JP2005219480A - イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、記録材料 - Google Patents

イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005219480A
JP2005219480A JP2004155000A JP2004155000A JP2005219480A JP 2005219480 A JP2005219480 A JP 2005219480A JP 2004155000 A JP2004155000 A JP 2004155000A JP 2004155000 A JP2004155000 A JP 2004155000A JP 2005219480 A JP2005219480 A JP 2005219480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
microcapsule
parts
isocyanate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004155000A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tamura
崇 田村
Koreshige Ito
伊藤  維成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004155000A priority Critical patent/JP2005219480A/ja
Priority to US11/029,428 priority patent/US7270928B2/en
Publication of JP2005219480A publication Critical patent/JP2005219480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7635Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group and at least one isocyanate or isothiocyanate group directly linked to the aromatic ring, e.g. isocyanatobenzylisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8019Masked aromatic polyisocyanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロカプセルの壁材等に有用で、該マイクロカプセルは熱感度、発色濃度が高く、且つ生保存性に優れたイソシアネート組成物及びマイクロカプセルから成り、また、高感度で色再現性及び生保存性に優れた感熱記録材料と製造方法を提供する。
【解決手段】 (A)少なくとも下記一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物を含むビニルモノマーを用いて、活性水素を含有する連鎖移動剤の存在下にラジカル重合した重合体と、(B)分子内に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートとの付加物を含むイソシアネート組成物、及び上記イソシアネート組成物を用いて形成したマイクロカプセル、及び該マイクロカプセルにジアゾニウム塩化合物又は電子供与性染料前駆体を内包する感熱記録層を設けた感熱記録材料。
Figure 2005219480

【選択図】 なし

Description

本発明は新規なイソシアネート組成物、該イソシアネート組成物を用いて形成したマイクロカプセル、及び該マイクロカプセルを含む記録材料、及び該マイクロカプセルの製造方法に関する。
多価イソシアネート化合物は、ポリウレタンやポリウレア樹脂、ウレタンエラストマー等の原材料として広汎に利用されている。また多価イソシアネート化合物は、界面重合法によりマイクロカプセルを形成する際の壁材としても有効であり、この様にして作成されたマイクロカプセルは、例えば、感圧記録材料や感熱記録材料、及び接着剤等に適用されている。
ファクシミリやプリンター等の記録用媒体として普及している上記感熱記録材料は、支持体上に主として電子供与性染料前駆体の固体分散物を塗布し乾燥させた材料として使用されている。この様な電子供与性染料前駆体を用いた記録方式は、材料も入手し易く且つ高い発色濃度や感熱感度を示すという利点を有するが、記録後の保存条件や加熱あるいは溶剤等の付着により発色し易く、記録画像の保存性や信頼性等に問題があり、多くの改良が検討されてきた。
記録画像の保存性を改善するための一つの方法として、電子供与性染料前駆体をマイクロカプセルに内包し、記録層内で該染料前駆体と顕色剤とを隔離することにより、画像の保存性を高める方式が提案されている。この方式によって高い発色性と画像安定性を得ることができる。
上記以外の感熱記録材料としては、ジアゾニウム塩化合物を利用した、所謂、ジアゾ型の感熱記録材料も実用化されている。このジアゾニウム塩化合物は、フェノール誘導体や活性メチレン基を有する化合物(カプラー)等と反応して染料を形成するものであるが、同時に感光性も有し、光照射によりその活性を失うものである。この様な性質を利用して最近では感熱記録材料にも応用され、ジアゾニウム塩とカプラーを熱で反応させて画像を形成し、その後、光照射して定着させることができる光定着型感熱記録材料が提示されている(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、ジアゾニウム塩化合物を用いた記録材料は、化学的活性が高いため、低温であってもジアゾニウム塩とカプラーが徐々に反応し、貯蔵寿命(シェルフライフ)が短いという欠点があった。これに対する一つの解決手段として、ジアゾニウム塩化合物をマイクロカプセルで内包し、カプラーや水、塩基性化合物から隔離する方法が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
また、感熱記録材料の応用分野の一つとして、多色感熱記録材料が注目されている。感熱記録による多色画像の再現は、電子写真記録方式やインクジェット方式に比べて難しいとされてきたが、この点に関しては既に、支持体上に電子供与性染料前駆体と顕色剤を主成分とする感熱記録層、又はジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と加熱時に反応して発色するカプラーを含有する感熱記録層を2層以上積層することにより、多色感熱記録材料が得られることが見出されている。この多色感熱記録材料においては、優れた色再現性を得るためにはマイクロカプセルの熱発色特性を高度に制御することが必須である。
従来、電子供与性染料前駆体やジアゾニウム塩化合物をマイクロカプセル内に包含させるには、例えば、有機溶媒中にこれらの化合物を溶解させ(油相)、これを水溶性高分子を含む水溶液中(水相)に投入して乳化分散させる方法がよく知られている。この時、壁材となるモノマーあるいはプレポリマーを有機溶媒相側か水相側の何れかに添加しておくことにより、有機溶媒相と水相の界面に高分子壁を形成させてマイクロカプセル化することができる(例えば、非特許文献3及び4参照)。この様にして形成されるマイクロカプセル壁としては、ゼラチンやアルギン酸塩、セルロース類、ポリウレア、ポリウレタン、メラミン樹脂、ナイロンなど様々なものが使用可能である。特にポリウレアやポリウレタン樹脂は、そのガラス転移温度が室温から200℃付近にあるため、カプセル壁が熱応答性を示すことができ、感熱記録材料を設計するのに好都合である。
上記マイクロカプセルの製法としては、ポリウレタン又はポリウレア壁を有するマイクロカプセルを形成する場合、まず有機溶媒中にジアゾニウム塩や電子供与性染料前駆体を溶解し、これに多価イソシアネート化合物を添加し、この有機相溶液を水溶性高分子を含む水溶液中で乳化分散させる。その後、水相に重合反応促進の触媒を添加するか又は乳化分散液の温度を上げるかして、多価イソシアネート化合物を水等の活性水素を有する化合物と重合させてカプセル壁を形成させる方法が従来からよく知られている。
上記ポリウレア又はポリウレタン壁の形成材料である多価イソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加体、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加体等が公知である(例えば、特許文献1及び2参照)。
しかしながら、上記の様な多価イソシアネート化合物を用いたポリウレアあるいはポリウレタンのカプセル壁であっても、前述したジアゾニウム塩化合物を用いた際の短い貯蔵寿命(シェルフライフ)に関しては、未だ充分に改善されていない。即ち、シェルフライフが充分に長くない感熱記録材料は、製造後から使用されるまでの間に、例えば、高温高湿の条件下に置かれた場合、「かぶり」と呼ばれる地肌の発色が現われ、記録画像の視認性を低下させる。この様な問題を解決する為には、例えば、マイクロカプセルの壁厚を厚くする等の手段がある。しかしながらこの手法を用いると、熱記録時の発色感度の低下をもたらす。従って、高い発色性を保持しながら且つ貯蔵寿命(シェルフライフ)を更に向上させることは非常に困難であった。
この様な問題を解決する為に、多価イソシアネート化合物の一部をモノアルコール化合物と予め反応させた後に用いる方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、この場合に用いられているモノアルコールの具体例は炭素原子数が2〜9程度の化合物であり、更にアルコールの使用率を上げると感度は向上するものの「かぶり」は増加する。逆にアルコールの使用率を下げると「かぶり」の防止は可能であるが、感度向上の効果は不十分である。
更に、多色感熱記録材料においては、シアン、マゼンタ、及びイエローの感熱記録層が設けられており、これらは異なった加熱温度の付与により記録されることから、通常の感熱記録材料の感熱記録層に比べて一層優れた熱応答性が求められる。上記した従来のポリウレアあるいはポリウレタンのカプセル壁は、この要求を充分に満たしているとは言えない。
また、感熱記録材料の発色層中に熱感度を向上させる為に熱増感剤を添加することが知られている。この様な熱増感剤としては既に、p−トルエンスルホンアミド等が優れた性能を示すことが知られているが(例えば、特許文献4参照)、更に優れた性能を示すものとして特定の置換基を有するアリールスルホンアミド化合物が挙げられる(例えば、特許文献5参照)。更に、多色感熱記録材料においては、感熱発色層のヘイズを小さくする為に、上記のアリールスルホンアミド化合物を乳化して用いる必要がある。この乳化の方法に関しては特に限定されるものではなく、従来の公知方法を使用することができる。具体的には、上記アリールスルホンアミド化合物を水に難溶又は不溶性の有機溶剤に溶解し、これを界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コロイドとして有する水相と混合し攪拌して、乳化分散物とする(例えば、特許文献6参照)。
しかしながら、上記の様な熱増感剤は通常、結晶性物質であることから、これを含む乳化物は長期間の経時により結晶の析出が発生する等の問題点を生ずることがあり、この様な熱増感剤を用いずに、あるいは少量の使用で十分な熱感度を有するマイクロカプセルの開発が強く要望されている。
このような観点から、(A)分子中に1個の活性水素を有し、且つ平均分子量が500〜2万のポリエーテル鎖、ポリエステル鎖、ビニルモノマーの(共)重合鎖の少なくとも1種を有する化合物と、(B)分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートとの付加物を含むイソシアネート化合物の重合により得られるポリマーからなる熱応答性マイクロカプセルが提示されており(例えば、特許文献7参照)、地肌カブリの抑制と高い発色性を両立させたマイクロカプセルが提供されると記載されている。また、その製造に使用するイソシアネートが少なくとも二官能性イソシアネートと一価のポリ酸化エチレンアルコールとの反応生成物であることを特徴とする、ポリ尿素殻体を有するマイクロカプセルも開示され(例えば、特許文献8参照)、低い乳化経費で小形のマイクロカプセルを得ることができると記載されている。
しかしながら、上記特許文献7において、(A)としてビニルモノマーの例示が記載されているが、ビニルモノマーの種類による詳細な効果は明示されておらず、更に本発明の構成要件の1つであるポリエーテルを含むビニルモノマーについては全く言及がない。本発明はビニルモノマーについて詳細に検討したところ、ポリエーテルを含むビニルモノマーと特定のビニルモノマーを共重合させることにより、高発色性と低カブリ性を両立させたマイクロカプセルの製造が可能なことを見出したものである。
特開昭62−212190号公報 特開平04−026189号公報 特開平05−317694号公報 特公平06−055546号公報 特開平09−039389号公報 特開平02−141279号公報 特開平10−114153号公報 特許第3266330号公報 佐藤弘次ら著「画像電子学会誌」(第11巻、第4号、290〜296頁、1982年) 宇佐美智正ら著「電子写真学会誌」(第26巻、第2号、115〜125頁、1987年) 近藤朝士著「マイクロカプセル」(日刊工業新聞社、1970年) 近藤保ら著「マイクロカプセル」(三共出版、1977年)
本発明者は、マイクロカプセルの形成等に使用するイソシアネートに関して、特に感熱記録材料への適用において高発色性を維持しながらシェルフライフ(貯蔵安定性)を更に向上させる観点より、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、
本発明は、感熱記録材料等に好適に利用でき、カプラー又は顕色剤との接触により高い発色性を示し、且つ生保存性に優れたマイクロカプセルの形成を可能にするイソシアネート組成物を提供することを目的とする。
また本発明は、該マイクロカプセルを用いた、高感度で高い発色性と優れた生保存性(長いシェルフライフ)を有する感熱記録材料を提供することを目的とする。更に本発明は、高感度で、色再現性及び生保存性に優れた多色感熱記録材料を提供することを目的とする。
また本発明は、上記の様な有用なマイクロカプセルの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の手段は、以下の通りである。即ち、
<1> (A)少なくとも下記一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物を含むビニルモノマーを用いて、活性水素を含有する連鎖移動剤の存在下にラジカル重合した重合体と、(B)分子内に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートとの付加物を含むことを特徴とするイソシアネート組成物。
Figure 2005219480
〔上式(I)において、A1はエチレン性不飽和二重結合を有する基を表し、Lはアルキレン基を表し、B1はアルキル基又はアリール基を表し、nはポリエーテルの平均重合度で8〜300の数を表す。〕
<2> ポリウレタン及び/又はウレア壁を有するマイクロカプセルにおいて、該カプセル壁が、少なくとも下記一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物を含むビニルモノマーを用いて活性水素を含有する連鎖移動剤の存在下にラジカル重合した重合体を、共有結合を介して含有していることを特徴とするマイクロカプセル。
Figure 2005219480
〔上式(I)において、A1はエチレン性不飽和二重結合を有する基を表し、Lはアルキレン基を表し、B1はアルキル基又はアリール基を表し、nはポリエーテルの平均重合度で8〜300の数を表す。〕
<3> イソシアネート化合物を用いて製造されたマイクロカプセルにおいて、使用するイソシアネート化合物が少なくとも上記<1>に記載のイソシアネート組成物を含むことを特徴とするポリウレタン及び/又はウレア壁を有するマイクロカプセル。
<4> 前記マイクロカプセルが、ジアゾニウム塩化合物又は電子供与性染料前駆体を内包することを特徴とする上記<2>又は<3>に記載のマイクロカプセル。
