JPWO2018124308A1 - アクチュエータおよびその製造方法 - Google Patents

アクチュエータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018124308A1
JPWO2018124308A1 JP2018559653A JP2018559653A JPWO2018124308A1 JP WO2018124308 A1 JPWO2018124308 A1 JP WO2018124308A1 JP 2018559653 A JP2018559653 A JP 2018559653A JP 2018559653 A JP2018559653 A JP 2018559653A JP WO2018124308 A1 JPWO2018124308 A1 JP WO2018124308A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
actuator
elastomer layer
laminate
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018559653A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 中丸
博一 石川
健太郎 堺
哲博 中田
和仁 若菜
義夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018124308A1 publication Critical patent/JPWO2018124308A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/1075Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with muscles or tendons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/506Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a cylindrical shape and having stacking in the radial direction, e.g. coaxial or spiral type rolls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/886Additional mechanical prestressing means, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

アクチュエータは、エラストマ層と、エラストマ層の両面に設けられた伸縮性の電極とを含む積層体を備え、積層体には少なくとも一方向に50%以上の予歪みが加えられている。【選択図】図1

Description

本技術は、アクチュエータおよびその製造方法に関する。
アクチュエータの低電圧駆動には、薄膜積層が必要であることが知られている。特許文献1では、エラストマに予歪みを加えることで、エラストマの運動方向を制御しつつ、薄膜化を図る技術が提案されている。また、特許文献2では、塗布プロセスで製膜した数十μm厚の誘電エラストマシートをロール状に巻き回すことで、積層体を構成する技術が提案されている。
特表2003−506858号公報
特開2005−312230号公報
本技術の目的は、駆動電圧を低減することができるアクチュエータおよびその製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、エラストマ層と、エラストマ層の両面に設けられた伸縮性の電極とを含む積層体を備え、積層体には少なくとも一方向に50%以上の予歪みが加えられているアクチュエータである。
第2の技術は、第2の技術は、電極とエラストマとを交互に積層することにより積層体を形成し、形成した積層体を延伸することを含むアクチュエータの製造方法である。
本技術によれば、アクチュエータの駆動電圧を低減することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果またはそれらと異質な効果であってもよい。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係るアクチュエータの構成の一例を示す斜視図である。図1Bは、図1Aのアクチュエータの予歪みを解放した状態を示す斜視図である。 図2は、本技術の第1の実施形態の変形例に係るアクチュエータの構成の一例を示す斜視図である。 図3は、本技術の第2の実施形態に係るアクチュエータの構成の一例を示す断面図である。 図4Aは、積層体の構成の一例を示す側面図である。図4Bは、図4AのIVB−IVB線に沿った断面図である。 図5は、本技術の第3の実施形態に係るスピーカの構成の一例を示す斜視図である。 図6は、本技術の第4の実施形態に係るスピーカの構成の一例を示す斜視図である。 図7は、本技術の第5の実施形態に係る内視鏡モジュールの構成の一例を示すブロック図である。 図8は、積層体の延伸量と体積抵抗率、膜厚との関係を示すグラフである。 図9は、本技術の第6の実施形態に係るアクチュエータの高さ方向に沿った断面図である。 図10は、本技術の第6の実施形態に係るアクチュエータの高さ方向に垂直な方向に沿った断面図である。 図11Aは、本技術の第7の実施形態に係るアクチュエータの構成の一例を示す平面図である。図11Bは、図11AのXIB−XIB線に沿った断面図である。 図12は、本技術の第8の実施形態に係る触覚提示装置の構成の一例を示す平面図である。 図13A、13Bはそれぞれ、本技術の第8の実施形態に係る触覚提示装置の動作の一例を説明するための側面図である。 図14は、本技術の第8の実施形態の変形例に係る触覚提示装置の構成の一例を示す平面図である。 図15は、本技術の第9の実施形態に係るロボットの構成の一例を示す概略図である。 図16Aは、サンプル5−1〜5−5のアクチュエータの作製工程を説明するための平面図である。図16Bは、サンプル6−1〜6−5のアクチュエータの作製工程を説明するための平面図である。 図17Aは、サンプル5−1〜5−5、6−1〜6−5のアクチュエータの作製工程を説明するための平面図である。図17Bは、図17AのXVIIB−XVIIB線に沿った断面図である。 図18Aは、サンプル5−1〜5−5、6−1〜6−5のアクチュエータの作製工程を説明するための平面図である。図18Bは、図18AのXVIIIB−XVIIIB線に沿った断面図である。 図19Aは、サンプル5−1〜5−5、6−1〜6−5のアクチュエータの電圧印加時の状態を示す平面図である。図19Bは、図19AのXIXB−XIXB線に沿った断面図である。 図20Aに、2軸延伸倍率と剛性との関係を示すグラフである。図20Bに、2軸延伸倍率と絶縁破壊強度との関係を示すグラフである。 図21Aに、1軸延伸倍率と剛性との関係を示すグラフである。図21Bに、1軸延伸倍率と絶縁破壊強度との関係を示すグラフである。 図22Aは、サンプル7−1〜7−3のアクチュエータの作製工程を説明するための平面図である。図22Bは、図22AのXXIIB−XXIIB線に沿った断面図である。 図23Aは、サンプル7−1〜7−3のアクチュエータの作製工程を説明するための平面図である。図23Bは、図23AのXXIIIB−XXIIIB線に沿った断面図である。 図24は、サンプル7−1〜7−3で用いたナノカーボンの種類と抵抗率との関係を示すグラフである。 図25Aは、サンプル8−1〜8−4のアクチュエータの導電性の評価方法を説明するための平面図である。図25Bは、図25AのXXVB−XXVB線に沿った断面図である。 図26Aは、サンプル8−1〜8−4のアクチュエータの導電性の評価方法を説明するための平面図である。図26Bは、図26AのXXVIB−XXVIB線に沿った断面図である。 図27Aは、サンプル8−1〜8−4のアクチュエータの導電性の評価方法を説明するための平面図である。図27Bは、図27AのXXVIIB−XXVIIB線に沿った断面図である。 図28Aは、サンプル8−1〜8−4のアクチュエータの導電性の評価方法を説明するための平面図である。図28Bは、図28AのXXVIIIB−XXVIIIB線に沿った断面図である。 図29Aは、延伸倍率と抵抗率との関係を示すグラフである。図29Bは、延伸による面積変化量と抵抗率との関係を示すグラフである。 図30Aは、2軸延伸倍率と絶縁破壊強度との関係を示すグラフである。図30Bは、2軸延伸倍率と面積変化量との関係を示すグラフである。
本技術では、積層体には少なくとも一方向に50%以上の予歪みが加えられている。より具体的には、積層体には一方向または二方向に50%以上の予歪みが加えられている。予歪みが二方向に加えられている場合、それらの二方向の予歪みは同一であってもよいし、異なっていてもよい。予歪みが二方向に加えられている場合、それらの二方向は直交する方向であってもよいし、直交しない方向であってもよい。
積層体の形状としては、例えば、平面状、円筒状などの筒状、螺旋状、球面状または湾曲状などが挙げられるが、これに限定されるものではない。湾曲状としては、例えば、部分球面状または部分円柱面状などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
積層体の主面の形状としては、円形、楕円形、多角形(例えば四角形状、六角形、八角形など)または不定形などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(アクチュエータの例)
2 第2の実施形態(アクチュエータの例)
3 第3の実施形態(スピーカの例)
4 第4の実施形態(スピーカの例)
5 第5の実施形態(内視鏡モジュールの例)
6 第6の実施形態(アクチュエータの例)
7 第7の実施形態(アクチュエータの例)
8 第8の実施形態(触覚提示装置の例)
9 第9の実施形態(ロボットの例)
<1 第1の実施形態>
[アクチュエータの構成]
本技術の第1の実施形態に係るアクチュエータ10は、いわゆる誘電エラストマアクチュエータであり、図1Aに示すように、長方形のシート状を有する積層体11を備える。積層体11は、伸縮性を有する複数の電極11aと、伸縮性を有する複数のエラストマ層(誘電体層)11bとを含み、電極11aとエラストマ層11bとが積層体11の厚さ方向に交互に積層されている。第1の実施形態では、積層体11の主面が長方形を有する場合について説明するが、積層体11の主面の形状はこれに限定されるものではない。以下では、積層体11の主面を構成する対向する2組の辺のうち、一方の組の辺に平行な方向をx軸方向(第1方向)といい、他方の組の辺に平行な方向をy軸方向(第2方向)という。
第1の実施形態に係るアクチュエータ10は、例えば、人工筋肉や内視鏡などの医療用器具、工業用器具、人口色素胞、アンテナ、電子機器、音響変換器(スピーカなど)、リハビリ機器、ロボット、ロボットスーツ、マイクロデバイス、振動デバイス(触感提示装置など)、手ぶれ補正モジュールまたはバイブレータなどに備えられる。電子機器としては、例えば、パーソナルコンピュータ、モバイル機器、携帯電話、タブレット型コンピュータ、表示装置、撮像装置、オーディオ機器、ゲーム機器などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
アクチュエータ10は、100V以上4kV以下の駆動電圧で駆動可能に構成されていることが好ましい。後述するように、第1の実施形態に係るアクチュエータの製造方法では、積層体11を形成後、x軸方向およびy軸方向に延伸を加えるため、エラストマ層11bを薄膜化することができる。したがって、上記のような低電圧でアクチュエータ10の駆動が可能である。
積層体11には、x、y軸方向それぞれに50%以上の予歪みが加えられている(図1A、図1B参照)。x、y軸方向に加えられる予歪みは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。x、y軸方向に加えられる予歪みは、好ましくは80%以上、より好ましくは100%以上、更により好ましくは120%以上である。x、y軸方向における予歪みの上限値は、好ましくは1000%以下、より好ましくは500%以下である。
上記の予歪みは、以下の式から求められる。
x軸方向の予歪み[%]=((Lx−L0x)/L0x)×100
y軸方向の予歪み[%]=((Ly−L0y)/L0y)×100
但し、Lx、L0x、Ly、L0yは以下の物性値を意味する。
Lx:予歪みが加えられた状態における積層体11のx軸方向の辺の長さ(図1A参照)
L0x:予歪みが解放された状態における積層体11のx軸方向の辺の長さ(図1B参照)
Ly:予歪みが加えられた状態における積層体11のy軸方向の辺の長さ(図1A参照)
L0y:予歪みが解放された状態における積層体11のy軸方向の辺の長さ(図1B参照)
なお、Lx、L0x、Ly、L0yは、いずれも室温(23℃)にて測定される値である。
(エラストマ層)
エラストマ層11bは、伸縮性を有するシートである。予歪みが加えられた状態のエラストマ層11bの平均厚みは、駆動電圧の低減の観点から、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、更により好ましくは3μm以下である。なお、従来の塗布、乾燥プロセスのみによるエラストマ層の形成方法では、エラストマ層の平均厚みを10μm以下とすることは困難である。予歪みが加えられた状態のエラストマ層11bの平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば、300nm以上である。
予歪みが解放された状態のエラストマ層11bの平均厚みは、駆動電圧の低減の観点から、好ましくは40μm以下、より好ましくは20μm以下、更により好ましくは12μm以下である。予歪みが解放された状態のエラストマ層11bの平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば、1μm以上である。
エラストマ層11bの平均厚みは以下のようにして求められる。まず、積層体11をFIB(Focused Ion Beam)法などにより加工して断面を作製し、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いて断面画像(以下「断面SEM像」という。)を撮影する。次に、この断面SEM像中の1つのエラストマ層11bから、10点のポイントを無作為に選び出して、それぞれのポイントでエラストマ層11bの厚みを測定し、これらの測定値を単純に平均(算術平均)してエラストマ層11bの平均厚みを求める。
エラストマ層11bのヤング率が、好ましくは10MPa以下、より好ましくは0.05MPa以上10MPa以下、更により好ましくは0.1MPa以上1MPa以下である。上記のヤング率は、JIS K 6251:2010に準拠して測定された値である。ヤング率が10MPa以下であると、容易に延伸できる。一方、ヤング率が0.05MPa以上であると、容易にハンドリングできる。エラストマ層11bの破断歪みが、好ましくは200%以上、より好ましくは200%以上1200%以下である。破断歪みが200%以上であると、延伸量をより大きくとることができる。破断歪みは、例えばJIS K 6251:2010によって計測される。
エラストマ層11bは、例えば、絶縁性伸縮材料として絶縁性エラストマを含んでいる。エラストマ層11bは、必要に応じて添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、例えば、架橋剤、可塑剤、老化防止剤、界面活性剤、粘度調整剤、補強剤および着色剤などのうちの少なくとも1種である。絶縁性エラストマは、例えば、アクリルゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、天然ゴム(NR)、ブチルゴム(IIR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、水素化アクリルニトリル−ブタジエン共重合ゴム(H−NBR)、ヒドリン系ゴム、クロロプレンゴム(CR)、フッ素ゴムおよびウレタンゴムなどのうちの少なくとも1種を含んでいる。良好な導電性を発現させるためには、絶縁性エラストマとしては、酸化チタンまたは酸化ケイ素などの添加物が含まれていないものを用いることが好ましい。
(電極)
電極11aは、伸縮性を有している。電極11aが伸縮性を有することで、アクチュエータ10を駆動させた際に、電極11aがエラストマ層11bの変形に追従して変形することが可能になる。また、後述するように積層体11の延伸の際に、エラストマ層11bの変形に追従するように電極11aを変形させることができる。
電極11aは、例えば、固体状、ゲル状または液状である。電極11aは、薄膜であってもよいし、バインダレスでエラストマ層11bの表面に担持された導電性材料であってもよい。電極11aは、エラストマ層11bの表面の全体またはほぼ全体に設けられていてもよし、エラストマ層11bの表面に所定のパターンで部分的に設けられていてもよい。図1Aでは、後者の例が示されている。所定のパターンは、例えば、ストライプ状、格子状、螺旋状、同心状、メッシュ状または幾何学模様状などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
予歪みが解放された状態の電極11aの平均厚みは、好ましくは50μm以下、より好ましくは5μm以下、更により好ましくは3μm以下である。予歪みが解放された状態の電極11aの平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば300nm以上である。上記の電極11aの平均厚みは、上記のエラストマ層11bの平均厚みと同様にして求められる。
電極11aのヤング率が、好ましくは10MPa以下、より好ましくは0.05MPa以上10MPa以下、更により好ましくは0.1MPa以上1MPa以下である。上記のヤング率は、JIS K 6251:2010に準拠して測定された値である。ヤング率が10MPa以下であると、容易に延伸できる。一方、ヤング率が0.05MPa以上であると、容易にハンドリングできる。電極11aの破断歪みが、好ましくは200%以上、より好ましくは200%以上1200%以下である。破断歪みが200%以上であると、延伸量を大きくとることができる。破断歪みは、例えばJIS K 6251:2010によって計測される。
積層体11に100%以上の歪みが加えられた状態における電極11aの体積抵抗率は、10MΩ・cm以下であることが好ましい。これにより、積層体11に100%以上の歪みが加えられた場合にも、電極11aを良好な導電性を有する電極として機能させることができる。上記歪みの上限値は特に限定されるものではないが、好ましくは1000%以下、より好ましくは500%以下である。上記の電極11aの体積抵抗率は、JIS K 7194-1994に準拠して4端子法により求められた値である。JIS K 5600-5-6:1999に準拠したクロスカット試験において電極11aとエラストマ層11bとの密着性は、分類0から2のいずれかであることが好ましい。分類0から2のいずれかであると、50%以上の予歪みが加わるように、積層体11を大延伸させた際に、エラストマ層11bと電極11aとの剛性の違いから、エラストマ層11bと電極11aとの間が剥離してしまうことを抑制できる。
電極11aは、導電性材料を含んでいる。電極11aが、必要に応じて伸縮性を有するバインダ、ゲル、懸濁液およびオイルのうちの少なくとも1種を更に含んでいてもよい。また、電極11aが、必要に応じて添加剤を更に含んでいてもよい。
導電性材料は、例えば導電性フィラーおよび導電性高分子のうちの少なくとも1種である。導電性フィラーの形状としては、例えば、球状、楕円体状、針状、板状、鱗片状、チューブ状、ワイヤー状、棒状(ロッド状)、繊維状、不定形状などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、1種状の形状の導電性フィラーのみを用いてもよいし、2種以上の形状の導電性フィラーを組み合わせて用いてもよい。
導電性フィラーは、例えば、炭素系フィラー、金属系フィラー、金属酸化物系フィラーおよび金属被覆系フィラーのうちの少なくとも1種を含んでいる。ここで、金属には、半金属が含まれるものと定義する。
炭素系フィラーは、例えば、カーボンブラック(例えばケッチェンブラック、アセチレンブラックなど)、ポーラスカーボン、炭素繊維(例えばPAN系、ピッチ系など)、カーボンナノファイバー、フラーレン、グラフェン、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(例えばSWCNT、MWCNTなど)、カーボンマイクロコイルおよびカーボンナノホーンのうちの少なくとも1種を含んでいる。
金属系フィラーは、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンタル、チタン、ビスマス、アンチモンおよび鉛のうちの少なくとも1種を含んでいる。
金属酸化物系フィラーは、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化錫、酸化インジウム−酸化錫または酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウムを含んでいる。
金属被覆系フィラーは、ベースフィラーを金属で被覆したものである。ベースフィラーは、例えば、マイカ、ガラスビーズ、ガラス繊維、炭素繊維、炭酸カルシウム、酸化亜鉛または酸化チタンである。ベースフィラーを被覆する金属は、例えば、NiおよびAlのうちの少なくとも1種を含んでいる。
導電性フィラーの平均サイズは、35nm以上37nm以下であることが好ましい。特に優れた導電性を有する電極11aが得られるからである。ここで、平均サイズは以下のようにして求められる。まず、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)を用いて、導電性フィラーのSEM像を撮影する。その後、画像解析ソフトを用いて、SEM像中から無作為に10個の導電性フィラーを選び出し、それらのフィラーのサイズをそれぞれ測定する。ここで、導電性フィラーのサイズは、いわゆる最大フェレ径を意味し、具体的には、導電性フィラーの輪郭に接するように、あらゆる角度から引いた2本の平行線間の距離のうち最大のものをいう。
導電性高分子は、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)、ポリアニリン、ポリアセチレンおよびポリピロールのうちの少なくとも1種である。
バインダは、エラストマであることが好ましい。エラストマとしては、エラストマ層11bと同様のものを例示することができる。添加剤としては、エラストマ層と同様のものを例示することができる。
電極11aはコンポジット材料(複合材料)を含んでいてもよい。コンポジット材料は、例えば、エラストマと導電性高分子および導電性フィラーの少なくとも1種とのコンポジット材料、伸縮性のイオン導電性材料と電界質とを含むコンポジット材料、高分子の懸濁液(アクリルエマルジョン等)と導電性高分子および導電性フィラーの少なくとも1種とのコンポジット材料、ブロックコポリマと導電性高分子および導電性フィラーの少なくとも1種とのコンポジット材料、および高分子ゲルとイオン導電体とのコンポジット材料のうちの少なくとも1種を含んでいる。
(密着性の改善)
エラストマ層11bと電極11aとの界面には密着性改善の処理が施されていることが好ましい。密着性が改善されていることで、50%以上の予歪みが加わるように、積層体11を大延伸させた際に、エラストマ層11bと電極11aとの剛性の違いから、エラストマ層11bと電極11aとの間が剥離してしまうことを抑制できる。
上記界面の密着性改善のためには、積層体11が、(1)エラストマ層11bと電極11aとの間に設けられたシランカップリング剤、(2)エラストマ層11bと電極11aとの間に設けられたプライマー層、(3)物理的前処理が施されたエラストマ層11bおよび電極11aの少なくとも一方の表面、および(4)エラストマ層11bおよび電極11aの少なくとも一方の表面に付与された微細凹凸、のうちの少なくとも1種を備えることが好ましい。なお、物理的前処理は、例えば、エキシマ光照射処理、紫外線照射処理、プラズマ処理およびコロナ処理のうちの少なくとも1種である。
(シランカップリング剤)
シランカップリング剤の種類は特に限定されず、公知のシランカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
[アクチュエータの動作]
次に、本技術の第1の実施形態に係るアクチュエータ10の動作の一例について説明する。
エラストマ層11bを介して対向する電極11a、11a間に駆動電圧が印加されると、両電極11a、11aにクーロン力による引力が作用する。このため、両電極11a、11a間に配置されたエラストマ層11bは、その厚さ方向に押圧されて薄くなると共に、伸張する。
一方、エラストマ層11bを介して対向する電極11a、11a間に印加された駆動電圧が解除されると、両電極11a、11aにクーロン力による引力が作用しなくなる。このため、エラストマ層11bの復元力によりエラストマ層11bは元の厚さに戻ると共に、収縮して元の大きさに戻る。
[アクチュエータの製造方法]
次に、本技術の第1の実施形態に係るアクチュエータ10の製造方法の一例について説明する。
(導電性塗料の調製工程)
導電性材料を溶剤に加えて分散させることにより、電極形成用塗料である導電性塗料を調製する。必要に応じて、バインダおよび添加剤のうちの少なくとも1種を溶剤に更に加えるようにしてもよい。例えば、エラストマ層11bへの導電性塗料の塗布性やポットライフを向上させる目的で、必要に応じて界面活性剤、粘度調整剤、分散剤などの添加剤を加えてもよい。導電性塗料は導電性インクであってもよいし、導電性ペーストであってもよい。分散方法としては、攪拌、超音波分散、ビーズ分散、混錬、ホモジナイザー処理などを用いることが好ましい。
溶剤は、極性溶媒および無極性溶媒のいずれであってもよいが、無極性溶媒が好ましい。溶剤は、導電性材料を分散できるものであればよく、特に限定されるものではない。例えば、水、トルエン、酢酸エチル、エタノール、メチルエチルケトン、イソプロパノールアルコール、アセトン、アノン(シクロヘキサノン、シクロペンタノン)、炭化水素(ヘキサン)、アミド(DMF)、スルフィド(DMSO)、ブチルセロソルブ、ブチルトリグリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールイソプロピルエーテル、トリプロピレングリコールイソプロピルエーテル、メチルグリコール、テルピネオール、ブチルカルビトールアセテートなどが挙げられる。具体的には、導電性塗料としては、炭素系フィラーとシリコーンと無極性溶媒とを含むものが好ましい。
(エラストマ層形成用塗料の調製工程)
エラストマを溶剤に加えて分散させることにより、エラストマ層形成用塗料を調製する。必要に応じて、エラストマ以外の樹脂材料および添加剤のうちの少なくとも1種を溶剤に更に加えるようにしてもよい。例えば、電極11aへのエラストマ層形成用塗料の塗布性やポットライフを向上させる目的で、必要に応じて界面活性剤、粘度調整剤、分散剤などの添加剤を加えてもよい。分散手法としては、上記の導電性塗料の調製工程と同様のものを例示することができる。また、溶剤は、エラストマを分散できるものであればよく、特に限定されるものではない。例えば、上記の導電性塗料の調製工程と同様のものを例示することができる
(積層体の作製工程)
積層体11を次のようにして作製する。まず、基材を準備し、必要に応じて基材の表面に剥離処理を施す。基材としては、無機基材およびプラスチック基材のいずれであってもよい。基材は、例えば、板状またはシート状である。
次に、導電性塗料を基材の一方の面に塗布し、塗膜を形成する。ここで、塗布には印刷も含まれるものとする。塗布法としては、例えば、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイレクトグラビアコート法、ダイコート法、ディップ法、スプレーコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、コンマコート法、ナイフコート法、スピンコート法、インクジェット印刷法、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、スクリーン印刷法またはフレキソ印刷法などを用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。
続いて、基材の一方の面に形成した塗膜を乾燥させる。乾燥条件は特に限定されるものではなく、自然乾燥および加熱乾燥のいずであってもよい。これにより、基材の一方の表面に電極11aが形成される。次に、必要に応じて、この電極11aの一方の表面に、上記の密着性改善の処理を施すようにしてもよい。
次に、電極11aの一方の表面にエラストマ層形成用塗料を塗布し、塗膜を形成する。塗布法としては、導電性塗料と同様の塗布法を例示することができる。続いて、基材の一方の面に形成した塗膜を乾燥させる。乾燥条件は特に限定されるものではなく、自然乾燥および加熱乾燥のいずであってもよい。これにより、電極11aの一方の表面にエラストマ層11bが形成される。次に、必要に応じて、このエラストマ層11bの一方の表面に、上記の密着性改善の処理を施すようにしてもよい。
その後、上記の電極11aの形成工程とエラストマ層11bの載置工程とを交互に繰り返し、基材の一方の表面上に積層物を形成したのち、基材から積層物の全体を剥離するか、または基材から積層物の一部を剥離する。これにより、積層体11が得られる。
(延伸工程)
続いて、得られた積層体11をx、y方軸向に延伸(2軸延伸)する。これにより、x、y方軸向に50%以上の予歪みが加えられる。この延伸された状態で積層体11の周囲を保持体により保持するようにしてもよい。以上により、目的とするアクチュエータ10が得られる。
[効果]
第1の実施形態に係るアクチュエータ10は、伸縮性を有する複数のエラストマ層11bと、伸縮性を有する複数の電極11aとが交互に積層された積層体11を備え、積層体11にはx、y軸方向に50%以上の予歪みが加えられている。これにより、エラストマ層11bが薄膜化されていので、駆動電圧を低減することができる。
また、第1の実施形態に係るアクチュエータ10では、電極11aは大きく伸張されても電極として機能可能な構成を有しているため、積層体11を形成後に大延伸させて、積層体11にx、y軸方向に50%以上の予歪みを加えることができる。これに対して、通常はアクチュエータでは、電極の追従性は初期長さに対してせいぜい数十%程度であるため、電極が大きく伸張されると電極としての機能が損なわれる虞がある。したがって、積層体を大きく延伸させて、積層体にx、y軸方向に50%以上の予歪みを加えることは困難である。
また、第1の実施形態に係るアクチュエータの製造方法では、塗布プロセスにより電極11aおよびエラストマ層11bを繰り返し積層して積層体11を形成したのち、積層体を延伸することにより、積層体11を得る。このため、通常の塗布プロセスでは困難な膜厚のエラストマ層11bと電極11aの積層体11を形成することができる。
また、一般的なアクチュエータの製造方法では、エラストマ層を単層でハンドリングするため、エラストマ層のハンドリング性が悪化したり、アクチュエータの製造効率が低下したりする虞がある。これに対して、第1の実施形態に係るアクチュエータの製造方法では、エラストマ層11bを単層ではなく、積層体11としてハンドリングするため、エラストマ層11bのハンドリング性が向上し、アクチュエータ10の製造効率を向上できる。また、単層では扱いにくいエラストマ層11bを積層することで、エラストマ層11bの切り出しや重ね合わせをはじめとしたハンドリングが容易になる。また、表面の凹凸の影響を小さく抑えることができる。
[変形例]
(変形例1)
アクチュエータ10は、図2に示すように、積層体11を予歪みが加えられた状態に保持する保持部12を更に備えていてもよい。保持部12は、積層体11の周縁全体を保持している。保持部12は、図2中に矢印で示すようにx、y軸方向に伸縮可能な構成を有していてもよい。すなわち、積層体11のサイズを可変可能な構成を有していてもよい。積層体11のサイズを変更することで、積層体11に加えられる予歪みを調整することができる。
なお、保持部12は、積層体11をx、y軸方向に予歪みが加えられた状態に保持可能なものであればよく、上記構成に限定されるものではない。例えば、保持部12は、積層体11の周縁を飛び飛びの位置で部分的に保持するものであってもよい。また、保持部12は、電子機器の筐体またはフレームなどに予め設けられていてもよい。また、積層体11の周縁などを電子機器の筐体またはフレームなどに貼付けることで、積層体11を予歪みが加えられた状態に保持してもよい。
(変形例2)
エラストマ層形成用塗料を電極11aの一方の表面に塗布乾燥させてエラストマ層11bを形成する代わりに、電極11aの一方の表面にシート状のエラストマ層11bを載置するようにしてもよい。なお、エラストマ層11bの載置前に、エラストマ層11bが載置される電極11aの表面、および電極11a上に載置されるエラストマ層11bの表面の少なくとも一方に、上記の密着性改善の処理を施すようにしてもよい。
(変形例3)
エラストマ層11bが、多層構造を有していてもよい。この場合、電極11aと接する面を構成する層を、電極11aとの密着性が高い材料で構成するようにしてもよい。
(変形例4)
エラストマ層11bは、延伸後のエラストマ層11bのヤング率が、好ましくは0.05MPa以上10MPa以下、より好ましくは0.1MPa以上1MPa以下であり、その延伸状態から更に延伸を加えるとヤング率が0.3MPa以上5Mpa程度まで急激に上昇する延伸および歪み特性を有するものであってもよい。
(変形例5)
電極11aの少なくとも一部は、ヤング率が10MPaを超える硬い材料で構成されていてもよい。例えば、電極11aが、伸縮性を有する柔軟な部分と、この部分より伸縮性が低く硬い部分とを有していてもよい。硬い部分は、駆動部位のうち破壊が起きやすい箇所に設けられていることが好ましい。硬い部分は、例えば金属などにより構成される。
(変形例6)
電極11aが伸縮性に異方性を有していてもよい。具体的には、電極は、第1方向と第2方向とで伸縮性が異なっていてもよい。例えば、電極が、第1の方向には伸縮性を有するのに対して、第2の方向には殆ど伸縮性を有していなくてもよい。
第1の実施形態では積層体11の全体に予歪みが加えられている構成を例として説明したが、積層体11のうちの一部に予歪みが加えられていてもよい。この場合、上記の予歪みは、以下の式から求められる。
x軸方向の予歪み[%]=((Mx−M0x)/M0x)×100
y軸方向の予歪み[%]=((My−M0y)/M0y)×100
但し、Mx、M0x、My、M0yは以下の物性値を意味する。
Mx:予歪みが加えられた状態における予歪み部分のx軸方向の長さ
M0x:予歪みが解放された状態における予歪み部分のx軸方向の辺の長さ
My:予歪みが加えられた状態における予歪み部分のy軸方向の辺の長さ
M0y:予歪みが解放された状態における予歪み部分のy軸方向の辺の長さ
なお、Mx、M0x、My、M0yは、いずれも室温(23℃)にて測定される値である。
<2 第2の実施形態>
[アクチュエータの構成]
本技術の第2の実施形態に係るアクチュエータ20は、図3に示すように、円筒状のシート状の積層体21と、積層体21の内周面を支持する円筒状のコイルスプリング22と、積層体21の両端の開口部を閉鎖する封止部材23、24とを備える。アクチュエータ20が、積層体21の外周面を覆う、図示しない円筒状の保護層を更に備えるようにしてもよい。積層体21は、予め円筒状に形成されたものであってもよいし、コイルスプリング22に巻き付けられて円筒状となったものであってもよい。
アクチュエータ20は、例えば、内視鏡などの医療用器具、工業用器具、電子機器、人工筋肉、ロボット、ロボットスーツなどに備えられる。アクチュエータ20は、継続的に使用可能なものであってもよいし、使い捨てのものであってもよい。アクチュエータ20を内視鏡などの医療用器具に適用する場合、衛生上の観点から、アクチュエータ20は使い捨てのものであることが好ましい。
アクチュエータ20は、密閉された円柱状の内部空間を有し、この内部空間にコイルスプリング22が設けられている。内部空間は、流体としての気体により満たされている。気体は、例えば、空気、希ガスおよび二酸化炭素などのうちの少なくとも1種である。
以下、アクチュエータ20が備える積層体21、コイルスプリング22、封止部材23、24および保護層について順次説明する。
(積層体)
積層体21には、図4A、図4B中に矢印で示すように、積層体21の高さ方向および周方向それぞれに50%以上の予歪みが加えられている。積層体21の両端は封止部材23、24またはコイルスプリング22の両端に保持されることで、予歪みが加えられた状態に保持されている。高さ方向および周方向に加えられる予歪みは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。高さ方向および周方向に加えられる予歪みは、好ましくは80%以上、より好ましくは100%以上、更により好ましくは120%以上である。高さ方向および周方向における予歪みの上限値は、好ましくは400%以下、より好ましくは300%以下である。
上記の予歪みは、以下の式から求められる。
高さ方向の予歪み[%]=((H−H0)/H0)×100
周方向の予歪み[%]=((C−C0)/C0)×100
H:予歪みが加えられた状態における円筒状の積層体21の高さ
H0:予歪みが解放された状態における円筒状の積層体21の高さ
C:予歪みが加えられた状態における円筒状の積層体21の外周の長さ
C0:予歪みが解放された状態における円筒状の積層体21の外周の長さ
なお、H、H0、C、C0は、いずれも室温(23℃)にて測定される値である。
積層体21は、図4A、図4Bに示すように、伸縮性を有する複数の電極21aと、伸縮性を有する複数のエラストマ層21bとを含み、電極21aとエラストマ層21bと積層体21の径方向に交互に積層されている。
(エラストマ層)
エラストマ層21bは、円筒状を有するシートである。複数のエラストマ層21bがコイルスプリング22を中心として同心状に積層されている。なお、帯状を有するエラストマ層21bがコイルスプリング22の周面に螺旋状に巻き付けられていてもよい。エラストマ層21bは、予め円筒状に形成されたものであってもよいし、コイルスプリング22に巻き付けられて円筒状となったものであってもよい。エラストマ層21bは、これ以外の点では第1の実施形態におけるエラストマ層11bと同様である。
(電極)
電極21aは、積層体21の高さ方向に延設され、かつ周方向に等間隔で設けられている。また、電極21aは、積層体21の径方向に重なるように設けられている。すなわち、エラストマ層11bの両面に設けられた電極21aは、エラストマ層11bを介して対向するように設けられている。電極21aは、これ以外の点では第1の実施形態における電極11aと同様である。
(コイルスプリング)
コイルスプリング22は、任意の方向に湾曲可能であり、かつ弾性変形可能な支持体の一例である。コイルスプリング22は、金属線などの線状部材が円筒状の螺旋に巻かれたコイル状のバネであり、線状部材間には隙間が形成されている。このため、コイルスプリング22は、積層体21の内周面を積層体21の高さ方向に離散的に支持している。このように積層体21の内周面が支持されることで、積層体21が変形しやすくなり、アクチュエータ20が伸縮動作や屈曲動作しやすくなる。ここで、“積層体21の内周面を積層体21の高さ方向に離散的に支持している”とは、積層体21の高さ方向にとびとびの位置で、積層体21の内周面を支持していることを意味する。ここで、とびとびの位置の間隔は一定であってもよいし、変化してもよい。
(封止部材)
封止部材23、24は、円盤状を有している。封止部材23、24は、金属または高分子樹脂を含んでいる。封止部材23、24が、エラストマなどを含み、弾性変形可能であってもよい。封止部材23、24は、アクチュエータ20の端部に設けられるデバイス(例えばカメラなどの電子機器)、またはアクチュエータ20の操作部であってもよい。
(保護層)
保護層は、電極11aを保護するためのものであり、伸縮性を有するシートである。保護層は、絶縁性を有する高分子樹脂を含んでいる。高分子樹脂としては、例えば塩化ビニルを用いることができる。
[アクチュエータの動作]
次に、本技術の第2の実施形態に係るアクチュエータ20の動作の一例について説明する。
エラストマ層21bを介して対向する複数の組の電極21a、21aのうち、1つの組の電極21a、21aに駆動電圧が印加されると、その電極21a、21a間に配置されたエラストマ層11bの伸張によって、アクチュエータ20が屈曲する。1つの組の電極21a、21aに印加された駆動電圧が解除されると、アクチュエータ20は元の円柱形状に戻る。
[アクチュエータの製造方法]
次に、本技術の第2の実施形態に係るアクチュエータの製造方法の一例について説明する。
まず、円筒状の基材の円柱面に、導電性塗料およびエラストマ層形成用塗料を交互に塗布乾燥させたのち、基材から積層体の全体を剥離するか、または基材から積層体の一部を剥離することにより、積層体21を得る。
次に、積層体21の高さ方向および周方向に延伸(2軸延伸)する。これにより、高さ方向および周方向に50%以上の予歪みが加えられる。予歪みが加えられた積層体21の内側にコイルスプリング22を挿入する。なお、積層体21をその高さ方向および周方向に延伸しながら、積層体21の内側にコイルスプリング22を挿入するようにしてもよい。次に、封止部材23、24をそれぞれ積層体21の両端の開口部に嵌め合わせることにより、積層体21の両端の開口部を閉鎖する。次に、積層体21の両端を封止部材23、24またはコイルスプリング22の両端で保持する。これにより、図3に示すアクチュエータ20が得られる。
[効果]
第2の実施形態に係るアクチュエータ20およびその製造方法では、第1の実施形態に係るアクチュエータ10およびその製造方法と同様の効果が得られる。
[変形例]
(変形例1)
第1の実施形態では、電極21aがエラストマ層21bの周面に所定のパターンで部分的に設けられている場合について説明したが、電極21aがエラストマ層21bの周面の全体に設けられていてもよい。
(変形例2)
アクチュエータ20を以下のようにして製造するようにしてもよい。まず、導電性塗料をストライプ状に塗布する以外は、第1の実施形態と同様にして帯状の積層体21を得る。なお、基材としてシートを用いる場合、Roll to Rollにより積層体21を作製するようにしてもよい。次に、積層体21の高さ方向および周方向に延伸しながら、積層体21をコイルスプリング22の周面に巻き付ける。これ以降の工程は、第2の実施形態と同様である。
(変形例3)
積層体21の周方向における予歪みが、積層体21の高さ方向における予歪みよりも大きくてもよい。この場合、積層体21の高さ方向の変位を良好に保ちつつ、積層体21の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(変形例4)
積層体21には、周方向に予歪みが加えられているのに対して、高さ方向に予歪みが加えられていなくてもよい。この場合にも、積層体21の高さ方向の変位を良好に保ちつつ、積層体21の絶縁破壊耐性を向上することができる。
<3 第3の実施形態>
[スピーカの構成]
本技術の第3の実施形態に係るスピーカ110は、図5に示すように、長方形状のアクチュエータ111と、アクチュエータ111の周縁部を保持する保持部112とを備える。アクチュエータ111は、第1の実施形態に係るアクチュエータ10である。
保持部112は、アクチュエータ111(すなわち積層体)がアーチ状に湾曲すると共に、アクチュエータ111の湾曲方向および幅方向(図5中の矢印方向)にそれぞれ50%以上の予歪みが加わるように、アクチュエータ111を保持している。
[効果]
第3の実施形態に係るスピーカ110では、アクチュエータ111(すなわち積層体)には、湾曲方向および幅方向にそれぞれ50%以上の予歪みが加えられているので、スピーカ110の駆動電圧を低減できる。
<4 第4の実施形態>
[スピーカの構成]
本技術の第4の実施形態に係るスピーカ210は、図6に示すように、円筒のシート状を有するアクチュエータ211と、アクチュエータ211の両端部を保持する保持部212とを備える。アクチュエータ211は、エラストマ層および電極が円筒状を有している以外の点では、第1の実施形態に係るアクチュエータと同様である。
保持部212は、軸部212aと、軸部212aの両端に設けられた円盤状の保持部材212b、212cとを備える。保持部材212b、212cは、アクチュエータ211の高さ方向および周方向の2方向にそれぞれ50%以上の予歪みが加わるように、アクチュエータ111を円筒状に保持している。
[効果]
第4の実施形態に係るスピーカ210では、アクチュエータ211には高さ方向および周方向にそれぞれ50%以上の予歪みが加えられているので、スピーカ210の駆動電圧を低減できる。
[変形例]
アクチュエータ211が四角筒状などの角筒状を有し、保持部材212b、212cが四角形などの多角形状を有していてもよい。
<5 第5の実施形態>
本技術の第5の実施形態に係る内視鏡モジュールは、図7に示すように、内視鏡310と、制御部321とを備える。制御部321は電源323に接続される。なお、第5の実施形態において第2の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
内視鏡310は、操作部311と、屈曲部であるアクチュエータ312と、先端部313とを備える。操作部311には、内視鏡を操作するためのものボタンやノブなどが設けられている。
アクチュエータ312は、積層体21とコイルスプリング22とを備え、アクチュエータ312の内部空間は密閉されている。アクチュエータ312の一方の開口部は先端部313により閉鎖され、他端の開口部は操作部311により閉鎖されている。先端部313の先端面には、照明レンズおよび対物レンズ(図示せず)が設けられている。先端部313の表面のうち照明レンズおよび対物レンズ以外の部分は、例えばステンレス鋼などにより構成されている。照明レンズおよび対物レンズは、例えばガラスレンズである。照明レンズの内側には照明装置が設けられ、対物レンズの内側にはCCDCharge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子が設けられている。撮像素子は、図示しない画像処理部を介して図示しない表示装置に接続されている。
先端部313と操作部311とは、アクチュエータ312の内部空間に配置されたケーブルにより接続されており、このケーブルを介して操作信号が操作部311から先端部313に供給される。また、先端部313と画像処理部とは、アクチュエータ312の内部空間に配置されたケーブルにより接続されており、このケーブルを介して先端部313から画像処理部に映像信号が供給される。但し、操作部311が無線により操作信号を先端部313に供給するようにしてもよいし、先端部313が無線により映像信号を画像処理部に供給するようにしてもよい。
制御部321は、操作部311から供給される制御信号に基づき、屈曲駆動回路322を制御する。屈曲駆動回路322は、制御部321から供給される制御信号に基づき、アクチュエータ312を屈曲駆動させる。屈曲駆動回路322は、操作部311に設けられていてもよい。
[効果]
第5の実施形態に係る内視鏡モジュールでは、アクチュエータ312が高さ方向および周方向に50%以上の予歪みが加えられた円筒状の積層体21を備えるので、内視鏡モジュールの駆動電圧を低減することができる。
<6 第6の実施形態>
[アクチュエータの構成]
本技術の第6の実施形態に係るアクチュエータ30は、図9に示すように、円筒状の積層体31と、積層体31の内周面を支持する円筒状のコイルスプリング22と、積層体21の両端の開口部を閉鎖する封止部材23、24とを備える。なお、第6の実施形態において第2の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
(積層体)
積層体31には周方向に予歪みが加えられているのに対して、高さ方向に予歪みが加えられていない。ここで、積層体31の高さ方向が、アクチュエータ30の駆動方向であり、積層体31の周方向は、アクチュエータ30の駆動方向に直交する方向である。
積層体31の周方向に加えられる予歪みは、50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは100%以上、更により好ましくは120%以上である。積層体31の周方向における予歪みの上限値は、好ましくは400%以下、より好ましくは300%以下である。
積層体31は、アクチュエータ30の本体であり、図10に示すように、長尺状を有する電極シート32と、長尺状を有する電極シート33とを備える。電極シート32、33は、長手方向の一端が内周側となり、長手方向の他端が外周側となるように支持体としてのコイルスプリング22の周面に螺旋状に巻回されている。
電極シート32は、周方向に一軸延伸されており、伸縮性を有するエラストマ層(誘電体層)32aと、エラストマ層32aの一方の面に設けられ、伸縮性を有する電極32bとを備える。エラストマ層32aと電極32bとは共に長尺の矩形状を有し、エラストマ層32aと電極32bとの長手方向が一致するように、電極32bはエラストマ層32aの一方の面に設けられている。
電極シート33は、周方向に一軸延伸されており、伸縮性を有するエラストマ層(誘電体層)33aと、エラストマ層33aの一方の面に設けられ、伸縮性を有する電極33bとを備える。エラストマ層33aと電極33bとは共に長尺の矩形状を有し、エラストマ層33aと電極33bとの長手方向が一致するように、電極33bはエラストマ層33aの一方の面に設けられている。
電極シート32、33は、各辺を重ね合わせるようにして、当該電極シート32、33の長手方向に螺旋状に巻回されおり、巻回された電極32b、33bの間にはエラストマ層32aまたはエラストマ層33aが挟まれている。具体的には、電極シート32、33は、積層体31の中心から外周に向かって電極32b、エラストマ層32a、電極33b、エラストマ層33aがこの順序で繰り返されるようにして、電極シート32、33の長手方向に巻回されている。
エラストマ層32aおよびエラストマ層33aは、上記以外の点では第1の実施形態におけるエラストマ層11bと同様である。また、電極32b、33bは、上記以外の点では第1の実施形態における電極11aと同様である。
[アクチュエータの動作]
次に、本技術の第6の実施形態に係るアクチュエータ30の動作の一例について説明する。
エラストマ層32aまたはエラストマ層33aを介して対向する電極32b、33b間に駆動電圧が印加されると、両電極32b、33bにクーロン力による引力が作用する。これにより、両電極32b、33b間に配置されたエラストマ層32a、33aは、その厚さ方向に押圧されて薄くなり、積層体31はその高さ方向(駆動方向)に伸張する。
一方、エラストマ層32aまたはエラストマ層33aを介して対向する電極32b、33b間に印加された駆動電圧が解除されると、両電極32b、33bにクーロン力による引力が作用しなくなる。これにより、エラストマ層32a、33aの復元力によりエラストマ層32a、33aは元の厚さに戻ると共に、収縮して元の大きさに戻る。
[アクチュエータの製造方法]
次に、本技術の第6の実施形態に係るアクチュエータの製造方法の一例について説明する。
(電極シートの作製工程)
電極シート32を次のようにして作製する。まず、基材を準備し、必要に応じて基材の一方の面に剥離処理を施す。基材としては、無機基材を用いてもよいし、プラスチック基材を用いてもよい。また、基材としては、板状のものを用いてもよいし、シート状のものを用いてもよい。
次に、エラストマ層形成用塗料を基材の一方の面に塗布し、長尺の矩形状を有する塗膜を形成する。ここで、塗布には印刷も含まれるものとする。続いて、基材の一方の面に形成した塗膜を乾燥させる。乾燥条件は特に限定されるものではなく、自然乾燥および加熱乾燥のいずであってもよい。これにより、基材の一方の面にエラストマ層32aが形成される。その後、必要に応じて、このエラストマ層32aの一方の面に、密着性改善の処理を施すようにしてもよい。
次に、導電性塗料をエラストマ層32aの一方の面に塗布し、長尺の矩形状を有する塗膜を形成する。続いて、エラストマ層32aの一方の面に形成した塗膜を乾燥させることにより、電極32bを形成する。乾燥条件は特に限定されるものではなく、自然乾燥および加熱乾燥のいずであってもよい。以上により、電極シート32が作製される。
電極シート33は、電極シート32と同様にして作製される。
(電極シートの積層工程)
電極シート32、33の各辺を重ね合わせると共に、電極33bとエラストマ層32aとを対向させるようにして、電極シート33上に電極シート32を載置することにより、長尺の矩形状を有する積層体31を得る。
(積層体の巻回工程)
得られた積層体31を長手方向(周方向)に1軸延伸しながら、積層体31の長手方向の一端が内周側となり、積層体31の他端が外周側となるようにして、積層体31をコイルスプリング22の周面に螺旋状に巻回する。
(封止工程)
まず、封止部材23、24をそれぞれ積層体31の両端の開口部に嵌め合わせることにより、積層体31の両端の開口部を閉鎖する。次に、積層体31の両端を封止部材23、24またはコイルスプリング22の両端で保持する。これにより、図9、10に示すアクチュエータ30が得られる。
[効果]
第6の実施形態に係るアクチュエータ30では、積層体31には、周方向(駆動方向に直交する方向)に予歪みが加えられているのに対して、高さ方向(駆動方向)に予歪みが加えられていないため、駆動方向の変位を良好に保ちつつ、絶縁破壊耐性を向上することができる。また、積層体31の周方向に予歪みが加えられることで、エラストマ層32aおよびエラストマ層33aが薄膜化されていので、駆動電圧を低減することもできる。
[変形例]
(変形例1)
積層体31には周方向および高さ方向の両方向に予歪みが加えられていてもよい。この場合、積層体31の周方向における予歪みは、積層体31の高さ方向における予歪みより大きいことが好ましい。より具体的には、積層体31の周方向における予歪みは、50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは100%以上、更により好ましくは120%以上である。積層体31の周方向における予歪みの上限値は、好ましくは400%以下、より好ましくは300%以下である。一方、積層体31の高さ方向における予歪みは、50%未満、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下、更により好ましくは10%以下、特に好ましくは5%以下である。
(変形例2)
電極シート32、33が円筒状を有し、複数の電極シート32、33がコイルスプリング22を中心として同心状に積層されることで、積層体31が構成されていてもよい。
<7 第7の実施形態>
[アクチュエータの構成]
本技術の第7の実施形態に係るアクチュエータ40は、図11Aに示すように、ファイバ状の巻回体41と、巻回体41の一方の端部から取り出された端子42Aと、巻回体41の他方の端部から取り出された端子42Bとを備える。なお、第7の実施形態において第6の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
巻回体41には周方向に予歪みが加えられているのに対して、長さ方向に予歪みが加えられていない。ここで、巻回体41の長さ方向が、アクチュエータ40の駆動方向であり、巻回体41の周方向は、アクチュエータ40の駆動方向に直交する方向である。
巻回体41は、積層体の一例である。巻回体41は、中心部にコイルスプリング22を備えておらず、またファイバ状を有すること以外は第6の実施形態における積層体31と同様である。巻回体41は、中心に孔部を有していてもよいし、有していなくてもよい。
端子42A、42Bは長尺状を有している。図11Bに示すように、端子42Aの一端は電極32bに接続され、他端は巻回体41の一方の端部から取り出されている。また、端子42Bの一端は電極33bに接続され、他端は巻回体41の他方の端部から取り出されている。
[効果]
第7の実施形態に係るアクチュエータ40では、積層体の一例である巻回体41には、周方向(駆動方向に直交する方向)に予歪みが加えられているのに対して、長さ方向(駆動方向)に予歪みが加えられていないため、駆動方向の変位を良好に保ちつつ、絶縁破壊耐性を向上することができる。また、巻回体41の周方向に予歪みが加えられることで、エラストマ層32aおよびエラストマ層33aが薄膜化されていので、駆動電圧を低減することもできる。
[変形例]
(変形例1)
巻回体41には周方向および長さ方向の両方に予歪みが加えられていてもよい。この場合、巻回体41の周方向における予歪みは、巻回体41の長さ方向における予歪みより大きいことが好ましい。より具体的には、巻回体41の周方向、長さ方向における予歪みの値はそれぞれ、第6の実施形態の変形例1における積層体31の周方向、高さ方向における予歪と同様の値に設定することが好ましい。
(変形例2)
電極シート32、33が円筒状を有し、複数の電極シート32、33が積層されることで、ファイバ状の積層体が構成されていてもよい。
<8 第8の実施形態>
[触覚提示装置の構成]
図12を参照して、本技術を触覚提示装置に適用した例について説明する。触覚提示装置は、駆動装置の一例であり、アクチュエータアレイ411と、電圧源412と、図示しない制御部とを備える。なお、第8の実施形態において第7の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
アクチュエータアレイ411は、駆動部材の一例であり、ファイバ状を有する複数のアクチュエータ40を備える。複数のアクチュエータ40は、各アクチュエータ40の長さ方向が同一方向となり、かつ、隣接するアクチュエータ40の周面同士が対向するように一列に配置されている。端子42A、42Bはそれぞれ、配線413A、413Bを介して電圧源412に接続されている。電圧源412は、図示しない制御部からの制御信号に基づき、所定の周波数の駆動電圧を各アクチュエータ410に供給する。なお、アクチュエータ40は、第7の実施形態の変形例におけるものであってもよい。
[触感提示装置の動作]
図13A、13Bを参照して、上述の構成を有する触覚提示装置の動作の一例について説明する。ここでは、図13Aに示すように、アクチュエータアレイ411を構成するアクチュエータアレイ411の両端がそれぞれ、支持体414に支持されている場合について説明する。
アクチュエータ40に駆動電圧が印加されると、図13Bに示すように、アクチュエータ40が伸び、湾曲する。アクチュエータ40に印加された駆動電圧が解除されると、図13Aに示すように、アクチュエータ40が縮み、元の長さに戻り、直線状となる。
[効果]
第8の実施形態に係る触覚提示装置では、アクチュエータアレイ411が、第7の実施形態に係る複数のアクチュエータ40を備えるため、触覚提示装置の絶縁破壊耐性を向上し、かつ消費電力を低減することができる。
[変形例]
図14を参照して、本技術を触覚提示装置に適用した他の例について説明する。触覚提示装置は、アクチュエータアレイ421と、電圧源412と、図示しない制御部とを備える。なお、本変形例において第8の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
アクチュエータアレイ421は、網目状に2次元配置された複数のアクチュエータ40を備える。より具体的には、アクチュエータアレイ421は、第1のアクチュエータ群40G1と、第1のアクチュエータ群40G1上に設けられた第2のアクチュエータ群40G2とを備える。第1のアクチュエータ群40G1は、第1の方向を向くように配列された複数のアクチュエータ40を備える。また、第2のアクチュエータ群40G2は、第1の方向に直交する第2の方向を向くように配列された複数のアクチュエータ40を備える。なお、第1、第2の方向が直交していなくてもよい。
<9 第9の実施形態>
[ロボットの構成]
図15を参照して、本技術をロボットに適用した例について説明する。ロボットは、腕部に関節駆動装置510を備える。
関節駆動装置510は、駆動装置の一例であり、柱状体511と、アフィバ状を有する一対のアクチュエータ512A、512Bと、柱状体511およびアクチュエータ512A、512Bの一端を支持する支持体513と、柱状体511の他端に回転可能に支持された回転体514と、回転体514に支持された駆動軸515とを備える。
柱状体511、アクチュエータ512A、512Bおよび支持体513は、ロボットの腕のうち上腕部に設けられ、支持体513は上腕部の上部に支持されている。駆動軸515は、ロボットの腕のうち前腕部に設けられ、駆動軸51の駆動に伴って前腕部が動くようになっている。回転体514は、ロボットの腕のうち、上腕部と前腕部の間の関節部に設けられ、関節として機能するようになっている。
回転体514の周面には、ワイヤーなどの線状部材516が架けられている。線状部材516の一端はアクチュエータ512Aの他端に接続され、線状部材516の他端はアクチュエータ512Bの他端に接続されている。回転体514は、アクチュエータ512A、512Bの伸縮により線状部材を介して回転可能となっている。
アクチュエータ512A、512Bは、第7の実施形態またはその変形例に係るアクチュエータ40である。
ロボットは、図示しない電圧源および制御部をさらに備え、電圧源は配線を介してアクチュエータ512A、512Bと電気的に接続されている。電圧源は、制御部からの制御信号に基づき、駆動電圧をアクチュエータ512A、512Bに供給する。
[ロボットの動作]
上述の構成を有するロボットは、次のような動作をする。すなわち、駆動電圧を制御し、アクチュエータ512Aを伸ばし、アクチュエータ512Aが伸びた分だけアクチュエータ512Bを縮めると、線状部材516を介して回転体514は図15に対して反時計周りの方向に回転する。これにより、駆動軸515は矢印517Aに示す方向に駆動する。一方、駆動電圧を制御し、アクチュエータ512Aを縮め、アクチュエータ512Aが縮んだ分だけアクチュエータ512Bを伸ばすと、線状部材516を介して回転体514は図15に対して時計回りに回転する。これにより、駆動軸515は矢印517Bに示す方向に駆動する。
[効果]
第9の実施形態に係るロボットは、関節駆動装置510のアクチュエータ512A、512Bとして、第7の実施形態またはその変形例に係るアクチュエータ40を備える。したがって、ロボットの耐久性を向上し、かつ消費電力を低減することができる。
[変形例]
第7の実施形態ではロボットが腕部に関節駆動装置510を備える構成について説明したが、脚部に関節駆動装置510を備えるようにしてもよい。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
以下のサンプル1〜3にて用いた材料は次の通りである。
ポリアニリン:化研産業株式会社製、トルエンタイプ(6.0質量% Toluene solution)
SEBS(poly(styrene-co-ethylenebutylene-co-styrene)):クレイトンポリマー株式会社製、A1535HU
SEBS−g−MA(poly(styrene-co-ethylenebutylene-co-styrene) grafted with maleic anhydride):クレイトンポリマー株式会社製、FG1924GT
アクリルエラストマーシート:3M社製、VHB4905J(初期厚み:500μm)
シリコーン:Smooth on社製、Dragon Skin 30
シランカップリング剤(3−アミノプロピルトリエトキシシラン):シグマアルドリッチ社製
<延伸量を変化させたサンプル>
[サンプル1]
まず、SEBSを50g/Lの濃度となるようにトルエンに溶解させた第1溶液と、SEBS−g−MAを50g/Lの濃度となるようにトルエンに溶解させた第2溶液とを用意した。なお、SEBS−g−MAは溶解に時間がかかるため、SEBS−g−MAをトルエンに加えたのち、密閉状態にした上で1時間、超音波攪拌を行った。
次に、第1溶液と第2溶液とを、第1溶液:第2溶液=1:9の質量比となるように混合し、ポリマー溶液を調製した。続いて、6質量%のポリアニリンがトルエンに溶解された溶液を用意し、この溶液と、上記のポリマー溶液とを混合した。この際、溶液全体に対してポリアニリンの量が4.2質量%になるように調整した。混合後、15分程、超音波攪拌を行うことにより、電極形成用の塗料を得た。誘電エラストマーアクチュエータ(Dielectric Elastomer Actuator:DEA)の電極として使用するためには重量比で1質量%以上添加することが好ましい。
その後、初期歪を加えていない矩形状のアクリルエラストマーシートを用意し、上記の電極形成用の塗料をナイロン製の刷毛で塗布し、自然乾燥させた。これにより、目的とする矩形のシート状の積層体が得られた。
[サンプル2]
積層体を延伸し、一辺当たり50%の予歪み(延伸量λ=1.5)を加えること以外はサンプル1と同様にして、積層体を得た。
[サンプル3]
積層体を延伸し、一辺当たり100%の予歪み(延伸量λ=2)を加えること以外はサンプル1と同様にして、積層体を得た。
[評価]
上述のようにして得られたサンプル1〜3の積層体に対して、以下の評価を行った。
(積層体の厚み)
エラストマ層の膜厚を断面SEM像から求めた。
(体積抵抗率)
積層体表面の電極の体積抵抗率をJIS K 7194-1994に準拠して4端子法により求めた。
図8は、サンプル1〜3の積層体のエラストマ層の膜厚および体積抵抗率の評価結果を示す。エラストマは非圧縮性材料のために2軸延伸量λの2乗に反比例して薄くなる。追従性電極の抵抗値は延伸量に合わせて増加している。これは延伸に伴い、電極の厚みが薄くなっていることが要因と考えられる。なお、実際に延伸によって作製したサンプル1〜3の積層体に駆動電圧を加えたところ、アクチュエータとして動作する様子も確認することができた。
<エラストマ層と電極との密着性を改善したサンプル>
[サンプル4]
まず、バーコート法でシリコーンを塗布して、厚み50μmのシリコーンエラストマシートを成膜した。次に、このシートの表面に3分間エキシマ洗浄処理を行ったのち、シランカップリング剤を塗布し、塗膜を形成した。続いて、その塗膜上にサンプル1と同様の電極形成用の塗料(アニリン/SEBS/SEBS−g−MA混合体)を塗布、乾燥することにより、電極を形成した。これにより、目的とする積層体が得られた。
(テープ剥離試験)
まず、JIS K 5600-5-6:1999に準拠したクロスカット試験を電極に対して実施した。次に、試験後の碁盤目の状態を上記のJIS K 5600-5-6:1999に記載の分類1〜5に基づき評価し、その評価結果に基づき以下の基準で密着性を判定した。その結果、“良好”な判定結果が得られた。
良好:上記のJIS K 5600-5-6:1999に記載の状態の分類0〜2に該当する。
不良:上記のJIS K 5600-5-6:1999に記載の状態の分類3〜5に該当する。
なお、分類3〜5であると、積層体の延伸時に電極が剥がれてしまう虞がある。
上記試験結果から、シリコンシート表面にエキシマ洗浄等の前処理を行ったのち、シランカップリング剤を塗布することで、エラストマシートと電極との密着性を高めることが可能であることがわかる。なお、エラストマシートの表面にエキシマ洗浄またはUV洗浄を行うのみでも、密着性を改善することができる。
上記サンプル4では、シランカップリング剤としてトリアルコキシシラン系のものを用いたが、トリアルコキシシラン系以外のジアルコキシシラン系またはモノアルコキシシラン系等を使用しても、同様の密着性改善の効果が得られる。また、末端の官能基もアクリル基、メタクリル基、エポキシ基、ビニル基、スチリル基、イソシアネート基、メルカプト基などをポリマー種類に合わせて使用することができる。
<1軸延伸量または2軸延伸量を変化させて剛性および絶縁破壊強度を評価したサンプル>
[サンプル5−1〜5−5]
まず、図16Aに示すように、厚み93μm、円形状のシリコーンエラストマシート(エラストマ層)611aを準備し、エラストマシート611aをX、Y軸方向に2軸延伸した。この際、表1に示すように、X、Y軸方向の延伸倍率をサンプル毎に変化させ、1.14、1.43、1.90、2.38、2.86となるように延伸量(延伸倍率)を調整した。次に、図17A、17Bに示すように、2軸延伸したエラストマシート611aの周縁部を内径8cm、リング状の固定治具612に固定した。続いて、図18A、18Bに示すように、エラストマシート611aの両面の中央部にそれぞれ、カーボンブラック紛を含む塗料を塗布し、直径3cm、円形状の電極611bを形成した。これにより、目的とするアクチュエータが得られた。
[サンプル6−1〜6−5]
まず、図16Bに示すように、厚み93μm、楕円状のシリコーンエラストマシート(エラストマ層)611aを準備し、エラストマシート611aをY軸方向(短軸方向)に1軸延伸した。この際、表2に示すように、Y軸方向の延伸倍率をサンプル毎に変化させ、1.43、1.90、2.38、2.86、3.81となるように延伸量(延伸倍率)を調整した。これ以降の工程をサンプル5−1〜5−5と同様に実施することにより、目的とするアクチュエータを得た。
[剛性および絶縁破壊強度の評価]
上述のようにして得られたサンプル5−1〜5−5、6−1〜6−5のアクチュエータの剛性および絶縁破壊強度を評価した。まず、図19A、19Bに示すように、電極611b、611bへの印加電圧を徐々に増加させていき、絶縁破壊する直前の電圧(以下、「絶縁耐圧」という。)Vと電極幅x、yを測定した。次に、その結果から、絶縁破壊強度EとX、Y軸方向の剛性EX、EYを以下の式に基づいて算出した。
絶縁破壊強度E=(V/t0)×((x×y)/(x0×y0))
但し、式中、V:絶縁耐圧、t0:初期厚、x:X軸方向の電極幅、y:Y軸方向の電極幅、x0:初期状態のX軸方向の電極幅、y0:初期状態のY軸方向の電極幅である。ここで、初期状態とは、電圧印加前における状態を意味する。
x軸方向の剛性EX=σ/εX
y軸方向の剛性EY=σ/εY
但し、式中、σ:マクスウェル応力、εX:X軸方向のひずみ、εY:Y軸方向のひずみであり、それぞれ以下の式により求められる。
σ=ε×E2(但し、ε:誘電率である。)
εX=x/x0
εY=y/y0
表1は、サンプル5−1〜5−5のアクチュエータの評価結果を示す。
Figure 2018124308
表2は、サンプル6−1〜6−5のアクチュエータの評価結果を示す。
Figure 2018124308
なお、表1、2中の“誘電率”の記載欄において、“AE−B”の表記はA×10-Bを意味する。
図20Aに、2軸延伸倍率と剛性との関係を示す。図20Bに、2軸延伸倍率と絶縁破壊強度との関係を示す。図21Aに、1軸延伸倍率と剛性との関係を示す。図21Bに、1軸延伸倍率と絶縁破壊強度との関係を示す。
図20A、20Bから以下のことがわかる。すなわち、エラストマシート611aをX、Y軸方向に2軸延伸させた場合、2軸延伸倍率の増加に伴い剛性が高くなる。また、2軸延伸倍率の増加に伴い絶縁破壊強度が向上する。
図21A、21Bから以下のことがわかる。すなわち、エラストマシート611aをy軸方向に1軸延伸させた場合、1軸延伸倍率の増加に対してX軸方向の剛性はほぼ一定である一方で、1軸延伸倍率の増加に対してY軸方向の剛性が高くなる。また、1軸延伸倍率の増加に伴い絶縁破壊強度が向上する。
したがって、駆動方向に垂直な方向にアクチュエータを1軸延伸させることで、駆動方向の変位を良好に保ちつつ、絶縁破壊耐性を向上することができる。
<電極材料として異なるカーボンフィラーを用いたサンプル>
[サンプル7−1]
まず、図22A、22Bに示すように、サイズ15cm×15cmを有する正方形のシリコーンエラストマシート621aを準備した。次に、エラストマシート621aの中央部にスプレー塗布により、図23A、23Bに示すように、サイズ10cm×10cmを有する矩形状の電極621bを形成した。
以下に、電極621bの形成工程の詳細について説明する。
(カーボンフィラー溶液の調製)
ナノカーボンとイソプロパノールを1:20(ナノカーボン:イソプロパノール)の質量比で混合し、φ10mmのジルコニアビーズ6個と共に容積50mlのポリプロピレンケース(アズワン株式会社、アイボーイ広口 PP製)に入れて、10分間加振による撹拌を行った。なお、ナノカーボンとしてはデンカ工業株式会社製のDENKA BLACK Li(Li-100、平均粒径35nm)を用いた。また、加振にはヴォルテックスを使用した。
(エラストマ溶液の調製)
エラストマ(バインダ)を質量比で20質量%含有するトルエン溶液を調製した。エラストマーとしてはシリコーン樹脂(東レ・ダウコーニング社製、MS1003)を用いた。
(溶液の調製)
まず、カーボンフィラー溶液とエラストマ溶液とを、カーボンフィラーとエラストマの質量比(カーボンフィラー:エラストマ)が10:90となるように混合し、ジルコニアビーズを加えて10分間撹拌した。その後、ジルコニアビーズを取り除いた。これにより、カーボン・シリコーン溶液を得た。
(塗布電極の作製)
上述のようにして得られたカーボン・シリコーン溶液を明治精機製のエアースプレーガン(FS110丸吹型)で、約30cmの距離からエラストマシート621aに吹き付け、目視で均一になるように塗布を行った。空気の流量は約0.15MPaのハウスラインをつなぎ、FS110の気体流量コントロールノズルを一周半分開放した条件に設定した。これにより、表面粗さがピークトゥーピークで20μm程度である、厚み10μm程度の電極621bが形成された。以上により、目的とするアクチュエータが得られた。
[サンプル7−2]
ナノカーボンとしてデンカ工業株式会社製のDENKA BLACK Li(Li-250、平均粒径37nm)を用いること以外はサンプル7−1と同様にしてアクチュエータを得た。
[サンプル7−3]
ナノカーボンとしてデンカ工業株式会社製のDENKA BLACK Li(Li-400、平均粒径48nm)を用いること以外はサンプル7−1と同様にしてアクチュエータを得た。
[電極の導電性の評価]
まず、アクチュエータの端部が座屈しないように固定したのち、無延伸(X軸方向の延伸倍率:1、Y軸方向の延伸倍率:1)の状態でアクチュエータの上面(電極621bの表面)に4端子プローブを接触させて抵抗値の測定を行った。次に、電極621bの膜厚を段差計により測定し、電極621bの断面積を求めた。そして、上述のようにして得られた電極621bの抵抗値と断面積を用いて、電極621bの抵抗率を算出した。
図24は、サンプル7−1〜7−3で用いたナノカーボンの種類と抵抗率との関係を示す。図24から、ナノカーボンの平均粒径が、35nm以上37nm以下であるときに、特に優れた導電性を示すことが確認できる。
<1軸延伸量または2軸延伸量を変化させて抵抗率を評価したサンプル>
[サンプル8−1〜8−4]
溶液の調製工程において、カーボンフィラー溶液とエラストマ溶液とを、カーボンフィラー(デンカ工業株式会社製、DENKA BLACK Li(Li-100))とエラストマ(東レ・ダウコーニング社製、MS1003)の質量比(カーボンフィラー:エラストマ)が19:81、24:76、30:70、35:65となるように混合したこと以外はサンプル7−1と同様にしてアクチュエータを得た。
[2軸延伸時の導電性の評価]
まず、両面粘着性のアクリルエラストマシート(3M社製、VHB4905J)をロの字型に切り取ったエラストマシート622を一組準備した。そして、図25A、25Bに示すように、この一組のエラストマシート622により、エラストマシート621aのうち電極621bが形成されていない部分を挟み込むことで、治具に固定する部位を形成した。次に、図26A、26Bに示すように、エラストマシート622の4辺を2軸延伸治具623に固定したのち、図27A、27Bに示すように、2軸延伸(X軸方向の延伸倍率:1〜3.25、Y軸方向の延伸倍率:1〜3.25)した。
次に、JIS K7194規格に準拠した4端子プローブ624が取り付けられたデジタルマルチメーター(Keithley社製、2800 Digital Multi mater)を準備し、図28A、28Bに示すように、延伸した状態でアクチュエータの上面(電極621bの表面)に4端子プローブ624を接触させて抵抗値の測定を行った。次に、電極621bの膜厚を段差計により測定し、電極621bの断面積を求めた。そして、上述のようにして得られた電極621bの抵抗値と断面積を用いて、電極621bの抵抗率を算出した。なお、抵抗率の算出は延伸倍率を0.25倍増加させる毎に行った。
[1軸延伸時の導電性の評価]
延伸を1軸延伸とし、かつその延伸倍率1〜3.25の範囲とする以外は上述の2軸延伸時の導電性の評価と同様にして抵抗率を測定した。
表3は、サンプル8−1〜8−4のアクチュエータの評価結果を示す。
Figure 2018124308
図29Aは、延伸倍率と抵抗率と関係を示す。図29Bは、延伸による面積変化量と抵抗率との関係を示す。図29A、29Bから、延伸に対する抵抗値変化は1軸方向の延伸の大小ではなく、シート全体の面積変化量によって決まることがわかる。
<エラストマ層と電極とを積層したアクチュエータ>
以下に説明するサンプル9−1〜9−3、10−1〜10−3において、サンプル5−1と対応する箇所には同一の符号を付す。
[サンプル9−1〜9−3]
電極611bと、100μm厚のシリコーンエラストマシート611aとを繰り返し積層し積層体を形成した。また、表4に示すように、X軸方向、Y軸方向の2軸延伸倍率を1、1.5、1.7とした。なお、積層に際しては、エラストマシート611aが電極611bにより挟まれ、かつ、エラストマシート611aの層数が10層となるようにした。また、電極611bとしては、ナノカーボン(デンカ工業株式会社製、DENKA BLACK Li(Li-100))とシリコーンエラストマ(東レ・ダウコーニング社製、MS1003)とを質量比(ナノカーボン:シリコンエラストマ)19:81で含むものを作製した。上記以外のことはサンプル5−1と同様にしてアクチュエータを得た。
[サンプル10−1〜10−3]
エラストマシート611aの層数を1層とすること以外はサンプル9−1〜9−3と同様にしてアクチュエータを得た。
[絶縁破壊強度の評価]
上述のようにして得られたサンプル9−1〜9−3、10−1〜10−3のアクチュエータの絶縁破壊強度をサンプル5−1の絶縁破壊強度の評価と同様にして算出した。
表4は、サンプル9−1〜9−3のアクチュエータの評価結果を示す。
Figure 2018124308
表5は、サンプル10−1〜10−3のアクチュエータの評価結果を示す。
Figure 2018124308
図30Aは、2軸延伸倍率と絶縁破壊強度との関係を示す。図30Aから、エラストマシート611aを10層積層したアクチュエータの絶縁破壊強度は、単相のエラストマシート611aを有するアクチュエータの絶縁破壊強度と同様に、延伸量に応じて向上していることがわかる。
[面積変化量の評価]
100MV/mの電界を印加したときのサンプル9−2、9−3(エラストマシート611aを10層積層した延伸サンプル)の面積変化量を求めた。
表6は、サンプル9−2、9−3のアクチュエータの評価結果を示す。
Figure 2018124308
図30Bは、2軸延伸倍率と面積変化量との関係を示す。図30Bから、エラストマシート611aを10層積層し延伸したアクチュエータでも、10%以上の大きな面積変化量を実現できることがわかる。
以上、本技術の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
エラストマ層と、
前記エラストマ層の両面に設けられた伸縮性の電極と
を含む積層体を備え、
前記積層体には少なくとも一方向に50%以上の予歪みが加えられているアクチュエータ。
(2)
前記エラストマ層のヤング率が、10MPa以下であり、
前記エラストマ層の破断歪みが、200%以上である(1)に記載のアクチュエータ。
(3)
予歪みが解放された状態の前記電極の平均厚みは、500μm以下であり、
前記積層体に100%以上の歪みが加えられた状態における前記電極の体積抵抗率は、10MΩ・cm以下である(1)または(2)に記載のアクチュエータ。
(4)
前記電極は、導電性フィラーおよび導電性高分子のうちの少なくとも1種を含む(1)から(3)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(5)
前記電極は、エラストマを更に含む(4)に記載のアクチュエータ。
(6)
前記導電性フィラーは、炭素系フィラー、金属系フィラー、金属酸化物系フィラーおよび金属被覆系フィラーのうちの少なくとも1種を含む(4)または(5)に記載のアクチュエータ。
(7)
前記電極は、導電性フィラーを含み、
前記導電性フィラーは、前記エラストマ層の表面に担持されている(1)から(3)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(8)
前記電極は、固体状、ゲル状または液状を有する(1)から(7)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(9)
前記電極は、伸縮性のイオン導電性材料と電界質とを含む(1)から(3)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(10)
前記電極は、懸濁液と、導電性フィラーおよび導電性高分子のうちの少なくとも1種とを含む(1)から(3)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(11)
前記電極と前記エラストマ層とが交互に繰り返し積層されている(1)から(10)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(12)
前記電極のうちの一部は、10MPaを超えるヤング率を有する(1)から(11)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(13)
前記エラストマ層と前記電極との界面には、密着性改善の処理が施されている(1)から(12)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(14)
前記積層体を保持する保持部を更に備え、
前記保持部は、前記積層体のサイズを可変可能な構成を有している(1)から(13)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(15)
前記積層体を予歪みが加えられた状態に保持する保持部を更に備える(1)から(13)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(16)
前記積層体には駆動方向に直交する方向に50%以上の予歪みが加えられており、
前記駆動方向に直交する方向における予歪みは、前記駆動方向における予歪みよりも大きい(1)から(15)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(17)
前記積層体には、駆動方向に直交する方向に50%以上の予歪みが加えられているのに対して、前記駆動方向に予歪みが加えられていない(1)から(15)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(18)
前記電極は、炭素系フィラーとシリコーンとを含む(1)から(17)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(19)
前記積層体は、円筒状またはファイバ状を有している(1)から(18)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(20)
エラストマ層と
前記エラストマ層の両面に設けられた伸縮性の電極と
を含む積層体を備え、
前記積層体には少なくとも一方向に予歪みが加えられており、
前記エラストマ層の平均厚みが、3μm以下であるアクチュエータ。
(21)
電極とエラストマ層とを交互に積層することにより積層体を形成し、
形成した前記積層体を少なくとも一方向に延伸する
ことを含むアクチュエータの製造方法。
(22)
前記積層体の形成は、
前記電極と前記エラストマ層とを交互に基材上に積層することにより積層物を形成し、
形成した前記積層物の一部または全部を前記基材から剥離することにより前記積層体を形成する
ことを含む(21)に記載のアクチュエータの製造方法。
(23)
前記電極は、導電性材料を含む塗料を塗布乾燥することにより形成され、
前記エラストマ層は、エラストマを含む塗料を塗布乾燥することにより形成される(21)または(22)に記載のアクチュエータの製造方法。
(24)
前記電極は、炭素系フィラーとシリコーンと無極性溶媒とを含む塗料を塗布乾燥することにより形成される(21)または(22)に記載のアクチュエータの製造方法。
10、20、30、40、111、210、312 アクチュエータ
11、21、31 積層体
11a、21a 電極
11b、21b エラストマ層
12、112、212 保持部
22 コイルスプリング
23、24 封止部
32、33 電極シート
32a、33a エラストマ層
32b、33b 電極
40G1 第1のアクチュエータ群
40G2 第2のアクチュエータ群
41 巻回体
42A、42B 端子
110 スピーカ
212a 軸部
212b、212c 保持部材
310 内視鏡
311 操作部
313 先端部
321 制御部
322 屈曲駆動回路
323 電源
411、421 アクチュエータアレイ
412 電圧源
413A、413B 配線
414 支持体
510 関節駆動装置
511 柱状体
512A、512B アクチュエータ
513 支持体
514 回転体
515 駆動軸
516 線状部材
611a、621a、622 エラストマシート
611b、621b 電極
612 固定治具
623 2軸延伸治具
624 4端子プローブ

Claims (24)

  1. エラストマ層と、
    前記エラストマ層の両面に設けられた伸縮性の電極と
    を含む積層体を備え、
    前記積層体には少なくとも一方向に50%以上の予歪みが加えられているアクチュエータ。
  2. 前記エラストマ層のヤング率が、10MPa以下であり、
    前記エラストマ層の破断歪みが、200%以上である請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 予歪みが解放された状態の前記電極の平均厚みは、500μm以下であり、
    前記積層体に100%以上の歪みが加えられた状態における前記電極の体積抵抗率は、10MΩ・cm以下である請求項1に記載のアクチュエータ。
  4. 前記電極は、導電性フィラーおよび導電性高分子のうちの少なくとも1種を含む請求項1に記載のアクチュエータ。
  5. 前記電極は、エラストマを更に含む請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記導電性フィラーは、炭素系フィラー、金属系フィラー、金属酸化物系フィラーおよび金属被覆系フィラーのうちの少なくとも1種を含む請求項4に記載のアクチュエータ。
  7. 前記電極は、導電性フィラーを含み、
    前記導電性フィラーは、前記エラストマ層の表面に担持されている請求項1に記載のアクチュエータ。
  8. 前記電極は、固体状、ゲル状または液状を有する請求項1に記載のアクチュエータ。
  9. 前記電極は、伸縮性のイオン導電性材料と電界質とを含む請求項1に記載のアクチュエータ。
  10. 前記電極は、懸濁液と、導電性フィラーおよび導電性高分子のうちの少なくとも1種とを含む請求項1に記載のアクチュエータ。
  11. 前記電極と前記エラストマ層とが交互に繰り返し積層されている請求項1に記載のアクチュエータ。
  12. 前記電極のうちの一部は、10MPaを超えるヤング率を有する請求項1に記載のアクチュエータ。
  13. 前記エラストマ層と前記電極との界面には、密着性改善の処理が施されている請求項1に記載のアクチュエータ。
  14. 前記積層体を保持する保持部を更に備え、
    前記保持部は、前記積層体のサイズを可変可能な構成を有している請求項1に記載のアクチュエータ。
  15. 前記積層体を予歪みが加えられた状態に保持する保持部を更に備える請求項1に記載のアクチュエータ。
  16. 前記積層体には駆動方向に直交する方向に50%以上の予歪みが加えられており、
    前記駆動方向に直交する方向における予歪みは、前記駆動方向における予歪みよりも大きい請求項1に記載のアクチュエータ。
  17. 前記積層体には、駆動方向に直交する方向に50%以上の予歪みが加えられているのに対して、前記駆動方向に予歪みが加えられていない請求項1に記載のアクチュエータ。
  18. 前記電極は、炭素系フィラーとシリコーンとを含む請求項1に記載のアクチュエータ。
  19. 前記積層体は、円筒状またはファイバ状を有している請求項1に記載のアクチュエータ。
  20. エラストマ層と
    前記エラストマ層の両面に設けられた伸縮性の電極と
    を含む積層体を備え、
    前記積層体には少なくとも一方向に予歪みが加えられており、
    前記エラストマ層の平均厚みが、3μm以下であるアクチュエータ。
  21. 電極とエラストマ層とを交互に積層することにより積層体を形成し、
    形成した前記積層体を少なくとも一方向に延伸する
    ことを含むアクチュエータの製造方法。
  22. 前記積層体の形成は、
    前記電極と前記エラストマ層とを交互に基材上に積層することにより積層物を形成し、
    形成した前記積層物の一部または全部を前記基材から剥離することにより前記積層体を形成する
    ことを含む請求項21に記載のアクチュエータの製造方法。
  23. 前記電極は、導電性材料を含む塗料を塗布乾燥することにより形成され、
    前記エラストマ層は、エラストマを含む塗料を塗布乾燥することにより形成される請求項21に記載のアクチュエータの製造方法。
  24. 前記電極は、炭素系フィラーとシリコーンと無極性溶媒とを含む塗料を塗布乾燥することにより形成される請求項21に記載のアクチュエータの製造方法。
JP2018559653A 2016-12-29 2017-12-29 アクチュエータおよびその製造方法 Pending JPWO2018124308A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257445 2016-12-29
JP2016257445 2016-12-29
PCT/JP2017/047412 WO2018124308A1 (ja) 2016-12-29 2017-12-29 アクチュエータおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124308A1 true JPWO2018124308A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=62709481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559653A Pending JPWO2018124308A1 (ja) 2016-12-29 2017-12-29 アクチュエータおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11444555B2 (ja)
EP (1) EP3565103A4 (ja)
JP (1) JPWO2018124308A1 (ja)
CN (1) CN110100384B (ja)
WO (1) WO2018124308A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089979B2 (ja) * 2018-08-07 2022-06-23 株式会社フコク アクチュエーター
US20210391529A1 (en) * 2018-10-31 2021-12-16 Seiki Chiba Manufacturing method of dielectric elastomer transducer, and dielectric elastomer transducer
US10859101B2 (en) * 2018-12-10 2020-12-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Soft-bodied actuator with pinched configuration
CN109571458B (zh) * 2019-01-08 2023-09-22 中国地质大学(武汉) 碳纳米复合材料型工质驱动器
CN110172126B (zh) * 2019-03-13 2020-09-01 浙江大学 一种基于双网络水凝胶与介电弹性体的人工肌肉驱动模块及其制备方法
JP2022126892A (ja) * 2019-07-12 2022-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット
CN110524532B (zh) * 2019-08-31 2020-12-11 三体次元信息科技(宁波)有限公司 电子型人工肌肉电致动器及其制备方法和在手指驱动装置中的应用
CN111129283A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 驱动装置、介电弹性体致动器及其制作方法
CN111081862B (zh) * 2019-12-31 2022-01-18 清华大学 基于介电效应的电致变形装置及其制作方法
JPWO2022172854A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18
CN113199844B (zh) * 2021-05-11 2022-12-16 浙江大学 一种各向异性介电弹性体纤维驱动器及其制备方法
CN113427494A (zh) * 2021-07-02 2021-09-24 西安工业大学 一种基于介电弹性体仿生水蛇形机器人
CN114147699B (zh) * 2021-12-10 2023-05-23 上海交通大学 基于三重周期极小曲面的气动软体直线驱动器
GB2624655A (en) * 2022-11-24 2024-05-29 Rolls Royce Plc Actuators
GB202411890D0 (en) 2022-12-15 2024-09-25 Zhejiang Lab Electric-driven artificial muscle fober having bidirectional linear strain and preparation method therefor
CN115890643B (zh) * 2022-12-15 2023-09-05 之江实验室 一种双向线性应变的电驱动人工肌肉纤维及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238472A (ja) * 2001-01-29 2001-08-31 Hitachi Ltd 超音波モータ
JP2003505865A (ja) * 1999-07-20 2003-02-12 エスアールアイ インターナショナル 改良電気活性ポリマ
JP2008187881A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Seiko Epson Corp アクチュエータ、アクチュエータの製造方法、光スキャナおよび画像形成装置
JP2012065426A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd アクチュエータの製造方法
JP2016509826A (ja) * 2013-01-16 2016-03-31 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 多層電気機械変換器を製造する方法
JP2016201995A (ja) * 2016-08-09 2016-12-01 バンドー化学株式会社 トランスデューサ用可撓性シート

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586859B2 (en) * 2000-04-05 2003-07-01 Sri International Electroactive polymer animated devices
US6891317B2 (en) 2001-05-22 2005-05-10 Sri International Rolled electroactive polymers
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
WO2001006579A2 (en) 1999-07-20 2001-01-25 Sri International Pre-strained electroactive polymers
JP2003298134A (ja) 2002-01-31 2003-10-17 Toyota Motor Corp 積層型圧電アクチュエータ
US7050271B2 (en) 2002-11-28 2006-05-23 Tdk Corporation Actuator having doped silicon arms and method of making the same
JP2005312230A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc ロール型電気機械変換素子
WO2007108426A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池及びその製造方法
US8354774B2 (en) * 2007-08-17 2013-01-15 Kuraray Co., Ltd. Dielectric material for polymeric actuator, and polymeric actuator using the same
US7719164B2 (en) * 2008-08-06 2010-05-18 Honeywell International Inc. Patterned dielectric elastomer actuator and method of fabricating the same
CN103563236A (zh) * 2011-03-09 2014-02-05 拜耳知识产权有限责任公司 电活性聚合物能量转换器
US8941392B1 (en) * 2013-08-17 2015-01-27 Bend Labs, Inc. Angular displacement sensor of compliant material
CN107646146A (zh) * 2015-05-29 2018-01-30 科思创德国股份有限公司 由循环稳定、可逆且可伸展电极构成的机电换能器及其制造方法
US10110981B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Vibro acoustic cover using expanded PTFE composite
EP3499706A4 (en) * 2016-08-08 2019-07-31 Sony Corporation ACTUATOR, ACTUATOR MODULE, ENDOSCOPE, ENDOSCOPE MODULE, AND CONTROL METHOD

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505865A (ja) * 1999-07-20 2003-02-12 エスアールアイ インターナショナル 改良電気活性ポリマ
JP2001238472A (ja) * 2001-01-29 2001-08-31 Hitachi Ltd 超音波モータ
JP2008187881A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Seiko Epson Corp アクチュエータ、アクチュエータの製造方法、光スキャナおよび画像形成装置
JP2012065426A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd アクチュエータの製造方法
JP2016509826A (ja) * 2013-01-16 2016-03-31 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 多層電気機械変換器を製造する方法
JP2016201995A (ja) * 2016-08-09 2016-12-01 バンドー化学株式会社 トランスデューサ用可撓性シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3565103A4 (en) 2020-02-26
EP3565103A1 (en) 2019-11-06
CN110100384A (zh) 2019-08-06
US11444555B2 (en) 2022-09-13
CN110100384B (zh) 2022-11-01
US20200161989A1 (en) 2020-05-21
WO2018124308A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018124308A1 (ja) アクチュエータおよびその製造方法
US11433425B2 (en) Actuator, driving member, tactile sense presenting device, and driving device
JP5633769B1 (ja) 柔軟なトランスデューサ
JP5711124B2 (ja) 柔軟導電材料およびトランスデューサ
US9504151B2 (en) Conductive composition and conductive film
US20140090884A1 (en) Elastic conductive material
WO2012050128A1 (ja) 柔軟導電材料、およびそれを用いたトランスデューサ、フレキシブル配線板、電磁波シールド
US20140004364A1 (en) Dielectric film and transducer including the same
JP2017028323A (ja) 圧電センサ
JP5486369B2 (ja) 誘電材料およびそれを用いたトランスデューサ
TWI684999B (zh) 導電性膜
JP2014118481A (ja) 導電材料およびそれを用いたトランスデューサ
WO2019124274A1 (ja) 伸縮導電配線材料、及びそれを有する伸縮導電配線モジュール
JPWO2015083421A1 (ja) 導電性材料およびそれを用いたトランスデューサ
JP2012248399A (ja) 柔軟導電材料およびその製造方法
JP5464808B2 (ja) 誘電材料およびそれを用いたアクチュエータ
JP6806328B2 (ja) 電子装置
JP2009232677A (ja) エラストマートランスデューサーおよび誘電性ゴム組成物ならびに発電素子
JP6002524B2 (ja) トランスデューサ
JP6067447B2 (ja) 導電材料およびトランスデューサ
JP5646259B2 (ja) エラストマー材料の製造方法
WO2021070809A1 (ja) アクチュエータおよびその製造方法、駆動装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221202

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240521