JPWO2018193724A1 - 出力回路 - Google Patents

出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018193724A1
JPWO2018193724A1 JP2019513252A JP2019513252A JPWO2018193724A1 JP WO2018193724 A1 JPWO2018193724 A1 JP WO2018193724A1 JP 2019513252 A JP2019513252 A JP 2019513252A JP 2019513252 A JP2019513252 A JP 2019513252A JP WO2018193724 A1 JPWO2018193724 A1 JP WO2018193724A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type transistor
input signal
node
gate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7082295B2 (ja
Inventor
鏡太 清水
鏡太 清水
俊也 鈴木
俊也 鈴木
友彦 古藤
友彦 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2018193724A1 publication Critical patent/JPWO2018193724A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082295B2 publication Critical patent/JP7082295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/618Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series and in parallel with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

出力回路(100)は、ソースがVDDHと接続され、ゲートに信号(SI1)が与えられるトランジスタP1と、ソースがトランジスタP1のドレインと接続され、ドレインが出力端子(1)と接続され、ゲートがnode3と接続されたトランジスタP2とを備える。キャパシタ(C1)は一端に信号(SI1)が与えられ、他端がnode3と接続される。トランジスタN3はソースがVDDLと接続され、ドレインがnode3と接続され、ゲートに信号(SI1)に応じた信号が与えられる。トランジスタN4はソースおよびゲートがVDDLと接続され、ドレインがnode3と接続される。

Description

本開示は、半導体集積回路装置に用いられる出力回路に関する。
半導体集積回路装置では、微細化にともない、トランジスタの低耐圧化が進んでおり、外部と信号入出力を行うインターフェース回路において使用されるIOトランジスタとしては、例えば耐圧が1.8Vのトランジスタが用いられる。一方で、インターフェース回路は、その規格の仕様などにより高電圧例えば3.3Vの信号が入出力可能なように構成しなければならない場合がある。
特許文献1では、高電圧の信号を外部に出力する出力回路を、低電圧で動作するトランジスタを用いて構成する技術が開示されている。例えば、図1の回路構成では、高電圧電源と出力端子との間にカスケード接続されたP型トランジスタ1,2を配置し、また、接地電源と出力端子との間にカスケード接続されたN型トランジスタ3,4を配置している。そして、P型トランジスタ1,2のゲート同士の間にキャパシタCPを設けるとともに、N型トランジスタ3,4のゲート同士の間にキャパシタCNを設けている。
このような回路構成により、出力信号Doutがハイレベルに遷移するとき、キャパシタCPによるカップリングにより、P型トランジスタ2のゲート電位RPの上昇が抑えられ、出力信号Doutの立ち上がりが早くなる。これにより、P型トランジスタ2のドレイン−ソース間電圧の上昇が抑えられる。また、出力信号Doutがローレベルに遷移するとき、キャパシタCNによるカップリングにより、N型トランジスタ2のゲート電位RNの低下が抑えられ、出力信号Doutの立ち下がりが早くなる。これにより、N型トランジスタ3のドレイン−ソース間電圧の上昇が抑えられる。
特開2002−9608号公報(図1、図2)
ところが、特許文献1の回路構成では、P型トランジスタ2およびN型トランジスタ3のゲートに微小電流電源から電位が供給されている。このため、P型トランジスタ2のゲート電位RPの低下は大きく、一旦低下したゲート電位RPの回復は緩やかである。また、N型トランジスタ3のゲート電位RNの上昇は大きく、一旦上昇したゲート電位RNの回復は緩やかである。したがって、P型トランジスタ2およびN型トランジスタ3のゲート−ソース間電圧が、その耐圧を長時間超えてしまう可能性がある。また、P型トランジスタ2およびN型トランジスタ3のドレイン電流が大きくなってしまう。この結果、P型トランジスタ2およびN型トランジスタ3の劣化や破損を招きやすくなる。
本開示は、データ入力信号に応じて振幅がより大きな出力信号を出力する出力回路について、トランジスタの劣化や破損を未然に防止可能となる構成を提供することを目的とする。
本開示の態様では、データ入力信号を受け、前記データ入力信号に応じて接地電位と第1電位との間で遷移する出力信号を出力する出力回路は、前記出力信号を出力する出力端子と、前記データ入力信号に応じて変化し、前記出力信号よりも振幅が小さい入力信号を受ける入力ノードと、ソースが前記第1電位を与える第1電源と接続されており、ゲートに前記入力信号が与えられる第1P型トランジスタと、ソースが前記第1P型トランジスタのドレインと接続されており、ドレインが前記出力端子と接続されており、ゲートが第1ノードと接続された第2P型トランジスタと、一端に前記入力信号が与えられ、他端が前記第1ノードと接続されたキャパシタと、ソースが、前記第1電位よりも低い第2電位を与える第2電源と接続されており、ドレインが前記第1ノードと接続された第1N型トランジスタと、ソースおよびゲートが前記第2電源と接続されており、ドレインが前記第1ノードと接続された第2N型トランジスタとを備え、前記第1N型トランジスタは、ゲートに前記入力信号に応じた信号が与えられ、前記入力信号がハイレベルのときオン状態であり、前記入力信号がハイレベルからローレベルへの遷移である第1遷移を行ったとき、少なくとも所定期間、オフ状態になるよう、制御される。
この態様によると、第1電源と出力端子との間に第1および第2P型トランジスタが直列に接続されている。第1P型トランジスタのゲートには入力信号が与えられる。第2P型トランジスタのゲートと接続された第1ノードは、一端に入力信号が与えられるキャパシタの他端が接続されており、また、第2電源との間に、第1および第2N型トランジスタが接続されている。第1N型トランジスタのゲートには入力信号に応じた信号が与えられ、第2N型トランジスタのゲートは第2電源に接続されている。入力信号がハイレベルのとき、第1N型トランジスタがオン状態であるため、第2P型トランジスタのゲートには第2電位が与えられる。入力信号がハイレベルからローレベルへ遷移したとき、第1N型トランジスタが少なくとも所定期間オフ状態になるため、第1ノードの電位は、キャパシタによるカップリングにより、入力信号の遷移に伴って下降する。これにより、出力信号の立ち上がりが早くなる。その後、第2N型トランジスタのクランプ作用によって、第1ノードの電位は速やかに戻る。この結果、第2P型トランジスタのゲート−ソース間電圧は、急激な変化が抑制され、許容耐圧を超えることはない。また、第2P型トランジスタのドレイン−ソース間電圧も上昇が抑制され、許容耐圧を超えない。また、第2P型トランジスタのドレイン−ソース間電流も小さく抑えられる。したがって、第2P型トランジスタの劣化や破損を未然に防止可能となる。
本開示の別の態様では、データ入力信号を受け、前記データ入力信号に応じて接地電位と第1電位との間で遷移する出力信号を出力する出力回路は、前記出力信号を出力する出力端子と、前記データ入力信号に応じて変化し、前記出力信号よりも振幅が小さい入力信号を受ける入力ノードと、ソースが接地電源と接続されており、ゲートに前記入力信号が与えられる第1N型トランジスタと、ソースが前記第1N型トランジスタのドレインと接続されており、ドレインが前記出力端子と接続されており、ゲートが第1ノードと接続された第2N型トランジスタと、一端に前記入力信号が与えられ、他端が前記第1ノードと接続されたキャパシタと、ソースが、前記第1電位よりも低い第2電位を与える第2電源と接続されており、ドレインが前記第1ノードと接続された第1P型トランジスタと、ソースおよびゲートが前記第2電源と接続されており、ドレインが前記第1ノードと接続された第2P型トランジスタとを備え、前記第1P型トランジスタは、ゲートに前記入力信号に応じた信号が与えられ、前記入力信号がローレベルのときオン状態であり、前記入力信号がローレベルからハイレベルへの遷移である第1遷移を行ったとき、少なくとも所定期間、オフ状態になるよう、制御される。
この態様によると、接地電源と出力端子との間に第1および第2N型トランジスタが直列に接続されている。第1N型トランジスタのゲートには入力信号が与えられる。第2N型トランジスタのゲートと接続された第1ノードは、一端に入力信号が与えられるキャパシタの他端が接続されており、また、第2電源との間に、第1および第2P型トランジスタが接続されている。第1P型トランジスタのゲートには入力信号に応じた信号が与えられ、第2P型トランジスタのゲートは第2電源に接続されている。入力信号がローレベルのとき、第1P型トランジスタがオン状態であるため、第2N型トランジスタのゲートには第2電位が与えられる。入力信号がローレベルからハイレベルへ遷移したとき、第1P型トランジスタが少なくとも所定期間オフ状態になるため、第1ノードの電位は、キャパシタによるカップリングにより、入力信号の遷移に伴って上昇する。これにより、出力信号の立ち下がりが早くなる。その後、第2P型トランジスタのクランプ作用によって、第1ノードの電位は速やかに戻る。この結果、第2N型トランジスタのゲート−ソース間電圧は、急激な変化が抑制され、許容耐圧を超えることはない。また、第2N型トランジスタのドレイン−ソース間電圧も上昇が抑制され、許容耐圧を超えない。また、第2N型トランジスタのドレイン−ソース間電流も小さく抑えられる。したがって、第2N型トランジスタの劣化や破損を未然に防止可能となる。
本開示によると、データ入力信号に応じて振幅がより大きな出力信号を出力する出力回路について、トランジスタの劣化や破損を未然に防止可能となる。
第1実施形態に係る出力回路の回路構成図 図1の出力回路の動作を示す波形図 図1の出力回路の動作を示す波形図 第2実施形態に係る出力回路の回路構成図 (a),(b)は図4の出力回路の動作を示す波形図 第3実施形態に係る出力回路の回路構成図 (a),(b)は図6の出力回路の動作を示す波形図 第2および第3実施形態を組み合わせた出力回路の回路構成図 第4実施形態に係る出力回路の回路構成図 第5実施形態に係る出力回路の回路構成図
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に示す回路構成図では、本開示に関わる構成要素を中心にして簡略化して図示を行っている。このため例えば、直接的に接続されているように図示された構成要素が、実際の回路構成では、その間に他の構成要素が配置されており、間接的に接続されている場合がある。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係る出力回路の回路構成図である。図1の出力回路100は、データ入力信号DINを受け、このデータ入力信号DINに応じて変化する出力信号PADを出力する。出力信号PADは出力端子1から出力される。この出力回路100は例えば、LSIの信号出力部に設けられる。この場合、LSIの出力パッドが出力端子1に相当する。
出力回路100は、第1電源VDDHと、第2電源VDDLとに接続されている。なお、本願明細書では、「VDDH」「VDDL」「VSS」は、電源自体と、その電源が与える電位との両方を表す符号として用いる。第1電位VDDHは例えば3.3Vであり、第2電位VDDLは第1電位VDDHよりも低く、例えば1.8Vである。データ入力信号DINは低振幅の信号であり、例えば接地電位VSS〜0.9Vの間で遷移する。出力信号PADは、接地電位VSS〜第1電位VDDHの間で遷移する。また本願明細書では、「nodeX」(Xは整数)は、回路構成におけるノードを表しており、また、そのノードの電位を表す符号として用いる場合がある。
出力回路100は、レベルシフト回路10と、第1および第2バッファ回路11,12と、P型トランジスタP1,P2,P3,P4と、N型トランジスタN1,N2,N3,N4と、キャパシタC1,C2とを備える。各トランジスタは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であるものとする。レベルシフト回路10は、低振幅のデータ入力信号DINを入力INに受け、第2電位VDDL〜第1電位VDDHの間で遷移する信号SI1に変換し、出力OUTPから出力するとともに、接地電位VSS〜第2電位VDDLの間で遷移する信号SI2に変換し、出力OUTNから出力する。信号SI1は第1バッファ回路11の入力として与えられ、信号SI2は第2バッファ回路12の入力として与えられる。
ここで、出力回路100は、出力信号PADをハイレベルに駆動する回路部分であるH側ドライブ回路101と、出力信号PADをローレベルに駆動する回路部分であるL側ドライブ回路102とを含む。第1バッファ回路11の入力が接続されたノードnI1は、H側ドライブ回路101における入力ノードに相当する。また、第2バッファ回路12の入力が接続されたノードnI2は、L側ドライブ回路102における入力ノードに相当する。すなわち、H側ドライブ回路101の入力ノードnI1に入力信号SI1が与えられるとともに、L側ドライブ回路102の入力ノードnI2に入力信号SI2が与えられる。
H側ドライブ回路101は、第1電源VDDHと出力端子1との間に直列に接続されたP型トランジスタP1,P2を備えている。P型トランジスタP1は、ソースが第1電源VDDHと接続されており、ゲートがnode1と接続されている。node1は第1バッファ回路11を介して入力ノードnI1と接続されており、入力信号SI1が与えられる。P型トランジスタP2は、ソースがP型トランジスタP1のドレインと接続されており(node2)、ドレインが出力端子1と接続されており、ゲートがnode3と接続されている。なお、P型トランジスタP2のドレインと出力端子1との間に抵抗素子が接続されていてもよい。
H側ドライブ回路101はさらに、カップリング用のキャパシタC1と、スイッチ用のN型トランジスタN3と、クランプ用のN型トランジスタN4とを備えている。キャパシタC1は、node1とnode3との間に接続されている。すなわち、キャパシタC1は、一端に入力信号SI1が与えられ、他端がP型トランジスタP2のゲートと接続されている。N型トランジスタN3は、ソースが第2電源VDDLと接続されており、ドレインがnode3と接続されており、ゲートがnode1と接続されている。N型トランジスタN4は、ソースおよびゲートが第2電源VDDLと接続されており、ドレインがnode3と接続されている。
また、L側ドライブ回路102は、接地電源VSSと出力端子1との間に直列に接続されたN型トランジスタN1,N2を備えている。N型トランジスタN1は、ソースが接地電源VSSと接続されており、ゲートがnode11と接続されている。node11は第2バッファ回路12を介して入力ノードnI2と接続されており、入力信号SI2が与えられる。N型トランジスタN2は、ソースがN型トランジスタN1のドレインと接続されており(node12)、ドレインが出力端子1と接続されており、ゲートがnode13と接続されている。なお、N型トランジスタN2のドレインと出力端子1との間に抵抗素子が接続されていてもよい。
L側ドライブ回路101はさらに、カップリング用のキャパシタC2と、スイッチ用のP型トランジスタP3と、クランプ用のP型トランジスタP4とを備えている。キャパシタC2は、node11とnode13との間に接続されている。すなわち、キャパシタC2は、一端に入力信号SI2が与えられ、他端がN型トランジスタN2のゲートと接続されている。P型トランジスタP3は、ソースが第2電源VDDLと接続されており、ドレインがnode13と接続されており、ゲートがnode11と接続されている。P型トランジスタP4は、ソースおよびゲートが第2電源VDDLと接続されており、ドレインがnode13と接続されている。
図1の出力回路の動作について、図2および図3の波形図を用いて説明する。図2は出力信号PADがローレベルからハイレベルに遷移する場合、図3は出力信号PADがハイレベルからローレベルに遷移する場合をそれぞれ示している。なお、図2および図3において、実線は本実施形態における電位変化を示し、破線は従来(特許文献1)の回路構成における電位変化を示す。
図2に示すように、出力信号PADがローレベル(VSS)のとき、node1の電位はハイレベル(VDDH)(すなわち、入力信号SI1がハイレベル)であり、P型トランジスタP1はオフ状態(非導通状態)である。このとき、N型トランジスタN3はオン状態(導通状態)であるため、node3の電位はVDDLである。また、node2の電位は(VDDL+Vthp)である。VthpはP型トランジスタの閾値電圧である。
入力信号SI1がハイレベルからローレベルに遷移したとき、node1の信号はハイレベルからローレベル(VDDL)に遷移する。このとき、P型トランジスタP1はオン状態になり、node2の電位はVDDHに遷移し、出力信号PADはローレベル(VSS)からハイレベル(VDDH)への遷移を始める。一方、N型トランジスタN3はオフ状態になるため、node3の電位は、キャパシタC1によるカップリングにより、node1の信号変化に引っ張られて下降する。これにより、出力信号PADの立ち上がりが早くなる。
その後、N型トランジスタN4のクランプ作用によって、node3の電位は(VDDL−Vthn)まで速やかに戻る。VthnはN型トランジスタの閾値電圧である。したがって、node3の電位下降は、従来と比べて小さくなる。この結果、P型トランジスタP2のゲート−ソース間電圧Vgsは急激な変化が抑制され、許容耐圧を超えることはない。また、P型トランジスタP2のドレイン−ソース間電圧Vdsも上昇が抑制され、許容耐圧を超えない。また、P型トランジスタP2のドレイン−ソース間電流Idsも、従来よりも小さくなる。
また、図3に示すように、出力信号PADがハイレベル(VDDH)のとき、node11はローレベル(VSS)(すなわち、入力信号SI2がローレベル)であり、N型トランジスタN1はオフ状態である。このとき、P型トランジスタP3はオン状態であるため、node13の電位はVDDLである。またnode12の電位は(VDDL−Vthn)である。
入力信号SI2がローレベルからハイレベルに遷移したとき、node11の信号はローレベルからハイレベル(VDDL)に遷移する。このとき、N型トランジスタN1はオン状態になり、node12の電位はVSSに遷移し、出力信号PADはハイレベル(VDDH)からローレベル(VSS)への遷移を始める。一方、P型トランジスタP3はオフ状態になるため、node13の電位は、キャパシタC2によるカップリングにより、node11の信号変化に引っ張られて上昇する。これにより、出力信号PADの立ち下がりが早くなる。
