JPWO2018101142A1 - フィルタ、およびフィルタを用いた気体吸着デバイス、ならびに真空断熱材 - Google Patents

フィルタ、およびフィルタを用いた気体吸着デバイス、ならびに真空断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018101142A1
JPWO2018101142A1 JP2018553806A JP2018553806A JPWO2018101142A1 JP WO2018101142 A1 JPWO2018101142 A1 JP WO2018101142A1 JP 2018553806 A JP2018553806 A JP 2018553806A JP 2018553806 A JP2018553806 A JP 2018553806A JP WO2018101142 A1 JPWO2018101142 A1 JP WO2018101142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
filter
melting point
substance
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018553806A
Other languages
English (en)
Inventor
昌道 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018101142A1 publication Critical patent/JPWO2018101142A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0038Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by superficial sintering or bonding of particulate matter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/231Filled with gas other than air; or under vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

フィルタ(1)であって、相対的に融点の高い第1の物質(2)により形成された主構造と、第1の物質(2)よりも相対的に融点の低い第2の物質(3)により形成された副構造と、空隙とを備えている。これにより、通気度の制御が可能なフィルタ(1)を提供でき、かつ、これを用いた気体吸着デバイスは、気体透過速度を制御することができる。さらに、この気体吸着デバイスを用いた真空断熱材は、気体が水蒸気を含む場合であっても、気体吸着材が選択的に非凝縮性気体を吸着することができる。したがって、真空断熱材内を長期間低圧に保つことができ、断熱性能を維持できる。

Description

本開示は、通気度の制御が可能なフィルタ、および、フィルタを介して浸入する気体を大気圧以下の領域で吸着する気体吸着材を備えた気体吸着デバイス、ならびに、気体吸着デバイスを用いた真空断熱材に関する。
近年、地球温暖化防止の観点から、省エネルギー化が強く望まれており、このための一手段として、優れた断熱性能を有する断熱材が求められている。
断熱材の中でも、断熱性能に優れているのが真空断熱材であり、用途が多岐に亘ることから、さらなる高性能化が求められている。
真空断熱材は、内部から、熱を伝える気体を可能な限り排除し、気体による熱伝導を低減させることにより、優れた断熱性能を発現するものである。真空断熱材の断熱性能を向上させるためには、内部圧力を、より低圧とし、分子の衝突による気体熱伝導を抑制する必要がある。
しかしながら、工業的レベルで実用的に達成可能な真空度は10Pa程度である。また、真空断熱材内部から発生するガス、および、真空断熱材の外部から内部へ経時的に透過・浸入するガス成分が、経時的な断熱性能の劣化を招く要因となる。よって、大気圧以下の領域において、気体吸着の可能な気体吸着材が求められている。
一般に、真空断熱材の外被材は、プラスチックラミネートフィルムからなる。このため、高温・多湿環境下では、気体透過度が通常よりも大きくなる特性がある。したがって、高温・多湿環境下では、真空断熱材の外部から内部へ経時的に透過・浸入する、非凝縮性気体および水蒸気からなるガス成分が多くなる。これにより、経時的な断熱性能の劣化が促進される。
これらのガス成分を吸着除去するために、予め外被材内に気体吸着材を設置することが有効である。しかしながら、非凝縮性気体と比較して、水蒸気は、より容易に気体吸着材に吸着されやすい。このため、気体吸着材が、水蒸気を多く含む気体中の水蒸気を吸着することにより、気体吸着材の気体吸着能力が低減してしまう。
このような課題に対応するため、Ba−Li合金からなる気体吸着材を乾燥剤で被うことにより、気体吸着材に選択的に非凝縮性気体を吸着させる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
さらに、気体吸着材と水分吸着材との間に連続多孔体の仕切りを設置して、気体が、水分吸着材と仕切りを通過してから気体吸着材に吸着されるように構成されたものがある。これにより、気体吸着材は、水分を含む量が少ない気体を吸着することができる(例えば、特許文献2参照)。
また、フィルタとして、セラミックス原材料に糸状の鉛を混合して圧縮成形し、次いでこれを高温焼結して成形されるものがある(例えば、特許文献3参照)。
特表平9−512088号公報 特開2009−78261号公報 特開平2−68106号公報
しかしながら、従来の特許文献1記載の乾燥剤は、粉体を圧縮して成形されているが、通気度の低減は必ずしも充分ではない。したがって、気体吸着材に水蒸気を含む気体が到達してしまい、気体吸着材の能力を充分に発揮することができない場合がある。
また、従来の特許文献2記載の気体吸着デバイスは、水分吸着材から気体吸着材へ、仕切りを通して気体が到達する。しかしながら、気体の一部が、仕切りと気体難透過性容器との隙間を透過して気体吸着材に到達する懸念がある。
また、従来の特許文献3記載のフィルタは、セラミックス原材料に糸状の鉛を混合するという製法上、各部分の空隙にバラつきが生じ、通気度もバラつくという問題がある。したがって、このフィルタを特許文献1に記載の乾燥剤のように用いたとしても、充分に気体吸着材の吸着速度を制御することができない。さらに、環境負荷物質である鉛を用いているという問題もある。
本開示は、これらの従来の課題を解決するもので、外被材内のガス成分が水蒸気を含む場合であっても、気体吸着材に、充分に水蒸気が低減された非凝縮性気体が到達して、気体吸着材の能力を充分に発揮することができ、環境負荷物質も用いない、フィルタ、およびフィルタを用いた気体吸着デバイス、ならびに、真空断熱材を提供するものである。
本開示のフィルタは、相対的に融点の高い第1の物質により形成された主構造と、第1の物質よりも相対的に融点の低い第2の物質により形成された副構造と、空隙とを備えている。
本開示の気体吸着デバイスは、気体吸着材と、気体難透過性容器と、上述したフィルタとを備えている。そして、気体吸着材は、気体難透過性容器とフィルタとにより形成される閉空間内に配置されている。また、閉空間内外の通気が、フィルタを通してなされるように構成されている。
本開示の真空断熱材は、芯材と、外被材と、上述した気体吸着デバイスと、水分吸着材とを備えている。そして、芯材、および気体吸着デバイスは、外被材内に減圧封止されて構成されている。
本開示のフィルタは、相対的に融点の低い物質により形成される副構造により、空隙を満たす度合を変えて通気度(空隙の大きさ)を制御可能である。これにより、容易に通気度を制御することができる。
また、気体吸着デバイスは、通気度を制御されたフィルタを有することにより、気体の吸着にかかる時間を制御することができる。
そして、真空断熱材は、外被材内に水分吸着材を配置することにより、外被材に浸入する気体が水蒸気を多く含む場合であっても、水分吸着材で水蒸気を吸着した後、水分を含む量が少ない気体を気体吸着材で吸着するようにすることができる。その際、気体吸着デバイスの気体吸着材が気体を吸着する速度を、フィルタによって遅くすることができる。これにより、気体吸着材は、水分吸着材で、より多くの水分を吸着した後の気体を吸着するようになる。つまり、水蒸気を含む気体は、気体吸着デバイスの外部に長く留まることになる。このため、水分吸着材が水分を充分に低減した後、気体吸着デバイスに吸着させることができる。
したがって、真空断熱材が、高温、多湿環境下で使用され、外部から水蒸気を含むガスが多く浸入しても、気体吸着材が水蒸気を吸着することによる気体吸着量の低下は少なく、大容量の気体を吸着することができる。よって、長期に亘って内圧変化を抑制し、断熱性能の変化を抑制することができる。
以上述べたように、本開示は、通気度の制御が可能なフィルタを提供でき、かつ、これを用いた気体吸着デバイスは、気体透過速度を制御することができる。さらに、この気体吸着デバイスを用いた真空断熱材は、気体が水蒸気を含む場合であっても、気体吸着材が選択的に非凝縮性気体を吸着することができる。したがって、真空断熱材内を長期間低圧に保つことができ、断熱性能を維持できる。
図1は、本開示の第1の実施の形態におけるフィルタの構造を示す模式図である。 図2は、本開示の第2の実施の形態におけるフィルタの構成を示す模式図である。 図3は、フィルタを用いた、本開示の第3の実施の形態における気体吸着デバイスの断面構成を示す模式図である。 図4は、気体吸着デバイスを用いた、本開示の第4の実施の形態における真空断熱材の断面構成を示す模式図である。
(本開示が取り得る態様)
本開示の第1の態様は、フィルタであって、相対的に融点の高い第1の物質により形成された主構造と、第1の物質よりも相対的に融点の低い第2の物質により形成された副構造と、空隙とを備えている。
融点が異なる二種類以上の物質を備えたフィルタは、主構造以外の部分、すなわち空隙部分に、相対的に融点の低い物質が充填されて副構造が形成されている。相対的に融点の低い物質の充填度合いを変えることにより、主構造の空隙の割合を変えることができる。この空隙の割合が高い程、フィルタの通気度は大きくなり、空隙の割合が小さいほど通気度は小さくなる。
一般的に、熱可塑性の物質からなる粉末を成形したものの空隙の大きさは、それを熱処理する温度に依存する。熱処理温度が低い場合、室温で成形された状態からの空隙の縮小は少ないため、空隙は大きくなる。逆に、熱処理温度が高いほど、空隙は小さくなる。この現象を利用して、フィルタの空隙の大きさを、熱処理温度を制御することにより決めることができる。
微小な通気度を制御する(僅かな空隙を残存させる)場合に、熱処理温度が適正温度よりも僅かでも高くなると、空隙が完全に消滅してしまう場合がある。したがって、熱処理温度により、微小な通気度を制御することは一般的には難しい。
しかしながら、本開示のフィルタは、相対的に融点の低い物質により形成される副構造が空隙を満たす度合いにより、通気度(空隙の大きさ)を制御するため、容易に微小な通気度を制御することができる。
本開示のフィルタは、連続する空隙を有する多孔体であり、気体および液体に圧力差が加わった際、フィルタが無い場合よりも、単位時間当たりの通気量が低減する。
第2の態様は、第1の態様において、第1の物質、および第2の物質のうち、少なくとも一方がセラミックスである。
相対的に融点の高い物質、および、相対的に融点の低い物質のうち少なくとも一方がセラミックスであることにより、耐熱性が要求される場合であっても使用することができる。
ここで、本開示のセラミックスとは、形状および寸法に依存するものではなく、物質そのものを表すものであり、金属または珪素の酸化物等であり、バルク状であっても粉末状であってもよい。
第3の態様は、第1の態様または第2の態様において、第2の物質が、酸化ケイ素、酸化ビスマス、および酸化ホウ素のうち、少なくとも一つを含むものである。
酸化ケイ素、酸化ビスマス、および酸化ホウ素は融点が高く、相対的に融点の高い第1の物質の融点はさらに高くなるため、より耐熱性が要求される場合であっても使用することができる。
第4の態様は、気体吸着デバイスであって、気体吸着材と、気体難透過性容器と、第1の態様から第3の態様までのいずれかに記載のフィルタとを備えている。そして、気体吸着材は、気体難透過性容器とフィルタとにより形成される閉空間内に配置されている。さらに、閉空間内外の通気が、フィルタを通してなされるように構成されている。
このように、通気がフィルタを通してなされるため、フィルタの通気度を制御することにより、気体吸着材が単位時間あたりに吸着する量を制御することができる。
第5の態様は、第4の態様において、気体吸着材が、銅交換ZSM−5型ゼオライトを含む。
銅交換ZSM−5型ゼオライトは、不活性な気体である窒素の吸着が可能なほど、活性の高い気体吸着材である。したがって、銅交換ZSM−5型ゼオライトは、単位重量あたりの気体吸着量が大きいという優れた特性を有している。一方で、気体の吸着速度が大きく、大気に接触すると数秒で気体を吸着し、その吸着能力が使い果たされてしまう。
Ba−Li合金系等、他の気体吸着材は、吸着速度が小さいため、ある程度の時間、大気に接触しても、大幅に吸着能力が低下してしまうことはない。一方で、特に、吸着が困難な窒素等に対する単位重量あたりの吸着量が少ない。
これに対して、本開示の気体吸着デバイスによれば、通気がフィルタを通してなされるため、フィルタで通気度を制御することにより、吸着速度が大きい銅交換ZSM−5型ゼオライトが単位時間当たりに吸着する気体の量を制御できる。
つまり、大気と接していても気体吸着速度を遅くできるので、大気との接触が可能であり、かつ、そのうえで吸着が困難な気体に対する単位重量あたりの吸着量の多い気体吸着デバイスを実現することができる。
第6の態様の真空断熱材は、芯材と、外被材と、第4の態様または第5の態様に記載の気体吸着デバイスと、水分吸着材とを備えている。そして、芯材、および気体吸着デバイスは、外被材内に減圧封止されて構成されている。
真空断熱材内部へは、時間の経過にしたがって、大気中の、非凝縮性気体および水蒸気が浸入する。一般に、非凝縮性気体に比較して、水蒸気は吸着されやすい。このため、気体吸着材は、水分を吸着することにより、その吸着能力一部が損なわれてしまう。この気体吸着材の水分吸着による吸着能力の喪失、すなわち、吸着量の減少は、予め外被材内に設置された水分吸着材により水分を吸着させることで、ある程度は抑えることができる。
以上述べたように、本開示では、気体吸着材が、気体吸着デバイスのフィルタを通して気体を吸着する。これにより、気体吸着材が気体を吸着する速度を制御(例えば遅く)して、水分吸着材が水分を吸着する時間を確保することができる。その結果、水蒸気を含む気体は、気体吸着デバイスの外部に長く留まるため、水分吸着材が水分を充分に低減した後に、気体を気体吸着デバイスに吸着させることができる。これにより、気体吸着材の水分吸着による吸着量の減少を低減し、大量の気体を吸着することができる。
そして、長期間、熱伝導率を維持することの可能な真空断熱材を得ることができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施の形態によって、本開示が限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、本開示の第1の実施の形態におけるフィルタの構造を示す模式図である。
図1において、フィルタ1は、例えば、少なくとも紙面に垂直な方向に、連続する空隙を有する多孔体であり、相対的に融点の高い物質2(第1の物質とも記載する)により主構造が形成され、主構造の空隙には、相対的に融点の低い物質3(第2の物質とも記載する)が存在する。
本開示のフィルタは、以下の工程によって得られる。
まず、相対的に融点の高い物質2、例えばアルミナからなる粉末を公知の方法、例えば円筒状の金型に充填し、一軸成形する。そして、成形されたものを熱処理する。これらのステップを経ることで、相対的に融点の高い物質2からなる、空隙を有する主構造が得られる。
次に、相対的に融点の高い物質2からなる主構造の空隙に、少なくとも相対的に融点の高い物質2よりも相対的に融点の低い物質3を含む液状の物質、例えば、水に微小シリカを分散させたコロイダルシリカを浸透させ、相対的に融点の高い物質2からなる主構造を熱処理する。これにより、少なくとも相対的に融点の低い物質3を含む液状の物質から液体成分を除去することができる。よって、相対的に融点の高い物質2からなる主構造以外の部分に、相対的に融点の低い物質3の存在するフィルタを得ることができる。
なお、出発原料である、相対的に融点の高い物質2は、アルミナに限定されるものではない。また、相対的に融点の低い物質3は、シリカに限定されるものではない。
また、相対的に融点の高い物質2からなる主構造を成形するプロセスは、熱処理に限定されるものではなく、有機、および無機にかかわらず、バインダーを用いることもできる。
なお、相対的に融点の高い物質2の粉末の形状は、特に限定されるものではないが、アスペクト比の小さい形状が望ましく、球形に近いことが、より望ましい。ここで、アスペクト比が小さい形状、とは、物質の大きさを三軸(例えばX軸、Y軸、およびZ軸)で表現した場合に、ある一軸の長さが、他の二軸の長さと比較して、著しく異ならない形状のことをいう。
なお、相対的に融点の低い物質3の粉末の形状は特に限定されるものではないが、アスペクト比の小さい形状が望ましく、球形に近いことが、より望ましい。さらに、相対的に融点の低い物質3の大きさ(球形の場合には直径)は、相対的に融点の高い物質2からなる主構造の空隙よりも、充分に小さいことが望ましい。
また、相対的に融点の低い物質3を含む液状の物質から、液体成分を除去する方法は、上述した処理に限定されるものではなく、例えば減圧によってもよい。
なお、相対的に融点の高い物質2からなる主構造中の、空隙内の相対的に融点の低い物質3の残留度合いは、液状の物質の、液体成分と固体成分との固液比により制御することができる。
ここで、シリカは結晶ではないため、融点が定義できるものではないが、便宜上、軟化温度を融点として扱っても差し支えない。
また、主構造は、相対的に融点の高い物質2同士が繋がっている構造をしており、たとえ、主構造のみが単独で存在しても、形状が維持される構造を有している。
副構造は、必ずしも、相対的に融点の低い物質3同士が繋がっている必要はない。相対的に融点の低い物質3は、主構造の空隙部分に存在することで、物質同士の相対位置が決まっている。
さらに、相対的に融点の高い物質2の融点と、相対的に融点の低い物質3の融点との差は、特に制限されるものではないが、フィルタの熱処理装置における、工業的に制御可能なバラつきよりも、充分に大きいことが望ましい。これにより、熱処理装置の、最も温度の高い部分、および、最も温度の低い部分にフィルタを設置したそれぞれの場合において、熱処理温度が、相対的に融点の低い物質3の融点よりも高く、相対的に融点の高い物質2の融点よりも低い状態を容易に実現でき、相対的に融点の低い物質3のみを融解させることができる。
(第2の実施の形態)
図2は、本開示の第2の実施の形態におけるフィルタ1の構成を示す模式図である。
図2において、フィルタ1は、例えば、少なくとも紙面に直交する方向に、連続する空隙を有する多孔体である。相対的に融点の高い物質2により主構造が形成され、主構造の隙間には、相対的に融点の低い物質3が存在する。
本実施の形態のフィルタ1は、以下の工程で得られる。
まず、相対的に融点の高い物質2、例えばアルミナからなる粉末と、相対的に融点の低い物質3、例えばホウ珪酸ガラスからなる粉末を、公知の方法で混合する。そして、これらを公知の方法、例えば円筒状の金型に充填し、一軸成形する。さらに、成形されたものを熱処理することにより、相対的に融点の高い物質2からなる主構造の空隙に、相対的に融点の低い物質3が存在するフィルタ1を得ることができる。
ここで、相対的に融点の高い物質2からなる粉末、および、相対的に融点の低い物質3からなる粉末は、いずれも球形に近い形状であり、それぞれの粒径の分布が揃っていることが望ましい。
上記プロセスにより、通気度を制御可能なフィルタ1が得られるメカニズムを以下に説明する。
球形に近く、粒子径の大きい粒子(相対的に融点の高い物質2)と、粒子径が小さい粒子(相対的に融点の低い物質3)との混合粉末を加圧成形すると、粒子径の大きい粒子は、最密充填構造(球の充填率は74%)に近似した構造をとる。この隙間に、粒子径の小さい粒子が充填された状態となる。
この状態で、成形された粉末を、相対的に融点の低い物質3の融点よりも高く、相対的に融点の高い物質2の融点よりも低い温度で加熱すると、相対的に融点の高い物質2の配列の変化は少なく、相対的に融点の低い物質3が融解する。そして、毛細管現象により、相対的に融点の高い物質2同士が接触している部分に、相対的に融点の低い物質3が流れ込んで、安定状態となる。この状態で相対的に融点の高い物質2、および、相対的に融点の低い物質3のいずれも存在しない部分が、フィルタ1の通気経路となる。
相対的に融点の低い2物質の体積比率を、0%から、最密充填の隙間が埋まってしまう26%まで連続的に変化させることにより、通気度を制御することができる。
最密充填構造の隙間に設置可能な内接球の粒径は、最密充填構造をなしている粒子の1/8程度である。このため、粒子径の小さい粒子の粒径が、最密充填をなしている粒子の粒径の1/8よりも大きい場合には、最密充填をなしている粒子の配列を乱してしまう。したがって、相対的に融点の低い物質3の粒径は、相対的に融点の高い物質2の粒径の1/8以下であることが望ましい。
(第3の実施の形態)
図3は、フィルタ1を用いた、本開示の第3の実施の形態における気体吸着デバイス4の断面構成を示す模式図である。
図3において、気体吸着デバイス4は、フィルタ1、銅交換ZSM−5型ゼオライトからなる気体吸着材5、気体難透過性容器6、および、封止ガラス7を有している。なお、フィルタ1は、第1の実施の形態または第2の実施の形態に記載されたものを用いている。
本開示の気体吸着デバイス4は、以下の工程で得られる。
まず、気体難透過性容器6に、気体吸着材5である銅交換ZSM−5型ゼオライトを充填する。
次に、図3に示される通り、開口部がテーパー状(端部にいくほど広がっている)になっている気体難透過性容器6の開口部を上方にして、フィルタ1を配置する。
ここで、気体難透過性容器6の開口部の径は、最も端部ではフィルタ1の径よりも大きく、端部から遠ざかるにしたがって細くなり、端部と反対側の領域では、フィルタ1の径よりも小さくなっている。したがって、フィルタ1は、重力により下方に移動し、気体難透過性容器6の開口部の径が、フィルタ1の径と同等(同じを含む)の部分で固定される。
さらに、フィルタ1と気体難透過性容器6との間には、隙間が存在する。このため、これらの間に封止ガラス7を配置する。次に、これらが配置された気体難透過性容器6を、真空熱処理炉に設置する。気体難透過性容器6を真空熱処理炉内で減圧し、気体吸着材5の活性化温度まで昇温した後、封止ガラス7の融点よりも100℃高い温度(封止ガラス7が自重で流動する温度)まで加熱する。
その結果、封止ガラス7は、毛細管現象により、フィルタ1と気体難透過性容器6との隙間に流れ込み、密封する。その後、冷却することにより、封止ガラス7を固化させて、気体吸着デバイス4を得ることができる。
ここで、気体難透過性容器6は、デバイス作製時の熱処理温度よりも高い温度に耐えうるものであれば、特に材料を限定されるものではなく、金属、セラミックス、およびガラス等を用いることができる。
また、封止ガラス7は特に限定されるものではないが、ホウ珪酸ガラス、リン酸ガラス、およびビスマス酸化物ガラス等を用いることができ、気体難透過性容器6と熱膨張率が近似しているものが望ましい。
なお、本開示の気体吸着デバイス4は、大気中で、僅かずつ空気を吸着する。このため、長期間の保存を行う場合には、ガスバリア性を有するラミネートフィルムで減圧封止しておき、真空断熱材を作製する場合等の、気体を吸着させる際に、開封することが望ましい。
(第4の実施の形態)
図4は、気体吸着デバイス4を用いた、本開示の第4の実施の形態における真空断熱材8の断面構成を示す模式図である。
図4において、真空断熱材8は、外被材9内に、芯材10、気体吸着デバイス4、および、水分吸着材11が配置された構成である。気体吸着デバイス4は、フィルタ1、銅交換ZSM−5型ゼオライトからなる気体吸着材5、気体難透過性容器6、および、封止ガラス7を有している。
フィルタ1は、第1の実施の形態または第2の実施の形態に記載されたものであり、相対的に融点の高い物質2により主構造が形成され、主構造の隙間には、相対的に融点の低い物質3が存在する。
本開示の真空断熱材8は、以下の工程で得られる。
まず、大気中で、三方がシールされた外被材9内に、開口部から芯材10を配置した後、気体吸着デバイス4および水分吸着材11を配置する。その後、全体を真空チャンバに配置して、外被材9の周囲を減圧する。
これにより、外被材9から気体が排出される。そして、減圧状態において、開口部を熱溶着により封止する。その後、真空チャンバ内に気体を導入することにより、大気中に取り出して真空断熱材8を得る。
上記のように作製された真空断熱材8は、下記のメカニズムにより、高温、多湿環境下であっても、長期間、熱伝導率を維持することができる。
一般に、高温、多湿環境下では、外被材9の、ガス透過度および水蒸気透過度が、いずれも、通常より大きくなる。さらに、多湿環境では、大気中に含まれる水蒸気の量が多いため、外被材9を透過して浸入する水蒸気の割合は大きくなる。したがって、外被材9内に浸入する水蒸気の絶対量は、さらに大きくなる。
ここで、気体吸着デバイス4は、通気度を制御されたフィルタ1を有している。このため、気体吸着デバイス4が、気体吸着デバイス4外の、非凝縮性気体および水蒸気を吸着する速度が遅くなる。この状態で、外被材9内に配置された水分吸着材11が水蒸気を吸着することで、外被材9内の水蒸気を低減させる。この結果、フィルタ1を通して気体吸着材5が吸着する気体に含まれる水蒸気は僅かになる。したがって、気体吸着材5が水分を吸着することによる吸着量の低下は少なく、気体吸着能力を充分に発揮するこができ、長期間浸入する空気を吸着し、熱伝導率を維持することができる。
なお、本開示における銅交換ZSM−5型ゼオライトとは、陽イオンとして銅を細孔内に取り込んだZSM−5型ゼオライトである。
銅イオン交換は、既知の方法にて行うことができる。例えば、ZSM−5型ゼオライトを、塩化銅水溶液またはアンミン酸銅水溶液等の、銅の可溶性塩の水溶液に浸漬する方法が一般的である。その中でも、プロピオン酸銅(II)または酢酸銅(II)等のカルボキシラトを含むCu2+溶液を用いた方法で調整されたものは、窒素吸着性能が高い。
気体吸着材5は、銅交換ZSM−5型ゼオライトを、減圧下にて熱処理を行うことで得られる。これは、イオン交換により導入されたCu2+をCuへと還元し、窒素吸着機能を発現させるために必要である。
外被材9は、真空断熱材8の内部の空間と外部の空間とを遮断するものであれば、バリア性を有するプラスチック容器、金属容器、およびラミネートフィルム等が使用でき、特に限定されるものではない。
例えば、ラミネートフィルムを使用する場合、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、以下に示したような材料が使用可能である。
最内層の熱溶着層には、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、無延伸ポリエチレンテレフタレート、無延伸ナイロン、および、無延伸エチレン−ポリビニルアルコール共重合体樹脂等が使用可能である。
また、外部からのガス浸入を抑制するために、金属箔、蒸着フィルム、およびコーティングフィルム等が使用可能である。その種類および積層数は、特に指定されるものではない。
金属箔は、Al、ステンレス、鉄、およびそれらの混合物等を用いることができる。
また、蒸着およびコーティングの基材となるプラスチックフィルムの材料は、ポリエチレンテレフタレート、エチレン−ポリビニルアルコール共重合体樹脂、ポリエチレンナフタレート、ナイロン、ポリプロピレン、ポリアミド、および、ポリイミド等を用いることができる。
また、蒸着の材料としては、Al、コバルト、ニッケル、亜鉛、銅、銀、Si/Al、ダイヤモンドライクカーボン、および、それらの混合物等を用いることができる。
また、コーティングの材料としては、PVA、ポリアクリル酸系樹脂、および、それらの混合物等を用いることができる。
また、耐ピンホール性および耐摩耗性の向上、難燃性の付与、ならびに、さらなるバリア性の向上等を目的として、外層および中間層の少なくともいずれかに、さらにフィルムを設けることも可能である。
ここで、外層および中間層の少なくともいずれかにさらに設けられるフィルムは、ナイロン、エチレン・4フッ化エチレン共重合体樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、および、エチレン−ポリビニルアルコール共重合体樹脂等を用いることができ、その種類および積層数は、特に限定されるものではない。
また、本開示の芯材10は、大気圧による圧縮に対して、真空断熱材8の形状を保持するものであり、高い空隙率を有するものであれば、繊維、粉末、発泡樹脂、多孔質体、および薄膜積層体等を用いることができ、特に限定されるものではない。
例えば、繊維系では、グラスウール、グラスファイバー、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、シリカ繊維、ロックウール、および炭化ケイ素繊維等を用いることができる。粉末系では、シリカ、パーライト、およびカーボンブラック等を用いることができる。発泡樹脂では、ウレタンフォーム、フェノールフォーム、および、スチレンフォーム等を用いることができる。また、これらの混合体および成形体を使用することも可能である。
水分吸着材11は、気体中に含まれる水分を吸着するものであり、活性炭、シリカゲル、および酸化カルシウム等を用いることができるが、特に限定されるものではない。また、水分吸着材の形状は、顆粒状、およびペレット状等を用いることができ、特に限定されるものではない。粉末状であると、単位重量あたりの表面積が大きくなり、周囲の水分を、より早く吸着することが可能になるため、粉末状であることがより望ましい。
以下、実施例により、本開示をさらに詳しく説明する。
(第1の実施例)
相対的に融点の高い物質2として、平均粒径が10μmのアルミナ粉末を、直径5.5mmの円柱状の金型に充填し、100kgの加重を加えて加圧成形後、1500℃で1h熱処理をすることにより、主構造を形成する。
その後、平均粒径が10ナノメートルで、固形分割合が5%のコロイダルシリカに主構造を浸漬し、一時間放置することにより、主構造の隙間にコロイダルシリカが吸収される。コロイダルシリカから主構造を取り出し、100℃の乾燥炉中に設置し、一時間経過させる。これにより、コロイダルシリカの分散媒が蒸散し、主構造の空隙中に、シリカ粉末が残留した構造となる。
上記の通り作製したフィルタ1の直径は5.45mm、長さは4.1mmである。さらに、円柱状のフィルタ1の一端を二気圧、他端を一気圧に保持した状態で空気の流量を測定した結果、0.2ml/minである。
(第2の実施例)
第1の実施例においてコロイダルシリカの固形分割合を10%として作製したフィルタ1の空気の流量を測定した結果、0.1ml/minとなる。この結果、第2の実施例では、主構造以外の部分に残留するシリカ粉末の量が多くなったため、通気しにくくなったと考えられる。
(第3の実施例)
相対的に融点の高い物質2として、平均粒径が50μmのアルミナ粉末、相対的に融点の低い物質3として、平均粒径が5μmのポリプロピレン粉末を、それぞれ準備する。そして、両者を80体積%対10体積%となるようにして混合し、直径5.5mmの円柱状の金型に充填し、100kgの加重を加えて加圧成形後、180℃で一時間熱処理を行うことで、フィルタ1を作製する。
上記の通り作製したフィルタ1の直径は5.45mm、長さは4.07mmである。さらに、円柱状のフィルタ1の一端を二気圧、他端を一気圧に保持した状態で空気の流量を測定した結果、0.08ml/minとなる。
(第4の実施例)
相対的に融点の高い物質2として、平均粒径が20μmのアルミナ粉末を、相対的に融点の低い物質3として、平均粒径が2μm、軟化温度が500℃のホウ珪酸ガラス粉末を、それぞれ準備する。そして、両者を、80体積%対10体積%となるようにして混合し、直径5.5mmの金型に充填し、100kgの加重を加えて加圧成形後、800℃で一時間熱処理を行うことで、フィルタ1を作製する。
上記の通り作製したフィルタ1の直径は5.47mm、長さは4.11mmである。さらに、円柱状のフィルタ1の一端を二気圧、他端を一気圧に保持した状態で、空気の流量を測定した結果、0.05ml/minとなる。
本実施例のフィルタ1は、第3の実施例よりも通気度が小さくなっている。これは、相対的に融点の高い物質2、および、相対的に融点の低い物質3いずれも粒径が小さくなっているため、空隙も小さくなったためであると考えられる。
さらに、このフィルタ1を、450℃で1000時間熱処理した後に通気度を評価した結果、変化は認められない。このことから、相対的に融点の低い物質3がホウ珪酸ガラスであることにより、優れた耐熱性が得られることが判る。
(第5の実施例)
第4の実施例において、相対的に融点の高い物質2と相対的に融点の低い物質3とが、85体積%対15体積%となるようにしてフィルタを作製する。
上記の通り作製したフィルタの直径は5.47mm、長さは4.15mmである。さらに、円柱状のフィルタ1の一端を二気圧、他端を一気圧に保持した状態で空気の流量を測定した結果、0.02ml/minとなる。
この結果、第4の実施例では、主構造の空隙の部分に残留するホウ珪酸ガラスの量が多くなったため、より通気しにくくなったと考えられる。
(第6の実施例)
芯材としてグラスウールを板状に成形したもの、水分吸着材として酸化カルシウム、外被材としてアルミ蒸着フィルムを、それぞれ用いた気体吸着デバイス4を用いて、第4の実施の形態に記載の方法で、真空断熱材8を作製する。
アルミ蒸着フィルムは、厚さ50μmの低密度ポリエチレン、厚さ12μmのPETアルミ蒸着フィルム、および、厚さ25μmのナイロンフィルムをラミネートしたものである。気体吸着デバイス4は、フィルタ1として、第3の実施例に記載されたもの、気体難透過性容器として厚さ0.2mmのアルミ箔からなる円筒状容器、気体吸着材としてZSM−5型ゼオライト、封止ガラスとして軟化温度が500℃のホウ珪酸ガラスを、それぞれ用いて、第3の実施の形態に記載の方法で作製する。これらの工程において、気体吸着デバイス4を大気中で取り扱う時間は30分である。
この真空断熱材8を高温環境下で加速試験を行い、その後に熱伝導率を測定した結果、有意な上昇を示す期間は20年である。
この結果、ZSM−5型ゼオライトを大気中で30分扱っても、充分な吸着量を保持できることが判る。
同一条件で作製した真空断熱材8を40℃、90%の環境に10日間放置し、放置前後で熱伝導率を測定した結果、有意な上昇は確認できない。その後、高温環境下での加速試験を行って熱伝導率を測定した結果、有意な上昇を示す期間は20年であることが判る。
この結果、40℃、90%の環境に10日間放置しても、気体吸着材には、水蒸気を吸着することによる吸着量の劣化が起こっていないことが判る。
これは、フィルタ1の通気度が小さいため、外被材内に浸入した水蒸気は水分吸着材に吸着されることにより、気体吸着材は、水蒸気を含まない空気を吸着するようになるためと考えられる。
(第7の実施例)
第6の実施例で、気体吸着材を銅交換ZSM−5型ゼオライトとして真空断熱材8を作製する。
この真空断熱材8を高温環境下での加速試験を行い、その後に、熱伝導率を測定した結果、有意な上昇を示す期間は50年であることが判る。
この結果、吸着速度が大きい銅交換ZSM−5型ゼオライトを大気中で30分扱っても、充分な吸着量を保持できることが判る。
同一条件で作製した真空断熱材8を、40℃、90%の環境に100日間放置し、放置前後で熱伝導率を測定した結果、有意な上昇は確認できない。その後、高温環境下での加速試験を行い熱伝導率を測定した結果、有意な上昇を示す期間は50年であることが判る。この結果、40℃、90%の環境に100日間放置しても、気体吸着材は水蒸気を吸着することによる吸着量の劣化が起こっていないことが判る。
これは、フィルタ1の通気度が小さいため、外被材内に浸入した水蒸気は、水分吸着材に吸着されることにより、気体吸着材は水蒸気を含まない空気のみを吸着するようになるためであると考えられる。
ここで、40℃、90%の環境は、蒸暑地域で想定される程度の環境である。このような環境に100日間放置しても気体吸着材の気体吸着能力が低減していないことから、蒸暑地域の住宅に用いても長期間熱伝導率を維持可能であると考えられる。
(第1の比較例)
直径10μmのアルミナ粉末を、直径5.5mmの円柱状の金型に充填し、加圧成形したものを1500℃で熱処理してフィルタ1を作製する。
上記の通り作製したフィルタ1の直径は5.05mm、長さ3.9mmである。さらに、円柱状のフィルタ1の一端を二気圧、他端を一気圧に保持した状態で通気度を測定した結果、3.7ml/minである。
その他の条件は、第6の実施例と同等として、真空断熱材8を作製し、第6の実施例と同等の方法で試験を行う。
高温環境下での加速試験を行って、熱伝導率を測定した結果、有意な上昇を示す期間は50年であることが判る。
同一条件で作製した真空断熱材を40℃、90%の環境に10日間放置し、放置前後で熱伝導率を測定した結果、有意な上昇は確認できない。しかしながら、その後、高温環境下での加速試験を行って、熱伝導率を測定した結果、有意な上昇を示す期間は10年であることが判る。この結果から、気体吸着デバイスの吸着能力は20%に低減したことが判る。
これは、フィルタ1の通気度が大きいため、外被材内に浸入した水蒸気が、水分吸着材に吸着されるまでの時間を十分に確保できないため、気体吸着材は、気体および水蒸気いずれもを吸着し、気体吸着能力が損なわれてしまったためであると考えられる。
(第2の比較例)
第1の比較例において、熱処理温度を1550℃としてフィルタ1を作製する。このフィルタ1の通気度を測定した結果、通気度は0ml/minである。
第1の比較例では、熱処理温度が1500℃の場合に通気度が3.7mm/minであるのに対し、熱処理温度が僅かに高くなることにより、通気度が大幅に変化することが判る。この結果から、熱処理温度の適正化による通気度の制御は困難であることが判る。
(第3の比較例)
第7の実施例において、気体吸着デバイス4のフィルタ1を用いず真空断熱材8を作製する。
この真空断熱材8を高温環境下での加速試験を行い、その後に熱伝導率を測定した結果、熱伝導率は保持できないことが判る。このことから、気体吸着デバイス4を大気中で取り扱った際に、気体吸着能力を使い果たしてしまうことが判る。
以上述べたように、本開示によれば、外被材内のガス成分が水蒸気を含む場合であっても、気体吸着材には、充分に水蒸気が低減された非凝縮性気体が到達し、気体吸着材の能力を充分に発揮することができ、環境負荷物質も用いないという格別な効果を奏することができる。
よって、本開示は、高温多湿地域で、非常に長い間、断熱性能が要求される建物への使用も可能である。また、浴槽のように、高温多湿環境においても使用可能であるため、省エネルギー化に大きく貢献することができ、有用である。
1 フィルタ
2 相対的に融点の高い物質
3 相対的に融点の低い物質
4 気体吸着デバイス
5 気体吸着材
6 気体難透過性容器
7 封止ガラス
8 真空断熱材
9 外被材
10 芯材
11 水分吸着材

Claims (6)

  1. 相対的に融点の高い第1の物質により形成された主構造と、
    前記第1の物質よりも相対的に融点の低い第2の物質により形成された副構造と、空隙と
    を備えたフィルタ。
  2. 前記第1の物質、および前記第2の物質のうち、少なくとも一方がセラミックスである
    請求項1に記載のフィルタ。
  3. 前記第2の物質が、酸化ケイ素、酸化ビスマス、および酸化ホウ素のうち、少なくとも一つを含む
    請求項1または請求項2に記載のフィルタ。
  4. 気体吸着材と、
    気体難透過性容器と、
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のフィルタとを備え、
    前記気体吸着材は、前記気体難透過性容器と前記フィルタとにより形成される閉空間内に配置され、
    前記閉空間内外の通気が、前記フィルタを通してなされるように構成された
    気体吸着デバイス。
  5. 前記気体吸着材が、銅交換ZSM−5型ゼオライトを含む
    請求項4に記載の気体吸着デバイス。
  6. 芯材と、
    外被材と、
    請求項4または請求項5に記載の気体吸着デバイスと、
    水分吸着材とを備え、
    前記芯材、および前記気体吸着デバイスは、前記外被材内に減圧封止されて構成された
    真空断熱材。
JP2018553806A 2016-11-30 2017-11-22 フィルタ、およびフィルタを用いた気体吸着デバイス、ならびに真空断熱材 Pending JPWO2018101142A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232598 2016-11-30
JP2016232598 2016-11-30
PCT/JP2017/041966 WO2018101142A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-22 フィルタ、およびフィルタを用いた気体吸着デバイス、ならびに真空断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101142A1 true JPWO2018101142A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=62241448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553806A Pending JPWO2018101142A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-22 フィルタ、およびフィルタを用いた気体吸着デバイス、ならびに真空断熱材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210283546A1 (ja)
EP (1) EP3549666A4 (ja)
JP (1) JPWO2018101142A1 (ja)
CN (1) CN109996604A (ja)
WO (1) WO2018101142A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110407160B (zh) * 2019-07-12 2022-05-17 华中科技大学 一种微孔过滤膜与半导体气敏膜叠层器件及其制造方法
CN112897884B (zh) * 2021-02-22 2022-04-19 合肥邦诺科技有限公司 一种预成型低温玻璃焊片及其丝网印刷制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197510A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Ngk Insulators Ltd セラミツクフィルタ
JPH075396B2 (ja) * 1988-03-02 1995-01-25 株式会社イナックス アルミナ質粒子結合型多孔体及びその製造方法
JPH03127615A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Kubota Corp アルミナ質セラミックフィルタおよびその製造方法
WO1993025843A1 (en) * 1992-06-08 1993-12-23 Saes Getters S.P.A. Process for evacuating a thermally insulating jacket, in particular the jacket of a dewar or of another cryogenic device
DE4224173A1 (de) * 1992-07-22 1994-01-27 Hoechst Ceram Tec Ag Poröse Keramik
JP4720475B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-13 パナソニック株式会社 熱交換形換気装置
CN101799099B (zh) * 2010-04-16 2011-08-31 中国人民解放军国防科学技术大学 一种纳米多层复合隔热材料及其制备方法
EP2668147A1 (de) * 2011-01-28 2013-12-04 Mann + Hummel Gmbh Keramischer körper aus einer aluminiumtitanatmischung
KR101414992B1 (ko) * 2012-05-25 2014-07-04 한국에너지기술연구원 고체 이산화탄소 흡수제 및 이를 이용한 이산화탄소 제거 및 농축 방법
EP2862848B1 (en) * 2012-06-15 2017-04-26 Noritake Co., Limited Two-layer structure porous body and method for manufacturing same
CN106461148B (zh) * 2014-05-22 2019-07-09 松下知识产权经营株式会社 密闭容器、隔热体和气体吸附器件
JP6646812B2 (ja) * 2014-06-24 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 気体吸着デバイス、およびそれを用いた真空断熱材
CN104406009A (zh) * 2014-09-17 2015-03-11 安徽吉曜玻璃微纤有限公司 一种干法真空绝热板及其制造方法
CN104909729B (zh) * 2015-05-18 2017-05-03 山东工业陶瓷研究设计院有限公司 轻质刚性隔热材料的制备方法
CN106145969A (zh) * 2016-07-04 2016-11-23 济南圣泉倍进陶瓷过滤器有限公司 陶瓷粉末组合物、直孔陶瓷过滤器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109996604A (zh) 2019-07-09
WO2018101142A1 (ja) 2018-06-07
US20210283546A1 (en) 2021-09-16
EP3549666A1 (en) 2019-10-09
EP3549666A4 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014174837A1 (ja) 気体吸着材を含む断熱体
WO2018101142A1 (ja) フィルタ、およびフィルタを用いた気体吸着デバイス、ならびに真空断熱材
JP5194812B2 (ja) 真空断熱材および真空断熱材を適用した建築部材
JP2006234346A (ja) 断熱体
JP2015059642A (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
WO2017038058A1 (ja) 気体吸着材、及び気体吸着材を備えた真空断熱材
JP4734865B2 (ja) 気体吸着材および断熱体
US10173168B2 (en) Vapor separator and dehumidifier using the same
JP6726842B2 (ja) 断熱体
JP2012217942A (ja) 気体吸着材、及びそれを用いた真空断熱材
JP2014113524A (ja) 吸着材及び吸着デバイスおよび真空断熱材
JP2006316872A (ja) 真空断熱材、および真空断熱材を適用した保温機器
CN106457121B (zh) 气体吸附器件和使用该气体吸附器件的真空隔热件
JP2009167041A (ja) ガラスパネル
JP6807661B2 (ja) ガス吸着材、その製造方法、これを用いたガス吸着体及びその製造方法
JP2010259967A (ja) 気体吸着デバイス
JP4613557B2 (ja) 真空断熱材、および真空断熱材を具備する冷蔵庫
JP2011092827A (ja) 気体吸着デバイスおよび気体吸着デバイスの使用方法
JP2007155087A (ja) 真空断熱材
JP2020056454A (ja) 気体吸着デバイスおよび真空断熱材
JP4872211B2 (ja) 気体吸着材および断熱体
JP2009264569A (ja) 真空断熱材
JP2017137955A (ja) 真空断熱材用外装材及びそれを用いた真空断熱材
JP2016101574A (ja) ガス吸着材、および、これを用いた真空断熱材
WO2019146472A1 (ja) 真空断熱容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005