JPWO2018185937A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018185937A1
JPWO2018185937A1 JP2019511043A JP2019511043A JPWO2018185937A1 JP WO2018185937 A1 JPWO2018185937 A1 JP WO2018185937A1 JP 2019511043 A JP2019511043 A JP 2019511043A JP 2019511043 A JP2019511043 A JP 2019511043A JP WO2018185937 A1 JPWO2018185937 A1 JP WO2018185937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
control
difference
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719660B2 (ja
Inventor
智陽子 廣瀬
大輔 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018185937A1 publication Critical patent/JPWO2018185937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719660B2 publication Critical patent/JP6719660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/12Position of occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気調和装置の制御装置は、圧縮機が運転し、送風機が運転し、風向板が第1の状態であり、第2の熱交換器が凝縮器として機能しているときに、空調対象空間の検出温度が空調対象空間の設定温度よりも高く、且つ、第2の熱交換器の検出温度が第1の基準温度以下である場合には、圧縮機の運転及び送風機の運転を継続させ、風向板を第1の状態から第2の状態に切り替える第1の制御を実施するものである。

Description

本発明は、空気調和装置に関し、特に、風向板を含む室内機を備えた空気調和装置に関するものである。
従来の空気調和装置には、室内機から吹き出される空気の温度を検出する温度センサーと、上風向板と、上風向板の下側に配置されている下風向板とを備え、温度センサーの検出温度に基づいて上風向板の角度及び下風向板の角度を制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の空気調和装置は、上風向板の角度及び下風向板の角度を制御することで、室内機から吹き出される空気の速度を変える。特許文献1に記載の空気調和装置は、室内機から吹き出される空気の速度を変えることで、吹き出し空気の到達距離を変え、在室者の快適性が低下することを抑制している。
空気調和装置が暖房運転を実施しているときに、室内機から吹き出される空気の温度が低下した場合には、在室者に空気があたり、在室者に寒さを感じさせる場合がある。このため、特許文献1に記載の空気調和装置では、空気調和装置が暖房運転を実施しているときに、室内機から吹き出される空気の温度が低下した場合に、上風向板及び下風向板を制御し、室内機から吹き出される空気の速度を遅くする。これにより、室内機から吹き出される空気が在室者に届きにくくなり、在室者の快適性が低下することを抑制することができる。
また、従来の空気調和装置には、空調対象空間の温度を検出する温度センサーと、空調対象空間の在室者の温度を検出するセンサーと、風向板とを備えているものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の空気調和装置は、空調対象空間の検出温度と在室者の検出温度とに基づいて、風向板の角度を制御する。
特開平9−196435号公報 特開平4−260812号公報
室内機から吹き出される空気の速度を遅くしても、在室者に室内機から吹き出される空気が直接当たる。このため、空気調和装置が暖房運転を実施しているときに、室内機から吹き出される空気の温度が低下した場合において、室内機から吹き出される空気の速度を遅くしても、在室者は寒く感じる。
また、空気調和装置が暖房運転を実施していると、空調対象空間の温度とともに在室者の温度(表面温度)も上昇していく。このため、空気調和装置が暖房運転を実施しているときに、室内機から吹き出される空気の温度が低下した場合において、室内機から吹き出される空気が在室者に直接当たると、在室者の表面温度が上昇しているので、在室者は寒く感じる。
このように、従来の空気調和装置では、暖房運転を実施しているときに、在室者が寒く感じることがあり、在室者の快適性が低下してしまうという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、暖房運転を実施しているときに、在室者の快適性が低下してしまうことを抑制する空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置は、吹出口を含む室内機と、圧縮機、第1の熱交換器、減圧装置、及び、室内機に含まれる第2の熱交換器を含む冷媒回路と、室内機に含まれる送風機と、吹出口から吹き出される空気の吹出方向を第1の方向とする第1の状態と吹出方向が第1の方向よりも上向きである第2の状態とに回転自在であり、室内機に含まれる風向板と、空調対象空間の空気の温度を検出する第1のセンサーと、第2の熱交換器の温度を検出する第2のセンサーと、圧縮機、送風機、及び風向板を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、圧縮機が運転し、送風機が運転し、風向板が第1の状態であり、第2の熱交換器が凝縮器として機能しているときに、空調対象空間の検出温度が空調対象空間の設定温度よりも高く、且つ、第2の熱交換器の検出温度が第1の基準温度以下である場合には、圧縮機の運転及び送風機の運転を継続させ、風向板を第1の状態から第2の状態に切り替える第1の制御を実施するものである。
本発明に係る空気調和装置によれば、上記構成を有しているため、暖房運転を実施しているときに、在室者の快適性が低下してしまうことを抑制することができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路等の説明図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の室内機の正面図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の室内機の断面図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の室内機の風向板の説明図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の室外機の分解斜視図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の制御装置の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の第1の制御及び第2の制御を含む制御フローチャートである。 図5の制御フローチャートの続きを示している。 実施の形態1に係る空気調和装置の下吹運転を実施しているときに第1の制御を実施するタイミングの説明図である。 (a)が吹出運転を実施しているときの気流を示し、(b)が第1の上吹運転を実施しているときの気流を示している。 実施の形態1に係る空気調和装置の第1の上吹運転を実施しているときに第2の制御を実施するタイミングの説明図である。 (a)が第1の上吹運転を実施しているときの気流を示し、(b)が第2の上吹運転を実施しているときの気流を示している。 実施の形態1に係る空気調和装置の第2の上吹運転(送風運転)が終了するタイミングの説明図である。 (a)が第2の上吹運転を実施しているときの気流を示し、(b)が下吹運転を実施しているときの気流を示している。 実施の形態2に係る空気調和装置の第1の制御及び第2の制御を含む制御フローチャートである。 実施の形態2に係る空気調和装置の第1の上吹運転を実施しているときに第2の制御を実施するタイミングの説明図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の第2の上吹運転を実施しているときに下吹運転を実施するタイミングの説明図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の第2の上吹運転(送風運転)が終了するタイミングの説明図である。
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。なお、また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1Aは、実施の形態1に係る空気調和装置100の冷媒回路Rc等の説明図である。図1Aの実線矢印は、冷房運転時の冷媒の流れを示し、図1Aの点線矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを示している。
[空気調和装置100の構成説明]
