JP6011744B2 - 化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及びインクジェット記録用インキ - Google Patents

化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及びインクジェット記録用インキ Download PDF

Info

Publication number
JP6011744B2
JP6011744B2 JP2016519260A JP2016519260A JP6011744B2 JP 6011744 B2 JP6011744 B2 JP 6011744B2 JP 2016519260 A JP2016519260 A JP 2016519260A JP 2016519260 A JP2016519260 A JP 2016519260A JP 6011744 B2 JP6011744 B2 JP 6011744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
ppm
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016519260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174402A1 (ja
Inventor
正紀 宮本
正紀 宮本
誓 山本
誓 山本
谷本 洋一
洋一 谷本
明宏 近藤
明宏 近藤
梓 余語
梓 余語
智和 山田
智和 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6011744B2 publication Critical patent/JP6011744B2/ja
Publication of JPWO2015174402A1 publication Critical patent/JPWO2015174402A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/38Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/033Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents

Description

本発明は、マイケル付加供与機能を有する基を有する化合物、その中間体として有用な化合物、及び該マイケル付加供与機能を有する基を有する化合物を含む光重合開始剤、及び該光重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物に関する。
従来、高生産効率や硬化エネルギーの低コスト化、VOC削減の観点から、活性エネルギー線硬化システムが幅広く応用されている。なかでも紫外線硬化システムは、他の活性エネルギー線硬化システムに比べ、設備導入コストが低く、設置面積も少なくすむことから主流となっている。
紫外線硬化システムにおいて必須成分である光重合開始剤は、硬化後は高分子量体となって硬化膜に固定化される反応性モノマーとは異なり、硬化物中に光重合開始剤そのもの或いはこの分解物が残存する。現在流通する殆どの光重合開始剤は低分子量化合物であるために、残存する光重合開始剤そのもの或いはこの分解物もまた低分子量であり、これが従来より臭気等の原因となっていた。
さらに近年では該残存物が、硬化物と接した物質側に移行(マイグレーション)する恐れも指摘され、特に食品包装用印刷物に使用する紫外線硬化性インキでは、その残存物が食品と直接接する印刷物裏面にマイグレーションする恐れがあるとして、光重合開始剤のマイグレーションにかかる規制が年々厳しさを増してきている。
これに対し、光重合開始剤に反応性基を持たせることで硬化膜に固定化し、マイグレーションを低下させる試みがなされている。
例えば、特許文献1および特許文献2では、分子中に複数の開始剤基を有するオリゴマー型の光重合開始剤が開示されている。本文献に開示の方法では、光重合開始剤をオリゴマー化することにより臭気やマイグレーションを低減できる効果がある。しかしながら、近年の規制に対しては、いまだその効果は不十分であった。
また、特許文献3では、α−アミノアセトフェノン構造を有する光重合開始剤と多官能アクリレートとをマイケル付加反応して得られる紫外線硬化性樹脂が開示されている。該特許文献3に開示の方法では、光重合開始剤基に反応性基を導入し、光重合開始剤基を硬化塗膜に固定化することで、硬化膜中からの光重合開始剤の臭気を大幅に抑制することができる。しかしながら特許文献3に開示の光重合開始剤は、光開始能がやや劣っており、特に紫外線硬化性インキ等の硬化速度が求められる用途では、硬化不良が生じる等の問題があった。
特表2005−505615号公報 特表2008−519760号公報 WO11/001928
本発明は、光重合開始剤として硬化後のマイグレーションを低減できるとともに硬化性に優れた化合物、それを使用した光重合開始剤、及び該光重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、特定のマイケル付加供与体としての機能を有する化合物と、マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物とのマイケル付加反応により得られるマイケル付加反応物が、上記課題を解決できることを見出した。
即ち本発明は、下記一般式(1)で表されるマイケル付加供与体としての機能を有する化合物と、2官能以上の(メタ)アクリレートからなる、マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とのマイケル付加反応により得られるマイケル付加反応物の製造方法に関する。
Figure 0006011744
(1)

(一般式(1)中、
は脂肪族基又はアリール基を表し、
〜Rは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表し、
またRとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、
〜Rは各々独立して水素原子または脂肪族基又はアリール基を表し、
は単結合又は炭素原子数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、
はカルボニル基、チオカルボニル基を表し、
は下記一般式(2)、一般式(3)又は一般式(4)で表される基を表し、
は下記一般式(2)又は一般式(4)で表される基を表す。但し、Y及びYが共に一般式(2)で表される構造を有する場合は、その少なくとも一方のXは−NH−である。)
Figure 0006011744
一般式(2)

(一般式(2)中、X及びXは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を、Xは、単結合、−O−−NH−、または−N(CH )−を表す。)
Figure 0006011744
一般式(3)
(一般式(3)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
Figure 0006011744
一般式(4)
(一般式(4)中、R10およびR11は各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
本発明は、また、下記一般式(1’)で表されることを特徴とする化合物に関する。
Figure 0006011744
(1’)

(一般式(1’)中、Rは脂肪族基又はアリール基を表し、
〜Rは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表し、また
とRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、
〜Rは各々独立して水素原子または脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、
は単結合又は炭素原子数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、
はカルボニル基またはチオカルボニル基を表し、
は一般式(2’)、一般式(3’)、又は一般式(4’)で表される基を表し、
Zはヒドロキシ基、チオール基を表す。)
Figure 0006011744

(一般式(2’)中、X〜Xは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、Xは、−O−、または−NH−を表す。)
Figure 0006011744
一般式(3’)
(一般式(3’)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
Figure 0006011744
一般式(4’)
(一般式(4’)中、R10およびR11は各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
本発明は、また、前記マイケル付加反応物を含む光重合開始剤に関する。
本発明は、また、前記光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化性組成物に関する。
本発明は、また、前記活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる硬化物に関する。
本発明は、また、前記記載の活性エネルギー線硬化性組成物を含む活性エネルギー線硬化性印刷インキに関する。
本発明は、また、前記記載の活性エネルギー線硬化性組成物を含む活性エネルギー線硬化性インクジェット記録用インキに関する。
本発明によれば、マイグレーションを低減できるとともに硬化性に優れた光重合開始剤を得ることができる。またそれを使用し、硬化速度の早い活性エネルギー線硬化性組成物を得ることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物をインキとして用いて展色した印刷物に紫外線照射し、インキ層を硬化させた印刷物を示す図である。 紫外線照射後の印刷物の上面に、ミルクカートン白紙の裏面が接する様に重ね合わせ、矢印の示す方向にプレスする図である。 図3は、実施例5で得られた化合物(5’)のH−NMRチャート図である。 図4は、実施例6で得られた化合物(8’)のH−NMRチャート図である。 図5は、実施例13で得られた化合物(M’11)のH−NMRチャート図である。 図6は、合成例1で得られた化合物(5)のH−NMRチャート図である。 図7は、合成例5で得られた化合物(14)のH−NMRチャート図である。 図8は、合成例6で得られた化合物(16)のH−NMRチャート図である。
(一般式(1)で表されるマイケル付加供与体としての機能を有する化合物)
本発明のマイケル付加反応物は、前記した通り、前記一般式(1)で表されるマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とのマイケル付加反応により得られるものである。
ここで、本発明で使用するマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)は、ピペラジニル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ベンジルアミノ基等の二級アミノ基に代表されるマイケル付加供与機能を有する官能基を分子構造中に持つものであり、具体的には、下記一般式(1)で表される。
Figure 0006011744
一般式(1)
(一般式(1)中、
は脂肪族基又はアリール基を表し、
〜Rは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表し、
またRとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、
〜Rは各々独立して水素原子または脂肪族基又はアリール基を表し、
は単結合又は炭素原子数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、
はカルボニル基、チオカルボニル基を表し、
は下記一般式(2)、一般式(3)又は一般式(4)で表される基を表し、
は下記一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表す。但し、Y及びYが共に一般式(2)で表される構造を有する場合は、その少なくとも一方のXは−NH−である。)
Figure 0006011744
一般式(2)

(一般式(2)中、X及びXは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を、Xは、単結合、−O−−NH−、または−N(CH )−を表す。)
Figure 0006011744
一般式(3)
(一般式(3)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
Figure 0006011744
一般式(4)
(一般式(4)中、R10およびR11は各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
ここで、一般式(1)中のR〜Rを構成する脂肪族基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。
ここでアルキル基としては、例えば、炭素原子数が1から18までの直鎖状、分岐状、及び環状のいずれかのアルキル基が挙げられる。
具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、;s−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、イソプロピル基、第2ブチル基、イソブチル基、第3ブチル基、2−エチルブチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、1−メチルヘキシル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、2,2,4,4−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、イソデシル基、1−メチルウンデシル基または1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、ドデシル基、テトラデシル基、オクタデシル基、等の直鎖状または分岐上のアルキル基、シクロヘプチル基、シクロヘキシル基、シクロペンンチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。
また、アルケニル基としては、プロペニル基またはアリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基およびイソブテニル基のようなブテニル基並びにn−2,4−ペンタジエニル基等のアルケニル基等が挙げられる。
また、アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
これらの脂肪族基の中でも、特に炭素原子数1から12までの直鎖状のアルキル基、炭素原子数3から12までの分岐状のアルキル基、並びに炭素原子数5から10までの環状のアルキル基がより好ましい。
前記脂肪族基は更に炭素原子上に置換基を有していてもよく、斯かる置換基としては、水素原子を除く一価の非金属原子からなる置換基が挙げられる。
具体的には、例えば、ハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N’−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキルウレイド基、N’−アリールウレイド基、N’,N’−ジアリールウレイド基、N’−アルキル−N’−アリールウレイド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド基、N’−アルキル−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−N−アリールウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N−アリールウレイド基、N’−アリール−N−アルキルウレイド基、N’−アリール−N−アリールウレイド基、N’,N’−ジアリール−N−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアリール−N−アリールウレイド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−SOH)及びその共役塩基基(スルホナト基と称す)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィイナモイル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、ホスホノ基(−PO)及びその共役塩基基(ホスホナト基と称す)、ジアルキルホスホノ基(−PO(alkyl))「alkyl=アルキル基、以下同」、ジアリールホスホノ基(−PO(aryl))「aryl=アリール基、以下同」、アルキルアリールホスホノ基(−PO(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスホノ基(−PO(alkyl))及びその共役塩基基(アルキルホスホナト基と称す)、モノアリールホスホノ基(−POH(aryl))及びその共役塩基基(アリールホスホナト基と称す)、ホスホノオキシ基(−OPO)及びその共役塩基基(ホスホナトオキシ基と称す)、ジアルキルホスホノオキシ基(−OPOH(alkyl))、ジアリールホスホノオキシ基(−OPO(aryl))、アルキルアリールホスホノオキシ基(−OPO(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスホノオキシ基(−OPOH(alkyl))及びその共役塩基基(アルキルホスホナトオキシ基と称す)、モノアリールホスホノオキシ基(−OPOH(aryl))及びその共役塩基基(アリールホスホナトオキシ基と称す)、シアノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基、シリル基等が挙げられる。
なお、これらの置換基におけるアルキル基の具体例としては、前述のアルキル基が挙げられる。前記置換基におけるアリール基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、アセトキシフェニル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、アセチルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシフェニルカルボニル基、フェノキシカルボニルフェニル基、N−フェニルカルバモイルフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナトフェニル基等が挙げられる。
前記置換基におけるアルケニル基の例としては、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、シンナミル基、2−クロロ−1−エテニル基等が挙げられる。
前記置換基におけるアルキニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
次に、一般式(1)中のR〜Rを構成するアリール基としては、1個〜3個のベンゼン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽和環とが縮合環を形成したものが挙げられる。具体的には、例えば、フェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、α-メチルベンジル基、αα-ジメチルベンジル基、フェネチル基ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、インデニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基が挙げられる。これらの中では、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
前記アリール基は、該アリール基の環形成炭素原子上に置換基として、水素原子を除く一価の非金属原子団からなる置換基を有していてもよい。ここで、置換基として、好ましいものの例は、前述のアルキル基、並びに、先に置換アルキル基における置換基として示したものが挙げられる。
前記置換基を有するアリール基の好ましい具体例としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオキシフェニル基、ベンゾイルオキシフェニル基、N−シクロヘキシルカルバモイルオキシフェニル基、N−フェニルカルバモイルオキシフェニル基、アセチルアミノフェニル基、N−メチルベンゾイルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、アリルオキシカルボニルフェニル基、クロロフェノキシカルボニルフェニル基、カルバモイルフェニル基、N−メチルカルバモイルフェニル基、N,N−ジプロピルカルバモイルフェニル基、N−(メトキシフェニル)カルバモイルフェニル基、N−メチル−N−(スルホフェニル)カルバモイルフェニル基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、スルファモイルフェニル基、N−エチルスルファモイルフェニル基、N,N−ジプロピルスルファモイルフェニル基、N−トリルスルファモイルフェニル基、N−メチル−N−(ホスホノフェニル)スルファモイルフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナトフェニル基、ジエチルホスホノフェニル基、ジフェニルホスホノフェニル基、メチルホスホノフェニル基、メチルホスホナトフェニル基、トリルホスホノフェニル基、トリルホスホナトフェニル基、アリルフェニル基、1−プロペニルメチルフェニル基、2−ブテニルフェニル基、2−メチルアリルフェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プロピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチニルフェニル基等が挙げられる。
本発明において、Rは具体的には、炭素原子数が1〜12の直鎖状のアルキル基が原料の入手や製造上の反応制御のしやすさの点から好ましく、特に炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基が好ましい。
また、R〜Rは具体的には、炭素原子数が1〜12の直鎖状のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基が好ましい。
また、R〜Rは具体的には、水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基が好ましい。
一般式(1)中、Xは単結合又は炭素原子数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のメチレン基、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基を表す。ここで置換基とは、前記置換基を有していてもよい脂肪族基で説明した置換基を挙げることができる。
次に、一般式(1)中の、Xは、カルボニル基、又はチオカルボニル基を表す。
一般式(1)中、Y及びYは各々独立して一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表す。
ここでY及びYを構成する一般式(2)は以下に構造式で表されるものである。
Figure 0006011744
一般式(2)
斯かる一般式(2)中、X及びXは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を、Xは、単結合、−O−または−NH−を表す。X及びXは、具体的には、鎖状若しくは分岐状のメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、オキシメチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基等があげられる。
以上詳述した一般式(2)で表される構造部位は、具体的には、以下のような構造が挙げられる。
Figure 0006011744
次に、Y及びYを構成する一般式(3)は下記構造式で表されるものである。
Figure 0006011744
一般式(3)

ここで一般式(3)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。ここで、Xにおける置換基とは、具体的には、鎖状若しくは分岐状のメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、オキシメチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基等が挙げられる。
およびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。ここで脂肪族基、及びアリール基としては、前記したR〜Rを構成するものを挙げることができる。
次に、Yを構成する一般式(4)は下記構造式で表されるものである。
Figure 0006011744
一般式(4)

上記一般式(4)中のR10およびR11は、各々独立して脂肪族基又はアリール基である。斯かる脂肪族基又はアリール基としては、前記したR〜Rを構成する脂肪族基又はアリール基として例示したものが挙げられる。
ここで、本発明では、一般式(1)中のY及びYが共に一般式(2)で表される構造を有する場合は、その少なくとも一方のXは−NH−である。これにより、α−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)においてマイケル付加供与機能を発現させることができる。
上記一般式(1)としては、中でも、Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素でありRが水素であり、Xが短結合であり、Xがカルボニル基であり、Yはピペラジニル基であり、且つYはピペラジニル基である化合物や、Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素でありRが水素であり、Xが−CH(CH)−であり、Xがカルボニル基であり、Yはピペラジニル基であり、且つYはピペラジニル基である化合物や、Rがエチル基であり、Rが1−ヘキシル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素でありRが水素であり、Xが短結合であり、Xがカルボニル基であり、Yはピペラジニル基であり、且つYはピペラジニル基である化合物、Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素でありRが水素であり、Xが短結合であり、Xがカルボニル基であり、Yはモルホリノ基であり、Yはピペラジニル基である化合物や、Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素でありRが水素であり、Xが短結合であり、Xがカルボニル基であり、Yはピペラジニル基であり、Yはモルホリノ基である化合物が、特に好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、具体的には、構造式(5)〜構造式(26)で表される化合物が挙げられる。
なかでも硬化性の高さから、1個のピペラジニル基等の環状二級アミノ基を有するアミノアセトフェノン系の化合物である、構造式(14)、構造式(15)、構造式(17)、構造式(18)、構造式(20)、構造式(21)、構造式(23)、構造式(24)、構造式(25)が好ましく、特に構造式(14)、構造式(15)、構造式(23)、構造式(24)が好ましい。
前記環状二級アミノ基を前記一般式(1)中のYにのみ有する化合物は、硬化性が非常に高く好ましい。このような化合物としては、構造式(23)、構造式(24)、構造式(25)の化合物である。
また、前記環状二級アミノ基を前記一般式(1)中のYにのみ有する化合物は、硬化性が非常に高く、また活性エネルギー線の吸収により発生する開裂生成物の高分子マトリクスへの取り込みも促進されると考えられ、特に好ましい。このような化合物としては構造式(14)、構造式(15)、構造式(17)、構造式(18)、構造式(20)、構造式(21)の化合物である。
Figure 0006011744
(5)
Figure 0006011744
(6)
Figure 0006011744
(7)
Figure 0006011744
(8)
Figure 0006011744
(9)
Figure 0006011744
(10)
Figure 0006011744
(11)
Figure 0006011744
(12)
Figure 0006011744
(13)
Figure 0006011744
(14)
Figure 0006011744

(15)
Figure 0006011744

(16)
Figure 0006011744

(17)
Figure 0006011744

(18)
Figure 0006011744

(19)
Figure 0006011744

(20)
Figure 0006011744

(21)
Figure 0006011744

(22)
Figure 0006011744

(23)
Figure 0006011744

(24)
Figure 0006011744

(25)
Figure 0006011744

(26)
これらのα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)は、一般式(1)中のY−およびY−の導入手段の違いによって下記の方法1〜3の何れかの合成方法により製造することができる。
(方法1)
方法1は、芳香核上にハロゲン原子を持つアルキルアセトフェノンを、2級アミノ基含有化合物(Y−H)と反応させ、次いでカルボニル基のα位に臭素原子を導入し、次いで、2級モノアミン化合物(HN(R)(R))を反応させ、次いで、置換基(−X1−X2−OR)を芳香核上の置換基として有するベンジルブロミドを反応させる。ここで、Rはアルキル基である。次いで、これをアルカリで処理して末端に水酸基(又は知オール基)を持つ中間体である化合物(A)を製造する。更に、これに2級アミノ基含有化合物(Y−H)を反応させ、目的とするα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)を製造することができる。この際、中間体である化合物(A)と2級アミノ基含有化合物(Y−H)との反応において、2級アミノ基含有化合物(Y−H)が活性水素を持つジアミン化合物である場合には、該化合物の一方のアミノ基を、オキシカルボニル基等で保護した化合物を用い、次いで、酸で処理して保護基を除去する方法を用いてもよい。
Figure 0006011744
上記方法1は、更に具体的には、例えば、前記式(14)で表される化合物を例にとると、下記反応式に従いに製造することができる。(なお、以下の構造式では、C、CH、CHは省略して記載している場合がある。)
Figure 0006011744
即ち、4−フルオロフェニルブタノンにモルホリンを反応させて、モルフォリノフェニルブタノン(202)を生成させ、次いで、臭素を反応させてカルボニル基のα位炭素原子上に臭素原子を導入した臭素化モルフォリノフェニルブタノン(203)を合成する。次いで、ジメチルアミンで置換反応させてジメチルアミノ体(102’N)にし、更に4位に置換基を有する臭化ベンジル誘導体(103)と反応させて四級アンモニウム塩化物に導き、塩基による1.2−転位反応(Stevens転移)によってα−アミノアセトフェノン骨格を有する中間体(5’)を合成する。その後、シクロヘキシルカルボジイミド試薬等を用いた活性エステル化または塩化チオニル等を用いた酸塩化物化を経由してピペラジン誘導体と反応させ、次いで、酸で処理することにより、目的とする化合物(14)を製造することができる。
(方法2)
方法2は、ハロゲン化ベンゼンと、酸ハライド化合物とを反応させて、カルボニルのα炭素原子上にハロゲン原子を持ち、かつ、芳香核上にハロゲン原子を持つアルキルアセトフェノンを合成し、次いで、2級モノアミン化合物(HN(R)(R))を反応させ、次いで2級アミノ基含有化合物(Y−H)と反応さる。次いで、置換基(−X−X−OR)を芳香核上の置換基として有するベンジルブロミドを反応させて(ここで、Rはアルキル基である。)、アルカリで処理して末端に水酸基(又は知オール基)を持つ中間体化合物(A)を製造する。更に、これに2級アミノ基含有化合物(Y−H)を反応させ、目的とするα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)を製造することができる。この際、中間体化合物(A)と2級アミノ基含有化合物(Y−H)との反応において、2級アミノ基含有化合物(Y−H)が活性水素を持つジアミン化合物である場合には、方法1の場合と同様に、該化合物の一方のアミノ基を、オキシカルボニル基等で保護した化合物を用い、次いで、酸で処理して保護基を除去する方法を用いてもよい。
Figure 0006011744

上記方法2は、更に具体的には、例えば、前記式(14)で表される化合物を例にとると、下記反応式に従いに製造することができる。(なお、以下の構造式では、C、CH、CHは省略して記載している場合がある。)
Figure 0006011744
即ち、フッ化ベンゼンと2−ブロモ−ブタン酸ブロミドとを、無水塩化アルミを用いてアシル化し、得られたアシル化臭素化体(101)にジメチルアミンで置換反応させてジメチルアミノ体(102)にする。次いで、2級アミンであるモルホリンでジメチルアミノ体(102)の芳香族環上の4位に求核置換して4−モルホニルフェニルブタノン誘導体(204)を得、更にパラ位にエステル等の置換基を有する臭化ベンジル誘導体(103)と反応させて四級アンモニウム塩化物に導き、塩基による1.2−転位反応によってα−アミノアセトフェノン骨格を有する中間体化合物(5’)を合成することができる。その後、ジシクロヘキシルカルボジイミド試薬等を用いた活性エステル化または塩化チオニル等を用いた酸塩化物化を経由してピペラジン誘導体と反応させ、次いで、酸で処理することにより、目的とする化合物(14)を製造することができる。
(方法3)
方法3は、ハロゲン化ベンゼンと、酸ハライド化合物とを反応させて、カルボニルのα炭素原子上にハロゲン原子を持ち、かつ、芳香核上にハロゲン原子を持つアルキルアセトフェノンを合成し、次いで、2級モノアミン化合物(HN(R)(R))を反応させる。次いで置換基(−X−X−OR)を芳香核上の置換基として有するベンジルブロミドを反応させて(ここで、Rはアルキル基である。)、アルカリで処理して末端に水酸基(又はチオール基)を持つ化合物を合成し、これに対して、2級アミノ基含有化合物(Y−H)と反応、次いで、に2級アミノ基含有化合物(Y−H)を反応させ、目的とするα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)を製造することができる。
Figure 0006011744
上記方法3は、更に具体的には、例えば、前記構造式(5)で表される化合物を例にとると、下記反応式に従いに製造することができる。(なお、以下の構造式では、C、CH、CHは省略して記載している場合がある。)
Figure 0006011744
即ち、臭素化体(101)にジメチルアミンで置換反応させてジメチルアミノ体(102)にし、更に4位に置換基を有する臭化ベンジル誘導体(103)と反応させて四級アンモニウム塩化物に導き、塩基による1.2−転位反応(Stevens転移)によってα−アミノアセトフェノン骨格を有する(104)中間体を合成する。その後、活性エステル化や酸塩化物化によりピペラジンなどのアミンと反応させてアミド化体(105)に導き、更に、60℃〜160℃にてピペラジンと反応させて、目的のマイケル付加供与機能がピペラジノ基である化合物(5)を製造することができる。
ここで、上記した方法1〜3の反応式において、R〜R、X、X、Y、Yは前記一般式(1)と同義であり、Halはフッ素原子、臭素原子、塩素原子等のハロゲン原子を表す。
また、前記方法1〜3において2級モノアミン化合物(HN(R)(R))としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルブチルアミン、メチルオクチルアミン、メチルドデシルアミン、エチルヘキシルアミン、ジエタノールアミン、2,2‘-ジエトキシジエチルアミン、ジイソプロパノールアミン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペラジン、2,6−ジメチルモルホリン等が挙げられる。置換基(−X−X−OR)を芳香核上に有するベンジルブロミド化合物としては、例えば、ブロモメチル安息香酸メチル、2−[4−(ブロモメチル)フェニル]]プロピオン酸メチル、2−[4−(ブロモメチル)フェニル]]酢酸エチル、ブロモメチルチオ安息香酸メチル、2−[4−(ブロモメチル)フェニル]]チオプロピオン酸メチル等が挙げられる。
ここで、前記方法1及び方法2における中間体である、本発明の化合物(A)は、前記した通り、下記一般式(1’)で表されることを特徴とするものである。
Figure 0006011744
(1’)

(一般式(1’)中、Rは脂肪族基又はアリール基を表し、R〜Rは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表し、また、RとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、R〜Rは各々独立して水素原子または脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、Xは単結合又は炭素原子数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、Xはカルボニル基またはチオカルボニル基を表し、Yは一般式(2’)、一般式(3’)、又は一般式(4’)で表される基を表し、Zはヒドロキシ基、チオール基を表す。)
Figure 0006011744
一般式(2’)
(一般式(2’)中、X、及びXは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、Xは、単結合、−O−、または−NH−を表す。)
Figure 0006011744

一般式(3’)
(一般式(3’)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
Figure 0006011744

一般式(4’)

(一般式(4’)中、R10およびR11は各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
ここで、一般式(1’)におけるR〜Rは、前記一般式(1)におけるR〜Rを同義であり、Xは前記一般式(1)におけるXと同義である。
また、一般式(1’)におけるYを構成する一般式(2’)は以下に構造式で表されるものである。
Figure 0006011744
一般式(2’)
斯かる一般式(2’)中、X及びXは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を、Xは、単結合、−O−または−NH−を表す。X及びXは、具体的には、鎖状若しくは分岐状のメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、オキシメチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基等があげられる。
以上詳述した一般式(2’)で表される構造部位は、具体的には、以下のような構造が挙げられる。
Figure 0006011744
次に、Yを構成する一般式(3’)は下記構造式で表されるものである。
Figure 0006011744
一般式(3’)
斯かる一般式(3’)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。
は炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表す。ここで置換基とは、前記置換基を有していてもよい脂肪族基で説明した置換基を挙げることができる。具体的には、鎖状若しくは分岐状のメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、オキシメチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基等があげられる。
およびRは各々独立して脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基を表す。ここで脂肪族基、及びアリール基としては、前述のものを挙げることができる。
次に、一般式(1’)においてYを構成する一般式(4’)は下記構造式で表されるものである。
Figure 0006011744
一般式(4’)

上記一般式(4’)中のR10およびR11は、各々独立して脂肪族基又はアリール基であり、斯かる脂肪族基又はアリール基としては、前記一般式(1)中のR〜Rを構成する脂肪族基又はアリール基として例示したものが挙げられる。
上記一般式(1’)としては、中でも、Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素でありRが水素であり、Xが短結合であり、Xがカルボニル基であり、Yはピペラジニル基であり、Zがヒドロキシ基である化合物や、Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素でありRが水素であり、Xが−CH(CH)−であり、Xがカルボニル基であり、Yはピペラジニル基であり、且つYはピペラジニル基である化合物や、Rがエチル基であり、Rが1−ヘキシル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素でありRが水素であり、Xが短結合であり、Xがカルボニル基であり、Yはピペラジニル基であり、且つ、Zがヒドロキシ基である化合物、Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Xが短結合であり、Xがカルボニル基であり、Yはモルホリノ基であり、、Zがヒドロキシ基である化合物や、Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Xが短結合であり、Xがカルボニル基であり、Yはピペラジニル基であり、Zはヒドロキシ基である化合物が、特に好ましい。
上記した化合物(A)のなかでも特に原料入手が容易である点から、下記構造式(5’)〜構造式(14’)で表される化合物がとりわけ好ましい。
Figure 0006011744
(5’)
Figure 0006011744
(6’)
Figure 0006011744
(7’)
Figure 0006011744
(8’)
Figure 0006011744
(9’)
Figure 0006011744
(10’)
Figure 0006011744
Figure 0006011744
(12’)
Figure 0006011744
(13’)
Figure 0006011744
(14’)
Figure 0006011744
(15’)
これら構造式(5’)〜(15’)のなかでも合成原料の入手のし易さから、X−Yで表される基がカルボキシル基の化合物である、式(5’)〜式(13’)で表される化合物が好ましく、特に式(5’)、式(6’)、及び式(7’)で表される化合物が好ましい。
前記一般式(1’)で表される化合物(A)は、前記した方法1又は方法2の製造方法における中間体として製造することができる。
以上詳述した前記一般式(1)で表されるマイケル付加供与体として機能するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)は、マイケル付加供与機能を有するので、マイケル受容体としての機能を有する、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物(II)とマイケル付加反応し、マイケル付加反応物を与える。
本発明においては、マイケル受容体としての機能を有する化合物(II)として、更に光照射により硬化に寄与する反応性基(以下、「光硬化性基」と略記する。)を有する反応性化合物を用いた場合、得られるマイケル付加反応物が光開始能及び光硬化機能を兼備することとなり、反応性開始剤として良好に機能し、マイグレーション防止の効果が一層良好なものとなる。
(マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II))
ここで用いることのできるマイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)は、光硬化性基を複数有する多官能性の反応性化合物が、光硬化機能が特に良好なものとなる点から好ましい。
ここで前記光硬化性基を複数有する多官能性の反応性化合物としては特に合成時のマイケル付加反応の制御が容易であり、かつ光硬化時の反応性が高く効果的なマイグレーション防止が期待できる点から2官能以上の(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
2官能以上の(メタ)アクリレート化合物の例としては、例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の二官能アクリレート類、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド変性物、ペンタエリスリトールトリ又はテトラ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド変性物、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド変性物、ジペンタエリスリトールテトラ又はペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレートおよびそのカプロラクトン変性物等の多官能(メタ)アクリレート類、ビスフェノールAジグリシジルエーテルやトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応により得られるエポキシ(メタ)アクリレート類、イソホロンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネート三量体等のポリイソシアナート化合物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有するアクリレートとの反応により得られるウレタン(メタ)アクリレート類、トリメリット酸やコハク酸等の多塩基酸と、エチレングリコールやネオペンチルグリコール等のポリオールと、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得られるポリエステル(メタ)アクリレート類、グリシジル(メタ)アクリレートと単官能(メタ)アクリレートとの重合物と、(メタ)アクリル酸との反応により得られる高分子量型のポリ(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。またこれらの反応性化合物は、単独で使用してもよく、複数を混合して使用してもよい。
中でも、硬化後高分子量体となって硬化膜により強固に固定化できることから、前記反応性化合物としては、3官能以上の(メタ)アクリレート化合物が最も好ましい。マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物として、(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する3官能以上の(メタ)アクリレートを選択した場合は、本発明のマイケル付加反応物が有する光硬化性基が2個以上とするため好ましい。
(マイケル付加反応)
本発明において、前記α−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、前記マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とのマイケル付加反応は、特に限定されることなく、公知慣用の反応条件で行うことができる。一般的な方法としては、前記α−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と前記マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とを、反応容器中、0〜150℃で混合する方法が挙げられ、触媒や溶媒を使用することもできる。
使用可能な触媒としては、例えば、テトラエチルアンモニウムフロライド、テトラブチルアンモニウム水酸化物、水酸化カリウム、テトラメチルグアニジ、ジアザビシクロウンデセン、ナトリウム t−ブチラート、トリ−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等が挙げられる。
また、有機溶媒としては例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、2−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール、カルビトール等のアルコール類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル、ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)等を挙げることができる。
前記α−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、前記マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)の混合比は、特に限定されることはないが、マイケル付加供与機能を有する基(i)と、マイケル受容機能を有する基(ii)との当量比[(ii)/(i)]が、1/1.5〜1/30であることが好ましい。当量比[(ii)/(i)]が1/1.5を超えると、化合物(I)又はその分解物の塗膜からのマイグレーションが生じる可能性が上がり、当量比[(ii)/(i)]が1/30未満であるとマイケル付加反応物の硬化性能が劣る傾向がある。得られるマイケル付加反応物の硬化性能と塗膜溶出物量の観点から、当量比[(ii)/(i)]は、特に1/2〜1/20であることが好ましい。
このようにして得られるマイケル付加反応物としては、例えば、以下の式(M1)〜(M16)を挙げることができる。
Figure 0006011744

(M1)
Figure 0006011744

(M2)
Figure 0006011744

(M3)
Figure 0006011744

(M4)
Figure 0006011744

(M5)
Figure 0006011744

(M6)
Figure 0006011744

(M7)
Figure 0006011744

(M8)
Figure 0006011744

(M9)
Figure 0006011744
(M10)

Figure 0006011744

(M11)
Figure 0006011744
(M12)

Figure 0006011744

(M13)
Figure 0006011744

(M14)
Figure 0006011744

(M15)
Figure 0006011744

(M16)
以上詳述した本発明の化合物(A)は、前記した本発明のα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)の製造原料のみならず、該化合物(A)自体を重合開始剤として使用することができる。
また、前記化合物(A)は、該化合物(A)と反応し得る化合物(B)とを反応させて、用途、要求特性に応じて重合開始能を持つ化合物(C)を製造することもできる。即ち、該化合物(B)の選択により、高分子量化を始め様々な分子設計が容易であり、所望の用途に応じた様々な機能を持つ化合物を得ることができる。
ここで用いる化合物(B)としては、該化合物(B)の分子構造中に、該化合物(A)中に存在する反応性官能基と反応し得る官能基を持つものであればよく、具体的には、前記該化合物(A)中のY−で表される官能基として二級アミノ基を有する場合、該二級アミノ基と反応性を有する官能基(b1)、又は、前記一般式(1’)中の下記構造式
Figure 0006011744

で表される構造部位と反応性を有する官能基(b2)を有しているものが挙げられる。
ここで、前記化合物(B)中の官能基(b1)としては、カルボキシル基、酸無水物基、グリシジル基が挙げられ、一方、前記化合物(B)中の官能基(b2)としては、アミノ基、水酸基、チオール基、グリシジル基が挙げられる。
斯かる官能基を持つ化合物(B)としては、具体的には、水酸基を官能基(b2)として有する化合物としては、例えば、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−へプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−イコサンジオール等の直鎖状のアルキレンジオール;ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン等のポリエーテルグリコール
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、及びペンタエリスリトールから選択されるアルコールのエチレンオキシド変性物やプロピレンオキシド変性物
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド変性物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド変性物挙げられる。
また、チオール基を官能基(b1)又は(b2)として有する化合物としては、1,2−エタンジチオール、1,2−および1,3−プロパンジチオール、1,4−および1,2−および2,3−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,10−デカンジチオール、2,2’−メルカプトエチルエーテル、3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジチオール、3,7−ジチア−1,9−ノナンジチオール等の脂肪族ポリチオール挙げられる。
また、アミノ基を官能基(b2)として有する化合物としては、エチレンジアミン、1,2−および1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノへキサン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、2,2’−ジアミノジエチルエーテル、1,2−ジアミノシクロヘキサン、2−2’−2’’−トリアミノトリエチルアミン、トリス(3−アミノプロピル)アミン等の脂肪族ポリアミン挙げられる。
ここで、官能基(b1)又は(b2)としてグリシジル基を有する化合物(B)としては、前記したエチレングリコールジグリシジルエーテル、2,2’−(2,6−ジオキサヘプタン−1,7−ジイル)ビスオキシラン、1,4−ビス(グリシジルオキシ)ブタン、2,3−ブチレングリコールジグリシジルエーテル、1,5−ペンチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ビス(グリシジルオキシ)へキサン、1,7−へプチレングリコールジグリシジルエーテル、1,8−オクチレングリコールジグリシジルエーテル等の脂肪族ジグリシジルエーテル
グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、及び8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル等のグリシジル基と(メタ)アクリレート基とを有する化合物が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
これらのなかでも、直鎖状のアルキレンジオールポリエーテルグリコール前記変性ポリエーテルポリオールトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、及びペンタエリスリトールから選択されるアルコールのエチレンオキシド変性物やプロピレンオキシド変性物を用いた場合には、得られる化合物(C)が、良好な硬化性を保持しつつ、高分子量化した重合開始剤として機能することからマイグレーション低減効果が良好なものとなる点から好ましい。また、前記水酸基含有(メタ)アクリレートや、グリシジル基と(メタ)アクリレート基とを有する化合物を用いた場合、得られる化合物(C)が重合性重合開始剤として機能し、硬化膜への固定化の効果が高く、マイグレーション低減効果が良好なものとなるから好ましい。特に、一分子あたり2つ以上の(メタ)アクリロイル基とを有する2官能以上の(メタ)アクリレートが、硬化膜への固定化の効果が高いため最も好ましい。
ここで、前記官能基(b2)としてグリシジル基を有する化合物(B)を用いる場合、一般式(1’)で表される化合物(A)と、グリシジル基を有する化合物(B)とを、臭化テトラブチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウム塩、またはトリフェニルホスフィン等のトリアリールホスフィンを触媒として使用し、加熱反応などにより反応させて化合物(C)を製造することができる。
また、前記化合物(B)として、直鎖状のアルキレンジオールポリエーテルグリコール前記変性ポリエーテルポリオールトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、及びペンタエリスリトールから選択されるアルコールのエチレンオキシド変性物やプロピレンオキシド変性物を用いる場合、又は、前記水酸基含有(メタ)アクリレートや、
グリシジル基と(メタ)アクリレート基とを有する化合物を用いる場合、一般式(1’)中のYはモルホリノ基であることが、硬化性の点から好ましく、この場合、とりわけ下記構造式(M’1)〜構造式(M’24)で表される化合物が好ましいものとして挙げられる。
Figure 0006011744
(M’1)
[構造式(M’1)中、nは2〜18の整数である。]
Figure 0006011744
(M’2)
[構造式(M’2)中、nは2〜18の整数である。]
Figure 0006011744
(M’3)
[構造式(M’3)中、nは1〜15の整数である。]
Figure 0006011744
(M’4)
[構造式(M’4)中、nは1〜15の整数である。]
Figure 0006011744
(M’5)
[構造式(M’5)中、3つのnの合計が0〜9である。]
Figure 0006011744
(M’6)
[構造式(M’6)中、3つのnの合計が1〜9である。]
Figure 0006011744
(M’7)
[構造式(M’7)中、3つのnの合計が0〜9である。]
Figure 0006011744
(M’8)
[構造式(M’8)中、3つのnの合計が1〜9である。]
Figure 0006011744
(M’9)
[構造式(M’9)中、3つのnの合計が0〜12である。]
Figure 0006011744
(M’10)
[構造式(M’10)中、3つのnの合計が1〜12である。]
Figure 0006011744

(M’11)
Figure 0006011744
(M’12)
Figure 0006011744
(M’13)
Figure 0006011744
(M’14)
Figure 0006011744
(M’15)
[構造式(M’15)中、nは2〜18の整数である。]
Figure 0006011744
(M’16)
Figure 0006011744
(M’17)
[構造式(M’17)中、nは2〜18の整数である。]
Figure 0006011744
(M’18)
Figure 0006011744
(M’19)
[構造式(M’19)中、nは2〜18の整数である。]
Figure 0006011744
(M’20)
Figure 0006011744
(M’21)
Figure 0006011744
(M’22)
Figure 0006011744
(M’23)
Figure 0006011744
(M’24)
本発明の化合物(A)は、前記した通り、それ自体を硬化性に優れた光重合開始剤として好適に使用することができる。また前記化合物(C)も、マイグレーションを低減できるとともに硬化性に優れた光重合開始剤として好適に使用することができる。よって、本発明の前記化合物(A)、或いは前記化合物(C)を光重合開始剤として用い、且つ、光硬化性を有する反応性化合物をと配合することにより、活性エネルギー線硬化性組成物を調整することができる。
しかしながら、本発明では、前記したマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とのマイケル付加反応物(以下、これを「マイケル付加反応物(III)」と略記する。)を光重合開始剤として使用することが、優れた硬化性を発現し、かつ、マイグレーションを低減の効果が良好なものとなる点から好ましい。
即ち、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、本発明のマイケル付加反応物(III)を光重合開始剤として、且つ光硬化性を有する反応性化合物を含有することを特徴とするものである。
光硬化性を有する反応性化合物としては、前述と同様の、エチレン性二重結合を有するマレイミド化合物、マレイン酸エステル化合物、フマル酸エステル化合物、(メタ)アクリレート化合物等が挙げられるが、材料入手の容易さと硬化速度の観点から(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
(メタ)アクリレート化合物としては、特に限定されないが、前述と同様の、照射により硬化に寄与する反応性基を複数有した多官能の(メタ)アクリレート化合物が好ましく挙げられる。
また、低粘度を所望する活性エネルギー線硬化性組成物の場合には、本発明の効果を損なわない範囲で、前記(メタ)アクリレート化合物の他に低粘度の単官能(メタ)アクリレート化合物も併用することができる。
ここで、低粘度の(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ブトキシエチルアクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート;ジアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミド;エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテルおよびシクロアルキルビニルエーテル;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル等の水酸基含有ビニルエーテル;2−ビニロキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等のビニルエーテルアクリレート;N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルラクタムおよびN−ビニルアルキルアミド等が例示できる。
前記(メタ)アクリレート化合物の中でも、特に、減粘効果が高く、硬化速度を減少させにくいことから、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルアセトアミド、2−ビニロキシエトキシエチル(メタ)アクリレートを使用することが好ましく、この中でも特に、2−ビニロキシエトキシエチル(メタ)アクリレートを使用することがより好ましい。
(メタ)アクリレート化合物の使用量は特に限定されないが、本発明のマイケル付加反応物5〜95質量部に対し、5〜95質量部であることが好ましい。本発明のマイケル付加反応物の含有量が5質量部未満であると十分な硬化性能が得られない可能性があり、また(メタ)アクリレート化合物の含有量が5質量部未満であると、塗膜物性が劣る傾向がある。中でも本発明のマイケル付加反応物を10〜90質量部含有することが好ましい。
また前記2−ビニロキシエトキシエチル(メタ)アクリレートを使用する場合は、所望する粘度、硬化速度により適宜調整することができるが、好ましくは、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物100質量部に対して、10質量部から90質量部であり、より好ましくは、20質量部から80質量部である。2−ビニロキシエトキシエチル(メタ)アクリレートの市販品としては、日本触媒製の「VEEA」、「VEEA−AI」、「VEEM」を挙げることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は汎用の光重合開始剤を添加しなくても硬化させることができるが、更に硬化性能を高めるため、光増感剤や三級アミン類等の光開始助剤を使用しても良い。光増感剤としては、特に限定されないが、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン系、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、アントラキノン等が挙げられる。一方、三級アミンとしては、特に限定されないが、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N−ジメチルベンジルアミン等が挙げられる。また、1分子内に複数の光増感剤や三級アミン類を多価アルコール等で分岐させた高分子量化合物も適宜使用することができる。前記光開始助剤は、活性エネルギー線硬化性組成物の全量に対し0.03〜20質量部で使用することが好ましく、0.1〜10質量部で使用することがなお好ましい。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の光重合開始剤を併用することもできる。具体的には、ベンゾインイソブチルエーテル、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ベンジル、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が好適に用いられ、さらにこれら以外の分子開裂型のものとして、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンおよび2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン等を併用しても良いし、さらに水素引き抜き型光重合開始剤である、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イソフタルフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルスルフィド等も併用できる。
また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を塗料やインキ用途として使用する場合には、着色剤を使用してもよい。使用する着色剤としては染料、顔料のいずれであってもよいが、印刷物の耐久性の点から顔料を使用することが好ましい。またこれらの着色剤を加える場合は、必要に応じて公知慣用の分散剤を使用することが好ましい。
本発明で使用する染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料、など通常インクジェット記録に使用される各種染料が挙げられる。
本発明で使用する顔料としては、無機顔料あるいは有機顔料を使用することができる。無機顔料としては、黄鉛、紺青、硫酸バリウム、カドミウムレッド、酸化チタン、亜鉛華、アルミナホワイト、炭酸カルシウム、群青、カーボンブラック、グラファイト、ベンガラ、酸化鉄、あるいはコンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、各種の蛍光顔料、金属粉顔料等公知公用の各種顔料を使用することができる。
前記顔料の平均粒径は、用途に応じて適宜設計する。例えば、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物をオフセットインキ等の印刷インキに適用する場合は、顔料の平均粒径は10〜500nmの範囲にあるものが好ましく、より好ましくは50〜300nm程度のものである。
また例えば本発明の活性エネルギー線硬化性組成物をインクジェット記録用インキに適用する場合は、顔料の平均粒径は10〜200nmの範囲にあるものが好ましく、より好ましくは50〜150nm程度のものである。また前記着色剤の添加量、十分な画像濃度や印刷画像の耐光性を得るため、組成物全量の1〜20質量%の範囲で含有させることが好ましい。これらの顔料粒径は、使用する顔料分散剤や顔料分散方法により適宜調整可能である。
顔料を使用する場合は、前記活性エネルギー線重合性化合物等に対する分散安定性を高める目的で顔料分散剤を用いることが好ましい。具体的には、味の素ファインテクノ社製の「アジスパーPB821」、「PB822」、「PB817」、ルーブリゾール社製の「ソルスパース5000」、「24000GR」、「32000」、「33000」、「36000」、「39000」、「44000」、楠本化成社製の「ディスパロンDA−703−50」、「DA−705」、「DA−725」、BYK社製の「DISPERBYK111」、「YK168」、「YK180」等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、顔料分散剤の使用量は、顔料に対して3〜80質量%の範囲が好ましく、特に5〜60質量%の範囲が好ましい。使用量が3質量%未満の場合には分散安定性が不十分となる傾向にあり、80質量%を超える場合にはインキの粘度が高くなる傾向にある。
更に必要に応じて、本発明の目的を逸脱しない範囲、とりわけ保存安定性、耐熱性、耐溶剤性等を保持できる範囲内で、他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、各種のカップリング剤;酸化防止剤;重合禁止剤;安定剤;充填剤等を添加することができる。
カップリング剤は、無機材料と有機材料において化学的に両者を結び付け、あるいは化学的反応を伴って親和性を改善し複合系材料の機能を高める化合物であり、例えば、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン系化合物、テトラ−イソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン等のチタン系化合物、アルミニウムイソプロピレート等のアルミニウム系化合物が挙げられる。これらの添加量は、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物100質量部に対して、0.1〜10質量部であり、好ましくは0.2〜5質量部である。
酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤、HALSと称される2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体の酸化防止剤、リン系、硫黄系の二次酸化防止剤が挙げられる。一方、重合禁止剤としては、ニトロソアミン塩等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの酸化防止剤、重合禁止剤は単独あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの添加量は、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物100質量部に対して、0.01〜2.0質量部であり、好ましくは0.03〜1.0質量部である。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、無溶剤で使用することもできるし、必要に応じて適当な溶媒を使用する事も可能である。溶媒としては、上記各成分と反応しないものであれば特に限定されるものではなく、単独あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(製造方法)
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得るには、前記各成分を混合すればよく、混合の順序や方法は特に限定されない。例えば、前記各成分を常温から100℃の間で、ニーダー、三本ロール、サンドミル、ゲートミキサー、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、ビーズミル、SCミル、ナノマイザーなどの練肉、混合、調製機などを用いて得ることができる。
(硬化方法)
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、活性エネルギー線により重合・硬化することができる。ここで使用する活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線、マイクロ波、高周波、可視光線、赤外線、レーザー光線等を言う。なかでも紫外線が好ましい。
紫外線としては180〜400nmの波長であれば有効であるが、とりわけ、254nm、308nm、313nm、365nmの波長の光が、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物および活性エネルギー線硬化性インキ組成物の硬化に有効である。
光発生源としては、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キセノンランプ、エキシマーランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、エキシマーレーザー、LEDランプが挙げられる。
紫外線照射量は使用する光源の種類や本発明のマイケル付加反応物の量の影響を受けるため一概に決められないが、生産性の面から10〜2000J/mの範囲が好ましい。
(用途)
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、重合あるいは架橋反応を利用した印刷インキ、インクジェット記録用インキ、塗料、成形樹脂、注型樹脂、光造形用樹脂、封止剤、歯科用重合レジン、印刷版用感光性樹脂、印刷用カラープルーフ、カラーフィルター用レジスト、ブラックマトリクス用レジスト、液晶用フォトスペーサー、リアプロジェクション用スクリーン材料、光ファイバー、プラズマディスプレー用リブ材、ドライフィルムレジスト、プリント基板用レジスト、ソルダーレジスト、半導体用フォトレジスト、マイクロエレクトロニクス用レジスト、マイクロマシン用部品製造用レジスト、エッチングレジスト、マイクロレンズアレー、絶縁材、ホログラム材料、光学スイッチ、導波路用材料、オーバーコート剤、粉末コーティング、接着剤、粘着剤、離型剤、光記録媒体、粘接着剤、剥離コート剤、マイクロカプセルを用いた画像記録材料のための組成物、各種デバイスなどが挙げられる。
特に、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、従来問題であった塗膜臭気、硬化塗膜からの抽出物、インキのマイグレーションが発生しないので、安全衛生面で非常に有効であり、例えば食品包装、玩具、サニタリー・コスメ・医薬品等の包装、充填用途に幅広く展開され、例えばラミネート用接着剤、コーティング塗料、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリ−ン印刷等用の印刷インキ、インクジェット記録用インキ等として好ましく使用することができる。
(用途 コーティング塗料)
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物をコーティング塗料として使用する場合は、前記添加剤や着色剤の他、シリコンやポリアミド等の流動性調節剤、シリカや酸化チタンや酸化亜鉛等の無機微粒子、シリコン系やフッ素系やアクリル系等の各種レベリング剤、紫外線吸収剤、タレ止め剤、増粘剤などの各種添加剤を、通常用いられている量で配合することができる。
(印刷インキ用途)
本発明において印刷インキとは、版を使用した印刷方法に使用するインキを総称したものである。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を印刷インキとして使用する場合は、前記添加剤や着色剤の他、各種バインダー樹脂を利用することができる。ここで述べるバインダー樹脂とは、適切な顔料親和性と分散性を有し、印刷インキに要求されるレオロジー特性を有する樹脂全般を示しており、例えば非反応性樹脂としては、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、石油樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、セルロース誘導体、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブタジエンーアクリルニトリル共重合体等を挙げることができ、または樹脂分子中に少なくとも1つ以上の重合性基を有するエポキシアクリレート化合物、ウレタンアクリレート化合物、ポリエステルアクリレート化合物等を使用することもでき、これらバインダー樹脂化合物は、単独で使用しても、いずれか1種以上を組合せて使用してもよい。
例えば、オフセットインキに使用する場合には、本発明のマイケル付加反応物と前記光硬化性を有する反応性化合物との混合物100質量部に対し、前記顔料1〜70質量部、前記バインダー樹脂3〜70質量部なる組成にて使用できるが、印刷物の色濃度および印刷適性のバランスから、本発明のマイケル付加反応物と前記光硬化性を有する反応性化合物との混合物100質量部に対し、顔料5〜30質量部、上記バインダー樹脂5〜50質量部であることが好ましい。このようにして得たオフセットインキは、使用する印刷装置にもよるが、通常3〜200Pa・s(25℃)となるように設計することが好ましい。
また、オフセットインキを多色刷りする場合は、使用するインキ、例えば黄(イエロー)、紅(マゼンタ)、藍(シアン)、墨(ブラック)のプロセス4色インキの1色に本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を使用してもよいし、全ての色に使用してもよい。例えば印刷物が食品包装用途の場合は、マイグレーションをできるだけ抑えるために、全ての色に本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を使用することが好ましい。
また、必要に応じてオフセットインキ用の各種添加剤を使用することができる。代表的な添加剤としては、耐摩擦性、ブロッキング防止性、スベリ性またはスリキズ防止性を付与する目的で、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、シリコン化合物等が挙げられる。その他、要求性能に応じて、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗菌剤等の添加剤も添加することができる。これらの添加剤の添加量は組成物全量100質量部に対して0〜10質量部である。
(インクジェット記録用インキ用途)
一方、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を、版を使用しないインクジェット記録用インキに使用する場合には、上記活性エネルギー線硬化性組成物100質量部に対し、顔料0.1〜30質量部、上記バインダー樹脂化合物0〜20質量部、(メタ)アクリレート誘導体および/または低粘度モノマー40〜90なる組成にて使用できるが、印刷物の色濃度およびインキ吐出適性のバランスから、上記活性エネルギー線硬化性組成物100質量部に対し、顔料0.2〜20質量部、上記バインダー樹脂化合物0〜10質量部、アクリレート誘導体および/または低粘度モノマー50〜80であることが好ましい。このようにして得たインクジェット記録用インキは、使用するインクジェット装置にもよるが、通常1〜100mPa.s(25℃)となるように設計することが好ましい。
また、活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インキを多色刷りする場合も、使用するインキ、例えば黄(イエロー)、紅(マゼンタ)、藍(シアン)、墨(ブラック)のプロセス4色インキ、あるいはそのそれぞれの色毎に同系列の濃色や淡色を加える場合、マゼンタに加えて淡色のライトマゼンタ、濃色のレッド、シアンに加えて淡色のライトシアン、濃色のブルー、ブラックに加えて淡色であるグレイ、ライトブラック、濃色であるマットブラック、の1色に本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を使用してもよいし、全ての色に使用してもよい。
この他に、吐出安定性を損なわない範囲において、必要に応じて界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加することが出来る。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
H−NMR測定条件]
装置 : 日本電子株式会社 FT-NMR
JNM−LA300(300MHz)
測定溶媒 : 重クロロホルム(CDCl3-d1)
内部標準物質 : テトラメチルシラン(TMS)
[化合物(A)(中間体)の合成]
(実施例1)化合物(5’)[2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルノキシベンジル)ブタン−1−オン]の合成
[工程1]
Figure 0006011744
撹拌機、温度計、窒素導入管、アルカリトラップ及び滴下ロートを備えた1L四つ口フラスコに塩化アルミニウム(無水)の121.8gと脱水ジクロロメタンの300mLを仕込み、窒素気流下、氷浴を用いて氷冷した。これに2−ブロモブチリルブロミドの200gを添加した。フルオロベンゼンの83.6gと脱水ジクロロメタンの100mLを混合溶液を滴下ロートを用いて先のフラスコ中へ20分かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外し、そのまま、2時間攪拌を続けた。
攪拌終了後、反応液を氷水1L中へ投入し、2時間攪拌を続けた。静置後分液し、下層を回収した。2N塩酸で2回洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回洗浄し、飽和食塩水で2回洗浄した。硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた後、ジクロロメタンを減圧留去し、2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−1−ブタノン(101)を得た。
収量:214.3g、収率:100%
H−NMR(CDCl):1.11ppm(t,3H,−CH )、2.20ppm(m,2H,−CH −)、5.04ppm(dd,1H,Br−CH)、7.19ppm(m,2H,aromatic)、8.07ppm(m,2H,aromatic)
[工程2]
Figure 0006011744
攪拌機、温度計を備えた2L四つ口フラスコに11%ジメチルアミン/エタノール溶液の789.9gを仕込み、氷浴を用いて氷冷した。そこに中間体(101)の157.7gを滴下ロートを用いて30分かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外し、そのまま、一昼夜攪拌を続けた。攪拌終了後、エタノールを留去し、トルエンを投入した。水洗後、上層に2N塩酸を用いてpH1にした後、分液し、下層を回収した。回収した下層に10%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pH12にした後、トルエンを投入し、上層を回収した。さらに飽和食塩水で2回洗浄した後、上層を回収し、硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた。トルエンを減圧留去し、中間体(102)を得た。
収量:134.6g、収率:100%
H−NMR(CDCl):0.85ppm(t,3H,−CH )、1.71ppm(m,1H,−CH −)、1.92ppm(m,1H,−CH −)、2.31ppm(s,6H,N−CH )、3.77ppm(m,1H,−CH−)、7.11ppm(m,2H,aromatic)、8.10ppm(m,2H,aromatic)
[工程3]
Figure 0006011744
攪拌機、温度計、冷却管を備えた500mL四つ口フラスコに中間体(102)の79.5gと4−(ブロモメチル)安息香酸メチル(103)の87.0gとIPAの120mLを仕込み、50℃で一昼夜、攪拌した。その後、8M水酸化ナトリウム水溶液の105mLを添加し、50℃で1時間攪拌した。攪拌終了後、塩酸水溶液を用いてpH6に調製した後、IPAを留去し、析出した結晶をろ別して中間体(104)を得た。
収量:110.9g、収率:85.0%
H−NMR(CDCl):0.61ppm(t,3H,−CH )、1.87ppm(m,1H,−CH −)、2.03ppm(m,1H,−CH −)、2.36ppm(s,6H,N−CH )、3.25ppm(dd,2H,−CH −Ph)、7.06ppm(dd,2H,aromatic)、7.41ppm(d,2H,aromatic)、8.00ppm(d,2H,aromatic)、8.40ppm(dd,2H,aromatic)
[工程4]
Figure 0006011744
攪拌機、温度計、冷却管を備えた1L四つ口フラスコに、中間体(104)の34.3gとジメチルスルホキシド(DMSO)の35mLとモルホリンの70mLを加え、窒素気流下、100℃で24時間加熱した。反応終了後、6N塩酸でpH6まで中和した後、トルエンで抽出した。水で2回洗浄した後、硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた。トルエンを減圧留去し、酢酸エチルとヘキサンから晶析し、前記化合物(5’)(2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン)を得た。
収量:39.0g、収率:95.1%
H−NMR(CDCl):0.64ppm(t,3H,−CH )、1.83ppm(m,1H,−CH −)、2.00ppm(m,1H,−CH −)、2.35(s,6H,N−CH )、3.26(m,2H,−CH −Ph)、3.30ppm(m,4H,Morphorine)、3.84ppm(m,4H,Morphorine)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.39ppm(d,2H,aromatic)、7.95ppm(d,2H,aromatic)、8.35ppm(d,2H,aromatic)
(実施例2)化合物(6’)(2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−(1−ヒドロキシ−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)ブタン−1−オン)の合成
Figure 0006011744
実施例1の工程1において、87.0gの4−(ブロモメチル)安息香酸メチル(103)の代わりに97.6gの2−(4−ブロモメチル)フェニルプロピオン酸メチル(105)を使用した以外は実施例1記載の方法に従って反応を行い化合物(6’)(2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−(1−ヒドロキシ−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)ブタン−1−オン)を合成した。
H−NMR(CDCl):0.66ppm(t,3H,−CH )、1.46(d、3H、CH−CH )、1.83ppm(m,1H,−CH −)、2.00ppm(m,1H,−CH −)、2.35(s,6H,N−CH )、3.16(s,2H,−CH −Ph)、3.30ppm(m,4H,Morphorine)、3.67(q、1H、CH−CH)、3.84ppm(m,4H,Morphorine)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.39ppm(d,2H,aromatic)、7.95ppm(d,2H,aromatic)、8.35ppm(d,2H,aromatic)
(実施例3)化合物(8’)[2−メチルドデシルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン]の合成
Figure 0006011744
実施例1の工程1において、789.9gの11%ジメチルアミン/エタノール溶液の代わりに256.6gメチルドデシルアミンを使用した以外は実施例1記載の方法に従って、化合物(8’)(2−メチルドデシルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン)を合成した。
H−NMR(CDCl):0.66ppm(t,3H,−CH )、0.84ppm(t,3H,−CH )、1.20ppm(m,18H,−CH −)、1.34ppm(m,2H,N-CHCH −CH−)、1.83ppm(m,1H,−CH −)、2.00ppm(m,1H,−CH −)、2.30(s,3H,N−CH )、2.40(m,1H,N−CH −)、2.60(m,1H,N−CH −)、3.10(s,2H,−CH −Ph)、3.30ppm(m,4H,Morphorine)、3.84ppm(m,4H,Morphorine)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.39ppm(d,2H,aromatic)、7.95ppm(d,2H,aromatic)、8.35ppm(d,2H,aromatic)
(実施例4)化合物(10’)[2−ジメチルアミノ−1−(4−(4−メチルピペラジニル)フェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン]の合成
Figure 0006011744
実施例1の工程3において、70mLのモルホリンの代わりに70mLの4−メチルピペラジンを使用した以外は、実施例1記載の方法に従って化合物(10’)(2−ジメチルアミノ−1−(4−(4−メチルピペラジニル)フェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン)を合成した。
H−NMR(CDCl):0.64ppm(t,3H,−CH )、1.83ppm(m,1H,−CH −)、2.00ppm(m,1H,−CH −)、2.35(s,6H,N−CH )、2.51(m,4H,1−MethylPiperadine)、3.26(m,2H,−CH −Ph)、3.38(m,4H,1−MethylPiperadine)、3.55(br,4H,Piperadine)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.39ppm(d,2H,aromatic)、7.95ppm(d,2H,aromatic)、8.35ppm(d,2H,aromatic)
(実施例5)化合物(5’)[2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン(5’)]の合成
[工程1]
Figure 0006011744
撹拌機、温度計、窒素導入管、冷却管、アルカリトラップを備えた5Lフラスコに、4−フルオロブチロフェノン(201) 500g、ジメチルスルホキシド(DMSO)250mL及びモルホリン1000mLを仕込み、窒素下で95℃にて2日間攪拌しながら反応させた。反応の追跡は、ガスクロマトグラフィー分析にて転化率を確認した。放冷後、トルエン 1.4Lと水 2.1Lを加えて静置後分液し、続いて有機層を3回水洗した後、トルエンを減圧留去した。得られた残渣にイソプロパノール700mLを攪拌しながら添加し、氷冷下で析出した結晶を濾収した後、減圧乾燥し、1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン(202)を得た。
収量:597g、収率:85%
H−NMR(CDCl):1.01ppm(t,3H,−CH )、1.76ppm(m,2H,−CH −)、2.86ppm(t,2H,CO−CH −)、3.30ppm(m,4H,モルホリン)、3.85ppm(m,4H,モルホリン)、6.88ppm(d,2H,aromatic)、7.89ppm(d,2H,aromatic)
[工程2]
Figure 0006011744
撹拌機、温度計、窒素導入管、冷却管、滴下ロート、アルカリトラップを備えた3Lフラスコに、1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン(202) 348g、塩化メチレン348mLを仕込み、窒素下で氷冷し、25%臭化水素−酢酸溶液 724gを1時間かけ滴下した。滴下完了後、10℃以下を維持するように臭素 238gを1時間かけ滴下し、同温度で1時間攪拌して反応を完結させた。2Lの水を加え、水酸化ナトリウムにて中和後、析出した生成物の結晶を塩化メチレン1.5Lを追加して溶解させた。有機層を5%炭酸水素ナトリウムで1回、水で1回、飽和塩化ナトリウム水で1回洗浄した後、塩化メチレンを減圧留去した。ヘキサン1.5Lを加えて氷冷し、析出した結晶を濾収、乾燥することによって1−(4−モルホリノフェニル)−2−ブロモ−1−ブタノン(203)を得た。
収量:438g、収率:94%
H−NMR(CDCl):1.06ppm(t,3H,−CH )、2.17ppm(m,2H,−CH −)、3.33ppm(m,4H,モルホリン)、3.84ppm(m,4H,モルホリン)、5.04ppm(m,1H,CO−CH−Br)、6.88ppm(d,2H,aromatic)、7.96ppm(d,2H,aromatic)
[工程3]
Figure 0006011744
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロートを備えた3Lフラスコに、1−(4−モルホリノフェニル)−2−ブロモ−1−ブタノン(203)290g、2-ブタノン870mLを仕込み、氷冷しながら50%ジメチルアミン水溶液251gを5〜10℃で滴下し、同温度で5時間攪拌して反応を完結させた。有機層を水500mLで4回洗浄した後、2−ブタノンを減圧留去して2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタンー1−オン(204)を含む粗生成物を得た。得られた粗生成物はいっさいの精製無しで次工程へ使用した。粗生成物の一部をサンプリングし、ヘキサンにより再結晶することにより薄黄色結晶の2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(204)が得られた。
H−NMR(CDCl):0.85ppm(t,3H,−CH )、1.71ppm(m,1H,−CH −)、1.87ppm(m,1H,−CH −)、2.32ppm(s,6H,N−CH )、3.31ppm(m,4H,モルホリン)、3.83ppm(m,4H,モルホリン)、3.87ppm(d,2H,aromatic)、8.00ppm(d,2H,aromatic)
[工程4]
Figure 0006011744
攪拌機、温度計、冷却管を備えた3Lフラスコに上記に記載で得られた2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタンー1−オン(204)と4−(ブロモメチル)安息香酸メチル(103)の256gとIPAの510mLを仕込み、50℃で3時間攪拌した。その後、8M水酸化ナトリウム水溶液の232mLを添加し、50℃で1時間攪拌した。攪拌終了後、塩酸水溶液を用いてpH5.7に調製した後、IPAを留去した。濃縮残渣を酢酸エチルで抽出し、水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した。酢酸エチルを減圧留去後、ヘキサンの添加によって析出した結晶をろ別し、減圧乾燥を行い、化合物(5’)(2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン)を得た。得られた化合物(5’)のH−NMRチャート図を図3に示す。
収量:290.0g、収率:76.0%
H−NMR(CDCl):0.62ppm(t,3H,−CH )、1.85ppm(m,1H,−CH −)、2.01ppm(m,1H,−CH −)、2.35ppm(s,6H,N−CH )、3.25ppm(dd,2H,−CH −Ph)、3.30ppm(m,4H,モルホリン)、3.86ppm(m,4H,モルホリン)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.42ppm(d,2H,aromatic)、7.97ppm(d,2H,aromatic)、8.37ppm(d,2H,aromatic)
(実施例6)化合物(8’)[2−メチルドデシルアミノノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン]の合成
Figure 0006011744
実施例5の工程3おいて、50%ジメチルアミン水溶液の代わりにメチルドデシルアミンを使用した以外は実施例5と同様にして、化合物(8’)(2−メチルドデシルアミノノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン)を得た。得られた化合物(8’)のH−NMRチャート図を図4に示す。
収量:231g、収率:44%
H−NMR(CDCl3):0.62ppm(t,3H,−CH3)、、0.86ppm(t,3H,−CH)、1.20ppm(m,18H,−CH−)、1.34ppm(m,2H,N-CH−CH−CH−)、1.45ppm(d,3H,CH−CH)、1.91ppm(m,1H,−CH−)、2.08ppm(m,1H,−CH2−)、2.30ppm(s,3H,N−CH)、2.40(m,1H,N−CH−)、2.65(m,1H,N−CH−)、3.25ppm(dd,2H,−CH2−Ph)、3.30ppm(m,4H,モルホリン)、3.86ppm(m,4H,モルホリン)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.42ppm(d,2H,aromatic)、7.97ppm(d,2H,aromatic)、8.37ppm(d,2H,aromatic)
(実施例7)化合物(11’)[2−メチルドデシルアミノ−1−(4−メチルピペラジノフェニル)−2−(4−(1−ヒドロキシ−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)ブタン−1−オン]の合成
[工程1]
Figure 0006011744
撹拌機、温度計、窒素導入管、冷却管を備えた500mLフラスコに、4−フルオロブチロフェノン(201) 50g、ジメチルスルホキシド(DMSO)25mL及び4−メチルピペラジン100mLを仕込み、窒素下で95℃にて2日間攪拌しながら反応させた。放冷後、トルエン 150mLと水 250mLを加えて静置後分液し、続いて有機層を3回水洗した後、トルエンを減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、1−(4−メチルピペラジノフェニル)−1−ブタノン(208)を得た。
収量:71.1g、収率:96%
H−NMR(CDCl):1.01ppm(t,3H,−CH )、1.76ppm(m,2H,−CH −)、2.33ppm(s,3H,−NCH )、2.55ppm(m,4H,メチルピペラジン)、2.86ppm(t,2H,CO−CH −)、3.32ppm(m,4H,メチルピペラジン)、6.86ppm(d,2H,aromatic)、7.87ppm(d,2H,aromatic)
[工程2]
Figure 0006011744
撹拌機、温度計、窒素導入管、冷却管、滴下ロート、アルカリトラップを備えた500mLフラスコに、1−(4−メチルピペラジノフェニル)−1−ブタノン(208) 34.8g、塩化メチレン35mLを仕込み、窒素下で氷冷し、25%臭化水素−酢酸溶液 72.4gを1時間かけ滴下した。滴下完了後、10℃以下を維持するように臭素 33.9gを1時間かけ滴下し、同温度で1時間攪拌して反応を完結させた。200mLの水を加え、水酸化ナトリウムにて中和後、析出した生成物の結晶を塩化メチレン150mLを追加して溶解させた。有機層を5%炭酸水素ナトリウムで1回、水で1回、飽和塩化ナトリウム水で1回洗浄した後、塩化メチレンを減圧留去した。ヘキサン150mLを加えて氷冷し、析出した結晶を濾収、乾燥することによって1−(4−メチルピペラジノフェニル)−2−ブロモ−1−ブタノン(209)を得た。
収量:42.3g、収率:92%
H−NMR(CDCl):1.06ppm(t,3H,−CH )、2.16ppm(m,2H,−CH −)、2.30ppm(s,3H,−NCH )、2.52ppm(m,4H,メチルピペラジン)、3.32ppm(m,4H,メチルピペラジン)、5.04ppm(m,1H,CO−CH−Br)、6.81ppm(d,2H,aromatic)、7.95ppm(d,2H,aromatic)
[工程3]
Figure 0006011744
撹拌機、温度計、冷却管、滴下ロートを備えた300mLフラスコに、1−(4−メチルピペラジノフェニル)−2−ブロモ−1−ブタノン(209)30.0g、メチルドデシルアミン46.0g、アセトニトリル90mLを仕込み、50℃で20時間攪拌して反応を完結させた。酢酸エチル100mLを加え、析出した塩を濾別した後、濾液を水で洗浄し、有機溶媒を減圧留去して2−メチルドデシルアミノ−1−(4−メチルピペラジノフェニル)ブタンー1−オン(210)を含む粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーにて精製することにより。淡黄色油状の2−メチルドデシルアミノ−1−(4−メチルピペラジノフェニル)ブタンー1−オン(210)を得た。
収量:27.8g、収率:68%
H−NMR(CDCl):0.66ppm(t,3H,−CH )、0.86ppm(t,3H,−CH )、1.20ppm(m,18H,−CH −)、1.34ppm(m,2H,N-CHCH −CH−)、1.75ppm(m,1H,CH−CH −)、1.89ppm(m,1H,CH−CH −)、2.26ppm(s,3H,−NCH )、2.31(s,3H,N−CH )、2.40(m,1H,N−CH −)、2.52ppm(m,4H,メチルピペラジン)、2.60(m,1H,N−CH −)、3.32ppm(m,4H,メチルピペラジン)、3.77ppm(m,1H,CO−CH)、6.87ppm(d,2H,aromatic)、8.00ppm(d,2H,aromatic)
Figure 0006011744
[工程4]
攪拌機、温度計、冷却管を備えた300mLフラスコに上記に記載で得られた2−メチルドデシルアミノ−1−(4−メチルピペラジノフェニル)ブタンー1−オン(210)22.2gと2−(4−ブロモメチル)フェニルプロピオン酸メチル(107)13.5gとIPAの50mLを仕込み、50℃で3時間攪拌した。その後、8M水酸化ナトリウム水溶液の16mLを添加し、50℃で1時間攪拌して反応を完結させた。塩酸水溶液を用いてpH5.7に調製した後、IPAを留去した。濃縮残渣を酢酸エチルで抽出し、水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した。酢酸エチルを減圧留去後、粗生成物をカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色油状の化合物(11’)(2−メチルドデシルアミノ−1−(4−メチルピペラジノフェニル)−2−(4−(1−ヒドロキシ−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)ブタン−1−オン)を得た。
収量:24.5g、収率:81%
H−NMR(CDCl):0.62ppm(t,3H,−CH)、0.86ppm(t,3H,−CH)、1.20ppm(m,18H,−CH−)、1.34ppm(m,2H,N-CH−CH−CH−)、1.45ppm(d,3H,CH−CH)、1.75ppm(m,1H,CH−CH−)、1.89ppm(m,1H,CH−CH−)、2.26ppm(s,3H,−N−CH)、2.31(s,3H,N−CH)、2.40(m,1H,N−CH2−)、2.52ppm(m,4H,メチルピペラジン)、2.65(m,1H,N−CH2−)、3.32ppm(m,4H,メチルピペラジン)、3.16(s,2H,−CH−Ph)、3.67(q、1H、CH−CH)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.39ppm(d,2H,aromatic)、7.95ppm(d,2H,aromatic)、8.35ppm(d,2H,aromatic)
[化合物(A)のエステル化物]
(実施例8)化合物(M’1;n=6)の合成
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた1Lの三口フラスコに、実施例1で得られた化合物(5’)[2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルノキシベンジル)ブタン−1−オン]41.0gと、1mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)と100mLの塩化メチレンを加えて溶解し、これに13.1gの塩化チオニルを滴下して2時間反応させた。更に、5.91gの1,6−ヘキサンジオールを加え、この混合溶液を2Lの三口フラスコに加えられた30.3gのトリエチルアミンと300mLの塩化メチレンに滴下し、室温で1時間攪拌した。反応終了後、塩化メチレンで抽出し、水洗を2回した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶媒を減圧留去して化合物(M’1;n=6)の粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、40.1gの化合物(M’1;n=6)を得た。(収率89%)
(実施例9)化合物(M’2;n=4)の合成
実施例8の合成において、1,6−ヘキサンジオールの代わりに、10.0gのポリエチレングリコール(PEG−200/平均分子量200;三洋化成工業株式会社)を使用した以外は、実施例8の記載の方法に従って38.3gの化合物(M’2)を合成した。(収率78%)
(実施例10)化合物(M’4;n=3)の合成
実施例8の合成において、1,6−ヘキサンジオールの代わりに、12.5gのポリテトラヒドロフラン(平均分子量250)を使用した以外は、実施例8の記載の方法に従って45.8gの化合物(M’4;n=3)を合成した。(収率89%)
(実施例11)化合物(M’7;n=1)の合成
実施例8の合成において、1,6−ヘキサンジオールの代わりに、8.87gのEO変性トリメチロールプロパン(TMP−30;日本乳化剤株式会社)を使用した以外は、実施例8の記載の方法に従って40.8gの化合物(M’7;n=3)を合成した。(収率85%)
(実施例12)化合物(M’9;n=1)の合成
実施例8の合成において、1,6−ヘキサンジオールの代わりに、7.81gのEO変性ペンタエリスリトール(PNT−40;日本乳化剤株式会社)を使用した以外は、実施例8の記載の方法に従って43.9gの化合物(M’9;n=1)を合成した。(収率93%)
(実施例13)化合物(M’11)の合成
実施例8の合成において、1,6−ヘキサンジオールの代わりに、14.4gの4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−HBA;大阪有機化学工業株式会社)を使用した以外は、実施例8の記載の方法に従って44.5gの化合物(M’11)を合成した。(収率83%)得られた化合物(M’11)のH−NMRチャート図を図5に示す。
(実施例14)化合物(M’12)の合成
実施例8の合成において、1,6−ヘキサンジオールの代わりに、24.6gのトリプロピレンオキシドモノアクリレートを使用した以外は、実施例6の記載の方法に従って51.3gの化合物(M’12)を合成した。(収率80%)
(実施例15)化合物(M’13)の合成
実施例8の合成において、1,6−ヘキサンジオールの代わりに、37.4gのEO変性(3)トリメチロールプロパンジアクリレートを使用した以外は、実施例8の記載の方法に従って69.5gの化合物(M’13)を合成した。(収率91%)
(実施例16)化合物(M’14)の合成
実施例8の合成において、1,6−ヘキサンジオールの代わりに、53.6gのEO変性(5)ペンタエリスリトールトリアクリレート(MIRAMER M4003:MIWON Specialty Co.,Ltd)を使用した以外は、実施例8の記載の方法に従って75.4gの化合物(M’14)を合成した。(収率81%)
(実施例17)化合物(M’15;n=6)の合成
実施例8の合成において、1,6−ヘキサンジオールの代わりに、15.0gの1,6−ヘキサンジチオールを使用した以外は、実施例8の記載の方法に従って34.5gの化合物(M’15)を合成した。(収率74%)
(実施例18)化合物(M’17;n=6)の合成
実施例8の合成において、1,6−ヘキサンジオールの代わりに、11.6gの1,6−ヘキサンジアミンを使用した以外は、実施例8の記載の方法に従って39.3gの化合物(M’17;n=6)を合成した。(収率86%)
(実施例19)化合物(M’19;n=6)の合成
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた2Lの三口フラスコに、実施例1で得られた化合物(5’)[2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルノキシベンジル)ブタン−1−オン]41.0gと、11.5gの1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(EX−212;ナガセケムテックス株式会社)と2gのテトラアンモニウムブロミドと500mLのアセトニトリルを入れ、加熱還流下で10時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、塩化メチレンで抽出し、5%炭酸水素ナトリウムで2回、水で1回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶媒を減圧留去して化合物(M19;n=6)の粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、46.2gの化合物(M’19;n=6)を得た。(収率88%)
(実施例20)化合物(M’23)の合成
実施例19の合成において、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルの代わりに、21.3gのグリシジルメタクリレート(GMA)を使用した以外は、実施例19の記載の方法に従って45.2gの化合物(M’23)を合成した。(収率82%)
(実施例21)化合物(M’24)の合成
実施例19の合成において、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルの代わりに、30.0gの4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(4HBAGE;日本化成株式会社)を使用した以外は、実施例19の記載の方法に従って48.9gの化合物(M’23)を合成した。(収率81%)
(合成例1)化合物(5)[2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン]の合成
Figure 0006011744
実施例1の工程1〜工程3と同様にして中間体(104)を得、次いで、攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた500mL四つ口フラスコに2−クロロ−4.6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンの19.3gと脱水ジクロロメタンの100mLを仕込み、氷浴を用いて氷冷した。そこにN−メチルモルホリンの33.3gを滴下ロートを用いて10分かけて滴下した。滴下終了後、中間体(104)の38.0gを添加し、氷冷下で2時間攪拌した。そこにピペラジンの34.4gを溶解した脱水ジクロロメタンの200mLを滴下ロートを用いて20分かけて滴下した。アイスバスを外し、室温下、2時間攪拌を続けた。攪拌終了後、蒸留水中へ投入し、下層を回収した。さらに蒸留水で4回洗浄した後、硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた、ジクロロメタンを減圧留去し、中間体(105)を得た。引き続き、DMSOの100mLとピペラジンの34.4gを加え、窒素気流下、120℃で15時間加熱した。終了後、蒸留水を添加し、析出した結晶をろ別し、蒸留水とエタノールで交互に2回ずつ洗浄し、乾燥後、2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン(化合物(5))を得た。得られた化合物(5)のH−NMRチャート図を図6に示す。
収量:41.7g、収率:87.4%
H−NMR(CDCl):0.64ppm(t,3H,−CH )、1.83ppm(m,1H,−CH −)、2.00ppm(m,1H,−CH −)、2.03ppm(m、2H、Piperadine),2.36(s,6H,N−CH )、2.45−2.90ppm(br,8H,Piperadine),2.96−3.90(br,8H,Piperadine),3.10(m,2H,−CH −Ph)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.28ppm(m,4H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
(合成例2)化合物(6)[2−メチルドデシルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン]の合成
Figure 0006011744
合成例1の製造法において157.7gの11%ジメチルアミン/エタノール溶液の代わりに385.0gのメチルドデシルアミンを使用した以外は合成例1記載の方法に従って、化合物(6)(2−メチルドデシルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−(4−(ピペラジニル−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン)の35.5g得た。
H−NMR(CDCl):0.64ppm(t,3H,−CH )、0.84ppm(t,3H,−CH )、1.20ppm(m,18H,−CH −)、1.34ppm(m,2H,N-CHCH −CH−)、1.86(m,1H,C−CH −CH)、2.03ppm(m、2H、Piperadine)、2.13(m,1H,C−CH −CH)、2.30(s,3H,N−CH )、2.45−2.90ppm(br,8H,Piperadine)、2.40(m,1H,N−CH −)、2.60(m,1H,N−CH −)、2.96−3.90(br,8H,Piperadine),3.10(m,2H,−CH −Ph)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.28ppm(m,4H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
(合成例3)化合物(7)[2−ジメチルアミノ−1−(4−(メチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノ)フェニル)−2−(4−(メチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノ)−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン]の合成
合成例1において、34.4gのピペラジンの代わりに35.2gのN,N‘−ジメチルエチレンジアミンを使用した以外は合成例1記載の方法に従って、2−ジメチルアミノ−1−(4−(メチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノ)フェニル)−2−(4−(メチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノ)−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オンを合成した。
H−NMR(CDCl):0.64ppm(t,3H,−CH )、1.83ppm(m,1H,−CH −)、2.00ppm(m,1H,−CH −)、2.57ppm(m、4H、N−CH -)、2.65ppm(S、3H、Ar−N−CH )、2.36(s,6H,N−CH )、3.10(m,2H,−CH −Ph)、3.22ppm(s,3H,NH−CH )、3.26ppm(s,3H,NH−CH )、3.27(s,3H,−N−CH )、3.41(m,4H,MeN−CH −)、6.80ppm(d,2H,aromatic)、7.25ppm(m,4H,aromatic)、8.31ppm(d,2H,aromatic)
(合成例4)化合物(8)[2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−(4−(1−ピペラジニル−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)ブタン−1−オン]の合成
[工程1]
Figure 0006011744
攪拌機、温度計、冷却管を備えた500mL四つ口フラスコに中間体(102)の20.7gと2−(4−ブロモメチル)フェニルプロピオン酸メチル(107)の25.4gとIPAの75mLを仕込み、室温下で24時間、攪拌した。その後、10wt%水酸化ナトリウム水溶液の105mLを添加し、室温で一昼夜攪拌した。攪拌終了後、ジクロロメタンで抽出し、水洗を3回した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ジクロロメタンを減圧留去し、中間体(109)を得た。
収量:20.6g、収率:56.0%
H−NMR(CDCl):0.65ppm(t,3H,−CH )、1.42(d,3H,CH−CH )、1.81ppm(m,1H,−CH −)、2.04ppm(m,1H,−CH −)、2.35ppm(s,6H,N−CH )、3.16ppm(s,2H,−CH −Ph)、3.69(m,1H,Ar−CH−)、7.04ppm(dd,2H,aromatic)、7.16ppm(m,4H,aromatic)、8.39ppm(dd,2H,aromatic)
[工程3]
Figure 0006011744
攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた300mL四つ口フラスコに2−クロロ−4.6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンの6.1gと脱水ジクロロメタンの50mLを仕込み、氷浴を用いて氷冷した。そこにN−メチルモルホリンの10.5gを10分かけて滴下した。そこに中間体(109)の11.7gを脱水ジクロロメタンの100mLに溶解した溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後、そのまま、氷冷下で2時間攪拌した。そこにピペラジンの10.8gを溶解した脱水ジクロロメタンの50mLを10分かけて滴下した。氷浴を外し、室温下、2時間攪拌を続けた。攪拌終了後、蒸留水中へ投入し、下層を回収した。さらに蒸留水で4回洗浄した後、硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた。ジクロロメタンを減圧留去し、中間体(110)を得た。引き続き、DMSOの50mLとピペラジンの10.8gを加え、窒素気流下、120℃で15時間加熱した。その後、蒸留水を添加し、析出した結晶をろ別し、水洗を2回行い、乾燥後、化合物(8)(2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−(4−(1−ピペラジニル−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)ブタン−1−オン)を得た。
収量:11.2g、収率:70.0%
H−NMR(CDCl):0.64ppm(t,3H,−CH )、1.62(d,3H,CH−CH )、1.83ppm(m,1H,−CH −)、2.00ppm(m,1H,−CH −)、2.03ppm(m、2H、Piperadine),2.36(s,6H,N−CH )、2.45−2.90ppm(br,8H,Piperadine),3.01−3.97(br,8H,Piperadine),3.15(m,2H,−CH −Ph)、3.77(m,1H,Ar−CH−)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.37ppm(m,4H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
(合成例5)化合物(14)[2−ジメチルアミノ−1−(4−(モルホリノ)フェニル)−2−(4−(ピペラジニル−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン]の合成
Figure 0006011744
[工程1]
攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた300mLフラスコに、実施例2で得られた2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン(5’)の28.9gと1mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)と100mLの塩化メチレンを加えて溶解し、これに16.8gの塩化チオニルを滴下して2時間反応させた。
反応溶液を減圧濃縮し、濃縮残渣を50mLのジクロロメタンに溶解して酸クロリドのジクロロメタン溶液を調製した。攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた別の500mLフラスコにピペラジン30.3gと200mLの塩化メチレンを加えて溶解し、これに前述の酸クロリドのジクロロメタン溶液を30分かけて滴下した。30分間攪拌して反応を完結させ、1M-水酸化ナトリウム水溶液を添加して反応を停止させた。反応液を分液ロートに移し、有機層を2回水洗した後、硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた。ジクロロメタンを減圧留去し、化合物(14)(2−ジメチルアミノ−1−(4−(モルホリノ)フェニル)−2−(4−(ピペラジニル−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン)を得た。得られた化合物(14)のH−NMRチャート図を図7に示す。
収量:33.0g、収率:98.0%
H−NMR(CDCl):0.64ppm(t,3H,−CH)、1.83ppm(m,1H,−CH−)、2.00ppm(m,1H,−CH2−)、2.36(s,6H,N−CH)、2.80−3.80ppm(br,8H,Piperadine)、3.25ppm(m,4H,Morphorine)、3.85ppm(m,4H,Morphorine)、3.10(m,2H,−CH−Ph)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.28ppm(m,4H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
(合成例6)化合物(15)[2−メチルドデシルアミノ−1−(4−(モルホリノ)フェニル)−2−(4−(ピペラジニル−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン(15)]の合成
Figure 0006011744
合成例5における2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン(5’)に代えて、実施例3で得られた2−メチルドデシルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−カルボキシベンジル)ブタン−1−オン(7’)を用いる他は、合成例5記載の方法に従って、化合物(15)(2−メチルドデシルアミノ−1−(4−(モルホリノ)フェニル)−2−(4−(ピペラジニル−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン)を合成した。得られた化合物(15)の1H−NMRチャート図を図8に示す。
H−NMR(CDCl):0.64ppm(t,3H,−CH)、0.84ppm(t,3H,−CH)、1.20ppm(m,18H,−CH2−)、1.34ppm(m,2H,N-CH−CH−CH−)、1.86(m,1H,C−CH−CH)、2.60−3.81ppm(br、8H、Piperadine)、2.13(m,1H,C−CH−CH)、2.30(s,3H,N−CH)、2.40(m,1H,N−CH−)、2.60(m,1H,N−CH−)、3.10(m,2H,−CH−Ph)、3.29ppm(m,4H,Morphorine)、3.85ppm(m,4H,Morphorine)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.28ppm(m,4H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
(合成例7)2−メチルドデシルアミノ−1−(4−(4−メチルピペラジニル)フェニル)−2−(4−(1−ピペラジニル−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)ブタン−1−オン(17)の合成
Figure 0006011744
攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた200mLフラスコに、実施例4で得られた2−メチルドデシルアミノ−1−(4−メチルピペラジノフェニル)−2−(4−(1−ヒドロキシ−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)ブタン−1−オン(10’)の18.2gと0.5mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)と60mLの塩化メチレンを加えて溶解し、これに7.15gの塩化チオニルを滴下して2時間反応させた。反応溶液を減圧濃縮し、濃縮残渣を30mLのジクロロメタンに溶解して酸クロリドのジクロロメタン溶液を調製した。攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた別の300mLフラスコにピペラジン12.9gと100mLの塩化メチレンを加えて溶解し、これに前述の酸クロリドのジクロロメタン溶液を20分かけて滴下した。30分間攪拌して反応を完結させ、1M-水酸化ナトリウム水溶液を添加して反応を停止させた。反応液を分液ロートに移し、有機層を2回水洗した後、硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた。ジクロロメタンを減圧留去し、2−メチルドデシルアミノ−1−(4−(4−メチルピペラジニル)フェニル)−2−(4−(1−ピペラジニル−1−オキソプロパン−2−イル)ベンジル)ブタン−1−オン(17)を得た。
収量:19.4g、収率:96.0%
H−NMR(CDCl3):0.62ppm(t,3H,−CH)、0.86ppm(t,3H,−CH)、1.20ppm(m,18H,−CH−)、1.34ppm(m,2H,N−CH−CH−)、1.45ppm(d,3H,CH−CH)、1.75ppm(m,1H,CH−CH−)、1.89ppm(m,1H,CH−CH−)、2.26ppm(s,3H,−N−CH)、2.31(s,3H,N−CH)、2.40(m,1H,N−CH−)、2.52ppm(m,4H,メチルピペラジン)、2.75−3.660ppm(br,8H,Piperadine)、3.32ppm(m,4H,メチルピペラジン)、3.15(s,2H,−CH−Ph)、3.57(q、1H、CH−CH3)、6.80ppm(d,2H,aromatic)、7.39ppm(d,2H,aromatic)、7.95ppm(d,2H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
(合成例8)2−ジメチルアミノ−1−(4−(ピペラジニル)フェニル)−2−(4−(モルホリノ−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン(23)の合成
Figure 0006011744
合成例1において、34.4gのピペラジンの代わりに34.8gのモルホリンを使用した以外は合成例1記載の方法に従って、中間体(114)を合成した。
収量:39.5g、収率:95.6%
H−NMR(CDCl):0.63ppm(t,3H,−CH )、1.81ppm(m,1H,−CH −)、2.02ppm(m,1H,−CH −)、2.37(s,6H,N−CH )、3.20(m,2H,−CH −Ph)、3.69(br,8H,Morphorin)、7.05ppm(d,2H,aromatic)、7.28ppm(m,4H,aromatic)、8.41ppm(d,2H,aromatic)
引き続き、DMSOの100mLとピペラジンの34.4gを加え、窒素気流下、120℃で15時間加熱した。終了後、蒸留水を添加し、析出した結晶をろ別し、蒸留水とエタノールで交互に2回ずつ洗浄し、乾燥後、化合物(23)(2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−(4−(モルホリノ−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン)を得た。
収量:41.3g、収率:90.1%
H−NMR(CDCl):0.63ppm(t,3H,−CH )、1.80ppm(m,1H,−CH −)、2.02ppm(m,1H,−CH −)、2.37(s,6H,N−CH )、3.02ppm(m、4H、Piperadine)、3.15(m,2H,−CH −Ph)、3.26ppm(m、4H、Piperadine)、3.73(br,8H,Morphorin)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.28ppm(m,4H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
(合成例9)2−メチルドデシルアミノ−1−(4−(ピペラジニル)フェニル)−2−(4−(モルホリノ−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン(23)の合成
Figure 0006011744
合成例2での中間体である(116)にアミド化反応させるピペリジンの代わりに、モルホリンを使用した以外は、合成例2に記載の方法に従って、化合物(24)(2−メチルドデシルアミノ−1−(4−(ピペラジニル)フェニル)−2−(4−(モルホリノ−1−カルボニル)ベンジル)ブタン−1−オン)を合成した。
H−NMR(CDCl):0.64ppm(t,3H,−CH )、0.84ppm(t,3H,−CH )、1.20ppm(m,18H,−CH −)、1.34ppm(m,2H,N-CHCH −CH−)、1.86(m,1H,C−CH −CH)、2.13(m,1H,C−CH −CH)、2.30(s,3H,N−CH )、2.40(m,1H,N−CH −)、2.60(m,1H,N−CH −)、3.02ppm(m、4H、Piperadine)、3.10(m,2H,−CH −Ph)、3.26(m,4H,Piperadine),3.70ppm(br,8H,Morphorine)、6.82ppm(d,2H,aromatic)、7.28ppm(m,4H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
[マイケル付加体(III)の合成]
(実施例22)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコにエチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(MIWON社製「Miramer4004」)36.6g及び合成例(1)で得られた化合物(4)9.2gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M1))45.8gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:3.6であった。
(実施例23)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコにジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(日本化薬(株)製「KAYARAD T1420」)32g及び合成例(1)で得られた化合物(5)8gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M2))40gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:4.1であった。
(実施例24)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコにエチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−350」)28g及び合成例(1)で得られた化合物(5)12gを加えて80℃で撹拌後、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン1gを徐々に添加した。同温で6時間撹拌して本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M3))40gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:2.6であった。
(実施例25)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコにプロピレンオキシド変性グリセロールトリアクリレート(MIWON社製「MiramerM320」)32g及び合成例1で得られた化合物(5)8gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M4))40gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:4.5であった。
(実施例26)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三ツ口フラスコにジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亞合成(株)社製「アロニックスM−405」)35g及び合成例1で得られた化合物(5)5gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M5))40gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:5.8であった。
(実施例27)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三ツ口フラスコにエチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(MIWON社製「Miramar4004」)34g及び合成例2で得られた化合物(6)6gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M6))40gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:5.9であった。
(実施例28)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三ツ口フラスコにエチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(MIWON社製「Miramar4004」)34g及び合成例3で得られた化合物(7)6gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M7))40gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:5.1であった。
(実施例29)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三ツ口フラスコにエチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(MIWON社製「Miramar4004」)34g及び合成例4で得られた化合物(8)6gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M8))40gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:5.4であった。
(実施例30)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに、エチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(MIWON社製「Miramer4004」)11.0g及び合成例5で得られた化合物(14)10.0gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M9))21.0gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:4.0であった。
(実施例31)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(日本化薬(株)製「KAYARAD T1420」)12.2g及び合成例5で得られた化合物(14)10.0gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M10))22.2gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:5.0であった。
(実施例32)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−350」)14.3g及び合成例(5)で得られた化合物(14)12gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M11))26.3gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:4.0であった。
(実施例33)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに、トリプロピレングリコールジアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−220」)18.1g及び合成例(5)で得られた化合物(14)12gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M12))30.1gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:4.8であった。
(実施例34)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに、エチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(MIWON社製「Miramer4004」)12.5g及び合成例6で得られた化合物(15)15.0gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M13))27.5gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:4.0であった。
(実施例35)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−350」)15.0g及び合成例7で得られた化合物(18)16.9gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M14))31.9gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:4.2であった。
(実施例36)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに、エチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(MIWON社製「Miramer4004」)11.0g及び合成例8で得られた化合物(23)10.0gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M15))21.0gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:4.0であった。
(実施例37)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−350」)14.3g及び合成例9で得られた化合物(24)12gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M16))26.3gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:4.0であった。
(比較合成例1)
2−メチル−2−モルホリン−4−イル−1−(4−ピペラジニルフェニル)プロパン−1−オン(26)の合成 (特許文献3 段落[0067]合成例2の化合物)
Figure 0006011744
特開昭60−84248に記載の方法で2−(4−フルオロフェニル)−3,3−ジメチル−2−メトキシ−オキシラン(119)を合成した。
次に撹拌機、コンデンサ、熱電対、窒素導入管及び滴下チューブを備えた300mLの四つ口フラスコにピペラジン68gを加え、窒素気流下、160℃に加温した。これに(43)23gをシリンジポンプにて4mL/hの速度で5時間15分かけて滴下後、同温で更に24時間撹拌した。冷却後、反応混合物をジクロロメタン400mLに溶解、水100mLで洗浄して有機層を分離した。水層をジクロロメタン100mLで2回洗浄し、得られた全ての有機層を濃縮して2−メチル−2−ピペラジニル−1−(4−ピペラジニルフェニル)プロパン−1−オン(26)36gを得た。
H−NMR(CDCl):1.25ppm(s,6H,−CH )、2.59ppm(m,4H,−CH −)、2.92ppm(m,4H,−CH −)、3.28ppm(m,4H,−CH −)、3.91ppm(s,2H,NH)3.98ppm(m,4H,−CH −)、6.86ppm(m,2H,aromatic)、8.58ppm(m,2H,aromatic)
(比較例1)
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコにエチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(MIWON社製Miramer4004)32g及び比較合成例(1)で得られた2−メチル−2−ピペラジニル−1−(4−ピペラジニルフェニル)プロパン−1−オン(26)8gを加え、室温で24時間撹拌して、マイケル付加反応物(H1)40gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基とマイケル受容機能を有する基の比率は1:4.8であった。
Figure 0006011744

(H1)
実施例38〜81及び比較例4〜7(印刷インキに関する実施例及び比較例)
〔活性エネルギー線硬化性印刷インキの製造方法〕
表1に示す組成に従って原料を配合し、ミキサーで均一に撹拌した後に三本ロールミルにて練肉製造することで、印刷インキ用のベースインキを製造した。
その後、表2〜表8に示す組成に従って、ベースインキに、実施例1〜37、比較例1で製造した各種光重合開始剤、又はその他市販の光重合開始剤を配合し、ミキサーで均一に撹拌した後に再度三本ロールミルにて練肉製造し、実施例及び比較例の活性エネルギー線硬化性印刷インキを製造した。
〔活性エネルギー線硬化性印刷インキ印刷物の製造方法〕
前記得た活性エネルギー線硬化性印刷インキを、簡易展色機(RIテスター、豊栄精工社製)を用い、インキ0.10mlを使用して、RIテスターのゴムロール及び金属ロール上に均一に引き伸ばし、ミルクカートン紙(ポリエチレンラミネート紙)の表面に、藍濃度1.6(X−Rite社製「SpectroEye」濃度計で計測)で均一に塗布されるように展色し、印刷物を作製した。なおRIテスターとは、紙やフィルムにインキを展色する試験機であり、インキの転移量や印圧を調整することが可能である。
〔活性エネルギー線硬化性印刷インキのUVランプ光源による硬化方法〕
活性エネルギー線硬化性印刷インキ塗布後の印刷物に紫外線(UV)照射を行い、インキ皮膜を硬化乾燥させた。水冷メタルハライドランプ(出力100W/cm1灯)およびベルトコンベアを搭載したUV照射装置(アイグラフィックス社製、コールドミラー付属)を使用し、印刷物をコンベア上に載せ、ランプ直下(照射距離11cm)を以下に述べる所定条件で通過させた。各条件における紫外線照射量は紫外線積算光量系(ウシオ電機社製UNIMETER UIT−150−A/受光機UVD−C365)を用いて測定した。
〔活性エネルギー線硬化性印刷インキ組成物の評価方法:UV硬化性〕
インキ塗布後の印刷物を上述のUV照射装置を用いてコンベア速度50m/min.で4回UV照射することによりインキ層を硬化させた。本条件における紫外線積算光量は約200mJ/cmであった。硬化直後に硬化インキ層を爪で擦ることにより(耐スクラッチ試験)、インキのUV硬化性を評価した。
◎:強い力で擦っても傷が付かず、UV硬化性は良好である
○:強い力で擦ると僅かに傷が付く
△:強い力で擦ると明確に傷が付く
×:弱い力で擦っても明確に傷が付き、UV硬化性は不良である
〔活性エネルギー線硬化性印刷インキの印刷物の評価方法:低マイグレーション性〕
低マイグレーション性の評価に関しては、基本的な評価手順は欧州印刷インキ評議会であるEuPIA(European Printing Ink Association)のガイドライン(EuPIA Guideline on Printing Inks、applied to the non−food contact surface of food packaging materials and articles、November 2011(Replaces the September 2009 version))に準拠した。
先ずインキ塗布後の印刷物を上述のUV照射装置を用いてコンベア速度50m/min.で3回UV照射することによりインキ層を硬化させた。本条件における紫外線積算光量は約150mJ/cmであった。続いて印刷物上面の硬化インキ層にミルクカートン白紙(以後、インキが展色されていない非印刷状態のミルクカートン紙をミルクカートン白紙と呼ぶ)の裏面が接するよう重ね合わせ、油圧プレス機を用いてプレス圧力40kg/cm、室温25℃雰囲気下で48時間加圧することで、硬化インキ層中の未反応成分をミルクカートン白紙の裏面に移行(マイグレーション)させた(図1及び2参照)。
プレス後にミルクカートン白紙を取り外して成形し、1000ml容積の液体容器を作製した。この液体容器においてインキ成分の移行した裏面は内側に面している。次に擬似液体食品として用意したエタノール水溶液(エタノール95重量%と純水5重量%の混合溶液)1000mlを液体容器に注ぎ密閉した。なお、本条件においてエタノール水溶液1000mlと接触する液体容器内面の総面積はおよそ600cmであった。密閉した液体容器を室温25℃雰囲気下で24時間静置し、ミルクカートン白紙裏面に移行したインキ成分をエタノール水溶液中に抽出した。
この後液体容器からエタノール水溶液を取り出し、紫外可視分光光度計(日本分光製V−570)を用いて光重合開始剤の溶出濃度(マイグレーション濃度)を定量し次の3段階でマイグレーション性能を評価した。光重合開始剤は200〜400nmの領域において紫外線吸収能(吸光度)を有することから、使用する全ての光重合開始剤について上記エタノール水溶液を用いた検量線を予め作成しておくことで、吸光度より光重合開始剤の溶出濃度を算出することが可能である。また良好な測定感度を得る目的で、溶液は適宜濃縮した後に吸光度測定を実施した。
◎:光重合開始剤の溶出濃度は5ppb未満であり、低マイグレーション性は良好である。
○:光重合開始剤の溶出濃度は5ppb以上〜15ppb未満である。
△:光重合開始剤の溶出濃度は15ppb以上〜30ppb未満である。
×:光重合開始剤の溶出濃度は30ppb以上であり、低マイグレーション性は不良である。
Figure 0006011744
表中、略語は
・ダイソーダップA:ジアリルフタレート樹脂、ダイソー社製
・SR355NS:ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、サートマー社製
・DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、サートマー社製
・HELIOGEN BLUE D7079:ピグメントブルー15:3、BASF社製
・タンサンマグネシウムTT:塩基性炭酸マグネシウム、ナイカイ塩業社製
・S−381−N1:ポリオレフィンワックス、シャムロック社製
・ステアラーTBH:2−tert−ブチルヒドロキノン、精工化学社製
である。
〔活性エネルギー線硬化性印刷インキの印刷物の評価方法:臭気〕
前記硬化方法で硬化させた印刷物を縦5cm横2.5cmに切り取り、この切片を10枚用意した。この切片10枚を素早く外径40mm、高さ75mm、口内径20.1mm、容量50mlのコレクションバイアルに入れ、ふたを閉めて60℃の恒温槽に1時間保管し、コレクションバイアル中に臭気を充満させた。つぎに、このコレクションバイアルを室温になるまで放置し、臭気の強さを評価するモニター10名により、各サンプルの臭気の強さを10段階で評価した。
10名の臭気評価結果を平均し、そのサンプルの臭気の強さとした。なお、数値が高い方が、低臭であることを意味している。
◎: 10〜9
○: 8〜6
△: 5〜3
×: 2〜1
[中間体の評価]
Figure 0006011744
Figure 0006011744
Figure 0006011744


























Figure 0006011744
Figure 0006011744





















Figure 0006011744

Figure 0006011744

表中、空欄は未配合の略であり、各略語は以下の通りである。
・Irgacure369:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、BASF社製
・Irgacure907:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モノフォリノプロパン−1−オン、BASF社製
・Omnipol910:
Polyethylene Glycol di (β−4[ 4−(2−dimethylamino−2 −benzyl) butaonylphenyl] piperazine ) propionate
(ポリエチレングリコールジ{β−4−[4−(2−ジメチルアミノ−2−ベンジル)ブタノイルフェニル]ピペラジン}プロピオネート 平均分子量910)、Insight High Tecnology社製
実施例82〜121及び比較例10〜13(インクジェット記録用インキの実施例及び比較例)
表9に示す組成に従って原料を配合し、ミキサーで均一に撹拌した後にビーズミルにて4時間処理することでミルベースを製造した。
次に、表10に示す組成に従って、得たミルベースとその他の原料を配合し、ミキサーで均一に撹拌することで、インクジェットベースインキを製造した。
最後に、表11〜表17に示す組成に従って、インクジェットベースインキに、実施例1〜37、比較例1で製造した各種光重合開始剤、又はその他市販の光重合開始剤を配合し、ミキサーで均一に撹拌することで、実施例及び比較例の活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インキを製造した。
〔インクジェット記録用インキ印刷物の製造方法〕
得られた活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インキを、インクジェットプリンター(コニカミノルタ製インクジェット試験機EB100)で、ミルクカートン紙(ポリエチレンラミネート紙)の表面に、評価用プリンターヘッドKM512L(吐出量42pl)を用いて、藍濃度1.6(X−Rite社製SpectroEye濃度計で計測)でベタテストパターンを印刷し、印刷物を作製した。
〔インクジェット記録用インキのUVランプ光源による硬化方法〕
インクジェット記録用インキ塗布後の印刷物に紫外線(UV)照射を行い、インキ皮膜を硬化乾燥させた。水冷メタルハライドランプ(出力100W/cm1灯)およびベルトコンベアを搭載したUV照射装置(アイグラフィックス社製、コールドミラー付属)を使用し、印刷物をコンベア上に載せ、ランプ直下(照射距離11cm)を以下に述べる所定条件で通過させた。各条件における紫外線照射量は紫外線積算光量系(ウシオ電機社製UNIMETER UIT−150−A/受光機UVD−C365)を用いて測定した。
〔インクジェット記録用インキ組成物の評価方法:UV硬化性〕
インキ塗布後の印刷物を上述のUV照射装置を用いてコンベア速度50m/min.で8回UV照射することによりインキ層を硬化させた。本条件における紫外線積算光量は約400mJ/cmであった。硬化直後に硬化インキ層を爪で擦ることにより(耐スクラッチ試験)、インキのUV硬化性を評価した。
◎:強い力で擦っても傷が付かず、UV硬化性は良好である
○:強い力で擦ると僅かに傷が付く
△:強い力で擦ると明確に傷が付く
×:弱い力で擦っても明確に傷が付き、UV硬化性は不良である
〔インクジェット記録用インキの印刷物の評価方法:低マイグレーション性〕
低マイグレーション性の評価に関しては、基本的な評価手順は欧州印刷インキ評議会であるEuPIA(European Printing Ink Association)のガイドライン(EuPIA Guideline on Printing Inks、applied to the non−food contact surface of food packaging materials and articles、November 2011(Replaces the September 2009 version))に準拠した。
先ずインキ塗布後の印刷物を上述のUV照射装置を用いてコンベア速度50m/min.で7回UV照射することによりインキ層を硬化させた。本条件における紫外線積算光量は約350mJ/cmであった。続いて印刷物上面の硬化インキ層にミルクカートン白紙(以後、インキが展色されていない非印刷状態のミルクカートン紙をミルクカートン白紙と呼ぶ)の裏面が接するよう重ね合わせ、油圧プレス機を用いてプレス圧力40kg/cm、室温25℃雰囲気下で48時間加圧することで、硬化インキ層中の未反応成分をミルクカートン白紙の裏面に移行(マイグレーション)させた(図1及び2参照)。プレス後にミルクカートン白紙を取り外して成形し、1000ml容積の液体容器を作製した。この液体容器においてインキ成分の移行した裏面は内側に面している。次に擬似液体食品として用意したエタノール水溶液(エタノール95重量%と純水5重量%の混合溶液)1000mlを液体容器に注ぎ密閉した。なお、本条件においてエタノール水溶液1000mlと接触する液体容器内面の総面積はおよそ600cmであった。密閉した液体容器を室温25℃雰囲気下で24時間静置し、ミルクカートン白紙裏面に移行したインキ成分をエタノール水溶液中に抽出した。
この後液体容器からエタノール水溶液を取り出し、紫外可視分光光度計(日本分光製V−570)を用いて光重合開始剤の溶出濃度(マイグレーション濃度)を定量し次の3段階でマイグレーション性能を評価した。光重合開始剤は200〜400nmの領域において紫外線吸収能(吸光度)を有することから、使用する全ての光重合開始剤について上記エタノール水溶液を用いた検量線を予め作成しておくことで、吸光度より光重合開始剤の溶出濃度を算出することが可能である。また良好な測定感度を得る目的で、溶液は適宜濃縮した後に吸光度測定を実施した。
◎:光重合開始剤の溶出濃度は5ppb未満であり、低マイグレーション性は良好である。
○:光重合開始剤の溶出濃度は5ppb以上〜15ppb未満である。
△:光重合開始剤の溶出濃度は15ppb以上〜30ppb未満である。
×:光重合開始剤の溶出濃度は30ppb以上であり、低マイグレーション性は不良である。
Figure 0006011744
表中、略語は
・FASTGEN BLUE TGR−G:ピグメントブルー15:3、DIC製
・ソルスパース32000:塩基性分散剤、ルーブリゾール製
・MiramerM−222:ジプロピレングリコールジアクリレート、MIWON社製
である。
Figure 0006011744
表中、略語は
・MiramerM−222:ジプロピレングリコールジアクリレート、MIWON社製
・VEEA−AI:2−ビニロキシエトキシエチルアクリレート、日本触媒製
・SR341:3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、サートマー社製
・ノンフレックスアルバ:2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、精工化学社製
・KF−351A:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、信越化学社製
である。
Figure 0006011744




Figure 0006011744

Figure 0006011744
Figure 0006011744

Figure 0006011744

Figure 0006011744

Figure 0006011744


表中、空欄は未配合の略であり、略語は
・実は実施例の略であり、比は比較例の略である。
・Irgacure369:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、BASF社製
・Irgacure907:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モノフォリノプロパン−1−オン、BASF社製
・Omnipol910:Polyethylene Glycol di (β−4[ 4−(2−dimethylamino−2 −benzyl) butaonylphenyl] piperazine ) propionate(ポリエチレングリコールジ{β−4−[4−(2−ジメチルアミノ−2−ベンジル)ブタノイルフェニル]ピペラジン}プロピオネート、平均分子量910)、Insight High Tecnology社
である。
この結果、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を使用した活性エネルギー線硬化性印刷インキ、インクジェット記録用インキ共、紫外線照射により良好な硬化性が得られ内包物へのマイグレーションも5ppbと、良好な結果が得られた。
一方、比較例1で得た特許文献3に記載のマイケル付加反応物を光重合開始剤に使用した活性エネルギー線硬化性組成物は、活性エネルギー線硬化性印刷インキ、インクジェット記録用インキ共、耐マイグレーション性は良好であったが、やや硬化性に劣る結果となった。「イルガキュア379」、「イルガキュア907」、「Omnipol910」を使用した活性エネルギー線硬化性印刷インキ、インクジェット記録用インキは、耐マイグレーション性に劣る結果となった。
1 硬化インキ層
2 ミルクカートン紙
3 ミルクカートン白紙

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で表されるマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、2官能以上の(メタ)アクリレートからなる、マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とをマイケル付加反応させることを特徴とする化合物の製造方法。
    Figure 0006011744
    一般式(1)

    (一般式(1)中、
    は脂肪族基又はアリール基を表し、
    〜Rは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表し、
    またRとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、
    〜Rは各々独立して水素原子または脂肪族基又はアリール基を表し、
    は単結合又は炭素原子数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、
    はカルボニル基、チオカルボニル基を表し、
    は下記一般式(2)、一般式(3)又は一般式(4)で表される基を表し、
    は下記一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表す。但し、Y及びYが共
    に一般式(2)で表される構造を有する場合は、その少なくとも一方のXは−NH−である。)
    Figure 0006011744
    一般式(2)

    (一般式(2)中、X及びXは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を、Xは、単結合、−O−、−NH−、または−N(CH)−を表す。)
    Figure 0006011744
    一般式(3)
    (一般式(3)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
    Figure 0006011744
    一般式(4)
    (一般式(4)中、R10およびR11は各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
  2. (前記マイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)のマイケル付加供与機能を有する基の数)/(前記反応性化合物のマイケル受容機能を有する基の数)が1/20〜1/2の範囲である請求項1記載の化合物の製造方法。
  3. 前記一般式(1)で表されるマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)が、下記構造式(5)〜(26)で表される化合物である請求項1〜2の何れか一つに記載の化合物の製造方法。
    Figure 0006011744
    (5)

    Figure 0006011744
    (6)

    Figure 0006011744
    (7)

    Figure 0006011744
    (8)

    Figure 0006011744
    (9)

    Figure 0006011744
    (10)

    Figure 0006011744
    (11)

    Figure 0006011744
    (12)

    Figure 0006011744
    (13)

    Figure 0006011744
    (14)

    Figure 0006011744

    (15)

    Figure 0006011744

    (16)

    Figure 0006011744

    (17)

    Figure 0006011744

    (18)

    Figure 0006011744

    (19)

    Figure 0006011744

    (20)

    Figure 0006011744

    (21)

    Figure 0006011744

    (22)

    Figure 0006011744

    (23)

    Figure 0006011744

    (24)

    Figure 0006011744

    (25)

    Figure 0006011744

    (26)
  4. 一般式(1’)で表されることを特徴とする化合物。
    Figure 0006011744
    一般式(1’)

    (一般式(1’)中、Rは脂肪族基又はアリール基を表し、R〜Rは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表し、またRとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、R〜Rは各々独立して水素原子または脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、Xは単結合又は炭素原子数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、Xはカルボニル基またはチオカルボニル基を表し、Yは一般式(2’)、一般式(3’)、又は一般式(4’)で表される基を表し、Zはヒドロキシ基、チオール基を表す。)
    Figure 0006011744

    (一般式(2’)中、X〜Xは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、Xは、−NH−、又は−N(CH)−を表す。)
    Figure 0006011744
    一般式(3’)
    (一般式(3’)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
    Figure 0006011744
    一般式(4’)
    (一般式(4’)中、R10およびR11は各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
  5. 前記一般式(1’)で表される化合物(以下、これを「化合物(A)」と略記する。)が、下記構造式(9’)、(10’)、(11’)、又は(13’)で表される化合物で
    ある請求項4記載の化合物。
    Figure 0006011744
    (9’)
    Figure 0006011744
    (10’)
    Figure 0006011744
    (11’)

    Figure 0006011744
    (13’)
  6. 一般式(1’)
    Figure 0006011744
    一般式(1’)

    (一般式(1’)中、Rは脂肪族基又はアリール基を表し、R〜Rは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表し、またRとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、R〜Rは各々独立して水素原子または脂肪族基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、Xは単結合又は炭素原子数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表し、Xはカルボニル基またはチオカルボニル基を表し、Yは一般式(2’)、一般式(3’)、又は一般式(4’)で表される基を表し、Zはヒドロキシ基、チオール基を表す。)
    Figure 0006011744

    (一般式(2’)中、X〜Xは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、Xは、−O−、または−NH−を表す。)
    Figure 0006011744
    一般式(3’)
    (一般式(3’)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
    Figure 0006011744
    一般式(4’)
    (一般式(4’)中、R10およびR11は各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)で表されることを特徴とする化合物(A)と、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、及びペンタエリスリトールから選択されるアルコールのエチレンオキシド変性物やプロピレンオキシド変性物;直鎖状のアルキレンジオール;ポリエーテルグリコール;ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド変性物;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド変性物;脂肪族ポリチオール;脂肪族ポリアミン;脂肪族ジグリシジルエーテル、並びにグリシジル基と(メタ)アクリレート基とを有する化合物からなる群から選択される、該化合物(A)と反応し得る化合物(B)とを反応させることを特徴とする重合開始能を持つ化合物の製造方法。
  7. 請求項1、2、3、又は6記載の製造方法によって得られる化合物を用いることを特徴とする光重合開始剤の製造方法
  8. 請求項7記載の製造方法によって得られる光重合開始剤を用いることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物の製造方法
  9. 請求項8記載の製造方法によって得られる活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させることを特徴とする硬化方法
  10. 請求項8記載の製造方法によって得られる活性エネルギー線硬化性組成物を用いることを特徴とする活性エネルギー線硬化性印刷インキの製造方法
  11. 請求項8に記載の製造方法によって得られる活性エネルギー線硬化性組成物を用いることを特徴とする活性エネルギー線硬化性インクジェット記録用インキの製造方法
JP2016519260A 2014-05-15 2015-05-12 化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及びインクジェット記録用インキ Expired - Fee Related JP6011744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101411 2014-05-15
JP2014101411 2014-05-15
JP2014227964 2014-11-10
JP2014227964 2014-11-10
PCT/JP2015/063603 WO2015174402A1 (ja) 2014-05-15 2015-05-12 化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及びインクジェット記録用インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6011744B2 true JP6011744B2 (ja) 2016-10-19
JPWO2015174402A1 JPWO2015174402A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54479940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519260A Expired - Fee Related JP6011744B2 (ja) 2014-05-15 2015-05-12 化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及びインクジェット記録用インキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9957402B2 (ja)
JP (1) JP6011744B2 (ja)
CN (1) CN106414398B (ja)
TW (1) TW201602096A (ja)
WO (1) WO2015174402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781022B1 (ko) * 2016-09-01 2017-09-25 한국생산기술연구원 팔라듐(ii)-알킬이미다졸계 촉매 및 이를 이용한 이소시아네이트 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102649800B1 (ko) * 2015-12-28 2024-03-20 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 광 흡수성 화합물, 그리고 그 화합물을 포함하는 폴리머 조성물, 폴리머 필름 및 경화막
US11079675B2 (en) * 2016-05-13 2021-08-03 Dic Corporation Compound, photocurable composition, cured product of same, printing ink, and printed matter curing the printing ink
US10981865B2 (en) * 2016-06-03 2021-04-20 Dic Corporation Substituted or unsubstituted allyl group-containing maleimide compound, production method therefor, and composition and cured product using said compound
CN106496162A (zh) * 2016-09-05 2017-03-15 南京工业大学 2,3‑丁二醇二缩水甘油醚及其制备方法
WO2018163442A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 Dic株式会社 含フッ素アセトフェノン誘導体、フッ素系添加剤及びこれを含有する硬化性組成物とその硬化物
JP6863123B2 (ja) * 2017-06-21 2021-04-21 Dic株式会社 反射防止塗料組成物及び反射防止フィルム
EP3744740A4 (en) * 2018-01-26 2021-10-20 Okamoto Chemical Industry Co., Ltd. COMPOSITION FOR OPTICAL THREE-DIMENSIONAL SHAPING, THREE-DIMENSIONAL MOLDED PART AND MANUFACTURING PROCESS FOR IT
WO2019198489A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 Dic株式会社 感光性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
US20220142919A1 (en) * 2019-03-06 2022-05-12 Nanoly Bioscience, Inc. Dynamic covalently linked hydrogels as stabilization network platforms
CN114591452B (zh) * 2022-03-14 2023-10-17 内蒙古扬帆新材料有限公司 一种含有α-氨基酮多官能化大分子光引发剂及其制造方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084248A (ja) * 1983-08-15 1985-05-13 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 光重合性組成物およびその用途
JPS63264560A (ja) * 1987-03-26 1988-11-01 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド α−アミノアセトフェノン誘導体
JPH02151822A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JPH10291969A (ja) * 1996-12-06 1998-11-04 Ciba Specialty Chem Holding Inc 新規α−アミノアセトフェノン光開始剤
JP2005505615A (ja) * 2001-10-18 2005-02-24 コーテス ブラザース パブリック リミティド カンパニー 多機能光開始剤
JP2007525573A (ja) * 2004-02-02 2007-09-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 官能化光開始剤
JP2008519760A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 サン ケミカル リミテッド ピペラジノ系の光開始剤
WO2011001928A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 Dic株式会社 マイケル付加反応物及び活性エネルギー線硬化性組成物
CN102020728A (zh) * 2010-11-29 2011-04-20 长沙新宇高分子科技有限公司 复合型多官能团光引发剂
JP2012007071A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット及び画像形成方法。

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084248A (ja) * 1983-08-15 1985-05-13 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 光重合性組成物およびその用途
JPS63264560A (ja) * 1987-03-26 1988-11-01 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド α−アミノアセトフェノン誘導体
JPH02151822A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JPH10291969A (ja) * 1996-12-06 1998-11-04 Ciba Specialty Chem Holding Inc 新規α−アミノアセトフェノン光開始剤
JP2005505615A (ja) * 2001-10-18 2005-02-24 コーテス ブラザース パブリック リミティド カンパニー 多機能光開始剤
JP2007525573A (ja) * 2004-02-02 2007-09-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 官能化光開始剤
JP2008519760A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 サン ケミカル リミテッド ピペラジノ系の光開始剤
WO2011001928A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 Dic株式会社 マイケル付加反応物及び活性エネルギー線硬化性組成物
JP2012007071A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット及び画像形成方法。
CN102020728A (zh) * 2010-11-29 2011-04-20 长沙新宇高分子科技有限公司 复合型多官能团光引发剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781022B1 (ko) * 2016-09-01 2017-09-25 한국생산기술연구원 팔라듐(ii)-알킬이미다졸계 촉매 및 이를 이용한 이소시아네이트 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN106414398B (zh) 2019-04-05
WO2015174402A1 (ja) 2015-11-19
US9957402B2 (en) 2018-05-01
CN106414398A (zh) 2017-02-15
US20170152391A1 (en) 2017-06-01
JPWO2015174402A1 (ja) 2017-04-20
TW201602096A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011744B2 (ja) 化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及びインクジェット記録用インキ
EP2510400B1 (en) Uv-led curable compositions and inks
KR102252495B1 (ko) 플루오레닐아미노케톤 광개시제, 이의 제조 방법 및 이를 함유하는 uv 광경화성 조성물
JP6212856B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、インクジェット記録用インク、(メタ)アクリル酸エステル
CN108957950B (zh) 含芴氨基酮类光引发剂的uv光固化组合物
JP6852739B2 (ja) 化合物、光重合開始剤、光硬化性組成物、その硬化物、光硬化性インキ及び該インキを用いた印刷物
KR102252134B1 (ko) 함불소 아세토페논 유도체, 불소계 첨가제 및 이것을 함유하는 경화성 조성물과 그 경화물
JP2017019979A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物
JP2018002958A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物
JP2016210931A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及び印刷物
JP2018002957A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物
JP6547351B2 (ja) 重合性組成物、およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2013177517A (ja) 重合性組成物、およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP6481441B2 (ja) 重合促進剤、及びそれを用いた重合性組成物
JP2017014310A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物
JP2006282877A (ja) インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物
JP6260845B1 (ja) 新規化合物、光硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及び該印刷インキを用いた印刷物
JP2013189547A (ja) 重合性組成物、およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2013159674A (ja) 反応性化合物、およびそれを用いた重合性組成物、およびそれを用いた活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2016121080A (ja) 新規化合物、光重合開始剤及び活性エネルギー線硬化性組成物
JPH08151404A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2012241046A (ja) 光硬化性組成物、および光硬化性インクジェットインク
JP2019077835A (ja) アントラセン系光ラジカル重合増感剤およびナフタレン系光ラジカル重合増感助剤を含む光ラジカル重合性組成物
JPH04117404A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、インキ組成物及びそれらの硬化物
JP2004325733A (ja) ブラックマトリックス用レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees