JPWO2018110105A1 - 水性ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革 - Google Patents

水性ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018110105A1
JPWO2018110105A1 JP2018524854A JP2018524854A JPWO2018110105A1 JP WO2018110105 A1 JPWO2018110105 A1 JP WO2018110105A1 JP 2018524854 A JP2018524854 A JP 2018524854A JP 2018524854 A JP2018524854 A JP 2018524854A JP WO2018110105 A1 JPWO2018110105 A1 JP WO2018110105A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane resin
mass
resin composition
parts
synthetic leather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428966B2 (ja
Inventor
前田 亮
亮 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6428966B2 publication Critical patent/JP6428966B2/ja
Publication of JPWO2018110105A1 publication Critical patent/JPWO2018110105A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、アニオン性基を有するポリオール(a1−1)を含むポリオール(a1)と芳香族ポリイソシアネート(a2)との反応物であり、アニオン性基の濃度が0.35mmol/g以下であるウレタン樹脂(A)、及び、水性媒体(B)を含有する水性ウレタン樹脂組成物を提供するものである。また、本発明は、少なくとも、基布(i)、接着層(ii)、及び、表皮層(iii)を積層する合成皮革であって、前記接着層(ii)が、請求項1〜4のいずれか1項記載の水性ウレタン樹脂組成物により形成されたものであることを特徴とする合成皮革を提供するものである。本発明が解決しようとする課題は、剥離強度、耐加水分解性、及び耐光性に優れる水性ウレタン樹脂組成物を提供することである。

Description

本発明は、ウレタン樹脂が水性媒体中に分散した水性ウレタン樹脂組成物に関する。
ポリウレタン樹脂は、その機械的強度や風合いの良さから、合成皮革(人工皮革含む。)の製造に広く利用されている。この用途においては、これまでN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を含有する溶剤系ウレタン樹脂が主流であった。しかしながら、欧州でのDMF規制、中国や台湾でのVOC排出規制の強化、大手アパレルメーカーでのDMF規制などを背景に、合成皮革を構成する各層用のウレタン樹脂の脱DMF化が求められている。
このような環境対応化のため、ウレタン樹脂が水に分散等した水性ウレタン樹脂組成物が広く検討されている(例えば、特許文献1を参照。)。この特許文献1記載の発明のように、合成皮革の表皮層としては、溶剤系から水系への置換が市場においても徐々に増加しているものの、中間層用のウレタン樹脂の水系化は未だ進んでいない。これは、主に水性ウレタン樹脂の剥離強度が、溶剤系ウレタン樹脂に比べ不十分であることが原因となっている。
特開2007−119749号公報
本発明が解決しようとする課題は、剥離強度、耐加水分解性、及び耐光性に優れる水性ウレタン樹脂組成物を提供することである。
本発明は、アニオン性基を有するポリオール(a1−1)を含むポリオール(a1)と芳香族ポリイソシアネート(a2)との反応物であり、アニオン性基の濃度が0.35mmol/g以下であるウレタン樹脂(A)、及び、水性媒体(B)を含有する水性ウレタン樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、少なくとも、基布(i)、接着層(ii)、及び、表皮層(iii)を積層する合成皮革であって、前記接着層(ii)が、請求項1〜4のいずれか1項記載の水性ウレタン樹脂組成物により形成されたものであることを特徴とする合成皮革を提供するものである。
本発明の水性ウレタン樹脂組成物は、剥離強度、耐加水分解性、及び耐光性に優れるものである。
よって、本発明の水性ウレタン樹脂組成物は、合成皮革の製造に好適に使用することができ、特に、合成皮革の中間層形成用の樹脂として好適に使用することができる。よって、これまで、溶剤系から水系への置換が困難とされてきた自動車内装材、家具、スポーツシューズ等の高耐久性を要する用途への使用が可能である。
本発明の水性ウレタン樹脂組成物は、アニオン性基を有するポリオール(a1−1)を含むポリオール(a1)と芳香族ポリイソシアネート(a2)との反応物であり、アニオン性基の濃度が0.35mmol/g以下であるウレタン樹脂(A)、及び、水性媒体(B)を含有するものである。
前記アニオン基を有するポリオール(a1−1)は、アニオン性のウレタン樹脂を得るための原料であり、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−吉草酸等のカルボキシル基を有するポリオール;3,4−ジメチロールブタンスルホン酸、3,6−ジメチロール−2−トルエンスルホン酸等のスルホニル基を有するポリオールなどを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ポリオール(a1−1)の含有量としては、ポリウレタン樹脂(A)のアニオン性基の濃度を本発明で記載する範囲に調製しやすく、より一層優れた耐加水分解性が得られる点から、前記ポリオール(a1)中0.05〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.1〜6.2質量%の範囲がより好ましく、0.5〜3質量%の範囲が更に好ましく、1〜2.7質量%の範囲が特に好ましい。
