JP3976437B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP3976437B2
JP3976437B2 JP03027399A JP3027399A JP3976437B2 JP 3976437 B2 JP3976437 B2 JP 3976437B2 JP 03027399 A JP03027399 A JP 03027399A JP 3027399 A JP3027399 A JP 3027399A JP 3976437 B2 JP3976437 B2 JP 3976437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
flap
air conditioner
ceiling
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03027399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000230741A (ja
Inventor
幸生 鳶
泰声 天野
功 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03027399A priority Critical patent/JP3976437B2/ja
Publication of JP2000230741A publication Critical patent/JP2000230741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976437B2 publication Critical patent/JP3976437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被調和室の天井部に取り付けられる空気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の天井埋め込み型の空気調和機は、例えば特開平10−122592号公報に示されている。即ち、この場合空気調和機のユニット(室内ユニット)は被調和室の天井内部に収納され、このユニット内には熱交換器と送風機が取り付けられている。
【0003】
この熱交換器は、室外に設置されたユニット(室外ユニット)と所定の冷媒回路を構成し、冷房/暖房作用を発揮する。そして、送風機によって被調和室内の空気を吸引し、熱交換器と熱交換させた後、吹出口から被調和室内に吹き出して空調する。
【0004】
また、吹出口には調和空気の吹き出し方向を調整するためのフラップが取り付けられており、使用者の任意の設定によって暖気或いは冷気(調和空気)の吹き出し方向を調節可能とされていた。この場合、空気調和機はフラップを自動的にスイング制御する機能を備えており、その場合フラップは水平方向(水平に近い角度)から垂直方向(垂直に近い角度)まで自動的に往復駆動されてスイングされるものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、係る空気調和機のユニットが取り付けられる被調和室の天井の高さは、設置場所によって種々異なって来る。そのため、天井が比較的低い被調和室の場合には、フラップのスイング角度が比較的小さくても調和空気は被調和室内に満遍なく行き渡るが、天井が高い被調和室の場合には、特にユニット直下に調和空気が届かなくなる問題があった。
【0006】
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、被調和室の天井の高さに拘わらず調和空気を満遍なく吹き出すことができる空気調和機を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の空気調和機は、被調和室の天井部に取り付けられ、熱交換器と熱交換した空気を送風機により吹出口から被調和室内に吹き出して成るものであって、吹出口から吹き出される空気の吹出方向を制御するフラップと、このフラップを所定の角度範囲にてスイング駆動する制御装置を備え、この制御装置は、スイッチによって切り換えられる通常モードと高天井モードとを有し、この高天井モードでは通常モードよりも大きい角度範囲にてフラップをスイング駆動すると共に、通常モードよりも送風機の風量を増大させることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、上記発明において、フラップは、角度によって空気の吹出方向を上下に制御するものであり、制御装置は、高天井モードでは、通常モードよりも角度範囲を拡大させてフラップをスイング駆動することを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、被調和室の天井部に取り付けられ、熱交換器と熱交換した空気を送風機により吹出口から被調和室内に吹き出して成る空気調和機において、吹出口から吹き出される空気の吹出方向を制御するフラップと、このフラップを所定の角度範囲にてスイング駆動する制御装置を備え、この制御装置は、スイッチによって切り換えられる通常モードと高天井モードとを有し、この高天井モードでは通常モードよりも大きい角度範囲にてフラップをスイング駆動するよう構成したので、空気調和機が取り付けられる被調和室の天井が高い場合には、スイッチによって高天井モードとすることにより、フラップがスイングされる角度範囲は、制御装置によって拡大される。
