JPWO2018194095A1 - フッ素系塗料、塗膜付き基材の製造方法、および塗膜付き基材 - Google Patents

フッ素系塗料、塗膜付き基材の製造方法、および塗膜付き基材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018194095A1
JPWO2018194095A1 JP2019513667A JP2019513667A JPWO2018194095A1 JP WO2018194095 A1 JPWO2018194095 A1 JP WO2018194095A1 JP 2019513667 A JP2019513667 A JP 2019513667A JP 2019513667 A JP2019513667 A JP 2019513667A JP WO2018194095 A1 JPWO2018194095 A1 JP WO2018194095A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
group
coating film
compound
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019513667A
Other languages
English (en)
Inventor
修平 尾知
修平 尾知
将崇 相川
将崇 相川
俊 齋藤
俊 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018194095A1 publication Critical patent/JPWO2018194095A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

高温加熱時において着色が抑制された塗膜を形成できる塗料、およびこれを用いて形成された塗膜を有する塗膜付き基材の提供。フルオロオレフィンに基づく単位と、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルエーテル、アリルエステル、および(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択され、かつ架橋性基を有さない単量体に基づく単位と、架橋性基を有する単位とを含む含フッ素重合体、ならびにベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物を含むことを特徴とする、フッ素系塗料。

Description

本発明は、フッ素系塗料、塗膜付き基材の製造方法、および塗膜付き基材に関する。
耐久耐候性に優れる塗膜を形成できる塗料として、含フッ素重合体を含む塗料が知られている。特許文献1には、フルオロオレフィンに基づく単位およびビニルエーテルに基づく単位を含む含フッ素重合体を含む塗料が開示されている。
特開平05−105840号公報
本発明者らは、従来技術を検討した結果、含フッ素重合体を含む塗料を用いて高温で加熱して塗膜を形成する場合において、塗膜が着色してしまう場合(特に、塗膜が黄化する場合)があることを知見した。塗料分野では、塗膜の意匠性や外観の観点から、塗膜の着色を抑制することが求められている。
本発明は、高温加熱時において着色が抑制された塗膜を形成できる塗料、および、これを用いて形成されてなる塗膜を有する塗膜付き基材の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物を用いる場合、所望の効果が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) フルオロオレフィンに基づく単位と、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルエーテル、アリルエステルおよび(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択され、かつ架橋性基を有さない単量体に基づく単位と、架橋性基を有する単位とを含む含フッ素重合体、ならびにベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物を含むことを特徴とする、フッ素系塗料。
(2) 前記架橋性基を有する単位が、ヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する単位である、(1)に記載のフッ素系塗料。
(3) 前記架橋性基を有する単位が、ヒドロキシ基を有する単量体に基づく単位である、(1)に記載のフッ素系塗料。
(4) 前記ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物が、下式(2)で表される化合物である、(1)〜(3)のいずれかに記載のフッ素系塗料。
Figure 2018194095
ただし、Aはn価の連結基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、nは2〜6の整数を表す。
(5) R、RおよびRがそれぞれ水素原子であり、Rが炭素数4以下のアルキル基である、(4)に記載のフッ素系塗料。
(6) 前記ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物の分子量が、250〜650である、(1)〜(5)のいずれかに記載のフッ素系塗料。
(7) 前記含フッ素重合体の全質量に対して、前記ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物を0.1〜10質量%含む、(1)〜(6)のいずれかに記載のフッ素系塗料。
(8) 前記フッ素系塗料がさらに硬化剤を含む、(1)〜(7)のいずれかに記載のフッ素系塗料。
(9) 粉体塗料である、(1)〜(8)のいずれかに記載のフッ素系塗料。
(10) 前記粉体塗料が、前記含フッ素重合体と前記ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物とを含む粒子を含む粉体塗料である、(9)に記載のフッ素系塗料。
(11) (1)〜(10)のいずれかに記載のフッ素系塗料を基材の表面に塗装して塗装層を形成し、前記塗装層を加熱して塗膜を形成する、塗膜付き基材の製造方法。
(12) 基材と、前記基材の表面上に配置された(1)〜(10)のいずれかに記載のフッ素系塗料から形成されてなる塗膜とを有する、塗膜付き基材。
本発明によれば、高温加熱時において着色が抑制された塗膜を形成できる塗料、および、これを用いて形成されてなる塗膜を有する塗膜付き基材を提供できる。
本明細書における用語の意味は以下の通りである。
「単位」とは、単量体の重合により直接形成された、上記単量体1分子に由来する原子団と、上記原子団の一部を化学変換して得られる原子団との総称である。重合体が含む全単位に対する、それぞれの単位の含有量(モル%)は、重合体を核磁気共鳴スペクトル法により分析して求められる。
「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および「メタクリル」の総称である。
「ガラス転移温度」は、JIS K 6240(2011)に規定される方法で測定した値である。「ガラス転移温度」は、「Tg」ともいう。
「数平均分子量」は、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される値である。「数平均分子量」は「Mn」ともいう。
「固形成分」は、溶媒を含まず、塗膜を構成し得る成分(塗膜の原料)を意味する。
「粒子」は、25℃にて固体である、つぶ状の物体である。
「粒子の平均粒子径」は、レーザー回折法を測定原理とした公知の粒度分布測定装置(Sympatec社製、商品名「Helos−Rodos」等)を用いて測定される粒度分布より、体積平均を算出して求められる50%径の値である。
「溶融粘度」とは、回転式レオメータを用いて計測される、10℃/分の昇温条件にて130℃から200℃まで重合体を昇温した際の、所定温度における重合体の粘度の値である。
本発明のフッ素系塗料は、フルオロオレフィン(以下、「単量体F」ともいう。)に基づく単位(以下、「単位F」ともいう。)と、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルエーテル、アリルエステルおよび(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択され、かつ架橋性基を有さない単量体(以下、「単量体1」ともいう。)に基づく単位(以下、「単位1」ともいう。)と、架橋性基を有する単位(以下、「単位2」ともいう。)とを含む含フッ素重合体、ならびにベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物(以下、「化合物X」ともいう。)を含む。
本発明者らは、本発明のフッ素系塗料を用いれば、高温で加熱して塗膜を形成する場合でも、塗膜の着色を抑制できることを知見している(以下、本発明のフッ素系塗料から形成されてなる塗膜を「本塗膜」ともいう。)。
ベンゾオキサゾール構造を有する化合物は、蛍光増白性を有しており、塗料に配合すれば、その塗膜の着色(特に、塗膜の黄化)を抑制できると考えられた。しかし、本発明者らは、ベンゾオキサゾール構造を分子中に1個しか有さないモノベンゾオキサゾールの配合量を、着色抑制効果が充分に得られるまで増やした場合、経時で塗膜の外観が著しく悪下することを知見した。
一方、本発明者らは、化合物Xを塗料に配合した場合には、少量で塗膜の着色を抑制でき、かつ、長期間に渡って良好な塗膜の外観を維持できることを知見したのである。その理由は必ずしも明確ではないが、ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物Xは、疎水性が高く、含フッ素重合体を含む塗膜中に均一に保持されやすく、塗膜中からブリードアウトしにくいためと考えられる。
フルオロオレフィンは、水素原子の1以上がフッ素原子で置換されたオレフィンである。フルオロオレフィンは、フッ素原子で置換されていない水素原子の1以上が塩素原子で置換されていてもよい。
フルオロオレフィンとしては、CF=CF、CF=CFCl、CF=CHF、CH=CF、CF=CFCF、CF=CHCF、CF−CH=CHFおよびCF−CF=CHが好ましく、単位1との交互共重合性の観点から、CF=CFおよびCF=CFClが特に好ましい。
フルオロオレフィンは、2種以上を併用してもよい。
単位Fの含有量は、本塗膜の耐候性の観点から、含フッ素重合体が含む全単位に対して、20〜60モル%が好ましく、30〜50モル%が特に好ましい。
単量体1は、耐水性、耐薬品性、耐熱性および柔軟性等の塗膜物性を調整する観点から、式X−Zで表される単量体であることが好ましい。なお、単位1は、本発明のフッ素系塗料を粉体塗料として用いる場合の、耐ブロッキング性にも寄与する。また、単位1はフッ素原子を有さないことが好ましい。
は、CH=CHO−、CH=CHOC(O)−、CH=CHCHO−、CH=CHCHOC(O)−、CH=CHC(O)O−またはCH=C(CH)C(O)O−であり、単位Fとの交互共重合性の観点から、CH=CHO−またはCH=CHOC(O)−であることが好ましい。
は炭素数1〜24の1価炭化水素基であり、中でも、炭素数1〜3のアルキル基、式−C(ZR1で表される炭素数4〜8のアルキル基、炭素数6〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜10のシクロアルキルアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、または炭素数7〜12のアラルキル基であることが好ましい。なお、3個のZR1は、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基を表す。
式−C(ZR1で表される基は、この式で明示された「C(炭素原子)」に3個の式ZR1で表される基が結合した3級炭素原子を有する。3個のZR1は、3個ともにメチル基であるか、1個がメチル基であり、残りの2個が、それぞれ独立に炭素数2〜5のアルキル基であるか、2個がメチル基であり、1個が炭素数3〜6のアルキル基であることが好ましい。1個がメチル基であり、残りの2個がそれぞれ独立に炭素数2〜5のアルキル基である場合、3個のZR1のうちの残りの2個の炭素原子の総数は、4〜6が好ましい。式−C(ZR1で表される基は、tert−ブチル基であるか、または、式ZR1で表される基の2個がメチル基であり、かつ1個が炭素数3〜5のアルキル基である3級アルキル基であることが特に好ましい。
炭素数6〜10のシクロアルキル基としては、シクロヘキシル基が好ましい。
炭素数6〜10のシクロアルキルアルキル基としては、シクロヘキシルメチル基が好ましい。
炭素数7〜12のアラルキル基としては、ベンジル基が好ましい。
炭素数6〜10のアリール基としては、フェニル基およびナフチル基が好ましく、フェニル基が特に好ましい。
なお、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリール基およびアラルキル基の環に結合した水素原子は、アルキル基で置換されていてもよい。この場合、置換基としてのアルキル基の炭素数は、シクロアルキル基またはアリール基の炭素数には含めない。
