JP5507231B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5507231B2
JP5507231B2 JP2009284931A JP2009284931A JP5507231B2 JP 5507231 B2 JP5507231 B2 JP 5507231B2 JP 2009284931 A JP2009284931 A JP 2009284931A JP 2009284931 A JP2009284931 A JP 2009284931A JP 5507231 B2 JP5507231 B2 JP 5507231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
indoor
control device
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009284931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011127802A (ja
Inventor
洋章 鰻田
正人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009284931A priority Critical patent/JP5507231B2/ja
Priority to US12/951,209 priority patent/US9021822B2/en
Publication of JP2011127802A publication Critical patent/JP2011127802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507231B2 publication Critical patent/JP5507231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は室内側熱交換器と熱交換した空気を吹き出すことにより、被調和室内の少なくとも暖房を行うものであって、外気温度に対応した効果的な空調を可能とする空気調和機に関する。
従来より被調和室内の冷房や暖房、或いは、除湿などの空調は、例えば圧縮機、凝縮器、減圧装置及び蒸発器で構成された冷凍サイクルを有する空気調和機が用いられる。冷房運転を行う場合は、室内側熱交換器が蒸発器として作用し、被調和室内を冷房し、暖房運転を行う場合は、室内側熱交換器が凝縮器として作用し、被調和室内を暖房する。
室内側熱交換器が設けられる室内ユニットの本体には、吸込口から本体内に吸込、室内側熱交換器と熱交換した空気を吹出口から吐出する送風機が設けられている。この送風機は、「風量自動」運転に設定されている場合、コントローラにて設定された設定温度と、室温センサーが検出する被調和室内温度(吸込空気温度)との差に基づいて、回転数制御、即ち室内ユニットから吐出される風速(風量)の制御が行われる。
特開平5−332593号公報
一方、外気温が低いときは、当該空気調和機が設置される室内の床面温度が室温に比べて著しく低くなる場合が多い。この場合、上述したような「風量自動」運転では、室内の上部に設置される空気調和機から吐出される暖気によって現在の室内温度がある程度上昇すると、風量が自動で「強風」から「弱風」や「微風」等に切り替えられる。この場合、在室者は温度の低い床面や壁面から冷感を感じることから、現在温度(表示される現在温度)よりも体感温度が低いにもかかわらず、風量が低下したと感じてしまう。特に、外気温度が低い場合には、床面温度の低下による影響が顕著となり、暖房速度に遅さを感じることとなる。
本発明は、従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、被調和室内の床面温度が低い場合であっても、体感温度に近い状況で適切な空調制御を実現することができる空気調和機を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、室内側熱交換器と熱交換した空気を室内側送風機により被調和室に吹き出す空気調和機であって、被調和室の現在温度と設定温度に基づいて室内側送風機の回転数を制御する制御装置を備え、この制御装置は、暖房運転時において、外気温度が所定の回転数上昇温度以下である場合、室内側送風機の回転数を上昇させると共に、室内側熱交換器の温度が所定の温風補償温度以下である場合、外気温度による室内側送風機の回転数上昇量を低下させる方向で補正することを特徴とする。
請求項2の発明は、上記において、制御装置は、外気温度が回転数上昇温度より低い所定の最大上昇温度以下である場合、室内側送風機の回転数上昇量を最大値とし、最大上昇温度より高い場合においては、回転数上昇温度まで外気温度が高くなることに応じて回転数上昇量を低下させることを特徴とする。
請求項3の発明は、上記各発明において、制御装置は、室内側熱交換器の温度が温風補償温度より低い所定の冷風制限解除温度以下である場合、外気温度による室内側送風機の回転数上昇量を零とし、冷風制限解除温度より高い場合においては、温風補償温度まで室内側熱交換器の温度が高くなることに応じて外気温度による室内側送風機の回転数上昇量の補正を小さくすることを特徴とする。
請求項4の発明は、上記各発明において、室内側送風機から吹き出す空気の吹出口に角度変更自在に設けられた風向調整手段を備え、制御装置は、暖房運転時において、外気温度が所定値以下である場合、風向調整手段により、吹出口から吹き出される空気の向きを、より被調和室の床面に指向させることを特徴とする。
請求項5の発明は、上記発明において、制御装置は、運転モードに応じて風向調整手段の角度を変更すると共に、暖房運転時においては、外気温度が所定値以下である場合、初期設定された角度よりも風向調整手段を被調和室の床面に指向させることを特徴とする。
請求項6の発明は、上記請求項4の発明において、制御装置は、風向調整手段を揺動させる機能を有し、運転モードに応じて風向調整手段の揺動角度範囲を変更すると共に、暖房運転時においては、外気温度が所定値以下である場合、風向調整手段の揺動角度範囲を、初期設定された範囲よりも被調和室の床面に指向した範囲に変更することを特徴とする。
請求項7の発明は、上記請求項1乃至請求項3の発明において、室内側送風機から吹き出す空気の吹出口に角度変更自在に設けられた風向調整手段と、人体の有無を検知する人感センサーとを備え、制御装置は、暖房運転時においては、外気温度が所定値以下である場合、人感センサーの出力に基づき、吹出口から吹き出される風向を、人体の存する方向に指向させることを特徴とする。
請求項8の発明は、上記請求項1乃至請求項3の発明において、室内側送風機から吹き出す空気の吹出口に角度変更自在に設けられた風向調整手段と、人体の有無を検知する人感センサーとを備え、制御装置は、暖房運転時においては、外気温度が所定値以下である場合、人感センサーの出力に基づき、吹出口から吹き出される風向を、人体の存する方向以外の方向に指向させることを特徴とする。
本発明によれば、室内側熱交換器と熱交換した空気を室内側送風機により被調和室に吹き出す空気調和機において、被調和室の現在温度と設定温度に基づいて室内側送風機の回転数を制御する制御装置を備え、この制御装置は、暖房運転時において、外気温度が所定の回転数上昇温度以下である場合、室内側送風機の回転数を上昇させるので、外気温度を考慮して被調和室内に吹き出される風量を制御することが可能となる。
即ち、通常、外気温度が低い場合には、被調和室内の空間の温度を検出する現在温度が設定温度に近づいても、被調和室内の特に床面温度が低温のままであることが多く、体感温度が低く感じられるが、本願発明のように、外気温度が所定の回転数上昇温度以下である場合、室内側送風機の回転数を上昇させることで、現在温度が設定温度に近づいた場合であっても、室内側送風機から吐出される所定の風量を確保することができる。そのため、外気温度を指標として、暖房能力の不足感を解消できる。これにより、より体感温度に近い状況での適切な空調制御を実現することができる。
特に、制御装置は、室内側熱交換器の温度が所定の温風補償温度以下である場合、外気温度による室内側送風機の回転数上昇量を低下させる方向で補正するので、温風補償温度以下である室内側熱交換器と熱交換された温風が室内側送風機によって被調和室内に吹き出される量を低減させることができ、低めの温度の温風が多く吹き出されることによって在室者が冷感を感じてしまう不都合を解消することができる。
請求項2の発明によれば、上記に加えて、制御装置は、外気温度が回転数上昇温度より低い所定の最大上昇温度以下である場合、室内側送風機の回転数上昇量を最大値とし、最大上昇温度より高い場合においては、回転数上昇温度まで外気温度が高くなることに応じて回転数上昇量を低下させることにより、外気温度に応じて精度良く室内側送風機の回転数上昇量を制御することができ、より適切な空調制御を実現することができる。
請求項3の発明によれば、上記各発明に加えて、制御装置は、室内側熱交換器の温度が温風補償温度より低い所定の冷風制限解除温度以下である場合、外気温度による室内側送風機の回転数上昇量を零とすることにより、冷風が被調和室内に吹き出されることによる冷感を解消することができる。
また、制御装置は、室内側熱交換器の温度が冷風制限解除温度より高い場合においては、温風補償温度まで室内側熱交換器の温度が高くなることに応じて外気温度による室内側送風機の回転数上昇量の補正を小さくするので、室内側熱交換器の温まり具合、即ち、室内側熱交換器の温度に応じて精度良く室内側送風機の回転数上昇量を制御することができ、より適切な空調制御を実現することができる。
請求項4の発明によれば、上記各発明に加えて、室内側送風機から吹き出す空気の吹出口に角度変更自在に設けられた風向調整手段を備え、制御装置は、暖房運転時において、外気温度が所定値以下である場合、風向調整手段により、吹出口から吹き出される空気の向きを、より被調和室の床面に指向させることにより、外気温度が低い場合に、温風が行き渡り難い被調和室の床面に積極的に温風を供給することができる。
これにより、体感温度の低下を招来する床面温度をより早期に上昇させることができ、外気温度を指標として、暖房能力の不足感を解消できる。これにより、より体感温度に近い状況での適切な空調制御を実現することができる。
請求項5の発明によれば、上記発明に加えて、制御装置は、運転モードに応じて風向調整手段の角度を変更すると共に、暖房運転時においては、外気温度が所定値以下である場合、初期設定された角度よりも風向調整手段を被調和室の床面に指向させることにより、低外気温時において低く成りやすい床面を積極的に温めることで効果的な暖房運転を実現することができる。
請求項6の発明によれば、上記請求項4の発明に加えて、制御装置は、風向調整手段を揺動させる機能を有し、運転モードに応じて風向調整手段の揺動角度範囲を変更すると共に、暖房運転時においては、外気温度が所定値以下である場合、風向調整手段の揺動角度範囲を、初期設定された範囲よりも被調和室の床面に指向した範囲に変更することにより、外気温度に応じて吹出口から吹き出される空気の揺動角度範囲を調整することができ、効果的な暖房運転を実現することができる。
請求項7の発明によれば、上記請求項1乃至請求項3の発明に加えて、室内側送風機から吹き出す空気の吹出口に角度変更自在に設けられた風向調整手段と、人体の有無を検知する人感センサーとを備え、制御装置は、暖房運転時においては、外気温度が所定値以下である場合、人感センサーの出力に基づき、吹出口から吹き出される風向を、人体の存する方向に指向させるので、外気温度を指標として体感温度が低く感じている在室者に向けて温風を積極的に供給することができる。
これにより、暖房能力の不足感を解消でき、より体感温度に近い状況での適切な空調制御を実現することができる。
請求項8の発明によれば、上記請求項1乃至請求項3の発明に加えて、室内側送風機から吹き出す空気の吹出口に角度変更自在に設けられた風向調整手段と、人体の有無を検知する人感センサーとを備え、制御装置は、暖房運転時においては、外気温度が所定値以下である場合、人感センサーの出力に基づき、吹出口から吹き出される風向を、人体の存する方向以外の方向に指向させるので、外気温度が所定値以下である場合に、回転数を上昇させて運転する室内側送風機から吐出される温風が直接在室者に向けて吹き付けられることによる不快感を解消することができる。これにより、快適な空調制御を実現することができる。
