JPWO2018181365A1 - 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法 - Google Patents

多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018181365A1
JPWO2018181365A1 JP2019509915A JP2019509915A JPWO2018181365A1 JP WO2018181365 A1 JPWO2018181365 A1 JP WO2018181365A1 JP 2019509915 A JP2019509915 A JP 2019509915A JP 2019509915 A JP2019509915 A JP 2019509915A JP WO2018181365 A1 JPWO2018181365 A1 JP WO2018181365A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
membrane
porous membrane
porous
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690780B2 (ja
Inventor
真悟 疋田
真悟 疋田
正史 寺町
正史 寺町
祐樹 藤井
祐樹 藤井
恵美 久保
恵美 久保
亜美 篠田
亜美 篠田
広輝 福田
広輝 福田
誠一朗 守
誠一朗 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2018181365A1 publication Critical patent/JPWO2018181365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690780B2 publication Critical patent/JP6690780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00111Polymer pretreatment in the casting solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • B01D67/0031Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching by elimination of at least one of the blocks of a block copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0053Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/006Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • B01D71/441Polyvinylpyrrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/28Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents cationic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/16Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated organic esters, e.g. polyacrylic esters, polyvinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/60Co-casting; Co-extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/382Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

煩雑でない工程で製造することができ、高い親水性と透水性を有し、膜分離活性汚泥法(MBR法)に使用したときの耐ファウリング性が優れた多孔質膜を提供する。ポリマー(A)及びポリマー(B)を含む多孔質膜であって、ポリマー(A)は、膜形成ポリマーであり、ポリマー(B)は、式(1)で表される単位(b1)及び水酸基含有(メタ)アクリレートに基づく単位(b2)を有するポリマーであり、多孔質膜中の単位(b1)の濃度(質量%)が単位(b2)の濃度(質量%)以上である多孔質膜。
[化1]

Description

本発明は、多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法に関する。
本願は、2017年3月27日に日本に出願された特願2017−061772号及び2017年11月10日に日本に出願された特願2017−217681号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
多孔質膜は、飲料水製造、浄水処理、排水処理等の水処理分野、その他様々な分野で利用されている。
近年、多孔質膜には、高い分画性能や親水性といった膜の性能が求められている。また、多孔質膜の製造工程の簡略化も求められている。
多孔質膜としては以下のものが知られている。
特許文献1には、従来からのフリーラジカル重合では、ポリマーセグメントの制御及び物性の調節を意のままに設計することは不可能であることから、両親媒性ブロックを有するコポリマーを制御ラジカル重合によって合成し、このコポリマーを用いて、透過流束と親水性とを有する多孔質膜を製造することが開示されている。
特許文献2には、ポリフッ化ビニリデン樹脂にポリビニルピロリドン樹脂とアクリル酸エステル系樹脂を複合した、低ファウリング性に優れたポリフッ化ビニリデン系樹脂多孔質膜が開示されている。
特許文献3には、膜形成ポリマーであるポリフッ化ビニリデン、ポリビニルピロリドン系樹脂、及び、(メタ)アクリル酸エステルマクロモノマーと親水性の(メタ)アクリル酸エステルとを共重合したポリマーを含む親水性多孔質膜が開示されている。
また、親水性を有する多孔質膜としては、下記のものが知られている。
特許文献1には、99〜20質量%の疎水性マトリックスポリマー、及び、1〜80質量%の、少なくとも一つの親水性ブロックと少なくとも一つの疎水性ブロックとを有し、ポリマーマトリックスと相溶性がある両親媒性ブロックコポリマー、を含むポリマー膜が開示されている。
特許文献4には、分離機能層を有する分離膜であって、分離機能層が溶融粘度3300Pa・s以上のポリフッ化ビニリデン系樹脂を含有し、かつ、分離機能層が三次元網目状構造を有し、かつ、分離機能層が、非溶媒誘起相分離法により形成され、分離機能層はさらに親水性ポリマーを含有し、親水性ポリマーが、ポリビニルピロリドン系樹脂、アクリル系樹脂及びセルロースエステル系樹脂から選ばれる1種以上のポリマーである分離膜が開示されている。
特許文献5には、膜形成ポリマー、ならびに、メタクリル酸エステルマクロモノマーとその他のモノマー(親水性の(メタ)アクリル酸エステル等)とを含むモノマー組成物を重合して得られる親水性ポリマーを含む樹脂組成物から形成される、多孔質膜が開示されている。
日本国特表2012−506772号公報 日本国特開2006−205067号公報 国際公開第2014/142311号 日本国特許第5732719号公報 日本国特許第5768928号公報
しかしながら、特許文献1については、多孔質膜の製造において、ブロックコポリマーを合成するために実質的に制御下ラジカル重合を用いることが必要である。このため、各ブロックコポリマーを段階的に合成することが必要であり、製造工程が煩雑である。
特許文献2に記載の多孔質膜は、ポリビニルピロリドンを膜中に含むことで耐ファウリング性を有している。しかしながら、ポリビニルピロリドンは水溶性であるため、多孔質膜の使用中に水に溶解する。このため、多孔質膜の使用中にファウリング性が徐々に低下する課題がある。また、ポリビニルピロリドンは、多孔質膜の使用下で用いられる次亜塩素酸Na水溶液などの酸化剤によって容易に分解される課題がある。
特許文献3には、(メタ)アクリル酸エステルマクロモノマーとポリビニルピロリドン樹脂を用いた均一な多孔質膜が開示されているが、耐ファウリング性については開示されていない。
また、特許文献1のポリマー膜に含まれる両親媒性ブロックコポリマーは、その合成に実質的に制御下ラジカル重合を用いるため、各ブロックを段階的に合成する必要があり、製造が煩雑である。また、(1)のポリマー膜は、多層構造ではないため、親水性を発現するためには、ポリマー膜の全体に両親媒性ブロックコポリマーを含ませる必要がある。そのため、両親媒性ブロックコポリマーが多量に必要となり、ポリマー膜の製造コストが高くなる。
特許文献4の分離膜は、球晶構造の上に網目構造を有する分離機能層が形成されているため、製膜工程を2段階に分ける必要があり、製造が煩雑である。また、ウイルスに対する除去性能は上昇しているものの、膜分離活性汚泥法(MBR法)における耐ファウリング性を付与することを目的として設計された膜ではない。
特許文献5の多孔質膜は、多層構造ではないため、親水性を発現するためには、多孔質膜の全体に特定の親水性ポリマーを含ませる必要がある。そのため、親水性ポリマーが多量に必要となり、多孔質膜の製造コストが高くなる。
本発明のある態様の課題は、煩雑でない工程で製造することができ、高い親水性と透水性を有し、膜分離活性汚泥法(MBR法)に使用したときの耐ファウリング性が優れた多孔質膜を提供することである。
また、本発明の別の態様の課題は、高い親水性及び透水性を有し、膜分離活性汚泥法における耐ファウリング性に優れ、かつ低コストで簡便に製造できる多孔質膜及びその製造方法、ならびにこの多孔質膜を用いた膜モジュール及び水処理装置を提供することである。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]ポリマー(A)及びポリマー(B)を含む多孔質膜であって、
ポリマー(A)は、膜形成ポリマーであり、
ポリマー(B)は、下記式(1)で表される単位(b1)
Figure 2018181365

(式中、sは、2又は3であり、tは、0〜2の整数である。)、
及び水酸基含有(メタ)アクリレートに基づく単位(b2)を有するポリマーであり、
多孔質膜中の単位(b1)の濃度(質量%)が単位(b2)の濃度(質量%)以上である多孔質膜。
[2]前記ポリマー(B)が、下記式(2)で表される基を有する単位(b3)
Figure 2018181365

(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基であり、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、nは、3〜10,000の整数である。)
をさらに有する、[1]に記載の多孔質膜。
[3]前記単位(b1)が、アクリル酸2−メトキシエチルに基づく単位である、[1]又は[2]に記載の多孔質膜。
[4]被処理水をろ過して処理水とする多孔質膜であって、
前記ポリマー(A)を含む複数の多孔質層を有し、
前記複数の多孔質層のうち、少なくとも前記多孔質膜の被処理水側の最表層に含まれる全ポリマー中の前記ポリマー(B)の濃度(質量%)が、前記最表層以外の他の多孔質層に含まれる全ポリマー中の前記ポリマー(B)の濃度(質量%)よりも大きい、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の多孔質膜。
[5]膜の形態が中空糸膜である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の多孔質膜。
[6]多孔質膜中に支持体をさらに有する、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の多孔質膜。
[7][1]〜[6]のいずれか一項に記載の多孔質膜を備える、膜モジュール。
[8][7]に記載の膜モジュールを備える、水処理装置。
[9]ポリマー(A)、ポリマー(B)、及びビニルピロリドンに基づく単位を有するポリマー(C)を含む製膜原液を用いて、多孔質膜前駆体を製膜し、
前記多孔質膜前駆体から前記ポリマー(C)の一部又は全部を取り除く、多孔質層を有する多孔質膜の製造方法であり、
ポリマー(A)は、膜形成ポリマーであり、
ポリマー(B)は、下記式(1)で表される単位(b1)
Figure 2018181365

(式中、sは、2又は3であり、tは、0〜2の整数である。)、
及び水酸基含有(メタ)アクリレートに基づく単位(b2)を有するポリマーであり、
製膜原液中の単位(b1)の濃度(質量%)が単位(b2)の濃度(質量%)以上である多孔質膜の製造方法。
[10]前記ポリマー(B)が、下記式(2)で表される基を有する単位(b3)
Figure 2018181365

(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基であり、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、nは、3〜10,000の整数である。)
をさらに有する、[9]に記載の多孔質膜の製造方法。
[11]前記単位(b1)が、アクリル酸2−メトキシエチルに基づく単位である、[9]又は[10]に記載の多孔質膜の製造方法。
[12]被処理水をろ過して処理水とする多孔質膜の製造方法であって、
前記ポリマー(A)及びビニルピロリドンに基づく単位を有するポリマー(C)を含む複数の製膜原液を用いて、前記複数の製膜原液のそれぞれに対応した複数の多孔質前駆体層を有する多孔質膜前駆体を製膜し、
前記多孔質膜前駆体からポリマー(C)の一部又は全部を取り除く、前記ポリマー(A)を含む複数の多孔質層を有する多孔質膜の製造方法であり、
前記複数の製膜原液のうち、少なくとも前記多孔質膜の被処理水側の最表層に対応する製膜原液が前記ポリマー(B)をさらに含み、
前記最表層に対応する製膜原液に含まれる全ポリマーのうちの前記ポリマー(B)の質量が、前記最表層以外の他の多孔質層に対応する製膜原液に含まれる全ポリマーのうちの前記ポリマー(B)の質量よりも大きい、多孔質膜の製造方法。
本発明のある態様の多孔質膜は、特定のモノマー単位を有するコポリマーを含むことで、高い親水性及び透水性を有し、膜分離活性汚泥法(MBR法)における耐ファウリング性に優れ、煩雑でない工程で製造することができ、膜モジュール及びこの膜モジュールを備えた水処理装置に有用である。特に、本発明の多孔質膜に用いられるコポリマーは水に難溶であるため、水中に溶出するおそれが極めて低い。このため、多孔質膜のMBR法使用時の耐ファウリング性が長期間維持されるという利点がある。
また、本発明の別の態様の多孔質膜は、高い親水性及び透水性を有し、膜分離活性汚泥法における耐ファウリング性に優れ、かつ低コストで簡便に製造することができ、膜モジュール及びこの膜モジュールを備えた水処理装置に有用である。
本発明のある態様の多孔質膜の製造方法によれば、高い親水性及び透水性を有し、膜分離活性汚泥法における耐ファウリング性に優れる多孔質膜を、煩雑でない工程で製造することができる。
また、本発明の別の態様の多孔質膜の製造方法によれば、高い親水性及び透水性を有し、膜分離活性汚泥法における耐ファウリング性に優れる多孔質膜を、低コストで簡便に製造できる。
本発明の多孔質膜の製造装置の一例を示す概略図である。 本発明の多孔質膜についての濾過試験を行うために用いる装置概略図である。 実施例における濾過試験の結果の一例を示す図である。 実施例における濾過試験の結果の一例を示す図である。
以下の用語の定義は、本明細書及び特許請求の範囲にわたって適用される。
多孔質膜の「被処理水側」とは、ろ過前の液と接触する膜表面を有する側である。
「疎水性」とは、膜形成ポリマー(A)のバルクの純水に対する接触角が60°以上であることをいう。
「バルクの接触角」とは、膜形成ポリマー(A)を後述する溶剤(S)に溶解し、溶解した溶液を流涎した後に溶媒(S)を蒸発させることで平滑なフィルムを形成し、その表面に水滴を付着させたときの接触角をいう。
「マクロモノマー」とは、重合可能な官能基を持った高分子量のモノマーであり、マクロマーとも呼ばれるものである。
マクロモノマーの「末端」とは、マクロモノマーの分子鎖の最も長い部分を主鎖とした場合、その主鎖の端部をいう。
マクロモノマーの「末端基」とは、マクロモノマーの不飽和二重結合を有する基が付加している側とは反対側の基をいう。
「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの総称であり、「(メタ)アクリル酸」はアクリル酸及びメタクリル酸の総称である。
数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含むことを意味する。
以下、本発明の一実施形態を詳細に説明する。
本発明の多孔質膜は、膜形成ポリマーであるポリマー(A)(以下、「膜形成ポリマー(A)」とも言う。)、及び、式(1)で表される単位(b1)、及び水酸基含有(メタ)アクリレートに基づく単位(b2)を有するポリマー(B)を含む。
Figure 2018181365
(式中、sは、2又は3であり、tは、0〜2の整数である。)
また、本発明の多孔質膜は、多孔質膜に含まれる単位(b1)の濃度(質量%)が、多孔質膜に含まれる単位(b2)の濃度(質量%)以上であることを特徴とする。
多孔質膜に含まれる単位(b1)の濃度(質量%)が、多孔質膜に含まれる単位(b2)の濃度(質量%)以上であることで、多孔質膜の構造が均一になり、多孔質膜の機械物性(たとえば、バブルポイント圧力)が向上する。多孔質膜に含まれる単位(b1)の濃度(質量%)は、多孔質膜に含まれる単位(b2)の濃度(質量%)の2倍以上であることが好ましく、3倍以上がより好ましく、5倍以上がさらに好ましい。
<膜形成ポリマー(A)>
膜形成ポリマー(A)は、多孔質膜の構成成分の一つである。
膜形成ポリマー(A)は、多孔質膜の構造を維持させるためのものである。膜形成ポリマー(A)の組成は、多孔質膜に求められる特性に応じて選択することができる。
多孔質膜に耐薬品性、耐酸化劣化性、耐熱性が要求される場合、膜形成ポリマー(A)としては、例えば、フッ素含有ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリスチレン誘導体、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、セルロースアセテートが挙げられる。膜形成ポリマー(A)としては、多孔質膜が純水に溶解しにくく、多孔質膜の構造維持が容易である点から、疎水性のものであることが好ましい。膜形成ポリマー(A)としては、多孔質膜に耐薬品性及び耐酸化劣化性を付与できる点から、フッ素含有ポリマーが特に好ましい。
本発明において疎水性とは、膜形成ポリマー(A)のバルクの純水に対する接触角が60°以上であることをいう。バルクの接触角とは、膜形成ポリマー(A)を後述する溶剤(S)に溶解し、溶解した溶液を流涎した後に溶媒(S)を蒸発させることで平滑なフィルムを形成し、その表面に水滴を付着させたときの接触角をいう。
フッ素含有ポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。フッ素含有ポリマーとしては、多孔質膜に耐酸化劣化性及び機械的耐久性を付与できる点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。
膜形成ポリマー(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
膜形成ポリマー(A)としては、後述する溶剤(S)に溶解可能であり、純水に溶解しにくいポリマーが好ましい。膜形成ポリマー(A)としては、溶剤(S)への溶解性、多孔質膜の耐薬品性及び耐熱性が良好となる点で、ポリフッ化ビニリデンが特に好ましい。
膜形成ポリマー(A)の質量平均分子量(Mw)は、100,000〜2,000,000が好ましく、300,000〜1,500,000がより好ましい。
膜形成ポリマー(A)の質量平均分子量が、前記下限値以上であれば多孔質膜の機械的強度が良好となる傾向にあり、前記上限値以下であれば溶剤(S)への溶解性が良好となる傾向にある。
膜形成ポリマー(A)として前記範囲の質量平均分子量を有するものを用いる場合、異なる質量平均分子量を有するものを混合して、所定の質量平均分子量を有する膜形成ポリマー(A)とすることができる。
膜形成ポリマー(A)の質量平均分子量は、ポリスチレン又はポリメタクリル酸メチルを標準試料として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により求められる。
<ポリマー(B)>
ポリマー(B)は、多孔質膜の構成成分の一つである。
ポリマー(B)は、前述の式(1)で表される単位(b1)及び水酸基含有(メタ)アクリレートに基づく単位(b2)を有する。
ポリマー(B)は、式(2)で表される基を有する単位(b3)を有していてもよい。
Figure 2018181365
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基であり、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、nは、3〜10,000の整数である。)
ポリマー(B)は、その他の単位(b4)を有していてもよい。
(単位(b1))
単位(b1)は、式(1)で表される単位であり、ポリマー(B)の構成単位の一つである。
Figure 2018181365
(式中、sは、2又は3であり、tは、0〜2の整数である。)
ポリマー(B)が単位(b1)を有することによって、多孔質膜に親水性、透水性及び耐ファウリング性を付与できる。
単位(b1)としては、多孔質膜への耐ファウリング性及び親水性の付与の点から、アクリル酸2−メトキシエチルに基づくモノマー単位が好ましい。
なお、ポリマー(B)が単位(b1)を有することによって、多孔質膜に耐ファウリング性を付与できる理由は次のように考えられる。
ポリマーの表面に水和する水として、自由水(高分子に弱い力で結合した水)、中間水(高分子に中間的な力で結合した水)、不凍水(高分子に強い力で結合した水)があることが知られている。膜表面に中間水が存在すると、膜分離活性汚泥法で多孔質膜を使用したときに、活性汚泥中のタンパク質等が膜表面に付着しにくくなり、その結果、耐ファウリングが付与されると考えられる。
膜表面に中間水を存在させるには、多孔質膜中に、アクリル酸の低炭素数のアルキルエステルの末端に低炭素数のアルコキシ基が付いたモノマー単位、すなわち、上記式(1)で表される単位(b1)を含有させることが有効であると考えられ、その中で、特にアクリル酸2−メトキシエチルに基づくモノマー単位が、有効であると考えられる。
(単位(b2))
単位(b2)は、水酸基含有(メタ)アクリレートに基づく単位であり、ポリマー(B)の構成単位の一つである。
ポリマー(B)が単位(b2)を有することによって、多孔質膜の親水性がより高くなる。
水酸基含有(メタ)アクリルレートとしては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリレートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(単位(b3))
単位(b3)は、式(2)で表される基を有する単位であり、ポリマー(B)の構成単位の一つとすることができる。
ポリマー(B)が単位(b3)を有することによって、多孔質膜にポリマー(B)を固定化でき、物理的耐性及び化学的耐性に優れた多孔質膜を得ることができる。
Figure 2018181365
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基であり、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、nは、3〜10,000の整数である。)
式(2)において点線は、単結合又は1以上の(メタ)アクリル酸エステル単位の繰り返しを表す。
式(2)において、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基である。アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基の少なくとも1つの水素原子は、後述する置換基に置換されていてもよい。
アルキル基としては、炭素数1〜20の直鎖状又は分枝状のアルキル基が挙げられ、具体例としては、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、炭素数3〜20のシクロアルキル基が挙げられ、具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、アダマンチル基等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数6〜18のアリール基が挙げられ、具体例としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
複素環基としては、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を有する炭素数5〜18の複素環基が挙げられ、具体例としては、γ−ラクトン基、ε−カプロラクトン基等が挙げられる。
〜Rにおける置換基としては、アルキル基、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基(−COOR’)、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基(−CONR’R’’)、ハロゲン原子、アリル基、エポキシ基、アルコキシ基(−OR’)、親水性又はイオン性を示す基等が挙げられる。R’及びR’’は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基である。
置換基のアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基等が挙げられる。
置換基のアミド基としては、ジメチルアミド基等が挙げられる。
置換基のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
置換基のアルコキシ基としては、炭素数1〜12のアルコキシ基が挙げられ、具体例としては、メトキシ基等が挙げられる。
置換基の親水性又はイオン性を示す基としては、カルボキシ基(−COOH)のアルカリ塩、スルホキシル基(−SOH)のアルカリ塩、ポリ(アルキレンオキシド)基(ポリエチレンオキシド基、ポリプロピレンオキシド基等)、カチオン性置換基(四級アンモニウム塩基等)等が挙げられる。
〜Rとしては、アルキル基及びシクロアルキル基からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、アルキル基がより好ましい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はi−プロピル基が好ましく、後述するマクロモノマーの入手のしやすさの点から、メチル基がより好ましい。
式(2)において、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、メチル基が好ましい。
後述するマクロモノマーの合成しやすさの点から、X〜Xの半数以上がメチル基であることが好ましい。
〜Xの半数以上がメチル基であることを確認する方法としては、公知の磁気共鳴スペクトル(NMR)による解析方法が挙げられる。
式(2)において、nは、3〜10,000の自然数である。nは、10〜10,000の自然数が好ましい。
単位(b3)としては、例えば、式(3)で表されるマクロモノマーに基づく単位が挙げられる。
Figure 2018181365

(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基であり、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、nは、3〜10,000の整数であり、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基であり、Zは、マクロモノマーの末端基である。)
マクロモノマーは、ポリ(メタ)アクリレートセグメントの片末端にラジカル重合可能な不飽和二重結合を有するものである。すなわち、マクロモノマーは、アクリル酸2−メトキシエチル、水酸基含有(メタ)アクリレート等とラジカル重合可能な不飽和二重結合を一方の末端に有する。
式(3)において、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基である。アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基の少なくとも1つの水素原子は、上述した置換基に置換されていてもよい。
式(3)において、Zは、マクロモノマーの末端基である。末端基としては、公知のラジカル重合で得られるポリマーの末端基と同様に、水素原子、ラジカル重合開始剤に由来する基が挙げられる。
マクロモノマー中のポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメント(骨格)を構成する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸n−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸イソブトキシエチル、(メタ)アクリル酸t−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸ノニルフェノキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、プラクセルFM(商品名、ダイセル化学(株)製、不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε−カプロラクトン)、ブレンマー(登録商標)PME−100(商品名、日油(株)製、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が2であるもの))、ブレンマー(登録商標)PME−200(商品名、日油(株)製、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が4であるもの))、ブレンマー(登録商標)PME−400(商品名、日油(株)製、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が9であるもの))、ブレンマー(登録商標)50POEP−800B(商品名、日油(株)製、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−メタクリレート(エチレングリコールの連鎖が8であり、プロピレングリコールの連鎖が6であるもの))、ブレンマー(登録商標)20ANEP−600(商品名、日油(株)製、ノニルフェノキシ(エチレングリコール−ポリプロピレングリコール)モノアクリレート)、ブレンマー(登録商標)AME−100(商品名、日油(株)製)、ブレンマー(登録商標)AME−200(商品名、日油(株)製)、ブレンマー(登録商標)50AOEP−800B(商品名、日油(株)製)等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、モノマーの入手のし易さ及びポリマー(B)の機械物性の点から、メタクリル酸エステルが好ましく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、ブレンマー(登録商標)PME−100、ブレンマー(登録商標)PME−200又はブレンマー(登録商標)PME−400がより好ましく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、ブレンマー(登録商標)PME−100、ブレンマー(登録商標)PME−200又はブレンマー(登録商標)PME−400がさらに好ましく、膜形成ポリマー(A)がPVDFである場合、PVDFとの相溶性が良好な点から、メタクリル酸メチルが特に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
マクロモノマーの数平均分子量(Mn)は、ポリマー(B)の機械物性バランスの点から、1,000〜1,000,000が好ましく、3,000〜80,000がより好ましく、5,000〜60,000がさらに好ましく、10,000〜50,000が特に好ましい。
マクロモノマーの分子量分布(Mw/Mn:質量平均分子量/数平均分子量)は、ポリマー(B)の機械物性のバランスの点から、1.5〜5.0が好ましい。
マクロモノマーの数平均分子量及び分子量分布は、ポリメタクリル酸メチルを標準試料として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィによって求められる。
マクロモノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
マクロモノマーの製造方法としては、コバルト連鎖移動剤を用いて製造する方法(例えば、米国特許第4680352号明細書)、α−ブロモメチルスチレン等のα−置換不飽和化合物を連鎖移動剤として用いる方法(例えば、国際公開第88/04304号)、重合性基を化学的に結合させる方法(例えば、日本国特開昭60−133007号公報、米国特許第5147952号明細書)、熱分解による方法(例えば、日本国特開平11−240854号公報)等が挙げられる。マクロモノマーの製造方法としては、効率的にマクロモノマーを製造できる点から、コバルト連鎖移動剤を用いて製造する方法が好ましい。
マクロモノマーを製造する際の(メタ)アクリル酸エステルの重合方法としては、塊状重合法、溶液重合法、水系分散重合法(懸濁重合法、乳化重合法等)等が挙げられる。重合方法としては、マクロモノマーの回収工程の簡略化の点から、溶液重合又は水系分散重合法(懸濁重合法、乳化重合法等)が好ましい。
溶液重合法に用いる溶剤としては、炭化水素(トルエン等)、エーテル(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)、ハロゲン化炭化水素(ジクロロメタン、クロロホルム等)、ケトン(アセトン等)、アルコール(メタノール等)、ニトリル(アセトニトリル等)、エステル(酢酸エチル等)、カーボネート(エチレンカーボネート等)、超臨界二酸化炭素等が挙げられる。
溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
マクロモノマーの製造方法としては、溶剤と(メタ)アクリル酸エステルと重合開始剤と連鎖移動剤とを、25〜200℃の温度で0.5〜24時間反応させる工程を有する方法が好ましい。
(その他の単位(b4))
その他の単位(b4)は、単位(b1)を構成するモノマー(アクリル酸2−メトキシエチル等)、単位(b2)を構成する水酸基含有(メタ)アクリレート、単位(b3)を構成するマクロモノマー以外のモノマーに基づく単位である。
その他の単位(b4)は、ポリマー(B)の構成単位の一つとすることができる。
その他の単位(b4)としては、アクリル酸2−メトキシエチル、水酸基含有(メタ)アクリレート、マクロモノマー等と共重合可能であれば特に制限されない。その他の単位(b4)の構成するモノマーとしては、ポリマー(B)の溶剤(S)への溶解性をコントロールする点から、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、プラクセルFM(商品名、(株)ダイセル製、カプロラクトン付加モノマー)、メタクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ノルマルブトキシエチル、(メタ)アクリル酸イソブトキシエチル、(メタ)アクリル酸t−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸ノニルフェノキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、ブレンマー(登録商標)PME−100(商品名、日油(株)製、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が2であるもの))、ブレンマー(登録商標)PME−200(商品名、日油(株)製、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が4であるもの))、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルスルフェート、3−(メタクリルアミド)プロピルトリメチルアンモニウムクロライド、3−(メタクリルアミド)プロピルトリメチルアンモニウムメチルスルフェート、メタクリル酸ジメチルアミノエチル4級塩等が好ましい。
その他のモノマー(b4)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(ポリマー(B)中の各単位の濃度)
ポリマー(B)を構成するすべての単位のうち(100質量%)、単位(b1)の濃度は、20〜95質量%が好ましく、30〜90質量%がより好ましく、40〜85質量%がさらに好ましい。
単位(b1)の濃度が前記下限値以上であれば、多孔質膜に親水性、透水性及び耐ファウリング性を十分に付与でき、ポリマー(B)が実質的に非水溶性となるため、使用環境下で溶出の懸念が少ない。また、単位(b1)の濃度が前記上限値以下であれば、単位(b2)を含む、単位(b1)以外の単位による効果を十分に発揮できる。
ポリマー(B)を構成するすべての単位のうち(100質量%)、単位(b2)の濃度は、0.1〜40質量%が好ましく、0.5〜38質量%がより好ましく、0.8〜35質量%がさらに好ましい。
単位(b2)の濃度が前記下限値以上であれば、多孔質膜の親水性がさらに高くなる。単位(b2)の濃度が前記上限値以下であれば、ポリマー(B)が水に溶けにくくなるため、多孔質膜の親水性が維持されやすい。また、後述のポリマー(C)との相溶性も高くなる傾向にある。
ポリマー(B)に含まれる単位(b1)の濃度(質量%)は、ポリマー(B)に含まれる単位(b2)濃度(質量%)以上である。ポリマー(B)に含まれる単位(b1)の濃度(質量%)は、ポリマー(B)に含まれる単位(b2)の濃度(質量%)の2倍以上であることが好ましく、3倍以上がより好ましく、5倍以上がさらに好ましい。
ポリマー(B)が単位(b3)を有する場合、ポリマー(B)を構成するすべての単位のうち(100質量%)、単位(b3)の濃度は、1〜60質量%が好ましく、5〜50質量%がより好ましく、10〜45質量%がさらに好ましい。
単位(b3)の濃度が前記下限値以上であれば、多孔質膜の柔軟性が良好となる。単位(b3)の濃度が前記上限値以下であれば、多孔質膜の耐ファウリング性を損なわない傾向がある。
ポリマー(B)がその他の単位(b4)を有する場合、ポリマー(B)を構成するすべての単位のうち(100質量%)、その他の単位(b4)の濃度は、1〜50質量%が好ましく、4.2〜40質量%がより好ましい。
その他の単位(b4)の濃度が前記下限値以上であれば、多孔質膜の柔軟性が良好となる。その他の単位(b4)の濃度が前記上限値以下であれば、多孔質膜の耐ファウリング性を損なわない傾向がある。
(ポリマー(B)の物性)
ポリマー(B)の数平均分子量は、1,000〜5,000,000が好ましく、2,000〜500,000が好ましく、5,000〜300,000がより好ましい。ポリマー(B)の数平均分子量が前記範囲内であれば、ポリマー(B)の熱安定性、及び得られる多孔質膜の機械強度や外表面の親水性が高まる傾向にある。
ポリマー(B)の数平均分子量は、ポリスチレンを標準試料として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィによって求められる。
ポリマー(B)は、1種を単独で用いてもよいし、各単位の濃度、分子量分布、又は分子量が異なるポリマーを2種以上の組み合わせて用いてもよい。
ポリマー(B)は、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよく、グラフト共重合体であってもよい。
ランダム共重合体を合成する場合は、公知のフリーラジカル重合を用いる方法が簡便である。
ブロック共重合体及びグラフト共重合体を合成する場合は、公知の制御ラジカル重合を用いる方法が簡便である。
(ポリマー(B)の製造方法)
ポリマー(B)を製造する際のモノマー成分の重合方法としては、溶液重合法が挙げられる。
溶液重合法に用いる溶剤(S)は、ポリマー(B)が可溶であれば特に制限されない。
重合後の重合液(D)をそのまま製膜原液に用いる場合、溶剤(S)としては、膜形成ポリマー(A)を溶解できるものが好ましい。溶剤(S)としては、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、ヘキサメチルリン酸トリアミド、テトラメチルウレア、トリエチルフォスフェート、リン酸トリメチル等が挙げられる。溶剤(S)としては、取り扱いやすく、膜形成ポリマー(A)及びポリマー(B)の溶解性に優れる点から、アセトン、DMF、DMAc、DMSO、NMPが好ましい。
溶剤(S)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
モノマー成分を重合する際には、連鎖移動剤やラジカル重合開始剤を用いてもよい。
連鎖移動剤は、ポリマー(B)の分子量を調節するものである。連鎖移動剤としては、メルカプタン、水素、α−メチルスチレンダイマー、テルペノイド等が挙げられる。
連鎖移動剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ラジカル重合開始剤としては、有機過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。
有機過酸化物としては、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド等が挙げられる。
アゾ化合物としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、入手しやすく、重合条件に好適な半減期温度を有する点から、ベンゾイルパーオキサイド、AIBN、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)が好ましい。
ラジカル重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ラジカル重合開始剤の添加量は、モノマー成分の100質量部に対して、0.0001〜10質量部が好ましい。
モノマー成分を重合する際の重合温度は、溶剤(S)の沸点やラジカル重合開始剤の使用温度範囲を考慮すると、−100〜250℃が好ましく、0〜200℃がより好ましい。
ポリマー(B)を溶液重合法により製造した場合、重合後の重合液(D)をそのまま製膜原液に用いることができる。
<ビニルピロリドンに基づく単位を有するポリマー(C)>
ビニルピロリドンに基づく単位を有するポリマー(C)(以下、「ポリマー(C)」とも言う。)は、製膜原液の構成成分の一つとすることができる。
ポリマー(C)は、膜形成ポリマー(A)と溶剤(S)との相分離を制御するための開孔助剤として添加される。
ポリマー(C)としては、ポリビニルピロリドンの他、ビニルピロリドンに基づく単位とそれ以外の単位(単位(b2)、単位(b4)等)とを有するコポリマーが挙げられる。
ポリマー(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリマー(C)としては、多孔質膜の物性等の点から、RI検出器を用いたGPC測定で得られたクロマトグラムのピーク面積の総面積値に対する質量平均分子量1×10以上のピーク面積値が10%以下の分子量分布を有するポリマーが好ましい。
前記分子量分布を有するポリマー(C)を用いることによって、相分離制御剤として良好な洗浄性(除去性)を発揮し、多孔質膜の構造中に微細な割れが発生しやすくなるため、多孔質膜のろ過性能を良好とすることができる傾向にある。
ポリマー(C)中の、質量平均分子量が1×10以上である高分子ポリマーの含有量の下限値としては、ポリマー(C)を後述の多孔質膜前駆体中から除去しやすい点、及びポリマー(C)が多孔質膜に残存することで多孔質膜が水で膨潤して孔が閉塞しにくく、多孔質膜が良好な透水性を有する点から、5質量%が好ましく、8質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましい。質量平均分子量が1×10以上である高分子ポリマーの含有量の上限値としては、25質量%が好ましく、20質量%がより好ましい。質量平均分子量が1×10以上の高分子ポリマーの含有量を前記下限値%以上とすることによって、特に下排水用ろ過膜として用いる場合にろ過特性を良好にすることができる傾向にある。
<多孔質膜中の各ポリマーの濃度と各ポリマーの状態>
多孔質膜(100質量%)中、膜形成ポリマー(A)の濃度は、60〜99.9質量%が好ましく、70〜98質量%がより好ましく、80〜97質量%がさらに好ましい。
膜形成ポリマー(A)の濃度が、前記下限値以上であれば、多孔質膜に機械物性を付与できる傾向にあり、前記上限値以下であれば、膜の表面の純水に対する接触角を低くできる傾向にある。
多孔質膜(100質量%)中、ポリマー(B)の濃度は、0.1〜20質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましく、3〜10質量%がさらに好ましい。
ポリマー(B)の濃度が、前記下限値以上であれば膜に耐ファウリング性や親水性を付与できる傾向にあり、前記上限値以下であれば多孔質膜の機械物性が維持できる。
多孔質膜中に含まれる膜形成ポリマー(A)とポリマー(B)の合計(100質量%)に対するポリマー(B)の濃度は、0.1〜20質量%であることが好ましく、1〜18質量%がより好ましく、4〜15質量%がさらに好ましい。多孔質膜中に含まれる膜形成ポリマー(A)とポリマー(B)の合計に対するポリマー(B)の濃度が前記下限値以上であれば、多孔質膜表面に耐ファウリング性が付与されやすく、前記上限値以下であれば、ポリマー(B)が膜内を閉塞することが少なく水が通水できることから、純水透過流束が5(m/m/MPa/h)以上の多孔質膜が得られやすい。
多孔質膜(100質量%)中、単位(b1)の濃度は、0.02〜19質量%が好ましく、0.3〜13.5質量%がより好ましく、1.2〜8.5質量%がさらに好ましい。
単位(b1)の濃度が前記下限値以上であれば、多孔質膜に親水性、透水性及び耐ファウリング性を十分に付与でき、ポリマー(B)が実質的に非水溶性となるため、使用環境下で溶出の懸念が少ない。また、単位(b1)の濃度が前記上限値以下であれば、単位(b2)を含む、単位(b1)以外の単位による効果を十分に発揮できる。
多孔質膜(100質量%)中、単位(b2)の濃度は、0.0001〜8質量%が好ましく、0.005〜5.7質量%がより好ましく、0.024〜3.5質量%がさらに好ましい。
単位(b2)の濃度が前記下限値以上であれば、多孔質膜の親水性がさらに高くなる。単位(b2)の占める濃度が前記上限値以下であれば、ポリマー(B)が水に溶けにくくなるため、多孔質膜の親水性が維持されやすい。また、後述のポリマー(C)との相溶性も高くなる傾向にある。
多孔質膜が単位(b3)を有する場合、多孔質膜(100質量%)、単位(b3)の濃度は、0.001〜12質量%が好ましく、0.05〜7.5質量%がより好ましく、0.3〜4.5質量%がさらに好ましい。
単位(b3)の濃度が前記下限値以上であれば、多孔質膜の柔軟性が良好となる。単位(b3)の濃度が前記上限値以下であれば、多孔質膜の耐ファウリング性を損なわない傾向がある。
多孔質膜(100質量%)中の各単位の濃度は、実施例における[多孔質膜(中空糸膜M−A1〜A7、M’−A1〜A5、及び、M’−B1)の組成]に記載した方法で測定することができる。
なお、測定の際に下の(i)〜(iv)の不都合が起こった場合、(i)〜(iv)のように対応することができる。
(i)支持体が中空糸膜から剥がれない場合、中空糸膜をそのまま重水素化溶媒に浸し、支持体以外の多孔質膜を溶解し、支持体を除去し、試料とする。
(ii)支持体が中空糸膜から剥がれない場合で、多孔質膜層及び支持体どちらも重水素化溶媒に溶解する場合、支持体が溶解しない溶媒に中空糸膜を浸し、多孔質膜層のみ溶解し、支持体を除去する。その後、多孔質膜層の溶媒を留去し、残った多孔質膜層を試料とする。
(iii)H−NMRスペクトルでピークが重なっている場合、二次元のH−NMRスペクトルを測定する等して、ピークが重ならないようにすることができる。
(iv)多孔質膜中にどのようなポリマーが含まれるか不明の場合、H−NMRスペクトルに加え、熱分解ガスクロマトグラフィー、ゲル浸透クロマトグラフィー又は赤外線吸収スペクトル等を併用し、多孔質膜中にどのようなポリマーが含まれるか同定した後に、H−NMRスペクトルを用いて各単位の濃度(モル%)及び各単位の濃度(質量%)を測定することができる。
本発明の多孔質膜は、本発明の効果を損なわない限り、膜形成ポリマー(A)及びポリマー(B)の他に、前述のポリマー(C)を含むことができる。ポリマー(C)は、通常、多孔質膜の製造において製膜原液に添加され、多孔質膜前駆体の洗浄工程で除去されるが、洗浄工程で完全に除去されずに多孔質膜中に残存してもよい。
多孔質膜がポリマー(C)を含む場合、多孔質膜(100質量%)中、ポリマー(C)の濃度は、0.1〜15質量%が好ましく、0.3〜12質量%がより好ましく、0.5〜10質量%がさらに好ましい。
ポリマー(C)の濃度が、前記下限値以上であれば、多孔質膜の耐ファウリング性及び透水性を損なわない傾向にあり、前記上限値以下であれば、ポリマー(C)による孔の閉塞が少なくなる。また、ポリマー(C)は水に溶解するため、ポリマー(C)の濃度を前記上限値以下とすることは、処理水にポリマー(C)が溶け出すことによって水質を損なう恐れを少なくする。
多孔質膜中の膜形成ポリマー(A)とポリマー(B)とは、相溶していてもよく、相溶していなくてもよく、一部のみ相溶していてもよい。
ポリマー(B)は、少なくとも膜形成ポリマー(A)の表面、つまり多孔質膜の表面に存在していればよい。多孔質膜の表面にポリマー(B)が存在していることにより、多孔質膜に耐ファウリング性や親水性を付与できる。
本明細書において、多孔質膜の表面とは、多孔質膜中のすべての孔の表面を意味し、多孔質膜の形状における表裏や外側若しくは内側を意味するものではない。
多孔質膜がポリマー(C)を含む場合、多孔質膜中のポリマー(C)は、膜形成ポリマー(A)及びポリマー(B)と相溶していてもよく、相溶していなくてもよく、一部のみ相溶していてもよい。
多孔質膜を製造する過程で、ポリマー(C)の大部分は除去されるが、相分離の過程で膜形成ポリマー(A)及び/又はポリマー(B)に覆われ、後述の洗浄工程で取り除くことが不可能な状態で存在している可能性がある。ポリマー(C)が多孔質膜中にこのような状態で存在していても、本発明の効果に影響は及ぼさない。
<添加剤>
本発明の多孔質膜は、本目的を逸脱しない範囲において種々の添加剤を含んでもよい。
添加剤としては、セルロースナノファイバー、ガラスファイバー、カーボンファイバー、アクリルファイバーのような繊維状物質;ポリ酢酸ビニル、セルロース誘導体、アクリル樹脂のような樹脂粉末:シリカ粒子、酸化チタン粒子、活性炭等の無機粒子;ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の界面活性剤;等が挙げられる。
<多孔質膜の構造>
本発明の多孔質膜は、被処理水をろ過して処理水とするものであって、
膜形成ポリマー(A)を含む複数の多孔質層を有した多孔質膜であってもよい。
この場合、多孔質膜を構成する複数の多孔質層のうち、少なくとも多孔質膜の被処理水側の最表層(α)は、膜形成ポリマー(A)の他にポリマー(B)をさらに含み、最表層(α)に含まれる全ポリマー中のポリマー(B)の質量は、最表層以外の他の多孔質層に含まれる全ポリマー中のポリマー(B)の質量よりも大きい。
最表層(α)は、膜形成ポリマー(A)の他にポリマー(C)をさらに含んでいてもよい。
(最表層(α))
最表層(α)に含まれる全ポリマーのうちのポリマー(B)の質量αは、最表層(α)以外の他の多孔質層(β)に含まれる全ポリマーのうちのポリマー(B)の質量βよりも大きい。質量αが質量βよりも大きいということは、親水性、透水性及び耐ファウリング性を発揮させるのに必要十分なポリマー(B)を最表層(α)に含ませれば、他の多孔質層(β)に含まれるポリマー(B)の量を減らす又は0にすることができることを意味する。そのため、多孔質膜全体に均一にポリマー(B)を含ませる場合に比べ、高価なポリマー(B)の使用量を減らすことができ、多孔質膜を低コストで製造できる。
質量αは、質量βの1.2倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましい。最も好ましいのは、質量βが0である。
最表層(α)における膜形成ポリマー(A)の割合は、最表層(α)のうち、60〜99.9質量%が好ましく、70〜99質量%がより好ましく、80〜95質量%がさらに好ましい。
最表層(α)におけるポリマー(B)の割合は、最表層(α)のうち、0.1〜40質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、5〜20質量%がさらに好ましい。
ポリマー(B)の割合が前記下限値以上であれば、多孔質膜に親水性、透水性及び耐ファウリング性を十分に付与できる。ポリマー(B)の割合が前記上限値以下であれば、ポリマー(B)が多孔質膜内を閉塞することが少なく、水が通水できることから、純水透過流束が5m/m/MPa/h以上の多孔質膜を得られやすい傾向にある。
最表層(α)がポリマー(C)を含む場合、最表層(α)におけるポリマー(C)の割合は、最表層(α)のうち、0〜15質量%が好ましく、0〜12質量%がより好ましく、0〜10質量%がさらに好ましい。
(他の多孔質層(β))
多孔質膜を構成する複数の多孔質層のうち、最表層(α)以外の他の多孔質層(β)は、膜形成ポリマー(A)の他にポリマー(B)をさらに含んでいてもよい。
他の多孔質層(β)は、膜形成ポリマー(A)の他にポリマー(C)をさらに含んでいてもよい。
他の多孔質層(β)における膜形成ポリマー(A)の割合は、他の多孔質層(β)のうち、60〜100質量%が好ましく、70〜100質量%がより好ましく、80〜100質量%がさらに好ましい。
他の多孔質層(β)がポリマー(B)を含む場合、他の多孔質層(β)におけるポリマー(B)の割合は、他の多孔質層(β)のうち、0〜40質量%が好ましく、0〜30質量%がより好ましく、0〜20質量%がさらに好ましい。
他の多孔質層(β)がポリマー(C)を含む場合、他の多孔質層(β)におけるポリマー(C)の割合は、他の多孔質層(β)のうち、0〜15質量%が好ましく、0〜12質量%がより好ましく、0〜10質量%がさらに好ましい。
(多孔質層における細孔の平均孔径)
多孔質層における細孔の平均孔径は、バクテリアやウイルスの除去、たんぱく質や酵素の精製、又は上水用途で利用可能な点から、1〜1200nmが好ましい。細孔の平均孔径が1nm以上であれば、水を処理する際に高い透水圧力を必要としなくなる傾向にあり、細孔の平均孔径が1200nm以下であれば、バクテリアやウイルス、上水中の懸濁物質等を容易に除去できる傾向にある。
多孔質層における細孔の平均孔径は、500nm以下がより好ましく、400nm以下がさらに好ましく、350nm以下が特に好ましい。
多孔質層における細孔の平均孔径は、走査型電子顕微鏡を用いて多孔質膜の断面を撮影し、画像解析処理によって求めた値である。たとえば、走査型電子顕微鏡を用いて多孔質膜の外表面部分を観察し、30個の細孔を無作為に選び、各細孔の最長径を測定し、30個の細孔の最長径を平均して求める。
(多孔質膜の形態)
多孔質膜の形態としては、中空糸膜、平膜等が挙げられ、任意の長さで加工しやすく、膜モジュールに高い充填率で膜を充填可能な点から、中空糸膜が好ましい。多孔質膜は、膜中にマクロボイド又は球晶構造を有してもよい。
(支持体)
本発明の多孔質膜は、支持体を有するものであってもよい。支持体を有することによって、複数の多孔質層が支持体によって補強され、破裂圧や引張強度といった物理的特性を向上させることができる。
支持体としては、織布、不織布、組紐、編紐、ネット等が挙げられる。支持体の材料としては、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、天然繊維等が挙げられる。
合成繊維としては、ナイロン6、ナイロン66、芳香族ポリアミド等のポリアミド系繊維;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸等のポリエステル系繊維;ポリアクリロニトリル等のアクリル系繊維;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維;ポリビニルアルコール系繊維;ポリ塩化ビニリデン系繊維;ポリ塩化ビニル系繊維;ポリウレタン系繊維;フェノール樹脂系繊維;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系繊維;ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系繊維等が挙げられる。
半合成繊維としては、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、キチン、キトサン等を原料としたセルロース誘導体系繊維:プロミックスと呼称される蛋白質系繊維等が挙げられる。
再生繊維としては、ビスコース法、銅−アンモニア法、有機溶剤法等により得られるセルロース系再生繊維(レーヨン、キュプラ、ポリノジック等。)が挙げられる。
天然繊維としては、亜麻、黄麻等が挙げられる。
(中空糸膜)
また、多孔質膜の形態が中空糸膜の場合、中空状の組紐又は編紐をそのまま支持体として用いることができる。紐の内表面又は外表面に多孔質層を設けることによって補強中空糸膜となる。
多孔質膜が中空糸膜の場合、中空糸膜の外径は、20〜3,000μmが好ましく、30〜2,800μmがより好ましく、40〜2,700μmがさらに好ましい。
中空糸膜の外径が前記下限値以上であれば、製膜時に糸切れが発生しにくい傾向にある。中空糸膜の外径が前記上限値以下であれば、中空形状を保ちやすく、特に外圧がかかっても扁平化しにくい傾向にある。
多孔質膜が中空糸膜の場合、中空糸膜の膜厚(但し、支持体を含む場合には支持体を除いた膜厚を意味する。)は、5〜250μmが好ましく、30〜200μmがより好ましく、50〜180μmがさらに好ましい。
中空糸膜の膜厚が前記下限値以上であれば、製膜時に糸切れが発生しにくい傾向にある。中空糸膜の膜厚が前記上限値以下であれば、高い透水性を有する傾向にある。
(多孔質膜の物性)
本発明の多孔質膜は、前述のように、膜形成ポリマー(A)とポリマー(B)とを含む。
多孔質膜がポリマー(B)を含むことにより、多孔質膜の外表面が親水化され、乾燥状態と湿潤状態の透水性能差を小さくすることができる。
本発明の多孔質膜の親水性は、下記式(2)より算出された親水化度(HP:単位なし)の値を指標としている。
(Wd20/Ww100) ・・・(2)
d20:多孔質膜が乾燥状態であって、測定圧力20kPaにおけるWF。
w100:多孔質膜が水で湿潤状態であって、測定圧力100kPaにおけるWF。
本発明の多孔質膜は、高い親水性を有することから上記HPの値は0.5〜1.3とすることができる。
本発明の多孔質膜の純水透過流束(Water Flux)は、ポリマー(C)を用いて製膜することから、5m/m/MPa/h以上200m/m/MPa/h未満と高い純水透過流束を有することができる。
純水透過流束が前記下限値以上であれば、一定時間内に多量の水を処理できることから水処理膜用途として好ましい。純水透過流束が前記上限値未満であれば、多孔質膜内における欠陥を少なくすることができるため、上水、下排水等の幅広い分野で利用できる。
[ポリマー組成物]
本発明の多孔質膜は、前述の膜形成ポリマー(A)、ポリマー(B)、及びポリマー(C)を含むポリマー組成物を用いて製造してもよい。ポリマー組成物は、前述の膜形成ポリマー(A)を溶解可能な溶剤と混合して製膜原液とすることで、後述の多孔質膜の製造方法に用いることができる。
膜形成ポリマー(A)、ポリマー(B)、及びポリマー(C)における好ましい態様は、上述した通りである。
ポリマー組成物(100質量%)中の膜形成ポリマー(A)の濃度は、20〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましく、30〜70質量%がさらに好ましく、40〜60質量%が特に好ましい。
膜形成ポリマー(A)の濃度が、前記下限値以上であれば容易に多孔質膜とすることができる傾向にあり、前記上限値以下であれば膜の表面の純水に対する接触角を低くできる傾向にある。
ポリマー組成物(100質量%)中のポリマー(B)の濃度は、0.1〜20質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましく、3〜10質量%がさらに好ましい。
ポリマー(B)の濃度が、前記下限値以上であれば膜に耐ファウリング性や親水性を付与できる傾向にあり、前記上限値以下であれば容易に多孔質膜とすることができる。
ポリマー組成物(100質量%)中のポリマー(C)の濃度は、5〜50質量%が好ましく、10〜45質量%がより好ましく、20〜40質量%がさらに好ましい。
ポリマー(C)の濃度が、前記下限値以上であれば容易に多孔質膜とすることができる傾向にあり、前記上限値以下であれば多孔質膜の機械強度が高まる傾向にある。
[多孔質膜の製造方法]
本発明の多孔質膜の製造方法の一例を以下に説明する。
膜形成ポリマー(A)、ポリマー(B)、及びポリマー(C)を、溶剤(S)と混合して製膜原液(多孔質膜調製用液)を調製する(調製工程)。
得られた製膜原液を凝固液に浸漬して凝固させて多孔質膜前駆体を得る(凝固工程)。
得られた多孔質膜前駆体中に残存する溶剤(S)やポリマー(C)の一部又は全部を洗浄して取り除く(洗浄工程)。
洗浄した多孔質膜前駆体を乾燥して、多孔質膜を得る(乾燥工程)。
(調製工程)
製膜原液は、膜形成ポリマー(A)、ポリマー(B)、及びポリマー(C)を、溶剤(S)と混合することにより得られる。製膜原液は、膜形成ポリマー(A)、ポリマー(B)、ポリマー(C)、及び添加剤が含まれる場合には添加剤の一部が溶剤(S)中に溶解していることが好ましいが、均一に分散していれば必ずしも溶解していなくてもよい。
溶剤(S)を用い、溶液重合法によりポリマー(B)を製造した場合は、ポリマー(B)を製造した重合後の重合液(D)に、直接、膜形成ポリマー(A)及びポリマー(C)を添加して溶解してもよい。このとき、重合液(D)あるいは製膜原液が所望の濃度になるように、さらに溶剤(S)を添加して希釈してもよい。
製膜原液に添加剤を加える場合、溶剤(S)に直接投入してもよく、溶剤(S)に溶解させた状態で加えてもよく、膜形成ポリマー(A)、ポリマー(B)、及びポリマー(C)に予めコンパウンドしていてもよく、重合液(D)や製膜原液に直接投入してもよい。
また、製膜原液を調製する際、溶剤(S)の沸点以下であれば、溶剤(S)を加熱しながら膜形成ポリマー(A)、ポリマー(B)、及びポリマー(C)を溶解してもよく、溶剤(S)を必要に応じて冷却してもよい。
製膜原液(100質量%)中の膜形成ポリマー(A)の濃度は、5〜40質量%が好ましく、8〜30質量%がより好ましく、10〜25質量%がさらに好ましく、10〜20質量%が特に好ましい。
膜形成ポリマー(A)の濃度が、前記下限値以上であれば、容易に多孔質膜とすることができる傾向にあり、前記上限値以下であれば、溶剤(S)へ容易に溶解することができる傾向にある。
製膜原液(100質量%)中のポリマー(B)の濃度は、0.1〜10質量%が好ましく、0.2〜8質量%がより好ましく、0.4〜6質量%がさらに好ましい。
ポリマー(B)の濃度が、前記下限値以上であれば、容易に多孔質膜とすることができる傾向にあり、前記上限値以下であれば、膜形成ポリマー(A)の溶剤(S)への溶解性が高まる傾向にある。
製膜原液(100質量%)中のポリマー(C)の濃度は、5〜30質量%が好ましく、6〜25質量%がより好ましく、8〜20質量%がさらに好ましい。
ポリマー(C)の濃度が、前記下限値以上であれば、容易に多孔質膜とすることができる傾向にあり、前記上限値以下であれば、膜形成ポリマー(A)及びポリマー(B)の溶剤(S)への溶解性が高まる傾向にある。
製膜原液(100質量%)中の溶剤(S)の濃度は、50〜89.9質量%が好ましく、55〜85質量%がより好ましく、60〜80質量%がさらに好ましい。
溶剤(S)の濃度が、前記下限値以上であれば高い透過流束を得られる傾向にあり、前記上限値以下であれば容易に多孔質膜とすることができる。
(凝固工程)
凝固液としては、膜の孔径制御の点から、溶剤(S)を50質量%以下含む水溶液が好ましい。
凝固液に含まれる溶剤(S)と、製膜原液に含まれる溶剤(S)とは、同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよいが、同じ種類であることが好ましい。
凝固液の温度は、10〜90℃が好ましい。
凝固液の温度が、前記下限値以上であれば多孔質膜の透水性能が向上する傾向にあり、前記上限値以下であれば多孔質膜の機械強度を良好に維持できる傾向にある。
(洗浄工程)
多孔質膜前駆体は、40〜100℃の、水及び次亜塩素酸ナトリウム水溶液等の水溶液のいずれか一方又は両方に浸漬することにより、多孔質膜前駆体中に残存する溶剤(S)やポリマー(C)の一部又は全部を洗浄して除去することが好ましい。
ポリマー(C)を除去するため、水及び/又は次亜塩素酸ナトリウム水溶液等の水溶液へ浸漬する工程は、複数回繰り返すことができる。
(乾燥工程)
洗浄された多孔質膜前駆体の乾燥は、60〜120℃で、1分間〜24時間にて行われることが好ましい。
乾燥温度が前記下限値以上であれば、乾燥処理時間が短縮され、生産コストを抑えることができるため、工業生産上好ましく、前記上限値以下であれば、乾燥工程で多孔質膜前駆体が収縮しすぎることを抑制でき、多孔質膜の外表面に微小な亀裂が発生しにくくなる傾向にある。
また、本発明の多孔質膜が、被処理水をろ過して処理水とするものであって、膜形成ポリマー(A)を含む複数の多孔質層を有した多孔質膜である場合には、以下の工程を含む方法によって製造することができる。
工程(a):膜形成ポリマー(A)及びポリマー(C)を含む複数の製膜原液を調製する工程。
工程(b):複数の製膜原液を用いて、複数の製膜原液のそれぞれに対応した複数の多孔質前駆体層を有する多孔質膜前駆体を製膜する工程。
工程(c):多孔質膜前駆体からポリマー(C)の一部又は全部を除去して、膜形成ポリマー(A)を含む複数の多孔質層を有する多孔質膜を得る工程。
(工程(a))
工程(a)においては、例えば、膜形成ポリマー(A)及びポリマー(C)、必要に応じてポリマー(B)を溶剤(S)に溶解させて、複数の製膜原液を調製する。
工程(a)は、前述の調製工程に準じて行うことができる。
なお、本発明の多孔質膜が、被処理水をろ過して処理水とするものであって、膜形成ポリマー(A)を含む複数の多孔質層を有した多孔質膜である場合には、複数の製膜原液のうち、少なくとも最表層(α)に対応する製膜原液(x)がポリマー(B)をさらに含む。
製膜原液(x)に含まれる全ポリマーのうちのポリマー(B)の質量xは、最表層(α)以外の他の多孔質層(β)に対応する製膜原液(y)に含まれる全ポリマーのうちのポリマー(B)の質量yよりも大きい。質量xは、質量yの1.2倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましい。最も好ましいのは、質量yが0である。
製膜原液(x)(100質量%)中のポリマー(B)の濃度は、0.1〜10質量%が好ましく、0.2〜8質量%がより好ましく、0.4〜6質量%がさらに好ましい。
ポリマー(B)の濃度が、前記下限値以上であれば、容易に多孔質膜とすることができる傾向にあり、前記上限値以下であれば、膜形成ポリマー(A)の溶剤(S)への溶解性が高まる傾向にある。
製膜原液(y)(100質量%)中のポリマー(B)の濃度は、0〜10質量%が好ましく、0〜8質量%がより好ましく、0〜6質量%がさらに好ましい。
(工程(b))
工程(b)においては、例えば、複数の製膜原液を層状に配置した状態で凝固液に浸漬し、凝固させて、複数の製膜原液のそれぞれに対応した複数の多孔質前駆体層を有する多孔質膜前駆体を製膜する。
工程(b)は、前述の凝固工程に準じて行うことができる。
(工程(c))
工程(c)は、前述の洗浄工程及び乾燥工程に準じて行うことができる。
以上説明した本発明の多孔質膜にあっては、膜形成ポリマー(A)、ポリマー(B)を含むため、高い耐ファウリング性を有する。
また、一度乾燥されても低圧力で通水することができる。
また、製膜原液へポリマーを添加するのみで製膜の過程で親水化されるため、溶剤洗浄や架橋処理を必要とせず簡便な方法で製造可能である。
特に、本発明の多孔質膜が、被処理水をろ過して処理水とするものであって、膜形成ポリマー(A)を含む複数の多孔質層を有した多孔質膜である場合には、多孔質膜の被処理水側の最表層(α)がポリマー(B)を含むため、多孔質膜の被処理水側が高い親水性を有するとともに、多孔質膜全体で高い透水性も有する。また、多孔質膜の被処理水側の最表層(α)が、ポリマー(B)を含むため、多孔質膜の被処理水側が膜分離活性汚泥法における耐ファウリング性に優れる。
また、最表層(α)に含まれる全ポリマーのうちのポリマー(B)の質量αが、最表層(α)以外の他の多孔質層(β)に含まれる全ポリマーのうちのポリマー(B)の質量βよりも大きいため、親水性、透水性及び耐ファウリング性を発揮させるのに必要十分なポリマー(B)を最表層(α)に含ませれば、他の多孔質層(β)に含まれるポリマー(B)の量を減らす又は0にすることができる。そのため、多孔質膜全体に均一にポリマー(B)を含ませる場合に比べ、高価なポリマー(B)の使用量を減らすことができ、多孔質膜を低コストで製造できる。
また、少なくとも多孔質膜の被処理水側の最表層にポリマー(B)を含ませるだけでよいため、溶剤洗浄、架橋処理等の特殊な処理を必要とせず、簡便に製造できる。
[膜モジュール]
本発明の膜モジュールは、本発明の多孔質膜を備える。
膜モジュールとしては、2枚の平膜とこれら平膜の四辺を支持する枠状支持体とを有する平膜モジュール、複数の中空糸膜とこれら中空糸膜の端部を支持するハウジングとを有する中空糸膜モジュール等が挙げられる。
[水処理装置]
本発明の水処理装置は、本発明の膜モジュールを備える。
水処理装置としては、水槽と水槽内に配置された膜モジュールと膜モジュールの下方に配置された散気管とを備えた膜分離活性汚泥装置、液流通路と液流通路内に配置された膜モジュールとを備えた給気脱気装置等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例において「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
[多孔質膜(中空糸膜M−A1〜A7、M’−A1〜A5、及び、M’−B1)
の組成]
(1)中空糸膜を切り開いた後、ピンセットで支持体を中空糸膜から引出して取り除き、残った多孔質膜を試料とした。
(2)(1)の試料を重水素化溶媒(テトラメチルシランが添加されたN,N−ジメチルスルホキシド−d6)に溶解し、1質量%の溶液を調製した。
(3)日本電子(株)製「JNM−EX270」を用い、温度80℃にて(2)の溶液のH−NMRスペクトルを測定した。
(4−1)以下のポリマー又はマクロモノマーのH−NMRスペクトルを測定した(測定条件は(2)及び(3)と同じ。)。
ポリフッ化ビニリデン:
アルケマ(株)製、Kynar(登録商標)761A
ポリアクリル酸2-メトキシエチル:
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル及びマクロモノマーを使用しないこと以外、合成例4と同じ条件で重合したポリマー
ポリメタクリル酸メチルマクロモノマー:
後述のマクロモノマー(b3−1)の合成と同じ条件で合成したマクロモノマー
ポリメタクリル酸2−ヒドロキシエチル:
アクリル酸2−メトキシエチル及びマクロモノマーを使用しないこと以外は合成例4と同じ条件で重合したポリマー
ポリビニルピロリドン:
(株)日本触媒製、PVP K80
(4−2)(4−1)で測定したH−NMRスペクトル、及び、独立行政法人産業技術総合研究所の提供する有機化合物のスペクトルデータベース(SDBS)に掲載された、ポリフッ化ビニリデン、アクリル酸2-メトキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル及びポリビニルピロリドンのH−NMRスペクトルを参考にし、(3)で測定したH−NMRスペクトルについて、以下のピークの帰属を行った。
フッ化ビニリデン単位:2.2〜2.4ppm、2.7〜3.1ppm
アクリル酸2-メトキシエチル単位:4.0〜4.2ppm、3.4〜3.6ppm、3.2〜3.3ppm
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル単位:4.7ppm〜4.9、3.8〜4.1ppm、3.5〜3.7ppm
ポリメタクリル酸メチルマクロモノマー単位:3.5〜3.7ppm
ポリビニルピロリドン単位:1.7〜1.8ppm、1.8〜1.9ppm、3.5〜3.6ppm
(5)(4)で帰属したピークの面積から、各単位の積分比を算出し、全単位の積分比の合計を100(モル%)として各単位の濃度(モル%)を算出した。但し、マクロモノマー単位については、分子量にかえて数平均分子量を用いて算出した。
(6)各単位の濃度(モル%)を各単位の分子量で除して、各単位の濃度(質量%)を算出した。
[多孔質膜(中空糸膜M−B1〜B4及びM’−B2〜B3)の組成]
(1)中空糸膜を切り開いた後、ピンセットで支持体を中空糸膜から引張って剥がし、多孔質膜から支持体を分けた。
(2)ピンセットで多孔質膜の外層と内層とを引き剥がして分け、各層の試料とした。
(3)以降、上記の「多孔質膜(中空糸膜M−A1〜A7、M’−A1〜A5、及び、M’−B1)の組成」の測定における(3)〜(6)と同様にして、各層における各単位の濃度(質量%)を測定した。
[ポリマー(B)及びポリマー(B’)(ポリマー(B)の比較対象となるポリマーを意味する。)の組成]
試料をポリマー(B)及びポリマー(B’)とした以外は、上記の「多孔質膜の組成」と同様にして測定した。
[単位(b3)の末端二重結合の導入率]
(1)合成したマクロモノマー(b3)を重水素化溶媒(テトラメチルシランが添加されたN,N−ジメチルスルホキシド−d6)に溶解し、1質量%の溶液を調製した。
(2)日本電子(株)製「JNM−EX270」を用い、温度40℃にて(1)の溶液のH−NMRスペクトルを測定した。
(3)独立行政法人産業技術総合研究所の提供する有機化合物のスペクトルデータベース(SDBS)に掲載されたスペクトルデータを参考にし、測定したH−NMRスペクトルのピーク面積から、末端二重結合の導入率を求めた。
[膜形成ポリマー(A)の質量平均分子量(Mw)の測定]
膜形成ポリマー(A)のMwは、GPC(東ソー(株)製、「HLC−8020」(製品名))を使用して以下の条件で求めた。
・カラム:TSK GUARD COLUMN α(7.8mm×40mm)と3本のTSK−GEL α―M(7.8×300mm)とを直列に接続。
・溶離液:臭化リチウム(LiBr)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液(LiBrの濃度:20mM)。
・測定温度:40℃。
・流速:0.1mL/分。
なお、膜形成ポリマー(A)のMwは、東ソー(株)製のポリスチレンスタンダード(Mp(ピークトップ分子量)=76,969,900、2,110,000、1,260,000、775,000、355,000、186,000、19,500、1,050の8種類)、及びNSスチレンモノマー(株)製のスチレンモノマー(M(分子量)=104)を用いて作成した検量線を使用して求めた。
[ポリマー(B)、ポリマー(B’)の数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)の測定]
単位(b3)、ポリマー(B)、ポリマー(B’)のMn及びMw/Mnは、GPC(東ソー(株)製、「HLC−8220」(製品名))を使用して以下の条件で求めた。
・カラム:TSK GUARD COLUMN SUPER H−L(4.6×35mm)と、2本のTSK−GEL SUPER HZM−H(4.6×150mm)とを直列に接続。
・溶離液:塩化リチウム(LiCl)のDMF溶液(LiClの濃度:0.01M)。
・測定温度:40℃。
・流速:0.6mL/分。
なお、ポリマー(B)、ポリマー(B’)のMn及びMw/Mnは、東ソー(株)製のポリスチレンスタンダード(Mp(ピークトップ分子量)=6,200,000、2,800,000、1,110,000、707,000、354,000、189,000、98,900、37,200、9,830、5,870、870、及び500の12種)を用いて作成した検量線を使用して求めた。
また、単位(b3)のMn及びMw/Mnは、Polymer Laboratories社製のポリメタクリル酸メチル(Mp=141,500、55,600、10,290及び1,590の4種)を用いて作成した検量線を使用して求めた。
[中空糸膜の外径]
中空糸膜の外径(膜外径)は、以下の方法で測定した。
測定するサンプルを約10cmに切断し、数本を束ねて、全体をポリウレタン樹脂で覆った。ポリウレタン樹脂は支持体の中空部にも入るようにした。ポリウレタン樹脂を硬化した後、カミソリ刃を用いて厚さ(膜の長手方向)約0.5mmの薄片をサンプリングした。サンプリングした中空糸膜の断面を、投影機((株)ニコン製、PROFILE PROJECTOR V−12)を用い、対物レンズ100倍にて観察した。中空糸膜の断面のX方向、Y方向の外表面の位置にマーク(ライン)を合わせて外径を読み取った。これを3回測定して外径の平均値を求めた。
[多孔質層の膜厚]
多孔質層の膜厚は、以下の方法で測定した。
外径を測定したサンプルと同様の方法でサンプリングした。サンプリングした中空糸膜の断面を、投影機((株)ニコン製、PROFILE PROJECTOR V−12)を用い、対物レンズ100倍にて観察した。中空糸膜の断面の3時方向位置の膜厚の外表面と内表面の位置にマーク(ライン)をあわせて膜厚を読み取った。同様に、9時方向、12時方向、6時方向の順で膜厚を読み取った。これを3回測定して内径の平均値を求めた。
また、多孔質層の外層及び内層の膜厚は、上記と同様にして、膜厚を読み取った後、中空糸膜の外表面と中空糸膜の支持体の外表面の間に明瞭な明暗を示す界面が存在する場合は、この界面と中空糸膜の外表面の間の長さを外層の膜厚として測定し、界面から中空糸膜の支持体の外表面までの長さを内層の膜厚とした。これを3回測定して外層及び内層の膜厚の平均値を求めた。
[多孔質層の孔径]
多孔質層における細孔の孔径(平均孔径)は、以下の方法で測定した。
多孔質層の断面を、走査型電子顕微鏡を用いて倍率5,000倍で撮影し、得られた写真の画像解析処理により細孔の平均孔径を求めた。画像解析処理ソフトとしては、Media Cybernetics社のIMAGE−PRO PLUS version5.0を使用した。
[中空糸膜の透水性能 Ww100の測定]
中空糸膜を長さ4cmに切断し、片端面の開口をポリウレタン樹脂で封止した。中空糸膜を容器中のエタノールに浸漬させた後、容器内を5分間以上減圧することにより、中空糸膜の内部を脱気し、エタノールに置換した。中空糸膜を純水中に5分以上浸漬し、エタノールを純水に置換し、中空糸膜を取り出した。容器に純水(25℃)を入れ、容器と中空糸膜の他端面とをチューブで繋ぎ、容器に100kPaの空気圧をかけて中空糸膜から出る純水の量を1分間測定した。これを3回測定して、平均値を求め、この数値をサンプルの表面積で割り、湿潤状態の純水透過流速Ww100とした。
[中空状多孔質膜の透水性能 Wd20及びWd100の測定]
中空糸膜を長さ4cmに切断し、片端面の開口をポリウレタン樹脂で封止した。容器に純水(25℃)を入れ、容器と中空糸膜の他端面とをチューブで繋ぎ、容器に100kPaの空気圧をかけて1分間保持し、中空糸膜の内部を脱気し、純水に置換した。中空糸膜を80℃の熱風乾燥器に24時間投入し、中空糸膜を乾燥させた。容器に純水(25℃)を入れ、容器と乾燥した中空糸膜の他端面とを即座にチューブで繋いだ。20kPaの空気圧をかけて中空糸膜から出る純水の量を1分間測定し、さらに、空気圧を100kPaに昇圧して中空糸膜から出る純水の量を1分間測定した。あるいは、Wd100のみを測定する場合には、空気圧を100kPaに昇圧して中空糸膜から出る純水の量を1分間測定した。これらを3回測定して、平均値を求め、この数値をサンプルの表面積で割り、乾燥状態の純水透過流速Wd20及びWd100とした。
[親水性の算出]
親水性の指標として、以下の指標で親水性(HP)を算出した。
HP=Wd20/Ww100
[中空糸膜のバブルポイント圧力]
中空糸膜を長さ4cmに切断し、片端面の開口をポリウレタン樹脂で封止した。中空糸膜をエタノール中で5分間以上減圧した後、純水中に5分間以上浸漬して、エタノールを純水に置換した。中空糸膜を純水(25℃)に浸漬し、中空糸膜の他端面にチューブを繋ぎ、チューブから中空糸膜の中空部にゆっくりと空気圧をかけていった。徐々に昇圧し、中空糸膜の表面に気泡が確認された圧力を測定した。これを10回測定して、平均値を求めた。
<コバルト連鎖移動剤CoBF−1の合成>
撹拌装置を備えた反応装置中に、窒素雰囲気下で、酢酸コバルト(II)四水和物(和光純薬(株)製、和光特級)の1.00g;ジフェニルグリオキシム(東京化成(株)製、EPグレード)の1.93g;30分以上窒素で置換し、脱酸素を行ったジエチルエーテル(関東化学(株)製、特級)の80mL;を入れ、室温で30分間攪拌し、混合物を得た。
得られた混合物に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(東京化成(株)製、EPグレード)の10mLを加えて6時間攪拌し、反応物を得た。
得られた反応物をろ過し、固体をジエチルエーテル(関東化学(株)製、特級)で洗浄し、15時間真空乾燥して、コバルト連鎖移動剤CoBF−1を2.12gの赤褐色固体として得た。
<分散剤1の合成>
撹拌機、冷却管及び温度計を備えた反応装置中に、17質量%水酸化カリウム水溶液の61.6質量部、メタクリル酸メチル(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)M)の19.1質量部、脱イオン水の19.3質量部を加えた。反応装置内の混合物を室温にて撹拌し、発熱ピークを確認した後、4時間撹拌し、反応液を得た。
得られた反応液を室温まで冷却してメタクリル酸カリウム水溶液を得た。
撹拌機、冷却管及び温度計を備えた重合装置中に、脱イオン水の900質量部、42質量%メタクリル酸2−スルホエチルナトリウム水溶液(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)SEM−Na)の70質量部、得られたメタクリル酸カリウム水溶液の16質量部、メタクリル酸メチル(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)M)の7質量部を入れて撹拌し、重合装置内を窒素置換しながら、50℃に昇温した。その中に、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩(和光純薬工業(株)製、商品名:V−50)の0.053質量部を添加し、60℃に昇温した。重合開始剤の投入後、15分毎にメタクリル酸メチル(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)M)の1.4質量部を計5回、分割添加した。この後、重合装置内の混合物を撹拌しながら60℃で6時間保持した後、室温に冷却して、透明な水溶液である固形分8質量%の分散剤1を得た。
<マクロモノマー(b3−1)の合成>
冷却管付フラスコに、メタクリル酸メチル(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)M)の100質量部、脱イオン水の150質量部、硫酸ナトリウムの1.39質量部、分散剤1の1.53質量部、コバルト連鎖移動剤CoBF−1の0.00045質量部を加えた。フラスコ内の混合物を70℃に加温した状態でコバルト連鎖移動剤CoBF−1を溶解させ、窒素バブリングにより内部を窒素置換した。重合開始剤として1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサネート(日油(株)製、商品名:パーオクタ(登録商標)O)の0.12質量部を加えた後、内温を70℃に保った状態で6時間保持し、重合を完結させ、重合反応物を得た。得られた重合反応物を室温まで冷却し、ろ過して重合体を回収した。得られた重合体を水洗した後、50℃で一晩真空乾燥することによりマクロモノマー(b3−1)を得た。
マクロモノマー(b3−1)の数平均分子量(Mn)は40,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。マクロモノマー(b3−1)の末端二重結合の導入率はほぼ100%であった。マクロモノマー(b3−1)は、前記の式(2)におけるRがメチル基の化合物であった。
<マクロモノマー(b3−2)の合成>
冷却管付フラスコに、メタクリル酸メチル(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)M)の100質量部、脱イオン水の150質量部、硫酸ナトリウムの1.39質量部、分散剤1の1.53質量部、コバルト連鎖移動剤CoBF−1の0.003質量部を加えた。フラスコ内の混合物を70℃に加温した状態でコバルト連鎖移動剤CoBF−1を溶解させ、窒素バブリングにより内部を窒素置換した。重合開始剤として1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサネート(日油(株)製、パーオクタ(登録商標)O)の0.12質量部を加えた後、内温を70℃に保った状態で6時間保持し、重合を完結させ、重合反応物を得た。得られた重合反応物を室温まで冷却し、ろ過して重合体を回収した。得られた重合体を水洗した後、50℃で一晩真空乾燥することによりマクロモノマー(b3−2)を得た。
マクロモノマー(b3−2)の数平均分子量(Mn)は18,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。マクロモノマー(b3−2)の末端二重結合の導入率はほぼ100%であった。マクロモノマー(b3−2)は、前記の式(2)におけるRがメチル基の化合物であった。
<ポリマー(B)の合成>
[合成例1]
(ポリマー(B−1)の合成)
冷却管付フラスコに、アクリル酸2−メトキシエチル(単位(b1))の59質量部(和光純薬工業(株)製、和光一級)、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(単位(b2))の1質量部(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)HO)、マクロモノマー(b3−1)(単位(b3))の40質量部、N,N−ジメチルアセトアミド(溶剤(S))(和光純薬工業(株)製、試薬特級)の150質量部からなるモノマー組成物を加えて、窒素バブリングによりフラスコの内部を窒素置換した。モノマー組成物を加温して内温を55℃に保った状態で、ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4’−ジメチルバレロニトリル)の0.1質量部(和光純薬工業(株)製、商品名:V−65)を加え、5時間保持した。70℃に昇温し、V−65の0.15質量部を追添加した後、60分間保持し、重合を完結させた。その後、室温まで冷却し、ポリマー(B−1)を含有する重合液(D−1)を得た。
ポリマー(B−1)を構成する各単位の割合、並びに、ポリマー(B−1)の数平均分子量(Mn)、質量平均分子量(Mw)、及び分子量分布(Mw/Mn)を表1に示す。
[合成例2〜5、合成例7〜9]
(ポリマー(B−2)〜(B−5)、ポリマー(B’−2)〜(B’−4)の合成)
モノマー組成物の組成、重合開始剤、及び溶剤(S)について、表1に示すように変更した以外は、ポリマー(B−1)と同様の方法でポリマー(B−2)を含有する重合液(D−2)、ポリマー(B−3)を含有する重合液(D−3)、ポリマー(B−4)を含有する重合液(D−4)、ポリマー(B−5)を含有する重合液(D−5)、ポリマー(B’−2)を含有する重合液(D−7)、ポリマー(B’−3)を含有する重合液(D−8)、ポリマー(B’−4)を含有する重合液(D−9)をそれぞれ得た。
得られたポリマーを構成する各単位の割合、並びに、得られたポリマーの数平均分子量(Mn)、質量平均分子量(Mw)、及び分子量分布(Mw/Mn)を表1に示す。
[合成例6]
(ポリマー(B’−1)の合成)
冷却管付フラスコに、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(単位(b2))の40質量部(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)HO)、メタクリル酸メチル(単位(b4))の40質量部、メタクリル酸2−ジメチルアミノエチル(単位(b4))の20質量部(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)DM)N,N−ジメチルアセトアミド(溶剤(S))(和光純薬工業(株)製、試薬特級)の150質量部からなるモノマー組成物を加えて、窒素バブリングによりフラスコの内部を窒素置換した。モノマー組成物を加温して内温を70℃に保った状態で、ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4’−ジメチルバレロニトリル)の0.1質量部(和光純薬工業(株)製、商品名:V−65)を加え、5時間保持した。80℃に昇温し、0.2質量部の2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを追添加した後、60分間保持し重合を完結させた。その後、室温まで冷却し、ポリマー(B’−1)を含有する重合液(D−6)を得た。
ポリマー(B’−1)を構成する各単位の割合、並びに、ポリマー(B’−1)の数平均分子量(Mn)、質量平均分子量(Mw)、及び分子量分布(Mw/Mn)を表1に示す。
Figure 2018181365
表中の略号は、以下の意味を示す(以下の表においても同様)。
MEA:アクリル酸2-メトキシエチル(和光純薬工業(株)製、和光一級)。
HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)HO)。
MMA:メタクリル酸メチル(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)M)。
DMAEMA:メタクリル酸ジメチルアミノエチル(三菱ケミカル(株)製、アクリエステル(登録商標)DM)。
V−65:2,2’−アゾビス(2,4’−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業(株)製、商品名:V−65)。
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド(和光純薬工業(株)製、試薬特級)。
PMMA−MM:ポリメタクリル酸メチルマクロモノマー。
<製膜原液の調製>
[調製例A1]
(製膜原液(A1)の調製)
膜形成ポリマー(A)としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)(アルケマ社製、Kynar(登録商標)761A、Mw=550,000)の1.2質量部、ポリマー(B)としてポリマー(B−1)を含む重合液(D−1)の0.15質量部、ポリマー(C)としてポリビニルピロリドン(PVP)((株)日本触媒製、PVP K80、Mw=900,000)の0.72質量部、溶剤(S)としてN,N−ジメチルアセトアミド(和光純薬工業(株)製、和光特級)の5.01質量部をステンレス容器に入れ、60℃で5時間攪拌して製膜原液(A1)を調製した。得られた製膜原液を25℃にて一日静置した。
[調製例A2〜A7、調製例B1]
(製膜原液(A2)〜(A7)、製膜原液(B1)の調製)
膜形成ポリマー(A)、ポリマー(B)、及びポリマー(C)の組成、並びに溶剤(S)について表2に示すように変更した以外は、製膜原液(A1)と同様の方法で製膜原液(A2)〜(A7)、及び製膜原液(B1)をそれぞれ得た。
[調製例B2]
(製膜原液(B2)の調製)
重合液(D−2)を配合せず、N,N−ジメチルアセトアミドの量を5.10部に変更した以外は、製膜原液(B1)と同様の方法で製膜原液(B2)を得た。
[調製例B3]
(製膜原液(B3)の調製)
重合液(D−2)の量を0.15部に変更し、N,N−ジメチルアセトアミドの量を5.01部に変更した以外は、製膜原液(B1)と同様の方法で製膜原液(B3)を得た。
[調製例A’1]
(製膜原液(A’1)の調製)
調製例A1で使用した重合液を使用しなかった以外は、製膜原液(A1)と同様の方法で製膜原液(A’1)を得た。
[調製例A’2〜A’5]
(製膜原液(A’2)〜(A’5)の調製)
膜形成ポリマー(A)、ポリマー(B)、及びポリマー(C)の組成、並びに溶剤(S)について表2に示すように変更した以外は、製膜原液(A1)と同様の方法で製膜原液(A’2)〜(A’5)を得た。
Figure 2018181365
表中の略号は、以下の意味を示す(以下の表においても同様)。
Kynar 761A:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(アルケマ社製、Kynar(登録商標)761A、Mw=550,000)。
K80:ポリビニルピロリドン(PVP)(日本触媒製、PVP K80、Mw=900,000)。
<中空糸膜(多孔質膜)の製造>
[実施例A1]
(中空糸膜(M−A1)の製造)
支持体製造装置を用いて、ポリエステル繊維(ポリエチレンテレフタレート製、繊度417dtex)のマルチフィラメントを円筒状に丸編みし、210℃にて熱処理を施して支持体を得た。得られた支持体の外径は1.45mmであった。
図1に示す製造装置1を用いて中空糸膜(中空糸膜形状の多孔質膜)を作成した。
製造装置1の原液供給装置2より調製した製膜原液(A1)を送液し、塗布部3において支持体4に塗布した。製膜原液が塗布された支持体4を77℃の凝固浴槽5中の凝固液(N,N−ジメチルアセトアミドの40質量%水溶液)に浸漬し、製膜原液を凝固されることによって、多孔質層を有する中空糸膜前駆体6を得た。
中空糸膜前駆体を60℃の熱水に浸漬する工程と次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸漬する工程とを繰り返し、最後に115℃に熱した乾燥炉にて3分間乾燥させて、中空糸膜(M−A1)を得た。
[実施例A2〜A7]
(中空糸膜(M−A2)〜(M−A7)の製造)
製膜原液(A1)に代えて、それぞれ製膜原液(A2)〜(A7)を使用した以外は、中空糸膜(M−A1)と同様の方法で、中空糸膜(M−A2)〜(M−A7)を製造した。
[比較例A1〜A5]
(中空糸膜(M’−A1)〜(M’−A5)の製造
製膜原液(A1)に代えて、それぞれ製膜原液(A’1)〜(A’5)を使用した以外は、中空糸膜(M−A1)と同様の方法で、中空糸膜(M’−A1)〜(M’−A5)を製造した。
得られた中空糸膜を構成する各ポリマーの割合、並びに、得られた中空糸膜の膜厚(μm)、膜外径(μm)、バブルポイント圧力(kPa)、平均孔径(μm)、透水性能Wd20(m/m/mPa/h)、透水性能Wd100(m/m/mPa/h)、透水性能Ww100(m/m/mPa/h)、親水性HP(単位なし)を表3に示す。
Figure 2018181365
実施例A1〜A6で得られた、本発明の中空糸膜は、HPの値が0.7〜0.9であり、高い親水性を有することにより、乾燥状態から高い透水性能を示すことが明らかとなった。
また、バブルポイント圧力が100kPa以上であり、高い濾過性能及び機械物性を有することが明らかとなった。
一方、比較例A1においては、ポリマー(B)を含んでいないため、得られた中空糸多孔質膜は疎水性であり、親水性HPは0であった。
比較例A2においては、ポリマー(B)が単位(b1)を含んでいないため、得られた中空糸膜の親水性HPの値が0.4と低く、高い親水性を有さなかった。
比較例A3においては、多孔質膜に含まれる単位(b1)の濃度(質量%)が、多孔質膜に含まれる単位(b2)の濃度(質量%)未満であるため、膜の構造が不均一となり、その結果、バブルポイント圧力が50kPaと低かった。
比較例A4においては、多孔質膜中に単位(b2)が含まれていないため
多孔質膜の親水性が低かった。
比較例A5においては、多孔質膜に含まれる単位(b1)の濃度(質量%)が、多孔質膜に含まれる単位(b2)の濃度(質量%)未満であるため、膜の構造が不均一となり、その結果、バブルポイント圧力が60kPaと低かった。
[実施例B1]
(中空糸膜(M−B1)の製造)
支持体製造装置を用いて、ポリエステル繊維(ポリエチレンテレフタレート製、繊度417dtex)のマルチフィラメントを円筒状に丸編みし、210℃にて熱処理を施して支持体を得た。得られた支持体の外径は1.45mmであった。
図1に示す製造装置1を用いて中空糸膜(中空糸膜形状の多孔質膜)を作成した。
製造装置1の原液供給装置2から製膜原液(B1)及び製膜原液(B2)を二重管ノズルに送液し、塗布部3において二重管ノズルの内側から製膜原液(B2)、二重管ノズルの外側から製膜原液(B1)を支持体4に同時に塗布した。製膜原液が塗布された支持体4を77℃の凝固浴槽5中の凝固液(N,N−ジメチルアセトアミドの40質量%水溶液)に浸漬し、製膜原液を凝固させることによって、2層の多孔質前駆体層を有する中空糸膜前駆体6を得た。
中空糸膜前駆体を60℃の熱水に浸漬する工程と次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸漬する工程とを繰り返し、最後に115℃に熱した乾燥炉にて3分間乾燥させて、2層の多孔質層(内層及び外層)を有する中空糸膜(M−B1)を得た。
[実施例B2〜B3]
(中空糸膜(M−B2)〜(M−B3)の製造)
内層及び外層の膜厚を表4に示すように変更した以外は、中空糸膜(M−B1)と同様の方法で中空糸膜(M−B2)〜(M−B3)を得た。
[実施例B4]
(中空糸膜(M−B4)の製造)
製膜原液(B2)を製膜原液(B3)に変更し、内層及び外層の膜厚を表4に示すように変更した以外は、中空糸膜(M−B1)と同様の方法で中空糸膜(M−B4)を得た。
[比較例B1]
(中空糸膜(M’−B1)の製造)
製膜原液(B2)のみを用い、支持体4に製膜原液(B2)のみを塗布し、膜厚を変更した以外は、実施例B1と同様にして単層の中空糸膜を得た。
[比較例B2]
(中空糸膜(M’−B2)の製造)
製膜原液(B1)を製膜原液(B2)に変更し、内層及び外層の膜厚を変更した以外は、実施例B1と同様にして中空糸膜を得た。
[比較例B3]
(中空糸膜(M’−B3)の製造)
製膜原液(B1)を製膜原液(B2)に変更し、製膜原液(B3)を製膜原液(B1)に変更し、内層及び外層の膜厚を変更した以外は、実施例B4と同様にして中空糸膜を得た。
得られた中空糸膜を構成する各ポリマーの割合(内層及び外層)、並びに、得られた中空糸膜の膜厚(μm)(内層及び外層)、膜外径(μm)、バブルポイント圧力(kPa)、平均孔径(μm)、透水性能Wd20(m/m/mPa/h)、透水性能Wd100(m/m/mPa/h)、透水性能Ww100(m/m/mPa/h)、親水性HP(単位なし)を表4に示す。
Figure 2018181365
<活性汚泥中における加速濾過試験−1>
図2に示す水処理システム100を用いて被処理水の濾過処理を行った。
水処理システム100は、原水ポンプ10、原水流路11、硝化槽12、攪拌機13、循環流路14、生物反応槽20、分離膜モジュール21、散気管22、処理水流路23、濾過ポンプ24、ブロア25、循環流路26、及び循環ポンプ27を有する。
浸漬型膜分離活性汚泥装置である水処理システム100の分離膜モジュール21として表5に示す実施例又は比較例の多孔質膜M−A1〜M−A3及びM’−A1〜M’−A2を、それぞれ32本並列に集積したものを用い、生物反応槽へ浸漬配設した。原水に一般生活排水を用い、エアー曝気下において表5に示す条件で濾過試験を実施した。
結果を表5に示す。
また、図3に差圧の経時変化のグラフを示す。なお、ここでいう差圧は、所定の流量で水を処理するのに必要なろ過ポンプの運転圧であり、実質的に膜の内側と外側に係る膜間の圧力差の事を示す(後述する、加速濾過試験−2においても同じ)。なお、図3には、差圧とともに、具体的な運転状況がわかるように、生物反応槽内の温度と分離膜モジュールが1日あたりに処理する水の流束(単位:m/日、図中にはm/dと記載)も示した。
Figure 2018181365
表中の略号は、以下の意味を示す(以下の表においても同様)。
MLSS:槽内の浮遊物質濃度を、単位:mg/Lで表したものであり、MLSSが高いほど槽内に含まれる汚泥の濃度が高い。
実施例A1〜A3の中空糸膜(M−A1)〜(M−A3)は、単位(b1)を有するポリマー(B)を使用しているため、濾過試験中における膜間差圧の上昇が抑えられ、耐ファウリング性に優れる膜であった。
一方、比較例A1の中空糸膜(M’−A1)は、単位(b1)を有するポリマー(B)を使用しなかったため、濾過試験中に膜が汚染されるファウリングが起こり、単位(b1)を有するポリマー(B)を使用した中空糸膜(M−A1)〜(M−A3)よりも膜間差圧が上昇し、耐ファウリング性に劣る膜であった。
また、比較例A2の中空糸膜(M’−A2)は、単位(b2)であるメタクリル酸2−ヒドロキシエチルに基づく単位を有するポリマーを使用したが、単位(b1)をも有するポリマー(B)ではなかったため、濾過試験中に膜が汚染されるファウリングが起こり、単位(b1)を有するポリマー(B)を使用した中空糸膜(M−A1)〜(M−A3)よりも膜間差圧が急激に上昇し、濾過試験を継続することができないほど、耐ファウリング性に劣る膜であった。
(活性汚泥中における加速濾過試験−2)
表6に示すとおり、中空糸膜、槽内環境、及び運転条件を変更した以外は、活性汚泥中における加速濾過試験−1と同様に濾過試験を実施した。
結果を表6に示す。
また、図4に差圧の経時変化のグラフを示す。なお、図4には、差圧とともに、具体的な運転状況がわかるように、生物反応槽内の温度と分離膜モジュールが1日あたりに処理する水の流束(単位:m/日、図中にはm/dと記載)も示した。
Figure 2018181365
実施例A2、A4〜A6の中空糸膜(M−2A)、(M−A4)〜(M−A3)は、単位(b1)を有するポリマー(B)を使用しているため、濾過試験中における膜間差圧の上昇が抑えられ、耐ファウリング性に優れる膜であった。
一方、比較例A1の中空糸膜(M’−A1)は、活性汚泥中における加速濾過試験−1と同様に、単位(b1)を有するポリマー(B)を使用しなかったため、条件を変えた濾過試験中においても膜が汚染されるファウリングが起こり、単位(b1)を有するポリマー(B)を使用した中空糸膜(M−A)2、(M−A4)〜(M−A6)よりも膜間差圧が上昇し、耐ファウリング性に劣る膜であった。
本発明の多孔質膜は、飲料水製造、浄水処理、排水処理等の水処理分野に用いられる多孔質膜として好適である。特に、本発明の多孔質膜を用いた中空状の多孔質膜及び中空糸膜モジュールは、膜分離活性汚泥法(MBR法)の水処理装置用として好適である。
1 製造装置
10 原水ポンプ
100 水処理システム
11 原水流路
12 硝化槽
13 攪拌機
14 循環流路
2 原液供給装置
20 生物反応槽
21 分離膜モジュール
22 散気管
23 処理水流路
24 濾過ポンプ
25 ブロア
26 循環流路
27 循環ポンプ
3 塗布部
4 支持体
5 凝固浴槽
6 中空糸膜前駆体
[12]被処理水をろ過して処理水とする多孔質膜の製造方法であって、
前記ポリマー(A)及びビニルピロリドンに基づく単位を有するポリマー(C)を含む複数の製膜原液を用いて、前記複数の製膜原液のそれぞれに対応した複数の多孔質前駆体層を有する多孔質膜前駆体を製膜し、
前記多孔質膜前駆体からポリマー(C)の一部又は全部を取り除く、前記ポリマー(A)を含む複数の多孔質層を有する多孔質膜の製造方法であり、
前記複数の製膜原液のうち、少なくとも前記多孔質膜の被処理水側の最表層に対応する製膜原液が前記ポリマー(B)をさらに含み、
前記最表層に対応する製膜原液に含まれる全ポリマーのうちの前記ポリマー(B)の質量が、前記最表層以外の他の多孔質層に対応する製膜原液に含まれる全ポリマーのうちの前記ポリマー(B)の質量よりも大きい、[9]〜[11]のいずれか一項に記載の多孔質膜の製造方法。

Claims (12)

  1. ポリマー(A)及びポリマー(B)を含む多孔質膜であって、
    ポリマー(A)は、膜形成ポリマーであり、
    ポリマー(B)は、下記式(1)で表される単位(b1)
    Figure 2018181365

    (式中、sは、2又は3であり、tは、0〜2の整数である。)、
    及び水酸基含有(メタ)アクリレートに基づく単位(b2)を有するポリマーであり、
    多孔質膜中の単位(b1)の濃度(質量%)が単位(b2)の濃度(質量%)以上である多孔質膜。
  2. 前記ポリマー(B)が、下記式(2)で表される基を有する単位(b3)
    Figure 2018181365

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基であり、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、nは、3〜10,000の整数である。)
    をさらに有する、請求項1に記載の多孔質膜。
  3. 前記単位(b1)が、アクリル酸2−メトキシエチルに基づく単位である、請求項1又は2に記載の多孔質膜。
  4. 被処理水をろ過して処理水とする多孔質膜であって、
    前記ポリマー(A)を含む複数の多孔質層を有し、
    前記複数の多孔質層のうち、少なくとも前記多孔質膜の被処理水側の最表層に含まれる全ポリマー中の前記ポリマー(B)の濃度(質量%)が、前記最表層以外の他の多孔質層に含まれる全ポリマー中の前記ポリマー(B)の濃度(質量%)よりも大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質膜。
  5. 膜の形態が中空糸膜である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多孔質膜。
  6. 多孔質膜中に支持体をさらに有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多孔質膜。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の多孔質膜を備える、膜モジュール。
  8. 請求項7に記載の膜モジュールを備える、水処理装置。
  9. ポリマー(A)、ポリマー(B)、及びビニルピロリドンに基づく単位を有するポリマー(C)を含む製膜原液を用いて、多孔質膜前駆体を製膜し、
    前記多孔質膜前駆体から前記ポリマー(C)の一部又は全部を取り除く、多孔質膜の製造方法であり、
    ポリマー(A)は、膜形成ポリマーであり、
    ポリマー(B)は、下記式(1)で表される単位(b1)
    Figure 2018181365

    (式中、sは、2又は3であり、tは、0〜2の整数である。)、
    及び水酸基含有(メタ)アクリレートに基づく単位(b2)を有するポリマーであり、
    製膜原液中の単位(b1)の濃度(質量%)が単位(b2)の濃度(質量%)以上である多孔質膜の製造方法。
  10. 前記ポリマー(B)が、下記式(2)で表される基を有する単位(b3)
    Figure 2018181365

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基であり、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、nは、3〜10,000の整数である。)
    をさらに有する、請求項9に記載の多孔質膜の製造方法。
  11. 前記単位(b1)が、アクリル酸2−メトキシエチルに基づく単位である、請求項9又は10に記載の多孔質膜の製造方法。
  12. 被処理水をろ過して処理水とする多孔質膜の製造方法であって、
    前記ポリマー(A)及びビニルピロリドンに基づく単位を有するポリマー(C)を含む複数の製膜原液を用いて、前記複数の製膜原液のそれぞれに対応した複数の多孔質前駆体層を有する多孔質膜前駆体を製膜し、
    前記多孔質膜前駆体からポリマー(C)の一部又は全部を取り除く、前記ポリマー(A)を含む複数の多孔質層を有する多孔質膜の製造方法であり、
    前記複数の製膜原液のうち、少なくとも前記多孔質膜の被処理水側の最表層に対応する製膜原液が前記ポリマー(B)をさらに含み、
    前記最表層に対応する製膜原液に含まれる全ポリマーのうちの前記ポリマー(B)の濃度(質量%)が、前記最表層以外の他の多孔質層に対応する製膜原液に含まれる全ポリマーのうちの前記ポリマー(B)の濃度(質量%)よりも大きい、多孔質膜の製造方法。
JP2019509915A 2017-03-27 2018-03-27 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法 Active JP6690780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061772 2017-03-27
JP2017061772 2017-03-27
JP2017217681 2017-11-10
JP2017217681 2017-11-10
PCT/JP2018/012517 WO2018181365A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-27 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181365A1 true JPWO2018181365A1 (ja) 2019-07-11
JP6690780B2 JP6690780B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63675896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509915A Active JP6690780B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-27 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11071954B2 (ja)
EP (1) EP3603782A4 (ja)
JP (1) JP6690780B2 (ja)
KR (1) KR102526940B1 (ja)
CN (1) CN110461454B (ja)
WO (1) WO2018181365A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099467B2 (ja) * 2017-09-25 2022-07-12 三菱ケミカル株式会社 中空糸膜
KR102161292B1 (ko) * 2017-11-24 2020-09-29 주식회사 엘지화학 불소계 수지 다공성 막 및 그 제조방법
WO2020178892A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー ファウリング抑制能付与剤およびそれを用いてなる水処理膜
CN115297954A (zh) * 2020-03-31 2022-11-04 东洋纺株式会社 中空纤维膜及中空纤维膜的制造方法
EP4182062A1 (en) * 2020-07-17 2023-05-24 New Mexico Tech University Research Park Corporation Methods of preparing dual-layer polyvinylidene fluoride hollow fiber membranes and uses thereof
JP2022053191A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 学校法人 工学院大学 多孔質膜及びその製造方法
CN113041848B (zh) * 2021-03-24 2022-09-16 南京工业大学 一种结合选择性溶胀和熔纺拉伸法制备嵌段共聚物中空纤维膜的方法
CN114702732B (zh) * 2022-06-07 2022-08-26 江苏集萃智能液晶科技有限公司 一种具有双尺寸孔道的高分子微粒及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500542A (ja) * 1996-08-26 2001-01-16 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 親水性表面を有するポリマー膜及びポリマー物品とその作製方法
WO2014098234A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱レイヨン株式会社 ポリマー組成物及び多孔質膜
WO2014142311A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 三菱レイヨン株式会社 樹脂組成物、製膜原液、多孔質膜、前記多孔質膜を用いた中空糸膜、水処理装置、電解質支持体、及びセパレーター
JP2016013539A (ja) * 2014-06-10 2016-01-28 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜の製造方法
JP2016077570A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 旭化成メディカル株式会社 血液処理用分離膜及びその膜を組み込んだ血液処理器
JP6004120B1 (ja) * 2015-09-03 2016-10-05 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル
WO2016190416A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2378107A1 (fr) 1977-01-19 1978-08-18 Pechiney Aluminium Procede pour ameliorer l'alimentation en courant de cuves d'electrolyse alignees en long
JPS60133007A (ja) 1983-12-20 1985-07-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd マクロモノマ−の製造方法
US4680352A (en) 1985-03-01 1987-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cobalt (II) chelates as chain transfer agents in free radical polymerizations
JP2780716B2 (ja) 1986-12-05 1998-07-30 コモンウエルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション ポリマーの分子量および末端基官能価の制御
JPH01240854A (ja) 1988-03-22 1989-09-26 Shimadzu Corp クロマトグラフ用データ処理装置
JPH04108808A (ja) 1990-08-28 1992-04-09 Toagosei Chem Ind Co Ltd マクロモノマーの製造方法
KR100892198B1 (ko) * 2002-06-17 2009-04-07 아사히 카세이 쿠라레 메디칼 가부시키가이샤 생체적합성 중합체 및 이를 이용한 백혈구 선택 제거필터재
JP4626319B2 (ja) 2005-01-28 2011-02-09 東レ株式会社 多孔質膜およびその製造方法、固液分離装置
CA2734378A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Toray Industries, Inc. Separation membrane and method for producing the same
JP5519684B2 (ja) 2008-10-28 2014-06-11 アーケマ・インコーポレイテッド 水分流動性ポリマー膜
JP6080356B2 (ja) 2009-03-30 2017-02-15 テルモ株式会社 表面処理剤およびフィルター用濾材ならびに血液処理フィルター
JP4769331B1 (ja) * 2010-08-25 2011-09-07 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
JP6082509B1 (ja) 2015-09-21 2017-02-15 株式会社ケー・ユー技研 個別指導用間仕切り
JP6339130B2 (ja) 2016-06-09 2018-06-06 アイダエンジニアリング株式会社 ワーク保持治具の交換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500542A (ja) * 1996-08-26 2001-01-16 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 親水性表面を有するポリマー膜及びポリマー物品とその作製方法
WO2014098234A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱レイヨン株式会社 ポリマー組成物及び多孔質膜
WO2014142311A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 三菱レイヨン株式会社 樹脂組成物、製膜原液、多孔質膜、前記多孔質膜を用いた中空糸膜、水処理装置、電解質支持体、及びセパレーター
JP2016013539A (ja) * 2014-06-10 2016-01-28 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜の製造方法
JP2016077570A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 旭化成メディカル株式会社 血液処理用分離膜及びその膜を組み込んだ血液処理器
WO2016190416A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱レイヨン株式会社 多孔質膜
JP6004120B1 (ja) * 2015-09-03 2016-10-05 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3603782A1 (en) 2020-02-05
KR20190129049A (ko) 2019-11-19
US20200023322A1 (en) 2020-01-23
JP6690780B2 (ja) 2020-04-28
WO2018181365A1 (ja) 2018-10-04
US11071954B2 (en) 2021-07-27
CN110461454B (zh) 2022-07-08
KR102526940B1 (ko) 2023-05-02
CN110461454A (zh) 2019-11-15
EP3603782A4 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690780B2 (ja) 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法
KR101785184B1 (ko) 다공질막용 수지 조성물, 제막 원액, 다공질막, 상기 다공질막을 사용한 중공사막, 수처리 장치, 전해질 지지체 및 세퍼레이터
KR101883130B1 (ko) 중합체 조성물 및 다공질막
KR102115936B1 (ko) 다공질막
JP4600172B2 (ja) 多孔質膜、固液分離装置、およびそれらを用いた固液分離方法
JP6524806B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP7099467B2 (ja) 中空糸膜
JP6866635B2 (ja) 多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法
JP6805527B2 (ja) 中空状多孔質膜
JP2018130671A (ja) 表面修飾多孔質膜およびその製造方法
JP2018104541A (ja) 多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法
JP2023080616A (ja) 多孔質膜及び多孔質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151