JPH07185307A - ジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料 - Google Patents

ジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料

Info

Publication number
JPH07185307A
JPH07185307A JP5310632A JP31063293A JPH07185307A JP H07185307 A JPH07185307 A JP H07185307A JP 5310632 A JP5310632 A JP 5310632A JP 31063293 A JP31063293 A JP 31063293A JP H07185307 A JPH07185307 A JP H07185307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
diazonium salt
microcapsule
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5310632A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyoji Nozaki
千代志 野崎
Kimio Ichikawa
紀美雄 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5310632A priority Critical patent/JPH07185307A/ja
Publication of JPH07185307A publication Critical patent/JPH07185307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱応答性に優れたジアゾニウム塩化合物を含む
マイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感
熱記録材料を提供すること。 【構成】 1分子内に3個以上のイソシアネート基を有
する多官能イソシアネート化合物と1分子内に2個のイ
ソシアネート基を有する2官能イソシアネート化合物を
反応させてマイクロカプセル壁を形成させるマイクロカ
プセルの製造方法において、該マイクロカプセル中にジ
アゾニウム塩化合物を含みかつ該2官能イソシアネート
化合物が下記一般式(I)で表される化合物であること
を特徴とするマイクロカプセルの製造方法及びこれを用
いたことを特徴とする定着型感熱記録材料。 一般式(I) 【化1】 上式中、Zは酸素原子またはイミノ基を、Yはアルキル
基,アリール基またはアラルキル基を、Rはアルキレン
基,アラルキレン基またはアリーレン基を表し、mは0
〜20の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱応答性に優れたジアジ
ニウム塩含有マイクロカプセルの製造方法及びこれを用
いた定着型感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾニウム塩化合物は非常に化学的活
性の高い化合物であり、フェノール誘性メチレン基を有
する化合物など(一般にカプラーと呼ばれる)と反応染
料を形成する。また同時に感光性も有し、光照射により
その活性を失記録材料として多く利用されている(日本
写真学会編「写真工学の基礎写真編−」コロナ社(19
82)P89〜P117,P182〜P20。これらの
性質を利用して最近では感熱記録材料にも応用され、ジ
アゾ化合物とカプラーを熱で反応させて画像を形成し、
その後、光照射して着させる光定着型感熱記録材料が提
案されている(佐藤弘次ら画像電子学会誌 第11巻
第4号(1982)P290−296など)。 しかし
ジアゾニウム塩化合物を用いた記録材料はジアゾニウム
塩化合物の活性が非常に高いがゆえに、暗所であっても
ジアゾニウム塩化合物が徐々に熱分解し、そのシェルフ
ライフが短い欠点があった。それに対する解決の一手段
としてジアゾニウム塩化合物をマイクロカプセルで包含
し、水・塩基といった熱分解を促進させるものから隔離
する方法が提案されている(宇佐美智正ら 電子写真学
会誌 第26巻 第2号(1987)P115〜12
5)。
【0003】ジアゾニウム塩化合物をマイクロカプセル
中に包含させるには,一般に有機溶媒中にジアゾニウム
塩を溶解させ(油相)、これを水溶性高分子の水溶液中
(水相)に加えて乳化分散させる。このとき、壁材とな
るモノマーあるいはプレポリマーを有機溶媒相側か水相
側の何れかに添加しておくことにより有機溶媒相と水相
の界面に高分子壁を形成させマイクロカプセルとする。
これらの方法は成書(近藤朝士 マイクロカプセル 日
刊工業新聞社(1970)、近藤 保ら マイクロカプ
セル 三共出版(1977)など)に詳しい。形成され
るマイクロカプセル壁としては、ゼラチン、アルギン酸
塩、セルロース類、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン
樹脂、ナイロン樹脂など様々なものが使用可能である。
また、尿素樹脂やウレタン樹脂は、そのガラス転移温度
が室温ないし百数十℃にあるためカプセル壁が熱応答性
を示すため感熱記録材料を設計するのに好ましい。
【0004】先に述べたようにジアゾニウム塩含有マイ
クロカプセルは、加熱時にジアゾニウム化合物とカプラ
ーなどの化合物がカプセル壁を透過することによって色
素形成反応が生じることから、充分な発色感度とシェル
フライフを得る為にはマイクロカプセル壁の改質が望ま
れていた。
【0005】マイクロカプセルの具体的な製法例として
尿素樹脂あるいはウレタン樹脂壁を有するマイクロカプ
セルの場合、まず有機溶媒中にジアゾニウム塩を溶解
し、これに多価イソシアネート化合物を添加し、この有
機相溶液を水溶性高分子水溶液中で乳化させる。その
後、水相に重合反応促進の触媒を添加するかまたは乳化
液の温度を上げて多価イソシアネート化合物を重合させ
てカプセル壁を形成させる方法が一般的である。多価イ
ソシアナートとしては、芳香族多価イソシアナート及び
脂肪族多価イソシアナートを用いることができ、いずれ
も3官能以上のイソシアナート基を有する化合物を用い
ることが好ましい。
【0006】さらに、ジアゾニウム塩化合物を含むマイ
クロカプセルの一般的な製造方法としては、多価ヒドロ
キシ化合物を芯となる有機溶媒中あるいは分散媒となる
水溶性高分子溶液中に添加しておき、マイクロカプセル
壁の原料の一つとして用いることができるが、このよう
な方法はマイクロカプセル壁の架橋密度の低下を必然的
に伴い、従って、これを用いた定着型感熱記録紙ではシ
ェルフライフの悪化を招く。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ジア
ゾニウム塩化合物を安定に記録材料中に保持する手段で
あるマイクロカプセル化方法をさらに発展させ、より熱
感度が高くかつシェルフライフを付与できるジアゾニウ
ム塩化合物含有マイクロカプセルの製造方法及びこれを
用いた定着型感熱記録材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、1分子
内に3個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシ
アネート化合物と1分子内に2個のイソシアネート基を
有する2官能イソシアネート化合物を反応させてマイク
ロカプセル壁を形成させるマイクロカプセルの製造方法
において、該マイクロカプセル中にジアゾニウム塩化合
物を含みかつ該2官能イソシアネート化合物が下記一般
式(I)で表される化合物であることを特徴とするマイ
クロカプセルの製造方法。 一般式(I)
【0009】
【化2】 上式中、Zは酸素原子またはイミノ基を、Yはアルキル
基,アリール基またはアラルキル基を、Rはアルキレン
基,アラルキレン基またはアリーレン基を表し、mは0
〜20の整数を表す。
【0010】さらに、1分子内に3個以上のイソシアネ
ート基を有する多官能イソシアネート化合物と、一般式
(I)で表される1分子内に2個のイソシアネート基を
有する2官能イソシアネート化合物との混合比率が、重
量比で8/2〜5/5の範囲内であることを特徴とする
ジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセルの製造方
法により達成された。
【0011】一般式(I)において、Yで表される基の
具体的な例としては、メチル基、エチル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、シク
ロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、ドデシル
基、トリフルオロメチル基、パーフルオロオクチルエチ
ル基、2−クロロブチル基、4−フェニノキシブチル
基、メトキシエトキシエチル等の置換または無置換のア
ルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、4
−メチルフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、ヘ
キシルフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−シク
ロヘキシルフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル
基、4−アセチルフェニル基、3−アトキシフェニル
基、4−ニトロナフチル基、4’−シアノビフェニル基
等の置換または無置換のアリール基、ベンジル基、フェ
ネチル基、4−メチルベンジル基、4−ニトロ−βーフ
ェネチル基、2−クロロ−α−フェネチル基等の置換ま
たは無置換のアラルキル基が挙げられる。
【0012】一般式(I)において、Rで表される基
は、エチレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、2,4−
ジメチルヘキシレン基、3,3,4,4,5,5,6,
6−オクタフルオロオクチレン基、シクロヘキシレン基
等の置換または無置換のアルキレン基、1,3−キシリ
レン基、1,4−キシリレン基、4−クロロ−1,3−
キシリレン基、4−メチル−1,3−キシリレン基、β
ーフェネチレン基等の置換または無置換のアラルキレン
基及びフェニレン基、ナフチレン基、4−メチル−1,
3−フェニレン基、2,3,5,6−テトラフルオロフ
ェニレン基等の置換または無置換のアリーレン基を表
す。
【0013】一般式(I)において、Yで表される基
は、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜
20のアリール基及び炭素原子数7〜20のアラルキル
基が好ましい。
【0014】Rで表される基は、炭素原子数8〜18の
アラルキレン基が好ましい。
【0015】一般式(I)において、繰り返し単位数
(m)は、好ましくは0〜8であり、さらに好ましくは
0〜4である。
【0016】本発明の一般式(I)で表される1分子内
に2個のイソシアネート基を有する2官能イソシアネー
ト化合物の合成は、フェノール化合物の水酸基がイソシ
アネート化合物のイソシアネート基へ付加することによ
るウレタン形成反応で、一般的なウレタン化合物の合成
法が適用できる。末端基がイソシアネート基となる様に
イソシアネート化合物をフェノール化合物に対して過剰
モル量反応させればよく、2倍〜8倍が好ましく、特に
好ましくは2倍〜4倍である。
【0017】特に本発明で用いる一般式(I)で表され
る2官能イソシアネート化合物は、下記一般式(II)
および(III)で表される化合物の付加反応によって
得られる。 一般式(II)
【0018】
【化3】
【0019】上式中、Zは酸素原子またはイミノ基を、
Yはアルキル基,アリール基またはアラルキル基を表
す。 一般式(III)
【0020】
【化4】 上式中、Rは置換または無置換のアルキレン基、置換ま
たは無置換のアラルキレン基、置換または無置換のアリ
ーレン基を表す。
【0021】次に、本発明に係わるフェノール化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル,3,5−
ジヒドロキシ安息香酸エチル,3,5−ジヒドロキシ安
息香酸ブチル,3,5−ジヒドロキシ安息香酸ヘキシ
ル,3,5−ジヒドロキシ安息香酸オクチル,3,5−
ジヒドロキシ安息香酸フェニル,3,5−ジヒドロキシ
安息香酸ベンジル,3,5−ジヒドロキシ安息香酸シク
ロヘキシル,3,5−ジヒドロキシ安息香酸(2,2,
2−トリフルオロエチル),3,5−ジヒドロキシ安息
香酸(p−メトキシフェニル),2,4−ジヒドロキシ
安息香酸デシル,2,4−ジヒドロキシ安息香酸(p−
メトキシカルボニルフェニル),2,4−ジヒドロキシ
安息香酸(p−ジメチルアミノフェニル),3,5−ジ
ヒドロキシ安息香酸ビフェニル,3,5−ジヒドロキシ
安息香酸フェネチル,N−メチル−3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸アミド,N,N−ジメチル−3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸アミド,N−エチル−3,5−ジヒドロ
キシ安息香酸アミド,N−プロピル−ジヒドロキシ安息
香酸アミド,N−フェニル−3,5−ジヒドロキシ安息
香酸アミド,N−(p−トリフルオロメチルフェニル)
−2,4−ジヒドロキシ安息香酸アミド,N−メチル−
N−エチル−3,5−ジヒドロキシ安息香酸アミド,N
−ベンジル−3,5−ジヒドロキシ安息香酸アミド,5
−モルホリノカルボニル−1,3−ジヒドロキシベンゼ
ン等が挙げられる。
【0022】次に、本発明に係わるイソシアネート化合
物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。m−フェニレンジイソシアネート,p−フェ
ニレンジイソシアネート,2,6−トリレンジイソシア
ネート,2,4−トリレンジイソシアネート,ナフタレ
ン−1,4−ジイソシアネート,ジフェニルメタン−
4,4’−ジイソシアネート,3,3’−ジメトキシ−
ビフェニルジイソシアネート,3,3’−ジメチルジフ
ェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート,キシリレ
ン−1,4−ジイソシアネート,キシリレン−1,3−
ジイソシアネート,4−クロロキシリレン−1,3−ジ
イソシアネート,2−メチルキシリレン−1,3−ジイ
ソシアネート,4,4’−ジフェニルプロパンジイソシ
アネート,4,4’−ジフェニルヘキサフルオロプロパ
ンジイソシアネート,トリメチレンジイソシアネート,
ヘキサメチレンジイソシアネート,プロピレン−1,2
−ジイソシアネート,ブチレン−1,2−ジイソシアネ
ート,シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート,
シクロヘキシレン−1,3−ジイソシアネート,シクロ
ヘキシレン−1,4−ジイソシアネート,ジシクロヘキ
シルメタン−4,4’−ジイソシアネート,1,4−ビ
ス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン,1,3−
ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げ
られる。
【0023】マイクロカプセルの原料として用いる1分
子内に3個以上イソシアネート基を有する多価イソシア
ネート化合物の具体例としては、キシレンジイソシアネ
ートおよびその水添物、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネートおよびその水添物、イソ
ホロンジイソシアネートなどのジイソシアネートを主原
料としこれらの3量体(ビューレットあるいはイソシヌ
レート)の他トリメチロールプロパンなどのポリオール
とのアダクト体として多官能としたもの、ベンゼンイソ
シアネートのホルマリン縮合物などが挙げられる。これ
らの素材については成書(岩田敬治 編 ポリウレタン
樹脂ハンドブック 日刊工業新聞社 (1987)等)
に詳しい。
【0024】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
は、従来から知られているものが使用できる。ジアゾニ
ウム塩化合物とは下記一般式
【0025】
【化5】
【0026】(式中Arは芳香族部分を表し、X- は酸
アニオンを表す)で表される化合物であり、フェノール
化合物あるいは活性メチレンを有する化合物と反応して
アゾ染料を形成し、さらに光(一般的には紫外線)照射
により分解し、脱窒素して活性を失うものである。
【0027】一般に、ジアゾニウム塩化合物は、その最
大吸収波長がが長いものほど熱的には不安定な傾向にあ
り、このことから本発明の効果は、その最大吸収波長が
長いものほど顕著な傾向にある。具体的には、その最大
吸収波長が380nmを越えるようなジアゾニウム塩化
合物をマイクロカプセル化する場合に効果的である。
【0028】ジアゾニウム塩の具体例としては、2,5
−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、
2,5−オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニ
ウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘ
キサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,
5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベン
ゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチ
オベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−ク
ロルベンゼンチオジアゾニウム、3−(2−オクチルオ
キシエトキシ)−4−モロホリノベンゼンジアゾニウ
ム、4−N,N−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキ
シベンゼンジアゾニウム、4−N−ヘキシル−N−トリ
ルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウムの
塩があげられる。マイクロカプセル化をおこなうために
はこれらのジアゾニウム塩化合物が油溶性であることが
好ましく、ヘキサフルオロフォスフェート塩、テトラフ
ルオロボレート塩、1,5−ナフタレンスルホネート塩
がより有用である。
【0029】これらのジアゾニウム塩化合物を溶解し、
マイクロカプセルの芯を形成するための有機溶媒として
は、沸点40〜300℃の有機溶媒が好ましく、具体的
には酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライド、テ
トラヒドロフラン、アセトン、アルキルナフタレン、ジ
フェニルエタンアルキル付加物、塩素化パラフィン、ト
リクレジルフォスフェート、マレイン酸−ジ−2−エチ
ルヘキシルなどが挙げられる。またこれらを2種以上混
合して用いてもよい。低沸点(沸点約100℃以下のも
の)の溶媒のみをカプセル芯に用いた場合には、溶媒は
蒸散し、カプセル壁とジアゾ化合物のみが存在するいわ
ゆるコアレスカプセルが形成される。
【0030】さらに、ポリオールを芯となる有機溶媒中
あるいは分散媒となる水溶性高分子溶液中に添加してお
き、マイクロカプセル壁の原料の一つとして用いること
ができる。具体的にはプロピレングリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。これら
の素材も先の「ポリウレタン樹脂ハンドブック」に詳し
い。
【0031】マイクロカプセルの油相を分散する水溶性
高分子水溶液に用いる水溶性高分子の具体例は、ポリビ
ニルアルコールおよびその変成物、ポリアクリル酸アミ
ドおよびその誘導体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マ
レイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重
合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−アクリル酸共
重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、カゼイン、ゼラ
チン、澱粉誘導体、アラビヤゴム、アルギン酸ナトリウ
ムなどがあげられる。これらの水溶性高分子は、イソシ
アネート化合物との反応性がないか、低いことが好まし
く、たとえばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミ
ノ基を有するものは予め反応性をなくしておくことが必
要である。
【0032】本発明の界面活性剤は、油相あるいは水相
の何れに添加しても良いが、有機溶媒に対する溶解度が
低いために水相に添加する方が容易である。添加量は油
相の重量に対し0.1%〜5%、特に0.5%〜2%が
好ましい。
【0033】マイクロカプセル化する前の乳化は水相を
ホモジナイザー等の高シェア攪拌装置で攪拌しておき、
そのなかに油相を投入して行なう。乳化後、イソシアネ
ート化合物の重合反応触媒を添加するか、乳化物の温度
を上昇させてカプセル壁形成反応を促進させる。
【0034】本発明のジアゾニウム塩含有マイクロカプ
セルの定着型感熱記録材料への応用例として、定着型感
熱記録紙の作製方法について以下に述べる。
【0035】ジアゾニウム塩化合物は、すでに述べた方
法によりカプセル化を行う。ジアゾニウム塩化合物と反
応して色素を形成するカプラーは、乳化分散あるいは固
体分散して微粒子化する。カプラーの具体例としてはレ
ゾルシン、フルルグルシン、2,3−ジヒドロキシナフ
タレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジ
ヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレ
ン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキ
シ−3−ナフトエ酸−N−ドデシルオキシプルピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミ
ド、アセトアニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイ
ルアセトアニリド、2−クロロ−5−オクチルアセトア
セトアニリド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−
5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロ
フェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1−
(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−アニ
リノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−フェニルア
セトアミド−5−ピラゾロン、1−(2−ドデシルオキ
シフェニル)−2−メチルカーボネイトシクロヘキサン
−3,5−ジオン、1−(2−ドデシルオキシフェニ
ル)シクロヘキサン−3,5−ジオン、N−フェニル−
N−ドデシルバルビツール酸、N−フェニル−N−(3
−ステアリルオキシ)ブチルバルビツール酸等があげら
れる。これらのカプラーは2種以上併用し目的の発色色
相を得ることもできる。
【0036】さらに、色素形成反応を促進させるため
に、塩基化合物を添加するのが一般的である。塩基物質
としては無機あるいは有機の塩基化合物のほか、加熱時
に分解等によりアルカリ物質を放出するような化合物も
含まれる。代表的なものには、有機アンモニウム塩、有
機アミン、アミド、尿素およびチオ尿素さらにそれらの
誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピ
ペラジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾー
ル類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン
類、ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピ
リジン類等の含窒素化合物があげられる。これらの具体
例としてはトリシクロヘキシルアミン、トリベンジルア
ミン、オクタデシルベンジルアミン、ステアリルアミ
ン、アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチ
オ尿素、エチレンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾー
ル、4−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メ
チルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾリン、2,
4,5−トリフリル−2−イミダゾリン、1,2−ジフ
ェニル−4,4−ジメチル−2−イミダゾリン、2−フ
ェニル−2−イミダゾリン、1,2,3−トリフェニル
グアニジン、1,2−ジシクロヘキシルグアニジン、
1,2,3−トリシクロヘキシルグアニジン、グアニジ
ントリクロロ酢酸塩、N,N’−ジベンジルピペラジ
ン、4,4’−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリ
クロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチアゾール、2−ベン
ゾイルヒドラジノベンゾチアゾールなどがある。これら
は、2種以上併用することもできる。
【0037】カプラーおよび塩基物質を乳化するには、
有機溶媒中にこれらの化合物を溶解、水溶性高分子水溶
液をホモジナイザー等で攪拌中に添加する。微粒子化を
促進するにあたり界面活性剤を使用することが好まし
い。これらの素材は、先のカプセル作製のときに使用し
た有機溶媒、水溶性高分子、界面活性剤が使用可能であ
る。また、ここで使用する界面活性剤は従来から知られ
ているものでよい。ものでもよい。
【0038】カプラーおよび塩基性物質を固体分散する
には、これらの粉末を水溶性高分子水溶液中に投入しボ
ールミル等の分散手段を用いて微粒子化する。
【0039】これらの、各々の調製液は適当な割合で混
合され支持体上に塗布される。一般には、ジアゾニウム
塩化合物1モルに対して、カプラー1〜10モル、好ま
しくは2〜6モルが適当である。塩基性化合物の最適添
加量は塩基性の強度により異なるがジアゾニウム塩化合
物の0.5〜5倍モルが一般的である。
【0040】これらの感熱性塗布液を塗布する支持体と
しては、紙、紙上にクレー等を塗布した塗工紙、ポリエ
チレン、ポリエステル等を紙上にラミネートしたラミネ
ート紙、合成紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリイ
ミド、トリアセチルセルロース等のプラスチックベース
など公知のものが使用される。
【0041】必要に応じ、感熱記録層上にさらに保護層
を塗布し、定着型感熱記録紙が完成する。
【0042】完成した定着型感熱記録紙の記録面にサー
マルヘッド等で加熱することによりポリ尿素あるいはポ
リウレタンのカプセル壁が軟化し、カプセル壁の物質透
過性が増加して発色する。発色後はジアゾニウム塩化合
物の吸収波長の光を照射することによりジアゾニウム塩
化合物が分解、カプラーとの反応性を失うため画像の定
着が行われる。
【0043】以下に実施例を示すが本発明はこれに限定
されるものではない。なお、実施例中の「部」は全て重
量部を示す。
【実施例】
〔実施例1〕2官能イソシアネート化合物の合成及びジ
アゾニウム塩化合物含有マイクロカプセル液の調製 (1) 2官能イソシアネート化合物の合成 m−キシリレンジイソシアネート(mXDI)15.0
4g(0.08モル)とウレタン合成触媒であるn−B
2 Sn(AcO)2 0.16gをテトラヒドロフラン
35.2gに溶解,50℃に加熱後、この溶液に3,5
−ジヒドロキシ安息香酸メチル6.72g(0.04モ
ル)のテトラヒドロフラン15.7g溶液を10分かけ
て滴下し、5時間の加熱(50〜55℃),攪拌後、m
XDIと3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチルの付加体
である2官能イソシアネート化合物の30wt%テトラ
ヒドロフラン溶液を得た。この付加体をメタノールでイ
ソシアネート末端メチルウレタン化処理したものの数平
均分子量は2400と620のものが1:3重量比で得
られ、1 H−NMRの結果から一般式(III)式中の
繰り返し単位数(m)が0と3のものを含んだ混合物で
あった。
【0044】(2)ジアゾニウム塩化合物含有マイクロ
カプセル液の調製 ジアゾニウム塩化合物として4−クロロフェニルチオ−
ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート4
部を酢酸エチル20部に溶解し、さらに高沸点溶媒であ
るイソプロピルジフェニルエタン20部を添加し、加温
しながら均一に溶解し、ジアゾニウム塩溶液を得た。溶
解後室温まで冷却し、多官能イソシアネート化合物とし
てキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパ
ンアダクト体(75%酢酸エチル溶液)4.2部と2官
能イソシアネート化合物(1)4.5部をこのジアゾニ
ウム塩溶液に添加し均一に攪拌しカプセル芯となる油相
を調製した。別途、フタル化ゼラチン6重量%水溶液5
0部を用意し、乳化用界面活性剤としてブチルベンゼン
スルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(平均重合度
5)0.4部を添加、均一に溶解した。この水相中に、
先の油相を添加、ホモジナイザー(日本精機製AM型)
にて乳化分散し平均粒子径1μmの乳化物を得た。得ら
れた乳化液に温水60部を加えた後、ゆっくり攪拌しな
がら40℃に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせ
た。反応の進行とともに脱炭酸による気泡の発生が確認
された。
【0045】〔実施例2〕実施例1において、多官能イ
ソシアネート化合物としてキシリレンジイソシアネート
/トリメチロールプロパンアダクト体(75%酢酸エチ
ル溶液)4.8部と2官能イソシアネート化合物(1)
3部をジアゾニウム塩溶液に添加した以外は実施例1と
同様の操作を行った。
【0046】〔実施例3〕実施例1において、多官能イ
ソシアネート化合物としてキシリレンジイソシアネート
/トリメチロールプロパンアダクト体(75%酢酸エチ
ル溶液)3部と2官能イソシアネート化合物(1)7.
5部をジアゾニウム塩溶液に添加した以外は実施例1と
同様の操作を行った。
【0047】〔実施例4〕実施例1における2官能イソ
シアネート化合物の合成において、3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸メチルのかわりに3,5−ジヒドロキシ安息
香酸ベンジルを添加した以外は実施例1と同様の操作を
行った。
【0048】〔実施例5〕実施例1における2官能イソ
シアネート化合物の合成において、3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸メチルのかわりにN−フェニル−3,5−ジ
ヒドロキシ安息香酸アミドを添加した以外は実施例1と
同様の操作を行った。
【0049】実施例1における2官能イソシアネート化
合物の合成において、3,5−ジヒドロキシ安息香酸メ
チルのかわりに3,5−ジヒドロキシ安息香酸ブチルを
添加した以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0050】〔比較例1〕実施例1においてマイクロカ
プセル壁形成材として多官能イソシアネート化合物であ
るキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパ
ンアダクト体(75%酢酸エチル溶液)6部のみをジア
ゾニウム塩溶液に添加した以外は実施例1と同様の操作
を行なった。
【0051】〔比較例2〕実施例1において、多官能イ
ソシアネート化合物としてキシリレンジイソシアネート
/トリメチロールプロパンアダクト体(75%酢酸エチ
ル溶液)4.2部と2官能イソシアネート化合物の原料
である3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル0.74
部、m−キシリレンジイソシアネートを0.61部、ジ
アゾニウム塩溶液に添加した以外は実施例1と同様の操
作を行なった。
【0052】〔比較例3〕実施例1において、多官能イ
ソシアネート化合物としてキシリレンジイソシアネート
/トリメチロールプロパンアダクト体(75%酢酸エチ
ル溶液)2.4部と2官能イソシアネート化合物(1)
9部をジアゾニウム塩溶液に添加した以外は実施例1と
同様の操作を行った。
【0053】(3)カプラー乳化液の調製 カプラーとして4−クロロ−2,5−ジブトキシピバロ
イルアセトアニリド2部、塩基性化合物として1,2,
3−トリフェニルグアニジン2部、高沸点有機溶媒とし
てトリクレジルフォスフェート0.3部、マレイン酸ジ
エチル0.1部を酢酸エチル10部中に均一に溶解し、
これを6%ゼラチン水溶液50gと2%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム溶液2gを混合した水溶液中に
添加し、ホモジナイザーで10分間乳化した。その後、
約40℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを蒸散させた。
【0054】(4)保護層液の調製 イタコン酸変性ポリビニルアルコール(KL−318;
クラレ株式会社製の商品名)の6重量%水溶液100g
とエポキシ変性ポリアミド(FL−71;東邦化学株式
会社製の商品名)の30重量%分散液10gとを混合し
た液に、ステアリン酸亜鉛40重量%分散液(ハイドリ
ンZ;中京油脂株式会社製の商品名)15gを添加して
保護層液を得た。
【0055】(5)感熱記録材料の作製 (3)で調製したカプラー乳化物と先に述べた各実施例
および比較例で作製したマイクロカプセル液をジアゾニ
ウム塩化合物/カプラーの比率が3/5となるように混
合し、ポリエチレンテレフタレート支持体上に、ジアゾ
ニウム塩化合物の塗布量が0.2g/m2 となるよう
に塗布、乾燥した。更にこの上に、(4)で調製した保
護層液を乾燥塗布量が1.0g/m2になるように塗
布、乾燥し、定着型感熱記録材料(A)を得た。
【0056】(6)発色性及びシェルフライフの評価方
法 サーマルヘッドKST型(京セラ株式会社製の商品名)
を用いて、単位面積当たりの記録エネルギーが34mJ
/mm2となるように印加電圧およびパルス幅を調整し
て、得られた記録材料に画像を記録した。画像部分はイ
エローに発色した。次いで、発光中心波長420nmの
紫外線ランプ下に10秒間曝してイエロー感熱記録層を
光定着した。印字部の光学濃度はマクベス濃度計RD−
918型にブルーフィルターを装着して行った。シェル
フライフの評価は、得られた定着型感熱記録材料を40
°Cで相対湿度90%に保った恒温恒湿槽中に24時間
放置したあとで、未印字部分を上記の方法で光定着し、
未印字部分の光学濃度を測定した。結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】以上の結果より、発色性が向上しかつシェ
ルフライフも向上することが分かる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子内に3個以上のイソシアネート基
    を有する多官能イソシアネート化合物と1分子内に2個
    のイソシアネート基を有する2官能イソシアネート化合
    物を反応させてマイクロカプセル壁を形成させるマイク
    ロカプセルの製造方法において、該マイクロカプセル中
    にジアゾニウム塩化合物を含みかつ該2官能イソシアネ
    ート化合物が下記一般式(I)で表される化合物である
    ことを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。 一般式(I) 【化1】 上式中、Zは酸素原子またはイミノ基を、Yはアルキル
    基,アリール基またはアラルキル基を、Rはアルキレン
    基,アラルキレン基またはアリーレン基を表し、mは0
    〜20の整数を表す。
  2. 【請求項2】 1分子内に3個以上のイソシアネート基
    を有する多官能イソシアネート化合物と、一般式(I)
    で表される1分子内に2個のイソシアネート基を有する
    2官能イソシアネート化合物との混合比率が、重量比で
    8/2〜5/5の範囲内であることを特徴とする請求項
    1に記載のジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセ
    ルの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の製造方法を用いたマイ
    クロカプセルを使用したことを特徴とする定着型感熱記
    録材料
JP5310632A 1993-11-16 1993-12-10 ジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料 Pending JPH07185307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310632A JPH07185307A (ja) 1993-11-16 1993-12-10 ジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-286912 1993-11-16
JP28691293 1993-11-16
JP5310632A JPH07185307A (ja) 1993-11-16 1993-12-10 ジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185307A true JPH07185307A (ja) 1995-07-25

Family

ID=26556512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310632A Pending JPH07185307A (ja) 1993-11-16 1993-12-10 ジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100129417A1 (en) * 2007-05-02 2010-05-27 Arikha Moses Dihydroxybenzoate Polymers and Uses Thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100129417A1 (en) * 2007-05-02 2010-05-27 Arikha Moses Dihydroxybenzoate Polymers and Uses Thereof
US9491966B2 (en) 2007-05-02 2016-11-15 Tyrx, Inc. Dihydroxybenzoate polymers and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734897B2 (ja) 熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記 録材料及び多色感熱記録材料
JP3554626B2 (ja) 熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JP2005219480A (ja) イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、記録材料
JPH09290146A (ja) マイクロカプセル、その製造方法及びそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JPH07185307A (ja) ジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料
JP3131720B2 (ja) ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた感光感熱記録材料
JP2005305872A (ja) 新規なマイクロカプセルとその製造方法、及び記録材料と感熱記録材料
JP3270594B2 (ja) ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセル及びこれを用いた光定着型感熱記録材料
JPH06297856A (ja) ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料
JP3597252B2 (ja) ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた光定着型感熱記録材料
JPH0788356A (ja) ジアゾニウム塩化合物を含むマイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料
JP2005194427A (ja) イソシアネート組成物、マイクロカプセル及びその製造方法、感熱記録材料
JPH07204496A (ja) マイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた定着型感熱記録材料
JP2004148246A (ja) マイクロカプセル組成物及びそれを用いた感熱記録材料
JP2006273878A (ja) ポリオキシアルキレン誘導体、イソシアネート組成物及び感熱記録材料
JPH06344667A (ja) ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセルの製造方法及びこれを用いた感光感熱記録材料
JP2004148245A (ja) 新規なマイクロカプセル及びそれを用いた感熱記録材料
JP4179755B2 (ja) 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料
US20040091810A1 (en) Microcapsule, and heat-sensitive recording material and multicolor heat-sensitive recording material using the same
JP2005262150A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法並びに記録材料
JPH08259486A (ja) アルコール化合物、イソシアネートプレポリマー、熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記録材料並びに多色感熱記録材料
JP4028044B2 (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JPH11550A (ja) 熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JP2004098052A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
JP2004345106A (ja) マイクロカプセル並びにそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料