JPWO2018138811A1 - Oledパネル - Google Patents

Oledパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018138811A1
JPWO2018138811A1 JP2018563996A JP2018563996A JPWO2018138811A1 JP WO2018138811 A1 JPWO2018138811 A1 JP WO2018138811A1 JP 2018563996 A JP2018563996 A JP 2018563996A JP 2018563996 A JP2018563996 A JP 2018563996A JP WO2018138811 A1 JPWO2018138811 A1 JP WO2018138811A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sealing film
sealing
oled panel
panel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753959B2 (ja
Inventor
通 園田
貴志 越智
久雄 越智
亨 妹尾
剛 平瀬
章宏 松井
純平 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018138811A1 publication Critical patent/JPWO2018138811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753959B2 publication Critical patent/JP6753959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

基材(11)よりも上側に、OLED素子(4)と前記OLED素子を覆う封止部(5)とが設けられ、前記封止部に透光性導電膜(30)が含まれる。

Description

本発明は、OLED(有機発光ダイオード)素子を含むOLEDパネルに関する。
特許文献1には、OLED素子を無機膜および有機膜で取り囲んでこれを封止することで、OLED素子への水分および酸素の浸透を阻止する構成が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2016−54144(公開日:2016年4月14日)」
特許文献1に開示された構成では封止効果が十分でなく、OLED素子が水、酸素等の異物の浸透によって悪影響を受けるおそれがある。
本発明の一形態にかかるOLEDパネルは、基材よりも上側に、OLED素子と前記OLED素子を覆う封止部とが設けられ、前記封止部に透光性導電膜が含まれる。
透光性導電膜を含む封止部でOLED素子を覆うことで従来よりも封止効果を高めることができる。
実施形態1にかかる表示装置の構成を示すもので、(a)は断面図、(b)は平面図である。 実施形態1にかかる表示装置の別構成を示すもので、(a)は断面図、(b)は平面図である。 実施形態1にかかる表示装置のさらなる別構成を示すもので、(a)は断面図、(b)は平面図である。 (a)は、実施形態2にかかる表示装置の構成を示す断面図であり、(b)はタッチセンサ部の構成を示す模式図である。 (a)(b)は、図4の表示装置の構成を示す平面図であり、(b)(d)は、図4の表示装置の構成を示す断面図である。 (a)は、実施形態2にかかる表示装置の別構成を示す断面図であり、(b)はタッチセンサ部の構成を示す模式図である。 (a)は、実施形態2にかかる表示装置のさらなる別構成を示す断面図であり、(b)はタッチセンサ部の構成を示す模式図である。
以下に、図1〜図7に基づき、本発明の実施形態を説明する。ただし、これら実施形態は例示に過ぎない。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1にかかる表示装置の構成を示すもので、(a)は断面図、(b)は平面図である。図1に示すように、実施形態1にかかる表示装置10は、フレキシブルなOLED(有機発光ダイオード)パネル2と、接着層8を介してOLEDパネル2に接着される、フレキシブルな機能パネル6とを備える。機能パネル6は、例えば、タッチセンサ機能および表面保護機能を有するパネルである。
OLEDパネル2は、基材11と、接着層12を介して基材11に接着される樹脂層13と、樹脂層13の上層に形成される防湿層14と、防湿層14の上層に形成される半導体膜15と、半導体膜15の上層に形成されるゲート絶縁膜16と、ゲート絶縁膜16の上層に形成されるゲート電極Gと、ゲート電極Gを覆う第1層間絶縁膜18と、第1層間絶縁膜18の上層に形成される容量電極Cと、容量電極Cを覆う第2層間絶縁膜20と、第2層間絶縁膜20の上層に形成される、ソース電極Sおよびドレイン電極D並びに配線Wおよびコンタクト電極Eと、ソース電極Sおよびドレイン電極D並びに配線Wを覆う平坦化膜21と、平坦化膜21の上層に形成されるアノード電極22と、表示領域DAのサブピクセルを規定する隔壁23cと、非表示領域NAに形成されるバンク23bと、アノード電極22の上層に形成される有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)層24と、有機EL層24の上層に形成されるカソード電極25と、隔壁23cおよびカソード電極25を覆う第1封止膜26と、第1封止膜26を覆う第2封止膜27と、第2封止膜27を覆うベタ状の透光性導電膜30と、透光性導電膜30を覆う第3封止膜33とを備える。
基材11は、例えば絶縁性のフレキシブル材で構成される。樹脂層13は、例えばポリイミドで構成される。防湿層14は、例えば酸化シリコン(SiOx)あるいは窒化シリコン(SiNx)、またはこれらの積層膜によって構成される。半導体膜15は、例えばアモルファスシリコンあるいは酸化物半導体で構成される。ゲート絶縁膜16は、例えば酸化シリコン(SiOx)あるいは窒化シリコン(SiNx)、またはこれらの積層膜によって構成される。ゲート電極G、ソース電極S、ドレイン電極D、容量電極C、配線Wおよびコンタクト電極Eは、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)の少なくとも1つを含む金属の単層膜あるいは積層膜によって構成される。
第1層間絶縁膜18および第2層間絶縁膜20は、例えば酸化シリコン(SiOx)あるいは窒化シリコン(SiNx)によって構成することができる。平坦化膜21は、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料によって構成することができる。アノード電極22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)とAgを含む合金との積層によって構成され、光反射性を有する。
半導体膜15、ゲート絶縁膜16、ゲート電極G、第1層間絶縁膜18、第2層間絶縁膜20、ソース電極Sおよびドレイン電極Dは、TFT(薄層トランジスタ)を構成する。半導体膜15およびソース電極Sは、ゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜18および第2層間絶縁膜20を貫通するコンタクトホールhsを介して接続される。ソース電極Sは、例えば電源線(図示されず)に接続される。半導体膜15およびドレイン電極Dは、ゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜18および第2層間絶縁膜20を貫通するコンタクトホールhdを介して接続される。ドレイン電極Dおよびアノード電極22は、平坦化膜22を貫通するコンタクトホールhaを介して接続される。配線Wおよび容量電極Cは、第2層間絶縁膜20を貫通するコンタクトホールhcを介して接続される。
隔壁23cおよびバンク23bは、ポリイミド、アクリル等の塗布可能な感光性有機材料を用いて、例えば同一工程で形成することができる。平坦化膜21および隔壁23cは表示領域DAに形成され、非表示領域NAには形成されない。非表示領域NAに配されるバンク23bおよびコンタクト電極Eは第2層間絶縁膜20上に形成される。
有機EL層24は、蒸着法あるいはインクジェット法によって、隔壁23cによって囲まれた領域(サブピクセル領域)に形成される。有機EL層24は、例えば、下層側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を積層することで構成される。カソード電極25は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等の透明金属化合物、あるいは透光性が認められる程度に薄い半透明金属(例えば、Ag)で構成することができる。
アノード電極22およびカソード電極25と、これらに挟まれた有機EL層24とによってOLED(有機発光ダイオード)素子4が構成される。OLED素子4では、アノード電極22およびカソード電極25間の駆動電流によって正孔と電子が発光層内で再結合し、これによって生じたエキシトンが基底状態に落ちることによって、光が放出される。
第1封止膜26および第3封止膜33は透光性の無機絶縁膜であり、第2封止膜27は、第1封止膜26および第3封止膜33よりも厚い、透光性の有機絶縁膜であり、OLED素子4側から順に積層された、第1封止膜26、第2封止膜27、透光性導電膜30、および第3封止膜33によって封止部5が構成される。封止部5は、OLED素子4を覆い、水、酸素等の異物のOLED素子4への浸透を防いでいる。
透光性導電膜30は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等の金属化合物膜のほか、フレキシブル性に優れた、グラフェン膜、金属ナノワイヤ膜(例えば、銀ナノワイヤあるいは銅ナノワイヤを含む膜)、金属ナノ粒子膜(例えば、銀ナノ粒子あるいは銅ナノ粒子を含むを含む膜)で構成することができる。
第1封止膜26は、例えば酸化シリコン(SiOx)、酸窒化シリコン(SiOxNy)あるいは窒化シリコン(SiNx)、またはこれらの積層によって構成することができる。第2封止膜27は、例えばアクリル等の有機感光性材料を含んだインクをインクジェット方式で塗布し、UV硬化させることで形成することができる。インクの流れは、バンク23bによって止められ、バンク23bの外側には第2封止膜27は形成されない。第2封止膜27をインクジェット方式で塗布する利点は、材料損失が少ない上、水、水溶液等を用いる洗浄工程が不要でOLED素子4を劣化させるおそれが少ないことである。
第1封止膜26、透光性導電膜30および第3封止膜33は、平面視においてバンク23bの外側にも形成される。平面視においては、図1(b)のように、第1封止膜26のエッジがバンク23bよりも外側(基材エッジ側)に位置し、第1封止膜26のエッジが透光性導電膜30のエッジよりも内側(表示領域側)に位置し、第3封止膜33のエッジが透光性導電膜30のエッジよりも外側に位置し、(第2層間絶縁膜20上の)コンタクト電極Eが第1封止膜26のエッジよりも外側かつ透光性導電膜30の内側に位置している。
このため、コンタクト電極E上には、第1封止膜26が形成されず、透光性導電膜30および第3封止膜33がこの順に形成される。すなわち、バンク23bの外側かつ第3封止膜33のエッジの内側において透光性導電膜30およびコンタクト電極Eのコンタクト(接触)がとられている。なお、第3封止膜33のエッジの外側に端子部TAが設けられる。基材の短辺近傍に位置する端子部TAには封止部5が形成されていない。
コンタクト電極Eは、例えば、これと同層の(第2層間絶縁膜20上に形成された)引き回し配線Feを介して、端子部TAの第2層間絶縁膜20上に形成された端子Xeに接続される。これにより、例えばグラウンド電位を、端子Xe、引き回し配線Feおよびコンタクト電極Eを介して、透光性導電膜30に供給することができる。
表示装置10は、例えば以下のように製造することができる。まず、ガラス基板上に、樹脂層13と、防湿層14と、半導体膜15と、ゲート絶縁膜16と、ゲート電極Gを含む第1金属層と、第1層間絶縁膜18と、容量電極Cを含む第2金属層と、第2層間絶縁膜20と、ソース電極Sおよびドレイン電極D並びに配線Wおよびコンタクト電極Eを含む第3金属層と、平坦化膜21と、アノード電極22とを備えるバックプレーンを形成する。
次いで、バックプレーン上に有機EL層24およびカソード電極25を形成する。次いで、アノード電極22および有機EL層24並びにカソード電極25を有するOLED素子4を覆うように、封止部5(透光性導電膜30を含む)を形成する。次いで、封止部5上に保護フィルムを貼付し、レーザ照射等によってガラス基板を剥離し、フレキシブルな基材11を、接着層12を介して樹脂層13に貼り付け、フレキシブルなOLEDパネル2とする。次いで、封止部5上の保護フィルムを剥離し、機能パネル6を、接着層8を介してOLEDパネル2の封止部5に貼り付ける。
実施形態1では、封止部5に、第1封止膜26および第2封止膜27を介してOLED素子4を覆う透光性導電膜30が含まれる。このように、無機絶縁膜である第1封止膜26および有機絶縁膜である第2封止膜27とは特性の異なる透光性導電膜30を封止部5に設けることで、封止性能を向上させることができる。例えば、透光性導電膜30がない場合には、第3封止膜33にピンホールがあると、ピンホールを抜けた水分や酸素が第2封止膜27に素早く浸透してしまうが、図1のように透光性導電膜30がある場合は、第3封止膜33にピンホールがあっても水分や酸素が第2封止膜27に浸透するのを抑制することができる。
さらに、コンタクト電極Eにコンタクトする透光性導電膜30を設けることで、OLED素子4の駆動に伴う電気的ノイズを遮蔽することができる。これにより、例えば機能パネル6におけるタッチセンサ感度を高めることができる。
なお、コンタクト電極Eをバンク23bの内側に形成すると、第1封止膜26のエッジをバンク23bの内側に入れる、あるいはバンク23bの内側において第1封止膜26にコンタクトホールを形成する必要があり、封止性能が低下するおそれがある。この点、図1のように平面視におけるバンク23bの外側において透光性導電膜30およびコンタクト電極Eのコンタクトをとることで、このようなおそれをなくすことができる。
また、カソード電極25と透光性導電膜30との間に、有機絶縁膜である厚い第2封止膜27が配されているため、カソード電極25および透光性導電膜30の短絡のおそれを低減することができる。また、カソード電極25および透光性導電膜30間の寄生容量も抑えることができる。
図1では、引き回し配線Feおよび端子Xeを、ソース電極Sおよびドレイン電極Dと同じ層(第2層間絶縁膜20上)に形成しているがこれに限定されない。引き回し配線Feおよび端子Xeの少なくとも一方を、ゲート電極Gと同じ層(ゲート絶縁膜16上)に形成することもできるし、容量電極Cと同じ層(第1層間絶縁膜18上)に形成することもできる。
図2は、実施形態1にかかる表示装置の別構成を示すもので、(a)は断面図、(b)は平面図である。図2のように、OLED素子4側から順に、無機絶縁膜である第1封止膜26、透光性導電膜30、有機絶縁膜である第2封止膜27、および無機絶縁膜である第3封止膜33を積層して封止部5を構成することもできる。
第1封止膜26、透光性導電膜30および第3封止膜33は、平面視においてバンク23bの外側にも形成される。平面視においては、図2(b)のように、第1封止膜26のエッジがバンク23bよりも外側(基材エッジ側)に位置し、第1封止膜26のエッジが透光性導電膜30のエッジよりも内側(表示領域側)に位置し、第3封止膜33のエッジが透光性導電膜30のエッジよりも外側に位置し、(第2層間絶縁膜20上の)コンタクト電極Eが第1封止膜26のエッジよりも外側かつ透光性導電膜30の内側に位置しており、バンク23bの外側かつ第3封止膜33のエッジの内側において透光性導電膜30およびコンタクト電極Eのコンタクト(接触)がとられている。コンタクト電極Eは、例えば、これと同層の(第2層間絶縁膜20上に形成された)引き回し配線Feを介して、端子部TAの第2層間絶縁膜20上に形成された端子Xeに接続されており、端子Xe、引き回し配線Feおよびコンタクト電極Eを介してグラウンド電位が透光性導電膜30に供給される。
図2の場合は、カソード電極25および透光性導電膜30の短絡を防ぐため、第1封止膜26を、例えば酸化シリコン(SiOx)および窒化シリコン(SiNx)の積層によって構成することもできる。
図3は、実施形態1にかかる表示装置のさらなる別構成を示すもので、(a)は断面図、(b)は平面図である。図3のように、OLED素子4側から順に、無機絶縁膜である第1封止膜26、有機絶縁膜である第2封止膜27、無機絶縁膜である第3封止膜33、および透光性導電膜30を積層して封止部5を構成することもできる。
第1封止膜26、第3封止膜33および透光性導電膜30は、平面視においてバンク23bの外側にも形成される。平面視においては、図3(b)のように、第1封止膜26のエッジおよび第3封止膜33のエッジがバンク23bよりも外側(基材エッジ側)に位置し、第1封止膜26のエッジおよび第3封止膜33のエッジが透光性導電膜30のエッジよりも内側(表示領域側)に位置し、(第2層間絶縁膜20上の)コンタクト電極Eが、第1封止膜26のエッジおよび第3封止膜33のエッジよりも外側かつ透光性導電膜30の内側に位置している。
このため、コンタクト電極E上には、第1封止膜26が形成されず、透光性導電膜30および第3封止膜33がこの順に形成される。すなわち、バンク23bの外側において透光性導電膜30およびコンタクト電極Eのコンタクト(接触)がとられている。コンタクト電極Eは、例えば、これと同層の(第2層間絶縁膜20上に形成された)引き回し配線Feを介して、端子部TAの第2層間絶縁膜20上に形成された端子Xeに接続されており、端子Xe、引き回し配線Feおよびコンタクト電極Eを介してグラウンド電位を透光性導電膜30に供給することができる。
図1〜図3の第2封止膜27(有機絶縁膜)は、位相差膜としての機能(光学補償機能)を有していてもよい。位相差膜とは、Z軸方向(膜厚方向)に直交するX軸方向およびY軸方向で屈折率が異なる膜であり、膜内をX軸方向に振動する波の速さとY軸方向に振動する波の速さとに差が生じる。その結果、入膜時の2つの波の位相関係と出膜時の2つの波の位相関係とを位相差δだけ変える(補償する)ことができる(位相差δは、膜厚に比例し、波長に反比例する)。
このような第2封止膜27は、インクジェット方式等で塗布した複数の有機化合物を縮合させた後に偏光UV(紫外線)を照射して異方性を生じさせる工程によって形成することができる。
例えば、芳香族アミン化合物と芳香族アルデヒド化合物を脱水縮合させて得られるベンジリデンアニリン化合物は、光異性化反応性を有する炭素−窒素二重結合を含んでおり、ベンジリデンアニリン化合物を含有する側鎖型高分子膜に偏光UVを照射することで、軸選択的な光異性化による異方性を生じた膜を形成することができる(日本国公開特許公報:特開2016−60857を参照のこと)。
第2封止膜27を位相差膜として機能させることでOLEDパネル2の厚みを抑え、フレキシブル性を高めることができる。
図1〜図3では封止部5に第2封止膜27(有機絶縁膜)を設けているがこれに限定されない。例えば、OLED素子4側から順に積層された、第1封止膜26、透光性導電膜30、および第3封止膜33によって封止部5を構成してもよい。
〔実施形態2〕
図4(a)は、実施形態2にかかる表示装置の構成を示す断面図であり、図4(b)はタッチセンサ部の構成を示す模式図である。図4の表示装置10では、タッチセンサ部9が作り込まれた、OLEDパネル3(インセルタッチセンサ方式)と機能パネル7とが接着層8を介して接着される。OLEDパネル3は、図1のOLEDパネル2の封止部5の上側に、接着層を介することなくタッチセンサ部9が設けられた構成である。
具体的には、無機絶縁膜である第3封止膜33よりも上側に、タッチセンサ部9を構成する、第1センサ配線層44、絶縁層45、第2センサ配線層46および絶縁層47がこの順に形成されている。こうすれば、機能パネル7にタッチセンサ機能は不要となり、また、タッチセンサ部9によって封止効果も高められる。
図4(b)に示すように、タッチセンサ部9は、第1センサ配線層44と、これよりも上層の第2センサ配線層46と、第1センサ配線層44および第2センサ配線層46に挟まれた絶縁層45と、第2センサ配線層46よりも上層の絶縁層47とを含む。第1センサ配線層44の複数のセンサ配線Jvは、例えば、無機絶縁膜である第3封止膜33上に、導電材である、金属ナノ粒子(例えば、銀ナノ粒子)あるいは金属ナノワイヤ(例えば、銀ナノワイヤ)またはグラフェンを含む液をインクジェット方式で塗布することで形成される。同様に、第2センサ配線層46の複数のセンサ配線Jhは、例えば、絶縁層45上に、導電材である、金属ナノ粒子(例えば、銀ナノ粒子)あるいは金属ナノワイヤ(例えば、銀ナノワイヤ)またはグラフェンを含む液をインクジェット方式で塗布することで形成される。
センサ配線Jvは層内において列方向(図中縦方向)に延伸し、センサ配線Jhは層内において行方向(図中横方向)に延伸する。センサ配線Jvおよびセンサ配線Jhをインクジェット方式で塗布する利点は、材料損失が少ない上、水、水溶液等を用いる洗浄工程が不要でOLED素子4を劣化させるおそれが少ないことである。
なお、光学的な観点から、図4のように、センサ配線Jvおよびセンサ配線Jhを隔壁23cと重なるように形成してもよい。
図5は、図4のOLEDパネル3の構成を示す平面図である。図5(a)に示すように、センサ配線Jvは中継電極Kvに接続される。センサ配線Jvはすべてが絶縁層47で覆われる。中継電極Kvは、平面視において、第3封止膜33のエッジよりも外側(基材エッジ側)で、かつ絶縁層47のエッジの内側に位置しており、ソース電極Sおよびドレイン電極Dと同じ層(第2層間絶縁膜20上)に形成されている。図5(b)に示すように、センサ配線Jvは、第3封止膜33の上面から、第3封止膜33の端面および第2層間絶縁膜20の上面を経由して中継電極Kvの上面に到り、これと接触する。
なお、基材の1つの長辺近傍に端子部TBが設けられ、端子部TBには封止部5およびセンサ部9が形成されていない。中継電極Kvは、例えば、これと同層の(第2層間絶縁膜20上に形成された)引き回し配線Fvを介して、端子部TBの第2層間絶縁膜20上に形成された端子Xvに接続される。
図5(c)に示すように、センサ配線Jhは中継電極Khに接続される。センサ配線Jhはすべてが絶縁層47で覆われる。中継電極Khは、平面視において、第3封止膜33および絶縁層45のエッジよりも外側(基材エッジ側)で、かつ絶縁層47のエッジの内側に位置しており、ソース電極Sおよびドレイン電極Dと同じ層(第2層間絶縁膜20上)に形成される。図5(d)に示すように、センサ配線Jhは、絶縁層45の上面から、絶縁層45の端面および第3封止膜33の端面並びに第2層間絶縁膜20の上面を経由して中継電極Khの上面に到り、これと接触する。中継電極Khは、例えば、これと同層の(第2層間絶縁膜20上に形成された)引き回し配線Fhを介して、端子部TBの第2層間絶縁膜20上に形成された端子Xhに接続される。端子Xhは、狭額縁化のために端子Xvと同じ端面(側面)に沿って形成されているが、むろん別の端面に沿って形成することもできる。
タッチセンサ部9によれば、機能性パネル8に触れた指と重なるセンサ配線Jv(縦方向)およびセンサ配線Jh(横方向)の静電容量の変化を検出することができ、この検出結果に基づいてタッチ位置が求められる。
実施形態2の表示装置によれば、機能パネルにおけるタッチパネルの貼り合わせ等が不要となり、薄型化および柔軟性の向上を図ることができる。機能パネルにタッチパネルを含ませる場合と比較してタッチセンサ部9はOLED素子4に近づくことになるが、OLED素子4の駆動に伴って生じるノイズは封止部5の透光性導電膜30によって低減されるため、センサ感度を担保することができる。
図5では、引き回し配線Fv・Fhおよび端子Xv・Xhを、ソース電極Sおよびドレイン電極Dと同じ層(第2層間絶縁膜20上)に形成しているがこれに限定されない。引き回し配線Fv・Fhおよび端子Xv・Xhを、ゲート電極Gと同じ層(ゲート絶縁膜16上)に形成することもできるし、容量電極Cと同じ層(第1層間絶縁膜18上)に形成することもできる。
図6(a)は、実施形態2にかかる表示装置の別構成を示す断面図であり、図6(b)はタッチセンサ部の構成を示す模式図である。図6の表示装置10では、タッチセンサ部9が作り込まれた、OLEDパネル3(インセルタッチセンサ方式)と機能パネル7とが接着される。OLEDパネル3は、図2のOLEDパネル2の封止部5よりも上側に、接着層を介することなくタッチセンサ部9が設けられた構成である。
具体的には、無機絶縁膜である第3封止膜33の上側に、タッチセンサ部9を構成する、第1センサ配線層44、絶縁層45、第2センサ配線層46および絶縁層47がこの順に形成されている。こうすれば、機能パネル7にタッチセンサ機能は不要となり、また、タッチセンサ部9によって封止効果も高められる。
図6の構成によれば、透光性導電膜30と第1センサ配線層44および第2センサ配線層46との間に有機絶縁膜である第2封止膜27が配されるため、センサ配線Jvおよびセンサ配線Jhと透光性導電膜30との間の寄生容量が低減され、センサ感度を高めることができる。
図7(a)は、実施形態2にかかる表示装置のさらなる別構成を示す断面図であり、図7(b)はタッチセンサ部の構成を示す模式図である。図7の表示装置10では、タッチセンサ部9が作り込まれた、OLEDパネル3(インセルタッチセンサ方式)と機能パネル7とが接着される。OLEDパネル3は、図3のOLEDパネル2の封止部5よりも上側に、接着層を介することなくタッチセンサ部9が設けられた構成である。
具体的には、封止部5の透光性導電膜30よりも上側に、絶縁層43、第1センサ配線層44、絶縁層45、第2センサ配線層46および絶縁層47がこの順に形成されている。こうすれば、機能パネル7にタッチセンサ機能は不要となり、また、タッチセンサ部9によって封止効果も高められる。
〔まとめ〕
態様1のOLEDパネルでは、基材よりも上側に、OLED素子と前記OLED素子を覆う封止部とが設けられ、前記封止部に透光性導電膜が含まれる。なお、OLEDパネルは、表示装置への適用に限られず、OLEDを例えばフォトダイオードあるいは温度センサとして用いる電子機器(検知装置等)にも適用可能である。
態様2では、前記封止部に、前記透光性導電膜よりも下側に形成された第1封止膜が含まれ、平面視において、前記透光性導電膜のエッジが前記第1封止膜のエッジよりも外側に位置する。
態様3では、前記封止部に、前記第1封止膜よりも上側に形成された第2封止膜が含まれ、前記第2封止膜のエッジと重なるバンクを備え、平面視において、前記透光性導電膜のエッジが前記バンクよりも外側に位置する。
態様4では、前記透光性導電膜と接触するコンタクト電極が、前記バンクよりも外側に設けられている。
態様5では、前記コンタクト電極は、前記透光性導電膜の下側に設けられている。
態様6では、前記封止部に、前記第2封止膜よりも上側に形成された第3封止膜が含まれる。
態様7では、前記第1封止膜および前記第3封止膜は無機絶縁膜であり、前記第2封止膜は有機絶縁膜である。
態様8では、OLED素子側から順に、前記第1封止膜、前記第2封止膜、前記透光性導電膜、前記第3封止膜が形成されている。
態様9では、OLED素子側から順に、前記第1封止膜、前記透光性導電膜、前記第2封止膜、前記第3封止膜が形成されている。
態様10では、OLED素子側から順に、前記第1封止膜、前記第2封止膜、前記第3封止膜、前記透光性導電膜が形成されている。
態様11では、平面視において、前記第3封止膜のエッジが前記透光性導電膜のエッジよりも外側に位置する。
態様12では、平面視において、前記第3封止膜のエッジが前記透光性導電膜のエッジよりも内側に位置する。
態様13では、前記第2封止膜は、インクジェット方式で塗布可能な感光性有機材料を含む。
態様14では、前記透光性導電膜は、グラフェン、金属ナノワイヤ、および金属ナノ粒子の少なくとも1つを含む。
態様15では、前記封止部よりも上側に、接着層を介することなくタッチセンサ部が形成されている。
態様16では、前記タッチセンサ部は、第1センサ配線層と、これよりも上層の第2センサ配線層と、前記第1センサ配線層および前記第2センサ配線層に挟まれた第1絶縁層を含む。
態様17では、第1センサ配線層のセンサ配線および第2センサ配線層のセンサ配線は、インクジェット方式で塗布可能な導電材を含む。
態様18では、前記導電材が、金属ナノワイヤあるいは金属ナノ粒子またはグラフェンである。
態様19では、前記第1センサ配線層あるいは前記第2センサ配線層のセンサ配線に接続する中継電極を含み、前記センサ配線は、前記封止部に含まれる絶縁膜の端面を経て前記中継電極の上面に到る。
態様20では、前記第1センサ配線層および前記第2センサ配線層のセンサ配線のすべてが前記第1絶縁層よりも上層の第2絶縁層によって覆われている。
態様21では、前記OLED素子の位置を規定する隔壁を備え、前記第1センサ配線層および前記第2センサ配線層のセンサ配線が前記隔壁と重なるように形成されている。
態様22では、前記第2封止膜が光学補償機能を有する。
態様23では、前記基材がフレキシブルである。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
2・3 OLEDパネル
4 OLED素子
5 封止部
6・7 機能パネル
7 接着層
9 タッチセンサ部
10 表示装置
23c バンク
26 第1封止膜
27 第2封止膜
30 透光性導電膜
33 第3封止膜
44 第1センサ配線層
46 第2センサ配線層
E コンタクト電極
ha・hc・hd・hs コンタクトホール
実施形態1にかかる表示装置の構成を示すもので、(a)は断面図、(b)は平面図である。 実施形態1にかかる表示装置の別構成を示すもので、(a)は断面図、(b)は平面図である。 実施形態1にかかる表示装置のさらなる別構成を示すもので、(a)は断面図、(b)は平面図である。 (a)は、実施形態2にかかる表示装置の構成を示す断面図であり、(b)はタッチセンサ部の構成を示す模式図である。 (a)(c)は、図4の表示装置の構成を示す平面図であり、(b)(d)は、図4の表示装置の構成を示す断面図である。 (a)は、実施形態2にかかる表示装置の別構成を示す断面図であり、(b)はタッチセンサ部の構成を示す模式図である。 (a)は、実施形態2にかかる表示装置のさらなる別構成を示す断面図であり、(b)はタッチセンサ部の構成を示す模式図である。
第1封止膜26、透光性導電膜30および第3封止膜33は、平面視においてバンク23bの外側にも形成される。平面視においては、図1(b)のように、第1封止膜26のエッジがバンク23bよりも外側(基材エッジ側)に位置し、第1封止膜26のエッジが透光性導電膜30のエッジよりも内側(表示領域側)に位置し、第3封止膜33のエッジが透光性導電膜30のエッジよりも外側に位置し、(第2層間絶縁膜20上の)コンタクト電極Eが第1封止膜26のエッジよりも外側かつ透光性導電膜30のエッジの内側に位置している。
第1封止膜26、透光性導電膜30および第3封止膜33は、平面視においてバンク23bの外側にも形成される。平面視においては、図2(b)のように、第1封止膜26のエッジがバンク23bよりも外側(基材エッジ側)に位置し、第1封止膜26のエッジが透光性導電膜30のエッジよりも内側(表示領域側)に位置し、第3封止膜33のエッジが透光性導電膜30のエッジよりも外側に位置し、(第2層間絶縁膜20上の)コンタクト電極Eが第1封止膜26のエッジよりも外側かつ透光性導電膜30のエッジの内側に位置しており、バンク23bの外側かつ第3封止膜33のエッジの内側において透光性導電膜30およびコンタクト電極Eのコンタクト(接触)がとられている。コンタクト電極Eは、例えば、これと同層の(第2層間絶縁膜20上に形成された)引き回し配線Feを介して、端子部TAの第2層間絶縁膜20上に形成された端子Xeに接続されており、端子Xe、引き回し配線Feおよびコンタクト電極Eを介してグラウンド電位が透光性導電膜30に供給される。
第1封止膜26、第3封止膜33および透光性導電膜30は、平面視においてバンク23bの外側にも形成される。平面視においては、図3(b)のように、第1封止膜26のエッジおよび第3封止膜33のエッジがバンク23bよりも外側(基材エッジ側)に位置し、第1封止膜26のエッジおよび第3封止膜33のエッジが透光性導電膜30のエッジよりも内側(表示領域側)に位置し、(第2層間絶縁膜20上の)コンタクト電極Eが、第1封止膜26のエッジおよび第3封止膜33のエッジよりも外側かつ透光性導電膜30のエッジの内側に位置している。
このため、コンタクト電極E上には、第1封止膜26が形成されず、透光性導電膜30が形成される。すなわち、バンク23bの外側において透光性導電膜30およびコンタクト電極Eのコンタクト(接触)がとられている。コンタクト電極Eは、例えば、これと同層の(第2層間絶縁膜20上に形成された)引き回し配線Feを介して、端子部TAの第2層間絶縁膜20上に形成された端子Xeに接続されており、端子Xe、引き回し配線Feおよびコンタクト電極Eを介してグラウンド電位を透光性導電膜30に供給することができる。
タッチセンサ部9によれば、機能パネル7に触れた指と重なるセンサ配線Jv(縦方向)およびセンサ配線Jh(横方向)の静電容量の変化を検出することができ、この検出結果に基づいてタッチ位置が求められる。
図6(a)は、実施形態2にかかる表示装置の別構成を示す断面図であり、図6(b)はタッチセンサ部の構成を示す模式図である。図6の表示装置10では、タッチセンサ部9が作り込まれた、OLEDパネル(インセルタッチセンサ方式)と機能パネル7とが接着される。OLEDパネルは、図2のOLEDパネル2の封止部5よりも上側に、接着層を介することなくタッチセンサ部9が設けられた構成である。
2・3 OLEDパネル
4 OLED素子
5 封止部
6・7 機能パネル
接着層
9 タッチセンサ部
10 表示装置
23c バンク
26 第1封止膜
27 第2封止膜
30 透光性導電膜
33 第3封止膜
44 第1センサ配線層
46 第2センサ配線層
E コンタクト電極
ha・hc・hd・hs コンタクトホール





Claims (23)

  1. 基材よりも上側に、OLED素子と前記OLED素子を覆う封止部とが設けられ、前記封止部に透光性導電膜が含まれるOLEDパネル。
  2. 前記封止部に、前記透光性導電膜よりも下側に形成された第1封止膜が含まれ、
    平面視において、前記透光性導電膜のエッジが前記第1封止膜のエッジよりも外側に位置する請求項1記載のOLEDパネル。
  3. 前記封止部に、前記第1封止膜よりも上側に形成された第2封止膜が含まれ、
    前記第2封止膜のエッジと重なるバンクを備え、
    平面視において、前記透光性導電膜のエッジが前記バンクよりも外側に位置する請求項2に記載のOLEDパネル。
  4. 前記透光性導電膜と接触するコンタクト電極が、前記バンクよりも外側に設けられている請求項3に記載のOLEDパネル。
  5. 前記コンタクト電極は、前記透光性導電膜の下側に設けられている請求項4に記載のOLEDパネル。
  6. 前記封止部に、前記第2封止膜よりも上側に形成された第3封止膜が含まれる請求項3に記載のOLEDパネル。
  7. 前記第1封止膜および前記第3封止膜は無機絶縁膜であり、前記第2封止膜は有機絶縁膜である請求項6に記載のOLEDパネル。
  8. OLED素子側から順に、前記第1封止膜、前記第2封止膜、前記透光性導電膜、前記第3封止膜が形成されている請求項7記載のOLEDパネル。
  9. OLED素子側から順に、前記第1封止膜、前記透光性導電膜、前記第2封止膜、前記第3封止膜が形成されている請求項7記載のOLEDパネル。
  10. OLED素子側から順に、前記第1封止膜、前記第2封止膜、前記第3封止膜、前記透光性導電膜が形成されている請求項7記載のOLEDパネル。
  11. 平面視において、前記第3封止膜のエッジが前記透光性導電膜のエッジよりも外側に位置する請求項8または9に記載のOLEDパネル。
  12. 平面視において、前記第3封止膜のエッジが前記透光性導電膜のエッジよりも内側に位置する請求項10に記載のOLEDパネル。
  13. 前記第2封止膜は、インクジェット方式で塗布可能な感光性有機材料を含む請求項3に記載のOLEDパネル。
  14. 前記透光性導電膜は、グラフェン、金属ナノワイヤ、および金属ナノ粒子の少なくとも1つを含む請求項1〜13のいずれか1項に記載のOLEDパネル。
  15. 前記封止部よりも上側に、接着層を介することなくタッチセンサ部が形成されている請求項1〜14のいずれか1項に記載のOLEDパネル。
  16. 前記タッチセンサ部は、第1センサ配線層と、これよりも上層の第2センサ配線層と、前記第1センサ配線層および前記第2センサ配線層に挟まれた第1絶縁層を含む請求項15に記載のOLEDパネル。
  17. 第1センサ配線層のセンサ配線および第2センサ配線層のセンサ配線は、インクジェット方式で塗布可能な導電材を含む請求項16に記載のOLEDパネル。
  18. 前記導電材が、金属ナノワイヤあるいは金属ナノ粒子またはグラフェンである請求項17に記載のOLEDパネル。
  19. 前記第1センサ配線層あるいは前記第2センサ配線層のセンサ配線に接続する中継電極を含み、前記センサ配線は、前記封止部に含まれる絶縁膜の端面を経て前記中継電極の上面に到る請求項16〜18のいずれか1項に記載のOLEDパネル。
  20. 前記第1センサ配線層および前記第2センサ配線層のセンサ配線のすべてが前記第1絶縁層よりも上層の第2絶縁層によって覆われている請求項16〜19のいずれか1項に記載のOLEDパネル。
  21. 前記OLED素子の位置を規定する隔壁を備え、
    前記第1センサ配線層および前記第2センサ配線層のセンサ配線が前記隔壁と重なるように形成されている請求項16〜20のいずれか1項に記載のLEDパネル。
  22. 前記第2封止膜が光学補償機能を有する請求項3〜13のいずれか1項に記載のOLEDパネル。
  23. 前記基材がフレキシブルである請求項1〜22のいずれか1項に記載のOLEDパネル。
JP2018563996A 2017-01-25 2017-01-25 Oledパネル Active JP6753959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/002593 WO2018138811A1 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 Oledパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018138811A1 true JPWO2018138811A1 (ja) 2019-11-07
JP6753959B2 JP6753959B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62979227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563996A Active JP6753959B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 Oledパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10572093B2 (ja)
JP (1) JP6753959B2 (ja)
CN (1) CN110214470B (ja)
WO (1) WO2018138811A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6807178B2 (ja) * 2016-07-07 2021-01-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の製造方法
JP6942602B2 (ja) * 2017-10-19 2021-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
KR102611997B1 (ko) * 2018-06-29 2023-12-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
WO2020012611A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 シャープ株式会社 表示デバイス
CN208848933U (zh) * 2018-08-29 2019-05-10 昆山国显光电有限公司 显示面板以及显示装置
WO2021203360A1 (zh) * 2020-04-09 2021-10-14 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN117796145A (zh) * 2021-08-12 2024-03-29 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR20240025337A (ko) * 2022-08-18 2024-02-27 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099311A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006004907A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2010056073A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2014229356A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 ソニー株式会社 発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2014534557A (ja) * 2011-10-06 2014-12-18 コリア エレクトロテクノロジー リサーチ インスティテュート 2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルム
JP2015137338A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社ダイセル 導電性繊維被覆粒子を含む硬化性組成物
WO2016147639A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 シャープ株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JP2016224429A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び当該半導体装置を有する表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992439B2 (en) * 2001-02-22 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with sealing structure for protecting organic light emitting element
CN1943275A (zh) * 2004-04-05 2007-04-04 出光兴产株式会社 有机电致发光显示装置
JP5141354B2 (ja) * 2008-04-22 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP6142359B2 (ja) * 2011-11-16 2017-06-07 株式会社Joled 表示パネルの製造方法および表示パネル
KR102262598B1 (ko) 2014-09-03 2021-06-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN106293258B (zh) * 2016-10-11 2020-01-10 上海天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099311A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006004907A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2010056073A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2014534557A (ja) * 2011-10-06 2014-12-18 コリア エレクトロテクノロジー リサーチ インスティテュート 2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルム
JP2014229356A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 ソニー株式会社 発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2015137338A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社ダイセル 導電性繊維被覆粒子を含む硬化性組成物
WO2016147639A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 シャープ株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JP2016224429A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び当該半導体装置を有する表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018138811A1 (ja) 2018-08-02
CN110214470A (zh) 2019-09-06
US10572093B2 (en) 2020-02-25
CN110214470B (zh) 2021-06-29
US20190361550A1 (en) 2019-11-28
JP6753959B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753959B2 (ja) Oledパネル
JP6874089B2 (ja) 表示装置
CN110892469B (zh) 显示器件、显示器件的制造方法、显示器件的制造装置
US20190312228A1 (en) Manufacturing method of electro-optical device and electro-optical device
JP6792723B2 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2019146115A1 (ja) 表示デバイスおよび表示デバイスの製造方法
CN111108541B (zh) 可弯曲性显示装置以及可弯曲性显示装置的制造方法
WO2020012611A1 (ja) 表示デバイス
WO2018138823A1 (ja) Oledパネル、oledパネルの製造方法、oledパネルの製造装置
KR102350296B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 제조방법
CN111656427B (zh) 显示装置
TWI644247B (zh) Display device
WO2018179132A1 (ja) 表示デバイスの製造方法、表示デバイス、表示デバイスの製造装置、成膜装置
WO2018235206A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
WO2018179215A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、実装装置、コントローラ
WO2019064591A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法
WO2020021654A1 (ja) 表示装置
WO2019167279A1 (ja) 表示装置
WO2018179266A1 (ja) Elデバイスの製造方法及びelデバイスの製造装置
JP2018054963A (ja) 半導体装置、表示装置、および半導体装置の製造方法
WO2018179175A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置、成膜装置、コントローラ
WO2020194736A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2010277781A (ja) 有機el装置
WO2019130427A1 (ja) 表示デバイス
WO2020202281A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150