JPWO2018179186A1 - ダクト用換気扇 - Google Patents

ダクト用換気扇 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179186A1
JPWO2018179186A1 JP2019508464A JP2019508464A JPWO2018179186A1 JP WO2018179186 A1 JPWO2018179186 A1 JP WO2018179186A1 JP 2019508464 A JP2019508464 A JP 2019508464A JP 2019508464 A JP2019508464 A JP 2019508464A JP WO2018179186 A1 JPWO2018179186 A1 JP WO2018179186A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
connection member
shutter
fan
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735906B2 (ja
Inventor
大輔 永▲崎▼
大輔 永▲崎▼
高瀬 毅
毅 高瀬
寿剛 竹居
寿剛 竹居
雄大 小崎
雄大 小崎
友祐 澤野
友祐 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018179186A1 publication Critical patent/JPWO2018179186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735906B2 publication Critical patent/JP6735906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/065Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit fan combined with single duct; mounting arrangements of a fan in a duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/10Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with air supply, or exhaust, through perforated wall, floor or ceiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

空気の吸気口及び排気口が形成された換気扇本体と、吸気口から換気扇本体内に流入し排気口から流出する気流を形成する送風機と、換気扇本体に着脱可能に装着されて排気口とダクトとを連通する筒状のダクト接続部材(8)とを含み、吸気口を室内側にして天井裏に設置され、吸気口を介して室内から吸い込んだ空気を、ダクト接続部材(8)を介してダクトへ吐出するダクト用換気扇であって、送風機の停止時に外風の侵入を防止するシャッタ(9)を備え、シャッタ(9)は、ダクト接続部材(8)に形成された軸部(23)と、シャッタに形成された軸受部(26)とによってダクト接続部材(8)の内部に軸支され、軸部(23)は、室外側の側面に軸方向に沿った切り欠きが設けられた円柱形状であり、軸部(23)の先端には、凸曲面状の突起が設けられており、突起の底面部は、切り欠きが設けられた部分から室外側に突出する。

Description

本発明は、換気停止時に外風が侵入することを防止するシャッタを備えたダクト用換気扇に関する。
特許文献1に開示されるダクト用換気扇は、外風が侵入することを防止するシャッタが開動作時にシャッタがダクト接続部材から飛び出る場合、排気ダクトをダクト接続部材に連結したすぐ先で折曲げ配管すると、シャッタを全開できなかったり、シャッタが排気ダクトに当たって傷ついたり、変形したりするという不具合の改善するものである。
特開平11−281120号公報
シャッタを設けたダクト用換気扇では、シャッタに外乱による負荷がかかると、ユーザの意に反してダクト接続部材からシャッタが外れてしまうことがあるといった課題がある。製品を据え付けるまでの間の外乱要因は、輸送中に加わる振動、製品を落としてしまった場合に加わる衝撃、及び据付時に作業者の手がシャッタに当たってしまうことを例示できる。製品据付後の外乱要因は、強い外風がダクトに吹き込むことを例示できる。特許文献1に開示される発明は、シャッタ自身が動作した場合の不具合については考慮されているが、シャッタに外乱による負荷がかかった際にシャッタがダクト接続部材から外れることを防止することは考慮されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、シャッタに負荷がかかった際に、ダクト接続部材からシャッタが外れることを低減したダクト用換気扇を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、空気の吸気口及び排気口が形成された換気扇本体と、吸気口から換気扇本体内に流入し排気口から流出する気流を形成する送風機と、換気扇本体に着脱可能に装着されて排気口とダクトとを連通する筒状のダクト接続部材とを含み、吸気口を室内側にして天井裏に設置され、吸気口を介して室内から吸い込んだ空気を、ダクト接続部材を介してダクトへ吐出するダクト用換気扇であって、送風機の停止時に外風の侵入を防止するシャッタを備える。