JPWO2018092406A1 - 乳化化粧料 - Google Patents

乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092406A1
JPWO2018092406A1 JP2018551049A JP2018551049A JPWO2018092406A1 JP WO2018092406 A1 JPWO2018092406 A1 JP WO2018092406A1 JP 2018551049 A JP2018551049 A JP 2018551049A JP 2018551049 A JP2018551049 A JP 2018551049A JP WO2018092406 A1 JPWO2018092406 A1 JP WO2018092406A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
emulsified
emulsified cosmetic
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792632B2 (ja
Inventor
真樹 松尾
真樹 松尾
めぐみ 池田
めぐみ 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mandom Corp
Original Assignee
Mandom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mandom Corp filed Critical Mandom Corp
Publication of JPWO2018092406A1 publication Critical patent/JPWO2018092406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792632B2 publication Critical patent/JP6792632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、下記成分Aと、下記成分Bと、下記成分Cと、下記成分Dとを含有し、前記成分Aの含有量が0.5〜4.0質量%であり、前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計(B+C)が0.5〜6.0質量%であり、前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計に対する前記成分Bの含有量の質量比(B/(B+C))が0.15〜0.85である、乳化化粧料に関する;成分A:リン脂質、成分B:モノベヘン酸グリセリル、成分C:モノステアリン酸グリセリル、及び成分D:水。本発明の乳化化粧料は、皮膚にコク感を付与できる乳液やクリーム等の化粧料として使用することができる。

Description

本発明は乳化化粧料に関する。
塗布時にコク感を使用者に与えることができる化粧料は、使用者がある種の心地よさを感じるとともに、高級感を演出できるため、使用者に求められる化粧料のタイプの一つであると言える。従来より皮膚にコク感を付与する乳化化粧料として高級アルコールやポリエチレングリコールを配合するものが知られている(特許文献1)。
特開2013−018724号公報
しかしながら、高級アルコールを配合した乳液は経時的に増粘する問題がある。例えば、このような乳液をディスペンサー容器やローションボトルに詰めて用いた場合、ノズルからの吐出性に不具合が生じる場合があった。このため、高級アルコールの配合量を制限せざるを得ず、十分に高いコク感を付与することは困難であるのが現状である。また、ポリエチレングリコールを配合した乳化化粧料は、使用感が不十分となるなどの問題があった。
さらに、コク感の付与が十分な乳化系の組成物を見出したとしても、エマルションの均一性が低下したり、低温だけでなく高温での保存安定性に劣るような組成物は、乳化化粧料として十分なものとは言えない。
本発明の課題は、コク感を付与しつつも、エマルションの均一性に優れ、高温でも保存安定性に優れた乳化化粧料を提供することにある。
即ち、本発明は、
下記成分Aと、下記成分Bと、下記成分Cと、下記成分Dとを含有し、
上記成分Aの含有量が0.5〜4.0質量%であり、上記成分Bと上記成分Cの含有量の合計(B+C)が0.5〜6.0質量%であり、上記成分Bと上記成分Cの含有量の合計に対する上記成分Bの含有量の質量比(B/(B+C))が0.15〜0.85である、乳化化粧料に関する。
成分A:リン脂質
成分B:モノベヘン酸グリセリル
成分C:モノステアリン酸グリセリル
成分D:水
本発明によれば、コク感を付与しつつも、エマルションの均一性に優れ、高温でも保存安定性に優れた乳化化粧料を提供することができる。なお、上記「コク感」とは、塗布時に剤の塗布層の厚みが感じられ、濃度の高い剤を塗布しているような感触をいう。
本発明の乳化化粧料は、成分A〜Dを少なくとも含有する。
本発明者らは、化粧料分野で使用可能な多種多様の成分の中から、リン脂質に着目し、リン脂質により乳化された乳化化粧料がある程度高いコク感を発揮することを見出した。しかしながら、リン脂質により乳化された乳化化粧料は、乳化の均一性が低下したり、高温で分離する等の保存安定性が低下することがあった。そこで、さらに検討を行った結果、モノベヘン酸グリセリルとモノステアリン酸グリセリルを特定の比率で併用することにより、コク感が向上するだけでなく、エマルションの均一性と高温での保存安定性にも優れた乳化化粧料が得られることを見出した。
成分Aは「リン脂質」である。成分Aは、乳化を促進する効果だけではなく、コク感を付与する効果を発揮する。
成分Aはリン酸残基を含む複合脂質であり、天然リン脂質、合成リン脂質、天然由来のリン脂質の不飽和炭素鎖を水素により飽和とした水素添加リン脂質等が挙げられる。上記リン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルコリン、スフィンゴミエリン、卵黄レシチン、大豆レシチン等の天然リン脂質;ジラウロイルホスファチジルコリン、ジミリストイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチジルコリン、ジオレオイルホスファチジルコリン、パルミトイル・オレオイルホスファチジルコリン等の合成リン脂質;水素添加大豆レシチン、水素添加卵黄レシチン、水素添加ホスファチジルコリン、水素添加ホスファチジルセリン等の水素添加リン脂質等が挙げられる。中でも、高温での保存安定性の観点から、水素添加リン脂質が好ましく、水素添加大豆リン脂質がより好ましい。成分Aは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
成分Aとしては市販品を用いることができる。水素添加大豆リン脂質の市販品としては、例えば、「COATSOME NC−61」(商品名、日油社製)、「COATSOME NC−21」(商品名、日油社製)、「NIKKOL レシノールS−10EX」(商品名、日光ケミカルズ社製)、「NIKKOL レシノールS−10E」(商品名、日光ケミカルズ社製)、「NIKKOL レシノールS−10M」(商品名、日光ケミカルズ社製)、「NIKKOL レシノールS−10」(商品名、日光ケミカルズ社製)、「ベイシス LP−20H」(商品名、日清オイリオグループ社製)、「ベイシス LS−60HR」(商品名、日清オイリオグループ社製)等が挙げられる。
本発明の乳化化粧料100質量%中の成分Aの含有量は、コク感を付与する観点から0.5質量%以上であり、好ましくは1.0質量%以上であり、高温での保存安定性及びエマルションの均一性の観点から4.0質量%以下であり、好ましくは3.0質量%以下である。なお、成分Aの含有量は、本発明の乳化化粧料中に含まれる全ての成分Aの合計量である。
成分Bは「モノベヘン酸グリセリル」である。成分Bは、乳化化粧料の塗布時にコク感を付与し、さらには乳化化粧料に高温での保存安定性を付与する効果を発揮する。成分Bや成分Cは両親媒性を有し、乳化化粧料中で成分A〜Cが相互作用を及ぼしあうためと推定されるが、乳化化粧料の塗布時のコク感を付与する。ここで、成分Bのモノベヘン酸グリセリルは、炭素鎖長が長く高温下で構造変化を起こしにくいため、経時でバルク粘度が上昇せず、その結果、コク感の付与や高温での保存安定性に寄与するものと推定される。なお、高温での保存安定性に優れるとは、例えば、40℃にて経時での粘度上昇や相分離が起こりにくいことをいう。
本発明の乳化化粧料100質量%中の成分Bの含有量は、コク感を付与する観点及び高温での保存安定性の観点から0.2質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上、さらに0.8質量%以上であり、一方、高温での保存安定性の観点から3.5質量%以下が好ましく、より好ましくは2.0質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以下である。
成分Cは「モノステアリン酸グリセリル」である。成分Cは、乳化化粧料の塗布時にコク感を付与し、さらには乳化化粧料のエマルションの均一性を向上する効果を発揮する。成分Cのモノステアリン酸グリセリルは炭素鎖長が短く、界面活性能が高いため、油−水界面に配向することでエマルションの均一性を高める効果を発揮すると推定される。なお、エマルションの均一性とは、例えば、エマルション中に粗大凝集物が発生しないことをいう。
本発明の乳化化粧料100質量%中の成分Cの含有量は、コク感を付与する観点及びエマルションの均一性の観点から0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、乳化化粧料がかたくなることを防ぎ、使用感を向上したり、保存安定性を向上したりする観点から3.5質量%以下が好ましく、より好ましくは2.5質量%以下、さらに好ましくは2.0質量%以下である。
本発明の乳化化粧料100質量%中の成分Bと成分Cの含有量の合計(B+C)は、コク感を付与する観点、エマルションの均一性の観点及び高温での保存安定性の観点から0.5質量%以上であり、好ましくは0.8質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上であり、コク感を付与する観点及び高温での保存安定性の観点から6.0質量%以下であり、好ましくは4.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下である。
本発明の乳化化粧料中の、成分Bと成分Cの含有量の合計に対する成分Bの含有量の質量比(B/(B+C))は、コク感を付与する観点、エマルションの均一性の観点及び高温での保存安定性の観点から0.15以上であり、好ましくは0.3以上であり、コク感を付与する観点、エマルションの均一性の観点及び高温での保存安定性の観点から0.85以下であり、好ましくは0.7以下である。
成分Dは「水」である。成分Dは乳化系を形成するための乳化化粧料の媒体としての役割を有する。化粧料を乳化系とすることで、みずみずしさとエモリエント効果が発揮される。
本発明の乳化化粧料100質量%中の成分Dの含有量は、40.0質量%以上が好ましく、より好ましくは50.0質量%以上であり、他の成分を含有させる観点から95.0質量%以下が好ましく、より好ましくは90.0質量%以下である。
本発明の乳化化粧料は、乳化化粧料を増粘させ乳化安定性や使用感を向上させる観点から、さらに成分Eとして「キサンタンガム」を含有することが好ましい。さらに、成分Eを後述の成分Fと併用することにより、乳化化粧料にコク感や保存安定性を付与する効果や、容器から乳化化粧料を指で取り出す際により容易に取り出しやすくできる効果が発揮されるため、より好ましい。キサンタンガムとは、グルコース2分子、マンノース2分子グルクロン酸の繰り返し単位からなる鎖状多糖類である。
成分Eとしては市販品を用いることができる。成分Eの市販品としては、例えば、「エコーガムT」(DSP五協フード&ケミカル社製)、「ノムコートZZ」(日清オイリオグループ社製)等が挙げられる。
本発明の乳化化粧料100質量%中の成分Eの含有量は、コク感を付与する観点、保存安定性及び取り出しやすさの観点から0.01質量%以上が好ましく、より好ましくは0.02質量%以上、さらに好ましくは0.03質量%以上であり、ベタつきや皮膚への塗布時の塗布カスの発生を抑制する観点から、0.5質量%以下が好ましく、より好ましくは0.3質量%以下、さらに好ましくは0.2質量%以下である。
本発明の乳化化粧料は、乳化化粧料を増粘させ乳化安定性や使用感を向上させる観点から、さらに成分Fとして、「カルボキシビニルポリマー及び/又はアルキル変性カルボキシビニルポリマー」を含有することが好ましい。即ち、成分Fは、カルボキシビニルポリマー及びアルキル変性カルボキシビニルポリマーのうちの一方または両方である。
カルボキシビニルポリマーとは主としてアクリル酸の重合体であり、アルキル変性カルボキシビニルポリマーとは主としてアクリル酸とメタクリル酸アルキルの共重合体である。成分Fは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
カルボキシビニルポリマー及びアルキル変性カルボキシビニルポリマーは市販品として容易に入手することができる。カルボキシビニルポリマーの好ましい市販品としては、例えば、「カーボポール934」、「カーボポール940」、「カーボポール941」、「カーボポール980」、「カーボポール981」、「カーボポール1342」、「カーボポール2984」、「カーボポールUltrez 10」、「カーボポールETD 2050」(いずれも日本ルーブリゾール株式会社);「AQUPEC HV−501」、「AQUPEC HV−504」、「AQUPEC HV−505」、「ハイビスワコー104」、「ハイビスワコー105」(いずれも和光純薬工業株式会社)等が挙げられる。アルキル変性カルボキシビニルポリマーの好ましい市販品としては、例えば、「PEMULEN TR−1」、「PEMULEN TR−2」、「カーボポールETD 2020」、「カーボポールULTREZ 20」(いずれも日本ルーブリゾール株式会社)等が挙げられる。
本発明の乳化化粧料100質量%中の成分Fの含有量は、保存安定性を向上させる観点から0.05質量%以上が好ましく、より好ましくは0.06質量%以上、さらに好ましくは0.08質量%以上であり、一方、エマルションの均一性の観点及び塗布感触の観点から、0.3質量%以下であり、好ましくは0.25質量%以下である。なお、成分Fの含有量は、本発明の乳化化粧料中に含まれる全ての成分Fの合計量である。
本発明の乳化化粧料は、剤形を乳化系とするために、上記成分A〜F以外に油剤を含有する。上記油剤は、特に限定されないが、例えば、炭素数12〜24の1価の分岐鎖脂肪族アルコール、炭素数12〜22の1価の直鎖不飽和脂肪族アルコール、炭素数12〜22の高級脂肪酸、油脂、炭化水素油、エステル油、シリコーン油、ロウ等が挙げられる。
上記油剤の具体例としては、オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、イソステアリルアルコール等の炭素数12〜24の1価の分岐鎖脂肪族アルコール;オレイルアルコール等の炭素数12〜22の1価の直鎖不飽和脂肪族アルコール;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ウンデシレン酸、ラノリン酸、イソステアリン酸等の高級脂肪酸;ヤシ油、パーム油、水素添加パーム油、アボカド油、ゴマ油、オリーブ油、ククイナッツ油、ブドウ粒子油、サフラワー油、アーモンド油、トウモロコシ油、綿実油、ヒマワリ種子油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、ローズヒップ油等の油脂;オレフィンオリゴマー、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、ワセリン等の炭化水素油;オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸セチル、オレイン酸オレイル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸セトステアリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸プロピレングリコール等のエステル油;ジメチコン、メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン等のシリコーン油;ホホバ油、ミツロウ等のロウ等が挙げられる。油剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
本発明の乳化化粧料100質量%中の油剤の含有量は特に限定されないが、エモリエント効果を付与する観点から、2.0質量%以上が好ましく、3.0質量%以上がより好ましい。一方、べたつき抑制の観点から、上記含有量としては、30.0質量%以下が好ましく、20.0質量%以下がより好ましい。なお、油剤の含有量は、本発明の乳化化粧料中に含まれる全ての油剤の合計量である。
本発明の乳化化粧料は、さらに成分A以外の乳化剤(「その他乳化剤」と略記する。)を含有してもよい。上記その他の乳化剤としては、特に限定されないが、ノニオン性乳化剤が好ましい。「その他乳化剤」は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
上記「その他乳化剤」としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、及びこれらのアルキレンオキシド付加物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンステロール及びその誘導体、ポリオキシエチレンラノリン及びその誘導体、ポリオキシエチレンミツロウ誘導体、シュガーエステル類等のノニオン性乳化剤;高級脂肪酸石鹸、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルリン酸エステル、アルキルエーテルカルボン酸塩、アシルメチルタウリン塩、N−アシル−N−メチル−β−アラニン塩、N−アシルグリシン塩、N−アシルグルタミン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルカルボン酸塩、アルキルフェニルエーテルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸及びその塩、N−アシルサルコシン及びその塩、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸塩等のアニオン性乳化剤;アルキルアミン塩、脂肪酸アミドアミン塩、エステル含有3級アミン塩等のアミン塩、モノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩、トリアルキル型4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム型4級アンモニウム塩等のアルキル4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩等の環式4級アンモニウム塩、塩化ベンゼトニウム等のカチオン性乳化剤などが挙げられる。中でも、ノニオン性乳化剤が好ましく、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルが好ましい。
本発明の乳化化粧料100質量%中の「その他乳化剤」の含有量は、0.05質量%以上が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上、5.0質量%以下が好ましく、より好ましくは3.0質量%以下である。なお、ノニオン性乳化剤が上記範囲を満たすことが好ましい。なお、「その他乳化剤」の含有量は、本発明の乳化化粧料中に含まれる全ての「その他乳化剤」の合計量である。
本発明の乳化化粧料は、上記以外の任意成分がさらに含有されていても良い。上記任意成分としては、特に限定されないが、例えば、低級アルコール;グリセリン、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール;紫外線吸収剤;粉体;酸化防止剤;メチルパラベン、フェノキシエタノール等の防腐剤;香料;着色剤;キレート剤;清涼剤;増粘剤;ビタミン類;中和剤;アミノ酸;pH調整剤;美白剤;抗炎症剤;消臭剤;動植物抽出物;エチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩等の金属封鎖剤などの添加剤などが挙げられる。その他の成分は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
本発明の乳化化粧料は、「炭素数12〜22の1価の直鎖飽和脂肪族アルコール」を実質的に含有しないことが好ましい。上記直鎖飽和脂肪族アルコールを含有する場合には、乳化化粧料が経時的に硬くなる場合がある。ここで、「実質的に含有しない」とは、全く含まれないか、または、仮に含まれていても微量であることをいい、本発明の乳化化粧料100質量%中の「炭素数12〜22の1価の直鎖飽和脂肪族アルコール」の含有量は0.1質量%以下(即ち、0〜0.1質量%)が好ましく、より好ましくは0.05質量%以下、さらに好ましくは0.01質量%以下である。特に、本発明の乳化化粧料が乳液である場合に上記範囲を満たすことが好ましい。
「炭素数12〜22の1価の直鎖飽和脂肪族アルコール」の具体例としては、例えば、セタノール、ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール等が挙げられる。「炭素数12〜22の1価の直鎖飽和脂肪族アルコール」は、1種のみの場合もあり、2種以上の場合もある。
本発明においては、乳化化粧料中の電解質の含有量が少ないほど、保存安定性が向上するため好ましい。本発明の乳化化粧料100質量%中の電解質の含有量は、保存安定性の観点から0.3質量%未満(即ち、0質量%以上、0.3質量%未満)が好ましく、より好ましくは0.1質量%以下である。なお、電解質の含有量は、本発明の乳化化粧料中に含まれる全ての電解質の合計量である。
本明細書における「電解質」には、上記成分A〜Fは含めない。電解質としては、例えば、一価の金属塩、二価以上の多価金属塩等が挙げられる。上記金属塩は、無機塩であってもよいし、有機塩であってもよい。また、上記金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩等が挙げられる。具体的には、パラフェノールスルホン酸亜鉛、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、ミョウバン、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、塩化アンモニウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム(クエン酸三ナトリウム)、エデト酸二ナトリウム、硫酸アルミニウムカリウム等を例示することができる。さらに電解質には、塩化ベンザルコニウム及びクロルヒドロキシアルミニウムも包含される。
本発明の乳化化粧料のpHは、特に限定されないが、例えば、25℃において、5.0〜7.5が好ましく、5.5〜7.0がより好ましい。
本発明の乳化化粧料の粘度は、特に限定されないが、例えば、25℃での粘度が500〜80000mPa・sであることが好ましく、1500〜25000mPa・sであることがより好ましい。粘度測定はB型粘度計を用い、粘度に合ったローター、回転数で実施する。なお、上記粘度が500〜25000mPa・sである場合、本発明の乳化化粧料は乳液状である。
本発明の乳化化粧料の剤型としては、特に限定されないが、例えば、クリーム、乳液などが挙げられる。中でも、乳液が好ましい。
本発明の乳化化粧料としては、特に限定されないが、例えば、保湿化粧料、美白化粧料、アクネケア用化粧料、アンチエージング化粧料(例えば、しわ抑制、たるみ抑制等を目的とする)等のスキンケア化粧料などが挙げられる。本発明の乳化化粧料は皮膚化粧料として好ましく用いられる。本発明の乳化化粧料は、例えば、化粧品、医薬部外品、医薬品、雑貨のいずれであってもよい。
本発明の乳化化粧料を適用する部位としては、特に限定されず、顔(例えば、額、目元、目じり、頬、口元等)、腕、肘、手の甲、指先、足、膝、かかと、首、脇、背中などが挙げられる。
本発明の乳化化粧料を調製する方法としては、上記各構成成分を混合し、公知の方法、例えばホモミキサーを用いて攪拌する方法等が挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量及び含有量は、純分に換算した量であり、特記しない限り「質量%」を表す。
実施例1〜12及び比較例1〜6(乳化化粧料の調製)
表1〜3に記した組成に従い、実施例及び比較例の各乳化化粧料を次のようにして調製した。
水相として、成分D、成分E、成分F、水酸化カリウム、濃グリセリン、1,3−ブチレングリコール、メチルパラベン、フェノキシエタノールを混合して85℃に加温した。また、油相として、成分A、成分B、成分C、その他乳化剤、油剤を混合して85℃に加温した。次いで、上記水相及び上記油相を混合し、ホモミキサーで回転数6000rpm、5分間の条件で攪拌して乳化し、35℃に冷却して、乳化化粧料を調製した。
実施例1の乳化化粧料の25℃のpHは約6.5であり、25℃の粘度は4540mPa・sであった。また、他の実施例の乳化化粧料の、25℃のpHは約6.5であり、25℃の粘度は4710〜24000mPa・sであった。なお、いずれの実施例の乳化化粧料も乳液状であった。
試験例1:乳化化粧料の塗布感触(コク感)
専門評価員3名が、各実施例及び各比較例で得られた乳化化粧料を前腕部内側に塗布して、塗布時の感触を、下記の標準処方の乳液と比較して、以下の基準で評価した。結果を表1〜3に示す。
<標準処方(乳液)>
キサンタンガム:0.03質量%
カルボキシビニルポリマー:0.2質量%
モノステアリン酸POE−20ソルビタン:1.0質量%
モノステアリン酸グリセリル:0.5質量%
モノベヘン酸グリセリル:1.0質量%
水酸化カリウム:0.1質量%
流動パラフィン:5.0質量%
ジメチコン:0.5質量%
2−エチルヘキサン酸セチル:2.0質量%
グリセリン:5.0質量%
1,3−ブチレングリコール:5.0質量%
メチルパラベン:0.2質量%
フェノキシエタノール:0.3質量%
水:残部
<コク感の評価基準>
◎(優れる):標準処方よりも非常にコク感に優れる。
○(良好):標準処方よりも明らかにコク感が感じられる。
△(使用可能):標準処方よりも僅かにコク感が感じられる。
×(不良):標準処方と比べて明らかなコク感の差が感じられない。
試験例2:乳化化粧料のエマルションの均一性
各実施例及び比較例の乳化化粧料を、スライドグラス上に滴下し、カバーグラスで覆い評価試料を作製した。評価試料を、光学顕微鏡(400倍)で観察し、以下の基準で評価した。
<エマルションの均一性の評価基準>
◎(優れる):エマルション粒子の形状が球状であり(円状に観察される)、サイズが均一である。
○(良好):エマルション粒子の形状が球状であるが(円状に観察される)、サイズに小さなばらつきがみられる。
△(使用可能):エマルション粒子の形状が球状であるが(円状に観察される)、サイズに大きなばらつきがみられる。
×(不良):エマルション粒子の形状が球状でなく、不定形である。
結果を表1〜3に示す。
試験例3:乳化化粧料の保存安定性(高温での保存安定性)
各実施例及び比較例の乳化化粧料を、恒温槽中で40℃の条件下、28日間保存した。保存後の各乳化化粧料を25℃の条件下4時間放置した後に、下記の方法で各乳化化粧料の高温での保存安定性を評価した。具体的には、各乳化化粧料の外観を観察した。さらに、乳液状の乳化化粧料については流動性を観察し、クリーム状の乳化化粧料については指で掻き取る際の状態を観察した。分離や明らかな粘度低下がないものを保存安定性良好(○)と評価し、分離や明らかな粘度低下があるものを保存安定性不良(×)と評価した。
結果を表1〜3に示す。
Figure 2018092406
Figure 2018092406
Figure 2018092406
なお、各成分の詳細は以下の通りである。
水素添加大豆リン脂質:日光ケミカルズ社製、商品名「レシノール S−10」
モノステアリン酸POE−20ソルビタン:花王社製、商品名「レオドール TW−S120V」
キサンタンガム:DSP五協フード&ケミカル社製、商品名「エコーガムT」
カルボキシビニルポリマー:LUBRIZOL社製、商品名「カーボポール981」
メチルポリシロキサン(ジメチコン):東レ・ダウコーニング社製、商品名「SH200C 10CS−JASU」
2−エチルヘキサン酸セチル:日本サーファクタント工業社製、商品名「CIO−N」
流動パラフィン:SONNEBORN社製、商品名「CARNATION#70」
濃グリセリン:化粧用濃グリセリン
メチルパラベン:上野製薬社製、商品名「メッキンスM」
フェノキシエタノール:交洋ファインケミカル社製、商品名「カフレクトPE−1」
上記の表1〜3から以下のことが分かった。
成分Aの量が0.5〜4.0質量%の範囲内である実施例は、比較例1及び比較例2に比べて、コク感、エマルションの均一性又は高温での保存安定性の点で優れていたことが分かった。成分Bと成分Cの含有量の合計(B+C)が0.5〜6.0質量%の範囲内である実施例は、比較例3〜6に比べてコク感、エマルションの均一性又は高温での保存安定性の点で優れていたことが分かった。なお、比較例5では、エマルション粒子の形状が不均一であり、エマルションの均一性が不良であった。また、高温での保存後に分離が生じており、高温での保存安定性が不良であった。比較例6では、コク感はやや感じられたもののドライ感が生じており、高温での保存安定性に関しては著しく増粘していた。
下記に、本発明の化粧料の処方例を示す。
処方例1(乳液)
モノベヘン酸グリセリル 1.1質量%
キサンタンガム 0.05質量%
カルボマー 0.1質量%
水 残部
水添リン脂質 1.0質量%
モノステアリン酸ポリグリセリル−10 0.5質量%
オクタステアリン酸ポリグリセリル−6 1.2質量%
モノステアリン酸グリセリル 0.6質量%
水酸化カリウム 0.05質量%
スクワラン 2.0質量%
トリ−2エチルヘキサン酸グリセリル 2.0質量%
シア脂 0.5質量%
イソノナン酸イソノニル 1.0質量%
ジメチコン 0.5質量%
グリセリン 5.0質量%
1,3−ブチレングリコール 5.0質量%
ジプロピレングリコール 3.0質量%
メチルパラベン 0.2質量%
フェノキシエタノール 0.2質量%
オクトキシグリセリン 0.2質量%
l−メントール 0.05質量%
香料 0.02質量%
エタノール 5.0質量%
合計 100質量%
処方例2(クリーム)
モノベヘン酸グリセリル 1.5質量%
キサンタンガム 0.1質量%
カルボマー 0.3質量%
水 残部
水添リン脂質 2.0質量%
モノステアリン酸ポリグリセリル−10 1.5質量%
モノステアリン酸グリセリル 0.7質量%
ステアリン酸 1.0質量%
水酸化カリウム 0.2質量%
スクワラン 5.0質量%
トリ−2エチルヘキサン酸グリセリル 5.0質量%
シア脂 1.5質量%
イソノナン酸イソノニル 3.0質量%
ジメチコン 1.0質量%
グリセリン 10.0質量%
1,3−ブチレングリコール 5.0質量%
ジプロピレングリコール 3.0質量%
メチルパラベン 0.2質量%
フェノキシエタノール 0.2質量%
オクトキシグリセリン 0.2質量%
l−メントール 0.05質量%
香料 0.02質量%
エタノール 5.0質量%
合計 100質量%
本発明の乳化化粧料は、皮膚にコク感を付与できる乳液やクリーム等の化粧料として使用することができる。

Claims (4)

  1. 下記成分Aと、下記成分Bと、下記成分Cと、下記成分Dとを含有し、
    前記成分Aの含有量が0.5〜4.0質量%であり、前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計(B+C)が0.5〜6.0質量%であり、前記成分Bと前記成分Cの含有量の合計に対する前記成分Bの含有量の質量比(B/(B+C))が0.15〜0.85である、乳化化粧料。
    成分A:リン脂質
    成分B:モノベヘン酸グリセリル
    成分C:モノステアリン酸グリセリル
    成分D:水
  2. さらに、下記成分E及び下記成分Fを含有する、請求項1に記載の乳化化粧料。
    成分E:キサンタンガム
    成分F:カルボキシビニルポリマー及び/又はアルキル変性カルボキシビニルポリマー
  3. 炭素数12〜22の1価の直鎖飽和脂肪族アルコールを実質的に含有しない、請求項1又は2に記載の乳化化粧料。
  4. 皮膚化粧料である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の乳化化粧料。
JP2018551049A 2016-11-18 2017-09-19 乳化化粧料 Active JP6792632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224875 2016-11-18
JP2016224875 2016-11-18
PCT/JP2017/033656 WO2018092406A1 (ja) 2016-11-18 2017-09-19 乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092406A1 true JPWO2018092406A1 (ja) 2018-12-20
JP6792632B2 JP6792632B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62146411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551049A Active JP6792632B2 (ja) 2016-11-18 2017-09-19 乳化化粧料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6792632B2 (ja)
KR (1) KR102104096B1 (ja)
CN (1) CN108697612B (ja)
WO (1) WO2018092406A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020094341A1 (en) * 1998-11-03 2002-07-18 Lise W. Jorgensen Skin moisturizer compositions containing a sebum control agent
JP2004161756A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Kose Corp 整髪料組成物
JP2007056009A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Showa Denko Kk 乳化皮膚外用剤および該皮膚外用剤の安定化方法
JP2007197332A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Noevir Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2008291014A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Fancl Corp 乳液状化粧料
JP2011079753A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Fancl Corp 油中水型乳化皮膚外用剤
JP2011213601A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kose Corp 水中油型乳化化粧料
JP2012072066A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Mandom Corp リポソーム含有組成物、並びに、該組成物を配合してなる皮膚用水溶性化粧料
JP2012224622A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2012250916A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nippon Zettoc Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2013018751A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2016079183A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社コーセー 水中油型乳化組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102481243B (zh) * 2009-10-30 2016-06-15 日清奥利友集团株式会社 化妆品用组合物、化妆品、水包油型乳化化妆品的制造方法以及双层分离型化妆品
JP5132800B1 (ja) 2011-07-08 2013-01-30 株式会社 資生堂 水中油型皮膚外用剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020094341A1 (en) * 1998-11-03 2002-07-18 Lise W. Jorgensen Skin moisturizer compositions containing a sebum control agent
JP2004161756A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Kose Corp 整髪料組成物
JP2007056009A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Showa Denko Kk 乳化皮膚外用剤および該皮膚外用剤の安定化方法
JP2007197332A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Noevir Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2008291014A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Fancl Corp 乳液状化粧料
JP2011079753A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Fancl Corp 油中水型乳化皮膚外用剤
JP2011213601A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kose Corp 水中油型乳化化粧料
JP2012072066A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Mandom Corp リポソーム含有組成物、並びに、該組成物を配合してなる皮膚用水溶性化粧料
JP2012224622A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2012250916A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nippon Zettoc Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2013018751A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2016079183A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社コーセー 水中油型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN108697612B (zh) 2021-05-07
KR20180100641A (ko) 2018-09-11
WO2018092406A1 (ja) 2018-05-24
KR102104096B1 (ko) 2020-04-23
CN108697612A (zh) 2018-10-23
JP6792632B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364322B2 (ja) 化粧料または皮膚外用剤
JP6118546B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP5743479B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6530236B2 (ja) 皮膚用クリーム
JP2016108270A (ja) 化粧料
JP7063265B2 (ja) クリーム状組成物
JP6747763B2 (ja) 乳化化粧料
JP6687809B2 (ja) 乳化化粧料
JP6662606B2 (ja) 皮膚化粧料組成物
JP6674878B2 (ja) 乳化化粧料
JP6536321B2 (ja) オイルゲル化粧料
JP2015218135A (ja) 皮膚外用剤
JPWO2018092406A1 (ja) 乳化化粧料
JP2018168123A (ja) 皮膚外用剤又は化粧料
JP5956138B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2017081883A (ja) 皮膚外用剤
JP2020147538A (ja) 乳液状皮膚化粧料
JP6786360B2 (ja) 美容方法および皮膚化粧料キット
WO2020066471A1 (ja) 化粧料
JP6719181B2 (ja) 皮膚化粧料
JP6232285B2 (ja) 化粧料
JP5999903B2 (ja) 液状化粧料
JP2024506121A (ja) 水系乳化物
JP2021011459A (ja) 乳化化粧料組成物
JP2018203730A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250