JPWO2018142457A1 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142457A1
JPWO2018142457A1 JP2018565100A JP2018565100A JPWO2018142457A1 JP WO2018142457 A1 JPWO2018142457 A1 JP WO2018142457A1 JP 2018565100 A JP2018565100 A JP 2018565100A JP 2018565100 A JP2018565100 A JP 2018565100A JP WO2018142457 A1 JPWO2018142457 A1 JP WO2018142457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
irradiation
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501997B2 (ja
Inventor
悠希 住吉
悠希 住吉
尚嘉 竹裏
尚嘉 竹裏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6501997B2 publication Critical patent/JP6501997B2/ja
Publication of JPWO2018142457A1 publication Critical patent/JPWO2018142457A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/90Calibration of instruments, e.g. setting initial or reference parameters; Testing of instruments, e.g. detecting malfunction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

車両に搭載される表示制御装置であって、基準光を路面に照射する照射部(41)を制御する照射制御部(31)と、画像を反射する反射部(6)に画像を投影する投影部(5)を制御する投影制御部(32)とを備え、照射制御部(31)は、設定された照射距離情報に応じた基準光の照射を照射部(41)に指示し、投影制御部(32)は、照射距離情報に応じた虚像が車両の乗員に視認されるように画像の投影を投影部(5)に指示するとともに、乗員の指示に基づき、投影部(5)が投影する画像の投影位置または画像の投影サイズを制御する。

Description

この発明は、表示制御装置、表示制御方法およびキャリブレーションシステムに関するものである。
車両の運転者に、車両前方の風景に重畳された虚像を視認させるヘッドアップディスプレイが普及している。ヘッドアップディスプレイは、画像をコンバイナ等に投影し、コンバイナ等における反射画像が、運転者の目に入力するように構成される。そのようなヘッドアップディスプレイには、コンバイナ越しに視認される虚像の位置を調整できるものが存在する。例えば、特許文献1のヘッドアップディスプレイでは、運転者が、コンバイナ越しに視認される車両前方の風景と、カメラにより撮像されて車内のディスプレイに表示された車両前方の画像とに基づき、当該ディスプレイ上でコンバイナ越しに視認される虚像の位置を指定することができる。
特開2015−182672号公報
特許文献1に開示されているヘッドアップディスプレイは、コンバイナ越しに視認される車両前方の風景と、カメラにより撮像されて車内のディスプレイに表示された車両前方の画像とに基づいて、コンバイナ越しに視認される虚像の位置を指定する。この場合、コンバイナ越しに視認される車両前方の風景と、カメラにより撮像された車両前方の画像との差異に起因し、ディスプレイ上で虚像の位置を調整しても、実際にコンバイナを介して車両の前方を視認した際に、虚像の位置がずれてしまう可能性があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、カメラにより撮像された車両前方の画像を用いることなく、虚像が視認される位置を調整することで、虚像が視認される位置のずれることのない表示制御装置、表示制御方法およびキャリブレーションシステムを得ることを目的とする。
この発明に係る表示制御装置は車両に搭載され、基準光を路面に照射する照射部を制御する照射制御部と、画像を反射する反射部に画像を投影する投影部を制御する投影制御部とを備え、照射制御部は、設定された照射距離情報に応じた基準光の照射を照射部に指示し、投影制御部は、照射距離情報に応じた虚像が車両の乗員に視認されるように画像の投影を投影部に指示するとともに、乗員の指示に基づき、投影部が投影する画像の投影位置または画像の投影サイズを制御する。
この発明によれば、カメラにより撮像された車両前方の画像を用いることなく、虚像が視認される位置を調整することにより、虚像が視認される位置のずれることのない表示制御装置、表示制御方法およびキャリブレーションシステムを得ることができる。
実施の形態1に係る表示制御装置を備えたキャリブレーションシステムの構成を示すブロック図である。 反射部越しに視認される虚像を示す図である。 基準光の照射を示す図である。 図4Aは、運転者が虚像および基準光を視認する様子を示す図である。図4Bは、運転者が虚像および基準光を視認する様子を示す別の図である。 図5A、図5Bは、表示制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態1に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 図7Aは、運転者が虚像および基準光を視認する様子を示す図である。図7Bは、画像の投影位置が変更される様子を示す図である。 基準光の照射を示す図である。 実施の形態2に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 運転者が虚像および基準光を視認する様子を示す図である。 実施の形態4に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 運転者が虚像および基準光を視認する様子を示す図である。 図14A、図14Bは、基準光の照射の一例を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
図1は、実施の形態1に係る表示制御装置1を備えたキャリブレーションシステムの構成を示すブロック図である。当該キャリブレーションシステムは、表示制御装置1、基準光照射装置4、投影部5、反射部6、および入力部7を備える。当該キャリブレーションシステムは、車両10に搭載される。表示制御装置1は、ヘッドアップディスプレイ等に用いられる。
投影部5は、表示制御装置1の指示に基づき、画像を反射部6に投影する。投影部5は、表示制御装置1と有線または無線で通信可能に接続される。投影部5は、例えば、液晶表示器である。液晶表示器は、液晶パネル、回路基板、およびバックライト等を備えて構成される。
反射部6は、例えば、車両10のフロントウィンドウ、または車両10の室内に設置されたコンバイナ等である。反射部6は、投影部5が投影した画像を、車両10の乗員に向けて反射する。
以下、運転席前方のフロントウィンドウを反射部6とし、投影部5が投影した画像を、反射部6が、車両10の運転者に向けて反射する場合について説明する。
表示制御装置1は、不図示の車載機器、または不図示の車両ECU等から、ナビゲーション情報、燃料の残量情報、または車両に発生した異常情報等の情報を取得する。表示制御装置1は、取得した情報に基づき、オブジェクトを少なくとも1つ含む画像を反射部6に投影するように、投影部5に指示する。オブジェクトとは、例えば、経路を示す矢印、燃料の残量を示すアイコン、または車両に発生した異常を示すアイコン等である。また、オブジェクト2つからなる画像とは、例えば、経路を示す矢印2つからなる画像である。
以下、オブジェクトを少なくとも1つ含む画像を、経路を示す矢印1つからなる画像とする場合について説明する。
投影部5が投影した画像が反射部6で反射され、運転者の目に入力されると、運転者には、当該画像の虚像が反射部6越しに視認される。
図2は、運転者が反射部6越しに視認する虚像F1を示した図である。以下、反射部6越しに視認される虚像の位置等を調整することを、キャリブレーションを行うという。
基準光照射装置4は、表示制御装置1の指示に基づき、キャリブレーションを行う上で基準となるビーム光(以下、基準光という)を路面に照射する。基準光照射装置4は、表示制御装置1と有線または無線で通信可能に接続される。基準光照射装置4は、基準光を路面に照射する照射部41を備える。照射部41は、レーザダイオードまたはLED(Light Emitting Diode)等で構成され、例えば、車両10のルーフに設置される。
基準光には、路面上に、1つの点として表示されるもの、1つの線として表示されるもの、または、1つの図形として表示されるもの等がある。以下、基準光が、1つの線として路面上に表示される場合について説明する。
基準光照射装置4は、基準光を表示制御装置1に指示された照射距離だけ、車両10の所定の箇所から離れた位置に照射する。以下、当該車両10の所定の箇所を、車両10における運転者の目の位置に相当する箇所とする。
入力部7は、情報の入力が可能なデバイスである。入力部7は、例えば、スイッチである。入力部7は、表示制御装置1と有線または無線で通信可能に接続される。
入力部7は、キャリブレーションモードにするためのスイッチ(以下、第1のスイッチという)を備える。また、入力部7は、虚像の位置を調整するためのスイッチ(以下、第2のスイッチという)を備える。また、入力部7は、虚像のサイズを調整するためのスイッチ(以下、第3のスイッチという)を備える。また、入力部7は、虚像の位置または大きさを確定するためのスイッチ(以下、第4のスイッチという)を備える。なお、第1〜第4のスイッチは、情報の入力が可能なタッチパネルで構成してもよい。
表示制御装置1は、記憶部2および制御部3を備える。
制御部3は、照射制御部31、投影制御部32、投影位置制御部33、投影サイズ制御部34、および記憶制御部35を備える。
照射制御部31は、照射部41による基準光の路面への照射を制御する。照射制御部31は、第1のスイッチの操作情報を取得する。照射制御部31は、第1のスイッチの操作情報を取得すると、照射距離情報に応じた基準光の照射を照射部41に指示する。以下、照射距離情報は、予め設定されているものとする。ただし、照射距離情報は、例えば、入力部7を介して設定できるように構成してもよい。以下、照射距離情報を30[m]とする。図3は、照射部41による基準光F2の照射の一例を示す図である。
投影制御部32は、投影部5による画像の投影を制御する。投影制御部32は、第1のスイッチの操作情報を取得する。投影制御部32は、第1のスイッチの操作情報を取得すると、照射距離情報に応じた虚像が運転者に視認されるように、画像の投影を投影部5に指示する。
投影制御部32は、投影位置制御部33および投影サイズ制御部34を備える。
投影位置制御部33は、第1のスイッチの操作情報を取得すると、反射部6に投影する画像の投影位置を投影部5に指示する。当該画像の投影位置は、基準光の照射距離と同じ距離だけ車両10の所定の箇所から離れた位置に虚像が視認されることになる画像の投影位置とする。
投影サイズ制御部34は、第1のスイッチの操作情報を取得すると、反射部6に投影する画像の投影サイズを投影部5に指示する。当該画像の投影サイズは、基準光の照射距離に合わせて設定されたサイズの虚像が視認されることになる画像の投影サイズとする。
投影位置制御部33は、第2のスイッチの操作情報を取得する。投影位置制御部33は、第2のスイッチの操作情報を取得すると、当該操作情報に基づき、画像の投影位置の変更を投影部5に指示する。
投影サイズ制御部34は、第3のスイッチの操作情報を取得する。投影サイズ制御部34は、第3のスイッチの操作情報を取得すると、当該操作情報に基づき、画像の投影サイズの変更を投影部5に指示する。
記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報を取得する。記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報を取得すると、投影位置制御部33が投影部5に指示した画像の投影位置、または投影サイズ制御部34が投影部5に指示した投影サイズを記憶部2に記憶する。なお、投影位置制御部33が画像の投影位置の変更を指示し、かつ投影サイズ制御部34が画像の投影サイズの変更を指示した場合には、記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報を取得すると、投影位置制御部33が投影部5に指示した画像の投影位置、および投影サイズ制御部34が投影部5に指示した投影サイズを記憶部2に記憶する。
記憶部2は、投影位置制御部33が投影部5に指示した画像の投影位置、または投影サイズ制御部34が投影部5に指示した投影サイズを記憶する。以下、記憶部2を表示制御装置1に内蔵されたHDD(Hard Disk Drive)とするが、記憶部2は表示制御装置1とは別体のUSBメモリ等としてもよい。
記憶制御部35が、投影位置制御部33が投影部5に指示した画像の投影位置、または投影サイズ制御部34が投影部5に指示した投影サイズを記憶部2に記憶すると、キャリブレーションモードは終了する。
ここで、投影位置制御部33が、投影部5に指示する画像の投影位置Y1のデフォルト値について説明する。
図4Aは、運転者Aが虚像F1および基準光F2を視認する様子を示した図である。図4Aでは、基準光F2の照射位置と同じ位置に虚像F1が視認される。画像の投影位置Y1のデフォルト値は、図4Aに示す状態で設定される。
図4Aに示すように、画像の投影位置Y1は、路面から反射部6に投影される画像の位置までの高さである。画像の投影位置Y1[cm]は、路面から運転席に着座した運転者の目の位置までの高さをY[cm]、運転者の目の位置から、虚像が視認される位置までの直線距離をX[m]、運転者の目の位置から、反射部6に投影される画像の位置までの直線距離をX1[m]とすると、以下の式(1)により求めることができる。

Y1=Y×(X−X1)/X (1)
図4Aにおいて、X=30[m]、X1=3[m]とする。また、運転者AのYの値は136[cm]とする。これらの値を式(1)に代入すると、Y1=122.4[cm]となる。
このとき、記憶部2には、Xが30[m]のとき、画像の投影位置Y1が122.4[cm]であるという情報が、デフォルト値として記憶される。
投影位置制御部33は、当該デフォルト値に基づき、画像の投影位置Y1を投影部5に指示する。投影位置制御部33は、例えば、Xが10[m]、50[m]等の位置において運転者に虚像を視認させる場合、式(1)を用いて画像の投影位置Y1を求める。
次に、投影サイズ制御部34が、投影部5に指示する画像の投影サイズS1のデフォルト値について説明する。
図4Bは、運転者Aが虚像F1および基準光F2を視認する様子を示した別の図である。図4Bでは、基準光F2の照射位置と同じ位置に虚像F1が視認される。画像の投影サイズS1のデフォルト値は、図4Bに示す状態で設定される。
図4Bに示すように、画像の投影サイズS1とは、反射部6に投影される画像のサイズである。画像の投影サイズS1[cm]は、虚像が視認される位置における虚像のサイズをS[cm]、運転者の目の位置から、虚像が視認される位置までの直線距離をX[m]、運転者の目の位置から、反射部6に投影される画像の位置までの直線距離をX1[m]とすると、以下の式(2)により求めることができる。

S1=S×X/X1 (2)
図4Bにおいて、X=30[m]、X1=3[m]とする。また、Sの値は1[cm]とする。これらの値を式(2)に代入すると、S1=10[cm]となる。
このとき、記憶部2には、Xが30[m]のとき、画像の投影サイズS1を10[cm]にするという情報が、デフォルト値として記憶される。
投影サイズ制御部34は、当該デフォルト値に基づき、画像の投影サイズS1を投影部5に指示する。投影サイズ制御部34は、例えば、Xが10[m]、50[m]等の位置において運転者に虚像を視認させる場合、式(2)を用いて画像の投影サイズS1を求める。
次に、制御部3のハードウェア構成例について説明する。
図5A、図5Bは、実施の形態1に係る制御部3のハードウェア構成例を示す図である。
制御部3における、照射制御部31、投影制御部32、投影位置制御部33、投影サイズ制御部34、および記憶制御部35は、図5Aに示すように専用のハードウェアである処理回路100aであってもよいし、図5Bに示すようにメモリ100cに格納されているプログラムを実行するプロセッサ100bであってもよい。
図5Aに示すように、照射制御部31、投影制御部32、投影位置制御部33、投影サイズ制御部34、および記憶制御部35が専用のハードウェアである場合、処理回路100aは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit),FPGA(Field-programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。照射制御部31、投影制御部32、投影位置制御部33、投影サイズ制御部34、および記憶制御部35の各部の機能それぞれを処理回路で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
図5Bに示すように、照射制御部31、投影制御部32、投影位置制御部33、投影サイズ制御部34、および記憶制御部35がプロセッサ100bである場合、各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ100cに格納される。プロセッサ100bは、メモリ100cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、照射制御部31、投影制御部32、投影位置制御部33、投影サイズ制御部34、および記憶制御部35の各機能を実現する。即ち、照射制御部31、投影制御部32、投影位置制御部33、投影サイズ制御部34、および記憶制御部35は、プロセッサ100bにより実行されるときに、後述する図6に示す各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ100cを備える。また、これらのプログラムは、照射制御部31、投影制御部32、投影位置制御部33、投影サイズ制御部34、および記憶制御部35の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ100bとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などのことである。
メモリ100cは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、ミニディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
なお、照射制御部31、投影制御部32、投影位置制御部33、投影サイズ制御部34、および記憶制御部35の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、ブレーキ制御装置100における処理回路100aは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、動作について説明する。
図6は、実施の形態1に係る表示制御装置1の動作を示すフローチャートである。
制御部3は、第1のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST11)。
ステップST11において、制御部3が、第1のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST11;YES)、照射制御部31は、照射距離情報に応じた基準光の照射を照射部41に指示する(ステップST12)。
一方、ステップST11において、制御部3が、第1のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST11;NO)、処理を終了する。
次に、投影制御部32は、照射距離情報に応じた虚像が運転者に視認されるように、画像の投影を投影部5に指示する(ステップST13)。
次に、投影制御部32は、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST14)。
ステップST14において、投影制御部32が、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST14;YES)、投影制御部32は、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報に基づき、画像の投影位置または画像の投影サイズの変更を、投影部5に指示する(ステップST15)。
一方、ステップST14において、投影制御部32が、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST14;NO)、ステップST16に進む。これは、キャリブレーションモードとしたが、キャリブレーションを行う必要がなく、第4のスイッチを操作する場合があるためである。
次に、記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST16)。
ステップST16において、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST16;YES)、記憶制御部35は、投影制御部32が投影部5に指示した画像の投影位置または投影サイズを、記憶部2に記憶する(ステップST17)。一方、ステップST16において、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST16;NO)、ステップST14に戻る。
ここで、運転者Aとは異なる運転者Bが運転席に乗車し、運転者Bが、図4Aに示した画像の投影位置Y1をキャリブレーションする場合について説明する。運転者Aと運転者Bとは、図4Aに示したYの値が異なる。
図7Aは、運転者Bが虚像F1および基準光F2を視認する様子を示した図である。図7Aは、運転者Bが第1のスイッチを操作した際であって、運転者Bに、基準光F2の照射位置と虚像F1とが、ずれて視認される様子を示している。
運転者Bは、第2のスイッチを用いて、虚像F1が視認される位置を基準光F2の照射位置に合わせる。このとき、投影位置制御部33は、第2のスイッチの操作情報に基づき、画像の投影位置の変更を投影部5に指示する。図7Bは、投影位置制御部33の指示により、画像の投影位置Y1が変更される様子を示す図である。図7Bにおいて、投影位置制御部33は、画像の投影位置Y1を、デフォルト値である122.4[cm]から120[cm]に変更するように投影部5に指示している。
ここで、画像の投影位置Y1を変更した運転者Bが、画像の投影サイズS1のキャリブレーションは行わず、第4のスイッチを操作した場合、記憶制御部35は、Xが30[m]のとき、画像の投影位置Y1が120[cm]であるという情報を、記憶部2に記憶する。
このとき、投影位置制御部33が、式(1)を用いて運転者BのYの値を算出し、記憶制御部35が、当該Yの値を記憶部2に記憶するように構成してもよい。運転者BのYの値は、133.3[cm]である。
また、記憶制御部35が、不図示の乗員検知装置から取得したデータに基づき、運転者Bを特定できる情報(以下、乗員情報という)を生成し、当該乗員情報を記憶部2に記憶するように構成してもよい。乗員検知装置は、車両10内に設置された、車両10の乗員を撮像するカメラ等である。
次に、運転者Bが、画像の投影サイズS1のキャリブレーションを行う場合について説明する。ここでは、図7Bに示す状態において、運転者Bが、基準光F2の照射位置で視認される虚像F1のサイズを大きくする場合について説明する。
運転者Bは、第3のスイッチを用いて、基準光F2の照射位置で視認される虚像F1のサイズを大きくする。投影サイズ制御部34は、第3のスイッチの操作情報に基づき、画像の投影サイズの変更を、投影部5に指示する。ここで、投影サイズ制御部34は、画像の投影サイズS1を、デフォルト値である10[cm]から15[cm]とするように投影部5に指示したものとする。
運転者Bが、第4のスイッチを操作すると、記憶制御部35は、Xが30[m]のとき、画像の投影サイズS1が15[cm]であるという情報を、記憶部2に記憶する。
以上のように、実施の形態1の表示制御装置1は車両10に搭載され、基準光を路面に照射する照射部41を制御する照射制御部31と、画像を反射する反射部6に画像を投影する投影部5を制御する投影制御部32とを備え、照射制御部31は、設定された照射距離情報に応じた基準光の照射を照射部41に指示し、投影制御部32は、照射距離情報に応じた虚像が車両の乗員に視認されるように画像の投影を投影部5に指示するとともに、乗員の指示に基づき、投影部5が投影する画像の投影位置または画像の投影サイズを制御する。これにより、カメラにより撮像された車両前方の画像を用いることなく、虚像が視認される位置を調整することにより、虚像が視認される位置のずれることのない表示制御装置を得ることができる。
実施の形態1では、基準光の照射距離を30[m]とし、キャリブレーションを1回行う場合について説明したが、基準光の照射距離を変更し、キャリブレーションを複数回行ってもよい。表示制御装置1は、乗員が、画像の投影位置または画像の投影サイズを確定する指示に基づき、画像の投影位置または画像の投影サイズを記憶部2に記憶する記憶制御部35をさらに備え、記憶制御部35は、1つの照射距離または複数の異なる照射距離において、基準光に合わせて調整された画像の投影位置または画像の投影サイズを記憶部2に記憶し、投影制御部32は、記憶部2に記憶された画像の投影位置または前記画像の投影サイズに基づいて、車両10から任意の距離だけ離れた位置における、画像の投影位置または画像の投影サイズを求める。これにより、例えば、車両10から30[m]だけ離れた位置でキャリブレーションを行うことにより、車両10から10[m]、50[m]等だけ離れた位置において運転者に虚像を視認させる場合でも、それらの位置と、虚像が視認される位置とのずれを防ぐことができる。
なお、上記では、投影制御部32が、経路を示す矢印1つからなる画像の投影を投影部5に指示する場合について説明した。例えば、投影制御部32が、経路を示す矢印2つからなる画像の投影を投影部5に指示し、反射部6越しに2つの虚像が視認される場合は、入力部7を介して、キャリブレーションを行う虚像を選択できるように構成する。
実施の形態2.
実施の形態2に係る表示制御装置1を備えるキャリブレーションシステムの構成は、図1に示した構成と同一であるため、ブロック図の記載を省略する。
また、実施の形態1で説明した構成と同一または相当する機能を有する構成については、その説明を省略または簡略化する。
照射制御部31は、第1のスイッチの操作情報を取得すると、照射距離情報に応じて、照射距離が異なる複数の基準光の照射を照射部41に指示する。以下、照射制御部31が、照射距離が異なる3つの基準光の照射を照射部41に指示するものとする。照射距離情報は、10[m]、30[m]、および50[m]とする。図8は、照射部41による基準光F2の照射の一例を示す図である。
入力部7は、複数の基準光の中から1つの基準光を選択するスイッチ(以下、第5のスイッチという)をさらに備える。なお、第5のスイッチは、情報の入力が可能なタッチパネルとしてもよい。
照射制御部31は、第5のスイッチの操作情報を取得する。照射制御部31は、第5のスイッチの操作情報を取得すると、第5のスイッチの操作情報に基づき、選択された基準光の照射を、照射部41に指示する。
投影制御部32は、第5のスイッチの操作情報を取得する。投影制御部32は、第5のスイッチの操作情報を取得すると、選択された基準光の照射距離に応じた虚像が運転者に視認されるように、画像の投影を投影部5に指示する。
次に、動作について説明する。
図9は、実施の形態2に係る表示制御装置1の動作を示すフローチャートである。
照射制御部31は、第1のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST21)。
ステップST21において、照射制御部31が、第1のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST21;YES)、照射制御部31は、照射距離が異なる複数の基準光の照射を照射部41に指示する(ステップST22)。
一方、ステップST21において、照射制御部31が、第1のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST21;NO)、処理を終了する。
次に、照射制御部31は、第5のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST23)。
ステップST23において、照射制御部31が、第5のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST23;YES)、照射制御部31は、第5のスイッチの操作情報に基づき、選択された基準光の照射を照射部41に指示する(ステップST24)。
一方、ステップST23において、照射制御部31が、第5のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST23;NO)、ステップST23の処理を繰り返す。
次に、投影制御部32は、選択された基準光の照射距離に応じた虚像が運転者に視認されるように、画像の投影を投影部5に指示する(ステップST25)。
次に、投影制御部32は、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST26)。
ステップST26において、投影制御部32が、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST26;YES)、投影制御部32は、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報に基づき、画像の投影位置または画像の投影サイズの変更を、投影部5に指示する(ステップST27)。
一方、ステップST26において、投影制御部32が、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST26;NO)、ステップST28に進む。
次に、記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST28)。
ステップST28において、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST28;YES)、記憶制御部35は、投影制御部32が投影部5に指示した画像の投影位置または投影サイズを記憶部2に記憶する(ステップST29)。一方、ステップST28において、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST28;NO)、ステップST26に戻る。
以上のように、この実施の形態2によれば、照射制御部31は、照射距離の異なる複数の基準光を照射するように照射部41に指示するとともに、乗員が、複数の基準光の中から1つの基準光を選択する指示に基づき、選択された1つの基準光の照射を照射部41に指示し、投影制御部32は、選択された1つの基準光の照射距離に応じた虚像が乗員に視認されるように、画像の投影を投影部に指示するようにした。これにより、キャリブレーションを行う位置を複数の候補の中から選択することができ、より柔軟なキャリブレーションを実現できる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る表示制御装置1を備えるキャリブレーションシステムの構成は、図1に示した構成と同一であるため、ブロック図の記載を省略する。
また、実施の形態1および実施の形態2で説明した構成と同一または相当する機能を有する構成については、その説明を省略または簡略化する。
実施の形態2と同様に、照射制御部31は、第1のスイッチの操作情報を取得すると、照射距離が異なる複数の基準光の照射を照射部41に指示する。また、実施の形態2と同様に、入力部7は、第5のスイッチを備える。
また、実施の形態2と同様に、照射制御部31は、第5のスイッチの操作情報を取得する。照射制御部31は、第5のスイッチの操作情報を取得すると、第5のスイッチの操作情報に基づき、選択された基準光の照射を照射部41に指示する。
投影制御部32は、第5のスイッチの操作情報を取得する。投影制御部32は、第5のスイッチの操作情報を取得すると、選択された基準光の照射距離に応じた虚像が運転者に視認されるように、画像の投影を投影部5に指示する。
記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報を取得すると、投影制御部32が投影部5に指示した画像の投影位置または投影サイズを記憶部2に記憶するとともに、第4のスイッチの操作情報の取得回数が閾値以上であるか否かを判定する。当該閾値は、例えば、入力部7等を介して、任意の値に設定することができる。
記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報の取得回数が閾値以上である場合、キャリブレーションモードを終了する。
記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報の取得回数が閾値より小さい場合、照射制御部31に、キャリブレーションモードとする旨の情報を出力する。照射制御部31は、記憶制御部35から、キャリブレーションモードとする旨の情報を取得すると、照射距離が異なる複数の基準光の照射を照射部41に指示する。このとき、照射制御部31が、第5のスイッチですでに選択された基準光については、照射の指示をしないように構成してもよい。
次に、動作について説明する。
図10は、実施の形態3に係る表示制御装置1の動作を示すフローチャートである。
照射制御部31は、第1のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST31)。
ステップST31において、照射制御部31が、第1のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST31;YES)、照射制御部31は、照射距離が異なる複数の基準光の照射を照射部41に指示する(ステップST32)。
一方、ステップST31において、照射制御部31が、第1のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST31;NO)、処理を終了する。
次に、照射制御部31は、第5のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST33)。
ステップST33において、照射制御部31が、第5のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST33;YES)、照射制御部31は、第5のスイッチの操作情報に基づき、選択された基準光の照射を照射部41に指示する(ステップST34)。
一方、ステップST33において、照射制御部31が、第5のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST33;NO)、ステップST33の処理を繰り返す。
次に、投影制御部32は、選択された基準光の照射距離に応じた虚像が運転者に視認されるように、画像の投影を投影部5に指示する(ステップST35)。
次に、投影制御部32は、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST36)。
ステップST36において、投影制御部32が、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST36;YES)、投影制御部32は、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報に基づき、画像の投影位置または画像の投影サイズの変更を、投影部5に指示する(ステップST37)。
一方、ステップST36において、投影制御部32が、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST36;NO)、ステップST38に進む。
次に、記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST38)。
ステップST38において、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST38;YES)、記憶制御部35は、投影制御部32が投影部5に指示した画像の投影位置または投影サイズを記憶部2に記憶する(ステップST39)。
一方、ステップST38において、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST38;NO)、ステップST36に戻る。
次に、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報の取得回数が閾値以上であるか否かを判定する(ステップST40)。
ステップST40において、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報の取得回数が閾値以上であると判定した場合(ステップST38;YES)、キャリブレーションモードを終了する。
一方、ステップST40において、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報を取得した回数が閾値より小さいと判定した場合(ステップST40;NO)、記憶制御部35は、照射制御部31に、キャリブレーションモードとする旨の指示を出力する(ステップST41)。そして、再びステップST32に戻り、照射制御部31が、照射距離が異なる複数の基準光の照射を照射部41に指示する。
以上のように、この実施の形態3によれば、照射制御部31は、照射距離の異なる複数の基準光を照射するように照射部41に指示するとともに、乗員が、複数の基準光の中から1つの基準光を選択する指示に基づき、選択された1つの基準光の照射を照射部41に指示し、投影制御部32は、選択された1つの基準光の照射距離に応じた虚像が乗員に視認されるように、画像の投影を投影部5に指示するとともに、乗員の指示に基づき、画像の投影位置または画像の投影サイズを制御し、記憶制御部35は、乗員が、画像の投影位置または画像の投影サイズを確定する指示をした回数が閾値より小さい場合、キャリブレーションモードとする旨の指示を照射制御部31に出力し、照射制御部31は、キャリブレーションモードとする旨の指示を取得すると、照射距離の異なる複数の基準光を照射するように照射部41に指示するようにした。距離の異なる複数の位置でキャリブレーションを行うことにより、キャリブレーションの精度をより向上させることができる。
実施の形態3において、例えば、閾値を3とした場合、キャリブレーションを3回行うことになる。このとき、例えば、車両10から10[m]、30[m]、および50[m]だけ離れた位置でキャリブレーションを行ったとする。その場合、例えば、車両10から、5[m]、15[m]、70[m]、100[m]等だけ離れた位置で運転者に虚像を視認させる場合でも、それらの位置と、虚像が視認される位置とのずれを防ぐことができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る表示制御装置1を備えるキャリブレーションシステムの構成は、図1に示した構成と同一であるため、ブロック図の記載を省略する。
また、実施の形態1で説明した構成と同一または相当する機能を有する構成については、その説明を省略または簡略化する。
投影位置制御部33は、第1のスイッチの操作情報を取得すると、反射部6に投影する右目用の画像の投影位置および左目用の画像の投影位置を、投影部5に指示する。右目用の画像の投影位置および左目用の画像の投影位置は、基準光の照射距離と同じ距離だけ車両10の所定の箇所から離れた位置に、右目用の虚像と左目用の虚像とが視認されることになる画像の投影位置とする。また、投影位置制御部33は、第1のスイッチの操作情報を取得すると、反射部6における右目用の画像の投影位置と左目用の画像の投影位置との間の水平方向距離(以下、画像の視差という)を、投影部5に指示する。画像の視差は、反射部6越しに、3次元立体視の虚像が視認されるように設定される。
投影サイズ制御部34は、第1のスイッチの操作情報を取得すると、反射部6に投影する右目用の画像の投影サイズおよび左目用の画像の投影サイズを、投影部5に指示する。右目用の画像の投影サイズおよび左目用の画像の投影サイズは、基準光の照射距離に合わせて設定されたサイズの虚像が視認されることになる画像の投影サイズとする。
投影部5が投影した右目用の画像および左目用の画像が反射部6で反射され、運転者の目に入力されると、運転者には、当該右目用の画像の虚像および当該左目用の画像の虚像が反射部6越しに視認される。
ここで、投影位置制御部33が、投影部5に指示する画像の視差W1のデフォルト値について説明する。
図11は、運転者Aが虚像F3、虚像F4および基準光F2を視認する様子を示した図である。図11は、基準光F2の照射位置と同じ位置に、右目用の画像の虚像F3および左目用の画像の虚像F4が視認され、かつ、基準光F2の照射位置で、右目用の画像の虚像F3と左目用の画像の虚像F4とが、ずれることなく重畳している様子を示している。画像の視差W1のデフォルト値は、図11に示す状態で設定される。
図11に示すように、画像の視差W1[cm]とは、反射部6における右目用の画像の投影位置と左目用の画像の投影位置との間の距離である。画像の視差W1[cm]は、運転者の右目と左目との間の距離をW[cm]、運転者の目の位置から、虚像が視認される位置までの直線距離をX[m]、運転者の目の位置から、反射部6に投影される画像の位置までの直線距離をX1[m]とすると、以下の式(3)により求めることができる。

W1=W×(X−X1)/X1 (3)
図11において、X=30[m]、X1=3[m]とする。また、運転者AのWの値は5[cm]とする。これらの値を式(3)に代入すると、W1=45[cm]となる。
このとき、表示制御装置1の記憶部2には、Xが30[m]のとき、画像の視差W1を45[cm]にするという情報が、デフォルト値として記憶される。
入力部7は、右目用の画像の虚像と左目用の画像の虚像のうち、どちらの虚像のキャリブレーションを行うかを選択するスイッチ(以下、第6のスイッチという)をさらに備える。なお、第6のスイッチは、情報の入力が可能なタッチパネルで構成してもよい。
投影位置制御部33は、第6のスイッチの操作情報をさらに取得する。
投影位置制御部33は、第2のスイッチの操作情報を取得すると、第2のスイッチの操作情報に基づいて、第6のスイッチで選択された虚像に対応する画像の投影位置の変更を、投影部5に指示する。
投影サイズ制御部34は、第6のスイッチの操作情報をさらに取得する。投影サイズ制御部34は、第3のスイッチの操作情報を取得すると、第3のスイッチの操作情報に基づいて、第6のスイッチで選択された虚像に対応する画像の投影サイズの変更を、投影部5に指示する。
記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報を取得すると、投影位置制御部33が投影部5に指示した右目用の画像の投影位置および左目用の画像の投影位置、投影サイズ制御部34が投影部5に指示した右目用の画像の投影サイズおよび左目用の画像の投影サイズ、または、投影位置制御部33が投影部5に指示した画像の視差を、記憶部2に記憶する。
次に、動作について説明する。
図12は、実施の形態4に係る表示制御装置1の動作を示すフローチャートである。
制御部3は、第1のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST51)。
ステップST51において、制御部3が、第1のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST51;YES)、照射制御部31は、照射距離情報に応じた基準光の照射を照射部41に指示する(ステップST52)。
一方、ステップST51において、制御部3が、第1のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST51;NO)、処理を終了する。
次に、投影制御部32は、照射距離情報に応じた虚像が運転者に視認されるように、右目用の画像および左目用の画像の投影を、投影部5に指示する(ステップST53)。
次に、投影制御部32は、第6のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST54)。
ステップST54において、投影制御部32が、第6のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST54;YES)、投影制御部32は、ステップST55に進む。
一方、ステップST54において、投影制御部32が、第6のスイッチの操作情報を取得していないと判断した場合(ステップST54;NO)、ステップST57に進む。
次に、投影制御部32は、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST55)。
ステップST55において、投影制御部32が、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST55;YES)、投影制御部32は、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報に基づいて、第6のスイッチで選択された虚像に対応する画像の投影位置または、投影サイズの変更を、投影部5に指示する(ステップST56)。
一方、ステップST55において、投影制御部32が、第2のスイッチの操作情報または第3のスイッチの操作情報を取得していないと判断した場合(ステップST55;NO)、ステップST57に進む。
次に、記憶制御部35は、第4のスイッチの操作情報を取得したか否かを判定する(ステップST57)。
ステップST57において、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報を取得したと判定した場合(ステップST57;YES)、記憶制御部35は、投影位置制御部33が投影部5に指示した、右目用の画像の投影位置および左目用の画像の投影位置、投影サイズ制御部34が、投影部5に指示した右目用の画像の投影サイズおよび左目用の画像の投影サイズ、または、投影位置制御部33が投影部5に指示した画像の視差を、記憶部2に記憶する(ステップST58)。一方、ステップST57において、記憶制御部35が、第4のスイッチの操作情報を取得していないと判定した場合(ステップST57;NO)、ステップST54に戻る。
ここで、運転者Aとは異なる運転者Bが運転席に乗車し、運転者Bが、画像の視差W1をキャリブレーションする場合について説明する。
図13は、運転者Bが虚像F3、虚像F4および基準光F2を視認する様子を示した図である。図13は、運転者Bが第1のスイッチを操作した際に、運転者Bに、基準光F2の照射位置において虚像F3と虚像F4とが、ずれて視認される様子を示している。
まず、運転者Bは、第6のスイッチを操作し、虚像F3または虚像F4を選択する。次に、運転者Bは、第2のスイッチを用いて、第6のスイッチで選択した虚像F3または虚像F4が視認される位置を変更し、虚像F3と虚像F4とを重畳させる。運転者Bは、虚像F3と虚像F4の両方の視認される位置を変更し、虚像F3と虚像F4とを重畳させてもよい。投影位置制御部33は、第2のスイッチの操作情報に基づき、第6のスイッチで選択された虚像に対応する画像の投影位置の変更を、投影部5に指示する。
ここで、投影位置制御部33は、画像の視差W1を、デフォルト値である45[cm]から、36[cm]とするように投影部5に指示したものとする。
運転者Bが、第4のスイッチを操作すると、記憶制御部35は、Xが30[m]のとき、画像の視差W1を36[cm]とするという情報を記憶部2に記憶する。このとき、投影位置制御部33は、式(3)を用いて運転者BのWの値を算出し、記憶制御部35が、当該Wの値を記憶部2に記憶するように構成してもよい。運転者BのWの値は4[cm]である。
上記では、基準光F2の照射位置で、虚像F3と虚像F4とがずれて視認される場合について説明したが、虚像F3および虚像F4が、基準光F2の照射位置から離れている場合には、虚像F3および虚像F4を基準光F2の照射位置に合わせる。
以上のように、この実施の形態4によれば、投影制御部32は、照射距離情報に応じた右目用の虚像および左目用の虚像とが乗員に視認されるように、右目用の画像および左目用の画像の投影を投影部5に指示するようにした。これにより、反射部6越しに3次元立体視として視認される虚像についてもキャリブレーションを行うことができる。
実施の形態5.
実施の形態5に係る表示制御装置1を備えるキャリブレーションシステムの構成は、図1に示した構成と同一であるため、ブロック図の記載を省略する。
また、実施の形態1で説明した構成と同一または相当する機能を有する構成については、その説明を省略または簡略化する。
実施の形態5では、照射部41は、基準光を、車両10の側方の路面または車両10の後方の路面に照射可能に構成されている。
基準光を車両10の側方の路面に照射する場合、照射部41は、例えば車両10におけるドアのサンバイザーに設置される。
基準光を車両10の後方の路面に照射する場合、照射部41は、例えば車両10におけるルーフの後方側に設置される。
図14Aは、照射部41による基準光の照射の一例を示す図である。図14Aは、照射部41が、基準光F2を車両10の側方の路面に照射する様子を示している。
図14Bは、照射部41による基準光の照射の他の一例を示す図である。図14Bは、照射部41が、基準光F2を車両10の後方の路面に照射する様子を示している。
基準光を車両10の側方の路面に照射し、キャリブレーションを行う場合、例えば、車両10におけるドアのサイドウィンドウを反射部6とする。そして、投影部5が画像を当該反射部6に投影するように構成する。この場合、例えば、車両10の後部座席の乗員が、当該画像に基づく虚像をサイドウィンドウ越しに視認することができる。
基準光を車両10の後方の路面に照射し、キャリブレーションを行う場合、例えば、車両10におけるリアウィンドウを反射部6とする。そして、投影部5が画像を当該反射部6に投影するように構成する。この場合、例えば、車両10の後部座席の乗員が、当該画像に基づく虚像をリアウィンドウ越しに視認することができる。
上記のように構成することで、サイドウィンドウまたはリアウィンドウ越しに、視認される虚像についてもキャリブレーションを行うことができる。
以上のように、この実施の形態5によれば、車両10のサイドウィンドウまたはリアウィンドウ越しに視認される虚像についてもキャリブレーションを行うことができ、より柔軟なキャリブレーションを実現できる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る表示制御装置は、カメラにより撮像された車両前方の画像を用いることなく、虚像が視認される位置を調整することにより、虚像が視認される位置がずれることがなく、車両への搭載に適している。
1 表示制御装置、2 記憶部、3 制御部、4 基準光照射装置、5 投影部、6 反射部、7 入力部、31 照射制御部、32 投影制御部 33 投影位置制御部、34 投影サイズ制御部、35 記憶制御部、41 照射部。
この発明に係る表示制御装置は車両に搭載され、基準光を路面に照射する照射部を制御する照射制御部と、画像を反射する反射部に画像を投影する投影部を制御する投影制御部とを備え、照射制御部は、設定された照射距離情報に応じた基準光の照射を照射部に指示し、投影制御部は、照射距離情報に応じた虚像が車両の乗員に視認されるように画像の投影を投影部に指示するとともに、乗員の指示に基づき、投影部が投影する画像の投影位置または画像の投影サイズを制御し、照射制御部は、照射距離の異なる複数の基準光を照射するように照射部に指示するとともに、乗員が、複数の基準光の中から1つの基準光を選択する指示に基づき、選択された1つの基準光の照射を照射部に指示し、投影制御部は、選択された1つの基準光の照射距離に応じた虚像が乗員に視認されるように、画像の投影を投影部に指示する。

Claims (13)

  1. 車両に搭載される表示制御装置であって、
    基準光を路面に照射する照射部を制御する照射制御部と、
    画像を反射する反射部に前記画像を投影する投影部を制御する投影制御部とを備え、
    前記照射制御部は、設定された照射距離情報に応じた前記基準光の照射を前記照射部に指示し、
    前記投影制御部は、前記照射距離情報に応じた虚像が前記車両の乗員に視認されるように前記画像の投影を前記投影部に指示するとともに、前記乗員の指示に基づき、前記投影部が投影する前記画像の投影位置または前記画像の投影サイズを制御することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記乗員が、前記画像の投影位置または前記画像の投影サイズを確定する指示に基づき、前記画像の投影位置または前記画像の投影サイズを記憶部に記憶する記憶制御部を備え、
    前記記憶制御部は、1つの照射距離または複数の異なる照射距離において、前記基準光に合わせて調整された前記画像の投影位置または前記画像の投影サイズを前記記憶部に記憶し、
    前記投影制御部は、前記記憶部に記憶された前記画像の投影位置または前記画像の投影サイズに基づいて、前記車両から任意の距離だけ離れた位置における、前記画像の投影位置または前記画像の投影サイズを求めることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記投影制御部は、前記照射距離情報に基づき、前記基準光の照射距離と同じ距離だけ自車から離れた位置に前記虚像が視認されるように、前記画像の投影位置を前記投影部に指示することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  4. 前記投影制御部は、前記照射距離情報に基づき、前記基準光の照射距離に合わせて設定されたサイズの前記虚像が視認されるように、前記画像の投影サイズを前記投影部に指示することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  5. 前記記憶制御部は、前記乗員の乗員情報を生成し、当該乗員情報を前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項2記載の表示制御装置。
  6. 前記照射制御部は、照射距離の異なる複数の前記基準光を照射するように前記照射部に指示するとともに、前記乗員が、複数の前記基準光の中から1つの前記基準光を選択する指示に基づき、選択された1つの前記基準光の照射を前記照射部に指示し、
    前記投影制御部は、選択された1つの前記基準光の照射距離に応じた前記虚像が前記乗員に視認されるように、前記画像の投影を前記投影部に指示することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  7. 前記照射制御部は、照射距離の異なる複数の前記基準光を照射するように前記照射部に指示するとともに、前記乗員が、複数の前記基準光の中から1つの前記基準光を選択する指示に基づき、選択された1つの前記基準光の照射を前記照射部に指示し、
    前記投影制御部は、選択された1つの前記基準光の照射距離に応じた前記虚像が前記乗員に視認されるように、前記画像の投影を前記投影部に指示するとともに、前記乗員の指示に基づき、前記画像の投影位置または前記画像の投影サイズを制御し、
    前記記憶制御部は、前記乗員が、前記画像の投影位置または前記画像の投影サイズを確定する指示をした回数が閾値より小さい場合、キャリブレーションモードとする旨の指示を前記照射制御部に出力し、
    前記照射制御部は、前記キャリブレーションモードとする旨の指示を取得すると、照射距離の異なる複数の前記基準光を照射するように前記照射部に指示することを特徴とする請求項2記載の表示制御装置。
  8. 前記投影制御部は、前記照射距離情報に応じた右目用の虚像および左目用の虚像が前記乗員に視認されるように、右目用の画像および左目用の画像の投影を前記投影部に指示することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  9. 前記投影制御部は、前記照射距離情報に基づき、前記基準光の照射距離と同じ距離だけ自車から離れた位置に前記右目用の虚像および前記左目用の虚像が視認されるように、前記右目用の画像の投影位置および前記左目用の画像の投影位置を前記投影部に指示することを特徴とする請求項8記載の表示制御装置。
  10. 前記投影制御部は、前記照射距離情報に基づき、前記基準光の照射距離に合わせて設定されたサイズの前記右目用の虚像および前記左目用の虚像が視認されるように、前記右目用の画像の投影サイズおよび前記左目用の画像の投影サイズを前記投影部に指示することを特徴とする請求項8記載の表示制御装置。
  11. 前記投影制御部は、前記照射距離情報を取得すると、前記反射部における前記右目用の画像の投影位置と前記左目用の画像の投影位置との間の水平方向距離を前記投影部に指示することを特徴とする請求項8記載の表示制御装置。
  12. 車両における表示の表示制御方法であって、
    照射制御部が、基準光を路面に照射する照射部を制御し、
    投影制御部が、画像を反射する反射部に前記画像を投影する投影部を制御し、
    前記照射制御部は、照射距離情報に応じた前記基準光の照射を前記照射部に指示し、
    前記投影制御部は、前記照射距離情報に応じた虚像が前記車両の乗員に視認されるように前記画像の投影を前記投影部に指示するとともに、前記乗員の指示に基づき、前記投影部が投影する前記画像の投影位置または前記画像の投影サイズを制御することを特徴とする表示制御方法。
  13. 請求項1記載の表示制御装置と、
    基準光を路面に照射する基準光照射装置と
    を備えるキャリブレーションシステム。
JP2018565100A 2017-01-31 2017-01-31 表示制御装置 Expired - Fee Related JP6501997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003389 WO2018142457A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 表示制御装置、表示制御方法およびキャリブレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6501997B2 JP6501997B2 (ja) 2019-04-17
JPWO2018142457A1 true JPWO2018142457A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=63039463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565100A Expired - Fee Related JP6501997B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 表示制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10946743B2 (ja)
JP (1) JP6501997B2 (ja)
CN (1) CN110234530A (ja)
DE (1) DE112017006159B4 (ja)
WO (1) WO2018142457A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019138963A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US10996480B1 (en) * 2019-10-11 2021-05-04 GM Global Technology Operations LLC Head-up display calibration
CN115668030A (zh) * 2020-05-21 2023-01-31 松下知识产权经营株式会社 平视显示系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518951U (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 日本精機株式会社 大型車両用表示装置
JPH06247184A (ja) * 1993-03-01 1994-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 車上表示装置
JP2007030673A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fujitsu Ten Ltd 車両用表示装置
JP2016055756A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 カルソニックカンセイ株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017003946A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社Jvcケンウッド 虚像提示システム、画像投射装置および虚像提示方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263375B2 (ja) * 2001-02-09 2009-05-13 矢崎総業株式会社 車両表示装置用表示源ユニット
US7932819B2 (en) * 2005-08-30 2011-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular instrument device and vehicle with vehicular instrument device
JP2010164941A (ja) * 2008-10-30 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP5646923B2 (ja) * 2010-09-03 2014-12-24 矢崎総業株式会社 車両用表示装置及び車両用表示システム
CN106062863B (zh) * 2014-03-03 2019-07-12 精工爱普生株式会社 投影仪以及投影仪的控制方法
JP6401925B2 (ja) 2014-03-25 2018-10-10 パイオニア株式会社 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6176541B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JP6529335B2 (ja) * 2014-07-24 2019-06-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置及び車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518951U (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 日本精機株式会社 大型車両用表示装置
JPH06247184A (ja) * 1993-03-01 1994-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 車上表示装置
JP2007030673A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fujitsu Ten Ltd 車両用表示装置
JP2016055756A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 カルソニックカンセイ株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017003946A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社Jvcケンウッド 虚像提示システム、画像投射装置および虚像提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6501997B2 (ja) 2019-04-17
DE112017006159T5 (de) 2019-08-29
CN110234530A (zh) 2019-09-13
WO2018142457A1 (ja) 2018-08-09
DE112017006159B4 (de) 2020-12-31
US20200108719A1 (en) 2020-04-09
US10946743B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338695B2 (ja) 動的照明装置および動的照明方法
JP6501997B2 (ja) 表示制御装置
US10086845B2 (en) Vehicle information display control device, and method for displaying automatic driving information
JP6176478B2 (ja) 車両情報投影システム
JP6482975B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
EP3061642A1 (en) Vehicle information projection system, and projection device
WO2015182026A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6443122B2 (ja) 車両用表示装置
JP6219639B2 (ja) 表示システム
JPWO2017134865A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6361794B2 (ja) 車両情報投影システム
WO2016047777A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN108136908B (zh) 用于在车辆中操作至少一个功能的方法和操作系统
JP2014210537A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6674793B2 (ja) 運転支援情報表示装置
JP6395527B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US11860372B2 (en) Display control device, image display system, mobile body, display control method, and non-transitory computer-readable medium
JP2017030600A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US12055713B2 (en) Head-up display system
JP2019202708A (ja) 車両用表示装置
JP4033081B2 (ja) 車両用表示装置
WO2018180596A1 (ja) 車両用表示装置
JP2007094130A (ja) 光センサユニット及びこれを備えた車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US20200156530A1 (en) Control unit for controlling matrix headlights
JP6620682B2 (ja) 車載表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees