JPWO2018163442A1 - 含フッ素アセトフェノン誘導体、フッ素系添加剤及びこれを含有する硬化性組成物とその硬化物 - Google Patents

含フッ素アセトフェノン誘導体、フッ素系添加剤及びこれを含有する硬化性組成物とその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163442A1
JPWO2018163442A1 JP2018511771A JP2018511771A JPWO2018163442A1 JP WO2018163442 A1 JPWO2018163442 A1 JP WO2018163442A1 JP 2018511771 A JP2018511771 A JP 2018511771A JP 2018511771 A JP2018511771 A JP 2018511771A JP WO2018163442 A1 JPWO2018163442 A1 JP WO2018163442A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine
meth
acrylate
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497484B2 (ja
Inventor
正紀 宮本
正紀 宮本
優 淺野
優 淺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2018163442A1 publication Critical patent/JPWO2018163442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497484B2 publication Critical patent/JP6497484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5003Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/5015Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens having fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33396Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen having oxygen in addition to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

硬化塗膜表面に優れた防汚性及び耐擦傷性を付与し、透明性にも優れた塗膜を得るために用いる添加剤として有用な含フッ素アセトフェノン誘導体、これを含有するフッ素系添加剤、活性エネルギー線硬化型組成物、その硬化物及びその硬化塗膜を有する物品を提供する。具体的には、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖にアクリロイル基を導入したのち、マイケル付加反応を応用して、α−アミノアセトフェノン系の、光分裂によりラジカル種を発生可能な構造単位を導入して得られる下記構造式に代表される含フッ素アセトフェノン誘導体を用いることで、前記課題を解決した。

Description

本発明は、硬化性組成物に添加することで、該組成物から得られる硬化物表面に優れた防汚性、すべり性及び耐擦傷性を付与することができる含フッ素アセトフェノン誘導体に関する。また、該含フッ素アセトフェノン誘導体を用いたフッ素系添加剤、活性エネルギー線硬化性組成物、及び該組成物の硬化塗膜を有する物品に関する。
ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アセチル化セルロース樹脂などを用いて製造されるプラスチックフィルムは、フラットパネルディスプレイの内部に組み込まれる偏光板保護フィルムやタッチパネルの表面保護フィルムなど、工業用途で多用されている。これらのプラスチックフィルムはそれ単独では表面が傷つきやすい、加工性が低く割れやヒビが入りやすいなど性能に不足があることから、通常、表面に活性エネルギー線硬化性樹脂等からなるコート層を設け、これらの性能を補って用いられる。これらの塗工により得られる塗膜は最表層のため耐擦傷性が必要とされている。耐擦傷性を向上させる方法としては、ハードコート剤として多官能(メタ)アクリレートなどの多官能性単量体を用いて得られる架橋皮膜を基材表面に形成する方法が知られており、このハードコート剤にさらにシリコーン系やフッ素系のレベリング剤を添加したり、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機化合物粒子、炭素、又はポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂等の合成樹脂粒子を添加したりする方法等が提案されている。
ハードコート剤の具体例としては、例えば、分子内にラジカル重合性不飽和基を有するシリコーン化合物を含む活性エネルギー線硬化性組成物が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖、光重合開始能を有する官能基及び重合性不飽和基を有する重合体である含フッ素硬化性樹脂を表面改質剤として光重合性の組成物に添加することで、得られる塗膜表面に長期の防汚性を付与できることが知られている(例えば、特許文献2参照)。さらに、同じくポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を有し、さらにアダマンチル基及び重合性不飽和基を構成要素とする重合体である含フッ素重合性樹脂を表面改質剤として活性エネルギー線硬化性組成物に配合することで、塗膜表面に優れた防汚性や撥液性、及び耐擦傷性を付与することができるとされている(例えば、特許文献3参照)。
特開2013−32443号公報 特開2011−89052号公報 特開2012−92308号公報
前記特許文献1で提供されているシリコーン系の表面改質剤では、得られる塗膜表面の耐擦傷性が不足する。前記特許文献2又は3で提供されているフッ素系の表面改質剤では、防汚性や耐擦傷性に一定の効果を有するものの、非フッ素系の活性エネルギー線硬化性化合物との相溶性の維持のため、及び分子デザインとして、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖の近傍に極性基を有することから、当該ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖の塗膜表面における形状に影響を与え、パーフルオロアルキレンエーテル鎖が本来有するすべり性等の性能を十分に発揮させうることができにくく、さらには他の単量体由来構造を介して重合性不飽和基を配置する構造上の問題から、化合物中の非フッ素部分の割合が高く、硬化塗膜の最表面のおけるフッ素原子の存在を高密度にすることに限界があり、このため、より一層の耐擦傷性、防汚性、あるいは硬化塗膜の透明性の観点からは近年の高度な要求に答えることができにくくなっている。
上記実情を鑑み、本発明が解決しようとする課題は、硬化塗膜表面に優れた防汚性、すべり性、及び耐擦傷性を付与することができるとともに、透明性にも優れた塗膜が得られる、フッ素系の添加剤として好適に用いることができる含フッ素アセトフェノン誘導体、これを含有するフッ素系添加剤、活性エネルギー線硬化型組成物、その硬化物及びその硬化塗膜を有する物品を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、(メタ)アクリロイル基を有するポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖に、マイケル付加反応を応用して、α−アミノアセトフェノン系の光分裂によりラジカル種を発生可能な構造単位を導入して得られる含フッ素アセトフェノン誘導体を用いることで、硬化物の最表面にフッ素原子を高密度に配置することが可能であり、パーフルオロアルキレンエーテル鎖が本来有するすべり性も良好に発現させることができるとともに、防汚性、耐擦傷性を著しく向上させうること、さらに分裂前の化合物には非フッ素部分が十分に含まれていることから非フッ素系の重合性化合物との相溶性に優れ、得られる硬化塗膜の透明性にも優れること等を見出し、本発明を完成した。
即ち本発明は、下記一般式(1)又は(2)
〔式(1)、(2)中、Aは直接結合、二価又は三価の連結基であり、直接結合又は二価の連結基の場合mは1であり、三価の連結基の場合mは2である。Yは下記一般式(3)又は下記一般式(4)
(X、Xはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基であり、X及びXを構成する炭素原子は互いに直接または置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を介して結合していてもよく、Xは置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基であり、R、Rはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基である)であり、
Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよい脂肪族基であり、nはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、R、R2はそれぞれ独立して置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基であり、RとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、Rは置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基であり、Rは水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機基であり、PFPEはポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖である。〕
で表されることを特徴とする含フッ素アセトフェノン誘導体とこれを含む硬化性組成物、及びその硬化物を提供するものである。
本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体を添加した活性エネルギー線硬化性組成物は、基材に塗布した際に、フッ素原子特有の表面自由エネルギーを最小にさせようとする作用が働き、該誘導体が表面に偏析することによって、硬化物の最表面に顕著な防汚性と耐擦傷性、すべり性を付与することが可能である。また当該誘導体中には、非フッ素系の化合物と相溶するための十分な構造単位を有することから、硬化塗膜の透明性を損なうことがない。さらに、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体は、活性エネルギー線により分裂しラジカルを発生することによって、硬化性組成物中の他の硬化性を有する成分と結合することができるため、硬化塗膜の最表面に本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体中のパーフルオロアルキレンエーテル鎖がより強固に固定され、長期保存による防汚性、耐擦傷性等の劣化を抑制することができ、さらには、当該パーフルオロアルキレンエーテル鎖の近傍に極性基を有さないことから、このパーフルオロアルキレンエーテル鎖が本来有するすべり性を阻害するようなポリマー鎖の構造変化を抑制することができ、液晶ディスプレィの最表面に設けた前面保護板用ハードコート層等として極めて有用である。
合成例1で得たマイケル供与体生成物(D1)のH−NMRチャートである。 合成例2で得たマイケル供与体生成物(D2)のH−NMRチャートである。 合成例3で得たマイケル供与体生成物(D9)のH−NMRチャートである。 合成例6で得たマイケル供与体生成物(D18)のH−NMRチャートである。 合成例6で得たマイケル供与体生成物(D20)のH−NMRチャートである。 実施例1で得た化合物(M1)のH−NMRチャートである。 実施例2で得た化合物(M2)のH−NMRチャートである。 実施例3で得た化合物(M9)のH−NMRチャートである。 実施例6で得た化合物(M18)のH−NMRチャートである。 実施例7で得た化合物(M20)のH−NMRチャートである。
本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体は、下記一般式(1)又は(2)で表される構造の化合物である。
〔式(1)、(2)中、Aは直接結合、二価又は三価の連結基であり、直接結合又は二価の連結基の場合mは1であり、三価の連結基の場合mは2である。Yは下記一般式(3)又は下記一般式(4)
(X、Xはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基であり、X及びXを構成する炭素原子は互いに直接または置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を介して結合していてもよく、Xは置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基であり、R、Rはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基である)であり、
Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよい脂肪族基であり、nはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、R、R2はそれぞれ独立して置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基であり、RとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、Rは置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基であり、Rは水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機基であり、PFPEはポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖である。〕
前記一般式(1)、(2)で表される化合物は、構成要素としてポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖(以下、PFPE鎖と称することがある)と、活性エネルギー線等により分裂しラジカルを発生することができる部分とを有することを特徴とする。このような分子構造を有することで、例えば活性エネルギー線硬化性組成物に配合した際、硬化反応中にフッ素原子の表面偏析機能によって、当該化合物が気液界面に移動し、最表面に存在しながらもラジカルを発生させることで分裂後の化合物(PFPE鎖含有化合物)が他の硬化性成分と強固な結合をすることができ、硬化塗膜表面へ顕著な防汚性、耐擦傷性及びすべり性を付与することが可能となる。これらの効果がより好ましく奏される観点からは、前記一般式(1)の化合物であることが好ましい。
また、前記一般式(1)、(2)で表される化合物中には、非フッ素部分が多く含まれることにより、非フッ素系の活性エネルギー線硬化性化合物や有機溶剤への溶解性(相溶性)が良好であることから、組成物あるいは溶液としての保存安定性や得られる硬化塗膜の透明性も良好である。さらには、他のフッ素系界面活性剤とも相溶することから、他のフッ素系界面活性剤と混合してフッ素系添加剤として保存することも可能である。
前記一般式(1)、(2)で表される本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体は、アクリロイル基を有するPFPE鎖含有化合物の当該アクリロイル基に対してマイケル付加反応を応用して合成することができる。このため、マイケル受容体であるアクリロイル基を有するPFPE鎖含有化合物以外の構成要素については、マイケル供与体としての機能を有し、且つ活性エネルギー線等で分裂可能なアセトフェノン類似構造を有しているものであればよい。
前記一般式(1)、(2)中のYは、前記一般式(3)又は前記一般式(4)で表されるものである。前記一般式(3)中の、X、Xはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基であり、X及びXを構成する炭素原子は互いに直接または置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を介して結合していてもよい。
ここで置換基としては、水素原子を除く一価の非金属原子からなる置換基が挙げられる。具体的には、例えば、ハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N’−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキルウレイド基、N’−アリールウレイド基、N’,N’−ジアリールウレイド基、N’−アルキル−N’−アリールウレイド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド基、N’−アルキル−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−N−アリールウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N−アリールウレイド基、N’−アリール−N−アルキルウレイド基、N’−アリール−N−アリールウレイド基、N’,N’−ジアリール−N−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアリール−N−アリールウレイド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリールオキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリールオキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−SOH)及びその共役塩基基(スルホナト基と称す)、アルコキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィイナモイル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、ホスホノ基(−PO)及びその共役塩基基(ホスホナト基と称す)、ジアルキルホスホノ基(−PO(alkyl))「alkyl=アルキル基、以下同」、ジアリールホスホノ基(−PO(aryl))「aryl=アリール基、以下同」、アルキルアリールホスホノ基(−PO(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスホノ基(−PO(alkyl))及びその共役塩基基(アルキルホスホナト基と称す)、モノアリールホスホノ基(−POH(aryl))及びその共役塩基基(アリールホスホナト基と称す)、ホスホノオキシ基(−OPO)及びその共役塩基基(ホスホナトオキシ基と称す)、ジアルキルホスホノオキシ基(−OPOH(alkyl))、ジアリールホスホノオキシ基(−OPO(aryl))、アルキルアリールホスホノオキシ基(−OPO(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスホノオキシ基(−OPOH(alkyl))及びその共役塩基基(アルキルホスホナトオキシ基と称す)、モノアリールホスホノオキシ基(−OPOH(aryl))及びその共役塩基基(アリールホスホナトオキシ基と称す)、シアノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基、シリル基等が挙げられる。
これらの置換基におけるアルキル基の具体例としては、炭素原子数が1から18までの直鎖状、分岐状、及び環状のいずれかのアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、;s−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、イソプロピル基、第2ブチル基、イソブチル基、第3ブチル基、2−エチルブチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、1−メチルヘキシル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、2,2,4,4−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、イソデシル基、1−メチルウンデシル基または1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、ドデシル基、テトラデシル基、オクタデシル基、等の直鎖状または分岐上のアルキル基、シクロヘプチル基、シクロヘキシル基、シクロペンンチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。
前記置換基におけるアリール基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、アセトキシフェニル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、アセチルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシフェニルカルボニル基、フェノキシカルボニルフェニル基、N−フェニルカルバモイルフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナトフェニル基等が挙げられる。
前記アルケニル基の例としては、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、シンナミル基、2−クロロ−1−エテニル基等が挙げられ、アルキニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
また、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基は、具体的には、鎖状若しくは分岐状のメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、オキシメチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基等が挙げられる。
具体的には、前記一般式(3)は以下のような構造が挙げられる。
前記一般式(4)中のR、Rはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基である。ここで置換基を有してもよい脂肪族基としては、それぞれ置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられ、置換基としては前述の置換基を挙げることができ、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基としても前述と同様のものを挙げることができる。
また、置換基を有してもよいアリール基としてのアリール基は、1個から3個のベンゼン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽和環とが縮合環を形成したものが挙げられる。具体的には、例えば、フェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、α-メチルベンジル基、αα-ジメチルベンジル基、フェネチル基ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、インデニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基が挙げられる。これらの中では、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
前記置換基を有するアリール基としての置換基は、前述のアリール基の環形成炭素原子上に置換基として、水素原子を除く一価の非金属原子からなる基を有するものが挙げられ、前述したものが挙げられる。
前記置換基を有するアリール基の好ましい具体例としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオキシフェニル基、ベンゾイルオキシフェニル基、N−シクロヘキシルカルバモイルオキシフェニル基、N−フェニルカルバモイルオキシフェニル基、アセチルアミノフェニル基、N−メチルベンゾイルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、アリルオキシカルボニルフェニル基、クロロフェノキシカルボニルフェニル基、カルバモイルフェニル基、N−メチルカルバモイルフェニル基、N,N−ジプロピルカルバモイルフェニル基、N−(メトキシフェニル)カルバモイルフェニル基、N−メチル−N−(スルホフェニル)カルバモイルフェニル基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、スルファモイルフェニル基、N−エチルスルファモイルフェニル基、N,N−ジプロピルスルファモイルフェニル基、N−トリルスルファモイルフェニル基、N−メチル−N−(ホスホノフェニル)スルファモイルフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナトフェニル基、ジエチルホスホノフェニル基、ジフェニルホスホノフェニル基、メチルホスホノフェニル基、メチルホスホナトフェニル基、トリルホスホノフェニル基、トリルホスホナトフェニル基、アリルフェニル基、1−プロペニルメチルフェニル基、2−ブテニルフェニル基、2−メチルアリルフェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プロピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチニルフェニル基等が挙げられる。
前記一般式(1)、(2)中の、R、R2はそれぞれ独立して置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基であり、RとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよい。R、R2における「置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基」はいずれも前記したものを挙げることができ、炭素原子数が1〜12の直鎖状のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基がより好ましいる。
また、前記一般式(1)、(2)中のRは置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基であり、これについても前述と同様のものが挙げられ、炭素原子数が1〜12の直鎖状のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基がより好ましい。
また、前記一般式(1)、(2)中のRは水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機基であり、1価の有機基としては、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルキルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、又は−X−X−Xで表される有機基〔但し、Xは単結合又は置換基を有していてもよい炭素原子数1〜6のアルキレン鎖であり、Xはカルボニル基、チオカルボニル基、−OCONH−、−NHCOO−、又は−NHCONH−であり、Xは−NR(但し、R、Rはそれぞれ独立して置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基である。)、又は下記一般式(5)
(但し、X、Xはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基であり、X及びXを構成する炭素原子は互いに直接または置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を介して結合していてもよく、Xは、単結合、酸素原子、または−NR−〈ただしRは水素原子、または置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基である〉である。)〕であることが好ましい。
前記Xの置換基を有していてもよい炭素原子数1〜6のアルキレン鎖の置換基としては前述のものをいずれも挙げることができ、R、Rの置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基も前述と同様である。また前記一般式(5)中のX、Xは、前記一般式X、Xと同様のものである。Rにおける置換基も前述のものをいずれも挙げることができる。
さらに、前記一般式(1)、(2)中のRは水素原子あるいはベンゼン環を形成する炭素原子上の置換基を示し、この置換基としても前述と同様である。ベンゼン環上には4つ置換基を有するものであるが、これらはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(1)、(2)で表される本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体としては、特に、前記一般式(1)、(2)中のYが、下記式(6)
であり、Rが水素であり、R1およびRがメチル基であり、Rが炭素数1〜4のアルキル基であり、Rが水素原子、メチル基、エチル基、クロロ基、ブロム基、または下記式(7)〜(9)
の何れかであることが、後述する製法に用いる原料の入手容易性、製法上の容易性、及び得られる化合物を用いたときの硬化塗膜の性能に優れる点から好ましいものであり、また下記組み合わせのものがより好ましい。
本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体におけるPFPE鎖は、炭素原子数1〜3の2価フッ化炭素基と酸素原子とが交互に連結した構造を有するものが挙げられる。炭素原子数1〜3の2価フッ化炭素基は、一種類であっても良いし複数種の混合であっても良く、具体的には、下記構造式1で表されるものを挙げることができる。
(上記構造式1中、Xは下記構造式a〜fであり、構造式1中の全てのXが同一構造のものであってもよいし、また、複数の構造がランダムに又はブロック状に存在していてもよい。また、nは繰り返し単位を表す1以上の数である。)
これらの中でも特に得られる硬化塗膜の防汚性がより良好になる観点から前記構造式aで表されるパーフルオロメチレン構造と、前記構造bで表されるパーフルオロエチレン構造とが共存するものがとりわけ好ましい。ここで、前記構造式aで表されるパーフルオロメチレン構造と、前記構造bで表されるパーフルオロエチレン構造との存在比率は、モル比率(構造a/構造b)が1/4〜4/1となる割合であることが防汚性の点からより好ましく、また、前記構造式1中のnの値は3〜40の範囲であること、特に6〜30が好ましい。
また、前記PFPE鎖は、防汚性とすべり性とのバランスにより優れる点と非フッ素系活性エネルギー線硬化性化合物との相溶性を向上させやすい点からPFPE鎖1本に含まれるフッ素原子の合計が18〜200個の範囲であることが好ましく、25〜80個の範囲であることが特に好ましい。またPFPE鎖の重量平均分子量(Mw)は、400〜10,000の範囲であることが好ましく、500〜5,000がより好ましい
なお、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(以下、「GPC」と略記する。)測定に基づきポリスチレン換算した値である。なお、GPCの測定条件は以下の通りである。
[GPC測定条件]
測定装置:東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」、
