WO2018037677A1 - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2018037677A1
WO2018037677A1 PCT/JP2017/021719 JP2017021719W WO2018037677A1 WO 2018037677 A1 WO2018037677 A1 WO 2018037677A1 JP 2017021719 W JP2017021719 W JP 2017021719W WO 2018037677 A1 WO2018037677 A1 WO 2018037677A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
optical device
substrate
convex
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/021719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一樹 北村
福島 博司
伊藤 宜弘
浩史 久保田
太田 益幸
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201780051005.9A priority Critical patent/CN109643033A/zh
Priority to US16/325,648 priority patent/US10712602B2/en
Priority to JP2018535477A priority patent/JP6536865B2/ja
Publication of WO2018037677A1 publication Critical patent/WO2018037677A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

光学デバイス(1)は、透光性を有する第1基板(10)と、第1基板(10)に対向し、透光性を有する第2基板(20)と、第1基板(10)と第2基板(20)との間に配置され、入射した光を配光する配光層(30)とを備え、配光層(30)は、第1基板(10)の主面に平行なz軸方向に沿って繰り返す複数の凸部(32)を有する凹凸構造部(31)と、複数の凸部(32)の間である複数の凹部(33)を充填するように配置された、複屈折材料を含む光媒体部(34)とを有し、複数の凹部(33)には、入射した光の少なくとも一部を遮光する遮光部(60)が配置されている。

Description

光学デバイス
 本発明は、光学デバイスに関する。
 屋外から入射する太陽光などの外光の透過状態を変化させることができる光学デバイスが知られている。
 例えば、特許文献1には、建築物の窓材に利用可能な反射型調光体が開示されている。特許文献1に開示された反射型調光体は、一対の透明電極と、透明電極間に挟持された光学機能層とを備える。光学機能層は、複数の凹部を表面に有する透明表面凹凸層と、各凹部内に充填された液晶材料とを備える。反射型調光体は、透明電極間に印加する電界に応じて、液晶材料と透明表面凹凸層との屈折率差を変更することで、入射した光を屈折若しくは反射、又は、そのまま透過させたりすることができる。
特開2007-133187号公報
 しかしながら、上記従来の反射型調光体では、透明表面凹凸層の界面で光の散乱が発生する。例えば、反射型調光体を建築物の窓に利用した場合に、太陽光が反射型調光体に入射したとき、縦(垂直)方向に沿って光の筋が発生する。このため、屋内に居る人にとって、窓を見た場合に局所的に眩しく感じられ、窓の外側を見にくくなり、窓としての機能が損なわれる。
 そこで、本発明は、局所的な眩しさを軽減することができる光学デバイスを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る光学デバイスは、透光性を有する第1基板と、前記第1基板に対向し、透光性を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、入射した光を配光する配光層とを備え、前記配光層は、前記第1基板の主面に平行な第1方向に沿って繰り返す複数の第1凸部を有する第1凹凸構造部と、前記複数の第1凸部の間である複数の凹部を充填するように配置された、複屈折材料を含む光媒体部とを有し、前記複数の凹部には、入射した光の少なくとも一部を遮光する遮光部が配置されている。
 本発明に係る光学デバイスによれば、局所的な眩しさを軽減することができる。
図1は、実施の形態1に係る光学デバイスの断面図である。 図2は、実施の形態1に係る光学デバイスの拡大断面図である。 図3Aは、実施の形態1に係る光学デバイスの配光モードを説明するための拡大断面図である。 図3Bは、実施の形態1に係る光学デバイスの透光モードを説明するための拡大断面図である。 図4は、従来の光学デバイスで発生する光の筋の一要因を説明するための拡大断面図である。 図5は、実施の形態1に係る光学デバイス(配光モード)を窓に設置した場合の使用例を示す図である。 図6Aは、実施の形態1の変形例1に係る光学デバイスの拡大断面図である。 図6Bは、実施の形態1の変形例2に係る光学デバイスの拡大断面図である。 図7は、実施の形態2に係る光学デバイスの拡大断面図である。 図8は、従来の光学デバイスで発生する光の筋の一要因を説明するための拡大断面図である。 図9は、実施の形態2に係る光学デバイスの配光モードを説明するための拡大断面図である。 図10は、従来の光学デバイスで発生する光の筋の一要因を説明するための斜視図である。 図11は、実施の形態3に係る光学デバイスの一部を示す斜視図である。 図12は、実施の形態3に係る光学デバイスの散乱面の散乱特性を示す図である。 図13は、実施の形態3の変形例に係る光学デバイスの拡大断面図である。 図14は、実施の形態3の変形例に係る光学デバイスの一部を示す斜視図である。 図15は、実施の形態4に係る光学デバイスの一部を示す斜視図である。 図16Aは、実施の形態4に係る光学デバイスの凸部に設けられた凹凸の上面視形状を示す平面図である。 図16Bは、実施の形態4に係る光学デバイスの凸部に設けられた凹凸の上面視形状の別の例を示す平面図である。 図17は、実施の形態5に係る光学デバイスの一部を示す斜視図である。
 以下では、本発明の実施の形態に係る光学デバイスについて、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
 また、本明細書及び図面において、x軸、y軸及びz軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。各実施の形態では、z軸方向を鉛直方向とし、z軸に垂直な方向(xy平面に平行な方向)を水平方向としている。なお、z軸の正方向を鉛直上方としている。また、本明細書において、「厚み方向」とは、光学デバイスの厚み方向を意味し、第1基板及び第2基板の主面に垂直な方向のことであり、「平面視」とは、第1基板又は第2基板の主面に対して垂直な方向から見たときのことをいう。
 (実施の形態1)
 [構成]
 まず、実施の形態1に係る光学デバイス1の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る光学デバイス1の断面図である。図2は、本実施の形態に係る光学デバイス1の拡大断面図であり、図1の一点鎖線で囲まれる領域IIの拡大断面図である。
 光学デバイス1は、光学デバイス1に入射する光を制御する光制御デバイスである。具体的には、光学デバイス1は、光学デバイス1に入射する光の進行方向を変更して(つまり、配光して)出射させることができる配光素子である。
 図1及び図2に示すように、光学デバイス1は、入射する光を透過するように構成されており、第1基板10と、第2基板20と、配光層30と、第1電極40と、第2電極50と、遮光部60とを備える。
 なお、第1電極40の配光層30側の面には、第1電極40と配光層30の凹凸構造部31とを密着させるための密着層が設けられていてもよい。密着層は、例えば、透光性の接着剤からなる。
 光学デバイス1は、対をなす第1基板10及び第2基板20の間に、第1電極40、配光層30及び第2電極50がこの順で厚み方向に沿って配置された構成である。遮光部60は、配光層30の凹凸構造部31の凹部33に設けられている。
 以下、光学デバイス1の各構成部材について、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
 [第1基板及び第2基板]
 第1基板10及び第2基板20は、透光性を有する透光性基板である。第1基板10及び第2基板20としては、例えばガラス基板又は樹脂基板を用いることができる。
 ガラス基板の材料としては、ソーダガラス、無アルカリガラス又は高屈折率ガラスなどが挙げられる。樹脂基板の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル(PMMA)又はエポキシなどの樹脂材料が挙げられる。ガラス基板は、光透過率が高く、かつ、水分の透過性が低いという利点がある。一方、樹脂基板は、破壊時の飛散が少ないという利点がある。
 第1基板10と第2基板20とは、同じ材料で構成されていてもよく、あるいは、異なる材料で構成されていてもよい。また、第1基板10及び第2基板20は、リジッド基板に限るものではなく、可撓性を有するフレキシブル基板でもよい。本実施の形態において、第1基板10及び第2基板20は、PET樹脂からなる透明樹脂基板である。
 第2基板20は、第1基板10に対向する対向基板であり、第1基板10に対向する位置に配置される。第1基板10と第2基板20とは、互いの端部外周に額縁状に形成された接着剤などのシール樹脂によって接着されている。
 なお、第1基板10及び第2基板20の平面視形状は、例えば、正方形又は長方形の矩形状であるが、これに限るものではなく、円形又は四角形以外の多角形であってもよく、任意の形状が採用され得る。
 [配光層]
 図1及び図2に示すように、配光層30は、第1基板10と第2基板20との間に配置される。配光層30は、透光性を有しており、入射した光を透過させる。また、配光層30は、入射した光を配光する。つまり、配光層30は、配光層30を光が通過する際に、その光の進行方向を変更する。
 配光層30は、凹凸構造部31(凹凸層)と、複屈折材料を含む光媒体部34(光媒体層)とを有する。
 凹凸構造部31は、複数の凸部32と、複数の凹部33とを有する第1凹凸構造部の一例である。具体的には、凹凸構造部31は、マイクロオーダサイズ又はナノオーダサイズの複数の凸部32によって構成された凹凸構造体である。複数の凸部32の間が、複数の凹部33である。すなわち、隣り合う2つの凸部32の間が、1つの凹部33である。
 複数の凸部32は、第1基板10の主面(第1電極40が設けられた面)に平行なz軸方向(第1方向)に沿って繰り返す複数の第1凸部の一例である。すなわち、本実施の形態では、z軸方向は、複数の凸部32の並び方向である。
 本実施の形態において、複数の凸部32は、ストライプ状に形成されている。複数の凸部32の各々は、x軸方向(第2方向)に延びる長尺状の凸部である。具体的には、複数の凸部32の各々は、断面形状が台形でx軸方向に延在する長尺状の略四角柱形状であり、z軸方向に沿って等間隔に配列されている。複数の凸部32の各々は、同じ形状を有するが、互いに異なる形状を有してもよい。
 複数の凸部32の各々の高さ(y軸方向の長さ)は、例えば100nm~100μmであるが、これに限らない。また、隣り合う凸部32の間隔、すなわち、凹部33の幅(z軸方向)は、例えば0~100μmである。つまり、隣り合う2つの凸部32は、接触することなく所定の間隔をあけて配置されていてもよく、接触して配置されていてもよい。なお、隣り合う凸部32の間隔は、0~100μmに限らない。
 複数の凸部32の各々は、一対の側面32a及び32bを有する。図2に示すように、一対の側面32a及び32bは、z軸方向に交差する面である。本実施の形態において、複数の凸部32の各々の断面形状は、第1基板10から第2基板20に向かう方向(厚み方向)に沿って先細りのテーパ形状である。一対の側面32a及び32bの各々は、厚み方向に対して所定の傾斜角で傾斜する傾斜面であり、一対の側面32a及び32bの間隔(凸部32の幅(z軸方向の長さ))は、第1基板10から第2基板20に向かって漸次小さくなっている。
 側面(第1側面)32aは、例えば、一対の側面32a及び32bのうち、鉛直上方側の側面(上側面)である。側面(第2側面)32bは、例えば、一対の側面32a及び32bのうち、鉛直下方側の側面(下側面)である。
 凸部32の材料としては、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂などの光透過性を有する樹脂材料を用いることができる。凸部32は、例えばモールド成形又はナノインプリントなどによって形成することができる。
 凹凸構造部31は、例えば、屈折率が1.5のアクリル樹脂を用いて断面が台形の凹凸構造を、モールド型押しにより形成することができる。凸部32の高さは、例えば10μmであり、複数の凸部32は、間隔が2μmで等間隔にz軸方向に並んで配置されている。凸部32の根元部の厚さ(台形の下底)は、例えば10μmである。なお、凸部32の断面形状は、台形に限らず、三角形でもよい。
 光媒体部34の複屈折材料は、例えば、複屈折性を有する液晶分子35を含む液晶である。このような液晶としては、例えば、液晶分子35が棒状分子からなるネマティック液晶又はコレステリック液晶などを用いることができる。また、複屈折性を有する液晶分子35は、例えば、常光屈折率(no)が1.5で、異常光屈折率(ne)が1.7である。本実施の形態において、光媒体部34は、液晶分子35を含む液晶によって構成された液晶層である。
 光媒体部34は、凹凸構造部31の複数の凹部33を充填するように配置されている。光媒体部34は、第1電極40と第2電極50との間に形成される隙間を充填するように配置されている。例えば、凸部32と第2電極50とが離れている場合、光媒体部34は、凸部32と第2電極50との間の隙間を埋めるように配置される。
 本実施の形態において、光媒体部34は、電界が与えられることによって可視光領域での屈折率が調整可能な屈折率調整層として機能する。具体的には、光媒体部34は、電界応答性を有する液晶分子35を有する液晶によって構成されているので、配光層30に電界が与えられることで液晶分子35の配向状態が変化して光媒体部34の屈折率が変化する。
 配光層30には、第1電極40及び第2電極50間に電圧が印加されることによって電界が与えられる。したがって、第1電極40及び第2電極50に印加する電圧を制御することによって配光層30に与えられる電界が変化し、これにより、液晶分子35の配向状態が変化して光媒体部34の屈折率が変化する。つまり、光媒体部34は、第1電極40及び第2電極50に電圧が印加されることで屈折率が変化する。
 このとき、凸部32の屈折率が1.5である場合、光媒体部34の材料としては、常光屈折率が1.5で、異常光屈折率が1.7のポジ型の液晶を用いることができる。
 なお、図2では、電圧が無印加の状態(後述する図3Aも同様)を示しており、液晶分子35は、長軸がx軸に平行になるように配向されている。第1電極40及び第2電極50間に電圧が印加された場合には、液晶分子35は、長軸がy軸に平行になるように配向される(後述する図3Bを参照)。
 なお、光媒体部34は、交流電力によって電界が与えられてもよく、直流電力によって電界が与えられてもよい。交流電力の場合には、電圧波形は、正弦波でもよく、矩形波でもよい。
 光媒体部34は、例えば、第1電極40及び凹凸構造部31が形成された第1基板10と、第2電極50が形成された第2基板20との各々の端部外周をシール樹脂で封止した状態で、ポジ型液晶を真空注入法で注入することで形成される。
 [第1電極及び第2電極]
 図1及び図2に示すように、第1電極40及び第2電極50は、電気的に対となっており、配光層30に電界を与えることができるように構成されている。なお、第1電極40と第2電極50とは、電気的だけではなく配置的にも対になっており、対向するように配置されている。具体的には、第1電極40及び第2電極50は、配光層30を挟むように配置されている。
 第1電極40及び第2電極50は、光透過性を有し、入射した光を透過する。第1電極40及び第2電極50は、例えば透明導電層である。透明導電層の材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)若しくはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明金属酸化物、銀ナノワイヤ若しくは導電性粒子などの導電体を含有する樹脂からなる導電体含有樹脂、又は、銀薄膜などの金属薄膜などを用いることができる。なお、第1電極40及び第2電極50は、これらの単層構造でよく、これらの積層構造(例えば透明金属酸化物と金属薄膜との積層構造)でもよい。本実施の形態では、第1電極40及び第2電極50はそれぞれ、厚さ100nmのITOである。
 第1電極40は、第1基板10と配光層30との間に配置されている。具体的には、第1電極40は、第1基板10の配光層30側の面に形成されている。
 一方、第2電極50は、配光層30と第2基板20との間に配置されている。具体的には、第2電極50は、第2基板20の配光層30側の面に形成されている。
 なお、第1電極40及び第2電極50は、外部電源との電気接続が可能となるように構成されているとよい。例えば、外部電源に接続するための電極パッドなどが、第1電極40及び第2電極50の各々から引き出されて第1基板10及び第2基板20に形成されていてもよい。
 第1電極40及び第2電極50はそれぞれ、例えば、蒸着、スパッタなどにより形成される。
 [遮光部]
 遮光部60は、入射した光の少なくとも一部を遮光する。なお、本明細書において、「遮光」とは、入射した光を完全に遮断することだけでなく、一部のみを遮断し、残りを透過させることも意味する。例えば、「遮光」は、光の透過よりも遮断が支配的な状態を言う。具体的には、遮光部60の可視光に対する透過率は、50%より低く、好ましくは、20%以下、又は、10%以下でもよい。
 本実施の形態では、遮光部60は、凹部33の底に設けられている。具体的には、遮光部60は、凹凸構造部31と同様に、x軸方向に延びるストライプ状に形成されている。本実施の形態では、全ての凹部33に遮光部60が設けられているが、これに限らない。例えば、z軸方向に沿って複数の凹部33のn個置き(nは1以上の自然数)に遮光部60が設けられていてもよい。
 遮光部60は、黒色顔料を含んでいる。黒色顔料としては、例えば、カーボンブラックなどの炭素系黒色顔料、又は、酸化物系黒色顔料などを用いることができる。例えば、黒色水性インクを凹部33内にバーコーターを用いて塗布した後、100℃の環境下で乾燥させる。その後、スパッタ法により表面に酸化膜を形成することで、遮光部60が形成される。
 酸化膜(図示せず)は、遮光部60が光媒体部34(液晶)と混ざるのを抑制する機能を有する。また、酸化膜は、液晶分子35の配向膜としても機能する。酸化膜は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)である。
 遮光部60の透過率は、使用する黒色水性インクの濃度(具体的には、黒色顔料の量)と、塗布回数とで調整することができる。具体的には、インクの濃度を濃く、又は、塗布回数を多くすることで、遮光部60の透過率を低く(すなわち、光を通過させにくく)することができる。
 遮光部60の幅(z軸方向)は、凹部33の幅、すなわち、隣り合う凸部32間の距離である。例えば、遮光部60の幅は、0~100μmである。遮光部60の幅は、凸部32の根元部の厚さ(台形の下底)より小さい。具体的には、遮光部60の幅は、凸部32の根元部の厚さの5分の1以下であり、例えば2μmである。
 本実施の形態では、遮光部60は、略均一な膜厚で形成されている。遮光部60の膜厚(y軸方向)は、例えば200nm~1μmである。
 なお、遮光部60は、黒色でなくてもよい。例えば、遮光部60は、有色顔料を含む溶剤インクを乾燥させたものでもよい。乾燥は、自然乾燥でもよい。
 [光学デバイスの光学状態]
 続いて、本実施の形態に係る光学デバイス1の光学状態について用いて説明する。
 光学デバイス1は、配光層30への電界の印加状態に応じた2つの光学状態(動作モード)を有する。具体的には、光学デバイス1は、入射する光の進行方向を変更させる配光モードと、入射する光をそのまま(進行方向を変更することなく)通過させる透光モードとを有する。
 図3Aは、本実施の形態に係る光学デバイス1の配光モードを説明するための拡大断面図である。図3Bは、本実施の形態に係る光学デバイス1の透光モードを説明するための拡大断面図である。
 光学デバイス1では、配光層30に印加される電界、具体的には、第1電極40と第2電極50との間に印加される電圧に応じて、光媒体部34に含まれる液晶分子35の配向が変化する。液晶分子35は、複屈折性を有する棒状の液晶分子であるので、入射する光の偏光状態に応じて屈折率が異なる。
 光学デバイス1に入射する太陽光などの光は、P偏光(P偏光成分)とS偏光(S偏光成分)とを含んでいる。P偏光は、図3A及び図3Bのいずれのモードにおいても、その振動方向が液晶分子35の短軸に対して略平行になる。このため、P偏光についての液晶分子35の屈折率は、モードに依存せず、常光屈折率(no)であって、具体的には1.5である。このため、P偏光についての屈折率は、配光層30内で略一定となるので、P偏光は、配光層30内をそのまま直進する。
 S偏光についての液晶分子35の屈折率は、図3A及び図3Bのモードに応じて変化する。以下では、各々のモードの詳細について説明する。なお、本明細書では、以下では、特に言及しない場合、光学デバイス1に入射する光のうち、S偏光を中心に説明する。
 図3Aに示すように、光学デバイス1が配光モードである場合、凸部32と光媒体部34(凹部33)との間で屈折率差が生じる。本実施の形態では、凸部32の屈折率が1.5であり、光媒体部34の屈折率は、1.7になる。
 [光学デバイスに斜めに入射する光]
 光学デバイス1に対して斜めから入射する太陽光などの光のうち、遮光部60に入射しない光L1は、図3Aに示すように、凸部32から光媒体部34に入射するときに側面32bで屈折された後、光媒体部34から凸部32に入射するときに側面32aで反射されて、斜め上方に向けて進行する。なお、P偏光は、側面32bで屈折されることなく、側面32aで反射されることなく、そのまま光学デバイス1を通過して斜め下方に進行する。
 一方で、図3Bに示すように、光学デバイス1が透光モードである場合、配光層30内で屈折率の差が生じないので、光L1(P偏光及びS偏光のいずれも)は、そのまま光学デバイス1を通過して斜め下方に進行する。
 [光学デバイスに略垂直に入射する光]
 光学デバイス1に略垂直に入射する光のうち、遮光部60に入射しない光L2は、図3A及び図3Bに示すように、凸部32内をそのまま通過する。光L2は、配光モード及び透光モードのいずれの場合も光学デバイス1を真っ直ぐ通過する。
 なお、配光モードの場合、遮光部60に入射しない光L2のうち、側面32a又は32bを通過する光(S偏光、図示せず)は、側面32a又は32bによって屈折する。このとき、側面32a又は32bに対して浅く入射する(入射角が大きい)ので、これらの光は、側面32a又は32bで屈折した後、そのまま(他の側面で反射されることなく)第2基板20から出射される。なお、P偏光については、光学デバイス1をそのまま通過する。
 [遮光部の機能]
 続いて、光学デバイス1の遮光部60の機能について、本実施の形態に至る経緯も含めて説明する。
 図4は、従来の光学デバイス1xで発生する光の筋の一要因を説明するための拡大断面図である。図4に示す光学デバイス1xは、実施の形態1に係る図2に示す光学デバイス1と比較して、遮光部60が設けられていない点が相違する。なお、図4では、光学デバイス1xが配光モードである場合を示している。具体的には、配光層30の光媒体部34の屈折率が、凸部32の屈折率より大きくなっている。
 このとき、第1電極40から光媒体部34(凹部33)に入射する光L1は、第1電極40と光媒体部34との屈折率の差によって、光が部分的に散乱する(図4に示す散乱光Lx)。散乱光の多くは、yz平面内において進行する光であるため、z軸方向に沿った光の筋となって現れる。これにより、光学デバイス1を正面から見る人にとっては、ライン状の局所的な眩しさが感じられる。
 これに対して、本実施の形態に係る光学デバイス1では、図1~図3Bに示すように、凹凸構造部31の凹部33に遮光部60が設けられている。
 図3A及び図3Bに示すように、光学デバイス1に対して斜めに入射する光のうち、遮光部60に入射する光L3は、遮光部60によって遮光される。これにより、図4で示したような散乱光Lxの発生が抑制される。散乱光Lxの各々の強度は、光L1の主成分に比べて弱いので、遮光部60によって十分に減衰される。光学デバイス1に対して略垂直に入射する光のうち、遮光部60に入射する光L4も同様に、遮光部60によって遮光される。配光モード及び透光モードのいずれの場合も、光L3及びL4は、遮光部60によって遮光される。
 本実施の形態では、遮光部60の幅(z軸方向)は、凸部32の根元部の厚さよりも小さいので、遮光部60によって遮光される光L3及びL4の光量は、凸部32を通過する光L1及びL2の光量よりも少ない。したがって、光学デバイス1は、光学デバイス1に入射する光の大部分(例えば、80%)以上を透過させることができる。
 なお、上述したように、遮光部60は、光L3及びL4の一部を透過してもよい。この場合、光L3の透過光は、光L1と同様に、凸部32の側面32aによって反射されて、斜め上方に向けて第2基板20から出射される。また、光L4の透過光は、光L2と同様に、そのまま真っ直ぐ光学デバイス1を透過する。
 [使用例]
 ここで、本実施の形態に係る光学デバイス1の使用例について、図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る光学デバイス1(配光モード)を窓に設置した場合の使用例を示す図である。
 図5に示すように、光学デバイス1は、建物90の窓91に設置することで、配光機能付き窓として実現することができる。光学デバイス1は、例えば、粘着層を介して既存の窓91に貼り合わされる。この場合、光学デバイス1は、第1基板10及び第2基板20の主面が鉛直方向(z軸方向)と平行になる姿勢で窓91に設置される。
 なお、図5では、光学デバイス1の詳細な構造が図示されていないが、光学デバイス1は、第1基板10が屋外側で第2基板20が屋内側になり、かつ、凸部32の側面32aが天井側で側面32bが床側になるように配置されている。つまり、光学デバイス1は、第1基板10が光入射側で、第2基板20が光出射側になるように配置されている。
 光学デバイス1が配光モードである場合、凸部32と光媒体部34との間で屈折率差が生じるため、図3Aで示したように、光L1(S偏光)は、側面32aによって反射されて斜め上方に向けて進行する。このため、図5に示すように、側面32aによって反射された光によって、屋内の天井が照射される。このように、太陽光を採り込んで天井面を照射することで、屋内を明るくすることができる。これにより、例えば、屋内の照明器具を消灯し、又は、光出力を抑えることができるので、省電力化を図ることができる。
 このとき、景色からの反射光(光学デバイス1に略垂直に入射する光)のうち、側面32a又は32bを通過しない光は、その進行方向が変化しないため、当該光によって景色を見ることができる。また、側面32a又は32bを通過する光は、S偏光の進行方向が変化するものの、P偏光の進行方向は変化しない。
 このため、配光モードにおいても、景色からの反射光の透過率を50%以上にすることができる。したがって、窓本来の透明性による開放感を維持しつつ、屋内を明るくすることができる。
 さらに、光学デバイス1では、遮光部60によって散乱光を抑制することができる。これにより、光の筋となって現れる局所的な眩しさを抑制することができる。
 また、光学デバイス1では、側面32aで反射した光L1の進行方向を光媒体部34の屈折率で制御することができる。つまり、光学デバイス1からの出射光の仰角を調整することができる。具体的には、光媒体部34の屈折率を調整することで、出射光の仰角を調整することができる。光媒体部34の屈折率は、第1電極40及び第2電極50の間に印加する電圧を制御することで段階的に調整することができる。
 例えば、太陽高度は、季節又は時間によって変化するため、光学デバイス1に対して入射する太陽光の入射角が季節又は時間によって変化する。これに対し、光学デバイス1は、光媒体部34の屈折率を調整することで、光学デバイス1から出射される光の出射角(仰角)を、例えば略一定にすることができる。これにより、季節又は時間によって太陽高度が異なる場合でも、常に天井面の一定の領域を照射することができる。したがって、季節又は時間によらず、採光効率を高めることができ、省電力化を図ることができる。
 [効果など]
 以上のように、本実施の形態に係る光学デバイス1は、透光性を有する第1基板10と、第1基板10に対向し、透光性を有する第2基板20と、第1基板10と第2基板20との間に配置され、入射した光を配光する配光層30とを備え、配光層30は、第1基板10の主面に平行な第1方向(z軸方向)に沿って繰り返す複数の凸部32を有する凹凸構造部31と、複数の凸部32の間である複数の凹部33を充填するように配置された、複屈折材料を含む光媒体部34とを有し、複数の凹部33には、入射した光の少なくとも一部を遮光する遮光部60が配置されている。
 これにより、凹部33に遮光部60が設けられているので、凹部33で発生する散乱光を遮光部60が遮断することができる。したがって、図4で説明したような光の筋が発生するのを抑制することができる。このように、本実施の形態によれば、局所的な眩しさを軽減することができる光学デバイス1を提供することができる。
 また、例えば、光学デバイス1は、さらに、配光層30を挟むように配置された第1電極40及び第2電極50を備え、光媒体部34は、第1電極40及び第2電極50間に電圧が印加された場合に、屈折率が変化する。
 これにより、第1電極40及び第2電極50間に電圧を印加した場合に、光媒体部34の屈折率を変化させることができるので、光学デバイス1は、印加電圧に応じて、複数の光学状態を実現することができる。例えば、光学デバイス1は、入射する太陽光などを屋内の天井面に向けて進行させる配光モードと、入射する太陽光などをそのまま進行させる透光モードとを実現することができる。
 また、例えば、遮光部60は、複数の凹部33の底に配置されている。
 これにより、例えば、凸部32の断面形状が台形又は三角形である場合に、凹部33の幅が狭くなるので、遮光部60も小さくすることができる。したがって、光学デバイス1を透過する光の量の低下を抑制しつつ、局所的な眩しさを軽減することができる。
 また、例えば、複数の凸部32の各々は、z軸方向に直交するx軸方向に延びる長尺状の凸部である。
 これにより、複数の凸部32が長尺状の凸部であるので、反射面として機能する側面32aをx軸方向に長くすることができ、側面32aの面積を大きくすることができる。これにより、より多くの光を屋内の天井などに向けて反射することができるので、採光効率を高めることができる。
 [変形例1]
 ここで、本実施の形態の変形例1について、図6Aを用いて説明する。
 図6Aは、本変形例に係る光学デバイス101の拡大断面図である。図6Aに示すように、本変形例に係る光学デバイス101は、図2に示す光学デバイス1と比較して、遮光部60の代わりに、遮光部160を備える点が相違する。以下では、本実施の形態との相違点を中心に説明し、共通点については説明を省略又は簡略化する場合がある。
 遮光部160は、図6Aに示すように、遮光部60と比較して、その断面形状が相違する。具体的には、遮光部160のz軸方向における両端の膜厚は、中央部の膜厚より厚い。例えば、遮光部160は、光媒体部34との接触面として、湾曲した曲面(凹面)を有する。
 遮光部160は、例えば、黒色顔料を含むインクを乾燥させることにより形成される。このとき、第1基板10が鉛直下方側(すなわち、y軸の正方向を鉛直上方)になる姿勢でインクを塗布して乾燥させた場合に、インクの自重及び表面張力により凹面が自然に形成される。
 以上のように、本変形例に係る光学デバイス101では、遮光部60のz軸方向における両端の膜厚は、中央部の膜厚より厚い。
 これにより、遮光部160の中央部が薄くなるので、中央部の光の透過率が高くなる。したがって、散乱光を遮光しつつ、主な入射光を透過させることができるので、局所的な眩しさを抑制しつつ、採光効率を高めることができる。また、屋内に居る人にとって屋外の視認性を高めることができるので、窓としての本来の機能(すなわち、透明性)を高めることができる。
 なお、本変形例では、インクの乾燥によって膜厚が異なる遮光部160が自然に形成される例について示したが、これに限らない。均一な膜厚の遮光部60を形成した後、遮光部60の中央部をエッチングなどにより削ることで、膜厚を薄くしてもよい。
 [変形例2]
 次に、本実施の形態の変形例2について、図6Bを用いて説明する。
 図6Bは、本変形例に係る光学デバイス101aの拡大断面図である。図6Bに示すように、本変形例に係る光学デバイス101aは、図2に示す光学デバイス101と比較して、新たに、遮光部161を備える点が相違する。以下では、本実施の形態との相違点を中心に説明し、共通点については説明を省略又は簡略化する場合がある。
 遮光部161は、遮光部60と同様に、入射した光の少なくとも一部を遮光する。遮光部161は、例えば、黒色顔料を含んでおり、遮光部60と同様の材料を用いて形成されている。
 遮光部161は、凸部32を覆うように設けられている。具体的には、遮光部161は、凸部32の先端(第2基板20側)の端面だけでなく、凸部32の先端の側面32a及び32bの一部を覆うように設けられている。例えば、遮光部161は、凸部32の先端に黒色水性インクを塗布した後、塗布したインクを乾燥させることにより形成される。遮光部161の膜厚は、均一でもよく、中央部が両端より薄くなっていてもよい。
 これにより、光学デバイス101aは、遮光部161を備えることで、凸部32からの散乱光を抑制することができる。
 (実施の形態2)
 続いて、実施の形態2について説明する。
 [構成]
 図7は、本実施の形態に係る光学デバイス201の拡大断面図である。図7に示すように、本実施の形態に係る光学デバイス201は、図2に示す光学デバイス1と比較して、配光層30の代わりに配光層230を備える点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点については説明を省略又は簡略化する場合がある。
 配光層230は、図7に示すように、凹凸構造部231(凹凸層)と、光媒体部34(光媒体層)とを有する。凹凸構造部231は、複数の凸部232と、複数の凹部33とを有する。
 複数の凸部232の少なくとも一部には、入射した光を吸収する複数の光吸収体236が分散されている。本実施の形態では、複数の凸部232の全てに複数の光吸収体236が分散されているが、凹凸構造部231は、光吸収体236が分散されていない凸部(すなわち、実施の形態1に係る凸部32)を有してもよい。例えば、z軸方向において複数の凸部232のn個置き(nは1以上の自然数)に複数の光吸収体236が分散されていてもよい。例えば、凹凸構造部231は、複数の光吸収体236が分散された凸部232と、複数の光吸収体236を含まない凸部32とが交互に配置されて構成されていてもよい。
 光吸収体236は、例えば、粒子状の黒色顔料などの色素材料であるが、これに限らない。光吸収体236は、例えば、等方性色素であるが、異方性色素でもよい。具体的には、光吸収体236は、S偏光を吸収し、P偏光を吸収しなくてもよい。
 [光吸収体の機能]
 続いて、光学デバイス201の光吸収体236の機能について、本実施の形態に至る経緯も含めて説明する。
 図8は、従来の光学デバイス1xで発生する光の筋の一要因を説明するための拡大断面図である。図8に示すように、光学デバイス1xに入射した光L1は、大部分が凸部32の側面32bで屈折するが、一部は側面32bで反射する(フレネル反射)。側面32bで反射した光は、凸部32内で反射を繰り返し、光L5として第2基板20から出射される。具体的には、光L5は、凸部32内で、側面32a及び32b、並びに、凸部32と第1電極40又は第2電極50との界面などで複数回反射された後、出射される。このように出射された光L5が、光の筋の要因となる。
 これに対して、本実施の形態に係る光学デバイス201では、凸部232内に複数の光吸収体236が分散されている。
 これにより、凸部232内で反射する光L5は、図9に示すように、複数の光吸収体236によって吸収される。なお、図9は、本実施の形態に係る光学デバイス201の配光モードを説明するための拡大断面図である。
 光L1の主成分は、図9に示すように、凸部232を1回通過するだけで、通過距離が短いので、光吸収体236による吸収量(減衰量)は僅かである。これに対して、凸部232内での反射光L5は、複数回の反射によって凸部232内の通過距離が大きくなる。したがって、光吸収体236は、光L1の主成分の光量の低下を抑制しつつ、反射光L5を効果的に吸収することができる。
 なお、側面32bで反射する光は、S偏光である。したがって、光吸収体236がS偏光を吸収し、P偏光を吸収しない異方性色素である場合、P偏光に対する吸収を抑えることができる。これにより、P偏光は吸収されずにそのまま通過するので、光学デバイス1の透過率を高めることができる。
 [効果など]
 以上のように、本実施の形態に係る光学デバイス201では、例えば、複数の凸部232の少なくとも一部には、入射した光を吸収する複数の光吸収体236が分散されている。
 これにより、凸部232内で反射する反射光を効率良く吸収することができる。したがって、反射光L5による光の筋の発生を抑制し、局所的な眩しさを軽減することができる。
 (実施の形態3)
 続いて、実施の形態3について説明する。
 上述した実施の形態1及び2では、局所的な眩しさの要因として、第1電極40と配光層30との界面での散乱光、及び、凸部32内でのフレネル反射による散乱光を挙げたが、原因はこれらに限らない。
 図10は、従来の光学デバイス1xで発生する光の筋の一要因を説明するための斜視図である。なお、図11は、図1の一点鎖線で囲まれる領域IIと同等の部分を斜めから見た図である。凹凸構造部の形状が分かりやすくなるように、光媒体部34、第2電極50及び第2基板20を図示していない。これらのことは、後述する図11、図14及び図15についても同様である。
 図10に示すように、凸部32の側面32aで光L1が反射する際に、一部の光が散乱する。この散乱光(Lx)は、yz面内で強く発生するため、縦方向(z軸方向)に延びる光の筋として現れる。
 [構成]
 図11は、本実施の形態に係る光学デバイス301の一部を示す斜視図である。図11に示すように、本実施の形態に係る光学デバイス301は、図1に示す光学デバイス1と比較して、配光層30の代わりに配光層330を備える点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点については説明を省略又は簡略化する場合がある。
 配光層330は、図11に示すように、凹凸構造部331を有する。なお、図11には示していないが、配光層330は、光媒体部34を有する。光媒体部34は、実施の形態1などと同様に、凹凸構造部331の凸部332の間(すなわち、凹部33)を充填するように配置されている。
 凹凸構造部331は、複数の凸部332を有する。複数の凸部332の各々の側面332aは、入射した光を散乱させる散乱面である。図11には、様々な方向への散乱光L6を示している。散乱面である側面332aは、異方性散乱性を有する。具体的には、側面332aは、yz平面に交差する方向への散乱性が強く、yz平面に平行な方向への散乱性が弱い。
 図12は、本実施の形態に係る光学デバイス301の側面332aの散乱特性を示す図である。側面332aの散乱分布をガウス分布とした場合の、x軸方向への散乱分布及びy軸方向への散乱分布を示している。散乱分布は、光L1が入射した箇所からの距離のおける光強度を示す分布である。図12において、横軸はx軸又はy軸方向への距離を示し、縦軸は光強度を示している。横軸の中央(「0」)が、光L1が入射した箇所である。
 図12の実線で示すように、本実施の形態に係る側面332aは、x軸方向への散乱性が高い。具体的には、x軸方向における散乱分布の標準偏差σxは、y軸方向における散乱分布の標準偏差σyより大きくなる。例えば、σxは、10度より大きく、σyは、1度より小さい。
 具体的には、図11に示すように、側面332aは、x軸方向に沿って周期的に変化する曲面である。つまり、側面332aは、x軸方向に沿ってうねりを有する。例えば、側面332aは、所定形状の凹凸がx軸方向に沿って周期的に繰り返す波状面である。側面332aは、y軸方向への変化はほとんどない。すなわち、xz断面における側面332aの形状は、y軸方向のいずれの地点でも略同じである。例えば、xz断面における側面332aの形状は、正弦波状、円弧の繰り返し形状などである。
 ここで、側面332aは、曲面でなくてもよい。具体的には、側面332aの凹凸が複数の平面の組み合わせによって構成されてもよい。例えば、xz断面における側面332aの形状は、三角波状、矩形波状などでもよい。
 側面332aのうねり(凹凸)は、例えば、凸部332を形成する際に同時に形成される。具体的には、側面332aのうねりの形状が反転された形状の凹部を有する金型を用いたモールド型押し又はインプリントなどによって形成される。あるいは、散乱面でない側面32aを有する凸部32を形成した後、側面32aを加工することで、散乱面である側面332aを形成してもよい。側面32aの加工には、エッチングなどで行うことができる。
 また、側面332aは、等方性散乱性を有してもよい。例えば、側面332aは、ランダムに形成された微小凹凸面でもよい。例えば、側面332aには、ドット状の凹凸がランダムに形成されていてもよい。微小凹凸面は、例えば、シボ加工、アッシング、薬液処理などによって形成することができる。
 なお、本実施の形態では、凸部332の上面側の側面332aが散乱面である例について示したが、凸部332の下面側の側面32bが散乱面でもよい。側面332a及び側面32bの両方が散乱面でもよい。すなわち、複数の凸部332の各々のz軸方向に交差する側面332a及び32bの少なくとも一方が散乱面である。
 [効果など]
 以上のように、本実施の形態に係る光学デバイス201では、例えば、複数の凸部332の各々のz軸方向に交差する側面332a及び側面32bの少なくとも一方は、入射した光を散乱させる散乱面である。
 これにより、yz面内での散乱光を抑制することができるので、z軸方向に沿った光の筋が現れるのを抑制することができる。したがって、局所的な光の眩しさを抑制することができる。
 また、例えば、散乱面は、異方性散乱性を有する。
 これにより、例えば、x軸方向に積極的に散乱させることで、光の筋の発生をより強く抑えることができる。したがって、局所的な光の眩しさをいっそう抑制することができる。
 [変形例]
 ここで、本実施の形態の変形例について、図13及び図14を用いて説明する。
 図13は、本変形例に係る光学デバイス401の拡大断面図である。図14は、本変形例に係る光学デバイス401の一部を示す斜視図である。
 光学デバイス401は、図11に示す光学デバイス201と比較して、配光層330の代わりに配光層430を備える点が相違する。具体的には、配光層430は、凹凸構造部431と、光媒体部34とを有する。以下では、本実施の形態との相違点を中心に説明し、共通点については説明を省略又は簡略化する場合がある。
 凹凸構造部431は、複数の凸部432と、複数の凹部33とを有する。複数の凸部432の側面432aには、金属薄膜437が形成されている。側面432aは、散乱面であり、例えば、微小凹凸が形成されている。なお、側面432aは、図11などで示す側面332aと同様に、うねりを有してもよい。
 金属薄膜437は、例えば、アルミニウム、銀などの金属製の薄膜である。金属薄膜437は、蒸着、めっき又はスパッタなどにより側面432aに形成することができる。
 金属薄膜437は、側面432aの散乱性を維持するように、例えば、微小凹凸又はうねりに沿って形成されている。具体的には、金属薄膜437に表面には、例えば、微小凹凸又はうねりが形成されており、金属薄膜437の表面が散乱性を有する。
 このように、本変形例に係る光学デバイス401では、散乱面には、金属薄膜437が形成されている。
 これにより、金属薄膜437を利用することで、反射性を高めることができる。また、金属薄膜437は、S偏光だけでなく、P偏光も反射する。このため、光学デバイス401を窓91に利用した場合に、窓際の床下への光の照射を抑制することができる。
 なお、金属薄膜437は、ハーフミラー金属から形成されていてもよい。すなわち、金属薄膜437は、反射性だけでなく、透過性を有してもよい。金属薄膜437は、入射光の一部を反射し、一部を透過する。これにより、光の透過率の低下を抑制することができるので、例えば、いわゆる窓として外を見ることができるという機能を十分に確保することができる。
 (実施の形態4)
 続いて、実施の形態4について説明する。
 [構成]
 図15は、本実施の形態に係る光学デバイス501の一部を示す斜視図である。図15に示すように、本実施の形態に係る光学デバイス501は、図2に示す光学デバイス1と比較して、配光層30の代わりに配光層530を備える点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点については説明を省略又は簡略化する場合がある。
 配光層530は、図15に示すように、凹凸構造部531と、光媒体部34(図示せず)とを有する。凹凸構造部531は、複数の凸部532と、複数の凹部33(図示せず)とを有する。
 複数の凸部532の頂部には、x軸方向に沿って繰り返す凹凸(山谷)が設けられている。凸部532の頂部は、凸部532の第2基板20側の端部である。具体的には、図15に示すように、凸部532の頂部には、x軸方向に沿って、所定形状の凹部538が所定間隔で繰り返し設けられている。
 図16Aは、本実施の形態に係る光学デバイス501の凸部532に設けられた凹凸の上面視形状を示す平面図である。図16Aに示す山谷状の実線(波線)は、凸部532の頂部を上面視したときの輪郭線に相当し、頂部の端面539を示している。
 端面539は、平坦部539aと、曲線部539bとを有する。本実施の形態では、山の部分の平坦部539aは、第2電極50に接触している。谷の部分の平坦部539aは、凹部538の底に相当する。曲線部539bの形状は、例えば、正弦波状、又は、円弧の繰り返し形状などである。
 なお、凸部532に設けられた凹凸の上面視形状は、図16Aに示す例に限らない。図16Bは、本実施の形態に係る光学デバイス501の凸部532に設けられた凹凸の上面視形状の別の例を示す平面図である。
 図16Bに示す端面639は、凸部532の頂部の端面の別の例であり、平坦部を有しない。すなわち、端面639は、上面視において全てが曲線部である。端面639の平面視形状は、例えば、正弦波状、又は、円弧の繰り返し形状などである。
 なお、実施の形態3で示した側面332aの凹凸(うねり)の形状が、図16A及び図16Bに示す端面539及び639の形状と同じでもよい。
 [効果など]
 以上のように、本実施の形態に係る光学デバイス501では、例えば、複数の凸部532の頂部には、x軸方向に沿って繰り返す凹凸が設けられている。
 これにより、x軸方向に沿って繰り返す凹凸によって積極的にx軸方向へ散乱させることができる。したがって、局所的な光の眩しさをいっそう抑制することができる。
 (実施の形態5)
 続いて、実施の形態5について説明する。
 [構成]
 図17は、本実施の形態に係る光学デバイス701の一部を示す斜視図である。なお、図17は、図1の一点鎖線で囲まれる領域IIと同等の部分を斜めから見た図である。凹凸構造部の形状が分かりやすくなるように、光媒体部34を図示していない。
 図17に示すように、本実施の形態に係る光学デバイス701は、図2に示す光学デバイス1と比較して、配光層30の代わりに配光層730を備える点が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点については説明を省略又は簡略化する場合がある。
 配光層730は、図17に示すように、さらに、凹凸構造部731を備える。凹凸構造部731は、複数の凸部732を有する第2凹凸構造部の一例である。具体的には、凹凸構造部731は、マイクロオーダサイズ又はナノオーダサイズの複数の凸部732によって構成された凹凸構造体である。複数の凸部732の間には、凹部が設けられている。
 複数の凸部732は、x軸方向(第2方向)に沿って繰り返す複数の第2凸部の一例である。複数の凸部732は、ストライプ状に形成されている。複数の凸部732の各々は、z軸方向(第1方向)に延びる長尺状の凸部である。複数の凸部732の各々の形状は、例えば、凸部32の形状と同じである。
 凹凸構造部731と凹凸構造部31とは、ストライプの延びる方向が垂直になるように配置されている。凹凸構造部731は、凹凸構造部31と同様に、凹部に充填された光媒体部34との屈折率差によって、光を屈折又は反射させることができる。凹凸構造部731は、凹凸構造部31によってyz面内で散乱された光(図10に示すLx)をx軸方向に散乱させる。
 [効果など]
 以上のように、本実施の形態に係る光学デバイス701では、例えば、配光層730は、さらに、x軸方向に沿って繰り返す複数の凸部732を有する凹凸構造部731を備え、複数の凸部732の各々は、z軸方向に延びる長尺状の凸部である。
 これにより、x軸方向に沿って繰り返す複数の凸部732によって積極的にx軸方向へ散乱させることができる。したがって、局所的な光の眩しさをいっそう抑制することができる。
 (その他)
 以上、本発明に係る光学デバイスについて、実施の形態及び変形例などに基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
 例えば、上記の実施の形態1では、遮光部60が光を部分的に透過してもよい例について示したが、遮光部60は、完全に光を遮断してもよい。また、このとき、遮光部60は、光を吸収してもよく、反射してもよい。
 また、例えば、上記の実施の形態1では、凸部32の長手方向がx軸方向となるように光学デバイスを窓に配置したが、これに限らない。例えば、凸部32の長手方向がz軸方向となるように光学デバイスを窓に配置してもよい。
 また、例えば、上記の実施の形態1では、凹凸構造部31を構成する複数の凸部32の各々は、長尺状であったが、これに限らない。例えば、複数の凸部32は、マトリクス状などに点在するように配置されていてもよい。つまり、複数の凸部32を、ドット状に点在するように配置してもよい。
 また、例えば、上記の実施の形態1では、複数の凸部32の各々は、同じ形状としたが、これに限るものではなく、例えば、面内において異なる形状であってもよい。例えば、光学デバイス1におけるz軸方向の上半分と下半分とで複数の凸部32の側面32aの傾斜角を異ならせてもよい。
 また、例えば、上記の実施の形態1では、複数の凸部32の高さは、一定としたが、これに限るものではない。例えば、複数の凸部32の高さは、ランダムに異なっていてもよい。このようにすることで、光学デバイスを透過する光が虹色に見えてしまうことを抑制できる。つまり、複数の凸部32の高さをランダムに異ならせることで、凹凸界面での微小な回折光や散乱光が波長で平均化されて出射光の色付きが抑制される。
 また、例えば、上記の実施の形態1では、配光層30の光媒体部34の材料として、液晶材料以外にポリマー構造などの高分子を含むものを用いてもよい。ポリマー構造は、例えば、網目状の構造であり、ポリマー構造(網目)の間に液晶分子が配置されることによって屈折率の調整が可能となる。高分子を含む液晶材料としては、例えば、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)又はポリマーネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)などを用いることができる。
 また、上記の実施の形態1では、光学デバイス1に入射する光として太陽光を例示したが、これに限らない。例えば、光学デバイス1に入射する光は、照明装置などの発光装置が発する光であってもよい。
 また、上記の実施の形態1では、光学デバイス1は、窓91の屋内側の面に貼り付けたが、窓91の屋外側の面に貼り付けてもよい。屋内側に貼り付けることで、光学素子の劣化を抑制することができる。また、光学デバイス1を窓に貼り付けたが、光学デバイスを建物90の窓そのものとして用いてもよい。また、光学デバイス1は、建物90の窓91に設置する場合に限るものではなく、例えば車の窓などに設置してもよい。
 なお、これらの変形例は、他の実施の形態及び変形例にも適用できる。
 その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、101、201、301、401、501、701 光学デバイス
10 第1基板
20 第2基板
30、230、330、430、530、730 配光層
31、231、331、431、531 凹凸構造部(第1凹凸構造部)
32、232、332、432、532 凸部(第1凸部)
32a 側面(第1側面)
32b 側面(第2側面)
33 凹部
34 光媒体部
35 液晶分子
40 第1電極
50 第2電極
60、160 遮光部
236 光吸収体
332a、432a 側面(散乱面)
437 金属薄膜
538 凹部(凹凸)
731 凹凸構造部(第2凹凸構造部)
732 凸部(第2凸部)

Claims (11)

  1.  透光性を有する第1基板と、
     前記第1基板に対向し、透光性を有する第2基板と、
     前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、入射した光を配光する配光層とを備え、
     前記配光層は、
     前記第1基板の主面に平行な第1方向に沿って繰り返す複数の第1凸部を有する第1凹凸構造部と、
     前記複数の第1凸部の間である複数の凹部を充填するように配置された、複屈折材料を含む光媒体部とを有し、
     前記複数の凹部には、入射した光の少なくとも一部を遮光する遮光部が配置されている
     光学デバイス。
  2.  さらに、
     前記配光層を挟むように配置された第1電極及び第2電極を備え、
     前記光媒体部は、前記第1電極及び前記第2電極間に電圧が印加された場合に、屈折率が変化する
     請求項1に記載の光学デバイス。
  3.  前記遮光部は、前記複数の凹部の底に配置されている
     請求項1又は2に記載の光学デバイス。
  4.  前記遮光部の前記第1方向における両端の膜厚は、中央部の膜厚より厚い
     請求項3に記載の光学デバイス。
  5.  前記複数の第1凸部の少なくとも一部には、入射した光を吸収する複数の光吸収体が分散されている
     請求項1~4のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  6.  前記複数の第1凸部の各々の前記第1方向に交差する第1側面及び第2側面の少なくとも一方は、入射した光を散乱させる散乱面である
     請求項1~5のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  7.  前記散乱面は、異方性散乱性を有する
     請求項6に記載の光学デバイス。
  8.  前記散乱面には、金属薄膜が形成されている
     請求項6又は7に記載の光学デバイス。
  9.  前記複数の第1凸部の各々は、前記第1方向に直交する第2方向に延びる長尺状の凸部である
     請求項1~8のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  10.  前記複数の第1凸部の頂部には、前記第2方向に沿って繰り返す凹凸が設けられている
     請求項9に記載の光学デバイス。
  11.  前記配光層は、さらに、前記第2方向に沿って繰り返す複数の第2凸部を有する第2凹凸構造部を備え、
     前記複数の第2凸部の各々は、前記第1方向に延びる長尺状の凸部である
     請求項9に記載の光学デバイス。
PCT/JP2017/021719 2016-08-24 2017-06-13 光学デバイス WO2018037677A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780051005.9A CN109643033A (zh) 2016-08-24 2017-06-13 光学设备
US16/325,648 US10712602B2 (en) 2016-08-24 2017-06-13 Optical drive
JP2018535477A JP6536865B2 (ja) 2016-08-24 2017-06-13 光学デバイス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-164186 2016-08-24
JP2016164186 2016-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018037677A1 true WO2018037677A1 (ja) 2018-03-01

Family

ID=61245822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/021719 WO2018037677A1 (ja) 2016-08-24 2017-06-13 光学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10712602B2 (ja)
JP (1) JP6536865B2 (ja)
CN (1) CN109643033A (ja)
WO (1) WO2018037677A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850682A (en) * 1986-07-14 1989-07-25 Advanced Environmental Research Group Diffraction grating structures
JP2012255951A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 採光シート
WO2014054574A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 シャープ株式会社 採光フィルム、採光フィルムの原反ロール、窓ガラス、ロールスクリーンおよび採光ルーバー
JP2015175141A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 大和ハウス工業株式会社 採光面材および建物の開口部構造
WO2016129267A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850681A (en) * 1986-04-07 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device
JP2000193984A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 液晶ライトバルブ装置
JP2002268069A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Citizen Watch Co Ltd 液晶シャッター
TWI313773B (en) * 2005-04-22 2009-08-21 Au Optronics Corp Display panel and color filter therein
JP2007133187A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 反射型調光体
JP4899503B2 (ja) * 2006-02-01 2012-03-21 ソニー株式会社 表示装置
JP5114853B2 (ja) * 2006-03-09 2013-01-09 ソニー株式会社 表示装置
JP5717350B2 (ja) * 2010-03-05 2015-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2012173534A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Stanley Electric Co Ltd 液晶光学素子及び液晶光学素子の製造方法
WO2013048847A2 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Electronically switchable privacy film and display device having same
JP6228380B2 (ja) * 2012-04-23 2017-11-08 恵和株式会社 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ
CN105487284A (zh) * 2016-01-29 2016-04-13 武汉华星光电技术有限公司 Ltps显示面板及其制作方法
CN105589228B (zh) * 2016-03-08 2018-03-13 武汉华星光电技术有限公司 一种视角调节器及液晶显示器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850682A (en) * 1986-07-14 1989-07-25 Advanced Environmental Research Group Diffraction grating structures
JP2012255951A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 採光シート
WO2014054574A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 シャープ株式会社 採光フィルム、採光フィルムの原反ロール、窓ガラス、ロールスクリーンおよび採光ルーバー
JP2015175141A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 大和ハウス工業株式会社 採光面材および建物の開口部構造
WO2016129267A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20190196255A1 (en) 2019-06-27
US10712602B2 (en) 2020-07-14
JPWO2018037677A1 (ja) 2019-01-17
JP6536865B2 (ja) 2019-07-03
CN109643033A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473957B2 (ja) 光制御デバイス
WO2016063500A1 (ja) 光学デバイス、光学デバイス制御装置及び光学デバイスの製造方法
WO2017122245A1 (ja) 光学デバイス及び配光機能付き窓
WO2017098687A1 (ja) 光学デバイス
WO2018150673A1 (ja) 光学デバイス
JP2017161735A (ja) 光学デバイス
WO2018037677A1 (ja) 光学デバイス
WO2018150662A1 (ja) 光学デバイス及び光学システム
WO2017119021A1 (ja) 光学デバイス及び配光機能付き窓
WO2018154850A1 (ja) 光学デバイス
WO2019130913A1 (ja) 配光制御デバイス
WO2018154844A1 (ja) 光学デバイス
JP2019204064A (ja) 光学デバイス
JP6402959B2 (ja) 光学デバイス
JP6681588B2 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP6628167B2 (ja) 光学デバイス
WO2019188191A1 (ja) 配光制御デバイス
WO2018154893A1 (ja) 光学デバイス、光学システム、及び、光学デバイスの製造方法
WO2018037632A1 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP2019184756A (ja) 配光制御デバイス
WO2018150663A1 (ja) 光学デバイス
JP2017156687A (ja) 光学デバイス
WO2018150674A1 (ja) 光学デバイス
JP2018136432A (ja) 光学デバイス
JP2020016860A (ja) 配光制御デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018535477

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17843165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17843165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1