JPWO2018110638A1 - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018110638A1
JPWO2018110638A1 JP2018517452A JP2018517452A JPWO2018110638A1 JP WO2018110638 A1 JPWO2018110638 A1 JP WO2018110638A1 JP 2018517452 A JP2018517452 A JP 2018517452A JP 2018517452 A JP2018517452 A JP 2018517452A JP WO2018110638 A1 JPWO2018110638 A1 JP WO2018110638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
microcapsule
mass
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360642B1 (ja
Inventor
亜沙美 三代
亜沙美 三代
山崎 大輔
大輔 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6360642B1 publication Critical patent/JP6360642B1/ja
Publication of JPWO2018110638A1 publication Critical patent/JPWO2018110638A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1065Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3761(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in solid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • C11D3/502Protected perfumes
    • C11D3/505Protected perfumes encapsulated or adsorbed on a carrier, e.g. zeolite or clay

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

1種以上の機能性化合物を含有するコア部と、シェル部とを有するコアシェル型構造のマイクロカプセルを製造する方法であって、
工程(1):1種以上の機能性化合物、水溶性モノマー(モノマー(A))、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))、油溶性重合開始剤、有機連鎖移動剤、及び水を混合し、モノマー乳化液を得る工程
工程(2):工程(1)で得られたモノマー乳化液を加熱して、前記モノマーを重合させ、マイクロカプセルを得る工程
を含み、前記有機連鎖移動剤のClogP値が3以下である、マイクロカプセルの製造方法。

Description

本発明は、マイクロカプセルの製造方法に関する。
従来、香料や薬効成分などをマイクロカプセルに封入し、製品中に配合することにより、その効果を持続させる試みがなされている。特に、繊維処理製品や化粧料、洗浄剤などは、衣類や身体に香りを付与することが重要な性能の一つであり、香りの持続性の高い製品が求められている。
このような状況において、乳化重合法によるマイクロカプセルの合成の検討が行われている。
特表2011−515203号公報(特許文献1)には、マイクロカプセルの機械的安定性及びコア中に存在する芳香物質又は香料に関するシェルの保持力が、公知技術に比して改良された芳香物質又は香料の保持力及び放出力が得られるように選択されている芳香物質又は香料を含有するマイクロカプセルとして、芳香物質又は香料を含有するコアa)及びシェルb)を有するマイクロカプセルであって、b)が、1種以上のアクリル酸及び/又はメタクリル酸のC1−C24−アルキルエステル、及び、少なくとも2種の異なる二官能性又は多官能性モノマーの重合により得られる、マイクロカプセルが記載されている。
また、特表2010−506988号公報(特許文献2)には、小粒径で耐久性に優れるマイクロカプセルとして、カプセルコアと、カプセル壁と、また前記カプセル壁の外面上に配置された500g/mol〜1千万g/molの範囲の平均分子量を有する高分子電解質とを含み、前記カプセル壁は、全てモノマーの総質量に対して、1つ以上のアクリル酸および/またはメタクリル酸のC1〜C24−アルキルエステル(モノマーI)10〜100質量%と、水不溶性または水難溶性の二官能性または多官能性モノマー(モノマーII)0〜80質量%と、その他のモノマー(モノマーIII)0〜90質量%とから構成されるマイクロカプセルであって、前記マイクロカプセルは平均粒径1.5〜2.5μmを有し、前記粒子の90%は粒径≦4μmを有することを特徴とするマイクロカプセルが記載されている。
特表2015−506815号公報(特許文献3)には、マイクロカプセルが液体媒体中に分散され、例えば、非可食性消費者製品、洗濯用製品、パーソナルケア製品又は化粧品において使用される場合に、保存に際してコア内に含まれる物質の漏出を低減することができるマイクロカプセルとして、7.5〜50ミクロンの平均粒径を有し、コア及び該コアを封入するポリマーシェルを含有するマイクロカプセルであって、前記コアが、乳化可能なフレグランスを含むコア材料を含有し、前記ポリマーシェルが、モノマー(I)及びモノマー(II)を含むモノマー混合物を重合形態で含み、前記モノマー(I)が、前記混合物中に、モノマー(I)及び(II)の総重量の30重量%〜80重量%の量で存在し、前記モノマー(II)が、前記混合物中に、モノマー(I)及び(II)の総重量の20重量%〜70重量%の量で存在する、マイクロカプセルが記載されている。
米国特許出願公開第2016/0108340号明細書(特許文献4)には、改善された物理的性質及び放出制御を有するマイクロカプセルを形成する方法として、シェル壁が油相の(メタ)アクリレートポリマー壁形成組成物及び水相の(メタ)アクリレートポリマー壁形成組成物から形成され、油相の(メタ)アクリレートポリマー壁形成組成物が特定のモノマー、オリゴマー及び/又はプレポリマーの組合せを含み、水相の(メタ)アクリレートポリマー壁形成組成物が少なくとも1種の水溶性又は水分散性(メタ)アクリレートモノマー及び/又はオリゴマーを含み、シェル壁を油相及び水相の界面における壁形成用組成物の同時又は逐次重合により形成する方法が記載されている。
本発明は、
1種以上の機能性化合物を含有するコア部と、シェル部とを有するコアシェル型構造のマイクロカプセルを製造する方法であって、
工程(1):1種以上の機能性化合物、水溶性モノマー(モノマー(A))、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))、油溶性重合開始剤、有機連鎖移動剤、及び水を混合し、モノマー乳化液を得る工程
工程(2):工程(1)で得られたモノマー乳化液を加熱して、前記モノマーを重合させ、マイクロカプセルを得る工程
を含み、前記有機連鎖移動剤のClogP値が3以下である、マイクロカプセルの製造方法に関する。
マイクロカプセルは、それ自体が非常に微小な粒子であり、マイクロカプセルの殻(以下「シェル」ともいう)も非常に薄いため、コア成分のシェルへの溶解、又は、シェルに存在する微細孔を通した拡散、浸透作用によって、コア成分の外部環境への漏えいが発生する。特許文献1〜4の方法によって得られたマイクロカプセルでは、シェルの緻密性又は強度が不十分であるためか、香料等の機能性化合物の内包安定性について、いまだ不十分であった。
本発明者らは、鋭意検討の結果、マイクロカプセルの製造時に特定の有機連鎖移動剤を用い、シェルが特定のモノマー由来の構成単位を有することで、前記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、
1種以上の機能性化合物を含有するコア部と、シェル部とを有するコアシェル型構造のマイクロカプセルを製造する方法であって、
工程(1):1種以上の機能性化合物、水溶性モノマー(モノマー(A))、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))、油溶性重合開始剤、有機連鎖移動剤、及び水を混合し、モノマー乳化液を得る工程
工程(2):工程(1)で得られたモノマー乳化液を加熱して、前記モノマーを重合させ、マイクロカプセルを得る工程
を含み、前記有機連鎖移動剤のClogP値が3以下である、マイクロカプセルの製造方法に関する。
本発明によれば、香料等の機能性化合物の内包安定性に優れるマイクロカプセルを製造することができる。
以下、本発明のマイクロカプセルの製造方法について詳細に説明する。なお、本明細書において「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」又は「メタクリル酸」を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」又は「メタクリレート」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル」又は「メタクリロイル」を意味する。
本明細書において、好ましいとされている規定は任意に採用することができ、好ましいもの同士の組合せはより好ましい。
本発明の方法により得られるマイクロカプセルが香料等の機能性化合物の内包安定性に優れる理由は明らかではないが、以下のように考えられる。
本発明のマイクロカプセルの製造方法では、水溶性モノマー(モノマー(A))及びClogP値が3以下である有機連鎖移動剤を使用する。香料等の機能性化合物を内包するコアシェル型構造のカプセルの製造時に、親水性が高い水溶性モノマー(モノマー(A))は油相にも水相にも分配され、ClogP値が3以下である有機連鎖移動剤は、水相に、又は油相と水相との界面付近に存在しやすいと考えられる。油相で重合が進むにつれ、水溶性モノマー(モノマー(A))と(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))に由来する架橋構造をもったポリマーが生成し、親水性が高い官能基(好ましくはカルボキシ基)の存在により油水界面に移動する。ポリマー鎖が油相の最外層に出て、有機連鎖移動剤が油水界面付近で効率よく反応することになり、過度のポリマー成長が抑制される。その結果、シェルの架橋構造の均一性が高められることで、シェルの緻密性が向上することにより、内包物の漏えいが抑制されるため、香料等の機能性化合物の内包安定性が向上するものと考えられる。
[マイクロカプセルの製造方法]
本発明のマイクロカプセルの製造方法は、1種以上の機能性化合物を含有するコア部と、シェル部とを有するコアシェル型構造のマイクロカプセルを製造する方法である。本発明の方法は、以下の工程(1)及び(2)を含む。
工程(1):1種以上の機能性化合物、水溶性モノマー(モノマー(A))、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))、油溶性重合開始剤、ClogP値が3以下の有機連鎖移動剤、及び水を混合し、モノマー乳化液を得る工程
工程(2):工程(1)で得られたモノマー乳化液を加熱して、前記モノマーを重合させ、マイクロカプセルを得る工程
(工程(1))
工程(1)は、1種以上の機能性化合物、水溶性モノマー(モノマー(A))、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))、油溶性重合開始剤、ClogP値が3以下の有機連鎖移動剤、及び水を混合し、モノマー乳化液を得る工程である。
工程(1)のモノマー乳化液を得る工程は室温でもよいし、加熱してもよい。また、機能性化合物、モノマー、油溶性重合開始剤、有機連鎖移動剤の添加順序は問わない。
工程(1)は、以下の工程(1−1)〜(1−3)を含むことが好ましい。
工程(1−1):1種以上の機能性化合物、水溶性モノマー(モノマー(A))、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))、及び油溶性重合開始剤を混合し、油性溶液を得る工程
工程(1−2):ClogP値が3以下の有機連鎖移動剤、乳化剤、及び水を混合し、水性溶液を得る工程
工程(1−3):工程(1−1)で得られた油性溶液と、工程(1−2)で得られた水性溶液とを混合し、乳化して、モノマー乳化液を得る工程
以下、工程(1)について、工程(1−1)〜(1−3)に分けて具体的に説明するが、本発明は当該方法に限定されない。また、各工程において加熱してもよく、有機連鎖移動剤以外の原料を混合して乳化した後に、加熱下で有機連鎖移動剤を添加してモノマー乳化液を得てもよい。例えば、油性溶液の調製(工程(1−1))において有機連鎖移動剤を添加してもよく、水性溶液の調製(工程(1−2))においてモノマー(A)を添加してもよい。また、水性溶液の調製(工程(1−2))において有機連鎖移動剤を混合せず、モノマー乳化液の調製(工程(1−3))の後に加熱してから有機連鎖移動剤を添加してもよい。また、油性溶液の調製(工程(1−1))において油溶性重合開始剤を混合せず、モノマー乳化液の調製(工程(1−3))の後に加熱してから油溶性重合開始剤を添加してもよい。
(工程(1−1))
工程(1−1)は、1種以上の機能性化合物、モノマー(A)、モノマー(B)、及び油溶性重合開始剤を混合し、油性溶液を得る工程である。
<機能性化合物>
本発明における機能性化合物とは、マイクロカプセルのコアに内包される化合物であり、マイクロカプセルの被適用者又は被適用物に、物理的又は化学的な作用を施す機能を有する化合物である。
工程(1)で用いられる機能性化合物は、好ましくは、香料、香料前駆体、油剤、酸化防止剤、冷感剤、染料、色素、シリコーン、溶媒、及び油溶性ポリマーからなる群から選ばれる1種以上、より好ましくは香料、香料前駆体、油剤、酸化防止剤、冷感剤、及び溶媒からなる群から選ばれる1種以上、更に好ましくは香料、香料前駆体、及び冷感剤からなる群から選ばれる1種以上である。香料としては、例えば、テルペン系アルコール、テルペン系ケトン、芳香族アルデヒド、芳香族エステル、脂肪酸エステル、等の有機化合物が挙げられる。テルペン系アルコールとしては、例えば、L−メントールが挙げられる。香料前駆体としては、例えば水に反応して香料成分を放出する化合物、具体的には、香料アルコール由来のアルコキシ成分を有するケイ酸エステル化合物、香料アルコール由来のアルコキシ成分を有する脂肪酸エステル化合物、等が挙げられる。機能性化合物としては、テルペン系アルコールが好ましく、L−メントールがより好ましい。
<モノマー(A):水溶性モノマー>
水溶性モノマー(モノマー(A))は、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))と共重合して共重合体(X)を形成し、共重合体(X)はマイクロカプセルのシェルを構成する。ここで、水溶性モノマーとは、ClogP値が1.0以下であるモノマーを意味する。モノマー(A)は親水性が高い官能基、例えばカルボキシ基、ヒドロキシ基、アミド基、またそれらの金属塩型(COONa等)の官能基を有するため、モノマー(A)を用いることで重合時に油水界面にポリマーが移動してマイクロカプセルのシェルを効率的に形成することができ、マイクロカプセルの機能性化合物の内包性を向上させることができる。
水溶性モノマーは、カルボキシ基またはヒドロキシ基のいずれか又は両方を有することが好ましく、カルボキシ基を有することが好ましい。
モノマー(A)は、カルボキシ基を有するモノマーであることが好ましく、カルボキシ基を有する不飽和化合物であることがより好ましい。カルボキシ基の数は特に限定されないが、反応制御の観点からはカルボキシ基を1つ又は2つ有することが好ましく、1つ有することがより好ましい。また、モノマー(A)は、エチレン性二重結合を有する構造を有することが好ましい。エチレン性二重結合を有する構造としては、具体的には(メタ)アクリロイル構造、ビニル構造、アリル構造等を挙げることができる。これらの中では、反応性の観点から、(メタ)アクリロイル構造が好ましい。
モノマー(A)としては、メタクリル酸(0.93)、アクリル酸(0.35)、フマル酸(0.46)、マレイン酸(0.46)、イタコン酸(−0.34)、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(0.47)、メタクリル酸グリシジル(0.81)、ポリエチレングリコールメタクリレート(0.47)、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(0.97)、及びアクリル酸メチル(0.80)からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい(カッコ内の数値はClogP値を表す。)。これらの中でも、効率的なシェル形成を促進し、マイクロカプセルの機能性化合物の内包性を向上させる観点から、より好ましくはメタクリル酸、アクリル酸及びメタクリル酸2−ヒドロキシエチルからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくはメタクリル酸である。
使用するモノマーの合計量100質量%に対するモノマー(A)の使用量は、マイクロカプセルの機能性化合物の内包性の観点から、好ましくは25質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは35質量%以上であり、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
<モノマー(B):(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー>
(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))は、水溶性モノマー(モノマー(A))と共重合して共重合体(X)を形成し、共重合体(X)はマイクロカプセルのシェルを構成する。モノマー(B)は反応点を2つ以上有する架橋性モノマーであるため、モノマー(B)を用いることで三次元的な結合を形成してマイクロカプセルのシェルを効率的に形成することができ、マイクロカプセルの機能性化合物の内包性を向上させることができる。
モノマー(B)の具体例としては、ジオール化合物と(メタ)アクリル酸とのジエステル、ウレタンジアクリレート、及び3価以上の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのジエステル,トリエステル又はテトラエステル等が挙げられる。
ジオール化合物と(メタ)アクリル酸とのジエステルの具体例としては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリヘキサメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
3価以上の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのジエステルの具体例としては、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。3価以上の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのトリエステルの具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。3価以上の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのテトラエステルの具体例としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、シェル強度を高め、マイクロカプセルの機能性化合物の内包性を向上させる観点及び反応性の観点から、好ましくはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート及び1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種、より好ましくはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種、更に好ましくはエチレングリコールジメタクリレートである。
使用するモノマーの合計量100質量%に対するモノマー(B)の使用量は、マイクロカプセルの機能性化合物の内包性の観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは25質量%以上であり、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは45質量%以下である。
<他のモノマー>
本発明では、モノマー(A)及び(B)以外のモノマーを用いてもよい。
モノマー(A)及び(B)以外のモノマーとしては、ClogP値が1.0を超える(メタ)アクリル酸エステル、スチレン類、オレフィン類、ハロビニル類、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、ハロゲン化ビニリデン、N−ビニル化合物等が挙げられる。
ClogP値が1.0を超える(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等が挙げられる。スチレン類の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、メトキシスチレン等が挙げられる。オレフィン類の具体例としては、エチレン、プロピレン、ブタジエン等が挙げられる。ハロビニル類の具体例としては、塩化ビニル等が挙げられる。ビニルエステル類の具体例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられる。ビニルエーテル類の具体例としては、メチルビニルエーテル等が挙げられる。ハロゲン化ビニリデンの具体例としては、ビニリデンクロリド等が挙げられる。N−ビニル化合物の具体例としては、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
ClogP値が1.0を超える(メタ)アクリル酸アルキルとしては、(メタ)アクリル酸と炭素数1以上24以下のアルコールとのエステル化合物が挙げられ、具体的にはメタクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル等が挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、シェル強度を高め、マイクロカプセルの機能性化合物の保持性を向上させる観点から、好ましくは(メタ)アクリル酸メチル又は(メタ)アクリル酸エチル、より好ましくは(メタ)アクリル酸メチルである。なお、メタクリル酸メチルのClogP値は1.28である。
モノマー(A)及び(B)以外のモノマーを用いる場合、その使用量は、マイクロカプセルの機能性化合物の内包性の観点から、使用するモノマーの合計量100質量%に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。
<油溶性重合開始剤>
重合開始剤は油溶性であれば特に限定されるものではなく、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系開始剤、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル、過酸化オクタノイル、オルトクロロ過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシネオデカノエート等の過酸化物系開始剤等が挙げられる。好ましくは、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)である。
油溶性重合開始剤の使用量は、使用するモノマーの合計量100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上であり、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。
油溶性重合開始剤は、重合反応の反応率を高くして残留モノマー量を少なくすると共に水相への重合開始剤残存量を低減する観点から、重合開始剤の10時間半減期温度が、好ましくは10℃以上、より好ましくは25℃以上、更に好ましくは30℃以上であり、そして、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下、更に好ましくは70℃以下である。
ここで、「油溶性重合開始剤の10時間半減期温度」とは、不活性ガスの存在下において、一定の温度で10時間熱分解反応を行った際に油溶性重合開始剤の濃度が反応前の濃度の半分になるときの温度である。例えば、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)の10時間半減期温度は51℃である。
(工程(1−2))
工程(1−2)は、ClogP値が3以下の有機連鎖移動剤、乳化剤、及び水を混合し、水性溶液を得る工程である。
<有機連鎖移動剤>
本発明では、ClogP値が3以下である有機連鎖移動剤を使用する。有機連鎖移動剤のClogP値が3以下であることで、香料等の機能性化合物の内包安定性を向上させることができる。
有機連鎖移動剤のClogP値は、3以下であり、水溶性モノマーの反応を制御する観点から、好ましくは2以下、より好ましくは1.5以下、より好ましくは1以下であり、そして、好ましくは−5以上、より好ましくは−3以上、より好ましくは−1以上である。
ClogP値が3以下である有機連鎖移動剤の好ましい例としては、チオール化合物が挙げられ、具体的には、2−メルカプトエタンスルホン酸(−1.95)、チオリンゴ酸(−0.88)、1−チオグリセロール(−0.84)、N−アセチルシステイン(−0.66)、メルカプトエタノール(−0.2)、メルカプト酢酸(0.09)、メルカプトプロパノール(0.29)、3−メルカプトプロピオン酸(0.43)、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン(0.66)、エタンチオール(0.78)、2−エチルチオグリコレート(0.81)、エタンチオール(1.27)、2−メチル−2−プロパンチオール(2.14)、1−ブタンチオール(2.28)、チオフェノール(2.52)等が挙げられる(カッコ内の数値はClogP値を示す。)。これらの中でも、香料等の機能性化合物の内包安定性を向上させる観点及び入手容易性等の観点から、1−チオグリセロール、N−アセチルシステイン、3−メルカプトプロピオン酸及び2−エチルチオグリコレートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
なお、本明細書におけるClogPの値は、米国環境保護庁(US EPA)が提供するEPI Suite(EPIWEB ver.4.1)を用いて計算した値である。ポリエチレングリコールメタクリレートのClogP値はエチレングリコールメタクリレートの構造式を元に計算した。
有機連鎖移動剤の使用量は、使用する化合物の連鎖移動能により好適量が異なるが、得られる香料カプセルへの残存量低減の観点、及び香料等の機能性化合物の内包安定性を向上させる観点から、使用するモノマーの合計量100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上であり、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下である。
また、有機連鎖移動剤の使用量は、香料等の機能性化合物の内包安定性を向上させる観点から、モノマー(A)の使用量100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上であり、そして、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。
<乳化剤>
乳化剤としては特に限定されないが、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤及び高分子分散剤から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤を使用することができる。
アニオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルケニルコハク酸ジカリウム、炭素数8以上22以下の脂肪酸ナトリウム等から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
カチオン性界面活性剤としては、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム等から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
ノニオン性界面活性剤としては、炭素数8以上22以下のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ソルビタン脂肪酸エステル(ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート等)、ショ糖脂肪酸エステル(シュガーエステル)等から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
高分子分散剤としては、ポリビニルアルコール、セルロース化合物(メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等)、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポリアクリル酸−スチレン共重合体塩等から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
乳化剤としては、高分子分散剤が好ましく、ポリビニルアルコールがより好ましい。
乳化剤の添加量は、安定な乳化液を得る観点から、工程(1−1)で得られた油性溶液100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上であり、そして、好ましくは20質量部以下、より好ましくは18質量部以下、更に好ましくは15質量部以下である。
(工程(1−3))
工程(1−3)は、工程(1−1)で得られた油性溶液と、工程(1−2)で得られた水性溶液とを混合し、乳化して、モノマー乳化液を得る工程である。得られるモノマー乳化液は、水中油型エマルジョンである。
油性溶液と水性溶液との混合比率は、生産性の観点及び安定な乳化液を得る観点から、得られるモノマー乳化液中の油性溶液の濃度として、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
モノマー乳化液の調製に使用される撹拌手段は特に限定されないが、強いせん断力を有するホモジナイザー、高圧分散機、超音波分散機等を使用することができる。また、ホモミキサー、「ディスパー」(商品名、プライミクス株式会社製)、「クレアミックス」(商品名、エムテクニック株式会社製)、「キャビトロン」(商品名、大平洋機工株式会社製)等を使用することもできる。
(工程(2))
工程(2)は、工程(1)(好ましくは工程(1−1)〜(1−3))で得られたモノマー乳化液を加熱して、前記モノマーを重合させ、マイクロカプセルを得る工程である。
好ましい重合温度は、「前記油溶性重合開始剤の10時間半減期温度より5℃高い温度」以上、「前記油溶性重合開始剤の10時間半減期温度より20℃高い温度」以下である。具体的には、生産性の観点及びマイクロカプセルの機能性化合物の内包性を向上させる観点から、好ましくは50℃以上、より好ましくは55℃以上であり、そして、好ましくは90℃以下、より好ましくは85℃以下、更に好ましくは80℃以下である。
重合反応の反応時間は、生産性の観点及びマイクロカプセルの機能性化合物の内包性を向上させる観点から、反応系内が所定の重合温度になったときを重合反応開始と規定した場合、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上であり、そして、好ましくは50時間以下、より好ましくは15時間以下、更に好ましくは10時間以下である。
また、反応系中に残存する重合開始剤量を減らす観点から、重合反応後に反応系内の状態を維持して熟成反応を行うことも好ましい。熟成反応の反応温度は、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上であり、そして、好ましくは100℃以下、より好ましくは95℃以下、更に好ましくは90℃以下である。
熟成反応の反応時間は、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、更に好ましくは2時間以上であり、そして、好ましくは20時間以下、より好ましくは10時間以下、更に好ましくは5時間以下である。
[マイクロカプセル]
本発明により得られるマイクロカプセルのメジアン径は、機能性化合物の保持量を向上させる観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上であり、そして、機能性化合物の保持性を向上させる観点から、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下である。マイクロカプセルのメジアン径は、実施例に記載の方法で測定できる。
マイクロカプセル中のシェルの質量比は、シェル強度を高め、マイクロカプセルの機能性化合物の保持性を向上させる観点から、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、摩擦時のカプセルの崩壊性を向上させる観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
また、マイクロカプセル中のシェルの厚みは、シェル強度を高め、マイクロカプセルの機能性化合物の保持性を向上させる観点から、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上であり、そして、摩擦時のカプセルの崩壊性を向上させる観点から、好ましくは500nm以下、より好ましくは300nm以下である。
(マイクロカプセルの用途)
本発明により得られるマイクロカプセルは種々の用途に用いることができ、例えば、乳液、化粧液、化粧水、美容液、クリーム、ジェル製剤、毛髪処理剤、医薬部外品等の香粧品、洗浄剤、柔軟剤、しわ防止スプレー等の繊維処理剤、紙おむつ等の衛生用品、芳香剤等の各種用途に好適に用いることができる。
(組成物)
マイクロカプセルを含有する組成物は、洗浄剤組成物、繊維処理剤組成物、香粧品組成物、芳香剤組成物、消臭剤組成物等として用いることができ、洗浄剤組成物、繊維処理剤組成物として用いるのが好ましい。
洗浄剤組成物としては、身体用洗浄剤組成物、衣料用洗浄剤組成物が好ましく、衣料用洗浄剤組成物がより好ましい。身体用洗浄剤組成物の例としては、皮膚用洗浄剤組成物、毛髪用洗浄剤組成物が挙げられ、皮膚用洗浄剤組成物が好ましい。また、洗浄剤組成物としては、粉末洗浄剤組成物、液体洗浄剤組成物が挙げられ、液体洗浄剤組成物が好ましい。
繊維処理剤組成物としては、柔軟剤組成物が好ましい。香粧品組成物としては、身体用化粧料組成物、毛髪化粧料組成物等が挙げられる。
組成物中のマイクロカプセルの含有量は、特に限定されずその用途により種々変えることができる。本発明の組成物を洗浄剤組成物や繊維処理剤組成物として用いる場合、組成物中のマイクロカプセルの含有量は、本発明により得られるマイクロカプセルの効果を十分に発揮させる観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
上述した実施の形態に関し、本発明はさらに以下のマイクロカプセルの製造方法を開示する。
<1>1種以上の機能性化合物を含有するコア部と、シェル部とを有するコアシェル型構造のマイクロカプセルを製造する方法であって、
工程(1):1種以上の機能性化合物、水溶性モノマー(モノマー(A))、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))、油溶性重合開始剤、有機連鎖移動剤、及び水を混合し、モノマー乳化液を得る工程
工程(2):工程(1)で得られたモノマー乳化液を加熱して、前記モノマーを重合させ、マイクロカプセルを得る工程
を含み、前記有機連鎖移動剤のClogP値が3以下である、マイクロカプセルの製造方法。
<2>工程(1)で用いられる機能性化合物が、好ましくは、香料、香料前駆体、油剤、酸化防止剤、冷感剤、染料、色素、シリコーン、溶媒、及び油溶性ポリマーからなる群から選ばれる1種以上、より好ましくは香料、香料前駆体、油剤、酸化防止剤、冷感剤、及び溶媒からなる群から選ばれる1種以上、更に好ましくは香料、香料前駆体、及び冷感剤からなる群から選ばれる1種以上である、前記<1>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<3>香料が、テルペン系アルコール、テルペン系ケトン、芳香族アルデヒド、芳香族エステル及び脂肪酸エステルからなる群から選ばれる1種以上である、前記<2>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<4>香料前駆体が、香料アルコール由来のアルコキシ成分を有するケイ酸エステル化合物、及び香料アルコール由来のアルコキシ成分を有する脂肪酸エステル化合物からなる群から選ばれる1種以上である、前記<2>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<5>機能性化合物が、好ましくはテルペン系アルコール、より好ましくはL−メントールである、前記<2>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<6>モノマー(A)が、ClogP値が1.0以下であるモノマーである、前記<1>〜<5>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<7>モノマー(A)が、カルボキシ基を1つ又は2つ有する、前記<1>〜<6>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<8>モノマー(A)が、カルボキシ基を1つ有する、前記<1>〜<7>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<9>モノマー(A)が、エチレン性二重結合を有する構造を有する、前記<1>〜<8>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<10>エチレン性二重結合を有する構造が、(メタ)アクリロイル構造、ビニル構造又はアリル構造であり、好ましくは(メタ)アクリロイル構造である、前記<9>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<11>モノマー(A)が、好ましくはメタクリル酸、アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジル、ポリエチレングリコールメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、及びアクリル酸メチルからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくはメタクリル酸、アクリル酸及びメタクリル酸2−ヒドロキシエチルからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくはメタクリル酸である、前記<1>〜<10>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<12>使用するモノマーの合計量100質量%に対してモノマー(A)の使用量が、好ましくは25質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは35質量%以上であり、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である、前記<1>〜<11>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<13>モノマー(B)が、ジオール化合物と(メタ)アクリル酸とのジエステル、ウレタンジアクリレート、3価以上の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのジエステル、3価以上の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのトリエステル、及び3価以上の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのテトラエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である、前記<1>〜<12>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<14>モノマー(B)が、好ましくはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート及び1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種、より好ましくはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種、更に好ましくはエチレングリコールジメタクリレートである、前記<1>〜<13>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<15>使用するモノマーの合計量100質量%に対するモノマー(B)の使用量が、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは25質量%以上であり、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは45質量%以下である、前記<1>〜<14>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<16>工程(1)において、モノマー(A)及び(B)以外のモノマーを更に用いる、前記<1>〜<15>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<17>モノマー(A)及び(B)以外のモノマーが、ClogP値が1.0を超える(メタ)アクリル酸エステル、スチレン類、オレフィン類、ハロビニル類、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、ハロゲン化ビニリデン及びN−ビニル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である、前記<16>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<18>モノマー(A)及び(B)以外のモノマーが、好ましくはメタクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル及び(メタ)アクリル酸プロピルからなる群から選ばれる少なくとも1種、より好ましくは(メタ)アクリル酸メチル又は(メタ)アクリル酸エチル、更に好ましくは(メタ)アクリル酸メチルである、前記<16>又は<17>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<19>モノマー(A)及び(B)以外のモノマーの使用量が、使用するモノマーの合計量100質量%に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である、前記<16>〜<18>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<20>油溶性重合開始剤が、好ましくはアゾ系開始剤又は過酸化物系開始剤であり、より好ましくは2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル、過酸化オクタノイル、オルトクロロ過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、更に好ましくは2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)である、前記<1>〜<19>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<21>油溶性重合開始剤の使用量が、使用するモノマーの合計量100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上であり、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である、前記<1>〜<20>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<22>有機連鎖移動剤が、好ましくはチオール化合物であり、より好ましくは2−メルカプトエタンスルホン酸、チオリンゴ酸、1−チオグリセロール、N−アセチルシステイン、メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、メルカプトプロパノール、3−メルカプトプロピオン酸、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン、エタンチオール、2−エチルチオグリコレート、エタンチオール、2−メチル−2−プロパンチオール、1−ブタンチオール及びチオフェノールからなる群から選ばれる少なくとも1種、更に好ましくは1−チオグリセロール、N−アセチルシステイン、3−メルカプトプロピオン酸及び2−エチルチオグリコレートからなる群から選ばれる少なくとも1種である、前記<1>〜<21>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<23>有機連鎖移動剤の使用量が、使用するモノマーの合計量100質量部に対して、0.05質量部以上、10質量部以下である、前記<1>〜<22>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<24>有機連鎖移動剤の使用量が、使用するモノマーの合計量100質量部に対して、0.05質量部以上、5質量部以下である、前記<1>〜<22>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<25>有機連鎖移動剤の使用量が、使用するモノマーの合計量100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下である、前記<1>〜<22>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<26>有機連鎖移動剤の使用量が、使用するモノマーの合計量100質量部に対して、0.1質量部以上、3質量部以下である、前記<1>〜<22>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<27>有機連鎖移動剤の使用量が、使用するモノマーの合計量100質量部に対して、0.5質量部以上、10質量部以下である、前記<1>〜<22>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<28>有機連鎖移動剤の使用量が、モノマー(A)の使用量100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上であり、そして、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である、前記<1>〜<27>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<29>前記工程(1)が、以下の工程(1−1)〜(1−3)を含む、前記<1>〜<28>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
工程(1−1):1種以上の機能性化合物、水溶性モノマー(モノマー(A))、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))、及び油溶性重合開始剤を混合し、油性溶液を得る工程
工程(1−2):ClogP値が3以下の有機連鎖移動剤、乳化剤、及び水を混合し、水性溶液を得る工程
工程(1−3):工程(1−1)で得られた油性溶液と、工程(1−2)で得られた水性溶液とを混合し、乳化して、モノマー乳化液を得る工程
<30>工程(1−3)において、油性溶液と水性溶液との混合比率が、得られるモノマー乳化液中の油性溶液の濃度として、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である、前記<29>に記載のマイクロカプセルの製造方法。
<31>得られるマイクロカプセルのメジアン径が、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上であり、そして、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下である、前記<1>〜<30>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<32>得られるマイクロカプセル中のシェルの質量比が、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である、前記<1>〜<31>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<33>得られるマイクロカプセル中のシェルの厚みが、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上であり、そして、好ましくは500nm以下、より好ましくは300nm以下である、前記<1>〜<32>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<34>得られるマイクロカプセルを含有する組成物が、好ましくは洗浄剤組成物、繊維処理剤組成物、香粧品組成物、芳香剤組成物又は消臭剤組成物、より好ましくは洗浄剤組成物又は繊維処理剤組成物として用いられる、前記<1>〜<33>のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
<35>前記<1>〜<34>のいずれか1つの記載の方法で製造したマイクロカプセルの、繊維処理剤としての使用。
<36>前記<1>〜<34>のいずれか1つの記載の方法で製造したマイクロカプセルの、洗剤又は柔軟剤としての使用。
<37>前記<1>〜<34>のいずれか1つの記載の方法で製造したマイクロカプセルの、化粧品としての使用。
<38>前記<1>〜<34>のいずれか1つの記載の方法で製造したマイクロカプセルの、スキンケア製品又はヘアケア製品としての使用。
<39>前記<1>〜<34>のいずれか1つの記載の方法で製造したマイクロカプセルの、シャンプー、ヘアコンディショナー又はヘアトリートメントとしての使用。
各種測定は、以下の方法により行った。
(1)メジアン径
マイクロカプセルのメジアン径は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置「LA−950」(株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。測定はフローセルを使用し、分散媒は水を使用した。屈折率は分散媒を1.333−i、分散質を1.48−0iに設定した。被測定粒子を含む分散液をフローセルに添加し、透過率が90%付近を示した濃度で測定を実施し、メジアン径を求めた。
(2)有機連鎖移動剤のClogPの値
有機連鎖移動剤のClogP値は、米国環境保護庁(US EPA)が提供するEPI Suite(EPIWEB ver.4.1)を用いて計算した。
実施例1
ポリビニルアルコール水溶液(2質量%)108g及び1−チオグリセロール(ClogP値=−0.84)0.10gを300mLのビーカーに仕込み、メタクリル酸(ClogP値=0.93)3.22g、エチレングリコールジメタクリレート2.86g、メタクリル酸メチル(ClogP値=1.28)1.06g、メントール溶液(L−メントール:2−エチルヘキサン酸トリグリセライド(花王(株)製、「エキセパールTGO」)=1:1(質量比))40.6g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.13gの混合物を投入して、5分間撹拌して乳化させた。
乳化液を300mLの四つ口フラスコに移し、窒素雰囲気下、65℃で5時間重合反応させ、更に75℃で3時間熟成させた。その後、キサンタンガム(DSP五協フード&ケミカル(株)製、「ケルデント」)0.262gを加え、65℃で1時間撹拌し、冷却してL−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は5.9μmであった。
実施例2
ポリビニルアルコール水溶液(2質量%)108g及び2−エチルチオグリコレート(ClogP値=0.81)0.10gを300mLのビーカーに仕込み、メタクリル酸3.14g、エチレングリコールジメタクリレート3.00g、メタクリル酸メチル1.00g、メントール溶液(L−メントール:2−エチルヘキサン酸トリグリセライド(花王(株)製、「エキセパールTGO」)=1:1(質量比))40.6g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.13gの混合物を投入して、5分間撹拌して乳化させた。
得られた乳化液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は4.8μmであった。
実施例3
ポリビニルアルコール水溶液(2質量%)107g及びN−アセチルシステイン(ClogP値=−0.66)0.50gを300mLのビーカーに仕込み、メタクリル酸3.22g、エチレングリコールジメタクリレート2.86g、メタクリル酸メチル1.06g、メントール溶液(L−メントール:2−エチルヘキサン酸トリグリセライド(花王(株)製、「エキセパールTGO」)=1:1(質量比))40.6g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.13gの混合物を投入して、5分間撹拌して乳化させた。
得られた乳化液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は4.7μmであった。
実施例4
ポリビニルアルコール水溶液(2質量%)107g及び1−チオグリセロール(ClogP値=−0.84)0.10gを300mLのビーカーに仕込み、メタクリル酸4.16g、エチレングリコールジメタクリレート3.00g、メントール溶液(L−メントール:2−エチルヘキサン酸トリグリセライド(花王(株)製、「エキセパールTGO」)=1:1(質量比))40.6g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.13gの混合物を投入して、5分間撹拌して乳化させた。
得られた乳化液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は5.1μmであった。
実施例5
ポリビニルアルコール水溶液(2質量%)107g及び3−メルカプトプロピオン酸(ClogP値=0.43)0.10gを300mLのビーカーに仕込み、メタクリル酸3.14g、エチレングリコールジメタクリレート2.99g、メタクリル酸メチル1.00g、メントール溶液(L−メントール:2−エチルヘキサン酸トリグリセライド(花王(株)製、「エキセパールTGO」)=1:1(質量比))40.6g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.13gの混合物を投入して、5分間撹拌して乳化させた。
得られた乳化液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は6.1μmであった。
実施例6
2−エチルチオグリコレートの使用量を0.05gに変更したこと以外は実施例2と同様にして乳化液を得た。
得られた乳化液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は5.7μmであった。
実施例7
N−アセチルシステインの使用量を0.10gに変更したこと以外は実施例3と同様にして乳化液を得た。
得られた乳化液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は6.5μmであった。
実施例8
ポリビニルアルコール水溶液(2質量%)107g及び1−チオグリセロール(ClogP値=−0.84)0.10gを300mLのビーカーに仕込み、メタクリル酸4.15g、ペンタエリスリトールトリアクリレート3.01g、メントール溶液(L−メントール:2−エチルヘキサン酸トリグリセライド(花王(株)製、「エキセパールTGO」)=1:1(質量比))40.6g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.13gの混合物を投入して、5分間撹拌して乳化させた。
乳化液を300mLの四つ口フラスコに移し、窒素雰囲気下、65℃で5時間重合反応させ、更に75℃で3時間熟成させた後、冷却してL−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は5.7μmであった。
実施例9
ポリビニルアルコール水溶液(2質量%)107g及び1−チオグリセロール(ClogP値=−0.84)0.10gを300mLのビーカーに仕込み、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(ClogP値=0.47)4.15g、エチレングリコールジメタクリレート3.00g、メントール溶液(L−メントール:2−エチルヘキサン酸トリグリセライド(花王(株)製、「エキセパールTGO」)=1:1(質量比))40.6g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.13gの混合物を投入して、5分間撹拌して乳化させた。
得られた乳化液を用いたこと以外は実施例8と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は7.7μmであった。
実施例10
ポリビニルアルコール水溶液(2質量%)107gを300mLのビーカーに仕込み、メタクリル酸(ClogP値=0.93)3.15g、エチレングリコールジメタクリレート3.00g、メタクリル酸メチル(ClogP値=1.28)1.00g、メントール溶液(L−メントール:2−エチルヘキサン酸トリグリセライド(花王(株)製、「エキセパールTGO」)=1:1(質量比))40.6g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.13gの混合物を投入して、5分間撹拌して乳化させた。
乳化液を300mLの四つ口フラスコに移し、窒素雰囲気下で加熱し、55℃で1−チオグリセロール(ClogP値=−0.84)0.12gを添加した。65℃で5時間重合反応させ、更に75℃で3時間熟成させた後、冷却してL−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は6.3μmであった。
比較例1
1−チオグリセロールを添加しなかった以外は実施例1と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は4.8μmであった。
比較例2
1−チオグリセロールに代えて次亜リン酸ナトリウム・一水和物を用いたこと以外は実施例1と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は4.8μmであった。
比較例3
ポリビニルアルコール水溶液(2質量%)107g及び1−チオグリセロール0.10gを300mLのビーカーに仕込み、エチレングリコールジメタクリレート2.86g、メタクリル酸メチル4.28g、メントール溶液(L−メントール:2−エチルヘキサン酸トリグリセライド(花王(株)製、「エキセパールTGO」)=1:1(質量比))40.6g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.13gの混合物を投入して、5分間撹拌して乳化させた。
得られた乳化液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は5.3μmであった。
比較例4
1−チオグリセロールに代えて2−エチルヘキシルチオグリコレート(ClogP値=3.68)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は6.2μmであった。
比較例5
1−チオグリセロールを添加しなかったこと以外は実施例9と同様にして、L−メントールを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は8.3μmであった。
実施例11
ポリビニルアルコール水溶液(2質量%)125g及び1−チオグリセロール0.12gを300mLのビーカーに仕込み、メタクリル酸4.97g、エチレングリコールジメタクリレート2.40g、メタクリル酸メチル1.20g、香料A 20.0g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.13gの混合物を投入して、5分間撹拌して乳化させた。
乳化液を300mLの四つ口フラスコに移し、窒素雰囲気下、65℃で5時間重合反応させ、更に75℃で3時間熟成させた。その後、キサンタンガム(DSP五協フード&ケミカル(株)製、「ケルデント」)0.308gを加え、65℃で1時間撹拌し、冷却して香料Aを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は12.5μmであった。
<香料A>
実施例11で用いた香料Aの組成を表1に示す。香料Aの比重は0.96である。
Figure 2018110638
比較例6
1−チオグリセロールを添加しなかったこと以外は実施例11と同様にして、香料Aを内包したマイクロカプセルの分散液を得た。かかる分散液中のマイクロカプセルの粒子のメジアン径は13.9μmであった。
(内包安定性の評価)
前記で得られたマイクロカプセルを用いて、表2に示す組成の柔軟剤組成物Aを調製し、40℃で3週間保存した。このとき、L−メントールを内包したマイクロカプセルについては、柔軟剤中のメントール濃度が0.05質量%になるように配合した。また、香料を内包したマイクロカプセルについては、柔軟剤中の香料の濃度が0.15質量%になるように配合した。表2において、カチオン系柔軟基剤は、植物脂肪酸とトリエタノールアミンとを1.65/1モルで反応させたエステルアミンを、公知の方法によりジメチル硫酸で4級化させたものである。また、柔軟剤組成物Aは、液体柔軟仕上げ剤のpHが3.2となるように配合した。
Figure 2018110638
3週間後の香料含有量の値を下記分析手法により測定し、配合直後の柔軟剤中の香料含有量を100質量%としたときの3週間後の香料含有量の値を算出し、これを残存率とした。ここで、L−メントールを内包したマイクロカプセルについては、L−メントールの含有量のみを分析した。また、香料を内包したマイクロカプセルについては、分析で検出可能な香料成分のみを分析し、各香料成分の残存量と香料A中の配合比とから、1週間後及び3週間後の香料含有量の値を算出した。結果を表3〜9に示す。なお、実施例6〜10及び比較例1〜5では、1週間後の香料残存率を測定した。
<分析手法>
保存した柔軟剤0.2gを量りとり、イオン交換水50mLで希釈した。これを1.2μmのアイソポアメンブレンフィルターで減圧濾過し、フィルターを2mLのアセトニトリルに浸漬して超音波処理を1時間行った。0.2μmのセルロースアセテートタイプのメンブレンフィルターで減圧濾過し、濾液をガスクロマトグラフィーで分析した。各保存サンプルにつき3回分析を行い、平均の値を分析値とした。
表3〜9において、下記のように記載する。
MAA:メタクリル酸
EGDMA:エチレングリコールジメタクリレート
MMA:メタクリル酸メチル
PETIA:ペンタエリスリトールトリアクリレート
HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
Figure 2018110638
Figure 2018110638
Figure 2018110638
Figure 2018110638
Figure 2018110638
Figure 2018110638
Figure 2018110638
L−メントールを内包したマイクロカプセルについて対比すると、比較例1〜5では、水溶性モノマー(モノマー(A))とClogP値が3以下である有機連鎖移動剤とを併用せずに製造した結果、1週間保存後には内包物がほとんど消失しており、香料等の機能性化合物の内包安定性に劣るものであった。これらに対して、実施例1〜10では、香料等の機能性化合物の内包安定性に優れるマイクロカプセルを得ることができた。
また、香料Aを内包したマイクロカプセルについて対比すると、ClogP値が3以下である有機連鎖移動剤とを使用せずに製造した比較例6では、3週間後の香料含有量が29質量%だったのに対し、水溶性モノマー(モノマー(A))とClogP値が3以下である有機連鎖移動剤とを併用して製造した実施例11では、3週間後の香料含有量が38質量%であり、香料の内包安定性を顕著に向上させることができた。

Claims (16)

  1. 1種以上の機能性化合物を含有するコア部と、シェル部とを有するコアシェル型構造のマイクロカプセルを製造する方法であって、
    工程(1):1種以上の機能性化合物、水溶性モノマー(モノマー(A))、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))、油溶性重合開始剤、有機連鎖移動剤、及び水を混合し、モノマー乳化液を得る工程
    工程(2):工程(1)で得られたモノマー乳化液を加熱して、前記モノマーを重合させ、マイクロカプセルを得る工程
    を含み、前記有機連鎖移動剤のClogP値が3以下である、マイクロカプセルの製造方法。
  2. 使用するモノマーの合計量100質量%に対してモノマー(A)の使用量が25質量%以上80質量%以下である、請求項1に記載のマイクロカプセルの製造方法。
  3. 使用するモノマーの合計量100質量部に対して有機連鎖移動剤の使用量が0.05質量部以上10質量部以下である、請求項1又は2に記載のマイクロカプセルの製造方法。
  4. モノマー(A)の使用量100質量部に対して有機連鎖移動剤の使用量が0.5質量部以上20質量部以下である、請求項1〜3のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  5. 使用するモノマーの合計量100質量%に対してモノマー(B)の使用量が10質量%以上60質量%以下である、請求項1〜4のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  6. モノマー(A)がカルボキシ基を有する、請求項1〜5のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  7. モノマー(A)がエチレン性二重結合を有する、請求項1〜6のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  8. エチレン性二重結合を有する構造が、(メタ)アクロイル構造、ビニル構造又はアリル構造である、請求項7に記載のマイクロカプセルの製造方法。
  9. モノマー(B)が、ジオール化合物と(メタ)アクリル酸とのジエステル、ウレタンジアクリレート、3価以上の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのジエステル、3価以上の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのトリエステル、及び3価以上の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのテトラエステルからなる群から選ばれる、請求項1〜8のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  10. 前記有機連鎖移動剤が、チオール化合物である、請求項1〜9のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  11. 前記モノマー(A)が、メタクリル酸、アクリル酸、フマル酸、マレイン酸及びイタコン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜10のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  12. 前記モノマー(B)が、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート及び1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜11のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  13. 工程(1)において、モノマー(A)及び(B)以外のモノマーを更に用いる、請求項1〜12のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  14. モノマー(A)及び(B)以外のモノマーの使用量が、使用するモノマー合計量100質量%に対して、1質量%以上、20質量%以下である、請求項13に記載のマイクロカプセルの製造方法。
  15. 得られるマイクロカプセルの平均粒子径が、0.1μm以上、50μm以下である、請求項1〜14のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
  16. 前記工程(1)が、以下の工程(1−1)〜(1−3)を含む、請求項1〜15のいずれか1つに記載のマイクロカプセルの製造方法。
    工程(1−1):1種以上の機能性化合物、水溶性モノマー(モノマー(A))、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する架橋性モノマー(モノマー(B))、及び油溶性重合開始剤を混合し、油性溶液を得る工程
    工程(1−2):ClogP値が3以下の有機連鎖移動剤、乳化剤、及び水を混合し、水性溶液を得る工程
    工程(1−3):工程(1−1)で得られた油性溶液と、工程(1−2)で得られた水性溶液とを混合し、乳化して、モノマー乳化液を得る工程
JP2018517452A 2016-12-16 2017-12-14 マイクロカプセルの製造方法 Active JP6360642B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244740 2016-12-16
JP2016244740 2016-12-16
PCT/JP2017/044874 WO2018110638A1 (ja) 2016-12-16 2017-12-14 マイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360642B1 JP6360642B1 (ja) 2018-07-18
JPWO2018110638A1 true JPWO2018110638A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=62558760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517452A Active JP6360642B1 (ja) 2016-12-16 2017-12-14 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11179695B2 (ja)
EP (1) EP3556780A4 (ja)
JP (1) JP6360642B1 (ja)
KR (1) KR20190096985A (ja)
CN (1) CN110036038B (ja)
WO (1) WO2018110638A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369711B2 (ja) * 2018-07-25 2023-10-26 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム マイクロカプセルの製造方法
JP7034973B2 (ja) 2019-03-01 2022-03-14 信越化学工業株式会社 ビニル系重合体の製造方法
JP2020138174A (ja) 2019-03-01 2020-09-03 信越化学工業株式会社 マイクロカプセル
EP4082656A4 (en) * 2019-12-27 2023-04-12 Kao Corporation PROCESS FOR PRODUCTION OF MICROCAPSULES
KR102298493B1 (ko) * 2020-01-21 2021-09-03 한남대학교 산학협력단 멘톨 함유 모발 화장용 마이크로캡슐 및 이의 제조방법
EP3871765A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-01 Takasago International Corporation Aqueous dispersion of microcapsules, and uses thereof
DE102021131184A1 (de) 2021-11-28 2023-06-01 J. Wagner Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Gebläses an einem Sprühgerät
JP7412827B1 (ja) 2023-08-04 2024-01-15 サイデン化学株式会社 樹脂粒子組成物、検査キット、及び樹脂粒子組成物の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598656B2 (ja) 1987-12-24 1997-04-09 三菱レイヨン株式会社 懸濁重合方法
AU1440901A (en) 1999-10-27 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Fluorochemical sulfonamide surfactants
JP2005219480A (ja) 2004-01-08 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、記録材料
WO2008046839A1 (de) * 2006-10-17 2008-04-24 Basf Se Mikrokapseln
GB0623110D0 (en) * 2006-11-21 2006-12-27 Ciba Sc Holding Ag Microcapules, their use and processes for their manufacture
PL2237874T3 (pl) * 2008-01-15 2012-10-31 Basf Se Mikrokapsułki zawierające substancje zapachowe o ulepszonych własnościach uwalniania
JP5499711B2 (ja) 2008-02-01 2014-05-21 東亞合成株式会社 重合体微粒子の製造方法
EP2262863B1 (de) 2008-03-03 2013-09-04 Basf Se Mikrokapseln, ihre herstellung und verwendung
EP2620211A3 (en) 2012-01-24 2015-08-19 Takasago International Corporation New microcapsules
JP6007113B2 (ja) 2013-01-10 2016-10-12 Jxエネルギー株式会社 マイクロカプセルの製造方法およびマイクロカプセル
WO2015000970A1 (de) 2013-07-03 2015-01-08 Basf Se Feste polymerzusammensetzung, erhalten durch polymerisation eines säuregruppenhaltigen monomers in gegenwart einer polyetherverbindung
US9714397B2 (en) 2014-10-16 2017-07-25 Encapsys Llc Controlled release microcapsules
US10485739B2 (en) * 2014-10-16 2019-11-26 Encapsys Llc High strength microcapsules

Also Published As

Publication number Publication date
JP6360642B1 (ja) 2018-07-18
KR20190096985A (ko) 2019-08-20
CN110036038A (zh) 2019-07-19
WO2018110638A1 (ja) 2018-06-21
US20190299186A1 (en) 2019-10-03
CN110036038B (zh) 2021-11-05
EP3556780A4 (en) 2020-08-19
EP3556780A1 (en) 2019-10-23
US11179695B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360642B1 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP6746660B2 (ja) 徐放性二重壁マイクロカプセル
CN107835707B (zh) 微胶囊
US10059907B2 (en) Microcapsules
RU2639909C2 (ru) Система носителя для отдушки
JP7200250B2 (ja) カプセル化香料組成物およびそれらの調製方法
EP1146057A1 (en) Polymeric nanoparticles including olfactive molecules
JP2009540030A (ja) 耐ブリード性着色微粒子
JP2005194271A (ja) 封入された活性成分を放出する系および方法
JP6659019B2 (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
JP6659016B2 (ja) マイクロカプセル
JPWO2016067904A1 (ja) 樹脂粒子分散液及びその利用
JP2014516109A (ja) エマルション重合によるポリアクリレートの調製
JP2004027008A (ja) 樹脂粒子及びその製造方法
CN116033963A (zh) 具有高芯壁比的包含有益剂的递送颗粒
JP6310778B2 (ja) 修飾マイクロカプセル
JP2024044680A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2024036247A (ja) 水中油型乳化組成物
CN117177808A (zh) 具有高芯:壁比的递送颗粒
JP2024036249A (ja) 水中油型乳化組成物
EP4082623A1 (en) Silica microcapsules

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250