前記ポリオール(a1)として、前記ポリオール(a1−1)以外に用いることができるポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ダイマージオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐加水分解性をより一層向上できる点から、ポリエーテルポリオール、及び/又はポリカーボネートポリオールを用いることが好ましい。
前記ポリオール(a1)の数平均分子量としては、より一層優れた剥離強度、皮膜の機械的強度、耐加水分解性が得られる点から、500〜10,000の範囲であることが好ましく、800〜5,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリオール(a1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・カラムクロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記ポリオールには、必要に応じて、鎖伸長剤(カルボキシル基を有しないもの)を併用してもよい。前記鎖伸長剤としては、例えば、水酸基を有する鎖伸長剤、アミノ基を有する鎖伸長剤等を用いることができる。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた耐光性が得られる点から、水酸基を有する鎖伸長剤を用いることが好ましい。
前記水酸基を有する鎖伸長剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレンリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の脂肪族ポリオール化合物;ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン等の芳香族ポリオール化合物;水などを用いることができる。これらの鎖伸長剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、変色を抑制しやすくより一層優れた耐光性が得られる点から、脂肪族ポリオール化合物を用いることが好ましい。
前記アミノ基を有する鎖伸長剤としては、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、ヒドラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等を用いることができる。これらの鎖伸長剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記鎖伸長剤(a3)を用いる場合の使用量としては、皮膜の耐久性をより一層向上できる点から、ウレタン樹脂(A)を構成する核原料の合計質量中0.5〜40質量%の範囲であることが好ましく、1〜20質量%の範囲がより好ましい。
前記芳香族ポリイソシアネート(a2)は、分子間力が強く、パッキング効果により優れた剥離強度を得るうえで必須の成分である。前記芳香族ポリイソシネート(a2)としては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、カルボジイミド化ジフェニルメタンポリイソシアネート等を用いることができる。これらの芳香族ポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、結晶性が適度に弱く、より一層優れた剥離強度が得られる点から、トルエンジイソシアネートを用いることが好ましい。
前記芳香族ポリイソシアネート(a2)として、トルエンジイソシアネートを用いる場合の使用量としては、より一層優れた剥離強度が得られる点から、芳香族ポリイソシアネート(a2)中50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上がより好ましい。
前記芳香族ポリイソシアネート(a2)には、本発明の効果を妨げない範囲で、脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートを併用してもよい。
前記脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ポリイソシアネート等を用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ウレタン樹脂(A)の製造方法としては、例えば、前記ポリオール(a1)、前記芳香族ポリイソシアネート(a2)及び、必要に応じて前記鎖伸長剤(a3)を一括に仕込み反応させる方法等が挙げられる。これらの反応は、例えば、50〜100℃の温度で3〜10時間行う方法が挙げられる。
前記ポリオール(a1)が有する水酸基並びに前記鎖伸長剤を用いる場合にはそれが有する水酸基及び/又はアミノ基の合計と、前記芳香族ポリイソシアネート(a2)が有するイソシアネート基とのモル比[(イソシアネート基)/(水酸基とアミノ基との合計)]としては、0.8〜1.2の範囲であることが好ましく、0.9〜1.1の範囲がより好ましい。
前記前記ウレタン樹脂(A)を製造する際には、前記ウレタン樹脂(A)に残存するイソシアネート基を失活させることが好ましい。前記イソシアネート基を失活させる場合には、メタノール等の水酸基を有するアルコールを用いることが好ましい。前記アルコールを用いる場合の使用量としては、ウレタン樹脂(A)100質量部に対し、0.001〜10質量部の範囲であることが好ましい。
また、前記ウレタン樹脂(A)を製造する際には、有機溶剤を用いてもよい。前記有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル化合物;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル化合物;アセトニトリル等のニトリル化合物;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド化合物などを用いることができる。これらの有機溶媒は単独で用いても2種以上を併用してもよい。なお、前記有機溶剤は、水性ウレタン樹脂組成物を得る際には蒸留法等によって除去されることが好ましい。
以上の方法によって得られるウレタン樹脂(A)は、優れた耐加水分解性を得るうえで、アニオン性基の濃度が0.35mmol/g以下であることが必須である。この範囲であることにより、ウレタン樹脂(A)の水分散性や剥離強度を維持したまま、親水性基由来の耐加水分化性の不良化を防ぐことができる。前記ウレタン樹脂(A)のアニオン性基の濃度としては、より一層優れた耐加水分解性が得られる点から、0.25mmol/g以下であることが好ましく、0.05〜0.22mmol/kgの範囲がより好ましい。なお、前記ウレタン樹脂(A)のアニオン性基の濃度は、前記アニオン性基を有するポリオール(a1−1)由来のアニオン性基のモル数を、ウレタン樹脂(A)を構成する各原料の合計質量で除した値を示す。
また、前記ウレタン樹脂(A)の芳香環の濃度としては、より一層優れた剥離強度が得られる点から、0.1〜2.5mmol/kgの範囲であることが好ましく、0.3〜2.0mmol/kgの範囲がより好ましい。なお、前記計算にあたっては、芳香環の分子量として置換基を有しないベンゼンやナフタレンの分子量を用いることとする。
前記ウレタン樹脂(A)の重量平均分子量としては、より一層優れた剥離強度が得られる点から、2,000〜150,000の範囲であることが好ましく、4,000〜100,000の範囲がより好ましく、6,000〜70,000の範囲が更に好ましく、13,000〜70,000の範囲が特に好ましい。なお、前記ウレタン樹脂(A)の重量平均分子量は、前記ポリオール(a1)の数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
前記水性媒体(B)としては、例えば、水、水と混和する有機溶剤、これらの混合物等を用いることができる。前記水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−及びイソプロパノール等のアルコール溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール溶媒;ポリアルキレングリコールのアルキルエーテル溶媒;N−メチル−2−ピロリドン等のラクタム溶媒等を用いることができる。これらの水性媒体は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、安全性及び環境負荷の軽減化の点から、水のみ、又は、水及び水と混和する有機溶剤との混合物を用いることが好ましく、水のみであることがより好ましい。前記水性媒体(B)の含有量としては、作業性、塗工性、及び保存安定性の点から、水性ウレタン樹脂組成物中20〜90質量%の範囲であることが好ましく、40〜80質量%の範囲がより好ましい。
本発明で用いる水性ウレタン樹脂組成物は、前記ウレタン樹脂(A)、及び、前記水性媒体(B)を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、ウレタン化触媒、中和剤、架橋剤、シランカップリング剤、増粘剤、充填剤、チキソ付与剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、耐光安定剤、蛍光増白剤、発泡剤、顔料、染料、導電性付与剤、帯電防止剤、透湿性向上剤、撥水剤、撥油剤、中空発泡体、難燃剤、吸水剤、吸湿剤、消臭剤、整泡剤、ブロッキング防止剤、加水分解防止剤等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
以上、 本発明の水性ウレタン樹脂組成物は、剥離強度、耐加水分解性、及び耐光性に優れるものである。よって、本発明の水性ウレタン樹脂は、合成皮革の製造に好適に使用することができ、特に、合成皮革の中間層形成用の樹脂として好適に使用することができる。よって、これまで、溶剤系から水系への置換が困難とされてきた自動車内装材、家具、スポーツシューズ等の高耐久性を要する用途への使用が可能である。
次に、本発明の水性ウレタン樹脂組成物を接着層に用いた合成皮革について説明する。
前記合成皮革としては、少なくとも、基布(i)、接着層(ii)、及び、表皮層(iii)を有するものであり、具体的には、例えば、以下の構成が挙げられる。
(1)基布(i)、接着層(ii)、表皮層(iii)
(2)基布(i)、接着層(ii)、中間層、表皮層(iii)
(3)基布(i)、湿式多孔層、接着層(ii)、表皮層(iii)
(4)基布(i)、湿式多孔層、接着層(ii)、中間層、表皮層(iii)
前記基布としては、例えば、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維、アセテート繊維、レーヨン繊維、ポリ乳酸繊維、綿、麻、絹、羊毛、グラスファイバー、炭素繊維、それらの混紡繊維等による不織布、織布、編み物などを用いることができる。
前記湿式多孔層としては、溶剤系ウレタン樹脂組成物を用いた公知の湿式製膜法により形成されたものを用いることができる。
前記中間層、及び、表皮層(iii)を形成する材料としては、例えば、公知の水性ウレタン樹脂、溶剤系ウレタン樹脂、無溶剤ウレタン樹脂、水性アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂等を用いることができる。これらの樹脂は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
次に、前記(1)の構成を有する合成皮革の製造方法について説明する。
前記合成皮革の製造方法としては、例えば、離型処理された基材上に、表皮層形成用樹脂を塗工し、乾燥・工程することにより、表皮層(iii)を得、次いで、この表皮層(iii)上に、本発明の水性ウレタン樹脂組成物を塗工し、乾燥させ、接着層(ii)を形成し、これを基布(i)と貼り合わせる方法が挙げられる。また、表皮層(iii)上に、本発明の水性ウレタン樹脂組成物を塗工し、これを基布(i)と貼り合わせた後に乾燥させ、接着層(ii)を形成する方法でも良い。
前記本発明の水性ウレタン樹脂を塗工する方法としては、例えば、アプリケーター、ロールコーター、スプレーコーター、T−ダイコーター、ナイフコーター、コンマコーター等を使用した方法が挙げられる。
前記水性ウレタン樹脂組成物の乾燥方法としては、例えば、40〜130℃で1〜10分行う方法が挙げられる。得られる中間層(ii)の厚さとしては、合成皮革が使用される用途に応じて適宜決定されるが、例えば0.5〜100μmの範囲である。
前記合成皮革を製造した後は、必要に応じて、例えば、30〜100℃で1〜10日エージングしてもよい。
[実施例1]
<水性ウレタン樹脂組成物の調製>
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1,000、以下「PTMG1000」と略記する。)500質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸(以下「DMPA」と略記する。)15質量部、メチルエチルケトン428質量部を加え、均一に混合した後、トルエンジイソシアネート(以下「TDI」と略記する。)117質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.1質量部を加え、70℃で約4時間反応させた。次いで、1,3−ブタンジオール(以下「1,3−BG」と略記する。)を11質量部加え、70℃で約1時間反応させて反応を終了させ、ウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。次いで、前記方法で得られたウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液にN,N−ジメチルエタノールアミン10質量部を加え、前記ウレタンポリマー中のカルボキシル基を中和した後、イオン交換水964質量部を加えた後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(不揮発分;40質量%、アニオン性基(カルボキシル基、以下同じ。)の濃度;0.17mmol/g)を得た。
<合成皮革の製造>
表皮層用の水性ウレタン樹脂組成物(DIC株式会社製「ハイドランWLS−210」)を100質量部、水分散性黒色顔料(DIC株式会社製「ダイラックHS−9530」)を10質量部、会合型増粘剤(DIC株式会社製「ハイドラン アシスター T10」)を1質量部からなる配合液をフラット離型紙(味の素株式会社製「DN−TP−155T」)上に乾燥後の膜厚が30μmとなる様に塗布し、70℃で2分間、さらに120℃で2分間乾燥させた。次いで、前記調整例にて得られた水性ウレタン樹脂組成物を100質量部、会合型増粘剤(DIC株式会社製「ハイドラン アシスター T10」)を1質量部、ポリイソシアネート系架橋剤(DIC株式会社製「ハイドラン アシスター C5」)を9質量部からなる配合液を乾燥後の膜厚が50μmとなるように塗布し、70℃で3分間乾燥させた。乾燥後直ちにT/R起毛布を貼り合わせた後、120℃で2分間熱処理し、50℃で2日間熟成させてから離型紙を剥離して合成皮革を得た。
[実施例2]
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社製「DURANOL T5652」数平均分子量:2,000、以下「PC」と略記する。)500質量部、DMPA8質量部、メチルエチルケトン394質量部を加え、均一に混合した後、TDI68質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.1質量部を加え、70℃で約4時間反応させた。次いで、1,3−BGを14質量部加え、70℃で約1時間反応させて反応を終了させ、ウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。次いで、前記方法で得られたウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液にトリエチルアミン6質量部を加え、前記ウレタンポリマー中のカルボキシル基を中和した後、イオン交換水886質量部を加えた後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(不揮発分;40質量%、アニオン性基の濃度;0.11mmol/g)を得た。これを用いて実施例1と同様に合成皮革を得た。
[実施例3]
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリプロピレングリコール(数平均分子量:2,000、以下「PPG2000」と略記する。)500質量部、1,4−ブタンジオール(以下「1,4−BG」と略記する。)9質量部、DMPA10質量部、メチルエチルケトン400質量部を加え、均一に混合した後、TDI78質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.1質量部を加え、70℃で約4時間反応させた。次いで、1,3−BGを4質量部加え、70℃で約1時間反応させて反応を終了させ、ウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。次いで、前記方法で得られたウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液にN,N−ジメチルエタノールアミン7質量部を加え、前記ウレタンポリマー中のカルボキシル基を中和した後、イオン交換水901質量部を加えた後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(不揮発分;40質量%、アニオン性基の濃度;0.13mmol/g)を得た。これを用いて実施例1と同様に合成皮革を得た。
[実施例4]
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:2,000、以下「PTMG2000」)500質量部、エチレングリコール(以下「EG」と略記する。)3質量部、DMPA12質量部、メチルエチルケトン403質量部を加え、均一に混合した後、TDI79質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.1質量部を加え、70℃で約4時間反応させた。次いで、1,3−BGを11質量部加え、70℃で約1時間反応させて反応を終了させ、ウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。次いで、前記方法で得られたウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液にトリエチルアミン9質量部を加え、前記ウレタンポリマー中のカルボキシル基を中和した後、イオン交換水907質量部を加えた後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(不揮発分;40質量%、アニオン性基の濃度;0.15mmol/g)を得た。これを用いて実施例1と同様に合成皮革を得た。
[実施例5]
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、PTMG2000を500質量部、ポリエステルポリオール(1,4−ブタンジオールとアジピン酸との反応物、数平均分子量:1,000、以下「PEs」と略記する。)50質量部、トリメチロールプロパン(以下「TMP」と略記する。)0.2質量部、DPMA10質量部、メチルエチルケトン435質量部を加え、均一に混合した後、TDI79質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.1質量部を加え、70℃で約4時間反応させた。次いで、1,3−BGを14質量部加え、70℃で約1時間反応させて反応を終了させ、ウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。次いで、前記方法で得られたウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液にN,N−ジメチルエタノールアミン7質量部を加え、前記ウレタンポリマー中のカルボキシル基を中和した後、イオン交換水979質量部を加えた後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(不揮発分;40質量%、アニオン性基の濃度;0.12mmol/g)を得た。これを用いて実施例1と同様に合成皮革を得た。
[実施例6]
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリプロピレングリコール(数平均分子量:1,000、以下「PPG1000」と略記する。)500質量部、DMPA18質量部、メチルエチルケトン472質量部を加え、均一に混合した後、TDIを115質量部、4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略記する。)41質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.1質量部を加え、70℃で約4時間反応させた。次いで、1,3−ブタンジオールを34質量部加え、70℃で約1時間反応させて反応を終了させ、ウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。次いで、前記方法で得られたウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液にトリエチルアミン14質量部を加え、前記ウレタンポリマー中のカルボキシル基を中和した後、イオン交換水1063質量部を加えた後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(不揮発分;40質量%、アニオン性基の濃度;0.19mmol/g)を得た。これを用いて実施例1と同様に合成皮革を得た。
[比較例1]
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、PTMG1000を500質量部、DMPA15質量部、メチルエチルケトン450質量部を加え、均一に混合した後、イソホロンジイソシアネート(以下「IPDI」と略記する。)149質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.1質量部を加え、70℃で約4時間反応させた。次いで、1,3−BGを11質量部加え、70℃で約1時間反応させて反応を終了させ、ウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。次いで、前記方法で得られたウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液にN,N−ジメチルエタノールアミン10質量部を加え、前記ウレタンポリマー中のカルボキシル基を中和した後、イオン交換水1012質量部を加えた後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(不揮発分;40質量%、アニオン性基の濃度;0.16mmol/g)を得た。これを用いて実施例1と同様に合成皮革を得た。
[比較例2]
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、PTMG1000を500質量部、DMPA34質量部、メチルエチルケトン460質量部を加え、均一に混合した後、TDIを144質量部を加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.1質量部を加え、70℃で約4時間反応させた。次いで、1,3−BGを14質量部加え、70℃で約1時間反応させて反応を終了させ、ウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。次いで、前記方法で得られたウレタンポリマーのメチルエチルケトン溶液にN,N−ジメチルエタノールアミン22質量部を加え、前記ウレタンポリマー中のカルボキシル基を中和した後、イオン交換水1036質量部を加えた後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、水性ウレタン樹脂組成物(不揮発分;40質量%、アニオン性基の濃度;0.36mmol/g)を得た。これを用いて実施例1と同様に合成皮革を得た。
[数平均分子量の測定方法]
実施例及び比較例で用いたポリオール等の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・カラムクロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
[剥離強度の測定方法]
実施例及び比較例で得られた合成皮革を、島津オートグラフ「AG−1」(株式会社島津製作所製)を使用して、フルスケール5kg、ヘッドスピード20mm/分の条件にて剥離強度を測定し、以下のように評価した。
「A」;0.15MPa以上
「B」;0.1MPa以上0.15MPa未満
「C」;0.1MPa未満
[耐加水分解性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた合成皮革を70℃、湿度95%の条件下で5週間放置した。その後、[剥離強度の測定方法]と同様の方法にて剥離強度を測定し、放置前後の剥離強度の保持率を算出し、以下のように評価した。
「A」;70%以上
「B」;50%以上70%未満
「C」;50%未満
[耐光性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた合成皮革を、スガ試験機株式会社製フェードメーター「U48AU」(63℃、湿度50%)で100時間光照射した。その後の合成皮革を目視観察し、以下のように評価した。
「A」;外観に変化なし。
「B」;外観に軽度の黄変が確認される。
「C」;外観に大きな黄変が確認される。
Figure 2018110105
Figure 2018110105
本発明の水性ウレタン樹脂組成物を用いた合成皮革である実施例1〜8は、剥離強度、耐加水分解性、及び耐光性に優れることが分かった。
一方、比較例1は、芳香族ポリイソシアネート(a2)の代わりに、脂環式ポリイソシアネートを用いた態様であるが、剥離強度が不良であった。
比較例2は、ウレタン樹脂(A)のアニオン性基の濃度が、本発明で規定する範囲を超える態様であるが、耐加水分解性が不良であった。

Claims (5)

  1. アニオン性基を有するポリオール(a1−1)を含むポリオール(a1)と芳香族ポリイソシアネート(a2)との反応物であり、アニオン性基の濃度が0.35mmol/g以下であるウレタン樹脂(A)、及び、水性媒体(B)を含有する水性ウレタン樹脂組成物。
  2. 前記芳香族ポリイソシアネート(a2)が、トルエンジイソシアネートを含むものである請求項1記載の水性ウレタン樹脂組成物。
  3. 前記ウレタン樹脂(A)中の芳香環の濃度が、0.1〜2.5mmol/kgの範囲である請求項1又は2記載の水性ウレタン樹脂組成物。
  4. 前記ウレタン樹脂(A)の重量平均分子量が、2,000〜150,000の範囲である請求項1〜3のいずれか1項記載の水性ウレタン樹脂組成物。
  5. 少なくとも、基布(i)、接着層(ii)、及び、表皮層(iii)を積層する合成皮革であって、前記接着層(ii)が、請求項1〜4のいずれか1項記載の水性ウレタン樹脂組成物により形成されたものであることを特徴とする合成皮革。
JP2018524854A 2016-12-12 2017-10-26 水性ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革 Active JP6428966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240299 2016-12-12
JP2016240299 2016-12-12
PCT/JP2017/038610 WO2018110105A1 (ja) 2016-12-12 2017-10-26 水性ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6428966B2 JP6428966B2 (ja) 2018-11-28
JPWO2018110105A1 true JPWO2018110105A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=62558461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524854A Active JP6428966B2 (ja) 2016-12-12 2017-10-26 水性ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11795267B2 (ja)
EP (1) EP3553103A4 (ja)
JP (1) JP6428966B2 (ja)
KR (1) KR102168393B1 (ja)
CN (1) CN109937219B (ja)
TW (1) TWI733938B (ja)
WO (1) WO2018110105A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112673130B (zh) * 2018-06-07 2023-07-25 Dic株式会社 合成皮革
WO2019235125A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 Dic株式会社 合成皮革
CN112703287B (zh) * 2018-06-07 2023-07-28 Dic株式会社 合成皮革
JP6836735B2 (ja) * 2018-12-04 2021-03-03 Dic株式会社 合成皮革
JP6836736B2 (ja) * 2018-12-04 2021-03-03 Dic株式会社 合成皮革
JP6989058B2 (ja) * 2019-12-20 2022-01-05 Dic株式会社 ウレタン樹脂水分散体、合成皮革、及び、合成皮革の製造方法
JP7484208B2 (ja) * 2020-02-14 2024-05-16 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、多孔体の製造方法
CN113152110A (zh) * 2021-05-18 2021-07-23 广东欧美斯家具有限公司 一种绿色环保沙发家具用聚氨酯合成革及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133233A (ja) * 1974-04-10 1975-10-22
JPH093151A (ja) * 1995-05-02 1997-01-07 Hoechst Ag 水酸基官能性ポリウレタンポリ尿素、および分散剤としてのその用途
JP2000017034A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Sanyo Chem Ind Ltd 水性樹脂分散体組成物および多孔性シート材料の製造方法
JP2008101162A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 水性ポリウレタン樹脂、顔料分散液および水性インク
JP2011162643A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性ポリウレタン組成物
WO2012172936A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 Dic株式会社 ポリウレタン組成物、撥水剤、皮革様シートの表皮層形成用ポリウレタン樹脂組成物及び皮革様シート
US20130131301A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Chung-Shan Institute of Science and Technology, Armaments, Bureau, Ministry of National Defense Method for Making Waterborne Polyurethane with a Reactive Functional Group and a Nanocomposite Made of the Same
WO2013176257A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 トーヨーポリマー株式会社 ポリウレタン水分散体、及びそれから得られるフィルム成形体、手袋
WO2015033732A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、皮革様シート及び皮革様シートの製造方法
JP2015101625A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トーヨーポリマー株式会社 ポリウレタン水分散体、及びそれから得られるフィルム成形体、手袋
JP2016084463A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672364B2 (ja) * 1988-10-21 1994-09-14 大日精化工業株式会社 擬 革
JP4022912B2 (ja) 1997-09-05 2007-12-19 日本ポリウレタン工業株式会社 ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤を用いたラミネート接着剤
KR100389934B1 (ko) * 2000-07-05 2003-07-04 다이니뽄 잉끼 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 합성피혁용 수성 건식 적층 접착제 조성물 및 그것을사용하여 되는 합성피혁의 제조 방법
KR100607899B1 (ko) 2002-08-05 2006-08-03 가부시키가이샤 구라레 피혁 유사 시트 및 그 제조방법
JP4361556B2 (ja) 2005-09-27 2009-11-11 第一工業製薬株式会社 繊維積層体表皮層用ポリウレタン樹脂水分散体組成物、繊維積層体の製造方法及び合成皮革
JP4875179B2 (ja) 2009-03-31 2012-02-15 本田技研工業株式会社 車両内装材用合成皮革及びその製造方法
CN101585903B (zh) * 2009-06-23 2011-11-30 丽水市优耐克水性树脂科技有限公司 一种水性聚氨酯及其制备方法
CN101935449B (zh) * 2010-07-28 2012-09-05 丽水市优耐克水性树脂科技有限公司 一种水性聚氨酯树脂的制备方法和水性聚氨酯树脂
CN103044652A (zh) * 2013-01-05 2013-04-17 旭川化学(苏州)有限公司 一种合成革用高光泽水性聚氨酯树脂及其制备方法
TW201503842A (zh) 2013-07-22 2015-02-01 Dainippon Ink & Chemicals 手套
WO2015059924A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 セーレン株式会社 合成皮革およびその製造方法
KR20160114069A (ko) 2014-01-30 2016-10-04 도레이 카부시키가이샤 시트상물 및 그의 제조 방법
WO2016063761A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 東レ株式会社 シート状物
EP3266930B1 (en) 2015-03-03 2021-08-18 DIC Corporation Method for producing leather-like sheet

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133233A (ja) * 1974-04-10 1975-10-22
JPH093151A (ja) * 1995-05-02 1997-01-07 Hoechst Ag 水酸基官能性ポリウレタンポリ尿素、および分散剤としてのその用途
JP2000017034A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Sanyo Chem Ind Ltd 水性樹脂分散体組成物および多孔性シート材料の製造方法
JP2008101162A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 水性ポリウレタン樹脂、顔料分散液および水性インク
JP2011162643A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性ポリウレタン組成物
WO2012172936A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 Dic株式会社 ポリウレタン組成物、撥水剤、皮革様シートの表皮層形成用ポリウレタン樹脂組成物及び皮革様シート
US20130131301A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Chung-Shan Institute of Science and Technology, Armaments, Bureau, Ministry of National Defense Method for Making Waterborne Polyurethane with a Reactive Functional Group and a Nanocomposite Made of the Same
WO2013176257A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 トーヨーポリマー株式会社 ポリウレタン水分散体、及びそれから得られるフィルム成形体、手袋
WO2015033732A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、皮革様シート及び皮革様シートの製造方法
JP2015101625A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トーヨーポリマー株式会社 ポリウレタン水分散体、及びそれから得られるフィルム成形体、手袋
JP2016084463A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体

Also Published As

Publication number Publication date
US11795267B2 (en) 2023-10-24
WO2018110105A1 (ja) 2018-06-21
KR102168393B1 (ko) 2020-10-21
TW201829519A (zh) 2018-08-16
CN109937219B (zh) 2022-06-28
KR20190051017A (ko) 2019-05-14
JP6428966B2 (ja) 2018-11-28
TWI733938B (zh) 2021-07-21
US20200071452A1 (en) 2020-03-05
CN109937219A (zh) 2019-06-25
EP3553103A4 (en) 2020-08-19
EP3553103A1 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428966B2 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革
JP6610983B2 (ja) 合成皮革
JP6683298B1 (ja) 合成皮革
JP6684458B1 (ja) 合成皮革
JP6684457B1 (ja) 合成皮革
JP6699806B2 (ja) 合成皮革
JP6836736B2 (ja) 合成皮革
JPWO2021084923A1 (ja) ウレタン樹脂組成物、合成皮革、及び、合成皮革の製造方法
JPWO2020116304A1 (ja) 合成皮革
JP2019099670A (ja) 皮膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250