JPWO2018079729A1 - ガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びガス分離方法 - Google Patents

ガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びガス分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079729A1
JPWO2018079729A1 JP2017567478A JP2017567478A JPWO2018079729A1 JP WO2018079729 A1 JPWO2018079729 A1 JP WO2018079729A1 JP 2017567478 A JP2017567478 A JP 2017567478A JP 2017567478 A JP2017567478 A JP 2017567478A JP WO2018079729 A1 JPWO2018079729 A1 JP WO2018079729A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas separation
gas
separation membrane
membrane
porous support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6996299B2 (ja
Inventor
佐藤 一樹
一樹 佐藤
雅和 小岩
雅和 小岩
佐々木 崇夫
崇夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018079729A1 publication Critical patent/JPWO2018079729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996299B2 publication Critical patent/JP6996299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/107Specific properties of the central tube or the permeate channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/18Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

本発明は、支持膜と、前記支持膜上に設けられ、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン化物との重縮合により得られる架橋ポリアミドを含有する分離機能層と、を備え、前記架橋ポリアミドの末端アミノ基の数A、末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cが、(A+B)/C≦0.66を満たすガス分離膜に関する。

Description

本発明は、ポリアミド複合膜を用いてヘリウム、水素に代表される軽ガスと二酸化炭素を分離するガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びそれらを用いたガス分離方法に関する。
近年クリーンなエネルギー源として、水素が注目されている。水素は、天然ガス及び石炭等の化石燃料をガス化し、主成分として水素と二酸化炭素を含む混合ガスから二酸化炭素を除去することによって得られている。処理対象となるガスは水蒸気改質、水性ガスシフトを経ており、高温、高圧であることが特徴である。
低コストで混合ガスから特定のガスを濃縮させる方法として、素材の持つ気体透過性の違いを利用して目的ガスを選択的に透過させる膜分離法が注目されている。
非特許文献1には、界面重縮合反応により架橋性芳香族ポリアミドを形成することで、極めて薄い機能層が形成されるため、高いガス透過度が得られる技術が開示されている。
Albo、外3名、‘Journal of Membrane Science’、449、2014年、p.109−118
しかしながら、上述した技術では、水素やヘリウム等の軽ガスと二酸化炭素の分離選択性が低く、二酸化炭素の分離効率が低いという問題点がある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、水素やヘリウム等の軽ガスの透過性と分離選択性を両立させるガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びそれらを用いたガス分離方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明のガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びそれらを用いたガス分離方法は、以下の構成をとる。
[1]支持膜と、前記支持膜上に設けられ、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン化物との重縮合により得られる架橋ポリアミドを含有する分離機能層と、を備え、前記架橋ポリアミドの末端アミノ基の数A、末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cが、(A+B)/C≦0.66を満たすガス分離膜。
[2]前記架橋ポリアミドの末端アミノ基の数A、末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cが、0.48≦(A+B)/Cを満たす、[1]に記載のガス分離膜。
[3]前記架橋ポリアミドの末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cが、B/C≦0.35を満たす、[1]または[2]に記載のガス分離膜。
[4]前記架橋ポリアミドの末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cが、0.22≦B/Cを満たす、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のガス分離膜。
[5]前記架橋ポリアミドが架橋芳香族ポリアミドである、[1]〜[4]のいずれか1つに記載のガス分離膜。
[6]前記架橋ポリアミドがニトロ基を有する、[1]〜[5]のいずれか1つに記載のガス分離膜。
[7]透過ガスを集積する中心管と、前記中心管の周りにスパイラル状に巻囲された、[1]〜[6]のいずれか1つに記載のガス分離膜と、を備えるガス分離膜エレメント。
[8][1]〜[6]のいずれか1つに記載のガス分離膜を用いたガス分離方法であって、以下の工程
(1)前記ガス分離膜の一方の面に二酸化炭素を含む混合ガスを供給する工程
(2)(1)工程の後、前記ガス分離膜の他方の面から前記混合ガスよりも二酸化炭素濃度の低いガスを得る工程
を含むガス分離方法。
[9]前記混合ガスが水素及びヘリウムの少なくとも一方を含有する、[8]に記載のガス分離方法。
本発明によれば、水素やヘリウム等の軽ガスの透過性と分離選択性を両立させるガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びそれらを用いたガス分離方法を提供することができる。
図1は、本発明のガス分離膜エレメントの形態を示す一部展開斜視図である。 図2は、ガス分離膜のガス透過度を測定するために使用した装置の概略図である。
1.ガス分離膜
ガス分離膜は、支持膜と、支持膜上に設けられ、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン化物との重縮合により得られる架橋ポリアミドを含有する分離機能層とを備える。
支持膜は、基材及び多孔性支持層を備えることができる。ただし、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、支持膜は、基材を備えず、多孔性支持層のみで構成されていてもよい。
(1−1)基材
基材としては、ポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体、ポリオレフィン系重合体、あるいはこれらの混合物や共重合体等が挙げられる。中でも、機械的、熱的に安定性の高いポリエステル系重合体の布帛が特に好ましい。布帛の形態としては、長繊維不織布や短繊維不織布、さらには織編物を好ましく用いることができる。ここで、長繊維不織布とは、平均繊維長300mm以上、かつ平均繊維径3〜30μmの不織布のことを指す。
基材は、通気量が0.5cc/cm/sec以上5.0cc/cm/sec以下であることが好ましい。基材の通気量が上記範囲内にあることにより、多孔性支持層をとなる高分子溶液が基材に含浸するため、基材との接着性が向上し、支持膜の物理的安定性を高めることができる。
基材の厚みは10〜200μmの範囲内にあることが好ましく、より好ましくは30〜120μmの範囲内である。なお、本明細書において、特に付記しない限り、厚みとは、平均値を意味する。ここで平均値とは相加平均値を表す。すなわち、基材及び多孔性支持層の厚みは、断面観察で厚み方向に直交する方向(膜の面方向)に20μm間隔で測定した20点の厚みの平均値を算出することで求められる。
(1−2)多孔性支持層
多孔性支持層は、実質的にガスの分離性能を有さず、実質的にガスの分離性能を有する分離機能層に強度を与えるためのものである。多孔性支持層の孔径及び孔の分布は特に限定されないが、例えば、孔径は、多孔性支持層全体で均一であるか、あるいは多孔性支持層において分離機能層と接する側の表面からもう一方の面にかけて徐々に大きくなっていてもよい。また、分離機能層と接する側の表面における孔径は、0.1nm以上100nm以下が好ましい。
多孔性支持層の組成は特に限定されないが、多孔性支持層は、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリエステル、セルロース系ポリマー、ビニルポリマー、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルホン、及びポリフェニレンオキシド等のホモポリマー並びにコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種のポリマーを含有する。
ここで、セルロース系ポリマーとしては酢酸セルロース、硝酸セルロース等が挙げられ、ビニルポリマーとしてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。
多孔性支持層は、ポリスルホン、ポリアミド、ポリエステル、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン等のホモポリマーまたはコポリマーを含有することが好ましい。多孔性支持層は、より好ましくは酢酸セルロース、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィドスルホン、またはポリフェニレンスルホンを含有する。これらの素材の中では化学的、機械的、熱的に安定性が高く、成型が容易であることからポリスルホンが特に好ましい。
具体的には、多孔性支持層は、次の化学式に示す繰り返し単位からなるポリスルホンを含有することが好ましい。このポリスルホンを含有する多孔性支持層においては、その孔径を制御することが容易であり、かつ多孔性支持層の寸法安定性が高い。なお、下記式中のnは、繰り返し数を意味する。
Figure 2018079729
ポリスルホンは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)でN−メチルピロリドンを溶媒に、ポリスチレンを標準物質として測定した場合の重量平均分子量(Mw)が、10000以上200000以下であることが好ましく、より好ましくは15000以上100000以下である。ポリスルホンのMwが10000以上であることで、多孔性支持層として好ましい機械的強度及び耐熱性を得ることができる。また、ポリスルホンのMwが200000以下であることで、溶液の粘度が適切な範囲となり、良好な成形性を実現することができる。
多孔性支持層は、上述したポリマーを主成分として含有することが好ましい。具体的には、多孔性支持層において、上述したポリマーの占める割合(複数のポリマーを含有する場合は各ポリマーの割合の合計)が70重量%以上、80重量%以上または90重量%以上であることが好ましく、さらには、多孔性支持層は、上述したポリマーのみで構成されていてもよい。
基材と多孔性支持層の厚みは、ガス分離膜の強度及びそれをエレメントにしたときの充填密度に影響を与える。十分な機械的強度及び充填密度を得るためには、基材と多孔性支持層の厚みの合計が、30μm以上300μm以下であることが好ましく、100μm以上220μm以下であるとより好ましい。また、多孔性支持層の厚みは、20μm以上100μm以下であることが好ましい。なお、本明細書において、特に付記しない限り、厚みとは、平均値を意味する。ここで平均値とは相加平均値を表す。すなわち、基材と多孔性支持層の厚みは、断面観察で厚み方向に直交する方向(膜の面方向)に20μm間隔で測定した、20点の厚みの平均値を算出することで求められる。
本発明に使用する多孔性支持層は、ミリポア社製「ミリポアフィルターVSWP」(商品名)や、東洋濾紙社製「ウルトラフィルターUK10」(商品名)のような各種市販材料から選択することもできるが、「オフィス・オブ・セイリーン・ウォーター・リサーチ・アンド・ディベロップメント・プログレス・レポート」No.359(1968)に記載された方法に従って製造することもできる。
(1−3)分離機能層
分離機能層は、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン化物との重縮合反応で得られた架橋ポリアミドを主成分とする薄膜を有する。言い換えると、分離機能層は、架橋ポリアミドを主成分として含有する。具体的には、分離機能層において、架橋ポリアミドが占める割合は50重量%以上、70重量%以上または90重量%以上であり、分離機能層は、架橋ポリアミドのみで構成されていてもよい。分離機能層が架橋ポリアミドを50重量%以上含むことにより、高性能な膜性能を発現しやすい。この架橋ポリアミドは、全芳香族ポリアミド(架橋芳香族ポリアミド)でも、全脂肪族ポリアミドでも、芳香族部分と脂肪族部分を併せ持っていてもよいが、より高い性能を発現するためには、全芳香族ポリアミド(架橋芳香族ポリアミド)であることが好ましい。
また、多官能性アミンとは、具体的には多官能性芳香族アミンまたは多官能性脂肪族アミンである。
「多官能性芳香族アミン」とは、一分子中に第一級アミノ基及び第二級アミノ基のうち少なくとも一方のアミノ基を2個以上有し、かつ、アミノ基のうち少なくとも1つは第一級アミノ基である芳香族アミンを意味し、「多官能性脂肪族アミン」とは、一分子中に第一級アミノ基及び第二級アミノ基のうち少なくとも一方のアミノ基を2個以上有しする脂肪族アミンを意味する。
例えば、多官能性芳香族アミンは、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、o−ジアミノピリジン、m−ジアミノピリジン、p−ジアミノピリジン等の2個のアミノ基がオルト位やメタ位、パラ位のいずれかの位置関係で芳香環に結合した多官能性芳香族アミン;1,3,5−トリアミノベンゼン、1,2,4−トリアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、3−アミノベンジルアミン、4−アミノベンジルアミン、2,4−ジアミノチオアニソール、1,3−ジアミノチオアニソール、1,3−ジアミノ−5−(ジメチルホスフィノ)ベンゼン、(3,5−ジアミノフェニル)ジメチルホスフィンオキシド、(2,4−ジアミノフェニル)ジメチルホスフィンオキシド、1,3−ジアミノ−5−(メチルスルホニル)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−(メチルスルホニル)ベンゼン、1,3−ジアミノ−5−ニトロソベンゼン、1,3−ジアミノ−4−ニトロソベンゼン、1,3−ジアミノ−5−(ヒドロキシアミノ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−(ヒドロキシアミノ)ベンゼン等が挙げられる。
また、多官能性脂肪族アミンは、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,4−ジメチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン等が挙げられる。
これらの多官能性アミンは、単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
また、多官能性酸ハロゲン化物とは、具体的には多官能性芳香族酸ハロゲン化物または多官能性脂肪族酸ハロゲン化物である。
多官能性酸ハロゲン化物とは、多官能性カルボン酸誘導体とも表され、一分子中に少なくとも2個のハロゲン化カルボニル基を有する酸ハロゲン化物をいう。例えば、3官能酸ハロゲン化物では、トリメシン酸クロリド等を挙げることができ、2官能酸ハロゲン化物では、ビフェニルジカルボン酸ジクロリド、アゾベンゼンジカルボン酸ジクロリド、テレフタル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、ナフタレンジカルボン酸クロリド、オキサリルクロリド等を挙げることができる。
多官能性アミンとの反応性を考慮すると、多官能性酸ハロゲン化物は多官能性酸塩化物であることが好ましく、また、膜の選択分離性、耐熱性を考慮すると、一分子中に2〜4個の塩化カルボニル基を有する多官能性酸塩化物であることが好ましい。
中でも、入手の容易性や取り扱いのしやすさの観点から、トリメシン酸クロリドがより好ましい。これらの多官能性酸ハロゲン化物は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
また、重縮合反応とは、具体的には界面重縮合である。
ここで、多官能性アミン及び多官能性酸ハロゲン化物の少なくとも一方が3官能以上の化合物を含んでいることが好ましい。
また、分離機能層の厚みは、十分な分離性能及びガス透過度を得るために、通常0.01〜1μmの範囲内、好ましくは0.1〜0.5μmの範囲内である。本発明における分離機能層を、以下、ポリアミド分離機能層とも記載する。
分離機能層に含まれる架橋ポリアミドにおいて、架橋ポリアミドが有する末端アミノ基の数A、末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cは、(A+B)/C≦0.66を満たす。
アミノ基とカルボキシ基は二酸化炭素との親和性が強い官能基であることが知られている。本発明者らは、架橋ポリアミド中のアミド基の数Cに対する、末端アミノ基の数Aと末端カルボキシ基の数Bの占める割合((A+B)/C)が小さくなる(具体的には、0.66以下)ことで分離機能層中での二酸化炭素との親和性が小さくなり、水素やヘリウムといった軽ガスの透過度を低下させることなく二酸化炭素の透過度のみが低下し、軽ガス/二酸化炭素の分離選択性が向上することを発見した。
(A+B)/Cは、軽ガス/二酸化炭素の分離選択性の観点から、0.65以下が好ましく、0.64以下がより好ましく、0.57以下がさらに好ましい。
また、架橋ポリアミド中のアミド基の数Cに対する、末端アミノ基の数Aと末端カルボキシ基の数Bの占める割合((A+B)/C)の下限は具体的な数値に限定されないが、例えば0.48以上であってもよい。
さらに、分離機能層に含まれる架橋ポリアミドにおいて、架橋ポリアミドが有する末端カルボキシ基の数Bとアミド基の数Cとの比率B/Cが0.35以下であることが好ましい。
B/Cが0.35以下であることで、軽ガス/二酸化炭素選択性がより向上する。その理由としては、(1)カルボキシ基が特に二酸化炭素親和性が高く、その数を低減することで架橋ポリアミドの二酸化炭素親和性を効果的に低下可能なため、(2)カルボキシ基はポリアミド分離機能層中でアミド基と水素結合を形成しているが、B/Cが0.35以下であることで、このような水素結合部位が少なくなり、軽ガスのみが通過できる流路が形成されるため、と考えられる。
また、B/Cの下限は特に限定はされないが、B/Cは、例えば0.22以上であることが好ましい。
ここで末端アミノ基の数A、末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cの比は、分離機能層の13C固体NMR測定より求めることができる。具体的には、ガス分離膜5mから基材を剥離し、ポリアミド分離機能層と多孔性支持層を得た後、多孔性支持層を溶解及び除去し、ポリアミド分離機能層を得る。得られたポリアミド分離機能層をDD/MAS−13C固体NMR法により測定を行い、各官能基の炭素ピークまたは各官能基が結合している炭素ピークの積分値の比較から各官能基の数比を算出することができる。
さらに、本発明で用いる架橋ポリアミドはニトロ基を有することが好ましい。ニトロ基は架橋ポリアミドの形成反応時にモノマーが有していても、架橋ポリアミドを形成した後に化学変換により導入してもよいが、モノマーの入手のしやすさや取り扱いの簡便さから架橋ポリアミドを形成した後に化学変換により導入する方法が好ましい。
2.ガス分離膜の製造方法
次に、上記ガス分離膜の製造方法について説明する。
(2−1)支持膜の形成
基材と多孔性支持層との積層体を支持膜と称する。支持膜の形成方法は、多孔性支持層の構成成分である高分子をその高分子の良溶媒に溶解させることで、ポリマー溶液を調製する工程、基材にポリマー溶液を塗布する工程、及びポリマー溶液を凝固浴に浸漬させてポリマーを湿式凝固させる工程を含む。
ポリスルホンを用いる場合は、ポリスルホンをN,N−ジメチルホルムアミド(以降、DMFと記載する。)に溶解させることでポリマー溶液を得る。凝固浴としては、水が好ましく用いられる。
(2−2)分離機能層の製造方法
次にガス分離膜を構成する分離機能層の形成工程を説明する。分離機能層の形成工程は、
(a)多官能性アミンを含有する水溶液を多孔性支持層上に接触させる工程と、
(b)多官能性アミンを含有する水溶液を接触させた多孔性支持層に多官能性酸ハロゲン化物を含有する有機溶媒溶液を接触させる工程、を有する。
工程(a)において、多官能性アミン水溶液における多官能性アミンの濃度は0.1重量%以上20重量%以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.5重量%以上15重量%以下の範囲内である。多官能性アミンの濃度がこの範囲であると十分な溶質除去性能及び透水性を得ることができる。
多官能性アミン水溶液には、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン化物との反応を妨害しないものであれば、界面活性剤や有機溶媒、アルカリ性化合物、酸化防止剤等が含まれていてもよい。界面活性剤は、支持膜表面の濡れ性を向上させ、多官能性アミン水溶液と非極性溶媒との間の界面張力を減少させる効果がある。有機溶媒は界面重縮合反応の触媒として働くことがあり、添加することにより界面重縮合反応を効率よく行える場合がある。
多官能性アミン水溶液の多孔性支持層への接触は、多孔性支持層上に均一にかつ連続的に行うことが好ましい。具体的には、例えば、多官能性アミン水溶液を多孔性支持層にコーティングする方法や、多孔性支持層を多官能性アミン水溶液に浸漬する方法を挙げることができる。多孔性支持層と多官能性アミン水溶液との接触時間は、1秒以上10分間以下であることが好ましく、10秒以上3分間以下であるとさらに好ましい。
多官能性アミン水溶液を多孔性支持層に接触させた後は、膜上に液滴が残らないように十分に液切りする。十分に液切りすることで、多孔性支持層形成後に液滴残存部分が膜欠点となって膜性能が低下することを防ぐことができる。液切りの方法としては、例えば、日本国特開平2−78428号公報に記載されているように、多官能性アミン水溶液接触後の支持膜を垂直方向に把持して過剰の水溶液を自然流下させる方法や、エアーノズルから窒素等の気流を吹き付け、強制的に液切りする方法等を用いることができる。また、液切り後、膜面を乾燥させて水溶液の水分を一部除去することもできる。
工程(b)において、有機溶媒溶液中の多官能性酸ハロゲン化物の濃度は、0.01重量%以上10重量%以下の範囲内であると好ましく、0.02重量%以上2.0重量%以下の範囲内であるとさらに好ましい。0.01重量%以上とすることで十分な反応速度が得られ、また、10重量%以下とすることで副反応の発生を抑制することができるためである。さらに、この有機溶媒溶液にDMFのようなアシル化触媒を含有させると、界面重縮合が促進され、さらに好ましい。
有機溶媒は、水と非混和性であり、かつ多官能性酸ハロゲン化物を溶解し、支持膜を破壊しないものが望ましく、多官能性アミン化合物及び多官能性酸ハロゲン化物に対して不活性であるものであればよい。好ましい例として、n−ヘキサン、n−オクタン、n−デカン、イソオクタン等の炭化水素化合物が挙げられる。
多官能性酸ハロゲン化物を含有する有機溶媒溶液の、多官能性アミン水溶液と接触させた多孔性支持層への接触の方法は、多官能性アミン水溶液の多孔性支持層への接触方法と同様に行えばよい。
このとき、多官能性酸ハロゲン化物を含有する有機溶媒溶液を接触させた多孔性支持層を加熱してもよい。加熱温度としては50℃以上180℃以下、好ましくは60℃以上160℃以下である。60℃以上で加熱することで、界面重合反応でのモノマー消費に伴う反応性の低下を熱による反応の促進効果で補うことができる。160℃以下で加熱することで、溶媒が完全に揮発して反応効率が著しく低下するのを防ぐことができる。
また、加熱処理時間は、5秒以上180秒以下であることが好ましい。加熱処理時間を5秒以上とすることで反応の促進効果を得ることができ、180秒以下とすることで溶媒が完全に揮発することを防ぐことができる。
このように反応を良好に行うことで架橋ポリアミドの分子量が大きくなり、(A+B)/Cを低減して分離選択性を向上させることができる。
さらに、得られたガス分離膜に化学処理を行い、架橋ポリアミドが有する末端アミノ基や末端カルボキシ基を化学変換して二酸化炭素と親和性の低いニトロ基構造とすることで、(A+B)/Cを低減させることができる。具体的には、水溶性の酸化剤をガス分離膜に接触させることが好ましく、水溶性の酸化剤としては、過酸化水素、過酢酸、過ホウ酸ナトリウム、ペルオキシ一硫酸カリウム等を挙げることができる。
水溶性の酸化剤と架橋ポリアミドの反応手段は特に限定されないが、例えば、水溶性の酸化剤を含む水溶液に架橋ポリアミドのガス分離膜を浸漬する方法が好ましい。
水溶性の酸化剤の濃度は0.1重量%〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜3重量%である。
水溶性の酸化剤を含む水溶液のpHは酸化剤の酸化力を十分発揮できる範囲であれば特に限定されないが、1.5〜7.0の範囲であることが好ましい。
化学処理の方法としては、水溶性の酸化剤を含む水溶液を10℃以上100℃以下で処理することが好ましく、20℃以上80℃以下で処理することがより好ましい。温度を20℃以上とすることで反応の効率を向上させることができ、80℃以下とすることで酸化剤の分解を抑制することができる。
水溶性の酸化剤を含む水溶液と架橋ポリアミドの接触時間は30秒〜1日が好ましく、実用性と反応効率の両立を考慮すると1分〜30分がより好ましい。
水溶性の酸化剤を含む水溶液と架橋ポリアミドの接触後は酸化反応を停止させるため、架橋ポリアミドを還元剤と接触させる。ここで還元剤とは、使用する酸化剤と酸化還元反応を起こすものであれば特に限定されないが、入手、取り扱いの容易さから亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウムのいずれかを用いるのが好ましい。また、それらは0.01〜1重量%水溶液として用いるのが好ましい。
還元剤と架橋ポリアミドの接触時間は、酸化反応を停止させることができればよく、通常1分〜20分が好ましい。
還元剤と架橋ポリアミドの接触後は、架橋ポリアミド複合膜に残存する還元剤を洗い流すために水でリンスすることが好ましい。
なお、上記ニトロ基由来の官能基の存在は、ポリアミドをX線光電子分光法(XPS)分析することで求めることができる。具体的には、「Journal of Polymer Science」,Vol.26,559−572(1988)及び「日本接着学会誌」,Vol.27,No.4(1991)で例示されているX線光電子分光法(XPS)を用いることにより求めることができる。
XPSにより得られるN1sピークは、窒素原子の内殻電子に起因する。N1sピークは、N−C由来の成分及びNOx(x≧2)由来の成分から構成されると考えられるため、N1sピークを2つの成分でピーク分割を行い、N−C由来の成分は400eV付近に、NOx(x≧2)由来の成分は406eV付近に現れることから、ニトロ基の存在を検出することができる。
このようにして得られたガス分離膜は乾燥をする必要がある。乾燥の方法としては特に限定されないが、真空乾燥、凍結乾燥、高温加熱により水を除去してもよいし、エタノールやイソプロパノール等のアルコール溶媒、炭化水素溶媒に浸漬して水を前記溶媒へと置換した後に前記乾燥条件によって溶媒を除去してもよい。
特に、簡便に緻密な分離機能層を得られる高温加熱が好ましい。高温加熱の方法は特に限定されないが、オーブン中で30℃〜200℃、より好ましくは50℃〜150℃で1分以上加熱することが望ましい。温度を50℃以上とすることで水分の除去が効率よく行われ、150℃以下とすることで分離機能層と基材の熱収縮率の差に起因する変形を防ぐことができる。
3.ガス分離膜エレメント
(3−1)概要
本発明のガス分離膜エレメントは、透過ガスを集積する中心管と、前記中心管の周りにスパイラル状に巻囲された上述した本発明のガス分離膜と、を備える。
本発明のガス分離膜エレメントの一実施形態では、図1に示すように、ガス分離膜エレメント1は、集ガス管2、ガス分離膜3、供給側流路材4、透過側流路材6を備える。ただし、本発明はこの構成に限定されるものではない。ガス分離膜3は、集ガス管2の周囲に巻回されており、ガス分離膜3の幅方向が集ガス管2の長手方向に沿うように配置される。その結果、ガス分離膜3は、長さ方向が巻回方向に沿うように配置される。
なお、「巻回方向の内側端部」とは、ガス分離膜3において集ガス管2に近い方の端部に該当する。
(3−2)集ガス管
集ガス管2は、透過ガスを集積する中心管の一例である。集ガス管2は、その中を透過ガスが流れるように構成されていればよく、材質、形状、大きさ等は特に限定されないが、材質としては耐圧性や耐熱性の観点からSUS(Stainless Used Steel)、アルミニウム、銅、真鍮、チタン等の金属製のものが好適に用いられる。形状としては、例えば、複数の孔が設けられた側面を有する円筒状の部材が用いられる。
(3−3)ガス分離膜
ガス分離膜3は、集ガス管2の周りに、複数枚のガス分離膜3が巻回されている。ガス分離膜3は、その供給側の面が供給側流路材4と対向し、その透過側の面が透過側流路材6と対向するように配置される。
具体的には、ガス分離膜3は、供給側の面が対向するように折りたたまれている。このようにたたまれたガス分離膜3に、折りたたまれた別のガス分離膜3が重ねられることで、一枚のガス分離膜3の透過側の面に他のガス分離膜3の透過側の面が対向するように配置される。
重ねられたガス分離膜3において、透過側の面の間は、巻回方向の内側端部を除く3辺が封止される。このように透過側の面の間が貼り合わされたガス分離膜を封筒状膜と呼び、符号“5”を付す。
封筒状膜5は、向かい合う透過側の面が対向するように配置された2枚1組のガス分離膜対である。封筒状膜5は長方形状であり、透過ガスが集ガス管2に流れるように、透過側の面の間がガス分離膜3の長方形状において、巻回方向内側の一辺のみにおいて開放され、他の三辺においては封止される。透過ガスはこの封筒状膜5によって供給ガス9から隔離される。
封止としては、接着剤またはホットメルト等により接着されている形態、加熱またはレーザー等により融着されている形態、及びゴム製シートが挟みこまれている形態が挙げられる。接着による封止は、最も簡便で効果が高いために特に好ましい。
また、上述の例では、ガス分離膜3の供給側の面において、巻回方向の内側端部は、折りたたみにより閉じられているが、この部分は折り畳みではなく接着または融着等によって封止されていてもよい。ガス分離膜3の供給側面が、折り畳まれているのではなく封止されていることで、ガス分離膜3の端部における撓みが発生しにくい。折り目近傍での撓みの発生が抑制されることで、巻囲したときにガス分離膜3間での空隙の発生及びこの空隙によるリークの発生が抑制される。
なお、重ねられたガス分離膜3は、同じ構成を備えてもよいし、異なる構成を備えてもよい。
ガス分離膜3の透過側の面において、または供給側の面において、互いに対向するガス分離膜3は、2枚の異なるガス分離膜3であってもよいし、1枚のガス分離膜3が折りたたまれたものであってもよい。
封筒状膜5の内側には、透過側流路材6が配置されていてもよいし、されていなくてもよい。また、隣り合う2つの封筒状膜5の間には供給側流路材4が配置されていてもよいし、されていなくともよい。
(3−4)透過側流路材
ガス分離膜エレメント1は透過側流路材6を有していても有していなくてもよいが、有している方が好ましい。有している場合は図1に示すように、封筒状膜5の内側、つまり向かい合うガス分離膜3の透過側の面の間に透過側流路材6を備える。
透過側流路材6としてはネット形状を有するものが好適に用いられる。透過側流路材6の材質としては特に制限はないが、SUS、アルミニウム、銅、真鍮、チタン等の金属や、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、メタクリル−スチレン共重合体、酢酸セルロール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブタジエンテレフタレートやフッ素樹脂(三フッ化塩化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、四フッ化エチレン、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合、四フッ化エチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合、四フッ化エチレン−エチレン共重合等)等のポリマーも選択できる。なお、これらの材料は、単独もしくは2種類以上からなる混合物として用いられる。
(3−5)供給側流路材
ガス分離膜エレメント1は供給側流路材4を有していても有していなくてもよいが、有している方が望ましい。有している場合は図1に示すように、向かい合うガス分離膜3の供給側の面の間に、供給側流路材4を備える。
供給側流路材4は、ガス分離膜3の間に、混合ガスがガス分離膜3に接触しながら通ることのできるスペースを確保できればよい。
供給側流路材4の高さ(厚み)は、各性能のバランスや運転コストを考慮すると0.5mmを超えて2.0mm以下が好ましく、0.6mm以上1.0mm以下がさらに好ましい。
供給側流路材4の形状は特に限定されないが、例えば、フィルムまたはネットといった部材が挙げられる。供給側流路材4の材質としては特に制限はないが、SUS、アルミニウム、銅、真鍮、チタン等の金属や、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、メタクリル−スチレン共重合体、酢酸セルロール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブタジエンテレフタレートやフッ素樹脂(三フッ化塩化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、四フッ化エチレン、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合、四フッ化エチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合、四フッ化エチレン−エチレン共重合等)等のポリマーも選択できる。なお、これらの材料は、単独もしくは2種類以上からなる混合物として用いられる。さらに、ガス分離膜3と同素材であっても異素材であってもよい。
(3−6)その他の構成要素
また、ガス分離膜エレメント1は、上述した構成に加えて、さらに以下の構成を備える。
すなわち、ガス分離膜エレメント1は、その両端(すなわち第1端及び第2端)に供給ガス9を通過させることができる複数の孔を有する孔付端板7を備える。また、ガス分離膜エレメント1において、巻囲されたガス分離膜3(以下、「巻囲体」と称する。)の外周面には、外装体8が巻囲されている。
4.ガス分離方法
本発明のガス分離膜は、二酸化炭素を除去するガス分離方法に利用することができる。つまり、本発明におけるガス分離方法は、
(1)ガス分離膜の一方の面に二酸化炭素を含む混合ガスを供給する工程、及び
(2)(1)工程の後、ガス分離膜の他方の面から前記混合ガスよりも二酸化炭素濃度の低いガスを得る工程を含む。
前記混合ガスが二酸化炭素以外に含有するガスは、具体的な種類に限定されないが、例えば、水素及びヘリウムの少なくとも一方を含有することが好ましい。本発明のガス分離膜は、水素及びヘリウムの透過度と二酸化炭素の透過度の差が大きいことにより、二酸化炭素を効率よく除去することができるからである。
ガス分離膜を透過したガス、つまり二酸化炭素濃度の低いガスは「透過ガス」と呼ばれ、ガス分離膜を透過せずにガス分離膜の上記一方の面に残ったガスは「濃縮ガス」と呼ばれる。
本発明のガス分離方法においては、上述したスパイラル型ガス分離膜エレメントを用いることができる。また、本発明のガス分離方法においては、圧力容器と、直列または並列に接続され、上記圧力容器に収容されたスパイラル型のガス分離膜エレメントを備えるガス分離膜モジュールを用いることもできる。
本発明のガス分離膜やそのエレメント、モジュールは、それらに混合ガスを供給し、透過ガスと濃縮ガスに分離することによって、供給ガスから特定のガスを分離することができる。このとき、供給ガスをコンプレッサーにより昇圧してガス分離膜やそのエレメント、モジュールに供給してもよいし、ガス分離膜やそのエレメント、モジュールの透過側をポンプで減圧してもよい。さらに、上記のエレメントやモジュールを複数段にわたって配置しガス分離を行ってもよい。複数段のエレメントやモジュールを使用する際は、後段のモジュールには前段モジュールの濃縮ガス、透過ガスのいずれを供給してもよい。また、後段のモジュールの濃縮ガスあるいは透過ガスを、前段のモジュールの供給ガスと混合してもよい。透過ガスや濃縮ガスを後段のモジュールに供給する際、これをコンプレッサーで加圧してもよい。
ガスの供給圧力は特に限定されないが、0.1MPa〜10MPaが好ましい。0.1MPa以上とすることでガスの透過速度が大きくなり、10MPa以下とすることでガス分離膜やそのエレメント、モジュール部材が圧力変形することを防ぐことができる。「供給側の圧力/透過側の圧力」の値も特に限定されないが、2〜20が好ましい。「供給側の圧力/透過側の圧力」の値を2以上にすることでガスの透過速度を大きくすることができ、20以下とすることで、供給側のコンプレッサー、または透過側のポンプの動力費を抑制することができる。
ガスの供給温度は特に限定されないが、0℃〜200℃が好ましく、25℃〜180℃がより好ましい。温度を25℃以上とすることで良好なガス透過性が得られ、180℃以下とすることでモジュール部材が熱変形することを防ぐことができる。
ガス分離について、図1を参照して説明する。ガス分離膜エレメント1の第1端から供給された供給ガス9は、孔付端板7の孔を通って、供給側流路に流入する。こうして、ガス分離膜3の供給側の面に接触した供給ガス9は、ガス分離膜3によって、透過ガス11と濃縮ガス10とに分離される。透過ガス11は、透過側流路を経て、集ガス管2に流入する。集ガス管2を通った透過ガス11は、ガス分離膜エレメント1の第2端からガス分離膜エレメント1の外へと流出する。濃縮ガス10は、供給側流路を通って、第2端に設けられた端板7の孔からガス分離膜エレメント1の外部へ流出する。このようにして混合ガスを透過ガス11と濃縮ガス10へと分離することができる。
以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
(ガス透過度及び選択性の測定)
実施例及び比較例で得られたそれぞれのガス分離膜のガス透過度は、図2に示す装置を用いてJIS K 7126−2Bに則って測定を行った。
有効膜面積25cmのガス分離膜がセットされ、供給側と透過側の2つのチャンバに隔てられた透過セル23を温度80℃に保ち、供給側セルに原料ガスボンベ20からマスフローコントローラー22で流量を100cm/minに調節し、ヘリウム、水素、二酸化炭素のいずれかの純ガスを1atmで、透過側セルにスイープガスボンベ21からマスフローコントローラー22で流量を100cm/minに調節し、スイープガスであるアルゴンを1atmで流した。
バルブの方向を調節し、まずTCD(熱伝導度検出器)を有するガスクロマトグラフィー25へ透過ガス(つまりヘリウム、水素、または二酸化炭素)とスイープガスとの混合物を送り、この混合物における透過ガスの濃度を分析した。続いて、バルブの方向を調節して透過ガスとスイープガスとの混合物の流量を石鹸膜流量計26で測定した。こうして測定した流量と濃度からガス透過度を算出した。結果を表1に示す。
また、ヘリウムの透過度及び水素の透過度を二酸化炭素の透過度で除することにより、He/CO選択性及びH/CO選択性を算出した。結果を表1に示す。
(カルボキシ基・アミノ基・アミド基の定量)
実施例及び比較例で得られたそれぞれのガス分離膜5mから基材を手で物理的に剥離させ、多孔性支持層と分離機能層を回収した。回収した多孔性支持層と分離機能層を25℃で24時間静置することで乾燥させた後、ジクロロメタンの入ったビーカー内に少量ずつ加えて撹拌し、多孔性支持層を構成するポリマーを溶解させた。ビーカー内の不溶物を濾紙で回収した。この不溶物をジクロロメタンの入ったビーカー内に入れ撹拌し、ビーカー内の不溶物を回収した。
この作業を、ジクロロメタン溶液中に多孔性支持層を形成するポリマーの溶出が、薄層クロマトグラフィーのプレートにスポットした際、UV吸収で検出できなくなるまで繰り返した。回収した分離機能層は真空乾燥機で乾燥させ、残存するジクロロメタンを除去した。
得られた分離機能層は凍結粉砕によって粉末状の試料とし、固体NMR法測定に用いられる試料管内に封入して、CP/MAS法、及びDD/MAS法による13C固体NMR測定を行った。13C固体NMR測定には、Chemagnetics社製CMX−300を用いた。測定条件例を以下に示す。
基準物質:ポリジメチルシロキサン(内部基準:1.56ppm)
試料回転数:10.5kHz
パルス繰り返し時間:100s
得られたスペクトルから、各官能基が結合している炭素原子由来のピークごとにピーク分割を行い、分割されたピークの面積から(A+B)/C(Aは分離機能層中の架橋ポリアミドの末端アミノ基の数、Bは末端カルボキシ基の数、Cはアミド基の数)及びB/Cを求めた。結果を表1に示す。
(比較例1)
ポリエステル不織布(通気量2.0cc/cm/sec)上にポリスルホン(PSf)の16.0重量%DMF溶液を25℃の条件下で200μmの厚みでキャストし、ただちに純水中に浸漬して5分間放置することによって多孔性支持膜を作製した。
国際公開第2011/1057278号に記載の方法にならい、上述の操作によって得られた多孔性支持膜を、6重量%m−フェニレンジアミン含有水溶液中に2分間浸漬した。その後、該多孔性支持膜を垂直方向にゆっくりと引き上げ、エアーノズルから窒素を吹き付け多孔性支持膜表面から余分な水溶液を取り除いた。
さらに、トリメシン酸クロリド(TMC)0.16重量%を含む25℃のウンデカン溶液を表面が完全に濡れるように塗布して1分間静置した後、多孔性支持膜から余分な溶液を除去するために多孔性支持膜面を1分間鉛直に保持して液切りした。25℃のオーブンで120秒間静置し、50℃の温水で10時間洗浄した後、120℃のオーブンで30分間乾燥することによりガス分離膜を得た。
(比較例2)
TMCの溶媒をデカンとした以外は比較例1と同様の操作を行ってガス分離膜を得た。
(比較例3)
比較例1で得られた多孔性支持膜を、m−フェニレンジアミン2重量%、ラウリル硫酸ナトリウム0.15重量%の濃度で含有する水溶液に2分間浸漬した。その後、該多孔性支持膜を垂直方向にゆっくりと引き上げ、エアーノズルから窒素を吹き付け多孔性支持膜表面から余分な水溶液を取り除いた。
さらに、トリメシン酸クロリド(TMC)0.10重量%を含む25℃のヘキサン溶液を表面が完全に濡れるように塗布して1分間静置した後、多孔性支持膜から余分な溶液を除去するために膜面を1分間鉛直に保持して液切りした。25℃のオーブンで60秒間静置し、50℃の温水で10時間洗浄した後、120℃のオーブンで30分間乾燥することによりガス分離膜を得た。
(比較例4)
比較例1で得られた多孔性支持膜を、m−フェニレンジアミン3.0重量%、ラウリル硫酸ナトリウム0.15重量%、トリエチルアミン3.0重量%、カンファースルホン酸6.0重量%を含有した水溶液に2分間浸漬した。その後、該多孔性支持膜を垂直方向にゆっくりと引き上げ、エアーノズルから窒素を吹き付け、多孔性支持膜表面から余分な水溶液を取り除いた。
その後、トリメシン酸クロリド0.20重量%を含む25℃のヘキサン溶液を、多孔性支持膜表面が完全に濡れるように塗布した。1分間静置した後、多孔性支持膜から余分な溶液を除去するために膜面を1分間鉛直に保持して液切りした。その後、120℃のオーブンに3分間静置し、50℃の温水で10時間洗浄した後、120℃のオーブンで30分間乾燥することによりガス分離膜を得た。
(実施例1)
比較例1で得られた多孔性支持膜を、6重量%のm−フェニレンジアミン水溶液に2分間浸漬した。その後、該支持膜を垂直方向にゆっくりと引き上げ、エアーノズルから窒素を吹き付け多孔性支持膜表面から余分な水溶液を取り除いた。
さらに、トリメシン酸クロリド(TMC)0.16重量%を含む25℃のウンデカン溶液を表面が完全に濡れるように塗布して30秒間静置したのち、100℃のオーブンで60秒間静置し、50℃の温水で10時間洗浄した後に120℃のオーブンで30分間乾燥することでガス分離膜を得た。
(実施例2)
TMCの溶媒をデカンとした以外は実施例1と同様の操作を行ってガス分離膜を得た。
(実施例3)
比較例1で得られた多孔性支持膜を、6重量%のm−フェニレンジアミン水溶液に2分間浸漬した。その後、該支持膜を垂直方向にゆっくりと引き上げ、エアーノズルから窒素を吹き付け多孔性支持膜表面から余分な水溶液を取り除いた。
さらに、トリメシン酸クロリド(TMC)0.16重量%を含む25℃のデカン溶液を表面が完全に濡れるように塗布して30秒間静置したのち、100℃のオーブンで120秒間静置し、50℃の温水で10時間洗浄した後に120℃のオーブンで30分間乾燥することでガス分離膜を得た。
(実施例4)
120℃のオーブンで30分間乾燥する工程の前に、pH2.2、1重量%のペルオキソ1硫酸カリウムを含む水溶液に25℃で30分間浸漬した以外は実施例1と同様の操作を行ってガス分離膜を得た。
(実施例5)
120℃のオーブンで30分間乾燥する工程の前に、pH2.2、1重量%のペルオキソ1硫酸カリウムを含む水溶液に60℃で2分間浸漬した以外は実施例3と同様の操作を行ってガス分離膜を得た。
なお、表2において、実施例及び比較例の界面重合条件及び後処理条件をまとめた。
Figure 2018079729
Figure 2018079729
表1の結果から明らかなように、(A+B)/C≦0.66を満たす実施例1〜5のガス分離膜は18以上のHe/CO選択性及び12以上のH/CO選択性を有しており、ガス分離膜として高い性能を有している。
さらに、実施例1と2を比較すると、(A+B)/Cがほぼ同程度であるが、B/Cが0.35以下になることにより、H/CO選択性が12から18に向上しており、より高いガス分離性能を有していることが分かる。
加えて、実施例2と4、3と5をそれぞれ比較すると、架橋ポリアミドがニトロ基を有することにより、He/CO選択性及びH/CO選択性が向上している。
これらの実施例に示されるガス分離膜を用いてガス分離モジュールを作製することにより、高い軽ガス/CO選択性を発現させることができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2016年10月28日出願の日本特許出願(特願2016−211464)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のガス分離膜エレメントは、混合ガスから特定のガスを分離、精製することに好適に用いられる。
1:ガス分離膜エレメント
2:集ガス管
3:ガス分離膜
4:供給側流路材
5:封筒状膜
6:透過側流路材
7:孔付端板
8:外装体
9:供給ガス
10:濃縮ガス
11:透過ガス
20:原料ガスボンベ
21:スイープガスボンベ
22:マスフローコントローラー
23:ガス分離膜を装着した透過セル
24:バルブ
25:ガスクロマトグラフィー
26:石鹸膜流量計

Claims (9)

  1. 支持膜と、
    前記支持膜上に設けられ、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン化物との重縮合により得られる架橋ポリアミドを含有する分離機能層と、を備え、
    前記架橋ポリアミドの末端アミノ基の数A、末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cが、(A+B)/C≦0.66を満たすガス分離膜。
  2. 前記架橋ポリアミドの末端アミノ基の数A、末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cが、0.48≦(A+B)/Cを満たす、請求項1に記載のガス分離膜。
  3. 前記架橋ポリアミドの末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cが、B/C≦0.35を満たす、請求項1または2に記載のガス分離膜。
  4. 前記架橋ポリアミドの末端カルボキシ基の数B、アミド基の数Cが、0.22≦B/Cを満たす、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス分離膜。
  5. 前記架橋ポリアミドが架橋芳香族ポリアミドである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス分離膜。
  6. 前記架橋ポリアミドがニトロ基を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス分離膜。
  7. 透過ガスを集積する中心管と、
    前記中心管の周りにスパイラル状に巻囲された、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガス分離膜と、を備えるガス分離膜エレメント。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のガス分離膜を用いたガス分離方法であって、
    以下の工程
    (1)前記ガス分離膜の一方の面に二酸化炭素を含む混合ガスを供給する工程
    (2)(1)工程の後、前記ガス分離膜の他方の面から前記混合ガスよりも二酸化炭素濃度の低いガスを得る工程
    を含むガス分離方法。
  9. 前記混合ガスが水素及びヘリウムの少なくとも一方を含有する、請求項8に記載のガス分離方法。
JP2017567478A 2016-10-28 2017-10-27 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びガス分離方法 Active JP6996299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211464 2016-10-28
JP2016211464 2016-10-28
PCT/JP2017/038962 WO2018079729A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-27 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びガス分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079729A1 true JPWO2018079729A1 (ja) 2019-09-19
JP6996299B2 JP6996299B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=62025146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567478A Active JP6996299B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-27 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びガス分離方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11000800B2 (ja)
EP (1) EP3533516A4 (ja)
JP (1) JP6996299B2 (ja)
KR (1) KR102408068B1 (ja)
CN (1) CN109906113B (ja)
CA (1) CA3041848A1 (ja)
WO (1) WO2018079729A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342446B1 (ko) * 2018-10-18 2021-12-22 주식회사 엘지화학 분리막 엘리먼트의 결함 검출 방법 및 분리막 엘리먼트 결함 검출 장치
WO2020122152A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 東レ株式会社 発電システム
CN113164876A (zh) * 2018-12-11 2021-07-23 东丽株式会社 发电系统
WO2020122153A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 東レ株式会社 発電システム
KR102609120B1 (ko) * 2019-08-30 2023-12-04 도레이 카부시키가이샤 기체 분리막 모듈
WO2021132218A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 東レ株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びガス製造方法
DE202022000423U1 (de) * 2022-02-21 2022-03-14 Evonik Operations GmbH Hochtemperatur-Spiralwickelmodul aus metallischen Komponenten

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101541A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 気体分離膜及びその製造方法
JPS6297624A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− ガス分離法及びその膜
WO2013180218A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 東レ株式会社 二酸化炭素分離膜
US20140083925A1 (en) * 2012-05-17 2014-03-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Multi-layer Separation Membrane Formed by Molecular Layer-by-Layer Deposition of Highly Cross-linked Polyamide Films
WO2016002821A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 東レ株式会社 複合半透膜
WO2016104781A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 東レ株式会社 複合半透膜
WO2016136966A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 東レ株式会社 複合半透膜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0179474A3 (en) * 1984-10-24 1988-07-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Gas separation membrane and process for preparing it
US4781733A (en) * 1986-07-23 1988-11-01 Bend Research, Inc. Semipermeable thin-film membranes comprising siloxane, alkoxysilyl and aryloxysilyl oligomers and copolymers
US5049167A (en) * 1989-12-13 1991-09-17 Membrane Technology & Research, Inc. Multilayer interfacial composite membrane
JP4318237B2 (ja) * 1998-04-10 2009-08-19 東レ株式会社 複合半透膜の製造方法
JP3878188B2 (ja) 2004-05-24 2007-02-07 財団法人地球環境産業技術研究機構 ガス分離膜
JP5689765B2 (ja) 2011-07-29 2015-03-25 富士フイルム株式会社 二酸化炭素分離部材、その製造方法及び二酸化炭素分離モジュール
CA2857018A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Dow Global Technologies Llc Azide crosslinked and physically crosslinked polymers for membrane separation
EP2868366A4 (en) 2012-06-27 2016-03-30 Toray Industries SEMI-PERMEABLE COMPOSITE MEMBRANE
JP6295949B2 (ja) 2013-02-28 2018-03-20 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法
KR101519026B1 (ko) * 2014-02-17 2015-05-12 한국과학기술연구원 유기단량체 간의 가교를 이용한 다층박막기반의 정삼투계 분리막 및 그 제조방법
WO2016002819A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 東レ株式会社 複合半透膜
CN105148751B (zh) * 2015-06-15 2017-11-07 天津工业大学 一种复合膜及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101541A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 気体分離膜及びその製造方法
JPS6297624A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− ガス分離法及びその膜
US20140083925A1 (en) * 2012-05-17 2014-03-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Multi-layer Separation Membrane Formed by Molecular Layer-by-Layer Deposition of Highly Cross-linked Polyamide Films
WO2013180218A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 東レ株式会社 二酸化炭素分離膜
WO2016002821A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 東レ株式会社 複合半透膜
WO2016104781A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 東レ株式会社 複合半透膜
WO2016136966A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 東レ株式会社 複合半透膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN109906113B (zh) 2021-08-31
KR102408068B1 (ko) 2022-06-14
KR20190069449A (ko) 2019-06-19
JP6996299B2 (ja) 2022-01-17
EP3533516A4 (en) 2020-06-03
US11000800B2 (en) 2021-05-11
US20190275461A1 (en) 2019-09-12
EP3533516A1 (en) 2019-09-04
WO2018079729A1 (ja) 2018-05-03
CN109906113A (zh) 2019-06-18
CA3041848A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079729A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びガス分離方法
WO2016002821A1 (ja) 複合半透膜
WO2018221684A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法
JP6544245B2 (ja) 複合半透膜
JP6743962B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びガス分離方法
JP6511808B2 (ja) 複合半透膜
WO2020122153A1 (ja) 発電システム
WO2020122151A1 (ja) 発電システム
JP2022054573A (ja) ガス分離用複合分離膜、ガス分離用複合分離膜エレメント及びガス製造方法
WO2022030572A1 (ja) ガス分離用複合分離膜、ガス分離用複合分離膜エレメント及びガス製造方法
WO2020122152A1 (ja) 発電システム
WO2021085599A1 (ja) 複合半透膜
JP2023018784A (ja) ガス分離用複合分離膜、ガス分離用複合分離膜エレメント及びガス製造方法
JP2021186763A (ja) ガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びガス製造方法
JP2021186762A (ja) ガス分離膜、ガス分離膜エレメント及びガス製造方法
JP2023144363A (ja) ガス分離膜、ガス分離膜モジュール、及びガス製造方法
JPWO2020137066A1 (ja) 複合半透膜
JP2021069988A (ja) 複合半透膜および複合半透膜を用いた濾過方法
JP2021186749A (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6996299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151