その後、P型トランジスタP4のクランプ作用によって、node13の電位は(VDDL+Vthp)まで速やかに戻る。したがって、node13の電位上昇は、従来と比べて小さくなる。この結果、N型トランジスタN2のゲート−ソース間電圧Vgsは急激な変化が抑制され、許容耐圧を超えることはない。また、N型トランジスタN2のドレイン−ソース間電圧Vdsも上昇が抑制され、許容耐圧を超えない。また、N型トランジスタN2のドレイン−ソース間電流Idsも、従来よりも小さくなる。
このように本実施形態によると、キャパシタC1,C2により、出力信号PADの立ち上がりおよび立ち上がりを早めることができ、かつ、P型トランジスタP2およびN型トランジスタN2の劣化や破損を未然に防止することができる。
なお、本実施形態では、H側ドライブ回路101において、P型トランジスタP2のゲートにキャパシタC1およびN型トランジスタN3,N4が接続されており、L側ドライブ回路102において、N型トランジスタN2のゲートにキャパシタC2およびP型トランジスタP3,P4が接続されているものとした。ただし、H側ドライブ回路101またはL側ドライブ回路102のいずれか一方のみに、これらの構成を適用してもよい。例えば、H側ドライブ回路101は図1のように構成する一方、L側ドライブ回路102には、キャパシタC2およびP型トランジスタP3,P4を設けずに、N型トランジスタN2のゲートを第2電源VDDLに接続するようにしてもよい。あるいは、L側ドライブ回路102は図1のように構成する一方、H側ドライブ回路101には、キャパシタC1およびN型トランジスタN3,N4を設けずに、P型トランジスタP2のゲートを第2電源VDDLに接続するようにしてもよい。
(第2実施形態)
図4は第2実施形態に係る出力回路の回路構成図である。図4の出力回路100Aは、図1の出力回路100とほぼ同様の構成を備えており、ここでは、すでに説明した構成についてはその詳細な説明を省略する。なお、図4では、レベルシフト回路10およびその前段の構成を省略している。以下の回路構成図においても同様である。
第1実施形態では、N型トランジスタN3のゲートは、P型トランジスタP1のゲートと接続されており、ゲートに入力信号SI1が与えられるものとした。また、P型トランジスタP3のゲートは、N型トランジスタN1のゲートと接続されており、ゲートに入力信号SI2が与えられるものとした。本実施形態では、N型トランジスタN3は、ゲートに入力信号SI1に応じた信号が与えられ、P型トランジスタP3は、ゲートに入力信号SI2に応じた信号が与えられるものとする。
図4の出力回路100Aは、H側ドライブ回路101Aがパルス生成回路21を備え、L側ドライブ回路102Aがパルス生成回路22を備えている。パルス生成回路21は、入力信号SI1を受け、入力信号SI1がハイレベルからローレベルに遷移したタイミングから所定期間、ローレベルになるパルス信号を生成し、出力する。パルス生成回路21は例えば、入力信号SI1を遅延させる遅延部211と、遅延部211の出力を反転させるインバータ212と、インバータ212の出力(node4)およびnode1の信号を入力とするORゲート213とを備える。ORゲート213の出力(node5)が、パルス生成回路21の出力となる。また、パルス生成回路22は、入力信号SI2を受け、入力信号SI2がローレベルからハイレベルに遷移したタイミングから所定期間、ハイレベルになるパルス信号を生成し、出力する。パルス生成回路22は例えば、入力信号SI2を遅延させる遅延部221と、遅延部221の出力を反転させるインバータ222と、インバータ222の出力(node14)およびnode11の信号を入力とするANDゲート223とを備える。ANDゲート223の出力(node15)が、パルス生成回路22の出力となる。なお、パルス生成回路21,22の構成はここで示したものに限られるものではない。
そして、N型トランジスタN3は、ゲートにパルス生成回路21の出力を受ける。すなわち本実施形態では、パルス生成回路21から出力されるパルス信号が、入力信号SI1に応じた信号に相当する。N型トランジスタN3は、パルス生成回路21から出力されたパルス信号がローレベルの期間のみ、オフ状態になる。また、P型トランジスタP3は、ゲートにパルス生成回路22の出力を受ける。すなわち本実施形態では、パルス生成回路22から出力されるパルス信号が、入力信号SI2に応じた信号に相当する。P型トランジスタP3は、パルス生成回路22から出力されたパルス信号がハイレベルの期間のみ、オフ状態になる。
図5は図4の出力回路100Aの動作の特徴を示す波形図であり、(a)は出力信号PADがローレベルからハイレベルに遷移する場合、(b)は出力信号PADがハイレベルからローレベルに遷移する場合である。図5(a)に示すように、出力信号PADをローレベルからハイレベルに遷移させる場合には、入力信号SI1がハイレベルからローレベルに遷移し、node1の電位もハイレベルからローレベルに遷移する。また、パルス生成回路21内のnode4の電位は、node1の遷移から遅れて、ローレベルからハイレベルに遷移する。これにより、パルス生成回路21の出力(node5)は所定期間だけローレベルになり、その後ハイレベルになる。このため、N型トランジスタN3は所定期間だけオフ状態になり、その後オン状態になる。node3の電位はVDDLに戻り、安定する。
同様に、図5(b)に示すように、出力信号PADをハイレベルからローレベルに遷移させる場合には、入力信号SI2がローレベルからハイレベルに遷移し、node11の電位もローレベルからハイレベルに遷移する。また、パルス生成回路22内のnode14の電位は、node11の遷移から遅れて、ハイレベルからローレベルに遷移する。これにより、パルス生成回路22の出力(node15)は所定期間だけハイレベルになり、その後ローレベルになる。このため、P型トランジスタP3は所定期間だけオフ状態になり、その後オン状態になる。node13の電位はVDDLに戻り、安定する。
すなわち、H側ドライブ回路101Aでは、キャパシタC1のカップリングによるnode3の電位変化を期待する期間のみ、N型トランジスタN3をオフ状態になる。また、L側ドライブ回路102Aでは、キャパシタC2のカップリングによるnode13の電位変化を期待する期間のみ、P型トランジスタP3をオフ状態になる。したがって本実施形態によると、第1実施形態による作用効果に加えて、出力信号PADの静止状態を安定させることができる、という作用効果が得られる。
(第3実施形態)
図6は第3実施形態に係る出力回路の回路構成図である。図6の出力回路100Bは、図1の出力回路100とほぼ同様の構成を備えており、ここでは、すでに説明した構成についてはその詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、キャパシタC1の一端は、P型トランジスタP1のゲートと接続されており、キャパシタC2の一端は、N型トランジスタN1のゲートと接続されているものとした。本実施形態では、キャパシタC1は、一端に、P型トランジスタP1のゲートと接続されていない経路を介して入力信号SI1が与えられ、キャパシタC2は、一端に、N型トランジスタN1のゲートと接続されていない経路を介して入力信号SI2が与えられるものとする。
図6の出力回路100Bは、Hドライブ回路101Bが、第1バッファ回路11とは別に、入力信号SI1を受けるバッファ回路31を備えており、L側ドライブ回路102Bが、第2バッファ回路12とは別に、入力信号SI2を受けるバッファ回路32を備えている。バッファ回路31は、P型トランジスタP1のゲートに接続されたnode1とは別の信号経路(node6)に、入力信号SI1を伝搬させる。また、バッファ回路32は、N型トランジスタN1のゲートに接続されたnode11とは別の信号経路(node16)に、入力信号SI2を伝搬させる。
そして、キャパシタC1は、node6とnode3との間に接続されている。すなわち、キャパシタC1の一端は、P型トランジスタP1のゲートに接続されたnode1ではなく、P型トランジスタP1のゲートに接続されていないnode6に接続されている。また、キャパシタC2は、node16とnode13との間に接続されている。すなわち、キャパシタC2の一端は、N型トランジスタN1のゲートに接続されたnode11ではなく、N型トランジスタN1のゲートに接続されていないnode16に接続されている。
図7は図6の出力回路100Bの動作の特徴を示す波形図であり、(a)は出力信号PADがローレベルからハイレベルに遷移する場合、(b)は出力信号PADがハイレベルからローレベルに遷移する場合である。なお、図7において、実線は本実施形態における電位変化を示し、破線は実施形態1における電位変化を示す。
図7(a)に示すように、出力信号PADをローレベルからハイレベルに遷移させる場合には、入力信号SI1がハイレベルからローレベルに遷移し、node1の信号もハイレベルからローレベルに遷移する。ところが、node1の信号は、例えばバッファ段数や配線負荷の増加に起因して、タイミングの遅れや波形の鈍りが生じる可能性がある。これに対して、node6には入力信号SI1が速やかに伝搬される。このため、キャパシタC1の一端をnode6と接続することによって、キャパシタC1によるカップリングの発生タイミングを早めることができる。
同様に、図7(b)に示すように、出力信号PADをハイレベルからローレベルに遷移させる場合には、入力信号SI2がローレベルからハイレベルに遷移し、node11の信号もローレベルからハイレベルに遷移する。ところが、node11の信号は、例えばバッファ段数や配線負荷の増加に起因して、タイミングの遅れや波形の鈍りが生じる可能性がある。これに対して、node16には入力信号SI2が速やかに伝搬される。このため、キャパシタC2の一端をnode16と接続することによって、キャパシタC2によるカップリングの発生タイミングを早めることができる。
したがって本実施形態によると、第1実施形態による作用効果が得られるのに加えて、出力信号PADの遷移をより速めることができる。
また、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせて実現してもよい。図8は第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせて実現した出力回路の回路構成図である。図8の出力回路100Cにおいて、H側ドライブ回路101Cは、パルス生成回路21と、バッファ回路31とを備えている。そして、N型トランジスタN3は、ゲートにパルス生成回路21の出力を受ける。また、キャパシタC1の一端はnode6と接続されている。また、L側ドライブ回路102Cは、パルス生成回路22と、バッファ回路32とを備えている。そして、P型トランジスタP3は、ゲートにパルス生成回路22の出力を受ける。また、キャパシタC2の一端はnode16と接続されている。図8の出力回路100Cでは、上述の第2および第3実施形態による作用効果を得ることができる。
(第4実施形態)
図9は第4実施形態に係る出力回路の回路構成図である。図9の出力回路100Dは、図8の出力回路100Cとほぼ同様の構成を備えており、ここでは、すでに説明した構成についてはその詳細な説明を省略する。
図9の出力回路100Dは、制御信号CTRLによって、動作電圧が切替可能なように構成されている。ここでは、出力回路100Dは、制御信号CTRLが「0」(ローレベル)のとき、VDDHで動作し、制御信号CTRLが「1」(ハイレベル)のとき、VDDLで動作するものとする。
H側ドライブ回路101Dは、パルス生成回路21に代えて、パルス生成回路21Aを備えている。パルス生成回路21Aは、ORゲート213に代えて、3入力ORゲート215を備えている。3入力ORゲート215は、インバータ212の出力(node4)およびnode1の信号に加えて、制御信号CTRLを入力としている。また、H側ドライブ回路101Dは、バッファ回路31に代えて、ANDゲート35を備えている。ANDゲート35は、入力信号SI1と、制御信号CTRLの反転信号とを入力としている。
また、L側ドライブ回路102Dは、パルス生成回路22に代えて、パルス生成回路22Aを備えている。パルス生成回路22Aは、ANDゲート223に代えて、3入力ANDゲート225を備えている。3入力ANDゲート225は、インバータ222の出力(node14)およびnode11の信号に加えて、制御信号CTRLの反転信号を入力としている。また、L側ドライブ回路102Dは、バッファ回路32に代えて、ORゲート36を備えている。ORゲート36は、入力信号SI2と、制御信号CTRLとを入力としている。
また、出力回路100Dには、NANDゲート41が設けられている。NANDゲート41は、入力として制御信号CTRLとVDDLを受け、出力がN型トランジスタN3,N4のドレインに接続されている。
制御信号CTRLが「0」のとき、動作電圧はVDDHとなる。このとき出力回路100Dは、図8の回路と同様に動作する。すなわち、パルス生成回路21Aは、図8のパルス生成回路21と同様に動作し、パルス生成回路22Aは、図8のパルス生成回路22と同様に動作する。また、node6には入力信号SI1が伝搬され、node16には入力信号SI2が伝搬される。
一方、制御信号CTRLが「1」のとき、動作電圧はVDDLとなる。このとき、パルス生成回路21Aの出力すなわちnode5の電位はハイレベルに固定され、N型トランジスタN3はオン状態を保つ。また、パルス生成回路22Aの出力すなわちnode15の電位はローレベルに固定され、P型トランジスタP3はオン状態を保つ。また、node6の電位はローレベルに固定されるので、キャパシタC1によるカップリングは機能せず、node16の電位はハイレベルに固定されるので、キャパシタC2によるカップリングは機能しない。この結果、node3の電位はVSSに固定され、node13の電位はVDDLに固定される。
以上のように本実施形態によると、制御信号CTRLによって、出力回路100Dの動作電圧を、VDDLとVDDHとに切り替えることができる。そして、VDDHで動作する場合には、図8の構成と同様の動作を行うことができる。
(第5実施形態)
図10は第5実施形態に係る出力回路の回路構成図である。図10の出力回路100Eは、図1の出力回路100とほぼ同様の構成を備えており、ここでは、すでに説明した構成についてはその詳細な説明を省略する。
図10の出力回路100Eは、H側ドライブ回路101EがP型トランジスタP5を備え、L側ドライブ回路102EがN型トランジスタN5を備えている。P型トランジスタP5はソースがnode2に接続され、ドレインが第2電源VDDLに接続され、ゲートが出力端子1と接続されている。N型トランジスタN5はソースがnode12に接続され、ドレインが第2電源VDDLに接続され、ゲートが出力端子1と接続されている。
出力信号PADがローレベルのとき、P型トランジスタP5はオン状態になり、node2の電位はVDDLに固定される。このため、出力信号PADの電圧が不意に変動した場合でも、P型トランジスタP2のソース−ドレイン間電圧Vdsの上昇を防ぐことができる。また、出力信号PADがハイレベルのとき、N型トランジスタN5はオン状態になり、node12の電位はVDDLに固定される。このため、出力信号PADの電圧が不意に変動した場合でも、N型トランジスタN2のソース−ドレイン間電圧Vdsの上昇を防ぐことができる。したがって、P型トランジスタP2およびN型トランジスタN2の劣化や破損を防止することができる。
なお、本実施形態は、第1実施形態で示した回路構成以外の回路構成にも、適用してもよい。
なお、本開示は、上述の各実施形態で示した構成に限定されるものではなく、多くの変形が、本開示の技術的思想内で当該技術分野において通常の知識を有する者により可能である。また、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示では、出力回路について、トランジスタの劣化や破損を未然に防止可能となるので、例えばLSIの耐久性向上等に有用である。
1 出力端子
21,21A,22,22A パルス生成回路
100,100A,100B,100C,100D,100E 出力回路
P1,P2,P3,P4,P5 P型トランジスタ
N1,N2,N3,N4,N5 N型トランジスタ
C1,C2 キャパシタ
VDDH 第1電源、第1電位
VDDL 第2電源、第2電位
VSS 接地電源、接地電位
SI1,SI2 入力信号
nI1,nI2 入力ノード
PAD 出力信号

Claims (11)

  1. データ入力信号を受け、前記データ入力信号に応じて接地電位と第1電位との間で遷移する出力信号を出力する出力回路であって、
    前記出力信号を出力する出力端子と、
    前記データ入力信号に応じて変化し、前記出力信号よりも振幅が小さい入力信号を受ける入力ノードと、
    ソースが前記第1電位を与える第1電源と接続されており、ゲートに前記入力信号が与えられる第1P型トランジスタと、
    ソースが前記第1P型トランジスタのドレインと接続されており、ドレインが前記出力端子と接続されており、ゲートが第1ノードと接続された第2P型トランジスタと、
    一端に前記入力信号が与えられ、他端が前記第1ノードと接続されたキャパシタと、
    ソースが、前記第1電位よりも低い第2電位を与える第2電源と接続されており、ドレインが前記第1ノードと接続された第1N型トランジスタと、
    ソースおよびゲートが前記第2電源と接続されており、ドレインが前記第1ノードと接続された第2N型トランジスタとを備え、
    前記第1N型トランジスタは、ゲートに前記入力信号に応じた信号が与えられ、前記入力信号がハイレベルのときオン状態であり、前記入力信号がハイレベルからローレベルへの遷移である第1遷移を行ったとき、少なくとも所定期間、オフ状態になるよう、制御される
    ことを特徴とする出力回路。
  2. 請求項1記載の出力回路において、
    前記第1N型トランジスタのゲートは、前記第1P型トランジスタのゲートと接続されている
    ことを特徴とする出力回路。
  3. 請求項1記載の出力回路において、
    前記キャパシタは、一端が、前記第1P型トランジスタのゲートと接続されている
    ことを特徴とする出力回路。
  4. 請求項1記載の出力回路において、
    前記入力信号を受け、前記入力信号が前記第1遷移を行ったタイミングから所定期間、ローレベルになるパルス信号を生成出力するパルス生成回路を備え、
    前記第1N型トランジスタのゲートは、前記パルス生成回路の出力と接続されている
    ことを特徴とする出力回路。
  5. 請求項1記載の出力回路において、
    前記キャパシタは、前記入力ノードと接続されており、かつ、前記第1P型トランジスタのゲートとは接続されていない第2ノードと、一端が接続されている
    ことを特徴とする出力回路。
  6. データ入力信号を受け、前記データ入力信号に応じて接地電位と第1電位との間で遷移する出力信号を出力する出力回路であって、
    前記出力信号を出力する出力端子と、
    前記データ入力信号に応じて変化し、前記出力信号よりも振幅が小さい入力信号を受ける入力ノードと、
    ソースが接地電源と接続されており、ゲートに前記入力信号が与えられる第1N型トランジスタと、
    ソースが前記第1N型トランジスタのドレインと接続されており、ドレインが前記出力端子と接続されており、ゲートが第1ノードと接続された第2N型トランジスタと、
    一端に前記入力信号が与えられ、他端が前記第1ノードと接続されたキャパシタと、
    ソースが、前記第1電位よりも低い第2電位を与える第2電源と接続されており、ドレインが前記第1ノードと接続された第1P型トランジスタと、
    ソースおよびゲートが前記第2電源と接続されており、ドレインが前記第1ノードと接続された第2P型トランジスタとを備え、
    前記第1P型トランジスタは、ゲートに前記入力信号に応じた信号が与えられ、前記入力信号がローレベルのときオン状態であり、前記入力信号がローレベルからハイレベルへの遷移である第1遷移を行ったとき、少なくとも所定期間、オフ状態になるよう、制御される
    ことを特徴とする出力回路。
  7. 請求項6記載の出力回路において、
    前記第1P型トランジスタのゲートは、前記第1N型トランジスタのゲートと接続されている
    ことを特徴とする出力回路。
  8. 請求項6記載の出力回路において、
    前記キャパシタは、一端が、前記第1N型トランジスタのゲートと接続されている
    ことを特徴とする出力回路。
  9. 請求項6記載の出力回路において、
    前記入力信号を受け、前記入力信号が前記第1遷移を行ったタイミングから所定期間、ハイレベルになるパルス信号を生成出力するパルス生成回路を備え、
    前記第1P型トランジスタのゲートは、前記パルス生成回路の出力と接続されている
    ことを特徴とする出力回路。
  10. 請求項6記載の出力回路において、
    前記キャパシタは、前記入力ノードと接続されており、かつ、前記第1N型トランジスタのゲートとは接続されていない第2ノードと、一端が接続されている
    ことを特徴とする出力回路。
  11. データ入力信号を受け、前記データ入力信号に応じて接地電位と第1電位との間で遷移する出力信号を出力する出力回路であって、
    前記出力信号を出力する出力端子と、
    前記データ入力信号に応じて変化し、前記出力信号よりも振幅が小さい第1入力信号を受ける第1入力ノードと、
    前記データ入力信号に応じて変化し、前記出力信号よりも振幅が小さい第2入力信号を受ける第2入力ノードと、
    ソースが前記第1電位を与える第1電源と接続されており、ゲートに前記第1入力信号が与えられる第1P型トランジスタと、
    ソースが前記第1P型トランジスタのドレインと接続されており、ドレインが前記出力端子と接続されており、ゲートが第1ノードと接続された第2P型トランジスタと、
    ソースが接地電源と接続されており、ゲートに前記第2入力信号が与えられる第1N型トランジスタと、
    ソースが前記第1N型トランジスタのドレインと接続されており、ドレインが前記出力端子と接続されており、ゲートが第2ノードと接続された第2N型トランジスタと、
    一端に前記第1入力信号が与えられ、他端が前記第1ノードと接続された第1キャパシタと、
    ソースが、前記第1電位よりも低い第2電位を与える第2電源と接続されており、ドレインが前記第1ノードと接続された第3N型トランジスタと、
    ソースおよびゲートが前記第2電源と接続されており、ドレインが前記第1ノードと接続された第4N型トランジスタと、
    一端に前記第2入力信号が与えられ、他端が前記第2ノードと接続された第2キャパシタと、
    ソースが前記第2電源と接続されており、ドレインが前記第2ノードと接続された第3P型トランジスタと、
    ソースおよびゲートが前記第2電源と接続されており、ドレインが前記第2ノードと接続された第4P型トランジスタとを備え、
    前記第3N型トランジスタは、ゲートに前記第1入力信号に応じた信号が与えられ、前記第1入力信号がハイレベルのときオン状態であり、前記第1入力信号がハイレベルからローレベルへの遷移を行ったとき、少なくとも所定期間、オフ状態になるよう、制御されるものであり、
    前記第3P型トランジスタは、ゲートに前記第2入力信号に応じた信号が与えられ、前記第2入力信号がローレベルのときオン状態であり、前記第2入力信号がローレベルからハイレベルへの遷移を行ったとき、少なくとも所定期間、オフ状態になるよう、制御される
    ことを特徴とする出力回路。
JP2019513252A 2017-04-18 2018-03-01 出力回路 Active JP7082295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081981 2017-04-18
JP2017081981 2017-04-18
PCT/JP2018/007794 WO2018193724A1 (ja) 2017-04-18 2018-03-01 出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193724A1 true JPWO2018193724A1 (ja) 2020-02-27
JP7082295B2 JP7082295B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=63857003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513252A Active JP7082295B2 (ja) 2017-04-18 2018-03-01 出力回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10983544B2 (ja)
JP (1) JP7082295B2 (ja)
CN (1) CN110521124B (ja)
WO (1) WO2018193724A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113643640B (zh) * 2021-08-03 2023-06-02 武汉华星光电技术有限公司 栅极驱动电路及显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287682A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2002009608A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Nec Corp 出力回路及び入力回路並びに半導体集積回路装置
JP2003324343A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Lucent Technol Inc 集積回路
JP2005269536A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp レベル変換回路、およびレベル変換機能付シリアル/パラレル変換回路
JP2014075692A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 出力回路
JP2014209715A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 富士通セミコンダクター株式会社 出力回路
JP2015164248A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社ソシオネクスト 入出力回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114897A (en) * 1998-10-22 2000-09-05 Cisco Technology, Inc. Low distortion compensated field effect transistor (FET) switch
RU2458460C2 (ru) * 2007-12-28 2012-08-10 Шарп Кабусики Кайся Полупроводниковое устройство и дисплейное устройство
CN101494450B (zh) * 2009-02-25 2011-04-20 苏州瀚瑞微电子有限公司 电平转移电路
US8476940B2 (en) * 2011-12-02 2013-07-02 Stmicroelectronics International N.V. Stress reduced cascoded CMOS output driver circuit
JP6524374B2 (ja) * 2014-07-16 2019-06-05 鈴木 利康 多値用数値判別回路、フージ代数の原則に基づく多値or論理判別回路、及び、フージ代数の原則に基づく多値and論理判別回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287682A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2002009608A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Nec Corp 出力回路及び入力回路並びに半導体集積回路装置
JP2003324343A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Lucent Technol Inc 集積回路
JP2005269536A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp レベル変換回路、およびレベル変換機能付シリアル/パラレル変換回路
JP2014075692A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 出力回路
JP2014209715A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 富士通セミコンダクター株式会社 出力回路
JP2015164248A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社ソシオネクスト 入出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10983544B2 (en) 2021-04-20
CN110521124A (zh) 2019-11-29
WO2018193724A1 (ja) 2018-10-25
US20200042029A1 (en) 2020-02-06
JP7082295B2 (ja) 2022-06-08
CN110521124B (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643426B2 (en) Voltage level shifter
JP6820480B2 (ja) 出力回路
US20070164789A1 (en) High Speed Level Shift Circuit with Reduced Skew and Method for Level Shifting
CN107181482B (zh) 输入输出接收电路
KR20100104124A (ko) 레벨 쉬프팅이 가능한 로직 회로
JP4117275B2 (ja) 半導体集積回路
JP7082295B2 (ja) 出力回路
KR101809352B1 (ko) 레벨 변환 디바이스 및 방법
US8030960B2 (en) Converting dynamic repeaters to conventional repeaters
CN107181481B (zh) 输入输出接收电路
CN106664090B (zh) 一种缓冲器电路和采用该电路的电子设备
JP5886112B2 (ja) 半導体集積回路装置、レベルシフト回路
KR20100133610A (ko) 전압 레벨 시프터
JPWO2011148446A1 (ja) レベルシフタおよびそれを備えた半導体集積回路
CN108206689B (zh) 电平转换驱动电路
JP2010166457A (ja) レベルシフト回路およびそれを備えた半導体装置
TWI804248B (zh) 具有低傳輸延遲的位準轉換器
JP2017153095A (ja) 半導体回路及び半導体装置
CN112243569B (zh) 半导体集成电路装置
US11621705B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and level shifter circuit
CN107817378B (zh) 使用在io上的电压检测电路
JP2004064632A (ja) レベルシフト回路
Chow et al. New voltage level shifting circuits for low power CMOS interface applications
JPH02250425A (ja) 出力バッファ回路
CN113595545A (zh) 输入电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150