JP2024011755A - 制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム - Google Patents

制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024011755A
JP2024011755A JP2022114006A JP2022114006A JP2024011755A JP 2024011755 A JP2024011755 A JP 2024011755A JP 2022114006 A JP2022114006 A JP 2022114006A JP 2022114006 A JP2022114006 A JP 2022114006A JP 2024011755 A JP2024011755 A JP 2024011755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
path
passes
control information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022114006A
Other languages
English (en)
Inventor
諭史 近口
Satoshi Chikaguchi
碩 黄
Shuo Huang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2022114006A priority Critical patent/JP2024011755A/ja
Priority to PCT/JP2023/023679 priority patent/WO2024014277A1/ja
Publication of JP2024011755A publication Critical patent/JP2024011755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/31Calibration of process steps or apparatus settings, e.g. before or during manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】ビードを形成する造形パスの本数を、元の造形パスから大きな変更を加えることなく減らして生産性を向上させる制御情報が生成可能な制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラムを提供する。【解決手段】制御情報生成装置100は、造形パスの情報を取得する造形情報取得部17と、取得した造形パスの情報から互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パス同士を接続する接続位置を特定する接続位置特定部19と、接続位置で一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに追加して、一対の造形パス同士を連結する造形パス連結部21と、造形パスの数が予め定めた上限数以下になるまで造形パス同士の連結を繰り返し、連結された造形パスの情報を制御情報として出力する制御情報出力部23と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラムに関する。
近年、3Dプリンタを用いた積層造形による部品製造のニーズが高まっており、金属材料を用いた造形の実用化に向けて研究開発が進められている。例えば特許文献1には、積層造形におけるビード形成軌道(造形パス)を、ビードの重なり及び加工材料の偏りが低減されるように修正して、造形品質を向上させる方法が提案されている。この方法では、造形パスとビード断面の基準幅に基づいてビード幅を調整した後に、造形パスを修正している。
特公昭47-011817号公報
積層造形においては、複数の造形パスを様々なスタイルで隣接させて所望の形状を造形する。その造形パスは、パスの数が多くなるほど始端、終端の数も増えて造形を停止させる頻度が高まる。そのため、生産性の観点から造形パスの数はできるだけ減らしたい要求がある。しかし、造形物の形状が複雑であるほど生成できる造形パスの種類が限られるため、パスの数を一概に減らすことは難しい。そのような事情から、汎用的にパスの数を減らす手法の開発が求められている。特許文献1には造形パスの修正方法について記載されるが、造形パス自体の本数を減らすことについては言及されていない。
そこで本発明は、ビードを形成する造形パスの本数を、元の造形パスから大きな変更を加えることなく減らして生産性を向上させる制御情報が生成可能な制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラムの提供を目的とする。
本発明は、下記の構成からなる。
(1) 予め設定された造形パスに沿って加工位置を移動させながら、溶融した加工材料を造形対象面に付加して形成したビードを用いて層形状のビード層を繰り返し形成し、前記ビード層が積層された三次元形状を造形する積層造形装置を制御するための制御情報を生成する制御情報生成装置であって、
前記造形パスの情報を取得する造形情報取得部と、
取得した前記造形パスの情報から互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パス同士を接続する接続位置を特定する接続位置特定部と、
前記接続位置で前記一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに追加して、前記一対の造形パス同士を連結するパス連結部と、
前記造形パスの数が予め定めた上限数以下になるまで前記造形パス同士の連結を繰り返し、連結された前記造形パスの情報を前記制御情報として出力する制御情報出力部と、
を備える制御情報生成装置。
(2) 予め設定された造形パスに沿って加工位置を移動させながら、溶融した加工材料を造形対象面に付加して形成したビードを用いて層形状のビード層を繰り返し形成し、前記ビード層が積層された三次元形状を造形する積層造形装置を制御するための制御情報を生成する制御情報生成方法であって、
前記造形パスの情報を取得し、
取得した前記造形パスの情報から互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パス同士を接続する接続位置を特定し、
前記接続位置で前記一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに追加して、前記一対の造形パス同士を連結し、
前記造形パスの数が予め定めた上限数以下になるまで前記造形パス同士の連結を繰り返し、連結された前記造形パスの情報を前記制御情報として出力する、
制御情報生成方法。
(3) 予め設定された造形パスに沿って加工位置を移動させながら、溶融した加工材料を造形対象面に付加して形成したビードを用いて層形状のビード層を繰り返し形成し、前記ビード層が積層された三次元形状を造形する積層造形装置を制御するための制御情報を生成するプログラムであって、
コンピュータに、
前記造形パスの情報を取得させる機能と、
取得した前記造形パスの情報から互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パス同士を接続する接続位置を特定させる機能と、
前記接続位置で前記一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに追加して、前記一対の造形パス同士を連結させる機能と、
前記造形パスの数が予め定めた上限数以下になるまで前記造形パス同士の連結を繰り返し、連結された前記造形パスの情報を前記制御情報として出力させる機能と、
を実現するためのプログラム。
本発明によれば、ビードを形成する造形パスの本数を、元の造形パスから大きな変更を加えることなく減らして生産性を向上できる。
図1は、制御情報生成装置を含む積層造形システムのブロック構成図である。 図2は、制御情報生成装置による造形パスの変更手順を示すフローチャートである。 図3は、造形パスを変更する手順を段階的に示す説明図である。 図4は、接続パスを追加する他の例を(A),(B)に示す説明図である。 図5は、接続パスを追加する他の例を(A),(B)に示す説明図である。 図6は、接続パスを追加する更に他の例を(A)~(C)に示す説明図である。 図7Aは、図6に示す各パスに沿って形成したビードの様子を模式的に示す説明図である。 図7Bは、造形パスPS,PSの切断位置を図6に示す切断位置と異ならせた場合に形成されるビードを模式的に示す説明図である。 図7Cは、造形パスPS,PSの切断位置を接続位置P,Pと同じ側にした場合に形成されるビードを模式的に示す説明図である。 図8Aは、ラスター状の造形パスを連結する接続パスの種類を示す説明図である。 図8Bは、ラスター状の造形パスを連結する接続パスの種類を示す説明図である。 図8Cは、ラスター状の造形パスを連結する接続パスの種類を示す説明図である。 図9は、多重環状の造形パスを変更する手順を段階的に示す説明図である。 図10は、多重環状の造形パスの他の例を示す説明図である。 図11は、1つの層形状を複数のブロックに分割した様子を示す造形パスの説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ここで示す制御情報生成装置は、溶接ビードを形成する積層造形装置を制御するための制御情報を生成するが、制御対象はこれに限らず、他の造形方式の装置を制御する制御情報を生成するものでもよい。
<積層造形システム>
図1は、制御情報生成装置100を含む積層造形システム200のブロック構成図である。
積層造形システムは、制御情報生成装置100と、制御情報記憶部11と、積層造形装置13とを備える。制御情報生成装置100は、積層造形装置13を制御するための制御情報を生成し、制御情報記憶部11は生成された制御情報を積層造形装置13に出力可能に記憶する。積層造形装置13は、図示はしないが、トーチを移動させる多軸ロボット等のマニピュレータ、溶接電源、溶加材の送給機構等を有する溶接部と、溶接部の各部を制御する制御部15とを備える。制御部15は、所望の形状の造形物に対応する制御情報を制御情報記憶部11から読み取り、読み取った制御情報に基づいて溶接部を制御して造形物を製造する。つまり、積層造形装置13は、予め設定された造形パスに沿って加工位置を移動させながら、溶融した加工材料を造形対象面に付加してビードを形成する。これにより形成されるビードを用いて、層形状のビード層を繰り返し形成し、ビード層が積層された三次元形状の造形物を造形する。
上記した制御情報には、積層造形装置13がビード形成のためにトーチを移動させる経路を表す造形パス、及びビード形成時の溶接条件等の指令情報を記録した造形プログラムが含まれる。造形プログラムは、多数の命令コードにより構成され、造形物の形状、材質、入熱量等の諸条件に応じて、適宜なアルゴリズムに基づいて作成される。
制御情報生成装置100は、それぞれ詳細を後述する造形情報取得部17と、接続位置特定部19と、造形パス連結部21と、制御情報出力部23とを備える。各部の機能を概略的に表すと、次のとおりである。
造形情報取得部17は、製造しようとする造形物の造形形状と溶接条件の情報、又はその情報に応じて所定のアルゴリズムにより設定された造形パスを含む造形計画の情報を取得する。ここでいう造形パスとは、例えば、トーチを移動させてビードを形成する際のトーチの移動軌跡である。また、造形形状の情報としては、例えばCADデータを使用できる。
接続位置特定部19は、取得した造形パスの情報から、互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パスを抽出し、その一対の造形パス同士を接続して1つの造形パスにする接続位置を特定する。
造形パス連結部21は、接続位置における一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに造形パスに追加する。これにより、前述した一対の造形パス同士が連結されて、1つの連続した造形パスとなる。
制御情報出力部23は、造形パスの本数が予め定めた上限数以下になるまで、上記した造形パス同士の連結を繰り返す。そして、互いに連結させた造形パスの情報を制御情報として出力する。なお、制御情報出力部23は、制御情報生成装置100が備えるディスプレイ等の不図示の出力デバイスを用いて、変更した造形パスに関する情報を表示する機能を有してもよい。
制御情報生成装置100は、例えば、PC(Personal Computer)などの情報処理装置により構成される。上記した各部の機能は、それぞれに用意されたプロセッサが特定の機能を有するプログラムを読み出し、これを実行することで実現される。具体的には、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processor Unit)などのプロセッサ、又は専用回路が、揮発性の記憶領域であるRAM(Random Access Memory)、不揮発性の記憶領域であるROM(Read Only Memory)などのメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などのストレージに記憶されたプログラムを読み出して、実行する。
<造形パスの変更手順>
次に、上記構成の制御情報生成装置100により、造形パスを変更する手順を詳細に説明する。図2は、制御情報生成装置100による造形パスの変更手順を示すフローチャートである。図3は、造形パスを変更する手順を段階的に示す説明図である。
まず、造形情報取得部17は、製造しようとする造形物の造形パスの情報を取得する(S1)。例えば、製造しようとする造形物の造形パスを含む造形計画が予め用意されている場合、造形情報取得部17は、その造形計画の情報を読み取り、造形計画から造形パスの情報を取得する。
また、造形情報取得部17は、入力された造形形状と溶接条件の情報から造形計画を作成して造形パスの情報を取得してもよい。その場合、造形情報取得部17は、図3のSt.1に示すように、造形形状のモデルを溶接ビードの高さに応じて層分割した層形状25を求める。そして、St.2に示すように、求めた層形状25を溶接ビードの形状に分解することで、溶接ビードにより層形状25を形成するための複数(合計n本とする)の造形パスPS(iは1~n)を求める。層形状25を形成する造形パスは、層形状25の外縁を形成する環状の造形パスPSOUTと、環状の造形パスPSOUTの内側を埋める直線状の造形パスPSとがあるが、ここでは、環状の造形パスPSOUTの内側を埋める直線状の複数の造形パスPSについて説明する。
接続位置特定部19は、St.2に示すパス情報に含まれる複数の造形パスPS又は上記した造形計画から求めた複数の造形パスPSのうち、互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パスPS,PSi+1を抽出する。ここでは、例えば造形パスPS,PSを抽出している。そして、各造形パスPS,PSの互いに隣り合う端部PC1A,PC2Aを、接続位置として特定する(S2)。
造形パス連結部21は、この特定された接続位置に新たな接続パスPSCを設ける。つまり、一対の造形パスPS,PSの端部PC1Aと端部PC2Aとを連結する接続パスPSCを、既存の造形パスに追加する(S3)。追加した接続パスPSCは、造形パスPSと造形パスPSとを連結した1本のパスを構成する。これにより造形パスPSの合計本数が1つ減少する。
上記の処理を、予め定めたパスの合計本数の上限数Nに達するまで次の造形パスPSi+1について同様に実施する(S4)。St.4に示すように、一対の造形パスPS,PSを抽出して、端部PC2Bと端部PC3Bとを結ぶ接続パスPSCを設ける。こうして、St.5に示すように、各造形パスPSiを接続パスPSCにより連結する。
このように複数の造形パスを連結して合計パス数を減らすことで、ビード形成時におけるアークスタートとアークエンドといった動作時間を削減でき、合計の造形時間を短縮できる。また、アークスタートとアークエンドで形成されるビードの形状は、ビード中間位置での形状とはビード高さ、ビード幅が異なる傾向があり、造形形状が不安定になりやすい。そのような不安定な形状となる箇所を低減できるため、造形物の造形精度をより高められる。
また、造形計画に基づく造形パスをベースにして隣り合うパス同士を連結するため、ベースとなった元の造形パスから大きな変更を加えることがない。これにより、元の造形計画からの変化が小さく抑えられ、例えば積層造形装置13のトーチ姿勢の制約等により、造形を困難にする事態を生じさせない。
<接続パスの他の設定>
図4は、接続パスを追加する他の例を(A),(B)に示す説明図である。
図4の(A)に示すように、互いに隣り合って配置され、形成順が連続する造形パスPS,PSの端部PC1a,PC2aに接続される線を接続パスPSとし、接続パスPSCと造形パスPSとの交差角のうち小さい側の交差角をθとする。この場合、接続位置特定部19は、交差角θが予め定めた規定角度以上になるように接続位置を特定する。
例えば、図4の(A)に示すように交差角θが30°程度であると、ビード同士が接続される端部PC2Aにおいて、ビード形成時に巣の発生、ビード高さと幅の変化が生じやすくなり、造形形状が安定しない。そこで、図4の(B)に示すように交差角θを鈍角に近づけることで、上記したビードの不具合を防止でき、端部PC2Aに良好なビードを形成できる。
図4の(B)に示す例では、一対の造形パスPS,PSの端部PC1A,PC2A同士を結ぶ線(接続パスPSC)と、端部PC1A,PC2Aの近傍に配置される壁部(他のパスによるビード又は既設物)31とが略平行になる交差角θに設定されるように、接続位置を特定している。換言すれば、接続位置特定部19は、交差角θが規定角度以上となる造形パス上の位置を接続位置に特定する。そして、造形パス連結部21が接続位置に接続パスPSCを設ける。これにより、接続位置においても形状精度の高いビード形成が可能となり、造形物の寸法精度の向上に寄与できる。
図5は、接続パスを追加する他の例を(A),(B)に示す説明図である。
図5の(A)に示すように、一対の造形パスPS,PSの端部PC1A,PC2Aが、対向する壁部(他のパスによるビード又は既設物)31に接触又は接近している場合、ビード形成時に壁部31との間に巣が形成されたり、壁部31との融合によるビード高さの変動等が生じたりする。
このように、一対の造形パスPS,PSの端部PC1a,PC2aと、その造形パスPS,PSを長手方向に延長した場合に突き当たる壁部(他のパスによるビード又は既設物)31との間隔が、予め定めた規定距離以下になる場合に、接続位置特定部19は、図5の(B)に示すように端部PC1A,PC2Aを壁部31から離す方向にずらし、造形パスPS,PSのパス長を短縮しつつ、各端部PC1A,PC2Bを接続位置に特定する。そして、造形パス連結部21が、特定した接続位置に接続パスPSCを設ける。なお、図5の(B)では、端部PC1A,PC2Aの両方が壁部31に接近しているため、両方をずらしているが、片方の端部だけが壁部31に接近している場合には、その接近した片方の端部だけずらしてもよい。
これによれば、造形パスPS,PSのパス長が短縮され、全パスの合計長さが造形パス同士の連結によって連結前より著しく増えることはない。よって、充填するビード体積が造形計画より過剰に増加することを防止できる。また、パス長を調整することで、厳格な調整が必要なビード積層条件(主にビード幅やビード同士のオーバーラップ量)を変更しなくて済む。
図6は、接続パスを追加する更に他の例を(A)~(C)に示す説明図である。
図6の(A)に示すように、一対の造形パスPS,PSのそれぞれの途中位置を接続位置とし、この接続位置で造形パスPSと造形パスPSとを連結する接続パスPSCを設けてもよい。その場合、造形パスPSでは、ビード形成方向Dに沿って接続位置Pに到達すると、パスが元々の造形パスPSの延びる方向Dと接続パスPSCの延びる方向Dとに分岐する。同様に、造形パスPSの途中の接続位置Pもパスが二方向に分岐する。つまり、接続パスPSCを一対の造形パスPS,PSに追加することで、そのパスが二方向以上に分岐する。
そこで、図6の(B)に示すように、造形パスPSの接続パスPSCとの接続位置Pにおいて、造形パスPSの接続位置Pを挟んだ一方の側と他方の側とのうち、いずれか一方の側の造形パスPSをその接続位置Pで切断する。ここでは、造形パスPSを接続位置Pの右側で切断している。同様に、造形パスPSの接続パスPSCとの接続位置Pにおいて、造形パスPSの接続位置Pを挟んだ一方の側と他方の側とのうち、いずれか一方の側の造形パスPSをその接続位置Pで切断する。ここでは、造形パスPSを接続位置Pの左側で切断している。
その結果、図6の(C)に示すように、造形パスPSは接続位置Pで接続パスPSCに接続され、接続位置Pで造形パスPSに接続される。また、接続位置Pで切断された造形パスPSの残りの造形パスPS1-Dは、元の造形パスPSから切り離され、端部位置P1-Aを始点とする独立した造形パスとなる。接続位置Pで切断された造形パスPS2-Dも同様に、端部位置P2-Aを始点とする独立した造形パスとなる。このようにすれば、造形パスの端部以外の任意の位置に接続パスPSCを追加できる。
図7Aは、図6に示す各パスに沿って形成したビードの様子を模式的に示す説明図である。
一対の造形パスPS,PSは、接続位置P,Pに設けた接続パスPSCにより連結されるとともに、造形パスPS1-D,PS2-Dが元の造形パスPS,PSから切り離される。この場合、連結された逆S字状の造形パスPS,PSのビードBの一部に、造形パスPS1-D,PS2-DのビードBが重なり合って配置される。その結果、パス同士の間がビードにより隙間なく充填される。
図7Bは、造形パスPS,PSの切断位置を図6に示す切断位置と異ならせた場合に形成されるビードを模式的に示す説明図である。
図7Bに示すように、造形パスPSの切断を接続位置Pの左側、造形パスPSの切断を接続位置Pの右側にして、図7Aに示す切断位置とは逆側にした場合、連結されたS字状の造形パスPS,PSのビードBの一部に、造形パスPS1-D,PS2-DのビードBが重なり合って配置される。その結果、パス同士の間がビードにより隙間なく充填される。
図7Cは、造形パスPS,PSの切断位置を接続位置P,Pと同じ側にした場合に形成されるビードを模式的に示す説明図である。
図7Cに示すように、造形パスPS,PSの切断位置を、共に接続位置P,Pの右側に設けると、造形パスPS、接続パスPSC、造形パスPSによって矩形状に折り返すパスが形成される。この場合、接続パスPSCに対向する造形パスPS1-Dと造形パスPS2-Dとの間に、ビードBが充填されにくい領域Kが生じる。つまり、図7A,図7Bに示すパスをS字状又は逆S字状に接続する場合は、図7Cに示す場合に比べて隣接するビードとオーバーラップさせやすく、未溶着欠陥の発生を抑制できる。なお、造形計画で、図7Cの形態が生じる場合には、入熱量の増加、溶接速度の低下、溶加材送給速度の増加、等の調整により、領域Kにビードを確実に充填させることができる。
<曲線状の接続パス>
図8A,図8B,図8Cは、ラスター状の造形パスを連結する接続パスの種類を示す説明図である。
造形物の積層造形では、造形物を層分割した形状のビード層を、主にラスター状の造形パスPSに沿ってビード形成して作製している。ここでいうラスター状とは、複数の直線状の造形パスPSが互いに平行に等間隔で配列されている状態を意味する。このラスター状の造形パスPSは、直線状の造形パスの端部同士が接続パスPSCにより連結される。つまり、接続パスPSCは、複数列の造形パスPSの開始点又は終了点を接続位置として連結される。これにより、互いに近接する端部同士が連結され、ラスター状に配置された各造形パスは効率よく連結される。
接続パスPSCは、図8Aに示すように、前述した造形パスの端部同士を直線で矩形状に連結する以外にも、図8Bに示すように、円弧状のパスでもよく、図8Cに示すように、複数の曲率を有する曲線からなるパスでもよい。接続パスPSCの形状に曲線を取り入れることで、隣接する造形パス同士のオーバーラップ量、又は造形パスと壁部(不図示)とのオーバーラップ量を接続パスPSCの部分で調整でき、未溶着欠陥の発生をより確実に防止できる。
<多重環状の造形パス>
次に、層形状のビード層の造形パスが多重環状に配置される場合の、各造形パスを連結する手順を説明する。
図9は、多重環状の造形パスを変更する手順を段階的に示す説明図である。
まず、造形情報取得部17は、図9のSt.1に示すように、造形形状のモデルを溶接ビードの高さに応じて層分割した層形状を求める。そして、St.2に示すように、求めた層形状を溶接ビードの形状に分解することで、溶接ビードにより層形状を形成するための複数(合計n本とする)の同心状に複数のパスが配置された多重環状の造形パスPS(iは1~n)を求める。
次に、接続位置特定部19は、St.2に示す複数の造形パスPSから、互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パスPS,PSi+1を抽出する。ここでは、St.3に示すように、層形状の外周側から順に造形パスPSと造形パスPSを抽出している。そして、接続位置特定部19は、各造形パスPS,PSの任意の位置を、接続位置P,Pとして特定する。
造形パス連結部21は、St.4に示すように、一対の造形パスPS,PSの接続位置Pと接続位置Pとを連結する接続パスPSCを、造形パスPS,PSに連結された1つの連続したパスにする。ここで、造形パスPS,PSを切断した残りのパスの端部は、端部位置P1-A,P2-Aとして示している。
接続位置特定部19は、造形パスPSと更に内周側の造形パスPSについて、追加された端部位置P2-Aの近傍で接続位置Pを特定し、端部位置P2-Aと接続位置Pを新たな接続位置に特定する。造形パス連結部21は、端部位置P2-Aと接続位置Pとを結ぶ接続パスPSCを、造形パスPSと造形パスPSに連結された1つの連続したパスにする。
このようにして、層形状の外周側から内周側に向けて造形パスPS~PSを切断及び連結することで造形パスPSの端部位置P1-Aから造形パスPSの端部位置Pn-Aまで1本のパスにする。これによれば、環状中心(層形状の中心)Oから径方向に沿って接続パスPSCを含む1本のパスで層形状を連続して造形できる。なお、上記の処理は、最終的にパス数を1本にすることに限らず、当初のパス数nを減少できればよい。
<多重環状の造形パスの他の例>
図10は、多重環状の造形パスの他の例を示す説明図である。
前述の図9に示すパスの連結手順は、環状中心Oから径方向に沿って接続パスPSCを設けていたが、図10に示す多重環状の造形パスの場合は、接続位置を環状の周方向に異ならせる。具体的には、パスの環状中心Oから任意に定めた造形パスPSの接続位置Pに向けて径方向外側に延びる仮想直線Lを設定する。接続位置Pで切断される造形パスPSの端部位置をP1-Aとする。
そして、仮想直線Lを環状中心Oで固定して、環状中心Oにおける中心角をφだけずらした方向に仮想直線Lを設定し、仮想直線Lと造形パスPSとの交点を造形パスPSの接続位置Pに設定する。また、接続位置Pで切断される造形パスPSの端部位置をP2-Aとする。得られた端部位置P2-Aと接続位置Pとを接続パスPSCで連結する。
上記の手順を造形パスPSから造形パスPSまで繰り返し、造形パスPSの端部位置Pn-Aを求める。つまり、多重環状の造形パスPSの環状中心Oから径方向外側に延びる仮想直線Lを造形パスPS毎に設定し、仮想直線Lを、径方向内側の造形パスから径方向外側の造形パスまで、環状中心Oでの中心角φを一方向(図10では時計回り)に増加させ、造形パスPSとその造形パスPSに対応する仮想直線Lとの交点を接続位置Pとしてそれぞれ抽出する。これにより、造形パスPSの端部位置P1-Aから造形パスPSの端部位置Pn-Aまでが1本のパスとなり、層形状を連続して造形できる。この場合、接続パスPSCがパス毎に異なる周方向位置に設けられ、接続パスPSCを分散させて配置できる。これにより、接続パスPSCが特定の位置に集中せず、層全体を均質に形成できる。
<複雑形状の造形パス>
図11は、1つの層形状25を複数のブロックに分割した様子を示す造形パスの説明図である。
層形状25が複雑である場合には、層形状25を複数の単純形状のブロック25a,25b,25c,25dに分割すればよい。単純形状とは、長方形、正方形、三角形、円、楕円、等が挙げられる。その場合、各ブロック内では、造形パスを図11に示すラスター状、又は図示は省略するが多重環状の配置にできるため、造形パスの方向が一致するブロック内で、隣接するパス同士の間に接続パスを設け、各パスを連結してもよい。これによれば、複雑な層形状25であっても、少ないパス数で層形状25を造形できる。
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせること、及び明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 予め設定された造形パスに沿って加工位置を移動させながら、溶融した加工材料を造形対象面に付加して形成したビードを用いて層形状のビード層を繰り返し形成し、前記ビード層が積層された三次元形状を造形する積
層造形装置を制御するための制御情報を生成する制御情報生成装置であって、
前記造形パスの情報を取得する造形情報取得部と、
取得した前記造形パスの情報から互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パス同士を接続する接続位置を特定する接続位置特定部と、
前記接続位置で前記一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに追加して、前記一対の造形パス同士を連結するパス連結部と、
前記造形パスの数が予め定めた上限数以下になるまで前記造形パス同士の連結を繰り返し、連結された前記造形パスの情報を前記制御情報として出力する制御情報出力部と、
を備える制御情報生成装置。
この制御情報生成装置によれば、造形情報取得部が取得した造形パスの情報から、接続位置特定部が一対の造形パスの接続位置を特定し、その接続位置にパス連結部が接続パスを追加して造形パス同士を連結する処理を繰り返す制御情報が出力される。この制御情報に基づいて積層造形することで、造形パスの数を減らしてアークスタートとアークエンドの動作時間を削減でき、造形時間を短縮できる。また、造形物の造形精度をより高められる。
(2) 前記接続位置特定部は、前記造形パスと当該造形パスに連結される前記接続パスとの交差角のうち小さい側の交差角が、予め定めた規定角度以上になる前記接続位置を特定する、(1)に記載の制御情報生成装置。
この制御情報生成装置によれば、造形パスと接続パスとの接続部分で、ビード形成時に巣の発生、ビード高さと幅の変化が生じにくくなる。
(3) 前記接続位置特定部は、前記一対の造形パスの端部と、当該造形パスを長手方向に延長した場合に突き当たる他の造形パス又は既設物との間隔が、予め定めた規定距離以下になる場合に、前記造形パスの端部を前記他の造形パス又は既設物から離す方向にずらしてパス長さを短縮し、該短縮された前記造形パスの端部を前記接続位置に特定する、(1)又は(2)に記載の制御情報生成装置。
この制御情報生成装置によれば、造形パスの端部と他の造形パス又は既設物との間で、巣の発生、ビード高さと幅の変化が生じにくくなる。また、パス長が短縮されるため、全パスの合計長さが連結前より著しく増えないため、充填するビード体積の過剰な増加を防止できる。
(4) 前記パス連結部は、前記接続パスを前記一対の造形パスに追加することで当該造形パスがそれぞれ二方向以上に分岐する場合に、前記造形パスを、前記接続パスとの接続位置を挟んだ一方の側と他方の側のうちいずれか一方の側の前記接続位置で切断する、(1)に記載の制御情報生成装置。
この制御情報生成装置によれば、造形パスの端部以外の任意の位置に接続パスを追加できる。
(5) 前記造形パスは、ラスター状に配置され、
前記接続位置特定部は、並設された複数の前記造形パスの開始点又は終了点を前記接続位置として抽出する、(1)から(5)のいずれか1つに記載の制御情報生成装置。
この制御情報生成装置によれば、ラスター状に配置された各造形パスを接続パスにより効率よく連結できる。
(6) 前記造形パスは、多重環状に配置され、
前記接続位置特定部は、前記造形パスの一部を切断した切断位置と、他の隣り合う前記造形パスとを前記接続パスにより連結する、(1)から(5)のいずれか1つに記載の制御情報生成装置。
この制御情報生成装置によれば、多重環状に配置された各造形パスを接続パスにより効率よく連結できる。
(7) 前記接続位置特定部は、前記多重環状の造形パスの環状中心から半径方向外側に延びる仮想直線を前記造形パス毎に設定し、前記仮想直線を、径方向内側の造形パスから径方向外側の造形パスまで、前記環状中心での中心角を一方向に増加させ、前記造形パスと該造形パスに対応する前記仮想直線との交点を前記接続位置としてそれぞれ抽出する、
請求項7に記載の制御情報生成装置。
この制御情報生成装置によれば、接続パスがパス毎に異なる周方向位置に設けられ、接続パスを分散させて配置できる。これにより、接続パスが特定の位置に集中せず、層全体を均質に形成できる。
(8) 予め設定された造形パスに沿って加工位置を移動させながら、溶融した加工材料を造形対象面に付加して形成したビードを用いて層形状のビード層を繰り返し形成し、前記ビード層が積層された三次元形状を造形する積層造形装置を制御するための制御情報を生成する制御情報生成方法であって、
前記造形パスの情報を取得し、
取得した前記造形パスの情報から互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パス同士を接続する接続位置を特定し、
前記接続位置で前記一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに追加して、前記一対の造形パス同士を連結し、
前記造形パスの数が予め定めた上限数以下になるまで前記造形パス同士の連結を繰り返し、連結された前記造形パスの情報を前記制御情報として出力する、
制御情報生成方法。
この制御情報生成方法によれば、取得した造形パスの情報から一対の造形パスの接続位置を特定し、その接続位置に接続パスを追加して造形パス同士を連結する処理が繰り返される制御情報が出力される。この制御情報に基づいて積層造形することで、造形パスの数を減らしてアークスタートとアークエンドの動作時間を削減でき、造形時間を短縮できる。また、造形物の造形精度をより高められる。
(9) 予め設定された造形パスに沿って加工位置を移動させながら、溶融した加工材料を造形対象面に付加して形成したビードを用いて層形状のビード層を繰り返し形成し、前記ビード層が積層された三次元形状を造形する積層造形装置を制御するための制御情報を生成するプログラムであって、
コンピュータに、
前記造形パスの情報を取得させる機能と、
取得した前記造形パスの情報から互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パス同士を接続する接続位置を特定させる機能と、
前記接続位置で前記一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに追加して、前記一対の造形パス同士を連結させる機能と、
前記造形パスの数が予め定めた上限数以下になるまで前記造形パス同士の連結を繰り返し、連結された前記造形パスの情報を前記制御情報として出力させる機能と、
を実現するためのプログラム。
このプログラムによれば、取得した造形パスの情報から一対の造形パスの接続位置を特定し、その接続位置に接続パスを追加して造形パス同士を連結する処理が繰り返す制御情報が出力される。この制御情報に基づいて積層造形することで、造形パスの数を減らしてアークスタートとアークエンドの動作時間を削減でき、造形時間を短縮できる。また、造形物の造形精度をより高められる。
11 制御情報記憶部
13 積層造形装置
15 制御部
17 造形情報取得部
19 接続位置特定部
21 造形パス連結部
23 制御情報出力部
25 層形状
25a,25b,25c ブロック
31 壁部
100 制御情報生成装置
200 積層造形システム
PS 造形パス
PSC 接続パス
,P,P接続位置

Claims (10)

  1. 予め設定された造形パスに沿って加工位置を移動させながら、溶融した加工材料を造形対象面に付加して形成したビードを用いて層形状のビード層を繰り返し形成し、前記ビード層が積層された三次元形状を造形する積層造形装置を制御するための制御情報を生成する制御情報生成装置であって、
    前記造形パスの情報を取得する造形情報取得部と、
    取得した前記造形パスの情報から互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パス同士を接続する接続位置を特定する接続位置特定部と、
    前記接続位置で前記一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに追加して、前記一対の造形パス同士を連結するパス連結部と、
    前記造形パスの数が予め定めた上限数以下になるまで前記造形パス同士の連結を繰り返し、連結された前記造形パスの情報を前記制御情報として出力する制御情報出力部と、
    を備える制御情報生成装置。
  2. 前記接続位置特定部は、前記造形パスと当該造形パスに連結される前記接続パスとの交差角のうち小さい側の交差角が、予め定めた規定角度以上になる前記接続位置を特定する、
    請求項1に記載の制御情報生成装置。
  3. 前記接続位置特定部は、前記一対の造形パスの端部と、当該造形パスを長手方向に延長した場合に突き当たる他の造形パス又は既設物との間隔が、予め定めた規定距離以下になる場合に、前記造形パスの端部を前記他の造形パス又は既設物から離す方向にずらしてパス長さを短縮し、該短縮された前記造形パスの端部を前記接続位置に特定する、
    請求項1に記載の制御情報生成装置。
  4. 前記接続位置特定部は、前記一対の造形パスの端部と、当該造形パスを長手方向に延長した場合に突き当たる他の造形パス又は既設物との間隔が、予め定めた規定距離以下になる場合に、前記造形パスの端部を前記他の造形パス又は既設物から離す方向にずらしてパス長さを短縮し、該短縮された前記造形パスの端部を前記接続位置に特定する、
    請求項2に記載の制御情報生成装置。
  5. 前記パス連結部は、前記接続パスを前記一対の造形パスに追加することで当該造形パスがそれぞれ二方向以上に分岐する場合に、前記造形パスを、前記接続パスとの接続位置を挟んだ一方の側と他方の側のうちいずれか一方の側の前記接続位置で切断する、
    請求項1に記載の制御情報生成装置。
  6. 前記造形パスは、ラスター状に配置され、
    前記接続位置特定部は、並設された複数の前記造形パスの開始点又は終了点を前記接続位置として抽出する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の制御情報生成装置。
  7. 前記造形パスは、多重環状に配置され、
    前記接続位置特定部は、前記造形パスの一部を切断した切断位置と、他の隣り合う前記造形パスとを前記接続パスにより連結する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の制御情報生成装置。
  8. 前記接続位置特定部は、前記多重環状の造形パスの環状中心から半径方向外側に延びる仮想直線を前記造形パス毎に設定し、前記仮想直線を、径方向内側の造形パスから径方向外側の造形パスまで、前記環状中心での中心角を一方向に増加させ、前記造形パスと該造形パスに対応する前記仮想直線との交点を前記接続位置としてそれぞれ抽出する、
    請求項7に記載の制御情報生成装置。
  9. 予め設定された造形パスに沿って加工位置を移動させながら、溶融した加工材料を造形対象面に付加して形成したビードを用いて層形状のビード層を繰り返し形成し、前記ビード層が積層された三次元形状を造形する積層造形装置を制御するための制御情報を生成する制御情報生成方法であって、
    前記造形パスの情報を取得し、
    取得した前記造形パスの情報から互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パス同士を接続する接続位置を特定し、
    前記接続位置で前記一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに追加して、前記一対の造形パス同士を連結し、
    前記造形パスの数が予め定めた上限数以下になるまで前記造形パス同士の連結を繰り返し、連結された前記造形パスの情報を前記制御情報として出力する、
    制御情報生成方法。
  10. 予め設定された造形パスに沿って加工位置を移動させながら、溶融した加工材料を造形対象面に付加して形成したビードを用いて層形状のビード層を繰り返し形成し、前記ビード層が積層された三次元形状を造形する積層造形装置を制御するための制御情報を生成するプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記造形パスの情報を取得させる機能と、
    取得した前記造形パスの情報から互いに隣り合って配置され形成順が連続する一対の造形パス同士を接続する接続位置を特定させる機能と、
    前記接続位置で前記一対の造形パス同士を互いに連結する接続パスを新たに追加して、前記一対の造形パス同士を連結させる機能と、
    前記造形パスの数が予め定めた上限数以下になるまで前記造形パス同士の連結を繰り返し、連結された前記造形パスの情報を前記制御情報として出力させる機能と、
    を実現するためのプログラム。
JP2022114006A 2022-07-15 2022-07-15 制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム Pending JP2024011755A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022114006A JP2024011755A (ja) 2022-07-15 2022-07-15 制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム
PCT/JP2023/023679 WO2024014277A1 (ja) 2022-07-15 2023-06-26 制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022114006A JP2024011755A (ja) 2022-07-15 2022-07-15 制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024011755A true JP2024011755A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89536676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022114006A Pending JP2024011755A (ja) 2022-07-15 2022-07-15 制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024011755A (ja)
WO (1) WO2024014277A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105711102B (zh) * 2016-04-19 2018-01-02 山东大学 一种基于费马尔螺旋线的3d打印路径规划方法
GB2557346B (en) * 2016-12-08 2019-01-16 Betatype Group Ltd Additive manufacturing
WO2021016666A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A method of determining a tool path for controlling a printing tool
CN111844757A (zh) * 2020-06-10 2020-10-30 苏州聚复高分子材料有限公司 3d打印数据生成方法、路径规划方法、系统及存储介质
CN112848309B (zh) * 2021-01-05 2021-11-09 河北工业大学 一种针对沉积成型的连续双锯齿状路径填充方法
CN114013043B (zh) * 2021-10-25 2022-09-02 大连理工大学 基于构件结构特征分布连接点的连续纤维复合材料全域无断点3d打印路径规划方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024014277A1 (ja) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110312588B (zh) 层叠控制装置、层叠控制方法以及存储介质
Zhao et al. Nonplanar slicing and path generation methods for robotic additive manufacturing
JP6749479B2 (ja) 三次元物体の改良された付加製造
US6823230B1 (en) Tool path planning process for component by layered manufacture
JP4954220B2 (ja) 部品集合体の切断方法
WO2019107506A1 (ja) 積層造形物の設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
JP7477723B2 (ja) アークヒューズ付加製造経路の生成方法
Kapil et al. Optimal space filling for additive manufacturing
JP2006231345A (ja) 曲げ加工方法、金属板、加熱位置決定プログラム、及び3次元形状処理装置
JP6295010B2 (ja) ネスティング方法、ネスティング装置及びネスティングプログラム
WO2024014277A1 (ja) 制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム
JP2021016885A (ja) 積層造形物の積層計画方法、積層造形物の製造方法及び製造装置
CN109159424B (zh) 用于三维物体制造的扫描控制方法及其装置、可读存储介质
JP2007058748A (ja) 曲面nc加工における補間パス生成方法
WO2023204113A1 (ja) 制御情報生成装置、積層造形システム及びプログラム
JP7428621B2 (ja) 造形条件の設定方法、積層造形方法、積層造形システム、およびプログラム
WO2022070467A1 (ja) データ生成プログラム及び三次元造形システム
JP2018123413A (ja) 三次元積層造形用のスライスデータ生成方法、三次元積層造形方法及び三次元積層造形用のスライスデータ生成プログラム
CN115007878A (zh) 增材制造方法及具有尖角特征的构件
JP6997044B2 (ja) 積層造形物の積層造形計画設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
CN111203609B (zh) 一种双金属电弧增材制造方法
JP2010194639A (ja) 形彫放電加工の工具電極の設計方法
JP4783145B2 (ja) タイヤの三次元モデル作成方法
JP7126638B1 (ja) 積層造形経路生成装置、積層造形経路生成方法、積層造形システム、および、積層造形方法
JP5173971B2 (ja) 曲げ加工方法、金属板、加熱位置決定プログラム及び装置