JPH0939389A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0939389A
JPH0939389A JP7191563A JP19156395A JPH0939389A JP H0939389 A JPH0939389 A JP H0939389A JP 7191563 A JP7191563 A JP 7191563A JP 19156395 A JP19156395 A JP 19156395A JP H0939389 A JPH0939389 A JP H0939389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
diazonium salt
recording material
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7191563A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kawabuchi
達雄 川渕
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7191563A priority Critical patent/JPH0939389A/ja
Publication of JPH0939389A publication Critical patent/JPH0939389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色感度が高く、かつ、生保存性に優れた感
熱記録材料を提供すること 【解決手段】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物と、
このジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプ
ラーとを含む感熱記録層を設けた感熱記録材料におい
て、一般式(I)で示される化合物の乳化物を含む感熱
記録材料。 一般式(I) 【化1】 1 は炭素数4〜12のアルキル基または炭素数4〜1
2のアルコキシ基を表し、R2 は水素原子、塩素原子又
はメチル基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はジアゾニウム塩化合
物の感光性を利用した感熱記録材料に関する。更に詳し
くは、発色性及び生保存性を改良したジアゾニウム塩化
合物を含む感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾ化合物の感光性を利用した記録材
料として、大別すると三つのタイプが知られている。一
つは湿式現像型として知られているタイプで、支持体上
にジアゾ化合物、カップリング成分を主成分とする感光
層が設けられ、この材料を原稿と重合わせて露光後アル
カリ性の溶液にて現像するものである。二つめは乾式現
像型として知られているタイプで、湿式型と異なり現像
をアンモニアガスで行うものである。そして三つめは熱
現像型として知られているもので、感光層中に加熱によ
ってアンモニアガスを発生させることができる尿素のよ
うなアンモニアガス発生剤を含有するタイプや感光層中
にトリクロロ酢酸のような加熱によって酸としての性質
を失う酸のアルカリ塩を含有するタイプ、高級脂肪酸ア
ミドを発色助剤として用い加熱溶融によりジアゾ化合物
及びカップリング成分を活性化させることを利用したタ
イプなどがある。
【0003】湿式タイプは現像液を使用するために液の
補充や廃棄の手間が掛かること、装置が大きいことなど
の保守上の問題の他、コピー直後が湿っているために加
筆がすぐにできなかったり、コピー画像が長期保存に耐
えないなどいくつかの問題をを持っている。また、乾式
タイプは湿式タイプと同様に現像液の補充が必要なこ
と、発生するアンモニアガスを外部に漏らさないように
ガス吸収設備が必要なこと、従って装置が大型化するこ
となどのほかに、コピー直後にアンモニアの臭いがする
などの問題を持っている。一方、熱現像タイプは湿式タ
イプや乾式タイプと違い現像液不要のために保守上のメ
リットを持っているものの、従来知られていたタイプは
いずれも現像温度が150°C〜200°Cという高温
が必要で、しかも、温度が±10°C位に制御されない
と現像不足になったり色調が変化したりするため、装置
コストが高くなってしまう問題があった。また、このよ
うな高温現像のため使用するジアゾ化合物にとっても耐
熱性の高いことが必要となるが、このような化合物は高
濃度形成には不利になることが多い。低温現像化(90
°C〜130°C)の試みも多くなされているが、材料
自体のシェルフライフの低下を伴う欠点があった。この
ように熱現像タイプは、湿式や乾式タイプに比べて保守
上のメリットは十分予想されながらいまだジアゾ記録シ
ステムの主流を占めるに至っていないのが現状である。
さて、支持体上にジアゾ化合物、カップリング成分を含
有する層を設けた材料を加熱して所望の発色濃度を得る
ためには、加熱により各成分が瞬時に溶融、拡散、反応
して発色色素を生成させる必要があるが、この反応時に
系を塩基性にすることが反応を促進させる効果があり好
ましい。従って、低温加熱で実用上大きな障害とならな
い程度の記録速度をもつ感光感熱記録材料を作成するた
めには、塩基性物質を塗層中に含有させることが必須要
件となる。
【0004】また、光により分解し活性を失う性質を利
用して、最近では画像の定着を要求される記録材料にも
応用され、代表的なものとして、ジアゾ化合物とカップ
リング成分を熱で反応させて画像を形成し、その後光照
射して画像を定着させる光定着型感熱記録材料が提案さ
れている(佐藤弘次ら、画像電子学会誌、第11巻第4
号(1982)p290−296など)。
【0005】一方、ジアゾ感熱記録材料にとってコピ─
前保存中に地肌部が着色してきたり、発色濃度が低下し
てきたりすることをできるだけ抑えることも必要条件で
ある。
【0006】このように良好なシェルフライフをもち、
かつ記録速度の速いジアゾ感熱記録材料を作成するため
に上述したいくつかの試みがされているが、依然として
実用に耐える迄に至っていないのが現状である。
【0007】また、熱現像型ジアゾコピ−の場合も、熱
発色光定着型感熱記録材料の場合も、加熱温度が低くて
も十分に発色して高濃度が得られるような材料を設計す
ると、コピー前に室温に保存している間でも発色反応が
起こる可能性があり、白くなければならない地肌部が着
色してくる現象として現れる。特に、赤発色型の記録材
料の場合には視感度が高いために僅かな地肌の着色(カ
ブリ)でも目立ってしまうという問題があった。この一
見両立し難い問題を解決するために本発明者らは鋭意検
討した結果、支持体上にジアゾ化合物、カップリング成
分及び塩基性物質を含有する熱現像し得る感光層を設け
た記録材料において、該ジアゾ化合物をマイクロカプセ
ルの中に含有させること、更に、塩基性物質の探索、マ
イクロカプセルの作り方などの観点からも検討を続け、
コピ−前保存中の地肌着色を抑えることに成功した(特
開平2−54251号)。また、発色反応を促進させる
ために発色助剤を検討した結果、p−トルエンスルホン
アミド等が優れた性能を示すことがわかった。一方、O
HP、多色記録材料等の記録材料においては、該記録層
のヘイズを小さくするためにカプセル外の成分は乳化物
として用いるのが好ましい。ところが、上記アリ−ルス
ルホンアミド化合物を乳化物として用いると、保存中に
該化合物が析出することにより、画質の低下を招いた
り、又、その高い水溶性のために保存中に一部が作用し
て発色する等の問題点があった。この欠点を解決する目
的で、本発明者らは鋭意検討した結果、特定の置換基を
有するアリ−ルスルホンアミド化合物がすぐれた性能を
示すことを見いだし、本発明に至った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
感度が高く、保存性に優れた感熱記録材料を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に、ジアゾニウム塩化合物および該ジアゾニウム
塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有する感
熱記録層を設けた感熱記録材料において、該感熱記録層
中に下記一般式(I)で示される化合物の乳化物を含む
ことにより達成された。 一般式(I)
【0010】
【化2】
【0011】式中、R1 は炭素数4〜12のアルキル基
または炭素数4〜12のアルコキシ基を表し、R2 は水
素原子、塩素原子又メチル基を表す。
【0012】R1 のうち、特に炭素数4〜12のアルコ
キシ基であるものが好ましく、R1の置換位置としては
スルホンアミド基のパラ位が好ましい。以下に一般式
(I)で示される化合物の具体例を示すが、本発明はこ
れによって限定されるものではない。
【0013】4−n−ブチルフェニルスルホンアミド、
4−(2−メチルプロピル)フェニルスルホンアミド、
4−(1−メチルプロピル)フェニルスルホンアミド、
4−(n−ペンチル)フェニルスルホンアミド、4−
(3−メチルブチル)フェニルスルホンアミド、4−
(2,2−ジメチルプロピル)フェニルスルホンアミ
ド、4−(2−エチルプロピル)フェニルスルホンアミ
ド、4−n−ヘキシルフェニルスルホンアミド、4−
(4−メチルペンチル)フェニルスルホンアミド、4−
n−ヘプチルフェニルスルホンアミド、4−(5−メチ
ルヘキシル)フェニルスルホンアミド、4−n−オクチ
ルフェニルスルホンアミド、4−(2−エチルヘキシ
ル)フェニルスルホンアミド、4−(6−メチルヘプチ
ル)フェニルスルホンアミド、4−n−ノニルフェニル
スルホンアミド、4−(7−メチルオクチル)フェニル
スルホンアミド、4−n−デシルフェニルスルホンアミ
ド、4−(8−メチルノニル)フェニルスルホンアミ
ド、4−n−ウンデシルフェニルスルホンアミド、4−
(9−メチルデシル)フェニルスルホンアミド、4−
(n−ドデシル)フェニルスルホンアミド、4−(10
−メチウンデシル)フェニルスルホンアミド、
【0014】4−n−ブトキシフェニルスルホンアミ
ド、4−(2−メチルプロポキシ)フェニルスルホンア
ミド、4−(1−メチルプロポキシ)フェニルスルホン
アミド、4−n−ペンチルオキシフェニルスルホンアミ
ド、4−(3−メチルブチルオキシ)フェニルスルホン
アミド、4−(2,2−ジメチルプロピルオキシ)フェ
ニルスルホンアミド、4−(2−エチルプロピルオキ
シ)フェニルスルホンアミド、4−n−ヘキシルオキシ
フェニルスルホンアミド、4−(4−メチルペンチルオ
キシ)フェニルスルホンアミド、4−n−ヘプチルオキ
シフェニルスルホンアミド、4−(5−メチルヘキシル
オキシ)フェニルスルホンアミド、4−n−オクチルオ
キシフェニルスルホンアミド、4−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)フェニルスルホンアミド、4−(6−メチル
ヘプチルオキシ)フェニルスルホンアミド、4−n−ノ
ニルオキシフェニルスルホンアミド、4−(7−メチル
オクチルオキシ)フェニルスルホンアミド、4−n−デ
シルオキシフェニルスルホンアミド、4−(8−メチル
オクチルオキシ)フェニルスルホンアミド、4−n−ウ
ンデシルオキシフェニルスルホンアミド、4−(9−メ
チルデシルオキシ)フェニルスルホンアミド、4−n−
ドデシルオキシフェニルスルホンアミド、4−(10−
メチルウンデシルオキシ)フェニルスルホンアミド、4
−n−ブトキシ−3−メチルフェニルスルホンアミド、
4−n−ペンチルオキシ−3−メチルフェニルスルホン
アミド、4−n−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル
スルホンアミド、4−n−ブトキシ−3−クロロフェニ
ルスルホンアミド、4−n−ペンチルオキシ−3−クロ
ロフェニルスルホンアミド、4−n−ヘキシルオキシ−
3−クロロフェニルスルホンアミド、などが挙げられ
る。
【0015】本発明の一般式(I)で示される化合物
は、単独で用いてもよいし、あるいは2種以上併用する
こともでき、感熱記録層中に0.02〜6g/m2 の範
囲で用いられることが好ましく、発色感度の点から0.
1〜4g/m2 の範囲で用いられることが特に好まし
い。
【0016】本発明においては上記一般式(I)の化合
物を乳化物とすることが必要である。乳化の方法に関し
ては特に限定されるものではなく、従来公知の方法を使
用することができる。具体的には、上記一般式(I)の
化合物を水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解し、こ
れを界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コロイド
として有する水相と混合・攪拌して乳化分散物とするも
のである。この乳化分散の詳細については、特開平2−
141279号公報に記載されている。
【0017】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
は、一般式ArN2 + - (式中Arは芳香族部分を表
しN2 + はジアゾニウム基を表し、X- は酸アニオンを
表す。)で示されるジアゾニウム塩であり、カップリン
グ成分とカップリング反応を起こして発色することがで
きるし、又、光によって分解することができる化合物で
ある。
【0018】芳香族部分としては、具体的に下記一般式
のものが好ましい。 一般式
【0019】
【化3】
【0020】式中、Yは水素原子、置換アミノ基、アル
コキシ基、アリ−ルオキシ基、アリ−ルチオ基、アルキ
ルチオ基又は、アシルアミノ基を表し、Rは水素原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリ−ルオキシ基、アリ−
ルアミノ基又は、ハロゲン(I、Br、Cl、F)を表
す。
【0021】Yの置換アミノ基としては、モノアルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基、アリ−ルアミノ基、モ
ルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基等が好まし
い。塩を形成するジアゾニウムの具体例としては、4−
ジアゾ−1−トリルチオ−2,5−ジブトキシベンゼ
ン、4−ジアゾ−1−クロロフェニルチオ−2,5−ジ
ブトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−ジメチルアミノベ
ンゼン、4−ジアゾ−1−ジエチルアミノベンゼン、4
−ジアゾ−1−ジプロピルアミノベンゼン、4−ジアゾ
−1−メチルベンジルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1
−ジベンジルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−エチル
ヒドロキシエチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジ
エチルアミノ−3−メトキシベンゼン、4−ジアゾ−1
−ジメチルアミノ−2−メチルベンゼン、4−ジアゾ−
1−ベンゾイルアミノ−2,5−ジエトキシベンゼン、
4−ジアゾ−1−モルホリノ−2,5−ジブトキシベン
ゼン、4−ジアゾ−1−アニリノベンゼン、4−ジアゾ
−1−トルイルメルカプト−2,5−エトキシベンゼ
ン、4−ジアゾ−1,4−メトキシベンゾイルアミノ−
2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−ピロリ
ジノ−2−エチルベンゼン、4−<N−〔1−メチル−
2−(4−メトキシフェノキシ)〕エチル,N−ヘキシ
ル>アミノ−2−ヘキシルオキシベンゼン、4−〔N−
(4−メトキシフェノキシ)エチル,N−ヘキシル〕ア
ミノ−2−ヘキシルオキシベンゼン等が挙げられる。
【0022】酸アニオンの具体例としては、Cn 2n+1
COO- (nは3〜9の整数)、C m 2m+1SO
3 - (mは2〜8の整数)、ClF2l+1SO2 2 CH
−(lは1〜18の整数)、BF4 - 、PF6 - 等が挙
げられる。特に酸アニオンとしては、パ−フルオロアル
キル基もしくはパ−フルオロアルケニル基を含んだも
の、あるいはPF6 - が生保存中におけるカブリの増加
が少なく好ましい。
【0023】本発明においてジアゾニウム塩化合物はマ
イクロカプセルに内包させることが保存性の観点から好
ましい。マイクロカプセル化の方法に関しては特に限定
されるものではなく、従来公知の方法を使用することが
できる。マイクロカプセル化の方法の詳細については、
特開平2−141279号公報に記載されている。
【0024】本発明のジアゾニウム塩化合物と反応して
呈色するカプラーとしては、その目的とする色相に応じ
て選択することができる。これらの具体例としては、例
えば、2',5'−ジ−n−ヘプチルオキシ−2−アセトア
セトアニリド、レゾルシン、フロログリシン、2,3−
ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、2
−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、
2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニリド、
2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モルホリノ
アミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モ
ルホリノピロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタ
レンスルホン酸−2−エチル−ヘキシルオキシプロピル
アミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−
2−エチル−ヘキシルアミド、1−ヒドロキシ−8−ア
セチルアミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリ
ウム、
【0025】1−ヒドロキシ−8−アセチルアミノナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸ジアニリド、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,
5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナ
フタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−ナフタレンスル
ホン酸アミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホ
リノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−2’−メ
チルアニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノ
ールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチル
アミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノエチル
アミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ピペリジノエ
チルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ピペリジ
ノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−
N−ドデシルオキシ−プロピルアミド、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、6−メトキシ−
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、6−エトキ
シ−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、6−メ
トキシ−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプ
ロピルアミド、6−メトキシ−2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸−2−ヒドロキシエチルアミド、
【0026】アセトアニリド、アセトアセトアニリド、
ベンゾイルアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル
−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロ
ロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1
−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−ア
ニリノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−フェニル
アセトアミド−5−ピラゾロン、1−メチル−3−フェ
ニル−2,4,6,−(1H,3H,5H)−ピリミジ
ントリオン、1−オクタデシルオキシプロピル−3−フ
ェニル−2,4,6,−(1H,3H,5H)−ピリミ
ジントリオン、1−フェニル−3−(2,5−ジオクチ
ルオキシフェニル)−2,4,6,−(1H,3H,5
H)−ピリミジントリオン、1,3−ビス(2,5−ジ
オクチルオキシフェニル)−2,4,6,−(1H,3
H,5H)−ピリミジントリオン、1,3−ビス(n−
オクタデシルオキシカルボニルメチル)−2,4,6,
−(1H,3H,5H)−ピリミジントリオン、5,5
−ジメチル−シクロヘキサン−1,3−ジオン、5−
(2−テトラデシルオキシフェニル)−シクロヘキサン
−1,3−ジオン、N−(2−エチル−ヘキシルオキシ
プロピル)−3−シアノ−4−エチル−6−ヒドロキシ
−2−ピリドン、N−(ドデシルオキシプロピル)−3
−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン等を挙げることができる。これらのカプラーは、単独
で用いてもよいし、また、2種以上併用することもでき
る。
【0027】本発明において呈色反応を促進する目的で
有機塩基を加えることが好ましい。有機塩基としては、
第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジ
ン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジン
類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙げられる。具体
的には、N,N' −ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロ
キシプロピル)ピペラジン、N,N' −ビス〔3−(p
−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペ
ラジン、N,N' −ビス〔3−(p−メトキシフェノキ
シ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N'
−ビス(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)
ピペラジン、N,N' −ビス〔3−(β−ナフトキシ)
−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β
−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N' −メチ
ルピペラジン、1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペ
ラジノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼン
などのピペラジン類、N−〔3−(β−ナフトキシ)−
2−ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス
〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキ
シ〕ベンゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−
ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼンなどのモルホリ
ン類、N−(3−フエノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジンなどのピペリ
ジン類、トリフエニルグアニジン、トリシクロヘキシル
グアニジン、ジシクロヘキシルフエニルグアニジン等の
グアニジン類等が好ましい。これらの有機塩基は単独で
も、2種以上併用してもよい。
【0028】本発明においてカプラーおよび有機塩基の
使用量に関しては、特に限定されるものではないが、カ
プラーおよび有機塩基共に、ジアゾニウム塩化合物1モ
ルに対して1〜30モルの範囲で使用することが好まし
い。
【0029】本発明において使用できるバインダーとし
ては、特に限定されるものではなく、従来公知のバイン
ダーを使用することができる。詳細については特開平2
−141279号公報に記載されている。
【0030】本発明においては、乳化物を構成する素材
が保存中に析出することによる画質低下の防止、あるい
はマイクロカプセル壁の熱透過性の向上による発色濃度
の向上などを目的として、ビスフェノール化合物等のフ
ェノール誘導体、ナフトール誘導体、フェニルベンジル
アルコール等のヒドロキシ化合物、カルボン酸アミド等
のアミド化合物などを加えることもできる。また酸安定
剤として、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン
酸、ピロリン酸等を添加することができる。この他にも
その必要に応じて、各種の有機または無機顔料、各種安
定化剤、酸化防止剤、紫外線透過率調整機能を有する化
合物などを添加することができる。
【0031】本発明においては感熱記録層を積層しても
よく、感熱記録層の各層の色相を変えることにより、多
色の感熱記録材料を得ることもできる。その層構成は特
に限定されるものではないが、特に感光波長の異なる2
種のジアゾニウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩
化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラー
を組み合わせた感熱記録層2層と、電子供与性無色染料
と電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層とを積
層した多色感熱記録材料とすることが好ましく、この多
色感熱記録材料については特開平2−141279号公
報に詳細に記載されている。
【0032】具体的には、支持体上に電子供与性無色染
料と電子受容性化合物を含む第1の感熱記録層、最大吸
収波長が360±20nmであるジアゾニウム塩化合物
と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプ
ラーを含有する第2の感熱記録層、最大吸収波長が40
0±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニ
ウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有す
る第3の感熱記録層とを順次設けるものである。この例
において、各感熱記録層の発色色相を減色混合における
3原色、イエロ−、マゼンタ、シアンとなるように選ん
でおけば、フルカラ−の画像記録が可能となる。
【0033】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層を加熱し、該層に含まれるジアゾニウ
ム塩化合物とカプラーを発色させる。次に400±20
nmの光を照射して第3の感熱記録層中に含まれている
未反応のジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、第2
の感熱記録層が発色するに十分な熱を加え、該層に含ま
れているジアゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させ
る。このとき第3の感熱記録層も同時に強く加熱される
が、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能
力が失われているので発色しない。さらに360±20
nmの光を照射して第2の感熱記録層中に含まれている
ジアゾニウム塩化合物を分解し、最後に第1の感熱記録
層が発色する十分な熱を加えて発色させる。このとき第
3、第2の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すで
にジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失わ
れているので発色しない。
【0034】本発明の感熱記録材料においては、その必
要に応じて、感熱記録層以外の他の層、具体的には、支
持体と感熱記録層の間に設けられる下塗り層、感熱記録
層の上に設けられる保護層、各層の間に設けられる中間
層、支持体の感熱記録層を設ける側の反対側に設けるバ
ックコート層などの層を設けることができる。
【0035】本発明において使用できる支持体として
は、従来公知の支持体を使用することができる。具体的
には、中性紙、酸性紙、再生紙、ポリオレフィン樹脂ラ
ミネート紙、合成紙、ポリエステルフィルム、三酢酸セ
ルロースフィルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリ
スチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムやポリエチ
レン等のポリオレフィンフィルム等が挙げられ、これら
単体であるいは貼り合わせて用いることができる。支持
体の厚みとしては、20〜200μのものが用いられ
る。
【0036】以下、本発明を実施例によって更に詳述す
るが本発明はこれらの実施例によって制限されるもので
はない。
【0037】
【実施例】
実施例1 〔カプセル液Aの調製〕:酢酸エチル19部に4−トリ
ルチオ−2、5−ジブトキシベンゼンジアゾニウムヘキ
サフルオロフォスフェ−ト)2.8部,トリクレジルフ
ォスフェート10部を添加して均一に混合した。次いで
この混合液に壁剤としてタケネートD−110N(武田
薬品工業製)7.6部を加えて均一に混合し、I液を得
た。次に、このI液にフタル化ゼラチンの8重量%水溶
液46.1部,水17.5部,ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダの10%水溶液2部を加え、40℃,100
00r.p.mで10分間乳化分散した。得られた乳化
物に水20部を加えて均一化した後、攪拌しながら40
℃で3時間カプセル化反応を行わせてカプセル液Aを得
た。カプセルの粒径は0.35μmであった。
【0038】〔カプラー/塩基乳化液Bの調製〕:酢酸
エチル8部に本発明の4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニルスルホンアミド3.2部、2’、5’−ジ
−n−ヘプチルオキシ−2−アセトアセトアニリド2.
4部、トリフエニルグアニジン2.5部、1、1−(p
−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン2.5
部、4、4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)
ジフェノ−ル3.6部、トリクレジルフォスフェート
0.64部,マレイン酸ジエチルエステル0.32部を
溶かしII液を得た。次に、石灰処理ゼラチンの15重
量%水溶液32部,ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
10%水溶液5部,水30部を40℃で均一に混合した
中にII液を添加しホモジナイザーを用いて40℃,1
0000r.p.m.で10分間乳化分散した。得られ
た乳化物を40℃で2時間攪拌して酢酸エチルを除いた
後、揮散した酢酸エチルと水の重量を加水により補い、
カプラー/塩基乳化液Bを得た。
【0039】〔塗布液Cの調液〕:カプセル液A6部,
水4.4部,石灰処理ゼラチンの15重量%水溶液1.
9部を40℃で均一に混合した後、カプラー/塩基乳化
液B8.3部を添加し、均一に混合し、感熱記録層塗布
液Cを得た。 〔保護層塗布液Dの調液〕:ポリビニルアルコール(重
合度1700,鹸化度88%)10%水溶液32部,水
36部を均一に混合し、保護層塗布液Dを得た。
【0040】〔塗布〕:上質紙にポリエチレンをラミネ
ートした印画紙用支持体上に、ワイヤーバーで感熱記録
層塗布液C,保護層塗布液Dの順に、順次塗布と50℃
での乾燥を行い、目的の感熱記録材料を得た。固形分と
しての塗布量は、各々6.4g/m2 ,1.05g/m
2 であった。
【0041】〔発色および定着の試験〕:京セラ株式会
社製サーマルヘッド(KST型)を用い、単位面積あた
りの記録エネルギーが0〜40mJ/mm2 となるよう
にサーマルヘッドに対する印加電力及びパルス幅を決め
ジアゾ感熱記録層に熱印字し、画像を得た後、発光中心
波長が420nm,出力40Wの紫外線ランプを用いて
15秒間全面光照射した。 得られた試料をマクベス濃
度計にて発色部及び地肌部の濃度を測定した。
【0042】〔生保存性の比較試験〕:生保存性の試験
は、室温保存した感熱記録材料と、60℃、30%RH
の条件下72時間強制保存した感熱記録材料の熱板によ
る発色濃度及び地肌濃度の差で比較した。着色濃度の変
化はマクベス反射濃度計により測定した。
【0043】実施例2〜8 実施例1で用いた4−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニルスルホンアミドの代わりに、各々、4−(2,2
−ジメチルプロピル)フェニルスルホンアミド(実施例
2)、4−n−ペンチルオキシフェニルスルホンアミド
(実施例3)、4−n−ヘキシルオキシフェニルスルホ
ンアミド(実施例4)、4−n−ドデシルオキシフェニ
ルスルホンアミド(実施例5)、4−(3−メチルブチ
ルオキシ)フェニルスルホンアミド(実施例6)、4−
n−オクチルフェニルスルホンアミド(実施例7)、3
−メチル−4−n−ブチルフェニルスルホンアミド(実
施例8)を用いて乳化物を得た他は実施例1と同様な操
作を行い、感熱記録材料を作成し画像を形成させた。マ
クベス濃度計にて発色部及び地肌部の濃度を測定した。
【0044】比較例1〜2 実施例1で用いた4−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニルスルホンアミドの代わりに、各々p−トルエンス
ルホンアミド(比較例1)、4−エチルフェニルスルホ
ンアミド(比較例2)を用いた他は実施例1と同様な操
作を行い、画像を形成させた。マクベス濃度計にて発色
部の濃度を測定した。
【0045】発色濃度及び地肌濃度測定の結果を表1に
示す。
【0046】
【表1】
【0047】これらの結果より、本発明の一般式(I)
で示される化合物を用いた感熱記録材料は発色濃度が高
く、保存性に優れることが分かる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物およ
    び該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプ
    ラーとを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料にお
    いて、該感熱記録層中に下記一般式(I)で示される化
    合物の乳化物を含むことを特徴とする感熱記録材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 は炭素数4〜12のアルキル基または炭素数
    4〜12のアルコキシ基を表し、R2 は水素原子、塩素
    原子又はメチル基を表す。
  2. 【請求項2】 前記ジアゾニウム塩化合物がマイクロカ
    プセルに内包されていることを特徴とする請求項1に記
    載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に、電子供与性無色染料と電子
    受容性化合物を含有する第1の感熱記録層と、最大吸収
    波長が360±20nmであるジアゾニウム塩化合物と
    該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色するカプラ−を含
    有する第2の感熱記録層と、最大吸収波長が400±2
    0nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩
    化合物と反応し呈色するカプラ−を含有する第3の感熱
    記録層とを順次積層したことを特徴とする請求項1及び
    2に記載の感熱記録材料。
JP7191563A 1995-07-27 1995-07-27 感熱記録材料 Pending JPH0939389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191563A JPH0939389A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191563A JPH0939389A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939389A true JPH0939389A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16276759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191563A Pending JPH0939389A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935757A (en) * 1996-11-22 1999-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7270928B2 (en) 2004-01-08 2007-09-18 Fujifilm Corporation Isocyanate composition, microcapsule and production method thereof, and recording material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935757A (en) * 1996-11-22 1999-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7270928B2 (en) 2004-01-08 2007-09-18 Fujifilm Corporation Isocyanate composition, microcapsule and production method thereof, and recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763997B2 (ja) 感熱記録材料
JP3636881B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0939389A (ja) 感熱記録材料
JP3127067B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP3723648B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1035113A (ja) 感熱記録材料
JPH09319023A (ja) 感熱記録材料
JP3553199B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP2000026465A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP3625102B2 (ja) 感熱記録材料
JP3482550B2 (ja) 感光感熱記録材料および記録方法
JP3645419B2 (ja) 感熱記録材料
JP3213120B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JPH09301969A (ja) クロマン系化合物及びそれを使用する感熱記録材料
JPH09319025A (ja) 感熱記録材料
JP2000289340A (ja) 感熱記録材料
JP3393279B2 (ja) 感光感熱記録材料及び記録方法
JPH10264532A (ja) 感熱記録材料
JPH0971048A (ja) 感熱記録材料
JP2001162950A (ja) 感熱記録材料
JP2004299077A (ja) 感熱記録材料
JP2000015933A (ja) 感熱記録材料
JP2000043422A (ja) 感熱記録材料
JPH10193801A (ja) 感熱記録材料
JP2004074728A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309