JPWO2018150797A1 - メタクリル酸製造用触媒、メタクリル酸製造用触媒前駆体、およびそれらの製造方法、メタクリル酸の製造方法、並びにメタクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

メタクリル酸製造用触媒、メタクリル酸製造用触媒前駆体、およびそれらの製造方法、メタクリル酸の製造方法、並びにメタクリル酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150797A1
JPWO2018150797A1 JP2018568053A JP2018568053A JPWO2018150797A1 JP WO2018150797 A1 JPWO2018150797 A1 JP WO2018150797A1 JP 2018568053 A JP2018568053 A JP 2018568053A JP 2018568053 A JP2018568053 A JP 2018568053A JP WO2018150797 A1 JPWO2018150797 A1 JP WO2018150797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
catalyst
producing
slurry
catalyst precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819699B2 (ja
Inventor
純 平田
純 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2018150797A1 publication Critical patent/JPWO2018150797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819699B2 publication Critical patent/JP6819699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

メタクロレインを気相接触酸化してメタクリル酸を高選択率で製造できる触媒を提供する。メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる下記式の組成を有するメタクリル酸製造用触媒。PaMobVcNbdCueAfEgGh(NH4)iOj(AはSi、Ge、AsおよびSbの少なくとも1種、EはBi、Zr、Te、Ag、Se、W、B、Fe、Zn、Cr、Mg、Ca、Sr、Ta、Co、Ni、Mn、Ba、Ti、Sn、Pb、In、S、Pd、Ga、CeおよびLaの少なくとも1種、GはLi、Na、K、Rb、CsおよびTlの少なくとも1種を表す。b=12の時、0.5≦a+f≦2.1、0.01≦c+d≦3、0.5≦a、0≦c、0.01≦d≦3、0.005≦e≦3、0≦f、0≦g≦3、0.01≦h≦3、0≦i≦5を満たし、jは各成分の価数を満足する酸素のモル比率である。)

Description

本発明は、メタクリル酸製造用触媒、メタクリル酸製造用触媒前駆体、およびそれらの製造方法、メタクリル酸の製造方法、並びにメタクリル酸エステルの製造方法に関する。
メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられるメタクリル酸製造用触媒(以下、単に「触媒」とも記す)としては、例えばモリブデン元素およびリン元素を含むヘテロポリ酸系触媒が挙げられる。該ヘテロポリ酸系触媒としては、カウンターカチオンがプロトンであるプロトン型ヘテロポリ酸と、そのプロトンの一部をプロトン以外のカチオンで置換したヘテロポリ酸塩が挙げられる(以下、これらを単に「ヘテロポリ酸」および「ヘテロポリ酸塩」とも言う。また両者を併せて「ヘテロポリ酸(塩)」とも言う)。
ヘテロポリ酸(塩)の構造に関して、非特許文献1には、ヘテロポリ酸(塩)はその中心に異種元素(以下中心元素という)を有し、また酸素を共有して縮合酸基が縮合して形成される単核または複核の錯イオンを有していること、縮合形態は数種類知られていること、リン、ヒ素、ケイ素、ゲルマニウム、チタン等が中心元素になり得ることが記載されている。
また、非特許文献2には、ヘテロポリ酸(塩)の構造としては、ケギン、欠損型ケギン、ドーソン、欠損型ドーソンなど種々の構造が存在し、調製過程のpHを制御することでこれらの構造を作り分けることができること、ケギン型ヘテロポリ酸(塩)は調製過程のpHを6以下とすることで調製できることが記載されている。
ヘテロポリ酸系触媒を用いてメタクロレインからメタクリル酸を製造する際に、メタクリル酸の選択率が高い触媒として、特許文献1には下記式(I)で表される触媒が開示されている。
MoCuSbNb (I)
(式(I)中、Mo、P、V、Cu、Sb、Nb及びOはそれぞれモリブデン、リン、バナジウム、銅、アンチモン、ニオブ及び酸素を表し、Xは鉄、コバルト、ニッケル及び亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、クロム、タングステン、マンガン、銀、ホウ素、ケイ素、スズ、鉛、ヒ素、ビスマス、インジウム、イオウ、セレン、テルル、ランタン及びセリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Zはナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を表す。ただし、a、b、c、d、e、f、g、h及びiは各元素の原子比を表し、a=12のとき、0.1≦b≦3、0.01≦c≦3、0.01≦d≦2、0.01≦e≦3、0.01≦f≦3、0.01≦g≦3、0≦h≦3、0.01≦i≦3であり、jは前記各成分の原子比を満足するのに必要な酸素の原子比である。)
特開平11−228487号公報
大竹正之、小野田武、触媒、vol.18、No.6(1976) Lege Pattersson、Ingerarb Andersson、Lars−Olof Ohman、Inorganic Chemistry、vol.25、4726−4733(1986)
しかしながら、前記触媒を用いてメタクリル酸の製造を行ってもメタクリル酸の選択率の点でまだ不十分であり、工業的見地から更なる改良が望まれている。
本発明は、メタクロレインを気相接触酸化してメタクリル酸を高選択率で製造できる触媒、触媒前駆体、およびそれらの製造方法、該触媒を用いたメタクリル酸の製造方法、並びにメタクリル酸エステルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[11]である。
[1]メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、下記式(1)で表される組成を有するメタクリル酸製造用触媒。
MoNbCu(NH (1)
(式(1)中、P、Mo、V、Nb、Cu、NHおよびOは、それぞれ、リン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、銅、アンモニウム根および酸素を表す。Aはケイ素、ゲルマニウム、ヒ素およびアンチモンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。Eはビスマス、ジルコニウム、テルル、銀、セレン、タングステン、ホウ素、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、タンタル、コバルト、ニッケル、マンガン、バリウム、チタン、スズ、鉛、インジウム、硫黄、パラジウム、ガリウム、セリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Gはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。a〜jは、各成分のモル比率を表し、b=12の時、0.5≦a+f≦2.1、0.01≦c+d≦3、0.5≦a、0≦c、0.01≦d≦3、0.005≦e≦3、0≦f、0≦g≦3、0.01≦h≦3、0≦i≦5を満たし、jは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。)。
[2]メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒の、前駆体であって、ケギン型構造を有し、下記式(2)で表される組成を有するメタクリル酸製造用触媒前駆体。
MoNbCu(NH (2)
(式(2)中、P、Mo、V、Nb、Cu、NHおよびOは、それぞれ、リン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、銅、アンモニウム根および酸素を表す。Aはケイ素、ゲルマニウム、ヒ素およびアンチモンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。Eはビスマス、ジルコニウム、テルル、銀、セレン、タングステン、ホウ素、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、タンタル、コバルト、ニッケル、マンガン、バリウム、チタン、スズ、鉛、インジウム、硫黄、パラジウム、ガリウム、セリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Gはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。a〜jは、各成分のモル比率を表し、b=12の時、0.5≦a+f≦2.4、0.01≦c+d≦3、0.5≦a、0≦c、0.01≦d≦3、0.005≦e≦3、0≦f、0≦g≦3、0.01≦h≦3、0.1≦i≦20を満たし、jは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。)。
[3]前記式(1)において、0.35≦d/(c+d)≦1を満たす[1]に記載のメタクリル酸製造用触媒。
[4]前記式(2)において、0.35≦d/(c+d)≦1を満たす[2]に記載のメタクリル酸製造用触媒前駆体。
[5][2]または[4]に記載のメタクリル酸製造用触媒前駆体の製造方法であって、
(i)少なくともモリブデンの原料を含むスラリー(I)または溶液(I)を調製する工程と、
(ii)前記スラリー(I)または前記溶液(I)にアンモニウム化合物を添加して、アンモニウム塩を含むスラリー(II)を調製する工程と、
(iii)前記スラリー(II)を乾燥し、前記ケギン型構造を有するメタクリル酸製造用触媒前駆体を得る工程と、
を含み、
前記工程(i)および(ii)において、前記スラリー(I)、前記溶液(I)、および前記スラリー(II)のpHを0.1〜6.5の範囲内に維持するメタクリル酸製造用触媒前駆体の製造方法。
[6][5]に記載の方法により製造したメタクリル酸製造用触媒前駆体を焼成する工程を含むメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
[7][1]または[3]に記載のメタクリル酸製造用触媒を用いて、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸の製造方法。
[8][6]に記載の方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、該メタクリル酸製造用触媒を用いてメタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸の製造方法。
[9][6]に記載の方法により製造されたメタクリル酸製造用触媒を用いて、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸の製造方法。
[10][7]から[9]のいずれかに記載の方法により製造されたメタクリル酸をエステル化するメタクリル酸エステルの製造方法。
[11][7]から[9]のいずれかに記載の方法によりメタクリル酸を製造し、該メタクリル酸をエステル化するメタクリル酸エステルの製造方法。
本発明によれば、メタクロレインを気相接触酸化してメタクリル酸を高選択率で製造できる触媒、触媒前駆体、およびそれらの製造方法、該触媒を用いたメタクリル酸の製造方法、並びにメタクリル酸エステルの製造方法を提供することができる。
[メタクリル酸製造用触媒]
本発明に係るメタクリル酸製造用触媒は、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられ、下記式(1)で表される組成を有する。
MoNbCu(NH (1)
式(1)中、P、Mo、V、Nb、Cu、NHおよびOは、それぞれ、リン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、銅、アンモニウム根および酸素を表す。Aはケイ素、ゲルマニウム、ヒ素およびアンチモンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。Eはビスマス、ジルコニウム、テルル、銀、セレン、タングステン、ホウ素、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、タンタル、コバルト、ニッケル、マンガン、バリウム、チタン、スズ、鉛、インジウム、硫黄、パラジウム、ガリウム、セリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Gはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。a〜jは、各成分のモル比率を表し、b=12の時、0.5≦a+f≦2.1、0.01≦c+d≦3、0.5≦a、0≦c、0.01≦d≦3、0.005≦e≦3、0≦f、0≦g≦3、0.01≦h≦3、0≦i≦5を満たし、jは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。
なお、本発明において「アンモニウム根」とは、アンモニウムイオン(NH )になり得るアンモニア(NH)、およびアンモニウム塩などのアンモニウム含有化合物に含まれるアンモニウムの総称である。
また、各元素のモル比率は、触媒または触媒前駆体をアンモニア水に溶解した成分をICP発光分析法で分析することによって求めた値とする。またアンモニウム根のモル比率は、触媒または触媒前駆体をケルダール法で分析することによって求めた値とする。
本発明によれば、前記式(1)で表される組成を有する触媒を用いることで、メタクリル酸の選択率が向上する。通常、メタクロレインが酸化されメタクリル酸となった後、さらに酸化反応が継続して一酸化炭素や二酸化炭素等が生成する逐次酸化反応が起こる。しかしながら、本発明に係る触媒はこの逐次酸化反応を抑制するため、メタクリル酸の選択率が向上すると考えられる。
前記メタクリル酸製造用触媒において、各成分のモル比率が前記式(1)で規定される範囲から外れると、目的生成物であるメタクリル酸の選択率が低下する。前記式(1)において、b=12の時、リンとAの合計量であるa+fは0.5≦a+f≦2.1を満たす。特に、2.1<a+fの場合はメタクリル酸の選択率が大幅に低下する。a+fの下限は0.6以上が好ましく、0.8以上がより好ましく、0.9以上がさらに好ましく、1.3以上が最も好ましい。またa+fの上限は2.0以下が好ましく、1.9以下がより好ましく、1.8以下がさらに好ましい。aは0.5≦aを満たす。aの下限は0.6以上が好ましく、0.7以上がより好ましい。aの上限は1.9以下が好ましく、1.8以下がより好ましい。fは0≦fを満たす。fの下限は0.01以上が好ましく、0.1以上がより好ましい。fの上限は1.0以下が好ましく、0.9以下がより好ましい。
また、VとNbの合計量であるc+dは0.01≦c+d≦3を満たす。ただし、触媒はNbを少なくとも含み、0≦c、0.01≦d≦3である。c+dの下限は0.1以上が好ましく、0.15以上がより好ましく、0.2以上がさらに好ましい。またc+dの上限は2.5以下が好ましく、2以下がより好ましく、1以下がさらに好ましい。dの下限は0.1以上が好ましく、0.15以上がより好ましく、0.2以上がさらに好ましい。またdの上限は2.5以下が好ましく、2以下がより好ましく、1以下がさらに好ましい。d/(c+d)は0.35≦d/(c+d)≦1を満たすことが好ましい。これによりメタクリル酸の選択率がより向上する。d/(c+d)の下限は0.5以上がより好ましく、0.75以上がさらに好ましく、0.9以上が特に好ましい。
eは0.005≦e≦3を満たす。特に、e<0.005の場合はメタクロレインの反応率が低下する。eの下限は0.01以上が好ましく、0.03以上がより好ましく、0.05以上がさらに好ましい。またeの上限は2以下が好ましく、1以下がより好ましく、0.5以下がさらに好ましい。
gは0≦g≦3を満たす。hは0.01≦h≦3を満たす。hの下限は0.1以上が好ましく、0.3以上がより好ましく、0.5以上がさらに好ましい。またhの上限は2.5以下が好ましく、2以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましい。iは0≦i≦5を満たす。iの上限は3以下が好ましく、2以下がより好ましい。
[メタクリル酸製造用触媒前駆体]
また本発明に係るメタクリル酸製造用触媒前駆体(以下、触媒前駆体とも言う)は、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒の、前駆体であって、ケギン型構造を有し、下記式(2)で表される組成を有する。
MoNbCu(NH (2)
式(2)中、P、Mo、V、Nb、Cu、NHおよびOは、それぞれ、リン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、銅、アンモニウム根および酸素を表す。Aはケイ素、ゲルマニウム、ヒ素およびアンチモンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。Eはビスマス、ジルコニウム、テルル、銀、セレン、タングステン、ホウ素、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、タンタル、コバルト、ニッケル、マンガン、バリウム、チタン、スズ、鉛、インジウム、硫黄、パラジウム、ガリウム、セリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Gはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。a〜jは、各成分のモル比率を表し、b=12の時、0.5≦a+f≦2.4、0.01≦c+d≦3、0.5≦a、0≦c、0.01≦d≦3、0.005≦e≦3、0≦f、0≦g≦3、0.01≦h≦3、0.1≦i≦20を満たし、jは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。
本発明によれば、前記式(2)で表される組成を有する触媒前駆体から得られる触媒を用いることで、メタクリル酸の選択率が向上する。通常、メタクロレインが酸化されメタクリル酸となった後、さらに酸化反応が継続して一酸化炭素や二酸化炭素等が生成する逐次酸化反応が起こる。しかしながら、本発明に係る触媒前駆体から得られる触媒はこの逐次酸化反応を抑制するため、メタクリル酸の選択率が向上すると考えられる。
前記メタクリル酸製造用触媒前駆体において、各成分のモル比率が前記式(2)で規定される範囲から外れると、目的生成物であるメタクリル酸の選択率が低下する。前記式(2)において、b=12の時、リンとAの合計量であるa+fは0.5≦a+f≦2.4を満たす。特に、2.4<a+fの場合はメタクリル酸の選択率が大幅に低下する。a+fの下限は0.6以上が好ましく、0.8以上がより好ましく、0.9以上がさらに好ましく、1.3以上が最も好ましい。またa+fの上限は2.2以下が好ましく、2.0以下がより好ましく、1.8以下がさらに好ましい。aは0.5≦aを満たす。aの下限は0.6以上が好ましく、0.7以上がより好ましい。aの上限は1.9以下が好ましく、1.8以下がより好ましい。fは0≦fを満たす。fの下限は0.01以上が好ましく、0.1以上がより好ましい。fの上限は1.0以下が好ましく、0.9以下がより好ましい。
また、VとNbの合計量であるc+dは0.01≦c+d≦3を満たす。ただし、触媒前駆体はNbを少なくとも含み、0≦c、0.01≦d≦3である。c+dの下限は0.1以上が好ましく、0.15以上がより好ましく、0.2以上がさらに好ましい。またc+dの上限は2.5以下が好ましく、2以下がより好ましく、1以下がさらに好ましい。dの下限は0.1以上が好ましく、0.15以上がより好ましく、0.2以上がさらに好ましい。またdの上限は2.5以下が好ましく、2以下がより好ましく、1以下がさらに好ましい。d/(c+d)は0.35≦d/(c+d)≦1を満たすことが好ましい。これによりメタクリル酸の選択率がより向上する。d/(c+d)の下限は0.5以上がより好ましく、0.75以上がさらに好ましく、0.9以上が特に好ましい。
eは0.005≦e≦3を満たす。e<0.005の場合はメタクロレインの反応率が低下する。eの下限は0.01以上が好ましく、0.03以上がより好ましく、0.05以上がさらに好ましい。またeの上限は2以下が好ましく、1以下がより好ましく、0.5以下がさらに好ましい。
gは0≦g≦3を満たす。hは0.01≦h≦3を満たす。hの下限は0.1以上が好ましく、0.3以上がより好ましく、0.5以上がさらに好ましい。またhの上限は2.5以下が好ましく、2以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましい。iは0.1≦i≦20を満たす。iの下限は0.5以上が好ましく、1以上がより好ましい。iの上限は18以下が好ましく、16以下がより好ましい。
本発明に係るメタクリル酸製造用触媒前駆体は、ケギン型構造を有する。これによりメタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に高い活性を示す。該触媒前駆体の構造は、赤外吸収分析測定により判断することができる。触媒前駆体がケギン型構造を有する場合、得られる赤外吸収スペクトルは、1060、960、870、780cm−1付近に特徴的なピークを有する。
なお、本発明に係るメタクリル酸製造用触媒が下記式(3)で表される組成を有する場合は、下記の原子比率を満たすことが好ましい。
MoNbCuSb (3)
式(3)中、P、Mo、V、Nb、Cu、SbおよびOは、それぞれ、リン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、銅、アンチモンおよび酸素を表す。Xはケイ素、チタン、ゲルマニウム、ヒ素、テルルおよびセレンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。Zはカリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。a〜hは、各元素の原子比率を表し、b=12の時、0.5≦a≦3、0.01≦c+d≦3、0.01≦d≦3、0.01≦e≦2、0≦f<0.01、0.01≦g≦3、0.01≦h≦3を満たし、iは前記各元素の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比率である。
前記式(3)において、b=12の時、aは0.5≦a≦3を満たし、好ましくは0.6≦a≦2.5を満たし、より好ましくは0.8≦a≦2を満たし、さらに好ましくは0.9≦a≦1.3を満たす。c+dは、0.01≦c+d≦3を満たし、好ましくは0.1≦c+d≦2.5を満たし、より好ましくは0.15≦c+d≦2を満たし、さらに好ましくは0.2≦c+d≦1を満たす。dは、0.01≦d≦3を満たし、好ましくは0.1≦d≦2.5を満たし、より好ましくは0.15≦d≦2を満たし、さらに好ましくは0.2≦d≦1を満たす。eは、0.01≦e≦2を満たし、好ましくは0.03≦e≦1.5を満たし、より好ましくは0.04≦e≦1を満たし、さらに好ましくは0.05≦e≦0.5を満たす。fは、0≦f<0.01を満たし、好ましくは0≦f≦0.005を満たし、より好ましくは0≦f≦0.001を満たし、さらに好ましくはf=0を満たす。gは、0.01≦g≦3を満たし、好ましくは0.1≦g≦2.5を満たし、より好ましくは0.3≦g≦2を満たし、さらに好ましくは0.5≦g≦1を満たす。hは、0.01≦h≦3を満たし、好ましくは0.1≦h≦2.5を満たし、より好ましくは0.3≦h≦2を満たし、さらに好ましくは0.5≦h≦1.5を満たす。
各元素の原子比率が前記式(3)で規定される範囲から外れると、目的生成物であるメタクリル酸の選択率が低下する場合がある。特に、メタクリル酸の選択率向上の観点から、アンチモンを含まない、すなわちf=0が好ましい。なお、3<dの場合、メタクロレインの反応率が低下する。
また、d/(c+d)の値は、0.5≦d/(c+d)≦1を満たすことが好ましく、0.75≦d/(c+d)≦1を満たすことがより好ましく、0.9≦d/(c+d)≦1を満たすことがさらに好ましい。0.5≦d/(c+d)≦1を満たすことにより、メタクリル酸の選択率がより向上する。
[メタクリル酸製造用触媒前駆体の製造方法]
本発明に係るメタクリル酸製造用触媒前駆体の製造方法は、以下の工程(i)から(iii)を含み、かつ前記工程(i)および(ii)において、前記スラリー(I)、前記溶液(I)および前記スラリー(II)のpHを0.1〜6.5の範囲内に維持する。
(i)少なくともモリブデンの原料を含むスラリー(I)または溶液(I)を調製する工程。
(ii)前記スラリー(I)または前記溶液(I)にアンモニウム化合物を添加して、アンモニウム塩を含むスラリー(II)を調製する工程。
(iii)前記スラリー(II)を乾燥し、前記ケギン型構造を有するメタクリル酸製造用触媒前駆体を得る工程。
また、本発明に係るメタクリル酸製造用触媒前駆体の製造方法は、後述する成形工程をさらに有してもよい。該方法によれば、本発明に係るメタクリル酸製造用触媒前駆体を好適に製造することができる。
(工程(i))
工程(i)では、少なくともモリブデンの原料を含むスラリー(I)または溶液(I)を調製する。前記スラリー(I)または前記溶液(I)はいずれであっても良く、例えば、調製容器を用いて触媒成分の原料化合物を溶媒に懸濁させることでスラリー(I)を、溶媒に溶解させることで溶液(I)を、それぞれ調製することができる。前記スラリー(I)または前記溶液(I)は少なくともモリブデンの原料を含み、前記式(2)で表される組成に含まれる成分を含むことができ、ニオブの原料を含むことが好ましい。
使用する原料化合物としては特に限定はなく、各元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム塩、酸化物、ハロゲン化物、オキソ酸、オキソ酸塩などが挙げられ、それらを組み合わせて使用することもできる。モリブデン原料としては、例えばパラモリブデン酸アンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン酸、塩化モリブデンなどが挙げられる。リン原料としては、例えば正リン酸、五酸化リン、又は、リン酸アンモニウム、リン酸セシウム等のリン酸塩などが挙げられる。銅原料としては、例えば硫酸銅、硝酸銅、酸化銅、炭酸銅、酢酸銅、塩化銅などが挙げられる。バナジウム原料としては、例えばリンバナドモリブデン酸、メタバナジン酸アンモニウム、五酸化バナジウム、塩化バナジウムなどが挙げられる。ただし、バナジウム原料としてリンバナドモリブデン酸を用いる場合、リンバナドモリブデン酸中には、モリブデン元素およびリン元素が同時に含まれるため、リンバナドモリブデン酸の添加量に応じて目標の触媒前駆体組成となるようにモリブデン原料、リン原料の添加量を調整する。ニオブ原料としては、例えばニオブ酸、五酸化ニオブ、塩化ニオブ、シュウ酸水素ニオブ、ニオブ酸シュウ酸アンモニウムなどが挙げられる。触媒前駆体の調製時の溶媒として水を用いる場合には、ニオブ原料としてシュウ酸水素ニオブ、ニオブ酸シュウ酸アンモニウム等の水溶性原料を用いることが好ましい。一方、例えば五酸化ニオブのような非水溶性原料を用いる場合には、水にシュウ酸や過酸化水素を添加するなどニオブ原料が水に溶解する調製方法を選択することが好ましい。これにより、後述する工程(iii)において好ましい構造を有する触媒前駆体を得ることができる。
前記スラリー(I)または前記溶液(I)は、触媒前駆体を構成する元素を含有する原料を溶媒へ添加し、混合して得ることができる。該溶媒としては、水、有機溶媒等を使用できるが、工業的な観点から水を使用することが好ましい。また、必要に応じて前記スラリー(I)または前記溶液(I)を加熱処理してもよい。調製時の原料の添加順序は特に限定されないが、工程(i)において、前記スラリー(I)または前記溶液(I)のpHは0.1〜6.5に維持しながら調製する。これによりメタクリル酸の選択率が向上する。該pHの下限は0.5以上が好ましく、1.0以上がより好ましい。また該pHの上限は6以下が好ましい。なお、前記スラリー(I)または前記溶液(I)のpHは、HORIBA製ポータブル型pHメータD−72(商品名)等により測定することができる。前記スラリー(I)または前記溶液(I)のpHを制御する方法としては、触媒前駆体を構成する各成分の原料やアンモニウム根の添加量等を適宜選択し、硝酸、シュウ酸等を適宜添加する方法が挙げられる。
(工程(ii))
工程(ii)では、前記スラリー(I)または前記溶液(I)にアンモニウム化合物を添加して、アンモニウム塩を含むスラリー(II)を調製する。アンモニウム化合物としては、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、アンモニア水等が挙げられる。これらのアンモニウム化合物は、一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。また工程(ii)では、アンモニウム化合物に加えて金属カチオン含有化合物を添加することが好ましい。金属カチオン含有化合物としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素(前記式(2)のGに相当)を含む化合物を用いることが好ましい。
また、前記スラリー(II)を加熱処理することが好ましい。加熱処理の温度は特に限定されないが、モリブデン、ニオブ、銅、リンおよび必要により他の金属元素を含有する化合物が溶解または他の化合物と反応できる温度まで加熱することが好ましく、具体的には75〜130℃が好ましく、95〜130℃がより好ましい。用いる溶媒の蒸気圧に応じて、加熱時に濃縮、還流したり、密閉容器の中で操作することにより加圧条件にて加熱処理したりしてもよい。昇温速度は特に限定されないが、0.8〜15℃/分が好ましい。昇温速度が0.8℃/分以上であることにより、スラリー調製時間を短縮できる。また、昇温速度が15℃/分以下であることにより、通常の昇温設備を用いて昇温を行うことができる。
工程(ii)において、前記スラリー(II)のpHを0.1〜6.5に維持しながら調製する。これによりメタクリル酸の選択率が向上する。該pHの下限は0.5以上が好ましく、1.0以上がより好ましい。また上限は6.0以下が好ましい。工程(ii)において加熱処理を行った場合、得られる加熱処理後のスラリー(II)のpHは、0.1〜3.0であることが好ましく、下限は1.0以上、上限は2.5以下がより好ましい。なお、前記スラリー(II)のpHは、HORIBA製ポータブル型pHメータD−72(商品名)等により測定することができる。前記スラリー(II)のpHを制御する方法としては、触媒前駆体を構成する各成分の原料やアンモニウム根の添加量等を適宜選択し、硝酸、シュウ酸等を適宜添加する方法が挙げられる。これにより、後述する工程(iii)において好ましい構造を有する触媒前駆体を得ることができる。
(工程(iii))
工程(iii)では、前記スラリー(II)を乾燥し、前記ケギン型構造を有するメタクリル酸製造用触媒前駆体を得る。乾燥方法に特に制限はなく、ドラム乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥、蒸発乾固等が挙げられる。これらのうち本発明に係る方法では、ドラム乾燥、噴霧乾燥または蒸発乾固が好ましい。
工程(iii)においてケギン型構造を有する触媒前駆体を得る方法としては、前記工程(ii)において得られる加熱処理後の前記スラリー(II)のpHを3以下、好ましくは2.5以下に調整する方法が挙げられる。該触媒前駆体の構造は、赤外吸収分析測定により判断することができる。該触媒前駆体がケギン型構造を有する場合、得られる赤外吸収スペクトルは、1060、960、870、780cm−1付近に特徴的なピークを有する。
(成形工程)
成形工程では、前記触媒前駆体または後述する焼成工程で得られる焼成後の触媒を成形する。本発明に係る方法により製造される触媒は、固定床型反応器や流動床型反応器のいずれでも使用することができるため、該触媒の形状はそれぞれの反応の形態に好適な形状から適宜選択すればよい。例えば固定床型反応器で使用される触媒の成形方法は特に限定はなく、公知の方法から適宜選択することができるが、反応時の圧力損失が大きくならない形状に成形することが好ましい。成形方法としては、打錠成形、湿式成形、加圧成形、転動造粒等が挙げられ、使用条件に応じて好適な大きさおよび形状とすればよい。また、例えば流動床型反応器で使用される触媒を製造する場合には、噴霧乾燥により微粉とした触媒前駆体を湿式成形することが好ましい。
[メタクリル酸製造用触媒の製造方法]
本発明に係るメタクリル酸製造用触媒の製造方法は、前記工程(iii)で得られた触媒前駆体、または前記成形工程で得られた触媒前駆体の成形物(以下、まとめて触媒前駆体とも言う)を焼成する工程(以下、焼成工程とも言う)を含む。
(焼成工程)
焼成工程では、前記触媒前駆体を焼成し、メタクリル酸製造用触媒を得る。焼成方法に特に限定はなく、静置焼成、流動焼成等から好適な方法を適宜選択すればよい。静置焼成としては、例えば箱型電気炉、環状焼成炉等を用いて焼成する方法が挙げられる。流動焼成としては、例えば流動焼成炉、ロータリーキルン等を用いて焼成する方法が挙げられる。焼成ガスは、空気、窒素等から適宜選択することができる。なお、所望の焼成ガス雰囲気が維持できれば、焼成ガスは流通させても、流通させなくてもよい。触媒活性およびメタクリル酸選択率が高い触媒が得られる観点から、焼成温度は200〜500℃が好ましく、下限は300℃以上、上限は450℃以下がより好ましい。焼成時間は0.5〜40時間が好ましく、1〜40時間がより好ましく、2〜40時間がさらに好ましい。
なお、得られる触媒は単体で用いてもよいが、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、シリコンカーバイド等の不活性担体に担持させるか、またはこれらと混合して用いてもよい。また、本発明に係る製造方法以外の方法で製造された触媒と混合して用いても良い。
[メタクリル酸の製造方法]
本発明に係るメタクリル酸の製造方法は、本発明に係るメタクリル酸製造用触媒を用いて、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する。また、本発明に係るメタクリル酸の製造方法は、本発明に係る方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、該メタクリル酸製造用触媒を用いてメタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する。また、本発明に係るメタクリル酸の製造方法は、本発明に係る方法により製造されたメタクリル酸製造用触媒を用いて、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する。これらの方法によれば、高選択率でメタクリル酸を製造することができる。
前記方法は、メタクロレインと分子状酸素とを含む原料ガスを前記メタクリル酸製造用触媒に接触させて行うことができる。原料ガス中のメタクロレインの濃度は特に限定されないが、1〜20容量%が好ましく、3〜10容量%がより好ましい。原料であるメタクロレインは、水、低級飽和アルデヒド等の本反応に実質的な影響を与えない不純物を少量含んでいてもよい。
原料ガス中の分子状酸素の濃度は、メタクロレイン1モルに対して0.4〜4モルが好ましく、0.5〜3モルがより好ましい。分子状酸素源としては、経済性の観点から空気が好ましい。必要であれば、空気に純酸素を加えて分子状酸素を富化した気体を用いてもよい。
原料ガスは、メタクロレイン及び分子状酸素を、窒素、炭酸ガス等の不活性ガスで希釈したものであってもよい。さらに、原料ガスに水蒸気を加えてもよい。水の存在下で反応を行うことにより、メタクリル酸をより高選択率、高収率で得ることができる。原料ガス中の水蒸気の濃度は、0.1〜50容量%が好ましく、1〜40容量%がより好ましい。
原料ガスとメタクリル酸製造用触媒との接触時間は、1.5〜15秒が好ましく、2〜10秒がより好ましい。反応圧力は、0.1〜1MPa(G)が好ましい。ただし、(G)はゲージ圧であることを意味する。反応温度は200〜450℃が好ましく、250〜400℃がより好ましい。
[メタクリル酸エステルの製造方法]
本発明に係るメタクリル酸エステルの製造方法は、本発明に係る方法により製造されたメタクリル酸をエステル化する。また、本発明に係るメタクリル酸エステルの製造方法は、本発明に係る方法によりメタクリル酸を製造し、該メタクリル酸をエステル化する。これらの方法によれば、メタクロレインの気相接触酸化により得られるメタクリル酸を用いて、メタクリル酸エステルを得ることができる。メタクリル酸と反応させるアルコールとしては特に限定されず、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等が挙げられる。得られるメタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が挙げられる。反応は、スルホン酸型カチオン交換樹脂等の酸性触媒の存在下で行うことができる。反応温度は50〜200℃が好ましい。
以下、実施例および比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例および比較例中の「部」は質量部を意味する。
触媒前駆体および触媒における各元素の組成比は、触媒または触媒前駆体をアンモニア水に溶解した成分をICP発光分析法で分析することによって求めた。またアンモニウム根のモル比率は、触媒または触媒前駆体をケルダール法で分析することによって求めた。また、スラリーおよび溶液のpHは、HORIBA製ポータブル型pHメータD−72(商品名)を用いて測定した。
原料ガスおよび生成物の分析は、ガスクロマトグラフィーを用いて行った。ガスクロマトグラフィーの結果から、メタクロレインの反応率およびメタクリル酸の選択率を下記式にて求めた。
メタクロレインの反応率(%)=反応したメタクロレインのモル数/供給したメタクロレインのモル数×100
メタクリル酸の選択率(%)=生成したメタクリル酸のモル数/反応したメタクロレインのモル数×100。
[実施例1]
室温の純水1200部に、三酸化モリブデン300部、ニオブ酸シュウ酸アンモニウム21部、85質量%リン酸水溶液20.1部を純水18部で希釈した希釈物、60質量%ヒ酸水溶液24.6部を純水18部で希釈した希釈物、および硝酸銅(II)三水和物4.2部を純水9.0部に溶解した溶解物を混合し、スラリー(I)を得た。スラリー(I)を室温で撹拌しながら、重炭酸セシウム23.5部および重炭酸カリウム5.2部を室温の純水60部に溶解した溶解物と、炭酸アンモニウム27.5部を室温の純水73部に溶解した溶解物を滴下し、スラリー(II)を得た。得られたスラリー(II)を2℃/分で昇温し、95℃にて2時間加熱撹拌した。スラリー(I)およびスラリー(II)の調製において、スラリー(I)およびスラリー(II)のpHは1.4〜5.5の範囲内で変化し、加熱撹拌後に得られたスラリー(II)のpHは1.4〜2.5の範囲内であった。該スラリー(II)を加熱して蒸発乾固させ、触媒前駆体を得た。得られた触媒前駆体の酸素を除く組成比を表1に示す。また、該触媒前駆体はケギン型構造を有していた。
得られた触媒前駆体を加圧成形し、破砕し、粒径が710μm〜2.36mmの範囲内になるように篩いを用いて分級したものを、空気流通下、380℃で5時間焼成することで、触媒を製造した。得られた触媒の酸素を除く組成比を表2に示す。なお、該触媒におけるアンモニウム根のモル比率は0≦i≦1であった。
前記触媒を反応器に充填して、メタクロレイン5容量%、酸素10容量%、水蒸気30容量%および窒素55容量%からなる原料ガスを流通させ、反応温度285℃にて反応評価を行った。なお触媒充填量は、メタクロレインの反応率が13〜27%の範囲内となるように調節した。反応後のガスを捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析してメタクロレイン反応率とメタクリル酸選択率を算出した。結果を表2に示す。
[実施例2]
実施例1において、ニオブ酸シュウ酸アンモニウムの仕込み量を17部に、60質量%ヒ酸水溶液の仕込み量を20.5部に変更した点以外は、実施例1と同様の方法で触媒前駆体を製造した。スラリー(I)およびスラリー(II)の調製において、スラリー(I)およびスラリー(II)のpHは1.4〜5.6の範囲内で変化し、加熱撹拌後に得られたスラリー(II)のpHは1.4〜2.5の範囲内であった。また、得られた触媒前駆体の酸素を除く組成比を表1に示す。また、該触媒前駆体はケギン型構造を有していた。
得られた触媒前駆体を、実施例1と同様の方法で成形および焼成して触媒を製造し、該触媒を用いて実施例1と同様の方法で反応評価を行った。触媒の酸素を除く組成比および反応評価結果を表2に示す。なお、該触媒におけるアンモニウム根のモル比率は0≦i≦1であった。
[実施例3]
室温の純水1200部に、三酸化モリブデン300部、メタバナジン酸アンモニウム0.22部、ニオブ酸シュウ酸アンモニウム13部、85質量%リン酸水溶液20.1部を純水18部で希釈した希釈物、60質量%ヒ酸水溶液24.6部を純水18部で希釈した希釈物、および硝酸銅(II)三水和物4.2部を純水9.0部に溶解した溶解物を混合し、スラリー(I)を得た。スラリー(I)を室温で撹拌しながら、重炭酸セシウム33.6部を室温の純水60部に溶解した溶解物と、炭酸アンモニウム27.5部を室温の純水73部に溶解した溶解物を滴下し、スラリー(II)を得た。得られたスラリー(II)を2℃/分で昇温し、95℃にて2時間加熱撹拌した。スラリー(I)およびスラリー(II)の調製において、スラリー(I)およびスラリー(II)のpHは1.4〜5.6の範囲内で変化し、加熱撹拌後に得られたスラリー(II)のpHは1.4〜2.5の範囲内であった。該スラリー(II)を加熱して蒸発乾固させ、触媒前駆体を得た。得られた触媒前駆体の酸素を除く組成比を表1に示す。また、該触媒前駆体はケギン型構造を有していた。
得られた触媒前駆体を、実施例1と同様の方法で成形および焼成して触媒を製造し、該触媒を用いて実施例1と同様の方法で反応評価を行った。触媒の酸素を除く組成比および反応評価結果を表2に示す。なお、該触媒におけるアンモニウム根のモル比率は0≦i≦1であった。
[実施例4]
実施例3において、メタバナジン酸アンモニウムの仕込み量を2部に変更した点以外は、実施例3と同様の方法で触媒前駆体を製造した。スラリー(I)およびスラリー(II)の調製において、スラリー(I)およびスラリー(II)のpHは1.5〜5.7の範囲内で変化し、加熱撹拌後に得られたスラリー(II)のpHは1.5〜2.5の範囲内であった。得られた触媒前駆体の酸素を除く組成比を表1に示す。また、該触媒前駆体はケギン型構造を有していた。
得られた触媒前駆体を、実施例1と同様の方法で成形および焼成して触媒を製造し、該触媒を用いて実施例1と同様の方法で反応評価を行った。触媒の酸素を除く組成比および反応評価結果を表2に示す。なお、該触媒におけるアンモニウム根のモル比率は0≦i≦1であった。
[実施例5]
室温の純水1200部に、三酸化モリブデン300部、メタバナジン酸アンモニウム4.1部、ニオブ酸シュウ酸アンモニウム10.5部、85質量%リン酸水溶液20.1部を純水18部で希釈した希釈物、60質量%ヒ酸水溶液24.6部を純水18部で希釈した希釈物、および硝酸銅(II)三水和物4.2部を純水9.0部に溶解した溶解物を混合し、スラリー(I)を得た。スラリー(I)を室温で撹拌しながら、重炭酸セシウム30.3部および重炭酸カリウム1.7部を室温の純水60部に溶解した溶解物と、炭酸アンモニウム27.5部を室温の純水73部に溶解した溶解物を滴下し、スラリー(II)を得た。得られたスラリー(II)を2℃/分で昇温し、95℃にて2時間加熱撹拌した。スラリー(I)およびスラリー(II)の調製において、スラリー(I)およびスラリー(II)のpHは1.5〜5.7の範囲内で変化し、加熱撹拌後に得られたスラリー(II)のpHは1.5〜2.5の範囲内であった。該スラリー(II)を加熱して蒸発乾固させ、触媒前駆体を得た。得られた触媒前駆体の酸素を除く組成比を表1に示す。また、該触媒前駆体はケギン型構造を有していた。
得られた触媒前駆体を、実施例1と同様の方法で成形および焼成して触媒を製造し、該触媒を用いて実施例1と同様の方法で反応評価を行った。触媒の酸素を除く組成比および反応評価結果を表2に示す。なお、該触媒におけるアンモニウム根のモル比率は0≦i≦1であった。
[比較例1]
実施例5において、メタバナジン酸アンモニウムの仕込み量を8.2部に、重炭酸セシウムの仕込み量を23.5部に、重炭酸カリウムの仕込み量を5.2部に変更し、ニオブ酸シュウ酸アンモニウムを用いなかった点以外は、実施例5と同様の方法で触媒前駆体を製造した。スラリー(I)およびスラリー(II)の調製において、スラリー(I)およびスラリー(II)のpHは1.5〜5.7の範囲内で変化し、加熱撹拌後に得られたスラリー(II)のpHは1.5〜2.5の範囲内であった。得られた触媒前駆体の酸素を除く組成比を表1に示す。また、該触媒前駆体はケギン型構造を有していた。
得られた触媒前駆体を、実施例1と同様の方法で成形および焼成して触媒を製造し、該触媒を用いて実施例1と同様の方法で反応評価を行った。触媒の酸素を除く組成比および反応評価結果を表2に示す。なお、該触媒におけるアンモニウム根のモル比率は0≦i≦1であった。
[比較例2]
純水1200部に、三酸化モリブデン300部、メタバナジン酸アンモニウム4.1部、ニオブ酸シュウ酸アンモニウム10.5部、五酸化アンチモン22.8部、85質量%リン酸水溶液20.1部を純水18部で希釈した希釈物、60質量%ヒ酸水溶液24.6部を純水18部で希釈した希釈物、および硝酸銅(II)三水和物4.2部を純水9.0部に溶解した溶解物を混合し、スラリー(I)を得た。スラリー(I)を室温で撹拌しながら、重炭酸セシウム30.3部および重炭酸カリウム1.7部を室温の純水60部に溶解した溶解物と、炭酸アンモニウム27.5部を室温の純水73部に溶解した溶解物を滴下し、スラリー(II)を得た。得られたスラリー(II)を2℃/分で昇温し、95℃にて2時間加熱撹拌した。スラリー(I)およびスラリー(II)の調製において、スラリー(I)およびスラリー(II)のpHは1.5〜5.7の範囲内で変化し、加熱撹拌後に得られたスラリー(II)のpHは1.5〜2.5の範囲内であった。該スラリー(II)を加熱して蒸発乾固させ、触媒前駆体を得た。得られた触媒前駆体の酸素を除く組成比を表1に示す。また、該触媒前駆体はケギン型構造を有していた。
得られた触媒前駆体を、実施例1と同様の方法で成形および焼成して触媒を製造し、該触媒を用いて実施例1と同様の方法で反応評価を行った。触媒の酸素を除く組成比および反応評価結果を表2に示す。なお、該触媒におけるアンモニウム根のモル比率は0≦i≦1であった。
Figure 2018150797
Figure 2018150797
表1および表2に示されるように、実施例1〜5では、触媒前駆体および触媒の組成比が本発明の範囲内にあり、メタクリル酸選択率が高い触媒であることが確認された。一方、ニオブ組成比が本発明の範囲外である比較例1およびa+fの値が本発明の範囲外である比較例2は、実施例1〜5と比較してメタクリル酸選択率が低い結果となった。
なお、本実施例で得られたメタクリル酸をエステル化することで、メタクリル酸エステルを得ることができる。
この出願は、2017年2月17日に出願された日本出願特願2017−028174を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明に係るメタクリル酸製造用触媒は、高い選択率でメタクリル酸を製造することができるため、工業的にメタクリル酸を製造する際に有用である。

Claims (11)

  1. メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、下記式(1)で表される組成を有するメタクリル酸製造用触媒。
    MoNbCu(NH (1)
    (式(1)中、P、Mo、V、Nb、Cu、NHおよびOは、それぞれ、リン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、銅、アンモニウム根および酸素を表す。Aはケイ素、ゲルマニウム、ヒ素およびアンチモンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。Eはビスマス、ジルコニウム、テルル、銀、セレン、タングステン、ホウ素、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、タンタル、コバルト、ニッケル、マンガン、バリウム、チタン、スズ、鉛、インジウム、硫黄、パラジウム、ガリウム、セリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Gはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。a〜jは、各成分のモル比率を表し、b=12の時、0.5≦a+f≦2.1、0.01≦c+d≦3、0.5≦a、0≦c、0.01≦d≦3、0.005≦e≦3、0≦f、0≦g≦3、0.01≦h≦3、0≦i≦5を満たし、jは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。)
  2. メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる触媒の、前駆体であって、ケギン型構造を有し、下記式(2)で表される組成を有するメタクリル酸製造用触媒前駆体。
    MoNbCu(NH (2)
    (式(2)中、P、Mo、V、Nb、Cu、NHおよびOは、それぞれ、リン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、銅、アンモニウム根および酸素を表す。Aはケイ素、ゲルマニウム、ヒ素およびアンチモンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。Eはビスマス、ジルコニウム、テルル、銀、セレン、タングステン、ホウ素、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、タンタル、コバルト、ニッケル、マンガン、バリウム、チタン、スズ、鉛、インジウム、硫黄、パラジウム、ガリウム、セリウムおよびランタンからなる群から選択される少なくとも1種の元素を示す。Gはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。a〜jは、各成分のモル比率を表し、b=12の時、0.5≦a+f≦2.4、0.01≦c+d≦3、0.5≦a、0≦c、0.01≦d≦3、0.005≦e≦3、0≦f、0≦g≦3、0.01≦h≦3、0.1≦i≦20を満たし、jは前記各成分の価数を満足するのに必要な酸素のモル比率である。)
  3. 前記式(1)において、0.35≦d/(c+d)≦1を満たす請求項1に記載のメタクリル酸製造用触媒。
  4. 前記式(2)において、0.35≦d/(c+d)≦1を満たす請求項2に記載のメタクリル酸製造用触媒前駆体。
  5. 請求項2または4に記載のメタクリル酸製造用触媒前駆体の製造方法であって、
    (i)少なくともモリブデンの原料を含むスラリー(I)または溶液(I)を調製する工程と、
    (ii)前記スラリー(I)または前記溶液(I)にアンモニウム化合物を添加して、アンモニウム塩を含むスラリー(II)を調製する工程と、
    (iii)前記スラリー(II)を乾燥し、前記ケギン型構造を有するメタクリル酸製造用触媒前駆体を得る工程と、
    を含み、
    前記工程(i)および(ii)において、前記スラリー(I)、前記溶液(I)、および前記スラリー(II)のpHを0.1〜6.5の範囲内に維持するメタクリル酸製造用触媒前駆体の製造方法。
  6. 請求項5に記載の方法により製造したメタクリル酸製造用触媒前駆体を焼成する工程を含むメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  7. 請求項1または3に記載のメタクリル酸製造用触媒を用いて、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸の製造方法。
  8. 請求項6に記載の方法によりメタクリル酸製造用触媒を製造し、該メタクリル酸製造用触媒を用いてメタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸の製造方法。
  9. 請求項6に記載の方法により製造されたメタクリル酸製造用触媒を用いて、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するメタクリル酸の製造方法。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載の方法により製造されたメタクリル酸をエステル化するメタクリル酸エステルの製造方法。
  11. 請求項7から9のいずれか1項に記載の方法によりメタクリル酸を製造し、該メタクリル酸をエステル化するメタクリル酸エステルの製造方法。
JP2018568053A 2017-02-17 2018-01-18 メタクリル酸製造用触媒、メタクリル酸製造用触媒前駆体、およびそれらの製造方法、メタクリル酸の製造方法、並びにメタクリル酸エステルの製造方法 Active JP6819699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028174 2017-02-17
JP2017028174 2017-02-17
PCT/JP2018/001397 WO2018150797A1 (ja) 2017-02-17 2018-01-18 メタクリル酸製造用触媒、メタクリル酸製造用触媒前駆体、およびそれらの製造方法、メタクリル酸の製造方法、並びにメタクリル酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150797A1 true JPWO2018150797A1 (ja) 2019-12-26
JP6819699B2 JP6819699B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63170598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568053A Active JP6819699B2 (ja) 2017-02-17 2018-01-18 メタクリル酸製造用触媒、メタクリル酸製造用触媒前駆体、およびそれらの製造方法、メタクリル酸の製造方法、並びにメタクリル酸エステルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6819699B2 (ja)
KR (1) KR102310395B1 (ja)
CN (1) CN110300622B (ja)
MY (1) MY192057A (ja)
SA (1) SA519402151B1 (ja)
WO (1) WO2018150797A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188707B2 (ja) * 2018-09-18 2022-12-13 三菱ケミカル株式会社 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
JP7441474B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-01 三菱ケミカル株式会社 触媒、イソブチルアルデヒドおよびメタクロレインの製造方法、メタクリル酸の製造方法、及びメタクリル酸エステルの製造方法
CA3173600A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Air Company Holdings, Inc. Molybdenum-based catalysts for carbon dioxide conversion
CN113976179B (zh) * 2021-11-04 2024-02-09 淄博市翔力致高新材料有限责任公司 一种空心结构催化剂及其制备方法和用途

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105641A (en) * 1978-12-26 1980-08-13 Halcon International Inc Manufacture of methacrylic acid and catalyst suitable therefor
JPH0242033A (ja) * 1988-04-05 1990-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH11179209A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法
JP2006314923A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2012102129A (ja) * 2012-01-05 2012-05-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸の精製方法
JP2013192989A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2013203668A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JP2014161776A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒及びその製造方法、並びに不飽和アルデヒドの製造方法
WO2016002649A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三菱レイヨン株式会社 イソブチレンの製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸メチルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228487A (ja) 1998-02-18 1999-08-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸の製造法
JP4045693B2 (ja) * 1999-04-27 2008-02-13 住友化学株式会社 メタクリル酸の製造方法
JP4222721B2 (ja) * 2000-12-25 2009-02-12 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸の製造方法
SG156608A1 (en) * 2003-10-27 2009-11-26 Mitsubishi Rayon Co Method for producing catalyst for methacrylic acid production, catalyst for methacrylic acid production, and method for producing methacrylic acid
JP2014226614A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105641A (en) * 1978-12-26 1980-08-13 Halcon International Inc Manufacture of methacrylic acid and catalyst suitable therefor
JPH0242033A (ja) * 1988-04-05 1990-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH11179209A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法
JP2006314923A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2012102129A (ja) * 2012-01-05 2012-05-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸の精製方法
JP2013192989A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2013203668A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JP2014161776A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒及びその製造方法、並びに不飽和アルデヒドの製造方法
WO2016002649A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三菱レイヨン株式会社 イソブチレンの製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸メチルの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
二宮 航: "ポリオキソメタレートを用いた工業触媒 〜メタクロレイン酸化によるメタクリル酸合成用触媒〜", 触媒, vol. 56, no. 6, JPN6018010838, 10 December 2014 (2014-12-10), pages 360 - 366, ISSN: 0004265929 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110300622A (zh) 2019-10-01
SA519402151B1 (ar) 2023-02-15
CN110300622B (zh) 2022-08-26
KR20190095448A (ko) 2019-08-14
KR102310395B1 (ko) 2021-10-07
MY192057A (en) 2022-07-25
WO2018150797A1 (ja) 2018-08-23
JP6819699B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919870B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
KR102310395B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매, 메타크릴산 제조용 촉매 전구체 및 그들의 제조 방법, 메타크릴산의 제조 방법, 및 메타크릴산 에스터의 제조 방법
US20140316160A1 (en) Catalyst For Methacrylic Acid Production And Process For Producing Methacrylic Acid
JP5335490B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5214500B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5100520B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP5362370B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP5560596B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2008284439A (ja) メタクリル酸製造用ヘテロポリ酸系触媒
JP6680367B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒前駆体の製造方法、α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法およびα,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP2002306970A (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、および、メタクリル酸の製造方法
JP5885019B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4629886B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、および、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
JP7031737B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、並びにメタクリル酸及びメタクリル酸エステルの製造方法
JP2004268027A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5861267B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
WO2023182426A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、並びにこれを用いたメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
JP5214499B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
KR20200069340A (ko) α,β-불포화 카복실산 제조용 촉매의 제조 방법, α,β-불포화 카복실산의 제조 방법 및 α,β-불포화 카복실산 에스터의 제조 방법
WO2023182425A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、並びにこれを用いたメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
WO2019026640A1 (ja) 触媒前駆体、触媒の製造方法、メタクリル酸及びアクリル酸の製造方法、並びにメタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルの製造方法
CN112547082A (zh) 用于丙烯醛氧化制丙烯酸的催化剂及其制备方法和应用
TW201436860A (zh) 丙烯腈製造用觸媒的製造方法及丙烯腈的製造方法
KR20100101539A (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 또는 재생 방법 및 메타크릴산의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151