本発明を適用した一実施例の空気調和機の利用側ユニットの断面図である。 図1の空気調和機の冷媒回路図である。 図1の空気調和機の利用側ユニットの電気回路図である。 図1の空気調和機のリモコンの正面図である。 図4のリモコンのカバーを取り外した正面図である。 室内側送風機の回転数上昇補正制御のフローチャートである。 外気温度に対する室内側送風機の回転数上昇量の最大値を示す図である。 利用側熱交換器の温度と、室内側送風機の最大回転数上昇量に対する補正割合との関係を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の一実施形態を詳述する。図1は本発明を適用した空気調和機ACの利用側ユニット(室内ユニット)Uの断面図、図2は空気調和機ACの冷媒回路図、図3は利用側ユニットUの電気回路図を示している。
図1において、利用側ユニットUは板金製の本体2内に二つの利用側熱交換器(室内側熱交換器)3、4と、それぞれクロスフローファンから成る二台の室内側送風機6、7を内蔵して構成されており、室内(被調和室)1の天井面8を塞ぐように天井内部に嵌め込まれている。各室内側送風機6、7はインバータにより回転数が制御される所謂インバータ送風機(回転数可変型の送風機。)である。天井面8と略面一となる本体2の下面中央には吸込口9が形成されており、その両側方には吹出口11、12が形成されている。また、前記吸込口9にはフィルタ10が取り付けられている。
前記利用側熱交換器3及び4は、それぞれの下端が前記吸込口9の両側に位置し、上端が吸込口9の中央上方に近接するように傾斜して配置されており、室内側送風機6、7は各利用側熱交換器3、4と各吹出口11、12の間に配置される。そして、各送風機6、7が運転されると、吸込口9から室内1の空気が吸引され、各利用側熱交換器3、4内に流入する。
そして、利用側熱交換器3に流入して熱交換した調和空気は、送風機6にて加速され、吹出口11から室内1に吹き出される。また、利用側熱交換器4に流入して熱交換した調和空気は、送風機7にて加速され、吹出口12から室内1に吹き出され、これにより、室内1の空調が成される。
この場合、各吹出口11、12には風向調整手段としてのフラップ13、14がそれぞれ取り付けられており、このフラップ13、14のフラップ位置(角度)によって調和空気の吹き出し方向(風向)が上下方向に制御される。また、利用側ユニットUの下面には後述するリモコンからの赤外線の受光部16が取り付けられている。
次に、図2において実施例の空気調和機ACは、前述の如く室内1に取り付けられた天井嵌め込み型の前記利用側ユニットUと、屋外に設置された熱源側ユニット(室外ユニット)Hとから成り、両者は冷媒配管21により接続される。
この図において、22はインバータにより運転能力が制御される所謂インバータ圧縮機(能力可変型の圧縮機。以下、圧縮機という。)である。圧縮機の能力可変手段としてはACモータを用いた場合の周波数制御、DCモータを用いた場合の電圧制御又は容量可変弁を用いた場合の吐出量制御などがある。23は冷房/暖房運転時の冷媒の流れを切り換えるための四方切換弁、24は熱源側熱交換器(室外側熱交換器)、25は電動膨張弁、26、27は分流用電動膨張弁、3、4は前記利用側熱交換器、28はアキュームレータである。
この場合、利用側熱交換器3は分流用電動膨張弁26と直列に接続されると共に、利用側熱交換器4は分流用電動膨張弁27と直列接続され、更に各直列回路が相互に並列に接続された構成とされている。
係る構成で圧縮機22から吐出された冷媒は、四方切換弁23の切り替わり位置に応じて冷房運転、暖房運転、ドライ運転の3つの運転モードに従い、流れる方向が決まる。
即ち、冷房運転時には、圧縮機22から吐出された高温高圧の冷媒は、四方切換弁23、熱源側熱交換器24、電動膨張弁25を経た後、分流され、一方は分流用電動膨張弁26を経て利用側熱交換器3に、他方は分流用電動膨張弁27を経て利用側熱交換器4に流れる。そして、各利用側熱交換器3、4を出た冷媒は合流し、四方切換弁23、アキュームレータ28の順序で循環する。このとき、熱源側熱交換器24が凝縮器、各利用側熱交換器3、4が蒸発器として機能する。
次に、暖房運転時には、圧縮機22から吐出された高温高圧の冷媒は、四方切換弁23を出た後、分流され、一方は利用側熱交換器3を経て分流用電動膨張弁26に、他方は利用側熱交換器4を経て分流用電動膨張弁27に流される。そして、電動膨張弁25、熱源側熱交換器24、四方切換弁23、アキュームレータ28の順序で循環する。このとき、各利用側熱交換器3、4が凝縮器、熱源側熱交換器24が蒸発器として機能する。
尚、ドライ運転時は前記冷房運転時の流れと同様となるが、電動膨張弁25が全開となり、各利用側熱交換器3、4内部において前段が凝縮器、その後減圧されて後段が蒸発器として機能することにより、除湿作用を奏するよう構成されている。
次に、図3の制御ブロック図を参照して、空気調和機ACの制御手段について説明する。空気調和機ACを構成する利用側ユニットUには、種々のデータを記憶可能な記憶部(メモリ)(図示せず)を備えた汎用マイクロコンピュータにより構成される利用側制御装置(制御手段。室内マイコン)30が設けられており、同じく空気調和機ACを構成する熱源側ユニットHには、種々のデータを記憶可能な記憶部(メモリ)(図示せず)を備えた汎用マイクロコンピュータにより構成される熱源側制御装置(制御手段。室外マイコン)40が設けられている。
利用側制御装置30には、室内1の温度を検出するために利用側ユニットUに取り付けられた室温センサー31と、入口温度センサー32、33と、熱交温度センサー34、35と、出口温度センサー36、37が接続されている。室内1の温度を検出するための室温センサー31は、利用側ユニットUに取り付けられているものに限定されず、これ以外にも、後述するリモコン51に内蔵したものであっても良い。
前記入口温度センサー32は図2に示す如く、前記冷房運転時に利用側熱交換器3の冷媒入口側となる配管に添設されており、入口温度センサー33は同じく冷房運転時に利用側熱交換器4の冷媒入口側となる配管に添設されている。また、前記熱交温度センサー34は利用側熱交換器3に取り付けられており、熱交温度センサー35は利用側熱交換器4に取り付けられている。更に、出口温度センサー36は前記冷房運転時に利用側熱交換器3の冷媒出口側となる配管に添設されており、出口温度センサー37は同じく冷房運転時に利用側熱交換器4の冷媒出口側となる配管に添設されている。
また、利用側制御装置30には前記室内側送風機6、7を駆動してインバータによって回転数を制御するACモータ若しくは、DCブラシレスモータから成るファンモータ6M、7Mが接続され、吹出口11、12から吹き出される風量がほぼリニアに可変できる構成とされている。更に、利用側制御装置30には、前記フラップ13及びフラップ14を駆動してフラップ位置(角度:風向)を調節するステッピングモータから成るフラップモータ41、42が接続される。同様に、前記受光部16が及び電源スイッチ(本体スイッチ)38も設けられている。
そして、熱源側制御装置40には、圧縮機22と、四方切換弁23と、電動膨張弁25、分流用電動膨張弁26、27が接続されている。更に、熱源側熱交換器24用の送風機29のファンモータ29Mが接続されている。また、この熱源側制御装置40には、外気温度を検出する外気温度センサー41、その他、圧縮機22の温度を検出する圧縮機温度センサーや熱源側熱交換器24の温度を検出する熱交換器センサー等の各種センサー42が接続されている。これら利用側制御装置30と熱源側制御装置40とは室内外通信線17を介して相互にデータの送受信を行い、空気調和機ACの運転を行う。
次に、図4、図5を用いて実施例で使用されるリモコン51(入力手段)の構造を説明しながら、空気調和機ACの動作を説明する。リモコン51は図4、図5に示す如く硬質合成樹脂にて構成されており、その本体53の正面上部には表示部としての液晶表示部54が設けられている。
この本体53は開閉自在のカバー56にて覆われており、前記液晶表示部54の一部はこのカバー56の窓孔57から視認できるように構成されている。このカバー56の窓孔57の下側には温度設定スイッチ58と運転/停止スイッチ59が取り付けられると共に、その下側にはフルネルレンズ70と図示しない焦電センサーから構成される人感センサー61が取り付けられている。
液晶表示部54には設定温度や後述するフラップ13、14の風向選択位置、フラップ制御モードなどが表示されると共に、設定温度は前記温度設定スイッチ58の操作にて上昇・降下設定することができる。前記運転/停止スイッチ59の操作に基づき、利用側制御装置30は空気調和機ACの運転・停止を行う。尚、62は本体54の上端部に配設された赤外線発光部である。
利用側制御装置33は、受光部16にてリモコン51からの赤外線信号を受信し、当該受信した信号に基づく設定温度などのデータ、或いは利用側ユニットU自体に設けられたスイッチなどによる設定データと、室温センサー31及び各温度センサー32〜37の出力に基づき、室内側送風機6及び7のファンモータ6M、7M及びフラップモータ13M、14Mの運転(駆動)を制御すると共に、熱源側ユニットHの熱源側制御装置40に制御信号を送信して圧縮機22や四方切換弁23などを制御することによって、室内温度を前記設定温度に調節する。
一方、リモコン51の本体53正面の液晶表示部54の下側には、空気調和機ACの運転状態を詳細に設定するための各種スイッチが設けられる。図5において63は運転切換スイッチであり、この運転切換スイッチ63によって空気調和機ACは運転モードを前記冷房運転、暖房運転、ドライ運転に切り替えられる。尚、各運転状態の表示は液晶表示部54にて成される。
また、64、66は前記各フラップモータ13M、14Mによってフラップ13、14の角度をそれぞれ調節するための風向スイッチであり、この風向スイッチ64、66により「自動」、「セレクト」、「スイング」の3ポジションで設定が切り換えられる。利用側制御装置30は「自動」に設定された場合、当該フラップ13、14を前記各運転モードに応じて予め設定された角度に制御する。また、「セレクト」では複数段階で好みの角度に調整可能となる。更に、「スイング」では自動的にフラップ13、14を複数段階で所定の範囲及び所定の角度(揺動角度範囲)でスイング動作させる。また、この表示も液晶表示部54に表示される。
67は室内側送風機6及び7から吹き出される風量を設定する風量スイッチであり、この風量スイッチ67によって風量は「自動」、「強」、「中」、「弱」に切り替えることができる。また、この送風量も液晶表示部54に表示される。また、68はゾーン制御運転を実行するためのゾーンスイッチである。更に、69はタイマ予約運転を設定するためのスイッチ群である。係る構成のリモコン51は室内1の壁面に取り付けられ、自らに内蔵された温度センサーのデータや各スイッチによるデータを赤外線にて利用側ユニットUの受光部16に送信する。また、人感センサー61は室内1における人体動作を検知する。リモコン51はこの人感センサー61の検知データも同様に赤外線にて受光部16に送信する。
次に、運転モードが暖房運転と設定されている場合の室内側送風機6、7の回転数上昇補正制御及びフラップ13、14の角度調整制御について図6乃至図8を用いて詳述する。図6は室内側送風機6、7の回転数上昇補正制御のフローチャートを示している。ステップS1で先ず、利用側制御装置30は、リモコン51の運転切替スイッチ63による運転モードの設定が暖房運転とされているか否かを判断し、暖房運転に設定されている場合には、ステップS2に進む。尚、暖房運転に設定されていない場合は、ステップS6に進み、詳細は後述する如き最大回転数上昇量及び実行回転数上昇量を零としてステップS5に進む。
利用側制御装置30は、ステップS2において、リモコン51の風量スイッチ67による室内側送風機6及び7のファンモータ6M、7Mの回転数によって吹出口11、12から吹き出される風量の設定が「自動」とされているか否かを判断し、「自動」である場合、ステップS3に進む。尚、「自動」に設定されていない場合は、ステップS7に進み、最大回転数上昇量及び実行回転数上昇量を零としてステップS5に進む。
風量が「自動」に設定されている場合には、利用側制御装置30は、室内側送風機6及び7のファンモータ6M及び7Mの回転数を、リモコン51の温度設定スイッチ58にて設定された設定温度と、室温センサー31にて検出された室内1の現在温度(室温)との温度差に基づいてほぼリニアに制御する。
ステップS3において、利用側制御装置30は、室内側送風機6、7の最大回転数上昇量を決定する。この室内側送風機6、7の最大回転数上昇量は、外気温度に基づき決定する。図7は外気温度に対する室内側送風機6、7の最大回転数上昇量の関係を示している。
利用側制御装置30には、室内側送風機6、7の回転数上昇補正制御を行うか否かの外気温度の境界値として、予め設定した所定の回転数上昇温度(図7ではB℃)が記憶されている。そして、利用側制御装置30には、当該回転数上昇温度より低い温度に予め設定した所定の最大上昇温度(図7ではA℃)が記憶されている。本実施例において、回転数上昇温度(B℃)は、一例として+15℃とし、回転数上昇温度(A℃)は、それよりも低い例えば+5℃とする。これらの温度は、任意に設定変更可能とし、いずれも、0℃以上に限定されるものではなく、0℃以下であっても良い。
