JP5797169B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5797169B2
JP5797169B2 JP2012175727A JP2012175727A JP5797169B2 JP 5797169 B2 JP5797169 B2 JP 5797169B2 JP 2012175727 A JP2012175727 A JP 2012175727A JP 2012175727 A JP2012175727 A JP 2012175727A JP 5797169 B2 JP5797169 B2 JP 5797169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind direction
air
temperature
indoor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012175727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035114A (ja
JP2014035114A5 (ja
Inventor
大輔 杉山
大輔 杉山
田邉 義浩
義浩 田邉
吉川 利彰
利彰 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012175727A priority Critical patent/JP5797169B2/ja
Priority to CN201320480696.3U priority patent/CN203615542U/zh
Publication of JP2014035114A publication Critical patent/JP2014035114A/ja
Publication of JP2014035114A5 publication Critical patent/JP2014035114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797169B2 publication Critical patent/JP5797169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空気調和機に関する。
従来の中のある種の空気調和機(特許文献1)は、冷房運転中、外気温度のピークが過ぎている時間帯に、外気温度が基準温度を下回る場合、外気温度と基準温度とに基づいて目標設定温度を上げる処理を行っていた。例えば、冷房運転中、目標設定温度は26℃から27℃に変更された。
これにより、従来の空気調和機は、特定の時間帯では、快適性を確保しつつ、省エネルギ性を高めていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−107073号公報(段落[0032])
しかしながら、従来の空気調和機(特許文献1)は、冷房運転中、外気温度がピークに到達している時間帯には快適性が優先された。このため、特定の時間帯においては快適性を確保する処理が優先され、省エネルギ性を高める処理は優先度が低かった。
この結果、従来の空気調和機(特許文献1)は、特定の時間帯に依存することなく、快適性を確保しつつ、省エネルギ性を高めることができないという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、特定の時間帯に依存することなく、快適性を確保しつつ、省エネルギ性を高めることができる空気調和機を提供することを目的とするものである。
本発明の空気調和機は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、吹き出される空気の風量を調整する室内ファンと、前記室内ファンから吹き出される空気の風向きを調整する風向板と、前記圧縮機、前記室内ファン、及び前記風向板を制御する制御部と、人体検知センサと、時間を計時するタイマーと、外気温度を検知する外気温度センサと、を備え、前記制御部は、外気温度が予め定めた閾値温度以上の場合、冷房運転を開始してからの経過時間に応じて、前記圧縮機の消費電力を低減させ、前記風量を増加させるように前記室内ファンを制御し、前記風向きを前記人体検知センサが検知した人体に向けるように前記風向板を制御し、前記タイマーによる計時結果、前記経過時間について予め定めた閾値経過時間、前記外気温度センサによる検知結果、及び前記閾値温度に基づいて、前記圧縮機の消費電力を低減させる処理として、前記圧縮機の運転最大電流値を下げる処理及び前記冷房運転の目標設定温度を上げる処理の何れか一方を決定するものである。
本発明は、消費電力を抑制した状態で、室内機からの送風量を増加させ、送風方向を人体側に向けるため、特定の時間帯に依存することなく、快適性を確保しつつ、省エネルギ性を高めることができるという効果を有する。
本発明の実施の形態1における部屋に設置された室内機11の水平方向の風向きの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における室内機11の斜視図である。 本発明の実施の形態1における部屋に設置された室内機11の上下方向の風向きの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における室内機11の断面図である。 本発明の実施の形態1における空気調和機3の冷媒回路の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における室内機11と室外機19の電気的構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における起動時にピークカット処理をした場合の各物理量の経時的な変化の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるピークカット第1処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1における通常運転時にピークカット処理をした場合の各物理量の経時的な変化の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるピークカット第2処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1における起動時と通常運転時との両方でピークカット処理をした場合の各物理量の経時的な変化の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における室内機11の水平方向の風向きの一例を示す図である。図1に示すように、室内機11は、部屋の窓302の上方の壁301に設置され、水平方向に室内空気や調和空気等を吹き出している。ここで室内機11が設置された部屋の概略構造について説明する。この部屋は、床306に対し、床306と略垂直方向に床306の縁側に壁301が立設されている。壁301は、略中央部にこの部屋の窓302が形成され、壁301上側の縁には、天井305が床306と略平行になるように設けられている。左側の壁303は、床306と天井305との間であって、壁301の左縁と接するように設けられている。右側の壁304は、床306と天井305との間であって、壁301の右縁と接するように設けられている。
室内機11は、室内空気を循環したり、後述する室外機19と連係動作することにより室内空気を調和したりするものであり、室内機11及び室外機19は後述する空気調和機3を構成する。
室内機11は、壁303側に風向き401方向に室内空気や調和空気等を吹き出している。室内機11は、壁304側に風向き402方向に室内空気や調和空気等を吹き出している。
また、室内機11は、風向き401や風向き402以外にも別の様々な風向きで室内空気や調和空気等を吹き出すことが可能である。例えば、室内機11は、人体311に向けて室内空気や調和空気等を吹き出すことが可能である。また、例えば、室内機11は、人体311を避けて室内空気や調和空気等を吹き出すことが可能である。
なお、室内機11から吹き出される空気は特に空気調和された調和空気に限定しない。例えば、室内機11が送風モードの場合には、室内機11は換気扇のように室内空気を循環させることとなる。また、例えば、室内機11は、プラズマイオンやミストされた水蒸気等を吹き出してもよい。
図2は、本発明の実施の形態1における室内機11の斜視図である。図2に示すように、室内機11は、筐体12と、筐体12内に設置された室内熱交換器31及び室内ファン32(図4を用いて後述する)とを備えている。
筐体12は、筐体上面12a、筐体後面12b、筐体下面12c、筐体前面12d、及び筐体端面12L、12Rとを備え、筐体上面12aに室内空気を吸い込む吸込口12eと、筐体下面12cと筐体前面12dとの間に調和空気を吹き出す吹出口12fとが形成されている。また、筐体前面12dには意匠パネル12gが設置されている。
吹出口12fの左右方向の左側には、調和空気や室内空気を上下方向の所定方向に吹き出すように案内する左前上下風向板16La及び左後上下風向板16Lb(以下、まとめて又はそれぞれを「左上下風向板16L」と称す場合がある)が配置され、吹出口12fの左右方向の右側には、調和空気や室内空気を上下方向の所定方向に吹き出すように案内する右前上下風向板16Ra及び右後上下風向板16Rb(以下、まとめて又はそれぞれを「右上下風向板16R」と称す場合がある)が配置されている。
左前上下風向板16Laと右前上下風向板16Raとは吹出口12fの前面寄りで、鉛直面に対して略対称の構造であって、互いに対称に配置されている。同様に、左後上下風向板16Lbと右後上下風向板16Rbとは吹出口12fの後面寄りで、鉛直面に対して互いに略対称形の構造であって、互いに対称に配置されている。したがって、左前上下風向板16La、左後上下風向板16La、右前上下風向板16Ra、及び右後上下風向板16Rbにおける共通または相当する内容については、名称の「左、右、前、後」や符号の添え字「R、L、a、b」の記載を省略して上下風向板16と称し、重複する説明を省略する場合がある。
なお、詳細については図6を用いて後述するが、意匠パネル12gには、人体検知センサ35が設けられている。
図3は、本発明の実施の形態1における部屋に設置された室内機11の上下方向の風向きの一例を示す図である。なお、図3で示される部屋は、図1で説明した部屋の断面概略図である。そこで、この部屋の構造の概略説明については省略する。
図3に示すように、室内機11は、上下方向に室内空気や調和空気等を吹き出している。
具体的には、室内機11は、やや上向き方向である風向き403方向に室内空気や調和空気等を吹き出している。室内機11は、やや下向き方向である風向き404方向に室内空気や調和空気等を吹き出している。
また、室内機11は、風向き403や風向き404以外にも別の様々な風向きで室内空気や調和空気等を吹き出すことが可能である。例えば、室内機11は、人体311に向けて室内空気や調和空気等を吹き出すことが可能である。また、例えば、室内機11は、人体311を避けて室内空気や調和空気等を吹き出すことが可能である。
例えば、図3に示すような風向き403、404ではなく、人体311に近い側の風向き、具体的には、下吹きスイングであれば、室内機11から吹き出される室内空気や調和空気はより人体311に向けて吹き出される。
図4は、本発明の実施の形態1における室内機11の断面図である。図4に示すように、室内熱交換器31は、側面視において略Λ(ラムダ)字状に配置され、室内熱交換器前部分31aと室内熱交換器後部分31bとから形成されている。
室内ファン32は、室内熱交換器31の下方に設けられ、図5を用いて後述する室内ファン駆動部33がDCファンモータの回転数を制御することにより制御されるものである。
室内機11は、室内ファン32と、吹出口12fとの間に、吹出風路17を形成している。吹出風路17の左右方向の左側には左側左右風向板13Lが設置され、吹出風路17の左右方向の右側には右側左右風向板13R(図示せず)が設置されている。
左側左右風向板13Lと右側左右風向板13Rとは面対称の構成である。そのため、共通する内容については、名称の「左側、右側」や符号の添え字「R、L」の記載を省略して左右風向板13と称し、重複する説明を省略する場合がある。
左右風向板13は、風路前壁18に摺動自在に設置され、左右方向に並んで設けられた複数枚の羽根14を備えている。羽根14は、斜め下方に向かう回転軸15を中心に所定角度だけ回転(摺動)されることにより、吹出風路17を流れる調和空気や室内空気の吹出方向を左右方向の所定方向に案内している。
図5は、本発明の実施の形態1における空気調和機3の冷媒回路の一例を示す図である。図5に示すように、空気調和機3は、蒸気圧縮機式の冷凍サイクル運転を行うことによって、図示しない屋内の冷暖房に使用される装置であり、上記で説明したように、室内機11と、室外機19とを備える。
まず、室内機11について説明する。室内機11は、屋内の天井に埋め込まれたり、吊り下げられたりすることで設置されるものである。また、室内機11は、屋内の壁面に壁掛けされることにより設置されるものでもある。室内機11は、ガス接続配管21及び液接続配管22を介して室外機19に接続されて冷媒回路の一部を構成している。室内機11は、利用側熱交換器として機能する室内熱交換器31と、室内ファン32とを有する。また、室内機11は、制御部51を有する。
室内熱交換器31は、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能することで室内の空気を冷却し、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能することで室内の空気を加熱するものである。室内熱交換器31は、例えば、伝熱管と多数のフィンとから構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器で構成するとよい。