【0010】
これにより、天井が高い被調和室の場合にも、部屋全体に空気を吹き出して行き渡らせることができるようになり、快適性を向上させることが可能となるものである。
【0011】
また、上記に加えて制御装置は、高天井モードでは通常モードよりも送風機の風量を増大させるので、天井が高い被調和室の場合にも、熱交換器と熱交換した空気を円滑に使用者周囲に行き渡らせることができるようになる。これにより、快適性をより一層向上させることが可能となるものである。
【0012】
請求項2の発明によれば、上記発明に加えて、フラップは、角度によって空気の吹出方向を上下に制御するものであり、制御装置は、高天井モードでは、通常モードよりも角度範囲を拡大させてフラップをスイング駆動することにより、空気調和機が取り付けられる被調和室の天井が高い場合には、スイッチによって高天井モードとすることにより、フラップがスイングされる角度範囲は、制御装置によって拡大される。
【0013】
これにより、天井が高い被調和室の場合にも、より一層、部屋全体に空気を吹き出して行き渡らせることができるようになり、快適性を向上させることが可能となるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明を適用した空気調和機ACの利用側ユニット(室内ユニット)Aの断面図、図2は空気調和機ACの冷媒回路図、図3は利用側ユニットAの電気回路図、図7は利用側ユニットAが設置された被調和室1を示している。
【0015】
図1及び図7において、利用側ユニットAは板金製の本体2内に二つの利用側熱交換器(室内側熱交換器)3、4と、それぞれクロスフローファンから成る二台の送風機6、7を内蔵して構成されており、被調和室1の天井面8を塞ぐように天井内部に嵌め込まれている。天井面8と略面一となる本体2の下面中央には吸込口9が形成されており、その両側方には吹出口11、12が形成されている。また、前記吸込口9にはフィルタ10が取り付けられている。
【0016】
前記利用側熱交換器3及び4は、それぞれの下端が前記吸込口9の両側に位置し、上端が吸込口9の中央上方に近接するように傾斜して配置されており、送風機6、7は各利用側熱交換器3、4と各吹出口11、12の間に配置される。そして、各送風機6、7が運転されると、吸込口9から被調和室1内の空気が吸引され、各利用側熱交換器3、4内に流入する。
【0017】
そして、利用側熱交換器3に流入して熱交換した調和空気は、送風機6にて加速され、吹出口11から被調和室1内に吹き出される。また、利用側熱交換器4に流入して熱交換した調和空気は、送風機7にて加速され、吹出口12から被調和室1内に吹き出される。
【0018】
この場合、各吹出口11、12には風向板としてのフラップ13、14がそれぞれ取り付けられており、このフラップ13、14の角度によって調和空気の吹き出し方向が上下に制御される。また、利用側ユニットAの下面には後述するリモートコントローラからの赤外線の受信器16が取り付けられている。
【0019】
尚、実施例で利用側ユニットAは被調和室1の天井面8の略中央に設置されており、図7に破線で示す被調和室1の中央から向かって左側のゾーン(領域;例えばリビング)Z1に吹出口11が位置し、右側のゾーン(領域;例えばダイニング)Z2に吹出口12が位置しているものとする。
【0020】
次に、図2において実施例の空気調和機ACは、前述の如く室内に取り付けられた天井嵌め込み型の前記利用側ユニットAと、屋外に設置された熱源側ユニット(室外ユニット)Bとから成り、両者は冷媒配管21により接続される。
【0021】
この図において、22はインバータにより運転能力が制御される所謂インバータ圧縮機(能力可変型の圧縮機。以下、圧縮機という。)である。圧縮機の能力可変手段としてはACモータを用いた場合の周波数制御、DCモータを用いた場合の電圧制御又は容量可変弁を用いた場合の吐出量制御などがある。23は冷房/暖房運転時の冷媒の流れを切り換えるための四方切換弁、24は熱源側熱交換器(室外側熱交換器)、25は電動膨張弁、26、27は分流用電動膨張弁、3、4は前記利用側熱交換器、28はアキュームレータである。
【0022】
この場合、利用側熱交換器3は分流用電動膨張弁26と直列に接続されると共に、利用側熱交換器4は分流用電動膨張弁27と直列接続され、更に各直列回路が相互に並列に接続された構成とされている。
【0023】
係る構成で圧縮機22から吐出された冷媒は、四方切換弁23の切り替わり位置に応じて冷房運転、暖房運転、ドライ運転の3つの運転モードに従い、流れる方向が決まる。
【0024】
即ち、冷房運転時には、圧縮機22から吐出された高温高圧の冷媒は、四方切換弁23、熱源側熱交換器24、電動膨張弁25を経た後、分流され、一方は分流用電動膨張弁26を経て利用側熱交換器3に、他方は分流用電動膨張弁27を経て利用側熱交換器4に流れる。そして、各利用側熱交換器3、4を出た冷媒は合流し、四方切換弁23、アキュームレータ28の順序で循環する。このとき、熱源側熱交換器24が凝縮器、各利用側熱交換器3、4が蒸発器として機能する。尚、分流用膨張弁26、27を省略しても熱交換器3、4の圧力差で自然に分流されるので、意図的な分流コントロールが必要ないときは問題ない。
【0025】
次に、暖房運転時には、圧縮機22から吐出された高温高圧の冷媒は、四方切換弁23を出た後、分流され、一方は利用側熱交換器3を経て分流用電動膨張弁26に、他方は利用側熱交換器4を経て分流用電動膨張弁27に流される。そして、電動膨張弁25、熱源側熱交換器24、四方切換弁23、アキュームレータ28の順序で循環する。このとき、各利用側熱交換器3、4が凝縮器、熱源側熱交換器24が蒸発器として機能する。
【0026】
尚、ドライ運転時は前記冷房運転時の流れと同様となるが、電動膨張弁25が全開となり、各利用側熱交換器3、4内部において前段が凝縮器、その後減圧されて後段が蒸発器として機能することにより、除湿作用を奏するよう構成されている。
【0027】
次に、図3において、33は汎用のマイクロコンピュータから構成されるコントローラ(コントロール基板)であり、このコントローラ33には、被調和室1内の温度を検出するために利用側ユニットAに取り付けられた室温センサ30と、入口温度センサ34、35と、熱交温度センサ36、37と、出口温度センサ38、39が接続されている。
【0028】
前記入口温度センサ34は図2に示す如く、前記冷房運転時に利用側熱交換器3の冷媒入口側となる配管に添設されており、入口温度センサ35は同じく冷房運転時に利用側熱交換器4の冷媒入口側となる配管に添設されている。また、前記熱交温度センサ36は利用側熱交換器3に取り付けられており、熱交温度センサ37は利用側熱交換器4に取り付けられている。更に、出口温度センサ38は前記冷房運転時に利用側熱交換器3の冷媒出口側となる配管に添設されており、出口温度センサ39は同じく冷房運転時に利用側熱交換器4の冷媒出口側となる配管に添設されている。
【0029】
また、コントローラ33には前記フラップ13及びフラップ14を駆動して角度(風向)を調節するステッピングモータから成るフラップモータ41、42が接続されると共に、前記送風機6、7を駆動するDCモータから成るファンモータ43、44が接続され、更に、センサ基板46も接続される。このセンサ基板46には前記受信器16が設けられると共に、LEDから成るランプ46A〜46Dも設けられている。
【0030】
更に、コントローラ33には前記分流用電動膨張弁26及び27を駆動して各利用側熱交換器3、4への冷媒流量(開度)を調節するステッピングモータから成る弁モータ47、48も接続される。更にまた、コントローラ33には空気調和機ACを通常モードと高天井モードとに切り換えるための切換スイッチ50も設けられている。そして、コントローラ33は端子板49からケーブルを介して熱源側ユニットBの図示しないコントロール基板(コントローラ)に電気的に接続される。
【0031】
次に、図4、図5、図6を用いて実施例で使用されるメインリモートコントローラ51と、サブリモートコントローラ52の構造を説明しながら、空気調和機ACの動作を説明する。メインリモートコントローラ51は図4、図5に示す如く硬質合成樹脂にて構成されており、その本体53の正面上部には表示部としての液晶表示部54が設けられている。
【0032】
この本体53は開閉自在のカバー56にて覆われており、前記液晶表示部54の一部はこのカバー56の窓孔57から視認できるように構成されている。このカバー56の窓孔57の下側には温度設定スイッチ58と運転/停止スイッチ59が取り付けられると共に、その下側にはフルネルレンズFと図示しない焦電センサから構成される人感センサ61が取り付けられている。
【0033】
液晶表示部54には設定温度などが表示されると共に、この設定温度は前記温度設定スイッチ58の操作にて上昇・降下設定することができる。前記運転/停止スイッチ59の操作に基づき、コントローラ33は空気調和機ACの運転・停止を行う。尚、62は本体54の上端部に配設された赤外線発光部である。
【0034】
コントローラ33は、センサ基板46の受信器16にてメインリモートコントローラ51からの赤外線信号を受信し、当該受信した信号に基づく設定温度などのデータ、或いは利用側ユニットA自体に設けられたスイッチなどによる設定データと、メインリモートコントローラ51内部に設けられた温度センサ(室温センサ)、前記室温センサ30及び各温度センサ34〜39の出力に基づき、送風機6と送風機7のファンモータ43、44及びフラップモータ41、42の運転(駆動)を制御すると共に、端子板49から熱源側ユニットBに制御信号を送信して圧縮機22や四方切換弁23などを制御することによって、室内温度を前記設定温度に調節する。
【0035】
