JP4179755B2 - 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料 - Google Patents

多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4179755B2
JP4179755B2 JP2001007955A JP2001007955A JP4179755B2 JP 4179755 B2 JP4179755 B2 JP 4179755B2 JP 2001007955 A JP2001007955 A JP 2001007955A JP 2001007955 A JP2001007955 A JP 2001007955A JP 4179755 B2 JP4179755 B2 JP 4179755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
microcapsule
group
heat
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001007955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212256A (ja
Inventor
久人 長瀬
志貴 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001007955A priority Critical patent/JP4179755B2/ja
Publication of JP2002212256A publication Critical patent/JP2002212256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179755B2 publication Critical patent/JP4179755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着剤、塗料、感熱記録材料等に使用されるポリウレタン樹脂の形成に有用な新規な多官能イソシアネート化合物、この多官能イソシアネート化合物を用いたマイクロカプセル、並びにこのマイクロカプセルを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリやプリンター等の記録媒体として普及している感熱記録材料は、主として支持体上に電子供与性染料前駆体の固体分散物を塗布乾燥させた材料である。電子供与性染料前駆体を使用した記録方式は、材料も入手し易くかつ高い発色濃度や発色速度を示す利点を有するが、溶剤等の付着により発色し易く、記録画像の保存性や信頼性に問題があり、多くの改良が検討されてきた。記録画像の保存性を改善するための一つの方法として、電子供与性染料前駆体をマイクロカプセル中に内包し、色素をマイクロカプセル中に形成させることにより、画像の保存性を高める方式が提案されている。この方式によって高い画像安定性を得ることができる。
【0003】
上記以外の感熱記録材料としては、ジアゾ化合物を利用した、いわゆるジアゾ型の感熱記録材料も研究されている。このジアゾ化合物は、フェノール誘導体や活性メチレン基を有するカプラーと呼ばれる化合物などと反応して染料を形成するものであるが、同時に感光性も有し、光照射によりその活性を失うものである。これらの性質を応用し、ジアゾ化合物とカプラーを熱で反応させて画像を形成し、その後、光照射して画像を定着させることができる光定着型感熱記録材料が提案されている(佐藤弘次ら「画像電子学会誌」、第11巻、第4号(1982)、290−296頁、など)。
【0004】
しかし、ジアゾ化合物を用いた記録材料は、化学的活性が高いため、低温であってもジアゾ化合物とカプラーが徐々に反応し、使用前の貯蔵寿命が短いという欠点があった。これに対する一つの解決手段として、ジアゾ化合物をマイクロカプセルで包含し、カプラーや水、塩基性化合物から隔離する方法が提案されている(宇佐美智正ら「電子写真学会誌」、第26巻、第2(1987)、115〜125頁)。
【0005】
また、感熱記録材料の応用分野の一つとして、多色感熱記録材料が注目されてきている。感熱記録による多色画像の再現は、電子写真記録方式やインクジェット方式のそれに比べて難しいと言われてきたが、この点に関してはすでに、支持体上に電子供与性染料前駆体と顕色剤を主成分とする感熱発色層又はジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と加熱時に反応して発色するカプラーを含有する感熱発色層を2層以上積層した多色感熱記録材料が提案されている。
【0006】
多色感熱記録材料においては、優れた色再現性を得るためにはマイクロカプセルの加熱時の物質透過特性を高度に制御することが必須である。
【0007】
従来、電子供与性染料前駆体やジアゾ化合物をマイクロカプセル中に包含させるには、一般に有機溶媒中にこれらの化合物を溶解させた油相を水溶性高分子の水溶液(水相)中に加えて乳化分散させる。このとき、壁材となるモノマーあるいはプレポリマーを有機溶媒相側か水相側の何れかあるいは両方に添加しておくことにより有機溶媒相と水相の界面に高分子壁を形成させマイクロカプセルを形成することができる。これらの方法については、「マイクロカプセル」(近藤朝士、日刊工業新聞社(1970))及び「マイクロカプセル」(近藤保ら、三共出版(1977))に詳しく記載されている。形成されるマイクロカプセル壁としては、ゼラチン、アルギン酸塩、セルロース類、ポリウレア、ポリウレタン、メラミン樹脂、ナイロンなど様々なものがある。特に、ポリウレアやウレタン樹脂は、そのガラス転移温度前後でカプセル壁の物質透過性が大きく変化し、即ちカプセル壁が熱応答性を示し、感熱記録材料を設計するのに好適である。
【0008】
ポリウレタンおよびポリウレア壁を有するマイクロカプセルの製法としては、まず有機溶媒中にジアゾ化合物や電子供与性染料前駆体を溶解し、これに多官能イソシアネート化合物を添加し、この有機相溶液を水溶性高分子水溶液中で乳化させる。その後、水相に重合反応促進の触媒を添加するか又は乳化液の温度を上げて多価多官能イソシアネート化合物を水等の活性水素を有する化合物と重合させてカプセル壁を形成させる方法が従来から知られている。
【0009】
上記ポリウレアあるいはポリウレタン壁の形成材料である多価イソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシナネートとトリメチロールプロパンの付加体、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加体が主として使用されている(特開昭62−212190号公報及び特開平4−26189号公報)。この様に、多価アルコール化合物と多価イソシアネート化合物を付加させて得られる多価イソシアネート化合物は良く知られている。
【0010】
また、この他にも多価イソシアネート化合物を用いた例が、特開昭61−169281、特開平5−168911、同8−230328、同8−259486に、3価以上の多価イソシアネート化合物と2官能イソシアネート化合物の併用例が特開平7−88356、同7−185307、同7−204496等に記載されている。
【0011】
これらの化合物を利用して各種の色素前駆体を内包するマイクロカプセルが開発され、各種の感熱記録材料に利用されてきた。
【0012】
ところで、感熱記録材料に求められる発色開始温度、発色を開始する熱エネルギーの量は、それぞれの記録システムによって異なり、そのために前述の各種のイソシアネート化合物を組み合わせてカプセル壁の架橋度、ガラス転移温度を変更することで熱応答性の異なるマイクロカプセルが開発されている。例えば、多色感熱記録材料においては、下層に用いられるマイクロカプセルは上層を発色させる為の記録エネルギーが印加された場合には、全く物質を透過させないこと、更に上層を発色させる為の記録エネルギーよりも高い、下層を発色させる為の記録エネルギーが印加された場合には速やかに物質を透過させるという熱応答性が求められる。
【0013】
この様な要求を解決するために例えばマイクロカプセルの壁厚を厚くする、マイクロカプセルの平均粒径を大きくする等の方法がある。しかしながら、これらの方法では物質透過に必要なエネルギー量は上昇傾向にはあるものの、高エネルギーを印加した場合でも物質を十分に通さず、色素前駆体から色素の形成が十分有効に進行しない為に十分に高い発色濃度が得られないという問題が生ずる。
【0014】
また、従来から知られている多価イソシアネート化合物では低い印加エネルギーですら物質を透過させ、ひいては発色が起こる。この発色は低濃度ではあるが、これによって画質は大幅に低下する。
【0015】
そこで、カプセル壁を形成するイソシアネート化合物の改良が提案されており、例えばジフェニルメタンジイソシアネートの多量体、フェニルイソシアネートのホルマリン縮合物等の多価芳香族イソシアネート(日本ポリウレタン工業社製の「MR200」等)が汎用されている。しかしながら、このイソシアネートは重縮合反応を用いて合成されるためにイソシアネート化合物自体が着色しており、多量に用いるとマイクロカプセル自体の着色が目立つという問題や、またこのイソシアネートから得られたマイクロカプセルでは光照射によって経時で黄着色が発生するという問題がある。
【0016】
そこで、これらの問題を解決するために特願平9−251070号公報において新規な多価イソシアネート化合物が提案されている。しかしながらこのイソシアネート化合物は合成工程が複雑であり、化合物のコストが高いという問題がある。
【0017】
また、マイクロカプセルを高温高湿条件下、光照射条件下等の各種条件で保存した際に、カブリと呼ばれる地肌部分の発色が発生すると画像品質、画像の視認性を著しく低下させる。このカブリには例えば製造後から使用前の保存時に発生するもの、色素形成反応に定着の機構が含まれていない、即ち電子供与性染料前駆体と顕色剤の組み合わせを含有する感熱記録材料では印画後の画像保存時に発生するもの等がある。感熱記録材料に一般に用いられるマイクロカプセルは熱応答性を有している為に、これらの要求に十分応えているとは言えない。
【0018】
また、特に前記の多色感熱記録材料においては、シアン、マゼンタ、及びイエローのいずれかに発色し得る感熱記録層が設けられており、これらは異なる加熱温度の付与により印字されることより、通常の感熱記録材料の感熱記録層に比べて更に優れた熱応答性の制御が求められる。従来のイソシアネート化合物から得られるカプセル壁はこの要求を十分に満たすとは言えない。
【0019】
このように、感熱記録材料において低エネルギー印加では物質を透過させず、かつ必要なエネルギーが印加された場合には十分に物質を透過させること、高度な保存性を有すること、更に低コストで材料を供給できることを同時に達成することは非常に困難であった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、低エネルギー印加では物質を透過せず、高エネルギー印加では十分に物質を透過し、且つ保存時のカブリ、光照射による経時での黄着色が少なく、更に低コストで供給可能な新規な多官能イソシアネート化合物、それを用いたマイクロカプセル及びこのマイクロカプセルを使用した感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記従来における課題を解決するため、電子供与性染料前駆体やジアゾ化合物などのマイクロカプセル壁形成材料について鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は以下のとおりである。
<1> ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルであって、該マイクロカプセルのカプセル壁が、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B)と下記一般式(1)で示される化合物(A)との付加物である多官能イソシアネート化合物の重合により得られるポリマーからなることを特徴とするマイクロカプセル
【0022】
【化3】
Figure 0004179755
【0023】
(式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアリールオキシ基を表し、Rは水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し、Rは水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。)
<2> 前記一般式(1)で示される化合物(A)は、下記一般式(2)で示される化合物(A)であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロカプセル
【0024】
【化4】
Figure 0004179755
【0025】
(式中、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。)
<3> 分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B)が2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート及びこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする<1>又は<2>に記載の多官能イソシアネート化合物。
<4> 支持体、及びその上に設けられたジアゾ化合物を内包するマイクロカプセルとカプラー、又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルと顕色剤を含む感熱記録層からなる感熱記録材料であって、該マイクロカプセルが、前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載のマイクロカプセルであることを特徴とする感熱記録材料。
<5> 透明支持体、及びその上に少なくとも2層以上の感熱記録層を有し、各感熱記録層がジアゾ化合物を内包するマイクロカプセルとカプラー、及び/又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルと顕色剤を含む多色感熱記録材料であって、該マイクロカプセルのうち少なくとも1つが、前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載のマイクロカプセルであることを特徴とする多色感熱記録材料。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を詳細に説明する。
(多官能イソシアネート化合物)
本発明の多官能イソシアネート化合物は、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B)と下記一般式(1)によって表される化合物(A)との付加物である。
【0027】
【化5】
Figure 0004179755
【0028】
一般式(1)において、R1、R2、R3、およびR4はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアリールオキシ基を表す。ハロゲン原子としてはF、Br及びIが好ましい。アルキル基としては炭素原子数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル及びシクロヘキシル基等が好ましい。特にメチル、エチル、シクロヘキシル基が好ましい。アルコキシ基としては炭素原子数1〜10のアルコキシ基が好ましく、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及びブトキシ基等が好ましい。特にメトキシ、エトキシ基が好ましい。アリール基としては炭素原子数6〜14のアリール基が好ましく、フェニル、トリル、キシリル、クメニル、ビフェニルおよびナフチル基等が好ましい。特にフェニル、トリル、キシリル基が好ましい。アリールオキシ基としては炭素原子数6〜14のアリールオキシ基が好ましく、フェニルオキシ、トリルオキシ、キシリルオキシ、クメニルオキシ、ビフェニルオキシおよびナフチルオキシ基等が好ましい。特にフェニルオキシ、トリルオキシ基が好ましい。
【0029】
5は水素原子、アルキル基、又はアルコキシ基を表す。アルキル基としては炭素原子数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル及びシクロヘキシル基等が好ましい。特にメチル、エチル、シクロヘキシル基が好ましい。アルコキシ基としては炭素原子数1〜10のアルコキシ基が好ましく、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及びブトキシ基等が好ましい。特にメトキシ、エトキシ基が好ましい。
【0030】
6は水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。アルキル基としては炭素原子数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル基が好ましい。特にメチル、エチル基が好ましい。アリール基としては炭素原子数6〜14のアリール基が好ましく、フェニル、トリル、キシリル、クメニル、ビフェニルおよびナフチル基等が好ましい。特にフェニル、トリル、キシリル基が好ましい。
【0031】
本発明の多官能イソシアネート化合物は、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B)と下記一般式(2)によって表される化合物(A)との付加物であることが好ましい。
【0032】
【化6】
Figure 0004179755
【0033】
一般式(2)において、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。アルキル基としては炭素原子数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル及びシクロヘキシル基等が好ましい。特にメチル、エチル、シクロヘキシル基が好ましい。アリール基としては炭素原子数6〜14のアリール基が好ましく、フェニル、トリル、キシリル、クメニル、ビフェニルおよびナフチル基等が好ましい。特にフェニル、トリル、キシリル基が好ましい。
【0034】
以下に、一般式(1)又は(2)で表される化合物の具体例を示す。
【0035】
【化7】
Figure 0004179755
【0036】
上記多官能イソシアネート化合物の合成に使用される分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B)としては公知の化合物を使用することができる。例えば、芳香族イソシアネート化合物、脂肪族イソシアネート化合物などが挙げられる。具体的には、下記のものを挙げることができる。
【0037】
例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート、4−クロロキシリレン−1,3−ジイソシアネート、2−メチルキシリレン−1,3−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルヘキサフルオロプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン及び1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等が挙げられる。更に、これらの2官能イソシアネートとエチレングリコール類、ビスフェノール類等の2官能アルコール、フェノール類との付加反応物も利用できる。
【0038】
3官能以上の場合、例えば、前述の2官能イソシアネートの3量体(ビューレットあるいはイソシアヌレート)、トリメチロールプロパン等の化合物(A)以外のポリオールと2官能イソシアネート化合物の付加体えあって多官能のもの、ベンゼンイソシアネートのホルマリン縮合物、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等の重合性基を有するイソシアネート化合物の重合体、リジントリイソシアネート等が挙げられる。
【0039】
特に、キシレンジイソシアネート及びその水添物、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート及びその水添物の3量体(ビューレットあるいはイソシヌレート)の他、キシレンジイソシアネート及びその水添物、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート及びその水添物とトリメチロールプロパンとのアダクト体であって多官能のものが好ましい。これらの化合物については「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(岩田敬治編、日刊工業新聞社発行(1987))に記載されている。
【0040】
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート、トリメチロールプロパンとキシリレン−1,4−ジイソシアネート又はキシリレン−1,3−ジイソシアネートとの付加物が好ましく、特にキシリレン−1,4−ジイソシアネート及びキシリレン−1,3−ジイソシアネート、トリメチロールプロパンとキシリレン−1,4−ジイソシアネート又はキシリレン−1,3−ジイソシアネートとの付加物が特に好ましい。
【0041】
本発明における多官能イソシアネート化合物は化合物(A)と化合物(B)とを、イソシアネート基/OH基の比が1.5以上の比で付加反応させることにより得ることが好ましい。このイソシアネート基/OH基の比は、1.5〜6がより好ましく、1.5〜4が特に好ましい。イソシアネート基/OH基の比が、1.5未満では付加物中のイソシアネート基が少ないためにマイクロカプセル形成が困難となる場合がある。またイソシアネート基/OH基の比が大きすぎると得られるカプセル壁の架橋度が低くなる為に保存時のカブリが大きくなりやすい傾向がある。
【0042】
本発明における多官能イソシアネート化合物は、例えば、前記化合物(A)と化合物(B)を活性水素を有していない有機溶剤中で、攪拌しながら加熱(約50〜100℃)することにより、或いはオクチル酸第1錫、ジブチル錫ジアセテート等の触媒を添加しながら比較的低温(約40〜70℃)で加熱することにより、或いは室温での付加反応させることにより、得ることができる。
【0043】
有機溶媒の例としては例えば酢酸エチル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、トルエン等が挙げられる。(マイクロカプセル)
本発明のマイクロカプセルは、ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体を内包し、そのカプセル壁が、イソシアネート化合物の重合により得られるポリマーからなる。
【0044】
本発明のマイクロカプセルにおいて、カプセル壁はイソシアネート化合物の重合により得られるポリマーからなるが、該イソシアネート化合物は、少なくとも本発明の多官能イソシアネート化合物を含む。これにより、本発明のマイクロカプセルは、低エネルギー印加では物質を透過せず、高エネルギー印加では十分に物質を透過させることが可能であり、且つ保存時のカブリ、光照射による経時での黄着色か少なく、更に低コストで供給が可能となる。
【0045】
本発明のマイクロカプセルは、感度調整等の目的で、本発明の多官能イソシアネート化合物とともに、2ヶ以上のイソシアネート基を有する公知の多官能イソシアネートを併用することもできる。その他の多官能イソシアネートとしては、例えば前記化合物(B)として例示した化合物等が挙げられる。また、その他の多官能イソシアネートとしては、特願平8−268721号公報、特願平9−154695号公報に記載の分子中に1ヶ、又は2ヶの活性水素を有し、かつ平均分子量が500から20000のポリエーテル鎖等を有する化合物と多官能イソシアネート基との反応物等も挙げられる。
【0046】
その他の多官能イソシアネートは、1種でも2種以上混合して用いてもよい。但し、この場合、本発明の多官能イソシアネート化合物と併用するその他の多官能イソシアネートとの質量比は100/0〜10/90が好ましく、80/20〜10/90が特に好ましい。
【0047】
本発明のマイクロカプセルにおいて、カプセル壁は、前記イソシアネート化合物の重合により得られるポリマーからなるが、イソシアネート化合物の重合は、例えば、分子中に2ケ以上の活性水素原子を有する化合物との反応で行なわれることが好ましい。この様な活性水素原子を有する化合物の例としては、例えば水の他、エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール系化合物、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等の多価アミン系化合物等、又はこれらの混合物等が挙げられる。これらの内で特に水を用いて重合させる事が好ましいが、必要に応じて、水と前述のアルコール、アミン類とを併用してもよい。この結果として、カプセル壁(ポリウレタン/ポリウレア壁)が形成される。
【0048】
本発明のマイクロカプセルは、さらに具体的には、例えば下記のようにして作製することができる。
【0049】
マイクロカプセルの芯を形成するための疎水性溶媒としては、沸点100〜300℃の高沸点有機溶媒が好ましい。具体的には、アルキルナフタレン、アルキルジフェニルエタン、アルキルジフェニルメタン、ジフェニルエタンアルキル付加物、アルキルビフェニル、塩素化パラフィン、トリクレジルフォスフェート等の燐酸系誘導体、マレイン酸−ジ−2−エチルヘキシル等のマレイン酸エステル類、及びアジピン酸エステル類等を挙げることができる。これらは2種以上混合して用いてもよい。ジアゾ化合物や電子供与性染料前駆体のこれらの疎水性溶媒に対する溶解度が充分でない場合は、更に低沸点溶剤を併用することができる。併用する低沸点有機溶媒としては、沸点40〜100℃の有機溶媒が好ましく、具体的には酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン及びアセトン等を挙げることができる。また、これらを2種以上混合して用いてもよい。低沸点(沸点約100℃以下のもの)の溶媒のみをカプセル芯に用いた場合には、溶媒は蒸散し、カプセル壁とジアゾ化合物や電子供与性染料前駆体のみが存在するいわゆるコアレスカプセルが形成され易い。
【0050】
ジアゾ化合物の種類によってはマイクロカプセル化反応中の水相側へ移動する場合があり、これを抑制するために、あらかじめ酸アニオンを水溶性高分子溶液中に適宜添加しても良い。この酸アニオンとしては、PF6-、B(−Ph)4-[Phはフェニル基]、ZnCl2-、Cn2n+1COO-(nは1〜9の整数)及びCp2p+1SO3-(pは1〜9の整数)を挙げることができる。
【0051】