<5> 上記<2>又は<3>に記載のマイクロカプセルを含む記録層を有することを特徴とする記録材料。
<6> 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物を内包するマイクロカプセルとカプラー、又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルと顕色剤を含む感熱記録層を設けた感熱記録材料であって、該マイクロカプセルが上記<4>に記載のマイクロカプセルであることを特徴とする感熱記録材料。
<7> 支持体上に、シアン、マゼンタ、及びイエローの感熱記録層が設けられ、各感熱記録層がジアゾニウム塩化合物を内包するマイクロカプセルとカプラー、又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルと顕色剤を含んでなる多色感熱記録材料であって、該マイクロカプセルの少なくとも1種が上記<4>に記載のマイクロカプセルであることを特徴とする多色感熱記録材料。
<8> イソシアネートを用いるマイクロカプセルの製造方法において、使用するイソシアネートが少なくとも上記<1>に記載のイソシアネート組成物を含むことを特徴とするポリウレタン及び/又はウレア壁を有するマイクロカプセルの製造方法。
本発明の新規イソシアネート組成物は、マイクロカプセルの壁材等として有用であり、これを用いて形成したマイクロカプセルは熱に対する感度が高く、カプラー又は顕色剤との接触により速やかに高発色濃度を示し、また芯物質としてジアゾニウム塩化合物を用いた場合は、長期に亙り優れた生保存性(長いシェルフライフ)を示す等の優れた特性を有する。また、熱増感剤を減量もしくは使用しなくとも十分な発色性を有する。従って、本発明の上記マイクロカプセルを感熱記録材料の感熱記録層に使用した場合、感度及び発色性が高く、且つジアゾニウム塩化合物を用いた場合は生保存性にも優れた感熱記録材料を得ることができる。更に、上記マイクロカプセルを感熱記録層に用いた本発明の多色感熱記録材料は、高感度で色再現性及び生保存性に優れた多色感熱記録材料である。また本発明は、上記の様な有用なマイクロカプセルの製造方法を提供できる。
本発明のイソシアネート組成物は、(A)少なくとも一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物を含むビニルモノマーを用いて、活性水素を含有する連鎖移動剤の存在下にラジカル重合した重合体と、(B)分子内に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートとの付加物を含むことを特徴とする新規なイソシアネート組成物である。
以下、本発明のイソシアネート組成物について詳細に説明する。
(イソシアネート組成物)
最初に、下記一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物について説明する。
Figure 2005219480
一般式(I)において、A1はエチレン性不飽和二重結合を有する基を表し、Lはアルキレン基を表し、B1はアルキル基又はアリール基を表し、nはポリエーテルの平均重合度で8〜300の数を表す。
1で表されるエチレン性不飽和二重結合を有する基としては、例えば、下記一般式(III)、(IV)、(V)で表される基が挙げられる。
Figure 2005219480
上記一般式(III)の基において、R2は水素原子、又はメチル基を表す。L1は単結合、又は−C1−Y1−を表し、ここで該C1はアルキレン基、アルキレン鎖中に2価の官能基を有する基、又はアリーレン基を表し、該Y1は−O−、−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−を表す。
1で表される上記アルキレン基としては、置換基を有していてもよく、また分岐を有していてもよく、炭素原子数が2〜30のものが好ましく、特に2〜20のものが好ましい。
置換基を有する場合の上記置換基としては、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基等が挙げられ、該アシルアミノ基は脂肪族、芳香族のいずれでもよく、また該カルバモイル基はアルキル基、アリール基で置換されていてもよい。これらの置換基の中でも、特にアリール基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ましい。
アルキレン鎖中の2価の官能基としては、−CO−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−N(R5)CON(R6)−、−N(R7)COO−、−COON(R8)−(該R5〜R8は水素原子、アルキル基を表す。)が好ましく、特に−CONH−、−NHCO−、−N(R5)CON(R6)−、−N(R7)COO−、−COON(R8)−が好ましい。
1で表される上記アリーレン基としては、置換基を有していてもよく、炭素原子数が6〜30のものが好ましく、特に6〜20のものが好ましい。置換されている場合の上記置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ましく、該アシルアミノ基は脂肪族、芳香族のいずれでもよく、また該カルバモイル基はアルキル基、アリール基で置換されていてもよい。これらの置換基の中でも、特にアリール基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ましい。
上記Y1は−O−、−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−を表し、これらの中でも、−O−、−COO−、−CONH−が好ましい。
以下に、上述した−C1−Y1−の具体例を挙げるが、本発明においては、これらに限定されるものではない。
Figure 2005219480
上述したL1の内では、特に単結合が好ましい。
前記一般式(IV)の基において、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アリール基を表す。L2は上述の一般式(III)のL1と同義である。
4で表される上記アルキル基としては、置換基を有していてもよく、また分岐を有していてもよく、炭素原子数が2〜20のものが好ましく、特に2〜15のものが好ましい。置換されている場合の上記置換基としては、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基が好ましく、中でも特にアリール基が好ましい。この様なアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ベンジル基、フェニルエチル基等が挙げられる。
4で表される上記アリール基としては、置換基を有していてもよく、炭素原子数が6〜30のものが好ましく、特に6〜20のものが好ましい。置換されている場合の上記置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基が好ましく、中でも特にアルキル基、アルコキシ基が好ましい。この様なアリール基としては、フェニル基、ノニルフェニル基、オクチルフェニル基、フルオロフェニル基、フェニルエテニルフェニル基、メトキシフェニル基等が挙げられる。これらの内で水素原子、アルキル基が好ましく、特に水素原子が好ましい。
前記一般式(V)の基において、X1は単結合、又は−O−、−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−を表す。これらの内で単結合、−O−、−COO−、−CONH−が好ましい。L3は前述の一般式(III)のL1と同義である。
以上、一般式(III)、(IV)、(V)で表される基の中でも、一般式(III)及び(IV)の基が好ましく、特に一般式(III)の基が好ましい。
一般式(I)において、Lはアルキレン基を表す。
Lで表される上記アルキレン基としては、置換基を有していてもよく、また分岐を有していてもよく、炭素原子数が2〜20のものが好ましく、特に2〜10のものが好ましい。置換されている場合の上記置換基としては、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アシル基が好ましく、中でも特にアリール基が好ましい。この様なアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、フェニルエチレン基、シクロヘキシレン基、ビニルエチレン基、フェノキシメチルエチレン基等が挙げられる。
一般式(I)において、B1はアルキル基又はアリール基を表す。
1で表される上記アルキル基としては、置換基を有していてもよく、また分岐を有していてもよく、炭素原子数が1〜30のものが好ましく、特に1〜20のものが好ましい。置換されている場合の上記置換基としては、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基が好ましい。この様なアルキル基としてはメチル基、エチル基、ブチル基、イソプロピル基、ベンジル基、アリル基、オレイル基、メトキシエチル基等が挙げられる。
1で表される上記アリール基としては、置換基を有していてもよく、炭素原子数が6〜30のものが好ましく、特に6〜20のものが好ましい。置換されている場合の上記置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基が好ましく、中でも特にアルキル基、アルコキシ基が好ましい。この様なアリール基としては、フェニル基、ノニルフェニル基、オクチルフェニル基、フルオロフェニル基、フェニルエテニルフェニル基、メトキシフェニル基等が挙げられる。
一般式(I)において、nはポリエーテルの平均重合度で8〜300の数を表し、この内でも8〜200の数が好ましい。
繰り返し単位(−L−O−)は、n個の繰り返しにおいて同一でも異なる2種以上の組み合わせでもよい。この様な繰り返し単位を有するポリエーテルとしては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリスチレンオキシド、ポリシクロヘキシレンオキシド、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド−ブロック共重合体、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドランダム共重合体等が挙げられる。これらの中でも、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンチレンオキシドが好ましい。
以下に、上述した一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明においては、これらに限定されるものではない。
Figure 2005219480
Figure 2005219480
Figure 2005219480
本発明の(A)成分であるラジカル重合体は、上述した一般式(I)で表される重合可能な化合物の単独重合体か、もしくは一般式(I)の重合可能な化合物と他の共重合性化合物との共重合体である。
次に、一般式(I)で表される重合可能な化合物と共重合可能な化合物につき説明する。この様な共重合可能な化合物としては、例えば、下記一般式(II)で表される化合物、及び塩化ビニル、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
Figure 2005219480
一般式(II)において、R1は水素原子又はメチル基を表し、Zは−O−、−CO−、−COO−、−CON(R5)−、又はフェニレン基を表し、ここで該R5は水素原子、アルキル基、又はアリール基を示す。
5で表される上記アルキル基としては、置換基を有していてもよく、また分岐を有していてもよく、後述するWと結合して環構造を形成していてもよく、炭素原子数が1〜20のものが好ましく、特に1〜15のものが好ましい。置換されている場合の上記置換基としては、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基が好ましく、中でも特にアリール基が好ましい。
5で表される上記アリール基としては、置換基を有していてもよく、炭素原子数が6〜30のものが好ましく、特に6〜20のものが好ましい。また、環を形成する場合は5〜7員環が好ましく、特に5及び6員環が好ましい。置換されている場合の上記置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基が好ましく、中でも特にアルキル基、アルコキシ基が好ましい。
以上の内でも、R5としては水素原子、又はアルキル基が好ましい。
この様なR5で表される基の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシプロピル基、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
Zで表される上記フェニレン基は置換基を有していてもよく、炭素原子数が6〜30のものが好ましく、特に6〜20のものが好ましい。置換されている場合の上記置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基等が挙げられ、該アシルアミノ基は脂肪族、芳香族のいずれでもよく、また、該カルバモイル基はアルキル基、アリール基で置換されていてもよい。これらの置換基の中で、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、シアノ基が好ましい。
以上、Zで表される基の中でも、−COO−、−CON(R5)−、フェニレン基が好ましい。
一般式(II)において、Wは単結合、又は−C2−Y2−を表し、ここで該C2はアルキレン基、アルキレン鎖中に2価の官能基を有する基、又はアリーレン基を表し、該Y2は単結合、−O−、−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−を表す。
2で表される上記アルキレン基としては、置換基を有していてもよく、また分岐を有していてもよく、炭素原子数2〜30のものが好ましく、特に2〜20のものが好ましい。置換基を有する場合の置換基としては、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基等が挙げられ、該アシルアミノ基は脂肪族、芳香族のいずれでもよく、また該カルバモイル基はアルキル基、又はアリール基で置換されていてもよい。これらの置換基の中で、特にアリール基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ましい。
アルキレン鎖中の2価の官能基としては−CO−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−N(R9)CON(R10)−、−N(R11)COO−、−COON(R12)−(該R9〜R12は水素原子、又はアルキル基を表す。)が好ましく、特に−CONH−、−NHCO−、−N(R9)CON(R10)−、−N(R11)COO−、−COON(R12)−が好ましい。
2で表される上記アリーレン基としては、置換基を有していてもよく、炭素原子数が6〜30のものが好ましく、特に6〜20のものが好ましい。置換されている場合の置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ましく、ここで該アシルアミノ基は脂肪族及び芳香族のいずれでもよく、また該カルバモイル基はアルキル基、又はアリール基で置換されていてもよい。これらの置換基の中で、特にアリール基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ましい。
上記Y2は単結合、又は−O−、−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−を表す。これらの内でも単結合、−O−、−COO−、−CONH−が好ましい。
以上、これらのC2で表される基の中でも、アルキレン基が好ましい。
この様な−C2−Y2−は、以下のようなものが挙げられる。
Figure 2005219480
以上、Wで表される基の中では、単結合が好ましい。
2は水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。
2で表されるアルキル基としては、置換基を有していてもよく、脂環式構造を形成していてもよく、また分岐を有していてもよく、炭素原子数が1〜30のものが好ましく、特に1〜20のものが好ましい。置換されている場合の置換基としては、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ましく、ここで該アシル基は脂肪族及び芳香族のいずれでもよく、また該カルバモイル基はアルキル基、又はアリール基で置換されていてもよい。中でも特に、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ましい。
2で表されるアリール基としては、置換基を有していてもよく、炭素原子数が6〜30のものが好ましく、特に6〜20のものが好ましい。置換されている場合の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ましく、ここで該アシル基は脂肪族及び芳香族のいずれでもよく、また該カルバモイル基はアルキル基、又はアリール基で置換されていてもよい。中でも特に、アリール基、アルコキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基が好ましい。
以上、B2で表される基の中でも、アルキル基、アリール基が好ましい。この様なB2としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、フェニル基、トリメチルフェニル基、ナフチル基、メチルカルバモイルフェニル基等が挙げられる。
一般式(II)で表される具体的な化合物としては、(メタ)アクリル酸エステル類、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、クロロエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シアノフェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、エトキシカルボニルフェニル(メタ)アクリレート、ペンタクロロフェニル(メタ)アクリレート等;(メタ)アクリルアミド類、例えば(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド(該アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、オクチル基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基等)、N−アリール(メタ)アクリルアミド(該アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、エトキシカルボニルフェニル基等)、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド(該アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、オクチル基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)、N,N−ジアリール(メタ)アクリルアミド(該アリール基としては、例えばフェニル基等)、N−メチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミド、ピロリジル(メタ)アクリルアミド、モルホリルアクリルアミド等;ビニルエステル類、例えばビニルブチレート、ビニルアセテート、ビニルブチレート、ビニルアセトアセテート、安息香酸ビニル等;スチレン類、例えばスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン等;(メタ)アクリル酸等、ポリビニルメチルエーテル等が挙げられる。
これらの一般式(II)で表される重合可能な化合物の内、その単独重合体のガラス転移温度が120℃以上のものが好ましく、特にガラス転移温度が130℃以上のものが好ましい。具体的な化合物例としては、例えば(メタ)アクリル酸エステル類、例えばナフチルメタクリレート、1−アダマンチルメタクリレート、3,5−ジメチルアダマンチルメタクリレート、4−シアノフェニル(メタ)クリレート、エトキシカルボニルフェニル(メタ)アクリレート、4−ビフェニル(メタ)アクリレート、2−t−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、ペンタクロロフェニル(メタ)アクリレート等;(メタ)アクリルアミド類、例えば(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド(該アルキル基として、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等)、N−アリール(メタ)アクリルアミド(該アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、エトキシカルボニルフェニル基等);N,N−ジアリール(メタ)アクリルアミド(該アリール基としては、例えばフェニル基等)、N−メチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミド、ピロリジル(メタ)アクリルアミド、モルホリル(メタ)アクリルアミド等;スチレン類、例えばメチルスチレン、ジメチルスチレン、t−ブチルスチレン、イソプロピルオキシカルボニルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ヨードスチレン等;(メタ)アクリル酸等がある。
一般式(I)で表されるモノマーからなる重合体は、1種類の重合体であっても2種類以上の共重合体であってもよい。
一般式(I)で表されるモノマーと、一般式(I)と共重合可能な化合物からなる共重合体は、それぞれ1種類であっても、2種以上を用いてもよい。
また、共重合体中の一般式(I)で表されるモノマーと、一般式(I)と共重合可能な化合物の質量比は、100/0〜10/90が好ましく、特に100/0〜50/50が好ましい。
更に、上記共重合体は、イソシアネート組成物に用いられる溶媒に溶解することが好ましい。該溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン等が挙げられる。それらの内でも、好ましく用いられる溶媒は、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、アセトニトリル、アセトンであり、特に好ましくは、酢酸エチル、テトラヒドロフランである。
本発明に用いられる活性水素を含有する連鎖移動剤としては−OH基(例えば水酸基)、1級アミノ基、2級アミノ基、カルボキシル基等を有するチオール、又はジスルフィド等が挙げられる。ここで、上記活性水素とは−OH、1級もしくは2級アミノ基、カルボキシル基等に含まれる水素原子を指す。該活性水素の数は1個又は2個が好ましく、特に1個が好ましい。これらの活性水素を含有する連鎖移動剤としては、水酸基、1級アミノ基、2級アミノ基を有するチオールが好ましく、特に水酸基を有するチオールが好ましい。また、2個以上の活性水素を有する基は同一の基であっても異なっていてもよいが、同一の基であるものが特に好ましい。
これらの連鎖移動剤としては、例えば、2−メルカプトエタノール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、3−メルカプト−2−ブタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、2−アミノエタンチオール、1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオール、メルカプト酢酸、チオ酪酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトスクシン酸等が挙げられる。
次に、活性水素を含有する連鎖移動剤の存在下に行われるラジカル重合法について説明する。
上記連鎖移動剤の添加量としては、ラジカル重合可能な化合物全量の1/10〜1/200mol比が好ましく、特に1/20〜1/100mol比が好ましい。また、上記ラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤や過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤が好ましく、特にアゾ系開始剤が好ましい。この様な開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス{2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド}等が挙げられる。
重合に用いるラジカル重合開始剤の添加量は、使用する連鎖移動剤の1/100mol比〜1/5mol比が好ましく、特に1/20mol比〜1/10mol比が好ましい。また、反応溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、クロロホルムが好ましい。該反応溶媒の使用量は、重合可能な化合物の濃度が10質量%〜100質量%が好ましく、特に30質量%〜70質量%が好ましい。重合の反応温度は40℃〜120℃が好ましく、特に50℃〜90℃が好ましい。また、モノマーや連鎖移動剤、重合開始剤はそれぞれ一括して添加してもよいし、分割して添加もしくは滴下してもよい。
本発明の(A)一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物を、活性水素基含有の連鎖移動剤存在下でラジカル重合した重合体の具体的な化合物例を以下の構造式に示した。
Figure 2005219480
Figure 2005219480
本発明の(A)一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物と前記一般式(II)で表される重合可能な化合物を、活性水素基を含有する連鎖移動剤の存在下でラジカル重合した共重合体の具体的な化合物例を以下の構造式に示した。
Figure 2005219480
Figure 2005219480
Figure 2005219480
更に、一般式(II)で表される重合可能な化合物を2種用いてラジカル重合した共重合体の具体的な化合物例を以下の構造式に示した。
Figure 2005219480
本発明のイソシアネート組成物は、(A)少なくとも一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物を含むビニルモノマーを用いて、活性水素を含有する連鎖移動剤の存在下にラジカル重合した重合体と、(B)分子内に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートとの付加物を少なくとも含むイソシアネート組成物である。
本発明に従って使用する好ましい上記イソシアネート組成物としては、(A)少なくとも一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物を含むビニルモノマーを用いて、活性水素含有の連鎖移動剤存在下でラジカル重合した重合体と、(B)分子内に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートとの付加物を、ウレタン基、ウレア基、又はアミド基を通じて結合している反応生成物を含むイソシアネート組成物である。
次に、本発明の(B)分子内に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートについて説明する。
この様な化合物としては、例えば、分子内に2個のイソシアネート基を有する化合物として、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、4−クロロキシリレン−1,3−ジイソシアネート、2−メチルキシリレン−1,3−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルヘキサフルオロプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン及び1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、等が挙げられる。更に、これらの2官能イソシアネート化合物とエチレングリコール類、ビスフェノール類等の2官能アルコール類や2官能フェノール類との付加反応物も使用できる。
更に、3官能以上の多官能イソシーネート化合物も使用できる。
この様な化合物の例としては、上述の2官能イソシアネート化合物を主原料とし、これらの3量体(ビューレット又はイソシアヌレート)、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等のポリオールと2官能イソシアネート化合物の付加体として多官能化合物としたもの、ベンゼンイソシアネート等のホルマリン縮合物、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等の重合性基を有するイソシアネート化合物の重合体、リジントリイソシアネート類なども用いることができる。
これらの少なくとも2官能性以上のイソシアネート化合物の内、キシリレンジイソシアナート、トリレンジイソシアネート、又はキシレンジイソシアネートもしくはその水添物、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートもしくはその水添物を主原料とし、これらの3量体(ビューレット又はイソシヌレート)の他、トリメチロールプロパンとの付加体(アダクト)として多官能としたものが好ましい。これらの化合物については、岩田敬治編「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(日刊工業新聞社発行、1987)に詳しい。
上記の中でも、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート、トリメチロールプロパンとキシリレン−1,4−ジイソシアネート、又はキシリレン−1,3−ジイソシアネートとの付加物が好ましく、特にキシリレン−1,4−ジイソシアネート、及びキシリレン−1,3−ジイソシアネート、トリメチロールプロパンとキシリレン−1,4−ジイソシアネート又はキシリレン−1,3−ジイソシアネートとの付加物が好ましい。
本発明においては、前述の(A)の活性水素基を持つ(共)重合体と(B)のイソシアネート基との反応比率は、1/100〜50/100mol比であることが好ましく、2/100〜40/100mol比が特に好ましい。該反応比率が1/100より小さい場合には感度向上の効果が不十分であることがあり、50/100を越えるとイソシアネート基量が減少してしまう為にカプセル形成が困難となることがある。
上記(A)の活性水素基を持つ共重合体と(B)のイソシアネート基との付加反応は、例えば、活性水素を有していない有機溶剤中で、両化合物を攪拌しながら室温で又は加熱(約20〜80℃)することにより、あるいはオクチル酸第1錫、ジブチル錫ジアセテート等の触媒を添加しながら低温(約10〜60℃)で、反応させることにより容易に得ることができる。上記有機溶媒の例としては、例えば酢酸エチル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、トルエン等が挙げられる。上記の化合物(A)とイソシアネート(B)との付加物は1種でも、2種以上の混合物であってもよい。
また、マイクロカプセル壁の原料としては、本発明の化合物(A)とイソシアネート(B)からなるイソシアネート組成物の他に、2個以上のイソシアネート基を有する公知の多官能イソシアネートを併用することもできる。この様な公知多官能イソシアネートの例としては、前述した2官能性以上のイソシアナートとして例示した化合物を、適当な割合で併用して用いることもできる。
これらの多官能イソシアネート化合物は1種でも2種以上を混合して用いてもよい。但し、この場合、本発明の化合物(A)とイソシアネート(B)との付加物と併用する公知の多官能イソシアネートとの質量比は、100/0〜10/90が好ましく、特に100/0〜20/80が好ましい。
(マイクロカプセル)
本発明のマイクロカプセルは、ポリウレタン及び/又はウレア壁を有するマイクロカプセルにおいて、該カプセル壁が、少なくとも前記一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物を含むビニルモノマーを用いて活性水素を含有する連鎖移動剤の存在下にラジカル重合した重合体を、共有結合を介して含有していることを特徴とする。ここで、「ポリウレタン及び/又はウレア壁」とは、ポリウレタン壁、ポリウレア壁、又はポリウレタンとポリウレアの混合壁を意味する。
また、本発明のマイクロカプセルとしては、イソシアネート化合物を用いるマイクロカプセルの製造において、使用するイソシアネートが少なくとも前述した本発明のイソシアネート組成物を含むことを特徴とするポリウレタン及び/又はウレア壁を有するマイクロカプセルが好ましい。
前述のイソシアネート組成物は、本発明のマイクロカプセルの製造における原料(カプセル壁材)として好適に提供される。本発明のマイクロカプセルの製造の際、上記本発明のイソシアネート組成物以外に、公知の分子内にイソシアネート基を少なくとも2個有する化合物を併用することもできる。その具体例としては、上述した2官能及び多官能イソシアネート化合物の中から適宜に選択することができる。尚、上記本発明のイソシアネート組成物及び他の公知多官能イソシアネート化合物は、各々単独で用いても2種以上を併用することもできる。
本発明のマイクロカプセルの製造において、上記本発明のイソシアネート組成物と他の公知多官能イソシアネート化合物類との質量比は、100/0〜5/95が好ましく、特に50/50〜5/95が好ましい。
本発明のマイクロカプセルの製造は、本発明のイソシアネート組成物を含むイソシアネートと、分子内に2個以上の活性水素を有する化合物との反応で行なわれるのが好ましい。上記分子内に2個以上の活性水素を有する化合物の具体例としては、例えば、水の他、エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール系化合物、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等の多価アミン系化合物等、又はこれらの混合物等が挙げられる。これらの中ども特に水を用いて重合させるのが好ましい。この結果としてポリウレタン及び/又はポリウレア壁を有するマイクロカプセルが製造される。
上記の重合は、好ましくは10〜70℃、より好ましくは20〜50℃の温度範囲で、好ましくは30分〜10時間、より好ましくは1時間〜5時間かけて反応させることで容易に行われる。
マイクロカプセルの製造に必要な他の成分、即ち、カプセルに封入する物質、疎水性溶媒、水相媒体等は、当該技術の現状に対応するものが使用可能である。カプセルに封入することの可能な物質の例としては、例えば、香料油、植物保護剤、反応性接着剤、ジアゾ化合物、電子供与性染料前駆体、及び医薬等が挙げられる。
本発明のマイクロカプセルを感熱記録材料に適用する場合には、ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルとして製造するのが好ましい。該ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体を用いる場合には、それらを高沸点有機溶媒、必要ならば更に低高沸点有機溶媒を加えた溶媒に溶解させて、マイクロカプセルに内包させる形態が好ましい。
(記録材料)
本発明の記録材料は、本発明のマイクロカプセルを含む記録層を有する記録材料であって、好ましくは感熱記録材料であり、より好ましくは、支持体上に、ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセル及びカプラー、及び/又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセル及び顕色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料であって、該マイクロカプセルが、上述の本発明のマイクロカプセルであることを特徴とする。
更に、本発明の多色感熱記録材料は、支持体上に、シアンに発色する感熱記録層と、マゼンタに発色する感熱記録層と、イエローに発色する感熱記録層と、を備え、上記感熱記録層の各々が、ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセル及びカプラー、又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセル及び顕色剤を含有する多色感熱記録材料であって、該マイクロカプセルの少なくとも1種が、本発明のマイクロカプセルであることを特徴とする。
本発明においては、上記支持体として透明支持体を用いた場合、該支持体の感熱記録層の設けられた面と反対の面に所望によりブラックの感熱記録層が設けられてもよい。
本発明のマイクロカプセル中に内包される電子供与性染料前駆体としては、トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、スピロピラン系化合物等が挙げられるが、特にトリアリールメタン系化合物及びキサンテン系化合物が、発色濃度が高く有用である。
これらの具体例としては、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)−3−(1’−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソアミルエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルピロジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。
上記電子供与性染料前駆体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
電子供与性染料前駆体と組み合わせて用いられる電子受容性化合物(顕色剤(マイクロカプセルには内包されない))としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。これらの中でも特に、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香酸エステル類が好ましい。
例えば、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸及びその多価金属塩、3,5−ジ(tert−ブチル)サリチル酸及びその多価金属塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸及びその多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノール及びp−クミルフェノールを挙げることができる。
上記電子受容性化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明の感熱記録層には、その反応を促進するための増感剤を添加することが好ましい。増感剤としては、分子内に芳香族性の基と極性基を適度に有している低融点有機化合物が好ましい。その具体例としては、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、α−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、α−ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール−(p−クロロベンジル)エーテル、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−エチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−m−メチルフェニルエーテル、1−フェノキシ−2−(p−トリルオキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−クロロフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル、p−トルエンスルホンアミド、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホンアミド、4−n−ペンチルオキシフェニルスルホンアミド等が挙げられる。
上記増感剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明のマイクロカプセルに内包されるジアゾ化合物は、公知のものを使用することができる。該ジアゾ化合物は、下記一般式で表わされる化合物をいう。
Ar−N2 +-
上式中、Arはアリール基を表わし、X-は酸アニオンを表す。
上記ジアゾ化合物は、フェノール化合物あるいは活性メチレンを有する化合物と反応し、いわゆる染料を形成可能であり、さらに光(一般的には紫外線)照射により分解し、脱窒素してその反応活性を失うものである。
該ジアゾ化合物の具体例としては、2,5−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−クロルベンゼンチオジアゾニウム、2,5−ジヘプチルオキシ−4−クロルベンゼンチオジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキシ)−4−モロホリノベンゼンジアゾニウム、4−N,N−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−(N−ヘキシル−N−(1−メチル−2−(p−メトキシフェノキシ)エチル)アミノ)−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム及び4−N−ヘキシル−N−トリルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウムの塩等を挙げることができる。
ジアゾ化合物内の酸アニオンには、ヘキサフルオロフォスフェート塩、テトラフルオロボレート塩、1,5−ナフタレンスルホネート塩、パーフルオロアルキルカルボネート塩、パーフルオロアルキルスルフォネート塩、塩化亜鉛塩、及び塩化錫塩などを用いることができる。好ましくは、ヘキサフルオロフォスフェート塩、テトラフルオロボレート塩、及び1,5−ナフタレンスルホネート塩が、水溶性が低く、有機溶剤に可溶であるので好適である。
上記ジアゾ化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセルを用いた感熱記録層においては、アリールスルフォンアミド化合物などの公知の熱増感剤が添加されていてもよい。具体的には、トルエンスルホンアミドやエチルベンゼンスルホンアミドなどが挙げられる。該熱増感剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
ジアゾ化合物と反応して色素を形成するカプラーは、乳化分散及び/又は固体分散することにより微粒子化して使用される。
該カプラーの具体例としてはレゾルシン、フルルグルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデシルオキシプルピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトアニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリド、2,5−ジ−n−ヘプチルオキシアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ピラゾロン、1−(2−ドデシルオキシフェニル)−2−メチルカーボネイトシクロヘキサン−3,5−ジオン、1−(2−ドデシルオキシフェニル)シクロヘキサン−3,5−ジオン、N−フェニル−N−ドデシルバルビツール酸、N−フェニル−N−(2,5−ジオクチルオキシフェニル)バルビツール酸及びN−フェニル−N−(3−ステアリルオキシ)ブチルバルビツール酸を挙げることができる。
上記カプラーは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。該カプラーを2種以上併用し、目的の発色色相を得ることもできる。
更に、色素形成反応を促進させるために、乳化分散及び/又は固体分散して微粒子化した塩基化合物を添加するのが一般的である。該塩基化合物としては無機あるいは有機の塩基化合物のほか、加熱時に分解等によりアルカリ物質を放出するような化合物も含まれる。代表的なものとしては、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素およびチオ尿素さらにそれらの誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物があげられる。
これらの具体例としてはトリシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシクロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’−ジベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチアゾール、及び2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾールを挙げることができる。
上記塩基化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体を内包する本発明のマイクロカプセルの具体的な製造工程は、例えば、以下の様にして行われる。
マイクロカプセルの芯を形成するための疎水性溶媒としては、沸点100〜300℃の有機溶媒が好ましい。具体的には、アルキルナフタレン、アルキルジフェニルエタン、アルキルジフェニルメタン、ジフェニルエタンアルキル付加物、アルキルビフェニル、塩素化パラフィン、トリクレジルフォスフェートなどの燐酸系誘導体、マレイン酸−ジ−2−エチルヘキシル等のマレイン酸エステル類、及びアジピン酸エステル類などを挙げることができる。これらは2種以上混合して用いてもよい。ジアゾニウム塩化合物や電子供与性染料前駆体のこれらの疎水性溶媒に対する溶解度が充分でない場合は、更に低沸点溶剤を併用することができる。併用する低沸点有機溶媒としては、沸点40〜100℃の有機溶媒が好ましく、具体的には酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン及びアセトンなどを挙げることができる。また、これらを2種以上混合して用いてもよい。低沸点(沸点約100℃以下のもの)の溶媒のみをカプセル芯に用いた場合には、溶媒は蒸散し、カプセル壁とジアゾニウム塩化合物や電子供与性染料前駆体のみが存在するいわゆるコアレスカプセルが形成され易い。
ジアゾ化合物の種類によっては、マイクロカプセル化反応中の水相側へ移動する場合があり、これを抑制するために、あらかじめ酸アニオンを水溶性高分子溶液中に適宜添加しても良い。この酸アニオンとしては、PF6 -、B(−Ph)4 -[Phはフェニル基]、ZnCl2 -、Cn2n+1COO-(nは1〜9の整数)及びCp2p+1SO3 -(pは1〜9の整数)を挙げることができる。
また、保存安定性や発色感度調整等のために種々の添加剤を併用することも可能である。
本発明においてマイクロカプセル化の際、マイクロカプセル壁を形成するためのイソシアネート化合物の重合に用いる活性水素を有する化合物としては、一般に水が使用されるが、ポリオールを芯となる有機溶媒中あるいは分散媒となる水溶性高分子溶液中に添加しておき、上記活性水素を有する化合物(マイクロカプセル壁の原料の一つ)として用いることができる。具体的にはプロピレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパンなどが挙げられる。またポリオールの代わりに、あるいは併用してジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等のアミン化合物を使用しても良い。これらの化合物も先の「ポリウレタン樹脂ハンドブック」に記載されている。
マイクロカプセルの油相を水相中に分散するための水溶性高分子としては、ポリビニルアルコールおよびその変成物、ポリアクリル酸アミドおよびその誘導体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン/アクリル酸共重合体、酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴム及びアルギン酸ナトリウムを挙げることができる。これらの水溶性高分子は、イソシアネート化合物と反応しないか、又は極めて反応し難いものが好ましく、たとえばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基を有するものは予め反応性をなくしておくことが必要である。
本発明では、界面活性剤を油相あるいは水相の何れに添加して使用しても良いが、有機溶媒に対する溶解度が低いために水相に添加する方が容易である。添加量は油相の質量に対し0.1〜5質量%、特に0.5〜2質量%が好ましい。一般に乳化分散に用いる界面活性剤は、比較的長鎖の疎水基を有する界面活性剤が優れているとされており「界面活性剤便覧」(西一郎ら、産業図書発行(1980))、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸などのアルカリ金属塩を用いることができる。
本発明では、界面活性剤(乳化助剤)として、下記一般式(A)に示す芳香族スルホン酸塩のホルマリン縮合物や芳香族カルボン酸塩のホルマリン縮合物などの化合物を使用することもできる。
Figure 2005219480
一般式(A)において、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、XはSO3 -またはCOO-を表し、Mはナトリウム原子またはカリウム原子を表し、そしてqは1〜20の整数を表わす。一般式(A)に示す化合物については特開平6−297856号に記載されている。
また、下記一般式(B)に示すアルキルグルコシド系化合物も同様に使用することができる。
Figure 2005219480
一般式(B)において、Rは炭素原子数4〜18のアルキル基を、qは0〜2の整数を表わす。
本発明においては、いずれの界面活性剤も、単独で使用してもよいし、二種以上適宜併用してもよい。この様な界面活性剤に関しては、特開平6−297856号、特開平7−116501号等の公報に記載されており、その使用方法等についてもこれらを参照することができる。
前記ジアゾ化合物(又は電子供与性染料前駆体)、高沸点溶媒等からなる溶液と本発明に係わるイソシアネート組成物との混合液(油相)を、界面活性剤及び水溶性高分子からなる水溶液(水相)に添加する。その際、水溶液をホモジナイサー等の高シェア攪拌装置で攪拌させながら、添加することにより乳化分散させる。この乳化後、イソシアネート化合物の重合反応触媒を添加するか、乳化物の温度を上昇させてカプセル壁形成反応を行なう。
調製されたジアゾ化合物を内包したマイクロカプセル液には、更にカップリング反応失活剤を適宜添加することができる。この反応失活剤の例としては、ハイドロキノン、重亜硫酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、次亜リン酸、塩化第1スズ及びホルマリンを挙げることができる。これらの化合物については、特開昭60−214992号公報に記載されている。
また通常、カプセル化の過程で、水相中にジアゾ化合物が溶出することが多いが、これを除去する方法として、濾過処理、イオン交換処理、電気泳動処理、クロマト処理、ゲル濾過処理、逆浸透処理、限外濾過処理、透析処理、活性炭処理などの方法を利用することができる。この中でもイオン交換処理、逆浸透処理、限外濾過処理及び透析処理が好ましく、特に、陽イオン交換体による処理、陽イオン交換体と陰イオン交換体の併用による処理が好ましい。これらの方法については、特開昭61−219688号公報に記載されている。
本発明においては、感熱記録層中に電子受容性化合物、熱増感剤、カプラー及び塩基化合物などを添加することができる。これらは、適宜混合して、別々に乳化分散、あるいは固体分散、微粒化して添加、あるいは適宜混合してから、乳化分散あるいは固体分散、微粒化して添加することができる。乳化分散する方法は、有機溶媒中にこれらの化合物を溶解し、水溶性高分子水溶液をホモジナイザー等で攪拌中に添加する。微粒子化を促進するにあたり、前述の疎水性有機溶媒、界面活性剤、水溶性高分子を使用することが好ましい。
カプラーおよび塩基化合物、電子受容性化合物、熱増感剤などを固体分散するには、これらの粉末を水溶性高分子水溶液中に投入しボールミル等の公知の分散手段を用いて微粒子化し、使用することができる。微粒子化に際しては、熱感度、保存性、記録層の透明性、製造適性などの感熱記録材料及びその製造方法に必要な特性を満足しうる粒子直径を得るように行なうことが好ましい。
上述のマイクロカプセル液と、熱増感剤、電子受容性化合物、カプラー及び塩基化合物等の調製液とは、適当な割合で混合され支持体上に塗布される。一般には、ジアゾ化合物1モルに対して、カプラー1〜10モル、好ましくは2〜6モルが適当である。上記塩基化合物の最適添加量は塩基性の強度により異なるがジアゾ化合物の0.5〜5モルが一般的である。
電子受容性化合物(顕色剤)は、電子供与性染料前駆体1モルに対して0.5〜30モルの範囲内で一般に添加するが、好ましくは1〜20モルの範囲で適宜添加する。更に好ましく3〜15モルの範囲内で添加する。熱増感剤は、電子供与性染料前駆体に対して一般に0.1〜20モルの範囲内で添加するが、好ましくは0.5〜10モルの範囲で適宜添加する。
これらの塗布液を塗布する支持体としては、感熱記録材料の支持体として公知の材料を使用することができる。例えば、紙、紙上にクレー等を塗布した塗工紙、ポリエチレン、ポリエステル等を紙上にラミネートしたラミネート紙、合成紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、トリアセチルセルロース等のプラスチックフィルムを挙げることができる。また透明支持体としては、上記のポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、さらにポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチックフィルムを挙げることができる。
本発明には、光堅牢性などを更に改善するために感熱記録層の上に保護層を設けてもよい。また、多色感熱記録材料においては、色再現性を更に良くするために感熱記録層の間に中間層を設けてもよい。これらに用いられる層の素材としては、水溶性高分子化合物もしくは疎水性高分子化合物のエマルジョン(ラテックス)が好ましい。
本発明の多色感熱記録材料及びその記録方法について述べる。まず初めに、低エネルギーの熱記録でジアゾ化合物を含有する最外層の感熱記録層(第1感熱記録層、通常イエロー発色層)を発色させた後、該感熱記録層に含有されるジアゾ化合物の吸収波長域の光を放出する光源を用いて全面光照射して、最上層の感熱記録層中に残存するジアゾ化合物を光分解させる。
次いで、前回より高エネルギーで、第1層に含有されるジアゾ化合物の吸収波長域の光とは異なった光吸収波長域を有するジアゾ化合物を含有する第2層目の感熱記録層(第2感熱記録層、通常マゼンタ発色層)を発色させた後、該ジアゾ化合物の吸収波長域の光を放出する光源を用いて再度全面光照射し、これによって第2層目の感熱記録層中に残存するジアゾ化合物を光分解させる。最後に、更に高エネルギーで、最内層(第3感熱記録層、通常シアン発色層)の電子供与性染料前駆体を含有する層(第3層)を発色させて画像記録を完了する。
上記の場合には、最外層及び第2層を透明な感熱層とすることが、各発色が鮮やかになるので好ましい。また本発明においては、支持体として透明な支持体を用い、上記3層のうち何れか一層を透明な支持体の裏面に塗布することにより、多色画像を得ることもできる。この場合には、画像を見る側と反対側の最上層の感熱層は透明である必要はない。
上記ジアゾ化合物の光分解に使用する光源としては、通常紫外線ランプを使用する。紫外線ランプは管内に水銀蒸気を充填した蛍光管であり、管の内壁に塗布する蛍光体の種類により種々の発光波長を有する蛍光管を得ることができる。
多色感熱記録材料においては、上記第3感熱記録層を適当なジアゾ化合物とカプラー化合物との組合せで作成することも可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、本実施例中の「部」及び「%」は、特に断わりのない限り全て「質量部」及び「質量%」を表す。
[合成例1]
一般式(I)で表される化合物の具体例(前記1−1)18.8部を、酢酸エチル18部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノール0.105部を添加し、窒素気流下で外温70℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−65;和光純薬社製)0.04部を用いて7時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン300部を添加して再沈殿により、上記(1−1)をラジカル重合させた重合体の具体例(前記2−1)の17.5部を得た(収率93%)。
[合成例2]
一般式(I)の具体的化合物(前記1−1)18.8部とN−エチルアクリルアミド5部を、酢酸エチル20部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノール0.105部を添加し、窒素気流下で外温70℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−65;和光純薬社製)0.04部を用いて7時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン300部を添加して再沈殿により、上記(1−1)とN−エチルアクリルアミドをラジカル共重合させた重合体の具体例(前記2−15)の22.3部を得た(収率94%)。
[合成例3]
一般式(I)の具体的化合物(前記1−1)17.2部とN−メチルアクリルアミド4部を、酢酸エチル20部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノール0.102部を添加し、窒素気流下で外温70℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−65;和光純薬社製)0.035部を用いて7時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン300部を添加して再沈殿により、上記(1−1)とN−メチルアクリルアミドをラジカル共重合させた重合体の具体例(前記2−16)の20.1部を得た(収率95%)。
[合成例4]
一般式(I)の具体的化合物(前記1−1)24.0部とN−イソプロピルアクリルアミド8部を、酢酸エチル28部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノールを0.129部添加し、窒素気流下で外温70℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−65;和光純薬社製)0.05部を用いて7時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン300部を添加して再沈殿により、上記(1−1)とN−イソプロピルアクリルアミドをラジカル共重合させた重合体の具体例(前記2−17)の28.0部を得た(収率86%)。
[合成例5]
一般式(I)の具体的化合物(前記1−1)7.5部とN−アクロイルピロリジン2.5部を、酢酸エチル8部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノールを0.033部添加し、窒素気流下で外温70℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−65;和光純薬社製)0.02部用いて7時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン100部を添加して再沈殿により、上記(1−1)とN−アクロイルピロリジンをラジカル共重合させた重合体の具体例(前記2−18)の9.5部を得た(収率95%)。
[合成例6]
一般式(I)の具体的化合物(前記1−1)15部とアクリルアミド1.67部を、1−メトキシ−2−プロパノール16部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノールを0.133部添加し、窒素気流下で外温120℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)(V−86;和光純薬社製)0.05部用いて5時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン100部を添加して再沈殿により、上記(1−1)とアクリルアミドをラジカル共重合させた重合体の具体例(前記2−30)の15.5部を得た(収率93%)。
[合成例7]
一般式(I)の具体的化合物(前記1−21)(ブレンマー4000;日本油脂社製)12部とN−エチルアクリルアミド3.19部を、1−メトキシ−2−プロパノール15部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノールを0.156部添加し、窒素気流下で外温120℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)(V−86;和光純薬社製)0.05部用いて5時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン100部を添加して再沈殿により、上記(1−21)とN−エチルアクリルアミドをラジカル共重合させた重合体の具体例(前記2−31)の15.0部を得た(収率99%)。
[合成例8]
一般式(I)の具体的化合物(前記1−21)(ブレンマー4000;日本油脂社製)15.2部とアクリルアミド0.8部を、1−メトキシ−2−プロパノール16部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノールを0.328部添加し、窒素気流下で外温120℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)(V−86;和光純薬社製)0.02部用いて5時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン100部を添加して再沈殿により、上記(1−21)とアクリルアミドをラジカル共重合させた重合体の具体例(前記2−33)の15.4部を得た(収率96%)。
[合成例9]
一般式(I)の具体的化合物(前記1−1)15部とN−エチルアクリルアミド1.18部とアクリルアミド0.354部を、1−メトキシ−2−プロパノール16部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノールを0.118部添加し、窒素気流下で外温120℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)(V−86;和光純薬社製)0.05部用いて5時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン100部を添加して再沈殿により、上記(1−1)とN−エチルアクリルアミドとアクリルアミドをラジカル共重合させた重合体の具体例(前記3−1)の15.0部を得た(収率90%)。
[合成例10]
一般式(I)の具体的化合物(前記1−1)15部とN−エチルアクリルアミド1.53部とN−メチルアクリルアミド0.153部を、1−メトキシ−2−プロパノール16部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノールを0.153部添加し、窒素気流下で外温120℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)(V−86;和光純薬社製)0.05部用いて5時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン100部を添加して再沈殿により、上記(1−1)とN−エチルアクリルアミドとN−メチルアクリルアミドをラジカル共重合させた重合体の具体例(前記3−2)の15.6部を得た(収率93%)。
[合成例11]
一般式(I)の具体的化合物(前記1−21)15部とN−メチルアクリルアミド2.19部とアクリルアミド0.754部を、1−メトキシ−2−プロパノール16部に溶解させた。この溶液に2−メルカプトエタノールを0.075部添加し、窒素気流下で外温120℃の条件で、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)(V−86;和光純薬社製)0.05部用いて5時間かけて重合反応を行った。この重合の終了後、ヘキサン100部を添加して再沈殿により、上記(1−21)とN−メチルアクリルアミドとアクリルアミドをラジカル共重合させた重合体の具体例(前記3−3)の17.1部を得た(収率95%)。
(I)イソシアネート組成物の調製
[実施例1]
合成例1で得られた重合体(前記2−1)10部を、外温80℃で真空ポンプを用いて2時間乾燥した後に、室温に戻し、窒素気流下で、乾燥アセトニトリル16.7部、及びキシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(三井武田ケミカル(株)製の「タケネートD110N」、75%酢酸エチル溶液)13.3部を添加して、温度60℃で4時間かけて撹拌を行なった。この様にして、目的とするイソシアネート組成物(1)の50%溶液を得た。
[実施例2]
実施例1において、重合体(前記2−1)を合成例2で得られた重合体(前記2−15)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてイソシアネート組成物(2)の50%溶液を得た。
[実施例3]
実施例1において、重合体(前記2−1)を合成例3で得られた重合体(前記2−16)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてイソシアネート組成物(3)の50%溶液を得た。
[実施例4]
実施例1において、重合体(前記2−1)を合成例4で得られた重合体(前記2−17)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてイソシアネート組成物(4)の50%溶液を得た。
[実施例5]
実施例1において、重合体(前記2−1)を合成例5で得られた重合体(前記2−18)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてイソシアネート組成物(5)の50%溶液を得た。
[実施例6]
合成例2で得られた重合体(前記2−15)10部を、外温80℃で真空ポンプを用いて2時間乾燥した後に、室温に戻し、窒素気流下で、乾燥アセトニトリル20部、及びm−キシリレンジイソシアナート10部を添加して、温度60℃で4時間かけて撹拌を行なった。この様にして、目的とするイソシアネート組成物(6)の50%溶液を得た。
[実施例7]
合成例2で得られた重合体(前記2−15)10部を、外温80℃で真空ポンプを用いて2時間乾燥した後に、室温に戻し、窒素気流下で、乾燥アセトニトリル20部、及びヘキサメチレンジイソシアネート10部を添加して、温度60℃で4時間かけて撹拌を行なった。この様にして、目的とするイソシアネート組成物(7)の50%溶液を得た。
[実施例8]
合成例2で得られた重合体(前記2−15)10部を、外温80℃で真空ポンプを用いて2時間乾燥した後に、室温に戻し、窒素気流下で、乾燥アセトニトリル20部、及び4−トリレンジシソシアネート10部を添加して、温度60℃で4時間かけて撹拌を行なった。この様にして、目的とするイソシアネート組成物(8)の50%溶液を得た。
[実施例9]
実施例1において、重合体(前記2−1)を合成例6で得られた重合体(前記2−30)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてイソシアネート組成物(9)の50%溶液を得た。
[実施例10]
実施例1において、重合体(前記2−1)を合成例7で得られた重合体(前記2−31)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてイソシアネート組成物(10)の50%溶液を得た。
[実施例11]
実施例1において、重合体(前記2−1)を合成例8で得られた重合体(前記2−33)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてイソシアネート組成物(11)の50%溶液を得た。
(II)感熱記録層(A)用マイクロカプセル液の調製
[実施例12]
(1)ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の調製
ジアゾニウム塩化合物として420nmに分解の最大吸収波長を持つ下記ジアゾニウム塩(A−1)3.5部、及びジアゾニウム塩(A−2)0.9部を、酢酸エチル16.4部に溶解し、更に高沸点有機溶媒であるイソプロピルビフェニル7.3部とフタル酸ジフェニル2.5部を添加し、加熱して均一に混合した。
Figure 2005219480
上記混合物に、カプセル壁剤として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(三井武田ケミカル(株)製の「タケネートD110N」、75%酢酸エチル溶液)5.0部と特開平5−233536号公報に記載の方法に従って合成したキシリレンジイソシアナート/ビスフェノールA付加物の30%酢酸エチル溶液13.0部からなる混合物の5.3部に対して、実施例2に記載のイソシアネート組成物(2)4.5部を添加し、均一に攪拌した。別途、「ScraphAG−8」(日本精化(株)製)4.5部が添加された8%フタル化ゼラチン水溶液77部を用意し、上記ジアゾニウム塩化合物の混合溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた乳化分散液に水20部を加え均一化した後、温度40℃にて攪拌しながら3時間かけてカプセル化反応を行なった。この後35℃に液温を下げ、イオン交換樹樹脂「アンバーライトIRA68」(オルガノ社製)4.1部、「アンバーライトIRC50」(オルガノ社製)8.2部を加え、更に1時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプセル液の固形分濃度が20%になる様に濃度を調節して、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は、堀場製作所(株)製の粒径分布測定装置「LA−700」で測定した結果、メジアン径で0.36μmであった。
[実施例13]
実施例12において、(ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の調製)で用いたカプセル壁材として、実施例2のイソシアネート組成物(2)の代わりに、実施例3に記載のイソシアネート組成物(3)を用いたこと以外は、実施例12と同様にしてジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を得た。このカプセル液の平均粒径は0.39μmであった。
[実施例14]
実施例12において、カプセル壁剤として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(三井武田ケミカル(株)製の「タケネートD110N」、75%酢酸エチル溶液)5.0部と特開平5−233536号公報に記載の方法に従って合成したキシリレンジイソシアナート/ビスフェノールA付加物の30%酢酸エチル溶液13.0部からなる混合物の9.0部に対して、実施例4に記載のイソシアネート組成物(4)0.86部を添加し、均一に攪拌した。別途、「ScraphAG−8」(日本精化(株)製)4.5部が添加された8%フタル化ゼラチン水溶液77部を用意し、前記ジアゾニウム塩化合物の混合溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた乳化分散液に水20部を加え均一化した後、温度40℃にて攪拌しながら3時間かけてカプセル化反応を行なった。この後35℃に液温を下げ、イオン交換樹樹脂「アンバーライトIRA68」(オルガノ社製)4.1部、「アンバーライトIRC50」(オルガノ社製)8.2部を加え、更に1時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプセル液の固形分濃度が20%になる様に濃度を調節して、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は、堀場製作所(株)製の粒径分布測定装置「LA−700」で測定した結果、メジアン径で0.53μmであった。
[実施例15]
実施例14において、(ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の調製)で用いたカプセル壁材として、実施例4のイソシアネート組成物(4)の代わりに、実施例5に記載のイソシアネート組成物(5)を用いたこと以外は、実施例14と同様にしてジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を得た。このカプセル液の平均粒径は0.49μmであった。
[実施例16]
実施例12において、(ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の調製)で用いたカプセル壁材として、実施例2のイソシアネート組成物(2)の代わりに、実施例9に記載のイソシアネート組成物(9)を用いたこと以外は、実施例12と同様にしてジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を得た。このカプセル液の平均粒径は0.39μmであった。
[実施例17]
実施例12において、(ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の調製)で用いたカプセル壁材として、実施例2のイソシアネート組成物(2)の代わりに、実施例10に記載のイソシアネート組成物(10)を用いたこと以外は、実施例12と同様にしてジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を得た。このカプセル液の平均粒径は0.37μmであった。
[実施例18]
実施例12において、(ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の調製)で用いたカプセル壁材として、実施例2のイソシアネート組成物(2)の代わりに、実施例11に記載のイソシアネート組成物(11)を用いたこと以外は、実施例12と同様にしてジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を得た。このカプセル液の平均粒径は0.33μmであった。
(III)感熱記録材料の作製及び評価試験
[実施例19]
(2)カプラー乳化分散液の調製
カプラー化合物として、2,5−ジ−n−ヘプチルオキシアセトアニリド2.4部、トリフェニルグアニジン2.5部、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホンアミド3.3部、4−n−ペンチルオキシフェニルスルホンアミド1.7部、及び4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール5.0部を、酢酸エチル8.0部に溶解し、「パイオニンA41C」(竹本油脂(株)製)1.0部を添加した後、加熱し均一に混合した。この混合物を、別途、調製したゼラチン(新田ゼラチン(株)製の「#750ゼラチン」)10%水溶液75.0部に加えて、ホモジナイザーを用いて温度40℃で乳化分散した。この乳化分散液から残存する酢酸エチルを蒸発させ、固形分濃度が26.5%になる様に濃度を調節した。
更に、上記カプラー乳化分散液100部に対して、SBRラテックス(住化エイビーエスラテックス(株)製の商品名「SN−307」、48%分散液)を濃度26.5%に調整したもの9部を添加して均一に撹拌し、カプラー乳化分散液を得た。
(3)感熱記録層(A)用塗布液の調製
実施例12で調製したジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液及び上記カプラー乳化分散液を、内包するジアゾニウム塩/カプラー化合物の質量比が1/3.2になる様に混合して、目的の感熱記録層(A)用塗布液を得た。
(4)保護層用塗布液(D)の調製
5.0%のイタコン酸変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製の「KL−318」)水溶液61部に、20.5%のステアリン酸亜鉛分散液(中京油脂(株)製の「ハイドリンF115」)2.0部を添加し、下記化合物(D−1)の2%水溶液8.4部、フッ素系離型剤(ダイキン社製の「ME−313」)8.0部、及び小麦粉澱粉(籠島澱粉(株)製の「KF−4」)0.5部を添加して均一に撹拌した。これを「母液」と称する。
1225O−(C24O)10−H 化合物(D−1)
別途、イオン交換した濃度20%のカオグロス(白石工業(株)製)水溶液12.5部、「ポイズ532A」(花王(株)製)0.06部、「ハイドリンZ−7」(中京油脂(株)製)1.87部、濃度10%のポリビニルアルコール(クラレ(株)製の「PVA105」)水溶液1.25部、及び濃度2%のドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液0.39部を混合し、ダイノミルを用いて微分散を行なった。この液を「顔料液」と称する。
前記「母液」80部に、上記「顔料液」4.4部を加えて、30分以上撹拌した。その後、「Wetmaster500」(東邦化学社製)2.8部を添加し、更に30分以上撹拌して、目的とする感熱保護層(D)用の塗布液を得た。
(5)感熱記録材料の作製
上質紙上にポリエチレンがラミネートされた印画紙用支持体の表面に、ワイヤーバーを用いて、前記感熱記録層用塗布液(A)及び上記保護層用塗布液(D)をこの順に塗布し乾燥して、本発明の感熱記録材料(1)を作製した。上記塗布において、固形分としての塗布量は1m2当たり各々4.5gと1gであった。
(6)熱記録及び評価試験
京セラ(株)製のサーマルヘッド「KST型」を用いて、上記で得られた感熱記録材料(1)の熱記録特性を下記の様にして評価した。
(1)単位面積当りの記録エネルギーが34mJ/mm2となる様にサーマルヘッドに対する印加電力とパルス幅を設定し、上記感熱記録材料に印画して、イエローの画像を記録した。
(2)該記録材料を発光中心波長420nm、出力40Wの紫外線ランプで10秒間照射して、未印画部分の画像を定着させた。上記イエロー画像の発色濃度は、マクベス濃度計「RD918型」を用いて画像部の光学反射濃度を測定した。その結果を下記の表1に発色濃度として示した。
(3)シェルフライフ(生保存性)の評価は、上記感熱記録材料を、温度50℃で相対湿度70%に保った恒温恒湿槽内に7日間保存した後、非画像部を定着して地肌部の光学反射濃度を測定した。その結果を下記の表1にカブリ濃度として示した。
[実施例20]
実施例19において、感熱記録層(A)用塗布液の調製で用いたジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液として、実施例12に記載のマイクロカプセル液の代わりに、実施例13に記載のマイクロカプセル液を用いたこと以外は、実施例19と同様にして本発明の感熱記録材料(2)を作製した。
[実施例21]
実施例19において、感熱記録層(A)用塗布液の調製で用いたジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液として、実施例12に記載のマイクロカプセル液の代わりに、実施例14に記載のマイクロカプセル液を用いたこと以外は、実施例19と同様にして本発明の感熱記録材料(3)を作製した。
[実施例22]
実施例19において、感熱記録層(A)用塗布液の調製で用いたジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液として、実施例12に記載のマイクロカプセル液の代わりに、実施例15に記載のマイクロカプセル液を用いたこと以外は、実施例19と同様にして本発明の感熱記録材料(4)を作製した。
[実施例23]
実施例19において、カプラ−乳化分散液の調製で用いたカプラ−化合物として、2,5−ジ−n−ヘプチルオキシアセトアニリド2.4部、トリフェニルグアニジン1.2部、及び4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール2.4部を、酢酸エチル8.0部に溶解し、加熱し均一に混合したこと以外は、実施例19と同様にしてカプラ−乳化分散液を作製し、本発明の感熱記録材料(5)を作製した。ここで、感熱記録層の固形分としての塗布量は、1m2当たり3.2gであった。また、マイクロカプセルの粒径はメジアン径で0.39μmであった。
[実施例24]
実施例23において、感熱記録層(A)用塗布液の調製で用いた実施例12に記載のジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の代わりに、実施例13に記載のジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を用いたこと以外は、実施例23と同様にして本発明の感熱記録材料(6)を作製した。
[実施例25]
実施例19において、感熱記録層(A)用塗布液の調製で用いたジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液として、実施例12に記載のマイクロカプセル液の代わりに、実施例16に記載のマイクロカプセル液を用いたこと以外は、実施例19と同様にして本発明の感熱記録材料(7)を作製した。
[実施例26]
実施例19において、感熱記録層(A)用塗布液の調製で用いたジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液として、実施例12に記載のマイクロカプセル液の代わりに、実施例17に記載のマイクロカプセル液を用いたこと以外は、実施例19と同様にして本発明の感熱記録材料(8)を作製した。
[実施例27]
実施例19において、感熱記録層(A)用塗布液の調製で用いたジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液として、実施例12に記載のマイクロカプセル液の代わりに、実施例18に記載のマイクロカプセル液を用いたこと以外は、実施例19と同様にして本発明の感熱記録材料(9)を作製した。
[比較例1]
実施例12において、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の調製で用いたカプセル壁剤として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(三井武田ケミカル(株)製の「タケネートD110N」、75%酢酸エチル溶液)4.5部と特開平5−233536号公報に記載の方法に従って合成したキシリレンジイソシアナート/ビスフェノールA付加物の30%酢酸エチル溶液4.5部からなる混合物の4.3部に対して、特開平10−114153号公報の[合成法3]に記載の方法に従って合成したイソシアナート化合物(3)4.5部を添加し、実施例2に記載のイソシアネート組成物(2)を用いなかったこと以外は、実施例12と同様にしてジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を調製した。
次いで、実施例19において、感熱記録層(A)用塗布液の調製で用いた実施例12に記載のジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の代わりに、上記ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を用いたこと以外は、実施例19と同様にして比較例の感熱記録材料(10)を作製した。
[比較例2]
実施例12において、ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の調製で用いたカプセル壁剤として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(三井武田ケミカル(株)製の「タケネートD110N」、75%酢酸エチル溶液)5.0部と特開平5−233536号公報に記載の方法に従って合成したキシリレンジイソシアナート/ビスフェノールA付加物の30%酢酸エチル溶液13.0部からなる混合物の5.3部に対して、特開平10−114153号公報の[合成法3]に記載の方法に従って合成したイソシアナート化合物(3)4.5部を添加し、実施例2に記載のイソシアネート組成物(2)を用いなかったこと以外は、実施例12と同様にしてジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を調製した。
次いで、実施例19において、感熱記録層(A)用塗布液の調製で用いた実施例12に記載のジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液の代わりに、上記ジアゾニウム塩内包マイクロカプセル液を用いたこと以外は、実施例19と同様にして比較例の感熱記録材料(11)を作製した。
上記で得られた感熱記録材料(実施例20〜27及び比較例1〜2)についても、実施例19の熱記録及び評価試験と同様にして画像部の発色濃度及び非画像部のカブリ濃度を測定した。その結果を下記の表1に示す。
Figure 2005219480
上記の表1の結果から明らかな様に、本発明に従うイソシアネート組成物を用いて製造したマイクロカプセルを含有する感熱記録材料(実施例19〜27)は、比較例1のものに比べて、画像部の発色濃度が高く地肌部のカブリ濃度が低く、発色性及び生保存性に優れた感熱記録材料であることが判った。尚、比較例2に示された感熱記録材料の発色濃度は高まるものの、同時にカブリ濃度も高まり実用に供給できるものではない。
(IV)多色感熱記録材料及び評価試験
[実施例28]
(感熱記録層(B)用塗布液の調製)
ジアゾニウム塩化合物として365nmに分解の最大吸収波長を持つ下記ジアゾニウム塩(B−1)2.8部、硫酸ジブチル2.8部、及び2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(チバ・ガイギー(株)製の「イルガキュア651」)0.56部を、酢酸エチル10.0部に溶解した。更に高沸点溶媒としてイソプロピルビフェニル5.9部及びリン酸トリクレジル2.5部を添加し、加熱して均一に混合した。
Figure 2005219480
カプセル壁剤として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(三井武田ケミカル(株)製の「タケネートD110N」、75%酢酸エチル溶液)7.6部を上記混合液に更に添加して均一に攪拌した。別途、10%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液2.0部を加えた6%ゼラチン(ニッピゼラチン工業(株)製の商品名「MGP−9066」)水溶液64部を用意し、上記ジアゾニウム塩化合物の混合液を添加して、ホモジナイザーを用いて乳化分散した。
(3)カプセル化反応
上記で得られた乳化分散液に水20部を加え均一化した後、攪拌しながら温度40℃で30分間反応させた後、温度60℃に昇温し3時間かけてカプセル化反応を行なった。この後、温度35℃まで液温を下げ、イオン交換樹樹脂「アンバーライトIRA68」(オルガノ社製)4.1部、「アンバーライトIRC50」(オルガノ社製)8.2部を加え、更に1時間撹拌した。その後イオン交換樹脂を濾過して、目的のジアゾニウム塩内包カプセル液を得た。このカプセルの平均粒径は0.63μmであった。
(4)カプラー乳化分散液の調製
カプラー化合物として、下記化合物(B−2)3.0部、トリフェニルグアニジン8.0部、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン8.0部、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール8.0部、下記に示す化合物(B−3)2.0部、及び1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン2.0部を、酢酸エチル10.5部に溶解し、更に高沸点溶媒としてりん酸トリクレジル0.48部、マレイン酸ジエチル0.24部、及び「パイオニンA41C」(竹本油脂(株)製)1.27部を添加した後、加熱し均一に混合した。この混合物を、8%ゼラチン(新田ゼラチン(株)製の「#750ゼラチン」)水溶液93部中に加えて、ホモジナイザーを用いて乳化分散した。この乳化分散液から残存する酢酸エチルを蒸発させ、目的とするカプラー乳化分散液を得た。
Figure 2005219480
(感熱記録層(C)用塗布液の調製)
(4)電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液の調製
電子供与性染料前駆体として3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)−3−(1’−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド0.39部、紫外線吸収剤として285nmに最大吸収波長を持つ2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.19部、及び酸化防止剤として2、5−tert−オクチルハイドロキノン0.29部を、酢酸エチル0.93部に溶解し、更に高沸点溶媒としてフェネチルクメン0.54部を添加し、加熱して均一に混合した。カプセル壁剤として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(三井武田ケミカル(株)製「タケネートD110N」、75%酢酸エチル溶液)1.0部を、上記溶液に更に添加し、均一に撹拌した。
別途、10%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液0.07部が添加された6%ゼラチン(ニッピゼラチン工業(株)製の「MGP−9066」)水溶液36.4部を用意し、上記の電子供与性染料前駆体溶液を添加し、ホモジナイザーを用いて乳化分散した。この様にして得られた乳化分散液を「一次乳化分散液」と称する。
別途、3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)−3−(1’−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド6.0部、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン3.0部、及び2,5−tert−オクチルハイドロキノン4.4部を、酢酸エチル14.4部に溶解し、更に高沸点溶媒としてフェネチルクメン8.4部を添加し、均一に撹拌した溶液に、先に用いた「タケネートD110N」7.8部及びメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製の「ミリオネートMR200」)5.9部を添加し、均一に撹拌した。この様にして得られた溶液と、10%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液1.2部を上記の「一次乳化分散液」に添加して、ホモジナイザーを用いて乳化分散した。この様にして得られた液を「二次乳化分散液」と称する。この「二次乳化分散液」に、水60.0部及びジエチレントリアミン0.4部を加えて均一化した後、攪拌しながら温度65℃に昇温し、3.5時間かけてカプセル化反応を行い、目的の電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液を得た。このカプセルの平均粒子径は1.9μmであった。
(5)電子受容性化合物乳化分散液の調製
電子受容性化合物としてビスフェノールP30部を、2.0%ゼラチン(ニッピゼラチン工業(株)製の「MGP−9066」)水溶液82.5部に添加し、更に濃度2%の2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム水溶液7.5部を加え、得られた混合物をボールミルにて24時間かけて分散して分散液を作製した。この分散液に15%ゼラチン(新田ゼラチン(株)製の「#750ゼラチン」)水溶液36.0部を加え均一に撹拌して、目的の電子受容性化合物分散液を得た。この分散液中の電子受容性化合物の平均粒径は0.5μmであった。
(6)塗布液の調製
前記電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液、上記電子受容性化合物乳化分散液、15%ゼラチン(新田ゼラチン(株)製の「#750ゼラチン」)水溶液、及びスチルベン系蛍光増白剤(住友化学(株)製の「Whitex−BB」)を、電子供与性染料前駆体/電子受容性化合物の質量比が1/14、電子供与性染料前駆体/「#750ゼラチン」の質量比が1.1/1、且つ電子供与性染料前駆体/蛍光増白剤の質量比が5.3/1となる様に混合して、感熱記録層(C)用塗布液を調製した。
(7)中間層(E)用塗布液の調製
14%ゼラチン(新田ゼラチン(株)製の「#750ゼラチン」)水溶液に4%ホウ酸水溶液8.2部、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウムの2%水溶液1.2部、及び下記化合物(E−1)2%水溶液7.5部を添加し均一に撹拌して、中間層(E)用塗布液を調製した。
(CH3CH2SO2CH2CONHCH22 - 化合物(E−1)
(8)多色感熱記録材料の作製
上質紙にポリエチレンがラミネートされた印画紙用支持体の表面に、ワイヤーバーを用いて前記の感熱記録層(C)用塗布液、中間層(E)用塗布液、感熱記録層(B)用塗布液、中間層(E)用塗布液、実施例19に記載の感熱記録層(A)用塗布液、及び保護層(D)用塗布液を、この順に塗布し乾燥して、本発明の多色感熱記録材料を得た。上記塗布において、固形分としての塗布量は、1m2当り各々9g、3g、8g、3g、4.5g、1gであった。
(9)熱記録及び評価試験)
京セラ(株)製のサーマルヘッド「KST型」を用いて、上記多色感熱記録材料の熱記録特性を下記の様にして評価した。
(1)単位面積当りの記録エネルギーが35mJ/mm2となる様にサーマルヘッドに対する印加電力とパルス幅を調整し、上記感熱記録材料に印画して、イエローの画像を記録した。(2)その記録材料を発光中心波長420nm、出力40Wの紫外線ランプで10秒間照射し、(3)再度、単位面積当りの記録エネルギーが80mJ/mm2となる様にサーマルヘッドに対する印加電力とパルス幅を調製して印画し、マゼンタの画像を記録した。更に(4)発光中心波長365nm、出力40Wの紫外線ランプで15秒間照射して、(5)再度、単位面積当りの記録エネルギーが140mJ/mm2となる様にサーマルヘッドに対する印加電力とパルス幅を調整して印画して、シアンの画像を記録した。
この結果、イエロー、マゼンタ、シアンの各発色画像の他に、イエローとマゼンタの記録が重複した印画部分は赤色に、マゼンタとシアンが重複した印画部分は青色に、イエローとシアンが重複した印画部分は緑色に、そしてイエロー、マゼンタ、シアンの印画が重複した画像部分は黒色に発色した。尚、未印画部分は灰白色であった。イエロー、マゼンタ、シアンの各発色部の光学反射濃度を「マクベスRD918型」濃度計で測定した。その結果を下記の表2に発色濃度として示した。
また、シェルフライフ(生保存性)の評価は、得られた多色感熱記録材料を温度40℃で相対湿度90%に保った恒温恒湿槽内に24時間放置した後、定着し、地肌部分の光学反射濃度を測定した。その結果を下記の表2にカブリ濃度として示した。
[実施例29]
実施例28において、感熱記録層(A)用塗布液に用いるジアゾニウム塩内包カプセル液として、実施例13に記載のジアゾニウム塩内包カプセル液を用いたこと以外は、実施例28と同様にして本発明の多色感熱記録材料を作製し、同様に熱記録特性を評価した。その結果を下記の表2に示した。
Figure 2005219480
上記の表2の結果から明らかな様に、本発明に従うイソシアネート組成物を用いて製造したマイクロカプセルを含有する多色感熱記録材料(実施例28〜29)は、イエロー、マゼンタ、シアンの各発色画像部の発色濃度が高く地肌部のカブリ濃度が低く、発色性及び生保存性に優れた多色感熱記録材料であることが判った。

Claims (8)

  1. (A)少なくとも下記一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物を含むビニルモノマーを用いて、活性水素を含有する連鎖移動剤の存在下にラジカル重合した重合体と、(B)分子内に2個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートとの付加物を含むことを特徴とするイソシアネート組成物。
    Figure 2005219480
    〔上式(I)において、A1はエチレン性不飽和二重結合を有する基を表し、Lはアルキレン基を表し、B1はアルキル基又はアリール基を表し、nはポリエーテルの平均重合度で8〜300の数を表す。〕
  2. ポリウレタン及び/又はウレア壁を有するマイクロカプセルにおいて、該カプセル壁が、少なくとも下記一般式(I)に示されるポリエーテルを有する重合可能な化合物を含むビニルモノマーを用いて活性水素を含有する連鎖移動剤の存在下にラジカル重合した重合体を、共有結合を介して含有していることを特徴とするマイクロカプセル。
    Figure 2005219480
    〔上式(I)において、A1はエチレン性不飽和二重結合を有する基を表し、Lはアルキレン基を表し、B1はアルキル基又はアリール基を表し、nはポリエーテルの平均重合度で8〜300の数を表す。〕
  3. イソシアネート化合物を用いて製造されたマイクロカプセルにおいて、使用するイソシアネート化合物が少なくとも請求項1に記載のイソシアネート組成物を含むことを特徴とするポリウレタン及び/又はウレア壁を有するマイクロカプセル。
  4. 前記マイクロカプセルが、ジアゾニウム塩化合物又は電子供与性染料前駆体を内包することを特徴とする請求項2又は3に記載のマイクロカプセル。
  5. 請求項2又は3に記載のマイクロカプセルを含む記録層を有することを特徴とする記録材料。
  6. 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物を内包するマイクロカプセルとカプラー、又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルと顕色剤を含む感熱記録層を設けた感熱記録材料であって、該マイクロカプセルが請求項4に記載のマイクロカプセルであることを特徴とする感熱記録材料。
  7. 支持体上に、シアン、マゼンタ、及びイエローの感熱記録層が設けられ、各感熱記録層がジアゾニウム塩化合物を内包するマイクロカプセルとカプラー、又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルと顕色剤を含んでなる多色感熱記録材料であって、該マイクロカプセルの少なくとも1種が請求項4に記載のマイクロカプセルであることを特徴とする多色感熱記録材料。
  8. イソシアネートを用いるマイクロカプセルの製造方法において、使用するイソシアネートが少なくとも請求項1に記載のイソシアネート組成物を含むことを特徴とするポリウレタン及び/又はウレア壁を有するマイクロカプセルの製造方法。
JP2004155000A 2004-01-08 2004-05-25 イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、記録材料 Pending JP2005219480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155000A JP2005219480A (ja) 2004-01-08 2004-05-25 イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、記録材料
US11/029,428 US7270928B2 (en) 2004-01-08 2005-01-06 Isocyanate composition, microcapsule and production method thereof, and recording material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003314 2004-01-08
JP2004155000A JP2005219480A (ja) 2004-01-08 2004-05-25 イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005219480A true JP2005219480A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34742168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155000A Pending JP2005219480A (ja) 2004-01-08 2004-05-25 イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7270928B2 (ja)
JP (1) JP2005219480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110638A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1899047A1 (en) * 2005-06-30 2008-03-19 Firmenich Sa Polyurethane and polyurea microcapsules
WO2010035065A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Freescale Semiconductor, Inc. Wireless communication unit, integrated circuit and method of power control of a power amplifier therefor
CN101987960B (zh) * 2009-07-29 2015-02-11 Dic株式会社 高分子分散型液晶元件用液晶组合物及使用其的液晶元件
US10226405B2 (en) 2009-09-18 2019-03-12 International Flavors & Fragrances Inc. Purified polyurea capsules, methods of preparation, and products containing the same
US11311467B2 (en) * 2009-09-18 2022-04-26 International Flavors & Fragrances Inc. Polyurea capsules prepared with a polyisocyanate and cross-linking agent
US9816059B2 (en) 2009-09-18 2017-11-14 International Flavors & Fragrances Stabilized capsule compositions
US10085925B2 (en) 2009-09-18 2018-10-02 International Flavors & Fragrances Inc. Polyurea capsule compositions
US9687424B2 (en) 2009-09-18 2017-06-27 International Flavors & Fragrances Polyurea capsules prepared with aliphatic isocyanates and amines
GB201011905D0 (en) 2010-07-15 2010-09-01 Unilever Plc Benefit delivery particle,process for preparing said particle,compositions comprising said particles and a method for treating substrates
WO2014079745A2 (en) 2012-11-23 2014-05-30 Unilever Plc Benefit delivery particle, compositions comprising said particles and a method for treating substrates
CN106117506B (zh) * 2016-07-12 2019-09-06 深圳市力信陆南实业有限公司 自粘性聚氨酯凝胶组合材料及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212190A (ja) 1986-03-13 1987-09-18 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JP2933936B2 (ja) 1988-11-22 1999-08-16 富士写真フイルム株式会社 多色感熱記録材料
JPH04261893A (ja) 1991-02-15 1992-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 多色感熱記録材料
DE4130743A1 (de) 1991-09-16 1993-03-18 Bayer Ag Mikrokapseln aus isocyanaten mit polyethylenoxidhaltigen gruppen
JP2915206B2 (ja) 1992-05-19 1999-07-05 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JPH0655546A (ja) 1992-08-11 1994-03-01 Tonen Chem Corp 離型フイルム
JPH0939389A (ja) 1995-07-27 1997-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP3734897B2 (ja) 1996-10-09 2006-01-11 富士写真フイルム株式会社 熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記 録材料及び多色感熱記録材料
JP2004137422A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ポリエーテル誘導体及びその製造方法
US20040091810A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Microcapsule, and heat-sensitive recording material and multicolor heat-sensitive recording material using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110638A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
JP6360642B1 (ja) * 2016-12-16 2018-07-18 花王株式会社 マイクロカプセルの製造方法
CN110036038A (zh) * 2016-12-16 2019-07-19 花王株式会社 微胶囊的制造方法
CN110036038B (zh) * 2016-12-16 2021-11-05 花王株式会社 微胶囊的制造方法
US11179695B2 (en) 2016-12-16 2021-11-23 Kao Corporation Method for producing microcapsule

Also Published As

Publication number Publication date
US20050153839A1 (en) 2005-07-14
US7270928B2 (en) 2007-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270928B2 (en) Isocyanate composition, microcapsule and production method thereof, and recording material
JP3734897B2 (ja) 熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記 録材料及び多色感熱記録材料
JP3554626B2 (ja) 熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JP2005305872A (ja) 新規なマイクロカプセルとその製造方法、及び記録材料と感熱記録材料
JP2005194427A (ja) イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、感熱記録材料
JP2006273878A (ja) ポリオキシアルキレン誘導体、イソシアネート組成物及び感熱記録材料
JP2004148246A (ja) マイクロカプセル組成物及びそれを用いた感熱記録材料
JP2004148245A (ja) 新規なマイクロカプセル及びそれを用いた感熱記録材料
US20040091810A1 (en) Microcapsule, and heat-sensitive recording material and multicolor heat-sensitive recording material using the same
JP2005194428A (ja) イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、記録材料
JP2004148672A (ja) マイクロカプセル液、並びにそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JP2005262150A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法並びに記録材料
JP4179755B2 (ja) 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料
JP2005289010A (ja) イソシアネート組成物、マイクロカプセル、及び感熱記録材料
JP2004148671A (ja) マイクロカプセル液、並びにそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JP2004345105A (ja) マイクロカプセル並びにそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JP2004345106A (ja) マイクロカプセル並びにそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JPH08324129A (ja) ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた光定着型感熱記録材料
JPH08259486A (ja) アルコール化合物、イソシアネートプレポリマー、熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記録材料並びに多色感熱記録材料
JP2004174745A (ja) マイクロカプセル組成物及びそれを用いた感熱記録材料
JPH11550A (ja) 熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JP2004142301A (ja) マイクロカプセル及び感熱記録材料
JP2006248203A (ja) 感熱記録材料
JP2001191645A (ja) マイクロカプセル、並びに、それを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JPH07185307A (ja) ジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070217