JPWO2018123858A1 - 熱変形量演算装置、3次元積層システム、3次元積層方法及びプログラム - Google Patents

熱変形量演算装置、3次元積層システム、3次元積層方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123858A1
JPWO2018123858A1 JP2018559148A JP2018559148A JPWO2018123858A1 JP WO2018123858 A1 JPWO2018123858 A1 JP WO2018123858A1 JP 2018559148 A JP2018559148 A JP 2018559148A JP 2018559148 A JP2018559148 A JP 2018559148A JP WO2018123858 A1 JPWO2018123858 A1 JP WO2018123858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat input
thermal deformation
deformation amount
product
constraint condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712651B2 (ja
Inventor
直輝 小川
直輝 小川
佳祐 上谷
佳祐 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2018123858A1 publication Critical patent/JPWO2018123858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712651B2 publication Critical patent/JP6712651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/16Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal coefficient of expansion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/08Thermal analysis or thermal optimisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

熱変形量演算装置は、3次元積層装置で材料を順次積層、入熱を行って製品を製造する際の前記製品に生じる熱変形を解析する熱変形量演算装置であって、1つの層は、前記3次元積層装置から入熱を受ける単位である複数の入熱部により構成されており、前記複数の入熱部が入熱を受ける順番である入熱パターンを受け付ける入熱パターン受付部と、前記入熱パターンに基づいて前記複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出する拘束条件抽出部と、前記拘束条件に基づいて前記複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを求める固有ひずみ決定部と、前記複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて前記製品の熱変形を求める熱変形量決定部と、を備える。

Description

本発明は、熱変形量演算装置、3次元積層システム、3次元積層方法及びプログラムに関する。
本願は、2016年12月26日に日本に出願された特願2016−251138号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
3次元積層装置(所謂、3Dプリンタ)で積層して造形する3次元積層製品(以降、製品)は、複雑で精緻な部品形状が実現できるものとして期待されている。
特開2005−330141号公報
製品の積層時、特に、複雑な形状の製品を積層するときには、その形状が意図した通りに製作されるように、製品を支持する支持部も同時並行で積層されていく。しかしながら、この支持部の剛性が十分でない場合、積層の途中でそりが発生し、次の積層に進むことができず、意図した形状への造形ができない不具合が発生している。これは、積層時の熱伝導により、熱変形(熱収縮)が発生するためであり、その結果、設計形状との形状差が生じている。
そのため、現状では、支持部の位置、形状などを属人的に設定し、製品の試作を行い、熱変形の有無を確認することを繰り返しており、熱変形を低減できる支持部の設定に多くの時間を要している。一方で、支持部は積層後に取り外すため、その剛性を一概に強くしても良いわけではない。つまり、支持部は、熱変形は抑制するが、積層後に取り外しやすい剛性が望ましい。
そのため、熱変形は抑制するが、積層後に取り外しやすい剛性を実現する支持部の構造を正確に予測する必要がある。その予測を正確に行う1つの方法として、入熱されることで硬化する製品や支持部を構成する粉末をモデル化し、そのモデルを用いて支持部の構造をシミュレーションすることが考えられる。しかしながら、膨大な数の粉末についてシミュレーションを行うため、非常に時間が掛かる。また、その予測を正確に行う別の方法として、その粉末が硬化したときの固有ひずみを用いて製品や支持部の構造をシミュレーションすることが考えられる。しかしながら、支持部を構成する粉末が硬化した材料の固有ひずみは物性により1つの値に定まる。そのため、支持部の構造が異なる場合であっても同一の固有ひずみを用いて支持部の構造のシミュレーションが行われることになり、支持部の構造を正確に特定することができない。
本発明は、上記の課題を解決することのできる熱変形量演算装置、3次元積層システム、3次元積層方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の一つの態様によれば、熱変形量演算装置は、3次元積層装置で材料を順次積層、入熱を行って製品を製造する際の前記製品に生じる熱変形を解析する熱変形量演算装置であって、1つの層は、前記3次元積層装置から入熱を受ける単位である複数の入熱部により構成されており、前記複数の入熱部が入熱を受ける順番である入熱パターンを受け付ける入熱パターン受付部と、前記入熱パターンに基づいて前記複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出する拘束条件抽出部と、前記拘束条件に基づいて前記複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを求める固有ひずみ決定部と、前記複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて前記製品の熱変形を求める熱変形量決定部と、を備える。
本発明の実施形態による熱変形量演算装置によれば、短時間で正確に積層構造物の熱変形量を評価することができる。
本発明の第一の実施形態による3次元積層システムの構成を示す図である。 本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置の構成を示す図である。 本発明の第一の実施形態における入熱パターンを説明するための図である。 本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置を実現する情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置の処理フローを示す図である。 本発明の第一の実施形態における拘束条件の一例を示す図である。 本発明の第二の実施形態における拘束条件の一例を示す図である。 本発明の第三の実施形態における拘束条件の一例を示す図である。 本発明の第四の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置の構成を示す図である。 本発明の第四の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置による造形データの変更を説明するための図である。 本発明の第四の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置の処理フローを示す図である。
<第一の実施形態>
以下、本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置を含む3次元積層システムの構成について説明する。
3次元積層システム1は、図1に示すように、データ作成装置10、ネットワーク20、3次元積層装置30と、を備える。
3次元積層装置30は、例えば、薄く積層した粉末をレーザ(又は電子ビーム)により焼結又は溶融固化させ、焼結又は溶融固化させた材料を積層して3次元形状の製品を造形する「粉末床溶融結合(Powder Bed Fusion)方式」の装置である。なお、3次元積層装置30には、様々な方式の装置がある。例えば、3次元積層装置30は、材料を焼結又は溶融固化させる方式の装置、「指向性エネルギ堆積(Directed Energy Deposition)方式」の装置などであってもよい。
ネットワーク20は、イーサネット(登録商標)などである。ネットワーク20は、有線であっても無線であってもよい。また、ネットワーク20は、インターネットなどのネットワークであってもよい。その場合には、データ作成装置10の遠隔地に3次元積層装置30があっても、データ作成装置10と3次元積層装置30は、ネットワーク20を介して、通信可能である。なお、データ作成装置10と3次元積層装置30とが近接して配置できる場合には、ネットワーク20を介さず、データ作成装置10と3次元積層装置30を直接接続してもよい。
データ作成装置10は、3次元積層装置30が3次元形状の製品を造形する際に用いる造形データを作成し、3次元積層装置30への操作を指示する装置である。
具体的には、データ作成装置10は、製品の3次元形状を示す製品形状データを読み込む。データ作成装置10は、製品を支持する支持部に使用される部材の量が最小となる製品の姿勢を決定する。データ作成装置10は、熱弾塑性解析を用いて固有ひずみを導出する。データ作成装置10は、導出した固有ひずみを境界条件とした支持部の寸法を最適化するサポート寸法最適化解析を行う。データ作成装置10は、製品の層毎の寸法を造形データに変換する。データ作成装置10は、製品の施工条件を設定する。データ作成装置10は、3次元積層装置30に製品を製造させる。
本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100は、データ作成装置10に備えられる。3次元積層熱変形量演算装置100は、上述のデータ作成装置10が行う処理のうち、熱弾塑性解析を用いて固有ひずみを導出する処理を行う装置である。
本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100は、3次元積層装置で材料を順次積層し、入熱を行って製品を製造する際の前記製品に生じる熱変形を解析して(熱弾塑性解析を行い)固有ひずみを導出する処理を行う。
3次元積層熱変形量演算装置100は、図2に示すように、入熱パターン受付部101と、拘束条件抽出部102と、固有ひずみ決定部103と、熱変形量決定部104と、を備える。
入熱パターン受付部101は、3次元積層装置が積層する層のうちの1つの層における複数の入熱部によって構成された入熱パターンを受け付ける。入熱部とは、3次元積層装置が積層する際に、粉末に熱が加えられる領域である。入熱パターンとは、例えば、入熱を受ける順番など、入熱部が入熱される決まりごとを示すものである。
拘束条件抽出部102は、入熱パターン受付部101が受け付けた入熱パターンに基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出する。ここで、拘束条件とは、入熱部の周辺に位置する入熱部の入熱状況に応じて決定される条件である。
固有ひずみ決定部103は、拘束条件抽出部102が抽出した拘束条件に基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを求める。
熱変形量決定部104は、固有ひずみ決定部103が求めた複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて製品の熱変形を求める。
ここで、入熱パターンについて説明する。
入熱パターンは、ある1つの層における断面を、例えば5mmごとの碁盤の目状に分割して、それぞれのマス目が示す領域に熱を加える順番を示す。ここでの、各領域が入熱部である。熱が加えられた領域の粉末は互いに結合してその断面における製品の層を形成する。分割された領域についての入熱パターンは、例えば、図3における(a)〜(d)の部分に示すように決定される。具体的には、断面が8×8の領域で表される場合、まず、図3における(a)の部分に示すように、1〜16の16個の領域について熱を加える順番が決定される。この1〜16の16個の領域において熱を加える順番は、乱数などを用いてランダムに決定される。次に、図3における(b)の部分に示すように、17〜32の16個の領域について熱を加える順番が決定される。この17〜32の16個の領域において熱を加える順番は、ランダムに決定される。次に、図3における(c)の部分に示すように、33〜48の16個の領域について熱を加える順番が決定される。この33〜48の16個の領域において熱を加える順番は、ランダムに決定される。最後に、図3における(d)の部分に示すように、49〜64の16個の領域について熱を加える順番が決定される。この49〜64の16個の領域において熱を加える順番はランダムに決定される。
なお、分割された領域についての入熱パターンは、周囲からの拘束の有無に影響を受ける。例えば、図3において(a)及び(b)の部分に示した32個の各領域は、熱が加えられるときに既に熱が加えられている隣接する領域は存在しない。そのため、図3において(a)及び(b)の部分に示した32個の各領域は、熱が加えられたときの周囲からの拘束の影響は小さい場合が多い。
また、例えば、図3において(c)の部分に示した33で示される領域は、熱が加えられるときに既に熱が加えられている隣接する領域が3つ存在する。そのため、33で示される領域は、図3において(a)及び(b)の部分に示した32個の各領域よりも熱が加えられたときの周囲からの拘束の影響は大きい場合が多い。また、例えば、図3において(d)の部分に示した50で示される領域は、熱が加えられるときに既に熱が加えられている隣接する領域が4つ存在する。そのため、50で示される領域は、33で示される領域よりも熱が加えられたときの周囲からの拘束の影響は大きい場合が多い。
また、図3において(e)の部分に示すように、1〜16の16個の領域の次に17〜32の16個の領域に熱が加えられる場合、例えば、18で示される領域は、熱が加えられるときに既に熱が加えられている隣接する領域が2つ存在する。そのため、図3において(e)の部分に示す18で示される領域は、図3において(a)及び(b)の部分に示した32個の各領域と図3において(c)の部分に示した33で示される領域との間の熱が加えられたときの周囲からの拘束の影響となる場合が多い。
ただし、分割された領域についての入熱パターンは、上述の図3に示すものに限定するものではない。例えば、分割された領域についての入熱パターンは、熱を加える対象の全体における各領域において熱を加える順番をランダムに決定してもよい。
図4は、本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100を実現する情報処理装置の構成を示すブロック図である。3次元積層熱変形量演算装置100は、情報処理装置である、例えば図4に示す一般的なコンピュータ300を用いて実現される。コンピュータ300は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、ストレージ装置304、外部I/F(Interface)305、および通信I/F306などを有する。
CPU301は、ROM303やストレージ装置304などに格納されたプログラムやデータをRAM302に記憶させ、処理を実行することで、コンピュータ300の各機能を実現する演算装置である。RAM302は、CPU301のワークエリアなどとして用いられる揮発性のメモリである。ROM303は、電源を切ってもプログラムやデータを保持する不揮発性のメモリである。ストレージ装置304は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などにより実現され、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、および各種データなどを記憶する。
3次元積層熱変形量演算装置100における入熱パターン受付部101、拘束条件抽出部102、固有ひずみ決定部103及び熱変形量決定部104のそれぞれは、CPU301が例えばストレージ装置304に格納された制御プログラムを実行することにより実現される。
外部I/F305は、外部装置とのインターフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体307などがある。コンピュータ300は、外部I/F305を介して、記録媒体307の読取り、書き込みを行うことができる。記録媒体307には、例えば、光学ディスク、磁気ディスク、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリなどが含まれる。
通信I/F306は、有線通信または無線通信により、コンピュータ300をネットワークに接続するインターフェースである。バスBは、上記各構成装置に接続され、制御装置間で各種制御信号などを送受信する。
次に、本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100の処理について説明する。
ここでは、図5に示す本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100の処理フローについて説明する。
なお、本発明の第一の実施形態では、製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離(製品の表面から入熱部までの距離)が拘束条件である。拘束条件とその拘束条件に対応する固有ひずみとの対応関係は、実験やシミュレーションなどにより予め求められ、記憶部(例えば、ストレージ装置304)のデータテーブルTBL1に記録されている。
入熱パターン受付部101は、3次元積層装置が積層する層のうちの1つの層における複数の入熱部によって構成された入熱パターンを受け付ける(ステップS1)。
入熱パターン受付部101は、受け付けた入熱パターンを拘束条件抽出部102に送信する。
拘束条件抽出部102は、入熱パターン受付部101から入熱パターンを受信する。
拘束条件抽出部102は、受信した入熱パターンに基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出する(ステップS2)。
具体的には、拘束条件抽出部102は、製品の表面から入熱パターンが示す各領域まで、すなわち、製品の表面から複数の入熱部のそれぞれまでの距離を特定する。
拘束条件抽出部102は、抽出した拘束条件(本発明の第一の実施形態では製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離)を固有ひずみ決定部103に送信する。
固有ひずみ決定部103は、拘束条件抽出部102から拘束条件を受信する。
固有ひずみ決定部103は、拘束条件を受信すると、記憶部に記録されている拘束条件と固有ひずみとの対応関係を示すデータテーブルTBL1を読み出す。
記憶部のデータテーブルTBL1は、例えば、図6に示す製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離と、各領域までの距離のそれぞれに対応する固有ひずみとの対応関係を示す条件である。
固有ひずみ決定部103は、特定した拘束条件と読み出した拘束条件と固有ひずみとの対応関係とに基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを特定する(ステップS3)。
具体的には、固有ひずみ決定部103は、読み出した拘束条件と固有ひずみとの対応関係において受信した拘束条件と一致する拘束条件を特定する。より具体的には、固有ひずみ決定部103は、読み出した拘束条件と固有ひずみとの対応関係において、受信した拘束条件である製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離に一致する距離を特定する。そして、固有ひずみ決定部103は、読み出した拘束条件と固有ひずみとの対応関係において、特定した距離に対応する固有ひずみを特定する。
固有ひずみ決定部103は、特定した固有ひずみを熱変形量決定部104に送信する。
熱変形量決定部104は、固有ひずみ決定部103から固有ひずみを受信する。
熱変形量決定部104は、受信した複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて製品の熱変形を特定する(ステップS4)。
具体的には、熱変形量決定部104は、複数の入熱部のそれぞれに受信した固有ひずみを適用し、適用した固有ひずみが示す歪みを補正値として製品の熱変形を演算する。
以上、本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100について説明した。3次元積層熱変形量演算装置100は、入熱パターン受付部101と、拘束条件抽出部102と、固有ひずみ決定部103と、熱変形量決定部104と、を備える。入熱パターン受付部101は、3次元積層装置が積層する層のうちの1つの層における複数の入熱部によって構成された入熱パターンを受け付ける。拘束条件抽出部102は、入熱パターン受付部101が受け付けた入熱パターンに基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出する。固有ひずみ決定部103は、拘束条件抽出部102が抽出した拘束条件に基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを求める。熱変形量決定部104は、固有ひずみ決定部103が求めた複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて製品の熱変形を求める。
このようにすれば、3次元積層熱変形量演算装置100は、短時間で正確に例えば支持部を含めた積層構造物の熱変形量を評価することができる。
<第二の実施形態>
本発明の第二の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置を含む3次元積層システムの構成について説明する。
3次元積層システム1は、本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100と同様に、データ作成装置10、ネットワーク20、3次元積層装置30と、を備える。
3次元積層熱変形量演算装置100は、入熱パターン受付部101と、拘束条件抽出部102と、固有ひずみ決定部103と、熱変形量決定部104と、を備える。
次に、本発明の第二の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100の処理について説明する。
ここでは、図5で示した本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100の処理フローと同様の本発明の第二の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100の処理フローについて説明する。
なお、本発明の第二の実施形態では、入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数が拘束条件である。拘束条件とその拘束条件に対応する固有ひずみとの対応関係は、実験やシミュレーションなどにより予め求められ、記憶部(例えば、ストレージ装置304)のデータテーブルTBL2に記録されている。
入熱パターン受付部101は、3次元積層装置が積層する層のうちの1つの層における複数の入熱部によって構成された入熱パターンを受け付ける(ステップS1)。
入熱パターン受付部101は、受け付けた入熱パターンを拘束条件抽出部102に送信する。
拘束条件抽出部102は、入熱パターン受付部101から入熱パターンを受信する。
拘束条件抽出部102は、受信した入熱パターンに基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出する(ステップS2)。
具体的には、拘束条件抽出部102は、入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数を特定する。
より具体的には、例えば、入熱部を入熱する順番が予め定められる場合、拘束条件抽出部102は、各入熱部を入熱する直前までの入熱済みの周囲の入熱部の数を特定すればよい。また、例えば、入熱部を入熱する順番が乱数などによりランダムに定められる場合、拘束条件抽出部102は、その乱数を取得できるときには、入熱部を入熱する順番が予め定められる場合と同様に、各入熱部を入熱する直前までの入熱済みの周囲の入熱部の数を特定すればよい。また、拘束条件抽出部102は、その乱数を取得できないが、例えば、図3における(a)〜(d)の部分で示した8×8の領域の場合、1〜16の領域については、入熱済みの周囲の入熱部が無いため、入熱する順番にかかわらず入熱済みの周囲の入熱部の数0を1〜16の領域のすべてに予め割り当てる。また、17〜32の領域については、入熱済みの周囲の入熱部が無いため、入熱する順番にかかわらず入熱済みの周囲の入熱部の数0を17〜32の領域のすべてに予め割り当てる。また、33〜48の領域については、36の領域についての入熱済みの周囲の入熱部の数が2であり、33、34、35、40、44、48の領域についての入熱済みの周囲の入熱部の数が3であり、37、38、39、41、42、43、45、46、47の領域についての入熱済みの周囲の入熱部の数が4である。そのため、例えば、入熱する順番にかかわらず、入熱済みの周囲の入熱部の数2〜4の中で領域の数が最も多い入熱済みの周囲の入熱部の数4を33〜48の領域のすべてに予め割り当ててもよい。また、49〜64の領域については、61の領域についての入熱済みの周囲の入熱部の数が2であり、49、53、57、62、63、64の領域についての入熱済みの周囲の入熱部の数が3であり、50、51、52、54、55、56、58、59、60の領域についての入熱済みの周囲の入熱部の数が4である。そのため、例えば、入熱する順番にかかわらず、入熱済みの周囲の入熱部の数2〜4の中で領域の数が最も多い入熱済みの周囲の入熱部の数4を49〜64の領域のすべてに予め割り当ててもよい。このように、入熱済みの周囲の入熱部の数を予め割り当ててもよい。また、上記の例のように、入熱済みの周囲の入熱部の数の中で領域の数が最も多い入熱済みの周囲の入熱部の数を対象とする領域のすべてに割り当てるものであってもよい。また、対象とする領域のすべてについての入熱済みの周囲の入熱部の数の平均値を整数に丸め込んで領域のすべてに割り当てるものであってもよい。
拘束条件抽出部102は、抽出した拘束条件(本発明の第二の実施形態では入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数)を固有ひずみ決定部103に送信する。
固有ひずみ決定部103は、拘束条件抽出部102から拘束条件を受信する。
固有ひずみ決定部103は、拘束条件を受信すると、記憶部に記録されている拘束条件と固有ひずみとの対応関係を示すデータテーブルTBL2を読み出す。
記憶部のデータテーブルTBL2は、例えば、図7に示す入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数と、周囲の入熱部の数のそれぞれに対応する固有ひずみとの対応関係を示す条件である。
固有ひずみ決定部103は、特定した拘束条件と読み出した拘束条件と固有ひずみとの対応関係とに基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを特定する(ステップS3)。
具体的には、固有ひずみ決定部103は、読み出した拘束条件と固有ひずみとの対応関係において、受信した拘束条件と一致する拘束条件を特定する。より具体的には、固有ひずみ決定部103は、読み出した拘束条件と固有ひずみとの対応関係において、受信した拘束条件である入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数に一致する周囲の入熱部の数を特定する。そして、固有ひずみ決定部103は、読み出した拘束条件と固有ひずみとの対応関係において、特定した入熱部の数に対応する固有ひずみを特定する。
固有ひずみ決定部103は、特定した固有ひずみを熱変形量決定部104に送信する。
熱変形量決定部104は、固有ひずみ決定部103から固有ひずみを受信する。
熱変形量決定部104は、受信した複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて製品の熱変形を特定する(ステップS4)。
具体的には、熱変形量決定部104は、複数の入熱部のそれぞれに受信した固有ひずみを適用し、適用した固有ひずみが示す歪みを補正値として製品の熱変形を演算する。
なお、本発明の第二の実施形態における拘束条件は、入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数に限定するものではない。本発明の第二の実施形態における拘束条件は、例えば、入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数、面積及び長さのうちの少なくとも1つであってもよい。
以上、本発明の第二の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100について説明した。3次元積層熱変形量演算装置100は、入熱パターン受付部101と、拘束条件抽出部102と、固有ひずみ決定部103と、熱変形量決定部104と、を備える。入熱パターン受付部101は、3次元積層装置が積層する層のうちの1つの層における複数の入熱部によって構成された入熱パターンを受け付ける。拘束条件抽出部102は、入熱パターン受付部101が受け付けた入熱パターンに基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出する。固有ひずみ決定部103は、拘束条件抽出部102が抽出した拘束条件に基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを求める。熱変形量決定部104は、固有ひずみ決定部103が求めた複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて製品の熱変形を求める。
このようにすれば、3次元積層熱変形量演算装置100は、短時間で正確に例えば支持部のような積層構造物の熱変形量を評価することができる。
<第三の実施形態>
本発明の第三の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置を含む3次元積層システムの構成について説明する。
3次元積層システム1は、本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100と同様に、データ作成装置10、ネットワーク20、3次元積層装置30と、を備える。
3次元積層熱変形量演算装置100は、入熱パターン受付部101と、拘束条件抽出部102と、固有ひずみ決定部103と、熱変形量決定部104と、を備える。
次に、本発明の第三の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100の処理について説明する。
ここでは、図5で示した本発明の第一の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100の処理フローと同様の本発明の第三の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100の処理フローについて説明する。
なお、本発明の第三の実施形態では、製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離と入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数との組み合わせが拘束条件である。拘束条件とその拘束条件に対応する固有ひずみとの対応関係は、実験やシミュレーションなどにより予め求められ、記憶部(例えば、ストレージ装置304)のデータテーブルTBL3に記録されている。
入熱パターン受付部101は、3次元積層装置が積層する層のうちの1つの層における複数の入熱部によって構成された入熱パターンを受け付ける(ステップS1)。
入熱パターン受付部101は、受け付けた入熱パターンを拘束条件抽出部102に送信する。
拘束条件抽出部102は、入熱パターン受付部101から入熱パターンを受信する。
拘束条件抽出部102は、受信した入熱パターンに基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出する(ステップS2)。
具体的には、拘束条件抽出部102は、製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離と入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数との組み合わせを特定する。
拘束条件抽出部102は、抽出した拘束条件(本発明の第三の実施形態では製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離と入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数との組み合わせ)を固有ひずみ決定部103に送信する。
固有ひずみ決定部103は、拘束条件抽出部102から拘束条件を受信する。
固有ひずみ決定部103は、拘束条件を受信すると、記憶部に記録されている拘束条件と固有ひずみとの対応関係を示すデータテーブルTBL3を読み出す。
記憶部のデータテーブルTBL3は、例えば、図8に示す製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離と入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数との組み合わせと、その組み合わせのそれぞれに対応する固有ひずみとの対応関係を示す条件である。
固有ひずみ決定部103は、特定した拘束条件と読み出した拘束条件とその拘束条件に対応する固有ひずみとの対応関係とに基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを特定する(ステップS3)。
具体的には、固有ひずみ決定部103は、読み出した拘束条件とその拘束条件に対応する固有ひずみとの対応関係において、受信した拘束条件と一致する拘束条件を特定する。より具体的には、固有ひずみ決定部103は、読み出した拘束条件とその拘束条件に対応する固有ひずみとの対応関係において、受信した拘束条件である製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離と入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数との組み合わせに一致する組み合わせを特定する。そして、固有ひずみ決定部103は、読み出した拘束条件とその拘束条件に対応する固有ひずみとの対応関係において、特定した組み合わせに対応する固有ひずみを特定する。
固有ひずみ決定部103は、特定した固有ひずみを熱変形量決定部104に送信する。
熱変形量決定部104は、固有ひずみ決定部103から固有ひずみを受信する。
熱変形量決定部104は、受信した複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて製品の熱変形を特定する(ステップS4)。
具体的には、熱変形量決定部104は、複数の入熱部のそれぞれに受信した固有ひずみを適用し、適用した固有ひずみが示す歪みを補正値として製品の熱変形を演算する。
なお、本発明の第三の実施形態における拘束条件は、製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離と入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数との組み合わせに限定するものではない。本発明の第三の実施形態における拘束条件は、例えば、製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離と入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の面積との組み合わせであってもよい。また、本発明の第三の実施形態における拘束条件は、例えば、製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離と入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の長さとの組み合わせであってもよい。
以上、本発明の第三の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100について説明した。3次元積層熱変形量演算装置100は、入熱パターン受付部101と、拘束条件抽出部102と、固有ひずみ決定部103と、熱変形量決定部104と、を備える。入熱パターン受付部101は、3次元積層装置が積層する層のうちの1つの層における複数の入熱部によって構成された入熱パターンを受け付ける。拘束条件抽出部102は、入熱パターン受付部101が受け付けた入熱パターンに基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出する。固有ひずみ決定部103は、拘束条件抽出部102が抽出した拘束条件に基づいて、複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを求める。熱変形量決定部104は、固有ひずみ決定部103が求めた複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて製品の熱変形を求める。
このようにすれば、3次元積層熱変形量演算装置100は、短時間で正確に例えば支持部のような積層構造物の熱変形量を評価することができる。
<第四の実施形態>
本発明の第四の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置を含む3次元積層システムの構成について説明する。
本発明の第四の実施形態による3次元積層システム1は、積層構造物の熱変形量の評価結果に基づいて、入熱後の積層構造物(すなわち、製品)が所望の積層構造物となるように、予め造形データを修正するシステムである。3次元積層システム1は、本発明の第一の実施形態による3次元積層システム1と同様に、データ作成装置10、ネットワーク20、3次元積層装置30と、を備える。ただし、データ作成装置10の備える3次元積層熱変形量演算装置100は、図9に示すように、入熱パターン受付部101、拘束条件抽出部102、固有ひずみ決定部103、熱変形量決定部104に加えて、さらに造形データ修正部105を備える。
造形データ修正部105は、熱変形量決定部104が特定した熱変形量に基づいて、入熱後の積層構造物が所望の形状の積層構造物となるように、予め造形データを修正する。具体的には、造形データ修正部105は、熱変形量決定部104が特定した入熱後の積層構造物の熱変形量に基づいて、入熱後の積層構造物が所望の形状の積層構造物となるように予め造形データを拡大する。
例えば、3次元積層装置30が積層する複数の層のうちの1つの層において、図10に示すように、積層構造物の造形データが長方形A、入熱後に許容される積層構造物の形状が長方形Bであるものとする。造形データ修正部105は、例えば、対象とする層において、入熱前の積層構造物の造形データの重心Oを形状の基準とし、熱変形量決定部104が特定した熱による積層構造物の収縮量に基づいて、入熱後の積層構造物の形状を予測する。造形データ修正部105が対象とする層について予測した入熱後の積層構造物の形状を長方形Cとする。ここで、図10に示すように、長方形Bの右側の辺の位置B1は、長方形Aの右側の辺の位置A1に比べて重心O側にδcだけ許容されている。また、造形データ修正部105は、図10に示すように、長方形Cの右側の辺の位置C1は、長方形Aの右側の辺の位置A1に比べて重心O側にδaだけ収縮すると予測する。この場合、造形データ修正部105は、図10に示すように、長方形Aの右辺の位置A1を重心Oから右側へδm(=α(δa−δc))だけ移動させた長方形Dの右辺の位置D1へ変更して、長方形Aの形状を変更する。ここで、αは、係数であって、例えば造形形状、又は寸法精度によって定まる。また、造形データ修正部105は、長方形Aの上側、左側、下側のそれぞれの辺上の位置についても右側の辺の位置A1と同様に変更して、長方形Aの形状を変更する。
次に、本発明の第四の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100の処理について説明する。
ここでは、3次元積層熱変形量演算装置100は、図5に示したステップS1〜ステップS4の処理を行い、製品の熱変形を特定しているものとして、図11に示す本発明の第四の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100の処理フローについて説明する。
造形データ修正部105は、熱変形量決定部104が特定した熱変形量に基づいて、入熱後の積層構造物が所望の積層構造物となるように、予め造形データを修正する。
ステップS1〜ステップS4の処理の後、造形データ修正部105は、対象とする層において、入熱前の積層構造物の造形データの重心Oを形状の基準とし、熱変形量決定部104が特定した熱による積層構造物の収縮量に基づいて、入熱後の積層構造物の形状を予測する(ステップS11)。例えば、図10に示すように、3次元積層装置30が積層する複数の層のうちの第1の層において、積層構造物の造形データが長方形A、入熱後に許容される積層構造物の形状が長方形Bであるものとする。また、図10に示すように、長方形Bの右側の辺の位置は、長方形Aの右側の辺に比べて重心O側にδcだけ許容されているものとする。造形データ修正部105は、対象とする層において、入熱前の積層構造物の造形データの重心Oを形状の基準とし、熱変形量決定部104が特定した熱による積層構造物の収縮量に基づいて、入熱後の積層構造物の形状を図10に示す長方形Cと予測する。すなわち、造形データ修正部105は、図10に示すように、長方形Cの右側の辺の位置が長方形Aの右側の辺に比べて重心O側にδaだけ収縮すると予測する。
造形データ修正部105は、予測した入熱後の積層構造物の形状が入熱後に許容される積層構造物の形状の範囲内であるか否かを判定する(ステップS12)。
造形データ修正部105は、予測した入熱後の積層構造物の形状が入熱後に許容される積層構造物の形状の範囲内であると判定した場合(ステップS12においてYES)、対象としている層が3次元積層装置30の積層する複数の層のうちの最後の層であるか否かを判定する(ステップS13)。
造形データ修正部105は、対象としている層が3次元積層装置30の積層する複数の層のうちの最後の層ではないと判定した場合(ステップS13においてNO)、3次元積層装置30が積層する次の層の処理に移行し(ステップS14)、ステップS11の処理に戻す。
また、造形データ修正部105は、対象としている層が3次元積層装置30の積層する複数の層のうちの最後の層であると判定した場合(ステップS13においてYES)、処理を終了する。
また、造形データ修正部105は、予測した入熱後の積層構造物の形状が入熱後に許容される積層構造物の形状の範囲外であると判定した場合(ステップS12においてNO)、熱変形量決定部104が特定した入熱後の積層構造物の熱変形量に基づいて、入熱後の積層構造物が所望の積層構造物となるように造形データを変更する(ステップS15)。例えば、造形データ修正部105は、予測した入熱後の積層構造物の形状が入熱後に許容される積層構造物の形状の範囲外であると判定した場合、熱変形量決定部104が特定した入熱後の積層構造物の熱変形量に基づいて、入熱後の積層構造物が所望の積層構造物となるように、例えば、入熱部の造形データを変更して、全体の造形データを長方形Dに変更する。そして、造形データ修正部105は、ステップS11の処理に戻す。なお、造形データ修正部105は、造形データを変更した後のステップS11において、造形データの変更前と同一の碁盤の目状のサイズ(例えば5mm角)で造形データが示す領域を分割して処理を行う。
以上、本発明の第四の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置100について説明した。3次元積層熱変形量演算装置100は、入熱パターン受付部101と、拘束条件抽出部102と、固有ひずみ決定部103と、熱変形量決定部104と、造形データ修正部105と、を備える。造形データ修正部105は、熱変形量決定部104が特定した熱変形量に基づいて、入熱後の積層構造物が所望の形状の積層構造物となるように、予め造形データを修正する。
このようにすれば、3次元積層熱変形量演算装置100は、入熱後の積層構造物が所望の形状の積層構造物になるように事前に準備することができ、製品の不良率を低減することができる。その結果、製品を短時間に低価格で効率的に製造することができる。
なお、本発明の各実施形態における3次元積層熱変形量演算装置100は、熱変形量演算装置ともいう。
なお、本発明の第四の実施形態において、造形データ修正部105は、熱変形量決定部104が特定した入熱後の積層構造物の熱変形量に基づいて、入熱後の積層構造物が所望の積層構造物となるように、入熱前の積層構造物の造形データの重心Oから入熱を制御できる最小単位の積層構造物の外形を成す入熱部ごとに向かう方向に予め造形データを拡大するものであってもよい。また、造形データ修正部105は、熱変形量決定部104が特定した入熱後の積層構造物の熱変形量に基づいて、入熱後の積層構造物が所望の積層構造物となるように、入熱前の積層構造物の造形データの重心Oを原点とする極座標として積層構造物の外形を表し、所定の角度ごと(例えば、1度ごと)に対応する造形データをその積層構造物の外形の法線方向に拡大するものであってもよい。例えば、造形データ修正部105は、熱変形量決定部104が特定した入熱後の積層構造物の熱変形量に基づいて、入熱後の積層構造物が所望の積層構造物となるように、入熱前の積層構造物の造形データの重心Oを原点とする極座標として積層構造物の外形を表し、所定の角度ごとに対応する入熱部の造形データをその積層構造物の外形の法線方向に拡大することで全体の造形データを変更するものであってもよい。
なお、本発明の第四の実施形態において、拘束条件抽出部102が抽出する拘束条件は、製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離、入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数であってもよい。また、その拘束条件は、入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数、面積及び長さのうちの少なくとも1つであってもよいし、製品の表面から入熱パターンが示す各領域までの距離と入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数との組み合わせであってもよい。
なお、本発明の第四の実施形態において、入熱後の積層構造物は収縮するものであり、3次元積層熱変形量演算装置100は、造形データが示す領域を拡大させる変更を行うものとして説明した。しかしながら、本発明の別の実施形態では、入熱後の積層構造物は拡大するものであり、3次元積層熱変形量演算装置100は、造形データが示す領域を縮小させる変更を行うものであってもよい。
なお、本発明の第一の実施形態〜第四の実施形態の3次元積層熱変形量演算装置100において、拘束条件は、入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の熱の分布を含んでいてもよい。3次元積層熱変形量演算装置100の入熱パターン受付部101、拘束条件抽出部102、固有ひずみ決定部103及び熱変形量決定部104は、その熱分布の拘束条件をさらに加えて製品の熱変形を求めてもよい。
なお、本発明の第一の実施形態〜第四の実施形態における3次元積層熱変形量演算装置100は、処理に用いる各データが離散的な値であり、所望の値が存在しない場合には、例えば線形補間などにより所望のデータを補間し、補間したデータを用いて処理を行うものであってもよい。
なお、本発明の実施形態における処理は、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
記憶部のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
本発明の実施形態について説明したが、上述の3次元積層熱変形量演算装置100、3次元積層システム1における装置のそれぞれは内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータがそのプログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるファイル、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例であり、発明の範囲を限定しない。これらの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、省略、置き換え、変更を行ってよい。
本発明の実施形態による3次元積層熱変形量演算装置によれば、短時間で正確に積層構造物の熱変形量を評価することができる。
10・・・データ作成装置
20・・・ネットワーク
30・・・3次元積層装置
100・・・3次元積層熱変形量演算装置
101・・・入熱パターン受付部
102・・・拘束条件抽出部
103・・・固有ひずみ決定部
104・・・熱変形量決定部
105・・・造形データ修正部
300・・・コンピュータ
301・・・CPU
302・・・RAM
303・・・ROM
304・・・ストレージ装置
305・・・外部I/F
306・・・通信I/F
307・・・記録媒体

Claims (13)

  1. 3次元積層装置で材料を順次積層、入熱を行って製品を製造する際の前記製品に生じる熱変形を解析する熱変形量演算装置であって、
    1つの層は、前記3次元積層装置から入熱を受ける単位である複数の入熱部により構成されており、
    前記複数の入熱部が入熱を受ける順番である入熱パターンを受け付ける入熱パターン受付部と、
    前記入熱パターンに基づいて前記複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出する拘束条件抽出部と、
    前記拘束条件に基づいて前記複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを求める固有ひずみ決定部と、
    前記複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて前記製品の熱変形を求める熱変形量決定部と、
    を備える熱変形量演算装置。
  2. 前記拘束条件は、表面からの距離に関するパラメータを含む
    請求項1に記載の熱変形量演算装置。
  3. 前記拘束条件は、前記入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の数、当該周囲の入熱部の面積及び当該周囲の入熱部の長さのうちの少なくとも1つを含む
    請求項1または請求項2に記載の熱変形量演算装置。
  4. 前記拘束条件は、前記入熱部を入熱する際に入熱済みの周囲の入熱部の熱の分布を含む
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の熱変形量演算装置。
  5. 前記熱変形量決定部が求めた前記製品の熱変形に基づいて、前記製品を造形するための造形データを変更する造形データ修正部、
    を備える請求項1から請求項4の何れか一項に記載の熱変形量演算装置。
  6. 造形データ修正部は、
    前記製品の熱収縮による形状の変化を予測し、予測した前記製品の形状と、前記製品の熱収縮による形状の変化の許容範囲とを基に、前記造形データの変更の要否を判定する、
    請求項5に記載の熱変形量演算装置。
  7. 造形データ修正部は、
    予測した前記製品の形状が許容範囲外であると判断した場合に、予測した前記製品の形状が前記許容範囲内となるように前記造形データを変更する、
    請求項6に記載の熱変形量演算装置。
  8. 造形データ修正部は、
    前記材料を積層する前記層毎に、造形データの修正の要否を判断する、
    請求項6又は請求項7に記載の熱変形量演算装置。
  9. 造形データ修正部は、
    入熱を制御できる最小単位の前記入熱部について前記造形データを変更する、
    請求項5から請求項8の何れか一項に記載の熱変形量演算装置。
  10. 前記複数の入熱部の少なくとも1つは、前記製品の外形を構成する、
    請求項9に記載の熱変形量演算装置。
  11. 請求項1から請求項10の何れか一項に記載の熱変形量演算装置と、
    前記熱変形量演算装置による演算結果に基づいて生成された3次元形状の製品を造形するための造形データを用いて前記3次元形状の製品を造形する3次元積層装置と、
    を備える3次元積層システム。
  12. 3次元積層装置で材料を順次積層、入熱を行って製品を製造する際の前記製品に生じる熱変形を解析する3次元積層方法であって、
    前記3次元積層装置から入熱を受ける単位である複数の入熱部により構成された1つの層における前記複数の入熱部が入熱を受ける順番である入熱パターンを受け付けることと、
    前記入熱パターンに基づいて前記複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出することと、
    前記拘束条件に基づいて前記複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを求めることと、
    前記複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて前記製品の熱変形を求めることと、
    を含む3次元積層方法。
  13. 3次元積層装置で材料を順次積層、入熱を行って製品を製造する際の前記製品に生じる熱変形を解析する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記3次元積層装置から入熱を受ける単位である複数の入熱部により構成された1つの層における前記複数の入熱部が入熱を受ける順番である入熱パターンを受け付けることと、
    前記入熱パターンに基づいて前記複数の入熱部のそれぞれにおける拘束条件を抽出することと、
    前記拘束条件に基づいて前記複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみを求めることと、
    前記複数の入熱部のそれぞれにおける固有ひずみに基づいて前記製品の熱変形を求めることと、
    を実行させるプログラム。
JP2018559148A 2016-12-26 2017-12-22 熱変形量演算装置、3次元積層システム、3次元積層方法及びプログラム Active JP6712651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251138 2016-12-26
JP2016251138 2016-12-26
PCT/JP2017/046113 WO2018123858A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-22 熱変形量演算装置、3次元積層システム、3次元積層方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123858A1 true JPWO2018123858A1 (ja) 2019-04-11
JP6712651B2 JP6712651B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=62707632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559148A Active JP6712651B2 (ja) 2016-12-26 2017-12-22 熱変形量演算装置、3次元積層システム、3次元積層方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190143607A1 (ja)
JP (1) JP6712651B2 (ja)
CN (1) CN109414884B (ja)
DE (1) DE112017006561T5 (ja)
WO (1) WO2018123858A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962855B2 (ja) * 2018-04-13 2021-11-05 株式会社日立製作所 積層造形物設計支援装置、および、積層造形物設計支援方法
JP2020163618A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社日立製作所 造形レシピ提供システムおよび造形レシピ提供方法
JP7197437B2 (ja) * 2019-07-19 2022-12-27 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
JP7160768B2 (ja) * 2019-07-19 2022-10-25 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の余肉量設定方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
US11989004B2 (en) * 2019-08-09 2024-05-21 Kobe Steel, Ltd. Lamination planning method for laminate molded object, and laminate molded object manufacturing method and manufacturing device
JP6753990B1 (ja) * 2019-08-09 2020-09-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
JP6753989B1 (ja) * 2019-08-09 2020-09-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
US11155039B2 (en) * 2019-10-08 2021-10-26 Thermwood Corporation Warp compensation for additive manufacturing
JP7244402B2 (ja) * 2019-11-18 2023-03-22 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム、制御装置、及び印刷方法
CN111804916B (zh) * 2020-08-27 2020-12-29 西安赛隆金属材料有限责任公司 一种电子束3d打印粉床预热方法
JP2022117082A (ja) 2021-01-29 2022-08-10 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の変形予測方法
JP7123278B1 (ja) 2022-02-22 2022-08-22 三菱重工業株式会社 演算装置、演算方法及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331591A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光造形方法
JP2014115789A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toshiba Corp 解析装置、解析方法および解析プログラム
JP2015123501A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社東芝 解析装置、解析方法および解析プログラム
JP2016045836A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社Jsol 拘束固有変形データの計算システム及び計算プログラム、並びに溶接変形予測システム及び溶接変形予測プログラム
JP2017161981A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社東芝 解析装置、解析方法および解析プログラム
JP2017179517A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社東芝 積層造形の残留応力低減システム、積層造形の残留応力低減方法および積層造形の残留応力低減プログラム
JP2017530027A (ja) * 2014-06-05 2017-10-12 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 付加製造における歪みの予測及び最小化
JP2017211977A (ja) * 2016-05-18 2017-11-30 三菱重工業株式会社 データ作成装置、3次元積層システム、設定方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330141A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Olympus Corp プレス成形シミュレーション装置,プレス成形シミュレーション方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331591A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光造形方法
JP2014115789A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toshiba Corp 解析装置、解析方法および解析プログラム
JP2015123501A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社東芝 解析装置、解析方法および解析プログラム
JP2017530027A (ja) * 2014-06-05 2017-10-12 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 付加製造における歪みの予測及び最小化
JP2016045836A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社Jsol 拘束固有変形データの計算システム及び計算プログラム、並びに溶接変形予測システム及び溶接変形予測プログラム
JP2017161981A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社東芝 解析装置、解析方法および解析プログラム
JP2017179517A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社東芝 積層造形の残留応力低減システム、積層造形の残留応力低減方法および積層造形の残留応力低減プログラム
JP2017211977A (ja) * 2016-05-18 2017-11-30 三菱重工業株式会社 データ作成装置、3次元積層システム、設定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123858A1 (ja) 2018-07-05
US20190143607A1 (en) 2019-05-16
CN109414884A (zh) 2019-03-01
CN109414884B (zh) 2021-06-08
JP6712651B2 (ja) 2020-06-24
DE112017006561T5 (de) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712651B2 (ja) 熱変形量演算装置、3次元積層システム、3次元積層方法及びプログラム
US10611091B2 (en) Additive manufacturing of a three-dimensional object
CN110168546B (zh) 用于增材制造过程的热-结构模拟的自适应域约简的系统与方法
EP3221805B1 (en) Systems and methods of simulating intermediate forms for additive fabrication
JP6659407B2 (ja) 解析装置、解析方法および解析プログラム
Jin et al. Offline predictive control of out-of-plane shape deformation for additive manufacturing
CN110383273B (zh) 增材制造中的散热支撑结构
US10946555B2 (en) Conformal cooling molds with lattice structures for injection molding
JP6877993B2 (ja) データ作成装置、3次元積層システム、制御方法及びプログラム
EP3550257A2 (en) Fabrication system, fabrication estimation system, information processing apparatus, fabricating apparatus, fabricating method, and program
US10442178B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and three-dimensional solid object
JP2019217729A (ja) 造形装置、制御装置および方法
Gibson et al. Software issues for additive manufacturing
WO2018180358A1 (ja) 解析用メッシュ生成方法、プログラム、記憶媒体、および解析用メッシュ生成装置
JP2020138394A (ja) 造形装置、システム、方法およびプログラム
KR20180048727A (ko) 적층 제조에서의 자립
KR101947692B1 (ko) 3d 모델 슬라이싱 장치 및 방법
JP2010176573A (ja) 金型設計装置およびその方法
CN112004654B (zh) 打包三维构建床
JP2018134747A (ja) 3次元姿勢決定装置、3次元姿勢決定装置の制御方法及びプログラム
JP2019171658A (ja) 造形予測システム、造形システム、方法およびプログラム
JPWO2022254609A5 (ja)
JP2019142054A (ja) 情報処理装置、造形システムおよびプログラム
JP2019175270A (ja) 造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法
WO2021107916A1 (en) Generating supports

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150