室内ファン32は、室内機11内に室内空気を吸入し、室内熱交換器31により、吸入した室内空気と冷媒との間で熱交換した空気を供給空気として室内に供給する機能を有するものである。室内ファン32は、室内熱交換器31に付設され、室内熱交換器31に供給する空気の流量を可変することが可能なファン、例えば、DCファンモータから構成される室内ファン駆動部33によって駆動される遠心ファンや多翼ファン等から構成されている。そして、室内ファン駆動部33は、DCファンモータの回転数を制御することで、室内ファン32の風量を増減する。
室内機11の室内空気の吸込口側に、室内機11内に流入する室内空気の温度を検知する室内温度センサ34が設けられている。室内温度センサ34は、例えば、サーミスタ等により構成されるものである。
室内温度センサ34は、室内空気の温度を検知後、検知結果を制御部51に送信するものである。
なお、室内温度センサ34は、室内機11の室内空気の吹出口側に設けられ、室内機11内から吐出する室内空気の温度を検知するようにしてもよい。
また、室内熱交換器31の近傍に、気液二相状態の冷媒の温度を検知するセンサが設置されていてもよい。
また、室内熱交換器31の液側に、液状態又は気液二相状態の冷媒の温度を検知するセンサが設けられていてもよい。
なお、室内ファン32は、上述したセンサの検知値に応じて制御部51によって制御されている。
次に、室外機19について説明する。室外機19は、屋外に設置されるものであり、ガス接続配管21及び液接続配管22を介して室内機11に接続されて冷媒回路の一部を構成している。室外機19は、絞り装置41と、圧縮機42と、四方弁43と、熱源側熱交換器として機能する室外熱交換器44とを有し、冷媒配管を介して接続されている。また、室外機19は、室外ファン45を有している。さらに、室外機19は、制御部71を有する。
絞り装置41は、高圧状態の冷媒を減圧して低圧状態にするものであり、例えば、開度が可変に制御可能な電子式膨張弁等で構成されている。
圧縮機42は、運転容量を可変にすることが可能なものであり、例えば、インバータにより運転周波数が制御されるDCブラシレスモータ(図示せず)等によって駆動される容積式圧縮機から構成されている。圧縮機42は、制御部71により制御され、例えば、室内熱交換器31に設置されたセンサで検知された温度と、リモートコントローラ5の設定温度との偏差に応じて制御される。
なお、圧縮機42には、吐出側に吐出された冷媒の温度を検知するセンサが設けられていてもよい。
また、圧縮機42には、吸入側に吸入された冷媒の温度を検知するセンサが設けられていてもよい。
また、圧縮機42には、吐出側に吐出された冷媒の圧力を検知するセンサが設けられていてもよい。
また、圧縮機42には、吸入側に吸入された冷媒の圧力を検知するセンサが設けられていてもよい。
また、圧縮機42には、筐体の表面温度を検知するセンサが設けられていてもよい。
四方弁43は、冷媒流路を切り換える機能を有するものであり、冷房運転や暖房運転に応じて冷媒の流れの方向を切り換える弁で構成されている。
四方弁43は、冷房運転時には、図5の四方弁43内部の実線で示すように、圧縮機42の吐出側と室外熱交換器44のガス側とを接続すると共に、圧縮機42の吸入側とガス接続配管21側とを接続する。
これにより、四方弁43は、室外熱交換器44を圧縮機42において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ室内熱交換器31を室外熱交換器44において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させている。
四方弁43は、暖房運転時には、図5の四方弁43内部の破線で示すように、圧縮機42の吐出側とガス接続配管21側とを接続すると共に、圧縮機42の吸入側と室外熱交換器44のガス側とを接続する。
これにより、四方弁43は、室内熱交換器31を圧縮機42において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ室外熱交換器44を室内熱交換器31において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させている。
室外熱交換器44は、冷媒運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能するものである。室外熱交換器44は、例えば、伝熱管と多数のフィンとにより形成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器から構成されている。室外熱交換器44は、室外熱交換器44のガス側が冷媒配管を介して四方弁43に接続され、室外熱交換器44の液側が冷媒配管を介して絞り装置41に接続されている。
室外熱交換器44の近傍には、室外ファン45が付設されている。室外ファン45は、室外機19内に室外空気を吸入し、室外熱交換器44により、室外空気と冷媒との間で熱交換した空気を室外に排出する機能を有するものである。室外ファン45は、室外熱交換器44に供給する空気の流量を可変することが可能なファン、例えば、DCファンモータから構成される室外ファン駆動部46によって駆動される遠心ファンや多翼ファン等から構成されている。
なお、室外機19の室外熱交換器44の近傍に、気液二相状態の冷媒の温度を検知するセンサ、例えば、サーミスタが設置されていてもよく、そのサーミスタにより、冷房運転時には室外熱交換器44を流れる冷媒の凝縮温度が検知され、暖房運転時には室外熱交換器44を流れる冷媒の蒸発温度が検知されてもよい。
また、室外熱交換器44の液側に、液状態又は気液二相状態の冷媒の温度を検知する液側温度センサが設けられていてもよい。
また、室外機19の室外空気の吸入口側に、室外機19内に流入する室外空気の温度を検知する室外温度センサが設けられていてもよい。
制御部51は、詳細については後述するが、室内機11を統括制御するものである。
制御部71は、詳細については後述するが、室外機19を統括制御するものである。
制御部51及び制御部71は互いに連係することにより、空気調和機3の運転を制御する。例えば、制御部51及び制御部71は、上述した各種センサの検知値に基づいて、圧縮機42、四方弁43、室外ファン45、室内ファン32、及び絞り装置41を制御する。
図6は、本発明の実施の形態1における室内機11と室外機19の電気的構成の一例を示す図である。
まず、室内機11の電気的構成について説明し、次に、室外機19の電気的構成について説明する。
図6に示すように、室内機11に実装される制御部51は、リモートコントローラ5、人体検知センサ35、及び室内温度センサ34から供給される信号を入力として受け付ける。制御部51は、室内ファン32、上下風向板16、及び左右風向板13へ制御信号を出力する。
リモートコントローラ5は、ユーザからの各種要求を搭載された入力インタフェース、例えば、釦等により受け付け、その内容を制御信号に変換し、室内機11の制御部51に送信するものである。
室内温度センサ34は、上記で説明したように、室内機11の吹出口12f近傍に設けられ、室内機11から吹き出される調和空気や室内空気の温度を検知し、検知結果を室内機11の制御部51に供給するものである。
人体検知センサ35は、監視領域に存在する監視対象である物体から発せられる赤外光を検知するものである。すなわち、人体検知センサ35は、物体から発せられる放射エネルギーを測定することにより、物体の存否を検知する放射エネルギー測定センサである。
例えば、人体検知センサ35は、放射エネルギーから換算される温度が、予め設定された閾値以上の場合、監視対象である物体の存在を示す存否検知信号を生成し、後述する室内機側制御部103へ供給する。
また、例えば、人体検知センサ35は、放射エネルギーから換算される温度が、予め設定された閾値未満の場合、監視対象である物体の不在を示す存否検知信号を生成し、後述する室内機側制御部103へ供給する。
具体的には、人体検知センサ35は、集電センサ、集電センサで取得した赤外光をA/D変換して電気信号に変換する回路基板等から構成されており、回路基板が適宜温度換算処理を行う。
集電センサは、監視対象である物体から発せられる赤外光を圧電セラミックが吸収する。圧電セラミックは、赤外光を吸収することにより温度変化が生じ、この温度変化によって電荷が生じる。
このように、集電センサは、温度変化によって電荷が生じる集電効果の物理特性を持つ圧電セラミックを利用することにより、監視対象である物体、例えば、人の動きを検知するセンサである。
なお、人体検知センサ35は、集電センサ以外で形成されていてもよい。例えば、人体検知センサ35は、赤外線センサ、赤外線センサを周囲の熱から断熱する断熱部、赤外線センサで検知された赤外光をA/D変換して電気信号に変換させる回路基板等から構成されてもよい。
赤外線センサは、サーモパイル(熱電堆)が、例えば、8個それぞれ独立に駆動するように構成されたものである。
断熱部は、断熱材のことであり、例えば、発泡系断熱材が、赤外線センサの周囲を取り囲んで形成される。
回路基板は、サーモパイルで検知された赤外光の熱エネルギーを電気信号に変換し、適宜、温度換算する。
なお、人体検知センサ35の代わりに、CCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)等の撮像手段により、人の動きが検知されてもよい。
この場合には、例えば、CCDイメージセンサを制御する回路基板が備えるモーションキャプチャー機能等を利用することにより、人の動きの変位を演算し、演算結果に基づいて人の動きを判別すればよい。
制御部51は、入力部101、出力部102、室内機側制御部103、及び記憶部104を備える。
入力部101は、入力インタフェースである。入力部101は、外部から入力された各種信号や外部から取得した各種信号、すなわち、外部から供給された各種信号を、所定の形式の制御命令やデータセット等に変換し、室内機側制御部103へ供給する。
出力部102は、出力インタフェースである。出力部102は、外部へ出力する各種信号や外部から取得される各種信号、すなわち、外部へ供給する各種信号を、所定の形式の制御命令やデータセット等に変換し、上記で説明した室内ファン32、上下風向板16、及び左右風向板13へ供給する。
室内機側制御部103は、例えば、マイクロプロセッサユニットを主体として構成されるものである。
なお、室内機側制御部103の構成については、特にこれに限定するものではない。例えば、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよい。
また、室内機側制御部103は、プログラムモジュールであって、図示しないCPU(Central Processing Unit)等からの指令により、実行されるものであってもよい。
なお、室内機側制御部103は、例えば、室内機11内に設けられるプリント配線基板等で形成された制御基板上に構成されるものである。
記憶部104は、例えば、書換え可能なRAM(Random Access Memory)を用いて、一時的にデータを保存する。記憶部104は、例えば、読出しのみ可能なROM(Read Only Memory)を用いて、処理プログラム、パラメータ、各種コード、及びリモートコントローラ5から取得するコードに対応する情報等が記憶してある。すなわち、記憶部104は、RAMやROM等から構成されている。
記憶部104は、タイマー部111を備える。タイマー部111は、例えば、記憶部104に展開されるプログラムであり、各種処理等に関する時間を計時する。
なお、タイマー部111の構成は、特に限定するものではなく、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により、制御部51とは独立して構成されるものであってもよい。
図6に示すように、室外機19に実装される制御部71は、外気温度センサ47及び電流検知センサ48から供給される信号を入力として受け付ける。制御部71は、上記で説明した圧縮機42へ制御信号を出力する。
外気温度センサ47は、室外機19に設けられ、例えば、サーミスタ等により形成されるものであり、外気温度を検知し、検知結果を室外機19の入力部201(後述する)へ供給するものである。
電流検知センサ48は、室外機19に設けられ、例えば、シャント抵抗器や電流トランス等で形成され、検知結果を室外機19の入力部201(後述する)に供給するものである。電流検知センサ48は、圧縮機42を流れる電流を検知するものである。
制御部71は、入力部201、出力部202、及び室外機側制御部203を備える。
入力部201は、入力インタフェースである。入力部201は、外部から入力された各種信号や外部から取得した各種信号、すなわち、外部から供給された各種信号を、所定の形式の制御命令やデータセット等に変換し、室外機側制御部203に供給する。
出力部202は、出力インタフェースである。出力部202は、外部へ出力する各種信号や外部から取得される各種信号、すなわち、外部へ供給する各種信号を、所定の形式の制御命令やデータセット等に変換し、上記で説明した圧縮機42へ供給する。
室外機側制御部203は、例えば、マイクロプロセッサユニットを主体として構成されるものである。
なお、室外機側制御部203の構成については、特にこれに限定するものではない。例えば、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよい。
また、室外機側制御部203は、プログラムモジュールであって、図示しないCPU(Central Processing Unit)等からの指令により、実行されるものであってもよい。
なお、室外機側制御部203は、例えば、室外機19内に設けられる電気品箱(図示せず)内のプリント配線基板等で形成された制御基板上に構成されるものである。
また、室外機側制御部203は、室内機側制御部103と相互通信を行い、これにより、室外機19と室内機11とで連係動作が行われ、空気調和機3として室内空気の空気調和等が行われる。
