JPWO2018150629A1 - 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法 - Google Patents

光学デバイス及び光学デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150629A1
JPWO2018150629A1 JP2019500187A JP2019500187A JPWO2018150629A1 JP WO2018150629 A1 JPWO2018150629 A1 JP WO2018150629A1 JP 2019500187 A JP2019500187 A JP 2019500187A JP 2019500187 A JP2019500187 A JP 2019500187A JP WO2018150629 A1 JPWO2018150629 A1 JP WO2018150629A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical device
free surface
surface film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681588B2 (ja
Inventor
益幸 太田
裕子 鈴鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018150629A1 publication Critical patent/JPWO2018150629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681588B2 publication Critical patent/JP6681588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13706Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

光学デバイス(1)は、透光性を有する一対の基材(第1基材(11)、第2基材(12))と、一対の基材の間に配置された透光性を有する一対の電極(第1電極(21)、第2電極(22))と、一対の電極の一方の上に配置された、無機材料からなる第1フリーサーフェス膜(31)と、一対の電極の他方の上に配置された、無機材料からなる第2フリーサーフェス膜(32)と、第1フリーサーフェス膜(31)及び第2フリーサーフェス膜(32)の間に配置された液晶層(50)とを備える。

Description

本発明は、光学デバイス及び光学デバイスの製造方法に関する。
入射する光の配光を制御することができる光学デバイスが提案されている。このような光学デバイスは、建物又は車等の窓に用いられる。例えば、光学デバイスを建物の窓に設置することで、室外から入射する太陽光等の外光の進行方向を変更して当該外光を室内の天井に向けて導入することができる。
この種の光学デバイスとして、一対の透明基板と、一対の透明基板の内側に配置された一対の透明電極と、一対の透明電極の間に配置された液晶層とを備える液晶光学素子が知られている(例えば特許文献1)。このような光学デバイスでは、一対の透明電極に印加する電圧に応じて液晶層の液晶分子の配向状態を変化させることで、光学デバイスに入射する光の進行方向を変化させている。
特開2012−173534号公報
液晶層を備える光学デバイスでは、液晶層の液晶分子を一定の方向に配列させるために配向膜が用いられている。例えば、特許文献1に記載された液晶光学素子では、液晶層の両側の界面に配向膜を形成している。具体的には、一方の透明基板に形成された凹凸層の表面と他方の透明基板に形成された透明電極の表面とに配向膜を形成している。
しかしながら、配向膜を用いた光学デバイスは、信頼性が低く、生産性が悪いという課題がある。
また、一対の電極によって液晶層を駆動するアクティブ型の光学デバイスでは、低電圧駆動による省電力化が要望されている。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、生産性及び信頼性に優れるとともに省電力化を図ることができる光学デバイス及び光学デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光学デバイスの一態様は、透光性を有する一対の基材と、前記一対の基材の間に配置された透光性を有する一対の電極と、前記一対の電極の一方の上に配置された、無機材料からなる第1フリーサーフェス膜と、前記一対の電極の他方の上に配置された、無機材料からなる第2フリーサーフェス膜と、前記第1フリーサーフェス膜及び前記第2フリーサーフェス膜の間に配置された液晶層とを備える。
また、本発明に係る光学デバイスの製造方法の一態様は、透光性を有する第1基材の上に透光性を有する第1電極を形成し、前記第1電極の上に無機材料からなる第1フリーサーフェス膜を形成することによって第1積層基板を作製する工程と、透光性を有する第2基材の上に透光性を有する第2電極を形成し、前記第1電極の上に無機材料からなる第2フリーサーフェス膜を形成することによって第2積層基板を作製する工程と、前記第1フリーサーフェス膜と前記第2フリーサーフェス膜とが向き合うように前記第1積層基板と前記第2積層基板とを配置して、前記第1積層基板と前記第2積層基板との間に液晶層を充填する工程とを含み、前記第1積層基板を作製する工程において、前記第1フリーサーフェス膜及び前記第2フリーサーフェス膜の少なくとも一方を、蒸着法、スパッタ法、又は、塗布法によって成膜する。
本発明によれば、生産性及び信頼性に優れるとともに省電力化を図ることができる光学デバイスを実現できる。
図1は、実施の形態1に係る光学デバイスの断面図である。 図2は、実施の形態1に係る光学デバイスの拡大断面図である。 図3Aは、実施の形態1に係る光学デバイスの第1光学作用を説明するための図である。 図3Bは、実施の形態1に係る光学デバイスの第2光学作用を説明するための図である。 図4は、比較例の光学デバイスの拡大断面図である。 図5は、実施の形態2に係る光学デバイスの拡大断面図である。 図6は、実施の形態2に係る光学デバイスの電圧印加時における液晶分子の配列状態を示す図である。 図7は、変形例1に係る光学デバイスの拡大断面図である。 図8は、変形例2に係る光学デバイスの拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表しており、本実施の形態では、Z軸方向を鉛直方向とし、Z軸に垂直な方向(XY平面に平行な方向)を水平方向としている。X軸及びY軸は、互いに直交し、かつ、いずれもZ軸に直交する軸である。なお、Z軸方向のプラス方向を鉛直下方としている。また、本明細書において、「厚み方向」とは、光学デバイスの厚み方向を意味し、第1基材11及び第2基材12の主面に垂直な方向(本実施の形態では、Y軸方向)のことであり、「平面視」とは、第1基材11又は第2基材12の主面に対して垂直な方向から見たときのことをいう。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る光学デバイス1の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る光学デバイス1の断面図である。図2は、同光学デバイス1の拡大断面図であり、図1の破線で囲まれる領域IIの拡大図を示している。
光学デバイス1は、光学デバイス1に入射する光を制御する光制御装置である。具体的には、光学デバイス1は、光学デバイス1に入射する光の進行方向を変更して(つまり配光して)出射させることができる配光制御デバイスである。
図1及び図2に示すように、光学デバイス1は、一対の基材をなす第1基材11及び第2基材12と、一対の電極をなす第1電極21及び第2電極22と、第1フリーサーフェス膜31と、第2フリーサーフェス膜32と、凹凸層40と、液晶層50とを備える。
光学デバイス1は、第1基材11と第2基材12との間に、厚み方向に沿って、第1電極21、第1フリーサーフェス膜31、液晶層50、第2フリーサーフェス膜32、凹凸層40及び第2電極22がこの順で配置された構成となっている。
また、光学デバイス1において、第1基材11、第1電極21及び第1フリーサーフェス膜31は、第1積層基板10を構成し、第2基材12、第2電極22、第2フリーサーフェス膜32及び凹凸層40は、第2積層基板20を構成している。液晶層50は、ギャップを介して配置された第1積層基板10と第2積層基板20との間に充填されている。
このように構成される光学デバイス1は、一対の電極(第1電極21及び第2電極22)によって液晶層50を駆動するアクティブ型の光制御装置である。
以下、光学デバイス1の各構成部材について、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
[第1基材、第2基材]
図1及び図2に示される第1基材11及び第2基材12は、透光性を有する透光性基板である。第1基材11及び第2基材12としては、例えば、樹脂材料からなる樹脂基板又はガラス材料からなるガラス基板を用いることができる。
樹脂基板の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル又はエポキシ等が挙げられる。ガラス基板の材料としては、ソーダガラス、無アルカリガラス又は高屈折率ガラス等が挙げられる。樹脂基板は、破壊時の飛散が少ないという利点がある。一方、ガラス基板は、光透過率が高く、かつ、水分の透過性が低いという利点がある。
第1基材11と第2基材12とは、同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよいが、同じ材料で構成されている方がよい。また、第1基材11及び第2基材12は、リジッド基板に限るものではなく、フレキシブル基板又はフィルム基板であってもよい。本実施の形態では、第1基材11及び第2基材12として、いずれもPETからなる透明樹脂基板(PET基板)を用いている。
第1基材11及び第2基材12は、互いに対向するように配置されている。第1基材11は、凹凸層40が形成された第2基材に対する対向基板である。第1基材11と第2基材12とは、例えば互いの端部外周に額縁状に形成された接着剤等のシール樹脂によって接着することができるが、これに限らない。例えば、シール樹脂を用いずに、レーザによって第1基材11と第2基材12とを溶着して接着してもよい。
第1基材11及び第2基材12の厚さは、例えば5μm〜3mmであるが、これに限るものではない。本実施の形態において、第1基材11及び第2基材12の厚さは、いずれも50μmである。
また、第1基材11及び第2基材12の平面視の形状は、例えば正方形や長方形の矩形状であるが、これに限るものではなく、円形又は四角形以外の多角形であってもよく、任意の形状が採用され得る。
[第1電極、第2電極]
図1及び図2に示すように、第1電極21及び第2電極22は、電気的に対になっており、液晶層50に電界を与えることができるように構成されている。また、第1電極21と第2電極22とは、電気的だけではなく配置的にも対になっており、互いに対向するように配置されている。
本実施の形態において、第1電極21及び第2電極22は、少なくとも凹凸層40及び液晶層50を挟むように、一対の基材をなす第1基材11と第2基材12との間に配置されている。
具体的には、第1電極21は、第1基材11と第1フリーサーフェス膜31との間に配置されており、第2電極22は、第2基材12と凹凸層40及び第2フリーサーフェス膜32との間に配置されている。より具体的には、第1電極21は、第1基材11の第2基材12側の主面に形成されており、第2電極22は、第2基材12の第1基材11側の面に形成されている。
第1電極21及び第2電極22の厚さは、例えば5nm〜2μmであるが、これに限るものではない。本実施の形態において、第1電極21及び第2電極22の厚さは、いずれも100nmである。
また、第1電極21及び第2電極22の平面視の形状は、第1基材11及び第2基材12と同様に、例えば正方形や長方形の矩形状であるが、これに限るものではない。本実施の形態において、第1電極21及び第2電極22は、各基材表面のほぼ全面に形成された平面視形状が矩形状のべた電極である。
第1電極21及び第2電極22は、透光性を有する電極であり、入射した光を透過する。第1電極21及び第2電極22は、例えば透明導電層からなる透明電極である。透明導電層の材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明金属酸化物、銀ナノワイヤや導電性粒子等の導電体を含有する樹脂からなる導電体含有樹脂、又は、銀薄膜等の金属薄膜等を用いることができる。なお、第1電極21及び第2電極22は、これらの単層構造であってもよし、これらの積層構造(例えば透明金属酸化物と金属薄膜との積層構造)であってもよい。
第1電極21及び第2電極22は、外部電源との電気接続が可能となるように構成されている。例えば、液晶層50を封止するシール樹脂の外部にまで第1電極21及び第2電極22の各々が引き出されて、この引き出された部分を外部電源に接続するための電極端子にしてもよい。
[第1フリーサーフェス膜、第2フリーサーフェス膜]
第1フリーサーフェス膜31は、第1基材11に配置されている。本実施の形態において、第1フリーサーフェス膜31は、第1電極21の上に配置されている。具体的には、第1フリーサーフェス膜31は、第1電極21の表面を覆っており、液晶層50と接している。つまり、第1フリーサーフェス膜31は、第1電極21と液晶層50との間に存在している。
第2フリーサーフェス膜32は、第2基材12に配置されている。本実施の形態において、第2フリーサーフェス膜32は、凹凸層40の凹凸面を覆うように第2電極22の上に配置されている。具体的には、第2フリーサーフェス膜32は、凹凸層40の凹凸面の表面を覆うともに凹凸層40が形成されていない第2電極22の表面を覆っており、液晶層50と接している。つまり、第2フリーサーフェス膜32は、凹凸層40と液晶層50との間、及び、凹凸層40から露出する第2電極22と液晶層50との間に存在している。
第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32は、表面が液晶層50の液晶分子51に対してフリーサーフェスになる膜である。ここでフリーサーフェスとは液晶分子51が接する液晶層50の界面の液晶分子51に対し、相互作用がほとんど無くアンカリング力が極めて小さい状態を指す。本実施の形態において、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32は、液晶層50に接した状態になっている。したがって、液晶層50における第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32の各々の界面付近に存在する液晶分子51は、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32からの相互作用をほとんど受けず、極めてアンカリング力が小さい状態になっている。
本実施の形態において、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32は、SiOxを主成分とする膜である。一例として、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32は、SiOからなる酸化シリコン膜である。
第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32の厚さは、例えば10nm〜500nmであるが、これに限るものではない。本実施の形態において、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32の厚さは、いずれも100nmである。
なお、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32は、SiOxを主成分とする膜に限るものではなく、銀等の金属を主成分とする膜であってもよい。例えば、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32として、銀からなる銀膜等の金属膜を用いてもよい。ただし、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32として金属膜を用いる場合、光が第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32を透過するように、膜厚が数nm程度の極薄膜にするとよい。
[凹凸層]
凹凸層40は、凹凸面を有する凹凸構造を有する層であり、図2に示すように、マイクロオーダサイズ又はナノオーダサイズの複数の凸部41が配列された構成である。凹凸層40は、一対の電極をなす第1電極21及び第2電極22の一方の上に配置されている。本実施の形態において、凹凸層40は、複数の凸部41が液晶層50側に突出するように第2電極22の上に設けられている。この場合、第2電極22と凹凸層40との間に密着層が形成されていてもよい。なお、凹凸層40の第2電極22側の面(凸部41の第2電極22側の面)は平坦な面となっている。
本実施の形態において、複数の凸部41は、ストライプ状に形成されている。具体的には、複数の凸部41の各々は、断面形状が台形でX軸方向に延在する長尺状の略四角柱形状であり、Z軸方向に沿って等間隔に配列されている。また、全ての凸部41が同じ形状となっているが、これに限るものではない。
各凸部41は、例えば、高さが100nm以上100μm以下で、アスペクト比(高さ/下底)が1〜10程度であるが、これに限るものではない。一例として、各凸部41は、高さが10μm程度で、下底が5μm程度で、上底が2μm程度である。
また、隣り合う2つの凸部41の間隔は、例えば0以上100mm以下である。つまり、隣り合う2つの凸部41は、接触することなく所定の間隔をあけて配置されていてもよいし、接触して配置(間隔ゼロで)されていてもよいが、凸部41の底辺以下であるとよい。一例として、上記サイズの凸部41(高さ10μm、下底5μm、上底2μm)の場合、隣り合う2つの凸部41の間隔は、2μm程度である。
複数の凸部41の各々は、一対の側面を有する。本実施の形態において、各凸部41の断面形状は、第2基材12から第1基材11に向かう方向(Y軸マイナス方向)に沿って先細りのテーパ形状である。したがって、各凸部41の一対の側面の各々は、厚み方向に対して所定の傾斜角で傾斜する傾斜面となっており、各凸部41において一対の側面の間隔(凸部41の幅)は、第2基材12から第1基材11に向かって漸次小さくなっている。各凸部41の2つの側面の傾斜角は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施の形態において、各凸部の2つの側面の傾斜角は同じである。
各凸部41の一対の上側の側面の上では、第2基材12側から第2フリーサーフェス膜32に入射した光が、第2フリーサーフェス膜32と液晶層50との屈折率差に応じて屈折して透過したり屈折せずにそのまま透過したりする。また、本実施の形態において、凸部41の一対の側面の上側の側面の上では、第2基材12側から第2フリーサーフェス膜32に入射した光の一部は、当該側面への入射角に応じて全反射する。つまり、凸部41の上側の側面の上の第2フリーサーフェス膜32は、光の入射角に応じて全反射面となりうる。また、第2フリーサーフェス膜32は、凸部41の屈折率と略等しいことが望ましい。
凹凸層40(凸部41)の材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂等の透光性を有する樹脂材料を用いることができる。凹凸層40は、例えばレーザー加工又はインプリント等によって形成することができる。本実施の形態において、凹凸層40は、屈折率が1.5のアクリル樹脂を用いて形成した。
なお、凹凸層40は、第1電極21及び第2電極22によって液晶層50に電界を与えることができさえすれば、絶縁性の樹脂材料のみによって構成されていてもよいが、導電性を有していてもよい。この場合、凹凸層40の材料は、PEDOT等の導電性高分子、又は、導電体を含む樹脂(導電体含有樹脂)等を用いることができる。
[液晶層]
液晶層50は、第1積層基板10と第2積層基板20の間に配置されている。本実施の形態において、凹凸層40は第2フリーサーフェス膜32で覆われているので、液晶層50は、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32の両方に接するように、第1フリーサーフェス膜31と第2フリーサーフェス膜32との間に設けられている。
液晶層50は、電界が与えられることによって主に可視光領域から近赤外での屈折率が調整可能な屈折率調整層として機能する。具体的には、液晶層50は、電界応答性を有する液晶分子51を有する液晶によって構成されているので、液晶層50に電界が与えられることで液晶分子51の配向状態が変化して液晶層50の屈折率が変化する。
液晶層50には、第1電極21及び第2電極22に電圧が印加されることによって電界が与えられる。したがって、第1電極21及び第2電極22に印加する電圧を制御することによって液晶層50に与えられる電界が変化し、これにより、液晶分子51の配向状態が変化して液晶層50の屈折率が変化する。つまり、液晶層50は、第1電極21及び第2電極22に電圧が印加されることで屈折率が変化する。この場合、液晶層50には、交流電力によって電界が与えられてもよいし、直流電力によって電界が与えられてもよい。交流電力の場合、電圧波形は、正弦波でもよいし、矩形波でもよい。
本実施の形態において、液晶層50は、常光屈折率(n)及び異常光屈折率(n)の複屈折性を有する液晶分子51を有する液晶によって構成されている。このような液晶としては、例えば、液晶分子51が棒状分子からなるネマティック液晶等を用いることができる。
一例として、液晶層50は、誘電率が長軸方向には大きく長軸に垂直な方向(短軸方向)には小さい棒状の液晶分子51を有するポジ型の液晶によって構成されている。また、液晶層50の屈折率は、第2フリーサーフェス膜32の屈折率に近い値の屈折率と、第2フリーサーフェス膜32の屈折率との屈折率差が大きい屈折率との間で変化するとよい。したがって、本実施の形態では第2フリーサーフェス膜32の屈折率が1.5であることから、液晶層50の液晶材料としては、常光屈折率が1.5で、異常光屈折率が1.7である棒状分子の液晶分子51からなるポジ型のネマティック液晶を用いている。
また、液晶層50の厚さ(つまり、第1積層基板10と第2積層基板20とのギャップ)は、例えば1μm〜100μmであるが、これに限るものではない。本実施の形態において、液晶層50の厚さは、7μmである。
[光学デバイスの製造方法]
次に、光学デバイス1の製造方法について、図1及び図2を参照しながら説明する。
まず、第1基材11として例えばPET基板を用いて、PET基板の上に第1電極21としてITO膜を形成し、ITO膜の上に第1フリーサーフェス膜31を形成することによって第1積層基板10を作製する(第1積層基板作製工程)。
第1フリーサーフェス膜31は、例えばSiOからなる酸化シリコン膜であり、蒸着法、スパッタ法、又は、塗布法によって成膜することができる。本実施の形態では、蒸着法によりPET基板に第1電極21としてITO膜を成膜しているので、第1フリーサーフェス膜31を蒸着法によって成膜することで、第1電極21(ITO膜)と第1フリーサーフェス膜31とを連続成膜することができる。
次に、第2基材12として例えばPET基板を用いて、PET基板の上にITO膜からなる第2電極22を形成し、ITO膜の上に、アクリル樹脂(屈折率1.5)によって構成された複数の凸部41からなる凹凸層40をインプリント法により形成することによって第2積層基板20を作製する(第2積層基板作製工程)。
本実施の形態では、凹凸層40を形成した後に、さらに凹凸層40を覆うよう第2フリーサーフェス膜32を形成することで第2積層基板20を作製した。第2フリーサーフェス膜32は、第1フリーサーフェス膜31と同様の方法で成膜することができる。本実施の形態では、蒸着法によって第2フリーサーフェス膜32を成膜した。
次に、第1積層基板10と第2積層基板20との間に液晶層50を充填する(液晶層充填工程)。
本実施の形態では、液晶層充填工程では、第1フリーサーフェス膜31と第2フリーサーフェス膜32とが対向するように第1積層基板10と第2積層基板20とを配置して、第1積層基板10と第2積層基板20との間に液晶層50を充填する。
具体的には、液晶層50の液晶材料としては、常光屈折率が1.5で、異常光屈折率が1.7である棒状分子の液晶分子51からなるポジ型のネマティック液晶を用いて、第1積層基板10と第2積層基板20との間に液晶材料を注入し、第1積層基板10と第2積層基板20との外周を接合することで第1積層基板10と第2積層基板20との間に液晶層50を封止した。
このようにして、図1に示される構造の光学デバイス1を製造することができる。
[光学デバイスの光学作用]
次に、実施の形態1に係る光学デバイス1の光学作用について、図3A及び図3Bを用いて説明する。図3Aは、実施の形態1に係る光学デバイス1の第1光学作用を説明するための図であり、図3Bは、同光学デバイス1の第2光学作用を説明するための図である。
光学デバイス1は、例えば建物の窓に設置することによって配光制御機能付き窓として実現することができる。光学デバイス1は、例えば、粘着層を介して建物の窓に貼り合わされる。この場合、凹凸層40の凸部41の長手方向がX軸方向となるように光学デバイス1を窓に配置する。窓に設置された光学デバイス1には、例えば太陽光が入射する。本実施の形態では、第2基材12を光入射側の基材としているので、光学デバイス1は、第2基材12から入射した光(太陽光)を透過して、第1基材11から光学デバイス1の外部に出射させることができる。
このとき、光学デバイス1に入射した光は、光学デバイス1を透過する際に光学デバイス1から光学作用を受ける。光学デバイス1は、入射した光に対する液晶層50の屈折率の変化によって光学作用が変化する。このため、光学デバイス1に入射した光は、液晶層50の屈折率に応じて異なる光学作用を受けることになる。
本実施の形態では、上述のとおり、第2フリーサーフェス膜32は、屈折率が1.5のSiOによって構成されており、液晶層50は、常光屈折率が1.5で異常光屈折率が1.7のポジ型のネマティック液晶によって構成されている。
このように構成された光学デバイス1では、図3Aに示すように、第1電極21及び第2電極22に電圧が印加されていない状態(電圧無印加時)のときに第1光学モードとなり、入射した光に対して第1光学作用を与える。
第1光学モードでは、第1電極21及び第2電極22によって液晶層50に電界が与えられないので、図3Aに示すように、液晶層50の液晶分子51は、回転することなくそのままの姿勢が維持される。つまり、液晶分子51の長手方向は、凸部41の長手方向に向いたままである。
この場合、光学デバイス1に対して斜め方向から光L1が入射すると、光L1のS偏光及びP偏光のうちのS偏光については、液晶層50で異常光屈折率(1.7)を感じるため、第2フリーサーフェス膜32と液晶層50との間に屈折率差が生じる。一方、P偏光は、常光屈折率(1.5)を感じるため、第2フリーサーフェス膜32と液晶層50との間に屈折率差は生じない。本実施の形態では、凹凸層40の屈折率が1.5であるので、第2フリーサーフェス膜32と液晶層50との間には0.2の屈折率差が生じる。このため、光L1(S偏光)の一部は、液晶層50と凸部41の上側の側面の上の第2フリーサーフェス膜32との界面で全反射し、跳ね返る方向に進行方向が曲げられて光学デバイス1の外部に出射する。つまり、光L1の一部は、光学デバイス1によって配光する。
一方、光学デバイス1は、第1電極21及び第2電極22に電圧が印加されている状態(電圧印加状態)のときに第2光学モードとなり、入射した光に対して第2光学作用を与える。
第2光学モードでは、第1電極21及び第2電極22によって液晶層50に電界が与えられるので、図3Bに示すように、液晶層50の液晶分子51は、第1基材11(第2基材12)の主面に対して立ち上がるように回転する。
この場合、光学デバイス1に対して斜め方向から光L1が入射すると、光L1のS偏光及びP偏光の両方が、液晶層50で常光屈折率(1.5)を感じるため、第2フリーサーフェス膜32と液晶層50との間に屈折率差がなくなる。このため、光L1(S偏光、P偏光)は、液晶層50と凸部41の2つの側面の上下の第2フリーサーフェス膜32との界面で屈折されずに進行方向が変わらない。したがって、第2光学モードでは、光学デバイス1に入射した光は、光学デバイス1で進行方向が曲げられることなく、光学デバイス1内をそのまま直進して光学デバイス1の外部に出射する。つまり、光L1は、光学デバイス1によって配光されることなく直進透過する。
このように、光学デバイス1は、第2フリーサーフェス膜32と液晶層50との屈折率マッチングを電界によって制御することで光学作用を変化させることができるアクティブ型の光学制御デバイスである。つまり、第1電極21及び第2電極22に印加する電圧を制御することによって、光学デバイス1を第1光学モード(図3A)と第2光学モード(図3B)とに切り替えることができる。
また、第1光学モードでは、光L1は第2フリーサーフェス膜32から液晶層50に入射する界面で屈折し、液晶層50から第1フリーサーフェス膜31に出射する界面でも屈折する。この屈折角度は、光L1に対する液晶層50の屈折率によって変化する。すなわち、第1電極21と第2電極22の間の電圧によって変化し、電圧を変化することにより、光L1の出射角度を可変にできる。
[作用効果]
次に、本実施の形態における光学デバイス1の作用効果について、本発明に至った経緯も含めて、図4を用いて説明する。図4は、比較例の光学デバイス100の拡大断面図である。
これまで、一対の電極の間に配置された液晶層を備える光学デバイスでは、電圧無印加時において液晶層の液晶分子を一定の方向に配列させて所望の光特性を得るために、配向膜が用いられていた。
例えば、図4に示す比較例の光学デバイス100のように、第1電極21と液晶層50との間に第1配向膜110を形成することが考えられていた。また、第1配向膜110と対向する形で凹凸層40と液晶層50との間にも、第2配向膜120を形成することが考えられていた。なお、液晶層50の防湿性を確保するために第1基材11の外面にバリア膜130が貼り合わされている。
第1配向膜110及び第2配向膜120としては、一般的にポリイミド膜が用いられる。第1配向膜110及び第2配向膜120には、ラビング処理又はUV光処理等による配向処理が施されている。この場合、例えば第1電極21が形成された第1基材11に配向膜110を形成し、その後、配向膜110に配向処理を行う。
しかしながら、特に第1配向膜110及び第2配向膜120にラビング処理を行うという方法では、ラビング処理中に異物等が混入し、第1配向膜110及び第2配向膜120の配向処理が不安定となって信頼性が低下するという課題がある。
また、第1基材11及び第2基材12に配向膜材料(ポリイミド樹脂等)を塗布した後に配向処理を施す必要があり、工程が1工程増え、生産性が悪いという課題がある。また、PETフィルム等の樹脂基材を用いて、ロール・ツー・ロールで生産する場合、配向処理後の巻き取りが発生し、配向膜表面がPETフィルムの裏面に触れることによって、配向性能の劣化が生じ、液晶層50の液晶分子51の配向安定性を保つことが難しく、長時間動作での品質を保つことができないという課題もある。また、第2配向膜120は、凹凸層40の上に形成されているので、配向処理が極めて難しく、配向安定性は著しく乏しい。
このように、配向膜を用いた光学デバイスは、信頼性が低く、生産性が悪いという課題がある。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、図1及び図2に示される光学デバイス1のように、あえて第1配向膜110及び第2配向膜120を用いずに、第1配向膜110及び第2配向膜120に代えて第1フリーサーフェス膜31、第2フリーサーフェス膜32を形成するという着想を得て、実際に光学デバイス1を作製して評価した。
その結果、第1配向膜110及び第2配向膜120を用いなくても、電圧無印加時に所望の光特性を得ることができることが分かった。具体的には、図3Aに示される光学デバイス1のように、電圧無印加時において、入射した光の進行方向を変更して出射させることができた。この点に関して、本願発明者らの考察を以下詳細に説明する。
図1及び図2に示される光学デバイス1の構造によれば、液晶層50に第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32が接触することになるので、液晶層50における第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32の界面付近に存在する液晶分子51は、第1フリーサーフェス膜31からの分子間力による作用をほとんど受けず、自由エネルギーが低い状態になる。つまり、配向膜110を設ける場合と比べて、液晶層50の界面における配向の規制力(アンカリング力)を大きく低下させることができる。
この結果、液晶層50の液晶分子51は、凹凸層40の凹凸構造による作用と液晶分子51自身の作用とが支配的とになって配向することになる。具体的には、図2に示すように、液晶層50は、ストライプ状に形成された複数の凸部41によって凹凸状になるので、棒状分子である液晶分子51は、液晶分子51の長手方向が、隣り合う2つの凸部41の間(つまり凹部)の長手方向に沿って配向することになる。このような作用によって、図3Aに示すように、電圧無印加時において、入射した光を所望に配光させることができたと考えられる。
このように、本実施の形態における光学デバイス1によれば、配向膜を用いなくても電圧無印加時において所望の光特性を得ることができるので、配向膜を用いた光学デバイスのように、信頼性が低下したり、生産性が悪くなったりすることを抑制できる。
しかも、本実施の形態における光学デバイス1では、配向膜に代えて第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32を用いているので、低電圧で液晶層50の液晶分子51を動かすことができるという利点もある。
つまり、図4の比較例の光学デバイス100のように第1配向膜110及び第2配向膜120によって配向された液晶分子51を動かすには一定以上の駆動電圧が必要になるが、本実施の形態における光学デバイス1では、第1配向膜110及び第2配向膜120に代えて第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32を用いているので、液晶層50の界面付近の液晶分子51は、配向膜110に配向が規制されるとなく、アンカリング力が低い状態になっている。
この結果、低い駆動電圧であっても液晶分子51を容易に動かすことができる。つまり、本実施の形態における光学デバイス1は、比較例の光学デバイス100と比べて、低電圧で液晶層50を駆動することができる。したがって、光学デバイス1の省電力化を図ることができる。
以上説明したように、本実施の形態における光学デバイス1によれば、比較例の光学デバイス100と比べて、生産性及び信頼性に優れるとともに省電力化を図ることができるアクティブ型の光学デバイスを実現できる。
さらに、図4に示す比較例の光学デバイス100では、液晶層50の防湿性を確保するために窓ガラスに貼りつける面とは反対側になる第1基材11の外面にバリア膜130を設けていたが、本実施の形態では、液晶層50の第1基材11側にSiOxを主成分とする第1フリーサーフェス膜31が配置されているので、第1基材11にバリア膜130を設けなくても、第1フリーサーフェス膜31によって液晶層50の防湿性を確保することができる。つまり、第1基材11に第1フリーサーフェス膜31を配置することによって、第1基材11にバリア膜130を設けることを省略できるという効果を奏することもできる。
また、本実施の形態における光学デバイス1では、第1フリーサーフェス膜31と第2フリーサーフェス膜32とによって液晶層50を挟み、液晶層50の両方の界面をいずれもフリーサーフェス膜で接触させている。
この結果、液晶層50の両方の界面付近のそれぞれに存在する液晶分子51はいずれも自由エネルギーが低くなるので、液晶層50全体の液晶分子51は、凹凸層40の凹凸構造の影響をより受けやすくなるとともに、液晶分子51自身の作用をより受けやすくなる。これにより、第1フリーサーフェス膜31のみを配置する場合と比べて、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32の両方を配置した方が、液晶分子51は凸部41の長手方向に沿って揃って整列しやすくなる。つまり、液晶層50の全領域において液晶分子51の配向のばらつきを抑制することができる。したがって、電圧無印加時における配光のムラを抑制することができる。
このように、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32の両方を配置した光学デバイス1を用いることによって、電圧無印加時における光特性を一層向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る光学デバイス1Aについて、図5及び図6を用いて説明する。図5は、実施の形態2に係る光学デバイス1Aの拡大断面図である。図6は、実施の形態2に係る光学デバイス1Aの電圧印加時における液晶分子51Aの配列状態を示す図である。
本実施の形態における光学デバイス1Aと、上記実施の形態1における光学デバイス1とでは、液晶層の液晶材料が異なる。具体的には、本実施の形態における光学デバイス1Aでは、液晶層50Aは、カイラル材が添加された液晶(カイラル液晶)によって構成されている。
より具体的には、本実施の形態では、常光屈折率が1.5で、異常光屈折率が1.7である棒状分子の液晶分子51Aからなるポジ型のネマティック液晶を母材液晶として用いて、このネマティック液晶にカイラル材を添加したものを液晶層50Aの液晶材料として用いている。
つまり、本実施の形態では、実施の形態1における液晶層50の液晶材料にカイラル材を添加した液晶を用いている。なお、カイラル材は、第1積層基板10と第2積層基板20との間に充填する前に、液晶層50Aの母材液晶に予め導入しておけばよい。
このように、液晶層50Aの液晶材料としてカイラル材が添加された液晶を用いることによって、図5に示すように、液晶層50Aの液晶分子51Aに自発的ねじれを持たせることができ、液晶層50Aの弾性定数(K2)を大きくすることができる。
これにより、第1フリーサーフェス膜31と第2フリーサーフェス膜32とで挟まれた液晶層50Aの液晶分子51Aは、実施の形態1と同様に、凹凸層40の凹凸構造による作用と液晶分子51A自身の作用とによって配向されるが、本実施の形態では、液晶分子51Aが自発的ねじれを有するので、液晶分子51A自身の弾性力の作用をより大きく受けることになる。具体的には、本実施の形態における液晶層50Aの液晶分子51Aは、液晶分子51A自身による液晶層50Aの弾性力によって配向が規制されることになる。
この結果、液晶分子51Aは、凹凸層40の凹凸構造の溝の間によってバネが広がるように規制され、図5に示すように、第2基材12から第1基材11に向かって一定の角度でねじれながら配向することになる。これにより、液晶層50Aは、界面から離れた液晶分子51Aも配向することができる。これにより、液晶層50Aの全領域において液晶分子51Aの配向のばらつきをなくすことができるので、電圧無印加時における配光のムラを解消させることができる。
つまり、上記実施の形態1における光学デバイス1では、液晶層50において液晶分子51の配向が異なる領域(ディスクリネーション)が部分的に発生し、電圧無印加時において配光のムラが生じるおそれがあった。
これに対して、本実施の形態における光学デバイス1Aでは、液晶層50Aの全領域において液晶分子51Aが一定にねじれて配向されるので、ディスクリネーションを抑制できる。これにより、上記実施の形態1における光学デバイス1と比べて、電圧無印加時における配光のムラを抑制することができる。つまり、配光率を向上させることができる。
なお、図6に示すように、電圧印加時においては、液晶層50Aの液晶分子51Aは、第1基材11(第2基材12)の主面に対して立ち上がるように回転して、ねじれが消失する。この場合、上記実施の形態1における光学デバイス1と同様に、光学デバイス1Aに対して斜め方向から入射する光(太陽光等)は、光学デバイス1Aで進行方向が曲げられることなく、光学デバイス1A内をそのまま直進して透過する。
以上、本実施の形態における光学デバイス1Aによれば、上記実施の形態1における光学デバイス1と同様に、第1フリーサーフェス膜31及び第2フリーサーフェス膜32を有するので、上記実施の形態1における光学デバイス1と同様の効果を奏する。つまり、本実施の形態における光学デバイス1Aによれば、生産性及び信頼性に優れるとともに省電力化を図ることができるアクティブ型の光学デバイスを実現できる。さらに、バリア膜を用いなくても、液晶層50Aの防湿性を確保することもできる。
さらに、本実施の形態における光学デバイス1Aによれば、液晶層50Aの液晶材料としてカイラル材が添加された液晶を用いている。
これにより、上記実施の形態1における光学デバイス1と比べて、電圧印加時における配光のムラを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、母材液晶にカイラル材を添加することで、自発的ねじれによる液晶層50Aの弾性定数(K2)を大きくしたが、これに限らない。例えば、液晶材料の弾性定数には、スプレー(広がり)変形に対する弾性定数k1と、ツイスト(ねじれ)変形に対する弾性定数k2と、ベンド(曲がり)変形に対する弾性定数k3とがあるが、カイラル材を添加するのではなく、液晶層50Aの液晶材料そのものとして弾性定数k2が大きい液晶を用いてもよい。この場合も、電圧無印加時における配光のムラを抑制することができる。また、液晶層50Aの液晶材料として、弾性定数k2が大きい液晶を母材液晶として、さらにカイラル材を添加してもよい。この場合、電圧無印加時における配光のムラを一層抑制することができる。
(変形例1)
次に、変形例1に係る光学デバイス1Bについて、図7を用いて説明する。図7は、変形例1に係る光学デバイス1Bの拡大断面図である。なお、図7において、液晶層50の液晶分子は省略している。
上記実施の形態1における光学デバイス1では、凹凸層40の複数の凸部41は、互いに分離して形成されていたが、図7に示すように、本変形例における光学デバイス1Bでは、凹凸層40Bの複数の凸部41が互いに連結されている。
具体的には、凹凸層40Bは、第1基材11側に形成された薄膜層42と、薄膜層42から突出する複数の凸部41とによって構成されている。なお、薄膜層42は、意図的に形成されたものであってもよいし、複数の凸部41を形成する際の残渣膜として形成されたものであってもよい。
以上、本変形例における光学デバイス1Bでも、上記実施の形態1における光学デバイス1と同様の効果を奏する。なお、本変形例は、上記実施の形態2における光学デバイス1Aにも適用できる。
(変形例2)
次に、変形例2に係る光学デバイス1Cについて、図8を用いて説明する。図8は、変形例2に係る光学デバイス1Cの拡大断面図である。なお、図8において、液晶層50の液晶分子は省略している。
上記実施の形態1における光学デバイス1では、凹凸層40の凸部41と第1フリーサーフェス膜31との間に液晶層50が存在していたが、図8に示すように、本変形例における光学デバイス1Cでは、凹凸層40の凸部41と第1フリーサーフェス膜31との間に液晶層50は存在していない。具体的には、凸部41表面に形成された第2フリーサーフェス膜32と第1フリーサーフェス膜31とが接触しており、液晶層50が凹凸層40の複数の凸部41によって複数に分割されている。
これにより、凸部41第1フリーサーフェス膜31との間の液晶層50による不要な光学作用が無くなる。具体的には光L1の散乱が無くなり、透明性の尺度となる濁り度(ヘイズ)が減少し、よりクリアな透明感を得ることができる。
以上、本変形例における光学デバイス1Cでも、上記実施の形態1における光学デバイス1と同様の効果を奏する。なお、本変形例は、上記実施の形態2における光学デバイス1Aにも適用できる。また、透明性の向上も図れる。
(その他の変形例等)
以上、本発明に係る光学デバイスについて、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1、2及び変形例1、2において、凹凸層40及び40Bを構成する凸部41は、断面形状が略台形の長尺状の略四角柱であったが、これに限らない。凸部41は、断面形状が略三角形の長尺状の略三角柱等であってもよい。さらに断面形状の側面部は、曲線又は鋸状であってもよい。さらには、凸部41は、ストライプ状ではなく、ドット状に配列されていてもよい。
また、上記実施の形態1、2及び変形例1、2において、複数の凸部41の各々は、同じ形状としたが、これに限るものではなく、例えば、面内において異なる形状であってもよい。例えば、光学デバイス1におけるZ軸方向の上半分と下半分とで複数の凸部41の側面(傾斜面)の傾斜角を異ならせてもよい。
また、上記実施の形態1、2及び変形例1、2において、複数の凸部41の高さは、一定としたが、これに限るものではない。例えば、複数の凸部41の高さがランダムに異なっていてもよい。あるいは、凸部41の間隔がランダムに異なっていてもよいし、高さと間隔の両方がランダムであってもよい。このようにすることで、光学デバイスを透過する光が虹色に見えてしまうことを抑制できる。つまり、複数の凸部41の高さをランダムに異ならせることで、凹凸層40又は40Bと液晶層50との凹凸界面での微小な回折光や散乱光が波長で平均化されて出射光の色付きが抑制される。
また、上記実施の形態1、2及び変形例1、2において、凹凸層40及び40Bは、第1基材11及び第2基材12の両方に形成されていてもよい。この場合、第1電極21の上と第1フリーサーフェス膜31との間に第1凹凸構造を有する第1凹凸層を形成し、第2電極22の上と第2フリーサーフェス膜32との間に第2凹凸構造を有する第2凹凸層を形成すればよい。
また、上記実施の形態1、2及び変形例1、2において、第1電極21及び第2電極22は、少なくとも一方がストライプ状に分割された電極であってもよい。
また、上記実施の形態1、2及び変形例1、2において、凹凸層40及び40B自体を、SiO等、フリーサーフェスになる膜で形成してもよい。つまり、凹凸層40及び40Bと第1フリーサーフェス膜31とが一体となっていてもよい。また、第1電極21の上と第1フリーサーフェス膜31との間に第1凹凸層を形成するとともに、第2電極22の上と第2フリーサーフェス膜32との間に第2凹凸層を形成する場合、第1凹凸層と第1フリーサーフェス膜31とを一体にするとともに、第2凹凸層と第2フリーサーフェス膜32とを一体にしてもよい。
また、上記実施の形態1、2及び変形例1、2において、液晶層50、50Aの液晶材料は、正の誘電異方性を有するネマティック液晶に限るものではなく、負の誘電異方性を有するネマティック液晶等であってもよい。
また、上記実施の形態1等において、光学デバイスに入射する光として太陽光を例示したが、これに限るものではない。例えば、光学デバイス1に入射する光は、照明器具等の発光装置が発する光であってもよい。
また、上記実施の形態1等において、凸部41の長手方向がX軸方向となるように光学デバイスを窓に配置したが、これに限らない。例えば、凸部41の長手方向がZ軸方向となるように光学デバイスを窓に配置してもよい。
また、上記実施の形態1等において、光学デバイスを窓に貼り付けたが、光学デバイスを建物の窓そのものとして用いてもよい。また、光学デバイスは、建物の窓に設置する場合に限るものではなく、例えば車の窓等に設置してもよい。
なお、その他、上記各実施の形態及び各変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記の各実施の形態及び各変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、1A、1B、1C 光学デバイス
11 第1基材
12 第2基材
21 第1電極
22 第2電極
31 第1フリーサーフェス膜
32 第2フリーサーフェス膜
40、40B 凹凸層
50、50A 液晶層

Claims (12)

  1. 透光性を有する一対の基材と、
    前記一対の基材の間に配置された透光性を有する一対の電極と、
    前記一対の電極の一方の上に配置された、無機材料からなる第1フリーサーフェス膜と、
    前記一対の電極の他方の上に配置された、無機材料からなる第2フリーサーフェス膜と、
    前記第1フリーサーフェス膜及び前記第2フリーサーフェス膜の間に配置された液晶層と、
    を備える、
    光学デバイス。
  2. 前記一対の電極の一方の上と前記第1フリーサーフェス膜との間に第1凹凸構造を有する第1凹凸層を備える、
    請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 前記一対の電極の他方の上と前記第2フリーサーフェス膜との間に第2凹凸構造を有する第2凹凸層を備える、
    請求項2に記載の光学デバイス。
  4. 前記第1凹凸層と前記第1フリーサーフェス膜とが一体である、
    請求項2に記載の光学デバイス。
  5. 前記第2凹凸層と前記第2フリーサーフェス膜とが一体である、
    請求項3に記載の光学デバイス。
  6. 前記液晶層は、カイラル材が添加された液晶によって構成されている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  7. 前記第1フリーサーフェス膜及び前記第2フリーサーフェス膜の少なくとも一方は、SiOxを主成分とする膜である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  8. 前記液晶層は、ポジ型の液晶によって構成されている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  9. 透光性を有する第1基材の上に透光性を有する第1電極を形成し、前記第1電極の上に無機材料からなる第1フリーサーフェス膜を形成することによって第1積層基板を作製する工程と、
    透光性を有する第2基材の上に透光性を有する第2電極を形成し、前記第1電極の上に無機材料からなる第2フリーサーフェス膜を形成することによって第2積層基板を作製する工程と、
    前記第1フリーサーフェス膜と前記第2フリーサーフェス膜とが向き合うように前記第1積層基板と前記第2積層基板とを配置して、前記第1積層基板と前記第2積層基板との間に液晶層を充填する工程とを含み、
    前記第1積層基板を作製する工程において、前記第1フリーサーフェス膜及び前記第2フリーサーフェス膜の少なくとも一方を、蒸着法、スパッタ法、又は、塗布法によって成膜する、
    光学デバイスの製造方法。
  10. 前記第1電極の上に第1凹凸層を形成することによって、前記第1積層基板を作製する、
    請求項9に記載の光学デバイスの製造方法。
  11. 前記第2電極の上に第2凹凸層を形成することによって、前記第1積層基板を作製する、
    請求項10に記載の光学デバイスの製造方法。
  12. 前記第1フリーサーフェス膜及び前記第2フリーサーフェス膜の少なくとも一方は、SiOxを主成分とする膜である、
    請求項9〜11のいずれか1項に記載の光学デバイスの製造方法。
JP2019500187A 2017-02-16 2017-10-17 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法 Active JP6681588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027181 2017-02-16
JP2017027181 2017-02-16
PCT/JP2017/037440 WO2018150629A1 (ja) 2017-02-16 2017-10-17 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150629A1 true JPWO2018150629A1 (ja) 2019-11-07
JP6681588B2 JP6681588B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63169302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500187A Active JP6681588B2 (ja) 2017-02-16 2017-10-17 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190369425A1 (ja)
JP (1) JP6681588B2 (ja)
CN (1) CN110291452A (ja)
WO (1) WO2018150629A1 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850682A (en) * 1986-07-14 1989-07-25 Advanced Environmental Research Group Diffraction grating structures
KR100304913B1 (ko) * 1994-07-26 2003-07-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의제조방법
WO1999017153A1 (fr) * 1997-10-01 1999-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Film a alignement de cristaux liquides et son procede de production, et afficheur a cristaux liquides utilisant ledit film et son procede de fabrication
JP2000047211A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Sony Corp 液晶素子及びその製造方法
JP2003075829A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Seiko Epson Corp 反射型液晶装置及び電子機器
JP4094278B2 (ja) * 2001-11-20 2008-06-04 日本電気株式会社 半透過型アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
JP4670453B2 (ja) * 2005-04-19 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 無機酸化物膜の処理方法、液晶パネルの製造方法
JP2007155865A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Citizen Holdings Co Ltd 液晶素子とその製造方法
KR100851558B1 (ko) * 2006-08-29 2008-08-11 신화인터텍 주식회사 프리즘 시트, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 액정표시 장치
WO2008069164A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Antireflection film and display device
JP2009047779A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器、及び電子デバイス用基板
WO2009080119A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal display
TWI374298B (en) * 2008-08-27 2012-10-11 Univ Nat Chiao Tung Structure of polarizing terahertz wave device
JP5223730B2 (ja) * 2009-03-03 2013-06-26 富士通株式会社 表示装置およびコレステリック液晶表示パネルの駆動方法
EP2492722A4 (en) * 2009-10-22 2014-03-05 Toyo Boseki ANGLE OF INCREASE WIRE FOR A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, PROTECTIVE FILM WITH ANGLE OF VIEW INCREASE FUNCTION, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
CN102122104B (zh) * 2009-12-01 2015-08-26 斯坦雷电气株式会社 光偏转装置
JP2012113021A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Seiko Epson Corp 液晶装置
KR101206825B1 (ko) * 2011-02-14 2012-11-30 전북대학교산학협력단 인쇄전자방식을 이용한 멀티도메인 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2012173534A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Stanley Electric Co Ltd 液晶光学素子及び液晶光学素子の製造方法
CN102789082B (zh) * 2012-08-10 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
JP2014059498A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及びプロジェクター
JP2018054639A (ja) * 2015-02-13 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス
KR102415510B1 (ko) * 2015-10-12 2022-07-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6681588B2 (ja) 2020-04-15
US20190369425A1 (en) 2019-12-05
WO2018150629A1 (ja) 2018-08-23
CN110291452A (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017122245A1 (ja) 光学デバイス及び配光機能付き窓
WO2016129267A1 (ja) 光学デバイス
WO2018150673A1 (ja) 光学デバイス
WO2018150662A1 (ja) 光学デバイス及び光学システム
JP6681588B2 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP6402959B2 (ja) 光学デバイス
JP6628167B2 (ja) 光学デバイス
JP2017161735A (ja) 光学デバイス
JP2019056763A (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP6493710B2 (ja) 光学デバイス
WO2018042884A1 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP2019204064A (ja) 光学デバイス
WO2018154893A1 (ja) 光学デバイス、光学システム、及び、光学デバイスの製造方法
WO2018154855A1 (ja) 光学デバイス
JP6807553B2 (ja) 光学デバイス
WO2018150674A1 (ja) 光学デバイス
WO2018037632A1 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP2019184756A (ja) 配光制御デバイス
JP2020016707A (ja) 配光制御デバイス
JP2018136432A (ja) 光学デバイス
WO2018150663A1 (ja) 光学デバイス
WO2019021576A1 (ja) 光学デバイス及び光学システム
JP2020016860A (ja) 配光制御デバイス及びその製造方法
WO2018037677A1 (ja) 光学デバイス
WO2018154850A1 (ja) 光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6681588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151