JP2018002957A - 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018002957A
JP2018002957A JP2016135054A JP2016135054A JP2018002957A JP 2018002957 A JP2018002957 A JP 2018002957A JP 2016135054 A JP2016135054 A JP 2016135054A JP 2016135054 A JP2016135054 A JP 2016135054A JP 2018002957 A JP2018002957 A JP 2018002957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
active energy
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016135054A
Other languages
English (en)
Inventor
智和 山田
Tomokazu Yamada
智和 山田
正紀 宮本
Masanori Miyamoto
正紀 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2016135054A priority Critical patent/JP2018002957A/ja
Publication of JP2018002957A publication Critical patent/JP2018002957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】光重合開始剤として硬化後のマイグレーションを低減できるとともに硬化性に優れる活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物を提供すること。【解決手段】活性エネルギー線重合性化合物(A)、及び重合開始剤(B)を必須成分とする印刷インキであって、前記重合開始剤(B)が、特定の分子構造を有するマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とのマイケル付加反応により得られる重合性開始剤(B1)、及び、数平均分子量(Mn)320以上2000以下であってかつ波長200〜300nmに吸収波長を持つα−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)とを併用することを特徴とする活性エネルギー線硬化型印刷インキ。【選択図】なし

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物に関する。
従来、高生産効率や硬化エネルギーの低コスト化、VOC削減の観点から、活性エネルギー線硬化システムが幅広く応用されている。なかでも紫外線硬化システムは、他の活性エネルギー線硬化システムに比べ、設備導入コストが低く、設置面積も少なくすむことから主流となっている。
紫外線硬化システムにおいて必須成分である光重合開始剤は、硬化後は高分子量体となって硬化膜に固定化される反応性モノマーとは異なり、硬化物中に光重合開始剤そのもの或いはこの分解物が残存する。現在流通する殆どの光重合開始剤は低分子量化合物であるために、残存する光重合開始剤そのもの或いはこの分解物もまた低分子量であり、これが臭気等の原因となっていた。
さらに近年では該残存物が、硬化物と接した物質側に移行(マイグレーション)する恐れも指摘され、特に食品包装用印刷物に使用する紫外線硬化性インキでは、その残存物が食品と直接接する印刷物裏面にマイグレーションする恐れがある為に、光重合開始剤のマイグレーションにかかる規制が年々厳しさを増してきている。
これに対し、光重合開始剤の高分子量化を図ることにより、マイグレーションを低下させる試みがなされている。例えば、特許文献1および特許文献2では、分子中に複数の光重合開始能を持つ官能基を有するオリゴマー型の光重合開始剤が開示されている。本文献に開示の方法では、光重合開始剤をオリゴマー化することにより臭気やマイグレーションを低減できる効果がある。しかしながら、近年の規制に対しては、いまだその効果は不十分であった他、硬化性能に劣るものであった。
また、特許文献3には、α−アミノアセトフェノン構造を有する光重合開始剤と多官能アクリレートとをマイケル付加反応して得られる紫外線硬化型の重合開始剤が開示されている。該特許文献3に開示の方法では、光重合開始剤基に反応性基を導入し、光重合開始剤基を硬化塗膜に固定化することにより、硬化膜中からの光重合開始剤の臭気を大幅に抑制することができる。しかしながら特許文献3に開示の光重合開始剤も光開始能がやや劣っており、特に紫外線硬化性インキ等の硬化速度が求められる用途では、硬化不良が生じる等の問題が生じていた。
特表2005−505615号公報 特表2008−519760号公報 WO11/001928
本発明が解決しようとする課題は、光重合開始剤として硬化後のマイグレーションを低減できるとともに硬化性に優れる活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、特定構造のα−アミノアセトフェノン骨格を有する重合性の開始剤と、数平均分子量320以上2000以下であってかつ波長200〜300nmに吸収波長を持つα−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤とを併用することにより、硬化性、とりわけ印刷物における表面の硬化性を高められ、かつ、硬化後のマイグレーションを効果的に低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、活性エネルギー線重合性化合物(A)、及び重合開始剤(B)を必須成分とする印刷インキであって、前記重合開始剤(B)が、下記一般式(1)で表されるマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とのマイケル付加反応により得られる重合性開始剤(B1)、
Figure 2018002957

一般式(1)

(一般式(1)中、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基又はアリール基を表し、R〜Rは各々独立して炭素原子数1〜6のアルキル基又はアリール基を表し、またRとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、R〜Rは各々独立して水素原子または脂肪族基又はアリール基を表し、Xは水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、Yは下記一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表す。)
Figure 2018002957
一般式(2)

(一般式(2)中、X及びXは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表す。)
Figure 2018002957
一般式(3)
(一般式(3)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
及び、数平均分子量(Mn)320以上2000以下であってかつ波長200〜300nmに吸収波長を持つα−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)を併用することを特徴とする活性エネルギー線硬化型印刷インキに関する。
本発明は、また、前記活性エネルギー線硬化型印刷インキを基材に印刷し、活性エネルギー線を照射して硬化させてなる印刷物に関する。
本発明によれば、光重合開始剤として硬化後のマイグレーションを低減できるとともに硬化性に優れる活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物を提供できる。
図1は、合成例1で得られた化合物(5)のH−NMRチャート図である。
本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキに用いられる重合性開始剤(B)は、前記した通り、下記一般式(1)で表されるマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とのマイケル付加反応により得られる重合性開始剤(B1)、
Figure 2018002957

一般式(1)

(一般式(1)中、Rは炭素原子数1〜10のアルキル基又はアリール基を表し、R〜Rは各々独立して炭素原子数1〜6のアルキル基又はアリール基を表し、またRとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、R〜Rは各々独立して水素原子または脂肪族基又はアリール基を表し、Xは水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、Yは下記一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表す。)
Figure 2018002957
一般式(2)

(一般式(2)中、X及びXは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表す。)
Figure 2018002957
一般式(3)
(一般式(3)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)と、数平均分子量320以上2000以下であってかつ波長200〜300nmに吸収波長を持つα−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)とを併用するものである。前記重合性開始剤(B1)を用いることにより、優れた耐マイグレーション性を発現させることができ、また、前記α−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)を用いることにより、優れた耐マイグレーション性を保持しつつ、印刷物表面の硬化性を高めることができる。
ここで、一般式(1)中のRは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、;s−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、2−エチルブチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、1−メチルヘキシル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、2,2,4,4−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、イソデシル基等の炭素原子数1〜10のアルキル基を表す。これらのなかでも光照射により発生したラジカルの反応性の点からエチル基であることが好ましい。
次に、R及びRは、それぞれ独立的に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の炭素原子数1〜12の直鎖状または分岐上のアルキル基;ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基等の炭素原子数2〜4のヒドロキシアルキル基;
メトキシエチル基;エトキシエチル基;R及びRが一体となって窒素原子と共に環構造を形成するアルキレン基、即ち
Figure 2018002957

に相当する構造として、下記構造式
Figure 2018002957

で表されるピロリジン構造やピペリジン構造を形成するブチレン基、ペンテン基;R及びRと一体となって窒素原子と共にモルホリン骨格、N−メチルピペラジン骨格、2,6−ジメチルモルホリン骨格を形成する環構形成部位、即ち
Figure 2018002957

に相当する構造として、下記構造式
Figure 2018002957

を形成する構造部位を表す。これらのなでも特に合成上の収率の高さの点から炭素原子数1〜12の直鎖状または分岐上のアルキル基が好ましい。
〜Rは、それぞれ独立的に水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルブチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、1−メチルヘキシル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、2,2,4,4−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基等の炭素原子数1〜8のアルキル基;又はフェニル基を表す。これらのなかでも、原料の入手の容易さの点からR〜Rの全てが水素原子であることが好ましい。
前記一般式(1)中、Xは単結合又は炭素原子数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のメチレン基、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基を表す。ここで置換基とは、前記置換基を有していてもよい脂肪族基で説明した置換基を挙げることができる。
次に、一般式(1)中、Yは一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表す。
ここでYを構成する一般式(2)は以下に構造式で表されるものである。
Figure 2018002957

一般式(2)
斯かる一般式(2)中、X及びXは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を、Xは、単結合、−O−または−NH−を表す。X及びXは、具体的には、鎖状若しくは分岐状のメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、オキシメチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基等があげられる。
以上詳述した一般式(2)で表される構造部位は、具体的には、以下のような構造が挙げられる。
Figure 2018002957
次に、Yを構成する一般式(3)は下記構造式で表されるものである。
Figure 2018002957
一般式(3)

ここで一般式(3)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。ここで、Xにおける置換基とは、具体的には、鎖状若しくは分岐状のメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、オキシメチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基等が挙げられる。
およびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。ここで脂肪族基、及びアリール基としては、前記したR〜Rを構成するものを挙げることができる。
上記一般式(1)としては、中でも、Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Xが水素原子であり、Yはピペラジニル基である化合物;Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがドデシル基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Xが水素原子であり、Yはピペラジニル基である化合物;Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Xが水素原子であり、Yは2,5−ジメチルピペラジニル基である化合物;Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Xが水素原子であり、Yはメチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノ基である化合物;Rがエチル基であり、Rがメチル基であり、Rがメチル基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Xがメチル基であり、Yはピペラジニル基である化合物が好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、具体的には、下記構造式(5)〜構造式(9)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018002957
Figure 2018002957
(6)
Figure 2018002957
(7)
Figure 2018002957
(8)
Figure 2018002957
(9)

なかでも硬化性の高さから、前記構造式(5)で表されるものが好ましい。
前記環状二級アミノ基を前記一般式(1)中のYにのみ有する化合物は、硬化性が非常に高くなり好ましい。このような化合物としては、構造式(23)、構造式(24)、構造式(25)の化合物である。
また、前記環状二級アミノ基を前記一般式(1)中のYにのみ有する化合物は、硬化性が非常に高く、また活性エネルギー線の吸収により発生する開裂生成物の高分子マトリクスへの取り込みも促進されるため、特に好ましい。このような化合物としては構造式(14)、構造式(15)、構造式(17)、構造式(18)、構造式(20)、構造式(21)の化合物である。
また、前記環状二級アミノ基を前記一般式(1)中のY及びYに有する化合物は、光重合開始剤に由来する物質のマイグレーションを高度に抑制できるの点から好ましい。このような化合物としては構造式(5)、構造式(6)、構造式(8)、構造式(9)、構造式(11)、構造式(12)の化合物である。
これらのα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)は、一般式(1)中のY−およびY−の導入手段の違いによって下記の合成方法により製造することができる。
即ち、ハロゲン化ベンゼンと、酸ハライド化合物とを反応させて、カルボニルのα炭素原子上にハロゲン原子を持ち、かつ、芳香核上にハロゲン原子を持つアルキルアセトフェノンを合成し、次いで、2級モノアミン化合物(HN(R)(R))を反応させる。次いで置換基(−X−X−OR)を芳香核上の置換基として有するベンジルブロミドを反応させて(ここで、Rはアルキル基である。)、アルカリで処理して末端に水酸基(又はチオール基)を持つ化合物を合成し、これに対して、2級アミノ基含有化合物(Y−H)と反応、次いで、に2級アミノ基含有化合物(Y−H)を反応させ、目的とするα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)を製造することができる。
Figure 2018002957
上記方法は、更に具体的には、例えば、前記構造式(5)で表される化合物を例にとると、下記反応式に従いに製造することができる。(なお、以下の構造式では、C、CH、CHは省略して記載している場合がある。)
Figure 2018002957
即ち、臭素化体(101)にジメチルアミンで置換反応させてジメチルアミノ体(102)にし、更に4位に置換基を有する臭化ベンジル(103)と反応させて四級アンモニウム塩化物に導き、塩基による1.2−転位反応(Stevens転移)によってα−アミノアセトフェノン骨格を有する(103)中間体を合成する。その後、60℃〜160℃にてピペラジンと反応させて、目的のマイケル付加供与機能がピペラジノ基である化合物(5)を製造することができる。
ここで、上記した方法の反応式において、R〜R、X、X、Y、Yは前記一般式(1)と同義であり、Halはフッ素原子、臭素原子、塩素原子等のハロゲン原子を表す。
また、前記方法において2級モノアミン化合物(HN(R)(R))としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルブチルアミン、メチルオクチルアミン、メチルドデシルアミン、エチルヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジイソブタノールアミン、2,2’-ジエトキシジエチルアミン、2,2’-ジメトキシジエチルアミン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペラジン、2,6−ジメチルモルホリン等が挙げられる。また、2級モノアミン化合物(HN(R)(R))を反応させる際の反応条件は、例えば炭酸カルシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩や、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の三級アミン等の塩基の存在下、0℃〜80℃の温度条件にて行うことができる。また、2級アミンを塩基として作用させる場合には過剰量用いて製造することができる。
以上詳述した前記一般式(1)で表されるマイケル付加供与体として機能するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)は、マイケル付加供与機能を有するので、マイケル受容体としての機能を有する化合物(II)とマイケル付加反応し、マイケル付加反応物を与える。
本発明においては、マイケル受容体としての機能を有する化合物(II)として、更に光照射により硬化に寄与する反応性基(以下、「光硬化性基」と略記する。)を有する反応性化合物を用いた場合、得られるマイケル付加反応物が光開始能及び光硬化機能を兼備することとなり、反応性開始剤として良好に機能し、マイグレーション防止の効果が一層良好なものとなる。
(マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II))
ここで用いることのできるマイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)は、光硬化性基を複数有する多官能性の反応性化合物が、光硬化機能が特に良好なものとなる点から好ましい。
ここで前記光硬化性基を複数有する多官能性の反応性化合物としては、マレイミド化合物、マレイン酸エステル化合物、フマル酸エステル化合物、(メタ)アクリレート化合物などのα,β−不飽和カルボニル化合物が挙げられる。これらのなかでも、特に特に合成時のマイケル付加反応の制御が容易であり、かつ光硬化時の反応性が高く効果的なマイグレーション防止が期待できる点から(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
(メタ)アクリレート化合物の例としては、例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の二官能アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド変性物、ペンタエリスリトールトリ又はテトラ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド変性物、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートおよびそのエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシド変性物、ジペンタエリスリトールテトラ又はペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレートおよびそのカプロラクトン変性物等の多官能(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルやトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応により得られるエポキシ(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネート三量体等のポリイソシアナート化合物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有するアクリレートとの反応により得られるウレタン(メタ)アクリレート、トリメリット酸やコハク酸等の多塩基酸と、エチレングリコールやネオペンチルグリコール等のポリオールと、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得られるポリエステル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートと単官能(メタ)アクリレートとの重合物と、(メタ)アクリル酸との反応により得られる高分子量型のポリ(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。またこれらの反応性化合物は、単独で使用してもよく、複数を混合して使用してもよい。
中でも、硬化後高分子量体となって硬化膜により強固に固定化できることから、前記反応性化合物としては、3官能以上の(メタ)アクリレート化合物が最も好ましい。マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物として、(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する3官能以上の(メタ)アクリレートを選択した場合は、本発明のマイケル付加反応物が有する光硬化性基が2個以上となるため好ましい。
(マイケル付加反応)
本発明において、前記α−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、前記マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とのマイケル付加反応は、特に限定されることなく、公知慣用の反応条件で行うことができる。一般的な方法としては、前記α−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と前記マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とを、反応容器中、0〜150℃で混合する方法が挙げられ、触媒や溶媒を使用することもできる。
使用可能な触媒としては、例えば、テトラエチルアンモニウムフロライド、テトラブチルアンモニウム水酸化物、水酸化カリウム、テトラメチルグアニジ、ジアザビシクロウンデセン、ナトリウム t−ブチラート、トリ−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等が挙げられる。
また、有機溶媒としては例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロパノール、2−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール、カルビトール等のアルコール、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル、ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)等を挙げることができる。
前記α−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、前記マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)の混合比は、特に限定されることはないが、α−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)中の求核官能基(i)と、反応性化合物(II)中のマイケル需要能を持つ官能基(ii)との当量比[(i)/(ii)]が、1/1.5〜1/30であることが好ましい。当量比[(i)/(ii)]が1/1.5を超えると、化合物(I)又はその分解物の塗膜からのマイグレーションが生じる可能性が上がり、当量比[(i)/(ii)]が1/30未満であるとマイケル付加反応物の硬化性能が劣る傾向がある。得られるマイケル付加反応物の硬化性能と塗膜溶出物量の観点から、当量比[(i)/(ii)]は、特に1/2〜1/20であることが好ましい。
このようにして得られるマイケル付加反応物としては、例えば、以下の式(M1)〜(M8)を挙げることができる。
Figure 2018002957

(M1)
Figure 2018002957

(M2)
Figure 2018002957

(M3)
Figure 2018002957

(M4)
Figure 2018002957
(M5)
Figure 2018002957
(M6)
Figure 2018002957
(M7)
Figure 2018002957
(M8)
本発明では、前記したマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とのマイケル付加反応物(以下、これを「マイケル付加反応物(III)」と略記する。)を光重合開始剤として使用することが、優れた硬化性を発現し、かつ、マイグレーション低減の効果が良好なものとなる点から好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキは、重合開始剤(B)として、以上詳述した前記マイケル付加反応物(III)を光重合開始剤(B1)として用い、かつ、数平均分子量320以上2000以下であってかつ波長200〜300nmに吸収波長を持つα−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)とを併用することを特徴とするものである。
ここで用いるα−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)は、数平均分子量が320以上2000以下の範囲であることから、該開始剤(B2)自体のマイグレーションを適正に抑えつつ、硬化性を高めることができる。また、波長200〜300nmに吸収波長を持つことから、印刷物における表面の硬化性を飛躍的に高めることができる。
斯かるα−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)としては、具体的には、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2-ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(数平均分子量:340.4)、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン)(数平均分子量:424.57)、2−ヒドロキシ−1−{4−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)フェノキシ〕フェニル}−2−メチルプロパノン(数平均分子量:342.39)等の数平均分子量320以上1000以下であるα−ヒドロキシケトン系光重合開始剤、及び、ポリウレタン構造を主骨格とし、アクリロイル基及び2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル−フェニル基を、一分子内にそれぞれ2つ有する化合物、例えばBASF社製「イルガキュアLEX201」(数平均分子量:1100)等が挙げられる。
本発明では、これらのなかでも硬化性に優れる点から、数平均分子量320以上1000以下であるα−ヒドロキシケトン系光重合開始剤が好ましい。
ここで、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)による下記条件にて測定(ポリスチレン換算)した値である。
測定装置:東ソー(株)社製HLC8220システムを用い以下の条件で行った。
分離カラム:東ソー(株)製TSKgelGMHHR−Nを4本使用。
カラム温度:40℃。
移動層:和光純薬工業(株)製テトラヒドロフラン。
流速:1.0ml/分。試料濃度:1.0重量%。
試料注入量:100マイクロリットル。
標準 ;単分散ポリスチレン
検出器:示差屈折計。
ここで、前記重合性開始剤(B1)と、前記α−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)との使用割合は、質量基準での配合比[(B1)/(B2)]が30/100〜800/100となる割合であることが、硬化性とマイグレーション低減効果のバランスが良好となる点から好ましく、特に、α−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)として、前記数平均分子量320以上1000以下であるα−ヒドロキシケトン系光重合開始剤を用いる場合には、該開始剤の硬化性が著しく高くなることから、マイグレーション低減の効果の高い重合性開始剤(B1)の配合割合を高めることができる。斯かる観点から、質量基準での配合比[(B1)/(B2)]は100/100〜800/100となる割合であることが、低マイグレーションと硬化性とを高レベルで両立することができる点から好ましい。
次に、本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキで用いられる活性エネルギー線重合性化合物(A)は、各種のエチレン性二重結合を有するマレイミド化合物、マレイン酸エステル化合物、フマル酸エステル化合物、(メタ)アクリレート化合物、ビニルエーテル化合物等が挙げられるが、材料入手の容易さと硬化速度に優れる点から(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
ここで(メタ)アクリレート化合物としては、照射により硬化に寄与する反応性基を複数有した多官能の(メタ)アクリレート化合物が好ましく、具体的には、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の二官能アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンをエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシドで変性した三価アルコールのトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールをエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシドで変性した四価アルコールのトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンをエチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシドで変性した四価アルコールのトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ又はペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン変性物等の多官能(メタ)アクリレート等のモノマー型多価(メタ)アクリレート;
ビスフェノールAジグリシジルエーテルやトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応により得られるエポキシ(メタ)アクリレート;イソホロンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネート三量体等のポリイソシアナート化合物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有するアクリレートとの反応により得られるウレタン(メタ)アクリレート;トリメリット酸やコハク酸等の多塩基酸と、エチレングリコールやネオペンチルグリコール等のポリオールと、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得られるポリエステル(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレートと単官能(メタ)アクリレートとの重合物と、(メタ)アクリル酸との反応により得られる高分子量型のポリ(メタ)アクリレート等のオリゴマー型多価(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、硬化後高分子量体となって硬化膜により強固に固定化できることから、前記反応性化合物としては、3官能以上のモノマー型(メタ)アクリレート化合物が最も好ましい。また、本発明では、前記3官能以上のモノマー型(メタ)アクリレート化合物に加え、前記オリゴマー型多価(メタ)アクリレートをバインダー樹脂として配合することが好ましい。この場合、3官能以上のモノマー型(メタ)アクリレート化合物とオリゴマー型多価(メタ)アクリレートとの配合割合は、質量比[前者/後者]が10/100〜300/100となる割合であることが好ましい。
また、本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキの粘度調整の観点から、インキの粘度を下げたい場合には、前記活性エネルギー線重合性化合物(A)として、モノマー型の単官能化合物である、単官能(メタ)アクリレート化合物又は単官能ビニルエーテル化合物を併用することができる。
ここで、単官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ブトキシエチルアクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチルS(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート;ジアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
他方、単官能ビニルエーテル化合物としては、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテルおよびシクロアルキルビニルエーテル;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル等の水酸基含有ビニルエーテル等が挙げられる。
これらの単官能(メタ)アクリレート化合物又は単官能ビニルエーテル化合物を使用する場合、その使用量は、未反応モノマーのマイグレーション量の増加、インキ塗膜の耐擦性の低下を誘発しない程度の量にすることが望ましく、具体的には、前記活性エネルギー線重合性化合物(A)中、30質量%以下となる範囲であることが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキは、以上詳述した活性エネルギー線重合性化合物(A)、及び重合開始剤(B)の他、必要に応じて、顔料、バインダー樹脂、増感剤、その他各種添加剤等を配合することができる。
ここで、各成分の配合割合は、モノマー型の単官能化合物、又はモノマー型多価(メタ)アクリレート化合物(以下、「モノマー型の活性エネルギー線重合性化合物(A)」と略記する。)と重合開始剤(B)との混合物100質量部に対し、前記顔料1〜70質量部、前記バインダー樹脂3〜70質量部なる組成にて使用できるが、印刷物の色濃度および印刷適性のバランスから、モノマー型の活性エネルギー線重合性化合物(A)と重合開始剤(B)との混合物100質量部に対し、顔料5〜30質量部、上記バインダー樹脂5〜50質量部であることが好ましい。このようにして得たオフセットインキは、使用する印刷装置にもよるが、通常3〜200Pa・s(25℃)となるように設計することが好ましい。
ここで用いるバインダー樹脂は、適切な顔料親和性と分散性を有し、印刷インキに要求されるレオロジー特性を有する樹脂全般であればよく、活性エネルギー線重合性化合物(A)として例示したオリゴマー型多価(メタ)アクリレートの他、例えば非反応性樹脂としては、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、石油樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、セルロース誘導体、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブタジエンーアクリルニトリル共重合体等を挙げることができ、または樹脂分子中に少なくとも1つ以上の重合性基を有するエポキシアクリレート化合物、ウレタンアクリレート化合物、ポリエステルアクリレート化合物等が挙げられる。
前記非反応性樹脂や樹脂分子中に少なくとも1つ以上の重合性基を有する化合物をバインダー樹脂として配合する場合、モノマー型の活性エネルギー線重合性化合物(A)と前記非反応性樹脂や樹脂分子中に少なくとも1つ以上の重合性基を有する化合物との配合割合は、質量比[前者/後者]が、10/100〜300/100となる割合であることが好ましい。
本発明で使用する顔料としては、無機顔料あるいは有機顔料を使用することができる。無機顔料としては、黄鉛、紺青、硫酸バリウム、カドミウムレッド、酸化チタン、亜鉛華、アルミナホワイト、炭酸カルシウム、群青、カーボンブラック、グラファイト、ベンガラ、酸化鉄、あるいはコンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、各種の蛍光顔料、金属粉顔料等公知公用の各種顔料を使用することができる。
前記顔料の平均粒径は、用途に応じて適宜設計する。例えば、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物をオフセットインキ等の印刷インキに適用する場合は、顔料の平均粒径は10〜500nmの範囲にあるものが好ましく、より好ましくは50〜300nm程度のものである。
顔料を使用する場合は、前記活性エネルギー線重合性化合物等に対する分散安定性を高める目的で顔料分散剤を用いることが好ましい。具体的には、味の素ファインテクノ社製の「アジスパーPB821」、「PB822」、「PB817」、ルーブリゾール社製の「ソルスパース5000」、「24000GR」、「32000」、「33000」、「36000」、「39000」、「44000」、楠本化成社製の「ディスパロンDA−703−50」、「DA−705」、「DA−725」、BYK社製の「DISPERBYK111」、「YK168」、「YK180」等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、顔料分散剤の使用量は、顔料に対して3〜80質量%の範囲が好ましく、特に5〜60質量%の範囲が好ましい。使用量が3質量%未満の場合には分散安定性が不十分となる傾向にあり、80質量%を超える場合にはインキの粘度が高くなる傾向にある。
本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキは、更に硬化性能を高めるため、光増感剤や三級アミン等の光開始助剤を使用しても良い。
光増感剤としては、特に限定されないが、
2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン系、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、
アントラキノン等が挙げられる。
一方、三級アミンとしては、特に限定されないが、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N−ジメチルベンジルアミン等が挙げられる。
また、1分子内に複数の光増感剤や三級アミンを多価アルコール等で分岐させた高分子量化合物も適宜使用することができる。前記光開始助剤は、活性エネルギー線硬化型印刷インキの全量に対し0.03〜20質量部で使用することが好ましく、0.1〜10質量部で使用することがなお好ましい。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の光重合開始剤を併用することもできる。具体的には、ベンゾインイソブチルエーテル、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、等が好適に用いられ、さらにこれら以外の分子開裂型のものとして、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンおよび2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン等を併用しても良いし、さらに水素引き抜き型光重合開始剤である、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イソフタルフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルスルフィド等も併用できる。
更に必要に応じて、本発明の目的を逸脱しない範囲、とりわけ保存安定性、耐熱性、耐溶剤性等を保持できる範囲内で、各種のカップリング剤;体質顔料;酸化防止剤;重合禁止剤;安定剤;充填剤;及びその他の助剤等を添加することができる。
体質顔料は、インキの流動性調整や印刷時のミスチング防止、紙基材への浸透防止等の物性改良・機能性付与を目的として幅広く使用されている。体質顔料としては公知公用の着色用有機顔料を挙げることができ、例えば「顔料便覧(編集:日本顔料技術協会編)」に掲載される印刷インキ用体質顔料等が挙げられ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリンクレー、タルク、ベントナイト、マイカ、硫酸バリウム、シリカ及び水酸化アルミニウム等が使用可能である。
カップリング剤は、無機材料と有機材料において化学的に両者を結び付け、あるいは化学的反応を伴って親和性を改善し複合系材料の機能を高める化合物であり、例えば、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン系化合物、テトラ−イソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン等のチタン系化合物、アルミニウムイソプロピレート等のアルミニウム系化合物が挙げられる。これらの添加量は、本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキ100質量部に対して、0.1〜10質量部であり、好ましくは0.2〜5質量部である。
酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤、HALSと称される2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体の酸化防止剤、リン系、硫黄系の二次酸化防止剤が挙げられる。一方、重合禁止剤としては、ニトロソアミン塩等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの酸化防止剤、重合禁止剤は単独あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの添加量は、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物100質量部に対して、0.01〜2.0質量部であり、好ましくは0.03〜1.0質量部である。
また、その他の助剤としては、耐摩擦性、ブロッキング防止性、スベリ性またはスリキズ防止性を付与する目的で、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、シリコン化合物;また、要求性能に応じて、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗菌剤等が挙げられる。これらの助剤の添加量は組成物全量100質量部に対して0〜10質量部であることが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキを得るには、前記各成分を混合すればよく、混合の順序や方法は特に限定されない。例えば、前記各成分を常温から100℃の間で、ニーダー、三本ロール、サンドミル、ゲートミキサー、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、ビーズミル、SCミル、ナノマイザーなどの練肉、混合、調製機などを用いて得ることができる。これらのなかでも高粘度のオフセットインキを効率よく生産できる点からニーダー、三本ロール、ビーズミルにより製造することが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキは、印刷基材上に印刷し、活性エネルギー線により重合・硬化させて印刷物を得ることがができる。ここで使用する活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線、マイクロ波、高周波、可視光線、赤外線、レーザー光線等を言う。なかでも紫外線が好ましい。
紫外線としては180〜400nmの波長であれば有効であるが、とりわけ、254nm、308nm、313nm、365nmの波長の光が、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物および活性エネルギー線硬化性インキ組成物の硬化に有効である。光発生源としては、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キセノンランプ、エキシマーランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、エキシマーレーザー、LEDランプが挙げられる。
紫外線照射量は使用する光源の種類や前記化合物(M)及び反応生成物の量の影響を受けるため一概に決められないが、生産性の面から10〜2000J/mの範囲が好ましい。
以上詳述した本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキは、オフセットインキを多色刷りする場合は、使用するインキ、例えば黄(イエロー)、紅(マゼンタ)、藍(シアン)、墨(ブラック)のプロセス4色インキの1色に本発明の活性エネルギー線硬化型印刷インキ用いてもよいし、全ての色に使用してもよい。例えば印刷物が食品包装用途の場合は、マイグレーションをできるだけ抑えるために、全ての色に本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を使用することが好ましい。
また、本発明の印刷物で使用する印刷基材としては、特に限定は無く、例えば、上質紙、コート紙、アート紙、模造紙、薄紙、厚紙等の紙、各種合成紙、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体、エチレンメタクリル酸共重合体、ナイロン、ポリ乳酸、ポリカーボネート等のフィルム又はシート、セロファン、アルミニウムフォイル、その他従来から印刷基材として使用されている各種基材を挙げることが出来る。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
H−NMR測定条件]
装置 : 日本電子株式会社 FT-NMR
JNM−LA300(300MHz)
測定溶媒 : 重クロロホルム(CDCl3-d1)
内部標準物質 : テトラメチルシラン(TMS)
[マイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)の合成]
合成例1 [化合物(5)(2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−ベンジル−ブタン−1−オン)の合成]
[工程1]
Figure 2018002957
撹拌機、温度計、窒素導入管、アルカリトラップ及び滴下ロートを備えた1L四つ口フラスコに塩化アルミニウム(無水)の121.8gと脱水ジクロロメタンの300mLを仕込み、窒素気流下、氷浴を用いて氷冷した。これに2−ブロモブチリルブロミドの200gを添加した。フルオロベンゼンの83.6gと脱水ジクロロメタンの100mLを混合溶液を滴下ロートを用いて先のフラスコ中へ20分かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外し、そのまま、2時間攪拌を続けた。
攪拌終了後、反応液を氷水1L中へ投入し、2時間攪拌を続けた。静置後分液し、下層を回収した。2N塩酸で2回洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回洗浄し、飽和食塩水で2回洗浄した。硫酸マグネシウムで一昼夜乾燥させた後、ジクロロメタンを減圧留去し、2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−1−ブタノン(101)を得た。
収量:214.3g、収率:100%
H−NMR(CDCl):1.11ppm(t,3H,−CH )、2.20ppm(m,2H,−CH −)、5.04ppm(dd,1H,Br−CH)、7.19ppm(m,2H,aromatic)、8.07ppm(m,2H,aromatic)
[工程2]
Figure 2018002957
攪拌機、温度計を備えた2L四つ口フラスコに中間体(101)の157.7gとメチルエチルケトンの500mLを仕込み、氷浴を用いて氷冷した。そこに滴下ロートを用いて50%ジメチルアミン水溶液の174gを30分かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外し、そのまま、一昼夜攪拌を続けた。トルエンと水を投入して分液し、水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した後、有機層を硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた。溶媒を減圧留去し、中間体(102)を得た。
収量:134.6g、収率:100%
H−NMR(CDCl):0.85ppm(t,3H,−CH )、1.71ppm(m,1H,−CH −)、1.92ppm(m,1H,−CH −)、2.31ppm(s,6H,N−CH )、3.77ppm(m,1H,−CH−)、7.11ppm(m,2H,aromatic)、8.10ppm(m,2H,aromatic)
[工程3]
Figure 2018002957
攪拌機、温度計、冷却管を備えた500mL四つ口フラスコに中間体(102)の79.5gとベンジルブロミドの71.5gとメチルエチルケトンの120mLを仕込み、50℃で3時間攪拌した。その後、8M水酸化ナトリウム水溶液の71mLを添加し、60℃で1時間攪拌した。攪拌終了後、塩酸水溶液を用いてpH8に調製した後、酢酸エチル120mL加え、水層を分離した後、有機層を硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた。溶媒を減圧留去し、残渣をメタノールで再結晶することにより、中間体(103)を得た。
収量:85.5g、収率:75.2%
H−NMR(CDCl):0.67ppm(t,3H,−CH )、1.82ppm(m,1H,−CH −)、2.06ppm(m,1H,−CH −)、2.36ppm(s,6H,N−CH )、3.19ppm(s,2H,−CH −Ph)、7.04ppm(m,2H,aromatic)、7.19ppm(m,5H,aromatic)、8.00ppm(d,2H,aromatic)、8.40ppm(m,2H,aromatic)
[工程4]
Figure 2018002957
攪拌機、温度計、冷却管を備えた300L四つ口フラスコに、中間体(103)の30.0gとジメチルスルホキシド(DMSO)の90mLと無水ピペラジンの34.5gを加え、窒素気流下、100℃で24時間加熱した。反応終了後、塩化メチレンで抽出し、水で2回洗浄した後、硫酸マグネシウムで、一昼夜乾燥させた。溶媒を減圧留去して、前記化合物(5)(2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−ベンジル−ブタン−1−オン)を得た。
得られた化合物(5)のH−NMRチャート図を図1に示す。
収量:34.5g、収率:94.1%
H−NMR(CDCl):0.65ppm(t,3H,−CH )、1.84ppm(m,1H,−CH −)、2.04ppm(m,1H,−CH −)、2.35(s,6H,N−CH )、3.02ppm(m,4H,ピペリジン)、3.18(m,2H,−CH −Ph)、3.29ppm(m,4H,ピペリジン)、6.80ppm(d,2H,aromatic)、7.21ppm(m,5H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
合成例2 [化合物(6)(2−メチルドデシルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−ベンジル−ブタン−1−オン)の合成]
Figure 2018002957
合成例1の工程2において、ジメチルアミン水溶液の代わりにメチルドデシルアミンを使用した以外は実施例1記載の方法に従って、化合物(6)(2−ドデシルメチルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−ベンジル−ブタン−1−オン)を合成した。
H−NMR(CDCl):0.66ppm(t,3H,−CH )、0.84ppm(t,3H,−CH )、1.20ppm(m,18H,−CH −)、1.34ppm(m,2H,N-CHCH −CH−)、1.83ppm(m,1H,−CH −)、2.00ppm(m,1H,−CH −)、2.30(s,3H,N−CH )、2.40(m,1H,N−CH −)、2.60(m,1H,N−CH −)、3.05ppm(m,4H,ピペリジン)、3.22(m,2H,−CH −Ph)、3.35ppm(m,4H,ピペリジン)、6.80ppm(d,2H,aromatic)、7.21ppm(m,5H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
合成例3 [化合物(7)(2−ジメチルアミノ−1−(4−(2,5−ジメチルピペラジニル)フェニル)−2−ベンジル−ブタン−1−オン)の合成]
Figure 2018002957
合成例1の工程4において、ピペラジンの代わりに2,5−ジメチルピペラジンを使用した以外は、実施例1記載の方法に従って化合物(7)(2−ジメチルアミノ−1−(4−(2,5−ジメチルピペラジニル)フェニル)−2−ベンジル−ブタン−1−オン)を合成した。
H−NMR(CDCl):0.65ppm(t,3H,−CH )、1.25ppm(d,3H,ピペリジン−CH )、1.29ppm(d,3H,ピペリジン−CH )、1.84ppm(m,1H,−CH −)、2.04ppm(m,1H,−CH −)、2.35(s,6H,N−CH )、3.01−3.41ppm(m,6H,ピペリジン)、3.18(m,2H,−CH −Ph)、6.80ppm(d,2H,aromatic)、7.21ppm(m,5H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
合成例4 [化合物(8)[2−ジメチルアミノ−1−(4−(メチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノフェニル)−2−ベンジル−ブタン−1−オン(8)]の合成)
Figure 2018002957
合成例1の工程4において、ピペラジンの代わりにN,N’−ジメチルエチレンジアミンを使用した以外は、実施例1記載の方法に従って化合物(8)(2−ジメチルアミノ−1−(4−(メチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノフェニル)−2−ベンジル−ブタン−1−オン)を合成した。
H−NMR(CDCl):0.65ppm(t,3H,−CH )、1.84ppm(m,1H,−CH −)、2.04ppm(m,1H,−CH −)、2.35(s,6H,N−CH )、2.40(s,3H,N−CH )、2.45(s,3H,N−CH )、2.68−2.81(m、4H、N−CH CH N−)、3.18(m,2H,−CH −Ph)、6.80ppm(d,2H,aromatic)、7.21ppm(m,5H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
合成例5 [化合物(9)[2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−(4−メチルベンジル)−ブタン−1−オン]の合成]
Figure 2018002957
合成例1の工程3おいて、臭化ベンジルの代わりに4−メチルベンジルブロミドを使用した以外は実施例1と同様にして、化合物(9)(2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペラジニルフェニル)−2−(4−メチルベンジル)−ブタン−1−オン)を得た。
H−NMR(CDCl):0.65ppm(t,3H,−CH )、1.84ppm(m,1H,−CH −)、2.04ppm(m,1H,−CH −)、2.35(s,6H,N−CH )、2.30(s、3H、Ph−CH )、3.02ppm(m,4H,ピペリジン)、3.18(m,2H,−CH −Ph)、3.29ppm(m,4H,ピペリジン)、6.80ppm(d,2H,aromatic)、7.21ppm(m,4H,aromatic)、8.34ppm(d,2H,aromatic)
[マイケル付加反応により得られる重合性開始剤(B1)の合成]
合成例6
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた300mLの三口フラスコにエチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(MIWON社製「Miramer4004」)51.5g及び合成例1で得られた化合物(5)36.6gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M1))88.1gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基(i)とマイケル受容機能を有する基(ii)の比率 [(i)/(ii)]は1:3.6であった。
合成例7
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコにエチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−350」)11.4g及び合成例1で得られた化合物(5)12.2gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M2))23.6gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基(i)とマイケル受容機能を有する基(ii)の比率[(i)/(ii)]は1:2.4であった。
合成例8
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに、トリプロピレングリコールジアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−220」)12.5g及び合成例1で得られた化合物(5)12.2gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M3))24.7gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基(i)とマイケル受容機能を有する基(ii)の比率[(i)/(ii)]は1:2.5であった。
合成例9
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコに、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(日本化薬(株)製「KAYARAD T1420」)19.5g及び合成例1で得られた化合物(5)12.2gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M4))31.7gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基(i)とマイケル受容機能を有する基(ii)の比率[(i)/(ii)]は1:5.0であった。
合成例10
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコにエチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−350」)10.7g及び合成例2で得られた化合物(6)13.0gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M5))23.7gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基(i)とマイケル受容機能を有する基(ii)の比率[(i)/(ii)]は1:3.0であった。
合成例11
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコにエチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−350」)16.6g及び合成例3で得られた化合物(7)13.1gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M6))29.7gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基(i)とマイケル受容機能を有する基(ii)の比率[(i)/(ii)]は1:3.5であった。
合成例12
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコにエチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−350」)13.2g及び合成例4で得られた化合物(8)12.2gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M7))25.4gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基(i)とマイケル受容機能を有する基(ii)の比率[(i)/(ii)]は1:2.8であった。
合成例13
撹拌機、コンデンサ及び熱電対を備えた100mLの三口フラスコにエチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成(株)製「アロニックスM−350」)12.4g及び合成例5で得られた化合物(9)12.7gを加え、室温で24時間撹拌して、本発明のマイケル付加反応物(前記の化合物(M8))25.1gを得た。反応仕込み時のマイケル付加供与機能を有する基(i)とマイケル受容機能を有する基(ii)の比率[(i)/(ii)]は1:2.6であった。
実施例1〜7及び比較例1〜8(印刷インキの製造及び評価)
表1及び表2に示す原材料組成にて配合し、ミキサーで均一撹拌した後にロールミルを使用し練肉分散することで製造した。ロールミルとしてはビューラー株式会社製「SDY−300」を使用し、ロール温度40℃、ロール圧1,600kPa・sの条件において3s回ロールパスを実施して印刷インキを得た。次いで、以下の各種評価を実施した。結果を表1及び表2に示す。
尚、色材としてはカーボンブラック16重量%(カーボンブラックとして、実施例1〜12においてはラーベン1060Ultraを使用し、補色成分としてフタロシアニンブルー3重量%及びジオキサジンバイオレット2重量%(色材合計21重量%)、粘度及び流動性調整剤としてタルク2重量%及び炭酸マグネシウム2重量%(合計4重量%)、その他助剤としてワックス2重量%及び安定剤溶液(p−メトキシフェノール10重量%とエチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート90重量%の混合物)1重量%(助剤合計3重量%)を全ての実施例及び比較例に共通に添加した。尚、補色成分であるフタロシアニンブルー及びジオキサジンバイオレットはカーボンブラック自体が呈する黄味を打ち消し、インキの漆黒性を更に高める目的で少量配合した。
なお、各実施例及び比較例にて使用する開始剤の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)による下記条件にて測定(ポリスチレン換算)した値である。
測定装置:東ソー(株)社製HLC8220システムを用い以下の条件で行った。
分離カラム:東ソー(株)製TSKgelGMHHR−Nを4本使用。
カラム温度:40℃。
移動層:和光純薬工業(株)製テトラヒドロフラン。
流速:1.0ml/分。試料濃度:1.0重量%。
試料注入量:100マイクロリットル。
標準 ;単分散ポリスチレン
検出器:示差屈折計。
〔印刷物の製造〕
この様にして得られた紫外線硬化型インキを、簡易展色機(RIテスター、豊栄精工社製)を用い、インキ0.10mlを使用して、RIテスターのゴムロール及び金属ロール上に均一に引き伸ばし、ミルクカートン紙(ポリエチレンラミネート紙、テトラ・レックス、テトラパック社製)の表面に墨濃度1.6〜1.8(X−Rite社製SpectroEye濃度計で計測)の範囲に均一に塗布されるように展色し、印刷物を作製した。なおRIテスターとは、紙やフィルムにインキを展色する試験機であり、インキの転移量や印圧を調整することが可能である。
〔UVランプ光源によるUV照射〕
インキ塗布後の印刷物にUV照射を行い、インキ皮膜を硬化乾燥させた。具体的には、水冷メタルハライドランプ(出力100W/cm1灯)およびベルトコンベアを搭載したUV照射装置(アイグラフィックス社製、コールドミラー付属)を使用し、印刷物をコンベア上に載せ、ランプ直下(照射距離11cm)を以下に述べる所定条件で通過させた。各条件における紫外線照射量は紫外線積算光量系(ウシオ電機社製UNIMETER UIT−150−A/受光機UVD−C365)を用いて測定した。
〔インキ組成物の評価1:硬化性〕
硬化性は、照射直後に爪スクラッチ法にて印刷物表面の傷付きの有無を確認した。前記UV照射装置のコンベア速度(m/分)を変化させながら印刷物に紫外線を照射し、傷付きが無い最速のコンベア速度を記載した。従ってコンベア速度が速いほどインキの乾燥性が良好といえる。
〔インキ組成物の評価2:開始剤溶解性〕
作成したインキを冷蔵庫内(4℃)にて1週間保管し、その後インキ約1グラムを金属グラインドゲージ(溝深さ0〜25ミクロン)上に載せ、金属スクレーパーでゲージ上のインキをかき取り、インキ中の光重合開始剤の溶解性低下に伴う析出の状態を目視で確認し、次の3段階で評価した。光重合開始剤が析出し結晶化した場合、グラインドゲージ上に開始剤結晶由来のスジが新たに発生する。本評価項目において析出の発生する組成では、冬場等、低温環境下においては十分な製品性能を発揮することが出来ない。
○:析出は見られない。
△:ごく僅かに析出が確認できる。
×:析出が確認できる。
〔印刷物の評価1:低マイグレーション性〕
低マイグレーション性の評価に関しては、基本的な評価手順は欧州印刷インキ評議会であるEuPIA(European Printing Ink Association)のガイドライン(EuPIA Guideline on Printing Inks、applied to the non−food contact surface of food packaging materials and articles、November 2011(Replaces the September 2009 version))に準拠した。
先ず上述の印刷物はコンベア速度40m/min.で2回UV照射することによりインキ層を乾燥させた。本条件における紫外線積算光量は約120mJ/cm2であった。続いて印刷物上面の硬化インキ層にミルクカートン白紙(以後、インキが展色されていない非印刷状態のミルクカートン紙をミルクカートン白紙と呼ぶ)の裏面が接するよう重ね合わせ、油圧プレス機を用いてプレス圧力40kg/cm2、室温25℃雰囲気下で48時間加圧することで、硬化インキ層中の未反応成分をミルクカートン白紙の裏面に移行(マイグレーション)させた。プレス後にミルクカートン白紙を取り外して成形し、1000ml容積の液体容器を作製した。この液体容器においてインキ成分の移行した裏面は内側に面している。次に擬似液体食品として用意したエタノール水溶液(エタノール95重量%と純水5重量%の混合溶液)1000mlを液体容器に注ぎ密閉した。なお、本条件においてエタノール水溶液1000mlと接触する液体容器内面の総面積はおよそ600cmであった。密閉した液体容器を室温25℃雰囲気下で24時間静置し、ミルクカートン白紙裏面に移行したインキ成分をエタノール水溶液中に抽出した。この後液体容器からエタノール水溶液を取り出し、液体クロマトグラフ質量分析にて使用した開始剤の同定及び各々の溶出濃度(マイグレーション濃度)を定量し、各開始剤成分のマイグレーション濃度の合計値から、3段階でマイグレーション性能を評価した。例として、開始剤A、B、C3種を使用した紫外線硬化型インキを用いた印刷物においては、開始剤Aのマイグレーション濃度が10ppb、開始剤Bのマイグレーション濃度が5ppb、開始剤Cのマイグレーション濃度が15ppbであった場合、開始剤成分のマイグレーション濃度の合計値は、A+B+C=10+5+15=30ppbと評価される。なお液体クロマトグラフ質量分析の定量に際しては、使用する全開始剤について各々上記エタノール水溶液を用いた検量線を予め作成し、これを用いることで算出した。
◎:20ppb未満
○:20〜30ppb未満
△:30ppb以上〜60ppb未満
×:60ppb以上
−:非検出
〔印刷物の評価2:臭気〕
前記硬化方法で硬化させた印刷物を縦5cm横2.5cmに切り取り、この切片を10枚用意した。この切片10枚を素早く外径40mm、高さ75mm、口内径20.1mm、容量50mlのコレクションバイアルに入れ、ふたを閉めて60℃の恒温槽に1時間保管し、コレクションバイアル中に臭気を充満させた。つぎに、このコレクションバイアルを室温になるまで放置し、臭気の強さを評価するモニター10名により、各サンプルの臭気の強さを10段階で評価した。
10名の臭気評価結果を平均し、そのサンプルの臭気の強さとした。なお、数値が高い方が、低臭であることを意味している。
○: 10〜7
△: 6〜4
×: 3〜1
Figure 2018002957

Figure 2018002957

・Irgacure127:2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2-ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、数平均分子量340.4、 BASF社製
・Esacure KIP160:2−ヒドロキシ−1−{4−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)フェノキシ〕フェニル}−2−メチルプロパノン、数平均分子量342.39、 Lamberti社製
・Esacure One:オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン)、数平均分子量424.57、 Lamberti社製
・Irgacure LEX201(ポリウレタン構造を主骨格とし、アクリロイル基及び2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル−フェニル基を一分子内にそれぞれ2つ有する化合物、数平均分子量:1100、BASF社製「イルガキュアLEX201」)
・Omnipol 910:ポリエチレングリコールジ{β−4−[4−(2−ジメチルアミノ−2−ベンジル)ブタノイルフェニル]ピペラジン}プロピオネート、平均分子量910)、Insight High Tecnology社
・Irgacure369:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、BASF社製

Claims (5)

  1. 活性エネルギー線重合性化合物(A)、及び重合開始剤(B)を必須成分とする印刷インキであって、前記重合開始剤(B)が、
    下記一般式(1)で表されるマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)と、マイケル受容体としての機能を有する反応性化合物(II)とのマイケル付加反応により得られる重合性開始剤(B1)、
    Figure 2018002957

    一般式(1)

    (一般式(1)中、
    は炭素原子数1〜10のアルキル基又はアリール基を表し、R〜Rは各々独立して炭素原子数1〜6のアルキル基又はアリール基を表し、またRとRとはそれぞれ一体となって環を形成してもよく、R〜Rは各々独立して水素原子または脂肪族基又はアリール基を表し、Xは水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表し、Yは下記一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表す。)
    Figure 2018002957
    一般式(2)

    (一般式(2)中、X及びXは各々独立して、炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表す。)
    Figure 2018002957
    一般式(3)
    (一般式(3)中、Xは置換基を有するか若しくは無置換の炭素原子数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はオキシアルキレン基を表し、RおよびRは各々独立して脂肪族基又はアリール基を表す。)
    及び、数平均分子量(Mn)320以上2000以下であってかつ波長200〜300nmに吸収波長を持つα−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)を併用することを特徴とする活性エネルギー線硬化型印刷インキ。
  2. 前記一般式(1)で表されるマイケル付加供与体としての機能を有するα−アミノアセトフェノン骨格含有化合物(I)が、下記構造式(5)〜(26)で表される化合物である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型印刷インキ。
    Figure 2018002957
    (5)

    Figure 2018002957
    (6)

    Figure 2018002957
    (7)

    Figure 2018002957
    (8)

    Figure 2018002957
    (9)


  3. 前記α−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)が、数平均分子量(Mn)320以上800以下の範囲のものである請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物。
  4. 重合性開始剤(B1)とα−ヒドロキシケトン骨格含有光重合開始剤(B2)との使用割合が、質量比[(B1)/(B2)]が30/100〜800/100となる割合である請求項1、2、又は3記載の活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物。
  5. 請求項1〜4の何れか一つに記載の活性エネルギー線硬化型印刷インキを基材に印刷し、活性エネルギー線を照射して硬化させてなる印刷物。
JP2016135054A 2016-07-07 2016-07-07 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物 Pending JP2018002957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135054A JP2018002957A (ja) 2016-07-07 2016-07-07 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135054A JP2018002957A (ja) 2016-07-07 2016-07-07 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018002957A true JP2018002957A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60946009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135054A Pending JP2018002957A (ja) 2016-07-07 2016-07-07 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018002957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513433A (ja) * 2016-12-09 2020-05-14 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 低エネルギー硬化性オフセット及び凸版印刷インク並びに印刷プロセス
WO2020203791A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽インキ製造株式会社 黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、および硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置
CN111954849A (zh) * 2018-04-10 2020-11-17 Dic株式会社 感光性树脂组合物、固化物、绝缘材料、阻焊剂用树脂材料和抗蚀构件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282757A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP2008519760A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 サン ケミカル リミテッド ピペラジノ系の光開始剤
WO2011001928A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 Dic株式会社 マイケル付加反応物及び活性エネルギー線硬化性組成物
WO2014129461A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
JP2015155499A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519760A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 サン ケミカル リミテッド ピペラジノ系の光開始剤
JP2006282757A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
WO2011001928A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 Dic株式会社 マイケル付加反応物及び活性エネルギー線硬化性組成物
WO2014129461A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
JP2015155499A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513433A (ja) * 2016-12-09 2020-05-14 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 低エネルギー硬化性オフセット及び凸版印刷インク並びに印刷プロセス
JP7073603B2 (ja) 2016-12-09 2022-05-24 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム 低エネルギー硬化性オフセット及び凸版印刷インク並びに印刷プロセス
CN111954849A (zh) * 2018-04-10 2020-11-17 Dic株式会社 感光性树脂组合物、固化物、绝缘材料、阻焊剂用树脂材料和抗蚀构件
WO2020203791A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽インキ製造株式会社 黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、および硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置
JPWO2020203791A1 (ja) * 2019-03-29 2021-04-30 太陽インキ製造株式会社 黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、および硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816814B2 (ja) マイケル付加反応物及び活性エネルギー線硬化性組成物
JP4975449B2 (ja) 官能化光開始剤
JP6011744B2 (ja) 化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及びインクジェット記録用インキ
EP1871829B1 (en) In-can stabilizer blend
JP2017019979A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物
JP6852739B2 (ja) 化合物、光重合開始剤、光硬化性組成物、その硬化物、光硬化性インキ及び該インキを用いた印刷物
TWI783919B (zh) 聚胺基丙烯酸酯
JP2018002958A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物
JP5815913B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
JP6931989B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
TWI760493B (zh) 胺基(甲基)丙烯酸酯、其用途及施加包含其之組成物的塗佈方法
JP2018002957A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物
TW201510058A (zh) 活性能量線硬化性組合物、使用其之活性能量線硬化性印刷墨水及印刷物
JP2016210931A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及び印刷物
JP2017014310A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物
US20220145109A1 (en) Curable Ink Composition
JP2009275174A (ja) 活性エネルギー線硬化型インク組成物、及びその硬化物
JP6260845B1 (ja) 新規化合物、光硬化性組成物、その硬化物、印刷インキ及び該印刷インキを用いた印刷物
JP6938848B2 (ja) (メタ)アクリレート樹脂及び印刷インキ
JP2016121080A (ja) 新規化合物、光重合開始剤及び活性エネルギー線硬化性組成物
JPH04117404A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、インキ組成物及びそれらの硬化物
CS214670B2 (cs) Způsob fotopolymerace nenasycených sloučenin

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804