JP2003127550A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2003127550A
JP2003127550A JP2001331088A JP2001331088A JP2003127550A JP 2003127550 A JP2003127550 A JP 2003127550A JP 2001331088 A JP2001331088 A JP 2001331088A JP 2001331088 A JP2001331088 A JP 2001331088A JP 2003127550 A JP2003127550 A JP 2003127550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
compound
group
heat
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001331088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumori Minami
Yukitaka Ueki
一守 南
志貴 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001331088A priority Critical patent/JP2003127550A/ja
Publication of JP2003127550A publication Critical patent/JP2003127550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子供与性染料前駆体を含有する感熱記録材
料においては、曝光により白地部が黄変することが少な
く、ジアゾ化合物を含有する感熱記録材料においては、
暗所での保存性が良好な、感熱記録材料の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の感熱記録層
を有する感熱記録材料において、該感熱記録層の少なく
とも1層が、下記一般式(1)で表される化合物を含有
することを特徴とする感熱記録材料であり、該化合物
が、マイクロカプセル中に内包されていることが好まし
い。 【化1】 [一般式(1)中、m及びnは0〜4の整数を表す。R
1、R2はそれぞれ独立にC1〜C18の直鎖又は分岐のア
ルキル基を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、さらに詳しくは、曝光による黄変の少ない電子供与
性染料前駆体を含有する感熱記録材料、及び暗所での保
存性が良好なジアゾ化合物を含有する感熱記録材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリやプリンター等の記録媒体
として普及している感熱記録材料は、主として支持体上
に電子供与性染料前駆体の固体分散物を塗布乾燥させた
材料である。電子供与性染料前駆体を使用した記録方式
は、材料も入手し易くかつ高い発色濃度や発色速度を示
す利点を有するが、溶剤等の付着により発色し易く、記
録画像の保存性や信頼性に問題があり、多くの改良が検
討されてきた。記録画像の保存性を改善するための一つ
の方法として、電子供与性染料前駆体をマイクロカプセ
ル中に内包し、色素をマイクロカプセル中に形成させる
ことにより、画像の保存性を高める方式が提案されてい
る。この方式によって高い画像安定性を得ることができ
る。
【0003】上記以外の感熱記録材料としては、ジアゾ
化合物を利用した、いわゆるジアゾ型の感熱記録材料も
研究されている。このジアゾ化合物は、フェノール誘導
体や活性メチレン基を有するカプラーと呼ばれる化合物
などと反応して染料を形成するものであるが、同時に感
光性も有し、光照射によりその活性を失うものである。
これらの性質を応用し、ジアゾ化合物とカプラーを熱で
反応させて画像を形成し、その後、光照射して画像を定
着させることができる光定着型感熱記録材料が提案され
ている(佐藤弘次ら「画像電子学会誌」、第11巻、第
4号(1982)、290−296頁、など)。
【0004】しかし、ジアゾ化合物を用いた記録材料
は、化学的活性が高いため、低温であってもジアゾ化合
物とカプラーが徐々に反応し、使用前の貯蔵寿命が短い
という欠点があった。これに対する一つの解決手段とし
て、ジアゾ化合物をマイクロカプセルで包含し、カプラ
ーや水、塩基性化合物から隔離する方法が提案されてい
る(宇佐美智正ら「電子写真学会誌」、第26巻、第2
(1987)、115〜125頁)。
【0005】また、感熱記録材料の応用分野の一つとし
て、多色感熱記録材料が注目されてきている。感熱記録
による多色画像の再現は、電子写真記録方式やインクジ
ェット方式のそれに比べて難しいと言われてきたが、こ
の点に関してはすでに、支持体上に電子供与性染料前駆
体と顕色剤を主成分とする感熱発色層又はジアゾ化合物
と該ジアゾ化合物と加熱時に反応して発色するカプラー
を含有する感熱発色層を2層以上積層した多色感熱記録
材料が提案されている。
【0006】従来、電子供与性染料前駆体やジアゾ化合
物をマイクロカプセル中に包含させるには、一般に有機
溶媒中にこれらの化合物を溶解させた油相を水溶性高分
子の水溶液(水相)中に加えて乳化分散させる。このと
き、壁材となるモノマーあるいはプレポリマーを有機溶
媒相側か水相側の何れかあるいは両方に添加しておくこ
とにより有機溶媒相と水相の界面に高分子壁を形成させ
マイクロカプセルを形成することができる。これらの方
法については、「マイクロカプセル」(近藤朝士、日刊
工業新聞社(1970))及び「マイクロカプセル」
(近藤保ら、三共出版(1977))に詳しく記載され
ている。形成されるマイクロカプセル壁としては、ゼラ
チン、アルギン酸塩、セルロース類、ポリウレア、ポリ
ウレタン、メラミン樹脂、ナイロンなど様々なものがあ
る。特に、ポリウレアやウレタン樹脂は、そのガラス転
移温度前後でカプセル壁の物質透過性が大きく変化し、
即ちカプセル壁が熱応答性を示し、感熱記録材料を設計
するのに好適である。
【0007】ポリウレタンおよびポリウレア壁を有する
マイクロカプセルの製法としては、まず有機溶媒中にジ
アゾ化合物や電子供与性染料前駆体を溶解し、これに多
官能イソシアネート化合物を添加し、この有機相溶液を
水溶性高分子水溶液中で乳化させる。その後、水相に重
合反応促進の触媒を添加するか又は乳化液の温度を上げ
て多価多官能イソシアネート化合物を水等の活性水素を
有する化合物と重合させてカプセル壁を形成させる方法
が従来から知られている。
【0008】上記ポリウレアあるいはポリウレタン壁の
形成材料である多価イソシアネート化合物としては、例
えば、2,4−トリレンジイソシナネートとトリメチロ
ールプロパンの付加体、キシリレンジイソシアネートと
トリメチロールプロパンの付加体が主として使用されて
いる(特開昭62−212190号公報及び特開平4−
26189号公報)。この様に、多価アルコール化合物
と多価イソシアネート化合物を付加させて得られる多価
イソシアネート化合物は良く知られている。
【0009】また、この他にも多価イソシアネート化合
物を用いた例が、特開昭61−169281号公報、特
開平5−168911号公報、同8−230328号公
報、同8−259486号公報に、3価以上の多価イソ
シアネート化合物と2官能イソシアネート化合物の併用
例が特開平7−88356号公報、同7−185307
号公報、同7−204496号公報等に記載されてい
る。
【0010】マイクロカプセルの芯を形成するための疎
水性溶媒としては高沸点有機溶媒が知られている。具体
的には、芳香族系炭化水素であるアルキルジフェニル付
加物、アルキルビフェニルや、塩素化パラフィン、更に
はトリクレジルフォスフェート等の燐酸系誘導体等が知
られている。
【0011】これらの化合物を利用して各種の色素前駆
体を内包するマイクロカプセルが開発され、各種の感熱
記録材料に利用されてきた。
【0012】しかしながら、電子供与性染料前駆体を内
包するマイクロカプセルを有する感熱記録材料は、曝光
により白地部が黄変することが問題であった。一方、ジ
アゾ化合物を内包するマイクロカプセルを有する感熱記
録材料は、暗所での保存性に問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題に
鑑み、電子供与性染料前駆体を内包する感熱記録材料に
おいては、曝光により白地部が黄変することが少なく、
ジアゾ化合物を内包する感熱記録材料においては、暗所
での保存性が良好な、感熱記録材料を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
における課題を解決するため、感熱記録材料の形成材料
について鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達した。す
なわち、本発明は以下のとおりである。 <1> 支持体上に少なくとも1層の感熱記録層を有
する感熱記録材料において、該感熱記録層の少なくとも
1層が、下記一般式(1)で表される化合物を含有する
ことを特徴とする感熱記録材料である。
【化2】 [一般式(1)中、m及びnは0〜4の整数を表す。R
1、R2はそれぞれ独立にC1〜C18の直鎖又は分岐のア
ルキル基を表す。] <2> 前記一般式(1)で表される化合物が、マイク
ロカプセル中に内包されている前記<1>に記載の感熱
記録材料である。 <3> 前記マイクロカプセル中に、電子供与性染料前
駆体が内包されている前記<2> に記載の感熱記録材
料である。 <4> 前記マイクロカプセル中に、ジアゾ化合物が内
包されている前記<2>に記載の感熱記録材料である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は支持体上に少なくとも1
層の感熱記録層を有する感熱記録材料において、該感熱
記録層の少なくとも1層が、下記一般式(1)で表され
る化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料であ
り、前記化合物が、マイクロカプセル中に内包されてい
ることが好ましい。
【0016】
【化3】
【0017】一般式(1)において、m及びnはそれぞ
れ独立に0〜4の整数を表し、特に0〜3が好ましい。
【0018】一般式(1)において、R1、R2はそれぞ
れ独立にC1〜C18の直鎖又は分岐を有するアルキル基
を表す。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル
基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、tert−ペンチル
基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、iso−
プロペニル基、1−n−プロペニル基等を挙げることが
出来る。これらの中でも炭素数が1〜3のメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、iso−プロピル基が特に好ま
しい。
【0019】一般式(1)の化合物の具体例を下記に示
す。
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】上記一般式(1)で表される化合物の中で
も、A−6,A−7,A−9,A−10で示される化合
物が特に好ましい。
【0023】(マイクロカプセル)一般にマイクロカプ
セルは、ジアゾ化合物又は電子供与性染料前駆体を内包
し、そのカプセル壁が、多官能イソシアネート化合物の
重合により得られるポリマーからなる。公知の多官能イ
ソシアネート化合物としては、特開平10−11415
3号公報等に記載を参考にすることができる。
【0024】前記マイクロカプセルにおいて、カプセル
壁は、多官能イソシアネート化合物の重合により得られ
るポリマーからなるが、多官能イソシアネート化合物の
重合は、例えば、分子中に2ケ以上の活性水素原子を有
する化合物との反応で行なわれることが好ましい。この
様な活性水素原子を有する化合物の例としては、例えば
水の他、エチレングリコール、グリセリン等の多価アル
コール系化合物、エチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン等の多価アミン系化合物等、又はこれらの混合物等
が挙げられる。これらの内で特に水を用いて重合させる
事が好ましいが、必要に応じて、水とアルコール、アミ
ン類とを併用してもよい。この結果として、カプセル壁
(ポリウレタン/ポリウレア壁)が形成される。
【0025】本発明のマイクロカプセルは、具体的に
は、下記のようにして作製される。即ち、本発明のマイ
クロカプセルの芯を形成するための疎水性溶媒として
は、前記一般式(1)で示されるアルキルナフタレンが
用いられることを特徴とする。これらは2種以上を混合
して用いてもよい。
【0026】一般式(1)の化合物の添加量は、感熱記
録材料中に固形分としては、0.01g/m2〜1.0g/
m2の範囲にあることが好ましく、更には0.1g/m2
0.5g/m2の範囲にあることが好ましい。また、電子
供与性染料前駆体と共用する場合には、電子供与性染料
前駆体の1〜500質量%の範囲にあることが好まし
く、更には10〜200質量%の範囲にあることが好ま
しい。ジアゾ化合物と共用する場合には、ジアゾ化合物
の10〜1000質量%の範囲にあることが好ましく、
更には100〜300質量%の範囲にあることが好ま
い。
【0027】ジアゾ化合物や電子供与性染料前駆体のこ
れらの疎水性溶媒に対する溶解度が充分でない場合は、
更に低沸点溶剤を併用することができる。併用する低沸
点有機溶媒としては、沸点40〜100℃の有機溶媒が
好ましく、具体的には酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレ
ンクロライド、テトラヒドロフラン及びアセトン等を挙
げることができる。また、これらを2種以上混合して用
いてもよい。低沸点(沸点約100℃以下のもの)の溶
媒のみをカプセル芯に用いた場合には、溶媒は蒸散し、
カプセル壁とジアゾ化合物や電子供与性染料前駆体のみ
が存在するいわゆるコアレスカプセルが形成され易い。
【0028】ジアゾ化合物の種類によってはマイクロカ
プセル化反応中の水相側へ移動する場合があり、これを
抑制するために、あらかじめ酸アニオンを水溶性高分子
溶液中に適宜添加しても良い。この酸アニオンとして
は、PF6 -、B(−Ph)4 -[Phはフェニル基]、Z
nCl2 -、Cn2n +1COO-[nは1〜9の整数]及び
p2p +1SO3 -[pは1〜9の整数]を挙げることが
できる。
【0029】マイクロカプセル化の際、マイクロカプセ
ル壁を形成するためのイソシアネート化合物の重合に用
いる活性水素を有する化合物としては、一般に水が使用
されるが、ポリオールを芯となる有機溶媒中あるいは分
散媒となる水溶性高分子溶液中に添加しておき、活性水
素を有する化合物(マイクロカプセル壁の原料の一つ)
として用いることができる。具体的にはプロピレングリ
コール、グリセリン及びトリメチロールプロパン等が挙
げられる。またポリオールの代わりに、あるいは併用し
てジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等
のアミン化合物を使用しても良い。
【0030】マイクロカプセルの油相を水相中に分散す
るための水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール
及びその変成物、ポリアクリル酸アミド及びその誘導
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/無水マ
レイン酸共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合
体、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリビニ
ルピロリドン、エチレン/アクリル酸共重合体、酢酸ビ
ニル/アクリル酸共重合体、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導
体、アラビヤゴム及びアルギン酸ナトリウムを挙げるこ
とができる。これらの水溶性高分子は、イソシアネート
化合物と反応しないか、極めて反応し難いものが好まし
く、たとえばゼラチンのように分子鎖中に反応性のアミ
ノ基を有するものは予め反応性をなくしておくことが好
ましい。
【0031】界面活性剤を油相あるいは水相の何れに添
加して使用しても良いが、有機溶媒に対する溶解度が低
いために水相に添加する方が容易である。添加量は油相
の質量に対し0.1〜5質量%、特に0.5〜2質量%
が好ましい。一般に乳化分散に用いる界面活性剤は、比
較的長鎖の疎水基を有する界面活性剤が優れているとさ
れており(「界面活性剤便覧」、西一郎ら、産業図書発
行(1980))、アルキルスルホン酸、アルキルベン
ゼンスルホン酸等のアルカリ金属塩を用いることができ
る。
【0032】界面活性剤(乳化助剤)として芳香族スル
ホン酸塩のホルマリン縮合物や芳香族カルボン酸塩のホ
ルマリン縮合物等の化合物を使用することもできる。具
体的には、下記一般式(A)で表わされる化合物が好適
に挙げられる。この化合物については特願平5−837
21号に記載されている。また、アルキルグルコシド系
化合物も同様に使用することができる。具体的には、下
記の一般式(B)で表される化合物が好適に挙げられ
る。
【0033】
【化6】
【0034】一般式(A)において、Rは炭素原子数1
〜4のアルキル基を、XはSO3 -又はCOO-を、Mは
ナトリウム原子又はカリウム原子を、そしてqは1〜2
0の整数を表す。
【0035】
【化7】
【0036】一般式(B)において、Rは炭素原子数4
〜18のアルキル基を、qは0〜2の整数を表す。
【0037】本発明のマイクロカプセルにおいては、い
ずれの界面活性剤も単独で使用しても二種以上適宜併用
してもよい。
【0038】電子供与性染料前駆体(あるいはジアゾ化
合物)、高沸点溶媒等からなる溶液とイソシアネート化
合物(本発明の多官能イソシアネート化合物を含む)と
の混合液(油相)を、界面活性剤及び水溶性高分子から
なる水溶液(水相)に添加する。その際、水溶液をホモ
ジナイサー等の高シェア攪拌装置で攪拌させながら、添
加することにより乳化分散させる。乳化後、イソシアネ
ート化合物の重合反応触媒を添加するか、乳化物の温度
を上昇させてカプセル壁形成反応を行う。
【0039】本発明のマイクロカプセルにおいて、電子
供与性染料前駆体又はジアゾ化合物は、前述のように本
発明の一般式(1)で示される化合物に溶解されてマイ
クロカプセルに内包されている。電子供与性染料前駆体
及びジアゾ化合物について、本発明の感熱記録材料と共
に説明する。
【0040】(感熱記録材料)本発明の感熱記録材料
は、支持体と、電子供与性染料前駆体を内包するマイク
ロカプセル及び顕色剤、又は、ジアゾ化合物を内包する
マイクロカプセル及びカプラーを含む感熱記録層とを有
し、該マイクロカプセルとして前記本発明のマイクロカ
プセルを用いることで、電子供与性染料前駆体を内包す
るマイクロカプセルを有する感熱記録材料は、曝光によ
り白地部の黄変を改良することができ、一方、ジアゾ化
合物を内包するマイクロカプセルを有する感熱記録材料
は、暗所での保存中のステインを防止することができ
る。
【0041】感熱記録層は、ジアゾ化合物を内包したマ
イクロカプセルと、カプラー、必要に応じて、その他の
添加剤等の調製液とを適当な割合で混合された塗布液、
或いは、電子供与性染料前駆体を内包するマイクロカプ
セルと、顕色剤(電子受容性化合物)、必要に応じてそ
の他の添加剤等の調製液とを適当な割合で混合された塗
布液を支持体上に塗布することで形成することができ
る。以下に、各材料について説明する。
【0042】ジアゾ化合物としては、下記一般式(6)
〜(10)で表される化合物が好適に挙げられる。
【0043】
【化8】
【0044】
【化9】
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】一般式(6)において、Arは、アリール
基を表し、R11、R12は、それぞれ炭素数1〜18の置
換又は無置換のアルキル基、又は炭素数6〜20の置換
又は無置換のアリール基を表す。R11とR12とは、同一
でもよく、また異なっていてもよい。X-は、酸アニオ
ンを表す。
【0049】一般式(7)において、R14、R15、R16
は、それぞれ炭素数1〜18の置換又は無置換のアルキ
ル基、又は炭素数6〜20の置換又は無置換のアリール
基を表す。R14とR15とR16とは、同一でもよく、また
異なっていてもよい。Yは、水素原子、又はOR17を表
す。R17は、炭素数1〜18の置換又は無置換のアルキ
ル基、又は炭素数6〜20の置換又は無置換のアリール
基を表す。X-は、酸アニオンを表す。
【0050】一般式(8)において、Zは水素原子、炭
素数1〜18の置換又は無置換のアルキル基、又はOR
19を表す。R18、R19は、それぞれ炭素数1〜18の置
換又は無置換のアルキル基、又は炭素数6〜20の置換
又は無置換のアリール基を表す。R18とR19とは、同一
でもよく、また異なっていてもよい。X-は、酸アニオ
ンを表す。一般式(8)で表されるジアゾ化合物は、特
開平10−337691号公報に詳細に記載されてい
る。
【0051】一般式(6)〜(8)において、X-で表
わされる酸アニオンとしては、炭素数1〜9のポリフル
オロアルキルカルボン酸イオン、炭素数1〜9のアルキ
ルスルホン酸イオン、四フッ化ホウ素、テトラフェニル
ホウ素、ヘキサフルオロリン酸イオン、芳香族カルボン
酸イオン、芳香族スルホン酸イオンが挙げられる。
【0052】一般式(9)において、R19、R20
21、R22は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、
アリール基、−OR23、−SR24、−NR2526、−C
OR28、ハロゲン原子、−SONR2526を表す。ここ
で、R23及びR24はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
リール基、アシル基を表し、R25及びR26はそれぞれ独
立に水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を表し、さ
らに、R25及びR26は互いに連結して、−O−、−S
−、−SO2−、−NR27−を含んでいてもよいアルキ
レン基を表し、R27は水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基を表し、R28は水素原子、水酸基、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、−
NR2526を表す。ここで、R25及びR26は前記したの
と同義である。また、Aは−CO−、−SO2−を表
し、Bは−SO229、−POR3031を表す。ここ
で、R29は、アルキル基、アリール基、複素環基、−N
2526を表す。R30及びR31は、それぞれ独立にアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
を表す。R25及びR26は、前記したのと同義である。
【0053】一般式(10)において、R32及びR33
それぞれ独立に炭素数1〜18の置換若しくは無置換の
アルキル基、又は炭素数6〜20の置換若しくは無置換
のアリール基を表す。R34はアルキルスルフェニル基、
アリールスルフェニル基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、カルボキシル基、アシル基、又はシアノ基を表
す。
【0054】以下に、一般式(6)〜(10)で示され
るジアゾ化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0055】
【化13】
【0056】
【化14】
【0057】
【化15】
【0058】
【化16】
【0059】
【化17】
【0060】
【化18】
【0061】
【化19】
【0062】
【化20】
【0063】一般式(6)〜(8)、(10)で示され
るジアゾ化合物は、既知の方法で製造することが可能で
ある。すなわち、対応するアニリンを酸性溶媒中、亜硝
酸ナトリウム、ニトロシル硫酸、亜硝酸イソアミル等を
用いてジアゾ化することにより得られる。また、一般式
(9)で示されるジアゾ化合物は、特願平11−335
801号、特願平11−324248号に記載の方法で
合成することができる。
【0064】一般式(6)〜(10)で表されるジアゾ
化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用する
こともできる。さらに、色相調製等の諸目的に応じて、
一般式(6)〜(10)で表されるジアゾ化合物と既存
のジアゾ化合物とを併用してもよい。既存のジアゾ化合
物については、成書(The Focal Press
London and New York 「Pho
tosensitive Diazo Compoun
ds and their uses」57頁〜86頁
(1964)等)に詳しい。
【0065】ジアゾ化合物の安定化のために塩化亜鉛、
塩化カドミウム、塩化スズ等を用いて錯化合物を形成さ
せジアゾ化合物の安定化を行うこともできる。
【0066】カプラー(マイクロカプセルには内包され
ない)としては、塩基性雰囲気及び/又は中性雰囲気で
ジアゾ化合物とカップリングして色素を形成するもので
あればいずれの化合物も可能である。ハロゲン化銀写真
感光材料用のいわゆる4当量カプラーはすべてカプラー
として使用可能である。これらは目的とする色相に応じ
て選択することが可能である。
【0067】例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を
有するいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導
体、ナフトール誘導体等があり、具体例として下記のも
のが挙げられ本発明の目的に合致する範囲で使用され
る。
【0068】カプラーとしては、下記一般式(11)で
示される化合物が、特に好ましい。
【0069】
【化21】
【0070】一般式(11)において、E1、E2で表さ
れる電子吸引性基は、Hammettのσ値が正である
置換基をさし、これらは同一であっても異なっていても
良く、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、ヘテロ環基、ホスホノ基等が好ま
しい。アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、ク
ロロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロ
アセチル基、1−メチルシクロプロピルカルボニル基、
1−エチルシクロプロピルカルボニル基、1−ベンジル
シクロプロピルカルボニル基、ベンゾイル基、4−メト
キシベンゾイル基、テノイル基等のアシル基、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、2−メトキシエ
トキシカルボニル基、4−メトキシフェノキシカルボニ
ル基等のオキシカルボニル基、カルバモイル基、N,N
−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモ
イル基、N−フェニルカルバモイル基、N−〔2,4−
ビス(ペンチルオキシ)フェニル〕カルバモイル基、N
−〔2,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル〕カルバ
モイル基、モルホリノカルボニル基等のカルバモイル
基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トル
エンスルホニル基等のアルキルスルホニル基又はアリー
ルスルホニル基、ジエチルホスホノ基等のホスホノ基、
ベンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−
2−イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−オン−
2−イル基、3,4−ジヒドロキナゾリン−4−スルホ
ン−2−イル基等の複素環基、ニトロ基、イミノ基、シ
アノ基が好ましい。
【0071】また、E1、E2で表される電子吸引性基
は、両者が結合し環を形成してもよい。E1、E2で形成
される環としては5ないし6員の炭素環あるいは複素環
が好ましい。
【0072】一般式(11)で示される化合物として具
体例には、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒ
ドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−
3−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−
エチルヘキシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミ
ド、5−アセトアミド−1−ナフトール、1−ヒドロキ
シ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン
酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1,5−ジ
ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酸アニリド、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキ
サンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2
−n−テトラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロ
ヘキサンジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニ
ル−1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ
−n−オクチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキ
サンジオン、
【0073】N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール
酸、N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−
n−オクチル−N’−n−オクタデシルバルビツール
酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチル
オキシフェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オ
クタデシルオキシカルボニルメチル)バルビツール酸、
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−
5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロ
キシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキ
シル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルア
セトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルア
セトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリ
ル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイ
ル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1−(2
−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−4−
メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−
2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセ
チル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ
ピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキシフ
ェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラゾー
ル等が挙げられる。
【0074】カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号、特開平7−223367号、特開平7−
223368号、特開平7−323660号、特願平5
−278608号、特願平5−297024号、特願平
6−18669号、特願平6−18670号、特願平7
−316280号、特願平8−027095号、特願平
8−027096号、特願平8−030799号、特願
平8−12610号、特願平8−132394号、特願
平8−358755号、特願平8−358756号、特
願平9−069990号等の公報に記載されている。
【0075】一般式(11)で表されるカプラーの具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0076】
【化22】
【0077】
【化23】
【0078】
【化24】
【0079】
【化25】
【0080】電子供与性染料前駆体としてはトリアリー
ルメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジ
ン系化合物、キサンテン系化合物、スピロピラン系化合
物等が挙げられるが、特にトリアリールメタン系化合物
及びキサンテン系化合物が、発色濃度が高く有用であ
る。
【0081】電子供与性染料前駆体として具体例には、
3−(o−アセトアミド−p−ジプロピルアミノフェニ
ル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6ジメチルアミノフタリド(即
ちクリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール
−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(o−メチル−p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)
−3−(1′−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコ
オーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイ
コオーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン
−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、
【0082】2−ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘ
キシルメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−イソアミルエチルアミノフルオラン、2−
(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−2−ジエ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、ベンゾイルロイコメチレ
ンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー、
3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3,3′−ジクロロ−スピロ−
ジナフトピラン、3−ベンジルピロジナフトピラン、3
−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。
【0083】顕色剤(電子受容性化合物(マイクロカプ
セルには内包されない))としてはフェノール誘導体、
サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙
げられる。これらの中でも特に、ビスフェノール類、ヒ
ドロキシ安息香酸エステル類が好ましい。例えば、1,
4−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル}ベンゼン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(p
−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4′−ヒドロ
キシ−3′,5′−ジクロロフェニル)プロパン、1,
1−(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−
(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−(p−
ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、3,5−
ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸及びその多価金属
塩、3,5−ジ(tert−ブチル)サリチル酸及びそ
の多価金属塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル
酸及びその多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ
安息香酸−2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノー
ル及びp−クミルフェノールを挙げることができる。本
発明においては、これらの電子受容性化合物を2種以上
任意の比率で併用することができる。
【0084】感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電
子受容性化合物)と共に、ジアゾ化合物とカプラーとの
反応、或いは、電子供与性染料前駆体と顕色剤との反応
を促進させる目的で、増感剤を添加することが好まし
い。増感剤としては、分子内に芳香族性の基と極性基を
適度に有している低融点有機化合物が好ましい。その具
体例としては、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、
α−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフチルベンジル
エーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、α−ヒド
ロキシ−β−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフト
ール−(p−クロロベンジル)エーテル、1,4−ブタ
ンジオールフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール
−p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオー
ル−p−エチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオ
ール−m−メチルフェニルエーテル、1−フェノキシ−
2−(p−トリルオキシ)エタン、1−フェノキシ−2
−(p−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−
2−(p−クロロフェノキシ)エタン、p−ベンジルビ
フェニル、p−トルエンスルホンアミド、4−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニルスルホンアミド、4−n
−ペンチルオキシフェニルスルホンアミド等が挙げられ
る。本発明においては、これらの増感剤を2種以上任意
の比率で併用することもできる。
【0085】感熱記録層には、ジアゾ化合物を内包する
マイクロカプセルとカプラーとの組み合わせを用いる場
合、カプラーと共に、色素形成反応を促進させる目的
で、乳化分散及び/又は固体分散して微粒子化した塩基
性物質を添加するのが一般的である。塩基性物質として
は、無機あるいは有機の塩基化合物のほか、加熱時に分
解等によりアルカリ物質を放出するような化合物も含ま
れる。代表的なものとしては、有機アンモニウム塩、有
機アミン、アミド、尿素及びチオ尿素さらにそれらの誘
導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペ
ラジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール
類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、
ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジ
ン類等の含窒素化合物があげられる。これらの具体例と
してはトリシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミ
ン、オクタデシルベンジルアミン、ステアリルアミン、
アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿
素、エチレンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4
−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイ
ミダゾール、2−ウンデシルイミダゾリン、2,4,5
−トリフリル−2−イミダゾリン、1,2−ジフェニル
−4,4−ジメチル−2−イミダゾリン、2−フェニル
−2−イミダゾリン、1,2,3−トリフェニルグアニ
ジン、1,2−ジシクロヘキシルグアニジン、1,2,
3−トリシクロヘキシルグアニジン、グアニジントリク
ロロ酢酸塩、N,N’−ジベンジルピペラジン、4,
4’−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢
酸塩、2−アミノベンゾチアゾール、及び2−ベンゾイ
ルヒドラジノベンゾチアゾールが挙げられる。これら
は、2種以上併用することもできる。
【0086】感熱記録層には、ジアゾ化合物を内包する
マイクロカプセルとカプラーとの組み合わせを用いる場
合、カプラーと共に、発色反応を促進させる目的で、前
記塩基性物質の他に、発色助剤を添加することができ
る。発色助剤とは、加熱記録時の発色濃度を高くする、
もしくは最低発色温度を低くする物質であり、カプラ
ー、塩基性物質、もしくはジアゾ化合物等の融解点を下
げたり、カプセル壁の軟化点を低下せしめる作用によ
り、ジアゾ化合物、塩基性物質、カプラー等が反応しや
すい状況を作るためのものである。発色助剤として、例
えば低エネルギーで迅速かつ完全に熱印画が行われるよ
うに、発色層中にフェノール誘導体、ナフトール誘導
体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタ
レン類、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル、ア
ミド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド化合物ヒド
ロキシ化合物、等を加えることができる。
【0087】感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電
子受容性化合物)と共に、熱発色画像の光及び熱に対す
る堅牢性を向上させ、又は、定着後の未印字部分の光に
よる黄変を軽減する目的で、以下に示す公知の酸化防止
剤等を用いることが好ましい。
【0088】上記の酸化防止剤については、例えばヨー
ロッパ公開特許、同第223739号公報、同3094
01号公報、同第309402号公報、同第31055
1号公報、同第310552号公報、同第459416
号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開
昭54−48535号公報、同62−262047号公
報、同63−113536号公報、同63−16335
1号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−
71262号公報、特開平3−121449号公報、特
開平5−61166号公報、特開平5−119449号
公報、アメリカ特許第4814262号、アメリカ特許
第4980275号等に記載されている。
【0089】感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電
子受容性化合物)と共に、感熱記録材料や感圧記録材料
において既に用いられている公知の各種添加剤を添加す
ることも有効である。これらの各種添加剤の具体例とし
ては、特開昭60−107384号公報、同60−10
7383号公報、同60−125470号公報、同60
−125471号公報、同60−125472号公報、
同60−287485号公報、同60−287486号
公報、同60−287487号公報、同60−2874
88号公報、同61−160287号公報、同61−1
85483号公報、同61−211079号公報、同6
2−146678号公報、同62−146680号公
報、同62−146679号公報、同62−28288
5号公報、同63−051174号公報、同63−89
877号公報、同63−88380号公報、同63−0
88381号公報、同63−203372号公報、同6
3−224989号公報、同63−251282号公
報、同63−267594号公報、同63−18248
4号公報、特開平1−239282号公報、同4−29
1685号公報、同4−291684号公報、同5−1
88687号公報、同5−188686号公報、同5−
110490号公報、同5−1108437号公報、同
5−170361号公報、特公昭48−043294号
公報、同48−033212号公報等に記載されてる化
合物を挙げることができる。
【0090】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0091】これらの酸化防止剤及び各種添加剤の添加
量は、ジアゾ化合物1質量部に対して0.05〜100
質量部の割合であることが好ましく、特に0.2〜30
質量部であることが好ましい。
【0092】このような公知の酸化防止剤及び各種添加
剤はジアゾ化合物と共にマイクロカプセル中に含有させ
て用いることも、あるいはカプラーや塩基性物質、その
他の発色助剤と共に、固体分散物として、もしくは適当
な乳化助剤と共に乳化物にして用いることも、あるいは
その両方の形態で用いることもできる。また酸化防止剤
及び各種添加剤を単独又は複数併用することができるの
は勿論である。また、保護層に添加又は存在させること
もできる。
【0093】これらの酸化防止剤及び各種添加剤は同一
層に添加しなくてもよい。更にこれらの酸化防止剤及び
各種添加剤を組み合わせて複数用いる場合には、アニリ
ン類、アルコキシベンゼン類、ヒンダードフェノール
類、ヒンダードアミン類、ハイドロキノン誘導体、りん
化合物、硫黄化合物の様に構造的に分類し、互いに異な
る構造のものを組み合わせてもよいし、同一のものを複
数組み合わせることもできる。
【0094】感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電
子受容性化合物)と共に、記録後の地肌部の黄着色を軽
減する目的で、光重合性組成物等に用いられる遊離基発
生剤(光照射により遊離基を発生する化合物)を添加す
ることができる。遊離基発生剤としては、芳香族ケトン
類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類、ア
ゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシルオキシムエステ
ル類等が挙げられる。添加する量は、ジアゾ化合物1質
量部に対して、遊離基発生剤0.01〜5質量部が好ま
しい。
【0095】感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電
子受容性化合物)と共に、黄着色を軽減する目的で、エ
チレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、
ビニルモノマーと呼ぶ)を添加することができる。ビニ
ルモノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエ
チレン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有
する化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形
態を持つものである。これらの例として、不飽和カルボ
ン酸及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ールとのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミ
ン化合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーは
ジアゾ化合物1質量部に対して0.2〜20質量部の割
合で用いる。
【0096】前記遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジ
アゾ化合物又は電子共与性染料前駆体と共にマイクロカ
プセル中に含有して用いることもできる。
【0097】感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電
子受容性化合物)と共に、酸安定剤としてクエン酸、酒
石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加
することができる。
【0098】感熱記録層おいて、カプラー又は顕色剤
(電子受容性化合物)と共に用いられるバインダーとし
ては、公知の水溶性高分子化合物やラテックス類等を使
用することができる。水溶性高分子化合物としては、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、デンプン誘導体、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチ
ン、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、エピク
ロルヒドリン変成ポリアミド、イソブチレン−無水マレ
インサリチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ル酸アミド等及びこれらの変成物等が挙げられ、ラテッ
クス類としては、スチレン−ブタジエンゴムラテック
ス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢
酸ビニルエマルジョン等が挙げられる。
【0099】感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電
子受容性化合物)と共に用いられる顔料としては、有
機、無機を問わず公知のものを使用することができる。
具体的には、カオリン、焼成カオリン、タルク、ロウ
石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質
シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸
マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、
硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホル
マリンフィラー、ポリエステルパーティクル、セルロー
スフィラー等が挙げられる。
【0100】感熱記録層には、カプラー又は顕色剤(電
子受容性化合物)と共に、必要に応じて、公知のワック
ス、帯電防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性
剤、紫外線吸収剤及びその前駆体等各種添加剤を添加す
ることもできる。
【0101】感熱記録層において、カプラー又は顕色剤
(電子受容性化合物)、及び必要に応じて、前述の各種
添加剤(増感剤、塩基性物質等)等の調製液は、これら
材料を、適宜混合して、別々に乳化分散或いは固体分散
して微粒化し添加、又は適宜混合してから、乳化分散或
いは固体分散して微粒化し添加することができる。乳化
分散する方法は、有機溶媒中にこれらの化合物を溶解
し、水溶性高分子水溶液をホモジナイザー等で攪拌中に
添加することが好ましい。固体分散する方法は、これら
の材料を水溶性高分子水溶液中に投入しボールミル等の
公知の分散手段を用いて微粒子化することが好ましい。
乳化分散或いは固体分散して微粒子化を促進するにあた
り、前述の疎水性有機溶媒、界面活性剤、水溶性高分子
を使用することが好ましい。また、微粒子化に際して
は、熱感度、保存性、記録層の透明性、製造適性等の多
色感熱記録材料及びその製造方法に必要な特性を満足し
うる粒子直径を得るように行うことが好ましい。
【0102】感熱記録層において、カプラーの添加量
は、ジアゾ化合物1モルに対して1〜10モル、好まし
くは2〜6モルが適当である。塩基性物質の添加量は、
塩基性の強度により異なるがジアゾ化合物1モルに対し
て0.5〜5モルが適当である。顕色剤の添加量は、電
子供与性染料前駆体1モルに対して0.5〜30モル、
好ましくは1〜20モル、さらに好ましく3〜15モル
が適当である。熱増感剤の添加量は、ジアゾ化合物或い
は電子供与性染料前駆体1モルに対して一般に0.1〜
20モル、好ましくは0.5〜10モルが適当である。
【0103】感熱記録層は、ジアゾ化合物又は電子供与
性染料前駆体を含有したマイクロカプセルと、カプラー
又は顕色剤、及び必要に応じて上述した各種添加剤を含
有した調製液とを混合して塗布液を調製し、紙や合成樹
脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、ブレード塗布、
エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーティング塗
布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗布等の塗
布方法により塗布乾燥して設けることが好ましい。ま
た、感熱記録層は、固型分2.5〜30g/m2になる
ように設けることが好ましい。
【0104】本発明の感熱記録材料において、ジアゾ化
合物又は電子供与性染料前駆体を含有したマイクロカプ
セル、カプラー、顕色剤、その他塩基性物質等が同一層
に含まれていてもよいが、別層に含まれるような積層型
の構成をとることもできる。また、支持体の上に特願昭
59−177669号明細書等に記載されているような
中間層を設けた後、感熱記録層を塗布することもでき
る。
【0105】本発明の感熱記録材料において、単層構造
(単色)の場合、感度調整等の目的で、同一感熱記録層
に、前記本発明のマイクロカプセルと共に、その他、従
来公知のマイクロカプセルを併用することもできる。こ
の場合における前記本発明のマイクロカプセルは、20
質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましく
は40質量%以上で併用することが好適である。
【0106】本発明の感熱記録材料には、必要に応じて
感熱記録層の表面に保護層を設けてもよい。保護層は必
要に応じて二層以上積層してもよい。保護層に用いる材
料としては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変成ポ
リビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重
合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴ
ム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解
物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
等の水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエンゴ
ムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテ
ックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用いら
れる。保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、より一
層保存安定性を向上させることもでき、その架橋剤とし
ては公知の架橋剤を使用することができる。具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリン等
が挙げられる。保護層には、さらに公知の顔料、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤等を使用することもできる。
保護層の塗布量は0.2〜5g/m2が好ましく、さら
には0.5〜2g/m2が好ましい。またその膜厚は
0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好ま
しい。
【0107】本発明の感熱記録材料に、保護層を使用す
る場合、保護層中に公知の紫外線吸収剤やその前駆体を
含有してもよい。
【0108】本発明の感熱記録材料において、ジアゾ化
合物を用いた感熱記録層を設ける場合、支持体上に感熱
記録層と光定着する波長領域における光透過率が定着後
に減少する光透過率調整層を設け、さらにその上に保護
層を設けることが好ましい。
【0109】本発明の感熱記録材料において、光透過率
調整層は、紫外線吸収剤の前駆体として機能する成分を
含有しており、定着に必要な領域の波長の光照射前は紫
外線吸収剤として機能しないので、光透過率が高く、感
熱記録層を定着する際、定着に必要な領域の波長を十分
に透過させ、また、可視光線の透過率も高く、感熱記録
層の定着に支障は生じない。
【0110】この紫外線吸収剤の前駆体は、感熱記録層
の光照射による定着に必要な領域の波長の光照射が終了
した後、光又は熱等で反応することにより紫外線吸収剤
として機能するようになり、紫外線領域の波長の光は紫
外線吸収剤によりその大部分が吸収され、透過率が低く
なり、感熱記録材料の耐光性が向上するが、可視光線の
吸収効果がないから、可視光線の透過率は実質的に変わ
らない。
【0111】本発明の感熱記録材料において、光透過率
調整層は、感熱記録材料中に少なくとも1層設けること
ができ、最も好ましくは感熱記録層と保護層との間に形
成するのがよいが、光透過率調整層を保護層と兼用する
ようにしてもよい。光透過率調整層の特性は、感熱記録
層の特性に応じて任意に選定することができる。
【0112】本発明の感熱記録材料において、支持体と
しては、通常の感圧紙や感熱紙、乾式や湿式のジアゾ複
写紙等に用いられる紙支持体はいずれも使用することが
できる他、酸性紙、中性紙、コート紙、プラスチックフ
ィルムラミネート紙、合成紙、プラスチックフィルム等
を使用することができる。
【0113】支持体のカールバランスを補正するため或
いは、裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バック
コート層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して
剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。この
バックコート層についても上記保護層と同様にして設け
ることができる。
【0114】本発明の感熱記録材料において、記録面に
サーマルヘッド等で加熱すると、マイクロカプセルのカ
プセル壁が軟化し、カプセル外のカプラーと塩基化合物
がカプセル内に進入して発色する。発色後はジアゾ化合
物の吸収波長の光を照射する事により、ジアゾ化合物が
分解しカプラーとの反応性を失うため画像の定着が行な
われる。
【0115】また、定着光源としては、種々の蛍光灯、
キセノンランプ、水銀灯等が用いられ、この発光スペク
トルが感熱記録材料で用いたジアゾ化合物の吸収スペク
トルにほぼ一致していることが効率よく定着でき好まし
い。本発明においては、発光中心波長が360〜440
nmの定着光源が特に好ましい。
【0116】(多色感熱記録材料)本発明の多色感熱記
録材料は、支持体と、シアン、マゼンタ及びイエローの
いずれかに発色し得る2層以上の感熱記録層とを有し、
各感熱記録層がジアゾ化合物を内包するマイクロカプセ
ル及びカプラー、又は、電子供与性染料前駆体を内包す
るマイクロカプセル及び顕色剤を含み、該感熱記録層の
少なくとも1層におけるマイクロカプセルが、前記本発
明のマイクロカプセルである。このマイクロカプセルと
して前記本発明のマイクロカプセルを用いることで、本
発明の多色感熱記録材料は、低エネルギー印加では発色
せず、高エネルギー印加では十分に高い発色濃度を実現
可能であり、且つ保存時のカブリ、光照射による経時で
の黄着色が少なくなる。また、各感熱記録層、支持体、
及び保護層、光透過率調整層等のその他の層は、前記本
発明の感熱記録材料と同様に作製することができる。
【0117】本発明の多色感熱記録材料において、本発
明のマイクロカプセルは、低エネルギー印加では発色せ
ず、高エネルギー印加では十分に高い発色濃度を実現可
能である観点から、最も高温(高エネルギー印加)で発
色させる感熱記録層(一般的には、最下層)に含有する
ことが好ましい。これにより、低温発色(低エネルギー
印加)する感熱記録層発色時に、本発明のマイクロカプ
セル含有する感熱記録層が発色することなく、低温発色
する感熱記録層の純粋な発色画像を得ることができ、画
像品質が向上する。
【0118】本発明の多色感熱記録材料は、2層以上の
感熱記録層に、それぞれ光分解波長が異なる光分解性ジ
アゾ化合物を用いることにより作製することができる。
また、2層以上の感熱記録層の色相を変えることによ
り、フルカラーの多色感熱記録材料となる。例えば、各
感熱記録層の発色色相を減色混合における3原色、イエ
ロー、マゼンタ、シアンとなるように選べばフルカラー
の画像記録が可能となる。この場合、支持体面に直接、
積層(感熱記録層の最下層)される感熱記録層の発色機
構は、ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色する
カプラーとからなるジアゾ発色系、電子供与性染料と顕
色剤とからなるロイコ発色系、塩基性化合物と接触して
塩基発色する塩基発色系、キレート発色系、求核剤と反
応して脱離反応を起こし発色する発色系等のいずれでも
よく、この感熱記録層上に最大吸収波長が異なるジアゾ
化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラーとを
各々含有する感熱記録層を2層設け、この層上に光透過
率調整層、保護層を順次設けるのが望ましい。
【0119】本発明の多色感熱記録材料において、感熱
記録層として、最大吸収波長360±20nmであるジ
アゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラー
とを含有する感熱記録層と、最大吸収波長400±20
nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色
するカプラーとを含有する感熱記録層とを含有すること
が好ましい。
【0120】本発明の多色感熱記録材料としては、支持
体上に、電子供与性染料と電子受容性化合物を含有する
感熱記録層と、最大吸収波長360±20nmであるジ
アゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラー
とを含有する感熱記録層と、最大吸収波長400±20
nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色
するカプラーとを含有する感熱記録層と、を順次設け、
この層上に光透過率調整層を設けたものが好ましい。
【0121】本発明の多色感熱記録材料としては、支持
体上に、最大吸収波長310±20nm以下のジアゾ化
合物と、該ジアゾ化合物と呈色反応をするカプラーとを
含有する感熱記録層と、最大吸収波長360±20nm
であるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応し呈色する
カプラーとを含有する感熱記録層と、最大吸収波長40
0±20nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反
応し呈色するカプラーとを含有する感熱記録層と、を順
次設け、この層上に光透過率調整層を設けたものが好ま
しい。
【0122】本発明の多色感熱記録材料においては、感
熱記録層を複数積層するため、感熱記録層相互の混色を
防ぐ目的で、各感熱記録層間に中間層を設けることもで
きる。この中間層はゼラチン、フタル化ゼラチン、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高
分子化合物からなり、適宜各種添加剤を含んでいてもよ
い。
【0123】本発明の多色感熱記録材料及びその記録方
法についてさらに詳しく説明する。まず初めに低エネル
ギーの熱記録でジアゾ化合物を含有する最外層の感熱層
(第1感熱記録層、通常イエロー発色層)を発色させた
後、該感熱層に含有されるジアゾ化合物の吸収波長域の
光を放出する光源を用いて全面光照射して、最上層の感
熱層中に残存するジアゾ化合物を光分解させる。
【0124】次いで、前回より高エネルギーで、第1層
に含有されるジアゾ化合物の吸収波長域の光とは異なっ
た光吸収波長域を有するジアゾ化合物を含有する第2層
目の感熱層(第2感熱記録層、通常マゼンタ発色層)を
発色させた後、該ジアゾ化合物の吸収波長域の光を放出
する光源を用いて再度全面光照射し、これによって第2
層目の加熱層中に残存するジアゾ化合物を光分解させ
る。最後に、更に高エネルギーで、最内層(第3感熱記
録層、通常シアン発色層)の電子供与性染料前駆体を含
有する層(第3層)を発色させて画像記録を完了する。
【0125】上記の場合には、最外層及び第2層を透明
な感熱層とすることが、各発色が鮮やかになるので好ま
しい。
【0126】また、本発明においては、支持体として透
明な支持体を用い、上記3層のうち何れか一層を透明な
支持体の裏面に塗布することにより、多色画像を得るこ
ともできる。この場合には、画像を見る側と反対側の最
上層の感熱記録層は透明である必要はない。
【0127】上記ジアゾ化合物の光分解に使用する光源
としては、通常紫外線ランプを使用する。紫外線ランプ
は管内に水銀蒸気を充填した蛍光管であり、管の内壁に
塗布する蛍光体の種類により種々の発光波長を有する蛍
光管を得ることができる。
【0128】多色感熱記録材料においては、上記第3感
熱記録層を適当なジアゾ化合物とカプラーとの組合せで
作成することも可能である。この場合は感熱記録層の少
なくとも1層が本発明の化合物を含む。
【0129】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。 (実施例1) (1)ゼラチン溶液の調製 <フタル化ゼラチン溶液の調製>フタル化ゼラチン(商
品名;MGPゼラチン,ニッピコラーゲン(株)製)32部、
1,2-ベンゾチアゾリン-3-オン(3.5%メタノール溶
液,大東化学工業所(株)製)0.9143部、イオン交換
水367.1部を混合し、40℃にて溶解し、フタル化
ゼラチン水溶液を得た。 <アルカリ処理ゼラチン溶液の調製>アルカリ処理低イ
オンゼラチン(商品名;#750ゼラチン,新田ゼラチン
(株)製)25.5部、1,2-ベンゾチアゾリン-3-オン
(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.
7286部、水酸化カルシウム0.153部、イオン交
換水143.6部を混合し、50℃にて溶解し、乳化物
作成用ゼラチン水溶液を得た。
【0130】(2)イエロー感熱記録層液の調整 <ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)の
調製>酢酸エチル16.1部に、下記ジアゾニウム化合
物(A)(最大吸収波長420nm)2.2部、下記ジアゾニ
ウム化合物(B)(最大吸収波長420nm)2.2部、モノ
イソプロピルビフェニル7.2部、フタル酸ジフェニル
2.4部およびジフェニル-(2,4,6-トリメチルベンゾイ
ル)フォスフィンオキサイド(商品名:ルシリンTPO,BASF
ジャパン(株)製)0.4部を添加し40℃に加熱して均
一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリ
レンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物
とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノールA付加
物の混合物(商品名;タケネートD119N(50質量%
酢酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)8.6部を添加
し、均一に攪拌し混合液(I)を得た。
【0131】
【化26】
【0132】別途、前記フタル化ゼラチン水溶液58.
6部にイオン交換水16.3部、Scraph AG-8(50質
量%)日本精化(株)製)0.34部添加し、混合液〔II〕
を得た。混合液(II)に混合液(I)を添加し、ホモジナ
イザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳
化分散した。得られた乳化液に水20部を加え均一化し
た後、40℃下で攪拌し酢酸エチルを除去しながら3時
間カプセル化反応を行った。この後、イオン交換樹脂ア
ンバーライトIRA68(オルガノ(株)製)4.1部、アンバ
ーライトIRC50(オルガノ(株)製)8.2部を加え、更に1
時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り
除き、カプセル液の固形分濃度が20.0%になるよう
に濃度調節しジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセ
ル液(a)を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒
径測定(LA-700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジ
アン径で0.36μmであった。
【0133】<カプラー化合物乳化液(a)の調製>酢酸
エチル33.0部に下記カプラー化合物(C)9.9部
とトリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)9.9
部、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジ
フェノール(商品名;ビスフェノールM(三井石油化学
(株)製))20.8部、3,3,3´,3 ´−テトラメチル−5,
5´、6,6´−テトラ(1−プロピロキシ)−1,1
´−スピロビスインダン3.3部、4-(2-エチルヘキシ
ルオキシ)ベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)
13.6部、4-n-ペンチルオキシベンゼンスルホン酸ア
ミド(マナック(株)製)6.8部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸カルシウム(商品名パイオニンA-41-C 70%メタノ
ール溶液,竹本油脂(株)製) 4.2部を溶解し、混合液
(III)を得た。
【0134】
【化27】
【0135】別途前記アルカリ処理ゼラチン水溶液20
6.3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液
(IV)を得た。混合液(IV)に混合液(III)を添加し、
ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の
下で乳化分散した。得られたカプラー化合物乳化物を減
圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が2
6.5質量%になるように濃度調節を行った。得られた
カプラー化合物乳化物の粒径は粒径測定(LA-700,堀場製
作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.21μm
であった。更に上記カプラー化合物乳化物100部に対
して、SBRラテックス(商品名SN-307,48%液、住
化エイビーエスラテックス(株)製)を26.5%に濃
度調整したものを9部添加して均一に撹拌してカプラー
化合物乳化液(a)を得た。
【0136】<塗布液(a)の調製>前記ジアゾニウム塩
化合物内包マイクロカプセル液(a)、および前記カプラ
ー化合物分乳化液(a)を、内包しているカプラー化合物/
ジアゾ化合物の重量比が2.2/1になるように混合
し、感熱記録層用塗布液(a)を得た。
【0137】(3)マゼンタ感熱記録層液の調整 <ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(b)
の調製>酢酸エチル15.1部に、下記ジアゾニウム化
合物(D)(最大吸収波長365nm)2.8部、フタル酸ジフ
ェニル3.8部、フェニル2−ベンゾイロキシ安息香酸
エステル3.9部及び下記化合物(E)(商品名;ライ
トエステルTMP,共栄油脂化学(株)製)4.2部及びド
デシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニ
ンA-41-C 70%メタノール溶液,竹本油脂(株)製) 0.
1部を添加し加熱して均一に溶解した。上記混合液にカ
プセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリメ
チロールプロパン付加物とキシリレンジイソシアネート
/ビスフェノールA付加物の混合物(商品名;タケネートD
119N(50質量%酢酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)
2.5部とキシリレンジイソシアネート/トリメチロー
ルプロパン付加物(商品名;タケネートD110N(75質量
%酢酸エチル溶液),武田薬品工業(株)製)6.8部を添
加し、均一に攪拌し混合液(V)を得た。
【0138】
【化28】
【0139】別途、前記フタル化ゼラチン水溶液55.
3部にイオン交換水21.0部添加、混合し、混合液
(VI)を得た。混合液(VI)に混合液(V)を添加し、ホ
モジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の
下で乳化分散した。得られた乳化液に水24部を加え均
一化した後、40℃下で攪拌し酢酸エチルを除去しなが
ら3時間カプセル化反応を行った。この後、イオン交換
樹脂アンバーライトIRA68(オルガノ(株)製)4.1部、
アンバーライトIRC50(オルガノ(株)製)8.2部を加
え、更に1時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾
過して取り除き、カプセル液の固形分濃度が20.0%
になるように濃度調節しジアゾニウム塩化合物内包マイ
クロカプセル液(a)を得た。得られたマイクロカプセル
の粒径は粒径測定(LA-700,堀場製作所(株)製で実施)の
結果、メジアン径で0.43μmであった。
【0140】<カプラー化合物乳化液(b)の調製>酢酸
エチル36.9部に下記カプラー化合物(F)11.9部
とトリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)14.
0部、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデン)
ジフェノール(商品名;ビスフェノールM(三井石油化学
(株)製))14.0部、1,1-(p-ヒドロキシフェニル)-2-
エチルヘキサン 14部、3,3,3´,3´−テトラメチル−
5,5´、6,6´−テトラ(1−プロピロキシ)−1,
1´−スピロビスインダン3.5部、下記化合物(G)
3.5部、リン酸トリクレジル 1.7部、ドデシル
ベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA-41-
C 70%メタノール溶液,竹本油脂(株)製) 4.5部を溶解
し、混合液(VII)を得た。
【0141】
【化29】
【0142】別途アルカリ処理ゼラチン水溶液206.
3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液(VI
II)を得た。混合液(VIII)に混合液(VII)を添加し、
ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃
の下で乳化分散した。得られたカプラー化合物乳化物を
減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が
24.5質量%になるように濃度調節を行い、カプラー
化合物乳化液(b)を得た。得られたカプラー化合物乳化
液の粒径は粒径測定(LA-700,堀場製作所(株)製で実施)
の結果、メジアン径で0.22μmであった。
【0143】<塗布液(b)の調製>前記ジアゾニウム塩
化合物内包マイクロカプセル液(a)および前記カプラー
化合物分乳化液(b)を、内包しているカプラー化合物/
ジアゾ化合物の重量比が3.5/1になるように混合し
た。さらに、ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カリ
ウム中和型)水溶液(5質量%)をカプセル液量10部に
対し、0.2部になるように混合し、感熱記録層用塗布
液(b)を得た。
【0144】(4)シアン感熱記録層液の調整 <電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液(c)の
調製>酢酸エチル18.1部に、下記電子供与性染料
(H)7.6部、ジイソプロピルナフタレン(商品名:K
MC113、呉羽化学工業(株)製)8.0部、前記化合
物(E)(商品名:ライトエステルTMP 共栄油脂化学
(株)製)8.0部を添加し加熱して均一に溶解した。上
記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシアネ
ート/トリメチロールプロパン付加物 (商品名;タケネ
ートD110N(75質量%酢酸エチル溶液),武田薬品工業
(株)製)7.2部とポリメチレンポリフェニルポリイソ
シアネート(商品名;ミリオネートMR-200,日本ポリウレ
タン工業(株)製)5.3部を添加し、均一に攪拌し混合
液(IX)を得た。
【0145】
【化30】
【0146】別途、前記フタル化ゼラチン水溶液28.
8部にイオン交換水9.5部、Scraph AG-8(50重量%)
日本精化(株)製)0.17部およびドデシルベンゼンス
ルフォン酸ナトリウム(10%水溶液)4.3部を添加
混合し、混合液(X)を得た。混合液(X)に混合液(I
X)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)
を用いて40℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に
水50部、テトラエチレンペンタミン0.12部を加え均
一化し、65℃下で攪拌し酢酸エチルを除去しながら3
時間カプセル化反応を行ないカプセル液の固形分濃度が
33%になるように濃度調節しマイクロカプセル液を得
た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA-70
0,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で1.
00μmであった。更に上記マイクロカプセル液100
部に対して、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム
25%水溶液(商品名;ネオペレックスF−25、花王
(株)製)3.7部と4,4'-ビストリアジニルアミノス
チルベン−2,2’−ジスルフォン誘導体(商品名;Kayca
ll BXNL、日本曹達(株)製)を添加して均一に撹拌し
てマイクロカプセル分散液(c)を得た。
【0147】<電子受容性化合物分散液(c)の調製>前
記フタル化ゼラチン水溶液11.3質量部にイオン交換
水30.1質量部、4,4'−(p-フェニレンジイソプロピ
リデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールP、三井
石油化学(株)製) 15質量部、2質量%−2-エチル
ヘキシルコハク酸ナトリウム水溶液3.8質量部を加え
て、ボールミルにて一晩分散した後、分散液を得た。こ
の分散液の、固形分濃度は26.6質量%であった。上
記分散液100重量部に、前記アルカリ処理ゼラチン水
溶液45.2重量部加えて、30分攪拌した後、分散液の
固形分濃度が23.5%となるようにイオン交換水を加
えて電子受容性化合物分散液(c)を得た。
【0148】<塗布液(c)の調製>前記電子供与性染料
前駆体内包マイクロカプセル液(c)および前記電子受容
性化合物分散液(c)を、電子受容性化合物/電子供与性染
料前駆体の重量比が10/1になるように混合し、塗布液
(c)を得た。
【0149】(5)中間層用塗布液の調製 アルカリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチン,
新田ゼラチン (株)製)100.0部、1,2-ベンゾチアゾ
リン-3-オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所
(株)製)2.857部、水酸化カルシウム0.5部、イ
オン交換水521.643部を混合し、50℃にて溶解
し、中間層作成用ゼラチン水溶液を得た。前記中間層作
成用ゼラチン水溶液10.0部、(4-ノニルフェノキシ
トリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム (三
協化学(株)製2.0質量%水溶液)0.05部、硼酸
(4.0質量%水溶液)1.5部、ポリスチレンスルホン
酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5質量%)0.1
9部、下記化合物(J)(和光純薬(株)製)の4質量%水
溶液3.42部、下記化合物(J‘)(和光純薬(株)製)
の4質量%水溶液1.13部、イオン交換水0.67部
を混合し、中間層用塗布液とした。
【0150】
【化31】
【0151】(6)光透過率調整層用塗布液の調製 <紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調製>酢酸
エチル71部に紫外線吸収剤前駆体として[2-アリル-6-
(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-t-オクチルフェニ
ル]ベンゼンスルホナート14.5部、2,2'-t-オクチル
ハイドロキノン2.5部、燐酸トリクレジル1.9部、
α-メチルスチレンダイマー(商品名:MSD-100,三井化学
(株)製)5.7部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム(商品名パイオニンA-41-C (70%メタノール溶
液),竹本油脂(株)製) 0.45部を溶解し均一に溶解し
た。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソ
シアネート/トリメチロールプロパン付加物 (商品名;
タケネートD110N(75質量%酢酸エチル溶液),武田薬品
工業(株)製)54.7部を添加し、均一に攪拌し紫外線
吸収剤前駆体混合液(VII)を得た。
【0152】別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコー
ル(商品名:KL-318,クラレ(株)製)52部に30質量%
燐酸水溶液8.9部、イオン交換水532.6部を混合
し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用PVA水溶
液を作成した。前記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセ
ル液用PVA水溶液516.06部に前記紫外線吸収剤前
駆体混合液(VII)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製
作所(株)製)を用いて20℃の下で乳化分散した。得ら
れた乳化液にイオン交換水254.1部を加え均一化し
た後、40℃下で攪拌しながら3時間カプセル化反応を
行った。この後、イオン交換樹脂アンバーライトMB-3
(オルガノ(株)製)94.3部を加え、更に1時間攪拌し
た。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除きカプセ
ル液の固形分濃度が13.5%になるように濃度調節し
た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA-70
0,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.
23±0.05μmであった。このカプセル液859.
1部にカルボキシ変性スチレンブタジエンラテックス
(商品名:SN-307,(48質量%水溶液),住友ノーガタッ
ク(株)製)2.416部、イオン交換水39.5部を混
合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液を得た。
【0153】<光透過率調整層用塗布液の調製>前記紫
外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液1000部、下記
化合物(K)(商品名:メガファックF-120, 5質量%水
溶液,大日本インキ化学工業(株))5.2部、4質量%水
酸化ナトリウム水溶液7.75部、(4-ノニルフェノキ
シトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム
(三協化学(株)製 2.0質量%水溶液)73.39部を
混合し、光透過率調整層用塗布液を得た。
【0154】(7)保護層用塗布液の調製 <保護層用ポリビニルアルコール溶液の作成>ビニルア
ルコール-アルキルビニルエーテル共重合物(商品名:EP
-130,電気化学工業(株)製)160部、アルキルスルホン
酸ナトリウムとポリオキシエチレンアルキルエーテル燐
酸エステルの混合液(商品名:ネオスコアCM-57,(54質
量%水溶液),東邦化学工業(株)製)8.74部、イオン
交換水3832部を混合し、90℃のもとで1時間溶解
し均一な保護層用ポリビニルアルコール溶液を得た。
【0155】<保護層用顔料分散液の作成>硫酸バリウ
ム(商品名:BF-21F,硫酸バリウム含有量93%以上,堺
化学工業(株)製)8部に陰イオン性特殊ポリカルボン酸
型高分子活性剤(商品名:ポイズ532A(40質量%水溶
液),花王(株)製)0.2部、イオン交換水11.8部を
混合し、ダイノミルにて分散して保護層用顔料分散液を
作成した。この分散液は粒径測定(LA-910,堀場製作所
(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.15μm以下であ
った。上記硫酸バリウム分散液45.6部に対し、コロ
イダルシリカ(商品名:スノーテックスO(20質量%
水分散液)、日産化学(株)製)8.1部を添加して目
的の分散物を得た。
【0156】<保護層用マット剤分散液の作成>小麦澱
粉(商品名:小麦澱粉S,新進食料工業(株)製)220部に
1-2ベンズイソチアゾリン3オンの水分散物(商品名:PRO
XEL B.D,I.C.I(株)製)3.81部、イオン交換水197
6.19部を混合し、均一に分散し、保護層用マット剤
分散液を得た。
【0157】<保護層用塗布ブレンド液の調製>前記保
護層用ポリビニルアルコール溶液10000部に化合物
(K)(商品名:メガファックF-120, 5質量%水溶液,
大日本インキ化学工業(株))40部、 (4-ノニルフェノ
キシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム
(三協化学(株)製2.0質量%水溶液)50部、前記保護
層用顔料分散液49.87部、前記保護層用マット剤分
散液16.65部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:
ハイドリンF115, 20.5質量%水溶液,中京油脂(株)
製)48.7部を均一に混合し保護層用塗布ブレンド液
を得た。
【0158】(8)下塗り層つき支持体 <下塗り層液の作製>酵素分解ゼラチン(平均分子量:
10000、PAGI法粘度:15mP、PAGI法ゼリー強度:20
g)40部をイオン交換水60部に加えて40℃で攪拌溶
解して下塗り層用ゼラチン水溶液を調製した。別途水膨
潤性の合成雲母(アスペクト比:1000、商品名:ソマシ
フME100,コープケミカル社製)8部と水92部とを混合
した後、ビスコミルで湿式分散し、平均粒径が2.0μ
mの雲母分散液を得た。この雲母分散液に雲母濃度が5
質量%となるように水を加え、均一に混合し、所望の雲
母分散液を調製した。40℃の40質量%の前記ゼラチ
ン水溶液100部に、水120部およびメタノール55
6部を加え、十分攪拌混合した後、5質量%前記雲母分
散液208部を加えて、十分攪拌混合し、1.66質量
%ポリエチレンオキサイド系界面活性剤9.8部を加え
た。そして液温を35℃から40℃に保ち、エポキシ化
合物のゼラチン硬膜剤7.3部を加えて下塗り層用塗布
液(5.7質量%)を調製し、下塗り用塗布液を得た。
【0159】<下塗り層つき支持体の作製>LBPS 50
部、LBPK 50部からなる木材パルプをデイスクリファ
イナーによりカナデイアンフリーネス300ccまで叩解
し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5部、アニオンポリ
アクリルアミド1.0部、硫酸アルミニウム1.0部、
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン0.1部、カ
チオンポリアクリルアミド0.5部をいずれもパルプに
対する絶乾重量比で添加し長網抄紙機により坪量114
g/m2の原紙を抄造しキャレンダー処理によって厚み
100μmに調整した。次に原紙の両面にコロナ放電処
理を行った後、溶融押し出し機を用いてポリエチレンを
樹脂厚36μmとなるようにコーテイングしマット面か
らなる樹脂層を形成した(この面をウラ面と呼ぶ)。次
に上記樹脂層を形成した面とは反対側に溶融押し出し機
を用いてアナターゼ型二酸化チタンを10質量%及び微
量の群青を含有したポリエチレンを樹脂厚50μmとな
るようにコーテイングし光沢面からなる樹脂層を形成し
た(この面をオモテ面と呼ぶ)。ウラ面のポリエチレン
樹脂被覆面にコロナ放電処理した後、帯電防止剤として
酸化アルミニウム(商品名;アルミナゾル100、日産
化学工業(株)製)/二酸化珪素(商品名;スノーテッ
クスO、日産化学工業(株)製)=1/2(重量比)を
水に分散させて乾燥後の重量で0.2g/m2塗布し
た。次にオモテ面のポリエチレン樹脂被覆面にコロナ放
電処理した後、上記下塗り液を雲母の塗布量が0.26
g/m2となるように塗布し、下塗り層つき支持体を得
た。
【0160】(9)各感熱記録層用塗布液の塗布 前記下塗り層つき支持体の上に、下から、前記感熱記録
層用塗布液(c)、前記中間層用塗布液、前記感熱記録層
用塗布液(b)、前記中間層用塗布液、前記感熱記録層用
塗布液(a)、前記光透過率調整層用塗布液、前記保護層
用塗布液の順に7層同時に連続塗布し、30℃湿度30
%、および40℃湿度30%の条件でそれぞれ乾燥して
実施例1の多色感熱記録材料を得た。この際前記感熱記
録層用塗布液(a)の塗布量は液中に含まれるジアゾ化合
物(A)の塗布量が固形分塗布量で0.078g/m2とな
るように、同様に前記感熱記録層用塗布液(b)の塗布量
は液中に含まれるジアゾ化合物(D)の塗布量が固形分塗
布量で0.206g/m2となるように、同様に前記感
熱記録層用塗布液(c)の塗布量は液中に含まれる電子供
与性染料(H)の塗布量が固形分塗布量で0.355g/m
2となるように塗布を行った。また、前記中間層用塗布
液は(a)と(b)の間は固形分塗布量が2.39g/m2
(b)と(c)の間は固形分塗布量が3.34g/m2、前記
光透過率調整層用塗布液は固形分塗布量が2.35g/
2、保護層は固形分塗布量が1.39g/m2となるよ
うに塗布を行った。
【0161】(実施例2)実施例1<電子供与性染料前
駆体内包マイクロカプセル液(c)の調製>における、ジ
イソプロピルナフタレン(商品名:KMC113、呉羽
化学工業(株)製)の替わりに2−メチルナフタレンを使
用した以外は、実施例1と同様にして実施例2の感熱記
録材料を得た。
【0162】(実施例3)実施例1<電子供与性染料前
駆体内包マイクロカプセル液(c)の調製>における、ジ
イソプロピルナフタレン(商品名:KMC113、呉羽
化学工業(株)製)の替わりに2−イソプロピルナフタレ
ンを使用した以外は、実施例1と同様にして実施例3の
感熱記録材料を得た。
【0163】(比較例1)実施例1<電子供与性染料前
駆体内包マイクロカプセル液(c)の調製>における、ジ
イソプロピルナフタレン(商品名:KMC113、呉羽
化学工業(株)製)の替わりに1‐メチルプロピルフェニ
ル−フェニルメタン及び1−(1−メチルプロピルフェ
ニル)−2−フェニルエタンの混合物(商品名:ハイゾ
ールSAS‐310、日本石油(株)製)を使用した以
外は、実施例1と同様にして比較例1の感熱記録材料を
得た。
【0164】(比較例2)実施例1<電子供与性染料前
駆体内包マイクロカプセル液(c)の調製>における、ジ
イソプロピルナフタレン(商品名:KMC113、呉羽
化学工業(株)製)の替わりにフェネチルクメン(商品
名:KMC210、呉羽化学工業(株)製)を使用した以
外は、実施例1と同様にして比較例2の感熱記録材料を
得た。
【0165】(比較例3)実施例1<電子供与性染料前
駆体内包マイクロカプセル液(c)の調製>における、ジ
イソプロピルナフタレン(商品名:KMC113、呉羽
化学工業(株)製)の替わりにイソプロピルビフェニル
(商品名:KMC500、呉羽化学工業(株)製)を使用
した以外は、実施例1と同様にして比較例3の感熱記録
材料を得た。
【0166】実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた
感熱記録材料は、未印画部のサンプルをウエザーメータ
ー(アトラスCi65)にて、420nmのエネルギー
が0.9W/m2となる照度で曝光試験を行なった。曝
光後のサンプルの白色部の黄変度合いを、X−Lite
のBフィルターにて測定した。結果を表1に示す。
【0167】
【表1】
【0168】その結果、電子供与性染料前駆体を含有す
るマイクロカプセルを有する感熱記録材料においては、
本発明の感熱記録材料の場合は、比較例に比して、曝光
により白地部の黄変が少ない。
【0169】
【発明の効果】以上により、本発明によれば、電子供与
性染料前駆体を含有するマイクロカプセルを有する感熱
記録材料において、曝光により白地部が黄変することが
少ない感熱記録材料を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感熱記録層
    を有する感熱記録材料において、該感熱記録層の少なく
    とも1層が、下記一般式(1)で表される化合物を含有
    することを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 [一般式(1)中、m及びnは0〜4の整数を表す。R
    1、R2はそれぞれ独立にC1〜C18の直鎖又は分岐のア
    ルキル基を表す。]
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される化合物が、
    マイクロカプセル中に内包されている請求項1に記載の
    感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記マイクロカプセル中に、電子供与性
    染料前駆体が内包されている請求項2に記載の感熱記録
    材料。
  4. 【請求項4】 前記マイクロカプセル中に、ジアゾ化合
    物が内包されている請求項2に記載の感熱記録材料。
JP2001331088A 2001-10-29 2001-10-29 感熱記録材料 Pending JP2003127550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331088A JP2003127550A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331088A JP2003127550A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127550A true JP2003127550A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19146716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331088A Pending JP2003127550A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003127550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120740A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120740A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
US8003560B2 (en) 2007-03-30 2011-08-23 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material and process for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003341229A (ja) 感熱記録材料
US6723482B2 (en) Heat-sensitive recording material
JP4179755B2 (ja) 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料
JP2003127550A (ja) 感熱記録材料
JP2004142301A (ja) マイクロカプセル及び感熱記録材料
US6746985B2 (en) Heat-sensitive recording material
US20040167026A1 (en) Microcapsule-containing composition, thermal recording material using the same and process of preparing microcapsule-containing composition
JP2003182222A (ja) 感熱記録材料
JP2003064144A (ja) 多官能イソシアネート組成物、マイクロカプセル、及び感熱記録材料
JP3795806B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003145932A (ja) 感熱記録材料
JP2003321447A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2001191645A (ja) マイクロカプセル、並びに、それを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JP2004216751A (ja) 多色感熱記録材料及び記録方法
JP2004122651A (ja) 感熱記録材料
JP2001130143A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JP2005205845A (ja) 感熱記録材料
JP2003321449A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2003321451A (ja) ジアゾニウム塩およびそれを用いた感熱記録材料
JP2004099482A (ja) ジアゾニウム塩及びそれを用いた感熱記録材料
JP2004216563A (ja) 多色感熱記録材料及び記録方法
JP2004255697A (ja) 感熱記録材料
JP2005067132A (ja) 感熱記録材料
JP2004174786A (ja) 感熱記録材料
JP2004142374A (ja) 感熱記録材料