JPWO2018173570A1 - 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置 - Google Patents

感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173570A1
JPWO2018173570A1 JP2019507440A JP2019507440A JPWO2018173570A1 JP WO2018173570 A1 JPWO2018173570 A1 JP WO2018173570A1 JP 2019507440 A JP2019507440 A JP 2019507440A JP 2019507440 A JP2019507440 A JP 2019507440A JP WO2018173570 A1 JPWO2018173570 A1 JP WO2018173570A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring composition
group
wavelength
photosensitive coloring
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019507440A
Other languages
English (en)
Inventor
翔一 中村
翔一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018173570A1 publication Critical patent/JPWO2018173570A1/ja
Priority to JP2021147246A priority Critical patent/JP7233499B2/ja
Priority to JP2023024696A priority patent/JP2023057166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F271/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/025Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/104Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

フォトリソグラフィ性に優れ、かつ、隣接する他の色相の画素間の混色の発生を抑制できる感光性着色組成物、感光性着色組成物を用いた硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置を提供する。感光性着色組成物は、平均一次粒子径が50nm以下のマゼンタ顔料と、重合性化合物と、光重合開始剤と、紫外線吸収剤とを含み、マゼンタ顔料は、波長500〜600nmの範囲に極大吸収波長を有し、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも短波長側で450nm以上であり、極大吸収波長よりも長波長側で650nm以下である。

Description

本発明は、感光性着色組成物に関する。また、感光性着色組成物を用いた硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置に関する。
近年、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話等の普及から、電荷結合素子(CCD)イメージセンサなどの固体撮像素子の需要が大きく伸びている。ディスプレイや光学素子のキーデバイスとしてカラーフィルタが使用されている。
カラーフィルタは、有彩色顔料と、重合性化合物と、光重合開始剤とを含む着色組成物を用いて製造されている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献2には、マゼンタの顔料として、カラーインデックスピグメントレッド122を含むマゼンタ色カラーフィルタが記載されている。
一方、特許文献3には、所定の重合体と、酸基を有しかつ2官能以上の(メタ)アクリレート化合物を含む重合性化合物と、重合開始剤と、紫外線吸収剤と、溶剤と、密着改良剤と、重合禁止剤と、界面活性剤とを含む感放射線性組成物を用いてカラーフィルタにおける透明画素を形成することが記載されている。特許文献3の段落番号0171には、特許文献3に記載の感放射線性組成物は、着色剤を含まないことが好ましいと記載されている。
特開2015−106027号公報 特開2006−98684号公報 特開2013−254047号公報
カラーフィルタにおいては、パターンサイズの微細化が進んでいる。用いる顔料の平均一次粒子径を小さくすることで、パターンの直線性が向上するものの、顔料の微細化により、現像性が低下して、パターン間に現像残渣が生じやすい傾向にあった。特に、マゼンタ顔料はi線などの露光に用いられる光の透過性が高いため、マゼンタ顔料と重合性化合物と光重合開始剤とを含む感光性着色組成物に対して、マスクを介して露光した場合、マスク周縁の未露光部分が支持体などからの反射光や散乱光によって露光されやすく、現像残渣が生じやすい傾向にあった。このため、着色感光性組成物においては、フォトリソグラフィ性のさらなる向上が望まれている。
また、本発明者が、マゼンタ顔料を含む着色感光性組成物について検討したところ、このような着色感光性組成物を用いてフォトリソグラフィ法でパターン(画素)を形成した場合、隣接する他の色相の画素間で混色が生じやすい傾向にあることが分かった。
よって、本発明の目的は、フォトリソグラフィ性に優れ、かつ、隣接する他の色相の画素間の混色の発生を抑制できる感光性着色組成物を提供することにある。また、感光性着色組成物を用いた硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置を提供することにある。
本発明者の検討によれば、後述する感光性着色組成物を用いることにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は以下を提供する。
<1> 平均一次粒子径が50nm以下のマゼンタ顔料と、重合性化合物と、光重合開始剤と、紫外線吸収剤とを含み、
マゼンタ顔料は、波長500〜600nmの範囲に極大吸収波長を有し、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも短波長側で450nm以上であり、極大吸収波長よりも長波長側で650nm以下である、感光性着色組成物。
<2> マゼンタ顔料は、キナクリドン骨格およびジオキサジン骨格から選ばれる色素骨格を有する化合物である、<1>に記載の感光性着色組成物。
<3> マゼンタ顔料は、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる極大吸収波長よりも長波長側の波長と、極大吸収波長よりも短波長側の波長との差が、130nm以下である、<1>または<2>に記載の感光性着色組成物。
<4> 紫外線吸収剤の含有量が、感光性着色組成物の全固形分に対して1〜20質量%である、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物。
<5> 光重合開始剤100質量部に対して、紫外線吸収剤を10〜500質量部含有する、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物。
<6> マゼンタ顔料100質量部に対して、紫外線吸収剤を1〜40質量部含有する、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物。
<7> アミン価を有する樹脂を含む、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物。
<8> アミン価を有する樹脂は、主鎖に窒素原子を有する樹脂である、<7>に記載の感光性着色組成物。
<9> アミン価を有する樹脂は、酸価とアミン価とを有する樹脂であり、酸価が30mgKOH/g以上である、<7>または<8>に記載の感光性着色組成物。
<10> 更に、酸価が50mgKOH/g以上の樹脂を含む、<1>〜<7>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物。
<11> 更に、酸価が80mgKOH/g以上の樹脂を含む、<1>〜<7>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物。
<12> 更に、重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂を含む、<1>〜<11>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物。
<13> マゼンタ顔料が、カラーインデックスピグメントレッド122、カラーインデックスピグメントレッド202、カラーインデックスピグメントレッド209、カラーインデックスピグメントレッド269、カラーインデックスピグメントバイオレット19、および、カラーインデックスピグメントバイオレット23から選ばれる少なくとも1種である、<1>〜<12>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物。
<14> カラーフィルタにおけるマゼンタ色画素の形成用である、<1>〜<13>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物。
<15> <1>〜<14>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物から得られる硬化膜。
<16> <15>に記載の硬化膜を含むカラーフィルタ。
<17> <1>〜<14>のいずれか1つに記載の感光性着色組成物から得られるマゼンタ色画素と、シアン色画素と、イエロー色画素とを有する、カラーフィルタ。
<18> <16>または<17>に記載のカラーフィルタを有する固体撮像素子。
<19> <16>または<17>に記載のカラーフィルタを有する画像表示装置。
本発明によれば、フォトリソグラフィ性に優れ、かつ、隣接する他の色相の画素間の混色の発生を抑制できる感光性着色組成物を提供することができる。また、感光性着色組成物を用いた硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置を提供することができる。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さない基と共に置換基を有する基を包含する。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含する。
本明細書において「露光」とは、特に断らない限り、光を用いた露光を意味するのみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線を用いた描画も露光に含まれる。また、露光に用いられる光としては、一般的に、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等の活性光線または放射線が挙げられる。
本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、全固形分とは、組成物の全成分から溶剤を除いた成分の合計量をいう。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アリル」は、アリルおよびメタリルの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程を意味するだけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定したポリスチレン換算値として定義される。
<感光性着色組成物>
本発明の感光性着色組成物(以下、着色組成物ともいう)は、平均一次粒子径が50nm以下のマゼンタ顔料と、重合性化合物と、光重合開始剤と、紫外線吸収剤とを含み、マゼンタ顔料は、波長500〜600nmの範囲に極大吸収波長を有し、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも短波長側で450nm以上であり、極大吸収波長よりも長波長側で650nm以下であることを特徴とする。
本発明の着色組成物に含まれるマゼンタ顔料は、平均一次粒子径が50nm以下であるので、直線性に優れたパターンを形成することができる。また、上述したように、マゼンタ顔料はi線などの露光に用いられる光の透過性が高いため、従来は、マゼンタ顔料と重合性化合物と光重合開始剤とを含む着色組成物に対してマスクを介して露光した場合、マスク周縁の未露光部分が支持体などからの反射光や散乱光によって露光されやすく、パターン間に現像残渣が生じやすい傾向にあった。しかしながら、本発明の着色組成物は、更に紫外線吸収剤を含むので、マスク周縁の未露光部分における上記の反射光や散乱光などを吸収でき、その結果、現像残渣の発生を効果的に抑制できる。このため、本発明の着色組成物は、優れたフォトリソグラフィ性を有している。
また、本発明の着色組成物は、上述したようにパターン間の現像残渣の発生を抑制できるので、本発明の着色組成物を用いて形成された画素(パターン)の隣に他の色相の画素を形成した際において、他の色相の画素が本発明の着色組成物を用いて形成された画素と混色することを抑制できる。また、マゼンタ顔料を含む着色組成物を用いて形成された画素は、i線などの露光に用いられる光の透過性が高いため、従来は、マゼンタ顔料を含む着色組成物を用いて形成された画素(以下、マゼンタ色画素ともいう)上に、他色の画素の現像残渣が生じてマゼンタ色画素が他色の画素の現像残渣と混色することがあった。しかしながら、本発明の着色組成物は紫外線吸収剤を含むことにより、本発明の着色組成物を用いて形成される画素自体についても、i線などの露光に用いられる光の透過性が低い。このため、本発明の着色組成物を用いて形成される画素上に、他色の画素の現像残渣が生じにくく、本発明の着色組成物を用いて形成される画素が、他色の画素と混色することを抑制できる。
また、本発明の着色組成物は、耐光性に優れた硬化膜を形成することができる。この理由は、i線を含む紫外線の透過性が低く、光照射時に硬化膜へ与えるエネルギーが低いことによると推測される。
本発明の着色組成物は、カラーフィルタにおけるマゼンタ色画素の形成用として好ましく用いることができる。
本発明の着色組成物は、波長500〜600nmの範囲に極大吸収波長を有することが好ましい。また、本発明の着色組成物については、波長500〜600nmの範囲における極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも短波長側で450nm以上であることが好ましく、460nm以上であることがより好ましく、470nm以上であることが更に好ましい。また、波長500〜600nmの範囲における極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも長波長側で650nm以下であることが好ましく、640nm以下であることがより好ましく、630nm以下であることが更に好ましく、620nm以下であることが特に好ましい。以下、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる極大吸収波長よりも短波長側の波長を波長λ1ともいう。また、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる極大吸収波長よりも長波長側の波長を波長λ2ともいう。
また、極大吸収波長と、波長λ1との差は、110nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましく、90nm以下であることが更に好ましい。また、波長λ2と極大吸収波長との差は、110nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましく、90nm以下であることが更に好ましい。また、本発明の着色組成物について、波長λ2と波長λ1との差(λ2−λ1)が、130nm以下であることが好ましく、120nm以下であることがより好ましく、115nm以下であることが更に好ましく、110nm以下であることが特に好ましい。このような分光特性を有する着色組成物は、マゼンタ色の画素形成に好ましく用いることができる。以下、本発明の着色組成物に用いられる各成分について説明する。
<<マゼンタ顔料>>
本発明の着色組成物は、波長500〜600nmの範囲に極大吸収波長を有するマゼンタ顔料を含む。マゼンタ顔料の極大吸収波長は、マゼンタ顔料と樹脂とを含む組成物を用いて膜を形成し、膜の分光特性について分光光度計を用いて測定する方法、マゼンタ顔料のみを含む分散液を調製して、顔料分散液の分光特性について分光光度計を用いて測定する方法により測定することができる。
マゼンタ顔料の極大吸収波長は、波長500〜590nmの範囲に有することが好ましく、500〜585nmの範囲に有することがより好ましく、500〜580nmの範囲に有することが更に好ましい。
また、本発明で用いられるマゼンタ顔料は、波長500〜600nmの範囲における極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも短波長側で450nm以上であり、460nm以上であることが好ましく、470nm以上であることがより好ましい。また、本発明で用いられるマゼンタ顔料は、波長500〜600nmの範囲における極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも長波長側で650nm以下であり、640nm以下であることが好ましく、630nm以下であることがより好ましく、620nm以下であることが更に好ましい。また、本発明で用いられるマゼンタ顔料は、極大吸収波長と、波長λ1との差が、110nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましく、90nm以下であることが更に好ましい。また、波長λ2と極大吸収波長との差が、110nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましく、90nm以下であることが更に好ましい。また、本発明で用いられるマゼンタ顔料は、波長λ2と波長λ1との差(λ2−λ1)が、130nm以下であることが好ましく、120nm以下であることがより好ましく、115nm以下であることが更に好ましく、110nm以下であることが特に好ましい。
本発明で用いられるマゼンタ顔料は、キナクリドン骨格、ジオキサジン骨格およびナフトールアゾ骨格から選ばれる色素骨格を有する化合物であることが好ましく、キナクリドン骨格およびジオキサジン骨格から選ばれる色素骨格を有する化合物であることがより好ましく、分光性能と安定性という理由から色素骨格としてキナクリドン骨格を有する化合物であることが更に好ましい。
本発明で用いられるマゼンタ顔料の具体例としては、カラーインデックス(C.I.)ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド269、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23が挙げられる。このうち、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントバイオレット19はキナクリドン骨格を有する化合物であり、C.I.ピグメントバイオレット23は、ジオキサジン骨格を有する化合物であり、C.I.ピグメントレッド269はナフトールアゾ骨格を有する化合物である。
本発明で用いられるマゼンタ顔料の平均一次粒子径は、50nm以下であり、47nm以下であることが好ましく、45nm以下であることが更に好ましい。下限は特に限定はないが、20nm以上であることが好ましい。マゼンタ顔料の平均一次粒子径が50nm以下であれば、直線性にすぐれた微細なパターンを形成することができる。また、マゼンタ顔料の平均一次粒子径が小さいものを用いた場合、従来は現像性が低下してパターン間に現像残渣が生じやすい傾向にあったが、本発明によれば、マゼンタ顔料の平均一次粒子径が小さくても、パターン間の現像残渣の発生を効果的に抑制できる。このため、平均一次粒子径のより小さいマゼンタ顔料を用いた場合において本発明の効果が顕著に得られる。なお、本明細書において、顔料の平均一次粒子径は、顔料を透過型電子顕微鏡(例えば、日本電子製、JEM−2100F型、電界放射型透過電子顕微鏡に準ずる装置)を用いて観察し、得られた写真から求めた数平均粒子径のことをいう。具体的には、上記装置により顔料の投影面積を求め、そこから各顔料の円相当径を求めて平均一次粒子径を算出する。より具体的には、100個の顔料についての円相当径を測定した後、最大側10個と最小側10個とを除いた80個の顔料についての円相当径を算術平均して顔料の平均一次粒子径を算出する。
平均一次粒子径が50nm以下のマゼンタ顔料としては、市販品を用いてもよく、平均一次粒子径が50nmを超えるマゼンタ顔料を微細化処理したものを用いてもよい。マゼンタ顔料の微細化処理方法としては、特に限定は無く、従来公知の方法を用いて行うことができる。例えば、ビーズミル法やソルトミリング法などの各種ミリング法が挙げられ、効率的に一次粒子を微細化できるという理由からソルトミリング法が好ましい。
ソルトミリング法での微細化処理は、マゼンタ顔料を水溶性有機溶剤および水溶性無機塩の存在下で混練して行うことが好ましい。水溶性無機塩の配合量は、マゼンタ顔料100質量部に対して、100〜2000質量部であることが好ましく、500〜2000質量部であることがより好ましい。水溶性有機溶剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレン−プロピレングリコール等のアルキレングリコールの縮合物、メトキシエタノール、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールのアルキルエーテル、グリセリン等が挙げられる。水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。混練機としては、上記の混合物を混練しうる能力があればよく、特に限定は無い。例えば、双腕型ニーダー、フラッシャー、プラネタリーミキサー等を用いることができる。微細化に対しては剪断力の強い双腕型ニーダーがより好ましい。
上記の混合物の混練時の温度(ミリング温度)は、30〜150℃が好ましく、80〜100℃がより好ましい。また、上記の混合物の混練時間(ミリング時間)は、5〜20時間が好ましく、8〜18時間がより好ましい。
混練後の混合物から水溶性有機溶剤と水溶性無機塩を除去し、必要に応じて、洗浄、濾過、乾燥、粉砕等をすることにより、微細化されたマゼンタ顔料を得ることができる。
本発明の着色組成物において、マゼンタ顔料の含有量は、着色組成物の全固形分に対し、20〜80質量%が好ましい。上限は、75質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。下限は、25質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましい。マゼンタ顔料は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。2種以上含む場合は、それらの合計が上記範囲となることが好ましい。
<<他の着色剤>>
本発明の着色組成物は、マゼンタ顔料以外の着色剤(他の着色剤)をさらに用いることができる。他の着色剤は、染料および顔料のいずれでもよく、両者を併用してもよい。顔料としては、従来公知の種々の無機顔料又は有機顔料を挙げることができる。また、無機顔料であれ有機顔料であれ、高透過率であることが好ましいことを考慮すると、平均粒子径がなるべく小さい顔料の使用が好ましい。ハンドリング性をも考慮すると、上記顔料の平均一次粒子径は、0.01〜0.1μmが好ましく、0.01〜0.05μmがより好ましい。
無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩等の金属化合物を挙げることができる。また、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属の酸化物、および上記金属の複合酸化物を挙げることもできる。
有機顔料として、以下の有機顔料を挙げることができる。
C.I.ピグメントイエロー1,2,3,4,5,6,10,11,12,13,14,15,16,17,18,20,24,31,32,34,35,35:1,36,36:1,37,37:1,40,42,43,53,55,60,61,62,63,65,73,74,77,81,83,86,93,94,95,97,98,100,101,104,106,108,109,110,113,114,115,116,117,118,119,120,123,125,126,127,128,129,137,138,147,148,150,151,152,153,154,155,156,161,162,164,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,179,180,181,182,187,188,193,194,199,213,214
C.I.ピグメントグリーン 7,10,36,37
C.I.ピグメントオレンジ 2,5,13,16,17:1,31,34,36,38,43,46,48,49,51,52,55,59,60,61,62,64,71,73
C.I.ピグメントレッド 1,2,3,4,5,6,7,9,10,14,17,22,23,31,38,41,48:1,48:2,48:3,48:4,49,49:1,49:2,52:1,52:2,53:1,57:1,60:1,63:1,66,67,81:1,81:2,81:3,83,88,90,105,112,119,123,144,146,149,150,155,166,168,169,170,171,172,175,176,177,178,179,184,185,187,188,190,200,206,207,208,210,216,220,224,226,242,246,254,255,264,270,272,279
C.I.ピグメントバイオレット 1,27,32,37,42
C.I.ピグメントブルー 1,2,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,22,60,64,66,79,80
また、青色顔料として、リン原子を有するアルミニウムフタロシアニン化合物を用いることもできる。具体例としては、特開2012−247591号公報の段落番号0022〜0030、特開2011−157478号公報の段落番号0047に記載の化合物などが挙げられる。
染料としては、例えば特開昭64−90403号公報、特開昭64−91102号公報、特開平1−94301号公報、特開平6−11614号公報、特許第2592207号、米国特許第4808501号明細書、米国特許第5667920号明細書、特開平5−333207号公報、特開平6−35183号公報、特開平6−51115号公報、特開平6−194828号公報等に開示されている色素を使用できる。化学構造として区分すると、ピラゾールアゾ化合物、ピロメテン化合物、アニリノアゾ化合物、トリアリールメタン化合物、アンスラキノン化合物、ベンジリデン化合物、オキソノール化合物、ピラゾロトリアゾールアゾ化合物、ピリドンアゾ化合物、シアニン化合物、フェノチアジン化合物、ピロロピラゾールアゾメチン化合物等を使用できる。
また、他の着色剤として色素多量体を用いてもよい。色素多量体は、溶剤に溶解して用いられる染料であることが好ましいが、粒子を形成していてもよい。色素多量体が粒子である場合は、色素多量体を溶剤などに分散して用いられる。粒子状態の色素多量体は、例えば乳化重合によって得ることができる。粒子状態の色素多量体としては、例えば、特開2015−214682号公報に記載されている化合物が挙げられる。また、色素多量体として、特開2011−213925号公報、特開2013−041097号公報、特開2015−028144号公報、特開2015−030742号公報等に記載されている化合物を用いることもできる。
また、他の着色剤として、特開2013−54339号公報の段落番号0011〜0034に記載のキノフタロン化合物、特開2014−26228号公報の段落番号0013〜0058に記載のキノフタロン化合物などを用いることもできる。
本発明の着色組成物を用いてマゼンタ色の画素を形成する場合においては、他の着色剤を実質的に含まないことが好ましい。なお、本発明において、着色組成物が他の着色剤を実質的に含有しない場合とは、他の着色剤を含有しないか、あるいは形成した画素が、実用上マゼンタ色と認識される程度しか他の着色剤を含有しないことを意味し、例えば他の着色剤の含有量がマゼンタ顔料の100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以下であることがより好ましく、0.1質量部以下であることさらに好ましく、他の着色剤を含有しないことが一層好ましい。
本発明の着色組成物が他の着色剤を含有する場合、他の着色剤は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。2種以上含む場合は、合計が上記範囲となることが好ましい。
<<重合性化合物>>
本発明の着色組成物は、重合性化合物を含有する。重合性化合物としては、ラジカル、酸、熱により架橋可能な公知の化合物を用いることができる。本発明において、重合性化合物は、例えば、エチレン性不飽和結合基を有する化合物であることが好ましい。エチレン性不飽和結合基としては、ビニル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。本発明で用いられる重合性化合物は、ラジカル重合性化合物であることが好ましい。
重合性化合物としては、モノマー、プレポリマー、オリゴマーなどの化学的形態のいずれであってもよいが、モノマーが好ましい。重合性化合物の分子量は、100〜3000が好ましい。上限は、2000以下がより好ましく、1500以下が更に好ましい。下限は、150以上がより好ましく、250以上が更に好ましい。
重合性化合物は、エチレン性不飽和結合基を3個以上含む化合物であることが好ましく、エチレン性不飽和結合基を3〜15個含む化合物であることがより好ましく、エチレン性不飽和結合基を3〜6個含む化合物であることが更に好ましい。また、重合性化合物は、3〜15官能の(メタ)アクリレート化合物であることが好ましく、3〜6官能の(メタ)アクリレート化合物であることがより好ましい。重合性化合物の具体例としては、特開2009−288705号公報の段落番号0095〜0108、特開2013−29760号公報の段落0227、特開2008−292970号公報の段落番号0254〜0257に記載の化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
重合性化合物は、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(市販品としてはKAYARAD D−330;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としてはKAYARAD D−320;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(市販品としてはKAYARAD D−310;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(市販品としてはKAYARAD DPHA;日本化薬(株)製、NKエステルA−DPH−12E;新中村化学工業(株)製)、およびこれらの(メタ)アクリロイル基がエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコール残基を介して結合している構造の化合物(例えば、サートマー社から市販されている、SR454、SR499)が好ましい。これらのオリゴマータイプも使用できる。また、重合性化合物として、NKエステルA−TMMT(新中村化学工業(株)製)、KAYARAD RP−1040、DPCA−20(日本化薬(株)製)を使用することもできる。また、重合性化合物として、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキシ変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシ変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキシ変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどの3官能の(メタ)アクリレート化合物を用いることも好ましい。3官能の(メタ)アクリレート化合物の市販品としては、アロニックスM−309、M−310、M−321、M−350、M−360、M−313、M−315、M−306、M−305、M−303、M−452、M−450(東亞合成(株)製)、NKエステル A9300、A−GLY−9E、A−GLY−20E、A−TMM−3、A−TMM−3L、A−TMM−3LM−N、A−TMPT、TMPT(新中村化学工業(株)製)、KAYARAD GPO−303、TMPTA、THE−330、TPA−330、PET−30(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
重合性化合物は、酸基を有していてもよい。酸基を有する重合性化合物を用いることで、現像時に未露光部の重合性化合物が除去されやすく、現像残渣の発生を抑制できる。酸基としては、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基等が挙げられ、カルボキシル基が好ましい。酸基を有する重合性化合物の市販品としては、アロニックスM−510、M−520、アロニックスTO−2349(東亞合成(株)製)等が挙げられる。
酸基を有する重合性化合物の好ましい酸価としては、0.1〜40mgKOH/gであり、より好ましくは5〜30mgKOH/gである。重合性化合物の酸価が0.1mgKOH/g以上であれば、現像液に対する溶解性が良好であり、40mgKOH/g以下であれば、製造や取扱い上、有利である。
重合性化合物は、カプロラクトン構造を有する重合性化合物を用いることもできる。カプロラクトン構造を有する重合性化合物は、例えば、日本化薬(株)からKAYARAD DPCAシリーズとして市販されており、DPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120等が挙げられる。
重合性化合物は、アルキレンオキシ基を有する重合性化合物を用いることもできる。アルキレンオキシ基を有する重合性化合物は、エチレンオキシ基および/またはプロピレンオキシ基を有する重合性化合物が好ましく、エチレンオキシ基を有する重合性化合物がより好ましく、エチレンオキシ基を4〜20個有する3〜6官能(メタ)アクリレート化合物がさらに好ましい。アルキレンオキシ基を有する重合性化合物の市販品としては、例えばサートマー社製のエチレンオキシ基を4個有する4官能(メタ)アクリレートであるSR−494、イソブチレンオキシ基を3個有する3官能(メタ)アクリレートであるKAYARAD TPA−330などが挙げられる。
重合性化合物は、フルオレン骨格を有する重合性化合物を用いることもできる。フルオレン骨格を有する重合性化合物の市販品としては、オグソールEA−0200、EA−0300(大阪ガスケミカル(株)製、フルオレン骨格を有する(メタ)アクリレートモノマー)などが挙げられる。
重合性化合物としては、特公昭48−41708号公報、特開昭51−37193号公報、特公平2−32293号公報、特公平2−16765号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号公報、特公昭56−17654号公報、特公昭62−39417号公報、特公昭62−39418号公報に記載されたエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物も好適である。また、特開昭63−277653号公報、特開昭63−260909号公報、特開平1−105238号公報に記載された分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する重合性化合物を用いることも好ましい。市販品としては、ウレタンオリゴマーUAS−10、UAB−140(山陽国策パルプ社製)、UA−7200(新中村化学工業(株)製)、DPHA−40H(日本化薬(株)製)、UA−306H、UA−306T、UA−306I、AH−600、T−600、AI−600(共栄社化学(株)製)などが挙げられる。
重合性化合物の含有量は、着色組成物の全固形分に対し、0.1〜50質量%が好ましい。下限は、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。上限は、45質量%以下がより好ましく、40質量%以下が更に好ましい。重合性化合物は、1種単独であってもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合は、それらの合計が上記範囲となることが好ましい。
<<光重合開始剤>>
本発明の着色組成物は、光重合開始剤を含有する。光重合開始剤としては、重合性化合物の重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができる。例えば、紫外線領域から可視領域の光線に対して感光性を有する化合物が好ましい。また、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する化合物であってもよい。
光重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有する化合物、オキサジアゾール骨格を有する化合物など)、アシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物などが挙げられる。光重合開始剤は、露光感度の観点から、トリハロメチルトリアジン化合物、ベンジルジメチルケタール化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物、アシルホスフィン化合物、ホスフィンオキサイド化合物、メタロセン化合物、オキシム化合物、トリアリールイミダゾールダイマー、オニウム化合物、ベンゾチアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物、シクロペンタジエン−ベンゼン−鉄錯体、ハロメチルオキサジアゾール化合物および3−アリール置換クマリン化合物が好ましく、オキシム化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物、および、アシルホスフィン化合物から選ばれる化合物がより好ましく、オキシム化合物が更に好ましい。光重合開始剤としては、特開2014−130173号公報の段落0065〜0111の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
α−ヒドロキシケトン化合物の市販品としては、IRGACURE−184、DAROCUR−1173、IRGACURE−500、IRGACURE−2959、IRGACURE−127(以上、BASF社製)などが挙げられる。α−アミノケトン化合物の市販品としては、IRGACURE−907、IRGACURE−369、IRGACURE−379、及び、IRGACURE−379EG(以上、BASF社製)などが挙げられる。アシルホスフィン化合物の市販品としては、IRGACURE−819、DAROCUR−TPO(以上、BASF社製)などが挙げられる。
オキシム化合物としては、例えば、特開2001−233842号公報に記載の化合物、特開2000−80068号公報に記載の化合物、特開2006−342166号公報に記載の化合物を用いることができる。オキシム化合物の具体例としては、例えば、3−ベンゾイルオキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノブタン−2−オン、および2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オンなどが挙げられる。
オキシム化合物としては、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.1653−1660)、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.156−162)、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995年、pp.202−232)、特開2000−66385号公報、特開2000−80068号公報、特表2004−534797号公報、特開2006−342166号公報に記載された化合物等を用いることもできる。市販品としては、IRGACURE−OXE01、IRGACURE−OXE02、IRGACURE−OXE03、IRGACURE−OXE04(以上、BASF社製)も好適に用いられる。また、TRONLY TR−PBG−304、TRONLY TR−PBG−309、TRONLY TR−PBG−305(常州強力電子新材料有限公司(CHANGZHOU TRONLY NEW ELECTRONIC MATERIALS CO.,LTD)製)、アデカアークルズNCI−930、アデカオプトマーN−1919(特開2012−14052号公報の光重合開始剤2)(以上、(株)ADEKA製)を用いることができる。
また上記以外のオキシム化合物として、カルバゾール環のN位にオキシムが連結した特表2009−519904号公報に記載の化合物、ベンゾフェノン部位にヘテロ置換基が導入された米国特許第7626957号公報に記載の化合物、色素部位にニトロ基が導入された特開2010−15025号公報および米国特許公開2009−292039号に記載の化合物、国際公開WO2009/131189号公報に記載のケトオキシム化合物、トリアジン骨格とオキシム骨格を同一分子内に含有する米国特許第7556910号公報に記載の化合物、405nmに極大吸収を有し、g線光源に対して良好な感度を有する特開2009−221114号公報に記載の化合物などを用いてもよい。好ましくは、例えば、特開2013−29760号公報の段落番号0274〜0306を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
本発明は、光重合開始剤として、フルオレン環を有するオキシム化合物を用いることもできる。フルオレン環を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2014−137466号公報に記載の化合物が挙げられる。この内容は本明細書に組み込まれる。
本発明は、光重合開始剤として、ベンゾフラン骨格を有するオキシム化合物を用いることもできる。具体例としては、国際公開WO2015/036910号公報に記載の化合物OE−01〜OE−75が挙げられる。
本発明は、光重合開始剤として、フッ素原子を有するオキシム化合物を用いることもできる。フッ素原子を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2010−262028号公報に記載の化合物、特表2014−500852号公報に記載の化合物24、36〜40、特開2013−164471号公報に記載の化合物(C−3)などが挙げられる。この内容は本明細書に組み込まれる。
本発明は、光重合開始剤として、ニトロ基を有するオキシム化合物を用いることができる。ニトロ基を有するオキシム化合物は、二量体とすることも好ましい。ニトロ基を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2013−114249号公報の段落番号0031〜0047、特開2014−137466号公報の段落番号0008〜0012、0070〜0079に記載の化合物、特許第4223071号公報の段落番号0007〜0025に記載の化合物、アデカアークルズNCI−831((株)ADEKA製)などが挙げられる。
本発明において好ましく使用されるオキシム化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。

オキシム化合物は、波長350〜500nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物が好ましく、波長360〜480nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物がより好ましい。また、オキシム化合物は、365nmおよび405nmの吸光度が高い化合物が好ましい。
オキシム化合物の365nmまたは405nmにおけるモル吸光係数は、感度の観点から、1,000〜300,000であることが好ましく、2,000〜300,000であることがより好ましく、5,000〜200,000であることが特に好ましい。化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いて測定することができる。例えば、紫外可視分光光度計(Varian社製Cary−5 spectrophotometer)にて、酢酸エチル溶媒を用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
光重合開始剤の含有量は、着色組成物の全固形分に対し0.1〜50質量%が好ましく、0.5〜30質量%がより好ましく、1〜20質量%が更に好ましい。光重合開始剤の含有量が上記範囲であれば、良好な感度と良好なパターン形成性が得られる。本発明の着色組成物は、光重合開始剤を、1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。光重合開始剤を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<紫外線吸収剤>>
本発明の着色組成物は、紫外線吸収剤を含有する。紫外線吸収剤は、波長300〜400nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物であることが好ましく、波長320〜380nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物であることがより好ましい。このような化合物を用いることで、パターン間の現像残渣の発生を効果的に抑制できる。また、矩形性や直線性に優れたパターンを形成することができる。更には、隣接する他の色相の画素間の混色の発生を効果的に抑制できる。
本発明において、紫外線吸収剤の波長365nmにおけるモル吸光係数は、5000L・mol−1・cm−1以上であることが好ましく、10000L・mol−1・cm−1以上であることがより好ましく、30000L・mol−1・cm−1以上であることが更に好ましい。上限は、例えば、100000L・mol−1・cm−1以下が好ましい。このような化合物を用いることで、パターン間の現像残渣の発生をより効果的に抑制できる。更には、隣接する他の色相の画素間の混色の発生をより効果的に抑制できる。
紫外線吸収剤としては、共役ジエン化合物、メチルジベンゾイル化合物、クマリン化合物、サリシレート化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、アクリロニトリル化合物、トリアジン化合物、ベンゾジチアゾール化合物などを用いることができる。なかでも、波長365nmにおけるモル吸光係数が高いという理由から、共役ジエン化合物、メチルジベンゾイル化合物、ベンゾトリアゾール化合物、トリアジン化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンゾジチアゾール化合物が好ましく、共役ジエン化合物、メチルジベンゾイル化合物、トリアジン化合物がより好ましく、共役ジエン化合物、メチルジベンゾイル化合物が更に好ましく、共役ジエン化合物が特に好ましい。また、共役ジエン化合物は、i線の遮光性が高く、更には、重合禁止剤としての機能も有しているので、上述した効果がより顕著に得られる傾向がある。
共役ジエン化合物は、下記式(UV−1)で表される化合物が好ましい。
式(UV−1)において、R及びRは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基を表し、RとRとは互いに同一でも異なっていてもよいが、同時に水素原子を表すことはない。
及びRは、R及びRが結合する窒素原子とともに、環状アミノ基を形成していてもよい。環状アミノ基としては、例えば、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジノ基、ヘキサヒドロアゼピノ基、ピペラジノ基等が挙げられる。
及びRは、各々独立に、炭素原子数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜10のアルキル基がより好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基が更に好ましい。
及びRは、電子求引性基を表す。R及びRは、アシル基、カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、スルファモイル基が好ましく、アシル基、カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、スルファモイル基がより好ましい。また、R及びRは、互いに結合して環状の電子求引性基を形成してもよい。RおよびRが互いに結合して形成する環状の電子求引性基としては、例えば、2個のカルボニル基を含む6員環を挙げることができる。
上記のR、R、R、及びRの少なくとも1つは、連結基を介して、ビニル基と結合したモノマーより導かれるポリマーの形になっていてもよい。他のモノマーとの共重合体であっても良い。
式(UV−1)で示される紫外線吸収剤の置換基の説明は、WO2009/123109号公報の段落番号0024〜0033(対応する米国特許出願公開第2011/0039195号明細書の<0040>〜<0059>)の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。式(UV−1)で示される紫外線吸収剤の具体例としては、下記化合物が挙げられる。また、式(UV−1)で表される化合物の好ましい具体例は、WO2009/123109号公報の段落番号0034〜0037(対応する米国特許出願公開第2011/0039195号明細書の<0060>)の例示化合物(1)〜(14)の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。式(UV−1)で示される紫外線吸収剤の市販品としては、例えば、UV503(大東化学(株)製)などが挙げられる。
メチルジベンゾイル化合物としては、下記式(UV−2)で表される化合物が好ましい。
式(UV−2)において、R101及びR102は、各々独立に、置換基を表し、m1およびm2は、それぞれ独立して0〜5の整数を表す。
101及びR102が表す置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、−NRU1U2、−CORU3、−COORU4、−OCORU5、−NHCORU6、−CONRU7U8、−NHCONRU9U10、−NHCOORU11、−SOU12、−SOORU13、−NHSOU14または−SONRU15U16が挙げられる。RU1〜RU16は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基またはアリール基を表す。
101及びR102が表す置換基は、各々独立にアルキル基またはアルコキシ基であることが好ましい。アルキル基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜10がより好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状が挙げられ、直鎖または分岐が好ましく、分岐がより好ましい。アルコキシ基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜10がより好ましい。アルコキシ基は、直鎖または分岐が好ましく、分岐がより好ましい。
式(UV−2)において、R101及びR102の一方がアルキル基で、他方がアルコキシ基である組み合わせが好ましい。
m1およびm2は、それぞれ独立して0〜5の整数を表す。m1およびm2は、それぞれ独立して0〜2が好ましく、0〜1がより好ましく、1が特に好ましい。
式(UV−2)で表される化合物の具体例としては、アボベンゾンなどが挙げられる。
ベンゾトリアゾール化合物としては、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−アミル−5’−イソブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−プロピルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールなどが挙げられる。市販品としては、TINUVIN PS、TINUVIN 99−2、TINUVIN 109、TINUVIN 328、TINUVIN 384−2、TINUVIN 900、TINUVIN 928、TINUVIN 171、TINUVIN 1130(以上、BASF社製)などが挙げられる。ベンゾトリアゾール化合物としてはミヨシ油脂製のMYUAシリーズ(化学工業日報、2016年2月1日)を用いてもよい。
トリアジン化合物としては、TINUVIN 1577FF、TINUVIN 400、TINUVIN 411L(以上、BASF社製)などが挙げられる。
ベンゾフェノン化合物としては、ユビナールA、ユビナール3049、ユビナール3050(以上、BASF社製)などが挙げられる。
クマリン化合物としては、例えば、クマリン−4、4−ヒドロキシクマリン、7−ヒドロキシクマリンなどが挙げられる。
本発明の着色組成物において紫外線吸収剤の含有量は、着色組成物の全固形分に対して、0.1〜20質量%が好ましい。上限は、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましい。下限は、0.2質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることが更に好ましい。紫外線吸収剤の含有量が上記範囲であれば、パターン形状を損なわず、パターン間の現像残渣の発生や、隣接する他の色相の画素間の混色の発生を効果的に抑制できる。
また、紫外線吸収剤の含有量は、光重合開始剤100質量部に対して、10〜500質量部であることが好ましい。上限は、450質量部以下であることが好ましく、300質量部以下であることがより好ましく、200質量部以下であることが更に好ましい。下限は、15質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であることがより好ましく、25質量部以上であることが更に好ましい。紫外線吸収剤の含有量が上記範囲であれば、パターン間の現像残渣の発生や、隣接する他の色相の画素間の混色の発生を効果的に抑制できる。
また、紫外線吸収剤の含有量は、マゼンタ顔料100質量部に対して、1〜40質量部であることが好ましい。上限は、35質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましく、25質量部以下であることが更に好ましい。下限は、1.1質量部以上であることが好ましく、1.5質量部以上であることがより好ましく、2質量部以上であることが更に好ましい。紫外線吸収剤の含有量が上記範囲であれば、パターン間の現像残渣の発生や、隣接する他の色相の画素間の混色の発生を効果的に抑制できる。
<<樹脂>>
本発明の着色組成物は、樹脂を含むことができる。樹脂は、例えば、顔料などの粒子を組成物中で分散させる用途やバインダーの用途で配合される。なお、主に顔料などの粒子を分散させるために用いられる樹脂を分散剤ともいう。ただし、樹脂のこのような用途は一例であって、このような用途以外の目的で使用することもできる。
樹脂の重量平均分子量(Mw)は、2000〜2000000が好ましい。上限は、1000000以下が好ましく、500000以下がより好ましい。下限は、3000以上が好ましく、5000以上がより好ましい。
本発明の着色組成物において、樹脂の含有量は、着色組成物の全固形分に対し、1〜80質量%であることが好ましい。下限は、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上がさらに好ましい。上限は、60質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。
本発明の着色組成物は、アミン価を有する樹脂を含むことができる。アミン価を有する樹脂を用いることで、組成物中におけるマゼンタ顔料の分散性を高めることができる。アミン価を有する樹脂としては、主鎖および側鎖の少なくとも一方に窒素原子を含む樹脂が挙げられ、マゼンタ顔料の分散性などの観点から主鎖に窒素原子を含む樹脂であることが好ましい。主鎖に窒素原子を含む樹脂としては、後述するオリゴイミン系樹脂などが挙げられる。アミン価を有する樹脂は、分散剤として好ましく用いることができる。
また、アミン価を有する樹脂は、更に酸価を有していることが好ましい。すなわち、アミン価を有する樹脂は、更に酸基を有していることが好ましい。このような樹脂を用いることで、マゼンタ顔料の分散性を高めつつ、優れたフォトリソグラフィ性が得られやすい。さらには、パターン形成後の他の層との混色などを効果的に抑制できる。
アミン価を有する樹脂のアミン価としては、10〜200mgKOH/g以上であることが好ましい。アミン価の上限は、180mgKOH/g以下であることが好ましく、150mgKOH/g以下であることがより好ましい。アミン価の下限は、15mgKOH/g以上であることが好ましく、20mgKOH/g以上であることがより好ましい。
アミン価を有する樹脂の酸価としては、10mgKOH/g以上であることが好ましい。酸価の上限は、200mgKOH/g以下であることが好ましく、150mgKOH/g以下であることがより好ましい。酸価の下限は、12mgKOH/g以上であることが好ましく、15mgKOH/g以上であることがより好ましく、30mgKOH/g以上であることがさらに好ましい。
本発明の着色組成物は、酸価が50mgKOH/g以上の樹脂を含むことが好ましく、酸価が80mgKOH/g以上の樹脂を含むことがより好ましい。この態様によれば、より優れたフォトリソグラフィ性が得られる。上記樹脂の酸価の上限は、500mgKOH/g以下が好ましく、400mgKOH/g以下がより好ましく、250mgKOH/g以下が更に好ましい。酸価が50mgKOH/g以上の樹脂は、バインダーや分散剤として用いることができる。なかでも、より優れたフォトリソグラフィ性が得られ易いという理由から、分散剤として用いられる樹脂が、酸価が50mgKOH/g以上の樹脂であることが好ましい。
(分散剤)
本発明の着色組成物は、樹脂として分散剤を含むことが好ましい。分散剤としては、例えば、高分子分散剤〔例えば、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物〕、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミン等が挙げられる。
高分子分散剤は、その構造から更に直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子に分類することができる。高分子分散剤は、顔料の表面に吸着し、再凝集を防止するように作用する。そのため、顔料表面へのアンカー部位を有する末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子を好ましい構造として挙げることができる。また、特開2011−070156号公報の段落番号0028〜0124に記載の分散剤や特開2007−277514号公報に記載の分散剤も好ましく用いられる。これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明において、樹脂は、側鎖にグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂(以下、グラフト樹脂ともいう)を用いることが好ましい。この態様によれば、顔料の分散性をより向上させることができる。ここで、グラフト鎖とは、繰り返し単位の主鎖から枝分かれして伸びるポリマー鎖のことを意味する。グラフト鎖の長さについては特に制限されず、グラフト鎖が長くなると立体反発効果が高くなり、顔料などの分散性を高めることができる。グラフト鎖においては、水素原子を除いた原子数が40〜10000であることが好ましく、水素原子を除いた原子数が50〜2000であることがより好ましく、水素原子を除いた原子数が60〜500であることが更に好ましい。
グラフト鎖は、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖、ポリ(メタ)アクリル鎖、ポリウレタン鎖、ポリウレア鎖およびポリアミド鎖から選ばれる少なくとも1種の構造を含むことが好ましく、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖およびポリ(メタ)アクリル鎖から選ばれる少なくとも1種の構造を含むことがより好ましく、ポリエステル鎖を含むことが更に好ましい。
グラフト鎖の末端構造としては、特に限定されない。水素原子であってもよく、置換基であってもよい。置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオエーテル基、アリールチオエーテル基、ヘテロアリールチオエーテル基等が挙げられる。なかでも、顔料などの分散性向上の観点から、立体反発効果を有する基が好ましく、炭素数5〜24のアルキル基又はアルコキシ基が好ましい。アルキル基およびアルコキシ基は、直鎖状、分岐状、及び、環状のいずれでもよく、直鎖状または分岐状が好ましい。
グラフト樹脂としては、下記式(1)〜式(4)のいずれかで表される繰り返し単位を含む樹脂が挙げられる。
式(1)〜式(4)において、W、W、W、及びWはそれぞれ独立に酸素原子、または、NHを表し、X、X、X、X、及びXはそれぞれ独立に水素原子、1価の有機基またはハロゲン原子を表し、Y、Y、Y、及びYはそれぞれ独立に2価の連結基を表し、Z、Z、Z、及びZはそれぞれ独立に1価の有機基を表し、Rはアルキレン基を表し、Rは水素原子又は1価の有機基を表し、n、m、p、及びqはそれぞれ独立に1〜500の整数を表し、j及びkはそれぞれ独立に2〜8の整数を表し、式(3)において、pが2〜500のとき、複数存在するRは互いに同じであっても異なっていてもよく、式(4)において、qが2〜500のとき、複数存在するX及びRは互いに同じであっても異なっていてもよい。
、W、W、及びWは酸素原子であることが好ましい。X、X、X、X、及びXは、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基であることがより好ましく、メチル基が特に好ましい。Y、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に、2価の連結基を表し、連結基は特に構造上制約されない。例えば、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜12のアルキレン基)、アリーレン基(好ましくは炭素数6〜20のアリーレン基)、−NH−、−SO−、−SO−、−CO−、−O−、−COO−、OCO−、−S−およびこれらの2以上を組み合わせてなる基が挙げられる。Z、Z、Z、及びZが表す1価の有機基の構造は、特に限定されず、具体的には、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオエーテル基、アリールチオエーテル基、ヘテロアリールチオエーテル基、及びアミノ基などが挙げられる。Z、Z、Z、及びZで表される有機基としては、分散性向上の観点から、立体反発効果を有するものが好ましく、各々独立に炭素数5〜24のアルキル基又はアルコキシ基がより好ましく、特に各々独立に炭素数5〜24の分岐アルキル基、炭素数5〜24の環状アルキル基、又は、炭素数5〜24のアルコキシ基が更に好ましい。なお、アルコキシ基中に含まれるアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。
式(1)〜式(4)において、n、m、p、及びqは、それぞれ独立に、1〜500の整数である。また、式(1)及び式(2)において、j及びkは、それぞれ独立に、2〜8の整数を表す。式(1)及び式(2)におけるj及びkは、分散安定性、現像性の観点から、4〜6の整数が好ましく、5が最も好ましい。
式(3)中、Rはアルキレン基を表し、炭素数1〜10のアルキレン基が好ましく、炭素数2又は3のアルキレン基がより好ましい。pが2〜500のとき、複数存在するRは互いに同じであっても異なっていてもよい。
式(4)中、Rは水素原子又は1価の有機基を表す。1価の有機基としては特に構造上限定はされない。例えば、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基が挙げられ、水素原子およびアルキル基が好ましい。式(4)において、qが2〜500のとき、複数存在するX及びRは互いに同じであっても異なっていてもよい。
グラフト樹脂としては、例えば下記構造の樹脂などが挙げられる。また、グラフト樹脂の詳細は、特開2012−255128号公報の段落番号0025〜0094の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
また、本発明では、樹脂として、主鎖に窒素原子を含む樹脂を用いることが好ましい。主鎖に窒素原子を含む樹脂(以下、オリゴイミン系樹脂ともいう)は、ポリ(低級アルキレンイミン)系繰り返し単位、ポリアリルアミン系繰り返し単位、ポリジアリルアミン系繰り返し単位、メタキシレンジアミン−エピクロルヒドリン重縮合物系繰り返し単位、及びポリビニルアミン系繰り返し単位から選択される少なくとも1種の、窒素原子を有する繰り返し単位を含むことが好ましい。
また、オリゴイミン系樹脂としては、pKa14以下の官能基を有する部分構造Xを有する繰り返し単位と、原子数40〜10,000のオリゴマー鎖又はポリマー鎖Yを含む側鎖を有する繰り返し単位とを有する樹脂であることが好ましい。
オリゴイミン系樹脂は、例えば、式(I−1)で表される繰り返し単位と、式(I−2)で表される繰り返し単位、および/または、式(I−2a)で表される繰り返し単位を含む樹脂を用いることが好ましい。