利用側制御装置30は、熱源側ユニットHに設けられた外気温度センサー41により検出された外気温度が最大上昇温度(A℃)以下である場合、室内側送風機6、7の最大回転数上昇量を最大値(図7ではCrpm)とする。そして、当該外気温度が最大上昇温度(A℃)より高い場合においては、回転数上昇温度(B℃)まで外気温度が高くなることに応じて最大回転数上昇量を低下させる。尚、この場合、外気温度が最大上昇温度(A℃)から回転数上昇温度(B℃)まで高くなるに従い、最大回転数上昇量が低下する関係は、図7に示すような比例関係でもよく、これ以外には、二次関数にて低下させるものとしても良い。
これにより、利用側制御装置30は、外気温度センサー41により検出された外気温度に基づいて、図7との関係から室内側送風機6、7の最大回転数上昇量を決定することができる。
上述したように最大回転数上昇量を決定した後、利用側制御装置30は、ステップS4に進み、実行回転数上昇量を決定する。この室内側送風機6、7の実行回転数上昇量は、上述した如く決定された最大回転数上昇量を利用側熱交換器(室内側熱交換器)3、4の温度に基づき補正することにより決定する。図8は利用側熱交換器3、4の温度と、室内側送風機6、7の最大回転数上昇量に対する補正割合との関係を示している。
利用側制御装置30には、回転数上昇補正制御における実行回転数上昇量を最大回転数上昇量とするか否か、即ち、最大回転数上昇量を補正するか否かの利用側熱交換器3、4の温度の境界値として、予め設定した所定の温風補償温度(図8ではE℃)が記憶されている。更に、当該温風補償温度より低い温度に予め設定した所定の冷風制限解除温度(図8ではD℃)が記憶されている。温風補償温度(E℃)は、利用側熱交換器3、4と熱交換し、吹出口11、12から室内1に吹き出される調和空気が所定の温度以上であることを補償することができる温度であり、本実施例では、一例として+45℃とする。冷風制限解除温度(D℃)は、運転開始当初など、利用側熱交換器3、4が十分に加熱されていない状態で、送風機6、7が運転されると、低温の調和空気が室内1に吹き出されてしまうため、係る不都合を制限するための温度であり、本実施例では、温風補償温度よりも低い例えば+40℃とする。尚、これらの温度は、任意に設定変更可能とする。
そして、利用側制御装置30は、熱交換温度センサー34、35により検出された利用側熱交換器3、4の温度が冷風制限解除温度(D℃)以下である場合、上述した如く外気温度に基づいて決定された最大回転数上昇量を零とする。そして、当該利用側熱交換器3、4の温度が冷風制限解除温度(D℃)より高い場合においては、温風補償温度(E℃)まで利用側熱交換器3、4の温度が高くなることに応じて最大回転数上昇量の補正を小さくする。
即ち、熱交換器3、4の温度が温風補償温度(E℃)以上である場合には、ステップS3にて決定された最大回転数上昇量を実行回転数上昇量に決定する。そして、熱交換器3、4の温度が温風補償温度(E℃)より低い場合には、冷風制限解除温度(D℃)との温度差の比率(度合い)に応じてステップS3にて決定された最大回転数上昇量の補正比率(度合い)を小さくする。温風補償温度(E℃)と冷風制限解除温度(D℃)との温度差が例えば、5℃であった場合、熱交換器3、4の温度が冷風制限解除温度(D℃)より1℃高い場合には、温度差の比率が20%であるため、実行回転数上昇量は、ステップS3にて決定された最大回転数上昇量の20%とする。このときの補正比率は80%となる。他方、熱交換器3、4の温度が冷風制限解除温度(D℃)より3℃高い場合には、温度差の比率が60%であるため、実行回転数上昇量は、ステップS3にて決定された最大回転数上昇量の60%とする。このときの補正比率は20%となる。これにより、熱交換器3、4の温度が温風補償温度(E℃)にまで高くなるに応じてステップS3にて決定された最大回転数上昇量の補正比率(度合い)を小さくする。
尚、この場合、熱交換器3、4の温度が冷風制限解除温度(D℃)から温風補償温度(E℃)まで高くなるに従い、最大回転数上昇量の補正が小さくなる関係は、図8に示すような比例関係でもよく、これ以外には、二次関数にて小さくなるものとしても良い。
これにより、利用側制御装置30は、外気温度センサー41により検出された外気温度に基づいて、決定された室内側送風機6、7の最大回転数上昇量を利用側熱交換器3、4の温度に基づいて補正して実行回転数上昇量を決定することができる。
その後、利用側制御装置30はステップS5に進み、上述したように、リモコン51の温度設定スイッチ58にて設定された設定温度と、室温センサー31にて検出された室内1の現在温度(室温)との温度差に基づいて制御される室内側送風機6及び7のファンモータ6M及び7Mの回転数に、ステップS4にて決定された実行回転数上昇量を加算し、加算した回転数となるようにファンモータ6M及び7Mを制御する。
これにより、暖房運転を風量「自動」で行っている場合において、外気温度センサー41により検出された外気温度が、回転数上昇温度(B℃)より低い場合には、設定温度と現在温度との温度差から制御される室内側送風機6、7のファンモータ6M及び7Mの回転数を、実行回転数上昇量だけ上昇させるので、外気温度を考慮して室内1に吹き出される風量を制御することが可能となる。
即ち、通常、外気温度が低い場合には、室内1の空間の温度を検出する現在温度が設定温度に近づいても、室内1の特に床面温度が低温のままであることが多く、体感温度が低く感じられるが、このように、外気温度が回転数上昇温度(B℃)以下である場合、室内側送風機6、7の回転数を上昇させることで、現在温度が設定温度に近づいた場合であっても、室内側送風機6、7により室内1に吐出される所定の風量を確保することができる。そのため、外気温度を指標として、暖房能力の不足感を解消できる。これにより、より体感温度に近い状況での適切な空調制御を実現することができる。
特に、本実施例では、利用側制御装置30は、外気温度が回転数上昇温度(B℃)より低い最大上昇温度(A℃)以下である場合、室内側送風機6、7の回転数上昇量を最大値とし、最大上昇温度(A℃)より高い場合においては、回転数上昇温度(B℃)まで外気温度が高くなることに応じて回転数上昇量を低下させることにより、外気温度に応じて精度良く室内側送風機6、7の回転数上昇量を制御することができ、より適切な空調制御を実現することができる。
また、利用側制御装置30は、室内側熱交換器3、4の温度が温風補償温度(E℃)以下である場合、外気温度による室内側送風機6、7の回転数上昇量を低下させる方向で補正して、実行回転数上昇量を決定する。これにより、温風補償温度(E℃)以下である室内側熱交換器3、4と熱交換された温風が室内側送風機6、7によって室内1に吹き出される量を低減させることができ、低めの温度の温風が室内1に多く吹き出されることによって在室者が冷感を感じてしまう不都合を解消することができる。
更に、利用側制御装置30は、室内側熱交換器3、4の温度が温風補償温度(E℃)より低い冷風制限解除温度(D℃)以下である場合、外気温度による室内側送風機6、7の回転数上昇量を零とする。これにより、冷風が室内1に吹き出されることによる冷感を解消することができる。
そして、利用側制御装置30は、室内側熱交換器3、4の温度が冷風制限解除温度(D℃)より高い場合においては、温風補償温度(E℃)まで室内側熱交換器3、4の温度が高くなることに応じて外気温度による室内側送風機の回転数上昇量の補正を小さく、即ち、最大回転数上昇量に近くなるように制御するので、室内側熱交換器3、4の温まり具合、即ち、室内側熱交換器3、4の温度に応じて精度良く室内側送風機6、7の回転数上昇量を制御することができ、より適切な空調制御を実現することができる。
一方、フラップ13、14の風向制御が、風向スイッチ64、66によって、「自動」に設定されている場合、各運転モードに応じて予め設定された角度となるように制御される。ここで、暖房運転が設定されている場合には、熱源側ユニットHに設けられた外気温度センサー41により検出された外気温度が所定値以下、本実施例では、上述したような最大上昇温度(A℃)以下である場合、利用側制御装置30は、フラップモータ13M、14Mによってフラップ13、14の角度を予め暖房運転時において設定される角度よりも更に室内1の床面に指向させる。
これにより、上述したような室内側送風機6、7の回転数上昇補正制御が実行される場合において、吹出口11、12から吹き出される温風の向きを、予め暖房運転時において設定される角度よりも室内1の床面に指向させることができる。そのため、温風が行き渡り難い室内1の床面に積極的に温風を供給することができ、効果的な暖房を実現できる。
また、上記回転数上昇補正制御に加えて、体感温度の低下を招来する床面温度をより早期に上昇させることができ、外気温度を指標として、暖房能力の不足感を解消できる。これにより、より体感温度に近い状況での適切な空調制御を実現することができる。
また、フラップ13、14の風向制御が、風向スイッチ64、66によって、「セレクト」に設定されている場合であって、更に、「人体追尾モード」を設定可能とする。このとき、利用側制御装置30は、暖房運転が設定されており、外気温度センサー41により検出された外気温度が所定値以下、本実施例では、上述したような最大上昇温度(A℃)以下である場合、フラップモータ13M、14Mによってフラップ13、14の揺動角度範囲をリモコン51に設けられた人感センサー61による人体の有無の検出に基づき、吹出口11、12から吹き出される風向を、人体の存する方向に指向させる。
これにより、外気温度を指標として体感温度が低く感じている在室者に向けて温風を積極的に供給することができる。そのため、暖房能力の不足感を解消でき、より体感温度に近い状況での適切な空調制御を実現することができる。
また、フラップ13、14の風向制御が、風向スイッチ64、66によって、「セレクト」に設定されている場合であって、更に、「人体回避モード」を設定可能とする。このとき、利用側制御装置30は、暖房運転が設定されており、外気温度センサー41により検出された外気温度が所定値以下、本実施例では、上述したような最大上昇温度(A℃)以下である場合、フラップモータ13M、14Mによってフラップ13、14の揺動角度範囲をリモコン51に設けられた人感センサー61による人体の有無の検出に基づき、吹出口11、12から吹き出される風向を、人体の存する方向以外の方向に指向させる。
これにより、外気温度が所定値、この場合、最大上昇温度(A℃)以下である場合に、回転数を上昇させて運転する室内側送風機6、7から吐出される温風が直接在室者に向けて吹き付けられることによる不快感を解消することができる。これにより、快適な空調制御を実現することができる。
AC 空気調和機
U 利用側ユニット(室内ユニット)
H 熱源側ユニット(室外ユニット)
1 室内(被調和室)
2 本体
3、4 利用側熱交換器(室内側熱交換器)
6、7 室内側送風機
6M、7M ファンモータ
9 吸込口
11、12 吹出口
13、14 フラップ(風向調整手段)
13M、14M フラップモータ
16 受光部
22 圧縮機(インバータ圧縮機)
24 熱源側熱交換器(室外側熱交換器)
30 利用側制御装置(制御手段。室内マイコン)
31 室温センサー
34、 35 熱交温度センサー
40 熱源側制御装置(制御手段。室外マイコン)
41 外気温度センサー
51 リモコン(入力手段)
58 温度設定スイッチ
59 運転/停止スイッチ
61 人感センサー
64、66 風向スイッチ
67 風量スイッチ

Claims (8)

  1. 室内側熱交換器と熱交換した空気を室内側送風機により被調和室に吹き出す空気調和機において、
    前記被調和室の現在温度と設定温度に基づいて前記室内側送風機の回転数を制御する制御装置を備え、該制御装置は、暖房運転時において、外気温度が所定の回転数上昇温度以下である場合、前記室内側送風機の回転数を上昇させると共に、前記室内側熱交換器の温度が所定の温風補償温度以下である場合、前記外気温度による室内側送風機の回転数上昇量を低下させる方向で補正することを特徴とする空気調和機。
  2. 前記制御装置は、前記外気温度が前記回転数上昇温度より低い所定の最大上昇温度以下である場合、前記室内側送風機の回転数上昇量を最大値とし、前記最大上昇温度より高い場合においては、前記回転数上昇温度まで前記外気温度が高くなることに応じて前記回転数上昇量を低下させることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記制御装置は、前記室内側熱交換器の温度が前記温風補償温度より低い所定の冷風制限解除温度以下である場合、前記外気温度による室内側送風機の回転数上昇量を零とし、前記冷風制限解除温度より高い場合においては、前記温風補償温度まで前記室内側熱交換器の温度が高くなることに応じて前記外気温度による室内側送風機の回転数上昇量の補正を小さくすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記室内側送風機から吹き出す空気の吹出口に角度変更自在に設けられた風向調整手段を備え、
    前記制御装置は、暖房運転時において、前記外気温度が所定値以下である場合、前記風向調整手段により、前記吹出口から吹き出される空気の向きを、より前記被調和室の床面に指向させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の空気調和機。
  5. 前記制御装置は、運転モードに応じて前記風向調整手段の角度を変更すると共に、前記暖房運転時においては、前記外気温度が所定値以下である場合、初期設定された角度よりも前記風向調整手段を前記被調和室の床面に指向させることを特徴とする請求項4に記載の空気調和機。
  6. 前記制御装置は、前記風向調整手段を揺動させる機能を有し、運転モードに応じて前記風向調整手段の揺動角度範囲を変更すると共に、前記暖房運転時においては、前記外気温度が所定値以下である場合、前記風向調整手段の揺動角度範囲を、初期設定された範囲よりも前記被調和室の床面に指向した範囲に変更することを特徴とする請求項4に記載の空気調和機。
  7. 前記室内側送風機から吹き出す空気の吹出口に角度変更自在に設けられた風向調整手段と、人体の有無を検知する人感センサーとを備え、
    前記制御装置は、前記暖房運転時においては、前記外気温度が所定値以下である場合、前記人感センサーの出力に基づき、前記吹出口から吹き出される風向を、人体の存する方向に指向させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の空気調和機。
  8. 前記室内側送風機から吹き出す空気の吹出口に角度変更自在に設けられた風向調整手段と、人体の有無を検知する人感センサーとを備え、
    前記制御装置は、前記暖房運転時においては、外気温度が所定値以下である場合、前記人感センサーの出力に基づき、前記吹出口から吹き出される風向を、人体の存する方向以外の方向に指向させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の空気調和機。
JP2009284931A 2009-12-16 2009-12-16 空気調和機 Expired - Fee Related JP5507231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284931A JP5507231B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 空気調和機
US12/951,209 US9021822B2 (en) 2009-12-16 2010-11-22 Air conditioner having a variable speed indoor side blower and flaps being control based on outside air temperature and indoor heat exchanger temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284931A JP5507231B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127802A JP2011127802A (ja) 2011-06-30
JP5507231B2 true JP5507231B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44141395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284931A Expired - Fee Related JP5507231B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9021822B2 (ja)
JP (1) JP5507231B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103328903B (zh) * 2011-01-28 2016-01-20 三菱电机株式会社 空气调节系统以及空气调节方法
WO2013003304A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Carrier Corporation Coordinated flow control
US10690386B2 (en) * 2012-07-20 2020-06-23 Lennox Industries Inc. Controlling metering devices
CN104515207B (zh) * 2013-09-27 2017-06-16 广东美的制冷设备有限公司 多贯流空调器及其控制方法
JP5846226B2 (ja) * 2014-01-28 2016-01-20 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN105091230B (zh) * 2015-08-10 2018-02-16 珠海格力电器股份有限公司 双贯流空调器及其风机控制装置和风机控制方法
JP6557101B2 (ja) * 2015-09-17 2019-08-07 シャープ株式会社 空気調和機
KR102609095B1 (ko) * 2018-11-23 2023-12-04 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
CN112212472A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 青岛海尔(胶州)空调器有限公司 低温工况下定频空调器的制热控制方法
CN116481162B (zh) * 2023-05-09 2023-10-31 中信建设有限责任公司 基于智能化控制的节能空调系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407447A (en) * 1981-12-07 1983-10-04 Sta-Tech International, Inc. Energy control system
JPH0635895B2 (ja) * 1984-03-09 1994-05-11 株式会社日立製作所 ヒートポンプ式空気調和機の運転制御方法およびヒートポンプ式空気調和機
JPH0792257B2 (ja) * 1988-08-09 1995-10-09 株式会社東芝 空気調和装置
JP2878806B2 (ja) * 1990-08-28 1999-04-05 株式会社東芝 空気調和機
JPH05332593A (ja) 1992-06-04 1993-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の制御方法
GB2272080B (en) * 1992-10-28 1996-01-10 Toshiba Kk Air conditioning apparatus capable of operating in cooling mode and heating mode
JP3404150B2 (ja) * 1994-09-28 2003-05-06 東芝キヤリア株式会社 空気調和機及びその制御方法
JPH0960924A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Matsushita Seiko Co Ltd アンダーフロア空調装置
JPH1163627A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Funai Electric Co Ltd 空気調和機のフラップ制御装置及び方法並びにフラップ制御プログラムを記録した記録媒体
JP4190098B2 (ja) * 1999-08-23 2008-12-03 三洋電機株式会社 空気調和機の制御装置
US20030225542A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Chang-Ming Liu Electronic fan capable of automatic fan speed adjustment according to ambient temperature conditions
JP4231247B2 (ja) * 2002-06-25 2009-02-25 シャープ株式会社 空気調和機
US6968708B2 (en) * 2003-06-23 2005-11-29 Carrier Corporation Refrigeration system having variable speed fan
US6907745B2 (en) * 2003-06-26 2005-06-21 Carrier Corporation Heat pump with improved performance in heating mode
KR100539764B1 (ko) * 2004-05-21 2006-01-12 엘지전자 주식회사 유니터리 공기조화기 및 그의 제어방법
KR100539765B1 (ko) * 2004-05-21 2006-01-12 엘지전자 주식회사 유니터리 공기조화기 및 그의 제어방법
TWI292654B (en) * 2005-04-22 2008-01-11 Delta Electronics Inc Fan control device and method
JP4646696B2 (ja) * 2005-05-17 2011-03-09 日本エンジニアリング株式会社 空調装置及び空調方法及び空調装置の風量制御装置及び空調装置の風量制御方法
JP2007303731A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP4830632B2 (ja) * 2006-05-24 2011-12-07 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2009145008A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Daikin Ind Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
US20110138830A1 (en) 2011-06-16
US9021822B2 (en) 2015-05-05
JP2011127802A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507231B2 (ja) 空気調和機
EP2581675B1 (en) Ventilation and air-conditioning apparatus and method for controlling same
JP5404777B2 (ja) 空気調和装置
EP3372907A2 (en) Air conditioner and control method thereof
JP6242309B2 (ja) 空気調和機
JP2008101894A (ja) 空気調和機及びその制御方法
JP6156245B2 (ja) 換気装置及び換気空調システム
KR101679840B1 (ko) 공기조화기의 제어방법
JP6211892B2 (ja) 空気調和機
WO2019087632A1 (ja) 空気調和機
JP2011127800A (ja) 空気調和機
JP2001065950A (ja) 空気調和機
JPH10103739A (ja) 空気調和機
CN110736142B (zh) 一种空调器及其不降温快速除湿控制方法
JP5967166B2 (ja) 空気調和装置
JP2011075168A (ja) 空気調和機
JP6851483B2 (ja) 空気調和機
KR100791926B1 (ko) 공기조화기의 운전제어방법
JP3480870B2 (ja) 空気調和機
JPH05296548A (ja) 空気調和装置
JP3976437B2 (ja) 空気調和機
JP3953223B2 (ja) 空気調和機
JPH0436535A (ja) 空気調和機の室内ファン運転方法
JP3103583B2 (ja) 空気調和機
JP6165505B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees