JP2006004907A - エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004907A
JP2006004907A JP2005063478A JP2005063478A JP2006004907A JP 2006004907 A JP2006004907 A JP 2006004907A JP 2005063478 A JP2005063478 A JP 2005063478A JP 2005063478 A JP2005063478 A JP 2005063478A JP 2006004907 A JP2006004907 A JP 2006004907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
film
conductive film
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005063478A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Shimokami
耕造 下神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005063478A priority Critical patent/JP2006004907A/ja
Priority to KR1020050032956A priority patent/KR100768905B1/ko
Priority to US11/119,729 priority patent/US20050258441A1/en
Priority to TW094114915A priority patent/TW200607384A/zh
Priority to CN200510071318XA priority patent/CN1700823B/zh
Publication of JP2006004907A publication Critical patent/JP2006004907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3922Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations and measurement of the incident light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 静電対策が良好に成され、また簡便な工程にて製造可能なエレクトロルミネッセンス装置をを提供する。
【解決手段】 本発明に係るEL表示装置は、一面側に有機EL素子が設けられた素子基板70と、前記有機EL素子を覆うように前記素子基板70と対向して配置された封止基板30と、前記素子基板70と反対側の封止基板30上に設けられた導電膜36と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器に関するものである。
近年、携帯電話やPDA等の携帯機器やパーソナルコンピュータ等に適用できる表示デバイスとして、エレクトロルミネッセンス(EL)装置を用いたものが開発されている。EL装置は、発光層を有する発光素子を基板面内に複数備えて構成され、TFT(薄膜トランジスタ)素子等の駆動素子を用いて各発光部を独立に駆動制御することで所望の表示を行なえるようになっている。
ところで、EL装置の製造に際しては、TFT等が設けられた素子基板上に発光素子を形成するが、発光素子を構成する発光層や電極の構成材料が水分や酸素により劣化しやすいものである場合が多く、これらの水分や酸素を排除した製造環境で行うことを要する。しかしその一方で、水分を排除した環境では静電気が発生しやすくなり、係る静電気により素子基板に既設のTFT等を破壊するおそれがある。
そこで、下記特許文献1では、静電気による不良品の発生を防止するために、TFTが形成された基板(素子基板)の裏面側(TFT形成面と反対側)に、帯電防止膜を設けることが提案されている。
特開2004−47179号公報
上記従来技術文献に記載の技術によれば、素子基板の帯電防止には一定の効果を得ることができると考えられる。しかしながら、素子基板の裏面側に帯電防止膜を設けるには、予め帯電防止膜が設けられた基板をTFT製造工程に供するか、あるいは基板上にTFTを形成した後、帯電防止膜を形成することになる。そして、前者の方法では、既設の帯電防止膜の破損を防止しつつ複雑な工程によりTFTを作製する必要があり、製造が困難になる。また後者の方法では、帯電防止膜の成膜に際してのダメージ等によりTFTの破壊や劣化が生じやすく、歩留まりが低下する可能性がある。さらにTFTが形成された面の破損を防止しつつ素子基板を搬送し、帯電防止膜を成膜する必要があるため、製造が困難になる。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、静電対策が良好に成され、また簡便な工程にて製造可能なエレクトロルミネッセンス装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するために、一面側に発光素子が設けられた素子基板と、前記発光素子を覆うように前記素子基板と対向して配置された封止体と、前記素子基板と反対側の封止体面に設けられた導電膜と、を備えたことを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置を提供する。
この構成によれば、封止体面に設けられた導電膜によりエレクトロルミネッセンス装置の帯電を効果的に防止でき、素子基板に設けられる薄膜トランジスタ等の半導体素子の静電気による破壊や劣化を防止でき、欠陥の発生率を抑えて歩留まりよく低コストに製造可能なエレクトロルミネッセンス装置とすることができる。上記封止体の形態としては、板状であってもよく、内部に空間を有する缶状のものであってもよい。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置では、前記導電膜が、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、ガリウム亜鉛酸化物(GZO)、インジウムセリウム酸化物(ICO)、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In23)から選ばれる1種以上からなる透光性導電膜であることが好ましい。係る構成によれば、封止体側から発光素子の光を取り出す構造のエレクトロルミネッセンス装置において良好な光取り出し効率を得られる。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置では、前記封止体面に設けられた前記導電膜上に、チタン酸化物膜が積層されていることが好ましい。前記チタン酸化物膜の表面はその水分凝集作用によって極めて良好な親水性を呈するので、係る作用によって積層膜表面の曇りを防止できる。またチタン酸化物膜の光触媒作用によって表面への汚染物質の付着を防止することもできる。封止体側から発光素子の光を取り出す構造のエレクトロルミネッセンス装置において良好な光取り出し効率を得られるとともに、表示装置として用いる場合には優れた視認性の表示が得られる。係る構成におけるチタン酸化物膜は、TiOyなる組成において前記酸素含有量yが1.5<y<2.2の範囲とされたものを用いることが好ましい。この範囲を超えると、上記防曇効果及び防汚効果が低下する傾向となる。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置では、前記封止体面に設けられた前記導電膜上に、チタン酸化物膜及び/又はシリコン酸化物膜を含む積層膜が設けられている構成とすることもできる。係る構成によれば、前記積層膜により高い光透過率と防反射機能を得ることができ、封止体側から発光素子の光を取り出す構造のエレクトロルミネッセンス装置において良好な光取り出し効率を得られるとともに、表示装置として用いる場合には優れた視認性の表示が得られる。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置では、前記導電膜が、金属、金属窒化物、及び金属酸化物のいずれかを含む構成とすることもできる。前記発光素子から出力される光を素子基板側から取り出す構成においては、前記封止体及び導電膜は、透光性を具備していることを要しない。したがって透光性導電材料に比して良好な導電性を具備した金属や金属化合物により前記導電膜を形成すれば、当該導電膜による帯電防止効果をさらに高めることができる。また、透光性導電材料を用いる場合に比して高い放熱効果を得ることもでき、エレクトロルミネッセンス装置の動作時における信頼性向上にも寄与する。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置では、前記導電膜が、チタン酸化物を含む構成とすることもできる。導電性を有するチタン酸化物は、TiOxなる組成において酸素含有量xを0<x≦1.5の範囲とすることで得られる。
係る構成によれば、特に導電膜上にチタン酸化物膜を積層する構成において顕著な効果を得ることができる。すなわち、導電性のチタン酸化物膜と絶縁性のチタン酸化物膜とは、先に記載のように酸素含有量を異にするのみであるので、前記封止体上にまず酸素含有量の低いチタン酸化物膜を成膜し、続いて酸素含有量の高いチタン酸化物膜を成膜すれば、下層側のチタン酸化物膜により帯電防止効果を得られ、上層側のチタン酸化物膜により防曇効果と防汚効果とを得ることができる。しかも両チタン酸化物膜は連続的に成膜できるため効率的に製造が可能である。
次に、本発明のエレクトロルミネッセンス装置は、一面側に発光素子が設けられた素子基板と、前記発光素子を覆うように前記素子基板と対向して配置された封止体とを備え、前記封止体が、導電性基板と絶縁膜とを積層してなる構造を具備し、前記絶縁膜を前記発光素子側に向けて配置されていることを特徴とする。この構成によれば、上記導電性基板(例えば金属基板)が、先に示した構成における導電膜と同様の帯電防止効果を奏するので、素子基板に影響することなく静電気に起因する欠陥の発生を抑えることができる。また前記導電膜に比して板状の導電性基板は導電性が良好であり、より顕著な帯電防止効果を得ることができる。
さらに、導電性基板の発光素子側面に設けられた絶縁膜により導電性基板と発光素子との短絡が効果的に防止され、歩留まりよく製造可能であって、かつ信頼性にも優れたものとなっている。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置では、一面側に発光素子が設けられた複数の素子基板を平面的に配列するとともに、一の支持基板により一体に支持してなる表示体と、前記素子基板を挟持して前記支持基板と対向配置された封止体と、前記封止体の素子基板と反対側面に設けられた導電膜とを備えた構成とすることができる。すなわち、本発明は、大型の発光領域を得ることを目的として複数の素子基板を平面的に配列したエレクトロルミネッセンス装置にも適用することができ、係る構成においても封止体に設けられた導電膜によって良好な帯電防止効果を得ることができる。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置では、一面側に発光素子が設けられた複数の素子基板を平面的に配列するとともに、一の支持基板により一体に支持してなる表示体を有し、前記支持基板に導電膜を備えた構成とすることができる。複数の素子基板を一体に支持した構造のエレクトロルミネッセンス装置では、各々の素子基板の欠陥発生率を抑えることが特に重要であり、素子基板に欠陥を生じさせる要因は可能な限り排除する必要がある。そこで本構成の如く支持基板に導電膜を設けるならば、平面的に配列した複数の前記素子基板と前記支持基板とを貼り合わせるに際しても、静電気の除去を効果的に行うことができるため、エレクトロルミネッセンス装置の歩留まり向上に極めて有効な構成となる。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置では、前記発光素子と封止体との間に、樹脂層が設けられていることが好ましい。この構成によれば、発光素子への水分や酸素等の侵入を効果的に防止できるとともに、発光素子にて生じた熱の放散も良好になる。
次に、本発明の電子機器は、先に記載の本発明のエレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、歩留まりよく低コストに製造可能な表示手段ないし発光手段を具備した電子機器が提供される。
以下、本発明を詳しく説明する。なお、この実施の形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態であるEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置101を示す平面構成図であり、(b)は、同、側面構成図である。
図1に示すように、EL表示装置101は、複数(図示では4枚)の素子基板70をタイル状に配列してなるEL表示体120と、このEL表示体120を、その裏面側(図示下面側)に設けられた接着層160を介して一体に支持する支持基板180とを主体として構成されている。
EL表示体120は、図1(b)に示すように、複数の素子基板70と、それらに跨って対向配置された封止基板(封止体)30と、封止基板30の外面側(基板本体110と反対側)に形成された導電膜36とを備えて構成されている。
素子基板70は、基板本体110と、この基板本体110上に設けられた表示領域50と、その周囲に設けられた駆動回路72,73とを備えており、表示領域50には、複数の画素71が平面視マトリクス状に配列形成されている。画素71は、後述の有機EL素子(発光素子)を備えており、有機EL素子の発光により得られた光を表示光として出力するようになっている。
そして、各素子基板70はそれぞれの表示領域50を面方向で突き合わせるようにして配置され、4つの表示領域50によりEL表示体120(EL表示装置101)の画像表示部111を形成している。前記駆動回路72、73は、係る画像表示部111の周囲を取り囲んで配置されている。
なお、図1(a)では、図面を見易くするために素子基板70同士の境界70a、70bの近傍の表示領域50,50間の間隙を広く図示しているが、実際には、境界70a、70bを跨って隣接する画素71,71の間隔は極めて狭い幅になっており、また必要に応じて遮光処理等の境界を目立たなくする処理を施される。
また、本実施形態では各素子基板70に駆動回路72,73が備えられている構成としているが、素子基板70,70間の境界70a、70bにおいて相互の配線を接続することにより、少ない数の駆動回路によって複数の画素71を駆動可能に構成することもできる。
また、素子基板70の表示領域50及び駆動回路72,73は、封止基板30側の基板本体110上に設けられており、さらに4つの表示領域50を含む画像表示部111は、図示略の接着層を介して対向配置された封止基板30によって封止されている。したがって画像表示部111に設けられた有機EL素子から出力される光は封止基板30及び導電膜36を透過して図1(b)上側へ取り出されるようになっている。すなわち、本実施形態に係るEL表示装置101は、トップエミッション型の有機EL表示装置である。
基板180は、4枚の素子基板70を一体に支持する基板であり、またEL表示装置101の背面を成すものであるから、耐圧性や耐摩耗性、ガスバリア性、紫外線吸収性、低反射性等の機能を具備したものであることが好ましい。係る支持基板180としては、ガラス基板や最表面にDLC(ダイアモンドライクカーボン)層、珪素酸化物層、酸化チタン層などがコーティングされたプラスチックフィルム等が好適に用いられる。本実施形態では封止基板30側から表示光を取り出す形態であるため、封止基板30は透光性基板により構成され、支持基板180には不透明なものを用いることができる。
なお、本発明に係るEL表示装置101は、有機EL素子で生じた光を支持基板180側から取り出す構成(ボトムエミッション型)とすることもできる。この場合には、基板本体110及び基板180に透光性基板を用いる。そして封止基板30に不透明基板を用いてよいのは勿論である。
本発明のEL表示装置101は、駆動素子、配線、画素電極、隔壁構造体等を形成した素子基板70を支持基板180上にタイル状に平面的に配列し接着(所謂タイリング工程)して大型の基板を形成した後、発光部を形成することで実現している。タイリング工程には以下の様な方法を用いている。
まず、隔壁構造体221までを形成した複数の素子基板70の両方の面に保護フィルムを粘着する。この保護フィルムにより、切断時の素子基板70上の素子への影響や、表面への異物の付着を防止することができる。次に予め定められた切断線に沿ってレーザ光を照射し、保護フィルムとともに素子基板70を切断し、外形を調整する。このとき配列した状態で他の素子基板70と隣接する辺は、配列した状態で接続部(境界)での画素ピッチが他の領域と略同じになるように高い寸法精度で切断する。切断後、洗浄により切断時に発生した異物等を除去する。
次に定盤上に複数の素子基板70を、素子を形成した側の面を定盤に向けた状態で配列し固定する。このように定盤に当てて固定することで、高い平面度でのタイリングが可能となり、以降の工程での発光部の形成が容易となる。この状態で、素子基板70の素子を形成していない側の面の保護フィルムを除去し洗浄する。保護フィルムを除去した面に嫌気性の光硬化型の光学接着剤を塗布し、その上に支持基板180を重ねて接着剤を硬化する。その際、支持基板180全面に一定の圧力をかけて、接着剤の膜厚が全面で略一定となるようにする。また、配列した素子基板70どうしが高い寸法精度で接続されるように、各素子基板70を接続している方向に対しても一定の圧力をかけるようにする。
さらに素子基板70の素子を形成した側の面側の保護フィルムを除去し、洗浄する。嫌気性の接着剤は空気に接する面の近傍では硬化しないため、支持基板180との接着時に各素子基板70の接続部分からはみ出した接着剤は、この洗浄工程により除去することができる。素子基板70及び支持基板180と略同じ屈折率の光学接着剤を用いて接着を行うことにより、接着面での光の反射や屈折を防止することが可能で、支持基板180側から光を取り出す方式のEL表示装置101にも対応することが可能である。このようにして大型の基板を作成し、以降の工程でこの大型基板上に発光部を形成する。
次に、図2から図4を参照して、前記EL表示装置101の詳細構成につき説明する。図2は素子基板70の回路構成図である。図3は、図1に示すA−A’線に沿うEL表示装置101の断面構成図である。
図2に示す回路構成において、素子基板70は、複数の走査線131と、これら走査線131に対して交差する方向に延びる複数の信号線132と、これら信号線132に並列に延びる複数の電源線133とがそれぞれ配線されたもので、走査線131及び信号線132の各交点毎に、画素71が設けられて構成されたものである。
信号線132に対しては、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン、及びアナログスイッチ等を備えるデータ線駆動回路72が設けられている。一方、走査線131に対しては、シフトレジスタ及びレベルシフタ等を備える走査線駆動回路73が設けられている。また、画素71の各々には、走査線131を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT(薄膜トランジスタ)122と、このスイッチング用TFT(薄膜トランジスタ)122を介して信号線132から供給される画像信号を保持する保持容量capと、保持容量capによって保持された画像信号がゲート電極に供給される駆動用TFT123と、この駆動用TFT123を介して電源線133に電気的に接続したときに電源線133から駆動電流が流れ込む画素電極23と、この画素電極23と共通電極50との間に挟み込まれる発光部140と、が設けられている。前記画素電極23と共通電極50と、発光部140とによって構成される素子が有機EL素子である。
このような構成のもとに、走査線131が駆動されてスイッチング用TFT122がオンとなると、そのときの信号線132の電位が保持容量capに保持され、該保持容量capの状態に応じて、駆動用TFT123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT123のチャネルを介して電源線133から画素電極23に電流が流れ、さらに発光部140を通じて共通電極50に電流が流れることにより、発光部140は、これを流れる電流量に応じて発光する。
次に、図3に示す断面構造をみると、EL表示装置101では、素子基板70の基板本体110上に画素電極(第1電極)23と、有機発光層60を含む発光部140と、共通電極(第2電極)50とを備えた有機EL素子200が多数配列されている。また前記複数の有機EL素子200上には、有機EL素子200…を覆って形成された接着層33と、この接着層33上に配設された封止基板30とからなる封止構造が設けられており、さらに封止基板30の外面側(接着層33と反対側)には導電膜36が形成されている。
なお、図2に示した発光部140の主要な構成層としては有機発光層60であるが、挟まれる2つの電極との間に正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔阻止層(ホールブロック層)、電子阻止層(エレクトロンブロック層)を備えるものであってもよい。
基板本体110としては、いわゆるトップエミッション型のEL表示装置の場合、この基板本体110の対向側である封止基板30側から表示光を取り出す構成であるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えばアルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものがあり、また耐衝撃性や軽量化を考慮して熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、さらにはそのフィルム(プラスチックフィルム)などを用いてもよい。
また、基板本体110上には、画素電極23を駆動するための駆動用TFT123などを含む回路部11が形成されており、この回路部11を介した上側に有機EL素子200が多数配設されている。有機EL素子200は、図3に示すように、陽極として機能する画素電極23と、この画素電極23からの正孔を注入/輸送する正孔注入/輸送層75と、電気光学物質の一つである有機EL物質を備える有機発光層60と、共通電極50とが順に積層形成された構成とされている。
画素電極23は、本実施形態ではトップエミッション型であることから透明である必要がなく、従って適宜な導電材料、例えば金属材料によって形成される。但し、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料によって形成してもよいのは勿論である。
正孔注入/輸送層75の形成材料としては、例えばポリチオフェン誘導体、ポリピロール誘導体など、またはそれらのドーピング体などが用いられる。具体的には、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)の分散液等をその形成材料として用いて形成される。
有機発光層60を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料を用いることができる。具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。
また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることもできる。上述した高分子材料に代えて、従来公知の低分子材料を用いることもできる。
また、必要に応じて、このような有機発光層60の上にカルシウムやマグネシウム、リチウム、ナトリウム、ストロンチウム、バリウム、セシウムを主成分とした金属又は金属化合物からなる電子注入層を形成してもよい。
本実施形態において正孔注入/輸送層75と有機発光層60とは、基板本体110上にて平面視略格子状に形成された無機絶縁層25及び隔壁構造体(バンク)221によって囲まれた領域内に配置されている。すなわち、これらにより囲まれた開口部221a内に配置された正孔注入/輸送層75および有機発光層60は単一の有機EL素子200を構成する素子層となる。また、隔壁構造体221は、絶縁層を介して下層側に設けられた走査線駆動回路73上まで延設されている。基板上の最も外周側に配置された隔壁構造体221の開口部221aは、発光部140を形成する際のダミー画素として利用可能になっている。なお、無機絶縁層25は、基板本体110の外周部近傍まで覆うように形成されている。
上記有機発光層60及び正孔注入/輸送層75の形成に際しては、前記隔壁構造体221の開口部221aに対して微少量の液滴を選択的に塗布する液滴吐出法(インクジェット法)が適用できる。この液滴吐出法には公知の方法を適用することができ、係る技術は例えば特許第3328297号公報等に記載されている。
また液滴吐出法により有機発光層60等を形成する場合、隔壁構造体221の開口部221a内に塗布される液量がごく少量であるため、開口部221aに順次液滴を配していく間に、塗布された液体材料が乾燥してムラになることが問題となる場合がある。これに対して、本実施形態に係る有機EL装置では隔壁構造体221に設けられた開口部221aのうち、最も外周側に設けられた開口部221aをダミー画素として利用できるので、このダミー画素を成す開口部221aに液体材料を滴下しておけば、上記乾燥ムラが生じるのを防止することができ、均一な素子特性を有する有機EL素子200を作製することができる。
共通電極50は、有機発光層60と隔壁構造体221の上面、さらには隔壁構造体221の外側部を形成する壁面を覆った状態で、複数の基板本体110に跨ってほぼ一面に形成されている。この共通電極50は、図3に示すように隔壁構造体221の外側であって基板本体110の周縁領域に延在する共通電極用配線202に接続されている。この共通電極用配線202は、図示略の配線を介して駆動回路72,73ないし外部接続端子を介して外部の回路に導電接続されるようになっている。
共通電極50は、本実施形態に係るEL表示装置101がトップエミッション型であることから、光透過性の導電材料により形成する必要があり、このような透光性導電材料としては、典型的にはITOが用いられるが、他の透明導電材料であってもよい。
なお、基板本体110上に設けられる構成部材のうち基板本体110側から共通電極50までにより先の素子基板70が構成されており、複数の素子基板70を平面的に配列することでEL表示体120が構成されている。
共通電極50の上側(封止基板30側)面には、共通電極保護層(不図示)をさらに積層してもよい。共通電極保護層は、製造プロセス時に共通電極50が腐食されるのを防止する目的で設けられる層であり、珪素化合物などの無機化合物により形成することができる。共通電極50を無機化合物からなる共通電極保護層で覆うことにより、共通電極50への酸素や水分、有機材料等の接触による腐食を良好に防止することができる。
なお、共通電極保護層は、珪素化合物、すなわち珪素窒化物や珪素酸窒化物、珪素酸化物などを高密度プラズマ成膜法によって形成することができる。あるいは、珪素化合物以外でも、例えばアルミナや酸化タンタル、酸化チタン、さらには他のセラミックスなども用いることができる。その厚さは10nmから300nm程度の厚みに形成すればよい。10nm未満であると、膜の欠陥や膜厚のバラツキなどによって部分的に貫通孔が形成されてしまい、バリア性が損なわれてしまうおそれがある。また300nmを越えると、応力による割れが生じて、共通電極50の破損に繋がるおそれがあるからである。
共通電極50上には、隔壁構造体221よりも広い範囲で、かつ共通電極50を覆う接着層33が設けられており、この接着層33上には封止基板30が披着されている。接着層33は、基板本体110の外周部に立設された離間部材35と、離間部材35の上端面に当接する封止基板30とにより囲まれた内側に封入されており、封止基板30と基板本体110(素子基板70)とを接合している。
接着層33は、例えばウレタン系、アクリル系、エポキシ系、ポリオレフィン系などの樹脂材料からなるものであり、後述する封止基板30より柔軟でガラス転移点の低い材料により構成されて接着材として機能するものである。このような樹脂材料には、シランカップリング剤またはアルコキシシランを添加しておくのが好ましく、このようにすれば、形成される接着層33と封止基板30との密着性がより良好になり、従って機械的衝撃に対する緩衝機能が高くなる。また接着層33は、ディスペンサ等により液状の樹脂材料を基板本体110上に塗布し、封止基板30を被着した状態で固化することにより形成できる。
また接着層33は、封止基板30を接着する機能に加え、その内側に酸素や水分が浸入するのを防止する機能も有しており、これにより共通電極50や有機発光層60への酸素や水分の浸入を防止し、もって共通電極50や有機発光層60の劣化等を抑えるようにしている。
なお、本実施形態ではトップエミッション型としていることから、接着層33は透光性を有するものとされ、従ってその材質や膜厚を適宜に調整することにより、本実施形態では可視光領域における光線透過率を例えば80%以上にしている。
封止基板30は、接着層33とともに有機EL素子200を封止する封止構造を成しており、好ましくは耐圧性や耐摩耗性、外部光反射防止性、ガスバリア性、紫外線遮断性などの機能の少なくとも一つを有する部材とされる。具体的には、ガラス基板や最表面にDLC(ダイアモンドライクカーボン)層、珪素酸化物層、チタン酸化物層などがコーティングされたプラスチックフィルム等が好適に用いられる。
隔壁構造体221より外側の共通電極用配線202上の領域には、離間部材35が立設されている。この離間部材35は、基板本体110と封止基板30との間に介挿されることにより前記両基板を所定間隔にて離間する作用を奏する。この離間部材35は、平面的には、隔壁構造体221及び共通電極50を取り囲む概略矩形枠状に形成される。
先に記載のように接着層33は液状の形成材料を塗布し固化させることで形成されるが、本実施形態に係るEL表示装置では、離間部材35によって囲まれた領域内にのみ前記形成材料が塗布されるので、離間部材35が、封止基板30を披着した際に接着層33をその内側に封入する堰部材として機能するようになっている。すなわち、封止基板30の被着時に前記形成材料が基板本体110の周縁部まで濡れ広がるのを防止でき、これにより、接続端子等が形成されている基板外周領域に上記接着層33の形成材料が付着することがなくなる。従って、接続端子の接触が悪くなるといった不都合も生じない、信頼性に優れたEL表示装置となっている。
離間部材35は、アクリル樹脂等の有機材料、シリコン酸化物等の無機材料等により形成され、フォトリソグラフィ技術や印刷法等を用いて所定形状にパターン形成する方法が適用できる。また基板本体110と封止基板30との間隔を保持するものであるので、形成領域内で均一な高さに形成され、その高さは50μm〜1mm程度とされる。封止基板30と有機EL素子200との間は、封止基板30を披着する際のパーティクル押込み等によって有機EL素子200が破損するのを防止するために、ある程度の間隔にて離間されていることが好ましい。従って離間部材35の高さは、隔壁構造体221の高さより大きく、例えば20μm程度以上とすることが好ましく、50μm以上の範囲とすれば、ほぼ確実に有機EL素子200の破損を防止できる。
このように本実施形態のEL表示装置101では、基板本体110と封止基板30との間に離間部材35が介挿されているので、封止基板30と基板本体110とを所定間隔に保持することができ、これにより高画質の表示を得られるようになっている。つまり、トップエミッション型のEL表示装置では、有機EL素子200上に形成された接着層33と封止基板30とを透過した光が表示光となるが、上記離間部材35によって、有機EL素子200上に配された接着層33はEL表示体120の全面で均一な厚さに保持されているので、接着層33による透過光の吸収や屈折が面内で均一になる。従って、封止基板30を透過して出力される表示光は輝度、色度の均一性に優れたものとなり、高画質の表示を得ることができる。
そして本実施形態の係るEL表示装置101では、封止基板30の外面側に導電膜36が形成されている。この導電膜36は、トップエミッション型の本実施形態の場合、透光性導電材料により形成され、具体的には、ITO、IZO、GZO、ICO、SnO2、ZnO、In23等から得ばれる一種以上により形成され、これらに挙げた透光性導電材料を用いるならば、封止基板30側に表示光を射出する場合に高い光透過率を確保することができる。導電膜36の膜厚は、良好な導電性を具備し、かつ光透過率を損なわない範囲で任意の膜厚とすることができるが、例えば10nm〜500nmの範囲である。
さらに、導電膜36をチタン酸化物により形成することもできる。この場合、導電性を有するチタン酸化物であるので、TiOx(0<x≦1.5)なる組成のチタン酸化物が用いられる。
このように封止基板30の外面側に導電膜36が設けられていることで、素子基板70に影響を与えることなくEL表示装置101の帯電を効果的に防止することができ、素子基板70に設けられたTFT123等が静電気により破壊されるのを防止することができる。すなわち、素子基板70を平面的に配列してなる表示体120と封止基板30とを接着層33を介して貼り合わせる封止工程や、EL表示装置101の検査工程、あるいは電子機器への実装工程に際して、EL表示装置101の帯電を効果的に防止し、静電気による装置の破損を防止することができる。
また、導電膜36は、封止基板30の全面或は基板本体110と貼り合わせた状態で複数の素子基板70を共通に覆う様に、導電膜36が封止基板の外側になるように設けられている。このため、配列された複数の素子基板を共通した電位で覆い、周囲の電位から遮蔽することができる。従って、個々の素子基板を電気的に接続する前の状態であっても静電気の影響を受けるのを抑えることができる。
また、従来技術では、素子基板側に導電膜が設けられる構成であったため、TFT形成後に素子基板に導電膜を設ける場合では、成膜時のダメージによるTFTの劣化等が問題となり、TFT形成前に素子基板に導電膜を設ける場合では、複雑なTFT製造工程中で導電膜を損傷することなくハンドリングを行うのが困難であるという問題があった。これに対して、本実施形態のEL表示装置では、帯電防止手段たる導電膜36はTFTが形成された素子基板70ではなく、対向側である封止基板30に設けられるので、素子基板70におけるTFTの損傷や劣化が生じることはなく、またハンドリングが容易であることから作業効率も高くなる。
また導電膜36が形成される封止基板30は、EL表示装置の製造工程では、素子基板70に対して被着されるだけのものであり、TFTの製造工程のような複雑な工程に供されるものではないため、素子基板側に形成する場合に比して、導電膜36の成膜方法の制約が少なくなり、生産効率の向上が可能で、表示装置の低コスト化にも寄与する。
なお、本実施形態ではEL表示装置101はトップエミッション型であるため、封止基板30及び導電膜36が透光性を有する構成としているが、EL表示装置101はボトムエミッション型とすることもできる。この場合、導電膜36は透光性を具備している必要はなく、チタンやチタン窒化物、クロム等の金属ないし金属化合物により形成することができる。導電膜36を金属や金属化合物により形成するならば、より良好な導電性が得られ、帯電防止機能をさらに高めることができる。またチタン窒化物により導電膜を形成すれば、チタン窒化物の反射防止機能により、封止基板30側からの反射防止効果を得ることができる。
以下、EL表示装置101に設けられた回路部11の詳細な断面構造について説明することとする。図4は、当該回路部11を含む部分断面構成図である。
基板本体110の表面には下地としてSiO2を主体とする下地保護層281が形成され、その上にはシリコン層(半導体層)241が形成されている。このシリコン層241の表面を含む基板本体110上には、SiO2及び/又はSiNを主体とするゲート絶縁層282が形成されている。
シリコン層241のうち、ゲート絶縁層282を挟んでゲート電極242と重なる領域がチャネル領域241aである。上記ゲート電極242は、図示しない走査線131の一部を成している。一方、シリコン層241を覆い、ゲート電極242を形成したゲート絶縁層282の表面には第1層間絶縁層283が形成されている。この第1層間絶縁膜283は珪素酸化物膜や珪素窒化物膜などの珪素化合物膜を主体とする絶縁膜であり、例えば原料ガスとして、モノシランと一酸化二窒素との混合ガスや、TEOS(テトラエトキシシラン、Si(OC254)と酸素、ジシランとアンモニア等を用いるプラズマCVD法等によって形成することができる。
また、シリコン層241のうち、チャネル領域241aのソース側には、低濃度ソース領域241bおよび高濃度ソース領域241Sが設けられる一方、チャネル領域241aのドレイン側には低濃度ドレイン領域241cおよび高濃度ドレイン領域241Dが設けられている。すなわち、駆動用TFT123は、いわゆるLDD(Light Doped Drain)構造を備えた薄膜トランジスタである。これらのうち、高濃度ソース領域241Sは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とに渡って開孔するコンタクトホール243aを介してソース電極243に接続されている。ソース電極243は、上述した電源線133(図2参照、図4においてはソース電極243の位置に紙面垂直方向に延在する)の一部として構成される。一方、高濃度ドレイン領域241Dは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール244aを介してソース電極243と同一層からなるドレイン電極244に接続されている。
ソース電極243およびドレイン電極244が形成された第1層間絶縁層283の上層は、例えば珪素窒化物や珪素酸化物、珪素酸窒化物などのガスバリア性を有する珪素化合物を主体とする平坦化絶縁膜284によって覆われている。この平坦化絶縁膜284は、珪素窒化物(SiN)や珪素酸化物(SiO2)などの珪素化合物層とアクリル樹脂などの配線平坦化層とからなる構成とすることもできる。そして、ITOからなる画素電極23が、この平坦化絶縁膜284の表面に形成されるとともに、平坦化絶縁膜284に設けられたコンタクトホール23aを介してドレイン電極244に接続されている。すなわち、画素電極23は、ドレイン電極244を介してシリコン層241の高濃度ドレイン領域241Dと電気的に接続されている。
また、コンタクトホール23a内に画素電極23を形成すると、コンタクトホール23aの形状に起因した凹部295が残る。このため、この凹部295上には、有機平坦層296を形成し、凹部295を埋めて平坦化している。有機平坦層296としては、アクリル樹脂、有機珪素化合物等が好ましい。このように、隔壁構造体221の下地を平坦化することにより、隔壁構造体221を覆う共通電極50や接着層33の平坦化が容易になり、封止性を向上させることができる。
なお、走査線駆動回路73等に含まれるTFT(駆動回路用TFT)、例えばこれらの駆動回路のうち、シフトレジスタに含まれるインバータを構成するNチャネル型又はPチャネル型のTFTは、画素電極23と接続されていない点を除いて駆動用TFT123と概略同様の構造とすることができる。
画素電極23が形成された平坦化絶縁膜284の表面には、画素電極23と、上述した無機絶縁層25及び隔壁構造体221とが設けられる。無機絶縁層25は、例えばSiO2などの無機材料からなる薄膜であり、隔壁構造体221は、アクリル樹脂やポリイミドなどの有機材料からなるものである。そして、画素電極23の上には、無機絶縁層25に設けられた開口部25a、および隔壁構造体221に囲まれてなる開口部221aの内部に、正孔輸送層75と有機発光層60とがこの順に積層される。
以上に説明した基板本体110上の平坦化絶縁膜284までの層が、回路部11を構成している。
ここで、本実施形態のEL表示装置101は、カラー表示を行うべく、各有機発光層60が、その発光波長帯域が光の三原色(R,G,B)にそれぞれ対応して形成されている(図1参照。)。例えば、有機発光層60として、発光波長帯域が赤色に対応した赤色用有機発光層、緑色に対応した緑色用有機発光層、青色に対応した青色用有機発光層をそれぞれに対応する表示領域R、G、Bに設け、これら表示領域R、G、Bをもってカラー表示を行う1画素が構成される。また、各色表示領域の境界には、金属クロムをスパッタリングなどにて成膜した図示略のBM(ブラックマトリクス)が、例えば隔壁構造体221と無機絶縁層25との間に形成される。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図5を参照して説明する。図5は本実施形態に係るEL表示装置111の断面構成図である。本実施形態のEL表示装置111は、図5に示す封止基板37及び絶縁膜38を具備し、ボトムエミッション型とされている点に特徴を有しており、その平面構成や回路構成等は、図1から図4に示した先の第1実施形態に係るEL表示装置101と概略同様である。したがって以下の説明では適宜図1から図4を参照しつつ説明する。また図5において図1から図4と同一の符号は同一の構成要素を示している。
図5に示すように、EL表示装置111は、複数の素子基板70を配列してなるEL表示体120を支持基板180により一体に支持するとともに、素子基板70の素子形成面(有機EL素子200側面)に接着層33を介して対向配置された封止基板(導電性基板)37を具備したものとなっている。
本実施形態のEL表示装置111はボトムエミッション型であるので、素子基板70を構成する基板本体110、及びそれらの背面側に接合される支持基板180は、有機EL素子200から出力される光を取り出すために透光性を有して構成される。基板本体110及び支持基板180は、例えばガラスや石英、プラスチック等からなるものとすることができる。また有機EL素子200についても、その基本構成は先の第1実施形態と同様であるが、発光部140の基板本体110側に配される画素電極23が、ITO等の透光性導電材料を用いて形成される一方、共通電極50は、アルミニウムや銀等の光反射性を具備した導電材料により形成される。
封止基板37は導電性を有する基板であり、第1実施形態に係る導電膜36による帯電防止機能と同様の機能を奏するものである。封止基板37としては、例えばステンレスやアルミニウム等の金属基板を用いることができる。また、封止基板37の素子基板70側面には、絶縁膜38が設けられている。
上記構成の本実施形態のEL表示装置111によれば、封止基板37自体が帯電防止機能を具備したものとなっているので、素子基板70に影響を与えることなく静電気の影響を防止できる効果や、素子基板70の製造工程における基板本体110のハンドリングの容易さ等、先の第1実施形態と同様の作用効果を得ることができ、さらには、薄膜である導電膜36により帯電防止機能を実現している先の第1実施形態に比しても、高い帯電防止効果が得られる。また、封止基板のハンドリングがより容易になるため、作業効率の向上に寄与し得る構成となっている。
上記絶縁膜38が設けられていることで、封止基板37とEL表示体120の共通電極50とが直接に接触するのを防止でき、素子の動作不良等が生じるのを効果的に防止して歩留まりよく製造可能なEL表示装置となる。また係る絶縁膜38は、上記封止基板37と共通電極50との絶縁を確保できる範囲でその膜厚を薄くすることが可能であり、絶縁膜38を薄層化することで封止基板37と有機EL素子200との距離を短くできるため、有機EL素子200で発生する熱を放散させる効果を高めることができる。したがって動作時の信頼性にも優れるEL表示装置とすることができる。さらに、封止基板37と有機EL素子200との間に介在する接着層33を熱伝導性の高い樹脂材料により形成すれば、より良好な放熱性を得ることができる。
上記絶縁膜38としては、例えば酸化シリコンや窒化シリコン等の無機絶縁材料、ないし樹脂材料等の有機絶縁材料のいずれも用いることができる。本実施形態では、封止基板38の接着層33側の全面に絶縁膜38をベタ状に形成しているが、共通電極50と封止基板37との接触を防止するためには、少なくとも隔壁構造体221の平面領域に対応する領域に絶縁膜38が設けられていればよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る第3の実施形態について、図6を参照して説明する。図6は本実施形態に係るEL表示装置に備えられる封止体を示す部分断面構成図である。本実施形態に係るEL表示装置は、先の第1実施形態に係るEL表示装置101について、図6に示す封止体を採用した構成である。すなわち、図6に示すような、封止基板30の外面側(接着層33と反対側)に、導電膜36とチタン酸化物膜81との積層膜が設けられた構造を具備したEL表示装置である。
上記チタン酸化物膜81は、TiOy(1.5<y<2.2)なる組成を具備したチタン酸化物を主成分とする透光性膜である。チタン酸化物における酸素含有量(y)が上記範囲を外れると、後述する防曇効果や防汚効果が低下する傾向になる。
導電膜36は先の第1実施形態と同様、透光性導電材料により形成されたものであり、チタン酸化物(TiOx;0<x<1.5)により形成されていてもよい。
上記構成を具備した本実施形態のEL表示装置では、第1実施形態に係るEL表示装置の帯電防止機能に加え、最外面に配されたチタン酸化物膜81が奏する水分凝集作用と光触媒作用とにより防曇効果と、汚染物質の付着防止効果とを得られるようになっている。したがって本実施形態に係るEL表示装置によれば、視認性に優れる高画質の表示を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、図7を参照して本発明の第4の実施形態について説明する。図7は本実施形態に係るEL表示装置に備えられる封止体を示す部分断面構成図である。本実施形態に係るEL表示装置は、先の第1実施形態に係るEL表示装置101について、図7に示す封止体を採用した構成である。すなわち、図7に示すような、封止基板30の外面側(接着層33と反対側)に設けられた導電膜36上に、複数(図示では2層)のチタン酸化物膜91と、複数(図示では2層)のシリコン酸化物膜92とを交互に積層した積層膜90が設けられているEL表示装置である。
積層膜90は、屈折率の異なるチタン酸化物膜91とシリコン酸化物膜92とが交互に複数層積層されていることにより、優れた光透過率と防反射機能を奏するものであり、有機EL素子200の光を封止基板30側から取り出すトップエミッション型のEL表示装置では、光取り出し効率の向上により明るい表示が得られるとともに、当該表示装置に入射する外光の反射を抑え、視認性に優れる表示を得ることができる。
なお、上記各実施の形態では、EL表示体120の素子形成面側に配設される導電膜36や封止基板37が帯電防止機能を具備している場合について説明したが、先の実施形態の如く平面的に配列された複数の素子基板70を支持基板180により一体に支持した構成を備えている場合、支持基板180の外面側に導電膜が形成されていてもよい。この場合にも、素子基板70自体に導電膜を設けるのではないため、製造が困難になったり、TFTの破損や劣化が生じることはない。導電膜は支持基板180の全体或は支持基板と貼り合せた状態で複数の素子基板70を共通に覆うように設ける。このため、複数の素子基板70を共通の電位で覆い、周囲の電位から遮蔽することができ、個々の素子基板70を電気的に接続する前であっても静電気の影響を受けるのを抑えることができる。また、封止基板30の外面と支持基板180の外面との双方に導電膜が設けられていることで、より良好な帯電防止機能を得ることができる。また支持基板180に導電膜が設けられていてもハンドリングが困難になることはなく、貼り合わせ工程後に支持基板180に導電膜を成膜したとしても素子基板70のTFTが影響を受けるおそれはない。
支持基板180上に複数の素子基板70を配列して一の表示領域を構成したEL表示装置では、複数の素子基板70が一体に用いられるため、素子基板70についてより低い欠陥発生率が要求される。係る場合において、素子基板70と支持基板180との貼り合わせ工程で静電気により素子基板70に欠陥が生じると製造歩留まりを著しく低下させる可能性があり好ましくない。そこで、上記したように支持基板180の外面側(素子基板と反対側)にも導電膜を設けておくならば、当該貼り合わせ工程においても良好に基板70,180の帯電を防止でき、EL表示装置の歩留まり向上に有効である。
また有機EL素子200の封止構造としては、接着層33と封止基板30,37とからなる構造に限定されず、例えば封止基板30,37に代えて、従来から知られている封止缶を用いることもできる。
また、上記実施形態ではEL表示装置を例示して説明したが、本発明に係るエレクトロルミネッセンス装置の適用範囲はこれに限定されるものではなく、例えばELプリンタヘッド等のデバイスにも好適に用いることができる。
(電子機器)
図8は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視構成図である。
図8に示す映像モニタ1200は、先の実施形態のEL表示装置を備えた表示部1201と、筐体1202と、スピーカ1203等を備えて構成されている。そして、この映像モニタ1200は、先のEL表示装置により明るく視認性に優れた表示が可能である。
上記実施の形態のEL装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段、あるいはプリンタヘッドの光源手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、高輝度の発光が得られるものとなっている。
図1は、第1実施形態に係るEL表示装置を示す図。 図2は、同、回路構成図。 図3は、図1のA−A’線に沿う断面構成図。 図4は、図3の回路層を拡大して示す部分断面構成図。 図5は、第2実施形態に係るEL表示装置の断面構成図。 図6は、第3実施形態に係る封止構造を示す部分断面構成図。 図7は、第4実施形態に係る封止構造を示す部分断面構成図。 図8は、電子機器の一例を示す斜視構成図。
符号の説明
101,111 EL表示装置(エレクトロルミネッセンス装置)、30 封止基板、33 接着層、60 有機発光層(発光層)、70 素子基板、120 EL表示体、180 支持基板、200 有機EL素子(発光素子)。

Claims (11)

  1. 一面側に発光素子が設けられた素子基板と、
    前記発光素子を覆うように前記素子基板と対向して配置された封止体と、
    前記素子基板と反対側の封止体面に設けられた導電膜と、
    を備えたことを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
  2. 前記導電膜が、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、インジウムセリウム酸化物、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウムから選ばれる1種以上からなる透光性導電膜であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  3. 前記封止体面に設けられた前記導電膜上に、チタン酸化物膜が積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  4. 前記封止体面に設けられた前記導電膜上に、チタン酸化物膜及び/又はシリコン酸化物膜を含む積層膜が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  5. 前記導電膜が、金属、金属窒化物、及び金属酸化物のいずれかを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  6. 前記導電膜が、チタン酸化物からなることを特徴とする請求項5に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  7. 一面側に発光素子が設けられた素子基板と、前記発光素子を覆うように前記素子基板と対向して配置された封止体とを備え、
    前記封止体が、導電性基板と絶縁膜とを積層してなる構造を具備し、前記絶縁膜を前記発光素子側に向けて配置されていることを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
  8. 一面側に発光素子が設けられた複数の素子基板を平面的に配列するとともに、一の支持基板により一体に支持してなる表示体と、
    前記素子基板を挟持して前記支持基板と対向配置された封止体と、
    前記封止体の素子基板と反対側面に設けられた導電膜と
    を備えたことを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
  9. 一面側に発光素子が設けられた複数の素子基板を平面的に配列するとともに、一の支持基板により一体に支持してなる表示体を有し、
    前記支持基板上に導電膜が設けられてなることを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
  10. 前記発光素子と封止体との間に、樹脂層が設けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載のエレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005063478A 2004-05-18 2005-03-08 エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 Withdrawn JP2006004907A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063478A JP2006004907A (ja) 2004-05-18 2005-03-08 エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR1020050032956A KR100768905B1 (ko) 2004-05-18 2005-04-21 일렉트로루미네선스 장치 및 전자기기
US11/119,729 US20050258441A1 (en) 2004-05-18 2005-05-03 Electroluminescent device and electronic apparatus
TW094114915A TW200607384A (en) 2004-05-18 2005-05-09 Electroluminescent (EL) device and electronic apparatus
CN200510071318XA CN1700823B (zh) 2004-05-18 2005-05-18 电致发光装置及电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147686 2004-05-18
JP2005063478A JP2006004907A (ja) 2004-05-18 2005-03-08 エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004907A true JP2006004907A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35374367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063478A Withdrawn JP2006004907A (ja) 2004-05-18 2005-03-08 エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050258441A1 (ja)
JP (1) JP2006004907A (ja)
KR (1) KR100768905B1 (ja)
CN (1) CN1700823B (ja)
TW (1) TW200607384A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087807A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示装置の製造方法
KR100839754B1 (ko) 2007-08-14 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100839750B1 (ko) 2007-01-15 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP2009245710A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。
JP2009252738A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置
WO2010005064A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP2010541168A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶液処理された電子デバイス用のバックプレーン構造体
WO2012026209A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 シャープ株式会社 有機発光装置およびその帯電防止方法
JP2014035799A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
JP2014049441A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Samsung Display Co Ltd 有機発光装置およびその製造方法
JP2018515901A (ja) * 2015-05-01 2018-06-14 イマジン・コーポレイション 大面積oledマイクロディスプレイおよびその製造方法
WO2018138811A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 シャープ株式会社 Oledパネル
JP6457161B1 (ja) * 2017-09-14 2019-01-23 住友化学株式会社 液状組成物の製造方法
WO2019054341A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 住友化学株式会社 液状組成物の製造方法
US11416108B2 (en) 2018-07-25 2022-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US11653547B2 (en) 2018-07-12 2023-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI268744B (en) * 2005-06-02 2006-12-11 Ritdisplay Corp An organic electroluminescent display panel
JP2007066775A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子
JP2009532839A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネッセント装置
US8928597B2 (en) * 2008-07-11 2015-01-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US8629842B2 (en) * 2008-07-11 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US9342176B2 (en) 2008-07-21 2016-05-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
JP5216716B2 (ja) 2008-08-20 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
US8124992B2 (en) * 2008-08-27 2012-02-28 Showa Denko K.K. Light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp
US20120015209A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Ford Global Technologies, Llc Wheels Having Oxide Coating And Method of Making The Same
KR101784994B1 (ko) * 2011-03-31 2017-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI512807B (zh) * 2011-06-09 2015-12-11 Epistar Corp 半導體元件結構與其分離方法
KR102097153B1 (ko) * 2012-08-31 2020-04-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
KR20140088417A (ko) * 2013-01-02 2014-07-10 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
CN105340102B (zh) 2013-05-21 2017-12-08 Lg化学株式会社 有机电子器件
KR102080131B1 (ko) * 2013-06-17 2020-04-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6104099B2 (ja) * 2013-08-21 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
CN104867944B (zh) * 2015-05-08 2018-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板结构及其制作方法
US20190334113A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Oled display device
CN109950417B (zh) * 2019-03-14 2021-07-06 江苏壹光科技有限公司 一种有机电致发光器件的封装结构
US11296296B2 (en) 2019-11-06 2022-04-05 Applied Materials, Inc. Organic light-emtting diode light extraction layer having graded index of refraction
US11121345B2 (en) * 2019-11-26 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Structures and methods of OLED display fabrication suited for deposition of light enhancing layer
WO2021150526A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Applied Materials, Inc. Organic light-emitting diode (oled) display devices with mirror and method for making the same
CN111640377B (zh) * 2020-06-30 2022-06-03 上海天马微电子有限公司 显示模组以及显示装置
KR20220056301A (ko) * 2020-10-27 2022-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825501B2 (en) 1997-08-29 2004-11-30 Cree, Inc. Robust Group III light emitting diode for high reliability in standard packaging applications
TW505685B (en) * 1997-09-05 2002-10-11 Mitsubishi Materials Corp Transparent conductive film and composition for forming same
TW525305B (en) 2000-02-22 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Self-light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2002372928A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp タイリング型表示装置及びその製造方法
KR100464864B1 (ko) * 2002-04-25 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100477745B1 (ko) * 2002-05-23 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 소자의 봉지방법 및 이를 이용하는 유기전계발광 패널
JP2004140267A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR100460210B1 (ko) * 2002-10-29 2004-12-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087807A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 有機el表示装置の製造方法
US7973474B2 (en) 2007-01-15 2011-07-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent display including conductive film coupled to connector
KR100839750B1 (ko) 2007-01-15 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR100839754B1 (ko) 2007-08-14 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8049410B2 (en) 2007-08-14 2011-11-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display with a ground ring and method of manufacturing the same
JP2010541168A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶液処理された電子デバイス用のバックプレーン構造体
JP2009245710A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。
JP2009252738A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置
TWI500355B (zh) * 2008-07-10 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 發光裝置和電子裝置
JP2021073678A (ja) * 2008-07-10 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2010040522A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、電子機器及び照明装置
US11908976B2 (en) 2008-07-10 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US8264144B2 (en) 2008-07-10 2012-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device utilizing fibrous barrier layers impregnated with organic resin
US11557697B2 (en) 2008-07-10 2023-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible light emitting device comprising a polyimide resin
US11101407B2 (en) 2008-07-10 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device sealed in a fibrous body to improve manufacturability and electronic device including the light emitting device
US8860306B2 (en) 2008-07-10 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a fibrous encapsulating structure
WO2010005064A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
KR101588576B1 (ko) * 2008-07-10 2016-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR20110038032A (ko) * 2008-07-10 2011-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
US10205062B2 (en) 2008-07-10 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device that is highly reliable, thin and is not damaged by external local pressure and electronic device
US10079330B2 (en) 2008-07-10 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device having an embedded pixel electrode
WO2012026209A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 シャープ株式会社 有機発光装置およびその帯電防止方法
JP2014035799A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
US10658626B2 (en) 2012-08-31 2020-05-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and manufacturing method thereof
US11111347B2 (en) 2012-08-31 2021-09-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and manufacturing method thereof
JP2014049441A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Samsung Display Co Ltd 有機発光装置およびその製造方法
JP2018515901A (ja) * 2015-05-01 2018-06-14 イマジン・コーポレイション 大面積oledマイクロディスプレイおよびその製造方法
US10572093B2 (en) 2017-01-25 2020-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha OLED panel
JPWO2018138811A1 (ja) * 2017-01-25 2019-11-07 シャープ株式会社 Oledパネル
WO2018138811A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 シャープ株式会社 Oledパネル
JP6457161B1 (ja) * 2017-09-14 2019-01-23 住友化学株式会社 液状組成物の製造方法
US11046886B2 (en) 2017-09-14 2021-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing liquid composition
WO2019054341A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 住友化学株式会社 液状組成物の製造方法
US11653547B2 (en) 2018-07-12 2023-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US11416108B2 (en) 2018-07-25 2022-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1700823B (zh) 2011-07-27
US20050258441A1 (en) 2005-11-24
KR20060047301A (ko) 2006-05-18
KR100768905B1 (ko) 2007-10-22
TW200607384A (en) 2006-02-16
CN1700823A (zh) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006004907A (ja) エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP4165478B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP3992001B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP3951055B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR101155904B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US7667395B2 (en) Light emitting device, method of manufacturing light emitting device, and electronic apparatus
US9541807B2 (en) Flexible display device
US8928007B2 (en) Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic device
JP6818514B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR101938671B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2006201421A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004192977A (ja) 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
JP4792717B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR102100656B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2011145320A (ja) 電気光学装置
JP2006244846A (ja) 発光素子、及びこれを備えた発光装置、並びに電子機器
JP2007234391A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器
JP2007207962A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2005321815A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2005091874A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US11991896B2 (en) Display panel having second substrate with barrier structure for defining open spaces that adjoin adhesive layer
JP2007200908A (ja) 発光装置及び電子機器
JP4826806B2 (ja) 発光装置及び電子機器
KR20150012125A (ko) 플렉서블 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR102122528B1 (ko) 플렉서블 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080501