空気調和装置100は、空調対象空間(例えば、家屋の部屋、倉庫、ビルの一室等)に空調空気を供給する室内機10と、圧縮機21及び減圧装置26等が搭載された室外機201とを備えている。そして、室内機10と室外機201とが冷媒配管Rpで接続されている。空気調和装置100は冷媒回路Rcを備えている。冷媒回路Rcは、圧縮機21と、四方弁25と、室内熱交換器18と、減圧装置26と、室外熱交換器23とを備えている。また、空気調和装置100は、室外熱交換器23に空気を供給する室外送風機24と、室内熱交換器18に空気を供給する室内送風機19とを備えている。
室内熱交換器18は、本発明の第1の熱交換器に対応している。
室外熱交換器23は、本発明の第2の熱交換器に対応している。
室内送風機19は、本発明の送風機に対応している。
空気調和装置100は、室内機10に設けられている制御装置31と、室外機20に設けられている制御装置41とを備えている。制御装置31と制御装置41とは接続ケーブル50で接続されている。制御装置31及び制御装置41は、接続ケーブル50を介して通信する。また、空気調和装置100は、空調対象空間の温度を検出する第1の検知部13と、在室者の温度を検出する第2の検知部14と、外気温度を検出する第3の検知部22と、室内熱交換器18の温度を検出する第4の検知部36とを備えている。なお、以下の説明では、空調対象空間の温度は、室内温度とも称する。第1の検知部13の検出温度、第2の検知部14の検出温度及び第4の検知部36の検出温度は、制御装置31に出力される。第3の検知部22の検出温度は、制御装置41に出力される。
実施の形態1の第1の検知部13は、本発明の第1のセンサーに対応する。
実施の形態1の第4の検知部36は、本発明の第2のセンサーに対応する。
実施の形態1の第2の検知部14は、本発明の第3のセンサーに対応する。
実施の形態1の第2の検知部14は、本発明の第4のセンサーに対応する。
実施の形態1の第2の検知部14は、本発明の第5のセンサーに対応する。
実施の形態1の第3の検知部22は、本発明の第6のセンサーに対応する。
制御装置31及び制御装置41は、本発明の制御装置に対応する。
[室内機10の構成説明]
図1Bは、実施の形態1に係る空気調和装置100の室内機10の正面図である。
図2Aは、実施の形態1に係る空気調和装置100の室内機10の断面図である。
図2Bは、実施の形態1に係る空気調和装置100の室内機10の風向板17の説明図である。図2B(a)は風向板17が第1の状態であるときを示し、図2B(b)は風向板17が第2の状態であるときを示している。
室内機10は、吸込口11及び吹出口12が設けられている。また、室内機10は、空調対象空間(例えば、部屋、倉庫及びビルの一室等)に空気を供給する室内送風機19と、冷媒が供給される室内熱交換器18とを備えている。室内熱交換器18は、暖房運転を実施しているときに凝縮器(放熱器)として機能し、冷媒運転を実施しているときに蒸発器として機能する。室内機10には、室内送風機19及び室内熱交換器18が設けられている。また、室内機10は、図示省略のリモートコントローラと、リモートコントローラから出力される信号を受信する受信部15と、リモートコントローラへ信号を送信する送信部16とを備えている。受信部15及び送信部16は室内機10の例えば前面部に設けられている。室内機10は、室内電気品箱30を備えている。室内電気品箱30には、制御装置31が設けられている。
室内機10の吹出口12には、回転自在の風向板17及び回転自在の風向板17Aが設けられている。風向板17は風向板17Aよりも、空気流れ方向の下流側に配置されている。風向板17は、吹出口12から吹き出される空気の流れ方向を上下方向に調整する。風向板17Aは、吹出口12から吹き出される空気の流れ方向を左右方向に調整する。
図2Bに示すように、風向板17は、第1の状態と第2の状態との回転自在である。風向板17が第1の状態であるときには、吹出口12から吹き出される空気の吹出方向が第1の方向DR1となる。角度θ1は水平方向と第1の方向DR1とがなす角度である。角度θ1は水平方向を基準として反時計周りに第1の方向DR1となす角度である。角度θ1は0度より大きい。風向板17が第1の状態であるときには、室内機10は下吹きである。風向板17が第1の状態であるときには、吹出口12よりも下側の空間へ向かって空気が吹き出される。
風向板17が第2の状態であるときには、吹出口12から吹き出される空気の吹出方向が第2の方向DR2となる。第2の方向Dr2は、第1の方向Dr1よりも上向きである。角度θ2は水平方向と第2の方向DR2とがなす角度である。角度θ2は水平方向を基準として時計周りに第2の方向DR2となす角度である。角度θ1は0度以上である。風向板17が第2の状態であるときには、室内機10は上吹きである。風向板17が第2の状態であるときには、吹出口12と同等程度の高さの空間、又は、吹出口12よりも上側の空間へ向かって空気が吹き出される。
室内送風機19は、ファン及び送風機モータ37(図4参照)を備えている。送風機モータ37はファンを回転させる。送風機モータ37は制御装置31によって制御される。室内機10は風向板17を回動させる風向板モータ38(図4参照)を備えている。また、室内機10は、風向板17Aを回動させる風向板モータも備えている。
室内機10は、第1の検知部13と、第2の検知部14と、第4の検知部36とを備えている。第1の検知部13は、室内温度Tiを検出する室内温度センサーである。第1の検知部13は、例えばサーミスタ等から構成することができる。第2の検知部14は、在室者の人体表面温度Tjを検出するセンサーである。第2の検知部14は、人体表面温度Tjの他に、空調対象空間の床面温度Ty及び空調対象空間の天井面温度Ttを検出する。第2の検知部14は、室内機10の前面部に設けられている。第2の検知部14は、例えば赤外線センサーで構成することができる。第4の検知部36は、室内熱交換器18の温度Tnを検出する温度センサーである。第4の検知部36は、室内熱交換器18の例えば伝熱管に取り付けられる。第4の検知部36は、例えばサーミスタ等から構成することができる。
[室外機20の構成説明]
図3は、実施の形態1に係る空気調和装置100の室外機20の分解斜視図である。
室外機201は、例えば、屋外及びビルの屋上等に設置されるものである。室外機201は、冷媒を圧縮する圧縮機21と、圧縮機21に接続されている四方弁25と、四方弁25に接続されている室外熱交換器23とを備えている。室外熱交換器23は、暖房運転を実施しているときに蒸発器として機能し、冷媒運転を実施しているときに凝縮器(放熱器)として機能する。また、室外機201は、室外熱交換器23に付設され、室外熱交換器23に空気を供給する室外送風機24と、冷媒を減圧する減圧装置26とを備えている。
室外機201は、室外電気品箱40を備えている。室外電気品箱40には、制御装置41が設けられている。制御装置41は、圧縮機21、四方弁25、減圧装置26、室外送風機24を制御する。
[制御装置の説明]
図4は、実施の形態1に係る空気調和装置100の制御装置31の機能ブロック図である。図4を参照して、制御装置31の機能ブロック図等を説明する。
制御装置31は、入力部32と、記憶部33と、処理部34と、出力部35とを備えている。
入力部32では、第1の検知部13の出力、第2の検知部14の出力、及び、第4の検知部36の出力を受け付ける。第1の検知部13の出力には室内温度Tiの情報が含まれる。第2の検知部14の出力には人体表面温度Tjの情報、空調対象空間の床面温度Tyの情報、及び空調対象空間の天井面温度Ttの情報が含まれる。第4の検知部36の出力には室内熱交換器18の温度Tnの情報が含まれる。入力部32は、制御装置41から出力される情報も受け付ける。入力部32は、制御装置41から、例えば第3の検知部22の出力を受け付ける。第3の検知部22の出力には外気温度Toの情報が含まれる。入力部32は、受信部15の出力を受け付ける。受信部15の出力には、例えば、空調対象空間の設定温度T0の情報が含まれる。
記憶部33は、各種の情報を記憶する機能を有している。
処理部34は、各種の演算機能を有している。処理部34は、判定部34Aと、負荷算出部34Bと、動作制御部34Cとを備えている。
判定部34Aは、取得した室内温度Tiと取得した設定温度T0とを比較する機能を有している。
判定部34Aは、取得した温度Tnと温度T1とを比較する機能を有している。温度T1は例えば40度である。温度T1は、記憶部33に格納されている、予め定められた温度である。
判定部34Aは、取得した室内温度Tiと設定温度T0との差分と、温度T2とを比較する機能を有している。温度T2は例えば1度である。温度T2は、記憶部33に格納されている、予め定められた温度である。
判定部34Aは、負荷算出部34Bから取得した空調負荷Q’が、予め定められている閾値よりも大きいか否かを判定する機能を有している。
判定部34Aは、人体表面温度Tjと基準人体表面温度Tj0との差分と温度T3とを比較する機能を有している。温度T3は例えば1度である。温度T3及び基準人体表面温度Tj0は、記憶部33に格納されている、予め定められた温度である。
判定部34Aは、天井面温度Ttと床面温度Tyとの差分と、温度T4とを比較する機能を有している。また、判定部34Aは、天井面温度Ttと床面温度Tyとの差分と、温度T5とを比較する機能を有している。温度T4は例えば1度である。温度T5は例えば0度である。温度T4及び温度T5は、記憶部33に格納されている、予め定められた温度である。
負荷算出部34Bは、送風機モータ37の回転数に基づいて、吹出口12から吹き出される空気の風量Hを算出する。送風機モータ37の回転数は、送風機モータ37の制御情報に含まれている。ここで、記憶部33には、次の式(1)が格納されている、又は、次の式(1)に対応するテーブルが格納されている。
発揮能力Q(kW)=Cp×(H/60)×(Tm1−Tm2)×(1/v)・・・式(1)
乾燥空気の定圧比熱Cpは、1.006(kJ/(kg・K))である。
風量Hは、負荷算出部34Bが算出する値である。風量Hの単位は、(m/min)である。
吹出気流温度Tm1は、室内熱交換器18の温度Tnである。
吸込気流温度Tm2は、室内温度Tiである。
室内空気の比容積vは、例えば室内温度Tiに基づいて取得することができる。負荷算出部34Bは比容積vを室内温度Tiに基づいて算出してもよい。また、負荷算出部34Bは比容積vの値を記憶部33から取得してもよい。比容積vの単位は、(m/kg)である。
負荷算出部34Bは、取得した風量Hと、取得した室内温度Tiと、取得した温度Tnと、式(1)とに基づいて、発揮能力Qを算出する。
また、記憶部33には、次の式(2)が格納されている、又は、次の式(2)に対応するテーブルが格納されている。
空調負荷Q’(kW/deg)=(Ti−To)×Q ・・・式(2)
負荷算出部34Bは、取得した室内温度Tiと、取得した外気温度Toと、取得した発揮能力Qと、式(2)とに基づいて、空調負荷Q’を算出する。
動作制御部34Cは、送風機モータ37及び風向板モータ38等の各種アクチュエータを制御する機能を有している。例えば、送風機モータ37の回転数の情報は、動作制御部34Cから出力部35を介して送風機モータ37へ出力される。また、風向板モータ38の制御の情報は、動作制御部34Cから出力部35を介して送風機モータ37へ出力される。
出力部35は、送風機モータ37を制御する制御情報、及び、風向板モータ38を制御する制御情報等が出力される。また、出力部35は、制御装置41へ情報を出力する。受信部15がリモートコントローラから電源ONの信号を受信すると、受信部15から制御装置31へ電源ONの情報が出力される。動作制御部34Cは、圧縮機21等を制御する制御信号を、出力部35及び接続ケーブル50を介して、制御装置41へ送信する。制御装置41は制御信号を受け取ると、圧縮機21等の運転を開始する。
制御装置31及び制御装置41に含まれる各機能部は、専用のハードウェア、又は、メモリに格納されるプログラムを実行するMPU(Micro Processing Unit)で構成される。制御装置31及び制御装置41が専用のハードウェアである場合、制御装置31及び制御装置41は、例えば、単一回路、複合回路、ASIC(application specific integrated circuit)、FPGA(field-programmable gate array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。制御装置31及び制御装置41が実現する各機能部のそれぞれを、個別のハードウェアで実現してもよいし、各機能部を一つのハードウェアで実現してもよい。制御装置31及び制御装置41がMPUの場合、制御装置31及び制御装置41が実行する各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして記述され、メモリに格納される。MPUは、メモリに格納されたプログラムを読み出して実行することにより、制御装置31及び制御装置41の各機能を実現する。メモリは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリである。
[実施の形態1の制御フロー]
図5は、実施の形態1に係る空気調和装置100の第1の制御及び第2の制御を含む制御フローチャートである。図6は、図5の制御フローチャートの続きを示している。なお、図5及び図6の説明では、制御装置31及び制御装置41を合わせて制御装置Cntを称する。
(ステップS100:スタート)
制御装置Cntは、暖房運転を開始する。
(ステップS101)
制御装置Cntは、風向板17を第2の状態とする。
(ステップS102)
制御装置Cntは、圧縮機21を停止させる。
(ステップS103:室内温度Tiの取得1)
制御装置Cntは、第1の検知部13から室内温度Tiを取得する。
(ステップS104:圧縮機21の運転開始判定)
制御装置Cntは室内温度Tiが設定温度T0よりも低いか否かを判定する。室内温度Tiが設定温度T0よりも低い場合にはステップS105へ進む。室内温度Tiが設定温度T0以上である場合にはステップS103に戻る。室内温度Tiが設定温度よりも低ければ、室内に暖かい空気を供給しなくてもよい。このため、室内機10は、在室者の快適性が低下しないように、本ステップS104の判定を実施する。
(ステップS105)
制御装置Cntは圧縮機21の運転を開始する。また、制御装置Cntは、室内送風機19の運転を開始する。なお、ステップS105に至ったときにすでに室内送風機19が運転している場合には、制御装置Cntは、室内送風機19の運転を継続する。
(ステップS106:室内熱交換器18の温度Tnの取得1)
制御装置Cntは、第4の検知部36から室内熱交換器18の温度Tnを取得する。
(ステップS107)
制御装置Cntは、室内熱交換器18の温度Tnが温度T1よりも高いか否かを判定する。室内熱交換器18の温度Tnが温度T1よりも高い場合には、ステップS108に進む。室内熱交換器18の温度Tnが温度T1以下である場合には、ステップS106に戻る。圧縮機21が停止していたため、室内機10から吹き出される空気の温度が低い。このため、室内機10は、在室者に寒さを感じさせることを回避するため、本ステップS107の判定を実施する。
(ステップS108:下吹運転)
制御装置Cntは、風向板17を第1の状態とする。室内機10は下吹きとなり、在室者や床面へ暖かい空気が供給される。なお、ステップS108に至ったときにすでに風向板17が第1の状態となっている場合には、制御装置Cntは、風向板17の第1の状態を継続する。例えば、ステップS123又はステップS124からステップS102に戻った場合には、制御装置Cntは、風向板17の第1の状態を継続する。ステップS108の制御を実行することで、室内機10は下吹運転を開始する。下吹運転では、暖かい空気を在室者へ向けて室内に供給し、室内温度Tiを上昇させる。
(ステップS109:室内温度Tiの取得2)
制御装置Cntは、第1の検知部13から室内温度Tiを取得する。ステップS103で室内温度Tiを取得してから時間が経過し、室内温度Tiが変化していることが想定される。このため、ステップS109では、室内温度Tiを再び取得する。
(ステップS110:低能力運転への移行)
制御装置Cntは、室内温度Tiと設定温度T0との差分が温度T2以上であるか否かを判定する。差分が温度T2以上である場合には、ステップS111に進む。差分が温度T2未満である場合にはステップS109に戻る。ステップS109及びステップS110のループを実施しているときには、室内温度Tiが設定温度T0に近づいてくる。そして、このループは室内温度Tiが設定温度T0を超えても続く。室内温度Tiが設定温度T0と温度T2との合計値以上となると、つまり差分が温度T2以上となると、制御装置Cntはこのループを抜ける。
制御装置Cntは、ステップS109及びステップS110のループを実施しているときに、圧縮機21の回転数を低下させていく。つまり、室内機10の暖房能力は、ステップS109及びステップS110のループを実施しているときに低下していく。つまり、制御装置Cntがこのループを抜けたとき、室内機10の運転は低能力運転になっている。
(ステップS111:空調負荷判定)
判定部34Aは、負荷算出部34Bから取得した空調負荷Q’が、予め定められている閾値よりも大きいか否かを判定する。空調負荷Q’が、予め定められている閾値よりも大きい場合には、ステップS124に進む。空調負荷Q’が、予め定められている閾値以下である場合には、ステップS112に進む。室内機10は空調負荷Q’の判定を実施することで、室内機10では熱だまりを形成しやすいか否かを判断している。空調負荷Q’は、上述の式(2)に示すように、建物の断熱性と相関関係がある。建物の断熱性が低ければ、その分、室内に外気が流入しやすいので空調負荷Q’が増加する。室内機10が高断熱住宅及びマンションに設置されていると、空調負荷Q’は小さくなる傾向がある。空調負荷Q’が小さければ熱だまりが形成しやすい。室内から室外へ熱が逃げにくいためである。
(ステップS112:室内熱交換器18の温度Tnの取得2)
制御装置Cntは、第4の検知部36から室内熱交換器18の温度Tnを取得する。
(ステップS113:下吹運転から第1の上吹運転への移行の判定)
制御装置Cntは、室内熱交換器18の温度Tnが温度T1以下であるか否かを判定する。室内熱交換器18の温度Tnが温度T1以下である場合にはステップS114に進む。ステップS113に至った場合は、ステップS110で室内温度Tiが設定温度を超えているという条件を満たしている場合である。この条件を満たしているからといって圧縮機21を停止させてしまうと、圧縮機21の発停頻度の増大の原因になる。圧縮機21の発停頻度が増大すると、在室者の体感温度変動が増加して在室者の快適性が低下するというデメリット、及び、圧縮機21の運転再開時の多大な電力消費というデメリットがある。このため、ステップS113からステップS114へ進む場合では、圧縮機21の運転を継続することとしている。
また、ステップS113に至った場合は、ステップS109及びステップS110のループで室内機10が低能力運転に移行しているので、室内機10の吹き出し温度が低下している。このため、圧縮機21の運転を継続していても、風向板17が第1の状態となっていると、在室者に寒さを感じさせてしまい、在室者の快適性が低下する。そこで、制御装置Cntは、在室者の快適性が低下しないように、次のステップS114に進み、風向板17を第2の状態とする。これにより、在室者の快適性が低下しないようにする。また、空調対象空間の上部に熱だまりを形成することもできる。
更に、ステップS113に至った場合は、ステップS111で空調負荷Q’が小さい(建物が高断熱住宅である)という条件を満たしている。このため、室内機10が低能力運転に移行していても、室外に熱が逃げにくいので、熱だまりの形成が容易である。
室内熱交換器18の温度Tnが温度T1より高い場合にはステップS123に進む。室内熱交換器18の温度Tnが温度T1より高い場合は、室内機10から吹き出される空気の温度が高い。このため、仮に風向板17が第2の状態になったとしても、室内温度Tiが設定温度に対して更に上昇し、在室者の快適性が低下してしまう可能性がある。よって、室内熱交換器18の温度Tnが温度T1より高い場合は、制御装置Cntは、ステップS123に進み、圧縮機21を停止させる。
(ステップS114:第1の上吹運転)
制御装置Cntは、第1の制御を実施する。つまり、制御装置Cntは、風向板17を第2の状態とする。風向板17が第2の状態になり、室内機10は空調対象空間に熱だまりを形成する。室内機10はステップS108で下吹運転を開始していたが、室内機10はステップS114で第1の上吹運転を開始する。つまり、室内機10は、ステップS114で、下吹運転から第1の上吹運転へ移行する。第1の上吹運転では、温度T1以下の暖かい空気を、空調対象空間の上部へ供給する。これにより、空調対象空間の上部に熱だまりを形成する。
(ステップS115:基準人体表面温度Tj0の取得)
第2の検知部14は走査し、在室者の人体表面温度を検出する。この検出された人体表面温度は、基準人体表面温度Tj0として記憶部33に記憶される。つまり、制御装置Cntは、ステップS115で、基準人体表面温度Tj0を取得する。
(ステップS116)
制御装置Cntは、第2の検知部14から人体表面温度Tjを取得する。
(ステップS117:実施の形態1の第1の上吹運転から第2の上吹運転への移行の判定1)
制御装置Cntは、人体表面温度Tjと基準人体表面温度Tj0との差分が温度T3以上であるか否かを判定する。差分が温度T3以上である場合にはステップS120に進む。つまり、室内機10はステップS117からステップS120に進み、制御装置Cntは圧縮機21を停止させる。つまり、制御装置Cntは第2の制御を実施する。差分が温度T3未満である場合にはステップS118に進む。
第1の上吹運転では、温度T1以下の空気を空調対象空間に供給されており、また、その空気は空調対象空間の上部に供給されている。このため、室内温度Tiが変化しにくい。したがって、第1の上吹運転中では、室内温度Tiに基づいて在室者の快適性を把握しにくい。そこで、ステップS117では人体表面温度Tjに基づいて在室者の快適性を把握する。差分が温度T3以上である場合には、制御装置CntはステップS120に進み、圧縮機21を停止し、在室者が暑さを感じることを抑制する。ステップS117からステップS120へ進むことで、室内機10は第2の上吹運転を開始する。つまり、制御装置Cntは第1の上吹運転から第2の上吹運転へ移行する。第2の上吹運転は、圧縮機21を停止しているので、送風運転である。第2の上吹運転は、熱だまりへ空気を供給することで熱だまりを空調対象空間に撹拌する。これにより、圧縮機21が停止中であっても、暖気を在室者に供給することができる。従来の暖房運転では、圧縮機の停止時における在室者の快適性の低下が課題となっている。上述のように、室内機10は、圧縮機21が停止中であっても、暖気を在室者に供給することができ、在室者の快適性の低下を抑制することができる。
また、従来の暖房運転では、圧縮機を停止した後に室内温度が設定温度を下回ると圧縮機の運転が再開し、圧縮機の発停の頻度が増大する。上述のように、第2の上吹運転では、熱だまりを空調対象空間に撹拌するので、室内温度Tiが設定温度T0を下回りにくい。室内機10は、本ステップS117からステップS120に至り、ステップS121、ステップS122、ステップS125及びステップS103を介して、ステップS104に至っても、ステップS105へは移行しにくい。つまり、室内機10は、熱だまりを空調対象空間に撹拌して室内温度Tiが設定温度T0を下回りにくくなっており、ステップS103及びステップS104をループしやすい。したがって、室内機10は圧縮機21の発停の頻度を抑制することができ、消費電力を抑制することができる。
差分が温度T3未満である場合には、室内機10は第1の上吹運転を継続する。
(ステップS118:床面温度Ty及び天井面温度Ttの取得1)
第2の検知部14は、空調対象空間の床面及び天井面を走査する。制御装置Cntは、第2の検知部14から空調対象空間の床面温度Ty及び空調対象空間の天井面温度Ttを取得する。
(ステップS119:実施の形態1の第1の上吹運転から第2の上吹運転への移行の判定2)
制御装置Cntは、空調対象空間の天井面温度Ttと空調対象空間の床面温度Tyとの差分が温度T4以上であるか否かを判定する。差分が温度T4以上である場合にはステップS120に進む。室内機10はステップS119からステップS120に進み、制御装置Cntは圧縮機21を停止させる。つまり、制御装置Cntは第2の制御を実施する。差分が温度T4未満である場合にはステップS116に戻る。
第1の上吹運転中は、空調対象空間の上部に暖かい空気を供給するため、天井面の温度が床面の温度に対して、高くなる。空調対象空間の上部と下部に温度差が発生すると、在室者の快適性が低下する。このため、制御装置Cntは、差分が温度T4以上である場合にはステップS120に進み、圧縮機21を停止させる。ステップS119からステップS120へ進むことで、室内機10は第2の上吹運転を開始する。つまり、室内機10は第1の上吹運転から第2の上吹運転(送風運転)へ移行する。第2の上吹運転を開始することで、熱だまりが空調対象空間で撹拌され、空調対象空間の上部と下部に温度差が小さくなる。ステップS119の第2の上吹運転の効果は、ステップS117の第2の上吹運転の効果と同様である。
差分が温度T4未満である場合にはステップS116に戻り、室内機10は第1の上吹運転を継続する。
(ステップS120)
制御装置Cntは、圧縮機21を停止させる。
(ステップS121:床面温度Ty及び天井面温度Ttの取得2)
第2の検知部14は、空調対象空間の床面及び天井面を走査する。制御装置Cntは、第2の検知部14から空調対象空間の床面温度Ty及び空調対象空間の天井面温度Ttを取得する。
(ステップS122:熱だまりの撹拌の判定)
制御装置Cntは、空調対象空間の天井面温度Ttと空調対象空間の床面温度Tyとの差分が温度T5以下であるか否かを判定する。差分が温度T5以下である場合にはステップS125に進む。差分が温度T5より大きい場合にはステップS121に戻る。
差分が温度T5以下である場合は、第2の上吹運転(送風運転)によって、熱だまりが空調対象空間で十分に撹拌されている場合である。この場合には、室内機10は、ステップS125及びステップS103を介して、ステップS104に進む。ステップS122の第2の上吹運転の効果は、ステップS117の第2の上吹運転の効果と同様である。
(ステップS123及びステップS124)
制御装置Cntは、ステップS102へ進む。
(ステップS125)
制御装置Cntは、ステップS103へ進む。
[温度T1〜T5について]
制御装置Cntは、温度T1、温度T2、温度T3、温度T4及び温度T5を変更することができる。温度T4については、空調負荷Q’の大きさに基づいて、設定することができる。温度T4は、空調負荷Q’が第1の範囲であるときには5度と設定し、空調負荷Q’が第2の範囲であるときには4度と設定し、空調負荷Q’が第3の範囲であるときには3度と設定する。ここで、第1の範囲よりも第2の範囲の方が大きく、第2の範囲よりも第3の範囲の方が大きい。つまり、制御装置Cntは取得する空調負荷Q’が大きい場合には、温度T4を低い値に設定し、取得する空調負荷Q’が小さい場合には、温度T4を高い値に設定する。
実施の形態1の温度T1は、本発明の第1の基準温度に対応する。
実施の形態1の温度T3は、本発明の第1の差に対応する。
実施の形態1の温度T4は、本発明の第2の差に対応する。
実施の形態1の温度T5は、本発明の第3の差に対応する。
実施の形態1の基準人体表面温度Tj0は、本発明の第2の基準温度に対応する。
[第1の制御の実施のタイミングt1]
図7Aは、実施の形態1に係る空気調和装置100の下吹運転を実施しているときに第1の制御を実施するタイミングt1の説明図である。図7Bは、(a)が吹出運転を実施しているときの気流を示し、(b)が第1の上吹運転を実施しているときの気流を示している。図7A(a)は、圧縮機21が運転(ON)しているか又は停止(OFF)しているかを示している。図7A(b)は、室内熱交換器18の温度の変化を示している。図7A(c)は、空調対象空間の温度の変化を示している。図7A(a)〜(c)の横軸は時間を示している。
図7A(b)に示すように、室内機10は暖房運転を開始すると、室内熱交換器18の温度が上昇していく。室内熱交換器18の温度が温度T1よりも高くなると、風向板17は第1の状態になる。風向板17の第1の状態になるタイミングは、図7Aのタイミングt0として示されている。風向板17が第1の状態になると、室内機10は下吹運転を開始する。図7A(c)に示すように、室内機10は下吹運転を開始すると、室内温度が上昇していく。そして、室内温度が設定温度T0と温度T2との合計値に近づくと、圧縮機21の回転数が低下していき、室内機10は低能力運転をしている。室内温度が設定温度T0と温度T2との合計値以上となり(図7A(c)参照)、また、室内熱交換器18の温度が温度T1以下であると(図7A(b)参照)、制御装置Cntは第1の制御を実施する。第1の制御を実施するタイミングは、図7Aのタイミングt1として示されている。制御装置Cntが第1の制御を実施すると、風向板17は第1の状態から第2の状態になる。つまり、室内機10は第1の上吹運転を開始する。
[第2の制御の実施のタイミングt2]
図8Aは、実施の形態1に係る空気調和装置100の第1の上吹運転を実施しているときに第2の制御を実施するタイミングt2の説明図である。図8Bは、(a)が第1の上吹運転を実施しているときの気流を示し、(b)が第2の上吹運転を実施しているときの気流を示している。図8A(a)は、圧縮機21が運転(ON)しているか又は停止(OFF)しているかを示している。図8A(b)は、人体表面温度の変化を示している。図8A(c)は、天井面温度の変化及び床面温度の変化を示している。図8A(a)〜(c)の横軸は時間を示している。
図8A(b)に示すように、室内機10は第1の上吹運転を実施していると、人体表面温度が上昇していく。人体表面温度が基準人体表面温度Tj0と温度T3との合計値以上になると、制御装置Cntは第2の制御を実施する。制御装置Cntが第2の制御を実施すると、風向板17は第2の状態のままであるが、圧縮機21は停止する。つまり、室内機10は第2の上吹運転を実施する。第2の制御を実施するタイミングは、図8Aのタイミングt2として示されている。
室内機10は、このタイミングの他に、第2の制御を実施するタイミングがある。図8(c)に示すように、室内機10は第1の上吹運転を実施していると、天井面温度と床面温度との差分が増大していく。差分が温度T4以上になると、制御装置Cntは第2の制御を実施する。
[第2の上吹運転の終了のタイミングt3]
図9Aは、実施の形態1に係る空気調和装置100の第2の上吹運転(送風運転)が終了するタイミングt3の説明図である。図9Bは、(a)が第2の上吹運転を実施しているときの気流を示し、(b)が下吹運転を実施しているときの気流を示している。図9A(a)は、圧縮機21が運転(ON)しているか又は停止(OFF)しているかを示している。図9(b)は、天井面温度の変化及び床面温度の変化を示している。図9A(a)(b)の横軸は時間を示している。
図9A(b)に示すように、室内機10は第2の上吹運転を実施していると、天井面温度と床面温度との差分が小さくなっていく。差分が温度T5以下になると、制御装置Cntは圧縮機21の運転を開始する。第2の上吹運転を終了するタイミングは、図9Aのタイミングt3として示されている。なお、第2の上吹運転を終了し、室内熱交換器18の温度が温度T1よりも高くなると、風向板17は第1の状態になる。風向板17が第1の状態になるタイミングは、図9Aのタイミングt4として示されている。風向板17が第1の状態になると、室内機10は下吹運転を開始する。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1と共通する構成については説明を省略する。実施の形態2では、実施の形態1と相違する部分を中心に説明する。
実施の形態1では室内熱交換器18の温度に基づいて第1の上吹運転の実施可否を決定していた(図6のステップS113参照)。実施の形態2では人体表面温度Tjに基づいて第1の上吹運転の移行可否を決定する(後述の図10のステップS201)。
また、実施の形態1では天井面温度Tt及び床面温度に基づいて第2の吹出運転の実施可否を決定していた(図6のステップS119)。実施の形態2では天井面温度Ttに基づいて第2の吹出運転の実施可否を決定する(図10のステップS207)。
更に、実施の形態1では天井面温度Tt及び床面温度に基づいて熱だまりの撹拌が進んだかを判断していた(図6のステップS122)。実施の形態2では天井面温度Ttに基づいて熱だまりの撹拌が進んだかを判断する(図10のステップS211)。
実施の形態2の第1の検知部13は、本発明の第1のセンサーに対応する。
実施の形態2の第2の検知部14は、本発明の第2のセンサーに対応する。
実施の形態2の第2の検知部14は、本発明の第3のセンサーに対応する。
実施の形態2の第4の検知部36は、本発明の第4のセンサーに対応する。
実施の形態2の第3の検知部22は、本発明の第5のセンサーに対応する。
判定部34Aは、取得した人体表面温度Tjと設定温度T0とを比較する機能を有している。
判定部34Aは、天井面温度Ttと基準天井面温度Tt0との差分と、温度T6とを比較する機能を有している。また、判定部34Aは、天井面温度Ttと基準天井面温度Tt0との差分と、温度T7とを比較する機能を有している。温度T6は例えば2度である。温度T7は例えば−2度である。温度T6及び温度T7は、記憶部33に格納されている、予め定められた温度である。
[実施の形態2の制御フロー]
図10は、実施の形態2に係る空気調和装置100の第1の制御及び第2の制御を含む制御フローチャートである。実施の形態2は、図5の制御フローが実施の形態1と共通である。
実施の形態1及び実施の形態2は、ステップS100〜ステップS112が同様なので説明を省略する。実施の形態1のステップS125と、実施の形態2のステップS213は同様である。実施の形態1のステップS114と、実施の形態2のステップS202は同様である。実施の形態1のステップS116と、実施の形態2のステップS204は同様である。実施の形態1のステップS117(実施の形態1の第1の吹出運転から第2の吹出運転への移行の判定1)と、実施の形態2のステップS205(実施の形態2の第1の吹出運転から第2の吹出運転への移行の判定1)は同様である。実施の形態1のステップS120と、実施の形態2のステップS208は同様である。したがって、ステップS213、ステップS202、ステップS204、ステップS205及びステップS208の説明も省略する。
(ステップS200)
制御装置Cntは、第2の検知部14から人体表面温度Tjを取得する。
(ステップS201:下吹運転から第1の上吹運転への移行の判定)
制御装置Cntは人体表面温度Tjが設定温度T0以上であるか否かを判定する。人体表面温度Tjが設定温度T0以上である場合にはステップS202へ進む。
ステップS201に至った場合は、ステップS110で室内温度Tiが設定温度を超えているという条件を満たしている場合である。この条件を満たしているからといって圧縮機21を停止させてしまうと、圧縮機21の発停頻度の増大の原因になる。圧縮機21の発停頻度が増大すると、在室者の体感温度変動が増加して在室者の快適性が低下するというデメリット、及び、圧縮機21の運転再開時の多大な電力消費というデメリットがある。このため、ステップS201からステップS202へ進む場合では、圧縮機21の運転を継続することとしている。
また、ステップS201に至った場合は、ステップS109及びステップS110のループで室内機10が低能力運転に移行しているので、室内機10の吹き出し温度が低下している。加えて、人体表面温度Tjが設定温度T0以上になっている。このため、圧縮機21の運転を継続していても、風向板17が第1の状態となっていると、人体表面温度が上がっている在室者に、温度が低下した空気が当たり、在室者に寒さを感じさせてしまうことになる。そこで、制御装置Cntは、在室者の快適性が低下しないように、次のステップS202に進み、風向板17を第2の状態とする。これにより、在室者の快適性が低下しないようにする。また、空調対象空間の上部に熱だまりを形成することもできる。
更に、ステップS201に至った場合は、ステップS111で空調負荷Q’が小さい(建物が高断熱住宅である)という条件を満たしている。このため、室内機10が低能力運転に移行していても、室外に熱が逃げにくいので、熱だまりの形成が容易である。
人体表面温度Tjが設定温度T0未満である場合にはステップS212に進む。
(ステップS203:基準天井面温度Tt0及び基準人体表面温度Tj0の取得)
第2の検知部14は走査し、天井面温度及び人体表面温度を検出する。検出された天井面温度は基準天井面温度Tt0として記憶部33に記憶され、検出された人体表面温度は基準人体表面温度Tj0として記憶部33に記憶される。つまり、制御装置Cntは、ステップS203で、基準天井面温度Tt0及び基準人体表面温度Tj0を取得する。
(ステップS206:天井面温度Ttの取得1)
第2の検知部14は、空調対象空間の天井面を走査する。制御装置Cntは、第2の検知部14から空調対象空間の天井面温度Ttを取得する。
(ステップS207:実施の形態2の第1の上吹運転から第2の上吹運転への移行の判定2)
制御装置Cntは、空調対象空間の天井面温度TtとステップS203で取得した基準天井面温度Tt0との差分が温度T6以上であるか否かを判定する。差分が温度T6以上である場合にはステップS208に進む。室内機10はステップS207からステップS208に進み、制御装置Cntは圧縮機21を停止させる。つまり、制御装置Cntは第2の制御を実施する。差分が温度T6未満である場合にはステップS204に戻る。
第1の上吹運転中は、空調対象空間の上部に暖かい空気を供給するため、天井面の温度が高くなる。空調対象空間の上部と下部に温度差が発生すると、在室者の快適性が低下する。このため、制御装置Cntは、差分が温度T6以上である場合にはステップS208に進み、圧縮機21を停止させる。ステップS207からステップS208へ進むことで、室内機10は第2の上吹運転を開始する。つまり、室内機10は第1の上吹運転から第2の上吹運転(送風運転)へ移行する。第2の上吹運転を開始することで、熱だまりが空調対象空間で撹拌され、空調対象空間の上部と下部に温度差が小さくなる。
(ステップS209:基準天井面温度Tt0の取得)
第2の検知部14は天井面を走査し、天井面温度を検出する。検出された天井面温度は基準天井面温度Tt0として記憶部33に記憶される。つまり、制御装置Cntは、ステップS209で、基準天井面温度Tt0を取得する。
(ステップS210:天井面温度Ttの取得)
第2の検知部14は、空調対象空間の天井面を走査する。制御装置Cntは、第2の検知部14から空調対象空間の天井面温度Ttを取得する。
(ステップS211:熱だまりの撹拌の判定)
制御装置Cntは、空調対象空間の天井面温度TtとステップS209で取得した基準天井面温度Tt0との差分が温度T7以下であるか否かを判定する。差分が温度T7以下である場合にはステップS213に進む。差分が温度T7以上である場合にはステップS210に戻る。
差分が温度T7以下である場合は、第2の上吹運転(送風運転)によって、熱だまりが空調対象空間で十分に撹拌されている場合である。この場合には、室内機10は、ステップS213及びステップS103を介して、ステップS104に進む。
(ステップS212)
実施の形態2のステップS212に対応する実施の形態1のステップS123では、ステップS102へ進む。つまり、制御装置Cntは圧縮機21を停止させている。実施の形態2のステップS212では、ステップS103へ進む。つまり、制御装置Cntは圧縮機21を停止させないで、室内温度Tiを取得する。ステップS201からステップS212に進む場合は、在室者の人体表面温度が低下していることが想定されるので、ステップS212からステップS103へ進むことで、圧縮機21を停止させないようにする。これにより、室内機10は、吹出口12から吹き出される空気の温度が低下しすぎることを抑制し、在室者が寒さを感じることを抑制することができる。
図11は、実施の形態2に係る空気調和装置100の第1の上吹運転を実施しているときに第2の制御を実施するタイミングの説明図である。図12は、実施の形態2に係る空気調和装置100の第2の上吹運転を実施しているときに下吹運転を実施するタイミングの説明図である。
[第1の制御の実施のタイミングt1]
図11は、実施の形態2に係る空気調和装置100の下吹運転を実施しているときに第1の制御を実施するタイミングt1の説明図である。図11(a)は、圧縮機21が運転(ON)しているか又は停止(OFF)しているかを示している。図11(b)は、室内熱交換器18の温度の変化を示している。図11(c)は、空調対象空間の温度の変化を示している。図11(d)は、人体表面温度の変化を示している。図11(a)〜(d)の横軸は時間を示している。
図11(b)に示すように、室内機10は暖房運転を開始すると、室内熱交換器18の温度が上昇していく。室内熱交換器18の温度が温度T1よりも高くなると、風向板17は第1の状態になる。風向板17が第1の状態になるタイミングは、図11のタイミングt0として示されている。風向板17が第1の状態になると、室内機10は下吹運転を開始する。図11(c)に示すように、室内機10は下吹運転を開始すると、室内温度が上昇していく。そして、室内温度が設定温度T0と温度T2との合計値に近づくと、圧縮機21の回転数が低下していき、室内機10は低能力運転をしている。室内温度が設定温度T0と温度T2との合計値以上となり(図11(c)参照)、また、人体表面温度が設定温度T0以上になると(図11(d)参照)、制御装置Cntは第1の制御を実施する。第1の制御を実施するタイミングは、図11のタイミングt1として示されている。制御装置Cntが第1の制御を実施すると、風向板17は第1の状態から第2の状態になる。つまり、室内機10は第1の上吹運転を開始する。
[第2の制御の実施のタイミングt2]
図12は、実施の形態2に係る空気調和装置100の第1の上吹運転を実施しているときに第2の制御を実施するタイミングt2の説明図である。図12(a)は、圧縮機21が運転(ON)しているか又は停止(OFF)しているかを示している。図12(b)は、人体表面温度の変化を示している。図12(c)は、天井面温度の変化を示している。図12(a)〜(c)の横軸は時間を示している。
図12(b)に示すように、室内機10は第1の上吹運転を実施していると、人体表面温度が上昇していく。人体表面温度が基準人体表面温度Tj0と温度T3との合計値以上になると、制御装置Cntは第2の制御を実施する。制御装置Cntが第2の制御を実施すると、風向板17は第2の状態のままであるが、圧縮機21は停止する。つまり、室内機10は第2の上吹運転を実施する。第2の制御を実施するタイミングは、図12のタイミングt2として示されている。
室内機10は、このタイミングの他に、第2の制御を実施するタイミングがある。図12(c)に示すように、室内機10は第1の上吹運転を実施していると、天井面温度と基準天井面温度Tt0との差分が増大していく。差分が温度T6以上になると、制御装置Cntは第2の制御を実施する。
[第2の上吹運転の終了のタイミングt3]
図13は、実施の形態2に係る空気調和装置100の第2の上吹運転(送風運転)が終了するタイミングt3の説明図である。図13(a)は、圧縮機21が運転(ON)しているか又は停止(OFF)しているかを示している。図13は、天井面温度の変化を示している。図13(a)(b)の横軸は時間を示している。
図13(b)に示すように、室内機10は第2の上吹運転を実施していると、天井面温度と基準天井面温度Tt0との差分が小さくなっていく。差分が温度T7以下になり(図6のステップS122)、更に、取得した室内温度Tiが設定温度T0よりも低くなると(図5のステップS104)、図13(a)に示すように、制御装置Cntは圧縮機21の運転を開始する(図5のステップS105)。第2の上吹運転を終了するタイミングは、図13のタイミングt3として示されている。なお、第2の上吹運転を終了し、室内熱交換器18の温度が温度T1よりも高くなると、風向板17は第1の状態になる。風向板17が第1の状態になるタイミングは、図13のタイミングt4として示されている。風向板17が第1の状態になると、室内機10は下吹運転を開始する。
[温度T1〜T3、T6、T7について]
制御装置Cntは、温度T1、温度T2、温度T3、温度T6及び温度T7を変更することができる。温度T6及び温度T7については、空調負荷Q’の大きさに基づいて、設定することができる。
温度T6は、空調負荷Q’が第1の範囲であるときには3度と設定し、空調負荷Q’が第2の範囲であるときには2度と設定し、空調負荷Q’が第3の範囲であるときには1度と設定する。ここで、第1の範囲よりも第2の範囲の方が大きく、第2の範囲よりも第3の範囲の方が大きい。つまり、制御装置Cntは取得する空調負荷Q’が大きい場合には、温度T6を低い値に設定し、取得する空調負荷Q’が小さい場合には、温度T6を高い値に設定する。
温度T7は、空調負荷Q’が第1の範囲であるときには−3度と設定し、空調負荷Q’が第2の範囲であるときには−2度と設定し、空調負荷Q’が第3の範囲であるときには−1度と設定する。ここで、第1の範囲よりも第2の範囲の方が大きく、第2の範囲よりも第3の範囲の方が大きい。つまり、制御装置Cntは取得する空調負荷Q’が小さい場合には、温度T7を低い値に設定し、取得する空調負荷Q’が大きい場合には、温度T7を高い値に設定する。したがって、温度T6と空調負荷Q’との関係と、温度T7と空調負荷Q’との関係とは、逆である。
実施の形態2の温度T3は、本発明の第1の差に対応する。
実施の形態2の温度T6は、本発明の第2の差に対応する。
実施の形態2の温度T7は、本発明の第3の差に対応する。
実施の形態2の基準人体表面温度Tj0は、本発明の基準温度に対応する。
実施の形態1のステップS119の判定と実施の形態2のステップS207の判定は、相互に交換可能である。つまり、実施の形態1においてステップS119の代わりにステップS207を採用してもよい。また、実施の形態2においてステップS207の代わりにステップS119を採用してもよい。
実施の形態1のステップS122の判定と実施の形態2のステップS211の判定は、相互に交換可能である。つまり、実施の形態1においてステップS122の代わりにステップS211を採用してもよい。また、実施の形態2においてステップS211の代わりにステップS122を採用してもよい。
10 室内機、11 吸込口、12 吹出口、13 第1の検知部、14 第2の検知部、15 受信部、16 送信部、17 風向板、17A 風向板、18 室内熱交換器、19 室内送風機、20 室外機、21 圧縮機、22 第3の検知部、23 室外熱交換器、24 室外送風機、25 四方弁、26 減圧装置、30 室内電気品箱、31 制御装置、32 入力部、33 記憶部、34 処理部、34A 判定部、34B 負荷算出部、34C 動作制御部、35 出力部、36 第4の検知部、37 送風機モータ、38 風向板モータ、40 室外電気品箱、41 制御装置、50 接続ケーブル、100 空気調和装置、201 室外機、Cnt 制御装置、DR1 第1の方向、DR2 第2の方向、Dr1 第1の方向、Dr2 第2の方向、Rc 冷媒回路、Rp 冷媒配管、T0 設定温度、T1 温度、T2 温度、T3 温度、T4 温度、T5 温度、T6 温度、T7 温度、Ti 室内温度、Tj 人体表面温度、Tj0 基準人体表面温度、Tn 温度、To 外気温度、Tt 天井面温度、Tt0 基準天井面温度、Ty 床面温度、θ1 角度、θ2 角度。

Claims (20)

  1. 吹出口を含む室内機と、
    圧縮機、第1の熱交換器、減圧装置、及び、前記室内機に含まれる第2の熱交換器を含む冷媒回路と、
    前記室内機に含まれる送風機と、
    前記吹出口から吹き出される空気の吹出方向を第1の方向とする第1の状態と前記吹出方向が前記第1の方向よりも上向きである第2の状態とに回転自在であり、前記室内機に含まれる風向板と、
    空調対象空間の空気の温度を検出する第1のセンサーと、
    前記第2の熱交換器の温度を検出する第2のセンサーと、
    前記圧縮機、前記送風機、及び前記風向板を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記圧縮機が運転し、前記送風機が運転し、前記風向板が前記第1の状態であり、前記第2の熱交換器が凝縮器として機能しているときに、前記空調対象空間の検出温度が前記空調対象空間の設定温度よりも高く、且つ、前記第2の熱交換器の検出温度が第1の基準温度以下である場合には、
    前記圧縮機の運転及び前記送風機の運転を継続させ、前記風向板を前記第1の状態から前記第2の状態に切り替える第1の制御を実施する
    空気調和装置。
  2. 前記空調対象空間の在室者の温度を検出する第3のセンサーを更に備え、
    前記制御装置は、
    前記第1の制御を実施した後に前記在室者の検出温度と第2の基準温度との差分が第1の差よりも高い場合には、
    前記圧縮機を停止し、前記送風機の運転を継続させ、前記風向板を前記第2の状態のままとする第2の制御を実施する
    請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記第2の基準温度は、前記第1の制御を実施した後に、前記制御装置が取得した前記在室者の検出温度である
    請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記空調対象空間の天井面の温度を検出する第4のセンサーと、
    前記空調対象空間の床面の温度を検出する第5のセンサーとを更に備え、
    前記制御装置は、
    前記第1の制御を実施した後に前記天井面の検出温度と前記床面の検出温度との差分が第2の差以上になった場合には、
    前記圧縮機を停止し、前記送風機の運転を継続させ、前記風向板を前記第2の状態のままとする第2の制御を実施する
    請求項1に記載の空気調和装置。
  5. 前記空調対象空間の在室者の温度を検出する第3のセンサーと、
    前記空調対象空間の天井面の温度を検出する第4のセンサーと、
    前記空調対象空間の床面の温度を検出する第5のセンサーとを更に備え、
    前記制御装置は、
    前記第1の制御を実施した後に前記在室者の検出温度と第2の基準温度との差分が第1の差未満であり、且つ、前記第1の制御を実施した後に前記天井面の検出温度と前記床面の検出温度との差分が第2の差以上になった場合には、
    前記圧縮機を停止し、前記送風機の運転を継続させ、前記風向板を前記第2の状態のままとする第2の制御を実施する
    請求項1に記載の空気調和装置。
  6. 前記天井面の前記検出温度及び前記床面の前記検出温度は、前記第1の制御を実施した後に、前記制御装置が取得した温度である
    請求項4又は5に記載の空気調和装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記第2の制御を実施した後に前記天井面の検出温度と前記床面の検出温度との差分が第3の差以下になった場合には、
    前記圧縮機の運転を再開する
    請求項4〜6のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記天井面の前記検出温度及び前記床面の前記検出温度は、前記第2の制御を実施した後に、前記制御装置が取得した温度である
    請求項7に記載の空気調和装置。
  9. 外気温度を検出する第6のセンサーを更に備え、
    前記制御装置は、
    前記第1のセンサーの検出温度、前記第2のセンサーの検出温度及び前記第6のセンサーの検出温度に基づいて、前記空調対象空間の空調負荷を取得する
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  10. 前記制御装置は、
    前記空調対象空間の検出温度が前記空調対象空間の前記設定温度よりも高く、且つ、前記第2の熱交換器の前記検出温度が前記第1の基準温度以下であり、且つ、前記空調対象空間の前記空調負荷が予め定められた負荷よりも大きい場合には、前記第1の制御を実施する
    請求項9に記載の空気調和装置。
  11. 吹出口を含む室内機と、
    圧縮機、第1の熱交換器、減圧装置、及び、前記室内機に含まれる第2の熱交換器を含む冷媒回路と、
    前記室内機に含まれる送風機と、
    前記吹出口から吹き出される空気の吹出方向を第1の方向とする第1の状態と前記吹出方向が前記第1の方向よりも上向きである第2の状態とに回転自在であり、前記室内機に含まれる風向板と、
    空調対象空間の空気の温度を検出する第1のセンサーと、
    前記空調対象空間の在室者の温度を検出する第2のセンサーと、
    前記圧縮機、前記送風機、及び前記風向板を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記圧縮機が運転し、前記送風機が運転し、前記風向板が前記第1の状態であり、前記第2の熱交換器が凝縮器として機能しているときに、前記空調対象空間の検出温度が前記空調対象空間の設定温度よりも高く、且つ、前記在室者の検出温度が前記設定温度以上である場合には、
    前記圧縮機の運転及び前記送風機の運転を継続させ、前記風向板を前記第1の状態から前記第2の状態に切り替える第1の制御を実施する
    空気調和装置。
  12. 前記制御装置は、
    前記第1の制御を実施した後に前記在室者の検出温度と基準温度との差分が第1の差以上である場合には、
    前記圧縮機を停止し、前記送風機の運転を継続させ、前記風向板を前記第2の状態のままとする第2の制御を実施する
    請求項11に記載の空気調和装置。
  13. 前記基準温度は、前記第1の制御を実施した後に、前記制御装置が取得した前記在室者の検出温度である
    請求項12に記載の空気調和装置。
  14. 前記空調対象空間の天井面の温度を検出する第3のセンサーを更に備え、
    前記制御装置は、
    前記第1の制御を実施した後に前記天井面の検出温度と基準天井面温度との差分が第2の差以上になった場合には、
    前記圧縮機を停止し、前記送風機の運転を継続させ、前記風向板を前記第2の状態のままとする第2の制御を実施する
    請求項11に記載の空気調和装置。
  15. 前記空調対象空間の天井面の温度を検出する第3のセンサーを更に備え、
    前記制御装置は、
    前記第1の制御を実施した後に前記在室者の検出温度と基準温度との差分が第1の差未満であり、且つ、前記第1の制御を実施した後に前記天井面の検出温度と基準天井面温度との差分が第2の差以上になった場合には、
    前記圧縮機を停止し、前記送風機の運転を継続させ、前記風向板を前記第2の状態のままとする第2の制御を実施する
    請求項11に記載の空気調和装置。
  16. 前記基準天井面温度は、前記第1の制御を実施した後に、前記制御装置が取得した前記天井面の温度である
    請求項14又は15に記載の空気調和装置。
  17. 前記制御装置は、
    前記第2の制御を実施した後に前記天井面の検出温度と前記基準天井面温度との差分が第3の差以下になった場合には、
    前記圧縮機の運転を再開する
    請求項14〜16のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  18. 前記基準天井面温度は、前記第2の制御を実施した後に、前記制御装置が取得した前記天井面の温度である
    請求項17に記載の空気調和装置。
  19. 前記第2の熱交換器の温度を検出する第4のセンサーと、
    外気温度を検出する第5のセンサーを更に備え、
    前記制御装置は、
    前記第1のセンサーの検出温度、前記第4のセンサーの検出温度及び前記第5のセンサーの検出温度に基づいて、前記空調対象空間の空調負荷を取得する
    請求項11〜18のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  20. 前記制御装置は、
    前記空調対象空間の検出温度が前記空調対象空間の設定温度よりも高く、且つ、前記在室者の検出温度が前記設定温度以上であり、且つ、前記空調対象空間の前記空調負荷が予め定められた負荷よりも大きい場合には、前記第1の制御を実施する
    請求項19に記載の空気調和装置。
JP2019511043A 2017-04-07 2017-04-07 空気調和装置 Active JP6719660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/014546 WO2018185937A1 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018185937A1 true JPWO2018185937A1 (ja) 2019-11-07
JP6719660B2 JP6719660B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=63713338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511043A Active JP6719660B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11181293B2 (ja)
EP (2) EP3608599B1 (ja)
JP (1) JP6719660B2 (ja)
CN (1) CN110546438B (ja)
WO (1) WO2018185937A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11609021B2 (en) * 2017-09-27 2023-03-21 Gd Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. Air conditioner indoor unit, air conditioner control method, air conditioner and storage medium
EP4028703A1 (en) * 2019-09-12 2022-07-20 Carrier Corporation Dual temperature sensor arrangement to detect refrigerant leak
EP4212787A4 (en) 2020-09-08 2023-11-08 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING SYSTEM
CN114198890B (zh) * 2020-09-17 2023-06-20 广东美的制冷设备有限公司 空调的控制方法、计算机设备及存储介质
CN114526535B (zh) * 2020-12-08 2024-05-07 广东美的暖通设备有限公司 温度调节设备及其控制方法、控制装置和存储介质
KR20230139645A (ko) * 2022-03-28 2023-10-05 삼성전자주식회사 공기 조화 장치, 에어 센서 장치 및 그 제어 방법
CN115406083A (zh) * 2022-08-29 2022-11-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调及其控制方法
CN115654707A (zh) * 2022-11-07 2023-01-31 青岛海尔空调器有限总公司 壁挂式空调室内机及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357352A (ja) * 2002-05-21 2002-12-13 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置の室内機
JP2004301343A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Osaka Gas Co Ltd エンジン駆動式ヒートポンプ装置を用いた空調システム
JP2013134027A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2013190203A (ja) * 2011-10-18 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284555B2 (ja) 1991-02-14 2002-05-20 株式会社デンソー 空気調和制御装置
JP3139071B2 (ja) * 1991-09-04 2001-02-26 松下電器産業株式会社 空気調和機の風向制御方法
JP3671493B2 (ja) 1996-01-24 2005-07-13 ダイキン工業株式会社 空気調和機
KR100640801B1 (ko) * 2005-05-10 2006-11-02 엘지전자 주식회사 천장형 에어컨의 베인 제어방법
JP5312055B2 (ja) * 2009-01-07 2013-10-09 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP5289392B2 (ja) 2010-07-16 2013-09-11 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5250011B2 (ja) * 2010-10-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5409825B2 (ja) 2011-10-18 2014-02-05 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
JP2013164190A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
JP2014020670A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
JP5930909B2 (ja) 2012-08-01 2016-06-08 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5734263B2 (ja) * 2012-11-16 2015-06-17 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
JP6079866B2 (ja) * 2013-03-04 2017-02-15 三菱電機株式会社 送風機及びこれを用いた空気調和機
WO2017175305A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357352A (ja) * 2002-05-21 2002-12-13 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置の室内機
JP2004301343A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Osaka Gas Co Ltd エンジン駆動式ヒートポンプ装置を用いた空調システム
JP2013190203A (ja) * 2011-10-18 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
JP2013134027A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP4123236A1 (en) 2023-01-25
CN110546438B (zh) 2021-07-30
EP3608599A1 (en) 2020-02-12
WO2018185937A1 (ja) 2018-10-11
US20200018507A1 (en) 2020-01-16
US11181293B2 (en) 2021-11-23
JP6719660B2 (ja) 2020-07-08
CN110546438A (zh) 2019-12-06
EP4123236B1 (en) 2023-09-13
EP3608599A4 (en) 2020-04-08
EP3608599B1 (en) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018185937A1 (ja) 空気調和装置
JP5435069B2 (ja) 空調システム及び除霜運転方法
JP6906311B2 (ja) 空気調和装置
JP6242309B2 (ja) 空気調和機
JP6739218B2 (ja) 空気調和機
EP3406982B1 (en) Air-conditioning device
GB2513694A (en) Indoor unit and air conditioning apparatus
JP2001174028A (ja) 空気調和システム及びそれを用いた空気調和方法
US20060286923A1 (en) Air conditioner and control method thereof
JP2013164190A (ja) 空気調和装置
US7040105B2 (en) Air conditioner and method of controlling air conditioner
JP2019138504A (ja) 空気調和装置
EP3705801B1 (en) Air conditioner
EP3208550B1 (en) Air conditioning apparatus
WO2022024261A1 (ja) 空気調和装置
JP6171417B2 (ja) 空気調和機
JP5797169B2 (ja) 空気調和機
JP5586542B2 (ja) 空気調和システム
CN110637199A (zh) 空调系统
JP2005331240A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP3815471B2 (ja) 空気調和機
JP5460908B2 (ja) 空気調和機
JP3815470B2 (ja) 空気調和機
JP4178097B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250