JPWO2018110255A1 - 転写シート - Google Patents

転写シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018110255A1
JPWO2018110255A1 JP2018556533A JP2018556533A JPWO2018110255A1 JP WO2018110255 A1 JPWO2018110255 A1 JP WO2018110255A1 JP 2018556533 A JP2018556533 A JP 2018556533A JP 2018556533 A JP2018556533 A JP 2018556533A JP WO2018110255 A1 JPWO2018110255 A1 JP WO2018110255A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer sheet
adhesive layer
layer
heat
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018556533A
Other languages
English (en)
Inventor
真 古賀
武 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2018110255A1 publication Critical patent/JPWO2018110255A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/12Ceramic
    • C09J2400/123Ceramic in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2429/00Presence of polyvinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2459/00Presence of polyacetal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

要約課題 より小型で高性能の放熱部材の提供。解決手段 剥離性フィルムからなる剥離層、ポリビニルホルマール樹脂を含む第一の接着剤層、炭素材料からなる熱伝導材料層、ポリビニルホルマール樹脂を含む第二の接着剤層がこの順で積層されてなる、転写シート。選択図 なし

Description

本発明は転写シートとこれを利用した放熱部材に関する。
電子機器内のCPUなどの電子部品からの発熱により電子機器内にヒートスポットが発生することはよく知られている。近年は電子機器の小型化、CPUなどの電子部品の高性能化に伴って、ヒートスポット対策が一層重要になっている。ヒートスポット対策として代表的なものは放熱部材の設置である。放熱部材を介して発熱部材からの放熱が促され、電子機器内部の温度が均一化される。薄型で小型の電子機器内部に設けられる放熱部材としては、熱伝導性の高い物質をシート状に加工した放熱シートが用いられており、熱伝導性物質としてグラファイトに代表される炭素材料、カーボンや黒鉛などの炭素材料、アルミナやシリカなどのフィラーなどが用いられている。中でもグラファイトは優れた熱伝導性を示すが、その一方で金属やプラスチックなどの他材料との接着性が低く、摩擦や押圧力などに対する耐久性や打ち抜き加工や切断時の加工性が他の材料に比べて劣る場合があるため、グラファイトシートはこれと接着層や保護層とを積層した形態で放熱部材として用いられている。
グラファイトシートを用いた放熱シートの基本形は特許文献1に記載されている。特許文献1には、グラファイト材料よりなるシートと、このシートの表面に設けた厚み100ミクロン以下の粘着層とを備えた放熱部品が記載されている。この粘着層にはアクリル系の液体状糊剤が用いられており、粘着層の厚みが20ミクロンから100ミクロンまでの範囲にある場合にはグラファイトと発熱体との接着強度と熱拡散とが良好であった。しかしながら、このような粘着層の厚みが20ミクロンを超える放熱シートは、近年の微細な電子部品形状に適応することができない。また、粘着強度が確保できる限り、粘着層の厚みをさらに薄くすることにより熱抵抗の一層の低下が期待できる。
特許文献2には、グラファイトシートの表面の片面または両面に溶液状の樹脂を塗布することにより、樹脂コーティング膜を設けたグラファイトを製造することが記載されている。このような樹脂コーティング膜によってグラファイトシートの柔軟性が向上しグラファイト粉の脱離が抑制されるものの、グラファイトシートと発熱体との接着性やグラファイトシートの放熱効果の向上については特許文献2には全く言及されていない。
特許文献3には、膨張黒鉛シートと、膨張黒鉛シートの上面に形成された熱硬化性樹脂からなるコーティング層と、膨張黒鉛シートの下面に形成された粘着層とを備える熱伝導シートが記載されている。この熱伝導シートは黒鉛の粉落ちがなく放熱特性に優れるが、粘着層として全体の厚みが15μm程度の粘着フィルムが用いられており、放熱シート全体の薄型化と接着強度のバランスの点では改良の余地が残されている。
特許文献4にはグラファイトシートを保護するための粘着フィルムが記載されている。グラファイトシートにこの粘着フィルムを貼り付けた積層シートは打ち抜き加工や切断加工における加工性が優れるが、このような積層シートを放熱部材として用いた場合には放熱部材の製造工程が複雑であり、放熱部材全体の厚みが増すという欠点がある。また特許文献4にはこのような積層シートの発熱体との接着性や放熱性能については記載されていない。
このように、炭素材料を放熱材料として用い、電子機器と電子部品の小型化に対応できる極薄形状、発熱体への良好な密着性、優れた加工性の全てを兼ね備える放熱シートは未だ得られていない。
特開平11−317480号公報 特開2002−12485号公報 特開2007−83716号公報 特開2015−71727号公報
本発明の目的は、炭素材料を放熱材料として用い、電子機器と電子部品の小型化に対応できる極薄形状、発熱源を含む部材への良好な密着性、優れた加工性の全てを兼ね備える放熱部材の提供である。このような従来技術における問題点は、グラファイトなどの熱伝導材料からなる放熱体と発熱源を含む部材とを、放熱体の熱伝導性と加工性を損なわずに強固に接着する手段が見出されていないことにある。そこで本発明者らは、グラファイトなどの熱伝導材料からなる放熱体と発熱源を含む部材との接着に適する接着剤を探索した。その結果、本発明者らは、グラファイトなどの熱伝導材料層とポリビニルホルマールを含む接着剤層とを有し、他の部材の表面に簡単な操作で強固に密着して熱拡散を促進することのできる積層フィルムを検討した。
その結果、本発明者らは、グラファイトなどの炭素系材料からなる熱伝導材料層の両面にビニルホルマール樹脂からなる接着剤層が設けられ、片方の接着剤層の表面に剥離層が設けられた積層フィルムを見出した。この積層フィルムのもう一方の接着剤層の表面には任意に保護層を設けることができる。このような積層フィルムは捲回して、あるいは平坦なシート形状で保管することができる。上記剥離層を取り外して接着剤層を他の部材に密着すれば、上記熱伝導材料層を他の部材の表面に簡単に転写することができる。上記接着剤層の単層の厚みが5μm以下であっても、熱伝導性材料層は上記接着剤層を介して金属や電子部材などに強固に接着し、優れた放熱効果を発揮する。すなわち本発明は以下のものである。
[1] 剥離性フィルムからなる剥離層、ポリビニルホルマール樹脂を含む第一の接着剤層、炭素材料からなる熱伝導材料層、ポリビニルホルマール樹脂を含む第二の接着剤層がこの順で積層されてなる、転写シート。
[2] 上記ポリビニルホルマール樹脂が下記構成単位A、BおよびCを含む、上記[1]の転写シート。
Figure 2018110255
Figure 2018110255
Figure 2018110255
[3] 上記ポリビニルホルマール樹脂において上記構成単位A、B、Cがランダムに結合し、上記構成単位A、B、Cの合計を基準として構成単位Aの含有割合が80〜82重量%、構成単位Bの含有割合が9〜13重量%、構成単位Cの含有割合が5〜7重量%である、上記[2]のの転写シート。
[4] 上記ポリビニルホルマール樹脂の重量平均分子量が30,000〜150,000の範囲にある、上記[3]の転写シート。
[5] 熱伝導材料層がグラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブから選ばれる炭素材料からなる、上記[1]〜[4]のいずれかの転写シート。
[6] 第一および第二の接着剤層のそれぞれの厚みが1〜20μmの範囲にある、上記[1]〜[5]のいずれかの転写シート。
[7] 以下の工程1、2、3をこの順で行う、上記[1]〜[6]のいずれかの転写シートの製造方法。
(工程1)担体フィルム上に形成された、炭素材料からなる熱伝導材料層の開放した面上に、ポリビニルホルマール樹脂を含む第一の接着剤層を形成する工程。
(工程2)上記第一の接着剤層の開放した面上に剥離性フィルムからなる剥離層を形成すると共に、上記熱伝導材料層から担体フィルムを除去する工程。
(工程3)上記熱伝導材料層の開放した面上にポリビニルホルマール樹脂を含む第二の接着剤層を形成する工程。
[8] さらに工程3の後に以下の工程4を行う、上記[7]の転写シートの製造方法。(工程4)上記第二の接着剤層の開放した面上に保護層を形成する工程。
[9] 以下の工程5、6、7をこの順で行う、上記[1]〜[6]のいずれかの転写シートを用いた放熱部材の形成方法。
(工程5)転写シートを構成する第二の接着剤層の最外面を物品に熱圧着する工程。
(工程6)転写シートを構成する剥離層を除去する工程。
(工程7)転写シートを構成する第一の接着剤層の最外面を他の物品に熱圧着する工程。
[10]上記物品の少なくとも1つが熱源としての電子部品を備える、[9]の放熱部材の形成方法。
本発明の転写シートを用いれば、簡単な操作によって熱伝導材料層を熱源に転写することができる。転写された熱伝導材料層は、極めて薄い接着剤層を介して強固に熱源に密着し、優れた放熱性を発揮する。この結果、熱源に簡単な工程で優れた放熱性能を有する極薄の放熱シートを強固に密着することができる。
本発明の転写シートの第一の例の断面概略図。 本発明の転写シートの第二の例の断面概略図。 本発明の転写シートの製造方法の工程1を示す概略図。 本発明の転写シートの製造方法の工程2を示す概略図。 本発明の転写シートの製造方法の工程3を示す概略図。 本発明の転写シートの製造方法に設けてもよい工程4を示す概略図。 本発明の転写シートを用いた放熱部材の形成方法の工程5を示す概略図。 本発明の転写シートを用いた放熱部材の形成方法の工程6を示す概略図。 本発明の転写シートを用いた放熱部材の形成方法の工程7を示す概略図。 本発明の転写シートを用いて形成した放熱部材の例を示す概略図。 従来法によって形成した放熱部材の例を示す概略図。 従来法によって形成した放熱部材の例を示す概略図。
[転写シート]
本発明の転写シートは発熱部位を有する他の部材に熱伝導材料からなる層を転写するための部材であり、積層体の形態をとる。本発明の転写シート、剥離性フィルムからなる剥離層、ポリビニルホルマール樹脂を含む第一の接着剤層、炭素材料からなる熱伝導材料層、ポリビニルホルマール樹脂を含む第二の接着剤層がこの順で積層した構造(例えば図1に示される構造)を有する。本発明の転写シートにはさらに保護層(例えば図2に示される)が設けられていてもよい。
本発明の転写シートは、上記熱伝導材料層が、それぞれが極めて薄いポリビニルホルマール樹脂を含む2つの接着剤層で挟まれた構造を取る。本発明の転写シートから剥離層および/または保護フィルムを除去し、露出した接着剤層を他の部材に圧着することによって、上記接着剤層を介して熱伝導材料層を簡単に他の部材の表面に転写することができる。上記接着剤層が極めて薄いが、熱伝導材料層は上記接着剤層を介して他の部材の表面に強固に固定する。他の部材が発熱部位を備える場合、他の部材から上記接着剤層、上記熱伝導材料層へと熱が伝導する。こうして転写された熱伝導層は接着剤層と共に放熱部材を構成する。
[熱伝導材料]
本発明の転写シートを構成する熱伝導材料層は炭素材料からなる。炭素材料としては、薄層に加工できるものであれば制限なく用いることができる。このような炭素材料としてはグラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブなどを使用することができる。これら中でグラファイトが価格や加工性から見て好ましい。グラファイトとしては市販品のグラファイトシートを制限なく使用することができる。また本発明では特開昭61−275117号公報または特開平11−21117号公報に記載の方法で製造したグラファイトも使用することができる。
上記市販品としては、合成樹脂シートから製造された人工グラファイトシートとして、eGRAF SPREADERSHIELD SSシリーズ(GrafTECH International製)、グラフィニティー((株)カネカ製)、PGSグラファイトシート(パナソニック(株)製)などが挙げられ、天然グラファイトから製造された天然グラファイトシートとしてはeGRAF SPREADERSHIELD SS−500(GrafTECH International製)などが挙げられる。
このようなグラファイトからなる熱伝導材料層の厚みは特に制限されない。放熱特性に優れる放熱部材を得るためには、熱伝導材料層が厚い層であることが好ましいが、転写された熱伝導材料層の密着性と放熱効果とのバランスから、熱伝導材料層の厚みは好ましくは15〜600μmであり、さらに好ましくは15〜500μmであり、特に好ましくは20〜300μmである。
[ポリビニルホルマール樹脂]
本発明の転写シートを構成する第一の接着剤層と第二の接着剤層はポリビリルホルマール樹脂からなる。ポリビニルホルマール樹脂は「ビニロン」の総称でも知られている。ポリビニルホルマール樹脂は、ポリビニルアルコールに酸触媒の存在下でホルムアルデヒドを反応させてアセタール化した樹脂である。この反応ではさらにポリビニルアルコールの1,3−ジオール部でホルマール化が起こり、環状の1,3−ジオキサン構造が生成されると共に、少量のヒドロキシル基が未反応のまま残る。
本発明の接着剤層に用いられるポリビニルホルマール樹脂は、好ましくは、下記構成単位A、BおよびCを含む。
Figure 2018110255
Figure 2018110255
Figure 2018110255
上記構成単位A、B、Cの合計はポリビニルホルマール樹脂の全構成単位に対して80〜100重量%であることが好ましい。本発明で好ましく用いられるポリビニルホルマール樹脂は、上記構成単位A、B、Cがランダムに結合し、上記構成単位A、B、Cの合計を基準として構成単位Aを80〜82重量%、構成単位Bを9〜13重量%、構成単位Cを5〜7重量%の割合で含むものである。また、本発明で好ましく用いられるポリビニルホルマール樹脂の重量平均分子量は30,000〜150,000、好ましくは40,000〜60,000の範囲にある。
上構成単位A、B、Cを上記特定の割合で含み、しかも上記特定の分子量を有するポリビニルホルマール樹脂は、他のビニロンと称される樹脂、例えばビニルブチラール樹脂と称される樹脂に比べて引張強度や曲げ強度、耐衝撃性などの機械的特性に優れる。また、ガラス転移温度や軟化点が高く、近年動作温度が高くなっている半導体素子に使用しても接着性を保持できる。このようなポリビニルホルマール樹脂を接着剤に用いると、ごく少ない使用量で物品を強固に接着することができ、物品を介する接着剤部分も高い強度、耐久性や安定性を示す。本発明の転写シートで特にこのようなポリビニルホルマール樹脂を接着剤層に用いることによって、極めて薄い接着剤層を介して熱伝導材料層を保持し、簡単な操作で精度良く熱伝導材料層を他の部材表面に転写し、熱伝導材料層を強固に他の部材に接着することができる。
本発明ではポリビニルホルマール樹脂としてJNC株式会社製「ビニレック」(登録商標)を使用することができる。
本発明の転写シートにおける第一および第二の接着剤層のそれぞれの厚みは1〜20μm、好ましくは1〜10μmの範囲にある。接着剤層の厚みを、被接着体の表面粗さ及び炭素材料の表面粗さの両方を埋めることが出来る最小限の厚みとすることが、転写シート及びその熱伝導材料層を含む積層体の熱抵抗を最小とする点で好ましい。接着剤層をこのような極薄い層とすることで、本発明の転写シートが適用された物品では穴あけや強い圧縮などの操作を行わずに押圧極薄の放熱部位が形成され、放熱部位において熱伝導材料層と物品表面との強固な接着力と、物品からの放熱効果のバランスが良好となる。
[熱伝導性フィラー]
本発明では、第一および/または第二の接着剤層に熱伝導性フィラーを配合してもよい。上記熱伝導性フィラーに制限はないが、一般的には金属粉、金属酸化物粉、金属窒化物粉、金属水酸化物粉、金属酸窒化物粉および金属炭化物粉などの金属または金属化合物含有フィラー、ならびに炭素材料を含むフィラー等が使用される。
前記金属粉としては、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケルなどの金属およびこれら金属を含有する合金からなる粉などが挙げられる。前記金属酸化物粉としては、酸化アルミニウム粉、酸化亜鉛粉、酸化マグネシウム粉、酸化ケイ素粉、ケイ酸塩粉などが挙げられる。前記金属窒化物粉としては、窒化アルミニウム粉、窒化ホウ素粉、窒化ケイ素粉などが挙げられる。前記金属水酸化物粉としては、水酸化アルミニウム粉、水酸化マグネシウム粉などが挙げられる。前記金属酸窒化物としては、酸化窒化アルミニウム粉などが挙げられ、前記金属炭化物粉としては、炭化ケイ素粉、炭化タングステン粉などが挙げられる。
これらの中でも、熱伝導性および入手容易性などの点から窒化アルミニウム粉、酸化アルミニウム粉、酸化亜鉛粉、酸化マグネシウム粉、炭化ケイ素粉および炭化タングステン粉が好ましい。
なお、本発明の転写シートを用いて金属表面に熱伝導材料層を転写する場合には、前熱伝導性フィラーとして熱伝導材料層が転写される金属と同種の金属を含有するフィラーを用いることが好ましい。熱伝導材料層が転写される金属と前熱伝導性フィラーを構成する金属が異種の場合には、熱伝導材料層が転写される金属と前熱伝導性フィラーとの間に局部電池が構成され、金属層またはフィラーが腐食する場合がある。
前記金属または金属化合物含有フィラーの形状としては、特に制限されないが、粒子状(球状、楕円球状を含む)、偏平状、柱状、針状(テトラポット形状、樹枝状を含む)および不定形状などが挙げられる。これらの形状は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置やSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて確認することができる。
前記金属または金属化合物含有フィラーとしては、窒化アルミニウム粉、酸化アルミニウム粉、および針状(特にテトラポット形状)の酸化亜鉛粉を用いることが好ましい。酸化亜鉛は、窒化アルミニウムに比べ、熱伝導率は低いが、テトラポット形状の酸化亜鉛粉を用いると、粒子状の酸化亜鉛粉を用いる場合より放熱特性に優れる放熱部材が得られる。また、前記金属または金属化合物含有フィラーとしてテトラポット形状の酸化亜鉛粉を用いた場合には、針状部分が炭素材料に突き刺さることによるアンカー効果により、前記金属層とグラファイト層との層間剥離の発生を低減することができる。また、酸化アルミニウムは、窒化アルミニウムや酸化亜鉛に比べ、熱伝導率は低いが、化学的に安定であり、水や酸により反応したり、水や酸に溶解したりしないので、高い耐候性を有する放熱部材を得ることができる。前記金属または金属化合物含有フィラーとして窒化アルミニウム粉を用いると、放熱特性により優れる放熱部材を得ることができる。
上記熱伝導性フィラーの平均径は一般的には0.001〜30μmであり、典型的には0.01〜20μmである。上記熱伝導性フィラーがチューブや繊維の形態をとる場合は、上記平均径は熱伝導性フィラーとして用いられたチューブや繊維の平均長を指す。この平均径は、目的とする放熱部材の大きさ、接着剤層の厚み等に応じて適宜選択される。前記積層体の積層方向への前記接着剤層の熱伝導性などの点からは、上記平均径は上記接着剤層の厚みよりも小さく設定される。なお、金属または金属化合物含有フィラーの平均径は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置やSEM(走査型電子顕微鏡)などを用いて確認することができる。
前記炭素材料を含むフィラーとしては、グラファイト粉(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、ケッチェンブラック)、カーボンナノチューブ、ダイヤモンド粉、炭素繊維およびフラーレンなどが挙げられ、これらの中でも熱伝導性に優れるなどの点から、グラファイト粉、カーボンナノチューブおよびダイヤモンド粉が好ましい。
前記熱伝導性フィラーは、平均径や形状が所望の範囲にある市販品をそのまま用いてもよく、平均径や形状が所望の範囲になるように市販品を粉砕、分級、加熱等したものを用いてもよい。
なお、前記熱伝導性フィラーの平均径や形状は、本発明の放熱部材の製造過程で変化することがあるが、前記組成物に前記平均径や形状を有するフィラーを配合すればよい。
前記熱伝導性フィラーとしては、分散処理、防水処理などの表面処理された市販品をそのまま用いてもよく、該市販品から表面処理剤を除去したものを用いてもよい。また、表面処理されていない市販品を表面処理して用いてもよい。特に窒化アルミニウムおよび酸化マグネシウムは空気中の水分により劣化しやすいので、防水処理されたものを使用することが望ましい。前記熱伝導性フィラーとしては、上述のフィラーを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記熱伝導性フィラーの配合量は、接着剤層100体積%に対し、好ましくは1〜80体積%、より好ましくは2〜40体積%、さらに好ましくは2〜30体積%である。前記熱伝導性フィラーが接着剤層中に前記量で含まれていると、接着性を維持しつつ、接着剤層の熱伝導性が向上するため好ましい。前記熱伝導性フィラーの配合量が前記範囲の上限以下であると、金属層やグラファイト層に対する接着強度が高い接着剤層が得られ、前記熱伝導性フィラーの配合量が前記範囲の下限以上であると、熱伝導性が高い接着剤層が得られるため好ましい。
このような熱伝導性フィラーの配合によって上記接着剤層の強度が向上するため、さらに第一の接着剤層および/または第二の接着剤層の厚みを薄くしても熱伝導材料層の接着性と転写シートの折り曲げ特性や加工性を維持することができる。しかも上記熱伝導性フィラーによって上記接着剤層の熱伝導性が向上するから、熱伝導材料層と接着剤層とを介した放熱効果も向上する。このような熱伝導性フィラーを配合した第一および/または第二の接着剤層を備える本発明の転写シートは、軽量化、小型化可能な電子デバイスや、高エネルギー密度でも発熱によるトラブルが抑えられたバッテリーなどへの放熱シート形成に特に有用である。
[添加剤]
本発明の転写シートでは、第一及び/第二の接着剤層に酸化防止剤、シランカップリング剤、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、硬化剤、架橋剤、銅害防止剤、金属不活性化剤、防錆剤、粘着性付与剤、老化防止剤、消泡剤、帯電防止剤、耐候剤などの慣用添加剤を配合することもできる。
例えば、接着剤層を形成する樹脂が金属との接触により劣化する場合には、特開平5−48265号公報に挙げられるような銅害防止剤または金属不活性化剤の添加が好ましく、熱伝導性フィラーとポリビニルアセタール樹脂との密着性を向上させるにはシランカップリング剤の添加が好ましく、接着剤層の耐熱性(ガラス転移温度)を向上させるにはエポキシ樹脂の添加が好ましい。
前記シランカップリング剤としては、JNC(株)製のシランカップリング剤(商品名 S330、S510、S520、S530)などが好ましい。
前記シランカップリング剤の添加量は、接着剤層の金属層との密着性を向上させることができるなどの点から、接着剤層に含まれる樹脂の総量100重量部に対して好ましくは1〜10重量部である。
さらに、耐熱性が求められる場合には、オキサゾリン基あるいはオキセタン基を複数個持つ架橋剤の添加が好ましい。中でもオキサゾリン基を有する化合物は、ポリビニルアセタール樹脂と反応した場合に水などの副生成物が生成し難い傾向にあるため、これを本発明の上記接着剤層に添加することによって該化合物を用いることで、高温下でも接着性が低下し難く耐熱性に優れる接着剤層を得ることができる。
このようなオキサゾリン基を有する架橋剤は、例えば、(株)日本触媒製の、エポクロスKシリーズ、エポクロスWSシリーズ、エポクロスRPSとして入手可能である。本発明ではこれらの商品のうちで例えばエポクロスWS−500、エポクロスRPS−1005を使用することができる。また、オキサゾリン基を有する低分子化合物の市販品である三國製薬工業(株)製の2,2’−(1,3−フェニレン)ビス(2−オキサゾリン)も使用することができる。
本発明の転写シートの第一及び/第二の接着剤層にこのような架橋剤を添加する場合には、上記接着剤層を構成するポリビニルホルマール樹脂が先述の構成単位A、BおよびCに加えてさらに以下の構成単位D(ただし以下の構成単位Dに含まれる基Rは水素原子、または炭素数1〜5のアルキル基である)を含むことが好ましい。
Figure 2018110255
本発明の上記接着剤層を構成するポリビニルホルマール樹脂が上記構成単位Dを含む場合、上記構成単位Dは構成単位A、B、Cの合計を基準として一般的には0.1〜50重量%、好ましくは1〜30重量%の割合で含まれる。上記ポリビニルホルマール樹脂が上記構成単位Dをこのような割合で含むことにより、架橋部分を増やし機械強度や耐熱性を向上させることができる。
ところで、本発明の上記接着剤層を構成するポリビニルホルマール樹脂は、古くからエナメル線などに使用されており、金属と接触することにより劣化したり、金属を劣化させたりし難い樹脂である。しかしながら安全性や耐久性をさらに維持するために、本発明の転写シートを利用した放熱部材を高温多湿環境で使用する場合などでは、上記接着剤層に銅害防止剤や金属不活性化剤を添加してもよい。このような銅害防止剤としては、(株)ADEKA製、Mark ZS−27、Mark CDA−16;三光化学工業(株)製、SANKO−EPOCLEAN;BASF社製、Irganox MD1024;などが好ましい。前記銅害防止剤の添加量は、接着剤層の金属と接触する部分の樹脂の劣化を防止できるなどの点から、接着剤層に含まれる樹脂の総量100重量部に対して好ましくは0.1〜3重量部である。
[剥離層]
本発明の転写シートを構成する剥離層としては、剥離性フィルムが制限なく使用される。このような剥離性フィルムとしてはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、発泡シート、金属箔、およびこれらの材料から選ばれる層からなる積層体などを用いることができる。このような剥離性フィルムとしてはポリエチレンテレフタレートなどのプラスチックフィルムが表面平滑性に優れるため、好ましい。これらの剥離性フィルムの表面に離型剤を塗布することもできる。離型剤としてはシリコン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤など公知慣用の離型剤を制限なく使用することができる。
上記剥離層に帯電防止処理を行っても良い。帯電防止処理の方法に制限はなく、例えば剥離層への帯電防止剤の塗布、剥離性フィルム材料への練り込み、剥離層上への蒸着など公知の方法のいずれもが用いられる。
本発明の剥離層の厚みは一般的には20〜100μm、好ましくは30〜75μmである。
[保護層]
本発明の転写シートの第二の接着剤層上に、さらに保護層を設けることができる。この保護層によって本発明の転写シートの第二の接着剤層の耐酸化性を向上させたり、接着性を低下させる傷や損傷を防止したりすることができる。本発明で用いる保護層としては樹脂製フィルムが好ましい。このような樹脂製フィルムとしては、ポリプロピレンやポリエステルなどの耐熱性樹脂からなるフィルムが適しており、中でも自己粘着性ポリプロピレンの延伸フィルムやポリエチレンテレフタレート基材に自己粘着層が積層されたマスキングフィルムが好適である。
本発明の転写シートでは、上記保護層を上記第二の接着剤層から剥離可能にすることもできる。この場合には、保護層として、先述の剥離層を構成する剥離性フィルムに上記塗料を塗布して得られる保護フィルムを用いることができる。この場合、本発明の転写シートの使用時に剥離層と保護層の両方を除いた部分が他の物品に接着し、その結果、上記熱伝導材料層が他の物品に転写される。
[転写シートの製造方法]
以下の工程1、2、3をこの順で行って本発明の転写シートを製造することができる。
(工程1)担体フィルム上に形成された、炭素材料からなる熱伝導材料層の開放した面上に、ポリビニルホルマール樹脂を含む第一の接着剤層を形成する工程。
(工程2)上記第一の接着剤層の開放した面上に剥離性フィルムからなる剥離層を形成すると共に、上記熱伝導材料層から担体フィルムを除去する工程。
(工程3)上記熱伝導材料層の開放した面上にポリビニルホルマール樹脂を含む第二の接着剤層を形成する工程。
本発明の転写シートの製造では、上記工程3の後に以下の工程4を行うこともできる。
(工程4)上記第二の接着剤層の開放した面上に保護層を形成する工程。
以下、上記工程1、2、3、4について説明する。
[工程1]
上記工程1の概略を図3に示す。上記工程1では、まず、担体フィルム上に熱伝導材料層を重ねる。ここで用いる担体フィルムとしては、熱伝導材料層の表面に第一の接着剤層が形成される間、上記熱伝導材料層が安定して密着するフィルムであれば制限なく使用される。そのような担体フィルムは、本発明の転写シートを構成する剥離層の材料である先述の剥離性フィルムと同じであってよい。ただし、工程1で用いた担体フィルムは、本発明の転写シートの完成前に、すなわち後述の工程2で除去される。
本発明の工程1では、次に、熱伝導材料層の開放した面にポリビニルホルマール樹脂を含む溶液を塗布し、溶液面を加熱乾燥してポリビニルホルマール樹脂を含む第一の接着剤層を形成する。上記溶液には先述の熱伝導性フィラー及び/又は添加剤を配合することができる。
ポリビニルホルマール樹脂を希釈する溶液に特段の制限はなく、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、n−オクタノール、ジアセトンアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、イソホロンなどのケトン系溶媒;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル系溶媒;ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;ジクロロメタン、メチレンクロライド、クロロホルムなどの塩素化炭化水素系溶媒;トルエン、ピリジンなどの芳香族系溶媒;ジメチルスルホキシド;酢酸;テルピネオール;ブチルカルビトール;ブチルカルビトールアセテート等や、これらの溶剤から選ばれる2種以上の混合溶媒が用いられる。
上記塗布の方法は特に制限されないが、ポリビニルホルマール樹脂溶液を均一にコーティング可能なウェットコーティング法を用いることが好ましい。ウェットコーティング法のうち、膜厚の薄い接着剤層を形成する場合には、簡便で均質な膜を成膜可能であるスピンコート法が好ましい。生産性を重視する場合には、グラビアコート法、ダイコート法、バーコート法、リバースコート法、ロールコート法、スリットコート法、スプレーコート法、キスコート法、リバースキスコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ロットコート法などが好ましい。均一な厚みで塗装するためにアプリケーターやドクターブレードなどを使用することもできる。塗布されるポリビニルホルマール樹脂溶液の量は、最終的な第一の接着剤層の厚みが1〜20μm、好ましくは2〜10μmの範囲となるように調節される。
上記塗布の後、塗布面を乾燥する。乾燥の手段は制限されない。室温で1〜7日間程度静置して乾燥してもよく、あるいは、溶媒の沸点より高くポリビニルホルマール樹脂の軟化点より低い温度で加熱乾燥してもよい。加熱乾燥の雰囲気は大気中、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下のいずれでもよく、大気圧下、減圧下、減圧下のいずれでもよい。このような乾燥が終了すると、熱伝導材料層の上に第一の接着剤層が形成される。
[工程2]
上記工程2の概略を図4に示す。本発明の工程2では、上記工程1で形成した第一の接着剤層の開放した面に剥離性フィルムを密着させることによって剥離層を形成し、上記熱伝導材料層から担体フィルムを除去する。上記工程1で形成した第一の接着剤層の表面に上記剥離性フィルムを貼り合わせる方法としては公知の手段を制限なく使用することができる。工程2で単体フィルムが除去されることによって、剥離層、第一の接着剤層、熱伝導材料層がこの順で積層したシートが得られる。
[工程3]
上記工程3の概略を図5に示す。本発明の工程3では、工程2で得られた、剥離層、第一の接着剤層、熱伝導材料層がこの順で積層したシートにさらに第二の接着剤層が形成される。すなわち工程3では上述の第一の接着剤層の形成方法と同様の方法で、上記熱伝導材料層の開放した面にポリビニルホルマール樹脂を含む第二の接着剤層が形成される。こうして本発明の転写シートが完成する。
[工程4]
上記工程4の概略を図6に示す。本発明の工程4は上記工程3の後に任意に行う工程である。工程4では工程3で形成した第二の接着剤層の外表面に上述の保護層を密着させる。こうして第二の接着剤層上の表面に恒久的に密着するか、あるいは剥離可能な保護層が形成される。こうして保護層を有する本発明の転写シートが完成する。
本発明の転写シートは、保護層を有さず、剥離層が外側になるように捲回された形態であってもよく、あるいは、保護層を有し上記剥離層と上記保護層を最外層とする平らなシートの形態であってもよい。
[熱伝導背材料層の転写]
本発明の転写シートは引張強度、曲げ強度、伸び、弾性、耐衝撃性をバランスよく備えるため、熱伝導材料層を転写しようとする物品の大きさと形状や合わせて様々な形状に切断されて用いられる。本発明の転写シートを用いると、穴あけや高圧処理をすることなく、極薄い第一および第二の接着剤層を介して熱伝導材料層を2種の物品の間に強固に固定することができる。上記物品の少なくとも1つが発熱部を備える場合には、固定された熱伝導材料層が放熱体として機能する。したがって本発明の転写シートを用いて熱伝導材料層を転写することによって放熱部材を形成することができる。
このような転写シートを用いた放熱部材の形成方法は、典型的には以下の工程5、6、7をこの順で行う方法である。
(工程5)転写シートを構成する第二の接着剤層の最外面を物品に熱圧着する工程。
(工程6)転写シートを構成する剥離層を除去する工程。
(工程7)転写シートを構成する第一の接着剤層の最外面を他の物品に熱圧着する工程。
以下、上記工程5、6、7について説明する。
[工程5]
上記工程5の概略を図7に示す。以下、転写シートを用いてグラファイトシートを2枚のアルミニウム板に挿入固定する例を説明する。グラファイトシートが他の熱伝導材料層である場合、アルミニウム板が他の物品である場合も、この例と同様の操作を行う。図7に示されるように、本発明の転写シートを構成する第二の接着剤層の開放した面上をアルミニウム板に密着させ、剥離層の外表面から適度な押圧力を加えながら加熱して、上記第二の接着剤層とアルミニウム板とを接着する。図7ではロール(7)によって押圧する様子を示している。ロール(7)の下側につけた矢印はロール(7)の往復動を示す。加圧温度はポリビニルホルマール樹脂の軟化点より高く、押圧される転写シートを構成する材料の熱劣化が最小限に抑えられる温度であり、一般的には150〜200℃、好ましくは155〜180℃である。
[工程6]
上記工程6の概略を図8に示す。上記工程6では、本発明の転写シートを構成する剥離層を第一の接着剤層から除去する。その結果、本発明の転写シートを構成する第一の接着剤層の片面が開放した状態となる。
[工程7]
上記工程7の概略を図9に示す。上記工程7では、第一の接着剤層の開放した面上にさらにもう一枚のアルミニウム板を重ね、上述の工程5の例と同様に、新たに重ねたアルミニウム板の外表面から適度な押圧力を加えながら加熱して、上記第一の接着剤層とアルミニウム板とを接着する。図9ではロール(7)によって押圧する様子を示している。ロール(7)の下側につけた矢印はロール(7)の往復移動を示す。こうして2枚のアルミニウム板の間にポリビニルホルマール樹脂からなる接着剤層を介してグラファイトシートが固定される。上記2枚のアルミニウム板と上記接着剤層、上記グラファイトシートは一体で高い熱伝導性を有するから、これらは一体で放熱部材として機能する。
[半導体チップ用放熱部材]
上記工程5においてグラファイトシートの片面と半導体チップを搭載したアルミニウム板とを接着し、上記工程7においてグラファイトシートのもう一方の面を大型の放熱体に接着した状態を、図10に示す。この方法により、極薄い第一及び第二の接着剤層を介して、熱伝導材料層としてのグラファイトシートを、半導体チップを搭載したアルミニウム板と大型の放熱体との間に強固に固定することができる。その結果、上記アルミニウム板と大型の放熱体との間に新たなグラファイトシートを含む放熱部材が形成される。
これに対して図11に示す従来法では、半導体チップを搭載したアルミニウム板、グラファイトシート、大型の放熱体に穴を開け、アルミニウム板側から強い圧力をかけながら穴にボルトを貫通させてアルミニウム板、グラファイトシート、大型の放熱体を固定していた。このような固定方法では押圧に耐える厚さのアルミニウム板を使用する必要があった。
また図12に示す別の従来法では、グラファイトシートの両面にアクリル樹脂などからなる厚みのある両面テープを貼り付け、両面テープの最外面をアルミニウム板と大型の放熱体のそれぞれに密着していた。この方法では両面テープ部分の熱伝導性が低いため、熱源である半導体チップから十分に放熱することができなかった。
これら従来技術に比べて本発明の転写シートを用いた例では、少ない部品点数で接着性にも熱伝導性にも優れる放熱体を熱源である半導体チップに連結することができる。この1例のように、本発明の転写シートを用いると、より少ない部品点数からなり接着性にも熱伝導性にも優れる放熱部材をより小さい空間に形成することができる。
[使用材料]
本発明の転写シート及び比較用積層シートの各層には以下の材料を用いた。
(剥離層及び担体フィルム)
・帝人デュポン株式会社製 剥離性ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム商品「ピューレックスA55」(表1には「A55」と表示する)
(接着剤層)
・JNC株式会社製 ポリビニルホルマール樹脂商品「ビニレックK」。構成単位A,B、Cの合計に対して構成単位Aを81.1重量%、構成単位Bを11.0重量%、構成単位Cを7.9重量%含有する。重量平均分子量45,000。
・和光純薬工業株式会社製 N−メチルピロリドン(溶剤)
・(比較用)日栄化工株式会社製粘着テープ NeoFix5(厚み:5μm)
・(比較用)日栄化工株式会社製粘着テープ NeoFix10(厚み:10μm)
なお上記比較用粘着テープはグラファイトシートと各種電子機器とを接着する際に用いられる一般的な部材である。
(熱伝導材料)
・GrafTECH International製グラファイトシート商品「SS1500」(厚み:25μm)
・GrafTECH International製グラファイトシート商品「HT1205」(厚み:127μm)
・GrafTECH International製グラファイトシート商品「SS500」(厚み:76μm)
(保護層)
・フタムラ化学株式会社製 自己粘着二軸延伸ポリプロピレンフィルム商品「FSA-010B」(表1の「FSA」)
(アルミニウム板)
・耐食アルミニウム板A5052(厚み:0.4mm)
[実施例1]
以下の工程1、2、3、4をこの順に行って本発明の転写シートを製造した。
(工程1)担体フィルム「ピューレックスA55」上にグラファイトシート「SS1500」を重ねた。このグラファイトシートの開放した面上にポリビニルホルマール樹脂「ビニレックK」の溶液をベーカー式アプリケーターによって塗布し、温度が90℃に保たれた恒温槽内で溶液面を乾燥した。こうしてグラファイトシート上に厚さ5μmの第一の接着剤層が形成された。
(工程2)上記工程1で形成された第一の接着剤層に剥離性PETフィルム「ピューレックスA55」を手貼りし、剥離層を形成した。一方、グラファイトシートから担体フィルムを除去した。
(工程3)上記工程2を終えて開放されたグラファイトシートの面上にポリビニルホルマール樹脂「ビニレックK」の溶液をベーカー式アプリケーターによって塗布し、温度が90℃に保たれた恒温槽内で溶液面を乾燥した。こうしてグラファイトシート上に厚さ5μmの第二の接着剤層が形成された。
(工程4)上記工程3で形成された第二の接着剤層の表面に、手貼りによって保護フィルム「FSA-010B」からなる保護層を形成した。こうして、保護層、第二の接着剤層、グラファイトシート、第一の接着剤層、剥離層がこの順で積層した本発明の転写シート1が得られた。
得られた転写シート1について以下の工程5、6、7をこの順に行って放熱部材を製造した。
(工程5)上記工程4で形成した保護層を手で剥がし、露出した第二の接着剤層とアルミニウム板(A5052)とを密着した。アルミニウム板、第二の接着剤層、グラファイトシート、第一の接着剤層、剥離層の全体を175℃に加熱し、剥離層の外表面から2Kg重のロールで押圧しながらアルミニウム板とグラファイトシートとを第二の接着剤層を介して接着した。
(工程6)上記工程5を終えた転写シートから剥離層を除去し、第一の接着剤層を露出させた。
(工程7)上記工程6を終えて露出した第一の接着剤層とアルミニウム板(A5052)とを密着した。アルミニウム板、第一の接着剤層、グラファイトシート、第二の接着剤層、アルミニウム板の全体を175℃に加熱し、上記第一の接着剤層に接するアルミニウム板の外表面から2Kg重のロールで押圧しがらアルミニウム板とグラファイトシートとを第一の接着剤層を介して接着した。こうして、アルミニウム板、第一の接着剤層、グラファイトシート、第二の接着剤層、アルミニウム板がこの順で積層した放熱部材1が得られた。
[実施例2〜9]
表1に示すように、実施例1で用いた材料を変更して、あるいは実施例1の工程1、工程3で塗布したポリビニルホルマール樹脂の量を変更して、本発明の転写シート2〜9を製造した。この転写シート2〜9について実施例1と同様に工程5、6、7を行って放熱部材2〜9を製造した。得られた転写シート1〜9、放熱部材1〜9の材料、層構造を表1に示す。
Figure 2018110255
なお、転写シート1〜9、放熱部材1〜9のいずれでも、工程5で転写シートの保護層を剥がす際には保護層の剥離性が良好であった。すなわち、保護層と第二の接着剤層との密着力が弱いため、抵抗なく保護層と第二の接着剤層とを分離できた。
また転写シート1〜9、放熱部材1〜9のいずれでも、工程6で転写シートの剥離層を剥がす際には剥離層の剥離性が良好であった。すなわち、剥離層と第一の接着剤層との密着力が弱いため、抵抗なく剥離層と第一の接着剤層とを分離できた。
このように、本発明の転写シートから熱伝導材料層をアルミニウム板に移動させる操作に大きな力は必要とされない。本発明の転写シートを用いると簡単な操作で放熱部材を発熱体に固定することができる。
次に、以下の比較品を製造した。
[比較例1、4、7]
接着剤層を用いずに比較用放熱部材1、4、7を製造した。すなわち表2に示すアルミニウム板、グラファイトシート、アルミニウム板をこの順で重ね合わせた。
[比較例2、3、5、6、8、9]
接着剤層に粘着テープを使用して比較用放熱部材2、3、5、6、8、9を製造した。すなわち表2に示す材料を用いて、アルミニウム板、粘着テープ、グラファイトシート、粘着テープ、アルミニウム板をこの順で積層した。
Figure 2018110255
本発明の放熱部材1〜9と比較用放熱部材1〜9を以下の点で評価した。結果を表1、表2に示す。
(アルミニウム板とグラファイトシートの密着性)
得られた放熱部材からアルミニウム板を手で剥がし、露出したアルミニウム板の表面状態を目視観察した。観察された表面状態からアルミニウム板とグラファイトシートの密着性を以下の基準で判定した。
+:良い。露出面の全体がグラファイトで覆われている。アルミニウム板に追随してグラファイトシート全体がその内部で剥離したことを示す。
−:悪い。露出面の大部分あるいは全体にわたってグラファイトが観察されない。アルミニウム板を剥離した際にグラファイト層がアルミニウム板に追随しなかったことを示す。
(熱抵抗)
RHESCA社製熱抵抗測定機TCM1000を用いて、得られた放熱部材の熱抵抗(Kcm/W)を測定した。測定に際して、放熱部材のアルミ表面にシリコングリースを薄く塗布し、カートリッジと塗布面を摺り合わせてグリスをなじませ、接触面でのボイド発生を抑えながら、カートリッジと塗布面とを密着させた。加熱ブロック体下面、冷却ブロック体上面にグリスを薄く塗布し、装置にセットした。加熱ブロック温度100℃、冷却ブロック温度20℃、100N荷重で測定した。
本発明の転写シート1、5、8から得られる放熱部材1、5、8は、グラファイトシートの両面をそれぞれ厚み5μmの接着剤層によってアルミニウム板に接着したものである。これに対して比較用放熱部材2、5、8は、グラファイトシートの両面をそれぞれ厚み5μmの粘着テープによってアルミニウム板に接着したものである。放熱部材1、5、8と比較用放熱部材2、5、8とではグラファイトシートとアルミニウム板の間の層の厚みは同じであるが、放熱部材1、5、8は比較用放熱部材2、5、8よりも小さい熱抵抗を示し、放熱機能で優れている。
本発明の転写シート3、6、9から得られる放熱部材3、6、9は、グラファイトシートの両面をそれぞれ厚み10μmの接着剤層によってアルミニウム板に接着したものである。これに対して比較用放熱部材3、6、9は、グラファイトシートの両面をそれぞれ厚み10μmの粘着テープによってアルミニウム板に接着したものである。放熱部材3、6、9と比較用放熱部材3、6、9とではグラファイトシートとアルミニウム板の間の層の厚みは同じであるが、放熱部材3、6、9は比較用放熱部材3、6、9よりも小さい熱抵抗を示し、放熱機能で優れている。
本発明の転写シートから得られる放熱部材2、4、7は、グラファイトシートの両面をそれぞれ厚み1μmの接着剤層によってアルミニウム板に接着したものである。放熱部材2、4、7の接着剤層は極めて薄いにもかかわらず、アルミニウム板とグラファイトシートとを強固に密着している。放熱部材2、4、7ではこのような極薄の接着剤層を介在させることによって、アルミニウム板とグラファイトシートとが直接接する比較用放熱部材1、4、7に匹敵する低熱抵抗が達成されている。
このように、本発明の転写シートを用いると、従来よりも薄型で小型で、しかも放熱機能に優れた放熱部材を発熱体に固定することができる。
本発明の転写シートを用いることによって、電子機器や電子部品などを有する発熱体に簡単な工程でより小型で高性能の放熱部材を付属させることができる。本発明の転写シート及びこれを用いた放熱部材の生成方法は、より小型で精密な電子機器の製造に貢献する。
1:剥離層
2:第一の接着剤層
3:熱伝導材料層
4:第二の接着剤層
5:保護層
6:担体フィルム
7:ロール
8:アルミニウム板
9:半導体チップ
10:アルミニウム板
11:グラファイトシート
12:大型の放熱体
13:ボルト
14:両面テープ

Claims (10)

  1. 剥離性フィルムからなる剥離層、ポリビニルホルマール樹脂を含む第一の接着剤層、炭素材料からなる熱伝導材料層、ポリビニルホルマール樹脂を含む第二の接着剤層がこの順で積層されてなる、転写シート。
  2. 上記ポリビニルホルマール樹脂が下記構成単位A、BおよびCを含む、請求項1に記載の転写シート。
    Figure 2018110255

    Figure 2018110255

    Figure 2018110255
  3. 上記ポリビニルホルマール樹脂において上記構成単位A、B、Cがランダムに結合し、上記構成単位A、B、Cの合計を基準として構成単位Aの含有割合が80〜82重量%、構成単位Bの含有割合が9〜13重量%、構成単位Cの含有割合が5〜7重量%である、請求項2に記載の転写シート。
  4. 上記ポリビニルホルマール樹脂の重量平均分子量が30,000〜150,000の範囲にある、請求項3に記載の転写シート。
  5. 熱伝導材料層がグラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブから選ばれる炭素材料からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の転写シート。
  6. 第一および第二の接着剤層のそれぞれの厚みが1〜20μmの範囲にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載の転写シート。
  7. 以下の工程1、2、3をこの順で行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の転写シートの製造方法。
    (工程1)担体フィルム上に形成された、炭素材料からなる熱伝導材料層の開放した面上に、ポリビニルホルマール樹脂を含む第一の接着剤層を形成する工程。
    (工程2)上記第一の接着剤層の開放した面上に剥離性フィルムからなる剥離層を形成すると共に、上記熱伝導材料層から担体フィルムを除去する工程。
    (工程3)上記熱伝導材料層の開放した面上にポリビニルホルマール樹脂を含む第二の接着剤層を形成する工程。
  8. さらに工程3の後に以下の工程4を行う、請求項7に記載の転写シートの製造方法。
    (工程4)上記第二の接着剤層の開放した面に保護層を形成する工程。
  9. 以下の工程5、6、7をこの順で行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の転写シートを用いた放熱部材の形成方法。
    (工程5)転写シートを構成する第二の接着剤層の最外面を物品に熱圧着する工程。
    (工程6)転写シートを構成する剥離層を除去する工程。
    (工程7)転写シートを構成する第一の接着剤層の最外面を他の物品に熱圧着する工程。
  10. 上記物品の少なくとも1つが熱源としての電子部品を備える、請求項9に記載の放熱部材の形成方法。
JP2018556533A 2016-12-15 2017-11-27 転写シート Pending JPWO2018110255A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243313 2016-12-15
JP2016243313 2016-12-15
PCT/JP2017/042328 WO2018110255A1 (ja) 2016-12-15 2017-11-27 転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110255A1 true JPWO2018110255A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=62558587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556533A Pending JPWO2018110255A1 (ja) 2016-12-15 2017-11-27 転写シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200095472A1 (ja)
JP (1) JPWO2018110255A1 (ja)
KR (1) KR20190094190A (ja)
CN (1) CN110072958A (ja)
TW (1) TW201825627A (ja)
WO (1) WO2018110255A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102149993B1 (ko) * 2018-12-03 2020-08-31 에스케이씨 주식회사 적층체 및 이를 이용한 배터리 셀 모듈
JP7348515B2 (ja) 2019-12-05 2023-09-21 富士通株式会社 放熱シート及び放熱シートの製造方法
WO2022079914A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱伝導シート保持体及び放熱装置の製造方法
CN113135045A (zh) * 2021-05-12 2021-07-20 武汉先同科技有限公司 一种电子激光盖章设备及方法
WO2023048258A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 積水化学工業株式会社 炭素繊維強化複合材料及び炭素繊維強化複合材料の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212530A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Taisei Laminator Co Ltd グラファイトシートおよびグラファイトシートを用いた放熱装置
JP2012067221A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2012136022A (ja) * 2012-01-04 2012-07-19 Jnc Corp 放熱部材、電子デバイスおよびバッテリー
US20120298345A1 (en) * 2010-02-17 2012-11-29 Green Star Co., Ltd. Heat sink sheet including an adhesive having good heat conductivity
WO2016114317A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 Jnc株式会社 接着層形成用の組成物、接着層、接着層の製造方法、複合材、シート、放熱部材、電子デバイス、バッテリー、キャパシタ、自動車用部品および機械機構部品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317480A (ja) 1998-05-06 1999-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱部品とその製造方法
JP2002012485A (ja) 2000-06-23 2002-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイトシートの表面コーティング方法
JP2007083716A (ja) 2005-08-23 2007-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート
KR102075337B1 (ko) * 2012-01-04 2020-02-10 제이엔씨 주식회사 방열 부재, 전자 디바이스 및 배터리
CN202936356U (zh) * 2012-11-01 2013-05-15 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 用于电子元件的散热双面胶
JP2015071727A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 日栄化工株式会社 グラファイトシート加工用粘着フィルム及び当該粘着フィルムが貼着された放熱シート製品
CN106987213A (zh) * 2014-01-26 2017-07-28 江苏斯迪克新材料科技股份有限公司 高致密散热用双面贴膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212530A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Taisei Laminator Co Ltd グラファイトシートおよびグラファイトシートを用いた放熱装置
US20120298345A1 (en) * 2010-02-17 2012-11-29 Green Star Co., Ltd. Heat sink sheet including an adhesive having good heat conductivity
JP2012067221A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP2012136022A (ja) * 2012-01-04 2012-07-19 Jnc Corp 放熱部材、電子デバイスおよびバッテリー
JP2013155366A (ja) * 2012-01-04 2013-08-15 Jnc Corp 熱拡散性樹脂組成物および該組成物を含むワニス
WO2016114317A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 Jnc株式会社 接着層形成用の組成物、接着層、接着層の製造方法、複合材、シート、放熱部材、電子デバイス、バッテリー、キャパシタ、自動車用部品および機械機構部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110255A1 (ja) 2018-06-21
TW201825627A (zh) 2018-07-16
KR20190094190A (ko) 2019-08-12
US20200095472A1 (en) 2020-03-26
CN110072958A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018110255A1 (ja) 転写シート
US10292309B2 (en) Heat sink
WO2015072487A1 (ja) 電磁波吸収放熱シート
JP6168250B2 (ja) 放熱部材、電子デバイスおよびバッテリー
TWI705001B (zh) 熱傳導片、電子裝置
JP5423455B2 (ja) 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
TW201336910A (zh) 導熱性片材
JP4893415B2 (ja) 放熱性フィルム
JP2010149509A (ja) 熱拡散シート及びその実装方法
KR102326676B1 (ko) 실리콘계 방열 패드 제조 방법 및 실리콘계 방열 패드를 포함하는 방열 부재
KR101832738B1 (ko) 방열 시트 및 이의 제조 방법
JP5760397B2 (ja) 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び放熱装置
JP5699556B2 (ja) 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び放熱装置
CN111095540A (zh) 散热片及带散热片的器件
KR101993000B1 (ko) 방열 시트
JP6604971B2 (ja) 絶縁放熱シート、ヒートスプレッターおよび電子機器
JP2011174016A (ja) 熱伝導性シート
JP2022153096A (ja) 両面粘着シート
JP2011178008A (ja) 熱伝導シート、その製造方法及びこれを用いた放熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222