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HHR−H」(6.0mmI.D.×4cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)
検出器:ELSD(オルテック製「ELSD2000」)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIデータ解析バージョン4.30」
測定条件:カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン(THF)
流速 1.0ml/分
試料:樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)。
標準試料:前記「GPC−8020モデルIIデータ解析バージョン4.30」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
東ソー株式会社製「F−288」
東ソー株式会社製「F−550」
前記一般式(1)中のAは、直接結合、二価又は三価の連結基であり、後述するようなPFPE鎖を有する化合物又はこれにアクリロイル基を導入する際の原料由来構造であって、例えば、下記の連結基が挙げられる。
本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体は、前述のように、アクリロイル基を有するPFPE鎖含有化合物に対して、マイケル供与体としての機能を有し、且つ活性エネルギー線で分裂可能なアセトフェノン類似構造を有しているものをマイケル付加反応させることによって得ることができる。
アクリロイル基を有するPFPE鎖含有化合物は、例えば、以下のものが挙げられる。
前記の末端にアクリロイル基を有するPFPE鎖含有化合物を得るためには、例えば、PFPE鎖の末端に水酸基を有する化合物に対して、アクリル酸クロライドを反応させる方法、アクリル酸を脱水反応させる方法、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートをウレタン化反応させる方法、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートをウレタン化反応させる方法、無水イタコン酸をエステル化反応させて得る方法が挙げられ、さらにPFPE鎖の末端にカルボキシル基を有する化合物に対して、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルをエステル化反応させる方法が挙げられ、PFPE鎖の末端にイソシアネート基を有する化合物に対して、2−ヒドロキシエチルアクリルアミドを反応させる方法が挙げられ、さらにPFPE鎖の末端にエポキシ基を有する化合物に対して、アクリル酸を反応させる方法等が挙げられる。これらのなかでも、PFPE鎖の末端に水酸基を有する化合物に対して、アクリル酸クロライドを反応させて得る方法と、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートをウレタン化反応させて得る方法が、製造上、反応が容易である点で特に好ましい。
前記したポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖の末端に水酸基を有する化合物、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖の末端にカルボキシル基を有する化合物、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖の末端にイソシアネート基を有する化合物及びポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖の末端にエポキシ基を有する化合物としては、例えば下記の構造を有する化合物等が挙げられる。
本発明において、マイケル供与体となる化合物は、アクリロイル基を有するPFPE鎖含有化合物に対して、マイケル供与体としての機能を有し、且つ活性エネルギー線で分裂可能なアセトフェノン類似構造を有している化合物であればよく、例えば、以下の式(D1)〜(D36)を挙げることができる。(なお、以下の構造式では、C、CH、CHは省略して記載している場合がある。)
これらのα−アミノアセトフェノン誘導体は、例えば、下記の方法で得ることができる。ハロゲン化ベンゼンと、脂肪酸ハライド化合物とを反応させてアルキルアセトフェノン(a)を合成し、次いで、ケトン部位のα位をハロゲン化し、引き続き、2級モノアミン化合物(HN(R)(R))を反応させてα位をアミノ化された中間生成物(c)を合成する。次いでベンジルブロミド化合物を反応させて、アルカリで処理することによって中間生成物(d)に導き、更に、芳香環状のハロゲン置換基を2価のアミノ基含有化合物(H−Y−H)で置換することにより目的とするα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(f)を製造することができる。
また、前述のベンジルブロミド化合物として、ベンジルブロミドの芳香環上にエステル又はカルボン酸を有するベンジルブロミド化合物(Xがカルボニル基、XがOR10;R10はアルキル基または水素)を使用した場合には、上記アルカリ処理によってベンジル基末端にカルボン酸基を持つ化合物(d)を合成でき、これに対して、アミノ基含有化合物あるいは水酸基含有化合物とアミド化反応あるいはエステル化反応を行い中間生成物(e)に導き、次いで、芳香環状のハロゲン置換基に2価のアミノ基含有化合物(H−Y−H)を置換反応させ、ベンジル基の芳香環上にアミド基あるいはエステル基を含有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(f)を製造することができる。
上記製造方法は、更に具体的には、例えば、前記構造式(M18)で表される化合物を例にとると、下記反応式に従いに製造することができる。(なお、以下の構造式では、C、CH、CHは省略して記載している場合がある。)
即ち、フッ化ベンゼンとブチル酸クロリドからフリーデル−クラフトアシル化反応で得られたアシル誘導体(101)に対し、臭素を反応させて臭素化体(102)を合成し、続いて、ジメチルアミンで臭素部を置換させてジメチルアミノ体(103)にし、更に4位にエステル置換基を有する臭化ベンジル誘導体(p−ブロモメチル安息香酸メチル)と反応させて四級アンモニウム塩化物に導き、水酸化ナトリウムによる1.2−転位反応(Stevens転移)によってα−アミノアセトフェノン骨格を有する(104)中間体を合成する。その後、活性エステル化や酸塩化物化によりモルホリンなどのアミンと反応させてアミド化体(105)に導き、更に、60℃〜160℃にてピペラジンと反応させて、目的のマイケル付加供与部位がピペラジノ基である化合物(M18)を製造することができる。
ここで、上記した反応式において、R〜R、X〜X、Yは前記一般式(1)と同義であり、Halはフッ素原子、臭素原子、塩素原子等のハロゲン原子を表す。
また、前記製造方法において2級モノアミン化合物(HN(R)(R))としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルブチルアミン、メチルオクチルアミン、メチルドデシルアミン、エチルヘキシルアミン、ジエタノールアミン、2,2‘-ジエトキシジエチルアミン、ジイソプロパノールアミン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペラジン、2,6−ジメチルモルホリン等が挙げられる。置換基(−X−X−OR)を芳香核上に有するベンジルブロミド化合物としては、例えば、ブロモメチル安息香酸メチル、2−[4−(ブロモメチル)フェニル]]プロピオン酸メチル、2−[4−(ブロモメチル)フェニル]]酢酸エチル、ブロモメチルチオ安息香酸メチル、2−[4−(ブロモメチル)フェニル]]チオプロピオン酸メチル等が挙げられる。
本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体をマイケル付加反応によって製造する場合、その反応は、特に限定されることなく、公知慣用の反応条件で行うことができる。一般的な方法としては、前記アセトフェノン誘導体と末端にアクリロイル基を有するPFPE鎖含有化合物とを、反応容器中、0〜150℃で混合すれば良く、触媒や溶媒を使用することもできる。
使用可能な触媒としては、例えば、テトラエチルアンモニウムフロライド、テトラブチルアンモニウム水酸化物、水酸化カリウム、テトラメチルグアニジ、ジアザビシクロウンデセン、ナトリウム t−ブチラート、トリ−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等が挙げられる。
また、有機溶媒としては例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、2−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール、カルビトール等のアルコール類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル溶媒、ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)等を挙げることができる。
前記アセトフェノン誘導体と末端にアクリロイル基を有するPFPE鎖含有化合物の混合比は、特に限定されることはないが、マイケル供与機能を有する基に対するマイケル受容機能を有する基の数(マイケル供与機能基/マイケル受容機能基)が10/1〜1/10であることが好ましい。得られる含フッ素アセトフェノン誘導体の気液表面への偏析機能、活性エネルギー線での分解機能とのバランスの観点から、特に1/2〜2/1であることが好ましい。
本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔以下、含フッ素アセトフェノン誘導体(I)と称する〕は、いわゆるフッ素系の表面改質剤として単独で使用することができ、例えば、これを各種コーティング用途等の硬化性組成物に配合することで、得られる硬化物表面に防汚性、耐擦傷性、すべり性等の効果を発現させることができる。
しかしながら、含フッ素アセトフェノン誘導体(I)のその性能をより効果的に発現させるためには、活性エネルギー線硬化性組成物に配合して用いることが好ましい。活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させる際に照射する活性エネルギー線によって、含フッ素アセトフェノン誘導体(I)は一般的な光開始剤と同様の分裂反応が起き、これによって、配合される他の活性エネルギー線硬化性の化合物に強固に固定されることになる。
特に非フッ素系活性エネルギー線硬化性化合物が配合された組成物中に配合すると、含フッ素アセトフェノン誘導体(I)はPFPE鎖中のフッ素原子による表面偏析機能によって硬化物の気液界面(最表面)に移動することにより、硬化物表面に濃縮された状態で活性エネルギー線の照射を受ける。その結果、最表面で他の硬化性成分と結合され、PFPE鎖が高密度に配置され、顕著な防汚性、耐擦傷性、すべり性等が発現される。
このようなPFPE鎖が本来有する機能をより効果的に発現させるためには、他のフッ素系界面活性剤を併用することが好ましい。他のフッ素系界面活性剤は含フッ素アセトフェノン誘導体(I)をさらに表面に移動させる効果を有するとともに、非フッ素系活性エネルギー線硬化性化合物と含フッ素アセトフェノン誘導体(I)との相溶化剤として機能し、その結果、活性エネルギー線の照射による硬化性化合物との結合性を向上させることができると考えられる。これらの相乗効果によって、硬化塗膜の表面の防汚性、耐擦傷性、すべり性が飛躍的に向上する。
ここで用いることができるフッ素系界面活性剤としては、フッ素原子が直接結合している炭素数が1〜6のパーフルオロアルキル基を有する化合物や、含フッ素アセトフェノン誘導体(I)中のPFPE鎖と同様のPFPE鎖を有する化合物が挙げられ、合成したものであっても市販のものであってもよい。市販されているものとしては例えば、メガファックF−251、同F−253,同F−477、同F−553、同F−554、同F−556、同F−558、同F−559、同F−560、同F−561、同F−562、同F−568、同F−569,同F−574、同R−40,同RS−75,同RS−56、同RS−76−E,同RS−78,同RS−90〔以上、DIC(株)製〕、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC1068、同SC−381、同SC−383、同S393、同KH−40〔以上、旭硝子(株)製〕等が挙げられる。これらの中でも、含フッ素アセトフェノン誘導体(I)との相溶性の観点から、PFPE鎖を有する界面活性剤であることが好ましく、硬化塗膜表面からの脱落が起こりにくく、硬化塗膜表面の長期での性能が維持される観点から、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II)を用いることが好ましい。
前記ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II)としては、合成したものであっても、市販されているものであってもよく、例えば、国際公開WO2009/133770号等にて提供されているものを用いてもよい。
即ち、前記PFPE鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II)としては、PFPE鎖とその末端に重合性不飽和基を有する構造部位を有する化合物(II−1)と、反応性官能基(α)を有する重合性不飽和単量体(II−2)とを必須の原料とする共重合体と、前記反応性官能基(α)に対して反応性を有する反応性官能基(β)と重合性不飽和基とを有する化合物(II−3)との反応物であることが好ましい。
前記PFPE鎖とその末端に重合性不飽和基を有する構造部位を有する化合物(II−1)中のPFPE鎖としては、炭素原子数1〜3の2価フッ化炭素基と酸素原子が交互に連結した構造を有するものが挙げられ、前述と同様である。
前記PFPE鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II−1)の原料となる末端に重合性不飽和基を導入する前の化合物としても、前述と同様であり、PFPE鎖の末端に水酸基、カルボキシ基、イソシアネート、あるいはエポキシ基を有するものを用いることができる。
前記PFPE鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II−1)の重合性不飽和基は、例えば、下記構造式U−1〜U−5で示される重合性不飽和基が挙げられる。
これらの重合性不飽和基の中でも原料入手や製造の容易さ、あるいは、後述する反応性官能基(α)を有する重合性不飽和単量体(II−2)との共重合の容易さから、アクリロイルオキシ基、又はメタクリロイルオキシ基が好ましい。
前記PFPE鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II−1)の製造方法としては、例えば、PFPE鎖の末端に水酸基を有する化合物に対して、(メタ)アクリル酸クロライドを脱塩酸反応させて得る方法、(メタ)アクリル酸を脱水反応させて得る方法、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートをウレタン化反応させて得る方法、無水イタコン酸をエステル化反応させて得る方法、クロロメチル基を有するスチレンと塩基存在下で反応させて得る方法;PFPE鎖の末端にカルボキシル基を有する化合物に対して、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルをエステル化反応させて得る方法、グリシジル(メタ)アクリレートをエステル化反応させて得る方法;PFPE鎖の末端にイソシアネート基を有する化合物に対して、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを反応させて導入する方法、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドを反応させる方法が挙げられる。これらのなかでも、PFPE鎖の両末端に水酸基を1つずつ有する化合物に対して、(メタ)アクリル酸クロライドを脱塩酸反応させて得る方法と、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートをウレタン化反応させて得る方法が合成上得られやすい点で特に好ましい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリロイル基」とは、メタクリロイル基とアクリロイル基の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の一方又は両方をいう。
前記PFPE鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II−1)の具体例としては、下記構造式で表されるものが挙げられる。なお、下記の各構造式中における「−PFPE−」は、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を示す。
これらの中でも化合物(II)の工業的製造が容易である点から、PFPE鎖の両末端に(メタ)アクリロイル基を有するものがより好ましい。
前記反応性官能基(α)を有する重合性不飽和単量体(II−2)としては、例えばアクリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、ビニルエステル系単量体、マレイミド系単量体等が挙げられ、反応性官能基(α)を有するものを用いる。
前記反応性官能基(α)としては、水酸基、イソシアネート基、エポキシ基、カルボキシル基等が挙げられ、該反応性官能基(α)を有する重合性不飽和単量体(II−2)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタレート、末端水酸基含有ラクトン変性(メタ)アクリレート等の水酸基含有不飽和単量体;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)エチルイソシアネート、1,1−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等のイソシアネート基含有不飽和単量体;グリシジルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等のエポキシ基含有不飽和単量体;(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有不飽和単量体;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和二重結合を有する酸無水物が挙げられる。
さらに、化合物(II)と共重合させることができるその他の重合性不飽和単量体として、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン等の芳香族ビニル類;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド類を併用してもよい。
ここで、PFPE鎖とその末端に重合性不飽和基を有する構造部位を有する化合物(II−1)と、反応性官能基(α)を有する重合性不飽和単量体(II−2)とを必須の原料とする共重合体を得る方法としては、前記化合物(II−1)、及び、反応性官能基(α)を有する重合性不飽和単量体(II−2)、更に必要によりその他の重合性不飽和単量体を、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を使用して重合させる方法が挙げられる。ここで用いる有機溶媒としては、ケトン類、エステル類、アミド類、スルホキシド類、エーテル類、炭化水素類が好ましく、具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらは、沸点、相溶性、重合性を考慮して適宜選択される。ラジカル重合開始剤としては、例えば過酸化ベンゾイル等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等が例示できる。さらに必要に応じてラウリルメルカプタン、2−メルカプトエタノ−ル、チオグリセロール、エチルチオグリコ−ル酸、オクチルチオグリコ−ル酸等の連鎖移動剤を使用することができる。
得られる共重合体の分子量は、重合中に架橋不溶化が起こらない範囲となる必要があり、高分子量化しすぎると架橋不溶化が起こる場合がある。その範囲内において、最終的に得られる化合物(II)の1分子中の重合性不飽和基の個数が多くなる点で、共重合体は数平均分子量(Mn)が800〜3,000、特に1,000〜2,500の範囲であることが好ましく、また、重量平均分子量(Mw)が1,500〜40,000、特に2,000〜30,000の範囲であることが好ましい。
上記のようにして得られる共重合体に、前記反応性官能基(α)に対して反応性を有する反応性官能基(β)と重合性不飽和基とを有する化合物(II−3)を反応させることにより、目的とする化合物(II)が得られる。
前記反応性官能基(α)に対して反応性を有する反応性官能基(β)としては、例えば、水酸基、イソシアネート基、エポキシ基、カルボキシル基等が挙げられる。反応性官能基(α)が水酸基である場合には、官能基(β)としてイソシアネート基、カルボキシル基、カルボン酸ハライド基、エポキシ基が挙げられ、反応性官能基(α)がイソシアネート基である場合には、官能基(β)として水酸基が挙げられ、反応性官能基(α)がエポキシ基である場合には、官能基(β)としてカルボキシル基、水酸基が挙げられ、反応性官能基(α)がカルボキシル基である場合には、官能基(β)としてエポキシ基、水酸基が挙げられる。
このような化合物(II−3)としては、具体的には、前記した反応性官能基(α)を有する重合性不飽和単量体(II−2)として例示したものの他、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートが挙げられる。
これらの中でも特に紫外線照射での重合硬化性が好ましい点から、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、アクリル酸が好ましい。
前記共重合体に、化合物(II−3)を反応させる方法は、化合物(II−3)中の重合性不飽和基が重合しない条件で行えば良く、例えば温度条件を30〜120℃の範囲に調節して反応させることが好ましい。この反応は触媒や重合禁止剤の存在下、必要により有機溶剤の存在下に行うことが好ましい。
例えば、前記官能基(α)が水酸基であって前記官能基(β)がイソシアネート基である場合、又は、前記官能基(α)がイソシアネート基であって前記官能基(β)が水酸基である場合、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール、ヒドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等を使用し、ウレタン化反応触媒としてジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、オクチル酸亜鉛等を使用し、反応温度40〜120℃、特に60〜90℃で反応させる方法が好ましい。また、前記官能基(α)がエポキシ基であって前記官能基(β)がカルボキシル基である場合、又は、前記官能基(α)がカルボキシル基であって前記官能基(β)がエポキシ基である場合は、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール、ヒドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等を使用し、エステル化反応触媒としてトリエチルアミン等の第3級アミン類、塩化テトラメチルアンモニウム等の第4級アンモニウム類、トリフェニルホスフィン等の第3級ホスフィン類、塩化テトラブチルホスホニウム等の第4級ホスホニウム類等を使用し、反応温度80〜130℃、特に100〜120℃で反応させることが好ましい。
反応で用いられる有機溶媒はケトン類、エステル類、アミド類、スルホキシド類、エーテル類、炭化水素類が好ましく、具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらは、沸点、相溶性を考慮して適宜選択すればよい。
以上詳述した化合物(II)は、数平均分子量(Mn)が500〜10,000の範囲であることが好ましく、1,000〜6,000の範囲であることがより好ましい。また、重量平均分子量(Mw)が3,000〜80,000の範囲であることが好ましく、4,000〜60,000の範囲であることが好ましい。前記化合物(II)のMn及びMwをこれらの範囲にすることで、前記ラジカル重合性樹脂(I)の製造時におけるゲル化を防止でき、高架橋で防汚性に優れた硬化塗膜を得ることが容易となる。尚、Mn及びMwは前述のGPC測定に基づき測定した値である。
また、前記化合物(II)中に含有するフッ素原子の含有率は、2〜35質量%の範囲が硬化塗膜の防汚性の点から好ましい。さらに、化合物(II)中の重合性不飽和基の含有量は、重合性不飽和基当量として200〜5,000g/eq.となる割合であることが、硬化塗膜の防汚性に優れる点から好ましく、とりわけ500〜3,000g/eq.の範囲であることが特に好ましい。
また、PFPE鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II)としては、例えば、特開2012−92308号公報で提供されているアダマンチル基を有するものを用いると、硬化塗膜の表面硬度をより高めることができる。さらに、特開2011−74248号公報で提供される、PFPE鎖とその両末端に重合性不飽和基を有する化合物(II−1)と、反応性官能基(α)を有する重合性不飽和単量体(II−2)とを必須の単量体成分として共重合させて得られる共重合体に、前記官能基(α)と反応性を有する官能基(β)と2つ以上の重合性不飽和基とを有する化合物(II−3’)を反応させて得られる化合物であってもよい。
本発明のフッ素系添加剤は、前述の含フッ素アセトフェノン誘導体(I)と、当該含フッ素アセトフェノン誘導体(I)以外のフッ素系界面活性剤とを含有することを特徴とするものであるが、前記のように特にフッ素系界面活性剤が、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II)であることが好ましい。また、含フッ素アセトフェノン誘導体(I)と、フッ素系界面活性剤との配合割合としては、非フッ素活性エネルギー線硬化性組成物への相溶性の観点から、含フッ素アセトフェノン誘導体/フッ素系界面活性剤で表される質量比で1/1〜1/1000の範囲であることが好ましく、特にフッ素系界面活性剤として、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II)を用いる場合は、(I)/(II)の質量比が1/5〜1/500の範囲であることが好ましい。
本発明のフッ素系添加剤は、非フッ素系の溶媒にも溶解可能であるため、溶液として調整することも可能である。この時使用できる溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン等が挙げられる。あるいは、後述の活性エネルギー線硬化性組成物中の単量体に溶解させることも可能であり、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ブトキシエチルアクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート;ジアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミド;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の二官能アクリレート類、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド変性物、ペンタエリスリトールトリ又はテトラ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド変性物、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド変性物、ジペンタエリスリトールテトラ又はペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレートおよびそのカプロラクトン変性物等の多官能(メタ)アクリレート類、ビスフェノールAジグリシジルエーテルやトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応により得られるエポキシ(メタ)アクリレート類、イソホロンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネート三量体等のポリイソシアナート化合物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有するアクリレートとの反応により得られるウレタン(メタ)アクリレート類、トリメリット酸やコハク酸等の多塩基酸と、エチレングリコールやネオペンチルグリコール等のポリオールと、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得られるポリエステル(メタ)アクリレート類、グリシジル(メタ)アクリレートと単官能(メタ)アクリレートとの重合物と、(メタ)アクリル酸との反応により得られる高分子量型のポリ(メタ)アクリレート等の単量体に、1%程度溶解させてから、活性エネルギー線硬化性組成物を調整することも可能である。
本発明の硬化性組成物は、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体(I)、または本発明のフッ素系添加剤を含むものである。硬化性組成物中の含フッ素アセトフェノン誘導体(I)の含有量は、硬化性樹脂の種類、塗工方法、目的とする性能等によって異なるが、本発明の効果をより高度に発現させうる観点から、硬化性組成物のうち固形分100質量部に対して0.000001〜10質量部が好ましく、0.00001〜5質量部がより好ましく、0.01〜2質量部がさらに好ましい。
硬化性組成物中のフッ素系添加剤の含有量は、硬化性樹脂の種類、塗工方法、目的とする膜厚等によって異なるが、硬化性組成物のうち固形分100質量部に対して0.0001〜10質量部が好ましく、0.001〜5質量部がより好ましく、0.01〜2質量部がさらに好ましい。
硬化性組成物が塗料である場合は、例えば、石油樹脂塗料、セラック塗料、ロジン系塗料、セルロース系塗料、ゴム系塗料、漆塗料、カシュー樹脂塗料、油性ビヒクル塗料等の天然樹脂を用いた塗料;フェノール樹脂塗料、アルキッド樹脂塗料、不飽和ポリエステル樹脂塗料、アミノ樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、ビニル樹脂塗料、アクリル樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、シリコーン樹脂塗料、フッ素樹脂塗料等の合成樹脂を用いた塗料等が挙げられる。
上記硬化性組成物中には必要に応じて、有機溶剤;顔料、染料、カーボン等の着色剤;シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム等の無機粉末;高級脂肪酸、ポリスチレン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各種樹脂微粉末;帯電防止剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、防錆剤、スリップ剤、ワックス、艶調整剤、離型剤、相溶化剤、導電調整剤、分散剤、分散安定剤、増粘剤、沈降防止剤、シリコーン系又は炭化水素系界面活性剤等の各種添加剤を適宜添加することが可能である。
前記有機溶剤は、上記硬化性組成物の溶液粘度を適宜調整する上で有用であり、特に薄膜コーティングを行うためには、膜厚を調整することが容易となる。ここで使用できる有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類;酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類などが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
また、上記の硬化性組成物の塗工方法は用途により異なるが、例えば、グラビアコーター、ロールコーター、コンマコーター、ナイフコーター、エアナイフコーター、カーテンコーター、キスコーター、シャワーコーター、ホイーラーコーター、スピンコーター、ディッピング、スクリーン印刷、スプレー、アプリケーター、バーコーター、静電塗装等を用いた塗布方法、あるいは各種金型を用いた成形方法等が挙げられる。
本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体(I)あるいは本発明のフッ素系添加剤は、活性エネルギー線硬化性組成物に配合することで、その効果をより発現できるものである。この活性エネルギー線硬化性組成物は、その主成分して、活性エネルギー線硬化性化合物を含有するものであるが、当該化合物は樹脂又は単量体を単独で、あるいは併用して用いてよい。特に本発明の効果をより発言できる観点から、非フッ素系活性エネルギー線硬化性化合物を主成分とする組成物であることが好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性の樹脂は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、アクリル(メタ)アクリレート樹脂、マレイミド基含有樹脂等が挙げられる。
ここで用いるウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、脂肪族ポリイソシアネート又は芳香族ポリイソシアネートとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン結合と(メタ)アクリロイル基とを有する樹脂等が挙げられる。
前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート等が挙げられ、また、芳香族ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記ヒドロキシ基含有アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート等の2価アルコールのモノ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート等の3価のアルコールのモノ又はジ(メタ)アクリレート、あるいは、これらのアルコール性水酸基の一部をε−カプロラクトンで変性した水酸基含有モノ及びジ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の1官能の水酸基と3官能以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、あるいは、該化合物をさらにε−カプロラクトンで変性した水酸基含有多官能(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシブチレン−ポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート等のブロック構造のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート;ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート等のランダム構造のオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記した脂肪族ポリイソシアネート又は芳香族ポリイソシアネートとヒドロキシ基含有アクリレートとの反応は、例えば、ウレタン化触媒の存在下、常法により行うことができる。ここで使用し得るウレタン化触媒は、具体的には、ピリジン、ピロール、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミンなどのアミン類;トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィンなどのホフィン類;ジブチル錫ジラウレート、オクチル錫トリラウレート、オクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫などの有機錫化合物;オクチル酸亜鉛などの有機金属化合物が挙げられる。
これらのウレタンアクリレート樹脂の中でも特に脂肪族ポリイソシアネートとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとを反応させて得られるものが硬化塗膜の透明性に優れ、かつ、活性エネルギー線に対する感度が良好で硬化性に優れる点から好ましい。
次に、不飽和ポリエステル樹脂は、α,β−不飽和二塩基酸又はその酸無水物、芳香族飽和二塩基酸又はその酸無水物、及び、グリコール類の重縮合によって得られる硬化性樹脂であり、α,β−不飽和二塩基酸又はその酸無水物としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロルマレイン酸、及びこれらのエステル等が挙げられる。芳香族飽和二塩基酸又はその酸無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸及びこれらのエステル等が挙げられる。脂肪族あるいは脂環族飽和二塩基酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びこれらのエステル等が挙げられる。グリコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、エチレングリコールカーボネート、2,2−ジ−(4−ヒドロキシプロポキシジフェニル)プロパン等が挙げられ、その他にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の酸化物も同様に使用できる。
次に、エポキシビニルエステル樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂のエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものが挙げられる。
また、マレイミド基含有樹脂としては、N−ヒドロキシエチルマレイミドとイソホロンジイソシアネートとをウレタン化して得られる2官能マレイミドウレタン、マレイミド酢酸とポリテトラメチレングリコールとをエステル化して得られる2官能マレイミドエステル、マレイミドカプロン酸とペンタエリスリトールのテトラエチレンオキサイド付加物とをエステル化して得られる4官能マレイミドエステル、マレイミド酢酸と多価アルコールとをエステル化して得られる多官能マレイミドエステル等が挙げられる。これらの活性エネルギー線硬化性の樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記活性エネルギー線硬化性単量体としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、数平均分子量が150〜1000の範囲にあるポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、数平均分子量が150〜1000の範囲にあるポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールペンタ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等の脂肪族アルキル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(ジエチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジプロピレングルリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリスチリルエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ヘキシルマレイミド、N−オクチルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−ステアリルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、2−マレイミドエチル−エチルカーボネート、2−マレイミドエチル−プロピルカーボネート、N−エチル−(2−マレイミドエチル)カーバメート、N,N−ヘキサメチレンビスマレイミド、ポリプロピレングリコール−ビス(3−マレイミドプロピル)エーテル、ビス(2−マレイミドエチル)カーボネート、1,4−ジマレイミドシクロヘキサン等のマレイミド類等が挙げられる。
これらのなかでも特に硬化塗膜の硬度に優れる点からトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールテトラ(メタ)アクリレート等の2官能以上の多官能(メタ)アクリレートが好ましい。これらの活性エネルギー線硬化性単量体は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、基材に塗布後、活性エネルギー線を照射することで硬化塗膜とすることができる。この活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線をいう。活性エネルギー線として紫外線を照射して硬化塗膜とする場合には、活性エネルギー線硬化性組成物中に光重合開始剤を添加し、硬化性を向上することが好ましい。また、必要であればさらに光増感剤を添加して、硬化性を向上することもできる。一方、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線を用いる場合には、光重合開始剤や光増感剤を用いなくても速やかに硬化するので、特に光重合開始剤や光増感剤を添加する必要はない。
前記光重合開始剤としては、分子内開裂型光重合開始剤及び水素引き抜き型光重合開始剤が挙げられる。分子内開裂型光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類;2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド系化合物;ベンジル、メチルフェニルグリオキシエステル等が挙げられる。
前記水素引き抜き型光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系化合物;ミヒラ−ケトン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系化合物;10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン等が挙げられる。
上記の光重合開始剤の中でも、活性エネルギー線硬化性組成物中の前記活性エネルギー線硬化性の樹脂及び活性エネルギー線硬化性単量体との相溶性に優れる点から、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、及びベンゾフェノンが好ましく、特に、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが好ましい。これらの光重合開始剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
また、前記光増感剤としては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン等のアミン類、o−トリルチオ尿素等の尿素類、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスルホネート等の硫黄化合物などが挙げられる。
これらの光重合開始剤及び光増感剤の使用量は、活性エネルギー線硬化性組成物中の不揮発成分100質量部に対し、各々0.01〜20質量部が好ましく、0.1〜15質量%がより好ましく、0.3〜7質量部がさらに好ましい。
また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を塗料等として使用する場合には、着色剤を使用してもよい。使用する着色剤としては染料、顔料のいずれであってもよい。またこれらの着色剤を加える場合は、必要に応じて公知慣用の分散剤を使用することが好ましい。
染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料、などが挙げられる。
顔料としては、無機顔料あるいは有機顔料を使用することができる。無機顔料としては、黄鉛、紺青、硫酸バリウム、カドミウムレッド、酸化チタン、亜鉛華、アルミナホワイト、炭酸カルシウム、群青、カーボンブラック、グラファイト、ベンガラ、酸化鉄、あるいはコンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、各種の蛍光顔料、金属粉顔料等公知公用の各種顔料を使用することができる。
顔料を使用する場合は、前記活性エネルギー線硬化性化合物等に対する分散安定性を高める目的で顔料分散剤を用いることが好ましい。具体的には、味の素ファインテクノ社製のアジスパーPB821、PB822、PB817、ルーブリゾール社製のソルスパース5000、24000GR、32000、33000、36000、39000、44000、楠本化成社製のディスパロンDA−703−50、DA−705、DA−725、BYK社製のDISPERBYK111、168、180等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、顔料分散剤の使用量は、顔料に対して3〜80質量%の範囲が好ましく、特に5〜60質量%の範囲が好ましい。
更に必要に応じて、本発明の目的を逸脱しない範囲、とりわけ保存安定性、耐熱性、耐溶剤性等を保持できる範囲内で、他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、各種のカップリング剤;酸化防止剤;重合禁止剤;安定剤;充填剤等を添加することができる。
カップリング剤は、無機材料と有機材料において化学的に両者を結び付け、あるいは化学的反応を伴って親和性を改善し複合系材料の機能を高める化合物であり、例えば、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン系化合物、テトラ−イソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン等のチタン系化合物、アルミニウムイソプロピレート等のアルミニウム系化合物が挙げられる。これらの添加量は、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物100質量部に対して、0.1〜10質量部であり、好ましくは0.2〜5質量部である。
酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤、HALSと称される2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体の酸化防止剤、リン系、硫黄系の二次酸化防止剤が挙げられる。重合禁止剤としては、ニトロソアミン塩等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの酸化防止剤、重合禁止剤は単独あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの添加量は、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物100質量部に対して、0.01〜2.0質量部であり、好ましくは0.03〜1.0質量部である。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、無溶剤で使用することもできるし、必要に応じて適当な溶媒を使用する事も可能である。溶媒としては、上記各成分と反応しないものであれば特に限定されるものではなく、単独あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得るには、前記各成分を混合すればよく、混合の順序や方法は特に限定されない。例えば、前記各成分を常温から100℃の間で、ニーダー、三本ロール、サンドミル、ゲートミキサー、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、ビーズミル、SCミル、ナノマイザーなどの練肉、混合、調製機などを用いて得ることができる。
上記の通り、本発明のフッ素系添加剤を用いる組成物の応用例としては、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ(PDP)等の各種ディスプレイ画面用ハードコート材グラビア印刷用インク、インクジェットインク;携帯電話筐体用塗料又はハードコート材;携帯電話の画面用ハードコート材;CD、DVD、ブルーレイディスク等の光学記録媒体用ハードコート材;インサートモールド(IMD、IMF)用転写フィルム用ハードコート材;化粧板等の各種建材用印刷インキ又は塗料;住宅の窓ガラス用コート材;家具等の木工用塗料;人工・合成皮革用コート材;家電の筐体等の各種プラスチック成形品用塗料又はコート材;FRP浴槽用塗料又はコート材;液晶ディスプレイ用カラーフィルターに使用されるRGBの各画素を形成するためのカラーレジスト又はブラックマトリックスを形成するためのブラックレジスト;半導体製造に用いられるフォトレジスト;平版印刷版(PS版)用感光材料;その他のフォトファブリケーション工程等の単層、あるいは多層コーティング組成物等が挙げられる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
H−NMR測定条件]
装置 : 日本電子株式会社 FT-NMR
JNM−ECM400S(400MHz)
測定溶媒 : 重クロロホルム(CDCl3-d1)
内部標準物質 : テトラメチルシラン(TMS)
〔マイケル付加供与体の合成〕
以下に、α−アミノアセトフェノン誘導体であるマイケル付加供与体の合成例を記述する。
合成例1:化合物(D1)の合成
撹拌機、温度計、窒素導入管、アルカリトラップ及び滴下ロートを備えた1L四つ口フラスコに塩化アルミニウム(無水)の121.8gと脱水ジクロロメタンの300mLを仕込み、窒素気流下、氷浴を用いて氷冷した。これにブチリルクロリドの92.7gを添加した。フルオロベンゼンの83.6gと脱水ジクロロメタンの100mLの混合溶液を、滴下ロートを用いて先のフラスコ中へ20分かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外し、そのまま、2時間攪拌して反応を完結させた。反応液を氷水1L中へ投入し、2時間攪拌を続けた。静置後分液し、下層を回収した。2N塩酸で2回洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回洗浄し、飽和食塩水で2回洗浄した。硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた後、ジクロロメタンを減圧留去し、中間生成物(101)を得た。収量:144.5g、収率:100%
撹拌機、温度計、窒素導入管、アルカリトラップ及び滴下ロートを備えた5L四つ口フラスコに中間生成物(101)の989gと脱水ジクロロメタンの1500mLと酢酸の125mLを仕込み、窒素気流下で臭素の1000gを20〜30℃で滴下し、1時間反応させた。反応終了後、8M水酸化ナトリウムで中和した後、水で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄した。硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた後、ジクロロメタンを減圧留去し、中間生成物(102)を得た。収量:1459g、収率:100%
攪拌機、温度計を備えた3L四つ口フラスコに、50%ジメチルアミン水溶液の402gとメチルエチルケトンの1000mLを仕込み、氷浴を用いて氷冷した。そこに中間生成物(102)の490gを、滴下ロートを用いて30分かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外し、そのまま、一昼夜攪拌を続けた。攪拌終了後、メチルエチルケトンを減圧留去し、濃縮残渣をトルエン抽出した。水洗を2回、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、トルエン層を硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた。トルエンを減圧留去して淡黄色液体の中間生成物(103)を得た。収量:402g、収率:96%
攪拌機、温度計、冷却管を備えた3L四つ口フラスコに、中間生成物(103)の209gとメチルエチルケトンの400mLを仕込み、ベンジルブロミドの205gを滴下し、40℃で2時間攪拌した。次に、8M水酸化ナトリウム水溶液の188mLを添加し、50℃で2時間攪拌した。反応溶液に対して水洗を3回、飽和塩化ナトリウム水で1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた。メチルエチルケトンを減圧留去し、得られた濃縮残渣をメタノールから再結晶し、淡黄色結晶の中間生成物(106)を得た。収量:254g、収率:85%
攪拌機、温度計を備えた500mL四つ口フラスコに、中間生成物(106)の30.0gと無水ピペラジンの25.8gを加え、窒素雰囲気下、120℃で15時間加熱した。終了後、蒸留水を添加して反応を停止し、ジクロロメタンで抽出した。水洗を3回、飽和塩化ナトリウム水で1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた。ジクロロメタンを減圧留去し、黄色油状のマイケル供与体生成物(D1)を得た。マイケル供与体生成物(D1)のH−NMRチャートを図1に示す。収量:36.5g、収率:100%
合成例2:化合物(D2)の合成
合成例1において、ベンジルブロミドの205gの代わりに222gのα−ブロモ−p−キシレンを使用した以外は合成例1の記載の方法に従って、黄色油状のマイケル供与体生成物(D2)を合成した。マイケル供与体生成物(D2)のH−NMRチャートを図2に示す。
合成例3:化合物(D9)の合成
合成例1において、ベンジルブロミドの205gの代わりに300gの4−ブロモベンジルブロミドを使用した以外は合成例1の記載の方法に従って、黄色油状のマイケル供与体生成物(D9)を合成した。マイケル供与体生成物(D9)のH−NMRチャートを図3に示す。
合成例4:化合物(D16)の合成
合成例1において、無水ピペラジンの25.8gの代わりに26.4gのN,N’−ジメチルエチレンジアミンを使用した以外は合成例1の記載の方法に従って、黄色油状のマイケル供与体生成物(D16)を合成した。
合成例5:化合物(D17)の合成
合成例1において、50%ジメチルアミン水溶液の代わりにメチルドデシルアミンを使用した以外は合成例1の記載の方法に従って、黄色油状のマイケル供与体生成物(D16)を合成した。
合成例6:化合物(D18)の合成
攪拌機、温度計、冷却管を備えた500mL四つ口フラスコに、α−ブロモメチル安息香酸メチルの27.5gとイソプロピルアルコールの40mLを仕込み、合成例1で合成した中間生成物(103)の20.9gを添加し、40℃で2時間攪拌した。次に、8M水酸化ナトリウム水溶液の31mLを添加し、50℃で2時間攪拌した。イソプロピルアルコールを減圧留去し、残った反応混合物を6N塩酸でpH5に調整した。トルエンで抽出し、2回の水洗と1回の飽和食塩水洗浄を行い、有機層を硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた。有機溶剤を減圧留去し、得られた濃縮残渣を酢酸エチルとヘキサンから再結晶し、淡黄色粉末の中間生成物(107)を得た。収量:27.8g、収率:81%
攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた200mLフラスコに、中間生成物(107)の3.43gと0.1mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)と15mLの塩化メチレンを加えて溶解し、これに1.79gの塩化チオニルを滴下して2時間反応させた。反応溶液を減圧濃縮し、濃縮残渣を30mLのジクロロメタンに溶解して酸クロリドのジクロロメタン溶液を調製した。攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた別の300mLフラスコにモルホリン2mLと30mLの塩化メチレンを加えて溶解し、これに前述の酸クロリドのジクロロメタン溶液を20分かけて滴下した。30分間攪拌して反応を完結させ、1M−水酸化ナトリウム水溶液を添加して反応を停止させた。反応液を分液ロートに移し、有機層を2回水洗した後、硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた。ジクロロメタンを減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状の中間生成物(108)を得た。収量:3.22g、収率:78%
攪拌機、温度計を備えた50mL3つ口フラスコに、中間生成物(108)の2.06gと無水ピペラジンの1.29gを加え、窒素雰囲気下、120℃で15時間加熱した。終了後、蒸留水を添加して反応を停止し、ジクロロメタンで抽出した。水洗を3回、飽和塩化ナトリウム水で1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた。ジクロロメタンを減圧留去し、黄色油状のマイケル供与体生成物(D18)を得た。マイケル供与体生成物(D18)のH−NMRチャートを図4に示す。収量:2.39g、収率:100%
合成例7:化合物(D20)の合成
合成例6において、モルホリンの代わりにジオクチルアミンを使用した以外は合成例6の記載の方法に従って、黄色油状のマイケル供与体生成物(D20)を合成した。マイケル供与体生成物(D20)のH−NMRチャートを図5に示す。
合成例8:化合物(D23)の合成
攪拌機、温度計、冷却管を備えた500mL四つ口フラスコに、2−[4−(ブロモメチル)フェニル]プロピオン酸の29.2gとイソプロピルアルコールの40mLを仕込み氷冷下で8M水酸化ナトリウム水溶液の15mLを添加し、同温度で30分攪拌した。合成例1で合成した中間生成物(103)の20.9gを添加し、20℃で3時間攪拌した。次に、8M水酸化ナトリウム水溶液の22mLを添加し、50℃で2時間攪拌した。イソプロピルアルコールを減圧留去し、残った反応混合物を6N塩酸でpH5に調整した。トルエンで抽出し、2回の水洗と1回の飽和食塩水洗浄を行い、有機層を硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた。有機溶剤を減圧留去し、得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、黄色油状の中間生成物(109)を得た。収量:24.1g、収率:65%
攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた200mLフラスコに、中間生成物(109)の3.71gと0.1mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)と15mLの塩化メチレンを加えて溶解し、これに1.79gの塩化チオニルを滴下して2時間反応させた。反応溶液を減圧濃縮し、濃縮残渣を30mLのジクロロメタンに溶解して酸クロリドのジクロロメタン溶液を調製した。攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた別の300mLフラスコにモルホリン2mLと30mLの塩化メチレンを加えて溶解し、これに前述の酸クロリドのジクロロメタン溶液を20分かけて滴下した。30分間攪拌して反応を完結させ、1M−水酸化ナトリウム水溶液を添加して反応を停止させた。反応液を分液ロートに移し、有機層を2回水洗した後、硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた。ジクロロメタンを減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、黄色油状の中間生成物(110)を得た。収量:3.65g、収率:83%
攪拌機、温度計を備えた50mL3つ口フラスコに、中間生成物(108)の2.20gと無水ピペラジンの1.29gを加え、窒素雰囲気下、120℃で15時間加熱した。終了後、蒸留水を添加して反応を停止し、ジクロロメタンで抽出した。水洗を3回、飽和塩化ナトリウム水で1回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた。ジクロロメタンを減圧留去し、黄色油状のマイケル供与体生成物(D23)を得た。収量:2.53g、収率:100%
合成例9:化合物(D24)の合成
合成例8において、モルホリンの代わりにジオクチルアミンを使用した以外は合成例8の記載の方法に従って、黄色油状のマイケル供与体生成物(D24)を合成した。
〔マイケル付加受容体の合成〕
以下に、パーフルオロポリエーテル(PFPE)基の両末端に、マイケル付加受容部位として機能するアクリレート基を有するマイケル付加受容体の合成を例示する。
合成例10
撹拌装置、温度計、冷却管、滴下装置を備えたガラスフラスコに、下記構造式(A−1)で表される両末端水酸基含有パーフルオロポリエーテル化合物20g、溶媒としてジイソプロピルエーテル20g、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.02g、中和剤としてトリエチルアミン3.1gを仕込み、空気気流下にて攪拌を開始し、フラスコ内を10℃に保ちながらアクリル酸クロライド2.7gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、10℃で1時間攪拌し、昇温して30℃で1時間攪拌した後、50℃に昇温して10時間攪拌することにより反応を行い、ガスクロマトグラフィー測定にてアクリル酸クロライドの消失が確認された。次いで、溶媒としてジイソプロピルエーテル40gを追加した後、イオン交換水80gを混合して攪拌してから静置し水層を分離させて取り除く方法による洗浄を3回繰り返した。次いで、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.02gを添加し、脱水剤として硫酸マグネシウム8gを添加して1日間静置することで完全に脱水した後、脱水剤を濾別した。
(式中、Xはパーフルオロメチレン基及びパーフルオロエチレン基であり、1分子あたり、パーフルオロメチレン基が平均7個、パーフルオロエチレン基が平均8個存在するものであり、フッ素原子の数が平均46である。また、GPCによる数平均分子量は1,500である。)
次いで、減圧下で溶媒を留去することによって、下記構造式(A−2)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を有するマイケル付加受容体を得た。
(式中、Xはパーフルオロメチレン基及びパーフルオロエチレン基であり、1分子あたり、パーフルオロメチレン基が平均7個、パーフルオロエチレン基が平均8個存在するものであり、フッ素原子の数が平均46である。)
合成例11
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下装置を備えたガラスフラスコに1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン55.88g下記構造式(A−3)で表される両末端水酸基含有パーフルオロポリエーテル化合物50g、p−メトキシフェノール0.022g、ジブチルヒドロキシトルエン0.168g、オクチル酸錫0.017gを仕込み、空気気流下で攪拌を開始し、75℃を保ちながら1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート5.87gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、75℃で1時間攪拌し、80℃に昇温して10時間攪拌し、IRスペクトル測定でイソシアネート基の消失を確認した。
(式中、Xはパーフルオロメチレン基及びパーフルオロエチレン基であり、1分子あたり、パーフルオロメチレン基が平均19個、パーフルオロエチレン基が平均19個存在するものであり、フッ素原子の数が平均114である。)
有機溶剤を減圧留去し、下記構造式(A−4)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を有するマイケル付加受容体を得た。
(式中、Xはパーフルオロメチレン基及びパーフルオロエチレン基であり、1分子あたり、パーフルオロメチレン基が平均19個、パーフルオロエチレン基が平均19個存在するものであり、フッ素原子の数が平均114である。)
合成例12
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下装置を備えたガラスフラスコに、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン53.57g、下記構造式(A−5)で表される片末端水酸基含有パーフルオロポリエーテル化合物50g、p-メトキシフェノール0.021g、ジブチルヒドロキシトルエン0.161g、オクチル酸錫0.016g、中和剤としてトリエチルアミン3.1gを仕込み、空気気流下で攪拌を開始し、フラスコ内を10℃に保ちながらアクリル酸クロライド1.40gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、10℃で1時間攪拌し、昇温して30℃で1時間攪拌した後、50℃に昇温して10時間攪拌することにより反応を行い、ガスクロマトグラフィー測定にてアクリル酸クロライドの消失が確認された。次いで、溶媒としてジイソプロピルエーテル40gを追加した後、イオン交換水80gを混合して攪拌してから静置し水層を分離させて取り除く方法による洗浄を3回繰り返した。次いで、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.02gを添加し、脱水剤として硫酸マグネシウム8gを添加して1日間静置することで完全に脱水した後、脱水剤を濾別した。
(式中、Xはパーフルオロメチレン基及びパーフルオロエチレン基であり、1分子あたり、パーフルオロメチレン基が平均18個、パーフルオロエチレン基が平均21個存在するものであり、フッ素原子の数が平均120である。)
次いで、減圧下で溶媒を留去することによって、下記構造式(A−6)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を有するマイケル付加受容体を得た。
(式中、Xはパーフルオロメチレン基及びパーフルオロエチレン基であり、1分子あたり、パーフルオロメチレン基が平均18個、パーフルオロエチレン基が平均21個存在するものであり、フッ素原子の数が平均120である。)
合成例13
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下装置を備えたガラスフラスコに、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン53.57g、構造式(A−5)で表される片末端水酸基含有パーフルオロポリエーテル化合物50g、p-メトキシフェノール0.021g、ジブチルヒドロキシトルエン0.161g、オクチル酸錫0.016gを仕込み、空気気流下で攪拌を開始し、75℃を保ちながら1.1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート3.57gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、75℃で1時間攪拌し、80℃に昇温して10時間攪拌し、IRスペクトル測定でイソシアネート基の消失を確認した。
次いで、減圧下で溶媒を留去することによって、下記構造式(A−7)で表されるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を有するマイケル付加受容体を得た。
(式中、Xはパーフルオロメチレン基及びパーフルオロエチレン基であり、1分子あたり、パーフルオロメチレン基が平均18個、パーフルオロエチレン基が平均21個存在するものであり、フッ素原子の数が平均120である。)
〔マイケル付加体の合成〕
以下に、α−アミノアセトフェノン構造を有するマイケル付加供与体と、パーフルオロポリエーテル(PFPE)基を有するマイケル付加受容体から合成されるマイケル付加体の合成を例示する。
実施例1
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに合成例10で合成したマイケル付加受容体(A−2)15.0gと、合成例1で得られたマイケル付加供与体(D1)7.3gと、アセトニトリル15mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M1)〕22.3gを得た。化合物(M1)のH−NMRチャートを図6に示す。
実施例2
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに合成例10で合成したマイケル付加受容体(A−2)15.0gと、合成例2で得られたマイケル付加供与体(D2)7.6gと、アセトニトリル15mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M2)〕22.6gを得た。化合物(M2)のH−NMRチャートを図7に示す。
実施例3
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに合成例10で合成したマイケル付加受容体(A−2)15.0gと、合成例3で得られたマイケル付加供与体(D9)8.9gと、アセトニトリル15mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M9)〕23.9gを得た。化合物(M9)のH−NMRチャートを図8に示す。
実施例4
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに合成例10で合成したマイケル付加受容体(A−2)15.0gと、合成例4で得られたマイケル付加供与体(D16)7.4gと、アセトニトリル15mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M16)〕22.4gを得た。
実施例5
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに合成例10で合成したマイケル付加受容体(A−2)15.0gと、合成例5で得られたマイケル付加供与体(D17)10.4gと、アセトニトリル15mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M17)〕25.4gを得た。
実施例6
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに合成例10で合成したマイケル付加受容体(A−2)15.0gと、合成例6で得られたマイケル付加供与体(D18)9.6gと、アセトニトリル15mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M18)〕24.6gを得た。化合物(M18)のH−NMRチャートを図9に示す。
実施例7
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに合成例10で合成したマイケル付加受容体(A−2)15.0gと、合成例7で得られたマイケル付加供与体(D20)12.6gと、アセトニトリル15mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M20)〕27.6gを得た。化合物(M20)のH−NMRチャートを図10に示す。
実施例8
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに合成例10で合成したマイケル付加受容体(A−2)15.0gと、合成例8で得られたマイケル付加供与体(D23)10.1gと、アセトニトリル15mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M23)〕25.1gを得た。
実施例9
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに合成例10で合成したマイケル付加受容体(A−2)15.0gと、合成例9で得られたマイケル付加供与体(D24)13.2gと、アセトニトリル15mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M24)〕28.2gを得た。
実施例10
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた300mLの三口フラスコに合成例11で合成したマイケル付加受容体(A−4)45.0gと、合成例1で得られたマイケル付加供与体(D1)14.6gと、アセトニトリル100mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M37)〕59.6gを得た。
実施例11
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた200mLの三口フラスコに合成例11で合成したマイケル付加受容体(A−4)15.0gと、合成例2で得られたマイケル付加供与体(D2)5.1gと、アセトニトリル50mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M38)〕20.1gを得た。
実施例12
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに合成例12で合成したマイケル付加受容体(A−6)13.1gと、合成例1で得られたマイケル付加供与体(D1)1.5gと、アセトニトリル15mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M60)〕14.6gを得た。
実施例13
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた300mLの三口フラスコに合成例13で合成したマイケル付加受容体(A−7)50.0gと、合成例1で得られたマイケル付加供与体(D1)10.1gと、アセトニトリル100mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、本発明の含フッ素アセトフェノン誘導体〔前記の化合物(M96)〕60.1gを得た。
合成例11:ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II−a)の合成
撹拌装置、温度計、冷却管、滴下装置を備えたガラスフラスコに、メチルイソブチルケトン63gを仕込み、窒素気流下にて攪拌しながら105℃に昇温した。次いで、合成例10で合成した、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を有するジアクリレート体(A−2)21.5g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート41.3g、ラジカル重合開始剤としてt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート9.4gとメチルイソブチルケトン126gを混合した開始剤溶液135.4gの3種類の滴下液をそれぞれ別々の滴下装置にセットし、フラスコ内を105℃に保ちながら同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、105℃で10時間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去することによって、重合体(P−1)67.5gを得た。
次いで、溶媒としてメチルエチルケトン74.7g、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.1g、ウレタン化触媒としてジブチル錫ジラウレート0.06gを仕込み、空気気流下で攪拌を開始し、60℃を保ちながら2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート44.8gを1時間で滴下した。滴下終了後、60℃で1時間攪拌した後、80℃に昇温して10時間攪拌することにより反応を行った結果、IRスペクトル測定によりイソシアネート基の消失が確認された。次いで、メチルエチルケトン37.4gを添加し、PFPE鎖と重合性不飽和基とを有する樹脂(II−a)50%含有のメチルエチルケトン溶液224.6gを得た。PFPE鎖と重合性不飽和基とを有する樹脂(II−a)の分子量をGPC(ポリスチレン換算分子量)で測定した結果、数平均分子量2,400、重量平均分子量7,100、最大分子量20万であった。
比較合成例1
特表2004−525994号の実施例12に従い、下記に示すフッ素含有光開始剤(C−1)を合成した。
比較合成例2
特開2011−89052号の実施例1に従い、樹脂構造中にポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖、ラジカル重合性不飽和基及び光重合開始能を有する官能基を有するラジカル重合性樹脂(C−2)を合成した。
表1に示した各成分を混合し、活性エネルギー線硬化性組成物とした。組成物を用いてフィルム上にハードコート層を形成し、表面の耐磨耗性、防汚性、すべり性を評価した。
尚、組成物を調整する際に用いた材料、及び略称は下記の通り。
UNIDIC17−806:DIC株式会社製 ウレタンアクリレート樹脂
Irg184:BASF社製 光重合開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
BYK UV3505:BYK社製 紫外線硬化型シリコーン系レベリング剤
BYK333::BYK社製 シリコーン系レベリング剤
MEK:メチルエチルケトン
ハードコート層の形成方法
組成物をPETフィルム(東洋紡株式会社製 コスモシャインA4300 188μm)に乾燥膜厚が5μmとなるようにバーコーターを用いて塗工した。80℃で1分間溶剤を乾燥させた後、高圧水銀灯(80W/cm)で積算光量が200mJ/cmとなるように空気雰囲気で紫外線を照射し、ハードコート層を得た。
耐磨耗性の評価方法
新東科学社製の往復磨耗試験機 TYPE:30Sを用い、2cm×2cmの圧子にスチールウール#0000を取り付け、1kgの荷重をかけ1000回往復させた。試験前後の試験用フィルムのヘーズ値を日本電色株式会社製ヘーズメーターNDH−5000を用いて測定し、両値の差で評価した。
防汚性の評価方法
協和界面科学株式会社製の接触角測定装置PCA−1を用い、表面の水接触角を測定することにより評価した。接触角が高いほど防汚性に優れる。
すべり性の評価方法
新東科学社製の表面性測定機(新東科学株式会社製「トライボギア TYPE−14」)を用いて、200g荷重にて引張り速度100mm/minの条件で測定を行い、動摩擦係数を求めた。

Claims (13)

  1. 下記一般式(1)又は(2)
    〔式(1)、(2)中、Aは直接結合、二価又は三価の連結基であり、直接結合又は二価の連結基の場合mは1であり、三価の連結基の場合mは2である。Yは下記一般式(3)又は下記一般式(4)
    (X、Xはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基であり、X及びXを構成する炭素原子は互いに直接または置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を介して結合していてもよく、Xは置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基であり、R、Rはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基である)であり、
    Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよい脂肪族基であり、nはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、R、R2はそれぞれ独立して置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基であり、RとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、Rは置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基であり、Rは水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機基であり、PFPEはポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖である。〕
    で表されることを特徴とする含フッ素アセトフェノン誘導体。
  2. 前記一般式(1)、(2)中のRが、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルキルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、又は−X−X−Xで表される有機基〔但し、Xは単結合又は置換基を有していてもよい炭素原子数1〜6のアルキレン鎖であり、Xはカルボニル基、チオカルボニル基、−OCONH−、−NHCOO−、又は−NHCONH−であり、Xは−NR(但し、R、Rはそれぞれ独立して置換基を有していてもよい脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基である。)、又は下記一般式(5)
    (但し、X、Xはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基であり、X及びXを構成する炭素原子は互いに直接または置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を介して結合していてもよく、Xは、単結合、酸素原子、または−NR−〈ただしRは置換基を有していてもよい炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基である〉である。)〕
    である請求項1記載の含フッ素アセトフェノン誘導体。
  3. 前記一般式(1)、(2)中のYが、下記式(6)
    であり、Rが水素であり、R1およびRがメチル基であり、Rが炭素数1〜4のアルキル基であり、Rが水素原子、メチル基、エチル基、クロロ基、ブロム基、または下記式(7)〜(9)
    の何れかである請求項1記載の含フッ素アセトフェノン誘導体。
  4. 請求項1〜3の何れか1項記載の含フッ素アセトフェノン誘導体と、当該含フッ素アセトフェノン誘導体以外のフッ素系界面活性剤とを含有することを特徴とするフッ素系添加剤。
  5. 前記フッ素系界面活性剤が、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II)である請求項4記載のフッ素系添加剤。
  6. 前記ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖と重合性不飽和基とを有する化合物(II)が、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖とその両末端に重合性不飽和基を有する構造部位を有する化合物(II−1)と、反応性官能基(α)を有する重合性不飽和単量体(II−2)とを必須の原料とする共重合体と、前記反応性官能基(α)に対して反応性を有する反応性官能基(β)と重合性不飽和基とを有する化合物(II−3)との反応物である請求項5記載のフッ素系添加剤。
  7. 請求項1〜3の何れか1項記載の含フッ素アセトフェノン誘導体と、フッ素系界面活性剤との配合割合が、含フッ素アセトフェノン誘導体/フッ素系界面活性剤で表される質量比で1/1〜1/1000の範囲である請求項4〜6の何れか1項記載のフッ素系添加剤。
  8. 請求項1〜3の何れか1項記載の含フッ素アセトフェノン誘導体を含有することを特徴とする硬化性組成物。
  9. 請求項8記載の硬化性組成物の硬化物。
  10. 請求項4〜7の何れか1項記載のフッ素系添加剤を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  11. 非フッ素系活性エネルギー線硬化性化合物を含有するものである請求項10記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  12. 請求項10又は11記載の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物。
  13. 請求項10又は11記載の活性エネルギー線硬化性組成物の硬化塗膜を有することを特徴とする物品。
JP2018511771A 2017-03-10 2017-05-09 含フッ素アセトフェノン誘導体、フッ素系添加剤及びこれを含有する硬化性組成物とその硬化物 Active JP6497484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046072 2017-03-10
JP2017046072 2017-03-10
PCT/JP2017/017497 WO2018163442A1 (ja) 2017-03-10 2017-05-09 含フッ素アセトフェノン誘導体、フッ素系添加剤及びこれを含有する硬化性組成物とその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163442A1 true JPWO2018163442A1 (ja) 2019-03-22
JP6497484B2 JP6497484B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=63448422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511771A Active JP6497484B2 (ja) 2017-03-10 2017-05-09 含フッ素アセトフェノン誘導体、フッ素系添加剤及びこれを含有する硬化性組成物とその硬化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10961405B2 (ja)
JP (1) JP6497484B2 (ja)
KR (1) KR102252134B1 (ja)
CN (1) CN110446739B (ja)
TW (1) TWI745555B (ja)
WO (1) WO2018163442A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863123B2 (ja) * 2017-06-21 2021-04-21 Dic株式会社 反射防止塗料組成物及び反射防止フィルム
CN112979849B (zh) * 2020-12-29 2023-12-29 青岛大学 一种催化甲基丙烯酸甲酯阴离子聚合的方法
KR20220105255A (ko) * 2021-01-19 2022-07-27 삼성디스플레이 주식회사 지문방지 코팅용 화합물, 이를 포함하는 디스플레이 보호층 및 전자 장치
CN115109296B (zh) * 2022-06-29 2024-04-09 清华大学 含氟聚合物材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054336A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Asahi Glass Company, Limited ペリクルおよび新規な含フッ素重合体
JP2008519760A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 サン ケミカル リミテッド ピペラジノ系の光開始剤
WO2011001928A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 Dic株式会社 マイケル付加反応物及び活性エネルギー線硬化性組成物
JP2015151495A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 太陽インキ製造株式会社 光硬化性組成物および成形品
WO2015174402A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 Dic株式会社 化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及びインクジェット記録用インキ
WO2017014145A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 Dic株式会社 含フッ素化合物、リビング重合開始剤、含フッ素重合体、含フッ素重合体の製造方法及びレジスト組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3836159A1 (de) * 1988-10-24 1990-04-26 Bayer Ag Neue fluor enthaltende und an der ch(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)-gruppe gegebenenfalls halogenierte acetophenone und deren herstellung aus neuen fluor enthaltenden benzonitrilen
JP5353632B2 (ja) 2009-10-23 2013-11-27 Dic株式会社 含フッ素硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びその硬化物
KR101768929B1 (ko) 2010-09-30 2017-08-17 디아이씨 가부시끼가이샤 함불소 중합성 수지, 그것을 사용한 활성 에너지선 경화형 조성물 및 그 경화물
JP5737582B2 (ja) 2011-08-02 2015-06-17 Dic株式会社 シリコーン系重合性樹脂、それを用いた活性エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
CN102675490A (zh) * 2012-05-13 2012-09-19 北京化工大学常州先进材料研究院 一种梯度聚合用光引发剂的制备及其应用
JP2017019979A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054336A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Asahi Glass Company, Limited ペリクルおよび新規な含フッ素重合体
JP2008519760A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 サン ケミカル リミテッド ピペラジノ系の光開始剤
WO2011001928A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 Dic株式会社 マイケル付加反応物及び活性エネルギー線硬化性組成物
JP2015151495A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 太陽インキ製造株式会社 光硬化性組成物および成形品
WO2015174402A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 Dic株式会社 化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及びインクジェット記録用インキ
WO2017014145A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 Dic株式会社 含フッ素化合物、リビング重合開始剤、含フッ素重合体、含フッ素重合体の製造方法及びレジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110446739A (zh) 2019-11-12
US10961405B2 (en) 2021-03-30
WO2018163442A1 (ja) 2018-09-13
JP6497484B2 (ja) 2019-04-10
TWI745555B (zh) 2021-11-11
KR102252134B1 (ko) 2021-05-17
CN110446739B (zh) 2022-01-11
TW201841980A (zh) 2018-12-01
US20200002554A1 (en) 2020-01-02
KR20190124208A (ko) 2019-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497484B2 (ja) 含フッ素アセトフェノン誘導体、フッ素系添加剤及びこれを含有する硬化性組成物とその硬化物
US11084891B2 (en) Photocurable resin composition, ink and coating material
JP6011744B2 (ja) 化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及びインクジェット記録用インキ
JP5531495B2 (ja) カラーレジスト組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
CN109689624B (zh) 过氧化肉桂酸酯衍生物、含有该化合物的聚合性组合物
TWI582229B (zh) 消泡劑、界面活性劑組成物、塗料組成物及光阻組成物
US20210032486A1 (en) Curable composition, cured product of the same, and electronic component having cured product
CN112236420A (zh) 具有噻吨酮骨架的二烷基过氧化物、含有该化合物的聚合性组合物
JP6863123B2 (ja) 反射防止塗料組成物及び反射防止フィルム
JP2002138131A (ja) エポキシ(メタ)アクリレート及び該エポキシ(メタ)アクリレートを用いた樹脂組成物並びにこれらの硬化物
JP6733831B2 (ja) 含フッ素活性エネルギー線硬化性樹脂、撥液剤、これを含む樹脂組成物及び硬化膜
US11149157B2 (en) Photocurable resin composition, ink and coating material
JP4086641B2 (ja) 硬化性組成物
JP6011855B2 (ja) カラーフィルター画素形成用組成物、カラーフィルター、液晶表示装置及び有機el表示装置。
JP7290150B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP6774901B2 (ja) チオール化合物及びその製造方法、並びに硬化性組成物
JPS59217718A (ja) 光硬化性組成物
JP6463613B2 (ja) 重合体およびその用途
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2008208299A (ja) 組成物、液体及びゲル形成方法
JP2019038984A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び(メタ)アクリレート系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250