JPWO2018150651A1 - 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子 - Google Patents

窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150651A1
JPWO2018150651A1 JP2018514926A JP2018514926A JPWO2018150651A1 JP WO2018150651 A1 JPWO2018150651 A1 JP WO2018150651A1 JP 2018514926 A JP2018514926 A JP 2018514926A JP 2018514926 A JP2018514926 A JP 2018514926A JP WO2018150651 A1 JPWO2018150651 A1 JP WO2018150651A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
growth temperature
ultraviolet light
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560821B2 (ja
Inventor
平野 光
光 平野
長澤 陽祐
陽祐 長澤
重英 秩父
重英 秩父
一信 小島
一信 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soko Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Soko Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soko Kagaku Co Ltd filed Critical Soko Kagaku Co Ltd
Publication of JPWO2018150651A1 publication Critical patent/JPWO2018150651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560821B2 publication Critical patent/JP6560821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

ピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法であって、サファイア基板を含む下地部の上面にn型のAlXGa1−XN(1≧X≧0.5)系半導体で構成されたn型半導体層を形成する第1ステップと、n型半導体層の上方にAlYGa1−YN(X>Y>0)系半導体で構成された発光層を含み全体がAlGaN系半導体で構成されている活性層を形成する第2ステップと、活性層の上方にp型のAlZGa1−ZN(1≧Z>Y)系半導体で構成されたp型半導体層を形成する第3ステップと、を備える。この製造方法は、第2ステップにおける成長温度が、1200℃よりも高くかつ第1ステップにおける成長温度以上である。

Description

本発明は、発光層がAlGaN系半導体で構成されているピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子及びその製造方法に関する。
従来、キャリア(電子及び正孔)の再結合によって発光が生じる発光層がGaN系半導体またはInGaN系半導体で構成されている窒化物半導体発光素子が、広く普及している。しかし、これよりも発光波長が短い発光素子である、発光層がAlGaN系半導体で構成されている窒化物半導体紫外線発光素子は、例えば特許文献1等において提案されてはいるが、依然として十分には普及していない。
この原因の1つとして、AlGaN系半導体で発光層が構成されている窒化物半導体紫外線発光素子は、ピーク発光波長を短くする(発光層のAlの組成比を大きくしてGaの組成比を小さくする)ほど、発光効率が低下するという問題がある。なお、半導体発光素子の発光効率は、注入した電子が光子に変換される割合である量子効率として表現され、発光素子の内部で発生した光子に着目した割合を内部量子効率、発光素子の外部に放出された光子に着目した割合を外部量子効率という。
この問題について、図面を参照して説明する。図5及び図6は、窒化物半導体発光素子のピーク発光波長と外部量子効率との関係を表したグラフである。図5は、非特許文献1に記載されているグラフであり、様々な企業や研究機関が学術論文等で報告したデータを集積したものである。また、図6は、本願の発明者が過去に作製した試料を測定して得られたグラフである。なお、図5及び図6のそれぞれのグラフの横軸はピーク発光波長であり、縦軸は外部量子効率である。また、図5では、図面の説明の便宜上、非特許文献1に記載されているグラフに対して、厳密な近似曲線ではないが点全体の傾向を表す曲線と、285nmのピーク発光波長を表す破線とを加筆して表示している。
図5及び図6に示すように、ピーク発光波長が285nm以下である窒化物半導体紫外線発光素子は、ピーク発光波長が短くなるにつれて外部量子効率が急峻に低下する。これは、ピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子には、ピーク発光波長が285nmよりも長い窒化物半導体発光素子では生じない特有の問題が存在していることを表している。そして、この問題は、ピーク発光波長が285nm以下である窒化物半導体紫外線発光素子において例外なく生じている問題であって、近年でも未解決の問題である。
特許第5641173号公報
Michael Kneissl,"A Brief Review of III−Nitride UV Emitter Technologies and Their Applications",III−Nitride Ultraviolet Emitters,Chapter 1,2016
本願の発明者は、上述したピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子における特有の問題について鋭意検討した結果、当該問題の原因を特定するとともに、その解決策を見出すに至った。
そこで、本発明は、上述した特有の問題を克服して発光効率を改善したピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子及びその製造方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は、ピーク発光波長が285nm以下である窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法であって、サファイア基板を含む下地部の上面に、n型のAlGa1−XN(1≧X≧0.5)系半導体で構成されたn型半導体層を形成する第1ステップと、前記n型半導体層の上方に、AlGa1−YN(X>Y>0)系半導体で構成された発光層を含み全体がAlGaN系半導体で構成されている活性層を形成する第2ステップと、前記活性層の上方に、p型のAlGa1−ZN(1≧Z>Y)系半導体で構成されたp型半導体層を形成する第3ステップと、を備え、前記第2ステップにおける成長温度が、1200℃よりも高くかつ前記第1ステップにおける成長温度以上であることを特徴とする窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法を提供する。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、活性層の成長温度を1200℃よりも高くすることで、活性層に含まれる発光層のAl空孔を低減することができる。したがって、ピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子において発光効率が低下する原因である発光層におけるAl空孔を、低減することができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、前記第2ステップにおける成長温度が、前記第1ステップにおける成長温度よりも高くてもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、n電極を形成するために露出させる加工が必要であることから他の層よりも厚く成長させる必要があるn型半導体層の成長温度として、この層を構成するn型のAlGa1−XN(1≧X≧0.5)系半導体の成長に適した温度を選択するとともに、活性層の成長温度としてn型半導体層の成長温度よりも高い温度を別途選択することができる。したがって、窒化物半導体紫外線発光素子の生産効率が極端に悪化することを防止することができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、前記第1ステップで、n型のAlGa1−XN(1>X≧0.5)系半導体で構成された前記n型半導体層を形成し、前記第1ステップの直後に、前記第1ステップと同じ成長温度で、前記n型半導体層に引き続いてAlαGa1−αN(1≧α>X)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第1分解防止層を形成する第4ステップを、さらに備え、少なくとも前記第4ステップが終了した後に、成長温度を上げて前記第2ステップを行ってもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、第1ステップにおける成長温度から第2ステップにおける成長温度に上げる際に、n型半導体層の上面に第1分解防止層が形成されておりn型半導体層が露出しないため、n型半導体層におけるGaNの分解に起因する窒化物半導体紫外線発光素子の特性の悪化を抑制することができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、前記第3ステップにおける成長温度が、前記第2ステップにおける成長温度よりも低くてもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、活性層と同じ成長温度でp型半導体層を成長させた場合と比較して、アクセプタ不純物のドープ量を増大させることができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、前記活性層の最上層がAlY1Ga1−Y1N(X>Y1≧Y)系半導体で構成されており、前記第2ステップの直後に、前記第2ステップと同じ成長温度で、前記活性層に引き続いてAlβGa1−βN(1≧β≧Y)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第2分解防止層を形成する第5ステップを、さらに備え、少なくとも前記第5ステップが終了した後に、成長温度を下げて前記第3ステップを行ってもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、第2ステップにおける成長温度から第3ステップにおける成長温度に下げる際に、活性層の上面に第2分解防止層が形成されており活性層が露出しないため、活性層におけるGaNの分解に起因する窒化物半導体紫外線発光素子の特性の悪化を抑制することができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、前記p型半導体層の上方にp型のAlGa1−QN(Z>Q≧0)系半導体で構成されたp型コンタクト層を形成する第6ステップを、さらに備え、前記第6ステップにおける成長温度が、前記第3ステップにおける成長温度よりも低くてもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、p型半導体層よりもGaの組成比が大きいために成長時におけるGaNの分解(再蒸発)が激しいp型コンタクト層の成長温度を、p型半導体層の成長温度よりも下げることで、p型コンタクト層を効率良く成長させることができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、前記第3ステップで、p型のAlGa1−ZN(1>Z>Y)系半導体で構成された前記p型半導体層を形成し、前記第3ステップの直後に、前記第3ステップと同じ成長温度で、前記p型半導体層に引き続いてAlγGa1−γN(1≧γ>Z)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第3分解防止層を形成する第7ステップを、さらに備え、少なくとも前記第7ステップが終了した後に、成長温度を下げて前記第6ステップを行ってもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、第3ステップにおける成長温度から第6ステップにおける成長温度に下げる際に、p型半導体層の上面に第3分解防止層が形成されておりp型半導体層が露出しないため、p型半導体層におけるGaNの分解に起因する窒化物半導体紫外線発光素子の特性の悪化を抑制することができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、前記第6ステップにおける成長温度が、前記第3ステップにおける成長温度よりも150℃以上低くてもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、第3ステップにおける成長温度から第6ステップにおける成長温度に下げる際に長時間を要するが、p型半導体層の上面に第3分解防止層が形成されておりp型半導体層が露出しないため、p型半導体層におけるGaNの分解に起因する窒化物半導体紫外線発光素子の特性の悪化を抑制することができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、少なくとも前記第2ステップが終了した後に、1200℃よりも高い温度で、窒素の割合が50%以上である気体を供給しながら熱処理を行う第8ステップを、さらに備えてもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、発光層において結晶格子位置から僅かにずれているAl原子の移動を促して、発光層におけるAl空孔のさらなる減少を図ることができる。また、AlN及びGaNの分解を抑制するとともに、N空孔の発生を抑制またはN空孔の減少を図ることができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、前記第3ステップにおける成長温度が、1100℃以下であってもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、第3ステップにおける成長温度がそれほど高くないため、第3ステップにおける成長温度から第6ステップにおける成長温度に下げたとしても、p型半導体層におけるGaNの分解は問題にならない。そのため、第3分解防止層を設けることなく、p型半導体層におけるGaNの分解を抑制することができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、前記第2ステップが、前記発光層である井戸層と、AlGa1−RN(1>R>Y)系半導体で構成された障壁層とのそれぞれを1層以上交互に積層した単一または多重量子井戸構造の前記活性層を作製する工程であってもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、単一または多重量子井戸構造を採用する採用することで、発光効率を高めることができる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法において、前記第2ステップにおける成長温度が、1250℃以上であってもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法によれば、1250℃以上の温度で活性層を成長させることにより、Al原子のマイグレーションを十分に促進させて、発光層におけるAl空孔を効果的に低減することができる。
また、本発明は、ピーク発光波長が285nm以下である窒化物半導体紫外線発光素子であって、サファイア基板を含む下地部と、前記下地部の上面に形成される、n型のAlGa1−XN(1>X≧0.5)系半導体で構成されたn型半導体層と、前記n型半導体層の上方に形成される、AlGa1−YN(X>Y>0)系半導体で構成された発光層を含み全体がAlGaN系半導体で構成されている活性層と、前記活性層の上方に形成される、p型のAlGa1−ZN(1≧Z>Y)系半導体で構成されたp型半導体層と、を備え、前記n型半導体層の上面におけるAlの組成比が当該n型半導体層の内部よりも大きい、または、前記n型半導体層の上面にAlαGa1−αN(1≧α>X)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第1分解防止層が形成されていることを特徴とする窒化物半導体紫外線発光素子を提供する。
この窒化物半導体紫外線発光素子によれば、生産効率の極端な悪化を抑制しつつ、ピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子において発光効率が低下する原因である発光層におけるAl空孔を低減するためにn型半導体層の成長温度よりも高い温度で活性層を成長させることが可能になる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子において、前記活性層の最上層がAlY1Ga1−Y1N(X>Y1≧Y)系半導体で構成されており、前記最上層の上面におけるAlの組成比が当該最上層の内部よりも大きい、または、前記活性層の上面にAlβGa1−βN(1≧β≧Y1)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第2分解防止層が形成されていてもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子によれば、p型半導体層のアクセプタ不純物のドープ量を増大させるために活性層の成長温度よりも低い温度でp型半導体層を成長させることが可能になる。
また、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子において、前記p型半導体層が、p型のAlGa1−ZN(1>Z>Y)系半導体で構成されており、前記p型半導体層の上方に形成される、p型のAlGa1−QN(Z>Q≧0)系半導体で構成されたp型コンタクト層を、さらに備え、前記p型半導体層の上面におけるAlの組成比が当該p型半導体層の内部よりも大きい、または、前記p型半導体層の上面にAlγGa1−γN(1≧γ>Z)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第3分解防止層が形成されていてもよい。
この窒化物半導体紫外線発光素子によれば、p型コンタクト層を効率良く成長させるためにp型半導体層の成長温度よりも低い温度でp型コンタクト層を成長させることが可能になる。
上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子及びその製造方法によれば、ピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子において発光効率が低下する原因である、発光層におけるAl空孔を、低減することができる。したがって、ピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子の発光効率を改善することができる。
ピーク発光波長が異なる2種類の窒化物半導体紫外線発光素子に対する時間分解PLの測定結果である減衰曲線を示したグラフ。 本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子の構造の一例を模式的に示した要部断面図。 図2に示す窒化物半導体紫外線発光素子を図2の上側から見た場合の構造の一例を模式的に示した平面図。 本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子の構造の一例を模式的に示したタイミング図。 窒化物半導体発光素子のピーク発光波長と外部量子効率との関係を表したグラフ。 窒化物半導体発光素子のピーク発光波長と外部量子効率との関係を表したグラフ。
<発光効率が低下する原因>
最初に、本願の発明者が特定した、ピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子における発光効率が低下する原因について図面を参照して説明する。図1は、ピーク発光波長が異なる2種類の窒化物半導体紫外線発光素子に対する時間分解PL(Photoluminescence)の測定結果を示したグラフである。なお、図1に示すグラフにおいて、縦軸はPLの強度であり、横軸は時間である。
時間分解PLを測定した試料は、サファイア基板の(0001)面上に、AlN層、Siをドープしたn型のAlGaN層、AlGaN井戸層及びAlGaN障壁層を3周期分重ねた多重量子井戸構造の活性層、Mgをドープしたp型のAlGaN層を順番に積層して構成されており、所望のピーク発光波長になるようにAlN層よりも上の各層におけるAlとGaの組成比が調整されている。特に、キャリア(電子及び正孔)の再結合によって発光が生じる発光層であるAlGaN井戸層のAlの組成比が大きいほど、ピーク発光波長が短くなるため、所望のピーク発光波長になるようにAlGaN井戸層のAlの組成比が決定されている。また、キャリアを効率良く発光層(AlGaN井戸層)に送り込むために、AlGaN障壁層のAlの組成比がAlGaN井戸層よりも大きくなるように調整されているとともに、n型及びp型のAlGaN層のAlの組成比がAlGaN障壁層以上になるように調整されている。
測定した試料は2種類であり、1つはピーク発光波長が300nmに調整されている試料(以下、「LED300」と称する)、もう1つはピーク発光波長が265nmに調整されている試料(以下、「LED265」と称する)である。上述の通り、LED265におけるAlGaN井戸層のAlの組成比は、LED300におけるAlGaN井戸層のAlの組成比よりも大きい。また、いずれの試料に対しても、室温において、チタンサファイアレーザの三倍高調波である励起光(波長244nm〜266nm)をp型のAlGaN層側に与えるとともに、p型のAlGaN層側からPLの検出を行っている。
図1に示すような時間分解PLの測定結果は、光によって励起されたキャリアが基底状態に緩和する(電子及び正孔が消滅する)過程を表しており、試料の結晶性の評価に役立つものである。また、時間分解PLの測定結果に対して指数関数でフィッティングすることによって得られる緩和時間を用いることで、緩和過程の定量的な比較が可能になる。そこで、図1に示すLED265及びLED300のそれぞれの測定結果に対して、下記式(1)をフィッティングすることで緩和時間を算出した。下記式(1)は、速い緩和過程と遅い緩和過程の2つの緩和に分けてフィッティングするための関数であり、時間分解PLの測定結果に対して一般的に使用される関数である。下記式(1)において、τが速い緩和過程における緩和時間、τが遅い緩和過程における緩和時間である。
Figure 2018150651
図1に示す時間分解PLの測定結果に対して上記式(1)をフィッティングしたところ、LED300の緩和時間τは0.682nsであったが、LED265の緩和時間τは0.164nsであり、大幅に短くなった。この結果は、図1が室温での測定結果であってキャリアが欠陥等に捕獲されることによる非輻射再結合が生じ易い状況であったことを考慮すると、LED265ではLED300よりも非輻射再結合による緩和過程がより支配的であることを示している。
さらに、AlGaNにおいては、主な非輻射再結合中心はカチオン空孔複合体(Ga及びAlの空孔であるカチオン空孔と窒素空孔との複合体)であって、Alの組成比が大きくなるほどカチオン空孔が増大することが知られている(例えば、Uedono et al. Journal of Applied Physics 111 013512 2012、Chichibu et al. Journal of Applied Physics 113 213506 2013)。
これらの事実を総合すると、LED265は、LED300よりもAlの組成比が大きいことからカチオン空孔であるAl空孔が多くなっており、それが原因となって非輻射再結合が生じ易いから、輻射再結合するキャリアが減少して発光効率が低下していると考えられる。そして、図5及び図6に示したように、ピーク発光波長が285nm以下である窒化物半導体紫外線発光素子は、ピーク発光波長が短いものほど発光層のAlの組成比が大きくなりAl空孔が多くなるため、ピーク発光波長が短いほど発光効率が低下していると考えられる。
以上のように、ピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子において発光効率が低下する原因は、発光層におけるAl空孔である。そこで、以下では、このAl空孔を低減して発光効率を向上した窒化物半導体紫外線発光素子及びその製造方法について、図面を参照して説明する。
<窒化物半導体紫外線発光素子の構造例>
最初に、本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子の構造の一例について、図面を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子の構造の一例を模式的に示した要部断面図である。図3は、図2に示す窒化物半導体紫外線発光素子を図2の上側から見た場合の構造の一例を模式的に示した平面図である。なお、図2では、図示の都合上、基板、半導体層及び電極の厚さ(図中の上下方向の長さ)を模式的に示しているため、必ずしも実際の寸法比とは一致しない。また、以下の説明において、AlGaN系半導体とは、AlGaN、AlNまたはGaN、あるいは、これらに微量の不純物(例えば、SiやMg、Inなど)が含まれた半導体であり、必要に応じてAl及びGaに対して添字を用いることでAl及びGaの相対的な組成比を表している(例えば、AlGa1−XN)。また、以下の説明において、p型及びn型の両方を記載していない半導体層はアンドープの半導体層であるが、アンドープの半導体層であっても不可避的に混入する程度の微量の不純物は含まれ得る。
図2及び図3に示すように、本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子1は、サファイア基板11を含む下地部10と、窒化物半導体層及び電極を含む素子構造部20とを備える。この窒化物半導体紫外線発光素子1は、実装用の基台に対して素子構造部20側(図2における図中上側)を向けて実装される(フリップチップ実装される)ものであり、光の取出方向は下地部10側(図2における図中下側)である。
下地部10は、(0001)面を主面とするサファイア基板11と、サファイア基板11の主面上に形成されたAlN層12とを備える。なお、サファイア基板11は、主面が(0001)面に対して微小角度(例えば、0°より大きく3.0°以下)だけ傾斜しているオフ基板であってもよい。また、AlN層12が微量のGaやその他の不純物を含んでいてもよいし、AlN層12の上面にAlGaN系半導体で構成された層がさらに形成されていてもよい。
素子構造部20は、下地部10側から順に、n型のAlGa1−XN(1>X≧0.5)系半導体で構成されたn型クラッド層21(n型半導体層)、AlαGa1−αN(1≧α>X)系半導体で構成された第1分解防止層22、AlGa1−YN(X>Y>0)系半導体で構成された発光層を含み全体がAlGaN系半導体で構成されているとともに最上層がAlY1Ga1−Y1N(X>Y1≧Y)系半導体で構成されている活性層23、AlβGa1−βN(1≧β>Y1)系半導体で構成された第2分解防止層24、p型のAlGa1−ZN(1>Z>Y)系半導体で構成された電子ブロック層25、AlγGa1−γN(1≧γ>Z)系半導体で構成された第3分解防止層26、p型のAlGa1−QN(Z>Q≧0)系半導体で構成されたp型コンタクト層27が積層された構造を備えている。
さらに、素子構造部20は、例えばNi/Auで構成されてp型コンタクト層27の上面に形成されるp電極28と、例えばTi/Al/Ti/Auで構成されてn型クラッド層21が露出している一部の領域においてn型クラッド層21の上面に形成されているn電極29とを備えている。このp電極28から正孔が供給されるとともにn電極29から電子が供給されるように通電すると、供給された正孔及び電子のそれぞれが活性層23内の発光層に到達し、当該発光層において電子及び正孔が再結合して発光する。
活性層23は、AlGa1−YN系半導体で構成された発光層である井戸層と、AlGa1−RN(1>R>Y)系半導体で構成された障壁層とのそれぞれを、1層以上交互に積層した単一または多重量子井戸構造であり、最上層は障壁層(または井戸層)である。なお、活性層23は、AlGa1−YN系半導体で構成された発光層のみを備える構成(この場合は最上層も当該発光層)であってもよい。ただし、窒化物半導体紫外線発光素子1の発光効率を高める観点から、活性層23が量子井戸構造(特に、多重量子井戸構造)であると、好ましい。
第1分解防止層22、第2分解防止層24及び第3分解防止層26のそれぞれは、典型的にはAlNで構成され(即ち、α=1,β=1,γ=1)、厚さは3nm以下であると好ましく、2nm以下であるとさらに好ましい。詳細については後述する<窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法例>で説明するが、これらの層22,24,26は、直下の層21,23,25を保護する目的で形成される層であり、発光に寄与する層ではないため、抵抗が小さくなるように可能な限り薄く形成すると、好ましい。
p型コンタクト層27は、典型的にはGaN(即ち、Q=0)で構成される。なお、電子ブロック層25とp型コンタクト層27の間に、Alの組成比が電子ブロック層25より小さくp型コンタクト層よりも大きいp型のAlGaN系半導体で構成された層を設けてもよい。
上述の各層21〜27のそれぞれを構成するAlGaN系半導体におけるAl及びGaの組成比(X,Y,Y1,Z,Q,R,α,β,γ)は、上述の大小関係を満たした上で、窒化物半導体紫外線発光素子1が所望のピーク発光波長の光を出射するように適宜設定される。
<窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法例>
次に、図2に例示した窒化物半導体紫外線発光装置1の製造方法の一例について説明する。
まず、有機金属化合物気相成長(MOVPE)法や分子線エピタキシ(MBE)法等の周知のエピタキシャル成長法により、下地部10に含まれるAlN層12及び素子構造部20に含まれる窒化物半導体で構成された各層21〜27を、サファイア基板11上に順番にエピタキシャル成長させて積層する。このとき、n型の層にはドナー不純物として例えばSiをドープし、p型の層にはアクセプタ不純物として例えばMgをドープする。
次に、反応性イオンエッチング等の周知のエッチング法により、一部の領域を選択的にエッチングして当該領域のn型クラッド層21を露出させる。そして、電子ビーム蒸着法などの周知の成膜法により、エッチングされていない領域内のp型コンタクト層27上にp電極28を形成するとともに、エッチングされた領域内のn型クラッド層21上にn電極29を形成する。なお、p電極28及びn電極29の一方または両方の形成後に、RTA(瞬間熱アニール)などの周知の熱処理方法により熱処理を行ってもよい。
ところで、上述の<発光効率が低下する原因>で説明したように、ピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子において発光効率が低下する原因は、発光層におけるAl空孔である。そのため、窒化物半導体紫外線発光素子1は、発光層におけるAl空孔が低減される製造方法で製造される。
そこで、発光層におけるAl空孔を低減する製造方法の一例について、図面を参照して説明する。図4は、本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法の一例を模式的に示したタイミング図である。なお、図4に示すタイミング図は、素子構造部20に含まれる窒化物半導体で構成された各層21〜27を形成する際の成長温度を示したものであり、縦軸が成長温度、横軸が時間である。なお、成長温度とは、エピタキシャル成長に用いる装置が採用している加熱方式にもよるが、典型的にはウエハ(基板)温度である。また、例えばウエハ表面に対する原料の供給の有無によって各層21〜27の成長の有無を制御することが可能であるとともに、例えば原料の供給比によって各層21〜27の組成比を制御することが可能である。
図4に示すように、本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子1の製造方法では、まず期間P1において、成長温度T1でn型クラッド層21を成長させる。さらに、期間P1の直後である期間P2において、成長温度T1でn型クラッド層21に引き続いて第1分解防止層22を成長させる。
次に、成長温度をT1からT2に上げた後、期間P3において、成長温度T2で活性層23を成長させる。さらに、期間P3の直後である期間P4において、成長温度T2で活性層23に引き続いて第1分解防止層22を成長させる。
次に、成長温度をT2からT3に下げた後、期間P5において、成長温度T3で電子ブロック層25を成長させる。さらに、期間P5の直後である期間P6において、成長温度T3で電子ブロック層25に引き続いて第2分解防止層26を成長させる。なお、図4では、成長温度T3が成長温度T1よりも高い場合について例示しているが、成長温度T3が成長温度T1よりも低くてもよいし、成長温度T3と成長温度T1が同じであってもよい。
次に、成長温度をT3からT4に下げた後、期間P7において、成長温度T4でp型コンタクト層27を成長させる。これにより、各層21〜27の成長が終了する。
ところで、一般的に、AlNとGaNの混晶であるAlGaNの成長温度は、高くても1100℃付近が好ましいとされている。これは、成長表面における原子のマイグレーション(特に、N原子との結合力が強く動き難いAl原子のマイグレーション)を促進して欠陥等が少ない良好な結晶を得るためには成長温度を高くした方が良いが、GaNの分解(再蒸発)を抑制するためには成長温度を低く抑えなければならないという制約があるため、両者のバランスが取れる範囲の上限が1100℃付近になるからである(例えば、特開2005−32803号公報の明細書の段落[0004]、[0005]及び[0044]参照)。
また、一般的に、発光層をAlGaNで構成する場合、発光層のバンドギャップを局所的に小さくしてキャリアを閉じ込めるために、少なくとも発光層を挟むn型及びp型のAlGaN(またはAlN)で構成された層のGaの組成比よりも、発光層のGaの組成比を大きくする(Alの組成比を小さくする)必要がある。そのため、発光層は、Gaを十分に取り込む必要があることから、成長温度を低くする必要性が特に高い。なお、窒化物半導体発光素子のピーク発光波長を短くするほど、発光層のバンドギャップは大きくなりGaの組成比は小さくなるが、それでもGaを取り込む必要から、好ましい成長温度は1100℃付近になる。例えば、上述した特許文献1に記載の窒化物半導体紫外線発光素子は、ピーク発光波長が254nmであり、上述した発光効率が低下する問題がある285nmよりも短いものであるが、発光層の成長温度は1120℃である(例えば、特許文献1の明細書の段落[0026]及び[0035]参照)。
これに対して、図4に示す窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法では、発光層(例えば量子井戸構造の井戸層)を含む活性層23の成長温度を、上記の一般的な発光層の成長温度(1100℃程度)よりも高い温度にする。具体的には、成長温度T2を、1200℃よりも高い温度にする。これにより、発光層の成長時におけるAl原子のマイグレーションが促進されるため、発光層におけるAl空孔が低減される。
以上の通り、本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子1の製造方法によれば、ピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子において発光効率が低下する原因である発光層におけるAl空孔を低減して、発光効率を改善することができる。
ただし、上述のようにAlGaNの最適な成長温度の上限は1100℃付近であり、成長温度を1200℃よりも高くすればGaNの分解(再蒸発)が激しくなるという問題が生じ得る。この問題は、例えばGaの原料の供給量を従来よりも多くするなど、成長温度以外の他の成長条件を最適化することで対処可能であるが、原料の消費量が増加したり成長速度が低下したりするなど、生産効率が低下し得る。そして、従来は、AlGaNの成長温度を1200℃より高くしたとしても、このようなデメリットしかないと考えられていたために、AlGaNの成長温度として1200℃よりも高い温度は選択されていなかった。
しかし、本願の発明者の鋭意検討によって、ピーク発光波長が285nm以下である窒化物半導体紫外線発光素子において、発光効率を低下させている原因が発光層におけるAl空孔であることが特定されるとともに、発光層の成長温度を1200℃よりも高くすることでAl空孔を低減して発光効率を改善することが可能であることが見出された。そして、本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子1の製造方法によれば、生産効率は低下するとしても、ピーク発光波長が285nm以下である窒化物半導体紫外線発光素子における発光効率の改善という、これまで未解決であった問題を解決することができる。
また、図4に示す窒化物半導体紫外線発光素子1の製造方法では、途中で成長温度を変更する必要があるが、成長温度を変更するためには一定の時間が必要になる。この成長温度を変更する際に、AlGaNで構成された層が露出していると、GaNの分解が生じる場合がある。特に、活性層23の成長温度T2は1200℃よりも高いため、成長温度をT1からT2に上げる際にn型クラッド層21においてGaNの分解が生じる可能性があるとともに、成長温度をT2からT3に下げる際に活性層23においてGaNの分解が生じる可能性がある。また、Alの組成比が大きい電子ブロック層25の成長温度T3は、Alの組成比が小さいp型コンタクト層の成長温度T4よりも十分に高い(例えば、150℃以上)ことから、成長温度をT3からT4に下げる際に長時間を要することで電子ブロック層25においてGaNの分解が生じる可能性がある。そして、n型クラッド層21、活性層23及び電子ブロック層25においてGaNの分解が生じることに起因して、窒化物半導体紫外線発光素子1の特性(例えば、発光効率)が悪化することが懸念される。
そこで、図4に示す窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法では、第1分解防止層22、第2分解防止層24及び第3分解防止層26を形成することによって、それぞれの下地の層21,23,25におけるGaNの分解を抑制する。第1分解防止層22、第2分解防止層24及び第3分解防止層26のそれぞれは、保護対象の層よりもAlの組成比が大きい(即ち、GaNの分解の影響が小さい)層であり、AlNで構成されていると好ましい。
また、活性層23の成長温度T2を、1250℃以上にしてもよい。1250℃以上の温度は、素子構造部20の結晶成長において使用される温度ではなく、下地部10に含まれるAlN層12の結晶成長において使用される温度であるが(例えば、特開2015−043468号公報の明細書の段落[0041]参照)、Al原子の十分なマイグレーションが期待される温度である。そのため、1250℃以上の温度で活性層23を成長させることにより、Al原子のマイグレーションを十分に促進させて、発光層におけるAl空孔を効果的に低減することができる。
また、活性層23の成長温度T2は、例えば1350℃以下であり、好ましくは1300℃以下である。
<変形等>
図2に示した窒化物半導体紫外線発光素子1の構造及び図4に示した窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法のそれぞれは一例に過ぎず、以下に例示するように適宜変形が可能である。また、以下に示す変形例は、矛盾無き限り適宜組み合わせて実施可能である。
[1] 図4では、n型クラッド層21の成長温度T1よりも活性層23の成長温度T2が高い場合について例示しているが、成長温度T1及び成長温度T2を同じ温度にしてもよい。
ただし、図2に示すように、窒化物半導体紫外線発光素子1は、絶縁体であるサファイア基板11を備えているため、一部が露出するように加工したn型クラッド層21の上面にn電極29を形成する必要があり、この加工を行うためにn型クラッド層21を他の層22〜27よりも厚く成長させる必要がある。例えば、n型クラッド層21以外の層22〜27の厚さは数nm〜百nm程度であるが、n型クラッド層21の厚さは1μm以上になる。この場合、n型クラッド層21を、活性層23と同じ1200℃よりも高い温度で成長させると、生産効率が極端に悪化することがあり得る。したがって、図4に例示しているように、n型クラッド層21の成長温度T1としてn型のAlGa1−XN(1≧X≧0.5)系半導体の成長に適した温度を選択し、活性層23の成長温度T2として成長温度T1よりも高い温度を別途選択すると、好ましい。
[2] 図4では、活性層23の成長温度T2よりも電子ブロック層25の成長温度T3が低い場合について例示しているが、成長温度T2及び成長温度T3を同じ温度にしてもよい。
ただし、例えばアクセプタ不純物であるMgは、成長温度が高いほどドーピングが困難になる。そのため、図4に例示しているように、電子ブロック層25の成長温度T3を、活性層23の成長温度T2よりも低くすると、活性層23と同じ成長温度T2で電子ブロック層25を成長させた場合と比較して、アクセプタ不純物のドープ量を増大させることができるため、好ましい。
[3] 図4では、電子ブロック層25の成長温度T3よりもp型コンタクト層27の成長温度T4が低い場合について例示しているが、成長温度T3及び成長温度T4を同じ温度にしてもよい。
ただし、図4に例示しているように、電子ブロック層25よりもGaの組成比が大きいために成長時におけるGaNの分解(再蒸発)が激しいp型コンタクト層27の成長温度T4を、電子ブロック層25の成長温度T3よりも低くすることで、p型コンタクト層27を効率良く成長させることができるため、好ましい。
[4] 図2及び図4では、第1分解防止層22を備えた窒化物半導体紫外線発光素子1及びその製造方法について例示しているが、第1分解防止層22は必ずしも必要な層ではない。
例えば、n型クラッド層21の成長温度T1と活性層23の成長温度T2とを同じ温度にする場合、n型クラッド層21の成長後すぐに活性層23の成長を開始することができるため、第1分解防止層22を形成しなくてもよい。
また例えば、n型クラッド層21の成長温度T1よりも活性層23の成長温度T2が高い場合であっても、nクラッド層21の上面におけるGaNの分解によってAlの組成比が大きくなっている部分が、窒化物半導体紫外線発光素子1の特性に重大な影響を与えない程度(例えば、厚さが数nm程度)であれば、第1分解防止層22を形成しなくてもよい。
また例えば、n型クラッド層21を構成するn型のAlGa1−X系半導体がGaを含まない場合(X=1)、第1分解防止層22を形成しなくてもよい。
[5] 図2及び図4では、第2分解防止層24を備えた窒化物半導体紫外線発光素子1及びその製造方法について例示しているが、第2分解防止層24は必ずしも必要な層ではない。
例えば、活性層23の成長温度T2と電子ブロック層25の成長温度T3とを同じ温度にする場合、活性層23の成長後すぐに電子ブロック層25の成長を開始することができるため、第2分解防止層24を形成しなくてもよい。
また例えば、活性層23の成長温度T2よりも電子ブロック層25の成長温度T3が低い場合であっても、活性層23の上面におけるGaNの分解によってAlの組成比が大きくなっている部分が、窒化物半導体紫外線発光素子1の特性に重大な影響を与えない程度(例えば、厚さが数nm程度)であれば、第2分解防止層24を形成しなくてもよい。
[6] 図2及び図4では、第3分解防止層26を備えた窒化物半導体紫外線発光素子1及びその製造方法について例示しているが、第3分解防止層26は必ずしも必要な層ではない。
例えば、電子ブロック層25の成長温度T3とp型コンタクト層27の成長温度T4とを同じ温度にする場合、電子ブロック層25の成長後すぐにp型コンタクト層27の成長を開始することができるため、第3分解防止層26を形成しなくてもよい。
また例えば、電子ブロック層25の成長温度T3よりもp型コンタクト層27の成長温度T4が低い場合であっても、電子ブロック層25の上面におけるGaNの分解によってAlの組成比が大きくなっている部分が、窒化物半導体紫外線発光素子1の特性に重大な影響を与えない程度(例えば、厚さが数nm程度)であれば、第3分解防止層26を形成しなくてもよい。
また例えば、電子ブロック層25を構成するp型のAlGa1−ZN系半導体がGaを含まない場合(Z=1)、第3分解防止層26を形成しなくてもよい。
また例えば、電子ブロック層25の成長温度T3を1100℃以下にする場合、成長温度T3がそれほど高くなく、仮に成長温度をT3からT4に下げたとしても電子ブロック層25の上面においてGaNの分解はそれほど生じないため、第3分解防止層26を形成しなくてもよい。
[7] 発光層の成長時に、Al原子のマイグレーションが不十分で、結晶格子位置から僅かにずれている場合があり得る。そこで、電子ブロック層25を成長させた後、1200℃よりも高い温度で、窒素の割合が50%以上である気体(他の成分は、例えば、水素や、アルゴンなどの不活性ガス)を供給しながら熱処理を行うステップを追加してもよい。
この熱処理のステップを追加することで、発光層において結晶格子位置から僅かにずれているAl原子の移動を促して、発光層におけるAl空孔のさらなる減少を図ることができる。また、この熱処理のステップにおいて、窒素の割合が50%以上である気体を供給することで、AlN及びGaNの分解を抑制するとともに、N空孔の発生を抑制またはN空孔の減少を図ることができる。
なお、この熱処理のステップを実行する場合、当該ステップの前に第3分解防止層26を形成してもよい。また、電子ブロック層25の成長温度T3を1200℃よりも高くして(例えば、活性層23の成長温度T2と同じ温度にして)、成長温度T3と同じ温度でこの熱処理のステップを実行してもよいし、成長温度T3よりも高い(または低い)温度でこの熱処理のステップを実行してもよい。
また、この熱処理のステップは、少なくとも活性層23の成長後に行えばよいため、電子ブロック層25の成長前に行ってもよい。例えば、第2分解防止層24の成長後に、成長温度T2と同じ温度でこの熱処理のステップを実行してもよいし、成長温度T2よりも高い(または低い)温度でこの熱処理のステップを実行してもよい。
また、p型コンタクト層27は、Gaの組成比が比較的大きい(典型的にはGaNである)ため、1200℃よりも高い温度で熱処理するとGaNが分解する可能性がある。そこで、この熱処理のステップは、p型コンタクト層27を成長させるよりも前に実行すると、好ましい。
本発明は、AlGaN系半導体で発光層が構成されているピーク発光波長が285nm以下の窒化物半導体紫外線発光素子及びその製造方法に利用可能である。
1 :窒化物半導体紫外線発光素子
10 :下地部
11 :サファイア基板
12 :AlN層
20 :素子構造部
21 :n型クラッド層(n型半導体層)
22 :第1分解防止層
23 :活性層
24 :第2分解防止層
25 :電子ブロック層(p型半導体層)
26 :第3分解防止層
27 :p型コンタクト層
28 :p電極
29 :n電極
T1〜T4 :成長温度
P1〜P7 :期間

ピーク発光波長が異なる2種類の窒化物半導体紫外線発光素子に対する時間分解PLの測定結果である減衰曲線を示したグラフ。 本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子の構造の一例を模式的に示した要部断面図。 図2に示す窒化物半導体紫外線発光素子を図2の上側から見た場合の構造の一例を模式的に示した平面図。 本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法の一例を模式的に示したタイミング図。 窒化物半導体発光素子のピーク発光波長と外部量子効率との関係を表したグラフ。 窒化物半導体発光素子のピーク発光波長と外部量子効率との関係を表したグラフ。
p型コンタクト層27は、典型的にはGaN(即ち、Q=0)で構成される。なお、電子ブロック層25とp型コンタクト層27の間に、Alの組成比が電子ブロック層25より小さくp型コンタクト層27よりも大きいp型のAlGaN系半導体で構成された層を設けてもよい。
<窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法例>
次に、図2に例示した窒化物半導体紫外線発光素子1の製造方法の一例について説明する。
次に、成長温度をT1からT2に上げた後、期間P3において、成長温度T2で活性層23を成長させる。さらに、期間P3の直後である期間P4において、成長温度T2で活性層23に引き続いて第分解防止層2を成長させる。
次に、成長温度をT2からT3に下げた後、期間P5において、成長温度T3で電子ブロック層25を成長させる。さらに、期間P5の直後である期間P6において、成長温度T3で電子ブロック層25に引き続いて第分解防止層26を成長させる。なお、図4では、成長温度T3が成長温度T1よりも高い場合について例示しているが、成長温度T3が成長温度T1よりも低くてもよいし、成長温度T3と成長温度T1が同じであってもよい。
また、図4に示す窒化物半導体紫外線発光素子1の製造方法では、途中で成長温度を変更する必要があるが、成長温度を変更するためには一定の時間が必要になる。この成長温度を変更する際に、AlGaNで構成された層が露出していると、GaNの分解が生じる場合がある。特に、活性層23の成長温度T2は1200℃よりも高いため、成長温度をT1からT2に上げる際にn型クラッド層21においてGaNの分解が生じる可能性があるとともに、成長温度をT2からT3に下げる際に活性層23においてGaNの分解が生じる可能性がある。また、Alの組成比が大きい電子ブロック層25の成長温度T3は、Alの組成比が小さいp型コンタクト層27の成長温度T4よりも十分に高い(例えば、150℃以上)ことから、成長温度をT3からT4に下げる際に長時間を要することで電子ブロック層25においてGaNの分解が生じる可能性がある。そして、n型クラッド層21、活性層23及び電子ブロック層25においてGaNの分解が生じることに起因して、窒化物半導体紫外線発光素子1の特性(例えば、発光効率)が悪化することが懸念される。
また例えば、n型クラッド層21の成長温度T1よりも活性層23の成長温度T2が高い場合であっても、nクラッド層21の上面におけるGaNの分解によってAlの組成比が大きくなっている部分が、窒化物半導体紫外線発光素子1の特性に重大な影響を与えない程度(例えば、厚さが数nm程度)であれば、第1分解防止層22を形成しなくてもよい。
また例えば、n型クラッド層21を構成するn型のAlGa1−X 系半導体がGaを含まない場合(X=1)、第1分解防止層22を形成しなくてもよい。

Claims (15)

  1. ピーク発光波長が285nm以下である窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法であって、
    サファイア基板を含む下地部の上面に、n型のAlGa1−XN(1≧X≧0.5)系半導体で構成されたn型半導体層を形成する第1ステップと、
    前記n型半導体層の上方に、AlGa1−YN(X>Y>0)系半導体で構成された発光層を含み全体がAlGaN系半導体で構成されている活性層を形成する第2ステップと、
    前記活性層の上方に、p型のAlGa1−ZN(1≧Z>Y)系半導体で構成されたp型半導体層を形成する第3ステップと、を備え、
    前記第2ステップにおける成長温度が、1200℃よりも高くかつ前記第1ステップにおける成長温度以上であることを特徴とする窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  2. 前記第2ステップにおける成長温度が、前記第1ステップにおける成長温度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  3. 前記第1ステップで、n型のAlGa1−XN(1>X≧0.5)系半導体で構成された前記n型半導体層を形成し、
    前記第1ステップの直後に、前記第1ステップと同じ成長温度で、前記n型半導体層に引き続いてAlαGa1−αN(1≧α>X)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第1分解防止層を形成する第4ステップを、さらに備え、
    少なくとも前記第4ステップが終了した後に、成長温度を上げて前記第2ステップを行うことを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  4. 前記第3ステップにおける成長温度が、前記第2ステップにおける成長温度よりも低いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  5. 前記活性層の最上層がAlY1Ga1−Y1N(X>Y1≧Y)系半導体で構成されており、
    前記第2ステップの直後に、前記第2ステップと同じ成長温度で、前記活性層に引き続いてAlβGa1−βN(1≧β>Y1)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第2分解防止層を形成する第5ステップを、さらに備え、
    少なくとも前記第5ステップが終了した後に、成長温度を下げて前記第3ステップを行うことを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  6. 前記p型半導体層の上方にp型のAlGa1−QN(Z>Q≧0)系半導体で構成されたp型コンタクト層を形成する第6ステップを、さらに備え、
    前記第6ステップにおける成長温度が、前記第3ステップにおける成長温度よりも低いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  7. 前記第3ステップで、p型のAlGa1−ZN(1>Z>Y)系半導体で構成された前記p型半導体層を形成し、
    前記第3ステップの直後に、前記第3ステップと同じ成長温度で、前記p型半導体層に引き続いてAlγGa1−γN(1≧γ>Z)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第3分解防止層を形成する第7ステップを、さらに備え、
    少なくとも前記第7ステップが終了した後に、成長温度を下げて前記第6ステップを行うことを特徴とする請求項6に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  8. 前記第6ステップにおける成長温度が、前記第3ステップにおける成長温度よりも150℃以上低いことを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  9. 少なくとも前記第2ステップが終了した後に、1200℃よりも高い温度で、窒素の割合が50%以上である気体を供給しながら熱処理を行う第8ステップを、さらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  10. 前記第3ステップにおける成長温度が、1100℃以下であることを特徴とする請求項6に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  11. 前記第2ステップが、前記発光層である井戸層と、AlGa1−RN(1>R>Y)系半導体で構成された障壁層とのそれぞれを1層以上交互に積層した単一または多重量子井戸構造の前記活性層を作製する工程であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  12. 前記第2ステップにおける成長温度が、1250℃以上であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法。
  13. ピーク発光波長が285nm以下である窒化物半導体紫外線発光素子であって、
    サファイア基板を含む下地部と、
    前記下地部の上面に形成される、n型のAlGa1−XN(1>X≧0.5)系半導体で構成されたn型半導体層と、
    前記n型半導体層の上方に形成される、AlGa1−YN(X>Y>0)系半導体で構成された発光層を含み全体がAlGaN系半導体で構成されている活性層と、
    前記活性層の上方に形成される、p型のAlGa1−ZN(1≧Z>Y)系半導体で構成されたp型半導体層と、を備え、
    前記n型半導体層の上面におけるAlの組成比が当該n型半導体層の内部よりも大きい、または、前記n型半導体層の上面にAlαGa1−αN(1≧α>X)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第1分解防止層が形成されていることを特徴とする窒化物半導体紫外線発光素子。
  14. 前記活性層の最上層がAlY1Ga1−Y1N(X>Y1≧Y)系半導体で構成されており、
    前記最上層の上面におけるAlの組成比が当該最上層の内部よりも大きい、または、前記活性層の上面にAlβGa1−βN(1≧β>Y1)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第2分解防止層が形成されていることを特徴とする請求項13に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  15. 前記p型半導体層が、p型のAlGa1−ZN(1>Z>Y)系半導体で構成されており、
    前記p型半導体層の上方に形成される、p型のAlGa1−QN(Z>Q≧0)系半導体で構成されたp型コンタクト層を、さらに備え、
    前記p型半導体層の上面におけるAlの組成比が当該p型半導体層の内部よりも大きい、または、前記p型半導体層の上面にAlγGa1−γN(1≧γ>Z)系半導体で構成された厚さ3nm以下の第3分解防止層が形成されていることを特徴とする請求項13または14に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
JP2018514926A 2017-02-15 2017-11-08 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子 Active JP6560821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026244 2017-02-15
JP2017026244 2017-02-15
PCT/JP2017/040170 WO2018150651A1 (ja) 2017-02-15 2017-11-08 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150651A1 true JPWO2018150651A1 (ja) 2019-06-27
JP6560821B2 JP6560821B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=63169242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514926A Active JP6560821B2 (ja) 2017-02-15 2017-11-08 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10643849B2 (ja)
EP (1) EP3584845B1 (ja)
JP (1) JP6560821B2 (ja)
KR (1) KR102092517B1 (ja)
CN (1) CN109564959B (ja)
RU (1) RU2719339C1 (ja)
TW (1) TWI710145B (ja)
WO (1) WO2018150651A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698925B1 (ja) * 2019-08-06 2020-05-27 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
KR102374247B1 (ko) 2021-05-12 2022-03-15 (재)한국나노기술원 고효율 uv-c 발광 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280610A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外発光ダイオード
JP2011187591A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Uv Craftory Co Ltd 窒化物半導体紫外線発光素子
JP2012089754A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Uv Craftory Co Ltd 窒化物半導体紫外線発光素子
US20140103289A1 (en) * 2010-04-30 2014-04-17 Yitao Liao High efficiency ultraviolet light emitting diode with band structure potential fluctuations
WO2017013729A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333050A (en) 1976-09-08 1978-03-28 Hitachi Ltd Production of semiconductor element
US6447604B1 (en) * 2000-03-13 2002-09-10 Advanced Technology Materials, Inc. Method for achieving improved epitaxy quality (surface texture and defect density) on free-standing (aluminum, indium, gallium) nitride ((al,in,ga)n) substrates for opto-electronic and electronic devices
JP2005032803A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Cable Ltd 半導体製造方法及び半導体ウェハ
TWI237402B (en) 2004-03-24 2005-08-01 Epistar Corp High luminant device
JPWO2008153130A1 (ja) * 2007-06-15 2010-08-26 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
FR2940900B1 (fr) 2009-01-15 2012-01-06 Seb Sa Autocuiseur muni d'un dispositif electronique d'information
JP5641173B2 (ja) 2009-02-27 2014-12-17 独立行政法人理化学研究所 光半導体素子及びその製造方法
CN101515618B (zh) 2009-03-31 2010-12-01 西安电子科技大学 蓝宝石衬底上的多量子阱紫外led器件的制作方法
JP5379703B2 (ja) 2010-01-26 2013-12-25 パナソニック株式会社 紫外半導体発光素子
WO2011104969A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 独立行政法人理化学研究所 窒化物半導体多重量子障壁を有する発光素子及びその製造方法
JP5995302B2 (ja) * 2011-07-05 2016-09-21 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5881222B2 (ja) 2011-08-09 2016-03-09 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法
JP5732140B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-10 創光科学株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
US20160079471A1 (en) 2012-10-05 2016-03-17 Rayvio Corporation Uv light emitting devices and systems and methods for production
KR102108196B1 (ko) * 2013-04-05 2020-05-08 서울바이오시스 주식회사 성장 기판이 분리된 자외선 발광소자 및 그 제조 방법
JP2015005534A (ja) * 2013-06-18 2015-01-08 学校法人立命館 縦型発光ダイオードおよび結晶成長方法
WO2016014696A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Rayvio Corporation Uv light emitting devices and systems and methods for production
JP2015043468A (ja) 2014-12-02 2015-03-05 パナソニック株式会社 紫外半導体発光素子
WO2016157518A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置
CN106328771B (zh) * 2015-07-04 2018-08-17 东莞市中镓半导体科技有限公司 一种在金属氮化镓复合衬底上外延无裂纹高晶体质量led外延层的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280610A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 紫外発光ダイオード
JP2011187591A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Uv Craftory Co Ltd 窒化物半導体紫外線発光素子
US20140103289A1 (en) * 2010-04-30 2014-04-17 Yitao Liao High efficiency ultraviolet light emitting diode with band structure potential fluctuations
JP2012089754A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Uv Craftory Co Ltd 窒化物半導体紫外線発光素子
WO2017013729A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3584845A1 (en) 2019-12-25
KR102092517B1 (ko) 2020-03-23
RU2719339C1 (ru) 2020-04-17
CN109564959B (zh) 2021-04-13
TW201836169A (zh) 2018-10-01
CN109564959A (zh) 2019-04-02
WO2018150651A1 (ja) 2018-08-23
TWI710145B (zh) 2020-11-11
KR20190030737A (ko) 2019-03-22
EP3584845A4 (en) 2020-12-09
EP3584845B1 (en) 2022-05-04
US10643849B2 (en) 2020-05-05
JP6560821B2 (ja) 2019-08-14
US20190228972A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589987B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6793815B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6005346B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6849641B2 (ja) 深紫外発光素子およびその製造方法
JP5549338B2 (ja) 紫外光放射用窒素化合物半導体ledおよびその製造方法
JP2016171127A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013120774A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
TWI707482B (zh) 氮化物半導體發光元件
WO2015182207A1 (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
JP6560821B2 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子
WO2018163824A1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6725242B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP6829235B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
CN103003964A (zh) 氮化镓类化合物半导体发光元件和具有该发光元件的光源
JP2010080741A (ja) 半導体発光素子
TW200832758A (en) GaN semiconductor light emitting element
JP2015115343A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2017139247A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
JP2009266963A (ja) 窒化物系発光素子、及び半導体発光素子を製造する方法
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
JP6071044B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6188866B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2005317823A (ja) 窒化ガリウム系発光装置
JP2007201145A (ja) n型III族窒化物系化合物半導体層の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350