シャッタは、ダクト接続部材に形成された軸部と、シャッタに形成された軸受部とによってダクト接続部材の内部に軸支される。軸部は、室外側の側面に軸方向に沿った切り欠きが設けられた円柱形状である。軸部の先端には、凸曲面状の突起が設けられており、突起の底面部は、切り欠きが設けられた部分から室外側に突出する。
本発明に係るダクト用換気扇は、シャッタに負荷がかかった際に、ダクト接続部材からシャッタが外れることを低減できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るダクト用換気扇の取り付け状態を示す断面図 実施の形態に係るダクト用換気扇の化粧グリルを取り外した状態での下面図 実施の形態に係るダクト用換気扇の化粧グリルを取り外し、かつ端子カバーを開いた状態での下面図 実施の形態に係るダクト用換気扇のダクト接続部材を屋外側から見た状態を示す図 実施の形態に係るダクト用換気扇のダクト接続部材の断面図 実施の形態に係るダクト用換気扇のダクト接続部材の断面図 実施の形態に係るダクト用換気扇のダクト接続部材の断面図 実施の形態に係るダクト用換気扇の軸部の側面図 実施の形態に係るダクト用換気扇の軸部の正面図 実施の形態に係るダクト用換気扇の軸受部の側面図 実施の形態に係るダクト用換気扇の軸受部の正面図 実施の形態に係るダクト用換気扇の軸部及び軸受部の拡大図 実施の形態に係るダクト用換気扇の軸部の変形例を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係るダクト用換気扇を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係るダクト用換気扇の取り付け状態を示す断面図である。図2は、実施の形態に係るダクト用換気扇の化粧グリルを取り外した状態での下面図である。図3は、実施の形態に係るダクト用換気扇の化粧グリルを取り外し、かつ端子カバーを開いた状態での下面図である。換気扇100は、天井に設けられた開口部に設置され、室内外を連通させるダクト14に室内側からダクト接続部材8を挿入して室内の空気を換気する。換気扇100は、換気する空気を流通させる送風機である多翼式送風機1と、多翼式送風機1を収納するファンケーシング5とを有している。多翼式送風機1は、モータ3と、モータ3のシャフトに取り付けられたファン4とを備えている。換気扇100は、換気扇本体2と換気扇本体2の側部に設けられ換気扇本体2の側面から直角方向に延び吐出口10をダクト14に連通する位置まで延長するダクト接続部材8を有する。
換気扇100は、ファンケーシング5を始めとする換気扇本体2の内部の部品が室内から見えないようにする意匠部品である化粧グリル12を備える。化粧グリル12は、本体取り付け用のスプリング13を備えており、スプリング13をファンケーシング5に設けられているスプリング固定部7に引っ掛けることによって換気扇本体2に固定される。
ダクト14は、屋外まで延びて建屋の外壁に設置されたフードに繋がっており、建屋内の空気を換気する換気風路を形成している。
換気扇本体2は、下面が開口した箱型であり、上面にモータ3が設置されている。換気扇本体2の下面は、室内から空気を取り込む吸気口となっている。換気扇本体2の一側面には、排気口2bが形成されている。排気口2bには、ダクト接続部材8が接続されている。
ダクト接続部材8は、ダクト14を接続する側に向かうに従って段階的に外径が小さくなり、段差を有する形状となっている。ダクト接続部材の外径が段階的に小さくなることにより、ダクト接続部材8は内径の異なる複数のダクト14に対し接続可能となっている。また、ダクト接続部材8が段差を有することにより、ダクト接続部材8とダクト14との継ぎ目をシールする際にテーピングを巻く作業を行いやすくなっている。
ファンケーシング5には、開閉可能な樹脂端子カバー11が備え付けられている。樹脂端子カバー11は、外部電源電線を接続可能な電線接続装置20を覆っている。
電線接続装置20とモータ3とは、不図示の器内電線によって電気的に接続されており、外部電源電線によって印加された電気が端子台を介して器内電線からモータ3に流れることで、電気エネルギーをモータ3のシャフトの回転運動に変換し、回転運動をファン4に伝えることで、ファン4が回転して空気の流れを形成する。
ファンケーシング5は、多翼式送風機1を収納するとともに、下面が開放されて吸込口6が形成されている。吸込口6からファンケーシング5内に吸い込まれた空気は、多翼式送風機1によってファンケーシング5の内壁に沿って排気口2bに送られ、ダクト接続部材8及びダクト14を介して屋外へ排気される。
図4は、実施の形態に係るダクト用換気扇のダクト接続部材を屋外側から見た状態を示す図である。図5は、実施の形態に係るダクト用換気扇のダクト接続部材の断面図であり、図4中のV-V線に沿った断面を示す。図6は、実施の形態に係るダクト用換気扇のダクト接続部材の断面図であり、図4中のVI-VI線に沿った断面を示す。図7は、実施の形態に係るダクト用換気扇のダクト接続部材の断面図であり、シャッタ9が閉じた状態での図4中のVI-VI線に沿った断面を示す。ダクト接続部材8の内部には、風圧によって開閉するシャッタ9が設置されている。図4には、シャッタ9が開いた状態のダクト接続部材8が図示されている。ダクト接続部材8には、シャッタ9の開き角度を設定角度に保つ回転止め21と閉状態のシャッタ9と当接するシャッタ止め22とが設けられている。シャッタ9は、換気扇100の運転中には、多翼式送風機1が発生させる気流の風圧によって回転止め21に当接するまで回動してダクト接続部材8の開口を開放する。また、シャッタ9は、換気扇100の停止時には、シャッタ止め22に当接するまで自重で回動してダクト接続部材8の開口を閉塞する。ダクト接続部材8にシャッタ9が設けられていることにより、換気扇100の停止時に屋外からの外風が室内に侵入することを防止できる。
ダクト接続部材8に設けられた軸部23は、シャッタ9に設けられた軸受部26の穴28を貫通している。したがって、軸部23は、軸受部26によって軸支されており、シャッタ9は風圧による回動が可能になっている。本実施の形態では、軸部23はダクト接続部材8と一体とするが、別部品であってもよい。軸部23をダクト接続部材8と一体に形成する場合は、ダクト接続部材8の形状が複雑になって部品コストが増大するが、軸部23とダクト接続部材8とを組み立てる作業は不要になる。一方、軸部23とダクト接続部材8とを別部品とした場合は、軸部23とダクト接続部材8とを組み立てる作業が必要になるが、ダクト接続部材8の形状が単純になるため部品コストを低減できる。
図8は、実施の形態に係るダクト用換気扇の軸部の側面図である。図9は、実施の形態に係るダクト用換気扇の軸部の正面図である。軸部23の形状は、室外側の側面に軸方向に沿った切り欠きが設けられた円柱形状である。実施の形態において、軸部23の側面の切り欠きが設けられた部分は平面状の平面部25となっている。したがって、軸部23の軸に垂直な断面は、円柱側面部をなす優弧及び平面部25をなす弦で囲まれた弓形である。また、軸部23の先端24は、凸曲面の突起状となっている。凸曲面の例には、半球面、部分球面、回転放物面及び楕円放物面を挙げることができるが、これらに限定はされない。先端24の突起の底面部24aは、平面部25から室外側に庇状に突出している。したがって、先端24と平面部25との境界には、段差が形成されており、軸部23は、軸方向と直交しかつ平面部25と平行な方向から見ると鉤状になっている。
軸部23の断面が、優弧及び弦で囲まれた弓形であるため、軸部23の側面には、半周以上にわたって円柱側面部が存在している。したがって、平面部25を設けても軸部23の回動動作に支障を来すことはない。
図10は、実施の形態に係るダクト用換気扇の軸受部の側面図である。図11は、実施の形態に係るダクト用換気扇の軸受部の正面図である。軸受部26は、シャッタ9の主面から垂直に立ち上がる舌片状であり、軸部23の先端24が貫通可能な大きさの穴28が形成されている。
図12は、実施の形態に係るダクト用換気扇の軸部及び軸受部の拡大図である。閉じた状態のシャッタ9に屋外側から外力が加わった場合、軸部23の平面部25が軸受部26の穴28の縁に当接する。平面部25が軸受部26に当接した状態では、軸部23を穴28から抜く方向に力が加わっても、底面部24aが穴28の縁に引っかかることによって、軸部23が穴28から抜けることが抑制される。
実施の形態に係るダクト用換気扇は、外乱によりシャッタ9に加わった負荷の向きが屋外側から屋内側へ向かう方向であったならば、底面部24aが穴28の縁に引っかかることによって、軸部23が穴28から抜けることが抑制されるため、ユーザの意図に反してダクト接続部材8からシャッタ9が外れることが低減される。
なお、金型加工によって軸部23を形成する場合には、パーティングラインが存在する部分にも平面部を設けてもよい。図13は、実施の形態に係るダクト用換気扇の軸部の変形例を示す図である。平面部25を基準に±90度の方向にパーティングライン30が位置するため、平面部25を基準に+90度及び−90度の方向に平面部29を設けている。平面部29を設けることにより、パーティングライン30におけるバリ又は微小な位置ずれといった外乱が存在しても、シャッタ9は風圧にて抵抗なく回転できる。
上記の実施の形態では、軸部23はダクト接続部材8に設けられているが、シャッタ9に軸部を設け、ダクト接続部材8に軸受部を設けてもよい。シャッタ9に軸部を設ける場合は、軸部をシャッタ9と一体にしてもよいし、別部品にしてもよい。軸部をシャッタ9と一体に形成する場合は、シャッタ9の形状が複雑になって部品コストが増大するが、軸部とシャッタ9とを組み立てる作業は不要になる。一方、軸部とシャッタ9とを別部品とした場合は、軸部とシャッタ9とを組み立てる作業が必要になるが、シャッタ9の形状が単純になるため部品コストを低減できる。
上記の実施の形態では、ダクト用換気扇は、遠心ファンである多翼式送風機1を備えていたが、軸流ファンを用いてダクト用換気扇を構成してもよい。また、空気調和機との組み合わせで換気システム部材を構成するダクト用換気扇に適用することも可能である。
また、上記の実施の形態では、軸部23の室外側の側面に平面部25が形成されているとしたが、軸部23の室外側の側面に切り欠きが形成されて、先端24が鉤状になっていればよい。すなわち、軸部23の室外側の側面は、平面状でなくてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 多翼式送風機、2 換気扇本体、2b 排気口、3 モータ、4 ファン、5 ファンケーシング、6 吸込口、7 スプリング固定部、8 ダクト接続部材、9 シャッタ、10 吐出口、11 樹脂端子カバー、12 化粧グリル、13 スプリング、14 ダクト、20 電線接続装置、21 回転止め、22 シャッタ止め、23 軸部、24 先端、24a 底面部、25,29 平面部、26 軸受部、30 パーティングライン。
ダクト接続部材8は、ダクト14を接続する側に向かうに従って段階的に外径が小さくなり、段差を有する形状となっている。ダクト接続部材の外径が段階的に小さくなることにより、ダクト接続部材8は内径の異なる複数のダクト14に対し接続可能となっている。また、ダクト接続部材8が段差を有することにより、ダクト接続部材8とダクト14との継ぎ目をシールする際にテープを巻く作業を行いやすくなっている。
1 多翼式送風機、2 換気扇本体、2b 排気口、3 モータ、4 ファン、5 ファンケーシング、6 吸込口、7 スプリング固定部、8 ダクト接続部材、9 シャッタ、10 吐出口、11 樹脂端子カバー、12 化粧グリル、13 スプリング、14 ダクト、20 電線接続装置、21 回転止め、22 シャッタ止め、23 軸部、24 先端、24a 底面部、25,29 平面部、26 軸受部、28 穴、30 パーティングライン、100 換気扇

Claims (7)

  1. 空気の吸気口及び排気口が形成された換気扇本体と、前記吸気口から前記換気扇本体内に流入し前記排気口から流出する気流を形成する送風機と、前記換気扇本体に着脱可能に装着されて前記排気口とダクトとを連通する筒状のダクト接続部材とを含み、前記吸気口を室内側にして天井裏に設置され、前記吸気口を介して室内から吸い込んだ空気を、前記ダクト接続部材を介して前記ダクトへ吐出するダクト用換気扇であって、
    前記送風機の停止時に外風の侵入を防止するシャッタを備え、
    前記シャッタは、前記ダクト接続部材に形成された軸部と、前記シャッタに形成された軸受部とによって前記ダクト接続部材の内部に軸支され、
    前記軸部は、室外側の側面に軸方向に沿った切り欠きが設けられた円柱形状であり、
    前記軸部の先端には、凸曲面状の突起が設けられており、該突起の底面部は、前記切り欠きが設けられた部分から室外側に突出することを特徴とするダクト用換気扇。
  2. 前記軸部は、前記ダクト接続部材と一体であることを特徴とする請求項1に記載のダクト用換気扇。
  3. 前記軸部は、前記ダクト接続部材とは別部品であることを特徴とする請求項1に記載のダクト用換気扇。
  4. 空気の吸気口及び排気口が形成された換気扇本体と、前記吸気口から前記換気扇本体内に流入し前記排気口から流出する気流を形成する送風機と、前記換気扇本体に着脱可能に装着されて前記排気口とダクトとを連通する筒状のダクト接続部材とを含み、前記吸気口を室内側にして天井裏に設置され、前記吸気口を介して室内から吸い込んだ空気を、前記ダクト接続部材を介して前記ダクトへ吐出するダクト用換気扇であって、
    前記送風機の停止時に外風の侵入を防止するシャッタを備え、
    前記シャッタは、該シャッタに形成された軸部と、前記ダクト接続部材に形成された軸受部とによって前記ダクト接続部材の内部に軸支され、
    前記軸部は、前記シャッタが閉位置にある状態での室外側の側面に軸方向に沿った切り欠きが設けられた円柱形状であり、
    前記軸部の先端には、凸曲面状の突起が設けられており、該突起の底面部は、前記切り欠きが設けられた部分から室外側に突出することを特徴とするダクト用換気扇。
  5. 前記軸受部は、前記ダクト接続部材と一体であることを特徴とする請求項4に記載のダクト用換気扇。
  6. 前記軸受部は、前記ダクト接続部材とは別部品であることを特徴とする請求項4に記載のダクト用換気扇。
  7. 前記軸部の側面の切り欠きが設けられた部分は、平面状であることを特徴とする1から6のいずれか1項に記載のダクト用換気扇。
JP2019508464A 2017-03-29 2017-03-29 ダクト用換気扇 Active JP6735906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013078 WO2018179186A1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 ダクト用換気扇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179186A1 true JPWO2018179186A1 (ja) 2019-07-11
JP6735906B2 JP6735906B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63677655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508464A Active JP6735906B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 ダクト用換気扇

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6735906B2 (ja)
CN (2) CN117053321A (ja)
TW (1) TWI666413B (ja)
WO (1) WO2018179186A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353237B2 (ja) * 2020-05-26 2023-09-29 三菱電機株式会社 換気装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418249U (ja) * 1990-06-04 1992-02-14
JPH07318140A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Toshiba Corp シャッタ装置
JPH09137987A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Toshiba Corp 通風口のシャッタ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506894B2 (ja) * 1988-02-16 1996-06-12 松下精工株式会社 ダクト用換気扇
JP2000289431A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダンパ取付構造及びダンパ取付方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418249U (ja) * 1990-06-04 1992-02-14
JPH07318140A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Toshiba Corp シャッタ装置
JPH09137987A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Toshiba Corp 通風口のシャッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110446895A (zh) 2019-11-12
JP6735906B2 (ja) 2020-08-05
CN117053321A (zh) 2023-11-14
TW201837393A (zh) 2018-10-16
WO2018179186A1 (ja) 2018-10-04
TWI666413B (zh) 2019-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018179186A1 (ja) ダクト用換気扇
JP6479219B2 (ja) 換気扇
JP4976161B2 (ja) 換気装置
JP4760950B2 (ja) 天井埋込形換気扇
JPH0593523A (ja) 空気調和装置
JP2002371996A (ja) 送風機及び送風機を有する換気扇
JP2001295788A (ja) ファンモータ一体型送風機
JP7170581B2 (ja) ダクト送風装置
EP3614064B1 (en) Indoor unit for air conditioner
JP5465072B2 (ja) ダクト用換気扇
JP6340694B2 (ja) 送風装置
JP2008121951A (ja) 空気調和機
JP2020020286A (ja) 空気調和装置
WO2024009353A1 (ja) 遠心送風機および換気扇
JP6477783B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP5106181B2 (ja) 換気扇
JP6667598B2 (ja) 換気装置
JP5452402B2 (ja) 換気扇
WO2019159359A1 (ja) ダクト用換気扇
JP2024018310A (ja) 換気扇
JP5606386B2 (ja) 換気扇
JP2017180891A (ja) 浴室換気乾燥装置
WO2019092892A1 (ja) ダクト用換気扇
WO2010143339A1 (ja) 加湿装置
JP4559146B2 (ja) ダクト用換気扇

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250