JP2001162950A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2001162950A
JP2001162950A JP35289399A JP35289399A JP2001162950A JP 2001162950 A JP2001162950 A JP 2001162950A JP 35289399 A JP35289399 A JP 35289399A JP 35289399 A JP35289399 A JP 35289399A JP 2001162950 A JP2001162950 A JP 2001162950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diazonium salt
compound
sensitive recording
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35289399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sato
雅男 佐藤
Mitsuyuki Tsurumi
光之 鶴見
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35289399A priority Critical patent/JP2001162950A/ja
Publication of JP2001162950A publication Critical patent/JP2001162950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発色性を従来と同程度以上に維持しつつ、定
着感度及び低濃度部の色相を向上させる。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物とジ
アゾニウム塩化合物と反応して発色させるカプラー化合
物と塩基とを含有する感熱記録層を有する感熱記録材料
において、カプラー化合物が下記一般式(1)または
(2)で表される化合物であり、塩基が下記一般式
(3)または(4)で表される有機塩基であることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、詳しくは、ジアゾニウム塩化合物とカプラー化合物
を発色成分として用いた、定着感度に優れ、低濃度部の
色濁りの少ない感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾニウム塩化合物は、フェノール誘
導体等のカプラー化合物と呼ばれる化合物と反応してア
ゾ染料を形成すると共に、感光性をも有し、光照射によ
って分解し、その活性を失う。そのため、ジアゾニウム
塩化合物は、ジアゾコピーに代表される光記録材料とし
て古くから利用されている(日本写真学会編「写真工学
の基礎−非銀塩写真編−」コロナ社(1982)89〜
117、182〜201頁参照)。
【0003】更に、光によって分解し活性を失う性質を
利用して、最近では画像の定着が要求される記録材料に
も応用され、代表的なものとして、ジアゾニウム塩化合
物とカプラー化合物を画像信号に従って加熱し、反応さ
せて画像を形成させた後、光照射して画像を定着する、
光定着型感熱記録材料が提案されている(佐藤弘次ら画
像電子学会誌 第11巻 第4号(1982)290〜
296頁等)。
【0004】しかし、これら感熱記録材料においては、
定着感度が低いため、定着に時間を要していた。また、
低濃度部で色濁りが発生していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決するためになされたものであり、発色性を従来同程度
以上に維持したまま、定着感度及び低濃度部の色相が良
好な感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、 <1> 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物と該ジアゾ
ニウム塩化合物と反応して発色させるカプラー化合物と
塩基とを含有する感熱記録層を有する感熱記録材料にお
いて、前記カプラー化合物が下記一般式(1)または
(2)で表される化合物であり、前記塩基が下記一般式
(3)または(4)で表される有機塩基であることを特
徴とする感熱記録材料。
【0007】
【化4】
【0008】(一般式(1)又は(2)中、R1及びR2
は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アリー
ル基、アルキル基、シアノ基、アシル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基
を表す。R3はアミノ基、置換アミノ基、水酸基、アシ
ルオキシ基、アリールカルボキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基
を表す。R4は水素原子、ハロゲン原子、ハメットの置
換基定数σp値が0.2以上の電子吸引性基を表す。L
は該化合物がジアゾニウム塩と反応したときに離脱可能
な置換基を表す。)
【0009】
【化5】
【0010】(前記一般式(3)または(4)中、R5
はカルバモイル基、ウレイド基、ベンズアミド基、アリ
ールオキシ基または安息香酸誘導体を表す。R6は水酸
基またはカルバモイルメトキシ基を表す。R7はアルキ
ル基を表し、R8はアルキル基またはベンジル基を表
す。) <2> 前記感熱記録層が下記構造式(5)で表される
フェノール系化合物をさらに含有し、前記ジアゾニウム
塩がマイクロカプセル中に含まれることを特徴とする前
記<1>に記載の感熱記録材料。
【0011】
【化6】
【0012】<3> 前記ジアゾニウム塩の最大吸収波
長が330nm〜390nmであり、前記ジアゾニウム
塩と前記カプラーにより生成される色素の最大吸収波長
が600nm以上800nm以下である前記<1>また
は<2>に記載の感熱記録材料。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0014】本発明の感熱記録材料は、支持体上に、感
熱記録層を有し、更に必要に応じて、その他の層を有し
てなる。 [感熱記録層]前記感熱記録層は、少なくとも、ジアゾ
ニウム塩化合物とカプラー化合物と塩基とを含有し、更
に必要に応じて、その他の成分を含有してなる。 (塩基)本発明において塩基は下記一般式(3)または
(4)で表される化合物を含有する。
【0015】
【化7】
【0016】前記一般式(3)または(4)中、R5
カルバモイル基、ウレイド基、ベンズアミド基、アリー
ルオキシ基または安息香酸誘導体を表す。R6は水酸基
またはカルバモイルメトキシ基を表す。R7はアルキル
基を表し、R8はアルキル基またはベンジル基を表す。
7及びR8は互いに結合して環を形成してもよい。
【0017】カルバモイル基は、置換又は無置換のカル
バモイル基を意味し、例えば、カルバモイル基、N−ア
ルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、
N−アシルカルバモイル基、N−アルコキシカルボニル
カルバモイル基、N−アリールオキシカルボニルカルバ
モイル基、N−アルキルスルホニルカルバモイル基、N
−アリールスルホニルカルバモイル基、N,N−ジアル
キルカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基等が含
まれる。
【0018】置換カルバモイル基としては、炭素原子数
1〜30の置換カルバモイル基が好ましく、例えば、N
−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、
N−プロピルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル
基、N−ヘキシルカルバモイル基、N−シクロヘキシル
カルバモイル基、N−オクチルカルバモイル基、N−2
−エチルヘキシルカルバモイル基、N−デシルカルバモ
イル基、N−オクタデシルカルバモイル基、N−フェニ
ルカルバモイル基、N−2−メチルフェニルカルバモイ
ル基、N−2−クロロフェニルカルバモイル基、N−2
−メトキシフェニルカルバモイル基、N−2−イソプロ
ポキシフェニルカルバモイル基、N−2−(2−エチル
ヘキシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N−3−ク
ロロフェニルカルバモイル基、N−3−ニトロフェニル
カルバモイル基、N−3−シアノフェニルカルバモイル
基、N−4−メトキシフェニルカルバモイル基、N−4
−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルカルバモイル
基、N−4−シアノフェニルカルバモイル基、N−アセ
チルカルバモイル基、N−ベンゾイルカルバモイル基、
N−メトキシカルボニルカルバモイル基、N−エトキシ
カルボニルカルバモイル基、N−ブトキシカルボニルカ
ルバモイル基、N−フェノキシカルボニルカルバモイル
基、N−メチルスルホニルカルバモイル基、N−エチル
スルホニルカルバモイル基、N−イソプロピルスルホニ
ルカルバモイル基、N−ブチルスルホニルカルバモイル
基、N−オクチルスルホニルカルバモイル基、N−フェ
ニルスルホニルカルバモイル基、N−(4−メチルフェ
ニル)スルホニルカルバモイル基、N−(4−クロロフ
ェニル)スルホニルカルバモイル基、N−(4−メトキ
シフェニル)スルホニルカルバモイル基、N−[4−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル]スルホニルカ
ルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,
N−ジブチルカルバモイル基、N,N−ジフェニルカル
バモイル基、N−メチル−N−フェニルカルバモイル基
等が挙げられる。
【0019】R6がカルバモイルメトキシ基の場合のカ
ルバモイルは上記のものが挙げられる。
【0020】ウレイド基は、置換又は無置換のウレイド
基を意味し、例えば、ウレイド基、アルキルウレイド
基、アリールウレイド基、アシルウレイド基、アルコキ
シカルボニルウレイド基、アリールオキシカルボニルウ
レイド基、アルキルスルホニルウレイド基、アリールス
ルホニルウレイド基、ジアルキルウレイド基、ジアリー
ルウレイド基、アルキルアリールウレイド基等が含まれ
る。
【0021】置換ウレイド基としては、炭素原子数1〜
30の置換ウレイド基が好ましく、例えば、メチルウレ
イド基、エチルウレイド基、プロピルウレイド基、ブチ
ルウレイド基、ヘキシルウレイド基、シクロヘキシルウ
レイド基、オクチルウレイド基、2−エチルヘキシルウ
レイド基、デシルウレイド基、オクタデシルウレイド
基、フェニルウレイド基、2−メチルフェニルウレイド
基、2−クロロフェニルウレイド基、2−メトキシフェ
ニルウレイド基、2−イソプロポキシフェニルウレイド
基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルウレイ
ド基、3−クロロフェニルウレイド基、3−ニトロフェ
ニルウレイド基、3−シアノフェニルウレイド基、4−
メトキシフェニルウレイド基、4−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)フェニルウレイド基、4−シアノフェニルウ
レイド基、N−アセチルウレイド基、ベンゾイルウレイ
ド基、メトキシカルボニルウレイド基、エトキシカルボ
ニルウレイド基、ブトキシカルボニルウレイド基、フェ
ノキシカルボニルウレイド基、メチルスルホニルウレイ
ド基、エチルスルホニルウレイド基、イソプロピルスル
ホニルウレイド基、ブチルスルホニルウレイド基、オク
チルスルホニルウレイド基、フェニルスルホニルウレイ
ド基、(4−メチルフェニル)スルホニルウレイド基、
(4−クロロフェニル)スルホニルウレイド基、(4−
メトキシフェニル)スルホニルウレイド基、[4−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル]スルホニルウレイ
ド基、ジメチルウレイド基、ジブチルウレイド基、ジフ
ェニルウレイド基、メチルフェニルウレイド基等が挙げ
られる。
【0022】ベンズアミド基、安息香酸誘導体及びベン
ジル基は置換基を有していてもよい。
【0023】アリールオキシ基としては、炭素原子数7
〜30のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノ
キシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−クロロフェノキシ基等が挙げられる。
【0024】R7及びR8がアルキル基である場合、アル
キル基は直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有し
ていてもよい。更にこれらのアルキル基は、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アリール基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子等で置換されていてもよい。また、このア
リール基は、更にアルキル基、アルコキシ基、ニトロ
基、シアノ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換さ
れていてもよい。
【0025】R7及びR8がアルキル基を表すとき、アル
キル基としては、炭素原子数1〜30のアルキル基が好
ましく、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、エ
チル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル
基、プロピル基、イソプルピル基、イソブチル基、se
c−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、1−エチル
ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、イ
ソペンチル基、ヘプチル基、ノニル基、ウンデシル基、
プロペニル基、ヘプタデセニル基、t−オクチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル
基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル基、1
−(エトキシカルボニル)エチル基、2’,4’−ジイ
ソペンチルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−
t−ブチルフェニルオキシメチル基、エトキシカルボニ
ルエチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルエチ
ル基、ブチルデシルオキシカルボニルエチル基、ジブチ
ルアミノカルボニルメチル基、ジベンジルアミノカルボ
ニルエチル基、エチルオキシカルボニルプロピル基、2
−エチルヘキシルオキシカルボニルプロピル基、2,4
−ジ−t−アミルフェニルオキシプロピル基、1−
(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピ
ル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニルオキシプロピル
基、アセチルアミノエチル基、N,N−ジヘキシルアミ
ノカルボニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルオキシ
エチルオキシカルボニルプロピル基、イソステアリルオ
キシカルボニルプロピル基、1−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェニルオキシ)プロピル基、2,4−ジ−t−
ペンチルフェニルオキシエチルオキシカルボニルプロピ
ル基、ナフチルオキシエチルオキシカルボニルエチル
基、N−メチル−N−フェニルエチルオキシカルボニル
エチル基、メタンスルホニルアミノプロピル基等が挙げ
られる。
【0026】以下に一般式(3)または(4)で表され
る化合物の具体例を示す。
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】(カプラー化合物)本発明においてカプラ
ー化合物は、下記一般式(1)または(2)で表される
化合物を含む。
【0031】
【化11】
【0032】一般式(1)又は(2)中、R1及びR
2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アリ
ール基、アルキル基、シアノ基、アシル基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル
基を表す。R3はアミノ基、置換アミノ基、水酸基、ア
シルオキシ基、アリールカルボキシ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基またはアリールチオ
基を表す。R4は水素原子、ハロゲン原子、ハメットの
置換基定数σp値が0.2以上の電子吸引性基を表す。
Lは該化合物がジアゾニウム塩と反応したときに離脱可
能な置換基を表す。
【0033】この中でも、R1及びR2で表される置換基
としては、R1及びR2のうち少なくとも一方が、ハメッ
トの置換基定数σPの値が0.20以上の電子吸引性基
であることが好ましく、R1及びR2のうち少なくとも一
方が、σPの値が0.35以上の電子吸引性基であるこ
とがより好ましい。
【0034】σPの値が0.20以上の電子吸引性基の
中でも、シアノ基(σP値0.66)、パーフルオロア
ルキル基(例えば、トリフルオロメチル基σP値0.5
4)、アシル基(例えば、アセチル基σP値0.50、
ベンゾイル基σP値0.43)、カルバモイル基(σP
0.36)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキ
シカルボニル基σP値0.45)等が好ましいものとし
て挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0035】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等が挙げられ、フッ素原子、塩素原子が
より好ましい。
【0036】R4で表されるハメットの置換基定数σP
0.2以上の電子吸引性基としては、アリール基、シア
ノ基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルホスホリル基、
アリールホスホリル基、パーフルオロアルキル基等が好
ましく挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0037】ピロロピリミジン化合物、ピロロトリアジ
ン化合物の詳細については、特願平11−101546
号、特願平11−114929号、特願平11−317
792号に記載されており、本発明はそれらの化合物の
全てに適用できる。
【0038】以下に、前記一般式(1)または(2)で
表されるカプラー化合物の代表的な具体例を挙げるが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】本発明におけるカプラー化合物は、塩基性
雰囲気及び/又は中性雰囲気でジアゾニウム塩化合物と
カップリングして色素を形成するものである。本発明に
おけるカプラー化合物は、色相調整等種々目的に応じ
て、公知のカプラー化合物と併用することが可能であ
る。併用するカプラー化合物としては、カルボニル基の
隣にメチレン基を有するいわゆる活性メチレン化合物、
フェノール誘導体、ナフトール誘導体等があり、具体例
として下記のものが挙げられ、本発明の目的に合致する
範囲で使用することができる。
【0049】本発明において併用できるカプラー化合物
として特に好ましいものとしては、レゾルシン、フロロ
グルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−
ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルア
ミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナト
リウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ア
ニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モ
ルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタ
レンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプロピルア
ミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2
−エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−1−ナフ
トール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン
−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−
8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジ
アニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2
−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル
−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペン
タンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェニ
ル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル−
4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)
−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジシクロ
ヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ドデシル
バルビツール酸、N−n−オクチル−N’−n−オクタ
デシルバルビツール酸、N−フェニル−N’−(2,5
−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、
N,N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチ
ル)バルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)
−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾ
ロン、6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−
(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス
−(ベンゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス
−(ピバロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾ
イルアセトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセト
アセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイ
ルアセトアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチル
スルファモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼ
ン、1−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−
シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒド
ロピリジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピ
ル)−3−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−
1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−
オクチルオキシフェニル)−3−tert−ブチル−5
−アミノピラゾール等が挙げられる。
【0050】これらカプラー化合物の詳細については、
特開平4−201483号、特開平7−223367
号、特開平7−223368号、特開平7−32366
0号、特願平5−278608号、特願平5−2970
24号、特願平6−18669号、特願平6−1867
0号、特願平7−316280号、特願平8−0270
95号、特願平8−027096号、特願平8−030
799号、特願平8−12610号、特願平8−132
394号、特願平8−358755号、特願平8−35
8756号、特願平9−069990号等の公報に記載
されている。
【0051】本発明において、カプラー化合物の添加量
は、感熱記録層中に0.02〜5g/m2が好ましく、
効果の点から、0.1〜4g/m2がより好ましい。
【0052】前記添加量が、0.02g/m2未満であ
ると、十分な発色性が得られないことがあり、5g/m
2を超えると、塗布適性が劣化することがある。
【0053】本発明におけるカプラー化合物は、その他
の成分とともに水溶性高分子を添加して、サンドミル等
により固体分散して用いることもできるが、適当な乳化
助剤とともに乳化物として用いることもできる。固体分
散方法及び乳化方法に関しては特に限定されるものでは
なく、従来公知の方法を使用することができる。これら
の方法の詳細については、特開昭59−190886号
公報、特開平2−141279号公報、特開平7−17
145号公報に記載されている。(ジアゾニウム塩化合
物)本発明で用いられるジアゾニウム塩化合物は、下記
一般式 Ar−N2 +・X- (式中、Arは、芳香族部分を表し、X-は、酸アニオ
ンを表す。)で表される化合物であることが好ましく、
加熱によりカプラー化合物とカップリング反応を起こし
て発色し、また光によって分解、失活する化合物であ
る。これらはAr部分の置換基の位置や種類によって、
その最大吸収波長を制御することが可能である。
【0054】塩を形成するジアゾニウムとしては、具体
的には、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブトキシ
ベンゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニルチ
オ)−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
(N,N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、
4−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベンゼン
ジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロキシ
エチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,N−
ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)−
2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルホ
リノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
アニリノベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(4−メト
キシベンゾイル)アミノ〕−2.5−ジエトキシベンゼ
ンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−エチルベンゼン
ジアゾニウム、4−〔N−(1−メチル−2−(4−メ
トキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキシルアミノ〕−
2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−〔N−
(2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキ
シルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウ
ム、2−(1−エチルプロピルオキシ)−4−〔ジ−
(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル)アミノ〕ベ
ンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0055】本発明で用いられるジアゾニウム塩化合物
の最大吸収波長λmaxとしては、効果の点から、45
0nm以下が好ましく、330〜390nmがより好ま
しい。ジアゾニウム塩化合物が、上記波長領域よりも長
波長側にλmaxを有すると、生保存性が低下すること
があり、短波長側にλmaxを有すると、カプラー化合
物との組合わせにおいて画像定着性、画像保存性、紫〜
シアン発色の色相が劣化することがある。このジアゾニ
ウム塩とカプラーとで形成される色素の最大吸収波長は
好ましくは600nm以上800nm以下である。
【0056】前記ジアゾニウム塩化合物の中でも、色素
の色相、画像保存性、画像定着性の点で、下記一般式
(6)、一般式(7)、または一般式(8)で表される
ジアゾニウム塩化合物が好ましい。
【0057】
【化21】
【0058】前記一般式(6)中、Arは、置換又は無
置換のアリール基を表す。R17及びR18は、それぞれ独
立に、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もし
くは無置換のアリール基を表し、同一でも異なっていて
もよい。
【0059】該置換基としては、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニル基、
スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハ
ロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基等が挙げられ、これら
置換基は、更に置換されていてもよい。
【0060】前記一般式(7)中、R20、R21及びR22
は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル
基、又は置換もしくは無置換のアリール基を表し、同一
でも異なっていてもよい。Yは、水素原子又はOR19
を表す。ここで、R19は、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、又は置換もしくは無置換のアリール基を表す。
【0061】該置換基としては、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニル基、
スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハ
ロゲン原子、アミノ基、ヘテロ環基等が挙げられる。
【0062】中でも、色相調節の点で、Yは、水素原子
又はR19がアルキル基であるアルキルオキシ基が好まし
い。
【0063】前記一般式(8)中、R23及びR24は、そ
れぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、又は
置換もしくは無置換のアリール基を表す。R23及びR24
は、同一でもよく、異なっていてもよい。
【0064】該置換基としては、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニル基、
スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハ
ロゲン原子、アミノ基、ヘテロ環基等が挙げられる。
【0065】前記一般式(6)〜(8)において、X-
は、酸アニオンを表し、酸アニオンとしては、炭素数1
〜9のポリフルオロアルキルカルボン酸、炭素数1〜9
のポリフルオアルキルスルホン酸、四フッ化ホウ素、テ
トラフェニルホウ素、ヘキサフロロリン酸、芳香族カル
ボン酸、芳香族スルホン酸等が挙げられる。結晶性の点
で、ヘキサフルオロリン酸が好ましい。
【0066】以下に、一般式(6)、一般式(7)また
は一般式(8)で表されるジアゾニウム塩化合物の具体
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】
【化25】
【0071】本発明において、前記一般式(6)〜
(8)で表されるジアゾニウム塩化合物は、単独で用い
てもよいし、2種以上を併用することもできる。更に、
色相調整等の諸目的に応じて、前記一般式(6)〜
(8)で表されるジアゾニウム塩化合物と既存のジアゾ
ニウム塩化合物とを併用してもよい。
【0072】本発明の感熱記録材料におけるジアゾニウ
ム塩化合物の含有量としては、感熱記録層中に0.02
〜3g/m2が好ましく、0.1〜2g/m2がより好ま
しい。 −マイクロカプセルの形成− 本発明においては、前記ジアゾニウム塩化合物は、保存
安定性の点でマイクロカプセルに内包して用いることが
好ましい。
【0073】マイクロカプセルの製造方法は、特に限定
されるものではなく、公知の方法の中から適宜選択する
ことができる。
【0074】中でも、ジアゾニウム塩、及びマイクロカ
プセル壁前駆体を必要に応じてカプセルの芯となる疎水
性の有機溶媒に溶解又は分散させ調製した油相を、水溶
性高分子を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の
手段により乳化分散した後、加温することにより油滴界
面でマイクロカプセル壁前駆体を重合して、高分子物質
であるマイクロカプセル壁を形成させる界面重合法を採
用することが好ましい。
【0075】前記界面重合法は、短時間内に均一な粒径
のカプセルを形成することができ、生保存性に優れた記
録材料を得ることができる。
【0076】本発明におけるマイクロカプセルは、常温
では物質を透過せず、加熱時に物質を透過させるもので
あり、特にガラス転移点が60〜200℃の範囲にある
ものが好ましい。
【0077】前記カプセル壁の材料としては、例えば、
ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、
メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン−メタクリレー
ト共重合体、スチレン−アクリレート共重合体等が挙げ
られる。中でも、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましく、ポリ
ウレタン、ポリウレアがより好ましい。
【0078】前記高分子物質は、2種以上併用すること
もできる。
【0079】マイクロカプセル壁前駆体としては、ポリ
ウレア、又はポリウレタン及びポリウレアからなる複合
壁をマイクロカプセル壁の壁材とする場合いずれも、多
価イソシアネート化合物と、ポリアミン、又はポリオー
ル等が挙げられる。
【0080】多価イソシアネート及びそれと反応するポ
リオール、ポリアミンとしては、米国特許第32813
83号、同3773695号、同3793268号、同
3726804、同3796669、特公昭48−40
347号、同49−24159号、特開昭48−801
91号、同48−84086号に記載のものを使用する
こともできる。
【0081】マイクロカプセル壁前駆体は、油滴内部及
び/又は油滴外部に添加される。
【0082】有機溶媒としては、一般に、高沸点溶媒の
中から適宜選択することができ、例えば、リン酸エステ
ル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸ア
ミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニ
ル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリ
ルエタン、アルキルジフェニルエタン、アルキルジフェ
ニルメタン、トリクレジルフォスフェート、マレイン酸
エステル、アジピン酸エステル、常温で固体の化合物、
オリゴマーオイル、ポリマーオイル等が挙げられる。
【0083】具体的には、特開昭59−178451〜
同59−178455号、同59−178457号、同
60−242094号、同63−85633号、特開平
6−194825号、同7−13310号〜同7−13
311号、同9−106039号及び特願昭62−75
409号に記載の有機溶剤が挙げられる。
【0084】上述の高沸点溶媒の代わりに低沸点溶媒を
使用することもできる。低沸点溶媒としては、例えば、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブ
チル、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、アセ
トン等が挙げられる。
【0085】また、高沸点溶媒と低沸点溶媒を併用して
もよい。
【0086】有機溶媒の使用量としては、ジアゾニウム
塩化合物100重量部に対し、1〜800重量部が好ま
しく、1〜600重量部がより好ましい。
【0087】なお、前記有機溶媒は使用しなくてもよ
い。
【0088】水溶性高分子は、分散を均一かつ容易にし
うる保護コロイドとしての作用を有するとともに、乳化
分散した水溶液を安定化させる分散媒としても作用す
る。保護コロイドとして含有させる水溶性高分子として
は、公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性
高分子の中から適宜選択することができる。
【0089】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−COO
−、−SO2−等の連結基を有するものが挙げられる。
【0090】具体的には、アラビヤゴム、アルギン酸、
ペクチン等の天然物;カルボキシメチルセルロース、フ
タル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、
硫酸化セルロース、リグニンスルホン酸等の半合成品;
無水マレイン酸系(加水分解物を含む)共重合体、アク
リル酸系(メタクリル酸系)重合体及び共重合体、ビニ
ルベンゼンスルホン酸系重合体及び共重合体、カルボキ
シ変成ポリビニルアルコール等の合成品が挙げられる。
【0091】ノニオン性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース等が挙げられる。
【0092】両性高分子としては、ゼラチン等が挙げら
れる。
【0093】その他、例えば、ポリビニルピロリドン、
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム等も水溶性高分子と
して挙げられる。
【0094】上記の各水溶性高分子のうち、ゼラチン、
ゼラチン誘導体(特にフタル化ゼラチン)、ポリビニル
アルコールが好ましい。
【0095】前記水溶性高分子は、0.01〜10重量
%の水溶液として用いられる。
【0096】ジアゾニウム塩をはじめとする全ての含有
成分は、例えば、水溶性高分子、増感剤及びその他の発
色助剤等とともに、サンドミル等の手段により固体分散
するか、予め、疎水性の有機溶媒に溶解した後、これを
水溶性高分子水溶液(水相)と混合し、ホモジナイザー
等で乳化する。
【0097】全ての含有成分は、それぞれ別々に乳化分
散することも、予め混合してから前記有機溶媒に溶解
し、乳化分散することも可能である。
【0098】油相を水相中により均一に乳化分散させ
て、より安定な分散液を形成する目的で、油相又は水相
の少なくとも一方に界面活性剤を添加することもでき
る。
【0099】前記界面活性剤としては、公知の乳化用界
面活性剤の中から適宜選択することができ、例えば、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤であって、前記保
護コロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものの中
から適宜選択して使用することができる。
【0100】具体的には、アルキルベンゼンスルホン酸
ソーダ、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオ
クチルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等が
挙げられる。
【0101】前記界面活性剤の添加量としては、油相重
量に対し、0.1〜5重量%が好ましく、0.5〜2重
量%がより好ましい。
【0102】乳化分散には、例えば、ホモジナイザー、
マントンゴーリー、超音波分散機、ディゾルバー、ケデ
ィーミル等の公知の乳化装置を用いることができる。
【0103】乳化分散して形成する乳化分散粒子径とし
ては、1μm以下が好ましい。
【0104】乳化後は、カプセル壁形成反応を促進させ
る目的で、乳化物を30〜70℃に加温する。また、反
応中はカプセル同士の凝集を防止するために、加水して
カプセル同士の衝突確率を低下させたり、十分な攪拌を
行う等の必要がある。
【0105】一方、反応中に、別途凝集防止用の分散物
を添加することもできる。
【0106】前記カプセル壁形成反応の終点は、重合反
応の進行に伴って炭酸ガスの発生が観測され、その発生
の終息をもっておよその終点とみなすことができる。
【0107】通常、数時間反応を行うことにより、ジア
ゾニウム塩を内包するマイクロカプセルを得ることがで
きる。
【0108】本発明において、マイクロカプセルの平均
粒子径としては、20μm以下が好ましく、高解像度を
得る観点から5μm以下がより好ましい。
【0109】また、形成したマイクロカプセル径が小さ
すぎると、一定固形分に対する表面積が大きくなり多量
の壁剤が必要となることから、前記平均粒子径は0.1
μm以上であることが好ましい。 (その他の成分)本発明の感熱記録材料の感熱記録層
は、ジアゾニウム塩、カプラー化合物、及び塩基の他に
も、下記構造式(5)で表されるフェノール系化合物を
含むことができる。
【0110】
【化26】
【0111】また、本発明においては発色反応を促進さ
せる目的で発色助剤を感熱記録層に加えることができ
る。
【0112】前記発色助剤としては、フェノール誘導
体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、ア
ルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合物、カルボ
ン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等が挙げられ
る。
【0113】これらの化合物は、カプラー化合物又は塩
基性物質の融点を低下させるか、あるいは、カプセル壁
の熱透過性を向上しうる結果、発色性並びに発色濃度の
向上が図れるものと考えられる。
【0114】また、本発明の感熱記録材料は還元剤を含
むことができる。還元剤としては公知のものを使用する
ことができる。公知の還元剤としては、ハイドロキノン
類、フェノール類、クロマノール類、クマラン類、ヒン
ダードアミン類、錯体等があり、例えば、特開昭59−
83162号、同58−24141号、同52−152
225号、米国特許第3,698,909号、同4,2
68,593号、英国特許第2,069,162(A)
号、同2,027,731号等の明細書に記載されてい
る。
【0115】これらの還元剤は、感熱記録層に微粒子状
態で添加してもよいが、ジアゾニウム塩化合物又はカプ
ラー化合物をマイクロカプセル化した場合には、マイク
ロカプセルの内に添加することも、内と外の両方に添加
することも可能である。微粒子状態で添加する場合に
は、ジアゾニウム塩化合物1重量部に対して約0.05
〜20重量部が好ましく、0.2〜5重量部がより好ま
しい。マイクロカプセル内に添加する場合は、ジアゾニ
ウム塩化合物1重量部に対して、約0.01〜5重量部
が好ましく、0.05〜1重量部がより好ましい。ま
た、他の還元剤等と併用してもよい。
【0116】本発明の感熱記録材料は、ジアゾニウム塩
化合物、カプラー化合物、塩基及びその他の添加物を含
有した塗布液を調製し、所望の支持体上に塗布すること
により作製することができる。
【0117】塗布液の塗布方法としては、公知の塗布方
法の中から適宜選択することができ、例えば、バー塗
布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロ
ールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、
カーテン塗布等が挙げられる。
【0118】塗布量としては、塗布、乾燥後の固形分重
量で、2〜30g/m2の感熱記録層となる量を塗布す
る。
【0119】感熱記録層に用いるバインダーとしては、
特に限定されるものではなく、例えば、ポリビニルアル
コール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、スチレン
−アクリル酸共重合体等の公知のバインダーの中から適
宜選択することができる。
【0120】詳細については、特開平2−141279
号公報等に記載されている。この他にも、必要に応じ
て、各種の有機又は無機顔料、各種安定化剤、酸化防止
剤等を添加することもできる。
【0121】本発明の感熱記録材料においては、ジアゾ
ニウム塩化合物、カプラー化合物、塩基等が、同一の感
熱記録層に含まれていてもよいし、別の層に含まれるよ
うな積層型の構成を採ることもできる。 [支持体]前記支持体としては、公知の支持体の中から
適宜選択することができ、例えば、中性紙、酸性紙、再
生紙、ポリオレフィン樹脂ラミネート紙、合成紙、ポリ
エステルフィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセル
ロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプ
ロピレンフィルムやポリエチレンフィルム等のポリオレ
フィンフィルム等が挙げられ、これら単体で、或いは、
貼り合わせて用いることができる。
【0122】前記支持体の厚みとしては、20〜200
μmが好ましい。また、支持体上には、下塗り層又はバ
ック層を設けることも可能である。
【0123】また、支持体と感熱記録層との間に中間層
を設けることも可能である。これについては特開昭61
−54980号公報等に記載されている。 [その他の層]本発明の感熱記録材料においては、感熱
記録層上に保護層を設けることができ、1層のみなら
ず、複数層を積層して設けることもできる。
【0124】前記保護層は、水溶性高分子化合物、顔料
等から構成される。
【0125】また、保護層中には、耐光性と光定着性と
の両立を図る観点から、紫外線透過率調整機能を有する
化合物を含有させることが好ましい。この紫外線透過率
調整機能を有する化合物を含有する感熱記録材料につい
ては、特開平7−276808号公報に詳細に記載され
ている。
【0126】本発明の感熱記録材料は、多色の感熱記録
材料として構成することもできる。この多色の感熱記録
材料については、特開平4−135787号公報、同4
−144784号公報、同4−144785号公報、同
4−194842号公報、同4−247447号公報、
同4−247448号公報、同4−340540号公
報、同4−340541号公報、同5−34860号公
報等に記載されている。
【0127】具体的には、支持体上に、異なる色相に発
色する単色の感熱記録層を複数積層することにより得る
ことができる。
【0128】多色の感熱記録材料の感熱記録層の層構成
としては、特に限定されるものではなく、一例として、
感光波長が異なる2種のジアゾニウム塩化合物を、それ
ぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時反応して異なった色
相に発色させるカプラー化合物と組合わせて、それぞれ
別層に含有させた2層の感熱記録層(B層、C層)と、
電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを組み合わせ
た感熱記録層(A層)とを積層した多色感熱記録材料等
が挙げられる。
【0129】具体的には、支持体上に、電子供与性無色
染料と電子受容性化合物とを含む第1の感熱記録層(A
層)、最大吸収波長360nm±20nmであるジアゾ
ニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応し
て呈色するカプラーを含有する第2の感熱記録層(B
層)、最大吸収波長400±20nmであるジアゾニウ
ム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈
色するカプラーを含有する第3の感熱記録層(C層)と
をこの順に積層したものである。この場合に、各感熱記
録層の発色色相を減色混合における3原色、イエロー、
マゼンタ、シアンとなるように選んでおけば、フルカラ
ーの画像記録が可能となる。
【0130】多色の感熱記録材料の記録方法としては、
まず、第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含ま
れるジアゾニウム塩とカプラーとを発色させる。次に、
波長400±20nmの光を照射して、C層中に含まれ
る未反応のジアゾニウム塩化合物を分解し光定着した
後、第2の感熱記録層(B層)が発色するに十分な熱を
与え、該層に含まれるジアゾニウム塩化合物とカプラー
とを発色させる。このとき、C層も同時に強く加熱され
るが、既にジアゾニウム塩化合物は分解されており(光
定着されている)、発色能力が失われているため発色し
ない。更に、波長360±20nmの光を照射し、B層
に含まれるジアゾニウム塩化合物を分解し光定着した
後、最後に、第1の感熱記録層(A層)が発色しうる十
分な熱を加えて発色させる。このとき、C層、B層の感
熱記録層も同時に強く加熱されるが、既にジアゾニウム
塩化合物は分解されており、発色能力が失われているた
め発色しない。
【0131】また、すべての感熱記録層(支持体から順
に、A層、B層、C層)を、感光波長が異なる3種のジ
アゾニウム塩化合物を、それぞれのジアゾニウム塩化合
物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーと組
合わせて、それぞれ別層に含有させた3層の感熱記録層
に代え、これら3層を支持体上に積層して構成すること
もできる。
【0132】各層の積層順としては、視感度の低いイエ
ロー層を最下層にすることが、支持体面上の粗さに起因
する画質への影響を減らすことができ、特に画質向上を
図る場合に有用である。
【0133】また、全ての感熱記録層(A層、B層、C
層)をジアゾ系の感熱記録層とした場合、A層及びB層
は、発色させた後に光定着を行うことが必要であるが、
最後に画像記録を行うC層に関しては、必ずしも光定着
を行う必要はない。しかし、形成画像の保存安定性を向
上する観点からは、光定着することが好ましい。
【0134】光定着に用いる定着用光源としては、公知
の光源の中から適宜選択でき、例えば、種々の蛍光灯、
キセノンランプ、水銀灯等が挙げられ、中でも、高効率
に光定着する点で、光源の発光スペクトルが、感熱記録
材料に用いたジアゾニウム塩化物の吸収スペクトルとほ
ぼ一致する光源を用いることが好ましい。
【0135】また、本発明の感熱記録材料は、まず、感
熱記録材料の感熱記録層上に原稿を通して露光し、画像
部以外となる、即ち、非画像部のジアゾニウム塩化合物
を分解して潜像を形成した後、感熱記録材料全体を加熱
して画像を形成するといった熱現像型感光材料として用
いることも可能である。
【0136】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
尚、実施例中の「部」、「%」は、全て「重量部」「重
量%」を表す。 (実施例1) [ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液の調
製]ジアゾニウム塩として365nmに分解の最大吸収
を持つ下記化合物2.8部、硫酸ジブチル2.8部、及
び2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1
−オン(チバ・ガイギー社製、商品名イルガキュア65
1)0.56部を酢酸エチル19.0部に溶解した。得
られた溶液にさらに高沸点溶媒であるイソプロピルフェ
ニル5.9部及びリン酸トリクレジル2.5部を添加
し、加熱して均一に混合した。この溶液に、カプセル壁
材として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロー
ルプロパン付加物(75%酢酸エチル溶液、武田薬品工
業製、商品名タケネートD110N)7.6部をさらに
添加し、均一に攪拌した。
【0137】
【化27】
【0138】この溶液とは別に10重量%ドデシルスル
ホン酸ナトリウム水溶液2.0部を加えた6重量%ゼラ
チン(ニッピゼラチン工業社製、商品名MGP−906
6)水溶液64部を用意し、これに先のジアゾニウム塩
の溶液を添加し、ホモジナイザにて乳化分散させた。得
られた乳化液に水20部を加え均一化した後、攪拌しなが
ら40℃に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせた。
その後、35℃に液温を下げ、イオン交換樹脂(オルガ
ノ社製、商品名アンバーライトIRA68)6.5部、
イオン交換樹脂(オルガノ社製、商品名アンバーライト
IRC50)13部を加えさらに1時間攪拌した。その
後、イオン交換樹脂をろ過してジアゾニウム塩カプセル
液を調整した。ジアゾニウム塩カプセルの平均粒径は
0.64μmであった。 [カプラー化合物分散乳化液の調製]酢酸エチル18.
5部に、下記構造式で表されるカプラー化合物(ピロロ
トリアジンオン系カプラー)(A)を3.0部と、塩基
として例示化合物1と、4,4’−(p−フェニレンジ
イソプロピリデン)ジフェノール2.3部とを溶解し、
さらに高沸点溶媒であるリン酸トリクレジル1.7部、
DL−α−トコフェロール0.96部、及びパイオニン
A41C(竹本油脂社製)を添加した後、加熱し均一に
混合した。この溶液を別途用意した8重量%ゼラチン
(新田ゼラチン社製、商品名#750ゼラチン)水溶液
65部中に加えてホモジナイザーにて乳化分散させた。
この乳化液より残存する酢酸エチルを蒸発させてカプラ
ー乳化分散液を調製した。なお、前記塩基はトリフェニ
ルグアニジン1.3部を加えた場合と等モルになるよう
な量を添加した。
【0139】
【化28】
【0140】[感熱記録層用塗布液の調製]上記ジアゾ
ニウム塩化合物内包マイクロカプセル液、及びカプラー
化合物分散乳化液をジアゾニウム塩/カプラーの比率が
1/3になるように均一に混合し、感熱記録層用塗布液
を得た。 [保護層用塗布液の調製]5.0重量%イタコン酸変性
ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、商品名KL−
318)水溶液61部に、20.5%ステアリン酸亜鉛
分散液(中京油脂社製、商品名ハイドリンF−115)
2.0部を添加し、C1225O(CH2CH2O)Hの2
重量%水溶液8.4部、フッ素系離型材(ダイキン社
製、商品名ME313)8.0部、及び小麦粉澱粉(籠
島澱粉社製、商品名KF−4)0.5部を添加し、均一
に攪拌した。これを「母液」と称した。
【0141】この溶液とは別に、イオン交換した20重
量%カオグロス(白石工業社製)水溶液12.5部、ポ
イズ532A(花王社製)0.06部、ハイドリンZ−
7(中京油脂社製)1.87部、10重量%ポリビニル
アルコール(クラレ社製、商品名PVA105)1.2
5部、及び2重量%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶
液0.39部を混合し、ダイノーミルにて微分散を行っ
た。この液を「顔料液」と称した。
【0142】前記母液80部に前記顔料液4.4部を加
えて30分以上攪拌した。その後、Wetmaster
500(東邦化学社製)2.8部を添加し、さらに30
分以上攪拌して保護層塗布液を調整した。 [感熱記録材料の作製]上質紙にポリエチレンをラミネ
ートした印画紙用支持体上に、ワイヤーバーにより固形
分塗布量が6.60g/m2となるように上記感熱記録
層用塗布液を塗布、乾燥した後、更にワイヤーバーによ
り固形分塗布量が1.23g/m2となるように上記保
護層用塗布液を塗布、乾燥して本発明の感熱記録材料を
作製した。 (実施例2〜22)塩基をそれぞれ例示化合物2〜2
1、25に変えた他は実施例1と同様の方法で感熱記録
材料を作製した。なお、塩基はトリフェニルグアニジン
1.3部を加えた場合と等モルになるような量で添加し
た。 (比較例1,2)塩基をそれぞれトリフェニルグアニジ
ン1.3部、下記化合物に変えた他は実施例1と同様の
方法で感熱記録材料を作製した。なお、下記化合物はト
リフェニルグアニジン1.3部を加えた場合と等モルに
なるような量で添加した。
【0143】
【化29】
【0144】<発色試験>上記より得られた感熱記録材
料を用いて、KST型サーマルヘッド(京セラ(株)
製)により単位面積当りの記録エネルギーが62mJ/
mm2となるように、サーマルヘッドに対する印加電力
及びパルス幅を決め熱印画したところ、シアン色に発色
し、発色色素の最大吸収波長λmaxは600nm以上
であった。印字後の感熱記録材料を、発光中心波長36
5nm、出力40Wの紫外線ランプ下に15秒間さら
し、定着を行った。
【0145】熱記録された感熱記録材料の画像部の発色
濃度をX−rite310TR(日本平板機材社製)を
用いて測定した。 <定着感度評価>各感熱記録材料に発光中心波長が36
5nmで出力が40Wの紫外線ランプを用いて、露光時
間を種々変化させて定着を行った。その後KST型のサ
ーマルヘッド(京セラ社製)を用いて単位面積あたりの
記録エネルギーが91mJ/mm 2となるように、サー
マルヘッドに対する印加電力、及びパルス幅を決定し、
画像を記録した。その後発光中心波長365nm、出力
40Wの紫外線ランプに15秒間さらし、定着を行い、
シアン色濃度が0.15となる時間を定着のために必要
な時間(t0)とし、各々の感熱記録材料についてt0
を求めた。
【0146】結果を下記表1に示す。
【0147】
【表1】
【0148】表中、Dmはシアン濃度の最高値、Y成分
はシアン濃度0.7の部分におけるイエロー濃度の割合
を示す。
【0149】表1から実施例1〜22の感熱記録材料で
はグアニジン系塩基を用いた比較例と同等程度あるいは
それ以上の発色濃度が得られ、かつイエロー濃度が低
く、すなわち色濁りが少なく、定着時間が短い、すなわ
ち、定着感度が高いことがわかる。
【0150】
【発明の効果】本発明によれば、発色性を従来と同程度
以上に維持しつつ、定着感度及び低濃度部の色相を向上
させることができる感熱記録材料を提供することができ
る。
フロントページの続き (72)発明者 柳原 直人 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 AA28 AA32 BB43 DD01 DD02 DD45 DD46 DD53 FF05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物と該
    ジアゾニウム塩化合物と反応して発色させるカプラー化
    合物と塩基とを含有する感熱記録層を有する感熱記録材
    料において、前記カプラー化合物が下記一般式(1)ま
    たは(2)で表される化合物であり、前記塩基が下記一
    般式(3)または(4)で表される有機塩基であること
    を特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (一般式(1)又は(2)中、R1及びR2は、それぞれ
    独立に、水素原子、ハロゲン原子、アリール基、アルキ
    ル基、シアノ基、アシル基、カルバモイル基、アルコキ
    シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
    ルスルホニル基又はアリールスルホニル基を表す。R3
    はアミノ基、置換アミノ基、水酸基、アシルオキシ基、
    アリールカルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アルキルチオ基またはアリールチオ基を表す。R4
    は水素原子、ハロゲン原子、ハメットの置換基定数σp
    値が0.2以上の電子吸引性基を表す。Lは該化合物が
    ジアゾニウム塩と反応したときに離脱可能な置換基を表
    す。) 【化2】 (前記一般式(3)または(4)中、R5はカルバモイ
    ル基、ウレイド基、ベンズアミド基、アリールオキシ基
    または安息香酸誘導体を表す。R6は水酸基またはカル
    バモイルメトキシ基を表す。R7はアルキル基を表し、
    8はアルキル基またはベンジル基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記感熱記録層が下記構造式(5)で表
    されるフェノール系化合物をさらに含有し、前記ジアゾ
    ニウム塩がマイクロカプセル中に含まれることを特徴と
    する請求項1に記載の感熱記録材料。 【化3】
  3. 【請求項3】 前記ジアゾニウム塩の最大吸収波長が3
    30nm〜390nmであり、前記ジアゾニウム塩と前
    記カプラーにより生成される色素の最大吸収波長が60
    0nm以上800nm以下であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の感熱記録材料。
JP35289399A 1999-12-13 1999-12-13 感熱記録材料 Pending JP2001162950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35289399A JP2001162950A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35289399A JP2001162950A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001162950A true JP2001162950A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18427181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35289399A Pending JP2001162950A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001162950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008130332A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Unimed Pharma, Spol. S R.O. Subsituted sulphonamides, process for their preparation, pharmaceutical composition comprising thereof and their use
WO2015014972A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 University College Cardiff Consultants Limited 2-benzoylaminobenzamide derivatives as bcl-3 inhibitors

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008130332A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Unimed Pharma, Spol. S R.O. Subsituted sulphonamides, process for their preparation, pharmaceutical composition comprising thereof and their use
JP2010524929A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 ユニメッド ファーマ,スポール.エス.アール.オー. 置換スルホンアミド、その製造方法、それを含有する製薬組成物及びその使用
AU2008241590B2 (en) * 2007-04-20 2012-06-21 Unimed Pharma, Spol. S R.O. Substituted sulphonamides, process for their preparation, pharmaceutical composition comprising thereof and their use
RU2474574C2 (ru) * 2007-04-20 2013-02-10 ЮНИМЕД ФАРМА, спол. с.р.о. Замещенные сульфонамиды, способ их получения, лекарственные препараты, которые их содержат, и их использование
TWI392492B (zh) * 2007-04-20 2013-04-11 Unimed Pharma Spol Sro 經取代磺醯胺,其製法,包括該經取代磺醯胺之組成物及其用途
WO2015014972A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 University College Cardiff Consultants Limited 2-benzoylaminobenzamide derivatives as bcl-3 inhibitors
CN105705496A (zh) * 2013-07-31 2016-06-22 卡迪夫大学学院顾问有限公司 作为Bcl-3抑制剂的2-苯甲酰氨基苯甲酰胺衍生物
JP2016525561A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド Bcl−3阻害剤としての2−ベンゾイルアミノベンズアミド誘導体
CN110016003A (zh) * 2013-07-31 2019-07-16 卡迪夫大学学院顾问有限公司 作为Bcl-3抑制剂的2-苯甲酰氨基苯甲酰胺衍生物
US10450285B2 (en) 2013-07-31 2019-10-22 University College Cardiff Consultants Limited 2-benzoylaminobenzamide derivatives as Bcl-3 inhibitors
JP2020063274A (ja) * 2013-07-31 2020-04-23 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド Bcl−3阻害剤としての2−ベンゾイルアミノベンズアミド誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11157221A (ja) 感熱記録材料
JP2000318321A (ja) 感熱記録材料
JP2001162950A (ja) 感熱記録材料
JP2000026465A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JPH09319023A (ja) 感熱記録材料
JPH1035113A (ja) 感熱記録材料
JP2000289340A (ja) 感熱記録材料
JPH09156229A (ja) ジアゾ感熱記録材料
JPH09301969A (ja) クロマン系化合物及びそれを使用する感熱記録材料
JP2000289339A (ja) 感熱記録材料
JP2000043422A (ja) 感熱記録材料
JP2000247033A (ja) 感熱記録材料
JP2001150809A (ja) 感熱記録材料
JP2000153671A (ja) 感熱記録材料
JP2001158175A (ja) 感熱記録材料
JP2001138639A (ja) 感熱記録材料
JPH09319025A (ja) 感熱記録材料
JP2002264541A (ja) 感熱記録材料、及びカプラー化合物
JP2000355172A (ja) 感熱記録材料
JP2005153264A (ja) 記録材料
US20040048185A1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH10193801A (ja) 感熱記録材料
JP2002212256A (ja) 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料
JP2005271301A (ja) 記録材料
JP2004130716A (ja) 感熱記録材料