マイクロカプセル化の際、マイクロカプセル壁を形成するためのイソシアネート化合物の重合に用いる活性水素を有する化合物としては、一般に水が使用されるが、ポリオールを芯となる有機溶媒中あるいは分散媒となる水溶性高分子溶液中に添加しておき、上記活性水素を有する化合物(マイクロカプセル壁の原料の一つ)として用いることができる。具体的にはプロピレングリコール、グリセリン及びトリメチロールプロパン等が挙げられる。またポリオールの代わりに、あるいは併用してジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等のアミン化合物を使用しても良い。これらの化合物も先の「ポリウレタン樹脂ハンドブック」に記載されている。
【0052】
マイクロカプセルの油相を水相中に分散するための水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール及びその変成物、ポリアクリル酸アミド及びその誘導体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン/アクリル酸共重合体、酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、アラビヤゴム及びアルギン酸ナトリウムを挙げることができる。これらの水溶性高分子は、イソシアネート化合物との反応しないか、極めて反応し難いものが好ましく、たとえばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミノ基を有するものは予め反応性をなくしておくことが好ましい。
【0053】
界面活性剤を油相あるいは水相の何れに添加して使用しても良いが、有機溶媒に対する溶解度が低いために水相に添加する方が容易である。添加量は油相の質量に対し0.1〜5質量%、特に0.5〜2質量%が好ましい。一般に乳化分散に用いる界面活性剤は、比較的長鎖の疎水基を有する界面活性剤が優れているとされており(「界面活性剤便覧」、西一郎ら、産業図書発行(1980))、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸等のアルカリ金属塩を用いることができる。
【0054】
界面活性剤(乳化助剤)として芳香族スルホン酸塩のホルマリン縮合物や芳香族カルボン酸塩のホルマリン縮合物等の化合物を使用することもできる。具体的には、下記一般式(A)で表わされる化合物が好適に挙げられる。この化合物については特願平5−83721号に記載されている。また、アルキルグルコシド系化合物の化合物も同様に使用することができる。具体的には、下記の一般式(B)で表される化合物が好適に挙げられる。
【0055】
【化8】
Figure 0004179755
【0056】
一般式(A)において、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を、XはSO3-又はCOO-を、Mはナトリウム原子又はカリウム原子を、そしてqは1〜20の整数を表す。
【0057】
【化9】
Figure 0004179755
【0058】
一般式(B)において、Rは炭素原子数4〜18のアルキル基を、qは0〜2の整数を表す。
【0059】
本発明のマイクロカプセルにおいては、いずれの界面活性剤も単独で使用しても二種以上適宜併用してもよい。
【0060】
ジアゾ化合物(あるいは電子供与性染料前駆体)、高沸点溶媒等からなる溶液とイソシアネート化合物(本発明の多官能イソシアネート化合物を含む)との混合液(油相)を、界面活性剤及び水溶性高分子からなる水溶液(水相)に添加する。その際、水溶液をホモジナイサー等の高シェア攪拌装置で攪拌させながら、添加することにより乳化分散させる。乳化後、イソシアネート化合物の重合反応触媒を添加するか、乳化物の温度を上昇させてカプセル壁形成反応を行う。
【0061】
調製されたジアゾ化合物を内包したマイクロカプセル液には、更にカップリング反応失活剤を適宜添加することができる。この反応失活剤としての例としては、ハイドロキノン、重亜硫酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、次亜リン酸、塩化第1スズ及びホルマリンを挙げることができる。これらの化合物については、特開昭60−214992号公報に記載されている。また通常、カプセル化の過程で、水相中にジアゾ化合物が溶出することが多いが、これを除去する方法として、濾過処理、イオン交換処理、電気泳動処理、クロマト処理、ゲル濾過処理、逆浸透処理、限外濾過処理、透析処理、活性炭処理等の方法を利用することができる。この中でもイオン交換処理、逆浸透処理、限外濾過処理及び透析処理が好ましく、特に、陽イオン交換体による処理、陽イオン交換体と陰イオン交換体の併用による処理が好ましい。これらの方法については、特開昭61−219688号公報に記載されている。
【0062】
本発明のマイクロカプセルにおいて、ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体は、前述のように高沸点溶媒に溶解されてマイクロカプセルに内包されている。ジアゾ化合物及び電子供与性染料前駆体については、本発明の感熱記録材料と共に詳しく説明する。
(感熱記録材料)
本発明の感熱記録材料は、支持体と、ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセル及びカプラー、又は、電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセル及び顕色剤を含む感熱記録層とを有し、該マイクロカプセルが、前記本発明のマイクロカプセルである。このマイクロカプセルとして前記本発明のマイクロカプセルを用いることで、本発明の感熱記録材料は、低エネルギー印加では発色せず、高エネルギー印加では十分に高い発色濃度を実現可能であり、且つ保存時のカブリ、光照射による経時での黄着色が少なくなる。
【0063】
感熱記録層は、ジアゾ化合物を内包したマイクロカプセルと、カプラー、必要に応じて、その他の添加剤等の調製液とを適当な割合で混合された塗布液、或いは、電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルと、顕色剤(電子受容性化合物)、必要に応じてその他の添加剤等の調製液とを適当な割合で混合された塗布液を支持体上に塗布することで形成することができる。以下に、各材料について説明する。
【0064】
ジアゾ化合物としては、下記一般式(3)〜(7)で表される化合物が好適に挙げられる。
【0065】
【化10】
Figure 0004179755
【0066】
【化11】
Figure 0004179755
【0067】
【化12】
Figure 0004179755
【0068】
【化13】
Figure 0004179755
【0069】
【化14】
Figure 0004179755
【0070】
一般式(3)において、Arは、アリール基を表し、R11、R12は、それぞれ炭素数1〜18の置換又は無置換のアルキル基、又は炭素数6〜20の置換又は無置換のアリール基を表す。R11とR12とは、同一でもよく、また異なっていてもよい。X-は、酸アニオンを表す。
【0071】
一般式(4)において、R14、R15、R16は、それぞれ炭素数1〜18の置換又は無置換のアルキル基、又は炭素数6〜20の置換又は無置換のアリール基を表す。R14とR15とR16とは、同一でもよく、また異なっていてもよい。Yは、水素原子、又はOR17を表す。R17は、炭素数1〜18の置換又は無置換のアルキル基、又は炭素数6〜20の置換又は無置換のアリール基を表す。X-は、酸アニオンを表す。
【0072】
一般式(5)において、Zは水素原子、炭素数1〜18の置換又は無置換のアルキル基、又はOR19を表す。R18、R19は、それぞれ炭素数1〜18の置換又は無置換のアルキル基、又は炭素数6〜20の置換又は無置換のアリール基を表す。R18とR19とは、同一でもよく、また異なっていてもよい。X-は、酸アニオンを表す。
【0073】
一般式(6)において、R19、R20、R21、R22は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、−OR23、−SR24、−NR2526、−COR28、ハロゲン原子、−SONR2526を表す。ここで、R23及びR24はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基を表し、R25及びR26はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を表し、さらに、R25及びR26は互いに連結して、−O−、−S−、−SO2−、−NR27−を含んでいてもよいアルキレン基を表し、R27は水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表し、R28は水素原子、水酸基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、−NR2526を表す。ここで、R25及びR26は前記したのと同義である。また、Aは−CO−、−SO2−を表し、Bは−SO229、−POR3031を表す。ここで、R29は、アルキル基、アリール基、複素環基、−NR2526を表す。R30及びR31は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基を表す。R25及びR26は、前記したのと同義である。
【0074】
一般式(7)において、R32及びR33はそれぞれ独立に炭素数1〜18の置換若しくは無置換のアルキル基、又は炭素数6〜20の置換若しくは無置換のアリール基を表す。R34はアルキルスルフェニル基、アリールスルフェニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシル基、アシル基、又はシアノ基を表す。X-は酸アニオンを表す。一般式(7)で表されるジアゾ化合物は、特開平10−337691に詳細に記載されている。
【0075】
一般式(3)〜(5)、(7)において、X-で表わされる酸アニオンとしては、炭素数1〜9のポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、炭素数1〜9のアルキルスルホン酸イオン、四フッ化ホウ素、テトラフェニルホウ素、ヘキサフルオロリン酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、芳香族スルホン酸イオンが挙げられる。
【0076】
以下に、一般式(3)〜(7)で示されるジアゾ化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0077】
【化15】
Figure 0004179755
【0078】
【化16】
Figure 0004179755
【0079】
【化17】
Figure 0004179755
【0080】
【化18】
Figure 0004179755
【0081】
【化19】
Figure 0004179755
【0082】
【化20】
Figure 0004179755
【0083】
【化21】
Figure 0004179755
【0084】
【化22】
Figure 0004179755
【0085】
一般式(3)〜(5)、(7)で示されるジアゾ化合物は、既知の方法で製造することが可能である。すなわち、対応するアニリンを酸性溶媒中、亜硝酸ナトリウム、ニトロシル硫酸、亜硝酸イソアミル等を用いてジアゾ化することにより得られる。また、一般式(6)で示されるジアゾ化合物は、特願平11−335801、特願平11−324248に記載の方法で合成することができる。
【0086】
一般式(3)〜(7)で表されるジアゾ化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。さらに、色相調製等の諸目的に応じて、一般式(3)〜(7)で表されるジアゾ化合物と既存のジアゾ化合物とを併用してもよい。既存のジアゾ化合物については、成書(The Focal Press London and New York 「Photosensitive Diazo Compounds and their uses」57頁〜86頁(1964)等)に詳しい。
【0087】
ジアゾ化合物の安定化のために塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化スズ等を用いて錯化合物を形成させジアゾ化合物の安定化を行うこともできる。
【0088】
カプラー(マイクロカプセルには内包されない)としては、塩基性雰囲気及び/又は中性雰囲気でジアゾ化合物とカップリングして色素を形成するものであればいずれの化合物も可能である。ハロゲン化銀写真感光材料用のいわゆる4当量カプラーはすべてカプラーとして使用可能である。これらは目的とする色相に応じて選択することが可能である。
【0089】
例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体等があり、具体例として下記のものが挙げられ本発明の目的に合致する範囲で使用される。
【0090】
カプラーとしては、下記一般式(8)で示される化合物が、特に好ましい。
【0091】
【化23】
Figure 0004179755
【0092】
一般式(8)において、E1、E2で表される電子吸引性基は、Hammettのσ値が正である置換基をさし、これらは同一であっても異なっていても良く、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環基、ホスホノ基等が好ましい。アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、クロロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、1−メチルシクロプロピルカルボニル基、1−エチルシクロプロピルカルボニル基、1−ベンジルシクロプロピルカルボニル基、ベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、テノイル基等のアシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2−メトキシエトキシカルボニル基、4−メトキシフェノキシカルボニル基等のオキシカルボニル基、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N−〔2,4−ビス(ペンチルオキシ)フェニル〕カルバモイル基、N−〔2,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル〕カルバモイル基、モルホリノカルボニル基等のカルバモイル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等のアルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基、ジエチルホスホノ基等のホスホノ基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−2−イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホン−2−イル基等の複素環基、ニトロ基、イミノ基、シアノ基が好ましい。
【0093】
また、E1、E2で表される電子吸引性基は、両者が結合し環を形成してもよい。E1、E2で形成される環としては5ないし6員の炭素環あるいは複素環が好ましい。
【0094】
一般式(8)で示される化合物として具体例には、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−n−オクチル−N’−n−オクタデシルバルビツール酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチル)バルビツール酸、
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキシフェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラゾール等が挙げられる。
【0095】
カプラーの詳細については、特開平4−201483号、特開平7−223367号、特開平7−223368号、特開平7−323660号、特願平5−278608号、特願平5−297024号、特願平6−18669号、特願平6−18670号、特願平7−316280号、特願平8−027095号、特願平8−027096号、特願平8−030799号、特願平8−12610号、特願平8−132394号、特願平8−358755号、特願平8−358756号、特願平9−069990号等の公報に記載されている。
【0096】
一般式(8)で表されるカプラーの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0097】
【化24】
Figure 0004179755
【0098】
【化25】
Figure 0004179755
【0099】
【化26】
Figure 0004179755
【0100】
【化27】
Figure 0004179755
【0101】
電子供与性染料前駆体としてはトリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、スピロピラン系化合物等が挙げられるが、特にトリアリールメタン系化合物及びキサンテン系化合物が、発色濃度が高く有用である。
【0102】
電子供与性染料前駆体として具体例には、3−(o−アセトアミド−p−ジプロピルアミノフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)−3−(1′−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソアミルエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3,3′−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルピロジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。
【0103】
顕色剤(電子受容性化合物(マイクロカプセルには内包されない))としてはフェノール誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。これらの中でも特に、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香酸エステル類が好ましい。例えば、1,4−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル}ベンゼン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸及びその多価金属塩、3,5−ジ(tert−ブチル)サリチル酸及びその多価金属塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸及びその多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノール及びp−クミルフェノールを挙げることができる。本発明においては、これらの電子受容性化合物を2種以上任意の比率で併用することができる。
【0104】
感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電子受容性化合物)と共に、ジアゾ化合物とカプラーとの反応、或いは、電子供与性染料前駆体と顕色剤との反応を促進させる目的で、増感剤を添加することが好ましい。増感剤としては、分子内に芳香族性の基と極性基を適度に有している低融点有機化合物が好ましい。その具体例としては、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、α−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、α−ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール−(p−クロロベンジル)エーテル、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−エチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−m−メチルフェニルエーテル、1−フェノキシ−2−(p−トリルオキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−クロロフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル、p−トルエンスルホンアミド、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホンアミド、4−n−ペンチルオキシフェニルスルホンアミド等が挙げられる。本発明においては、これらの増感剤を2種以上任意の比率で併用することもできる。
【0105】
感熱記録層には、ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセルとカプラーとの組み合わせを用いる場合、カプラーと共に、色素形成反応を促進させる目的で、乳化分散及び/又は固体分散して微粒子化した塩基性物質を添加するのが一般的である。塩基性物質としては、無機あるいは有機の塩基化合物のほか、加熱時に分解等によりアルカリ物質を放出するような化合物も含まれる。代表的なものとしては、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素及びチオ尿素さらにそれらの誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物があげられる。これらの具体例としてはトリシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシクロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’−ジベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチアゾール、及び2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾールが挙げられる。これらは、2種以上併用することもできる。
【0106】
感熱記録層には、ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセルとカプラーとの組み合わせを用いる場合、カプラーと共に、発色反応を促進させる目的で、前記塩基性物質の他に、発色助剤を添加することができる。発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度を高くする、もしくは最低発色温度を低くする物質であり、カプラー、塩基性物質、もしくはジアゾ化合物等の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下せしめる作用により、ジアゾ化合物、塩基性物質、カプラー等が反応しやすい状況を作るためのものである。発色助剤として、例えば低エネルギーで迅速かつ完全に熱印画が行われるように、発色層中にフェノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル、アミド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド化合物ヒドロキシ化合物、等を加えることができる。
【0107】
感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電子受容性化合物)と共に、熱発色画像の光及び熱に対する堅牢性を向上させ、又は、定着後の未印字部分の光による黄変を軽減する目的で、以下に示す公知の酸化防止剤等を用いることが好ましい。
【0108】
上記の酸化防止剤については、例えばヨーロッパ公開特許、同第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許第4980275号等に記載されている。
【0109】
感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電子受容性化合物)と共に、感熱記録材料や感圧記録材料において既に用いられている公知の各種添加剤を添加することも有効である。これらの各種添加剤の具体例としては、特開昭60−107384号公報、同60−107383号公報、同60−125470号公報、同60−125471号公報、同60−125472号公報、同60−287485号公報、同60−287486号公報、同60−287487号公報、同60−287488号公報、同61−160287号公報、同61−185483号公報、同61−211079号公報、同62−146678号公報、同62−146680号公報、同62−146679号公報、同62−282885号公報、同63−051174号公報、同63−89877号公報、同63−88380号公報、同63−088381号公報、同63−203372号公報、同63−224989号公報、同63−251282号公報、同63−267594号公報、同63−182484号公報、特開平1−239282号公報、同4−291685号公報、同4−291684号公報、同5−188687号公報、同5−188686号公報、同5−110490号公報、同5−1108437号公報、同5−170361号公報、特公昭48−043294号公報、同48−033212号公報等に記載されてる化合物を挙げることができる。
【0110】
具体的には、6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0111】
これらの酸化防止剤及び各種添加剤の添加量は、ジアゾ化合物1質量部に対して0.05〜100質量部の割合であることが好ましく、特に0.2〜30質量部であることが好ましい。
【0112】
このような公知の酸化防止剤及び各種添加剤はジアゾ化合物と共にマイクロカプセル中に含有させて用いることも、あるいはカプラーや塩基性物質、その他の発色助剤と共に、固体分散物として、もしくは適当な乳化助剤と共に乳化物にして用いることも、あるいはその両方の形態で用いることもできる。また酸化防止剤及び各種添加剤を単独又は複数併用することができるのは勿論である。また、保護層に添加又は存在させることもできる。
【0113】
これらの酸化防止剤及び各種添加剤は同一層に添加しなくてもよい。更にこれらの酸化防止剤及び各種添加剤を組み合わせて複数用いる場合には、アニリン類、アルコキシベンゼン類、ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン類、ハイドロキノン誘導体、りん化合物、硫黄化合物の様に構造的に分類し、互いに異なる構造のものを組み合わせてもよいし、同一のものを複数組み合わせることもできる。
【0114】
感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電子受容性化合物)と共に、記録後の地肌部の黄着色を軽減する目的で、光重合性組成物等に用いられる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する化合物)を添加することができる。遊離基発生剤としては、芳香族ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシルオキシムエステル類等が挙げられる。添加する量は、ジアゾ化合物1質量部に対して、遊離基発生剤0.01〜5質量部が好ましい。
【0115】
感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電子受容性化合物)と共に、黄着色を軽減する目的で、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、ビニルモノマーと呼ぶ)を添加することができる。ビニルモノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有する化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態を持つものである。これらの例として、不飽和カルボン酸及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコールとのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーはジアゾ化合物1質量部に対して0.2〜20質量部の割合で用いる。
【0116】
前記遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジアゾ化合物又は電子共与性染料前駆体と共にマイクロカプセル中に含有して用いることもできる。
【0117】
感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電子受容性化合物)と共に、酸安定剤としてクエン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加することができる。
【0118】
感熱記録層おいて、カプラー又は顕色剤(電子受容性化合物)と共に用いられるバインダーとしては、公知の水溶性高分子化合物やラテックス類等を使用することができる。水溶性高分子化合物としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン誘導体、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチン、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、エピクロルヒドリン変成ポリアミド、イソブチレン−無水マレインサリチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド等及びこれらの変成物等が挙げられ、ラテックス類としては、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられる。
【0119】
感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電子受容性化合物)と共に用いられる顔料としては、有機、無機を問わず公知のものを使用することができる。具体的には、カオリン、焼成カオリン、タルク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパーティクル、セルロースフィラー等が挙げられる。
【0120】
感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電子受容性化合物)と共に、必要に応じて、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤及びその前駆体等各種添加剤を添加することもできる。
【0121】
感熱記録層において、カプラー又は顕色剤(電子受容性化合物)、及び必要に応じて、前述の各種添加剤(増感剤、塩基性物質等)等の調製液は、これら材料を、適宜混合して、別々に乳化分散或いは固体分散して微粒化し添加、又は適宜混合してから、乳化分散或いは固体分散して微粒化し添加することができる。乳化分散する方法は、有機溶媒中にこれらの化合物を溶解し、水溶性高分子水溶液をホモジナイザー等で攪拌中に添加することが好ましい。固体分散する方法は、これらの材料を水溶性高分子水溶液中に投入しボールミル等の公知の分散手段を用いて微粒子化することが好ましい。乳化分散或いは固体分散して微粒子化を促進するにあたり、前述の疎水性有機溶媒、界面活性剤、水溶性高分子を使用することが好ましい。また、微粒子化に際しては、熱感度、保存性、記録層の透明性、製造適性等の多色感熱記録材料及びその製造方法に必要な特性を満足しうる粒子直径を得るように行うことが好ましい。
【0122】
感熱記録層において、カプラーの添加量は、ジアゾ化合物1モルに対して1〜10モル、好ましくは2〜6モルが適当である。塩基性物質の添加量は、塩基性の強度により異なるがジアゾ化合物1モルに対して0.5〜5モルが適当である。顕色剤の添加量は、電子供与性染料前駆体1モルに対して0.5〜30モル、好ましくは1〜20モル、さらに好ましく3〜15モルが適当である。熱増感剤の添加量は、ジアゾ化合物或いは電子供与性染料前駆体1モルに対して一般に0.1〜20モル、好ましくは0.5〜10モルが適当である。
【0123】
感熱記録層は、ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体を含有したマイクロカプセルと、カプラー又は顕色剤、及び必要に応じて上述した各種添加剤を含有した調製液とを混合して塗布液を調製し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗布等の塗布方法により塗布乾燥して設けることが好ましい。また、感熱記録層は、固型分2.5〜30g/m2になるように設けることが好ましい。
【0124】
本発明の感熱記録材料において、ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体を含有したマイクロカプセル、カプラー、顕色剤、その他塩基性物質等が同一層に含まれていてもよいが、別層に含まれるような積層型の構成をとることもできる。また、支持体の上に特願昭59−177669号明細書等に記載されているような中間層を設けた後、感熱記録層を塗布することもできる。
【0125】
本発明の感熱記録材料において、単層構造(単色)の場合、感度調整等の目的で、同一感熱記録層に、前記本発明のマイクロカプセルと共に、その他、従来公知のマイクロカプセルを併用することもできる。この場合における前記本発明のマイクロカプセルは、20質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上で併用することが好適である。
【0126】
本発明の感熱記録材料には、必要に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けてもよい。保護層は必要に応じて二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料としては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変成ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ等の水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用いられる。保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、より一層保存安定性を向上させることもでき、その架橋剤としては公知の架橋剤を使用することができる。具体的にはN−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリン等が挙げられる。保護層には、さらに公知の顔料、金属石鹸、ワックス、界面活性剤等を使用することもできる。保護層の塗布量は0.2〜5g/m2が好ましく、さらには0.5〜2g/m2が好ましい。またその膜厚は0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好ましい。
【0127】
本発明の感熱記録材料に、保護層を使用する場合、保護層中に公知の紫外線吸収剤やその前駆体を含有してもよい。
【0128】
本発明の感熱記録材料において、ジアゾ化合物を用いた感熱記録層を設ける場合、支持体上に感熱記録層と光定着する波長領域における光透過率が定着後に減少する光透過率調整層を設け、さらにその上に保護層を設けることが好ましい。
【0129】
本発明の感熱記録材料において、光透過率調整層は、紫外線吸収剤の前駆体として機能する成分を含有しており、定着に必要な領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤として機能しないので、光透過率が高く、感熱記録層を定着する際、定着に必要な領域の波長を十分に透過させ、また、可視光線の透過率も高く、感熱記録層の定着に支障は生じない。
【0130】
この紫外線吸収剤の前駆体は、感熱記録層の光照射による定着に必要な領域の波長の光照射が終了した後、光又は熱等で反応することにより紫外線吸収剤として機能するようになり、紫外線領域の波長の光は紫外線吸収剤によりその大部分が吸収され、透過率が低くなり、感熱記録材料の耐光性が向上するが、可視光線の吸収効果がないから、可視光線の透過率は実質的に変わらない。
【0131】
本発明の感熱記録材料において、光透過率調整層は、感熱記録材料中に少なくとも1層設けることができ、最も好ましくは感熱記録層と保護層との間に形成するのがよいが、光透過率調整層を保護層と兼用するようにしてもよい。光透過率調整層の特性は、感熱記録層の特性に応じて任意に選定することができる。
【0132】
本発明の感熱記録材料において、支持体としては、通常の感圧紙や感熱紙、乾式や湿式のジアゾ複写紙等に用いられる紙支持体はいずれも使用することができる他、酸性紙、中性紙、コート紙、プラスチックフィルムラミネート紙、合成紙、プラスチックフィルム等を使用することができる。
【0133】
支持体のカールバランスを補正するため或いは、裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バックコート層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。このバックコート層についても上記保護層と同様にして設けることができる。
【0134】
本発明の感熱記録材料において、記録面にサーマルヘッド等で加熱すると、マイクロカプセルのカプセル壁が軟化し、カプセル外のカプラーと塩基化合物がカプセル内に進入して発色する。発色後はジアゾ化合物の吸収波長の光を照射する事により、ジアゾ化合物が分解しカプラーとの反応性を失うため画像の定着が行なわれる。
【0135】
また、定着光源としては、種々の蛍光灯、キセノンランプ、水銀灯等が用いられ、この発光スペクトルが感熱記録材料で用いたジアゾ化合物の吸収スペクトルにほぼ一致していることが効率よく定着でき好ましい。本発明においては、発光中心波長が360〜440nmの定着光源が特に好ましい。
【0136】
(多色感熱記録材料)
本発明の多色感熱記録材料は、支持体と、シアン、マゼンタ及びイエローのいずれかに発色し得る2層以上の感熱記録層とを有し、各感熱記録層がジアゾ化合物を内包するマイクロカプセル及びカプラー、又は、電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセル及び顕色剤を含み、該感熱記録層の少なくとも1層におけるマイクロカプセルが、前記本発明のマイクロカプセルである。このマイクロカプセルとして前記本発明のマイクロカプセルを用いることで、本発明の多色感熱記録材料は、低エネルギー印加では発色せず、高エネルギー印加では十分に高い発色濃度を実現可能であり、且つ保存時のカブリ、光照射による経時での黄着色が少なくなる。また、各感熱記録層、支持体、及び保護層、光透過率調整層等のその他の層は、前記本発明の感熱記録材料と同様に作製することができる。
【0137】
本発明の多色感熱記録材料において、本発明のマイクロカプセルは、低エネルギー印加では発色せず、高エネルギー印加では十分に高い発色濃度を実現可能である観点から、最も高温(高エネルギー印加)で発色させる感熱記録層(一般的には、最下層)に含有することが好ましい。これにより、低温発色(低エネルギー印加)する感熱記録層発色時に、本発明のマイクロカプセル含有する感熱記録層が発色することなく、低温発色する感熱記録層の純粋な発色画像を得ることができ、画像品質が向上する。
【0138】
本発明の多色感熱記録材料は、2層以上の感熱記録層に、それぞれ光分解波長が異なる光分解性ジアゾ化合物を用いることにより作製することができる。また、2層以上の感熱記録層の色相を変えることにより、フルカラーの多色感熱記録材料となる。例えば、各感熱記録層の発色色相を減色混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選べばフルカラーの画像記録が可能となる。この場合、支持体面に直接、積層(感熱記録層の最下層)される感熱記録層の発色機構は、ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラーとからなるジアゾ発色系、電子供与性染料と顕色剤とからなるロイコ発色系、塩基性化合物と接触して塩基発色する塩基発色系、キレート発色系、求核剤と反応して脱離反応を起こし発色する発色系等のいずれでもよく、この感熱記録層上に最大吸収波長が異なるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラーとを各々含有する感熱記録層を2層設け、この層上に光透過率調整層、保護層を順次設けるのが望ましい。
【0139】
本発明の多色感熱記録材料において、感熱記録層として、最大吸収波長360±20nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する感熱記録層と、最大吸収波長400±20nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する感熱記録層とを含有することが好ましい。
【0140】
本発明の多色感熱記録材料としては、支持体上に、電子供与性染料と電子受容性化合物を含有する感熱記録層と、最大吸収波長360±20nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する感熱記録層と、最大吸収波長400±20nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する感熱記録層と、を順次設け、この層上に光透過率調整層を設けたものが好ましい。
【0141】
本発明の多色感熱記録材料としては、支持体上に、最大吸収波長310±20nm以下のジアゾ化合物と、該ジアゾ化合物と呈色反応をするカプラーとを含有する感熱記録層と、最大吸収波長360±20nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する感熱記録層と、最大吸収波長400±20nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する感熱記録層と、を順次設け、この層上に光透過率調整層を設けたものが好ましい。
【0142】
本発明の多色感熱記録材料においては、感熱記録層を複数積層するため、感熱記録層相互の混色を防ぐ目的で、各感熱記録層間に中間層を設けることもできる。この中間層はゼラチン、フタル化ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子化合物からなり、適宜各種添加剤を含んでいてもよい。
【0143】
本発明の多色感熱記録材料及びその記録方法についてさらに詳しく説明する。まず初めに低エネルギーの熱記録でジアゾ化合物を含有する最外層の感熱層(第1感熱記録層、通常イエロー発色層)を発色させた後、該感熱層に含有されるジアゾ化合物の吸収波長域の光を放出する光源を用いて全面光照射して、最上層の感熱層中に残存するジアゾ化合物を光分解させる。
【0144】
次いで、前回より高エネルギーで、第1層に含有されるジアゾ化合物の吸収波長域の光とは異なった光吸収波長域を有するジアゾ化合物を含有する第2層目の感熱層(第2感熱記録層、通常マゼンタ発色層)を発色させた後、該ジアゾ化合物の吸収波長域の光を放出する光源を用いて再度全面光照射し、これによって第2層目の加熱層中に残存するジアゾ化合物を光分解させる。最後に、更に高エネルギーで、最内層(第3感熱記録層、通常シアン発色層)の電子供与性染料前駆体を含有する層(第3層)を発色させて画像記録を完了する。
【0145】
上記の場合には、最外層及び第2層を透明な感熱層とすることが、各発色が鮮やかになるので好ましい。
【0146】
また、本発明においては、支持体として透明な支持体を用い、上記3層のうち何れか一層を透明な支持体の裏面に塗布することにより、多色画像を得ることもできる。この場合には、画像を見る側と反対側の最上層の感熱記録層は透明である必要はない。
【0147】
上記ジアゾ化合物の光分解に使用する光源としては、通常紫外線ランプを使用する。紫外線ランプは管内に水銀蒸気を充填した蛍光管であり、管の内壁に塗布する蛍光体の種類により種々の発光波長を有する蛍光管を得ることができる。
【0148】
多色感熱記録材料においては、上記第3感熱記録層を適当なジアゾ化合物とカプラーとの組合せで作成することも可能である。
以下に、本発明の感熱記録材料及び多色感熱記録材料の図面を参照してさらに詳しく説明する。
【0149】
図1は、本発明の感熱記録材料の一例を示す断面図である。
図1に示す感熱記録材料は、支持体11と、感熱記録層12と、保護層13とを有する。感熱記録層12には、カプラーと、このカプラーと反応してアゾ色素を形成するジアゾ化合物Aを内包するマイクロカプセルとが含有されている。保護層13上から、サーマルヘッド等により感熱記録層に熱が供与されると、カプセル外のカプラーがカプセル内に浸透し(及び/又はカプセル内のジアゾ化合物がカプセル外に放出され)、カプラーとジアゾ化合物とがカップリング反応する。その結果生じるアゾ色素が有する色に、熱供与部分が発色し、単色の画像が形成される。
【0150】
画像形成後、未印画部のジアゾ化合物を光照射して分解し、画像を定着するのが画像の保存安定性の点で好ましい。画像の定着には、ジアゾ化合物の分解波長に応じた光源を使用して定着処理を行ってもよい。
【0151】
図2は、本発明の多色感熱記録材料の一例を示す断面図である。
図2に示す多色感熱記録材料は、支持体21と、イエロー層22、シアン層23、マゼンタ層24の3層の感熱記録層を有する減法混色系である。イエロー層22とシアン層23との間には中間層25が、シアン層23とマゼンタ層24との間には中間層26が設けられていて、カプラー等が層間を拡散移動するのが抑制されている。マゼンタ層24の上には、紫外線透過率調整層27、さらにその上に保護層28が設けられていて、マゼンタ層24等の感熱記録層が物理的及び/又は化学的に劣化するのを防止している。マゼンタ層24には、カプラーMとジアゾ化合物Mとが含有され、イエロー層22にはカプラーYとジアゾ化合物Yとが含有されている。シアン層23にはカプラーCとジアゾ化合物Cとが含有されている。ジアゾ化合物M、ジアゾ化合物C、及びジアゾ化合物Yの各々の分解波長λ1、λ2、λ3との関係は、λ3<λ2<λ1となっている。各々の感熱記録層のジアゾ化合物は熱応答性マイクロカプセルに内包されていて、常温ではカプラーと非接触状態にある。
【0152】
サーマルヘッド等によりマゼンタ層24に熱が供与されると、単層構造の感熱記録材料と同様に、カプラーMとジアゾ化合物Mとの反応が進行し画像が形成される。その後、ジアゾ化合物Mの分解波長λ1(390nm〜440nm)の光を照射し、画像の定着を行う。次に、サーマルヘッドにより、前述よりも高いエネルギー量の熱を供与されると、シアン層23におけるジアゾ化合物CがカプラーCと反応し、印字部分がシアンに発色する。前記と同様にジアゾ化合物Cの分解波長λ2(330nm〜380nm)の光を照射し、画像の定着を行う。次に、同様にイエロー層22にさらに高いエネルギー量の熱を供与すると、熱供与部分にイエローの画像が形成され、全体としてフルカラーの画像が得られる。その後、ジアゾ化合物Yの分解波長λ3の光により画像定着を行ってもよいが、ジアゾ化合物Yの分解波長λ3は、非常に短波長であり、分解しなくても画像に影響を及ぼさないので、画像定着は行わなくてもよい。
【0153】
図2において、イエロー層22は、イエローに発色する電子供与性染料前駆体と、電子受容性化合物とを含有する感熱記録層であってもよい。この場合は、イエロー層の光定着は不要となる。用いるカプラーの種類、及び電子供与性染料前駆体の種類をかえて、層22をシアン層、層23をマゼンタ層、層24をイエロー層とする3層の感熱記録層を有する多色感熱記録材料としてもよい。また、各感熱記録層におけるジアゾ化合物は、2種以上併用してもよい。
【0154】
【実施例】
以下に実施例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
[合成例1]多官能イソシアネート化合物(P−1)の合成
4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)(本州化学(株)製、TrisP−3M6C−34)200.0g(0.4モル)、1,3−キシリレンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)376.0g(2.0モル)及びウレタン化反応触媒であるジ(2−エチルヘキサン酸)錫(スタノクト、吉富製薬(株)製)0.33gを、酢酸エチル576.0g中に添加し、50℃で3時間攪拌し多官能イソシアネート化合物(末端イソシアネート基含有ポリウレタン化合物(P−1))の50wt%酢酸エチル溶液を得た。得られた多官能イソシアネート化合物のメタノール付加物について、GPCによる分子量測定(カラム:昭和電工(株)製のShodex・GPC・KF−802、溶離液:テトラヒドロフラン(0.8ml/min)、検出:UV(254nm))を行なった結果、分子量(MW)は1230(ポリスチレン換算)であった。上記多官能イソシアネート化合物の1 H−NMR(DMSO−d6)測定の結果、8.55−8.65ppm、8.75−8.85ppmに帰属されるフェノール性OHのピークは観測されなかった。
【0155】
[合成例2]多官能イソシアネート化合物(P−2)の合成
4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)(本州化学(株)製、TrisP−3M6C−34)350.0g(0.7モル)、1,3−キシリレンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)711.4g(3.78モル)及びウレタン化反応触媒であるジ(2−エチルヘキサン酸)錫(スタノクト、吉富製薬(株)製)0.60gを、酢酸エチル1061.4g中に添加し、50℃で3時間攪拌し多官能イソシアネート化合物(末端イソシアネート基含有ポリウレタン化合物(P−2))の50wt%酢酸エチル溶液を得た。得られた多官能イソシアネート化合物のメタノール付加物について、GPCによる分子量測定(カラム:昭和電工(株)製のShodex・GPC・KF−802、溶離液:テトラヒドロフラン(0.8ml/min)、検出:UV(254nm))を行なった結果、分子量(MW)は1180(ポリスチレン換算)であった。上記多官能イソシアネート化合物の1 H−NMR(DMSO−d6)測定の結果、8.55−8.65ppm、8.75−8.85ppmに帰属されるフェノール性OHのピークは観測されなかった。
【0156】
[合成例3]多官能イソシアネート化合物(P−3)の合成
4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)(本州化学(株)製、TrisP−3M6C−34)100.0g(0.2モル)、1,3−キシリレンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)226.0g(1.2モル)及びウレタン化反応触媒であるジ(2−エチルヘキサン酸)錫(スタノクト、吉富製薬(株)製)0.18gを、酢酸エチル326.0g中に添加し、50℃で3時間攪拌し多官能イソシアネート化合物(末端イソシアネート基含有ポリウレタン化合物(P−3))の50wt%酢酸エチル溶液を得た。得られた多官能イソシアネート化合物のメタノール付加物について、GPCによる分子量測定(カラム:昭和電工(株)製のShodex・GPC・KF−802、溶離液:テトラヒドロフラン(0.8ml/min)、検出:UV(254nm))を行なった結果、分子量(MW)は1050(ポリスチレン換算)であった。上記多官能イソシアネート化合物の1H−NMR(DMSO−d6)測定の結果、8.55−8.65ppm、8.75−8.85ppmに帰属されるフェノール性OHのピークは観測されなかった。
【0157】
(実施例1)
(ジアゾ化合物含有マイクロカプセル液Aの調製)
酢酸エチル17.5gにジアゾ化合物(例示化合物(6)−12)4.3g、イソプロピルビフェニル7.5g、を添加して均一に混合した。次いでこの混合液にカプセル壁剤として合成例1で得られた多官能イソシアネート化合物(P−1)4.0g、及びタケネートDl10N(武田薬品工業社製、トリメチロールプロパンとキシリレンジイソシアネー卜の付加反応物の75%酢酸エチル溶液)7.5g、メチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、MR200)5.4gを加えて混合し、均一溶液(I)を得た。
次にフタル化ゼラチンの8%水溶液60g、水16.6g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液2gの混合液に上記均一溶液(I)を添加しホモジナイザーを使用して40℃、5000rpmで10分間乳分散した。得られた乳化物に水20gとジエチレントリアミン0.25gを加えて均一化した後、攪拌しながら40℃で1時間カプセル化反応を行い、水30gを加えて、さらに60℃で3時間カプセル化反応をおこなわせてカプセル液Aを得た。カプセルの平均粒径は1.05マイクロメートルであった。
【0158】
(カプラー乳化分散液Bの調製)
酢酸エチル3.2gにカプラー((8)−15)2.2g、トリフェニルグアニジン2.3g、トリクレジルホスフェート1.8gを溶解しII液を得た。
次に石灰処理ゼラチンの15%水溶液31.4g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液8.8g、水42.4gを40℃で均一に混合した中にII液を添加しホモジナイザーを使用して40℃、10000rpmで10分間乳化分散した。得られた乳化物を40℃で2時間攪拌して酢酸エチルを除去後、蒸発した酢酸エチルと水の量を加水によりおぎない、カプラー乳化分散液Bを得た。
(感熱記録層塗布液Cの調製)
カプセル液A1.4g、水0.7g、カプラー乳化分散液B6.2g、フタル化ゼラチンの8%水溶液1.7gを混合し、感熱記録層塗布液Cを得た。
(保護層塗布液Dの調製)
イタコン酸変性ポリビニルアルコール(KL−318;商品名、クラレ社製)6%水溶液100gとエポキシ変性ポリアミド(FL−71;商品名、東邦化学社製)30%の分散液10gとを混合した液に、ステアリン酸亜鉛40%の分散液(ハイドリンZ;商品名、中京油脂社製)15gを均一に混合し保護層塗布液Dを得た。
(塗布)
上質紙にポリエチレンをラミネートした印画紙用支持体上にワイヤーバーで感熱記録層塗布液C、保護層塗布液Dの順に順次塗布と50℃での乾燥を行ない、目的の感熱記録材料を得た。固形分としての塗布量は各々8.0g/m2、1.2g/m2であった。
【0159】
[実施例2、3]
合成例1で得られた多官能イソシアネート化合物(P−1)を、それぞれ合成例2、3で得られた多官能イソシアネート化合物(P−2)、(P−3)に変更した以外は、実施例1と同様にしてジアゾ化合物含有マイクロカプセル液Aを作製し、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0160】
[比較例1]
合成例1で得られた多官能イソシアネート化合物(P−1)4.0g、及びタケネートD110Nの7.5gに相当する部分を、タケネートDl10Nの1種類で9.5g(壁材の固形分としては実施例1と等量である)に変更した以外は、実施例1と同様にしてジアゾ化合物含有マイクロカプセル液Aを作製し、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0161】
実施例1〜3、及び比較例1で得られた感熱記録材料を用いて、以下に
示す発色試験を行った。結果を表1に示す。
(発色試験)
京セラ株式会社製サーマルヘッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エネルギーが45mJ/mm2、60mJ/mm2、90mJ/mm2となるようにサーマルヘッドに対する印加電力及びパルス幅を決め、感熱記録材料に熱印画し画像を得、発色濃度を測定した。発色濃度測定では、濃度計「Macbeth
RD918」を用い、Yポジションでの光学反射濃度を測定した。
【0162】
【表1】
Figure 0004179755
【0163】
表1により、本発明のマイクロカプセルを用いた感熱記録材料は、低エネルギー印加では発色せず、60mJ/mm2のエネルギーで熱印加した場合に初めて発色するし、かつ更にエネルギーを印加すると十分な発色濃度が得られる事がわかる。
【0164】
(実施例4)
[感熱記録層用塗布液(1)の調製]
<ジアゾ化合物含有カプセル液の調製>
ジアゾ化合物Aとして365nmに分解の最大吸収波長を持つ下記構造式1で表わされるジアゾ化合物2.8g、ジアゾ化合物Bとして420nmに分解の最大吸収波長を持つ下記構造式2で表わされるジアゾ化合物0.08g、及び硫酸ジブチル2.8gを、酢酸エチル19.0gに溶解した。この溶液に、更に高沸点溶媒であるイソプロピルビフェニル5.9g及びリン酸トリクレジル2.5gを添加し、加熱して均一に混合した。この溶液に、カプセル壁材として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(75%酢酸エチル溶液、武田薬品工業(株)製、タケネートD110N)7.6gを更に添加し、均一に撹拌した。
別途、10質量%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液2.0gを加えた6質量%ゼラチン(ニッピゼラチン工業社製、MGP−9066)水溶液64gを用意し、これに、先のジアゾ化合物の溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた乳化分散液に水20gを加え均一化した後、撹拌しながら40℃に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせた。この後、35℃に液温を下げ、イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRA68)6.5g、イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRC50)13gを加え更に一時間撹拌した。この後、イオン交換樹脂をろ過して目的のカプセル液を調製した。マイクロカプセルの平均粒径は、0.64μmであった。
【0165】
【化28】
Figure 0004179755
【0166】
<カプラー乳化分散液の調製>
カプラーとして下記構造式3で表わされる化合物を3.0gと、塩基としてトリフェニルグアニジンを4.0g、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサンを4.0g、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノールを8.0g、2−エチルヘキシル−4−ヒドロキシベンゾエートを8.0g、酸化防止剤として下記構造式4で表わされる化合物を2.0g、1,1,3,−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンを2.0g、酢酸エチル10.5gに溶解し、更に高沸点溶媒であるリン酸トリクレジル0.48g、マレイン酸ジエチル0.24g、及びパイオニンA41C(竹本油脂社製)1.27gを添加した後、加熱し均一に混合した。これを、別途8質量%ゼラチン(「#750ゼラチン」、新田ゼラチン社製)水溶液93g中に加えてホモジナイザーにて乳化分散した。この乳化分散液より残存する酢酸エチルを蒸発させ目的とするカプラー乳化分散液を調製した。
【0167】
【化29】
Figure 0004179755
【0168】
<感熱記録層用塗布液の調製>
ジアゾ化合物含有カプセル液、カプラー乳化分散液、更にスチレン−ブタジエンゴム(「SBR:SN307」、住友ノーガタック社製)をそれぞれ、ジアゾ化合物A/カプラーの比率が1/2となるように、またジアゾ化合物Aとジアゾ化合物B/スチレン−ブタジエンゴムの比率が1/6.4となるように混合し、さらにL−アスコルビン酸(「ビタミンC」、武田薬品工業社製)をL−アスコルビン酸/ジアゾ化合物Aの比率が1/40となるように混合し、目的の感熱記録層用塗布液(1)を調製した。
[保護層用塗布液の調製]
5.0質量%イタコン酸変性ポリビニルアルコール(「KL−318」、クラレ(株)製)水溶液61gに、20.5質量%ステアリン酸亜鉛分散液(「ハイドリンF115」、中京油脂社製)を2.0g添加し、C1225O(CH2 CH2 O)Hの2質量%水溶液8.4g、フッ素系離型剤(「ME−313」、ダイキン社製)8.0g、及び小麦粉澱粉(「KF−4」、籠島澱粉社製)0.5gを添加し均一に撹拌した。これを「母液」と称することにする。別途、イオン交換した20質量%カオグロス(白石工業社製)水溶液12.5g、ポイズ532A(花王社製)0.06g、ハイドリンZ−7(中京油脂社製)1.87g、10質量%ポリビニルアルコール(「PVA105」、クラレ社製)1.25g、及び、2質量%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液0.39gを混合し、ダイノミルにて微分散を行った。この液を「顔料液」と称することにする。
母液80gに、顔料液4.4gを加えて30分以上撹拌した。その後、Wetmaster500(東邦化学社製)2.8gを添加し、更に30分以上撹拌して目的とする保護層用塗布液を調製した。
【0169】
[感熱記録層用塗布液(2)の調製]
<電子供与性染料前駆体カプセル液の調製>
電子供与性染料前駆体として、3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド7.6gを、酢酸エチル17.9gに溶解し、さらに2,5−tert−オクチルハイドロキノン8.0g、高沸点溶媒である1−メチルプロピルフェニルフェニルメタン及び1−(1−メチルプロピルフェニル)−2−フェニルエタンの混合物(日本石油化学製、日石ハイゾールSAS−310)8.0g、2,5−tert−オクチルハイドロキノン8.0gを添加し、均一に混合した。カプセル壁剤として、合成例2の化合物、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加化合物(75質量%酢酸エチル溶液:「タケネートD110N」、武田薬品社製)及びメチレンジイソシアネート(ミリオネートMR200、日本ポリウレタン社製)をそれぞれ5.0g、6.2g、5.4g、この溶液に添加し、攪拌した。
【0170】
別途、10%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液1.8gを添加した6質量%ゼラチン(「MGP−9066」、ニッピゼラチン工業社製)水溶液38.9gを用意し、先の電子供与性染料前駆体溶液を添加し、ホモジナイザにて乳化分散し、乳化分散液を得た。
【0171】
この乳化分散液を攪拌しながら、水60g、テトラエチレンペンタミン0.12gを加え、カプセル化反応を開始した。反応液の温度は20〜30分で、65℃に達するように昇温し、3次間カプセル化反応を行った。このようにして目的のカプセル液を調整した。なお、カプセルの平均粒子径は約1.7μmであった。
【0172】
<電子受容性化合物分散液の調製>
電子受容性化合物としてビスフェノールP30gを、ゼラチン(「MGP−9066」、ニッピゼラチン工業社製)2.0質量%水溶液82.5g中に添加し、2質量%2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム水溶液7.5gを加えて、ボールミルにて24時間分散して、分散液を作製した。この分散液に、15質量%ゼラチン(「#750ゼラチン」、新田ゼラチン社製)水溶液36.0gを加え、均一に攪拌して、目的とする電子受容性化合物分散液を得た。分散液中の電子受容性化合物の平均粒径は0.5μmであった。
【0173】
<感熱記録層用塗布液の調製>
電子供与性染料前駆体カプセル液と、電子受容性化合物分散液と、15質量%ゼラチン(「#750ゼラチン」、新田ゼラチン社製)水溶液、スチルベン系蛍光増白剤(「Whitex−BB」、住友化学社製)を各々、電子供与性染料/電子受容性化合物の含有質量比が1/14、電子供与性染料前駆体/「#750ゼラチン」の含有質量比が1.1/1、電子供与性染料前駆体/蛍光増白剤の含有質量比が5.3/1となるように混合し、目的の感熱記録層用塗布液(2)を得た。
[中間層用塗布液(1)の調製]
14質量%ゼラチン(「#750ゼラチン」、新田ゼラチン社製)水溶液200gに4質量%ホウ酸水溶液8.2g、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウムの2質量%水溶液1.2g、(CH2=CHSO2CH2CONHCH2)−(CH2NHCOCH2SO2CH=CH2)とCH2 −(CH2NHCOCH2SO2CH=CH22の3:1混合物(質量比)の2質量%水溶液7.5gを添加し、均一に攪拌し、目的の中間層用塗布液(1)を得た。
[光透過率調整層用塗布液の調製]
下記構造式6で表わされる化合物5.3gを、酢酸エチル6.6g、及び下記構造式5で表わされるフタル酸エステル系溶剤2.9gと混合した。カプセル壁材としてキシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(75%酢酸エチル溶液:「タケネートD110N」、武田薬品社製)2.0gをこの溶液に添加し、均一になるように攪拌した。別途、10質量%のドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液3.2gを添加した10質量%のポリビニルアルコール(「PVA217E」、クラレ社製)水溶液60gを用意し、先の溶液に添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた乳化分散液を攪拌しながら50℃に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせカプセル液を得た。カプセル液中のカプセルの平均粒径は、0.2μmであった。このカプセル液13gにイオン交換水50gを加え、均一に攪拌して目的の光透過性調整層用塗布液を調整した。
【0174】
【化30】
Figure 0004179755
【0175】
[感熱記録層用塗布液(3)の調製]
<ジアゾ化合物含有マイクロカプセル液の調製>
下記構造式7で表わされるジアゾ化合物(分解吸収波長420nm)を3.5g、及び下記構造式8で表わされるジアゾ化合物(分解吸収波長420nm)を0.9g、酢酸エチル16.4gに溶解し、さらに高沸点溶媒であるイソプロピルビフェニル9.8gを添加し、加熱して均一に混合した。カプセル壁材として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(75%酢酸エチル溶液:「タケネートD110N」、武田薬品社製)4.5g、キシリレンジイソシアナート/ビスフェノールA付加物の30質量%酢酸エチル溶液4.2gをこの溶液にさらに添加し、均一に攪拌した。
【0176】
【化31】
Figure 0004179755
【0177】
別途、界面活性剤としてScraphAG−8(日本精化社製)0.36gを添加した6質量%ゼラチン水溶液77gを用意し、先のジアゾ化合物溶液を添加し、ホモジナイザにて乳化分散した。得られた乳化分散液に水20gを加え、均一化した後、攪拌しながら40℃まで昇温し、3時間カプセル反応を行った。この後、35℃に液温を下げ、イオン交換樹脂「アンバーライトIRA68」(オルガノ社製)6.5gと、「アンバーライトIRC50」(オルガノ社製)13gを加え、さらに1時間攪拌した。この後、イオン交換樹脂をろ過した後、カプセル液10gに対して0.4gの1質量%ハイドロキノン水溶液を添加して攪拌した。このようにして、目的のカプセル液を得た。カプセルの平均粒径は0.91μmであった。
【0178】
<カプラー乳化分散液の調製>
カプラーとして下記構造式9で表わされる化合物2.4g、トリフェニルグアニジン2.5g、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン2.5g、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール3.6g、2−エチルヘキシル−4−ヒドロキシベンゾエート3.2g、及び下記構造式10で表わされる化合物0.8gを、酢酸エチル8.0gに溶解し、さらに「バイオニンA41C」(竹本油脂社製)1.0gを添加した後、加熱し、均一に混合した。別途、10質量%ゼラチン水溶液(「#750ゼラチン」、新田ゼラチン社製)75.0gに加えた後、ホモジナイザにて乳化分散した。残存する酢酸エチルを蒸発させ、目的とするカプラー乳化分散液を得た。
【0179】
【化32】
Figure 0004179755
【0180】
<感熱記録層用塗布液の調製>
ジアゾ化合物含有マイクロカプセル液と、カプラー乳化分散液と、さらにスチレン−ブタジエンゴム(「SBR:SN307」、住友ノーガタック社製)をそれぞれ、ジアゾ化合物とカプラーの含有質量比が1/3.2となるように、また、スチレン−ブタジエンゴムの質量が塗布液のゼラチン質量と等しくなるように混合し、感熱記録層用塗布液(3)を得た。
[中間層用塗布液(2)の調製]
13%ゼラチン水溶液57gに、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウムの2質量%水溶液0.4g、(CH2=CHSO2CH2CONHCH2)−(CH2NHCOCH2SO2CH=CH2)とCH2−(CH2NHCOCH2SO2CH=CH22の3:1混合物(質量比)の2質量%水溶液8.3g、「PVP−k15」(GAF五協産業社製)2.4gを添加し、均一に攪拌して目的とする中間層用塗布液(2)を調製した。
[感熱記録材料の製造]
上質紙にポリエチレンをラミネートした印画紙用支持体上に、ワイヤーバーで、感熱記録層用塗布液(2)、中間層用塗布液(1)、感熱記録層用塗布液(1)、中間層用塗布液(1)、感熱記録層用塗布液(3)、光透過率調整層用塗布液、及び保護層用塗布液を、支持体側から順次塗布し、乾燥して3つの感熱記録層を有する感熱記録材料を作製した。各々の塗布量は乾燥質量で7.12g/m2、3.28g/m2、8.33g/m2、3.13g/m2、8.06g/m2、2.50g/m2及び1.23g/m2であった。
【0181】
(比較例2)
感熱記録層塗布液(2)の調整において、カプセル壁材である合成例2の化合物5.0g、及び「タケネートD110N」6.2gを、「タケネートD110N」9.6g(壁材の固形分としては感熱記録層塗布液(2)と当量である)に変更した他は実施例4と同様にして感熱記録材料を得た。
実施例4及び比較例2で得られた感熱記録材料は、シアン画像印画前に発光中心波長365nm、出力40Wの紫外線ランプを15秒間照射することによりイエロー及びマゼンタの定着を行った。印画は京セラ製サーマルヘッドを用い、単位面積あたりの記録エネルギーが表2の値になるように、サーマルヘッドに対する印加電圧、パルス幅を決めて、行った。印画したサンプルの発色濃度をX−Rite310TR(日本平板機材社製)にて測定した。表2にシアン発色濃度を示す。
【0182】
表2を見ると、実施例4のシアン発色感度は比較例2のそれに比べて低く、かつ階調が硬調であった。
【0183】
【表2】
Figure 0004179755
【0184】
【発明の効果】
以上により、本発明によれば、低エネルギー印加では物質を透過させず、高エネルギー印加では十分に物質を透過させることができ、且つ保存時のカブリ、光照射による経時での黄着色が少なく、さらに低コストで供給が可能な多官能イソシアネート、これを用いたマイクロカプセル、並びにこのマイクロカプセルを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感熱記録材料の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の多色感熱記録材料の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
11 支持体
12 感熱記録層
13 保護層
21 支持体
22 イエロー層(感熱記録層)
13 シアン層(感熱記録層)
24 マゼンタ層(感熱記録層)
25、26 中間層
27 紫外線透過率調整層(光透過率調整層)
28 保護層

Claims (5)

  1. ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルであって、該マイクロカプセルのカプセル壁が、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B)と下記一般式(1)で示される化合物(A)との付加物である多官能イソシアネート化合物の重合により得られるポリマーからなることを特徴とするマイクロカプセル。
    Figure 0004179755
    (式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアリールオキシ基を表し、Rは水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し、Rは水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。)
  2. 前記一般式(1)で示される化合物(A)は、下記一般式(2)で示される化合物(A)であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロカプセル。
    Figure 0004179755
    (式中、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。)
  3. 分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B)が2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート及びこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマイクロカプセル。
  4. 支持体、及びその上に設けられたジアゾ化合物を内包するマイクロカプセルとカプラー、又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルと顕色剤を含む感熱記録層からなる感熱記録材料であって、該マイクロカプセルが、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のマイクロカプセルであることを特徴とする感熱記録材料。
  5. 透明支持体、及びその上に少なくとも2層以上の感熱記録層を有し、各感熱記録層がジアゾ化合物を内包するマイクロカプセルとカプラー、及び/又は電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプセルと顕色剤を含む多色感熱記録材料であって、該マイクロカプセルのうち少なくとも1つが、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のマイクロカプセルであることを特徴とする多色感熱記録材料。
JP2001007955A 2001-01-16 2001-01-16 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料 Expired - Fee Related JP4179755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007955A JP4179755B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007955A JP4179755B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212256A JP2002212256A (ja) 2002-07-31
JP4179755B2 true JP4179755B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18875626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007955A Expired - Fee Related JP4179755B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179755B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531539B2 (ja) * 2004-12-01 2010-08-25 旭有機材工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用原料組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN114231333B (zh) * 2022-01-10 2024-08-16 安徽海螺科创材料有限责任公司 一种液体煤炭燃烧促进剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002212256A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734897B2 (ja) 熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記 録材料及び多色感熱記録材料
JP4179755B2 (ja) 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料
JP2005305872A (ja) 新規なマイクロカプセルとその製造方法、及び記録材料と感熱記録材料
JP3683713B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP2006021500A (ja) 感熱記録材料
JP2004142301A (ja) マイクロカプセル及び感熱記録材料
JP3683679B2 (ja) 感光感熱記録材料
US20040167026A1 (en) Microcapsule-containing composition, thermal recording material using the same and process of preparing microcapsule-containing composition
JP3795806B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001191645A (ja) マイクロカプセル、並びに、それを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JP4028044B2 (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2003127550A (ja) 感熱記録材料
JP2003064144A (ja) 多官能イソシアネート組成物、マイクロカプセル、及び感熱記録材料
JP2004216751A (ja) 多色感熱記録材料及び記録方法
JP2003182218A (ja) 感熱記録材料
JP2004099482A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2001130143A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JP2005271301A (ja) 記録材料
JP2004174786A (ja) 感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2004216563A (ja) 多色感熱記録材料及び記録方法
JPH08259486A (ja) アルコール化合物、イソシアネートプレポリマー、熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記録材料並びに多色感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2004148672A (ja) マイクロカプセル液、並びにそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JP2001213052A (ja) 熱応答性マイクロカプセル及び感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees