JP6818514B2 - 表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6818514B2
JP6818514B2 JP2016214570A JP2016214570A JP6818514B2 JP 6818514 B2 JP6818514 B2 JP 6818514B2 JP 2016214570 A JP2016214570 A JP 2016214570A JP 2016214570 A JP2016214570 A JP 2016214570A JP 6818514 B2 JP6818514 B2 JP 6818514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
organic insulating
organic
display device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073710A (ja
Inventor
勇輔 佐々木
勇輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016214570A priority Critical patent/JP6818514B2/ja
Priority to US15/786,648 priority patent/US10297783B2/en
Publication of JP2018073710A publication Critical patent/JP2018073710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818514B2 publication Critical patent/JP6818514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Description

本発明の一実施形態は、表示装置、及び表示装置の製造方法に関する。
電気器具及び電子機器に用いられる表示装置として、液晶の電気光学効果を利用した液晶表示装置や、有機エレクトロルミネセンス(有機EL:Organic Electro−Luminescence)素子を用いた有機EL表示装置が開発されている。特に、表示素子として有機EL素子を用いた場合、高い視野角と高精細な表示が可能である。
一方で、表示素子として有機EL素子を用いた場合、有機EL層が水分によって劣化してしまうことが知られている。劣化した有機EL層を用いて表示素子を駆動させると、輝度の低下や表示不良が起こる恐れがある。このため、有機EL層に水分が混入しないように封止層が設けられている。特許文献1には、無機絶縁層、有機絶縁層、無機絶縁層が積層された封止層が公開されている。
特開2015−65025号公報
当該封止層における有機絶縁層は、平坦化膜としての機能も有し、厚く形成される。有機絶縁層が塗布形成される際に、材料が塗布されない領域を有する場合がある。または、有機絶縁層が塗布形成される際に、過剰に材料が塗布される領域を有する場合がある。上記有機絶縁層の形成不良により凹凸が生じるので、表示部に外観不良が生じる可能性がある。あるいは、当該有機絶縁上の無機絶縁層に欠陥を生じる可能性がある。
このような課題に鑑み、本発明の一実施形態は、封止層の平坦性の向上と、表示素子への水分侵入を防止する高い封止性能とを、共に有する表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態によれば、表示部を覆う第1無機絶縁層と、第1無機絶縁層上の第1有機絶縁層と、第1有機絶縁層を覆う第2有機絶縁層と、第2有機絶縁層を覆い、第1無機絶縁層と接触する領域を有する第2無機絶縁層と、を含み、第1有機絶縁層の端部と第2有機絶縁層の端部とは、それぞれテーパー形状を有し、第1有機絶縁層は、第1有機絶縁層の端部に位置する第1側面と、第1有機絶縁層の下層に位置する層と直に接する第1下面と、を有し、第2有機絶縁層は、第2有機絶縁層の端部に位置する第2側面と、第2有機絶縁層の下層に位置する層と直に接する第2下面と、を有し、第2側面と第2下面とがなす角は、第1側面と第1下面とがなす角よりも小さいことを特徴とする、表示装置が、提供される。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置を説明する断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
また、本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視においては、第1基板に対して表示素子が配置される側を「上」又は「表面」といい、その逆を「下」又は「裏面」として説明する。
<第1実施形態>
(1−1.表示装置の構成)
図1に、本発明の一実施形態に係る表示装置10の上面図を示す。図1において、表示装置10は、基板100と、複数の表示素子130を有する表示部103と、周縁部104と、ソースドライバとしての機能を有する駆動回路106と、ゲートドライバとしての機能を有する駆動回路107と、フレキシブルプリント基板108とを有する。表示装置10において、表示部103と、駆動回路106、駆動回路107、およびフレキシブルプリント基板108は、それぞれ電気的に接続される。駆動回路106および駆動回路107は、ASIC(Application Specific Integlated Circuit)等の集積回路で構成される。表示装置10は、フレキシブルプリント基板108を介して外部からの映像信号を入力することにより駆動回路106、駆動回路107が画素102を駆動し、表示部103において静止画および動画を表示することができる。
次に、表示装置10のA1−A2間の断面図を図2に示す。A1−A2間には、表示部103および、周縁部104が含まれる。図2に示すように、表示装置10は、第1基板100、絶縁層141、トランジスタ110、容量素子120、容量素子122、表示素子130、絶縁層150、隔壁157、封止層161、充填材174、および第2基板101を含む。
(1−2.封止層の構成)
表示装置10において、封止層161には、第1無機絶縁層162、第1有機絶縁層164、第2有機絶縁層166、第2無機絶縁層168が含まれる。以下に各層について説明する。
第1無機絶縁層162は、表示部103を覆う。第1無機絶縁層162は、表示素子130への水の侵入を防止する機能を有する。第1無機絶縁層162には、無機絶縁材料が用いられる。無機絶縁材料としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンから選ばれた一種又は複数種が用いられる。また、無機絶縁層162の膜厚は、数十nm以上5μm未満としてもよい。
第1有機絶縁層164は、第1無機絶縁層162上に設けられる。第1有機絶縁層164にはアクリル、エポキシ、ポリイミド等の有機絶縁材料が用いられる。第1有機絶縁層164の膜厚は、5μm以上20μm未満であってもよい。第1有機絶縁層164の端部は、周縁部104に設けられる。
第2有機絶縁層166は、第1有機絶縁層164を覆う。第2有機絶縁層166には、第1有機絶縁層164と同様に、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド等の有機絶縁材料が用いられる。第2有機絶縁層166の膜厚は、第1有機絶縁層164の膜厚よりも小さくてもよい。例えば、第2有機絶縁層166の膜厚は、1μm以上、5μm未満であってもよい。また、第2有機絶縁層166の端部は、第1有機絶縁層164の端部よりも外側に設けられる。また、第2有機絶縁層166の端部は、下面D2と側面S2とによりテーパー形状を有する。上記テーパー形状のテーパー角T2(第2有機絶縁層166の端部に位置する側面S2と、第2有機絶縁層166の下層に位置する第1無機絶縁層162と直に接する下面D2とがなす角)は、第1有機絶縁層164の端部において下面D1と側面S1とにより設けられたテーパー角T1(第1有機絶縁層164の端部に位置する側面S1と、第1有機絶縁層164の下層に位置する第1無機絶縁層162と直に接する下面D1とがなす角)よりも小さい。
また、第2有機絶縁層166は、水または酸素と反応する化合物を含んでもよい。水分と反応して発色する色素としては、フェノールフタレイン、チモールフタレイン、炭酸ナトリウムなどが用いられる。酸素と反応して発色する化合物としては、例えばインジゴガーミン、またはメチレンブルーなどが用いられる。上記化合物を有することにより、封止層161に存在する欠陥を容易に発見することができる。なお、水分と反応する材料には、色素以外にアルカリ金属、アルカリ土類金属などが設けられてもよい。
第2無機絶縁層168は、第2有機絶縁層166を覆う。また、第2無機絶縁層168は、第1無機絶縁層162と接触される。第2無機絶縁層168には、第1無機絶縁層162と同様の材料が用いられてもよい。
なお、第2無機絶縁層168は、第1無機絶縁層162と接触されるように設けられることにより、水分の遮断効果は高められる。また、上述の通り、第2有機絶縁層166の端部のテーパー角T2が小さいことにより、第2無機絶縁層168の被覆率が高められる。これにより、第2無機絶縁層168の欠陥の発生が抑えられ、水分の遮断効果がさらに高められる。したがって、表示装置10は、表示素子130への水分侵入を防止する十分な封止性能を有しているということができる。
(1−3.表示装置のその他の構成)
以下に、表示装置10のその他の構成について説明する。第1基板100、第2基板101は、ガラス基板又は有機樹脂基板が用いられる。有機樹脂基板には、例えば、ポリイミド基板が用いられる。なお、第1基板100、第2基板101の第2面(断面を見た際の、基板外側の面)にカバーガラス、保護フィルムなどを設けられてもよい。
絶縁層141は、下地膜としての機能を有する。絶縁層141は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどが用いられる。絶縁層141は、単層であっても、積層であってもよい。
トランジスタ110は、半導体層142、ゲート絶縁層143、ゲート電極層145、ソース・ドレイン電極層147等を有する。トランジスタ110は、nチャネルおよびpチャネル両方を有している場合は、CMOS構造を有してもよい。
半導体層142は、シリコン、シリコンゲルマニウム、酸化物半導体、有機物半導体などが用いられる。例えば、シリコンには、アモルファスシリコン、多結晶シリコンが用いられる。酸化物半導体には、例えばインジウム、ガリウム、亜鉛を有する酸化物(IGZO)が用いられる。
ゲート絶縁層143には、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンなどの高誘電材料が用いられる。
絶縁層149、絶縁層154は、絶縁層141またはゲート絶縁層143と同様の材料が用いられる。また、絶縁層149、絶縁層154は、単層としてもよいし、上記材料の積層構造としてもよい。
ゲート電極層145には、タングステン、アルミニウム、クロム、銅、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、から選ばれた金属元素、または上記金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等が用いられる。ゲート電極層145は、窒素、酸素、水素などを有してもよい。また、ゲート電極層145は、上記材料の積層としてもよい。ソース・ドレイン電極層147には、ゲート電極層145と同様の材料が用いられる。
絶縁層150は、平坦化膜としての機能を有する。絶縁層150には有機絶縁材料、無機絶縁材料、または有機材料と無機材料の積層された絶縁材料が用いられる。絶縁層150は、周縁部104において側面部を有してもよい。
導電層153は、ゲート電極層145またはソース・ドレイン電極層147と同様の材料が用いられる。
容量素子120は、ゲート絶縁層143を誘電体層として、半導体層142のソースまたはドレイン領域と、ゲート電極層145と同層に設けられた導電層146とが重畳する領域に設けられる。また、容量素子122は、絶縁層154を誘電体として、導電層153および導電層155を用いて構成される。
表示素子130は、有機EL素子であってもよい。表示素子130には、導電層155、有機EL層159、および導電層160が用いられる。表示素子130は、有機EL層159で発光した光を導電層160側に放射する、いわゆるトップエミッション型の構造を有する。
導電層155は、画素電極としての機能を有し、さらに光を反射させる性質を有することが好ましい。例えば導電層155には、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、等の光反射性の金属材料が用いられてもよい。また、導電層155は、正孔注入性に優れるITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)やIZO(Indium Zinc Oxide:酸化インジウム亜鉛)による透明導電層と、光反射性の金属層とが積層された構造を有してもよい。
有機EL層159は、有機エレクトロルミネセンス材料などの発光材料が用いられる。有機EL層159は、低分子系又は高分子系の有機材料を用いて形成される。また、図示を省略するが、有機EL層159は、発光性の有機材料を含む発光層に加え、当該発光層を挟むように正孔注入層や電子注入層、さらに正孔輸送層や電子輸送層等含んで構成されてもよい。
導電層160は、有機EL層159で発光した光を透過させるため、透光性を有し、かつ導電性を有する材料が用いられる。導電層160には銀(Ag)とマグネシウム(Mg)との合金の薄膜が用いられる。また、ITOやIZO等の透明導電膜が用いられてもよい。
隔壁157は、導電層155の周縁部を覆うと共に、導電層155の端部で滑らかな段差を形成するために設けられる。隔壁157には、有機樹脂材料を用いることができる。例えば、隔壁157として、アクリルやポリイミドなどが用いられる。隔壁157は、周縁部104において、側面部を有してもよい。隔壁157の側面は、第1無機絶縁層162により覆われる。
充填材174には、無機材料、有機材料、または、有機材料と無機材料の複合材料が用いられる。例えば、充填材174には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などが用いられる。
(1−4.表示装置の製造方法)
以下、表示装置10の製造方法について、図3乃至図12を用いて説明する。
まず、図3に示すように、第1基板100の第1面(断面方向から見た場合の上面)に、絶縁層141、トランジスタ110(半導体層142、ゲート絶縁層143及びゲート電極層145により構成される)及び容量素子120(導電層146、ゲート絶縁層143、半導体層142のソース・ドレイン領域により構成される)、ソース・ドレイン電極層147、絶縁層149、絶縁層150を形成する。
半導体層142、ゲート電極層145、及びソース・ドレイン電極層147は、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法、スパッタリング法、真空蒸着法などにより形成される。半導体層142、ゲート電極層145、及びソース・ドレイン電極層147は、適宜フォトリソグラフィ法、ナノインプリンティング法、インクジェット法、エッチング法などを用いて、所定の形状に加工される。
絶縁層141、ゲート絶縁層143、および絶縁層149は、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、スピンコーティング法などにより形成される。
絶縁層150は、スピンコーティング法、インクジェット法、ラミネート法、ディップコーティング法等により形成される。絶縁層150は、周縁部104において、側面部を有するように加工される。
次に、図4に示すように、絶縁層150上に、容量素子122(導電層153、絶縁層154、導電層155により構成される)、表示素子130(導電層155、有機EL層159、導電層160で形成される)、隔壁157を形成する。各層は、適宜フォトリソグラフィ法、ナノインプリンティング法、インクジェット法、エッチング法などにより、所定の形状に加工される。
導電層153、導電層155および導電層160は、スパッタリング法、真空蒸着法、メッキ法などにより形成される。
絶縁層154は、CVD法(プラズマCVD法、熱CVD法)、スピンコーティング法、印刷法などにより形成される。
隔壁157は、有機EL層159の上面を露出するように開口部が形成される。隔壁157の開口部の端部は、なだらかなテーパー形状となるように形成されてもよい。また、隔壁157は、周縁部104において、側面部を有するように加工される。
有機EL層159は、少なくとも導電層155と重なるように形成される。例えば、有機EL層159は、真空蒸着法、印刷法、スピンコーティング法などにより形成される。有機EL層159を真空蒸着法により形成する場合、シャドーマスクを用い、成膜されない領域を設けてもよい。有機EL層159は、隣接する画素と異なる材料を用いて形成されてもよいし、全ての画素において同一の有機EL層159を用いて形成されてもよい。
次に、図5に示すように、導電層160上に、第1無機絶縁層162を形成する。このとき、第1無機絶縁層162は表示部103を覆うように形成される。第1無機絶縁層162は、CVD法、真空蒸着法、スパッタリング法などにより形成される。また、第1無機絶縁層162には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンなどが用いられる。例えば、第1無機絶縁層162には、プラズマCVD法により形成した窒化シリコン膜が用いられる。
次に、図6に示すように、第1無機絶縁層162上に、第1有機絶縁層164を形成する。第1有機絶縁層164は、スクリーン印刷法またはインクジェット法により形成されてもよい。例えば、インクジェット法により第1有機絶縁層164を形成する場合、図7に示すように、吐出位置P1に対して第1有機絶縁層164に相当する第1有機材料(インク164a)が吐出される。インク164aには、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂が用いられる。吐出されたインク164aは、濡れ広がることにより、表示部103を覆うように形成される。なお、インク164aの吐出量は、数ピコリットルから数十ピコリットルとして適宜設定すればよい。例えば、インク164aの吐出量は、14ピコリットルとしてもよい。
次に、図8に示すように、第1有機絶縁層164上に第2有機絶縁層166を形成する。第2有機絶縁層166は、インクジェット法により形成されてもよい。第2有機絶縁層166には、第1有機絶縁層164と同じ材料が用いられてもよいし、異なる材料が用いられてもよい。例えば、インクジェット法により第1有機絶縁層164を形成する場合、図9に示すように、インク164aの吐出位置P1と異なる吐出位置P2に対して第2有機絶縁層166に相当するインク第2有機材料(インク166a)が吐出される。インク166aには、インク164aと同一の材料が用いられてもよいし、異なる材料が用いられてもよい。例えば、インク166aには、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂が用いられる。吐出されたインク166aは、濡れ広がることにより、第1有機絶縁層164を覆うように形成される。なお、インク166aの吐出量は、数ピコリットルから数十ピコリットルとして適宜設定すればよい。例えば、インク166aの吐出量は、14ピコリットルとしてもよい。
ここで、インク166aは、インク164aに比べて粘性が低い。例えば、第1有機絶縁層164形成時のインク164aの粘度は、10mPa・s以上50mPa・s未満であって、第2有機絶縁層166形成時のインク166aの粘度は、1mPa・s以上10mPa・s未満であってもよい。これにより、インク166aは、インク164aに比べて濡れ広がりやすくなる。例えば、図10に示すように、吐出位置P1’にインク164aが吐出されず、凹凸が発生してしまっても、インク166aにより凹凸が埋まりやすい。したがって、封止層161の平坦性が向上する。
また、第2有機絶縁層166形成時の基板100またはインク166aの温度は、第1有機絶縁層164形成時の基板100またはインク164aの温度よりも高くてもよい。これにより、インク166aの粘度がさらに下がり、インク166aがさらに濡れ広がりやすくなる。したがって、第2有機絶縁層166が凹凸をさらに埋めやすくなる。これにより、封止層161の平坦性がさらに向上する。
また、第2有機絶縁層166形成前に、第1有機絶縁層164は硬化されてもよい。また、第2有機絶縁層166形成前に、第1有機絶縁層166表面にプラズマ処理を行ってもよい。これらにより、第1有機絶縁層164の表面が改質され、インク166aの接触角が下がる。したがって、インク166aはさらに濡れ広がりやすくなり、第2有機絶縁層166が凹凸をさらに埋めやすくなる。
次に、図11に示すように、第2有機絶縁層166を覆うように第2無機絶縁層168を形成する。第2無機絶縁層168は、第1無機絶縁層162と同様の材料および方法を用いて形成される。例えば、第2無機絶縁層168には、プラズマCVD法により形成された酸化シリコンと、窒化シリコンとの積層膜が用いられる。なお、第2有機絶縁層166により凹凸が緩和されているので、第2無機絶縁層168形成時の欠陥の発生が抑制される。
また、第2無機絶縁層168は、第1無機絶縁層162と接触するように形成される。これにより、周縁部104において、第1有機絶縁層164および第2有機絶縁層166は、第1無機絶縁層162および第2無機絶縁層168によって、挟み込まれた状態となる。そのため、封止層161は、水分をより遮断しやすい構造を有している。上記領域は水分遮断領域として機能させることができ、その構造を「水分遮断構造」という場合がある。この構造を有することにより、表示素子130への水分の侵入防止が可能となる。したがって、封止層161は高い封止性能を有することができる。
最後に、図12に示すように、第1基板100と、第2基板101とを、充填材174を介して貼り合わせる。充填材174には、光硬化性の光硬化型接着剤を用いた場合、材料の硬化速度が速く、作業時間を短縮することが可能である。
上記製造方法を用いることにより、封止層161の平坦性の向上と、表示素子130への水分侵入を防止する高い封止性能とを、ともに有する表示装置10を製造することができる。
<第2実施形態>
以下に、第1実施形態と異なる構造を有する表示装置について説明する。なお、第1実施形態において示した構造、材料、および方法については、その説明を援用する。
図13に、表示装置1010の断面図を示す。図13に示すように、表示装置1010は、表示装置10と同様に、第1基板100、絶縁層141、トランジスタ110、容量素子120、容量素子122、表示素子130、絶縁層150、隔壁157、封止層161、充填材174、および第2基板101を備える。表示装置1010の封止層161には、第1無機絶縁層162、第1有機絶縁層164、第2有機絶縁層166、第2無機絶縁層168の他に、第3有機絶縁層170および第4有機絶縁層172が含まれる。表示装置1010は、第3有機絶縁層170および第4有機絶縁層172を有することにより、封止層161の平坦性がさらに向上する。これにより、第2無機絶縁層168の欠陥の発生がさらに抑えられる。また、第2無機絶縁層168の欠陥がなくなることにより、表示素子130への水分侵入がさらに防止される。したがって、封止層161の平坦性のさらなる向上と、表示素子130への水分侵入を防止するより高い封止性能とが両立した表示装置10が提供される。
(変形例)
本実施形態においては、有機EL表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、液晶表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動表示素子等を有する電子ペーパー型表示装置、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。
また、本実施形態においては、インクジェット法により第2有機絶縁層166を形成する例を示したが、第2有機絶縁層166はスクリーン印刷法、または蒸着法により形成されてもよい。第2有機絶縁層166が蒸着法により形成される場合、図14に示すように、表示部103にのみ形成されるようにマスク166bなどが用いられてもよい。
また、本実施形態においては、封止層161の第2有機絶縁層166の端部が周縁部104に設けられた例を示したが、駆動回路107上に設けられてもよい。駆動回路107には、トランジスタ111、容量素子121などが設けられる。周縁部104に形成される凹凸は、第2有機絶縁層166により埋められる。これにより、第2無機絶縁層168形成時に欠陥が発生しにくい。したがって、封止層161の封止性能が高められる。
なお、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
10・・・表示装置、100・・・第1基板、101・・・第2基板、103・・・表示部、104・・・周縁部、106・・・駆動回路、107・・・駆動回路、108・・・フレキシブルプリント基板、110・・・トランジスタ、120・・・容量素子、122・・・容量素子、130・・・表示素子、141・・・絶縁層、142・・・半導体層、143・・・ゲート絶縁層、145・・・ゲート電極層、146・・・導電層、147・・・ソース・ドレイン電極層、149・・・絶縁層、150・・・絶縁層、153・・・導電層、154・・・絶縁層、155・・・導電層、157・・・隔壁、159・・・有機EL層、160・・・導電層、161・・・封止層、162・・・第1無機絶縁層、164・・・第1有機絶縁層、164a・・・インク、166・・・第2有機絶縁層、166a・・・インク、166b・・・マスク、168・・・第2無機絶縁層、170・・・第3有機絶縁層、172・・・第4有機絶縁層、174・・・充填材

Claims (13)

  1. 表示部を覆う第1無機絶縁層と、
    前記第1無機絶縁層上の第1有機絶縁層と、
    前記第1有機絶縁層を覆う第2有機絶縁層と、
    前記第2有機絶縁層を覆い、前記第1無機絶縁層と接触する領域を有する第2無機絶縁層と、を含み、
    前記第1有機絶縁層の端部と前記第2有機絶縁層の端部とは、それぞれテーパー形状を有し、
    前記第1有機絶縁層は、前記第1有機絶縁層の前記端部に位置する第1側面と、前記第1有機絶縁層の下層に位置する層と直に接する第1下面と、を有し、
    前記第2有機絶縁層は、前記第2有機絶縁層の前記端部に位置する第2側面と、前記第2有機絶縁層の下層に位置する層と直に接する第2下面と、を有し、
    前記第2側面と前記第2下面とがなす角は、前記第1側面と前記第1下面とがなす角よりも小さ
    前記第2有機絶縁層は、水または酸素と反応する化合物を含むこと、を特徴とする、表示装置。
  2. 前記第2有機絶縁層の前記端部は、前記第1有機絶縁層の前記端部よりも外側であること、
    を特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2有機絶縁層の膜厚は、前記第1有機絶縁層の膜厚よりも小さいこと、
    を特徴とする、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記化合物は、フェノールフタレイン、または炭酸ナトリウムであること、
    を特徴とする、請求項に記載の表示装置。
  5. 前記表示部は、複数の表示素子を有し、
    前記表示素子は、発光層を含む有機EL素子であり、
    前記第1無機絶縁層、前記第1有機絶縁層、前記第2有機絶縁層、及び前記第2無機絶縁層は、前記複数の表示素子を覆うこと、
    を特徴とする、請求項1乃至請求項のいずれか一に記載の表示装置。
  6. 前記第1無機絶縁層と接触する前記領域は、前記表示部の外側に位置すると共に、前記第1有機絶縁層の前記端部の前記表示部とは反対の側、且つ前記第2有機絶縁層の前記端部の前記表示部とは反対の側に位置すること、
    を特徴とする、請求項1乃至請求項のいずれか一に記載の表示装置。
  7. 表示部を覆うように第1無機絶縁層を形成し、
    前記第1無機絶縁層上に第1有機材料を用いて第1有機絶縁層をインクジェット法により形成し、
    前記第1有機絶縁層上に、前記第1有機絶縁層を覆うように、前記第1有機材料よりも粘性の低い第2有機材料を用いて第2有機絶縁層を真空蒸着法により形成し、
    前記第2有機絶縁層を覆うように第2無機絶縁層を形成することを特徴とする、表示装置の製造方法。
  8. 前記第1有機材料の粘度は、10mPa・s以上50mPa・s未満であって、
    前記第2有機材料の粘度は、1mPa・s以上10mPa・s未満であること、
    を特徴とする、請求項に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記第2有機絶縁層形成時の温度は、前記第1有機絶縁層形成時の温度に比べて高いこと、
    を特徴とする、請求項または請求項に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記第2有機絶縁層形成前に、前記第1有機絶縁層は硬化されること、
    を特徴とする、請求項乃至請求項のいずれか一に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記第2有機絶縁層形成前に、前記第1有機絶縁層表面にプラズマ処理を行うこと、
    を特徴とする、請求項乃至請求項10のいずれか一に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記第1有機材料と、前記第2有機材料とは、同一であること、
    を特徴とする、請求項乃至請求項11のいずれか一に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記第1有機材料と、前記第2有機材料とは、異なること、
    を特徴とする、請求項乃至請求項11のいずれか一に記載の表示装置の製造方法。
JP2016214570A 2016-11-01 2016-11-01 表示装置および表示装置の製造方法 Active JP6818514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214570A JP6818514B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 表示装置および表示装置の製造方法
US15/786,648 US10297783B2 (en) 2016-11-01 2017-10-18 Display device with moisture protection and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214570A JP6818514B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 表示装置および表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073710A JP2018073710A (ja) 2018-05-10
JP6818514B2 true JP6818514B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62022669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214570A Active JP6818514B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 表示装置および表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10297783B2 (ja)
JP (1) JP6818514B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815215B2 (ja) * 2017-02-03 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019050128A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 パイオニア株式会社 発光装置
WO2019130480A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
KR102536257B1 (ko) * 2018-01-25 2023-05-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108336111A (zh) * 2018-01-30 2018-07-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及其制造方法
CN110165068B (zh) * 2018-05-11 2020-12-18 京东方科技集团股份有限公司 有机膜结构及制备方法、封装结构及制备方法和发光基板
KR20200057142A (ko) 2018-11-15 2020-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2021034261A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111668271B (zh) * 2020-06-11 2021-08-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及其制备方法、oled显示装置
WO2022126450A1 (zh) * 2020-12-16 2022-06-23 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示面板及其制造方法
WO2023238270A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040004777A1 (en) * 2001-06-04 2004-01-08 Keita Takehisa Semipermeable reflecting film
US6686605B2 (en) * 2001-07-27 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and method of manufacturing the same
WO2004026003A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 有機elディスプレイ
JP2006202722A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置の製造方法
JP2007273274A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 有機el素子及びその製造方法
JP2010160906A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、および電子機器
JP2010272270A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP6189692B2 (ja) 2013-09-25 2017-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ Oled表示パネル
JP6196944B2 (ja) * 2014-06-27 2017-09-13 富士フイルム株式会社 封止部材および電子デバイスの製造方法
JPWO2016163215A1 (ja) * 2015-04-09 2018-02-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US10297783B2 (en) 2019-05-21
US20180123082A1 (en) 2018-05-03
JP2018073710A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818514B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
TWI581423B (zh) 有機發光二極體顯示面板及其製造方法
KR101998949B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102424597B1 (ko) 플렉서블 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
US9922909B2 (en) Display device
US9312319B2 (en) Organic light emitting diode device and method for fabricating the same
JP6211873B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
WO2018128033A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
KR20190048642A (ko) 디스플레이 장치
JP2008177169A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイデバイス及びその製造方法
JP2008021653A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
TWI596755B (zh) 有機發光二極體顯示器及其製造方法
JP2006318776A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6457879B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2013058423A (ja) 表示装置および電子機器
TW201523962A (zh) 有機發光顯示裝置
KR102100656B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
CN111108541B (zh) 可弯曲性显示装置以及可弯曲性显示装置的制造方法
KR102407521B1 (ko) 유기전계발광 표시소자
JP2019091642A (ja) 表示装置
WO2016027547A1 (ja) 表示装置および電子機器
KR20190091395A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2018022624A (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
KR20170014043A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101311670B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250