式X−Zで表される単量体1の具体例としては、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルおよびネオノナン酸ビニルエステル(HEXION社製、商品名「ベオバ9」)が挙げられる。なお、実施例に使用したビニルバーサテートは、アシル基部分の炭素数が9〜11である、3級カルボン酸ビニルエステル混合物である。
単量体1は、2種以上を併用してもよい。
単位1の含有量は、含フッ素重合体が含む全単位に対して、1〜60モル%が好ましく、25〜40モル%が特に好ましい。
単位2における架橋性基としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基およびオキセタニル基が好ましく、ヒドロキシ基およびカルボキシ基が特に好ましい。なお、単量体1が有さない架橋性基の範囲も、上記と同様である。また、単位2はフッ素原子を有さないことが好ましい。
特に、本発明のフッ素系塗料を粉体塗料として用いる場合、これらの基により、粒子の帯電が軽減され、粒子が密にパッキングされて塗膜が形成されるため、本塗膜の表面平滑性や耐候性等の物性がより優れる。さらに、本発明のフッ素系塗料が硬化剤を含む場合、ヒドロキシ基やカルボキシ基が架橋点となって含フッ素重合体の架橋が進行するため、本塗膜の塗膜強度が向上する。また、ヒドロキシ基またはカルボキシ基と基材表面との相互作用により、本塗膜の基材密着性が向上する。
単位2における架橋性基がヒドロキシ基またはカルボキシ基である場合、単位2は、ヒドロキシ基を有する単位(以下、「単位21」ともいう。)、または、カルボキシ基を有する単位(以下、「単位22」ともいう。)である。含フッ素重合体は、これら2つの単位を含んでいてもよい。
単位21は、ヒドロキシ基を有する単量体(以下、「単量体21」ともいう。)に基づく単位であることが好ましい。
単位22は、カルボキシ基を有する単量体(以下、「単量体22」ともいう。)に基づく単位であってもよいが、ヒドロキシ基等のカルボキシ基に変換し得る官能基を有する単位を含む含フッ素重合体を製造した後に上記官能基をカルボキシ基に変換してなる単位であることが好ましい。上記官能基としては、ヒドロキシ基が好ましい。この場合、上記官能基の全てがカルボキシ基に変換されていてもよく、一部のみが変換されていてもよい。一部のみが変換された含フッ素重合体は、単位21と単位22とを有する含フッ素重合体である。ヒドロキシ基をカルボキシ基に変換する方法としては、ポリカルボン酸やその酸無水物を、ヒドロキシ基を有する含フッ素重合体に反応させる方法が挙げられる。
含フッ素重合体が単位21を含む場合、硬化剤として、イソシアネート基またはブロック化イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物を用いると、本塗膜の塗膜強度がさらに向上する。
含フッ素重合体が単位22を含む場合、硬化剤として、エポキシ基、カルボジイミド基、オキサゾリン基またはβ−ヒドロキシアルキルアミン基を1分子中に2以上有する化合物を用いると、本塗膜の塗膜強度がさらに向上する。また、単位22を含む場合に使用する硬化剤は、イソシアネート基またはブロック化イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物を用いる場合に対して、比較的低温での塗膜の形成を可能とする。
単量体21としては、ヒドロキシ基を有する、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルエーテル、アリルエステル、(メタ)アクリル酸エステルおよびアリルアルコールが好ましく、式X21−Z21−OHで表される単量体およびアリルアルコールが特に好ましい。
21は、CH=CHO−またはCH=CHCHO−である。
21−OHは、ヒドロキシ基を有する炭素数2〜12の1価の飽和炭化水素基である。1価の飽和炭化水素基は、直鎖状でもよく、分岐鎖状でもよい。また、1価の飽和炭化水素基は、環構造からなっていてもよく、環構造を含んでいてもよい。
1価の飽和炭化水素基は、炭素数2〜6のアルキル基、または、炭素数6〜8のシクロアルキレン基を含むアルキル基であることが好ましい。
単量体21の具体例としては、CH=CHO−CH−cycloC10−CHOH、CH=CHCHO−CH−cycloC10−CHOH、CH=CHOCHCHOH、CH=CHCHOCHCHOH、CH=CHOCHCHCHCHOH、およびCH=CHCHOCHCHCHCHOHが挙げられる。
なお、「−cycloC10−」はシクロへキシレン基を表し、(−cycloC10−)の結合部位は、特に限定されず、通常1,4−である。
単量体21は、2種以上を併用してもよい。
単量体22は、式X22−Z22で表される単量体が好ましい。
22は、CH=CH−、CH(CH)=CH−、またはCH=C(CH)−であり、CH=CH−、またはCH(CH)=CH−が特に好ましい。
22は、カルボキシ基、または、カルボキシ基を有する炭素数1〜12の1価の飽和炭化水素基であり、カルボキシ基、または炭素数1〜10のカルボキシアルキル基であることが好ましい。
単量体22の具体例としては、CH=CHCOOH、CH(CH)=CHCOOH、CH=C(CH)COOH、式CH=CH(CHn22COOHで表される化合物(ただし、n22は1〜10の整数を示す。)が挙げられる。
単量体22は、2種以上を併用してもよい。
ヒドロキシ基を有する含フッ素重合体のヒドロキシ基の一部または全部をカルボキシ基に変換してカルボキシ基を有する含フッ素重合体とする場合、前記式X21−Z21−OHで表される単量体に基づく単位を有する含フッ素重合体のヒドロキシ基にジカルボン酸やその酸無水物を反応させてカルボキシ基を有する含フッ素重合体とすることが好ましい。たとえば、ヒドロキシ基を有する含フッ素重合体の−Z21−OHに無水コハク酸を反応させて、−Z21−OC(O)CHCHCOOHで表されるカルボキシ基を有する基に変換し、カルボキシ基を有する含フッ素重合体とすることができる。
単位2の含有量は、本塗膜の架橋性の観点から、含フッ素重合体が含む全単位に対して、0.1〜30モル%が好ましく、1〜20モル%がより好ましく、5〜15モル%が特に好ましい。
本発明のフッ素系塗料が含む含フッ素重合体は、含フッ素重合体が含む全単位に対して、単位F、単位1、単位2の含有量が、それぞれこの順に、20〜60モル%、1〜60モル%、0.1〜30モル%であることが好ましく、20〜60モル%、1〜60モル%、1〜20モル%であることが特に好ましい。
含フッ素重合体のMnは、フッ素系塗料の塗布性と造膜性の観点から、3,000〜50,000が好ましく、5,000〜20,000が特に好ましい。
含フッ素重合体のTgは、含フッ素重合体の保存安定性の観点から、35〜150℃が好ましく、45〜100℃が特に好ましい。
含フッ素重合体の170℃における溶融粘度は、本塗膜の表面平滑性と耐候性の観点から、20〜200Pa・sが好ましく、20〜100Pa・sが特に好ましい。
含フッ素重合体の200℃における溶融粘度は、本塗膜の表面平滑性と耐候性の観点から、1〜200Pa・sが好ましく、10〜100Pa・sが特に好ましい。
本発明のフッ素系塗料が粉体タイプ(溶媒を実質的に含まず、含フッ素重合体が固体粒子である粉体塗料)である場合の含フッ素重合体の含有量は、粉体塗料の全質量に対して、1〜99.9質量%が好ましく、25〜75質量%が特に好ましい。
本発明のフッ素系塗料が溶液タイプ(固形成分が溶媒に溶解している塗料)または水分散タイプ(固形成分が水を含む溶媒に分散している塗料)である場合の含フッ素重合体の含有量は、フッ素系塗料の全固形成分に対して、20〜80質量%が好ましく、25〜75質量%が特に好ましい。
本明細書において、「溶媒を実質的に含まない」とは、塗料中の溶媒の含有量が、塗料の全固形成分に対して、1質量%以下であることをいい、0.5質量%以下が好ましく、特に好ましくは0質量%である。
含フッ素重合体の製造方法としては、溶媒とラジカル重合開始剤の存在下、各単量体(単量体F、単量体1および単量体2)を共重合させる方法が挙げられる。
含フッ素重合体の製造方法における重合法の具体例としては、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法が挙げられ、溶媒に対する単量体Fの溶解性が優れ、含フッ素重合体に所定量の単位Fを導入しやすい観点から、溶液重合法が好ましい。さらに、場合により、得られた含フッ素重合体の官能基変換を行い、目的の含フッ素重合体を得る。
化合物Xは、ベンゾオキサゾール構造を1分子中に2〜6個有するのが好ましく、2〜4個有するのがより好ましく、2個有するのが特に好ましい。
ベンゾオキサゾール構造は、式(1)で表される構造が好ましい。なお、*は、結合位置を表す。
Figure 2018194095
式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
〜Rが表す置換基の具体例としては、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基およびヘテロアリール基が挙げられる。
中でも、R、RおよびRは、塗膜の着色を抑制する観点から、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基またはアルコキシ基であることが好ましく、水素原子またはアルキル基であることがより好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
は、本塗膜の着色を抑制する観点から、水素原子、アルキル基またはアルコキシ基であることが好ましく、水素原子またはアルキル基であることがより好ましく、炭素数4以下のアルキル基であることがさらに好ましく、メチル基またはtert−ブチル基であることが特に好ましい。
なお、R〜Rが表す置換基は、さらに置換基を有していてもよい。
なお、式(1)中、R〜Rが表すアルキル基およびアルコキシ基中のアルキル基は、本塗膜の着色を抑制する観点から、それぞれ独立に、炭素数1〜12が好ましく、1〜8がより好ましい。アルキル基およびアルコキシ基中のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状および環状のいずれでもよい。
化合物Xは、式(2)で表される非重合体状の化合物が好ましい。
Figure 2018194095
式(2)中、nは2以上の整数を表し、本塗膜の着色を抑制する観点から、2〜6が好ましく、2〜4がより好ましく、2が特に好ましい。
式(2)中、R〜Rは、式(1)中のR〜Rと同様である。
Aは、n価の連結基を表す。
たとえば、nが2の場合、Aは、2価の連結基を表す。
2価の連結基の具体例としては、2価の炭化水素基、2価の芳香環基、−NH−、−O−、−S−、−SO−、−CO−、−COO−、および、これらの組み合わせからなる基が挙げられる。なお、上記2価の連結基は、さらに置換基を有していてもよい。
中でも、本塗膜の着色を抑制する観点から、nが2の場合のAは、アルケニレン基、2価の芳香環基、−2価の芳香環基−アルケニレン基−2価の芳香環基−、アルケニレン基−2価の芳香環基−アルケニレン基が好ましい。
アルケニレン基の具体例としては、ビニレン基が挙げられる。
2価の芳香環基は、炭素数5〜18が好ましく、5または6がより好ましい。2価の芳香環基は、フェニレン基、ナフチレン基または2価の複素芳香環基が好ましい。
2価の複素芳香環基に含まれるヘテロ原子の数は、1〜4が好ましく、1〜2がより好ましい。上記ヘテロ原子の具体例としては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、テルル原子、リン原子、ケイ素原子およびホウ素原子が挙げられ、硫黄原子が好ましい。
2価の複素芳香環基の具体例としては、チエニレン基が挙げられる。
化合物Xの分子量は、含フッ素重合体に対する分散性が優れ、本塗膜からよりブリードアウトが抑制される観点から、250〜650が好ましく、350〜550が特に好ましい。
フッ素系塗料中の含フッ素重合体に対する化合物Xの含有量は、0.05〜15質量%が適切であり、本塗膜の着色を抑制する観点から、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上が特に好ましく、本塗膜からの化合物Xのブリードアウトを抑制し、本塗膜の良好な外観を長期間維持する観点から、10質量%以下が好ましく、5質量%以下が特に好ましい。したがって、上記2つの特性を満たす観点からは、化合物Xの含有量は、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%が特に好ましい。
本発明のフッ素系塗料は、必要に応じて、含フッ素重合体および化合物X以外の化合物(以下、「添加剤」ともいう。)を含んでもよい。添加剤の具体例としては、硬化剤、含フッ素重合体以外の樹脂(以下、「他の樹脂」ともいう。)、硬化触媒、顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、つや消し剤、レベリング剤、表面調整剤、界面活性剤、脱ガス剤、可塑剤、充填剤、熱安定剤、増粘剤、分散剤、帯電防止剤、防錆剤、シランカップリング剤、防汚剤、低汚染化処理剤が挙げられる。
本発明のフッ素系塗料が、添加剤として硬化剤を含む場合、硬化剤は、活性水素を有する基(ヒドロキシ基、カルボキシ基等)と反応し得る基を1分子中に2以上有する化合物である。硬化剤が、含フッ素重合体含む活性水素を有する基と反応することで、含フッ素重合体が架橋し、本塗膜が硬化する。硬化剤は、該反応し得る基を、通常2〜30有する。
含フッ素重合体がヒドロキシ基を有する単位を含む場合の硬化剤は、イソシアネート基またはブロック化イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物が好ましい。
含フッ素重合体がカルボキシ基を有する単位を含む場合の硬化剤は、エポキシ基、カルボジイミド基、オキサゾリン基またはβ−ヒドロキシアルキルアミド基を1分子中に2以上有する化合物が好ましい。
イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物は、ポリイソシアネート単量体またはポリイソシアネート誘導体が好ましい。
ポリイソシアネート単量体は、脂環族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートまたは芳香族ポリイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネート誘導体は、ポリイソシアネート単量体の多量体または変性体が好ましい。
脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、およびリジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、ならびにリジントリイソシアネート、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)2−イソシアナトグルタレートが挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
ブロック化イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物は、上述したポリイソシアネート単量体またはポリイソシアネート誘導体が有する2以上のイソシアネート基が、ブロック化剤によってブロックされた化合物が好ましい。
ブロック化剤は、活性水素を有する化合物であり、具体例としては、アルコール、フェノール、活性メチレン、アミン、イミン、酸アミド、ラクタム、オキシム、ピラゾール、イミダゾール、イミダゾリン、ピリミジン、グアニジンが挙げられる。
エポキシ基を1分子中に2以上有する化合物の具体例としては、ビスフェノール型エポキシ化合物(A型、F型、S型)、ジフェニルエーテル型エポキシ化合物、ハイドロキノン型エポキシ化合物、ナフタレン型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物、フルオレン型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールA含核ポリオール型エポキシ化合物、ポリプロピレングリコール型エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、グリオキザール型エポキシ化合物、脂環型エポキシ化合物、脂環式多官能エポキシ化合物、複素環型エポキシ化合物(トリグリシジルイソシアヌレート等)が挙げられる。
カルボジイミド基を1分子中に2以上有する化合物の具体例としては、脂環族カルボジイミド、脂肪族カルボジイミド、芳香族カルボジイミド、芳香脂肪族カルボジイミド、ならびに、これらの多量体および変性体が挙げられる。
オキサゾリン基を1分子中に2以上有する化合物の具体例としては、2−オキサゾリン基を有する付加重合性オキサゾリン、該付加重合性オキサゾリンの重合体が挙げられる。
β−ヒドロキシアルキルアミド基を1分子中に2以上有する化合物の具体例としては、N,N,N’,N’−テトラキス−(2−ヒドロキシエチル)−アジパミド(PrimidXL−552、EMS社製)、N,N,N’,N’−テトラキス−(2−ヒドロキシプロピル)−アジパミド(Primid QM 1260PrimidXL−552、EMS社製)が挙げられる。
本発明のフッ素系塗料が硬化剤を含む場合、硬化剤の含有量は、含フッ素重合体の全質量に対して、1〜50質量%が好ましく、1〜20質量%が特に好ましい。
本発明のフッ素系塗料(特に、粉体塗料)が、添加剤として他の樹脂を含む場合、基材上に、他の樹脂を主とする層と、含フッ素重合体を主とする層とが、この順に積層した本塗膜が得られやすい観点から、含フッ素重合体のSP値と、他の樹脂のSP値との差は、絶対値で0.4〜16(J/cm1/2が好ましい。
本発明のフッ素系塗料が、含フッ素重合体以外の樹脂を含む場合、該樹脂の含有量は、フッ素系塗料中の含フッ素重合体の質量に対して、30〜350質量%が好ましく、35〜300質量%が特に好ましい。
上記樹脂としては、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂およびエポキシ樹脂等が好ましく、本塗膜の基材密着性の観点と、上記樹脂を主とする層に含フッ素重合体が混入しにくい観点とから、ポリエステル樹脂および(メタ)アクリル樹脂が特に好ましい。
本発明のフッ素系塗料は、前述の通り粉体タイプでも溶液タイプでも使用でき、また、水分散タイプでも使用できる。中でも、粉体タイプである粉体塗料として使用するのが好ましい。
溶液タイプの塗料は、本発明における含フッ素重合体と化合物Xを溶媒に溶解してなる塗料であり、硬化剤等の添加剤も溶媒に溶解していることが好ましい。溶媒としては、有機溶媒が好ましい。
水分散タイプの塗料は、本発明における含フッ素重合体と化合物Xを水に分散させてなる塗料であり、硬化剤等の添加剤も水に分散していることが好ましい。含フッ素重合体、化合物X等を水に分散させるために、通常は界面活性剤が使用される。
本発明のフッ素系塗料が粉体タイプである場合、本発明のフッ素系塗料は、含フッ素重合体と化合物Xを含む粒子からなる粉体であることが好ましい。硬化剤等の添加剤も、含フッ素重合体と化合物Xを含む粒子に含まれていることが好ましい。
また、添加剤として他の樹脂を含む場合、粉体タイプの本発明のフッ素系塗料は、含フッ素重合体と化合物Xを含む粒子とは別の他の樹脂を含む粒子と、含フッ素重合体と化合物Xを含む粒子との混合物からなる粉体であってもよい。さらに、この場合、化合物Xは別の他の樹脂を含む粒子にのみ含まれていてもよく、含フッ素重合体を含む粒子と他の樹脂を含む粒子の両方に含まれていてもよい。添加剤もまた、一方の粒子のみに含まれていてもよく、両方の粒子に含まれていてもよい。異種の粒子を含む粉体は、同種の粒子からなる各粉体をドライブレンドして製造されることが好ましい。
なお、本発明のフッ素系塗料における各成分の含有量とは、同種の粒子からなる粉体であれ、異種の粒子の混合物からなる粉体であれ、粉体全体における含有量を意味する。
本発明のフッ素系塗料が粉体タイプである場合、粉体塗料の製造方法としては、たとえば、以下の方法が挙げられる。
まず、上記溶液重合法で得られた、含フッ素重合体と溶媒を含む溶液から溶媒を留去し、得られた固体状の含フッ素重合体をペレット化してペレットとするかまたは粉砕して粉体とする。次に、ペレット状または粉体状の含フッ素重合体および化合物Xと、必要に応じて、添加剤(硬化剤、他の樹脂等)とを80〜130℃で溶融混練して溶融混練物を得る。次いで、得られた溶融混練物を冷却して、固化した溶融混練物を得る。そして、固化した溶融混練物を粉砕して分級して、所望の粒子径の粉体塗料を得る。
粉体塗料を構成する粒子の平均粒子径は、1〜100μmが好ましく、25〜50μmが特に好ましい。
平均粒子径が1μm以上であれば、粉体塗料の凝集性が低くなり、塗装の際に均一に塗装しやすい。また、平均粒子径が100μm以下であれば、本塗膜の表面平滑性がより良好になり、本塗膜の外観に優れる。
本発明のフッ素系塗料は、基材の表面に直接塗布してもよく、表面処理(下地処理等)された基材の表面に塗布してもよく、表面に樹脂層(ポリエステル樹脂層、(メタ)アクリル樹脂層等)が形成された基材の表面に塗布してもよい。本塗膜の膜厚は、本塗膜の耐久性の観点から、10〜400μmが好ましく、10〜200μmがより好ましく、20〜100μmが特に好ましい。
基材の材料の具体例としては、非金属材料(樹脂、ゴム、接着剤、木材等の有機質材料、コンクリート、ガラス、セラミックス、および石材等の無機質材料等)ならびに金属材料(鉄、鉄合金、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、真鍮、およびチタン等)が挙げられる。基材は、表面処理されていてもよい。
本発明のフッ素系塗料の、塗布方法の具体例としては、刷毛、ローラー、ディッピング、スプレー、ロールコーター、ダイコーター、アプリケーター、スピンコーター等の塗布装置を使用する方法が挙げられる。
本塗膜は、基材の表面に、本発明のフッ素系塗料を塗装して塗装層を形成し、該塗装層を加熱して本塗膜を形成して得るのが好ましい。
加熱温度は、120〜300℃が好ましく、140〜250℃がより好ましい。加熱維持時間は、通常30秒〜60分間である。なお、本発明のフッ素系塗料が溶液タイプや水分散タイプの塗料である場合は、上記加熱前に適宜常温乾燥や加熱乾燥により溶媒や水を除去するのが好ましい。
加熱後は、20〜25℃まで冷却するのが好ましい。冷却は、急冷してもよく徐冷してもよく、本塗膜の基材密着性の観点から、徐冷が好ましい。
なお、本発明のフッ素系塗料を用いれば、該加熱温度が高温(140℃以上)であっても、本塗膜の着色が抑制できる。
本発明のフッ素系塗料が粉体塗料である場合、塗装層の形成方法としては、静電塗装法、静電吹付法、静電浸漬法、流動浸漬法、吹付法等の塗装法によって、本発明のフッ素系塗料からなる粉体塗料を基材上に塗装する方法が好ましい。塗膜の表面平滑性と隠蔽性の観点から、粉体塗装ガンを用いた静電塗装法が好ましい。
粉体塗装ガンの具体例としては、コロナ帯電型塗装ガン、摩擦帯電型塗装ガンが挙げられる。コロナ帯電型塗装ガンは、粉体塗料をコロナ放電処理して吹き付ける塗装ガンである。摩擦帯電型塗装ガンは、粉体塗料を摩擦帯電処理して吹き付ける塗装ガンである。
本発明によれば、基材の表面に、本発明のフッ素系塗料を塗装して塗装層を形成し、該塗装層を加熱して本塗膜を形成する、本塗膜付き基材の製造方法が提供される。
本塗膜付き基材は、基材と、基材の表面上に配置された本塗膜とを有し、高温加熱で塗膜を形成した場合でも塗膜の着色が抑制され、意匠性に優れる。
以下、例を挙げて本発明を詳細に説明する。ただし本発明はこれらの例に限定されない。なお、後述する表中における各成分の配合量は、質量基準を示す。また、例1〜3および例6〜10は実施例であり、例4、5および11〜14は比較例である。
〔粉体塗料の製造に使用した成分〕
(含フッ素重合体)
以下の単量体に基づく単位を含む含フッ素重合体を使用した。
・クロロトリフルオロエチレン(CTFE)
・シクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)
・ビニルバーサテート(VV)
・酢酸ビニル(AV)
・4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)
・2−ヒドロキシエチルアリルエーテル(HEAE)
(化合物X)
X1:下式で表される、ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物
Figure 2018194095
(比較化合物)
X2:ベンゾオキサゾール(東京化成工業社製)
(添加剤)
硬化剤:ブロック化イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物(エボニック社製、ベスタゴン(登録商標)B1530)
表面調整剤1:ビックケミー社製、BYK−360P(商品名)
表面調整剤2:伊藤製油社製、ASA(商品名)
表面調整剤3:ビックケミー社製、Ceraflour 963(商品名)
脱ガス剤:ベンゾイン
可塑剤:イーストマンケミカル社製、Benzoflex 352(商品名)
〔含フッ素重合体1の合成〕
オートクレーブに、CTFE(387g)、CHVE(326g)、HBVE(84.9g)、炭酸カリウム(12.3g)、キシレン(503g)、およびエタノール(142g)を導入して昇温し、65℃に保持した。続いて、オートクレーブに、tert−ブチルペルオキシピバレートの50質量%キシレン溶液(20mL)を添加してオートクレーブ内溶液を65℃で11時間重合した。続いて、オートクレーブ内溶液をろ過した。得られたろ液を減圧して未反応単量体を除去し、含フッ素重合体1を含む溶液を得た。
得られた溶液を、65℃で24時間真空乾燥して溶媒を除去し、さらに130℃で20分間真空乾燥した。得られたブロック状の含フッ素重合体1を粉砕して、粉体状の含フッ素重合体1を得た。
含フッ素重合体1は、CTFEに基づく単位、CHVEに基づく単位、およびHBVEに基づく単位を、この順に50モル%、39モル%、および11モル%含む重合体であった。含フッ素重合体1のTgは52℃であり、Mnは10,000であった。
〔含フッ素重合体を含む粉体塗料の製造例および使用例〕
[例1]
粉体状の含フッ素重合体1(52g)、硬化剤(13g)、表面調整剤1(2.0g)、表面調整剤2(2.0g)、表面調整剤3(1.0g)、脱ガス剤(1.2g)、可塑剤(3.0g)、およびX1(0.5g)を、高速ミキサ(佑崎有限公司社製)を用いて混合し、粉体状の混合物を得た。得られた混合物を、2軸押出機(サーモプリズム社製、16mm押出機)を用いて、120℃のバレル設定温度で溶融混練して、ペレットを得た。得られたペレットを粉砕機(FRITSCH社製、製品名:ロータースピードミルP14)を用いて25℃で粉砕した。得られた粉体を、150メッシュの網を用いて分級して、平均粒子径が約40μmである粉体塗料を得た。
クロメート処理を行ったアルミニウム板の一面に、静電塗装機(小野田セメント社製、GX3600C)を用いて、得られた粉体塗料を静電塗装した。さらに、アルミニウム板を、200℃で20分間保持して、塗膜付きアルミニウム板を得た。得られた塗膜付きアルミニウム板の塗膜の膜厚は55〜65μmであった。得られた塗膜付きアルミニウム板を試験片1として、後述の評価に供した。
[例2、例3および例5〜7]
X1の添加量を下記表1に示す量に変更した以外は、例1と同様にして粉体塗料および試験片を得た。例2、例3および例5〜7の配合で得られた試験片を、それぞれ、試験片2、試験片3および試験片5〜7として、後述の評価に供した。
[例4および例13]
X1をX2に変更し、添加量を表1に示す量に適宜変更した以外は、例1と同様にして粉体塗料および試験片を得た。例4および例13の配合で得られた試験片を、試験片4および試験片13として、後述の評価に供した。
[例8]
含フッ素重合体1を、CTFEに基づく単位、VVに基づく単位、AVに基づく単位、およびHEAEに基づく単位を、この順にそれぞれ41モル%、13モル%、37モル%および9モル%含む重合体である含フッ素重合体2(Tg:44℃、Mn:14,500)に変更した以外は、例1と同様にして、粉体塗料および試験片8を得て、後述の評価に供した。
[例9、例10および例12]
X1の添加量を下記表1に示す量に変更した以外は、例8と同様にして粉体塗料、および試験片を得た。例9、例10および例12の配合で得られた試験片を、それぞれ、試験片9、試験片10および試験片12として、後述の評価に供した。
[例11および例14]
X1をX2に変更し、添加量を表1に示す量に適宜変更した以外は、例8と同様にして粉体塗料、および試験片を得た。例11および例14の配合で得られた試験片を、試験片11および試験片14として、後述の評価に供した。
〔評価方法〕
(塗膜の着色性)
試験片1〜14の塗膜の黄色みを、色差計を用いて測定し、塗膜の色差(b値)を算出した。具体的には、ハンディ型色差計(NF777 日本電色工業社製)を用いて色差(b値)を測定し、塗膜の着色性の評価値とした。
評価基準を以下に示す。
S:塗膜のb値が0.3未満である(b値が負の値の場合を含む)。
A:塗膜のb値が0.3以上0.4未満である。
B:塗膜のb値が0.4〜0.8である。
C:塗膜のb値が0.8超である。
(塗膜の外観)
試験片1〜14を屋外(千葉県市原市)に3ヶ月間(9〜11月)静置し、前後の塗膜外観の変化を目視で評価した。なお、静置後の塗膜の黄化は、塗膜からブリードアウトした成分が劣化したために引き起こされたものと考えられる。
評価基準を以下に示す。
A:静置前と静置後の塗膜外観に変化が見られない。
B:静置後の塗膜は僅かに黄化している。
C:静置後の塗膜は黄化している。
結果を表1に示す。
Figure 2018194095
表1に示すとおり、本発明のフッ素系塗料であれば、着色が抑制された塗膜を形成できる。
なお、2017年04月19日に出願された日本特許出願2017−082653号の明細書、特許請求の範囲および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (12)

  1. フルオロオレフィンに基づく単位と、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルエーテル、アリルエステルおよび(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択され、かつ架橋性基を有さない単量体に基づく単位と、架橋性基を有する単位とを含む含フッ素重合体、ならびにベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物を含むことを特徴とする、フッ素系塗料。
  2. 前記架橋性基を有する単位が、ヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する単位である、請求項1に記載のフッ素系塗料。
  3. 前記架橋性基を有する単位が、ヒドロキシ基を有する単量体に基づく単位である、請求項1に記載のフッ素系塗料。
  4. 前記ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物が、下式(2)で表される化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフッ素系塗料。
    Figure 2018194095
    ただし、Aはn価の連結基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、nは2〜6の整数を表す。
  5. 、RおよびRがそれぞれ水素原子であり、Rが炭素数4以下のアルキル基である、請求項4に記載のフッ素系塗料。
  6. 前記ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物の分子量が、250〜650である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のフッ素系塗料。
  7. 前記含フッ素重合体の全質量に対して、前記ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物を0.1〜10質量%含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のフッ素系塗料。
  8. 前記フッ素系塗料がさらに硬化剤を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のフッ素系塗料。
  9. 粉体塗料である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のフッ素系塗料。
  10. 前記粉体塗料が、前記含フッ素重合体と前記ベンゾオキサゾール構造を2個以上有する化合物とを含む粒子を含む粉体塗料である、請求項9に記載のフッ素系塗料。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のフッ素系塗料を基材の表面に塗装して塗装層を形成し、前記塗装層を加熱して塗膜を形成する、塗膜付き基材の製造方法。
  12. 基材と、前記基材の表面上に配置された請求項1〜10のいずれか1項に記載のフッ素系塗料から形成されてなる塗膜とを有する、塗膜付き基材。
JP2019513667A 2017-04-19 2018-04-18 フッ素系塗料、塗膜付き基材の製造方法、および塗膜付き基材 Pending JPWO2018194095A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082653 2017-04-19
JP2017082653 2017-04-19
PCT/JP2018/016012 WO2018194095A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-18 フッ素系塗料、塗膜付き基材の製造方法、および塗膜付き基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018194095A1 true JPWO2018194095A1 (ja) 2020-05-14

Family

ID=63855835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513667A Pending JPWO2018194095A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-18 フッ素系塗料、塗膜付き基材の製造方法、および塗膜付き基材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018194095A1 (ja)
WO (1) WO2018194095A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080788A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 紫外線吸収塗料
JP2007070395A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 帯電防止性ハードコート樹脂組成物とその用途
JP2011111519A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
WO2015056751A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 旭硝子株式会社 フルオロオレフィン共重合体含有溶液組成物、その製造方法および塗料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080788A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 紫外線吸収塗料
JP2007070395A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 帯電防止性ハードコート樹脂組成物とその用途
JP2011111519A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
WO2015056751A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 旭硝子株式会社 フルオロオレフィン共重合体含有溶液組成物、その製造方法および塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018194095A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11053407B2 (en) Fluorinated coating material, method for producing fluorinated coating material, coated article and its production method
US10655022B2 (en) Powder coating material, method for producing powder coating material, and coated article
CN110591514B (zh) 粉体涂料及粉体涂料的制造方法
JP7020430B2 (ja) 粉体塗料、塗膜付き基材の製造方法、塗装物品および含フッ素重合体
WO2020017562A1 (ja) 塗膜付き基材及び塗膜付き基材の製造方法
US11046861B2 (en) Powder coating material
JPWO2018194095A1 (ja) フッ素系塗料、塗膜付き基材の製造方法、および塗膜付き基材
WO2020017563A1 (ja) 塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法
JP2022169114A (ja) 粉体塗料、塗装物品の製造方法、及び、塗装物品
JP2020105235A (ja) フッ素系塗料、フッ素系塗料の製造方法、塗装物品およびその製造方法
JP6878993B2 (ja) 粉体塗料
JP2020105233A (ja) フッ素系塗料、塗装物品およびその製造方法
JP2018119057A (ja) 含フッ素重合体、粉体塗料および塗装物品
JP2019048944A (ja) 塗膜、塗膜付き基材およびフッ素系塗料
JP2018002878A (ja) 塗料組成物、塗装物品、含フッ素重合体および化合物
JP2020063356A (ja) 含フッ素重合体、組成物、および、塗料
JPS60152573A (ja) 熱硬化性塗料
JP2020007491A (ja) 粉体塗料組成物、粉体塗料、粉体塗料の製造方法、塗膜付き基材の製造方法、および塗膜付き基材
JP6942987B2 (ja) 粉体塗料
JP2020007497A (ja) 粉体塗料、塗膜付き基材の製造方法、塗膜付き基材
JP2020117554A (ja) 車両部材塗装用粉体塗料
JP2022173740A (ja) 塗料及び塗膜付き基材
JP2022143750A (ja) 含フッ素共重合体
JP2022063054A (ja) 粉体塗料、塗装物品の製造方法、塗装物品
JP2018002880A (ja) 塗料組成物、塗装物品および含フッ素重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913