一方、メインリモートコントローラ51の本体53正面の液晶表示部54の下側には、空気調和機ACの運転状態を詳細に設定するための各種スイッチが設けられる。図5において63は運転切換スイッチであり、この運転切換スイッチ63によって空気調和機ACは前記冷房運転、暖房運転、ドライ運転に切り替えられる。尚、各運転状態の表示は液晶表示部54にて成される。
【0036】
また、64、66は前記各フラップモータ41、42によってフラップ13、14の角度をそれぞれ調節するための風向スイッチであり、この風向スイッチ64、66により「自動」、「セレクト」、「スイング」の3ポジションで設定が切り換えられる。コントローラ33は「自動」に設定された場合、当該フラップ13、14を前記各運転状態に応じて予め設定された角度に制御する。また、「セレクト」では好みの角度(例えば6段階)に調整可能となる。更に、「スイング」ではコントローラ33は自動的にフラップ13、14をスイング動作させる。また、この表示も液晶表示部54に表示される。
【0037】
67は送風機6及び7のファンモータ43、44の回転数によって吹出口11、12から吹き出される風量を設定する風量スイッチであり、この風量スイッチ64によって風量は「自動」、「強」、「中」、「弱」に切り替えることができる。また、この送風量も液晶表示部54に表示される。また、68は後述するゾーン制御運転を実行するためのゾーンスイッチである。更に、69はタイマ予約運転を設定するためのスイッチ群である。
【0038】
係る構成のメインリモートコントローラ51は被調和室1のゾーンZ1の壁面に取り付けられ(図7)、自らに内蔵された温度センサのデータや各スイッチによるデータを赤外線にて利用側ユニットAの受信器16に送信する。
【0039】
また、人感センサ61は被調和室1のゾーンZ1内における人体動作を検知する。メインリモートコントローラ51はこの人感センサ61の検知データも同様に赤外線にて受信器16に送信する。
【0040】
ここで、前記切換スイッチ50が通常モードとされている場合、コントローラ33はフラップ13、14をスイング動作させる際、そのスイング角度を図8に示す如く水平方向から垂直方向に渡る約80度の角度範囲θ1とするが、切換スイッチ50によって高天井モードに切り換えられると、コントローラ33はフラップ13、14のスイング角度を図9に示す如く水平方向から垂直方向に渡る略90度の角度範囲θ2とする。
【0041】
即ち、この角度範囲θ2では上は略水平、下は略垂直(利用側ユニットAの直下)となる。更に、コントローラ33は切換スイッチ50による通常モードでは、ファンモータ43、44の回転数を例えば「強」:1300rpm、「中」:1200rpm、「弱」:1100rpmとするが、高天井モードでは、ファンモータ43、44の回転数を例えば「強」:1400rpm、「中」:1300rpm、「弱」:1200rpmと、それぞれ100rpmずつ増速する。
【0042】
従って、図9に示す如く利用側ユニットAが取り付けられる被調和室1の天井が高い場合には、据え付け時に切換スイッチ50を高天井モードに切り換えて置くことにより、フラップ13、14がスイングされる角度範囲は拡大され、それにより、天井が高い被調和室1の場合にも、部屋全体に空気を吹き出して行き渡らせることができるようになる。
【0043】
特に、この高天井モードでは送風機6、7の風量も前述の如く通常モードよりも増大せられるので、天井が高い被調和室1の場合にも、利用側熱交換器3、4と熱交換した調和空気を円滑に使用者周囲に行き渡らせることができるようになる。これにより、快適性はより一層向上する。
【0044】
一方、サブリモートコントローラ52は図6に示す如く硬質合成樹脂にて構成されており、その正面には前述同様の構造の人感センサ71と、サブリモートコントローラ52を使用するか否かを設定する入/切スイッチ72が設けられ、更にその上端部には赤外線発光部73が設けられている。
【0045】
係る構成のサブリモートコントローラ52は被調和室1のゾーンZ2の壁面に取り付けられる(図7)。そして、人感センサ71は被調和室1のゾーンZ2内における人体動作を検知し、サブリモートコントローラ52はこの人感センサ71の検知データを赤外線にて受信器16に送信する。
【0046】
ここで、受信器16には二つの受信部が内蔵されており、それぞれがメインリモートコントローラ51とサブリモートコントローラ52の方向に向けられている。そして、赤外線の受信感度の相違により、何れのリモートコントローラからのデータであるかをコントローラ33は判断する。
【0047】
尚、係る構成に限らず、ステッピングモータにて一つの受信部を動作させ、受信感度の相違からリモートコントローラを識別するようにしても良い。
【0048】
次に、前記ゾーンスイッチ68が操作された場合に実行されるゾーン制御運転について説明する。このゾーンスイッチ68の操作により、ゾーン制御運転は「ゾーン1」、「ゾーン2」、「自動」の3ポジションでコントローラ33により実行される。
【0049】
そして、「ゾーン1」に設定された場合、コントローラ33はゾーンZ1の空調の優先度を高くし、送風機6のファンモータ43は通常の回転数で運転すると共に、送風機7のファンモータ44の回転数は低速(L)とする。これによって、調和空気は主に吹出口11から被調和室1のゾーンZ1に向けて優先的に吹き出されるようになるので、ゾーンZ1(リビング)のみに使用者が存在する場合に、快適で効率的なゾーンZ1の空調が可能となる。
【0050】
また、「ゾーン2」に設定された場合、コントローラ33はゾーンZ2の空調の優先度を高くし、送風機7のファンモータ44は通常の回転数で運転すると共に、送風機6のファンモータ43の回転数は低速(L)とする。これによって、調和空気は主に吹出口12から被調和室1のゾーンZ2に向けて吹き出されるようになるので、ゾーンZ2(キッチン)のみに使用者が存在する場合に、快適で効率的な空調が可能となる。
【0051】
更に、「自動」に設定された場合、コントローラ33は各リモートコントローラ51、52の人感センサ61、71の検知動作によって各ゾーンZ1、Z2の空調の優先度を決定する。即ち、メインリモートコントローラ51の人感センサ61が人体動作を検知しており、サブリモートコントローラ52の人感センサ71は人体動作を検知していない場合には、ゾーンZ1の空調の優先度を高くする。
【0052】
逆に、メインリモートコントローラ51の人感センサ61は人体動作を検知しておらず、サブリモートコントローラ52の人感センサ71が人体動作を検知している場合には、ゾーンZ2の空調の優先度を高くする。
【0053】
そして、双方のリモートコントローラ51、52の人感センサ61、71が人体動作を検知している場合には、優先度は設けない。
【0054】
これにより、一人の使用者が被調和室1内のゾーンZ1からゾーンZ2に渡って移動する場合などに、自動的に使用者が存在するゾーンに向けて優先的に空調が行われるようになるので、一々ゾーン設定を行うこと無く使用者の存在するゾーンを優先空調できるようになり、操作性が向上する。また、被調和室1のゾーンZ1とゾーンZ2の双方に使用者が存在する場合には自動的に優先度は解除されるので、これによっても更なる快適性の改善が図れる。
【0055】
尚、実施例に示した各数値はそれに限られるものでは無く、空気調和機の能力や使用形態に応じて適宜変更すると良い。
【0056】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、被調和室の天井部に取り付けられ、熱交換器と熱交換した空気を送風機により吹出口から被調和室内に吹き出して成る空気調和機において、吹出口から吹き出される空気の吹出方向を制御するフラップと、このフラップを所定の角度範囲にてスイング駆動する制御装置を備え、この制御装置は、スイッチによって切り換えられる通常モードと高天井モードとを有し、この高天井モードでは通常モードよりも大きい角度範囲にてフラップをスイング駆動するよう構成したので、空気調和機が取り付けられる被調和室の天井が高い場合には、スイッチによって高天井モードとすることにより、フラップがスイングされる角度範囲は、制御装置によって拡大される。
【0057】
これにより、天井が高い被調和室の場合にも、部屋全体に空気を吹き出して行き渡らせることができるようになり、快適性を向上させることが可能となるものである。
【0058】
また、上記に加えて制御装置は、高天井モードでは通常モードよりも送風機の風量を増大させるので、天井が高い被調和室の場合にも、熱交換器と熱交換した空気を円滑に使用者周囲に行き渡らせることができるようになる。これにより、快適性をより一層向上させることが可能となるものである。
【0059】
請求項2の発明によれば、上記発明に加えて、フラップは、角度によって空気の吹出方向を上下に制御するものであり、制御装置は、高天井モードでは、通常モードよりも角度範囲を拡大させてフラップをスイング駆動することにより、空気調和機が取り付けられる被調和室の天井が高い場合には、スイッチによって高天井モードとすることにより、フラップがスイングされる角度範囲は、制御装置によって拡大される。
【0060】
これにより、天井が高い被調和室の場合にも、より一層、部屋全体に空気を吹き出して行き渡らせることができるようになり、快適性を向上させることが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の空気調和機の利用側ユニットの断面図である。
【図2】 本発明の空気調和機の冷媒回路図である。
【図3】 本発明の空気調和機の利用側ユニットの電気回路図である。
【図4】 本発明の空気調和機のメインリモートコントローラの正面図である。
【図5】 図4のメインコントローラのカバーを取り外した正面図である。
【図6】 本発明の空気調和機のサブリモートコントローラの正面図である。
【図7】 本発明の空気調和機の利用側ユニットが取り付けられた被調和室を示す図である。
【図8】 通常モードにおけるフラップのスイング角度を説明する図である。
【図9】 高天井モードにおけるフラップのスイング角度を説明する図である。
【符号の説明】
1 被調和室
3、4 利用側熱交換器
6、7 送風機
9 吸込口
11、12 吹出口
13、14 フラップ
22 圧縮機
24 熱源側熱交換器
33 コントローラ
34〜39 温度センサ
41、42 フラップモータ
43、44 ファンモータ
46 センサ基板
47、48 弁モータ
50 切換スイッチ
51 メインリモートコントローラ
52 サブリモートコントローラ
61、71 人感センサ
A 利用側ユニット
AC 空気調和機
B 熱源側ユニット
F フルネルレンズ
Z1、Z2 ゾーン

Claims (2)

  1. 被調和室の天井部に取り付けられ、熱交換器と熱交換した空気を送風機により吹出口から前記被調和室内に吹き出して成る空気調和機において、
    前記吹出口から吹き出される空気の吹出方向を制御するフラップと、このフラップを所定の角度範囲にてスイング駆動する制御装置を備え、この制御装置は、スイッチによって切り換えられる通常モードと高天井モードとを有し、この高天井モードでは通常モードよりも大きい角度範囲にて前記フラップをスイング駆動すると共に、通常モードよりも送風機の風量を増大させることを特徴とする空気調和機。
  2. 前記フラップは、角度によって空気の吹出方向を上下に制御するものであり、前記制御装置は、高天井モードでは、通常モードよりも角度範囲を拡大させて前記フラップをスイング駆動することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
JP03027399A 1999-02-08 1999-02-08 空気調和機 Expired - Lifetime JP3976437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03027399A JP3976437B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03027399A JP3976437B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230741A JP2000230741A (ja) 2000-08-22
JP3976437B2 true JP3976437B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=12299108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03027399A Expired - Lifetime JP3976437B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153294B2 (ja) * 2007-10-25 2013-02-27 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP6444224B2 (ja) * 2015-03-06 2018-12-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室内機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000230741A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902614B2 (ja) 空気調和機の吐出気流制御装置及びその制御方法
JP5507231B2 (ja) 空気調和機
JP2001174028A (ja) 空気調和システム及びそれを用いた空気調和方法
JP2011099609A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP4266482B2 (ja) 空気調和機
CN101932885A (zh) 空调机
JP2001065950A (ja) 空気調和機
JPH0432634A (ja) 空気調和機
KR20090113630A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP3976437B2 (ja) 空気調和機
JP3953223B2 (ja) 空気調和機
JPH10103739A (ja) 空気調和機
JP4215035B2 (ja) 空気調和機およびその制御方法
JPH1183121A (ja) 空気調和機
JP3526367B2 (ja) 空気調和機
JP2000320882A (ja) 空気調和機
JP2005016884A (ja) 空気調和機
JPH09280604A (ja) 空気調和装置
JP2011075168A (ja) 空気調和機
JP4302962B2 (ja) 空気調和機
JP2000249383A (ja) 空気調和機及びその運転方法
JP2000230742A (ja) 空気調和機
JP2000240999A (ja) 空気調和機
JPH05296548A (ja) 空気調和装置
JPH10132320A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3