図7は、本発明の実施の形態1における起動時にピークカット処理をした場合の各物理量の経時的な変化の一例を示す図である。
図7には、上から順に、周波数特性、室温特性、風量特性、及び風向特性に関するグラフが記載されている。
周波数特性に関するグラフは、横軸を時間、縦軸を圧縮機42の駆動周波数(図7では周波数と略す)としたものである。圧縮機42に実装される電動機がDCブラシレスモータであるため、圧縮機42の駆動周波数は、圧縮機42の消費電力と等価であり、圧縮機42を流れる電流とも等価である。
起動時の通常の冷房運転による電流制限の場合、通常の冷房運転の特性曲線に示すように、起動直後に駆動周波数のピーク、すなわち、消費電力のピーク、つまり、電流のピークがくる。この場合、後述する室温特性に関するグラフで説明するように、冷房運転における目標設定温度には早めに追従できることになるが、その分だけ消費電力が大きくなる。そこで、起動時の通常の冷房運転による電流制限の場合に比較して電流にさらに制限をかけたものとして、起動時の最大電流制限値[Ipeak]による電流制限の場合を説明する。この場合、ピークカット第1処理の場合の冷房運転の特性曲線に示すように、起動直後の駆動周波数のピーク、すなわち、消費電力のピーク、つまり、電流のピークが、最大電流制限値[Ipeak]にしない場合と比較して、小さくなっている。その分、後述する室温特性に関するグラフで説明するように、冷房運転における目標設定温度には遅めに追従することになるが、その分だけ消費電力は小さくなる。
つまり、[Ipeak]は、通常の電流制限値よりも小さな値が設定されている。
なお、ピークカット第1処理の詳細については図8を用いて説明する。
室温特性に関するグラフは、横軸を時間、縦軸を室温としたものである。起動時の通常の冷房運転よる制限の場合、通常の冷房運転の特性曲線に示すように、室温は、目標設定温度に早めに追従できる。一方、起動時の最大電流制限値[Ipeak]による電流制限の場合、ピークカット第1処理の場合の冷房運転の特性曲線に示すように、冷房運転における目標設定温度には遅めに追従することになる。
風量特性に関するグラフは、横軸を時間、縦軸を風量としたものである。起動時の通常の冷房運転による制限の場合、通常の冷房運転のグラフに示すように、通常の風量がリモートコントローラ5により設定されるだけであり、風量は一定である。一方、起動時の最大電流制限値[Ipeak]による電流制限の場合、ピークカット第1処理の場合の冷房運転のグラフに示すように、通常の風量に対し、[Rpeak]rpmだけ回転数が増加している。このように、電流制限をかけて圧縮機42の消費電力を低減させた分、風量を増加させることにより、快適性を維持させている。
風向特性に関するグラフは、横軸を時間、縦軸を風向としたものである。起動時の通常の冷房運転による制限の場合、通常の冷房運転のグラフに示すように、通常の位置がリモートコントローラ5により設定されるだけであり、風向きは一定である。一方、起動時の最大電流制限値[Ipeak]による電流制限の場合、ピークカット第1処理の場合の冷房運転のグラフに示すように、通常位置に対し、左右風向きについては人体方向へ設定され、上下風向きについては下吹きスイングが設定される。このように、電流制限をかけて圧縮機42の消費電力を低減させた分、風向きを人体311側へ向けることにより、快適性を維持させている。
なお、上限風向きについては下吹きスイングが設定され、固定の下向きが設定されていないのには理由がある。一般的に、人は、体の同じ箇所が継続的に風を受けると、次第に不快感を感じるようになっている。また、同じ箇所だけが局所的に風を受けるよりもスイングさせて体全体で風を受けるようにした方が快適性を感じるようになる。そのため、快適性を確保するためには、下吹きスイングが設定される。
なお、図7に示すように、冷房運転を開始してから予め定めた経過時間として、[Xpeak]分が設定されている。この場合、起動時の最大電流制限値[Ipeak]を継続する条件として、[Xpeak]分が設定されている。つまり、[Xpeak]分以後は、図8〜11を用いて後述するように、ピークカット第2処理が実行される。
換言すれば、冷房運転を開始してからの経過時間に応じて、ピークカット第1処理が実行されるのか、ピークカット第2処理が実行されるかが選択される。
なお、ピークカット第2処理の詳細については図8〜11を用いて後述する。
図8は、本発明の実施の形態1におけるピークカット第1処理を説明するフローチャートである。
ピークカット第1処理は、上述したように、起動時の最大電流制限値[Ipeak]による電流制限が設定された場合の室内機11の処理である。つまり、ピークカット第1処理は、電流制限をかけることにより消費電力を抑制し、圧縮機42の駆動に制約がかかる分、風向きと風量を制御して人体311の快適性を確保させるものである。
(ステップS101)
室内機11は、通常の冷房運転を行う。
(ステップS102)
室内機11は、運転開始から[Xpeak]分以上経過したか否かを判定する。室内機11は、運転開始から[Xpeak]分以上経過していない場合、ステップS103へ進む。一方、室内機11は、運転開始から[Xpeak]分以上経過した場合、ステップS108へ進む。
(ステップS103)
室内機11は、外気温度がTout_peak以上であるか否かを判定する。Tout_peakは、予め定めた閾値温度のことであり、この閾値温度により消費電力抑制処理へ移行するか否かが決まる。
室内機11は、外気温度がTout_peak未満の場合、ステップS101へ戻る。一方、室内機11は、外気温度がTout_peak以上の場合、ステップS104へ進み、消費電力抑制処理へ移行する。
次に、以降で説明する各ステップの処理の概要について説明し、その後に各ステップの処理の詳細について説明する。
ステップS104の処理は消費電力抑制処理である。
ステップS105〜S107の処理は快適性確保処理であり、この中でも、ステップS105、S106が風向設定処理であり、ステップS107が風量設定処理である。なお、ステップS105、S106の風向設定処理と、ステップS107の風量設定処理とは、特に順番を定めるものではない。例えば、風量設定処理の後に風向設定処理が実行されてもよい。また、風量設定処理と、風向設定処理とが同時に実行されてもよい。
また、ステップS105の処理及びステップS106の処理についても順不同である。
さらに、消費電力抑制処理と、快適性確保処理との順番についても特に限定するものではない。例えば、快適性確保処理の後に消費電力抑制処理が実行されてもよい。また、諸費電力抑制処理と、快適性確保処理とが同時に実行されてもよい。
換言すれば、消費電力抑制処理と快適性確保処理とが実行されればよい。これにより、消費電力を抑制した状態で、室内機11からの総風量を増加させ、送風方向を人体側に向けるため、特定の時間帯に依存することなく、快適性を確保しつつ、省エネルギ性を高めることができる。
(ステップS104)
室内機11は、運転最大電流値を[Ipeak]に設定し、ステップS105へ進む。
(ステップS105)
室内機11は、左右風向を人体311へ向ける。
(ステップS106)
室内機11は、上下風向を下吹きスイングにする。
(ステップS107)
室内機11は、風量を通常風量の回転数に[Rpeak]rpmの回転数を追加したものに設定し、ステップS102へ戻る。つまり、室内機11は、風量を[Rpeak]rpmの回転数だけ増加させ、その後、ステップS102へ戻る。
(ステップS108)
室内機11は、ピークカット第2処理へ移行し、ピークカット第2処理が終了後、処理を終了する。
このように、ピークカット第1処理は、冷房運転を開始してからの経過時間が、閾値経過時間[Xpeak]より前の場合、起動時のピークをカットする処理として、圧縮機42の運転最大電流値[Ipeak]に設定することにより、運転最大電流値を下げる。また、ピークカット第1処理は、起動時のピークをカットした分、風量の増加及び風向きの人体311側への位置調整を行う。
これにより、特定の時間帯に依存することなく、快適性を確保しつつ、省エネルギ性を高めることができる。
なお、上記の説明において、室内機11が各ステップの処理を実行する説明にしたが、具体的には、室内機11に設置されている制御部51が実行するものであり、より具体的には、制御部51の構成要素である室内機側制御部103が実行するものである。
図9は、本発明の実施の形態1における通常運転時にピークカット処理をした場合の各物理量の経時的な変化の一例を示す図である。
横軸を時間とし、縦軸については、外気温度、室内ファン回転数、上下風向、左右風向、目標設定温度、室温、体感温度、及び運転の種類とする。
外気温度特性に関するグラフでは、時間の経過と共に外気温度が上昇していく態様が描写されている。外気温度が[Tout_peak]以上となったところで、通常運転からピークカット運転に切り換えられ、外気温度が再び[Tout_peak]未満となったところで通常運転に戻っている態様が描写されている。
室内ファン回転数特性に関するグラフでは、通常運転時には通常の回転数が設定され、ピークカット運転時には通常の回転数に[Rpeak]rpmの回転数が加算されている態様が描写されている。すなわち、ピークカット運転時には消費電力を抑制する処理が実行されるので、その分を補う処理として室内ファンの回転数を上げる処理が実行される。
上下風向特性に関するグラフでは、通常運転時には通常の任意の上下方向の風向きが設定され、ピークカット運転時には下吹きスイングが設定されている態様が描写されている。
左右風向特性に関するグラフでは、通常運転時には通常の任意の左右方向の風向きが設定され、ピークカット運転時には人体位置の方向へ設定される態様が描写されている。
つまり、ピークカット運転時には消費電力を抑制する処理が実行されるので、その分を補う処理として風向きを人体311側へ向ける処理が実行される態様が描写されている。
目標設定温度特性に関するグラフでは、通常運転時には通常のリモートコントローラ5で設定された設定温度が設定され、ピークカット運転時には通常のリモートコントローラ5で設定された設定温度に[Tsetpeak]が加算された温度が設定される態様が描写されている。
ここで、[Tsetpeak]とは、消費電力を抑制するために設定温度を自動的に更新する処理であり、圧縮機42の負荷が低減される値が設定される。つまり、冷房運転時、設定温度を上げる処理を行えば、圧縮機42への負荷が低減されることとなる。
室温特性に関するグラフでは、室温が目標設定温度の値に応じて時間差をおいて追従する態様が描写されている。
体感温度特性に関するグラフでは、体感温度は、通常運転中であっても、ピークカット運転中であっても常に一定となっている態様が描写されている。
運転の種類については、上記で述べた通り、時間の経過と共に、通常運転、ピークカット運転、及び通常運転と処理が遷移している。
図10は、本発明の実施の形態1におけるピークカット第2処理を説明するフローチャートである。
ピークカット第2処理は、上述したように、通常運転時にピークカット処理をした場合の室内機11の処理である。つまり、ピークカット第2処理は、目標設定温度を[Tsetpeak]だけ上げることにより消費電力を抑制し、圧縮機42の駆動に制約がかかる分、風向きと風量を制御して人体311の快適性を確保させるものである。
(ステップS201)
室内機11は、外気温度がTout_peak以上であるか否かを判定する。室内機11は、外気温度がTout_peak未満である場合、ステップS201へ戻る。つまり、室内機11は、現在の設定を維持し、通常の冷房運転を行い続ける。
これに対し、室内機11は、外気温度がTout_peak以上である場合、ステップS202へ進む。
次に、以降で説明する各ステップの処理の概要について説明し、その後に各ステップの処理の詳細について説明する。
ステップS202の処理は消費電力抑制処理である。
ステップS203〜S205の処理は快適性確保処理であり、この中でも、ステップS203、S204が風向設定処理であり、ステップS205が風量設定処理である。なお、ステップS203、S204の風向設定処理と、ステップS205の風量設定処理とは、特に順番を定めるものではない。例えば、風量設定処理の後に風向設定処理が実行されてもよい。また、風量設定処理と、風向設定処理とが同時に実行されてもよい。
また、ステップS203の処理及びステップS204の処理についても順不同である。
さらに、消費電力抑制処理と、快適性確保処理との順番についても特に限定するものではない。例えば、快適性確保処理の後に消費電力抑制処理が実行されてもよい。また、諸費電力抑制処理と、快適性確保処理とが同時に実行されてもよい。
換言すれば、消費電力抑制処理と快適性確保処理とが実行されればよい。これにより、消費電力を抑制した状態で、室内機11からの総風量を増加させ、送風方向を人体側に向けるため、特定の時間帯に依存することなく、快適性を確保しつつ、省エネルギ性を高めることができる。
(ステップS202)
室内機11は、目標設定温度をTsetpeakだけ上げる。
(ステップS203)
室内機11は、左右風向を人体311へ向ける。
(ステップS204)
室内機11は、上下風向を下吹きスイングにする。
(ステップS205)
室内機11は、風量を通常風量の回転数に[Rpeak]rpmの回転数を追加したものに設定し、ステップS206へ進む。つまり、室内機11は、風量を[Rpeak]rpmの回転数だけ増加させ、その後、ステップS206へ進む。
(ステップS206)
室内機11は、外気温度がTout_peak以上であるか否かを判定する。室内機11は、外気温度がTout_peak以上である場合、ステップS206へ戻る。つまり、外気温度がTout_peak未満となるまで、現在の設定を維持する。
これに対し、室内機11は、外気温度がTout_peak未満である場合、ステップS207へ進む。
(ステップS207)
室内機11は、通常の冷房運転を行い、処理を終了する。つまり、室内機11は、ステップS202の消費電力抑制処理で設定された目標設定温度を元に戻し、ステップS203〜S205の快適性確保処理で設定された風向と風量を元に戻す。つまり、リモートコントローラ5で設定された各種パラメータに戻し、処理を終了する。
このように、ピークカット第2処理は、冷房運転を開始してからの経過時間が、閾値経過時間[Xpeak]以後の場合、通常運転時のピークをカットする処理として、室内機11の目標設定温度をTsetpeakだけ上げる設定をすることにより、圧縮機42の負荷を低減させる。また、ピークカット第2処理は、通常運転時のピークをカットした分、風量の増加及び風向きの人体311側への位置調整を行う。
これにより、特定の時間帯に依存することなく、快適性を確保しつつ、省エネルギ性を高めることができる。
なお、上記の説明において、室内機11が各ステップの処理を実行する説明にしたが、具体的には、室内機11に設置されている制御部51が実行するものであり、より具体的には、制御部51の構成要素である室内機側制御部103が実行するものである。
なお、上記で説明したピークカット第1処理及びピークカット第2処理は、ピークカット第1処理の中で、ピークカット第2処理に移行する動作について説明したが、特にこれに限定するものではない。例えば、起動時以外については、ピークカット第2処理が単独で実行されてもよい。ただし、この場合には、室内機11が通常の冷房運転を行っているということが前提となる。
図11は、本発明の実施の形態1における起動時と通常運転時との両方でピークカット処理をした場合の各物理量の経時的な変化の一例を示す図である。
横軸を時間とし、縦軸については、外気温度、室内ファン回転数、上下風向、左右風向、運転最大電流値、目標設定温度、室温、及び運転の種類とする。
外気温度特性に関するグラフでは、外気温度が[Tout_peak]以上となっている時間帯では、通常運転ではなくピークカット運転が行われ、外気温度が[Tout_peak]未満となったところで通常運転に戻っている態様が描写されている。
室内ファン回転数特性に関するグラフでは、通常運転時には通常の回転数が設定され、ピークカット運転時には通常の回転数に[Rpeak]rpmの回転数が加算される態様が描写されている。すなわち、ピークカット運転時には消費電力を抑制する処理が実行されるので、その分を補う処理として室内ファンの回転数を上げる処理が実行される。
上下風向特性に関するグラフでは、通常運転時には通常の任意の上下方向の風向きが設定され、ピークカット運転時には下吹きスイングが設定される態様が描写されている。
左右風向特性に関するグラフでは、通常運転時には通常の任意の左右方向の風向きが設定され、ピークカット運転時には人体位置の方向へ設定される態様が描写される。
つまり、ピークカット運転時には消費電力を抑制する処理が実行されるので、その分を補う処理として風向きを人体311側へ向ける処理が実行される。
運転最大電流値特性に関するグラフでは、運転開始から[Xpeak]分未満のピークカット運転時には[Ipeak]に電流値が制限され、運転開始から[Xpeak]分以上経過した場合は通常の最大電流値が設定されている態様が描写されている。
目標設定温度特性に関するグラフでは、運転開始から[Xpeak]分未満のピークカット運転時及び通常運転時には通常のリモートコントローラ5で設定された設定温度が設定され、運転開始から[Xpeak]分以上経過したピークカット運転時には通常のリモートコントローラ5で設定された設定温度に[Tsetpeak]が加算された温度が設定される態様が描写されている。
ここで、[Tsetpeak]とは、消費電力を抑制するために設定温度を自動的に更新する処理であり、圧縮機42の負荷が低減される値が設定される。つまり、冷房運転時、設定温度を上げる処理を行えば、圧縮機42への負荷が低減されることとなる。
室温特性に関するグラフでは、室温が目標設定温度の値に応じて時間差をおいて追従する態様が描写されている。
運転の種類については、上記で述べた通り、外気温度に応じて、ピークカット運転が実行され、次に通常運転が実行される態様が描写されている。すなわち、外気温度が[Tout_peak]以上の場合、ピークカット運転が実行される態様が描写されている。
このように、消費電力を抑制した状態で、室内機からの送風量を増加させ、送風方向を人体側に向けるため、特定の時間帯に依存することなく、快適性を確保しつつ、省エネルギ性を高めることができる。
[Xpeak]分未満の場合、すなわちリモートコントローラ5で設定された設定温度と室温が離れている起動直後の場合、設定温度を高くしても温度差が大きく効果が無いため、圧縮機電流値を制限させることで省エネルギー性を高め、[Xpeak]分以上の場合、すなわちリモートコントローラ5で設定された設定温度と室温が近い場合には、運転電流値は低い状態で運転していることが多く、最大電流値を制限させても効果がないため、設定温度を高くすることで省エネルギー性を高めることができる。
以上のように、本実施の形態1においては、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機42と、吹き出される空気の風量を調整する室内ファン32と、室内ファン32から吹き出される空気の風向きを調整する左右風向板13、上下風向板16と、圧縮機42、室内ファン32、及び左右風向板13、上下風向板16を制御する制御部51と、を備え、制御部51は、外気温度が予め定めた閾値温度以上の場合、冷房運転を開始してからの経過時間に応じて、圧縮機42の消費電力を低減させ、風量を増加させるように室内ファン32を制御し、風向きを人体に向けるように左右風向板13、上下風向板16を制御することにより、特定の時間帯に依存することなく、快適性を確保しつつ、省エネルギ性を高めることができる。
3 空気調和機、5 リモートコントローラ、11 室内機、12 筐体、12a 筐体上面、12b 筐体後面、12c 筐体下面、12d 筐体前面、12e 吸込口、12f 吹出口、12g 意匠パネル、12L 筐体端面、12R 筐体端面、13 左右風向板、13L 左側左右風向板、13R 右側左右風向板、14L 羽根、14R 羽根、15 回転軸、15L 回転軸、15R 回転軸、16 上下風向板、16L 左上下風向板、16La 左前上下風向板、16Lb 左後上下風向板、16R 右上下風向板、16Ra 右前上下風向板、16Rb 右後上下風向板、17 吹出風路、18 風路前壁、19 室外機、21 ガス接続配管、22 液接続配管、31 室内熱交換器、31a 室内熱交換器前部分、31b 室内熱交換器後部分、32 室内ファン、33 室内ファン駆動部、34 室内温度センサ、35 人体検知センサ、41 絞り装置、42 圧縮機、43 四方弁、44 室外熱交換器、45 室外ファン、46 室外ファン駆動部、47 外気温度センサ、48 電流検知センサ、51 制御部、71 制御部、101 入力部、102 出力部、103 室内機側制御部、104 記憶部、111 タイマー部、201 入力部、202 出力部、203 室外機側制御部、301 壁、302 窓、303 壁、304 壁、305 天井、306 床、311 人体、401 風向き、402 風向き、403 風向き、404 風向き。

Claims (3)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    吹き出される空気の風量を調整する室内ファンと、
    前記室内ファンから吹き出される空気の風向きを調整する風向板と、
    前記圧縮機、前記室内ファン、及び前記風向板を制御する制御部と、
    人体検知センサと、
    時間を計時するタイマーと、
    外気温度を検知する外気温度センサと、
    を備え、
    前記制御部は、
    外気温度が予め定めた閾値温度以上の場合、冷房運転を開始してからの経過時間に応じて、前記圧縮機の消費電力を低減させ、前記風量を増加させるように前記室内ファンを制御し、前記風向きを前記人体検知センサが検知した人体に向けるように前記風向板を制御し、
    前記タイマーによる計時結果、前記経過時間について予め定めた閾値経過時間、前記外気温度センサによる検知結果、及び前記閾値温度に基づいて、前記圧縮機の消費電力を低減させる処理として、前記圧縮機の運転最大電流値を下げる処理及び前記冷房運転の目標設定温度を上げる処理の何れか一方を決定する
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記制御部は、
    前記経過時間が前記冷房運転の開始時間以後かつ前記閾値経過時間より前の場合、前記圧縮機の運転最大電流値を下げ、
    前記経過時間が前記閾値経過時間以後の場合、前記冷房運転の目標設定温度を上げる
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和機。
  3. 前記室内ファンの回転数を制御する室内ファン駆動部を備え、
    前記風向板は、
    左右の風向きを調整する左右風向板と、
    上下の風向きを調整する上下風向板と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記室内ファン駆動部により前記室内ファンの回転数を上げ、
    前記左右風向板を前記人体に向け、
    前記上下風向板をスイングさせる
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和機。
JP2012175727A 2012-08-08 2012-08-08 空気調和機 Expired - Fee Related JP5797169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175727A JP5797169B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 空気調和機
CN201320480696.3U CN203615542U (zh) 2012-08-08 2013-08-07 空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175727A JP5797169B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 空気調和機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014035114A JP2014035114A (ja) 2014-02-24
JP2014035114A5 JP2014035114A5 (ja) 2014-09-04
JP5797169B2 true JP5797169B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=50284199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175727A Expired - Fee Related JP5797169B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5797169B2 (ja)
CN (1) CN203615542U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986377B2 (ja) * 2017-06-28 2021-12-22 シャープ株式会社 空気調和機
JP6990156B2 (ja) * 2018-08-29 2022-01-12 株式会社コロナ 空気調和装置の室内機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618072A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH07332730A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Toshiba Corp 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014035114A (ja) 2014-02-24
CN203615542U (zh) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242300B2 (ja) 空気調和装置の室内機及び空気調和装置
JP5585556B2 (ja) 空気調和機
JP5847034B2 (ja) 空気調和機
JP6071626B2 (ja) 室内機及び空気調和装置
JP5507231B2 (ja) 空気調和機
JP5984964B2 (ja) 空気調和システム
JP6781395B2 (ja) 空気調和機
JP4434303B2 (ja) 空気調和機
JP5871747B2 (ja) 空気調和機
JP2013164190A (ja) 空気調和装置
KR100527554B1 (ko) 공기 조화기 및 공기 조화기의 제어 방법
JP2016038135A (ja) 空気調和機
KR20100009253A (ko) 공기조화기의 제어방법
JPH0650595A (ja) 空気調和装置
JP5797169B2 (ja) 空気調和機
JP6562139B2 (ja) 冷凍装置
JP6540336B2 (ja) 空気調和機
JP4592600B2 (ja) 空気調和機
JP3369337B2 (ja) 空気調和機
AU2015334400A1 (en) Air conditioning apparatus
JP3480870B2 (ja) 空気調和機
JP3410860B2 (ja) 空気調和機
JP3488763B2 (ja) 空気調和機
JP3480871B2 (ja) 空気調和機
JP4302962B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees