JPWO2018135519A1 - 配線体及び配線体アセンブリ - Google Patents

配線体及び配線体アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018135519A1
JPWO2018135519A1 JP2018563357A JP2018563357A JPWO2018135519A1 JP WO2018135519 A1 JPWO2018135519 A1 JP WO2018135519A1 JP 2018563357 A JP2018563357 A JP 2018563357A JP 2018563357 A JP2018563357 A JP 2018563357A JP WO2018135519 A1 JPWO2018135519 A1 JP WO2018135519A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring body
resin
wiring
corner
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018563357A
Other languages
English (en)
Inventor
勇気 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2018135519A1 publication Critical patent/JPWO2018135519A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09154Bevelled, chamferred or tapered edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

第1の配線体50は、第1の樹脂部51と、第1の樹脂部の上面に形成され、少なくとも第1の端子部523を含む導体部52と、導体部を覆うように第1の樹脂部の上面に形成された第2の樹脂部53と、を備え、第2の樹脂部は、第1の端子部を露出させる第1の開口部531を含み、第1の開口部を画定する第2の樹脂部の端面532は、下方面533と、下方面よりも第1の樹脂部から遠い上方面534と、下方面と上方面とを繋ぐ角部535と、を含む。

Description

本発明は、配線体及び導電性接着部により二つの配線体が接続された配線体アセンブリに関するものである。
文献の参照による組み込みが認められる指定国については、2017年1月17日に日本国に出願された特願2017−005654に記載された内容を参照により本明細書に組み込み、本明細書の記載の一部とする。
カラープラズマディスプレイパネルの銀電極端子とフレキシブルプリント配線板(以下、FPCという)との接続構造として、銀電極端子の露出部分を樹脂で封止したものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−015042号公報
第1の樹脂部と、この第1の樹脂部の面上に形成された端子部を含む導体部と、端子部を除く導体部を覆う第2の樹脂部とを備える配線体と、FPCとの接続構造において、配線体の端子部の露出部分を封止樹脂で封止する場合に、当該封止樹脂が第2の樹脂部の上面に濡れ広がって、配線体全体の平坦性を損ねるおそれがあるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、平坦性の優れた配線体及び配線体アセンブリを提供することである。
[1]本発明に係る配線体は、第1の絶縁部と、前記第1の絶縁部の一方の面に形成され、少なくとも端子部を含む導体部と、前記導体部を覆うように前記一方の面に形成された第2の絶縁部と、を備え、前記第2の絶縁部は、前記端子部を露出させる開口部を含み、前記開口部を画定する前記第2の絶縁部の端面は、第1の面と、前記第1の面よりも前記第1の絶縁部から遠い第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを繋ぐ角部と、を含む配線体である。
[2]上記発明において、前記角部は、前記端面の全域に亘り水平方向に沿って連続的に形成されていてもよい。
[3]上記発明において、前記角部が前記開口部内に向かって突出していることで、前記端面に凸状部が形成されており、前記第1の面は、前記第1の絶縁部から離れるに従い前記角部に接近し、前記凸状部の内側に向かって湾曲する湾曲部を含み、前記湾曲部は、第1の部分と、前記第1の部分よりも前記角部から遠い第2の部分と、を含み、前記第1の部分における曲率半径は、前記第2の部分における曲率半径に対して小さくてもよい。
[4]上記発明において、前記第2の面の下端には、前記開口部内に向かって突出する突出部が形成されていてもよい。
[5]本発明に係る配線体アセンブリは、上記第1の配線体と、基材と、前記基材の他方の面に形成された接続端子部とを備え、前記接続端子部が前記端子部と対向するように、前記開口部内で前記第1の配線体と重ねられた第2の配線体と、前記端子部と前記接続端子部との間に形成され、前記端子部と前記接続端子部とを接続する導電性接着部と、を備え、前記第2の配線体と前記端面とが相互に離間していることで、前記第2の配線体と前記端面との間に間隙が形成されており少なくとも前記間隙に充填された封止樹脂を備える配線体アセンブリである。
[6]上記発明において、前記封止樹脂は、前記第2の面と接触していないことが好ましい。
[7]上記発明において、前記封止樹脂が前記第2の配線体の一方の面に接触していてもよい。
[8]上記発明において、下記(1)式を満たしていてもよい。
>H・・・(1)
但し、上記(1)式において、Hは前記第1の絶縁部の一方の面から前記第2の絶縁部の一方の面までの高さであり、Hは前記第1の絶縁部の一方の面から前記角部までの高さである。
[9]上記発明において、下記(2)式を満たしていてもよい。
<H・・・(2)
但し、上記(2)式において、Hは前記第1の絶縁部の一方の面から前記角部までの高さであり、Hは前記第1の絶縁部の一方の面から前記第2の配線体の一方の面までの高さである。
[10]上記発明において、下記(3)式を満たしていてもよい。
>t・・・(3)
但し、Hは前記第1の絶縁部の一方の面から前記第2の絶縁部の一方の面までの高さであり、tは前記封止樹脂の最大厚さである。
本発明によれば、封止樹脂の第2の樹脂部の上面への濡れ広がりを抑制できるので、平坦性の優れた配線体を得ることができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るタッチセンサを示す平面図である。 図2は、そのタッチセンサの分解斜視図である。 図3は、第1の配線体と第2の配線体との接続部分を拡大して示す平面図である。 図4は、図3のIV-IV線に沿った断面図である。 図5は、図3のV-V線に沿った断面図である。 図6は、第1の開口部及び第2の開口部を上方から視た斜視図である。 図7は、図4のVII部の部分拡大図である。 図8は、第1の配線体と第2の配線体との接続方法の説明(その1)をするための断面図である。 図9は、第1の配線体と第2の配線体との接続方法の説明(その2)をするための断面図である。 図10は、端面における表面張力及び接触角の関係を表す断面図である。 図11は、角部における表面張力及び接触角の関係を表す断面図である。 図12は、本発明の他の実施の形態に係る第1の配線体と第2の配線体との接続部分を拡大して示す断面図である。 図13は、本発明の他の実施の形態に係る第1の配線体と第2の配線体との接続部分を拡大して示す断面図である。 図14は、本発明の他の実施の形態に係る第1の配線体と第2の配線体との接続部分を拡大して示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係るタッチセンサを示す平面図、図2はそのタッチセンサの分解斜視図、図3は第1の配線体と第2の配線体との接続部分を拡大して示す平面図である。
図1に示すタッチセンサ1は、投影型の静電容量方式のタッチパネルセンサであり、例えば、表示装置(不図示)等と組み合わせて、タッチ位置を検出する機能を有する入力装置として用いられる。表示装置としては、特に限定されず、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等を用いることができる。このタッチセンサ1は、相互に対向して配置された検出電極と駆動電極(後述する第1及び第2の電極部521,541)を有しており、この2つの電極の間には、第2の配線体60を介して外部回路(不図示)から所定電圧が周期的に印加されている。
このようなタッチセンサ1では、例えば、操作者の指(外部導体)がタッチセンサ1に接近すると、この外部導体とタッチセンサ1との間でコンデンサ(静電容量)が形成され、2つの電極間の電気的な状態が変化する。タッチセンサ1は、2つの電極間の電気的な変化に基づいて、操作者の操作位置を検出することができる。
このタッチセンサ1は、図1及び図2に示すように、カバーパネル20と、透明粘着層30と、透明粘着層30を介してカバーパネル20の一方の面に設けられた配線体アセンブリ40とを備えている。
カバーパネル20は、矩形状の外形を有し、可視光線を透過することが可能な透明部21と、可視光線を遮蔽する遮蔽部22とを備えている。透明部21は、矩形状に形成され、遮蔽部22は、透明部21の周囲に矩形枠状に形成されている。カバーパネル20を構成する透明な材料としては、例えば、ソーダライムガラスやホウケイ酸ガラス等のガラス材料、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等の樹脂材料を例示することができる。また、遮蔽部22は、カバーパネル20の裏面の外周部に、例えば、黒色のインクを塗布することにより形成されている。カバーパネル20には、配線体アセンブリ40の第1の配線体50(後述)が貼り付けられており、この第1の配線体50がカバーパネル20によって支持されている。この場合、カバーパネル20は、第1の配線体50を支持できる程度の剛性を有していることが好ましい。
透明粘着層30は、カバーパネル20と、配線体アセンブリ40との間に介在している。この透明粘着層30は、光学用透明粘着フィルムであり、シリコン樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、ポリエステル樹脂系接着剤等の公知の接着剤を用いて形成することができる。ここで、本実施形態では、予め、透明粘着層30をカバーパネル20の下面に形成したが、配線体アセンブリ40のカバーパネル20側の層が接着層である場合には、透明粘着層30の形成は不要になるため、透明粘着層30を省略してもよい。
配線体アセンブリ40は、図1〜図3に示すように、第1の配線体50と、第2の配線体60と、導電性接着部70と、封止樹脂80と、を備えている。
第1の配線体50は、図2に示すように、第1の樹脂部51と、第1の導体部52と、第2の樹脂部53と、第2の導体部54と、第3の樹脂部55と、を備えている。この第1の配線体50は、上記表示装置の視認性を確保するために、全体的に透明性(光透過性)を有するように構成されている。
第1の樹脂部51は、矩形状の外形を有し、透明性を有する樹脂材料で構成されている。この透明性を有する樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を例示することができる。
第1の導体部52は、第1の樹脂部51の上面(第1の樹脂部51の主面のうち第2の配線体60(具体的には、第1の分岐部601(後述))と向かい合う側の面)上に設けられており、第1の樹脂部51によって保持されている。この第1の導体部52は、複数の第1の電極部521と、複数の第1の引出配線522と、複数の第1の端子部523と、を含んでいる。第1の電極部521は、網目形状を有している。それぞれの第1の電極部521は、図中Y方向に延在しており、複数の第1の電極部521は、図中X方向に並列されている。それぞれの第1の電極部521の長手方向一端には第1の引出配線522の一端が接続されている。それぞれの第1の引出配線522の他端には、第1の端子部523が接続されている。
なお、第1の電極部521の数は、特に限定されず、任意に設定することができる。また、第1の引出配線522、及び第1の端子部523の数は、第1の電極部521の数に応じて設定される。
第1の導体部52は、導電性材料(導電性粒子)と、バインダ樹脂と、から構成されている。導電性材料としては、銀や銅、ニッケル、スズ、ビスマス、亜鉛、インジウム、パラジウム等の金属材料や、グラファイト、カーボンブラック(ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック)、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバ等のカーボン系材料を挙げることができる。なお、導電性材料として、金属塩を用いてもよい。金属塩としては、上述の金属の塩を挙げることができる。バインダ樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等を例示することができる。このような第1の導体部52は、導電性ペーストを塗布して硬化させることで形成されている。このような導電性ペーストの具体例としては、上述の導電性材料及びバインダ樹脂を、水、もしくは溶剤、及び各種添加剤に混合して構成される導電性ペーストを例示することができる。導電性ペーストに含まれる溶剤としては、α-テルピネオール、ブチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトール、1−デカノール、ブチルセルソルブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラデカン等を例示することができる。なお、第1の導体部52を構成する材料からバインダ樹脂を省略してもよい。
第2の樹脂部53は、矩形状の外形を有し、透明性を有する樹脂材料で構成されている。この透明性を有する樹脂材料としては、例えば、上記の第1の樹脂部51を構成する樹脂材料と同様の材料を用いることができる。
第2の樹脂部53は、第1の樹脂部51の上面、第1の電極部521、及び第1の引出配線522を覆うように形成されている。この第2の樹脂部53には、第1の開口部531が形成されており、この第1の開口部531からは、第1の端子部523が露出している。
第2の導体部54は、第2の樹脂部53の上面(第2の樹脂部53の主面のうち第2の配線体60(具体的には、第2の分岐部602(後述))と向かい合う側の面)上に設けられている。この第2の導体部54は、複数の第2の電極部541と、複数の第2の引出配線542と、複数の第2の端子部543と、を含んでいる。第2の電極部541は、網目形状を有している。それぞれの第2の電極部541は、図中X方向に延在しており、複数の第2の電極部541は、図中Y方向に並列されている。それぞれの第2の電極部541の長手方向一端には第2の引出配線542の一端が接続されている。それぞれの第2の引出配線542は、それぞれの第2の電極部541の長手方向一端から第2の配線体60との接続部まで延びている。それぞれの第2の引出配線542の他端には、第2の端子部543が接続されている。
なお、第2の電極部541の数は、特に限定されず、任意に設定することができる。また、第2の引出配線542、及び第2の端子部543の数は、第2の電極部541の数に応じて設定される。
第2の導体部54は、第1の導体部52と同様、導電性材料(導電性粒子)と、バインダ樹脂と、から構成されている。このような第2の導体部54も、第1の導体部52と同様、導電性ペーストを塗布して硬化させることで形成されている。
第3の樹脂部55は、矩形状の外形を有し、透明性を有する樹脂材料で構成されている。この透明性を有する樹脂材料としては、例えば、上記の第1の樹脂部51を構成する樹脂材料と同様の材料を用いることができる。
第3の樹脂部55は、第2の樹脂部53の上面、第2の電極部541、及び第2の引出配線542を覆うように形成されている。この第3の樹脂部55には、第2の開口部551が形成されており、この第2の開口部551からは、第2の端子部543が露出している。
また、第3の樹脂部55の上面は、略平坦に形成されている。この第3の樹脂部55の上面が、透明粘着層30を介してカバーパネル20に貼り合わされている。
第2の配線体60は、フレキシブルプリント配線板(Flexible printed circuits、FPC)である。本実施形態では、図3に示すように、第2の配線体60の長手方向一端の幅方向中央部にスリット603が形成されており、第2の配線体60の長手方向一端は、スリット603により幅方向に二分されている。第2の配線体60の長手方向一端の一方側(第1の分岐部601)は、第1の端子部523に対応している。一方、第2の配線体60の長手方向一端の他方側(第2の分岐部602)は、第2の端子部543に対応している。
この第2の配線体60は、帯状の基材61と、基材61の下面(基材61の主面のうち第1の配線体60に向かい合う側に位置する面)に形成された第3及び第4の導体部62,63と、を備えている。
基材61は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド樹脂(PI)、ポリエーテルイミド樹脂(PEI)等からなるフィルム材料から構成することができる。
第3の導体部62は、第1の分岐部601の下面に形成されており、複数の第3の引出配線621と、複数の第3の端子部622と、を含んでいる。第3の引出配線621は、第1の分岐部601に沿って延在している。第3の引出配線621の長手方向一端は、第3の端子部622と接続している。第3の端子部622は、第1の分岐部601の先端近傍に配されている。複数の第3の端子部622のそれぞれは、複数の第1の端子部523のそれぞれに対向している。
第4の導体部63は、第2の分岐部602の下面に形成されており、複数の第4の引出配線631と、複数の第4の端子部632と、を含んでいる。第4の引出配線631は、第2の分岐部602に沿って延在している。第4の引出配線631の長手方向一端は、第4の端子部632と接続している。第4の端子部632は、第2の分岐部602の先端近傍に配されている。複数の第4の端子部632のそれぞれは、複数の第2の端子部543のそれぞれに対向している。
なお、第2の配線体60はFPCに限定されず、例えば、リジット基板やリジットフレキシブル基板等の他の配線板としてもよい。
次に、第1の配線体50と第2の配線体60との接続部分について、図4〜図7を参照しながら、より詳細に説明する。図4は図3のIV-IV線に沿った断面図、図5は図3のV-V線に沿った断面図、図6は第1の開口部及び第2の開口部を上方から視た斜視図、図7は図4のVII部の部分拡大図である。
本実施形態では、図4に示すように、第1の配線体50と第1の分岐部601の先端が、第1の開口部531内の領域で重ねられている。第1の配線体50と第1の分岐部601との間には導電性接着部70が介在しており、この導電性接着部70が第1の配線体50(特に、第1の端子部523)と第1の分岐部601(特に、第3の端子部622)とを電気的且つ機械的に接続している。
第1の配線体50と第1の分岐部601の先端とが重ねられた状態において、第1の樹脂部51の上面から第2の樹脂部53の上面までの高さHは、第1の樹脂部51の上面から第1の分岐部601の上面(第2の配線体60の上面)までの高さHに対して大きくなっている(H>H)。なお、高さHは、特に上述に限定されず、第1の樹脂部51の上面から第3の樹脂部55の上面までの高さHに対して小さければよい(H>H)。
さらに、本実施形態において、第1の樹脂部51の上面から角部535までの高さHは、第1の樹脂部51の上面から第1の分岐部601の上面(第2の配線体60の上面)までの高さHに対して小さくなっている(H<H)。これにより、第2の樹脂部53の上面まで、封止樹脂80が広がりにくくなるため、平坦性の優れた配線体を得ることができる。
同様に、図5に示すように、第1の配線体50と第2の分岐部602の先端が、第2の開口部551内の領域で重ねられている。第1の配線体50と第2の分岐部602との間には導電性接着部70が介在しており、この導電性接着部70が第1の配線体50(特に、第2の端子部543)と第2の分岐部602(特に、第4の端子部632)とを電気的且つ機械的に接続している。
第1の配線体50と第2の分岐部602の先端とが重ねられた状態において、第2の樹脂部53の上面から第3の樹脂部55の上面までの高さHは、第2の樹脂部53の上面から第2の分岐部602の上面までの高さHに対して大きくなっている(H>H)。
このような導電性接着部70としては、異方導電フィルム(Anisotropic Conductive Film,ACF)や異方導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste,ACP)等を例示することができる。なお、異方導電性材料を用いずに、銀ペーストや半田ペースト等の金属得ペーストを用いて、第1の端子部523と第3の端子部622との間、及び、第2の端子部543と第4の端子部632との間を電気的且つ機械的に接続してもよい。この場合には、隣接する端子同士が絶縁されるように、複数の接着部を、間隔を空けて形成する必要がある。
図3に示すように、第1の開口部531は、平面視において矩形状に形成されており、第2の樹脂部53の一辺(第1の分岐部601と交差する第1の配線体50の縁部に位置する一辺)に配されている。
この第1の開口部531を画定する第2の樹脂部53の端面532は、図4に示すように、断面視(第1の端子部523の延在方向に沿って高さ方向に切断した場合の断面視)において、下方面533及び上方面534と、これら下方面533及び上方面534を繋ぐ角部535とを含んでいる。
角部535は、第1の開口部531内の領域に向かって突出している。これにより、端面532には、第1の開口部531内の領域に向かって突出する凸状部536が形成されている。この角部535の曲率半径としては、5μm以下であることが好ましい。なお、第1の樹脂部51の上面から角部535までの高さHは、第1の樹脂部51の上面から第2の樹脂部53の上面までの高さHに対して小さくなっている(H>H)。
この角部535は、図6に示すように、第1の開口部531を画定する三つの端面532の全域に亘り水平方向に沿って連続的に形成されている。また、二つの端面532,532同士が繋がる部分においても、角部535が連続的に形成されている。
下方面533は、図4に示すように、角部535に対して下方側(第1の樹脂部51に近い側)に位置している。この下方面533は、第1の樹脂部51から離れるに従い角部535に接近し、凸状部536の内側に向かって湾曲する湾曲部5331を含んでいる。湾曲部5331は、図7に示すように、角部535に近い第1の部分5331aと、第1の部分5331aに対して角部から遠い第2の部分5331bとを含んでおり、これら第1の部分5331a及び第2の部分5331bで湾曲部5331の曲率半径が異なっている。具体的には、第1の部分5331aにおける曲率半径が、第2の部分5331bにおける曲率半径に対して小さくなっている。
上方面534は、図4に示すように、下方面533及び角部535に対して上方側(第1の樹脂部51から遠い側)に位置している。この上方面534は、下方面533と異なる方向に延在しており、本実施形態では、第1の樹脂部51から離れるに従い角部535から離れるように傾斜する傾斜面となっている。この場合、図7に示すように、角部535近傍における下方面533に沿った仮想直線Lと、角部535近傍における上方面534との間のなす角度αが、角部535を中心に時計回転方向を正とした場合に、正の値となっている。
図4に示すように、第1の開口部531内の領域において、第1の分岐部601の先端と、第1の開口部531の端面532とは相互に離間しており、これにより、第1の分岐部601と端面532の間に間隙91が形成されている。間隙91においては、第1の分岐部601、導電性接着部70、及び第2の樹脂部53から第1の端子部523の一部が露出している。
少なくとも間隙91を含む第1の開口部531内の領域には、封止樹脂80が充填されている。封止樹脂80により、第1の分岐部601、導電性接着部70、及び第2の樹脂部53から露出した第1の端子部523が覆われている。
この封止樹脂80は、第1の開口部531の端面532との界面において、下方面533及び角部535とは接触しているが、上方面534とは接触していない。すなわち、端面532との界面における封止樹脂80の高さ方向への広がりは、角部535の位置までとなっている。このように、上方面534と封止樹脂80とを接触させないことで、端面532との界面における封止樹脂80の高さ方向への広がりを、角部535の位置までとすることができるため、平坦性の優れた配線体を得ることができる。
一方、封止樹脂80は、第1の分岐部601の延在方向に沿って、第1の分岐部601の上面(第2の配線体60の上面)に広がって接触している。このように、封止樹脂80が第1の分岐部601の先端近傍を覆うことで、第1の配線体50と第2の配線体60との接続強度の信頼性が向上する。
本実施形態では、封止樹脂80の最大厚さt(第1の樹脂部51の上面から封止樹脂80の最も突出した部分までの高さ)は、第1の樹脂部51の上面から第3の樹脂部55の上面までの高さH以下となっている(H≧t)。さらに、本実施形態では、封止樹脂80の最大厚さtは、第1の樹脂部51の上面から第2の樹脂部53の上面までの高さH以下となっている(H≧t)。このため、封止樹脂80が、第3の樹脂部55の上面よりも上方に突出していないので、第2の樹脂部53の上面まで、封止樹脂80が広がりにくくなるため、平坦性の優れた配線体を得ることができる。
また、本実施形態では、封止樹脂80の最大厚さtは、第1の樹脂部51の上面から角部535までの高さHより大きくなっている(t>H)。このため、封止樹脂80は、第1の分岐部601の上面に接触し、第1の配線体50と第2の配線体60との接続強度の信頼性が向上する。
このような封止樹脂80を構成する樹脂材料は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を例示できる。
図3に示すように、第2の開口部551は、平面視において矩形状に形成されており、第3の樹脂部55の一辺(第2の分岐部602と交差する第1の配線体50の縁部に位置する一辺)に配されている。この第2の開口部551は、平面視において、第1の開口部531よりも大きい。また、平面視において、第1の開口部531と第2の開口部551とは重なっている。このため、第2の開口部551からは、第2の端子部543が露出していると共に、第1の開口部531から露出する第1の端子部523も露出している。
この第2の開口部551を画定する第3の樹脂部55の端面552は、図5に示すように、断面視(第2の端子部543の延在方向に沿って切断した場合の断面視)において、下方面553及び上方面554と、これら下方面553及び上方面554を繋ぐ角部555とを含んでいる。
角部555は、第2の開口部551内の領域に向かって突出している。これにより、端面552に、第2の開口部551内の領域に向かって突出する凸状部556が形成されている。この角部555の曲率半径としては、5μm以下であることが好ましい。なお、第2の樹脂部53の上面から角部555までの高さHは、第2の樹脂部53の上面から第3の樹脂部55の上面までの高さHに対して小さくなっている(H>H)。
この角部555は、図6に示すように、第2の開口部551を画定する三つの端面552の全域に亘り水平方向に沿って連続的に形成されている。また、二つの端面552,552同士が繋がる部分においても、角部555が連続的に形成されている。
下方面553は、図5に示すように、角部535に対して下方側(第2の樹脂部53に近い側)に位置している。この下方面553は、第2の樹脂部53から離れるに従い角部555に接近し、凸状部556の内側に向かって湾曲する湾曲部5531を含んでいる。湾曲部5531は、図7に示すように、角部555に近い第3の部分5531aと、角部555から遠い第4の部分5531bとを含んでおり、これら第3の部分5531a及び第4の部分5531bで湾曲部5531の曲率半径が異なっている。具体的には、第3の部分5531aにおける曲率半径が、第4の部分5531bにおける曲率半径に対して小さくなっている。なお、湾曲部5531と湾曲部5331とは、多少の形状の相違はあるが、基本的な構成は同じであるため、図7に湾曲部5331を示し、湾曲部5531については括弧内に対応する符号を付すことで図示を省略する。
上方面554は、図5に示すように、下方面553及び角部555に対して上方側(第2の樹脂部53から遠い側)に位置している。この上方面554は、下方面553と異なる方向に延在しており、本実施形態では、第2の樹脂部53から離れるに従い角部535から離れるように傾斜する傾斜面となっている。
図5に示すように、第2の開口部551内の領域において、第2の分岐部602の先端と、第2の開口部551の端面552とは相互に離間しており、これにより、第2の分岐部602と端面552との間に間隙92が形成されている。間隙92においては、第2の分岐部602、導電性接着部70、及び第3の樹脂部55から第2の端子部543の一部が露出している。
少なくとも間隙92を含む第2の開口部551内の領域には、封止樹脂80が充填されている。封止樹脂80により、第2の分岐部602、導電性接着部70、及び第3の樹脂部55から露出した第2の端子部543が覆われている。
この封止樹脂80は、第2の開口部551の端面552との界面において、第2の下方面553及び角部555とは接触しているが、上方面554とは接触していない。すなわち、端面552との界面における封止樹脂80の高さ方向への広がりは、角部555の位置までとなっている。
一方、封止樹脂80は、第2の分岐部602の延在方向に沿って第2の分岐部602の上面に広がっている。このように、封止樹脂80が第2の分岐部602の先端近傍を覆うことで、第1の配線体50と第2の配線体60との接続強度の信頼性が向上する。
本実施形態では、第1の配線体50と第2の分岐部602との接続部分において、封止樹脂80の最大高さt(第2の樹脂部53の上面から封止樹脂80の最も突出した部分までの高さ)は、第2の樹脂部53の上面から第3の樹脂部55の上面までの高さH以下となっている(H≧t)。このため、封止樹脂80が、第3の樹脂部55の上面よりも上方に突出していない。
次に、本実施形態の第1の配線体50及び配線体アセンブリ40の作用について説明する。図8及び図9は第1の配線体と第2の配線体との接続方法を説明するための断面図、図10は端面における表面張力及び接触角の関係を表す断面図、図11は角部における表面張力及び接触角の関係を表す断面図である。なお、第1の配線体50と第2の配線体60とを接続するに際し、第1の配線体50及び第1の分岐部601の接続方法と、第1の配線体50及び第2の分岐部602の接続方法とは同じであるため、後者の接続方法については説明を省略し、前者の接続方法についてした説明を援用する。
まず、第1の開口部531の端面532に下方面533、上方面534、及び角部535を含む第1の配線体50を作製する。端面532に下方面533、上方面534、及び角部535を形成する方法としては、下方面533、上方面534、及び角部535を形成する位置にカバーレイやソルダーレジスト等によりマスキング処理を施し、端面532を加工することで下方面533、上方面534、及び角部535を形成してもよい。また、印刷法やその他の公知の方法を採用して、平坦な端面532上に下方面533、上方面534、及び角部535を形成してもよい。
次に、図8に示すように、導電性接着部70を構成するACFやACP等の導電性接着材料100を第1の配線体50の第1の開口部531内に配置する。次に、圧着ヘッド200と圧着台300とにより、第1の分岐部601の先端近傍と第1の配線体50とを導電性接着材料100を挟んだ状態で熱圧着させる。これにより、第1の端子部523と第3の端子部622とが導電性接着材料100により接続される。
次に、第1の端子部523と第3の端子部622とを導電性接着部70を介して接続した後に、封止樹脂80を形成する。本工程では、図9に示すように、ディスペンサを使用して、第1の開口部531内の領域に液状樹脂110を注入し、間隙91(第1の分岐部601、導電性接着部70、及び第1の開口部531の端面532の間)を液状樹脂110で封止する。
ここで、注入時の液状樹脂110は、注入量に比例して液状樹脂110の上部の位置が端面532に沿って上昇する。この場合、図10に示すように、液状樹脂110の上部と端面532とが接触している接触点Pでは、三相(固相(ここでは、第2の樹脂部53)、液相(ここでは、液状樹脂110)、及び気相)が共存した状態となり、これら三相間の表面張力Tが以下の数式の通りに釣り合う。
SV=TSL+TLVcosθ
cosθ=(TSV−TSL)/TLV … (1)
但し、上記(1)式において、TSVは固相と気相との間の表面張力であり、TSLは固相と液相との間の表面張力であり、TLVは液相と気相との間の表面張力であり、θは接触角である。
端面532が連続的に形成されている限り、液状樹脂110が追加注入されると、上記(1)式の接触角θを維持するように液状樹脂110が高さ方向に向かって濡れ広がる。
そして、図11に示すように、液状樹脂110がさらに追加注入されて、液状樹脂110の上部と端面532との接触点Pが角部535に達すると、三相間の表面張力Tが以下の数式の通りに釣り合う。
SVcosα=TSL+TLVcosθ
cosθ=(TSVcosα−TSL)/TLV … (2)
本実施形態では、上述の通り角度αは正の値、すなわち、0°よりも大きく180°よりも小さい値となる(0<α<π)。このため、上記(2)式において、cosαは−1よりも大きく1よりも小さい(−1<cosα<1)。したがって、上記(1)式及び上記(2)式を比べると、上記(2)式のcosθがより小さい値となる。すなわち、液状樹脂110の上部が角部535に達した状態では、角部535に達するまで液状樹脂110が端面532と接していた状態に比べて、接触角θが大きくなる。これによって、角部535において、液状樹脂110の高さ方向への濡れ広がりが制限される。
そして、液状樹脂110の注入が完了したら、液状樹脂110の硬化処理をする。これによって、封止樹脂80が形成される。この場合、注入時において液状樹脂110の高さ方向への濡れ広がりが角部535で制限されていることで、封止樹脂80は、端面532との界面において、下方面533及び角部535とは接触しているが、上方面534とは接触していない。すなわち、端面532との界面における封止樹脂80の高さ方向への広がりは、角部535の位置までとなっている。
以上のように、本実施形態では、第1の開口部531を画定する第2の樹脂部53の端面532が、下方面533及び上方面534と、これら下方面533と上方面534とを繋ぐ角部535とを含んでいる。これにより、端面532との界面における液状樹脂110の高さ方向への広がりが、角部535において作用する表面張力によって制限されている。この結果、封止樹脂80が、第3の樹脂部55の上面に濡れ広がって、第1の配線体50全体の平坦性が損なわれるのを抑制することができる。本実施形態では、第3の樹脂部55の上面をカバーパネル20に重ね合わせているが、この場合に、第3の樹脂部55の上面への液状樹脂110の濡れ広がりを制限することで、第3の樹脂部55の上面とカバーパネル20との優れた接合性を確保することができる。
また、本実施形態では、角部535は、端面532の全域に亘り水平方向に沿って連続的に形成されている。この場合、角部535が液状樹脂110の流動方向に対して直交する方向に延在することとなり、端面532との界面における液状樹脂110の高さ方向への広がりを均等に制限することができる。これにより、注入時の液状樹脂110が第3の樹脂部55の上面に流れ込むのをより確実に抑えることができる。
また、本実施形態では、角部535が第1の開口部531内の領域に向けて突出していることで、端面532に凸状部536が形成されており、下方面533が、第1の樹脂部51から離れるに従い角部535に接近し、凸状部536の内側に向かって湾曲する湾曲部5331を含んでいる。この場合、端面532との界面において、液状樹脂110が角部535に向けて滑らかに案内され易くなる。また、本実施形態では、この湾曲部5331において、角部535に近い第1の部分5331aにおける曲率半径が、角部535から遠い第2の部分5331bにおける曲率半径に対して相対的に小さくなっている。この場合、角部535を急峻な形状とすることができるので、角部535で作用する表面張力をより大きくすることができる。これにより、注入時の液状樹脂110が第3の樹脂部55の上面に流れ込むのをより確実に抑えることができる。
本実施形態における「配線体アセンブリ40」が本発明における「配線体アセンブリ」の一例に相当し、本実施形態における「第1の配線体50」が本発明における「第1の配線体」の一例に相当し、本実施形態における「第2の配線体60」が本発明における「第2の配線体」の一例に相当し、本実施形態における「導電性接着部70」が本発明における「導電性接着部」の一例に相当する。
また、本実施形態における「第1の樹脂部51」を本発明における「第1の絶縁部」の一例とする場合、本実施形態における「第1の導体部52」が本発明における「導体部」の一例に相当し、本実施形態における「第1の端子部523」が本発明における「端子部」の一例に相当し、本実施形態における「第2の樹脂部53」が本発明における「第2の絶縁部」の一例に相当し、本実施形態における「第1の開口部531」が本発明における「開口部」の一例に相当し、本実施形態における「端面532」が本発明における「開口部の端面」の一例に相当し、本実施形態における「下方面533」が本発明における「第1の面」の一例に相当し、本実施形態における「湾曲部5331」が本発明における「湾曲部」の一例に相当し、本実施形態における「第1の部分5331a」が本発明における「第1の部分」の一例に相当し、本実施形態における「第2の部分5331b」が本発明における「第2の部分」の一例に相当し、本実施形態における「上方面534」が本発明における「第2の面」の一例に相当し、本実施形態における「角部535」が本発明における「角部」の一例に相当し、本実施形態における「基材61」が本発明における「基材」の一例に相当し、本実施形態における「第3の端子部622」が本発明における「接続端子部」の一例に相当する。
また、本実施形態における「第2の樹脂部53」を本発明における「第1の絶縁部」の一例とする場合、本実施形態における「第2の導体部54」が本発明における「導体部」の一例に相当し、本実施形態における「第2の端子部543」が本発明における「端子部」の一例に相当し、本実施形態における「第3の樹脂部55」が本発明における「第2の絶縁部」の一例に相当し、本実施形態における「第2の開口部551」が本発明における「開口部」の一例に相当し、本実施形態における「端面552」が本発明における「開口部の端面」の一例に相当し、本実施形態における「下方面553」が本発明における「第1の面」の一例に相当し、本実施形態における「湾曲部5531」が本発明における「湾曲部」の一例に相当し、本実施形態における「第3の部分5531a」が本発明における「第1の部分」の一例に相当し、本実施形態における「第4の部分5531b」が本発明における「第2の部分」の一例に相当し、本実施形態における「上方面554」が本発明における「第2の面」の一例に相当し、本実施形態における「角部555」が本発明における「角部」の一例に相当し、本実施形態における「基材61」が本発明における「基材」の一例に相当し、本実施形態における「第4の端子部632」が本発明における「接続端子部」の一例に相当する。
図12は本発明の他の実施の形態に係る第1の配線体と第2の配線体との接続部分を拡大して示す断面図である。なお、上述の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略して、上述の実施形態においてした説明を援用する。
図12に示すように、本実施形態に係る配線体アセンブリ40Bでは、下方面533Bの下端に、開口部531内の領域に向かって突出する突出部5332が形成されている。突出部5332の下面は、第1の樹脂部51の上面及び第1の端子部523を覆っている。突出部5332の上面は、間隙91に面しており、端面532から離れるに従い第1の樹脂部51に接近するように傾斜している。
本実施形態では、下方面533Bの下端に突出部5332を形成することで、第2の樹脂部53と、第1の樹脂部51及び第1の端子部523との接触面積を増大させることができる。また、端面532と第1の樹脂部51の上面との間の段差を滑らかな形状とすることができるので、この段差に応力が集中するのを抑制することができる。これにより、第2の樹脂部53が第1の樹脂部51及び第1の端子部523から剥離するのを抑制することができる。
図13は本発明の他の実施の形態に係る第1の配線体と第2の配線体との接続部分を拡大して示す断面図である。なお、上述の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略して、上述の実施形態においてした説明を援用する。
図13に示すように、本実施形態に係る配線体アセンブリ40Cでは、封止樹脂80Cが第1の開口部531と第1の分岐部601との接続部分、並びに、第2の開口部551と第2の分岐部602との接続部分の両方を一括して覆っている。
この場合、第1の分岐部601と、第3の樹脂部55の端面552とは相互に離間しており、これにより、第1の分岐部601と端面552との間に間隙91Cが形成されている。間隙91Cにおいては、第1の分岐部601、導電性接着部70、及び第2の樹脂部53から第1の端子部523の一部が露出している。この間隙91Cには、封止樹脂80Cが充填されており、封止樹脂80Cにより、第1の分岐部601、導電性接着部70、及び第2の樹脂部53から露出した第1の端子部523が覆われている。
この封止樹脂80Cは、第2の開口部551を画定する第3の樹脂部55の端面552との界面において、下方面553及び角部555とは接触しているが、上方面554とは接触していない。すなわち、端面552との界面における封止樹脂80Cの高さ方向への広がりは、角部555の位置までとなっている。
このように、第1の配線体50の高さ方向において、複数の角部が存在している場合、第3の樹脂部55の上面に近い側に位置する角部(本実施形態では、角部555)において、注入時の液状樹脂110の高さ方向への広がりを制限することができれば、液状樹脂110の第3の樹脂部55の上面への濡れ広がりを抑制することができる。
図14は本発明の他の実施の形態に係る第1の配線体と第2の配線体との接続部分を拡大して示す断面図である。なお、上述の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略して、上述の実施形態においてした説明を援用する。
図14に示すように、本実施形態に係る配線体アセンブリ40Dでは、端面532に、凹状の溝部537が形成されている。本実施形態では、下方面533Dは、溝部537に対して下方に位置しており、第1の配線体50の高さ方向に沿って延在している。また、上方面534Dは、溝部537の壁面に沿って延在している。そして、この下方面533Dと上方面534Dとの間に、これらの面を繋ぐ角部535Dが形成されている。
本実施形態のように、角部535Dが開口部531内の領域に突出していない場合でも、角部535Dにおいて表面張力を作用させることで、封止樹脂80の高さ方向への広がりを制限することができる。これにより、封止樹脂80が、第3の樹脂部55の上面に濡れ広がって、第1の配線体50全体の平坦性が損なわれるのを抑制することができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述の実施形態のタッチセンサは、2層の導体部52,54を用いた投影型の静電容量方式のタッチセンサであるが、特にこれに限定されず、1層の導体部を用いた表面型(容量結合型)静電容量方式のタッチセンサにも、本発明を適用することができる。
また、第1の導体部52及び第2の導体部54に、金属材料とカーボン系材料を混合したものを用いてもよい。この場合、例えば、導体パターンの頂面側にカーボン系材料を配置し、接触面側に金属材料を配置してもよい。また、その逆で、導体パターンの頂面側に金属材料を配置し、接触面側にカーボン系材料を配置してもよい。
また、特に図示しないが、上述した実施形態における第1の配線体50をカバーパネル20に貼り付ける形態に特に限定されない。例えば、第1の樹脂部51の下面に剥離シートを設け、実装時に当該剥離シートを剥がして実装対象(フィルム、表面ガラス、偏光板、ディスプレイガラス等)に接着して実装する形態として第1の配線体を構成してもよい。また、第1の樹脂部51(樹脂部)側から第1の配線体50を覆う樹脂部をさらに設け、当該樹脂部を介して、上述の実装対象に接着して実装する形態としてもよい。これらの場合、配線体を実装する実装対象が本発明の支持体の一例に相当する。
さらに、上述の実施形態の配線体及び配線体アセンブリは、タッチセンサ等に用いられるものとして説明したが、特にこれに限定されない。例えば、第1の配線体に通電して抵抗加熱等で発熱させることにより当該第1の配線体をヒーターとして用いてもよい。この場合、導体部の導電性粒子としては、比較的電気抵抗値の高いカーボン系材料を用いることが好ましい。また、第1の配線体の導体部の一部を接地することにより当該第1の配線体を電磁遮蔽シールドとして用いてもよい。また、第1の配線体をアンテナとして用いてもよい。この場合、第1の配線体を実装する実装対象が本発明の支持体の一例に相当する。
1…タッチセンサ
10…配線基板
20…カバーパネル
21…透明部
22…遮蔽部
30…透明粘着層
40…配線体アセンブリ
50…第1の配線体
51…第1の樹脂部
52…第1の導体部
521…第1の電極部
522…第1の引出配線
523…第1の端子部
53…第2の樹脂部
531…第1の開口部
532…端面
533…下方面
5331…湾曲部
5331a…第1の部分
5331b…第2の部分
5332…突出部
534…上方面
535…角部
536…凸状部
537…溝部
54…第2の導体部
541…第2の電極部
542…第2の引出配線
543…第2の端子部
55…第3の樹脂部
551…第2の開口部
552…端面
553…下方面
5531…湾曲部
5531a…第3の部分
5531b…第4の部分
554…上方面
555…角部
556…凸状部
60…第2の配線体
601…第1の分岐部
602…第2の分岐部
603…スリット
61…基材
62…第3の導体部
621…第3の引出配線
622…第3の端子部
63…第4の導体部
631…第4の引出配線
632…第4の端子部
70…導電性接着部
80…封止樹脂
91,92…間隙
100…導電性接着材料
110…液状樹脂
200…圧着ヘッド
300…圧着台

Claims (10)

  1. 第1の絶縁部と、
    前記第1の絶縁部の一方の面に形成され、少なくとも端子部を含む導体部と、
    前記導体部を覆うように前記一方の面に形成された第2の絶縁部と、を備え、
    前記第2の絶縁部は、前記端子部を露出させる開口部を含み、
    前記開口部を画定する前記第2の絶縁部の端面は、
    第1の面と、
    前記第1の面よりも前記第1の絶縁部から遠い第2の面と、
    前記第1の面と前記第2の面とを繋ぐ角部と、を含む配線体。
  2. 請求項1に記載の配線体であって、
    前記角部は、前記端面の全域に亘り水平方向に沿って連続的に形成されている配線体。
  3. 請求項1又は2に記載の配線体であって、
    前記角部が前記開口部内に向かって突出していることで、前記端面に凸状部が形成されており、
    前記第1の面は、前記第1の絶縁部から離れるに従い前記角部に接近し、前記凸状部の内側に向かって湾曲する湾曲部を含み、
    前記湾曲部は、
    第1の部分と、
    前記第1の部分よりも前記角部から遠い第2の部分と、を含み、
    前記第1の部分における曲率半径は、前記第2の部分における曲率半径に対して小さい配線体。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の配線体であって、
    前記第2の面の下端には、前記開口部内に向かって突出する突出部が形成されている配線体。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の第1の配線体と、
    基材と、前記基材の他方の面に形成された接続端子部とを備え、前記接続端子部が前記端子部と対向するように、前記開口部内で前記第1の配線体と重ねられた第2の配線体と、
    前記端子部と前記接続端子部との間に形成され、前記端子部と前記接続端子部とを接続する導電性接着部と、を備える配線体アセンブリであって、
    前記第2の配線体と前記端面とが相互に離間していることで、前記第2の配線体と前記端面との間に間隙が形成されており、
    前記配線体アセンブリは、少なくとも前記間隙に充填された封止樹脂を備える配線体アセンブリ。
  6. 請求項5に記載の配線体アセンブリであって、
    前記封止樹脂は、前記第2の面と接触していない配線体アセンブリ。
  7. 請求項5又は6に記載の配線体アセンブリであって、
    前記封止樹脂が前記第2の配線体の一方の面に接触している配線体アセンブリ。
  8. 請求項5〜7の何れか一項に記載の配線体アセンブリであって、
    下記(1)式を満たす配線体アセンブリ。
    >H・・・(1)
    但し、上記(1)式において、tは前記封止樹脂の最大厚さであり、Hは前記第1の絶縁部の一方の面から前記角部までの高さである。
  9. 請求項5〜8の何れか一項に記載の配線体アセンブリであって、
    下記(2)式を満たす配線体アセンブリ。
    <H・・・(2)
    但し、上記(2)式において、Hは前記第1の絶縁部の一方の面から前記角部までの高さであり、Hは前記第1の絶縁部の一方の面から前記第2の配線体の一方の面までの高さである。
  10. 請求項5〜9の何れか一項に記載の配線体アセンブリであって、
    下記(3)式を満たす配線体アセンブリ。
    >t・・・(3)
    但し、Hは前記第1の絶縁部の一方の面から前記第2の絶縁部の一方の面までの高さであり、tは前記封止樹脂の最大厚さである。
JP2018563357A 2017-01-17 2018-01-17 配線体及び配線体アセンブリ Pending JPWO2018135519A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005654 2017-01-17
JP2017005654 2017-01-17
PCT/JP2018/001154 WO2018135519A1 (ja) 2017-01-17 2018-01-17 配線体及び配線体アセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135519A1 true JPWO2018135519A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=62907980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563357A Pending JPWO2018135519A1 (ja) 2017-01-17 2018-01-17 配線体及び配線体アセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200053879A1 (ja)
EP (1) EP3573435A1 (ja)
JP (1) JPWO2018135519A1 (ja)
KR (1) KR20190082266A (ja)
CN (1) CN110115115A (ja)
TW (1) TWI651023B (ja)
WO (1) WO2018135519A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021014264A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102679652B1 (ko) * 2019-08-16 2024-06-27 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 모듈, 이를 포함하는 윈도우 적층체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092959A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sony Corp 実装基板、表示装置、および電子機器
JP2012194242A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Seiko Epson Corp 電気光学基板、電気光学装置、および電子機器
JP2014119705A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Sony Corp 防湿構造および表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778223B2 (ja) * 1995-05-26 2006-05-24 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
JP3428446B2 (ja) * 1998-07-09 2003-07-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2001015042A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp カラープラズマディスプレイパネル
TWI380423B (en) * 2008-12-29 2012-12-21 Advanced Semiconductor Eng Substrate structure and manufacturing method thereof
US8755196B2 (en) * 2010-07-09 2014-06-17 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
EP2725396B1 (en) * 2012-10-26 2016-09-14 CCS Technology, Inc. Strain relief device for cables and fiber optic distribution device
JP6337394B2 (ja) * 2013-07-05 2018-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP5860845B2 (ja) * 2013-07-09 2016-02-16 日本写真印刷株式会社 タッチセンサ及びタッチセンサの製造方法
JP2015041729A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 イビデン株式会社 プリント配線板
US9468109B2 (en) * 2014-07-08 2016-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for fabricating wiring board
JP2017005654A (ja) 2015-06-16 2017-01-05 株式会社オーディオテクニカ 単一指向性コンデンサマイクロホン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092959A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sony Corp 実装基板、表示装置、および電子機器
JP2012194242A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Seiko Epson Corp 電気光学基板、電気光学装置、および電子機器
JP2014119705A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Sony Corp 防湿構造および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018135519A1 (ja) 2018-07-26
CN110115115A (zh) 2019-08-09
EP3573435A1 (en) 2019-11-27
TW201832623A (zh) 2018-09-01
KR20190082266A (ko) 2019-07-09
TWI651023B (zh) 2019-02-11
US20200053879A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI434635B (zh) 觸控面板及包含其之組合件
US9204529B2 (en) Bonding structure
KR102119600B1 (ko) 터치 윈도우
WO2004061640A1 (ja) 狭額縁タッチパネル
TWI657365B (zh) Wiring body, wiring board, and touch detector
JP2019169745A (ja) 配線体アセンブリ、配線構造体、タッチセンサ、及び、配線体アッセンブリの製造方法
WO2018135519A1 (ja) 配線体及び配線体アセンブリ
US20200064971A1 (en) Wiring body assembly, wiring board, and touch sensor
JP2014112356A (ja) タッチパネル
JP2018110153A (ja) 配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
JP2017163067A (ja) 配線体アセンブリ、配線構造体、及びタッチセンサ
JP2020064403A (ja) 配線体、配線板、及びタッチセンサ
JP2020101851A (ja) 配線板及びタッチセンサ
JP2018110152A (ja) 配線体アセンブリ、配線基板、及びタッチセンサ
JP2018124615A (ja) 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP2019185585A (ja) 配線基板及びタッチセンサ
JP2019192068A (ja) 配線板及びタッチセンサ
WO2020031500A1 (ja) 配線体、配線板、及びタッチセンサ
JP2021039863A (ja) 配線体、配線板、及び、タッチセンサ
WO2019039178A1 (ja) タッチセンサ
JP2018160164A (ja) 配線体アセンブリ及びその製造方法
CN106775180A (zh) 触摸显示屏及具有触摸显示屏的电子设备
JP2020047172A (ja) 配線体、配線板、及びタッチセンサ
JP2020101993A (ja) 配線体、配線板、及びタッチセンサ
JP2019212214A (ja) 配線体、配線板、及び、タッチセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428