JP2016224429A - 半導体装置、及び当該半導体装置を有する表示装置 - Google Patents

半導体装置、及び当該半導体装置を有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016224429A
JP2016224429A JP2016098705A JP2016098705A JP2016224429A JP 2016224429 A JP2016224429 A JP 2016224429A JP 2016098705 A JP2016098705 A JP 2016098705A JP 2016098705 A JP2016098705 A JP 2016098705A JP 2016224429 A JP2016224429 A JP 2016224429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
oxide semiconductor
electrode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016098705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832634B2 (ja
JP2016224429A5 (ja
Inventor
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
英明 宍戸
Hideaki Shishido
英明 宍戸
川島 進
Susumu Kawashima
進 川島
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016224429A publication Critical patent/JP2016224429A/ja
Publication of JP2016224429A5 publication Critical patent/JP2016224429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832634B2 publication Critical patent/JP6832634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Abstract

【課題】環境温度の変化に起因した発光素子を流れる電流値の変動による輝度のばらつきを抑制する。【解決手段】トランジスタを有する半導体装置であって、半導体装置は、画素回路と、モニター回路と、補正回路と、を有し、画素回路は、選択トランジスタと、駆動トランジスタと、発光素子と、を有し、モニター回路は、モニター発光素子と、モニタートランジスタと、を有し、半導体装置は、モニター発光素子及びモニタートランジスタに流れる電流値を取得し、補正回路によって、発光素子及び駆動トランジスタに流れる電流値を制御する。【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、酸化物半導体膜を有する半導体装置、及び当該半導体装置を有する表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence)素子を有する表示装置(以下、EL表示装置ともいう)、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法に関する。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタ(電界効果トランジスタ(FET)、または薄膜トランジスタ(TFT)ともいう)を構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコンを代表とする半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている(例えば、特許文献1)。
また、EL表示装置の各画素に設けられた酸化物半導体を有するトランジスタ及び発光素子の周囲の温度(以下環境温度と表記)による特性の変化を補正するために、モニター回路を設ける構成が開示されている。当該モニター回路は、画素部の外側に配置され、発光素子の陰極の電位を環境温度によって補正する構成である(例えば、特許文献2)。
特開2006−165529号公報 特開2012−78798号公報
特許文献2に示すように、発光素子は、環境温度により、その抵抗値(内部抵抗値)が変化する性質を有する。具体的には、室温を通常の温度としたとき、温度が通常よりも高くなると抵抗値が低下し、温度が通常よりも低くなると抵抗値が上昇する。そのため、発光素子の電流−電圧特性が環境温度に応じて変化する。具体的には、温度が高くなると発光素子の電流値が増加して所望の輝度よりも高い輝度となり、温度が低くなると同じ電圧を印加した場合、発光素子の電流値が低下して所望の輝度よりも低い輝度となる。したがって、環境温度の変化に起因して発光素子に流れる電流値の変動により、発光素子の輝度にばらつきが生じ得る。
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、環境温度の変化に起因した発光素子に流れる電流値の変動による輝度のばらつきを抑制することを課題の1つとする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の1つとする。または、本発明の一態様は、新規な表示装置を提供することを課題の1つとする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、トランジスタを有する半導体装置であって、半導体装置は、画素回路と、モニター回路と、補正回路と、を有し、画素回路は、選択トランジスタと、駆動トランジスタと、発光素子と、を有し、モニター回路は、モニター発光素子と、モニタートランジスタと、を有し、半導体装置は、モニター発光素子及びモニタートランジスタに流れる電流値を取得し、補正回路によって、発光素子及び駆動トランジスタに流れる電流値を制御する。より具体的には、以下の通りである。
本発明の一態様は、トランジスタを有する半導体装置であって、半導体装置は、画素回路と、モニター回路と、補正回路と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、を有し、画素回路は、選択トランジスタと、駆動トランジスタと、発光素子と、を有し、モニター回路は、モニター発光素子と、モニタートランジスタと、を有し、補正回路は、増幅回路と、スイッチング素子と、を有し、モニター発光素子の一対の電極の一方は、第1の電極と電気的に接続され、モニター発光素子の一対の電極の他方は、モニタートランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、モニタートランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、増幅回路の第1の入力端子と電気的に接続され、モニタートランジスタのゲート電極は、増幅回路の出力端子と電気的に接続され、第2の電極は、増幅回路の第2の入力端子と電気的に接続され、第3の電極は、スイッチング素子を介して、モニタートランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と電気的に接続され、第3の電極と、モニタートランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方との間には、抵抗素子が接続され、補正回路によって、発光素子に流れる電流を制御する、半導体装置である。
また、上記態様において、抵抗素子は、モニタートランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と、増幅回路の第1の入力端子と、が接続される配線の外部に設けられると好ましい。また、上記態様において、抵抗素子は、酸化物導電体を有すると好ましい。
また、上記態様において、選択トランジスタ、駆動トランジスタ、及びモニタートランジスタは、それぞれ、チャネル領域に酸化物半導体を有すると好ましい。
また、上記態様において、酸化物導電体と、酸化物半導体とは、少なくとも同一の金属元素を1つ有すると好ましい。また、上記態様において、酸化物導電体及び酸化物半導体のいずれか一方または双方は、Inと、Znと、M(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)と、を有すると好ましい。また、上記態様において、酸化物導電体及び酸化物半導体のいずれか一方または双方は、結晶部を有し、結晶部は、c軸配向性を有すると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記各態様にいずれか一つに記載の半導体装置と、カラーフィルタと、を有する表示装置である。また、本発明の他の一態様は、該表示装置とタッチセンサとを有する表示モジュールである。また、本発明の他の一態様は、上記各態様にいずれか一つに記載の半導体装置、上記表示装置、または上記表示モジュールと、操作キーまたはバッテリとを有する電子機器である。
本発明の一態様により、環境温度の変化に起因した発光素子に流れる電流値の変動による輝度のばらつきを抑制することができる。または、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な表示装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の一態様を示すブロック図。 半導体装置の一態様の回路を説明する図。 半導体装置の一態様の回路を説明する図。 半導体装置の一態様の回路を説明する図。 半導体装置の一態様の回路を説明する図。 半導体装置の一態様の回路を説明する図。 半導体装置の一態様を示す上面図及び断面図。 半導体装置の一態様の回路を説明する図。 半導体装置の一態様の回路を説明する図。 半導体装置の一態様を示す上面図及び断面図。 発光素子のL−J特性及び発光素子のI−V特性を説明する図。 トランジスタの温度特性を説明する図。 酸化物導電体(OC)の抵抗の温度特性を説明する図。 トランジスタの一態様を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一態様を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一態様を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一態様を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一態様を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一態様を示す断面図。 酸化物半導体のバンド構造を説明する図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、およびnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 タッチパネルの一例を示す斜視図。 表示装置及びタッチセンサの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチセンサのブロック図及びタイミングチャート図。 タッチセンサの回路図。 入出力装置を説明する図。 入力装置を説明する図。 入力装置を説明する図。 入出力装置を説明する図。 入出力装置を説明する図。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのグラフおよび回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。 実施例における、トランジスタのIon及びVthを説明する図。 実施例における、半導体装置の表示例を説明する図。 実施例における、半導体装置の表示例を説明する図。 実施例における、半導体装置の回路図を説明する図。 実施例における、半導体装置の消費電力を説明する図。 実施例に係る、回路構成を説明する図。 実施例に係る、発光素子の輝度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、補正回路の概念を説明する図。 実施例に係る、発光素子の輝度−階調特性を説明する図。 実施例における、半導体装置の回路図を説明する図。 発光素子及びトランジスタの電流―電圧特性の概念を説明する図。 試料B1及び試料B2の輝度の温度特性を説明する図。
以下、実施の形態および実施例について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態および実施例は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。また、図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1端子など)とドレイン(又は第2端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1端子など)とドレイン(又は第2端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1端子など)と、ドレイン(又は第2端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜など)であるとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の一例について、図1乃至図13を用いて説明する。
<1−1.半導体装置について>
図1は、本発明の一態様の半導体装置の一例を示すブロック図である。
図1に示す半導体装置は、画素部12と、画素部12の外側に配置されたゲート線駆動回路16と、画素部12の外側に配置された信号線駆動回路18と、画素部12の外側に配置されたモニター回路20と、モニター回路20と電気的に接続された補正回路30と、を有する。なお、画素部12は、複数の画素回路14を有する。
また、図1に示す半導体装置は、端子部17と、保護回路13と、を有する。なお、端子部17と、保護回路13とは、設けない構成としてもよい。
[画素部及び画素回路]
画素部12は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置された複数の表示素子を駆動するための回路(画素回路14)を有し、ゲート線駆動回路16は、画素回路14を選択する信号(走査信号)を出力する機能を有し、信号線駆動回路18は、画素回路14が有する表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するため機能を有する。
なお、図1において、複数の画素回路14がマトリクス状に配置(ストライプ配置)する構成について例示したが、これに限定されず、例えば、画素回路14をデルタ配置、ペンタイル配置としてもよい。なお、カラー表示する際に画素回路14で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青)の三色が挙げられる。ただし、画素回路14で制御する色要素としては、これに限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは白)、またはRGBに、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)などを一色以上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。
また、複数の画素回路14のそれぞれは、発光素子と、当該発光素子に流れる電流を制御する駆動トランジスタと、を有する。発光素子に電圧を印加することにより、発光素子が有する一対の電極の一方から電子が、他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、電子及び正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
[ゲート線駆動回路及び信号線駆動回路]
ゲート線駆動回路16及び信号線駆動回路18のいずれか一方または双方は、画素部12と同一基板上に形成されていることが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。ゲート線駆動回路16及び信号線駆動回路18のいずれか一方または双方が、画素部12と同一基板上に形成されていない場合には、ゲート線駆動回路16及び信号線駆動回路18のいずれか一方または双方を、COG(Chip On Glass)やTAB(Tape Automated Bonding)によって、実装することができる。
また、複数の画素回路14のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介してデータ信号が入力される。また、複数の画素回路14のそれぞれは、ゲート線駆動回路16によりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目の画素回路14は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲート線駆動回路16からパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(nはY以下の自然数)を介して信号線駆動回路18からデータ信号が入力される。
ゲート線駆動回路16は、シフトレジスタ等を有する。ゲート線駆動回路16は、端子部17を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力する。例えば、ゲート線駆動回路16は、スタートパルス信号、クロック信号等が入力され、パルス信号を出力する。ゲート線駆動回路16は、走査信号が与えられる配線(以下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲート線駆動回路16を複数設け、複数のゲート線駆動回路16により、走査線GL_1乃至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲート線駆動回路16は、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲート線駆動回路16は、別の信号を供給することも可能である。例えば、ゲート線駆動回路16は、図1に示すように、発光素子の電位を制御する配線(以下、ANODE_1乃至ANODE_Xという)と電気的に接続されている。
信号線駆動回路18は、シフトレジスタ等を有する。信号線駆動回路18は、端子部17を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる信号(画像信号)が入力される。信号線駆動回路18は、画像信号を元に画素回路14に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、信号線駆動回路18は、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号の出力を制御する機能を有する。また、信号線駆動回路18は、データ信号が与えられる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する。または、信号線駆動回路18は、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、信号線駆動回路18は、別の信号を供給することも可能である。例えば、信号線駆動回路18は、複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。信号線駆動回路18は、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。
[保護回路]
保護回路13は、例えば、ゲート線駆動回路16と画素回路14との間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路13は、信号線駆動回路18と画素回路14の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護回路13は、ゲート線駆動回路16と端子部17との間の配線に接続することができる。または、保護回路13は、信号線駆動回路18と端子部17との間の配線に接続することができる。なお、端子部17は、外部の回路から表示装置に電源及び制御信号、及び画像信号を入力するための端子を有する。
保護回路13は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配線と別の配線とを導通状態にする機能を有する。保護回路13を設けることにより、ESD(Electrostatic Discharge:静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。また、ゲート線駆動回路16に保護回路13を接続した構成、または信号線駆動回路18に保護回路13を接続した構成としてもよい。あるいは、端子部17に保護回路13を接続した構成としてもよい。
[モニター回路及び補正回路]
モニター回路20及び補正回路30は、画素回路14が有する発光素子、及び駆動トランジスタに流れる電流を制御する機能を有する。
なお、図1においては、モニター回路20及び補正回路30を画素部12の外側に複数配置する構成について例示したが、これに限定されず、モニター回路20及び補正回路30ともに、それぞれ1つのみ配置する構成でもよい。なお、図1に示すように、モニター回路20及び補正回路30を画素部12の外側に複数配置する構成とすることで、画素部12内で複数の補正を行うことができるため好適である。例えば、画素部12を上下左右に均等に4分割し、当該4分割したエリアの近傍にあるモニター回路20及び補正回路30を用いて、各分割されたエリア内にある発光素子及び駆動トランジスタを、それぞれ独立して制御すればよい。
<1−2.発光素子の特性>
次に、画素回路14が有する発光素子の特性について、以下説明する。まず、発光素子の特性の一つである、L−J(輝度−電流密度)特性及びI−V(電流−電圧)特性について、図11(A)(B)を用いて説明する。
図11(A)は、発光素子のL−J特性を説明する図である。図11(A)に示す通り、発光素子は電流密度に比例して輝度が高くなる。すなわち、発光素子のL−J特性には、環境温度による変化(以下、温度依存性という場合がある)がない、または極めて少ない。
また、図11(B)は、発光素子のI−V特性を説明する図である。発光素子は温度によって抵抗が変化するため、温度が変化すると、輝度が変化してしまう。例えば、図11(B)に示す通り、同じ電圧を印加した場合、発光素子の温度が25℃よりも高くなると、発光素子に流れる電流が増加してしまう。
そこで、本発明の一態様の半導体装置は、発光素子の温度依存性を小さくするために、モニター回路20と、補正回路30と、を有する。モニター回路20は、画素回路14が有する発光素子及び駆動トランジスタと同様の機能を有する発光素子及びトランジスタとを有する。具体的にはモニター回路20は、モニター発光素子と、モニタートランジスタと、を有する。補正回路30は、モニター回路20が有するモニター発光素子及びモニタートランジスタのいずれか一方または双方の電流値のデータを基に、画素回路14に流れる電流を制御する機能を有する。例えば、補正回路30によって、画素回路14が有する発光素子または駆動トランジスタに流れる電流値を制御することができる。
<1−3.モニター回路及び補正回路の構成例1>
次に、モニター回路20及び補正回路30の一例について、図2を用いて説明する。図2は、本発明の一態様の半導体装置が有する、モニター回路20及び補正回路30の一例を示す回路図である。
モニター回路20は、モニター発光素子21と、モニタートランジスタ22と、を有する。また、補正回路30は、増幅回路31と、スイッチング素子32と、を有する。
モニター発光素子21の一対の電極の一方は、第1の電極(CATHODE)と電気的に接続され、モニター発光素子21の一対の電極の他方は、モニタートランジスタ22のソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続される。なお、第1の電極には、CATHODE電位が与えられる。
また、モニタートランジスタ22のソース電極またはドレイン電極の他方は、増幅回路31の第1の入力端子と電気的に接続され、モニタートランジスタ22のゲート電極は、増幅回路31の出力端子と電気的に接続される。また、第2の電極(Vanode)には、ANODE電位が与えられ、第2の電極(Vanode)は、増幅回路31の第2の入力端子と電気的に接続される。また、第3の電極(V2)には、高電源電位が与えられ、第3の電極(V2)は、スイッチング素子32を介して、モニタートランジスタ22のソース電極またはドレイン電極の他方と電気的に接続される。なお、第3の電極(V2)と、モニタートランジスタ22のソース電極またはドレイン電極の他方との間には、抵抗素子50が接続される。
例えば、図2に示すモニター回路20、及び補正回路30の構成とする場合、第2の電極(Vanode)から第1の電極(CATHODE)に流れる電流値iは、以下の数式(1)で表される。
(V2−Vanode)/R (1)
なお、数式(1)において、V2−Vanodeが電流値iを流すために必要なモニタートランジスタ22のゲート電極とソース電極との間の電位(Vgs)であり、Rは抵抗素子50の抵抗値である。
従って、抵抗素子50は、温度依存性が無く、抵抗値が一定であることが好ましい。例えば、抵抗素子50としては、酸化物導電体(OC:Oxide Conductor)を用いると好適である。例えば、酸化物導電体(OC)は、酸化物半導体(OS:Oxide Semiconductor)のキャリア密度を増加させて、n型とすることで得られる。
酸化物導電体(OC)は、環境温度による抵抗の変化がない、または極めて少ない。すなわち、温度依存性が低い抵抗材料として用いることができる。ただし、抵抗素子50としては、酸化物導電体(OC)に限定されず、温度依存性が低い、その他の抵抗材料を用いてもよい。
また、モニタートランジスタ22は、活性層に酸化物半導体(OS)を有すると好ましい。上述の酸化物導電体(OC)と、酸化物半導体(OS)とは、同じ製造工程で作製することができる。なお、酸化物半導体(OS)をモニタートランジスタ22に適用する場合、モニター発光素子21と同様に環境温度により特性が変化する場合がある。例えば、環境温度が高くなることで、酸化物半導体(OS)を有するモニタートランジスタ22のドレイン電極とソース電極との間の電位差(Vds)が大きくなる場合がある。
なお、図2に示すモニター回路20においては、モニタートランジスタ22にnチャネル型のトランジスタを用いる構成について例示したが、これに限定されず、例えば図3に示す構成としてもよい。図3は、モニター回路及び補正回路の一例を説明する回路図である。図3は、図2に示すモニタートランジスタ22をpチャネル型とし、増幅回路31の極性を変えた回路である。
また、抵抗素子50をモニター発光素子21の第1の電極(CATHODE)側に設ける構成としてもよい。当該構成の一例を図4に示す。図4に示す回路は、モニター回路20Bと、補正回路30Bと、を有する。なお、図4に示す構成の場合、モニター発光素子21に流れる電流値iは、以下の数式(2)で表される。
(V2−CATHODE)/R (2)
また、モニター発光素子21の積層順序を変える、所謂逆積みの構成としてもよい。当該構成の一例を図5に示す。図5に示す回路は、モニター回路20Cと、補正回路30Cと、を有する。
また、上記においては、モニター回路を用いて発光素子に温度補正する構成について例示したが、これに限定されず、例えば、補正回路のみを用いて、画素回路が有する発光素子及び駆動トランジスタに流れる電流値をモニターし、温度補正を行ってもよい。
<1−4.酸化物半導体を有するトランジスタの温度特性>
ここで、酸化物半導体(OS)を有するトランジスタの温度依存性について、図12を用いて以下説明する。
図12は、ボトムゲートトップコンタクト(BGTC)、所謂チャネルエッチ型のトランジスタの温度依存性を評価した結果である。当該トランジスタの活性層には、酸化物半導体を用いた。なお、酸化物半導体としては、2つの条件とし、1つ目の条件としては、IGZO膜(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])と、IGZO膜(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])との積層構造とし、2つ目の条件としては、IGZO膜(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])の単層構造とした。また、トランジスタのサイズとしては、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが5μmとした。
また、トランジスタの温度依存性の評価としては、基板温度を25℃、40℃、60℃、80℃の4条件とし、トランジスタのオン電流(Ion)を測定した。なお、ドレイン電圧(Vd)を20V、ゲート電圧(Vg)を15Vとした。
図12に示す通り、酸化物半導体の条件に依らず、基板温度が高くなるに従い、トランジスタのIonが高くなることが示された。すなわち、酸化物半導体を有するトランジスタは、温度依存性を有する。
<1−5.酸化物導電体の温度依存性>
次に、酸化物導電体(OC)の温度依存性について、図13を用いて説明する。
図13は、酸化物導電体(OC)の抵抗の温度依存性を説明する図である。なお、酸化物導電体(OC)としては、酸化物半導体膜を形成し、当該酸化物半導体膜上に水素を含む窒化シリコン膜を形成することで、当該窒化シリコン膜から、酸化物半導体膜に水素を供給することで形成した。なお、酸化物半導体膜としては、2条件とし、1つ目の条件としては、IGZO膜(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])と、IGZO膜(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])との積層構造とし、2つ目の条件としては、IGZO膜(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])の単層構造とした。
なお、酸化物導電体(OC)の温度依存性の評価としては、基板温度を25℃、40℃、60℃、80℃の4条件とし、酸化物導電体(OC)のシート抵抗を測定した。なお、酸化物導電体(OC)のサイズとしては、W/L=10μm/1500μmとした。
図13に示す通り、酸化物半導体の条件に依らず、基板温度が変化しても酸化物導電体(OC)のシート抵抗に変化がない、または変化が極めて少ない。このように、酸化物導電体(OC)は、抵抗の温度依存性がない、または抵抗の温度依存性が極めて小さいこと分かる。別言すると、酸化物導電体は、縮退半導体であり、伝導帯下端とフェルミ準位とが、一致または略一致している。
従って、酸化物導電体を補正回路30が有する抵抗素子として、好適に用いることができる。
<1−6.モニター回路及び補正回路の構成例2>
次に、図2に示すモニター回路20及び補正回路30と異なる構成例について、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の一態様の半導体装置の一例を説明する回路図である。図6に示す半導体装置は、モニター回路20Aと、補正回路30Aと、を有する。
[モニター回路]
モニター回路20Aは、モニター発光素子21と、モニタートランジスタ22Aと、抵抗素子23と、端子24と、端子25と、端子26と、端子27と、を有する。
モニター回路20Aに示すように、複数の端子を設け、当該端子の接続先を変更することで、モニター発光素子21、モニタートランジスタ22A、及び抵抗素子23のそれぞれの素子特性を測定することができる。
なお、抵抗素子23は、先に示す酸化物導電体(OC)を用いて構成することができる。よって、図6において、抵抗素子23にはOCの符号を付記してある。なお、以降の図面においても同様である。
端子24は、モニタートランジスタ22Aのゲート電極と電気的に接続されており、モニタートランジスタ22Aのゲート電極の電位を外部に取り出すことができる。また、端子25は、モニタートランジスタ22Aのソース電極と電気的に接続されており、モニタートランジスタ22Aのソース電極の電位を外部に取り出すことができる。また、端子26は、モニタートランジスタ22Aのドレイン電極と電気的に接続されており、モニタートランジスタ22Aのドレイン電極の電位を外部に取り出すことができる。また、端子27は、抵抗素子23及びモニタートランジスタ22Aを介してモニター発光素子21の一対の電極の他方と電気的に接続されており、モニター発光素子21の一対の電極の他方(例えば、アノード)の電位を外部に取り出すことができる。なお、モニター発光素子21の一対の電極の一方には、第1の電極(CATHODE)が電気的に接続されている。
なお、モニタートランジスタ22Aは、先に説明したモニタートランジスタ22と異なり、ゲート電極を複数有する構成である。具体的には、モニタートランジスタ22Aは、第1のゲート電極と、第1のゲート電極と対向する第2のゲート電極と、を有する。また、第2のゲート電極は、モニタートランジスタ22Aのソース電極と電気的に接続されている。なお、第2のゲート電極の接続先としては、これに限定されず、例えば、モニタートランジスタ22Aの第1のゲート電極、または他の電極と電気的に接続させてもよい。なお、当該他の電極としては、例えば、接地(GND)電位が与えられる電極、または他の電位が与えられる電極などが挙げられる。あるいは、モニタートランジスタ22Aの第2のゲート電極を、フローティングとしてもよい。
モニタートランジスタ22Aに示すように、ゲート電極を複数有するトランジスタの構造とすることで、例えば、モニタートランジスタ22Aの駆動能力を向上させる、あるいはモニタートランジスタ22Aのしきい値電圧(Vth)を制御することが可能となる。
また、抵抗素子23としては、例えば、図7に示す構成とすることができる。
図7(A)は、半導体装置950の上面図であり、図7(B)は、図7(A)に示す一点鎖線M−N間における切断面の断面図に相当する。
半導体装置950は、基板902上の導電膜904aと、基板902上の導電膜904bと、基板902及び導電膜904a、904bを覆う絶縁膜906と、絶縁膜906上の絶縁膜907と、絶縁膜907上の酸化物導電膜909と、絶縁膜906、907に設けられた開口部944aを介し、導電膜904aと接続される導電膜912dと、絶縁膜906、907に設けられた開口部944bを介し、導電膜904bと接続される導電膜912eと、絶縁膜907、酸化物導電膜909、及び導電膜912d、912eを覆う絶縁膜918と、を有する。
例えば、酸化物導電膜909に酸化物半導体を用い、絶縁膜918に水素を含む絶縁膜を用いる。このような構成とすることで、絶縁膜918に含まれる水素が、酸化物半導体膜中に入り込み、当該酸化物半導体膜のキャリア密度を増加させて、酸化物導電膜として機能させることができる。
[補正回路]
補正回路30Aは、増幅回路31と、スイッチング素子32と、コンバータ回路61と、メモリ回路62と、を有する。
なお、メモリ回路62は、コンバータ回路61を介して、増幅回路31の出力端子と電気的に接続されている。例えば、増幅回路31の出力信号を、コンバータ回路61を用いて、アナログ信号をデジタル信号に変換して、メモリ回路62に記憶させればよい。
図6に示すように、増幅回路31及びスイッチング素子32とは異なる機能を有する回路(ここでは、コンバータ回路61およびメモリ回路62)を、補正回路30Aに設ける構成としてもよい。
また、図6に示すモニター回路20Aと、補正回路30Aとは、次のように接続される。端子24と増幅回路31の出力端子とが電気的に接続され、端子26とスイッチング素子32の一方の電極及び増幅回路31の第1の入力端子とが電気的に接続される。
図6に示す構成においては、端子25及び端子27には、補正回路30Aから電気的な接続が無い。このように、補正回路30Aは、モニター回路20Aが有するモニター発光素子21、モニタートランジスタ22A、及び抵抗素子23のいずれかと電気的に接続すればよい。
<1−7.モニター回路及び補正回路の構成例3>
次に、図2に示すモニター回路20及び補正回路30とは、異なる構成例について図8を用いて説明する。
図8は、本発明の一態様の半導体装置の一例を説明する回路図である。図8に示す半導体装置は、モニター回路20Aと、補正回路30Aと、を有する。なお、図8に示す半導体装置は、図6に示す半導体装置と、モニター回路20Aと、補正回路30Aとの接続方法が異なる。
具体的には、図8に示すモニター回路20Aと、補正回路30Aとは、次のように接続される。端子24と増幅回路31の出力端子とが電気的に接続され、端子26と増幅回路31の第1の入力端子とが電気的に接続され、端子27とスイッチング素子32の一方の電極とが電気的に接続される。
図8に示す構成の場合、モニター回路20Aが有する抵抗素子23を用いることができるため、図6に示す抵抗素子50を省略することが可能となる。
<1−8.画素回路の構成例1>
次に、図1に示す画素回路14の具体的な構成について、図9を用いて説明する。図9は、画素回路14の一例を示す回路図である。
図9に示す画素回路14は、トランジスタ552、554と、容量素子562と、発光素子572と、を有する。トランジスタ552及びトランジスタ554のいずれか一方または双方に酸化物半導体を有するトランジスタを適用することができる。
トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ線DL_Yに電気的に接続される。さらに、トランジスタ552のゲート電極は、走査線GL_Xに電気的に接続される。
トランジスタ552は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子562の一対の電極の一方は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。また、容量素子562の一対の電極の他方は、トランジスタ554の第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)に電気的に接続される。容量素子562は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の一方は、アノード線(ANODE_X)に電気的に接続される。
発光素子572のアノード及びカソードの一方は、トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の他方と電気的に接続され、他方は、カソード線(CATHODE)に電気的に接続される。なお、発光素子572のアノード及びカソードの一方には、容量素子562の一対の電極の他方が電気的に接続される。
発光素子572としては、例えば有機EL素子を用いることができる。ただし、発光素子572としては、これに限定されず、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
例えば、図9に示す回路構成では、図1に示すゲート線駆動回路16により各行の画素回路14を順次選択し、トランジスタ552をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路14は、トランジスタ552がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ554のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子572は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
なお、発光素子572のカソードの電位は、先に示すモニター回路、及び補正回路によって、適宜任意の値に調整される。
なお、本実施の形態においては、表示装置の表示素子として、発光素子572を有する構成について例示したが、これに限定されず、表示装置は様々な素子を有していてもよい。当該素子の一例としては、エレクトロルミネッセンス(EL)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子、LEDなど)、発光トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク素子、電気泳動素子、エレクトロウェッティング素子、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)ディスプレイ(例えば、グレーティングライトバルブ(GLV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、デジタル・マイクロ・シャッター(DMS)素子、インターフェアレンス・モジュレーション(IMOD)素子など)、圧電セラミックディスプレイなど、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク素子又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
また、表示装置の表示方式としては、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素とGの画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタイル配列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素よって、異なる2色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
また、表示装置にバックライト(有機EL素子、無機EL素子、LED、蛍光灯など)に白色光(W)を設けてもよい。また、表示装置に着色層(カラーフィルタともいう。)を設けてもよい。着色層としては、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで、着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層を有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、着色層を有さない領域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配置することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2割から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素子などの自発光素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、ホワイト(W)を、それぞれの発光色を有する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を用いた場合よりも、さらに消費電力を低減できる場合がある。
<1−9.画素回路の構成例2>
次に、図9に示す画素回路14の具体的な構成について、図10を用いて説明する。図10(A)は、画素回路14の上面図であり、図10(B)は図10(A)に示す一点鎖線X1−X2間の切断面の断面図に相当する。なお、図10(A)において、図面の煩雑さをさけるために、構成要素の一部を省略して図示している。
図10(A)(B)に示す画素回路14は、基板702上の第1のゲート電極として機能する導電膜704と、導電膜704上の絶縁膜706、707と、絶縁膜707上の酸化物半導体膜708と、絶縁膜707、及び酸化物半導体膜708上のソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜712a、712bと、絶縁膜707上の導電膜712cと、酸化物半導体膜708、導電膜712a、712b、712cを覆う絶縁膜714、716と、絶縁膜716上の第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜720と、絶縁膜716及び酸化物半導体膜720上の絶縁膜718と、絶縁膜718上の平坦化絶縁膜として機能する絶縁膜722と、絶縁膜722上の画素電極として機能する導電膜724a、724bと、導電膜724aと導電膜724bとの電気的な接続を抑制する機能を有する構造体726と、導電膜724a、724b及び構造体726上のEL層728と、EL層728上の導電膜730と、を有する。
また、導電膜712cは、絶縁膜706、707に設けられた開口部752cを介して導電膜704と電気的に接続される。また、第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜720は、絶縁膜714、716に設けられる開口部752aを介して導電膜712bと電気的に接続される。また、導電膜724aは、絶縁膜714、716、718、722に設けられた開口部752bを介して導電膜712bと電気的に接続される。
また、画素電極として機能する導電膜724aと、EL層728と、導電膜730と、で発光素子572が形成される。なお、EL層728としては、スパッタリング法、蒸着法(真空蒸着法を含む)、印刷法(例えば、凸版印刷法、凹版印刷法、グラビア印刷法、平版印刷法、孔版印刷法等)、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
図10(A)(B)に示すように、画素回路14としては、2つのトランジスタと、1つの容量素子とを有する構成とすることで、配線数を少なくすることができる。例えば、図10(A)に示すように、画素回路14が有する配線としては、主にゲート線、走査線、及びアノード線の3つとすることができる。このような構成とすることで、画素の開口率を高くすることが可能となる。また、配線数を少なくすることで、隣接する配線間での短絡などが発生しづらいため、表示品位の高い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、実施例または参考例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置が有する、トランジスタ、及び当該トランジスタの作製方法について、図14乃至図24を参照して説明する。
<2−1.トランジスタの構成例1>
図14(A)は、本発明の一態様の半導体装置が有する、トランジスタ100の上面図であり、図14(B)は、図14(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図14(C)は、図14(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図14(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図14(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
トランジスタ100は、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜112bと、を有する。また、トランジスタ100上、より詳しくは、導電膜112a、112b及び酸化物半導体膜108上には絶縁膜114、116、及び絶縁膜118が設けられる。絶縁膜114、116、118は、トランジスタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。
酸化物半導体膜108に水素、水分等の不純物が混入すると、酸化物半導体膜108中に形成されうる酸素欠損と結合し、キャリアである電子が生じる。上述の不純物起因のキャリアが生じると、トランジスタ100がノーマリーオン特性になりやすい。したがって、酸化物半導体膜108中の水素、水分等の不純物を減らすこと、及び酸化物半導体膜108中の酸素欠損を減らすことが安定したトランジスタ特性を得る上でも重要となる。そこで、トランジスタ100においては、絶縁膜114、116から酸化物半導体膜108中に酸素を供給することで、膜中の酸素欠損を補填する。
従って、絶縁膜114、116は、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有する。別言すると、絶縁膜114、116は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜114、116に酸素過剰領域を設けるには、例えば、成膜後の絶縁膜114、116に酸素を添加して、酸素過剰領域を形成する。酸素の添加方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。なお、該プラズマ処理としては、酸素ガスを高周波電力によってプラズマ化させる装置(プラズマエッチング装置またはプラズマアッシング装置ともいう)を用いると好適である。
また、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))を用いて絶縁膜を測定することで、酸素の放出量を測定することができる。例えば、絶縁膜114、116を昇温脱離ガス分析法において測定した場合、酸素分子の放出量が8.0×1014個/cm以上、好ましくは1.0×1015個/cm以上、さらに好ましくは1.5×1015個/cm以上である。なお、昇温脱離ガス分析法における膜の表面温度は、100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下である。
<2−2.半導体装置の構成要素>
次に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、説明する。
[基板]
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板102として用いてもよい。なお、基板102として、ガラス基板を用いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ100を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100の間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
[導電膜]
ゲート電極として機能する導電膜104、及びソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
また、導電膜104、112a、112bは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電膜104、112a、112bには、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。
また、導電膜104、112a、112bには、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能となる。
[ゲート絶縁膜]
トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁層を、それぞれ用いることができる。なお、絶縁膜106、107の積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜を用いてもよい。
なお、トランジスタ100の酸化物半導体膜108と接する絶縁膜107は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜107は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜107に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜107を形成すればよい。または、成膜後の絶縁膜107に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、絶縁膜107として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁膜107の膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
なお、本実施の形態では、絶縁膜106として窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜107として酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジスタのゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタ100の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタ100の静電破壊を抑制することができる。
[酸化物半導体膜]
酸化物半導体膜108は、Inと、Znと、M(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)と、を有する。代表的には、酸化物半導体膜108は、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物を用いることができる。特に酸化物半導体膜108としては、In−M−Zn酸化物を用いると好ましい。
酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。
例えば、In−M−Zn酸化物として、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のスパッタリングターゲットを用いて、酸化物半導体膜108を形成する場合、トランジスタの電界効果移動度を高められるため好適である。トランジスタの電界効果移動度を高めることで、例えば、4K×2K(水平方向画素数=3840画素、垂直方向画素数=2160画素)または8K×4K(水平方向画素数=7680画素、垂直方向画素数=4320画素)に代表される高精細な表示装置の画素回路または駆動回路のトランジスタとして好適に用いることができる。
また、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比は、それぞれ上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%変動する場合がある。例えば、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。また、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比は、In:Ga:Zn=1:1:1近傍となる場合がある。
なお、酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物膜であるとき、Zn及びOを除いてのInとMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。
また、酸化物半導体膜108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタ100のオフ電流を低減することができる。
また、酸化物半導体膜108の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜108のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
なお、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとすることができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜108に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜108において、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
酸化物半導体膜108において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体膜108において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体膜108におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体膜108との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜108において、SIMS分析により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜108のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体膜108に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMS分析により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜108に用いることのできる酸化物半導体の構造等については、実施の形態3で詳細に説明する。
[保護絶縁膜]
絶縁膜114、116、118は、保護絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜114、116は酸素を有し、絶縁膜118は窒素を有する。また、絶縁膜114は、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁膜116を形成する際の、酸化物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜114としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下の酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを用いることができる。
また、絶縁膜114は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR(Electron Spin Resonance)測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜114に含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜114における酸素の透過量が減少してしまう。
なお、絶縁膜114においては、外部から絶縁膜114に入った酸素が全て絶縁膜114の外部に移動せず、絶縁膜114にとどまる酸素もある。また、絶縁膜114に酸素が入ると共に、絶縁膜114に含まれる酸素が絶縁膜114の外部へ移動することで、絶縁膜114において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜114として酸素を透過することができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜114上に設けられる、絶縁膜116から脱離する酸素を、絶縁膜114を通過させて酸化物半導体膜108に移動させることができる。
また、絶縁膜114は、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と酸化物半導体膜の伝導帯の下端のエネルギー(Ec_os)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×1018個/cm以上5×1019個/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0を越えて2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的にはNOまたはNOは、絶縁膜114などに準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体膜108のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜114及び酸化物半導体膜108の界面近傍に拡散すると、当該準位が絶縁膜114側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜114及び酸化物半導体膜108界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁膜114に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜116に含まれるアンモニアと反応するため、絶縁膜114に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜114及び酸化物半導体膜108の界面近傍において、電子がトラップされにくい。
絶縁膜114として、上記酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
なお、トランジスタの作製工程の加熱処理、代表的には300℃以上基板歪み点未満の加熱処理により、絶縁膜114は、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル及びg値が1.964以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
また、上記酸化物絶縁膜は、SIMS分析で測定される窒素濃度が6×1020atoms/cm以下である。
基板温度が220℃以上、または280℃以上、または350℃以上であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPECVD法を用いて、上記酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を形成することができる。
絶縁膜116は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素分子に換算して、酸素の放出量が8.0×1014atoms/cm以上、好ましくは1.0×1015atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度は、100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下である。
絶縁膜116としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを用いることができる。
また、絶縁膜116は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。なお、絶縁膜116は、絶縁膜114と比較して酸化物半導体膜108から離れているため、絶縁膜114より、欠陥密度が多くともよい。
また、絶縁膜114、116は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁膜114または絶縁膜116のいずれか一方の単層構造としてもよい。
絶縁膜118は、窒素を有する。また、絶縁膜118は、窒素と、シリコンとを有する。また、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、酸化物半導体膜108からの酸素の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜118としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜の形成方法としては、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザ堆積(PLD)法などが挙げられる。また、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜の形成方法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法、またはALD(Atomic Layer Deposition)法としてもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法が挙げられる。また、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜の形成方法としては、塗布法や印刷法でもよい。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
ALD法、またはMOCVD法などの熱CVD法は、上記実施形態の導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜、金属酸化膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−ZnO膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスとを用いて初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスとを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−ZnO膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスとを用いてIn−O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスとを用いてGa−O層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスとを用いてZn−O層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスの代わりに、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスの代わりに、Ga(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
<2−3.トランジスタの構成例2>
次に、図14(A)(B)(C)に示すトランジスタ100と異なる構成例について、図15(A)(B)(C)を用いて説明する。
図15(A)は、本発明の一態様の半導体装置が有する、トランジスタ150の上面図であり、図15(B)は、図15(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図15(C)は、図15(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ150は、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁膜116と、絶縁膜114及び絶縁膜116に設けられる開口部141aを介して酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜112aと、絶縁膜114及び絶縁膜116に設けられる開口部141bを介して酸化物半導体膜108に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜112bと、を有する。また、トランジスタ150上、より詳しくは、導電膜112a、112b、及び絶縁膜116上には絶縁膜118が設けられる。絶縁膜114及び絶縁膜116は、酸化物半導体膜108の保護絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜118は、トランジスタ150の保護絶縁膜としての機能を有する。
先に示すトランジスタ100においては、チャネルエッチ型の構造であったのに対し、図15(A)(B)(C)に示すトランジスタ150は、チャネル保護型の構造である。このように、本発明の一態様の半導体装置は、チャネルエッチ型及びチャネル保護型の双方のトランジスタ構造に適用することができる。
<2−4.トランジスタの構成例3>
次に、図15(A)(B)(C)に示すトランジスタ150と異なる構成例について、図16(A)(B)(C)を用いて説明する。
図16(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ160の上面図であり、図16(B)は、図16(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図16(C)は、図16(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ160は、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁膜116と、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜112bと、を有する。また、トランジスタ160上、より詳しくは、導電膜112a、112b、及び絶縁膜116上には絶縁膜118が設けられる。絶縁膜114及び絶縁膜116は、酸化物半導体膜108の保護絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜118は、トランジスタ160の保護絶縁膜としての機能を有する。
トランジスタ160は、図15(A)(B)(C)に示すトランジスタ150と絶縁膜114、116の形状が相違する。具体的には、トランジスタ160の絶縁膜114、116は、酸化物半導体膜108のチャネル領域上に島状に設けられる。その他の構成は、トランジスタ150と同様であり、同様の効果を奏する。
<2−5.トランジスタの構成例4>
次に、図14(A)(B)(C)に示すトランジスタ100と異なる構成例について、図17(A)(B)(C)を用いて説明する。
図17(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ170の上面図であり、図17(B)は、図17(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図17(C)は、図17(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ170は、基板102上の第1のゲート電極として機能する導電膜104と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜112bと、酸化物半導体膜108及び導電膜112a、112b上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁膜116と、絶縁膜116上の酸化物半導体膜120a、120bと、絶縁膜114、及び酸化物半導体膜120a、120b上の絶縁膜118と、を有する。
また、絶縁膜106、107は、トランジスタ170の第1のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜114、116は、トランジスタ170の第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜118は、トランジスタ170の保護絶縁膜としての機能を有する。また、酸化物半導体膜120aは、例えば、表示装置に用いる画素電極としての機能を有する。また、酸化物半導体膜120aは、絶縁膜114、116に設けられる開口部142cを介して、導電膜112bと接続される。また、酸化物半導体膜120bは、第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)として機能する。
また、図17(C)に示すように酸化物半導体膜120bは、絶縁膜106、107、114、116に設けられる開口部142a、142bにおいて、第1のゲート電極として機能する導電膜104に接続される。よって、酸化物半導体膜120bと導電膜104とは、同じ電位が与えられる。
なお、本実施の形態においては、開口部142a、142bを設け、酸化物半導体膜120bと導電膜104を接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば、開口部142aまたは開口部142bのいずれか一方の開口部のみを形成し、酸化物半導体膜120bと導電膜104を接続する構成、または開口部142a及び開口部142bを設けずに、酸化物半導体膜120bと導電膜104を接続しない構成としてもよい。なお、酸化物半導体膜120bと導電膜104を接続しない構成の場合、酸化物半導体膜120bと導電膜104には、それぞれ異なる電位を与えることができる。
また、図17(B)に示すように、酸化物半導体膜108は、第1のゲート電極として機能する導電膜104と、第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜120bのそれぞれと対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜120bのチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長さは、酸化物半導体膜108のチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長さよりもそれぞれ長く、酸化物半導体膜108の全体は、絶縁膜114、116を介して酸化物半導体膜120bに覆われている。また、第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜120bと第1のゲート電極として機能する導電膜104とは、絶縁膜106、107、114、116に設けられる開口部142a、142bにおいて接続されるため、酸化物半導体膜108のチャネル幅方向の側面は、絶縁膜114、116を介して第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜120bと対向している。
別言すると、トランジスタ170のチャネル幅方向において、第1のゲート電極として機能する導電膜104及び第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜120bは、第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107及び第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜114、116に設けられる開口部において接続すると共に、第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107及び第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜114、116を介して酸化物半導体膜108を囲む構成である。
このような構成を有することで、トランジスタ170に含まれる酸化物半導体膜108を、第1のゲート電極として機能する導電膜104及び第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜120bの電界によって電気的に囲むことができる。トランジスタ170のように、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜を電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をsurrounded channel(s−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ170は、s−channel構造を有するため、第1のゲート電極として機能する導電膜104によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体膜108に印加することができるため、トランジスタ170の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ170を微細化することが可能となる。また、トランジスタ170は、第1のゲート電極として機能する導電膜104及び第2のゲート電極として機能する酸化物半導体膜120bによって囲まれた構造を有するため、トランジスタ170の機械的強度を高めることができる。
<2−6.トランジスタの構成例5>
次に、図14(A)(B)(C)に示すトランジスタ100と異なる構成例について、図18(A)(B)(C)を用いて説明する。
図18(A)は、本発明の一態様の半導体装置である、トランジスタ180の上面図であり、図18(B)は、図18(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図18(C)は、図18(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ180は、基板102上に形成された絶縁膜131と、絶縁膜131上の絶縁膜132と、絶縁膜132上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜107と、絶縁膜107上の絶縁膜106と、絶縁膜106、107を介して酸化物半導体膜108と重なる導電膜104と、酸化物半導体膜108、絶縁膜132、及び導電膜104を覆う絶縁膜133と、絶縁膜133上の絶縁膜116と、絶縁膜133及び絶縁膜116に設けられる開口部140aを介して、酸化物半導体膜108に接続される導電膜112aと、絶縁膜133及び絶縁膜116に設けられる開口部140bを介して、酸化物半導体膜108に接続される導電膜112bと、を有する。なお、トランジスタ180上には、絶縁膜116、導電膜104、導電膜112a、及び導電膜112b、を覆う絶縁膜118を設けてもよい。
トランジスタ180において、導電膜104は、ゲート電極(トップゲート電極ともいう)としての機能を有し、導電膜112aは、ソース電極及びドレイン電極の一方の電極としての機能を有し、導電膜112bは、ソース電極及びドレイン電極の他方の電極としての機能を有する。また、トランジスタ180において、絶縁膜131、132は、酸化物半導体膜108の下地膜としての機能を有し、絶縁膜107、106は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。また、図18(A)(B)(C)に示すように、トランジスタ180は、トップゲート型のシングルゲートのトランジスタである。このように、本発明の一態様の半導体装置には、ボトムゲート型、デュアルゲート型、トップゲート型等の様々な構造のトランジスタを適用することができる。
<2−7.トランジスタの構成例6>
次に、図14(A)(B)(C)に示すトランジスタ100と異なる構成例について、図19(A)(B)(C)(D)を用いて説明する。
図19(A)(B)(C)(D)は、図14(B)(C)に示すトランジスタ100の変形例の断面図である。
図19(A)(B)に示すトランジスタ100Aは、図14(B)(C)に示すトランジスタ100が有する酸化物半導体膜108を3層の積層構造としている。より具体的には、トランジスタ100Aが有する酸化物半導体膜108は、酸化物半導体膜108aと、酸化物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108cと、を有する。
図19(C)(D)に示すトランジスタ100Bは、図14(B)(C)に示すトランジスタ100が有する酸化物半導体膜108を2層の積層構造としている。より具体的には、トランジスタ100Bが有する酸化物半導体膜108は、酸化物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108cと、を有する。
ここで、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜108に接する絶縁膜のバンド構造について、図20を用いて説明する。
図20(A)は、絶縁膜107、酸化物半導体膜108a、108b、108c、及び絶縁膜114を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図20(B)は、絶縁膜107、酸化物半導体膜108b、108c、及び絶縁膜114を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易にするため絶縁膜107、酸化物半導体膜108a、108b、108c、及び絶縁膜114の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
また、図20(A)は、絶縁膜107、114として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体膜108aとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108cとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いる構成のバンド図である。
また、図20(B)は、絶縁膜107、114として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体膜108bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108cとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される金属酸化膜を用いる構成のバンド図である。
図20(A)(B)に示すように、酸化物半導体膜108a、108b、108cにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには、酸化物半導体膜108aと酸化物半導体膜108bとの界面、または酸化物半導体膜108bと酸化物半導体膜108cとの界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないとする。
酸化物半導体膜108a、108b、108cに連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層すればよい。
図20(A)(B)に示す構成とすることで酸化物半導体膜108bがウェル(井戸)となり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜108bに形成されることがわかる。
なお、酸化物半導体膜108a、108cを形成しない場合に酸化物半導体膜108bに形成されうるトラップ準位は、上記積層構造とすることで、酸化物半導体膜108a、108cに形成される。したがって、酸化物半導体膜108bからトラップ準位を離すことができる。
また、トラップ準位がチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位に遠くなることがあり、トラップ準位に電子が蓄積しやすくなってしまう。トラップ準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定電荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、トラップ準位が酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位となるような構成すると好ましい。このようにすることで、トラップ準位に電子が蓄積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。
また、図20(A)(B)において、酸化物半導体膜108a、108cは、酸化物半導体膜108bよりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜108a、108cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。すなわち、酸化物半導体膜108a、108cの電子親和力と、酸化物半導体膜108bの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。
このような構成を有することで、酸化物半導体膜108bが電流の主な経路となり、チャネル領域として機能する。また、酸化物半導体膜108a、108cは、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜108bを構成する金属元素の一種以上から構成される酸化物半導体膜であるため、酸化物半導体膜108aと酸化物半導体膜108bとの界面、または酸化物半導体膜180bと酸化物半導体膜108cとの界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜108a、108cは、チャネル領域の一部として機能することを防止するため、導電率が十分に低い材料を用いるものとする。または、酸化物半導体膜108a、108cには、電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー準位との差)が酸化物半導体膜108bよりも小さく、伝導帯下端のエネルギー準位が酸化物半導体膜108bの伝導帯下端エネルギー準位と差分(バンドオフセット)を有する材料を用いるものとする。また、ドレイン電圧の大きさに依存したしきい値電圧の差が生じることを抑制するためには、酸化物半導体膜108a、108cの伝導帯下端のエネルギー準位が、酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位よりも真空準位に近い材料を用いると好適である。例えば、酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜108a、108cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.2eV以上、好ましくは0.5eV以上とすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜108a、108cは、膜中にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好ましい。酸化物半導体膜108a、108cの膜中にスピネル型の結晶構造を含む場合、該スピネル型の結晶構造と他の領域との界面において、導電膜112a、112bの構成元素が酸化物半導体膜108bへ拡散してしまう場合がある。なお、酸化物半導体膜108a、108cが後述するCAAC−OSである場合、導電膜112a、112bの構成元素、例えば、銅元素のブロッキング性が高くなり好ましい。
酸化物半導体膜108a、108cの膜厚は、導電膜112a、112bの構成元素が酸化物半導体膜108bに拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、絶縁膜114から酸化物半導体膜108bへの酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば、酸化物半導体膜108a、108cの膜厚が10nm以上であると、導電膜112a、112bの構成元素が酸化物半導体膜108bへ拡散するのを抑制することができる。また、酸化物半導体膜108a、108cの膜厚を100nm以下とすると、絶縁膜114、116から酸化物半導体膜108bへ効果的に酸素を供給することができる。
酸化物半導体膜108a、108cがIn−M−Zn酸化物であるとき、MとしてTi、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHfをInより高い原子数比で有することで、酸化物半導体膜108a、108cのエネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくしうる。よって、酸化物半導体膜108bとの電子親和力の差を元素Mの組成によって制御することが可能となる場合がある。また、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHfは、酸素との結合力が強い金属元素であるため、これらの元素をInより高い原子数比で有することで、酸素欠損が生じにくくなる。
また、酸化物半導体膜108a、108cがIn−M−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。また、酸化物半導体膜108a、108cとして、酸化ガリウム膜を用いてもよい。
また、酸化物半導体膜108a、108b、108cが、In−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導体膜108bと比較して、酸化物半導体膜108a、108cに含まれるMの原子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体膜108bに含まれる上記原子と比較して、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である。
また、酸化物半導体膜108a、108b、108cが、In−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導体膜108bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体膜108a、108cをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きく、好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上である。より好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きく、さらに好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上または4倍以上大きい。このとき、酸化物半導体膜108bにおいて、yがx以上であると、酸化物半導体膜108bを用いるトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、酸化物半導体膜108bを用いるトランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であると好ましい。
酸化物半導体膜108bがIn−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導体膜108bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜108bとして後述のCAAC−OSが形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2等がある。
また、酸化物半導体膜108a、108cがIn−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導体膜108a、108cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。また、インジウムに対するMの原子数比率を大きくすることで、酸化物半導体膜108a、108cのエネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくすることが可能であるため、y/xを3以上、または4以上とすることが好ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:5、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:4:2、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:5:5等がある。
また、酸化物半導体膜108a、108cがIn−M酸化物の場合、Mとして2価の金属原子(例えば、亜鉛など)を含まない構成とすることで、スピネル型の結晶構造を含有しない酸化物半導体膜108a、108cを形成することができる。また、酸化物半導体膜108a、108cとしては、例えば、In−Ga酸化物膜を用いることができる。該In−Ga酸化物としては、例えば、In−Ga金属酸化物ターゲット(In:Ga=7:93)を用いて、スパッタリング法により形成することができる。また、酸化物半導体膜108a、108cを、DC放電を用いたスパッタリング法で成膜するためには、In:M=x:y[原子数比]としたときに、y/(x+y)を0.96以下、好ましくは0.95以下、例えば0.93とするとよい。
なお、酸化物半導体膜108a、108b、108cの原子数比は、それぞれ上記の原子数比のプラスマイナス40%変動する場合がある。
また、本実施の形態に係るトランジスタは、上記の構造のそれぞれを自由に組み合わせることが可能である。
<2−8.半導体装置の作製方法1>
次に、トランジスタ100の作製方法について、図21及び図22を用いて説明する。なお、図21及び図22は、半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
まず、基板102上に導電膜を形成し、該導電膜をリソグラフィ工程及びエッチング工程を行い加工して、ゲート電極として機能する導電膜104を形成する(図21(A)参照)。
本実施の形態では、基板102としてガラス基板を用い、ゲート電極として機能する導電膜104として厚さ100nmのタングステン膜をスパッタリング法で形成する。
次に、導電膜104上にゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107を形成する(図21(B)参照)。
本実施の形態では、PECVD法により、絶縁膜106として厚さ400nmの窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜107として厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
なお、絶縁膜106は、窒化シリコン膜の積層構造とする。具体的には、絶縁膜106を、第1の窒化シリコン膜と、第2の窒化シリコン膜と、第3の窒化シリコン膜との3層積層構造とすることができる。該3層積層構造の一例としては、以下のように形成することができる。
第1の窒化シリコン膜としては、例えば、流量200sccmのシラン、流量2000sccmの窒素、及び流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPE−CVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すればよい。
第2の窒化シリコン膜としては、流量200sccmのシラン、流量2000sccmの窒素、及び流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmとなるように形成すればよい。
第3の窒化シリコン膜としては、流量200sccmのシラン、及び流量5000sccmの窒素を原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すればよい。
なお、上記第1の窒化シリコン膜、第2の窒化シリコン膜、及び第3の窒化シリコン膜形成時の基板温度は350℃とすることができる。
絶縁膜106を、窒化シリコン膜の3層の積層構造とすることで、例えば、導電膜104に銅(Cu)を含む導電膜を用いる場合において、以下の効果を奏する。
第1の窒化シリコン膜は、導電膜104からの銅(Cu)元素の拡散を抑制することができる。第2の窒化シリコン膜は、水素を放出する機能を有し、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜の耐圧を向上させることができる。第3の窒化シリコン膜は、第3の窒化シリコン膜からの水素放出が少なく、且つ第2の窒化シリコン膜からの放出される水素の拡散を抑制することができる。
絶縁膜107としては、後に形成される酸化物半導体膜108との界面特性を向上させるため、酸素を含む絶縁膜で形成されると好ましい。
次に、絶縁膜107上に酸化物半導体膜108を形成する(図21(C)参照)。
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2(原子数比))を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜を成膜し、該酸化物半導体膜上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、該酸化物半導体膜を所望の領域に加工することで島状の酸化物半導体膜108を形成する。
酸化物半導体膜108の形成後、150℃以上基板の歪み点未満、好ましくは200℃以上450℃以下、さらに好ましくは300℃以上450℃以下の加熱処理を行ってもよい。ここでの加熱処理は、酸化物半導体膜の高純度化処理の一つであり、酸化物半導体膜108に含まれる水素、水等を低減することができる。なお、水素、水等の低減を目的とした加熱処理は、酸化物半導体膜108を島状に加工する前に行ってもよい。
酸化物半導体膜108への加熱処理は、ガスベーク炉、電気炉、RTA装置等を用いることができる。RTA装置を用いることで、短時間に限り基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため、加熱時間を短縮することが可能となる。
なお、酸化物半導体膜108への加熱処理は、窒素ガス、酸素ガス、超乾燥空気(Clean Dry Air:CDAともいう。CDAとは、水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気である。)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素ガス、酸素ガス、CDA、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。
例えば、上記窒素ガス、酸素ガス、またはCDAの純度を高めると好ましい。具体的には、窒素ガス、酸素ガス、またはCDAの純度を、6N(99.9999%)または7N(99.99999%)とすればよい。また、窒素ガス、酸素ガス、またはCDAの露点が−60℃以下、好ましくは−100℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜108に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、酸化物半導体膜108を窒素または希ガス雰囲気で加熱処理した後、酸素またはCDA雰囲気で加熱してもよい。この結果、酸化物半導体膜108中に含まれる水素、水等を脱離させると共に、酸化物半導体膜108中に酸素を供給することができる。この結果、酸化物半導体膜108中に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体膜を形成する場合、スパッタリングガスには、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、または希ガス及び酸素の混合ガスが適宜用いられる。なお、混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−60℃以下、好ましくは−100℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜108に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体膜108を形成する場合、スパッタリング装置におけるチャンバーを、酸化物半導体膜108にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて、高真空排気(5×10−7Paから1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
次に、絶縁膜107及び酸化物半導体膜108上に導電膜を形成し、当該導電膜を所望の形状に加工することで、導電膜112a、112bを形成する(図21(D)参照)。
本実施の形態においては、導電膜112a、112bとして、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmのアルミニウム膜と、厚さ100nmのチタン膜と、を順に形成する。なお、導電膜112a、112bの形成方法としては、スパッタリング法を用いればよい。
また、導電膜112a、112bの形成後に、酸化物半導体膜108の表面を洗浄する工程を行ってもよい。酸化物半導体膜108の表面を洗浄する方法としては、例えば、リン酸水溶液等を用いればよい。なお、導電膜112a、112bを形成する工程、または上記酸化物半導体膜108の表面を洗浄する工程において、酸化物半導体膜108の表面の一部に凹部が形成される場合がある。
以上の工程でトランジスタ100が形成される。
次に、トランジスタ100上に、具体的には酸化物半導体膜108、及び導電膜112a、112b上にトランジスタ100の保護絶縁膜として機能する絶縁膜114、116を形成する(図22(A)参照)。
なお、絶縁膜114を形成した後、大気に曝すことなく、連続的に絶縁膜116を形成することが好ましい。絶縁膜114を形成後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、高周波電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜116を連続的に形成することで、絶縁膜114と絶縁膜116の界面において大気成分由来の不純物濃度を低減することができるとともに、絶縁膜114、116に含まれる酸素を酸化物半導体膜108に移動させることが可能となり、酸化物半導体膜108の酸素欠損量を低減することが可能となる。
例えば、絶縁膜114として、PECVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を形成することができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。また、上記の堆積性気体の流量に対して酸化性気体の流量を20倍より大きく100倍未満、好ましくは40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、好ましくは50Pa以下とするPECVD法を用いることで、絶縁膜114が、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない絶縁膜となる。
本実施の形態においては、絶縁膜114として、基板102を保持する温度を220℃とし、流量50sccmのシラン及び流量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室内の圧力を20Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を13.56MHz、100W(電力密度としては1.6×10−2W/cm)とするPECVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜116としては、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上280℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜116の成膜条件として、上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜116中における酸素含有量が化学量論的組成よりも多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
なお、絶縁膜116の形成工程において、絶縁膜114が酸化物半導体膜108の保護膜となる。したがって、酸化物半導体膜108へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜116を形成することができる。
なお、絶縁膜116の成膜条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気体の流量を増加することで、絶縁膜116の欠陥量を低減することが可能である。代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3×1017spins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm以下である欠陥量の少ない酸化物絶縁層を形成することができる。この結果トランジスタの信頼性を高めることができる。
絶縁膜114、116を形成した後、加熱処理を行ってもよい。該加熱処理により、絶縁膜114、116に含まれる窒素酸化物を低減することができる。また、上記加熱処理により、絶縁膜114、116に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜108に移動させ、酸化物半導体膜108に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
絶縁膜114、116への加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上400℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とする。加熱処理は、窒素、酸素、CDA、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい該加熱処理には、ガスベーク炉、電気炉、RTA装置等を用いることができる。
本実施の形態では、窒素及び酸素雰囲気で、350℃、1時間の加熱処理を行う。
次に、絶縁膜116上に絶縁膜118を形成する(図22(B)参照)。
絶縁膜118をPECVD法で形成する場合、基板温度は300℃以上400℃以下に、好ましくは320℃以上370℃以下にすることで、緻密な膜を形成できるため好ましい。
例えば、絶縁膜118としてPECVD法により窒化シリコン膜を形成する場合、シリコンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いることが好ましい。窒素と比較して少量のアンモニアを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し、活性種が発生する。該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコン及び水素の結合、及び窒素の三重結合を切断する。この結果、シリコン及び窒素の結合が促進され、シリコン及び水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成することができる。一方、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコンを含む堆積性気体及び窒素の分解が進まず、シリコン及び水素結合が残存してしまい、欠陥が増大した、且つ粗な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、原料ガスにおいて、アンモニアに対する窒素の流量比を好ましくは5以上50以下、さらに好ましくは10以上50以下とすればよい。
本実施の形態においては、絶縁膜118として、PECVD装置を用いて、シラン、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いて、厚さ50nmの窒化シリコン膜を形成する。流量は、シランが50sccm、窒素が5000sccmであり、アンモニアが100sccmである。処理室の圧力を100Pa、基板温度を350℃とし、27.12MHzの高周波電源を用いて1000Wの高周波電力を平行平板電極に供給する。PECVD装置は電極面積が6000cmである平行平板型のPECVD装置であり、供給した電力を単位面積あたりの電力(電力密度)に換算すると1.7×10−1W/cmである。
また、絶縁膜118を加熱成膜する場合においては、絶縁膜118の成膜前の予備加熱を無くした方が好適である。例えば、絶縁膜118の成膜前に予備加熱をした場合、絶縁膜114、116中の過剰酸素が外部に放出される場合がある。そこで、絶縁膜118の成膜の際には、予備加熱を行わずに、具体的には、加熱されたチャンバー内に基板を搬入後、好ましくは3分以内、さらに好ましくは1分以内に絶縁膜116上に絶縁膜118が形成される手順とすることで、絶縁膜114、116中の過剰酸素が外部に放出されるのを抑制することが可能となる。
なお、絶縁膜118の形成前、または絶縁膜118の形成後に加熱処理を行って、絶縁膜114、116に含まれる過剰酸素を酸化物半導体膜108に拡散させ、酸化物半導体膜108の酸素欠損を補填することができる。あるいは、絶縁膜118を加熱成膜とすることで、絶縁膜114、116に含まれる過剰酸素を酸化物半導体膜108中に拡散させ、酸化物半導体膜108中の酸素欠損を補填することができる。絶縁膜118の形成前、または絶縁膜118の形成後に行うことができる、加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上400℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とする。
以上の工程でトランジスタ100を作製することができる。
<2−9.半導体装置の作製方法2>
次に、トランジスタ150の作製方法について、図23を用いて説明する。なお、図23は、半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
まず、図21(C)に示す工程まで行い、その後、絶縁膜107、及び酸化物半導体膜108上に絶縁膜114、116を形成する(図23(A)参照)。
次に、絶縁膜116上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜114及び絶縁膜116の所望の領域に開口部141a、141bを形成する。なお、開口部141a、141bは、酸化物半導体膜108に達する(図23(B)参照)。
次に、開口部141a、141bを覆うように、酸化物半導体膜108及び絶縁膜116上に導電膜を成膜し、該導電膜上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、該導電膜を所望の領域に加工することで、導電膜112a、112bを形成する。その後、絶縁膜116、及び導電膜112a、112b上に絶縁膜118を形成する(図23(C)参照)。
以上の工程でトランジスタ150を作製することができる。
なお、トランジスタ160としては、開口部141a、141bを形成する際に、酸化物半導体膜108のチャネル領域上に絶縁膜114、116を残す構成とすることで作製することができる。
<2−10.半導体装置の作製方法3>
次に、トランジスタ170の作製方法について、図24を用いて説明する。なお、図24は、半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
まず、図22(A)に示す工程まで行う(図24(A)参照)。
次に、絶縁膜116上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜114、116の所望の領域に開口部142cを形成する。また、絶縁膜116上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜106、107、114、116の所望の領域に開口部142a、142bを形成する。なお、開口部142cは、導電膜112bに達するように形成される。また、開口部142a、142bは、それぞれ導電膜104に達するように形成される(図24(B)参照)。
なお、開口部142a、142bと開口部142cとは、同じ工程で形成してもよく、異なる工程で形成してもよい。開口部142a、142bと開口部142cを同じ工程で形成する場合、例えば、グレートーンマスクまたはハーフトーンマスクを用いて形成すればよい。
次に、開口部142a、142b、142cを覆うように絶縁膜116上に酸化物半導体膜120を形成する(図24(C)参照)。
酸化物半導体膜120としては、酸化物半導体膜108と同様の材料及び同様の作製方法により形成することができる。なお、酸化物半導体膜120を形成する際に、酸素ガスを含む雰囲気にてプラズマを放電させると好適である。この場合、酸化物半導体膜120の被形成面となる絶縁膜116中に、酸素が添加される。また、酸化物半導体膜120を形成する際に、酸素ガスの他に、不活性ガス(例えば、ヘリウムガス、アルゴンガス、キセノンガスなど)を混合させてもよい。例えば、アルゴンガスと、酸素ガスと、を用い、アルゴンガスの流量よりも酸素ガスの流量を多くするのが好ましい。
また、酸化物半導体膜120を成膜する際の基板温度としては、室温以上340℃未満、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは100℃以上250℃以下、さらに好ましくは100℃以上200℃以下である。酸化物半導体膜120を加熱して成膜することで、酸化物半導体膜120の結晶性を高めることができる。一方で、基板102として、大型のガラス基板(例えば、第6世代乃至第10世代)を用いる場合、酸化物半導体膜120を成膜する際の基板温度を150℃以上340℃未満とした場合、基板102が変形する(歪むまたは反る)場合がある。よって、大型のガラス基板を用いる場合においては、酸化物半導体膜120の成膜する際の基板温度を100℃以上150℃未満とすることで、ガラス基板の変形を抑制することができる。
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜120を形成する。また、酸化物半導体膜120の形成時の基板温度を170℃とする。また、酸化物半導体膜120の形成時の成膜ガスとしては、流量100sccmの酸素ガスを用いる。
酸化物半導体膜120としては、上記の組成に限定されず、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:6[原子数比]、In:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]などの組成を用いてもよい。
酸化物半導体膜120を、酸素ガスを含む雰囲気にて形成することによって、絶縁膜116の表面近傍に酸素、または過剰酸素を含ませることができる。
次に、酸化物半導体膜120上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、酸化物半導体膜120を所望の形状に加工し、酸化物半導体膜120a、120bを形成する。その後、絶縁膜116、118、及び酸化物半導体膜120a、120b上に絶縁膜118を形成する(図24(D)参照)。
絶縁膜118は、水素及び窒素のいずれか一方または双方を有する。そのため、絶縁膜118を形成することで、絶縁膜118に接する酸化物半導体膜120a、120bは、水素及び窒素のいずれか一方または双方が添加されることで、キャリア密度が高くなり、酸化物導電膜として機能することができる。
絶縁膜118としては、例えば、窒化シリコン膜を用いると好適である。また、絶縁膜118としては、例えば、スパッタリング法またはPECVD法を用いて形成することができる。例えば、絶縁膜118をPECVD法で成膜する場合、基板温度は400℃未満、好ましくは375℃未満、さらに好ましくは180℃以上350℃以下である。絶縁膜118を成膜する場合の基板温度を、上述の範囲にすることで、緻密な膜を形成できるため好ましい。また、絶縁膜118を成膜する場合の基板温度を、上述の範囲にすることで、絶縁膜114、116中の酸素または過剰酸素を、酸化物半導体膜108に移動させることが可能となる。
以上の工程でトランジスタ170を作製することができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様として、トランジスタのチャネル領域が、酸化物半導体を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、本発明の一態様における様々なトランジスタは、様々な半導体を有していてもよい。例えば、本発明の一態様における様々なトランジスタは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、または、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。または本発明の一態様における様々なトランジスタは、酸化物半導体を有していなくてもよい。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態、実施例または参考例で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、酸化物半導体の構造等について、図25乃至図29を参照して説明する。
<3−1.酸化物半導体の構造>
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
逆の見方をすると、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<3−2.CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図25(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図25(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図25(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図25(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図25(E)に示す。図25(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図25(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図25(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図26(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図26(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
また、図26(B)および図26(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図26(D)および図26(E)は、それぞれ図26(B)および図26(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図26(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図26(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図26(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間を点線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形が形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をするとCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、8×1011個/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010個/cm未満であり、1×10−9個/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<3−3.nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図27(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図27(B)に示す。図27(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図27(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図27(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(microcrystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<3−4.a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
図28に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図28(A)は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図28(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図28(A)および図28(B)より、a−like OSは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図29は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図29より、a−like OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図29より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図29より、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射およびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、実施例または参考例に示す構成と適宜、組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置、及び該表示装置に入力装置を取り付けた電子機器について、図30乃至図34を用いて説明を行う。
<4−1.タッチパネルに関する説明>
なお、本実施の形態において、電子機器の一例として、表示装置と、入力装置とを合わせたタッチパネル2000について説明する。また、入力装置の一例として、タッチセンサを用いる場合について説明する。
図30(A)(B)は、タッチパネル2000の斜視図である。なお、図30(A)(B)において、明瞭化のため、タッチパネル2000の代表的な構成要素を示す。
タッチパネル2000は、表示装置2501とタッチセンサ2595とを有する(図31(B)参照)。また、タッチパネル2000は、基板2510、基板2570、及び基板2590を有する。なお、基板2510、基板2570、及び基板2590はいずれも可撓性を有する。ただし、基板2510、基板2570、及び基板2590のいずれか一つまたは全てが可撓性を有さない構成としてもよい。
表示装置2501は、基板2510上に複数の画素及び該画素に信号を供給することができる複数の配線2511を有する。複数の配線2511は、基板2510の外周部にまで引き回され、その一部が端子2519を構成している。端子2519はFPC2509(1)と電気的に接続する。
基板2590は、タッチセンサ2595と、タッチセンサ2595と電気的に接続する複数の配線2598とを有する。複数の配線2598は、基板2590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、該端子はFPC2509(2)と電気的に接続される。なお、図30(B)では明瞭化のため、基板2590の裏面側(基板2510と対向する面側)に設けられるタッチセンサ2595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ2595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
なお、図30(B)に示すタッチセンサ2595は、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用した構成である。
なお、タッチセンサ2595には、指等の被検知体の近接または接触を検出することができる、様々なセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ2595は、電極2591と電極2592とを有する。電極2591は、複数の配線2598のいずれかと電気的に接続し、電極2592は複数の配線2598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極2592は、図30(A)(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続される形状を有する。
電極2591は四辺形であり、電極2592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。
配線2594は、電極2592を挟む二つの電極2591と電気的に接続する。このとき、電極2592と配線2594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のバラツキを低減できる。その結果、タッチセンサ2595を透過する光の輝度のバラツキを低減することができる。
なお、電極2591及び電極2592の形状はこれに限定されず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極2591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極2592を、電極2591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極2592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
なお、電極2591、電極2592、配線2598などの導電膜、つまり、タッチパネルを構成する配線や電極に用いることのできる材料として、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛等を有する透明導電膜(例えば、ITOなど)が挙げられる。また、タッチパネルを構成する配線や電極に用いることのできる材料として、例えば、抵抗値が低い方が好ましい。一例として、銀、銅、アルミニウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、ハロゲン化金属(ハロゲン化銀など)などを用いてもよい。さらに、非常に細くした(例えば、直径が数ナノメール)複数の導電体を用いて構成されるような金属ナノワイヤを用いてもよい。または、導電体を網目状にした金属メッシュを用いてもよい。一例としては、Agナノワイヤ、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ、Agメッシュ、Cuメッシュ、Alメッシュなどを用いてもよい。例えば、タッチパネルを構成する配線や電極にAgナノワイヤを用いる場合、可視光において透過率を89%以上、シート抵抗値を40Ω/□以上100Ω/□以下とすることができる。また、上述したタッチパネルを構成する配線や電極に用いることのできる材料の一例である、金属ナノワイヤ、金属メッシュ、カーボンナノチューブ、グラフェンなどは、可視光において透過率が高いため、表示素子に用いる電極(例えば、画素電極または共通電極など)として用いてもよい。
<4−2.表示装置に関する説明>
次に、図31(A)を用いて、表示装置2501の詳細について説明する。図31(A)は、図30(B)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図に相当する。
表示装置2501は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。該画素は表示素子と、該表示素子を駆動する画素回路とを有する。
表示素子としてEL素子を用いる構成について、図31(A)を用いて以下説明を行う。なお、以下の説明においては、白色の光を射出するEL素子を適用する場合について説明するが、EL素子はこれに限定されない。例えば、隣接する画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なるEL素子を適用してもよい。
基板2510及び基板2570としては、例えば、水蒸気の透過率が10−5g/(m・day)以下、好ましくは10−6g/(m・day)以下である可撓性を有する材料を好適に用いることができる。または、基板2510の熱膨張率と、基板2570の熱膨張率とが、およそ等しい材料を用いると好適である。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
なお、基板2510は、EL素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2510aと、可撓性基板2510bと、絶縁層2510a及び可撓性基板2510bを貼り合わせる接着層2510cと、を有する積層体である。また、基板2570は、EL素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2570aと、可撓性基板2570bと、絶縁層2570a及び可撓性基板2570bを貼り合わせる接着層2570cと、を有する積層体である。
接着層2510c及び接着層2570cとしては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を用いることができる。
また、基板2510と基板2570との間に封止層2560を有する。封止層2560は、空気より大きい屈折率を有すると好ましい。また、図31(A)に示すように、封止層2560側に光を取り出す場合は、封止層2560は光学素子を兼ねることができる。
また、封止層2560の外周部にシール材を形成してもよい。当該シール材を用いることにより、基板2510、基板2570、封止層2560、及びシール材で囲まれた領域にEL素子2550を有する構成とすることができる。なお、封止層2560として、不活性気体(窒素やアルゴン等)を充填してもよい。また、当該不活性気体内に、乾燥材を設けて、水分等を吸着させる構成としてもよい。また、上述のシール材としては、例えば、エポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また、シール材に用いる材料としては、水分や酸素を透過しない材料を用いると好適である。
また、図31(A)に示す表示装置2501は、画素2505を有する。また、画素2505は、発光モジュール2580と、EL素子2550と、EL素子2550に電力を供給することができるトランジスタ2502tと、を有する。なお、トランジスタ2502tは、画素回路の一部として機能する。
また、発光モジュール2580は、EL素子2550と、着色層2567とを有する。また、EL素子2550は、下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極との間にEL層とを有する。
また、封止層2560が光を取り出す側に設けられている場合、封止層2560は、EL素子2550と着色層2567に接する。
着色層2567は、EL素子2550と重なる位置にある。これにより、EL素子2550が発する光の一部は着色層2567を透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール2580の外部に射出される。
また、表示装置2501には、光を射出する方向に遮光層2568が設けられる。遮光層2568は、着色層2567を囲むように設けられている。
着色層2567としては、特定の波長帯域の光を透過する機能を有していればよく、例えば、赤色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などで形成することができる。
また、表示装置2501には、絶縁層2521が設けられる。絶縁層2521はトランジスタ2502t等を覆う。なお、絶縁層2521は、画素回路に起因する凹凸を平坦化するための機能を有する。また、絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与してもよい。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ2502t等の信頼性の低下を抑制できる。
また、EL素子2550は、絶縁層2521の上方に形成される。また、EL素子2550が有する下部電極には、該下部電極の端部に重なる隔壁2528が設けられる。なお、基板2510と、基板2570との間隔を制御するスペーサを、隔壁2528上に形成してもよい。
また、走査線駆動回路2504は、トランジスタ2503tと、容量素子2503cとを有する。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
また、基板2510上には、信号を供給することができる配線2511が設けられる。また、配線2511上には、端子2519が設けられる。また、端子2519には、FPC2509(1)が電気的に接続される。また、FPC2509(1)は、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を供給する機能を有する。なお、FPC2509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
なお、トランジスタ2502t及びトランジスタ2503tのいずれか一方または双方に先の実施の形態に示すトランジスタを適用すればよい。本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを表示装置2501に用いることで、画素回路のスイッチングトランジスタと、駆動回路に使用するドライバトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体装置の部品点数を削減することができる。また、画素回路においても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
<4−3.タッチセンサに関する説明>
次に、図31(B)を用いて、タッチセンサ2595の詳細について説明する。図31(B)は、図30(B)に示す一点鎖線X3−X4間の断面図に相当する。
タッチセンサ2595は、基板2590に千鳥状に配置された電極2591及び電極2592と、電極2591及び電極2592を覆う絶縁層2593と、隣り合う電極2591を電気的に接続する配線2594とを有する。
電極2591及び電極2592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
例えば、透光性を有する導電性材料を基板2590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極2591及び電極2592を形成することができる。
また、絶縁層2593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極2591に達する開口部が絶縁層2593に設けられ、配線2594が隣接する電極2591と電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めることができるため、配線2594に好適に用いることができる。また、電極2591及び電極2592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線2594に好適に用いることができる。
電極2592は、一方向に延在し、複数の電極2592がストライプ状に設けられている。また、配線2594は電極2592と交差して設けられている。
一対の電極2591が1つの電極2592を挟んで設けられる。また、配線2594は一対の電極2591を電気的に接続している。
なお、複数の電極2591は、1つの電極2592と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、0度を超えて90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
また、配線2598は、電極2591または電極2592と電気的に接続される。また、配線2598の一部は、端子として機能する。配線2598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、またはパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層2593及び配線2594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ2595を保護してもよい。
また、接続層2599は、配線2598とFPC2509(2)を電気的に接続させる。
接続層2599としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
<4−4.タッチパネルに関する説明>
次に、図32(A)を用いて、タッチパネル2000の詳細について説明する。図32(A)は、図30(A)に示す一点鎖線X5−X6間の断面図に相当する。
図32(A)に示すタッチパネル2000は、図31(A)で説明した表示装置2501と、図31(B)で説明したタッチセンサ2595と、を貼り合わせた構成である。
また、図32(A)に示すタッチパネル2000は、図31(A)で説明した構成の他、接着層2597と、反射防止層2569と、を有する。
接着層2597は、配線2594と接して設けられる。なお、接着層2597は、タッチセンサ2595が表示装置2501に重なるように、基板2590を基板2570に貼り合わせている。また、接着層2597は、透光性を有すると好ましい。また、接着層2597としては、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、またはシロキサン系樹脂を用いることができる。
反射防止層2569は、画素に重なる位置に設けられる。反射防止層2569として、例えば円偏光板を用いることができる。
次に、図32(A)に示す構成と異なる構成のタッチパネルについて、図32(B)を用いて説明する。
図32(B)は、タッチパネル2001の断面図である。図32(B)に示すタッチパネル2001は、図32(A)に示すタッチパネル2000と、表示装置2501に対するタッチセンサ2595の位置が異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、タッチパネル2000の説明を援用する。
着色層2567は、EL素子2550の下方に位置する。また、図32(B)に示すEL素子2550は、トランジスタ2502tが設けられている側に光を射出する。これにより、EL素子2550が発する光の一部は、着色層2567を透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール2580の外部に射出される。
また、タッチセンサ2595は、表示装置2501の基板2510側に設けられている。
接着層2597は、基板2510と基板2590の間にあり、表示装置2501とタッチセンサ2595を貼り合わせる。
図32(A)(B)に示すように、発光素子から射出される光は、基板2510及び基板2570のいずれか一方または双方を通して射出されればよい。
<4−5.タッチパネルの駆動方法に関する説明>
次に、タッチパネルの駆動方法の一例について、図33を用いて説明を行う。
図33(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図33(A)では、パルス電圧出力回路2601、電流検出回路2602を示している。なお、図33(A)では、パルス電圧が与えられる電極2621をX1−X6として、電流の変化を検知する電極2622をY1−Y6として、それぞれ6本の配線で例示している。また、図33(A)は、電極2621と、電極2622とが重畳することで形成される容量2603を示している。なお、電極2621と電極2622とはその機能を互いに置き換えてもよい。
パルス電圧出力回路2601は、X1−X6の配線に順にパルス電圧を印加するための回路である。X1−X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量2603を形成する電極2621と電極2622との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等により容量2603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または接触を検出することができる。
電流検出回路2602は、容量2603での相互容量の変化による、Y1−Y6の配線での電流の変化を検出するための回路である。Y1−Y6の配線では、被検知体の近接、または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または接触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出は、積分回路等を用いて行えばよい。
次に、図33(B)には、図33(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出力波形のタイミングチャートを示す。図33(B)では、1フレーム期間で各行列での被検知体の検出を行うものとする。また図33(B)では、被検知体を検出しない場合(非タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なおY1−Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示している。
X1−X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1−Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1−X6の配線の電圧の変化に応じてY1−Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する。
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知することができる。
<4−6.センサ回路に関する説明>
また、図33(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量2603のみを設けるパッシブ型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを有するアクティブ型のタッチセンサとしてもよい。アクティブ型のタッチセンサに含まれるセンサ回路の一例を図34に示す。
図34に示すセンサ回路は、容量2603と、トランジスタ2611と、トランジスタ2612と、トランジスタ2613とを有する。
トランジスタ2613はゲートに信号G2が与えられ、ソースまたはドレインの一方に電圧VRESが与えられ、他方が容量2603の一方の電極およびトランジスタ2611のゲートと電気的に接続する。トランジスタ2611は、ソースまたはドレインの一方がトランジスタ2612のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VSSが与えられる。トランジスタ2612は、ゲートに信号G1が与えられ、ソースまたはドレインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量2603の他方の電極には電圧VSSが与えられる。
次に、図34に示すセンサ回路の動作について説明する。まず、信号G2としてトランジスタ2613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ2611のゲートが接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次に、信号G2としてトランジスタ2613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が保持される。
続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量2603の相互容量が変化することに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号G1としてトランジスタ2612をオン状態とする電位を与える。ノードnの電位に応じてトランジスタ2611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電流が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出することができる。
トランジスタ2611、トランジスタ2612、及びトランジスタ2613に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる。とくにトランジスタ2613に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を長期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リフレッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、実施例または参考例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態における半導体装置に適用可能な入出力装置(タッチパネル)、入力装置(タッチセンサ)、及び出力装置(表示パネル)の構成例について説明する。
<5−1.タッチパネルの構成例>
図35(A)は、タッチパネル600の斜視概略図である。また図35(B)は、図35(A)を展開した斜視概略図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している。また図35(B)では、一部の構成要素(基板602等)を破線で輪郭のみ明示している。
タッチパネル600は、基板601と基板602とを有し、これらが重ねて設けられている。
図35(A)(B)では、入力装置610が基板602、複数の電極631、複数の電極632、複数の配線652、複数の配線653、FPC(Flexible Printed Circuit)650、及びIC651を有する場合を示している。
入力装置610としては、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また投影型静電容量方式としては、主に駆動方法の違いから自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いると、同時多点検出が可能となるため好ましい。以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について説明する。
なおこれに限られず、指やスタイラスなどの被検知体の近接、または接触を検出することのできる様々なセンサを入力装置610に適用することもできる。
基板601上には、表示部662、駆動回路663、配線664等が設けられている。また基板601には、配線664と電気的に接続されるFPC660が設けられている。また図35(A)(B)では、FPC660上にIC661が設けられている例を示している。
表示部662は、少なくとも複数の画素を有する。画素は、少なくとも一つの表示素子を有する。また、画素は、トランジスタ及び表示素子を備えることが好ましい。表示素子としては、代表的には有機EL素子などの発光素子を用いることができる。
駆動回路663は、例えばゲート線駆動回路、信号線駆動回路等として機能する回路を用いることができる。
配線664は、表示部662や駆動回路663に信号や電力を供給する機能を有する。当該信号や電力は、FPC660を介して外部、またはIC661から配線664に入力される。
また、図35(A)(B)では、FPC660上にCOF(Chip On Film)方式により実装されたIC661が設けられている例を示している。IC661は、例えばゲート線駆動回路、または信号線駆動回路などとしての機能を有するICを適用できる。なおタッチパネル600がゲート線駆動回路及び信号線駆動回路として機能する回路を備える場合や、ゲート線駆動回路や信号線駆動回路として機能する回路を外部に設け、FPC660を介してタッチパネル600を駆動するための信号を入力する場合などでは、IC661を設けない構成としてもよい。また、IC661を、COG(Chip On Glass)方式等により、基板601に直接実装してもよい。
<5−2.入力装置の構成例>
以下では、入力装置(タッチセンサ)の構成例について、図面を参照して説明する。
図36(A)に、入力装置610の上面概略図を示す。入力装置610は、基板602上に複数の電極631、複数の電極632、複数の配線652、複数の配線653を有する。また基板602には、複数の配線652及び複数の配線653の各々と電気的に接続するFPC650が設けられている。また、図36(A)では、FPC650にIC651が設けられている例を示している。
図36(B)に、図36(A)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を示す。電極631は、複数の菱形の電極パターンが、横方向に連なった形状を有している。一列に並んだ菱形の電極パターンは、それぞれ電気的に接続されている。また電極632も同様に、複数の菱形の電極パターンが、縦方向に連なった形状を有し、一列に並んだ菱形の電極パターンはそれぞれ電気的に接続されている。また、電極631と、電極632とはこれらの一部が重畳し、互いに交差している。この交差部分では電極631と電極632とが電気的に短絡(ショート)しないように、絶縁体が挟持されている。
また図36(C)に示すように、電極632が菱形の形状を有する複数の電極633と、ブリッジ電極634によって構成されていてもよい。島状の電極633は、縦方向に並べて配置され、ブリッジ電極634により隣接する2つの電極633が電気的に接続されている。このような構成とすることで、電極633と、電極631を同一の導電膜を加工することで同時に形成することができる。そのためこれらの膜厚のばらつきを抑制することができ、それぞれの電極の抵抗値や光透過率が場所によってばらつくことを抑制できる。なお、ここでは電極632がブリッジ電極634を有する構成としたが、電極631がこのような構成であってもよい。
また、図36(D)に示すように、図36(B)で示した電極631及び電極632の菱形の電極パターンの内側をくりぬいて、輪郭部のみを残したような形状としてもよい。このとき、電極631及び電極632の幅が、使用者から視認されない程度に細い場合には、後述するように電極631及び電極632に金属や合金などの遮光性の材料を用いてもよい。また、図36(D)に示す電極631または電極632が、上記ブリッジ電極634を有する構成としてもよい。
1つの電極631は、1つの配線652と電気的に接続している。また1つの電極632は、1つの配線653と電気的に接続している。ここで、電極631と電極632のいずれか一方が、上記行配線に相当し、いずれか他方が上記列配線に相当する。
IC651は、タッチセンサを駆動する機能を有する。IC651から出力された信号は配線652または配線653を介して、電極631または電極632のいずれかに供給される。また電極631または電極632のいずれかに流れる電流(または電位)が、配線652または配線653を介してIC651に入力される。
ここで、入力装置610を表示パネルの表示面に重ねて、タッチパネルを構成する場合には、電極631及び電極632に透光性を有する導電性材料を用いることが好ましい。また、電極631及び電極632に透光性の導電性材料を用い、表示パネルからの光を電極631または電極632を介して取り出す場合には、電極631と電極632との間に、同一の導電性材料を含む導電膜をダミーパターンとして配置することが好ましい。このように、電極631と電極632との間の隙間の一部をダミーパターンにより埋めることにより、光透過率のばらつきを低減できる。その結果、入力装置610を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
または、透光性を有する程度に薄い金属または合金を用いることができる。例えば、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料または合金材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。また、上述した材料を含む導電膜のうち、2以上を積層した積層膜を用いてもよい。
また、電極631及び電極632には、使用者から視認されない程度に細く加工された導電膜を用いてもよい。例えば、このような導電膜を格子状(メッシュ状)に加工することで、高い導電性と表示装置の高い視認性を得ることができる。このとき、導電膜は30nm以上100μm以下、好ましくは50nm以上50μm以下、より好ましくは50nm以上20μm以下の幅である部分を有することが好ましい。特に、10μm以下のパターン幅を有する導電膜は、使用者が視認することが極めて困難となるため好ましい。
一例として、図37(A)乃至図37(D)に、電極631または電極632に格子状(メッシュ状)の導電膜またはナノワイヤを用いた場合の、拡大した概略図を示している。
図37(A)は、格子状の導電膜635を用いた場合の例を示している。このとき、表示装置が有する表示素子と導電膜635とが重ならないように配置することで、当該表示素子からの光を遮光することがないため好ましい。その場合、格子の向きを表示素子の配列と同じ向きとし、また格子の周期を表示素子の配列の周期の整数倍とすることが好ましい。
また、図37(B)には、三角形の開口部が形成されるように加工された格子状の導電膜636の例を示している。このような構成とすることで、図37(A)に示した場合に比べて抵抗をより低くすることが可能となる。
また、図37(C)に示すように、周期性を有さないパターン形状を有する導電膜637としてもよい。このような構成とすることで、表示装置の表示部と重ねたときにモアレが生じることを抑制できる。
また、電極631及び電極632に、導電性のナノワイヤを用いてもよい。図37(D)には、ナノワイヤ638を用いた場合の例を示している。隣接するナノワイヤ638同士が接触するように、適当な密度で分散することにより、2次元的なネットワークが形成され、極めて透光性の高い導電膜として機能させることができる。例えば直径の平均値が1nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、より好ましくは5nm以上25nm以下のナノワイヤを用いることができる。ナノワイヤ638としては、Agナノワイヤや、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ等の金属ナノワイヤ、または、カーボンナノチューブなどを用いることができる。
以上が入力装置についての説明である。
<5−3.断面構成例>
続いて、タッチパネル600の断面構成の例について、図面を参照して説明する。図38は、タッチパネル600の断面概略図である。図38では、図35(A)におけるFPC660を含む領域、駆動回路663を含む領域、表示部662を含む領域、及びFPC650を含む領域のそれぞれの断面を示している。
基板601と、基板602とは、接着層603によって貼り合わされている。
基板601と基板602との間には、トランジスタ611、駆動トランジスタ612、選択トランジスタ613、表示素子614、容量素子615、接続部616、配線617等が設けられている。
基板601上には、絶縁層621、絶縁層622、絶縁層623、絶縁層624、絶縁層625、スペーサ626等が設けられている。絶縁層621は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能し、また他の一部が容量素子615の誘電体としての機能を有する。絶縁層622、絶縁層623、及び絶縁層624は、各トランジスタや、容量素子615等を覆って設けられている。絶縁層624は平坦化層としての機能を有する。なお、ここではトランジスタ等を覆う絶縁層として、絶縁層622、絶縁層623、及び絶縁層624の3層を有する場合を示しているが、これに限られず4層以上であってもよいし、単層、または2層であってもよい。また平坦化層として機能する絶縁層624は不要であれば設けなくてもよい。
絶縁層624上に、表示素子614が設けられている。ここでは、表示素子614として上面射出型(トップエミッション型)の有機EL素子を適用した場合の例を示している。表示素子614の発光領域と重ねて、駆動トランジスタ612、選択トランジスタ613、容量素子615、及び配線等を重ねて配置することで、表示部662の開口率を高めることができる。
表示素子614は、第1の電極641と第2の電極643との間に、EL層642を有する。また、第1の電極641とEL層642との間には、光学調整層644が設けられている。絶縁層625は、第1の電極641と光学調整層644の端部を覆って設けられている。
図38では、表示部662の例として1画素分の断面を示している。ここでは、画素が駆動トランジスタ612と、選択トランジスタ613と、容量素子615と、を有する場合を示している。駆動トランジスタ612のソース又はドレインの一方、及び容量素子615の一方の電極は、絶縁層622、絶縁層623及び絶縁層624に設けられた開口部を介して第1の電極641と電気的に接続している。
また図38では、駆動回路663の例として、トランジスタ611が設けられている構成を示している。
図38では、トランジスタ611及び駆動トランジスタ612に、チャネルが形成される半導体層を2つのゲート電極で挟持する構成を適用した例を示している。
なお、駆動回路663と表示部662に設けられるトランジスタは、それぞれ同じ構造のトランジスタとしてもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。
スペーサ626は、絶縁層625上に設けられ、基板601と基板602との距離を調整する機能を有する。また、スペーサ626に代えて粒状のスペーサを用いてもよい。
基板601の端部に近い領域に、接続部616が設けられている。接続部616は、接続層656を介してFPC660が電気的に接続されている。
基板602の基板601側の面に、タッチセンサを構成する電極等が設けられている。具体的には、基板602上に電極632、電極633、配線652(図示しない)、配線653等と、これらを覆う絶縁層674と、絶縁層674上にブリッジ電極634等が設けられている。また、上記タッチセンサを構成する電極等を覆って絶縁層673が設けられている。さらに、絶縁層673上に着色層671、遮光層672等が設けられている。遮光層672は開口部を有し、当該開口部が表示素子614の表示領域と重なるように配置される。
ここでは、電極631が、電極633及びブリッジ電極634を有する場合の例を示している。図38中の交差部665に示すように、電極632と電極633は同一平面上に形成されている。また電極632及び電極633を覆う絶縁層674上に、ブリッジ電極634が設けられている。ブリッジ電極634は、絶縁層674に設けられた開口部を介して、電極632を挟むように設けられる2つの電極633と電気的に接続している。
またここでは電極633はメッシュ(格子)状の形状を有する場合の例を示している。このとき、電極633が有する開口部が、表示素子614の表示領域と重なるように配置されていると、電極633が表示素子614からの光を遮ることがないため好ましい。なお、電極632、及びブリッジ電極634についても、同様にメッシュ状の形状を有することが好ましい。
基板602の端部に近い領域には、接続部654が設けられている。接続部654は、接続層655を介してFPC650が電気的に接続されている。
図39に示すタッチパネルは、基板601に代えて基板681、接着層682、及び絶縁層683の積層構造を有する。また、基板602に代えて、基板691、接着層692、及び絶縁層694の積層構造を有する。
基板681及び基板691に、可撓性を有する材料を用いることにより、曲げることのできるタッチパネルを実現することができる。
<5−4.作製方法例>
ここで、可撓性を有するタッチパネルを作製する方法について説明する。
ここでは便宜上、画素や回路を含む構成、カラーフィルタ等の光学部材を含む構成、タッチセンサを構成する電極や配線を含む構成等を素子層と呼ぶこととする。素子層は例えば表示素子を含み、表示素子の他に表示素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジスタなどの素子を備えていてもよい。
また、素子層が形成される絶縁表面を備える支持体(例えば図39における基板681または基板691)のことを、基板と呼ぶこととする。
可撓性を有する絶縁表面を備える基板上に素子層を形成する方法としては、基板上に直接素子層を形成する方法と、基板とは異なる支持基材上に素子層を形成した後、素子層と支持基材とを剥離して素子層を基板に転置する方法と、がある。
基板を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には、基板上に直接素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基板を支持基材に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が容易になるため好ましい。
また、素子層を支持基材上に形成した後に、基板に転置する方法を用いる場合、まず支持基材上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基材と素子層を剥離し、基板に転置する。このとき、支持基材と剥離層の界面、剥離層と絶縁層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。
例えば剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上の絶縁層として、窒化シリコンや酸窒化シリコンを複数積層した層を用いることが好ましい。高融点金属材料を用いると、素子層の形成工程の自由度が高まるため好ましい。
剥離は、機械的な力を加えることや、剥離層をエッチングすること、または剥離界面の一部に液体を滴下して剥離界面全体に浸透させることなどにより剥離を行ってもよい。または、熱膨張の違いを利用して剥離界面に熱を加えることにより剥離を行ってもよい。
また、支持基材と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。例えば、支持基材としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用いればよい。この場合、有機樹脂の一部をレーザ光等により局所的に加熱し剥離の起点を形成することで、ガラスと絶縁層の界面で剥離を行うことができる。または、支持基材と有機樹脂からなる絶縁層の間に金属層を設け、当該金属層に電流を流すことにより当該金属層を加熱することにより、当該金属層と絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。または、支持基材と有機樹脂からなる絶縁層の間に、光を吸収する材料(金属、半導体、絶縁体等)の層を設け、当該層にレーザ光等の光を照射して局所的に加熱することにより剥離の起点を形成してもよい。ここで示した方法において、有機樹脂からなる絶縁層は基板として用いることができる。
可撓性を有する基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグとも記す)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を、可撓性を有する基板として用いても良い。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい。
または、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属などを基板に用いることもできる。または、ガラスと樹脂材料とが貼り合わされた複合材料を用いてもよい。
例えば、図39に示す構成の場合、第1の支持基材上に第1の剥離層、絶縁層683を順に形成した後に、それよりも上層の構造物を形成する。またこれとは別に、第2の支持基材上に第2の剥離層、絶縁層694を順に形成した後に、それよりも上層の構造物を形成する。続いて、第1の支持基材と第2の支持基材を接着層603により貼り合せる。その後、第2の剥離層と絶縁層694との界面で剥離することで第2の支持基材及び第2の剥離層を除去し、絶縁層694と基板691とを接着層692により貼り合せる。また、第1の剥離層と絶縁層683との界面で剥離することで第1の支持基材及び第1の剥離層を除去し、絶縁層683と基板681とを接着層682により貼り合せる。なお、剥離及び貼り合せはどちら側を先に行ってもよい。
以上が可撓性を有するタッチパネルを作製する方法についての説明である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、実施例または参考例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したトランジスタの適用可能な回路構成の一例について、図40乃至43を用いて説明する。
なお、本実施の形態においては、先の実施の形態で説明した酸化物半導体を有するトランジスタを、OSトランジスタと呼称して以下説明を行う。
<6.インバータの回路構成例>
図40(A)には、駆動回路が有するシフトレジスタやバッファ等に適用することができるインバータの回路図を示す。インバータ800は、入力端子INに与える信号の論理を反転した信号を出力端子OUTに出力する。インバータ800は、複数のOSトランジスタを有する。信号SBGは、OSトランジスタの電気特性を切り替えることができる信号である。
図40(B)は、インバータ800の一例となる回路図である。インバータ800は、OSトランジスタ810、およびOSトランジスタ820を有する。インバータ800は、nチャネル型で作製することができ、所謂単極性の回路構成とすることができる。単極性の回路構成でインバータ800を作製できるため、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)でインバータ(CMOSインバータ)を作製する場合と比較して、低コストで作製することが可能である。
なお、OSトランジスタを有するインバータ800は、Siトランジスタで構成されるCMOSインバータ上に配置することもできる。インバータ800は、CMOSインバータに重ねて配置できるため、インバータ800を追加する分の回路面積の増加を抑えることができる。
OSトランジスタ810、820は、フロントゲートとして機能する第1ゲートと、バックゲートとして機能する第2ゲートと、ソースまたはドレインの一方として機能する第1端子、ソースまたはドレインの他方として機能する第2端子を有する。
OSトランジスタ810の第1ゲートは、OSトランジスタ810の第2端子に接続される。OSトランジスタ810の第2ゲートは、信号SBGを伝える配線に接続される。OSトランジスタ810の第1端子は、電圧VDDを与える配線に接続される。OSトランジスタ810の第2端子は、出力端子OUTに接続される。
OSトランジスタ820の第1ゲートは、入力端子INに接続される。OSトランジスタ820の第2ゲートは、入力端子INに接続される。OSトランジスタ820の第1端子は、出力端子OUTに接続される。OSトランジスタ820の第2端子は、電圧VSSを与える配線に接続される。
図40(C)は、インバータ800の動作を説明するためのタイミングチャートである。図40(C)のタイミングチャートでは、入力端子INの信号波形、出力端子OUTの信号波形、信号SBGの信号波形、およびOSトランジスタ810(FET810)のしきい値電圧の変化について示している。
信号SBGは、OSトランジスタ810の第2ゲートに与えることで、OSトランジスタ810のしきい値電圧を制御することができる。
例えば、信号SBGは、OSトランジスタ810のしきい値電圧をマイナスシフトさせるための電圧VBG_Aと、OSトランジスタ810のしきい値電圧をプラスシフトさせるための電圧VBG_Bと、を有する。信号SBGを電圧VBG_Aとすることで、OSトランジスタ810は、しきい値電圧VTH_Aとなる。また、信号SBGを電圧VBG_Bとすることで、OSトランジスタ810は、しきい値電圧VTH_Bとなる。
上記の概念を説明するために、図41(A)に、OSトランジスタ810の電気特性のVg−Idカーブの概念図を示す。
図41(A)に示すように、信号SBGを電圧VBG_Aとし、OSトランジスタ810のしきい値電圧をVTH_Aとすることで、破線840で表される曲線とすることができる。また、信号SBGを電圧VBG_Bとし、OSトランジスタ810のしきい値電圧をVTH_Bとすることで、実線841で表せる曲線とすることができる。別言すると、信号SBGが有する電圧をVBG_Bとし、OSトランジスタ810のしきい値電圧をVTH_Bとすることで、OSトランジスタ810に電流が流れにくい状態とすることができる。また、信号SBGが有する電圧をVBG_Aとし、OSトランジスタ810のしきい値電圧をVTH_Aとすることで、OSトランジスタ810に電流が流れやすい状態とすることができる。
図41(B)(C)に上記の概念を表す回路図を示す。図41(B)は、信号SBGが有する電圧をVBG_Bとした場合であり、図41(C)は、信号SBGが有する電圧をVBG_Aとした場合である。
図41(B)に示すように、OSトランジスタ810に流れる電流Iを極めて小さくすることができるため、入力端子INに与える信号がハイレベルでOSトランジスタ820がオン状態(ON)のとき、出力端子OUTの電圧の下降を急峻に行うことができる。したがって、図40(C)に示すタイミングチャートにおける出力端子OUTの信号波形831を急峻な変化にすることができる。また、電圧VDDを与える配線と、電圧VSSを与える配線との間に流れる貫通電流を少なくすることができるため、低消費電力でインバータ800の動作を行うことができる。
また、図41(C)に図示するように、OSトランジスタ810に流れる電流Iは、電流Iよりも大きいため、入力端子INに与える信号がローレベルでOSトランジスタ820がオフ状態(OFF)のとき、出力端子OUTの電圧の上昇を急峻に行うことができる。したがって、図40(C)に示すタイミングチャートにおける出力端子OUTの信号波形832を急峻な変化にすることができる。
なお、信号SBGによるOSトランジスタ810のしきい値電圧の制御は、OSトランジスタ820の状態が切り替わる以前、すなわち時刻T1やT2よりも前に行うことが好ましい。例えば、図40(C)に図示するように、入力端子INに与える信号がハイレベルに切り替わる時刻T1よりも前に、しきい値電圧VTH_Aから、しきい値電圧VTH_BにOSトランジスタ810のしきい値電圧を切り替えることが好ましい。また、図40(C)に図示するように、入力端子INに与える信号がローレベルに切り替わる時刻T2よりも前に、しきい値電圧VTH_Bからしきい値電圧VTH_AにOSトランジスタ810のしきい値電圧を切り替えることが好ましい。
なお、図40(C)のタイミングチャートでは、入力端子INに与える信号に応じて信号SBGを切り替える構成を示したが、別の構成としてもよい。例えば、しきい値電圧を制御するための電圧は、フローティング状態としたOSトランジスタ810の第2ゲートに保持させる構成としてもよい。当該構成を実現可能な回路構成の一例について、図42(A)に示す。
図42(A)では、図40(B)で示した回路構成に加えて、OSトランジスタ850を有する。OSトランジスタ850の第1端子は、OSトランジスタ810の第2ゲートに接続される。またOSトランジスタ850の第2端子は、電圧VBG_B(あるいは電圧VBG_A)を与える配線に接続される。OSトランジスタ850の第1ゲートは、信号Sを与える配線に接続される。OSトランジスタ850の第2ゲートは、電圧VBG_B(あるいは電圧VBG_A)を与える配線に接続される。
図42(A)に示す回路構成の動作について、図42(B)のタイミングチャートを用いて説明する。
OSトランジスタ810のしきい値電圧を制御するための電圧は、入力端子INに与える信号がハイレベルに切り替わる時刻T3よりも前に、OSトランジスタ810の第2ゲートに与える構成とする。信号SをハイレベルとしてOSトランジスタ850をオン状態とし、ノードNBGにしきい値電圧を制御するための電圧VBG_Bを与える。
ノードNBGが電圧VBG_Bとなった後は、OSトランジスタ850をオフ状態とする。OSトランジスタ850は、オフ電流が極めて小さいため、オフ状態にし続けることで、一旦ノードNBGに保持させた電圧VBG_Bを保持することができる。そのため、OSトランジスタ850の第2ゲートに電圧VBG_Bを与える動作の回数が減るため、電圧VBG_Bの書き換えに要する分の消費電力を小さくすることができる。
なお、図40(B)および図42(A)の回路構成では、OSトランジスタ810の第2ゲートに与える電圧を外部からの制御によって与える構成について示したが、別の構成としてもよい。例えば、しきい値電圧を制御するための電圧を、入力端子INに与える信号を基に生成し、OSトランジスタ810の第2ゲートに与える構成としてもよい。当該構成を実現可能な回路構成の一例について、図43(A)に示す。
図43(A)では、図40(B)で示した回路構成において、入力端子INとOSトランジスタ810の第2ゲートとの間にCMOSインバータ860を有する。CMOSインバータ860の入力端子は、入力端子INに接続される。CMOSインバータ860の出力端子は、OSトランジスタ810の第2ゲートに接続される。
図43(A)に示す回路構成の動作について、図43(B)のタイミングチャートを用いて説明する。図43(B)のタイミングチャートでは、入力端子INの信号波形、出力端子OUTの信号波形、CMOSインバータ860の出力波形IN_B、およびOSトランジスタ810(FET810)のしきい値電圧の変化について示している。
入力端子INに与える信号の論理を反転した信号である出力波形IN_Bは、OSトランジスタ810のしきい値電圧を制御する信号とすることができる。したがって、図41(A)乃至図41(C)で説明したように、OSトランジスタ810のしきい値電圧を制御できる。例えば、図43(B)における時刻T4となるとき、入力端子INに与える信号がハイレベルでOSトランジスタ820はオン状態となる。このとき、出力波形IN_Bはローレベルとなる。そのため、OSトランジスタ810は電流が流れにくい状態とすることができ、出力端子OUTの電圧の下降を急峻に行うことができる。
また、図43(B)における時刻T5となるとき、入力端子INに与える信号がローレベルでOSトランジスタ820はオフ状態となる。このとき、出力波形IN_Bはハイレベルとなる。そのため、OSトランジスタ810は電流が流れやすい状態とすることができ、出力端子OUTの電圧の上昇を急峻に行うことができる。
以上説明したように本実施の形態の構成では、OSトランジスタを有するインバータにおける、バックゲートの電圧を入力端子INに与える信号の論理にしたがって切り替える。当該構成とすることで、OSトランジスタのしきい値電圧を制御することができる。OSトランジスタのしきい値電圧を入力端子INに与える信号に対応させて制御することで、出力端子OUTの電圧の変化を急峻にすることができる。また、電源電圧を与える配線間の貫通電流を小さくすることができる。そのため、低消費電力化を図ることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、実施例または参考例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示モジュール、電子機器、及び表示装置について、図44及び図45を用いて説明を行う。
<7−1.表示モジュールに関する説明>
図44に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、バックライト8007、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を有する。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライト8007は、光源8008を有する。なお、図44において、バックライト8007上に光源8008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例えば、バックライト8007の端部に光源8008を配置し、さらに光拡散板を用いる構成としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射型パネル等の場合においては、バックライト8007を設けない構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
<7−2.電子機器に関する説明>
図45(A)乃至図45(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有することができる。
図45(A)乃至図45(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図45(A)乃至図45(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。また、図45(A)乃至図45(G)には図示していないが、電子機器には、複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図45(A)乃至図45(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図45(A)は、携帯情報端末9100を示す斜視図である。携帯情報端末9100が有する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に沿って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することができる。
図45(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、図45(A)に示す、スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図45(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部9001の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図45(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図45(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子9006を介さずに無線給電により行ってもよい。
図45(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である。また、図45(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図45(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図であり、図45(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9201が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、実施例または参考例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、2種類の表示装置(表示装置A及び表示装置B)を作製し、当該表示装置が有するトランジスタの特性、表示装置の表示例、及び表示装置の消費電力について、それぞれ評価を行った。
まず、本実施例で作製した表示装置Aの仕様を表1に、表示装置Bの仕様を表2にそれぞれ示す。
なお、表示装置A及び表示装置Bともに、マザーガラスとして、600mm×720mmのサイズのガラス基板上にトランジスタ及び表示素子等を形成した。なお、表示装置Aとしては、そのままガラス基板上にトランジスタ及び表示素子等を形成した。また、表示装置Bとしては、ガラス基板からトランジスタ及び表示素子等を剥離し、フィルム上に転置することで、所謂フレキシブルタイプの表示装置とした。
また、表示装置A、及び表示装置Bが有する表示素子としては、白色発光が可能な有機EL素子を用いた。また、当該有機EL素子としては、上面射出型、所謂トップエミッション構造とし、EL素子の光が射出される側に、カラーフィルタを設けた。
また、表示装置A、及び表示装置Bのバックプレーン側のトランジスタとしては、実施の形態2に示すトランジスタ170と同様の構成とした。また、トランジスタの活性層には、CAAC−IGZOを用いた。なお、表示装置A、及び表示装置Bには、それぞれ、実施の形態1で説明したモニター回路20、及び補正回路30が設けられている。
<1−1.表示装置が有するトランジスタの特性>
まず、表示装置Aが有するトランジスタの特性について、図46(A)(B)を用いて説明する。
図46(A)は、トランジスタのオン電流(Ion)のマザーガラス面内での確率統計を表す図であり、図46(B)は、トランジスタのしきい値電圧(Vth)のマザーガラス面内での確率統計を表す図である。また、図46(A)(B)のトランジスタのIon、及びVthとしては、マザーガラス面内で合計40個のトランジスタを測定した結果であり、当該トランジスタのサイズとしては、L/W=6μm/50μmとした。
また、図46(A)(B)において、「new CAAC−IGZO」とは、チャネル領域の酸化物半導体を積層とした構造であり、「conventional CAAC−IGZO」とは、チャネル領域の酸化物半導体を単層とした構造である。なお、表示装置Aが有するトランジスタとしては、「new CAAC−IGZO」であり、「conventional CAAC−IGZO」は、比較用の表示装置に用いた。
なお、表示装置Bが有するトランジスタは、上述した「new CAAC−IGZO」である。
図46(A)(B)に示すように、本実施例で作製した表示装置A及び表示装置Bが有するトランジスタは、高いオン電流を有し、オン電流及びしきい値電圧の面内ばらつきが小さいことが確認できた。
<1−2.表示装置の表示例>
次に、表示装置A、及び表示装置Bの表示例について、図47及び図48を用いて説明する。
図47は、表示装置Aの表示例であり、図48(A)(B)は、表示装置Bの表示例である。なお、図48(A)は、フレキシブルタイプの表示装置を展開した状態での表示例であり、図48(B)は、フレキシブルタイプの表示装置を3つに折り畳んだ状態での表示例である。
図47及び図48に示すように、本実施例で作製した表示装置A及び表示装置Bは、実用上問題がなく、良好な表示を得ることができた。
<1−3.表示装置の消費電力について>
次に、表示装置Aの消費電力について、図49及び図50を用いて説明する。
表示装置Aに搭載されたスキャンドライバー(Scan Driver)の消費電力の測定を行った。
表示装置Aに搭載されたスキャンドライバーの回路図を図49に示す。
図49に示すスキャンドライバー580は、フリップフロップ回路F.F.と、トランジスタM1と、トランジスタM2と、を有する。
また、トランジスタM2のゲート電極は、フリップフロップ回路F.F.と電気的に接続され、トランジスタM2のソース電極またはドレイン電極の一方は、クロック信号が入力される端子CLK1と電気的に接続され、トランジスタM2のソース電極またはドレイン電極の他方は、トランジスタM1と電気的に接続されている。なお、トランジスタM1のゲート電極は、フリップフロップ回路F.F.と電気的に接続されている。また、トランジスタM1と、トランジスタM2のソース電極またはドレイン電極の他方とには、走査線scan lineと電気的に接続されている。
次に、図49に示すスキャンドライバーの消費電力を評価した結果を、図50に示す。
なお、図50に示す、「new CAAC−IGZO」と、「conventional CAAC−IGZO」とは、図46に示す表記と同じである。
図50に示すように、「new CAAC−IGZO」を有するトランジスタを用いることで、スキャンドライバーの消費電力を、「conventional CAAC−IGZO」を有するトランジスタの概略35%に低減することができた。
以上、本実施例に示す構成は、実施の形態、他の実施例または参考例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、図51に示す回路を用いて、実際のパネルへの温度補正を行った結果について説明する。
図51に示す回路は、モニター回路20Aと、補正回路90と、画素回路14と、を有する。
なお、モニター回路20Aと、画素回路14とは、先に説明した回路と同様の構成のため、ここでの説明は省略する。
<2−1.補正回路>
図51に示す補正回路90は、定電流回路80と、コンバータ回路61と、PC91と、FPGA92と、Buffer93と、データ信号送信器94と、DVI受信器95と、FPGA96と、Buffer97と、IC98と、を有する。
コンバータ回路61としては、先に記載の構成と同様の構成とすることができる。
PC91は、インターフェースとしての機能を有する。例えば、PC91は、モニター回路20Aまたは画素回路14に出力されるカソード電位を計算することができる。あるいは、PC91は、画素回路14に出力されるデータ信号をプログラムまたは制御することができる。
FPGA92は、プログラマブルロジックデバイス(PLD)であり、PC91でプログラムされた内容に従い信号を発生させ、当該信号を所望の端子に割り当てる機能を有する。また、Buffer93は、FPGA92からの信号を反転させて出力する、あるいはFPGA92からの信号をそのまま出力する機能を有する。
データ信号送信器94としては、例えば、8K×4Kまたは4K×2Kといった高精細度のビデオデータを、圧縮または非圧縮して送出することができる。また、DVI受信器95は、データ信号送信器94からのデータ信号を、受信する機能を有する。また、FPGA96は、DVI受信器95からのデータ信号を、所望の出力端子に割り当てる機能を有する。また、Buffer97は、FPGA96からの信号を反転させて出力する、あるいはFPGA96からの信号をそのまま出力する機能を有する。
また、IC98は、ソースドライバICを用いることができる。例えば、Buffer97から出力された信号は、IC98を介して、画素回路14のデータ線(DL_Y)に出力される。
図51に示す回路の駆動方法としては、例えば、定電流回路80に所定の電流を流したあと、モニター発光素子21に流れる電流をモニターし、モニター発光素子21、及び発光素子572のカソード電位を調整する。
<2−2.カソード電位の変化による発光素子の輝度について>
ここで、カソード電位による発光素子の輝度について説明を行う。以下では、図51に示すモニター回路20Aに相当する試料を作製した。なお、モニター回路20Aに相当する試料には、モニター発光素子21と、モニタートランジスタ22Aと、が形成されている。
上記作製した試料が有するモニター発光素子21の輝度−電圧特性の評価を行った。なお、モニター発光素子21の輝度−電圧特性の評価は、70℃の測定環境で行った。
評価結果を図52に示す。なお、図52において、縦軸が輝度を、横軸がカソード電位を、それぞれ示す。
図52に示すように、モニター発光素子21の輝度は、カソード電圧を変化させた際にリニアに変化しており、輝度変化は直線で近似可能である。
なお、モニター発光素子21に流れるアノード電位をモニターし、画素回路14が有する発光素子572のアノード電位を変えることで、発光素子572の輝度の変化を抑制する方法も考えられるが、トランジスタ554が飽和領域で動作している場合においては、発光素子572のアノード電位を変えても輝度の変化はない、または輝度の変化が極めて少ない。したがって、発光素子572の発光輝度としては、データ線(DL_Y)に与えられるデータ信号の電位と、発光素子572のカソード電位との電位差で概ね決まる。
<2−3.温度補正方法について>
次に、モニター発光素子21の温度補正を行う方法について、図53を用いて説明する。図53は、モニター発光素子21の温度補正の方法を説明するための概念図である。
図53において、縦軸がモニター発光素子21のカソード電位を、横軸が表示装置の階調を、それぞれ表す。なお、図53において、表示装置の階調は256階調である。また、最小を0階調、最大を255階調とし、nは低階調側、Nは高階調側を、それぞれ表す。
図53に示すように、モニター発光素子21のカソード電位は、低階調側(n)と、高階調側(N)とで、変化量が異なる場合がある。そこで、室温を「温度RT」、所定の温度を「温度T」、所定の階調を「階調k」とした場合、温度T、階調kに相当する電流をモニター発光素子21に流した場合のモニター電位をVmon(T,k)とすると、以下の4つのモニター電位が得られる。
・低階調側(n)、Vmon(RT,n)
・低階調側(n)、Vmon(T,n)
・高階調側(N)、Vmon(RT,N)
・高階調側(N)、Vmon(T,N)
図53に示すように、低階調側の方が高階調側よりも補正量が小さいので、モニター発光素子21のカソード電位は、低階調側のモニター電位を基準とすればよい。よって、モニター発光素子21のカソード電位は、以下の数式(1)で表される分だけ、変化させればよい。なお、数式(1)において、αは、補正係数である。
階調が大きくなることで、温度Tと温度RTとでのモニター電位の差が大きくなっていくため、その分をデータ信号で補正を行う。データ信号での変化量は、以下の数式(2)で表される。なお、数式(2)において、α及びβは、それぞれ補正係数である。
したがって、図51に示す回路構成において、温度の補正方法としては、測定環境により、モニター発光素子21のカソード電位と、発光素子572のカソード電位と、を補正する。また、モニター発光素子21の温度補正を行うために、発光素子572において、カソード電位の補正では足りない部分の補正をデータ信号の電位を補正することで、発光素子572の発光輝度を調整することができる。
なお、本実施例においては、発光素子のカソード電位と、データ信号の電位との、それぞれの電位を補正する場合について例示したが、これに限定されず、例えば、発光素子のカソード電位のみを補正する構成、あるいは、発光素子のアノード電位のみを補正する構成としてもよい。ただし、本実施例に記載したように、カソード電位と、データ信号の電位との、双方の電位を補正する方が好適である。
<2−4.発光素子の輝度−階調特性の結果について>
次に、上記の温度補正方法を用いて得られた発光素子の輝度−階調特性について説明する。
ここでは、3つの試料(試料A1乃至試料A3)を作製し、当該試料の輝度−階調特性について、評価を行った。図54に試料A1乃至試料A3の輝度−階調特性結果を示す。
なお、試料A1は温度補正を行わずに、室温で測定した結果であり、試料A2は、温度補正を行い、60℃で測定した結果であり、試料A3は、温度補正を行わずに、60℃で測定した結果である。
図54に示すように、本実施例で作製した試料A2においては、温度補正を行うことで、基準となる試料A1と発光素子の輝度が概ね一致していることが確認された。
以上、本実施例に示す構成は、実施の形態、他の実施例または参考例と適宜組み合わせて用いることができる。
(参考例)
本参考例においては、図55に示す回路を用いて、モニター回路20Aが有する、モニター発光素子21、及びモニタートランジスタ22Aの温度依存性を評価し、実際のパネルへの温度補正を行った結果について説明する。
<3−1.温度補正回路>
図55は、本参考例で用いた構成を説明する回路図である。図55に示す回路は、定電流回路80と、モニター回路20Aと、を有する。
定電流回路80は、抵抗素子81乃至85と、増幅回路88、89と、を有する。
抵抗素子81の一対の電極の一方は、増幅回路88の第1の入力端子と電気的に接続され、抵抗素子81の一対の電極の他方は、増幅回路89の出力端子と電気的に接続される。また、抵抗素子82の一対の電極の一方は、抵抗素子81の一対の電極の他方、及び増幅回路89の出力端子と電気的に接続され、抵抗素子82の一対の電極の他方は、増幅回路89の第2の入力端子と電気的に接続される。また、抵抗素子83の一対の電極の一方は、増幅回路88の出力端子と電気的に接続され、抵抗素子83の一対の電極の他方は、増幅回路89の第1の入力端子と電気的に接続される。また、増幅回路88の第2の入力端子は、増幅回路88の出力端子と電気的に接続される。また、抵抗素子83の一対の電極の他方、及び増幅回路89の第1の入力端子には、抵抗素子84が電気的に接続され、抵抗素子82の一対の電極の他方、及び増幅回路89の第2の入力端子には、抵抗素子85が電気的に接続される。
なお、モニター回路20Aは、先の実施の形態1に示すモニター回路20Aと同様の構成である。
また、抵抗素子81の一対の電極の一方と、モニター回路20Aが有する端子26とが、電気的に接続されており、定電流回路80で生成した電圧は、端子26を介して、モニタートランジスタ22A及びモニター発光素子21に供給される。
また、モニター回路20Aが有する端子24には、コンバータ回路61が接続される。また、コンバータ回路61を介して、端子24には、メモリ回路62が接続される。
<3−2.温度補正回路の概念>
次に、図55に示す回路が有する、モニタートランジスタ22A、及びモニター発光素子21に定電流を与えた際に生じる電圧について、図56を用いて説明する。
図56は、モニタートランジスタ22A、及びモニター発光素子21の電流−電圧(I−V)特性の概念を説明する図である。
図56において、縦軸が電流(I)を、横軸が電圧(V)を、それぞれ表す。
なお、図56は、図55に示すノードAの電流−電圧(I−V)特性、主にノードAの電圧(Vtotal)の特性を表す概念図に相当する。ノードAの電圧(Vtotal)とは、モニタートランジスタ22Aに定電流を与えた際に生じる電圧(Vd)と、モニター発光素子21に定電流を与えた際に生じる電圧(Voled)と、の総和である。すなわち、Vtotal=Vd+Voledで表すことができる。また、図56において、電圧(Vtotal)としては、異なる2つの温度(低温及び高温)で測定するものとし、実線が低温のVd(L)及びVoled(L)を、破線が高温のVd(H)及びVoled(H)を、それぞれ表す。また、図56中に示す、Iconstとは、ある基準の電流である。
図56に示すように、モニタートランジスタ22A、及びモニター発光素子21ともに、低温ではしきい値が高く、Iconstを流す場合のVtotalが大きくなる。また、図56に示すように、低温ではVdが大きくなり、高温ではVdが小さくなる。すなわち、Vd(L)からVd(H)への変化分(ΔVd)だけ、モニター発光素子21のカソードの電位を変化させればよい。
<3−3.温度依存性の評価>
次に、試料B1及び試料B2を作製し、試料B1及び試料B2の温度依存性を評価した。なお、試料B1及び試料B2としては、先の実施例に示す表示装置Bと同じ仕様とした。ただし、本参考例においては、ガラス基板上に形成された試料について評価を行った。また、試料B1は、比較用の試料であり、温度補正を行っていない。また、試料B2は、温度補正を行った試料である。
なお、試料B1及び試料B2には、実施の形態1の図9に示す画素回路14に相当する回路が形成されている。よって、以下では、図9に示す符号を用いて説明する。
試料B1及び試料B2は、温度が高くなるにつれ、発光素子572のしきい値電圧(Vth)がマイナス方向にシフトし、トランジスタ554のソース電極に与えられる電位が下がり、トランジスタ554のゲート電極とドレイン電極との間の電位(Vgs)が大きくなる。また、トランジスタ554のしきい値電圧(Vth)がマイナス方向にシフトし、トランジスタ554に流れる電流が大きくなる。
そこで、図55に示すモニター回路20Aを用いて、モニター発光素子21、及びモニタートランジスタ22AのVtotalの温度依存性を測定し、当該測定の結果をトランジスタ554、及び発光素子572にフィードバックを行った。当該フィードバックとは、具体的には、モニター回路20Aで測定したVtotalが下がった分、発光素子572のカソードの電位を上げることで、トランジスタ554に与えられる電圧(Vgs)が小さくなるように補正した。
図57に試料B1及び試料B2の測定結果を示す。図57において、縦軸が輝度(L)を、横軸が温度(℃)を、それぞれ表す。
図57に示すように、温度補正を行った試料B2は、温度補正を行っていない試料B1と比較し、輝度の温度依存性が低減されていることが確認された。
以上、本参考例に記載の構成は、実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
12 画素部
13 保護回路
14 画素回路
16 ゲート線駆動回路
17 端子部
18 信号線駆動回路
20 モニター回路
20A モニター回路
20B モニター回路
20C モニター回路
21 モニター発光素子
22 モニタートランジスタ
22A モニタートランジスタ
23 抵抗素子
24 端子
25 端子
26 端子
27 端子
30 補正回路
30A 補正回路
30B 補正回路
30C 補正回路
31 増幅回路
32 スイッチング素子
50 抵抗素子
61 コンバータ回路
62 メモリ回路
80 定電流回路
81 抵抗素子
82 抵抗素子
83 抵抗素子
84 抵抗素子
85 抵抗素子
88 増幅回路
89 増幅回路
90 補正回路
91 PC
92 FPGA
93 Buffer
94 データ信号送信器
95 DVI受信器
96 FPGA
97 Buffer
98 IC
100 トランジスタ
100A トランジスタ
100B トランジスタ
102 基板
104 導電膜
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
108a 酸化物半導体膜
108b 酸化物半導体膜
108c 酸化物半導体膜
112a 導電膜
112b 導電膜
114 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
120 酸化物半導体膜
120a 酸化物半導体膜
120b 酸化物半導体膜
131 絶縁膜
132 絶縁膜
133 絶縁膜
140a 開口部
140b 開口部
141a 開口部
141b 開口部
142a 開口部
142b 開口部
142c 開口部
150 トランジスタ
160 トランジスタ
170 トランジスタ
180 トランジスタ
180b 酸化物半導体膜
552 トランジスタ
554 トランジスタ
562 容量素子
572 発光素子
580 スキャンドライバー
600 タッチパネル
601 基板
602 基板
603 接着層
610 入力装置
611 トランジスタ
612 駆動トランジスタ
613 選択トランジスタ
614 表示素子
615 容量素子
616 接続部
617 配線
621 絶縁層
622 絶縁層
623 絶縁層
624 絶縁層
625 絶縁層
626 スペーサ
631 電極
632 電極
633 電極
634 ブリッジ電極
635 導電膜
636 導電膜
637 導電膜
638 ナノワイヤ
641 電極
642 EL層
643 電極
644 光学調整層
650 FPC
651 IC
652 配線
653 配線
654 接続部
655 接続層
656 接続層
660 FPC
661 IC
662 表示部
663 駆動回路
664 配線
665 交差部
671 着色層
672 遮光層
673 絶縁層
674 絶縁層
681 基板
682 接着層
683 絶縁層
691 基板
692 接着層
694 絶縁層
702 基板
704 導電膜
706 絶縁膜
707 絶縁膜
708 酸化物半導体膜
712a 導電膜
712b 導電膜
712c 導電膜
714 絶縁膜
716 絶縁膜
718 絶縁膜
720 酸化物半導体膜
722 絶縁膜
724a 導電膜
724b 導電膜
726 構造体
728 EL層
730 導電膜
752a 開口部
752b 開口部
752c 開口部
800 インバータ
810 OSトランジスタ
820 OSトランジスタ
831 信号波形
832 信号波形
840 破線
841 実線
850 OSトランジスタ
860 CMOSインバータ
902 基板
904a 導電膜
904b 導電膜
906 絶縁膜
907 絶縁膜
909 酸化物導電膜
912d 導電膜
912e 導電膜
918 絶縁膜
944a 開口部
944b 開口部
950 半導体装置
2000 タッチパネル
2001 タッチパネル
2501 表示装置
2502t トランジスタ
2503c 容量素子
2503t トランジスタ
2504 走査線駆動回路
2505 画素
2509 FPC
2510 基板
2510a 絶縁層
2510b 可撓性基板
2510c 接着層
2511 配線
2519 端子
2521 絶縁層
2528 隔壁
2550 EL素子
2560 封止層
2567 着色層
2568 遮光層
2569 反射防止層
2570 基板
2570a 絶縁層
2570b 可撓性基板
2570c 接着層
2580 発光モジュール
2590 基板
2591 電極
2592 電極
2593 絶縁層
2594 配線
2595 タッチセンサ
2597 接着層
2598 配線
2599 接続層
2601 パルス電圧出力回路
2602 電流検出回路
2603 容量
2611 トランジスタ
2612 トランジスタ
2613 トランジスタ
2621 電極
2622 電極
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライト
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末

Claims (10)

  1. トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記半導体装置は、
    画素回路と、モニター回路と、補正回路と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、を有し、
    前記画素回路は、選択トランジスタと、駆動トランジスタと、発光素子と、を有し、
    前記モニター回路は、モニター発光素子と、モニタートランジスタと、を有し、
    前記補正回路は、増幅回路と、スイッチング素子と、を有し、
    前記モニター発光素子の一対の電極の一方は、
    前記第1の電極と電気的に接続され、
    前記モニター発光素子の一対の電極の他方は、
    前記モニタートランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、
    前記モニタートランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、
    前記増幅回路の第1の入力端子と電気的に接続され、
    前記モニタートランジスタのゲート電極は、
    前記増幅回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第2の電極は、
    前記増幅回路の第2の入力端子と電気的に接続され、
    前記第3の電極は、
    前記スイッチング素子を介して、前記モニタートランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と電気的に接続され、
    前記第3の電極と、前記モニタートランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方との間には、抵抗素子が接続され、
    前記補正回路によって、前記発光素子に流れる電流を制御する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記抵抗素子は、
    前記モニタートランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と、
    前記増幅回路の前記第1の入力端子と、が接続される配線の外部に設けられる、
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記抵抗素子は、
    酸化物導電体を有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記選択トランジスタ、前記駆動トランジスタ、及び前記モニタートランジスタは、
    それぞれ、チャネル領域に酸化物半導体を有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3または請求項4において、
    前記酸化物導電体と、前記酸化物半導体とは、
    少なくとも同一の金属元素を1つ有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記酸化物導電体及び前記酸化物半導体のいずれか一方または双方は、
    Inと、Znと、M(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)と、を有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記酸化物導電体及び前記酸化物半導体のいずれか一方または双方は、
    結晶部を有し、
    前記結晶部は、c軸配向性を有する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7に記載のいずれか一項の半導体装置と、
    カラーフィルタと、を有する、
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項8に記載の表示装置と、
    タッチセンサと、
    を有する、
    ことを特徴とする表示モジュール。
  10. 請求項1乃至請求項7に記載のいずれか一項の半導体装置、請求項8に記載の表示装置、または請求項9に記載の表示モジュールと、
    操作キーまたはバッテリと、を有する、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2016098705A 2015-05-29 2016-05-17 半導体装置 Active JP6832634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110423 2015-05-29
JP2015110423 2015-05-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014961A Division JP2021089434A (ja) 2015-05-29 2021-02-02 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016224429A true JP2016224429A (ja) 2016-12-28
JP2016224429A5 JP2016224429A5 (ja) 2019-06-20
JP6832634B2 JP6832634B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=57398495

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098705A Active JP6832634B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-17 半導体装置
JP2021014961A Withdrawn JP2021089434A (ja) 2015-05-29 2021-02-02 表示装置
JP2022139874A Pending JP2022180409A (ja) 2015-05-29 2022-09-02 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014961A Withdrawn JP2021089434A (ja) 2015-05-29 2021-02-02 表示装置
JP2022139874A Pending JP2022180409A (ja) 2015-05-29 2022-09-02 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10423254B2 (ja)
JP (3) JP6832634B2 (ja)
CN (1) CN106211413B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180080489A (ko) * 2017-01-04 2018-07-12 순천대학교 산학협력단 조명 장치
WO2018138811A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 シャープ株式会社 Oledパネル
WO2019234548A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の駆動方法
JP2020522728A (ja) * 2017-05-11 2020-07-30 プランゼー エスエー 金属層を有する層状構造を備えたフレキシブル部品
JPWO2019116754A1 (ja) * 2017-12-13 2020-11-19 富士フイルム株式会社 導電性部材、タッチパネルおよび表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832634B2 (ja) * 2015-05-29 2021-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10501003B2 (en) 2015-07-17 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, lighting device, and vehicle
US9852926B2 (en) 2015-10-20 2017-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
CN107515698B (zh) * 2017-09-11 2020-04-07 友达光电(苏州)有限公司 触控面板
KR102373995B1 (ko) * 2017-10-30 2022-03-11 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시 장치
CN108628038B (zh) * 2018-06-28 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 发光晶体管及其发光方法、阵列基板和显示装置
JP7374896B2 (ja) * 2018-07-05 2023-11-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
CN109032408A (zh) * 2018-07-25 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏、显示装置及触摸屏的制备方法
CN112655040A (zh) * 2018-09-12 2021-04-13 株式会社半导体能源研究所 显示装置的工作方法
JP2020064965A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、検出方法、電子機器及び電子機器の制御方法
KR20210025746A (ko) 2019-08-27 2021-03-10 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR20220034330A (ko) * 2020-09-11 2022-03-18 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
CN115767401B (zh) * 2022-10-17 2023-12-08 苏州清听声学科技有限公司 一种可折叠的定向发声装置、显示装置及制备工艺
CN115550818B (zh) * 2022-10-17 2023-12-08 苏州清听声学科技有限公司 一种可折叠的定向发声装置、显示装置及制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122076A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置
JP2005331933A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置
US20070008253A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Arokia Nathan Method and system for driving a pixel circuit in an active matrix display
JP2012027443A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd フラットパネルディスプレイ
JP2012078798A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び当該el表示装置を具備する電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010030511A1 (en) 2000-04-18 2001-10-18 Shunpei Yamazaki Display device
US6528951B2 (en) 2000-06-13 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6580657B2 (en) 2001-01-04 2003-06-17 International Business Machines Corporation Low-power organic light emitting diode pixel circuit
JP2002318556A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
US7002435B2 (en) * 2002-09-27 2006-02-21 Kyocera Corporation Variable capacitance circuit, variable capacitance thin film capacitor and radio frequency device
CA2443206A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
JP2005158493A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
US7245297B2 (en) 2004-05-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
CN101057339B (zh) 2004-11-10 2012-12-26 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
JP5138163B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP4462249B2 (ja) * 2005-09-22 2010-05-12 ソニー株式会社 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
JP5250960B2 (ja) * 2006-01-24 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP5642447B2 (ja) * 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5667960B2 (ja) * 2011-10-14 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、タッチ検出装置、および電子機器
US9753559B2 (en) * 2012-10-19 2017-09-05 Texas Instruments Incorporated Feedback integrator current source, transistor, and resistor coupled to input
TWI624936B (zh) * 2013-06-05 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
WO2015132694A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, and manufacturing method of touch panel
CN203721731U (zh) * 2014-03-11 2014-07-16 京东方科技集团股份有限公司 一种oled阵列基板及显示器
KR20170098839A (ko) 2014-12-29 2017-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치를 가지는 표시 장치
JP6832634B2 (ja) * 2015-05-29 2021-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20170346005A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Imec Vzw Rare-Earth Metal Oxide Resistive Random Access Non-Volatile Memory Device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122076A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置
JP2005331933A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置
US20070008253A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Arokia Nathan Method and system for driving a pixel circuit in an active matrix display
JP2012027443A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd フラットパネルディスプレイ
JP2012078798A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び当該el表示装置を具備する電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180080489A (ko) * 2017-01-04 2018-07-12 순천대학교 산학협력단 조명 장치
KR101905821B1 (ko) * 2017-01-04 2018-10-08 순천대학교 산학협력단 조명 장치
WO2018138811A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 シャープ株式会社 Oledパネル
JPWO2018138811A1 (ja) * 2017-01-25 2019-11-07 シャープ株式会社 Oledパネル
US10572093B2 (en) 2017-01-25 2020-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha OLED panel
JP2020522728A (ja) * 2017-05-11 2020-07-30 プランゼー エスエー 金属層を有する層状構造を備えたフレキシブル部品
JPWO2019116754A1 (ja) * 2017-12-13 2020-11-19 富士フイルム株式会社 導電性部材、タッチパネルおよび表示装置
WO2019234548A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の駆動方法
JPWO2019234548A1 (ja) * 2018-06-06 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の駆動方法
US11455940B2 (en) 2018-06-06 2022-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for actuating display device
JP7446995B2 (ja) 2018-06-06 2024-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6832634B2 (ja) 2021-02-24
US10423254B2 (en) 2019-09-24
US20160349904A1 (en) 2016-12-01
JP2021089434A (ja) 2021-06-10
CN106211413A (zh) 2016-12-07
CN106211413B (zh) 2020-04-21
JP2022180409A (ja) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10423254B2 (en) Semiconductor device and display device having semiconductor device
US10115631B2 (en) Semiconductor device
US11862454B2 (en) Semiconductor device and display device including the same
KR102511325B1 (ko) 표시 장치 및 그 동작 방법
JP6676316B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US11682733B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of the semiconductor device, or display device including the semiconductor device
JP2021073514A (ja) 半導体装置
JP2016178279A (ja) 半導体装置、及び該半導体装置を有する表示装置
JP2016082240A (ja) 半導体装置、該半導体装置の作製方法、及び該半導体装置を有する表示装置
JP2018006732A (ja) 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置
JP2020074412A (ja) 半導体装置の作製方法
WO2016097936A1 (ja) 半導体装置、表示装置、表示モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150