及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基(炭素数1〜6が好ましい)を表す。aは、各々独立に、1〜5の整数を表す。*は繰り返し単位間の連結部を表す。
及びRはRと同義の基である。
Lは単結合、アルキレン基(炭素数1〜6が好ましい)、アルケニレン基(炭素数2〜6が好ましい)、アリーレン基(炭素数6〜24が好ましい)、ヘテロアリーレン基(炭素数1〜6が好ましい)、イミノ基(炭素数0〜6が好ましい)、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、またはこれらの組合せからなる連結基である。なかでも、単結合もしくは−CR−NR−(イミノ基がXもしくはYの方になる)であることが好ましい。ここで、R、Rは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(炭素数1〜6が好ましい)を表す。Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。
はCRCRとNとともに環構造を形成する構造部位であり、CRCRの炭素原子と合わせて炭素数3〜7の非芳香族複素環を形成する構造部位であることが好ましい。さらに好ましくは、CRCRの炭素原子及びN(窒素原子)を合わせて5〜7員の非芳香族複素環を形成する構造部位であり、より好ましくは5員の非芳香族複素環を形成する構造部位であり、ピロリジンを形成する構造部位であることが特に好ましい。この構造部位はさらにアルキル基等の置換基を有していてもよい。
XはpKa14以下の官能基を有する基を表す。
Yは原子数40〜10,000の側鎖を表す。
上記オリゴイミン系樹脂は、さらに式(I−3)、式(I−4)、および、式(I−5)で表される繰り返し単位から選ばれる1種以上を共重合成分として含有していてもよい。オリゴイミン系樹脂が、このような繰り返し単位を含むことで、マゼンタ顔料の分散性を更に向上させることができる。
、R、R、R、L、L、a及び*は式(I−1)、(I−2)、(I−2a)における規定と同義である。Yaはアニオン基を有する原子数40〜10,000の側鎖を表す。式(I−3)で表される繰り返し単位は、主鎖部に一級又は二級アミノ基を有する樹脂に、アミンと反応して塩を形成する基を有するオリゴマー又はポリマーを添加して反応させることで形成することが可能である。
オリゴイミン系樹脂については、特開2012−255128号公報の段落番号0102〜0166の記載を参酌でき、本明細書には上記内容が組み込まれる。オリゴイミン系樹脂の具体例としては、例えば、以下が挙げられる。また、特開2012−255128号公報の段落番号0168〜0174に記載の樹脂を用いることができる。
分散剤としての樹脂は市販品を用いることもできる。例えば、特開2012−137564号公報の段落番号0129に記載された製品を分散剤として用いることもできる。例えば、Disperbyk−111(BYKChemie社製)などが挙げられる。なお、上記分散剤として説明した樹脂は、分散剤以外の用途で使用することもできる。例えば、バインダーとして用いることもできる。
分散剤の含有量は、顔料100質量部に対して1〜200質量部が好ましい。下限は、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましい。上限は、150質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましい。
(アルカリ可溶性樹脂)
本発明の着色組成物は、樹脂としてアルカリ可溶性樹脂を含有することができる。アルカリ可溶性樹脂を含有することにより、現像性が向上する。なお、アルカリ可溶性樹脂は、分散剤やバインダーとして用いることもできる。
アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ溶解を促進する基を有する樹脂の中から適宜選択することができる。アルカリ溶解を促進する基(以下、酸基ともいう)としては、例えば、カルボキシル基、リン酸基、スルホ基、フェノール性ヒドロキシル基などが挙げられ、カルボキシル基が好ましい。アルカリ可溶性樹脂が有する酸基の種類は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、5000〜100000が好ましい。また、アルカリ可溶性樹脂の数平均分子量(Mn)は、1000〜20000が好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合樹脂が好ましい。また、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合樹脂が好ましい。
アルカリ可溶性樹脂は、側鎖にカルボキシル基を有するポリマーが好ましい。例えば、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸、部分エステル化マレイン酸等のモノマーに由来する繰り返し単位を有する共重合体、ノボラック型樹脂などのアルカリ可溶性フェノール樹脂、側鎖にカルボキシル基を有する酸性セルロース誘導体、ヒドロキシル基を有するポリマーに酸無水物を付加させたポリマーが挙げられる。特に、(メタ)アクリル酸と、これと共重合可能な他のモノマーとの共重合体が、アルカリ可溶性樹脂として好適である。(メタ)アクリル酸と共重合可能な他のモノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、ビニル化合物などが挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートおよびアリール(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレートなどが挙げられる。ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、ビニルアセテート、N−ビニルピロリドン、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー等が挙げられる。また、他のモノマーとして、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の特開平10−300922号公報に記載のN位置換マレイミドモノマーが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸と共重合可能な他のモノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
アルカリ可溶性樹脂としては、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマーからなる多元共重合体を好ましく用いることができる。また、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと他のモノマーとを共重合した共重合体、特開平7−140654号公報に記載の、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体なども好ましく用いることができる。また、市販品としては、例えばFF−426(藤倉化成社製)などを用いることもできる。
アルカリ可溶性樹脂は、重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂を用いることもできる。重合性基としては、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂は、重合性基を側鎖に有するアルカリ可溶性樹脂が好ましい。重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂の具体例としては、例えば、下記構造の樹脂などが挙げられる。重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂の市販品としては、ダイヤナールNRシリーズ(三菱レイヨン(株)製)、Photomer6173(カルボキシル基含有ポリウレタンアクリレートオリゴマー、Diamond Shamrock Co.,Ltd.製)、ビスコートR−264、KSレジスト106(いずれも大阪有機化学工業(株)製)、サイクロマーPシリーズ(例えば、ACA230AA)、プラクセル CF200シリーズ(いずれも(株)ダイセル製)、Ebecryl3800(ダイセルユーシービー株式会社製)、アクリキュアーRD−F8((株)日本触媒製)、DP−1305(富士ファインケミカルズ(株)製)などが挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂は、下記式(ED1)で示される化合物および特開2010−168539号公報の式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物(以下、これらの化合物を「エーテルダイマー」と称することもある。)を含むモノマー成分を重合してなるポリマーを含むことも好ましい。
式(ED1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基を表す。
エーテルダイマーの具体例としては、例えば、特開2013−29760号公報の段落番号0317を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。エーテルダイマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
アルカリ可溶性樹脂は、下記式(X)で示される化合物に由来する繰り返し単位を含んでいてもよい。

式(X)において、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数2〜10のアルキレン基を表し、Rは、水素原子またはベンゼン環を含んでもよい炭素数1〜20のアルキル基を表す。nは1〜15の整数を表す。
上記式(X)において、Rのアルキレン基の炭素数は、2〜3が好ましい。また、Rのアルキル基の炭素数は1〜10が好ましい。Rのアルキル基はベンゼン環を含んでもよい。Rで表されるベンゼン環を含むアルキル基としては、ベンジル基、2−フェニル(イソ)プロピル基等を挙げることができる。
アルカリ可溶性樹脂は、特開2012−208494号公報の段落番号0558〜0571(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の段落番号0685〜0700)の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。また、特開2012−32767号公報の段落番号0029〜0063に記載の共重合体(B)および実施例で用いられているアルカリ可溶性樹脂、特開2012−208474号公報の段落番号0088〜0098に記載のバインダー樹脂および実施例で用いられているバインダー樹脂、特開2012−137531号公報の段落番号0022〜0032に記載のバインダー樹脂および実施例で用いられているバインダー樹脂、特開2013−024934号公報の段落番号0132〜0143に記載のバインダー樹脂および実施例で用いられているバインダー樹脂、特開2011−242752号公報の段落番号0092〜0098および実施例で用いられているバインダー樹脂、特開2012−032770号公報の段落番号0030〜0072に記載のバインダー樹脂を用いることもできる。これらの内容は本明細書に組み込まれる。
アルカリ可溶性樹脂の酸価は、30〜500mgKOH/gが好ましい。下限は、50mgKOH/g以上がより好ましく、70mgKOH/g以上が更に好ましく、80mgKOH/g以上が特に好ましい。上限は、400mgKOH/g以下がより好ましく、250mgKOH/g以下が更に好ましい。
アルカリ可溶性樹脂の含有量は、着色組成物の全固形分に対して、1〜80質量%であることが好ましい。下限は、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上がさらに好ましい。上限は、60質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。本発明の着色組成物は、アルカリ可溶性樹脂を、1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合は、それらの合計が上記範囲となることが好ましい。
<<溶剤>>
本発明の着色組成物は、溶剤を含有することが好ましい。溶剤は有機溶剤が好ましい。溶剤は、各成分の溶解性や着色組成物の塗布性を満足すれば特に制限はない。
有機溶剤の例としては、例えば、以下の有機溶剤が挙げられる。エステル類として、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸シクロヘキシル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、アルキルオキシ酢酸アルキル(例えば、アルキルオキシ酢酸メチル、アルキルオキシ酢酸エチル、アルキルオキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等))、3−アルキルオキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、3−アルキルオキシプロピオン酸メチル、3−アルキルオキシプロピオン酸エチル等(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等))、2−アルキルオキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、2−アルキルオキシプロピオン酸メチル、2−アルキルオキシプロピオン酸エチル、2−アルキルオキシプロピオン酸プロピル等(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル))、2−アルキルオキシ−2−メチルプロピオン酸メチル及び2−アルキルオキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(例えば、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル等)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等が挙げられる。エーテル類として、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等が挙げられる。ケトン類として、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等が挙げられる。芳香族炭化水素類として、例えば、トルエン、キシレン等が好適に挙げられる。ただし溶剤としての芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等)は、環境面等の理由により低減したほうがよい場合がある(例えば、有機溶剤全量に対して、50質量ppm(parts per million)以下、10質量ppm以下、あるいは1質量ppm以下とすることができる)。
有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。有機溶剤を2種以上組み合わせて用いる場合、特に好ましくは、上記の3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートから選択される2種以上で構成される混合溶液である。
本発明において、有機溶剤は、過酸化物の含有率が0.8mmol/L以下であることが好ましく、過酸化物を実質的に含まないことがより好ましい。また、金属含有量の少ない有機溶剤を用いることが好ましく、例えば有機溶剤の金属含有量は、10質量ppb(parts per billion)以下であることが好ましい。必要に応じて有機溶剤の金属含有量が質量ppt(parts per trillion)レベルのものを用いてもよく、そのような高純度溶剤は例えば東洋合成社が提供している(化学工業日報、2015年11月13日)。
溶剤の含有量は、着色組成物の全固形分が5〜80質量%となる量が好ましい。下限は10質量%以上が好ましい。上限は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。
<<エポキシ基を有する化合物>>
本発明の着色組成物は、エポキシ基を有する化合物(以下、エポキシ化合物ともいう)を含有することができる。エポキシ化合物は、エポキシ基を1分子内に1〜100個有する化合物であることが好ましい。エポキシ基の下限は、2個以上がより好ましい。エポキシ基の上限は、例えば、10個以下とすることもでき、5個以下とすることもできる。
エポキシ化合物は、エポキシ当量(=エポキシ化合物の分子量/エポキシ基の数)が500g/当量以下であることが好ましく、100〜400g/当量であることがより好ましく、100〜300g/当量であることが更に好ましい。
エポキシ化合物は、低分子化合物(例えば、分子量1000未満)でもよいし、高分子化合物(macromolecule)(例えば、分子量1000以上、ポリマーの場合は、重量平均分子量が1000以上)でもよい。エポキシ化合物の重量平均分子量は、200〜100000が好ましく、500〜50000がより好ましい。重量平均分子量の上限は、10000以下がさらに好ましく、5000以下が一層好ましく、3000以下がより一層好ましい。
エポキシ化合物としては、特開2013−011869号公報の段落番号0034〜0036、特開2014−043556号公報の段落番号0147〜0156、特開2014−089408号公報の段落番号0085〜0092に記載された化合物を用いることもできる。これらの内容は、本明細書に組み込まれる。
本発明の着色組成物がエポキシ化合物を含有する場合、エポキシ化合物の含有量は、着色組成物の全固形分に対し、0.1〜40質量%が好ましい。下限は、例えば0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。上限は、例えば、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましい。エポキシ化合物は、1種単独であってもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合は、合計が上記範囲となることが好ましい。
本発明の着色組成物は、エポキシ化合物を実質的に含有しないこともできる。エポキシ化合物を実質的に含有しないとは、エポキシ化合物の含有量は、着色組成物の全固形分に対し、0.05質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以下であることがより好ましく、含有しないことが一層好ましい。
<<硬化促進剤>>
本発明の着色組成物は、パターンの硬度を向上させる目的や、硬化温度を下げる目的で、硬化促進剤を含んでもよい。硬化促進剤としては、チオール化合物などが挙げられる。
チオール化合物としては、分子内に2個以上のメルカプト基を有する多官能チオール化合物などが挙げられる。多官能チオール化合物は、安定性、臭気、解像性、現像性、密着性等の改良を目的として添加してもよい。多官能チオール化合物は、2級のアルカンチオール類であることが好ましく、下記式(T1)で表される構造を有する化合物であることがより好ましい。
式(T1)

式(T1)中、nは2〜4の整数を表し、Lは2〜4価の連結基を表す。
上記式(T1)において、Lは炭素数2〜12の脂肪族基であることが好ましい。上記式(T1)において、nが2であり、Lが炭素数2〜12のアルキレン基であることがより好ましい。多官能チオール化合物の具体例としては、下記の構造式(T2)〜(T4)で表される化合物が挙げられ、式(T2)で表される化合物が好ましい。チオール化合物は1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、硬化促進剤は、メチロール系化合物(例えば特開2015−34963号公報の段落番号0246において、架橋剤として例示されている化合物)、アミン類、ホスホニウム塩、アミジン塩、アミド化合物(以上、例えば特開2013−41165号公報の段落番号0186に記載の硬化剤)、塩基発生剤(例えば、特開2014−55114号公報に記載のイオン性化合物)、イソシアネート化合物(例えば、特開2012−150180号公報の段落番号0071に記載の化合物)、アルコキシシラン化合物(例えば、特開2011−253054号公報に記載のエポキシ基を有するアルコキシシラン化合物)、オニウム塩化合物(例えば、特開2015−34963号公報の段落番号0216に酸発生剤として例示されている化合物、特開2009−180949号公報に記載の化合物)などを用いることもできる。
本発明の着色組成物が硬化促進剤を含有する場合、硬化促進剤の含有量は、着色組成物の全固形分に対して0.3〜8.9質量%が好ましく、0.8〜6.4質量%がより好ましい。
<<顔料誘導体>>
本発明の着色組成物は、顔料誘導体を含有することが好ましい。顔料誘導体としては、発色団の一部分を、酸基、塩基性基またはフタルイミドメチル基で置換した構造を有する化合物が挙げられる。
顔料誘導体を構成する発色団としては、キノリン系骨格、ベンゾイミダゾロン系骨格、ジケトピロロピロール系骨格、アゾ系骨格、フタロシアニン系骨格、アンスラキノン系骨格、キナクリドン系骨格、ジオキサジン系骨格、ペリノン系骨格、ペリレン系骨格、チオインジゴ系骨格、イソインドリン系骨格、イソインドリノン系骨格、キノフタロン系骨格、スレン系骨格、金属錯体系骨格等が挙げられ、キノリン系骨格、ベンゾイミダゾロン系骨格、ジケトピロロピロール系骨格、アゾ系骨格、キノフタロン系骨格、イソインドリン系骨格およびフタロシアニン系骨格が好ましく、アゾ系骨格およびベンゾイミダゾロン系骨格がより好ましい。顔料誘導体が有する酸基としては、スルホ基、カルボキシル基が好ましく、スルホ基がより好ましい。顔料誘導体が有する塩基性基としては、アミノ基が好ましく、三級アミノ基がより好ましい。顔料誘導体の具体例としては、例えば、特開2011−252065号公報の段落番号0162〜0183の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の着色組成物が顔料誘導体を含有する場合、顔料誘導体の含有量は、顔料100質量部に対し、1〜30質量部が好ましく、3〜20質量部がさらに好ましい。顔料誘導体は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<<界面活性剤>>
本発明の着色組成物は、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用でき、塗布性をより向上できるという理由からフッ素系界面活性剤が好ましい。
本発明の着色組成物にフッ素系界面活性剤を含有させることで、塗布液として調製したときの液特性が向上し、塗布厚の均一性をより改善することができる。即ち、フッ素系界面活性剤を含有する着色組成物を適用した塗布液を用いて膜形成する場合においては、塗布膜表面の界面張力が低下して、乾燥の均一性が向上する。このため、塗布ムラの少ない膜形成をより好適に行うことができる。
フッ素系界面活性剤中のフッ素含有率は、3〜40質量%が好ましく、より好ましくは5〜30質量%であり、特に好ましくは7〜25質量%である。フッ素含有率が上記範囲内であるフッ素系界面活性剤は、塗布膜の厚さの均一性や省液性の点で効果的であり、着色組成物中における溶解性も良好である。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファックF171、F172、F173、F176、F177、F141、F142、F143、F144、R30、F437、F475、F479、F482、F554、F780(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、FC431、FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、SC−101、SC−103、SC−104、SC−105、SC−1068、SC−381、SC−383、S−393、KH−40(以上、旭硝子(株)製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(以上、OMNOVA社製)等が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、特開2015−117327号公報の段落番号0015〜0158に記載の化合物、特開2011−132503号公報の段落番号0117〜0132に記載の化合物を用いることもできる。フッ素系界面活性剤としてブロックポリマーを用いることもでき、具体例としては、例えば特開2011−89090号公報に記載された化合物が挙げられる。
フッ素系界面活性剤は、フッ素原子を含有する官能基を持つ分子構造で、熱を加えるとフッ素原子を含有する官能基の部分が切断されてフッ素原子が揮発するアクリル系化合物も好適に使用できる。このようなフッ素系界面活性剤としては、DIC(株)製のメガファックDSシリーズ(化学工業日報、2016年2月22日)(日経産業新聞、2016年2月23日)、例えばメガファックDS−21が挙げられ、これらを用いてもよい。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、アルキレンオキシ基(好ましくはエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基)を2以上(好ましくは5以上)有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位とを含む含フッ素高分子化合物も好ましく用いることができ、下記化合物も本発明で用いられるフッ素系界面活性剤として例示される。下記の式中、繰り返し単位の割合を示す%はモル%である。

上記の化合物の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜50,000であり、例えば、14,000である。
フッ素系界面活性剤として、エチレン性不飽和結合を有する基を側鎖に有する含フッ素重合体を用いることもできる。具体例としては、特開2010−164965号公報の段落番号0050〜0090および段落番号0289〜0295に記載された化合物が挙げられる。市販品としては、例えばDIC(株)製のメガファックRS−101、RS−102、RS−718−K、RS−72−K等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン並びにそれらのエトキシレートおよびプロポキシレート(例えば、グリセロールプロポキシレート、グリセロールエトキシレート等)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル、プルロニックL10、L31、L61、L62、10R5、17R2、25R2(BASF社製)、テトロニック304、701、704、901、904、150R1(BASF社製)、ソルスパース20000(日本ルーブリゾール(株)製)、NCW−101、NCW−1001、NCW−1002(和光純薬工業(株)製)、パイオニンD−6112、D−6112−W、D−6315(竹本油脂(株)製)、オルフィンE1010、サーフィノール104、400、440(日信化学工業(株)製)などが挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、オルガノシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社化学(株)製)、W001(裕商(株)製)等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、W004、W005、W017(裕商(株)製)、サンデットBL(三洋化成(株)製)等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、トーレシリコーンDC3PA、トーレシリコーンSH7PA、トーレシリコーンDC11PA、トーレシリコーンSH21PA、トーレシリコーンSH28PA、トーレシリコーンSH29PA、トーレシリコーンSH30PA、トーレシリコーンSH8400(以上、東レ・ダウコーニング(株)製)、TSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4460、TSF−4452(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、KP−341、KF6001、KF6002(以上、信越シリコーン株式会社製)、BYK307、BYK323、BYK330(以上、ビックケミー社製)等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、着色組成物の全固形分に対して、0.001〜2.0質量%が好ましく、0.005〜1.0質量%がより好ましい。界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。2種類以上含む場合は合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<シランカップリング剤>>
本発明の着色組成物は、シランカップリング剤を含有することができる。本発明において、シランカップリング剤は、加水分解性基とそれ以外の官能基とを有するシラン化合物を意味する。また、加水分解性基とは、ケイ素原子に直結し、加水分解反応および/または縮合反応によってシロキサン結合を生じ得る置換基をいう。加水分解性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基などが挙げられる。
シランカップリング剤は、ビニル基、エポキシ基、スチレン基、メタクリル基、アミノ基、イソシアヌレート基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、および、イソシアネート基から選ばれる少なくとも1種の基と、アルコキシ基とを有するシラン化合物が好ましい。シランカップリング剤の具体例としては、例えば、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−602)、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−603)、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、KBE−602)、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−903)、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、KBE−903)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−503)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−403)等が挙げられる。シランカップリング剤の詳細については、特開2013−254047号公報の段落番号0155〜0158の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の着色組成物がシランカップリング剤を含有する場合、シランカップリング剤の含有量は、着色組成物の全固形分に対して、0.001〜20質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%が特に好ましい。本発明の着色組成物は、シランカップリング剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。シランカップリング剤を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<重合禁止剤>>
本発明の着色組成物は、重合禁止剤を含有することができる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン塩(アンモニウム塩、第一セリウム塩等)等が挙げられる。
本発明の着色組成物が重合禁止剤を含有する場合、重合禁止剤の含有量は、着色組成物の全固形分に対して、0.01〜5質量%が好ましい。本発明の着色組成物は、重合禁止剤を、1種類のみを含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。2種類以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<その他添加剤>>
本発明の着色組成物には、必要に応じて、各種添加剤、例えば、充填剤、密着促進剤、酸化防止剤、凝集防止剤等を配合することができる。これらの添加剤としては、特開2004−295116号公報の段落番号0155〜0156に記載の添加剤を挙げることができ、この内容は本明細書に組み込まれる。また、酸化防止剤としては、例えばフェノール化合物、リン系化合物(例えば特開2011−90147号公報の段落番号0042に記載の化合物)、チオエーテル化合物などを用いることができる。市販品としては、例えば(株)ADEKA製のアデカスタブシリーズ(AO−20、AO−30、AO−40、AO−50、AO−50F、AO−60、AO−60G、AO−80、AO−330など)が挙げられる。酸化防止剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。本発明の着色組成物は、特開2004−295116号公報の段落番号0078に記載の増感剤や光安定剤、同公報の段落番号0081に記載の熱重合防止剤を含有することができる。
用いる原料等により着色組成物中に金属元素が含まれることがあるが、欠陥発生抑制等の観点で、着色組成物中の第2族元素(カルシウム、マグネシウム等)の含有量は50質量ppm以下であることが好ましく、0.01〜10質量ppmがより好ましい。また、着色組成物中の無機金属塩の総量は100質量ppm以下であることが好ましく、0.5〜50質量ppmがより好ましい。
本発明の着色組成物の含水率は、通常3質量%以下であり、0.01〜1.5質量%が好ましく、0.1〜1.0質量%がより好ましい。含水率は、カールフィッシャー法にて測定することができる。
本発明の着色組成物は、膜面状(平坦性など)の調整、膜厚の調整などを目的として粘度を調整して用いることができる。粘度の値は必要に応じて適宜選択することができるが、例えば、25℃において0.3mPa・s〜50mPa・sが好ましく、0.5mPa・s〜20mPa・sがより好ましい。粘度の測定方法としては、例えば、東機産業製 粘度計 RE85L(ローター:1°34’×R24、測定範囲0.6〜1200mPa・s)を使用し、25℃に温度調整を施した状態で測定することができる。
本発明の着色組成物の収容容器としては、特に限定はなく、公知の収容容器を用いることができる。また、収容容器として、原材料や組成物中への不純物混入を抑制することを目的に、容器内壁を6種6層の樹脂で構成する多層ボトルや6種の樹脂を7層構造にしたボトルを使用することも好ましい。このような容器としては例えば特開2015−123351号公報に記載の容器が挙げられる。
本発明の着色組成物は、カラーフィルタにおける着色画素(好ましくは赤色画素)の形成などに好ましく用いることができる。例えば、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)などの固体撮像素子や、画像表示装置などのカラーフィルタ用として好ましく用いることができる。
本発明の着色組成物を液晶表示装置用途のカラーフィルタとして用いる場合、カラーフィルタを備えた液晶表示素子の電圧保持率は、70%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。高い電圧保持率を得るための公知の手段を適宜組み込むことができ、典型的な手段としては純度の高い素材の使用(例えばイオン性不純物の低減)や、組成物中の酸性官能基量の制御が挙げられる。電圧保持率は、例えば特開2011−008004号公報の段落0243、特開2012−224847号公報の段落0123〜0129に記載の方法等で測定することができる。
<着色組成物の調製方法>
本発明の着色組成物は、前述の成分を混合して調製できる。着色組成物の調製に際しては、全成分を同時に溶剤に溶解および/または分散して着色組成物を調製してもよいし、必要に応じて、各成分を適宜2つ以上の溶液または分散液としておいて、使用時(塗布時)にこれらを混合して着色組成物を調製してもよい。
また、着色組成物の調製に際して、顔料を分散させるプロセスを含むことが好ましい。顔料を分散させるプロセスにおいて、顔料の分散に用いる機械力としては、圧縮、圧搾、衝撃、剪断、キャビテーションなどが挙げられる。これらプロセスの具体例としては、ビーズミル、サンドミル、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、マイクロフルイダイザー、高速インペラー、サンドグラインダー、フロージェットミキサー、高圧湿式微粒化、超音波分散などが挙げられる。またサンドミル(ビーズミル)における顔料の粉砕においては、径の小さいビーズを使用すること、ビーズの充填率を大きくすること等により粉砕効率を高めた条件で処理することが好ましい。また、粉砕処理後にろ過、遠心分離などで粗粒子を除去することが好ましい。また、顔料を分散させるプロセスおよび分散機は、「分散技術大全、株式会社情報機構発行、2005年7月15日」や「サスペンション(固/液分散系)を中心とした分散技術と工業的応用の実際 総合資料集、経営開発センター出版部発行、1978年10月10日」、特開2015−157893号公報の段落番号0022に記載のプロセス及び分散機を好適に使用出来る。また顔料を分散させるプロセスにおいては、ソルトミリング工程にて粒子の微細化処理を行ってもよい。ソルトミリング工程に用いられる素材、機器、処理条件等は、例えば特開2015−194521号公報、特開2012−046629号公報の記載を参酌できる。
着色組成物の調製にあたり、異物の除去や欠陥の低減などの目的で、フィルタでろ過することが好ましい。フィルタとしては、従来からろ過用途等に用いられているフィルタであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂、ナイロン(例えばナイロン−6、ナイロン−6,6)等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度および/または超高分子量のポリオレフィン樹脂を含む)等の素材を用いたフィルタが挙げられる。これら素材の中でもポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)およびナイロンが好ましい。
フィルタの孔径は、0.01〜7.0μm程度が適しており、好ましくは0.01〜3.0μm程度、より好ましくは0.05〜0.5μm程度である。
また、フィルタとしては、ファイバ状のろ材を用いたフィルタを用いることも好ましい。ファイバ状のろ材としては、例えばポリプロピレンファイバ、ナイロンファイバ、グラスファイバ等が挙げられる。ファイバ状のろ材を用いたフィルタとしては、具体的にはロキテクノ社製のSBPタイプシリーズ(SBP008など)、TPRタイプシリーズ(TPR002、TPR005など)、SHPXタイプシリーズ(SHPX003など)のフィルタカートリッジが挙げられる。
フィルタを使用する際、異なるフィルタを組み合わせてもよい。その際、各フィルタでのろ過は、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。
例えば、上述した範囲内で異なる孔径のフィルタを組み合わせてもよい。ここでの孔径は、フィルタメーカーの公称値を参照することができる。市販のフィルタとしては、例えば、日本ポール株式会社(DFA4201NXEYなど)、アドバンテック東洋株式会社、日本インテグリス株式会社(旧日本マイクロリス株式会社)または株式会社キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタの中から選択することができる。
また、第1のフィルタでのろ過は、分散液のみで行い、他の成分を混合した後で、第2のフィルタでろ過を行ってもよい。第2のフィルタとしては、第1のフィルタと同様の材料等で形成されたものを使用することができる。
<硬化膜>
本発明の硬化膜は、上述した本発明の着色組成物から得られる硬化膜である。本発明の硬化膜は、カラーフィルタとして好ましく用いることができる。特に、カラーフィルタのマゼンタ色の画素として好ましく用いることができる。硬化膜の膜厚は、目的に応じて適宜調整できる。例えば、膜厚は、5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。膜厚の下限は、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上がさらに好ましい。
<カラーフィルタ>
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。
本発明のカラーフィルタは、上述した本発明の硬化膜を有する。
本発明のカラーフィルタの好ましい態様として、本発明の感光性着色組成物から得られるマゼンタ色画素と、シアン色画素と、イエロー色画素とを有する態様が挙げられる。
本発明のカラーフィルタがマゼンタ色画素と、シアン色画素と、イエロー色画素とを有する場合、マゼンタ色画素、シアン色画素およびイエロー色画素の面積の割合(面積比)については特に限定はない。各画素の面積比は同一であってもよく、異なっていてもよい。シアン色画素およびイエロー色画素は、例えば、特開2006−98684号公報の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。シアン色画素に含まれる着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントグリーン7、アルミニウムフタロシアニンなどが挙げられる。イエロー色画素に含まれる着色剤としては、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー185などが挙げられる。
本発明のカラーフィルタにおいて、マゼンタ色画素のパターンサイズとしては、0.7〜2.0μmであることが好ましく、0.7〜1.4μmであることがより好ましく、0.7〜1.1μmであることが更に好ましい。また、マゼンタ色画素の厚みとしては、5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。膜厚の下限は、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上が更に好ましい。
本発明のカラーフィルタにおいて、シアン色画素のパターンサイズとしては、0.7〜2.0μmであることが好ましく、0.7〜1.4μmであることがより好ましく、0.7〜1.1μmであることが更に好ましい。また、シアン色画素の厚みとしては、5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。膜厚の下限は、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上が更に好ましい。
本発明のカラーフィルタにおいて、イエロー色画素のパターンサイズとしては、0.7〜2.0μmであることが好ましく、0.7〜1.4μmであることがより好ましく、0.7〜1.1μmであることが更に好ましい。また、イエロー色画素の厚みとしては、5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。膜厚の下限は、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上が更に好ましい。
本発明のカラーフィルタは、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)などの固体撮像素子や画像表示装置などに用いることができる。また、シアン色画素、マゼンタ色画素およびイエロー色画素を有するカラーフィルタを備えた固体撮像素子と、赤色画素、緑色画素および青色画素を有するカラーフィルタを備えた固体撮像素子とを併用することもできる。
<パターン形成方法>
次に、本発明の着色組成物を用いたパターン形成方法について説明する。パターン形成方法としては、本発明の着色組成物を用いて支持体上に着色組成物層を形成する工程と、フォトリソグラフィ法により、着色組成物層に対してパターンを形成する工程と、を含む。
フォトリソグラフィ法によるパターン形成は、着色組成物層をパターン状に露光する工程と、未露光部を現像除去してパターンを形成する工程と、を含むことが好ましい。必要に応じて、着色組成物層をベークする工程(プリベーク工程)、および、現像されたパターンをベークする工程(ポストベーク工程)を設けてもよい。以下、各工程について説明する。
<<着色組成物層を形成する工程>>
着色組成物層を形成する工程では、着色組成物を用いて、支持体上に着色組成物層を形成する。
支持体としては、特に限定は無く、用途に応じて適宜選択できる。例えば、ガラス基材、CCDやCMOS等の固体撮像素子(受光素子)が設けられた固体撮像素子用基材、シリコン基材等が挙げられる。また、これらの基材上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止あるいは表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。
支持体上への着色組成物の適用方法としては、スリット塗布、インクジェット法、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、スクリーン印刷法等の各種の方法を用いることができる。
支持体上に形成した着色組成物層は、乾燥(プリベーク)してもよい。低温プロセスによりパターンを形成する場合は、プリベークを行わなくてもよい。プリベークを行う場合、プリベーク温度は、150℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましく、110℃以下が更に好ましい。下限は、例えば、50℃以上とすることができ、80℃以上とすることもできる。プリベーク温度を150℃以下で行うことにより、例えば、イメージセンサの光電変換膜を有機素材で構成した場合において、これらの特性をより効果的に維持することができる。プリベーク時間は、10秒〜300秒が好ましく、40〜250秒がより好ましく、80〜220秒がさらに好ましい。乾燥は、ホットプレート、オーブン等で行うことができる。
<<露光工程>>
次に、着色組成物層をパターン状に露光する(露光工程)。例えば、着色組成物層に対し、ステッパー等の露光装置を用いて、所定のマスクパターンを有するマスクを介して露光することで、パターン露光することができる。これにより、露光部分を硬化することができる。露光に際して用いることができる放射線(光)としては、g線、i線等の紫外線が好ましく(特に好ましくはi線)用いられる。照射量(露光量)は、例えば、0.03〜2.5J/cmが好ましく、0.05〜1.0J/cmがより好ましい。露光時における酸素濃度については適宜選択することができ、大気下で行う他に、例えば酸素濃度が19体積%以下の低酸素雰囲気下(例えば、15体積%、5体積%、または、実質的に無酸素)で露光してもよく、酸素濃度が21体積%を超える高酸素雰囲気下(例えば、22体積%、30体積%、または、50体積%)で露光してもよい。また、露光照度は適宜設定することが可能であり、通常1000W/m〜100000W/m(例えば、5000W/m、15000W/m、または、35000W/m)の範囲から選択することができる。酸素濃度と露光照度は適宜条件を組み合わせてよく、例えば、酸素濃度10体積%で照度10000W/m、酸素濃度35体積%で照度20000W/mなどとすることができる。
<<現像工程>>
次に、未露光部を現像除去してパターンを形成する。未露光部の現像除去は、現像液を用いて行うことができる。これにより、露光工程における未露光部の着色組成物層が現像液に溶出し、光硬化した部分だけが残る。現像液としては、下地の固体撮像素子や回路などにダメージを起さない、有機アルカリ現像液が望ましい。現像液の温度は、例えば、20〜30℃が好ましい。現像時間は、20〜180秒が好ましい。また、残渣除去性を向上するため、現像液を60秒ごとに振り切り、さらに新たに現像液を供給する工程を数回繰り返してもよい。
現像液としては、アルカリ剤を純水で希釈したアルカリ性水溶液が好ましく使用される。アルカリ剤としては、例えば、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジグリコールアミン、ジエタノールアミン、ヒドロキシアミン、エチレンジアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、エチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルビス(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウムなどの無機アルカリ性化合物が挙げられる。アルカリ性水溶液のアルカリ剤の濃度は、0.001〜10質量%が好ましく、0.01〜1質量%がより好ましい。また、現像液には、界面活性剤をさらに含んでいてもよい。界面活性剤の例としては、上述した界面活性剤が挙げられ、ノニオン系界面活性剤が好ましい。現像液は、移送や保管の便宜などの観点より、一旦濃縮液として製造し、使用時に必要な濃度に希釈してもよい。希釈倍率は特に限定されず、例えば1.5〜100倍の範囲に設定することができる。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、現像後純水で洗浄(リンス)することが好ましい。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、現像後、純水で洗浄(リンス)することが好ましい。
現像後、乾燥を施した後に加熱処理(ポストベーク)を行うこともできる。ポストベークは、膜の硬化を完全なものとするための現像後の加熱処理である。ポストベークを行う場合、ポストベーク温度は、例えば100〜240℃が好ましい。膜硬化の観点から、200〜230℃がより好ましい。ポストベーク後の膜のヤング率は0.5〜20GPaが好ましく、2.5〜15GPaがより好ましい。また、支持体が、耐熱性の低い素材(例えば、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子や、有機素材で構成された光電変換膜を有するイメージセンサなどを含む場合など)においては、ポストベーク温度は、150℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましく、100℃以下が更に好ましく、90℃以下が特に好ましい。下限は、例えば、50℃以上とすることができる。ポストベークは、現像後の膜(硬化膜)について、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。
硬化膜は高い平坦性を有することが好ましい。具体的には、表面粗さRaが100nm以下であることが好ましく、40nm以下であることがより好ましく、15nm以下であることが更に好ましい。下限は規定されず、例えば0.1nm以上であることが好ましい。表面粗さの測定は、例えばVeeco社製のAFM(原子間力顕微鏡) Dimension3100を用いて測定することができる。また、硬化膜上の水の接触角は適宜好ましい値に設定することができ、典型的には、50〜110°の範囲である。接触角は、例えば接触角計CV−DT・A型(協和界面科学(株)製)を用いて測定できる。
パターン(画素)の体積抵抗値は高いことが望まれる。具体的には、画素の体積抵抗値は10Ω・cm以上であることが好ましく、1011Ω・cm以上であることがより好ましい。上限は規定されず、例えば1014Ω・cm以下であることが好ましい。画素の体積抵抗値は、例えば超高抵抗計5410(アドバンテスト社製)を用いて測定することができる。
<固体撮像素子>
本発明の固体撮像素子は、上述した本発明のカラーフィルタを有する。本発明の固体撮像素子の構成としては、本発明のカラーフィルタを備え、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はなく、例えば、以下のような構成が挙げられる。
基材上に、固体撮像素子(CCD(電荷結合素子)イメージセンサ、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサ等)の受光エリアを構成する複数のフォトダイオードおよびポリシリコン等からなる転送電極と、フォトダイオードおよび転送電極上にフォトダイオードの受光部のみ開口した遮光膜と、遮光膜上に遮光膜全面およびフォトダイオード受光部を覆うように形成された窒化シリコン等からなるデバイス保護膜と、デバイス保護膜上に、カラーフィルタとを有する構成である。更に、デバイス保護膜上であってカラーフィルタの下(基材に近い側)に集光手段(例えば、マイクロレンズ等。以下同じ)を有する構成や、カラーフィルタ上に集光手段を有する構成等であってもよい。また、カラーフィルタは、隔壁により格子状に仕切られた空間に、各着色画素を形成する硬化膜が埋め込まれた構造を有していてもよい。この場合の隔壁は各着色画素に対して低屈折率であることが好ましい。このような構造を有する撮像装置の例としては、特開2012−227478号公報、特開2014−179577号公報に記載の装置が挙げられる。本発明の固体撮像素子を備えた撮像装置は、デジタルカメラや、撮像機能を有する電子機器(携帯電話等)の他、車載カメラや監視カメラ用としても用いることができる。
<画像表示装置>
本発明のカラーフィルタは、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの、画像表示装置に用いることができる。画像表示装置の定義や各画像表示装置の詳細については、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木 昭夫著、(株)工業調査会 1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹 順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田 龍男編集、(株)工業調査会 1994年発行)」に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は、質量基準である。
<顔料の平均一次粒子径の測定>
透過型電子顕微鏡(日本電子製、JEM−2100F型、電界放射型透過電子顕微鏡に準ずる装置)により顔料の投影面積を求め、そこから顔料の円相当径を求めて平均一次粒子径を算出した。より具体的には、100個の顔料についての円相当径を測定した後、最大側10個と最小側10個とを除いた80個の顔料についての円相当径を算術平均して顔料の平均一次粒子径を算出した。
<重量平均分子量の測定>
樹脂の重量平均分子量は、以下の方法で測定した。
カラムの種類:TOSOH TSKgel Super HZM−Hと、TOSOH TSKgel Super HZ4000と、TOSOH TSKgel Super HZ2000とを連結したカラム
展開溶媒:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
流量(サンプル注入量):1.0μL(サンプル濃度:0.1質量%)
装置名:東ソー製 HLC−8220GPC
検出器:RI(屈折率)検出器
検量線ベース樹脂:ポリスチレン樹脂
<微細顔料の製造>
(製造例1)
マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド122)50質量部、塩化ナトリウム(オシオミクロンMS−5、赤穂化成社製)500質量部、及びジエチレングリコール100質量部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、9時間混練した。次に、この混合物を約3リットルの水中に投入し、ハイスピードミキサーで約1時間攪拌した後に、ろ過、水洗して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除き、乾燥して微細化マゼンタ顔料1を得た。微細化マゼンタ顔料1の平均一次粒子径は45nmであった。
(製造例2)
製造例1と同様にして、下記表に記載の微細化マゼンタ顔料2〜7を製造した。
C.I.ピグメントレッド122の極大吸収波長は565nmであり、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも短波長側で510nmであり、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも長波長側で585nmである。
C.I.ピグメントレッド202の極大吸収波長は575nmであり、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも短波長側で555nmであり、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも長波長側で615nmである。
C.I.ピグメントレッド209の極大吸収波長は510nmであり、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも短波長側で480nmであり、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも長波長側で590nmである。
C.I.ピグメントバイオレット23の極大吸収波長は535nmであり、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも短波長側で505nmであり、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも長波長側で590nmである。
C.I.ピグメントバイオレット19の極大吸収波長は565nmであり、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも短波長側で510nmであり、極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が極大吸収波長よりも長波長側で585nmである。
<顔料分散液の調製>
下記の表に記載の原料を混合して混合液を得た。得られた混合液を、循環型分散装置(ビーズミル)として寿工業株式会社製のウルトラアペックスミル(商品名)を用いて分散処理を行い、分散液を得た。得られた分散液の固形分は20.0質量%であった。
上記表に記載の数値は質量部であり、上記表に記載の原料は以下の通りである。
微細化マゼンタ顔料1〜7:上述した微細化マゼンタ顔料1〜7
分散剤1:下記構造の樹脂(Mw=20000、酸価=36.0mgKOH/g、アミン価=47.0mgKOH/g、主鎖に付記した数値はモル比であり、繰り返し単位に付記した数値は繰り返し数である)

分散剤2:下記構造の樹脂(Mw=20000、酸価=32.3mgKOH/g、アミン価=45.0mgKOH/g、主鎖に付記した数値はモル比であり、繰り返し単位に付記した数値は繰り返し数である)

分散剤3:下記構造の樹脂(Mw=24000、酸価=49.4mgKOH/g、アミン価=0.0mgKOH/g、主鎖に付記した数値はモル比であり、繰り返し単位に付記した数値は繰り返し数である)

分散剤4:下記構造の樹脂(Mw=21000、酸価=72.0mgKOH/g、アミン価=0.0mgKOH/g、主鎖に付記した数値はモル比であり、繰り返し単位に付記した数値は繰り返し数である)

分散剤5:下記構造の樹脂(Mw=21000、酸価=94.8mgKOH/g、アミン価=0.0mgKOH/g、主鎖に付記した数値はモル比であり、繰り返し単位に付記した数値は繰り返し数である)

PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
<着色組成物の調製>
下記の表に記載の原料を混合して、着色組成物(マゼンタ色組成物)を調製した。
上記表に記載の数値は質量部であり、上記表に記載の原料は以下の通りである。
顔料分散液1〜11:上述した顔料分散液1〜11
アルカリ可溶性樹脂1:アクリキュアーRD−F8((株)日本触媒製、重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂である)
アルカリ可溶性樹脂2:下記構造の樹脂(Mw=11000、酸価=216.6mgKOH/g、主鎖に付記した数値はモル比であり、繰り返し単位に付記した数値は繰り返し数である)

重合性化合物1:NKエステルA―TMMT(新中村化学工業(株))
重合性化合物2:オグソールEA−0300(大阪ガスケミカル(株))
光重合開始剤1:IRGACURE OXE−02(BASF社製)
紫外線吸収剤1:下記構造の化合物

紫外線吸収剤2:下記構造の化合物

重合禁止剤1:p−メトキシフェノール
界面活性剤1:下記混合物(Mw=14000、繰り返し単位の割合を示す%はモル%である。)

PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
<シアン色組成物の調製>
C.I.ピグメントレッド122の代わりに、アルミニウムフタロシアニン顔料(シアン顔料)を用いた以外は、製造例1と同様にして微細化シアン顔料を得た。微細化シアン顔料の平均一次粒子径は45nmであった。
顔料分散液1の調製において、微細化マゼンタ顔料1のかわりに、微細化シアン顔料を用いたこと以外は、顔料分散液1の調製と同様にして、シアン顔料分散液を調製した。
実施例1の着色組成物(マゼンタ色組成物)の調製において、顔料分散液1のかわりに、シアン顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1の着色組成物(マゼンタ色組成物)の調製と同様にして、シアン色組成物1を調製した。
また、アルミニウムフタロシアニン顔料の代わりに、C.I.ピグメントブルー16を用いたこと以外は、シアン色組成物1の調整と同様にして、シアン色組成物2を調整した。
<イエロー色組成物の調製>
C.I.ピグメントレッド122の代わりに、C.I.ピグメントイエロー150(イエロー顔料)を用いた以外は、製造例1と同様にして微細化イエロー顔料を得た。微細化イエロー顔料の平均一次粒子径は45nmであった。
顔料分散液1の調製において、微細化マゼンタ顔料1のかわりに、微細化イエロー顔料を用いたこと以外は、顔料分散液1の調製と同様にして、イエロー顔料分散液を調製した。
実施例1の着色組成物(マゼンタ色組成物)の調製において、顔料分散液1のかわりに、イエロー顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1の着色組成物(マゼンタ色組成物)の調製と同様にして、イエロー色組成物を調製した。
<フォトリソグラフィ性の評価試験>
上記で得られた実施例および比較例の着色組成物(マゼンタ色組成物)を、塗布後の膜厚が0.5μmになるように、下塗り層付き8インチ(203.2mm)のシリコンウェハ上に東京エレクトロン製Act8を用いてスピンコート法で塗布し、その後ホットプレートを用いて100℃で2分間加熱して組成物層を形成した。次いで、得られた組成物層に対し、i線ステッパー露光装置(FPA−3000i5+、Canon(株)製)を用い、1.0μm四方のパターンを有するマスクを介して露光(露光量50〜1700mJ/cm)した。次いで、露光後の組成物層に対し、現像液として水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用いて、23℃で60秒間シャワー現像を行った。その後、純水を用いてスピンシャワーにてリンスを行い、パターン(マゼンタ色画素)を形成した。
得られたパターンについて、走査型電子顕微鏡(S−4800H、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、倍率20000倍で観察した。観察された画像に基づき、以下の基準にしたがってフォトリソグラフィ性を評価した。フォトリソグラフィ性の評価試験は、各着色組成物につき3回ずつ行い、その結果を総合して判定した。
5:パターンがはっきりしており、パターン間に残渣が無い。
4:パターンがはっきりしており、パターン間に残渣が少ない。
3:パターンがややテーパー形状になっているが、パターン間に残渣は少ない。
2:パターンがテーパー形状になっており、パターン間の残渣が多い。
1:パターンができない。
<フォトリソグラフィ性2の評価試験>
上記で得られた実施例および比較例の着色組成物(マゼンタ色組成物)を、塗布後の膜厚が0.5μmになるように、下塗り層付き8インチ(203.2mm)のシリコンウェハ上に東京エレクトロン製Act8を用いてスピンコート法で塗布し、その後ホットプレートを用いて100℃で2分間加熱して組成物層を形成した。次いで、得られた組成物層に対し、i線ステッパー露光装置(FPA−3000i5+、Canon(株)製)を用い、0.9μm四方のパターンを有するマスクを介して露光(露光量50〜1700mJ/cm)した。次いで、露光後の組成物層に対し、現像液として水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用いて、23℃で60秒間シャワー現像を行った。その後、純水を用いてスピンシャワーにてリンスを行い、パターン(マゼンタ色画素)を形成した。
得られたパターンについて、走査型電子顕微鏡(S−4800H、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、倍率20000倍で観察した。観察された画像に基づき、以下の基準にしたがってフォトリソグラフィ性を評価した。フォトリソグラフィ性の評価試験は、各着色組成物につき3回ずつ行い、その結果を総合して判定した。
5:パターンがはっきりしており、パターン間に残渣が無い。
4:パターンがはっきりしており、パターン間に残渣が少ない。
3:パターンがややテーパー形状になっているが、パターン間に残渣は少ない。
2:パターンがテーパー形状になっており、パターン間の残渣が多い。
1:パターンができない。
<混色の評価試験>
下塗り層付き8インチ(203.2mm)のガラスウェハ上に、上記で得られた実施例および比較例の着色組成物(マゼンタ色組成物)を用いてフォトリソグラフィ性の評価試験と同様にして、パターン(マゼンタ色画素)を形成した。このパターンについて、顕微システム(LVmicro V、ラムダビジョン(株)製)を用いて波長400〜700nmの範囲の透過率(分光1)を測定した。
次に、マゼンタ色画素が形成されたガラスウェハ上に、シアン色組成物1およびイエロー色組成物を用い、フォトリソグラフィ性の評価試験と同様の方法で、シリコンウェハ上のマゼンタ色画素の抜け部に、シアン色のパターン(シアン色画素)およびイエロー色のパターン(イエロー色画素)をそれぞれ形成した後、マゼンタ色画素の透過率を測定した(分光2)。
マゼンタ色画素の分光1と分光2とを用いて透過率の変化量の最大値を求め、以下の基準で混色を評価した。
なお、透過率の測定は、各試料につき5回行い、最大値と最小値を除いた3回の結果の平均値を採用した。また、透過率の変化量の最大値とは、他色の画素の形成前後のマゼンタ色画素の、波長400〜700nmの範囲における透過率の変化量が最も大きい波長における変化量を意味する。
5:透過率の変化量の最大値が2%未満
4:透過率の変化量の最大値が2%以上3%未満
3:透過率の変化量の最大値が3%以上4%未満
2:透過率の変化量の最大値が4%以上5%未満
1:透過率の変化量の最大値が5%以上
<耐光性評価>
ソーダガラス(75mm×75mm正方、厚さ1.1mm)上に、実施例および比較例の着色組成物(マゼンタ色組成物)をスピンコーター(H−360S、ミカサ(株)製)で塗布した。次いで、ホットプレ−トを用いて、100℃で2分間プリベークして塗布膜を得た。得られた塗布膜について、超高圧水銀ランプ(USH−500BY、ウシオ電機(株)製)により1000mJ/cmの露光量で露光した。続いて、露光後の塗布膜を、空気雰囲気下のホットプレート上で、200℃で5分加熱して、膜厚0.5μmの硬化膜を得た。得られた硬化膜について、大塚電子(株)製のMCPD−3000を用い、400〜700nmの範囲の光透過率(透過率)を測定した。
次に、上記で作製した硬化膜に紫外線カットフィルター(アズワン社製、KU−1000100)を装着し、耐光試験機(スガ試験機(株)製、Xenon Weather Meter SX75)を用いて10万lxの光を50時間照射(積算照射量:500万lxh)して、耐光性試験を行った。硬化膜の温度(試験装置内温度)は63℃に設定した。試験装置内の相対湿度は50%とした。耐光性試験を行った後、硬化膜の透過率を測定し、透過率の変化量の最大値を求め、以下の基準にて耐光性を評価した。
透過率の測定は、各試料につき5回行い、最大値と最小値を除いた3回の結果の平均値を採用した。また、透過率の変化量の最大値とは、耐光性試験前後の硬化膜の、波長400〜700nmの範囲における透過率の変化量が最も大きい波長における変化量を意味する。
5:透過率の変化量の最大値が3%以下。
4:透過率の変化量の最大値が3%を超えて、5%以下。
3:透過率の変化量の最大値が5%を超えて、7%以下。
2:透過率の変化量の最大値が7%を超えて、10%以下。
1:透過率の変化量の最大値が10%を超えている。
上記表に示すように、実施例の着色組成物は、フォトリソグラフィ性に優れ、かつ、隣接する他の色相の画素間の混色の発生を抑制することができた。
また、シアン色組成物1に代えて、シアン色組成物2を用いて同様の試験を行った場合も同様の結果が得られた。
各実施例の着色組成物において、本明細書に記載された紫外線吸収剤を2種以上併用しても同様の効果が得られる。

Claims (19)

  1. 平均一次粒子径が50nm以下のマゼンタ顔料と、重合性化合物と、光重合開始剤と、紫外線吸収剤とを含み、
    前記マゼンタ顔料は、波長500〜600nmの範囲に極大吸収波長を有し、前記極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる波長が前記極大吸収波長よりも短波長側で450nm以上であり、前記極大吸収波長よりも長波長側で650nm以下である、感光性着色組成物。
  2. 前記マゼンタ顔料は、キナクリドン骨格およびジオキサジン骨格から選ばれる色素骨格を有する化合物である、請求項1に記載の感光性着色組成物。
  3. 前記マゼンタ顔料は、前記極大吸収波長の吸光度を1とした場合に、吸光度が0.5となる前記極大吸収波長よりも長波長側の波長と、前記極大吸収波長よりも短波長側の波長との差が、130nm以下である、請求項1または2に記載の感光性着色組成物。
  4. 前記紫外線吸収剤の含有量が、前記感光性着色組成物の全固形分に対して1〜20質量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性着色組成物。
  5. 前記光重合開始剤100質量部に対して、前記紫外線吸収剤を10〜500質量部含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性着色組成物。
  6. 前記マゼンタ顔料100質量部に対して、前記紫外線吸収剤を1〜40質量部含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性着色組成物。
  7. アミン価を有する樹脂を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光性着色組成物。
  8. 前記アミン価を有する樹脂は、主鎖に窒素原子を有する樹脂である、請求項7に記載の感光性着色組成物。
  9. 前記アミン価を有する樹脂は、酸価とアミン価とを有する樹脂であり、前記酸価が30mgKOH/g以上である、請求項7または8に記載の感光性着色組成物。
  10. 更に、酸価が50mgKOH/g以上の樹脂を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の感光性着色組成物。
  11. 更に、酸価が80mgKOH/g以上の樹脂を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の感光性着色組成物。
  12. 更に、重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の感光性着色組成物。
  13. 前記マゼンタ顔料が、カラーインデックスピグメントレッド122、カラーインデックスピグメントレッド202、カラーインデックスピグメントレッド209、カラーインデックスピグメントレッド269、カラーインデックスピグメントバイオレット19、および、カラーインデックスピグメントバイオレット23から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の感光性着色組成物。
  14. カラーフィルタにおけるマゼンタ色画素の形成用である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の感光性着色組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の感光性着色組成物から得られる硬化膜。
  16. 請求項15に記載の硬化膜を含むカラーフィルタ。
  17. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の感光性着色組成物から得られるマゼンタ色画素と、シアン色画素と、イエロー色画素とを有する、カラーフィルタ。
  18. 請求項16または17に記載のカラーフィルタを有する固体撮像素子。
  19. 請求項16または17に記載のカラーフィルタを有する画像表示装置。
JP2019507440A 2017-03-24 2018-02-16 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置 Pending JPWO2018173570A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147246A JP7233499B2 (ja) 2017-03-24 2021-09-10 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP2023024696A JP2023057166A (ja) 2017-03-24 2023-02-20 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059846 2017-03-24
JP2017059846 2017-03-24
JP2018017285 2018-02-02
JP2018017285 2018-02-02
PCT/JP2018/005367 WO2018173570A1 (ja) 2017-03-24 2018-02-16 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147246A Division JP7233499B2 (ja) 2017-03-24 2021-09-10 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173570A1 true JPWO2018173570A1 (ja) 2020-05-14

Family

ID=63585149

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507440A Pending JPWO2018173570A1 (ja) 2017-03-24 2018-02-16 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP2021147246A Active JP7233499B2 (ja) 2017-03-24 2021-09-10 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP2023024696A Pending JP2023057166A (ja) 2017-03-24 2023-02-20 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147246A Active JP7233499B2 (ja) 2017-03-24 2021-09-10 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP2023024696A Pending JP2023057166A (ja) 2017-03-24 2023-02-20 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11287739B2 (ja)
JP (3) JPWO2018173570A1 (ja)
KR (1) KR102241229B1 (ja)
TW (1) TWI820017B (ja)
WO (1) WO2018173570A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075570A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置
TWI835977B (zh) * 2019-02-01 2024-03-21 日商富士軟片股份有限公司 硬化性組成物、膜、結構體、濾色器、固體攝像元件及圖像顯示裝置
WO2021199748A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 富士フイルム株式会社 組成物、膜及び光センサ
KR102419129B1 (ko) 2021-09-15 2022-07-08 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 컬러필터, 및 상기 컬러필터를 포함하는 표시장치
KR20240063852A (ko) * 2021-09-29 2024-05-10 도레이 카부시키가이샤 감광성 조성물, 경화물 및 유기 el 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038061A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用マゼンタ色着色組成物、およびそれを用いたカラー撮像管素子に装着されるカラーフィルタ
JP2010210924A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及びそれを用いてなる有機el表示装置
JP2012078409A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用青色顔料分散液、カラーフィルタ用青色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2012173550A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sumitomo Chemical Co Ltd カラーフィルタ
JP2012208374A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp 感放射線性組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP2013077009A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Fujifilm Corp カラーフィルタ用着色感放射線性組成物、パターンの形成方法、カラーフィルタ、及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP5666037B1 (ja) * 2014-03-13 2015-02-04 株式会社Dnpファインケミカル 顔料分散液の製造方法、顔料分散液及びカラーフィルタ用着色樹脂組成物
JP2015063593A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、赤外線透過フィルタおよびその製造方法ならびに赤外線センサ
JP2017026658A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971129B2 (ja) * 2001-06-13 2007-09-05 富士フイルム株式会社 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法
JP5030375B2 (ja) 2004-09-29 2012-09-19 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ、固体撮像素子及びシアン色カラーフィルタ用光硬化性組成物
JP2007112934A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 微細顔料、その製造方法及びそれを用いた着色組成物
JP5371449B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-18 富士フイルム株式会社 樹脂、顔料分散液、着色硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
JP5147499B2 (ja) 2008-02-13 2013-02-20 富士フイルム株式会社 感光性着色組成物、並びにカラーフィルタ及びその製造方法
KR101819582B1 (ko) * 2011-01-28 2018-01-17 토요잉크Sc홀딩스주식회사 컬러 필터용 착색 조성물 및 컬러 필터
JP5954892B2 (ja) 2012-06-06 2016-07-20 富士フイルム株式会社 感放射線性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法
JP6008760B2 (ja) * 2013-03-05 2016-10-19 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP6049521B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-21 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、画像形成方法、固体撮像素子、カラーフィルタおよび紫外線吸収剤
CN104238267B (zh) 2013-06-17 2018-11-06 东洋油墨Sc控股株式会社 滤色器用着色组合物和滤色器
JP6180302B2 (ja) 2013-11-29 2017-08-16 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、パターン、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6166711B2 (ja) * 2013-12-25 2017-07-19 富士フイルム株式会社 着色組成物、およびこれを用いた硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6435039B2 (ja) 2015-03-10 2018-12-05 富士フイルム株式会社 着色組成物、着色組成物の製造方法、カラーフィルタ、インクジェット用インク組成物および印刷用インク組成物
KR20180025867A (ko) * 2015-07-01 2018-03-09 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 유기 착색 안료와 적외선 흡수 색소를 포함하는 안료 분산액, 착색 수지 조성물 및 광학 필터

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038061A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用マゼンタ色着色組成物、およびそれを用いたカラー撮像管素子に装着されるカラーフィルタ
JP2010210924A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及びそれを用いてなる有機el表示装置
JP2012078409A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用青色顔料分散液、カラーフィルタ用青色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2012173550A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sumitomo Chemical Co Ltd カラーフィルタ
JP2012208374A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp 感放射線性組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP2013077009A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Fujifilm Corp カラーフィルタ用着色感放射線性組成物、パターンの形成方法、カラーフィルタ、及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP2015063593A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、赤外線透過フィルタおよびその製造方法ならびに赤外線センサ
JP5666037B1 (ja) * 2014-03-13 2015-02-04 株式会社Dnpファインケミカル 顔料分散液の製造方法、顔料分散液及びカラーフィルタ用着色樹脂組成物
JP2017026658A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190100363A (ko) 2019-08-28
US20190332008A1 (en) 2019-10-31
US20220163885A1 (en) 2022-05-26
JP2022000700A (ja) 2022-01-04
TWI820017B (zh) 2023-11-01
WO2018173570A1 (ja) 2018-09-27
KR102241229B1 (ko) 2021-04-16
JP2023057166A (ja) 2023-04-20
JP7233499B2 (ja) 2023-03-06
US11287739B2 (en) 2022-03-29
TW201835234A (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090628B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、パターン形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
JP7233499B2 (ja) 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP7011662B2 (ja) 構造体、構造体の製造方法、吸収層形成用組成物、固体撮像素子および画像表示装置
JP6864735B2 (ja) 感光性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP6889739B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、構造体、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP6892927B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、パターン形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
JP6824195B2 (ja) 着色組成物、着色組成物の製造方法、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
WO2019130807A1 (ja) 組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および化合物の製造方法
JP7057412B2 (ja) 着色組成物、顔料分散液、顔料分散液の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP7462807B2 (ja) 感光性着色組成物、硬化膜、パターンの形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP6774505B2 (ja) パターンの製造方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法および画像表示装置の製造方法
WO2020022248A1 (ja) 硬化性組成物、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6604928B2 (ja) 着色組成物、膜および膜の製造方法
JP7016879B2 (ja) 着色組成物、膜の製造方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP7233373B2 (ja) 着色組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
WO2020075568A1 (ja) 着色組成物、膜、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置
WO2020022247A1 (ja) 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JPWO2019065001A1 (ja) 感光性着色組成物、硬化膜、パターンの形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP7162397B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、パターン形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210720