JPWO2018078729A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018078729A1
JPWO2018078729A1 JP2018546977A JP2018546977A JPWO2018078729A1 JP WO2018078729 A1 JPWO2018078729 A1 JP WO2018078729A1 JP 2018546977 A JP2018546977 A JP 2018546977A JP 2018546977 A JP2018546977 A JP 2018546977A JP WO2018078729 A1 JPWO2018078729 A1 JP WO2018078729A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
refrigerant
heat exchanger
refrigeration cycle
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018546977A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 誠
誠 和田
拓也 松田
拓也 松田
祐治 本村
祐治 本村
亮宗 石村
亮宗 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018078729A1 publication Critical patent/JPWO2018078729A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

性能の低下を抑制しながらポンプダウン運転を実施することが可能な冷凍サイクル装置(1)を提供する。冷凍サイクル装置(1)は室外熱交換器(7)と、入側と出側とを含む圧縮機(5)と、少なくとも1つの室内熱交換器(12a、12b)と、四方弁(6)と、入側と出側とを含む逆止弁(4)と、逆止弁(4)の出側と圧縮機(5)の入側とを接続する第1流路としての配管(24)と、第1開閉弁(9)と、冷媒漏洩検知装置(13a、13b)とを備える。冷凍サイクル装置は、冷媒漏洩検知装置(13a、13b)により冷媒漏れが検知されると、室内熱交換器(12a、12b)から室外熱交換器(7)へ冷媒を移送する冷媒移送運転としてのポンプダウン運転が実施されるように構成される。

Description

この発明は、冷凍サイクル装置に関し、より特定的には、冷媒の漏洩時にポンプダウン運転を行なうように構成された冷凍サイクル装置に関する。
ポンプダウン運転は、液遮断弁を閉じて圧縮機を運転させることによって、室内機内および室内機−室外機の配管内の冷媒を室外機内に移動させることを目的とした運転であり、一般的には、空調機および冷凍機の更新時や移設時に既存の機器に行なわれる場合が多い。
特開平5−118720号公報(特許文献1)には、冷凍装置の故障で冷媒漏れが生じても、室内あるいは大気中に放出される冷媒の量を最小限とする冷凍装置が開示されている。この冷凍装置は、冷媒の漏洩を検知する漏洩検知装置と、室内ユニットと室外ユニットを接続する2本の配管の途中に開閉弁とが設けられる。この冷凍装置では、漏洩検知装置が冷媒の漏洩を検知したときに、ポンプダウン運転が行なわれる。ポンプダウン運転では、まず配管の途中に設けた一方の開閉弁が閉じられ、冷媒の回収運転が行なわれた後、他方の開閉弁が閉じられる。
特開平5−118720号公報
しかしながら、上述のようなポンプダウン運転を実施するために必要な、上記2本の配管途中に配置された2つの開閉弁は、通常運転時には不要なものであり、一般的には設置されていない。このような開閉弁の設置は、配管の流路抵抗が増大し、冷凍サイクル装置の性能の低下につながる場合があった。
この発明の目的は、性能の低下を抑制しながらポンプダウン運転を実施することが可能な冷凍サイクル装置を提供することである。
本実施形態に係る冷凍サイクル装置は、室外熱交換器と、入側と出側とを含む圧縮機と、少なくとも1つの室内熱交換器と、四方弁と、入側と出側とを含む逆止弁と、逆止弁の出側と圧縮機の入側とを接続する第1流路と、第1開閉弁と、冷媒漏洩検知装置とを備える。冷媒漏洩検知装置は、冷媒回路からの冷媒漏れを検知する。冷媒回路は、圧縮機、室外熱交換器、第1開閉弁、少なくとも1つの室内熱交換器、四方弁、逆止弁に少なくとも冷媒を循環させる。冷媒回路は、四方弁を操作することにより、冷房運転状態では、圧縮機、室外熱交換器、第1開閉弁、少なくとも1つの室内熱交換器、逆止弁および第1流路の順に冷媒が循環するように構成される。また、冷媒回路は、暖房運転状態では、圧縮機、少なくとも1つの室内熱交換器、第1開閉弁、室外熱交換器、逆止弁および第1流路の順に冷媒が循環するように構成される。冷凍サイクル装置は、冷媒漏洩検知装置により冷媒漏れが検知されると、室内熱交換器から室外熱交換器へ冷媒を移送する冷媒移送運転が実施されるように構成される。冷媒移送運転では、冷房運転状態において冷媒漏洩検知装置により冷媒漏れが検知されると、第1開閉弁が閉じた状態で圧縮機を運転させる。また、冷媒移送運転では、暖房運転状態において冷媒漏洩検知装置により冷媒漏れが検知されると、冷媒回路の運転状態を暖房運転状態から冷房運転状態に変更した後、第1開閉弁が閉じた状態で圧縮機を運転させる。
上記によれば、圧縮機の入側に逆止弁が配置されているので、冷媒移送運転により室外熱交換器に冷媒が移送された後、当該逆止弁によって室内機側への冷媒の逆流を抑制できる。また、逆止弁は開閉弁と比較して配管の流路抵抗を増大させる程度も小さい。このため、流路抵抗の増大による性能の低下を招くことなく、冷媒移送運転、つまりポンプダウン運転を実施することが可能な冷凍サイクル装置を得ることができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路を示す図である。 冷凍サイクル装置の動作を説明するためのフローチャートである。 ポンプダウン運転を説明するためのフローチャートである。 ポンプダウン運転を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路を示す図である。 ポンプダウン運転の変形例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
実施の形態1.
<冷凍サイクル装置の構成>
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の冷媒回路を示す図である。図1に示す冷凍サイクル装置1は空気調和装置であって、室外機2と複数の室内機3a、3bとを備える。図1では2つの室内機3a、3bが開示されているが、室内機の数は3つ以上であってもよく、1つでもよい。室外機2と室内機3a、3bとの間は配管21、30、32b、33bにより接続されている。
室外機2は、四方弁6、逆止弁4、圧縮機5、室外熱交換器7、第1のレシーバに対応する高圧レシーバ、第1開閉弁9、圧力センサ10、および制御部17を主に含む。室内機3aは、室内熱交換器12a、第2開閉弁11a、冷媒漏洩検知装置13aを主に含む。また、室内機3bは、室内熱交換器12b、第2開閉弁11b、冷媒漏洩検知装置13bを主に含む。第1開閉弁9および第2開閉弁11a、11bはそれぞれ膨張弁であり、たとえば電子膨張弁(LEV:Linear Expansion Valve)である。第1開閉弁9および第2開閉弁11a、11bでは、後述する制御部17から受ける制御信号によって、全開、SH(スーパーヒート:加熱度)制御、SC(サブクール:過冷却度)制御または閉止のいずれかを行なうように開度が制御される。
室外機2において、四方弁6の第1ポートは配管23を介して逆止弁4の入側に接続されている。配管23には圧力センサ10が設置されている。逆止弁4の出側は第1流路に対応する配管24を介して圧縮機5の入側に接続されている。圧縮機5の出側は配管25を介して四方弁6の第2ポートに接続されている。四方弁6の第2ポートは配管26を介して室外熱交換器7に接続されている。室外熱交換器7は配管27を介して高圧レシーバ8に接続されている。高圧レシーバ8は配管28を介して第1開閉弁9に接続されている。第1開閉弁9は配管29を介して第3開閉弁14に接続されている。
また、四方弁6の第4ポートは配管22を介して第4開閉弁15に接続されている。四方弁6においては、第1ポートが第3ポートに接続された状態と第4ポートに接続された状態とを切替え可能になっている。また、四方弁6では、第2ポートが第1ポートに接続された状態と、第3ポートに接続された状態とを切替え可能になっている。図1における四方弁6での各ポートの接続状態について、点線で示された接続状態が冷房運転時の状態であり、実線で示された接続状態が暖房運転時の状態である。つまり、冷房運転時においては、四方弁6では第2ポートと第3ポートとが接続され、第1ポートと第4ポートとが接続される。また、暖房運転時においては、四方弁6では第1ポートと第3ポートとが接続され、第2ポートと第4ポートとが接続される。
室内機3aにおいて、第2開閉弁11aは配管31aを介して室内熱交換器12aに接続されている。室内熱交換器12aは配管33a、21を介して第4開閉弁15に接続されている。また、第2開閉弁11aは配管32a、30を介して第3開閉弁14に接続されている。冷媒漏洩検知装置13aは、たとえば室内機3aの筐体内部に設置されている。
室内機3bにおいて、第2開閉弁11bは配管31bを介して室内熱交換器12bに接続されている。室内熱交換器12bは配管33b、21を介して第4開閉弁15に接続されている。また、第2開閉弁11bは配管32b、30を介して第3開閉弁14に接続されている。冷媒漏洩検知装置13bは、たとえば室内機3bの筐体内部に設置されている。冷媒漏洩検知装置13a、13bは、検知対象とする冷媒の種類に合わせて、任意の機構を採用することができる。ここで、異なる観点から言えば、第2開閉弁11a、11bは、第1開閉弁9と少なくとも1つの室内熱交換器12a、12bとを繋ぐ第3流路としての配管29、30、32a、31a、32b、31bに配置されている。
室外機2に設置された制御部17は、圧力センサ10、圧縮機5、第1開閉弁9、第2開閉弁11a、11b、四方弁6、冷媒漏洩検知装置13a、13bに接続されている。制御部17は、後述するポンプダウン運転において室外機2および室内機3a、3bの各機器を制御する。なお、制御部17は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等(いずれも図示せず)を含む。制御部17における制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
<冷凍サイクル装置の動作>
冷凍サイクル装置1は、冷房運転状態と暖房運転状態とで運転状態を切替え可能になっている。以下、各運転状態での冷凍サイクル装置1の動作を説明する。
(1) 冷房運転状態
圧縮機5で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、四方弁6の第2ポートに流入する。四方弁6では、図1の点線で示されるように第2ポートと第3ポートとを繋ぐ流路が形成されている。このため、ガス冷媒は配管26を介して室外熱交換器7に流れる。室外熱交換器7は凝縮器として作用する。図示しない室外ファンによって流れる空気により、室外熱交換器7においてガス冷媒が冷却される。このため、ガス冷媒はガス冷媒と液冷媒が混在した二相冷媒状態、もしくは液冷媒の単相状態に相変化する。その後、冷媒は高圧レシーバ8および第1開閉弁9を介して冷媒回路中を室内機3a、3bへ流れる。室内機3a、3bへ流れた冷媒は、第2開閉弁11a、11bを介して室内熱交換器12a、12bへ流れる。室内熱交換器12a、12bは蒸発器として作用する。このため、室内ファン(図示せず)によって流れる空気により、室内熱交換器12a、12bでは冷媒中の液冷媒が蒸発してガス化する。ガス化した冷媒は配管33a、33b、21、22を介して四方弁6の第4ポートに流入する。四方弁6では上述のように第4ポートと第1ポートとが接続された状態であるため、ガス化した冷媒は第1ポートから配管23、逆止弁4、配管24を介して圧縮機5に戻る。このサイクルにより、室内空気を冷却する冷房運転がなされている。
(2) 暖房運転状態
圧縮機5で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、四方弁6の第2ポートに流入する。四方弁6では、図1の実線で示されるように第2ポートと第4ポートとを繋ぐ流路が形成されている。このため、四方弁6の第4ポートを通過したガス冷媒は配管22、第4開閉弁15、配管21を介して室内機3a、3bへ流れる。室内機3a、3bへ流れた冷媒は、それぞれの室内機3a、3bの室内熱交換器12a、12bを通過する。このとき、室内熱交換器12a、12bはそれぞれ凝縮器として作用する。そのため、室内ファン(図示せず)によって室内熱交換器12a、12bに供給される空気により室内熱交換器12a、12b中のガス冷媒は冷却され液化する。また、室内熱交換器12a、12bにおいてガス冷媒からの熱により暖められた空気は暖房の対象となっている室内に供給される。
液化された液冷媒はそれぞれ電子膨張弁(LEV)である第2開閉弁11a、11bを通過することで低温低圧のガス冷媒と液冷媒が混在した二相冷媒状態となり配管32a、32b、30を介して室外機に戻る。その後、二相冷媒状態となった冷媒(二相冷媒とも呼ぶ)は膨張弁である第1開閉弁9を経て室外熱交換器7に流れる。室外熱交換器7は蒸発器として作用する。室外熱交換器7では、室外ファン(図示せず)によって流れる空気により二相冷媒が加熱される。この結果、ガス化した状態の冷媒が四方弁6の第3ポートに流入する。四方弁6では、第3ポートと第1ポートとが接続されている。このため、第3ポートに供給されたガス冷媒は、第1ポート、配管23、逆止弁4、配管24を介して圧縮機5に戻る。このサイクルにより、室内空気を加熱する暖房運転がなされている。
<冷凍サイクル装置の冷房運転状態におけるポンプダウン運転>
次に、図2および図3を参照しながら、上述した冷房運転状態において、冷媒漏洩検知装置13a、13bのいずれかで冷媒の漏洩が検出された場合のポンプダウン運転について説明する。図2は、図1に示した冷凍サイクル装置1におけるポンプダウン運転を説明するためのフローチャートである。図3は、図2におけるポンプダウン運転工程(S20)の、冷房運転時における具体的な動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下に説明するなポンプダウン運転に関する制御は、制御部17が第1開閉弁9、第2開閉弁11a、11b、圧縮機5などを制御することにより実施される。
図2に示すように、冷凍サイクル装置1では、冷媒漏洩が検知されたかどうかを確認する工程(S10)を実施する。この工程(S10)において、冷媒漏洩が検知されないときには、当該工程(S10)がたとえば所定の時間間隔で繰り返される。冷媒漏洩の検知方法としては、たとえば冷媒漏洩検知装置13a、13bにより冷媒の漏洩を検出したときに、当該冷媒漏洩検知装置13a、13bから制御部17へ信号が伝送される、といった方法でもよい。
工程(S10)において、冷媒漏洩が検知されると、ポンプダウン運転工程(S20)が実施される。当該工程(S20)では、図3に示すように、当該ポンプダウン運転工程がスタート(S21)した後、まず第1開閉弁9を全閉とする工程(S22)を実施する。具体的には、制御部17からの制御信号により、第1開閉弁9を全閉とする。次に、第2開閉弁11a、11bを前開とする工程(S23)を実施する。具体的には、制御部17から制御信号により第2開閉弁11a、11bを全開とする。この状態で、圧縮機5の運転を継続する。この結果、室内機3a、3b内の冷媒が室外機2側へと移送される。そして、移送された冷媒は、第1開閉弁9が全閉となっているため、配管29、30を介して室内機3a、3b側へ戻ることができない。この結果、室外機2において冷媒が第1開閉弁9から配管28、高圧レシーバ8、配管27、室外熱交換器7、配管26、25、圧縮機5、配管27までの冷媒回路部分に溜まる。また、逆止弁4が配置されているため、逆止弁4の出側に移送された冷媒は逆止弁4の入側へ戻ることはない。
次に、ポンプダウン運転を停止する条件が成立したかどうかを確認する工程(S24)を実施する。ポンプダウン運転を停止する条件としては、任意の条件を採用できる。当該条件として、室内機3a、3bの冷媒量が所定量以下になったことを示す条件であれば任意の条件を用いることができる。たとえば、当該条件として、逆止弁4の入側の圧力が所定の値以下になったこと、あるいはポンプダウン運転を開始してから所定の時間が経過したこと、などの条件を採用できる。逆止弁4の入側の圧力は、たとえば圧力センサ10により検出できる。この工程(S24)では、当該条件が成立するまで、当該条件が成立したかどうかの確認を繰り返す。
工程(S24)において、ポンプダウン運転を停止する条件が成立したことが確認された場合、圧縮機を停止する工程(S25)が実施される。この工程では、制御部17からの制御信号により圧縮機5の運転が停止される。このようにして、ポンプダウン運転が終了する(S26)。
<冷凍サイクル装置の暖房運転状態におけるポンプダウン運転>
次に、図2および図4を参照しながら、上述した暖房運転状態において、冷媒漏洩検知装置13a、13bのいずれかで冷媒の漏洩が検出された場合のポンプダウン運転について説明する。図4は、図2におけるポンプダウン運転工程(S20)の、暖房運転時における具体的な動作を説明するためのフローチャートである。
図2に示す工程(S10)は、上述した冷房運転時と同様である。そして、暖房運転時において冷媒漏洩が検知されると、ポンプダウン運転工程(S20)として図4に示す工程が実施される。
図4に示すように、暖房運転時に冷媒の漏洩が検知された場合のポンプダウン運転では、まず四方弁を冷房側に切替える工程(S27)が実施される。具体的には、制御部17からの制御信号により、四方弁6の内部流路が図1の実線で示される経路から点線で示される経路に切替えられる。
その後、冷房運転状態におけるポンプダウン運転と同様に、工程(S22)〜(S26)が実施される。
<冷凍サイクル装置の作用効果>
本実施形態に係る冷凍サイクル装置1の構成を要約すれば、冷凍サイクル装置1は室外熱交換器7と、入側と出側とを含む圧縮機5と、少なくとも1つの室内熱交換器12a、12bと、四方弁6と、入側と出側とを含む逆止弁4と、逆止弁4の出側と圧縮機5の入側とを接続する第1流路としての配管24と、第1開閉弁9と、冷媒漏洩検知装置13a、13bとを備える。冷媒漏洩検知装置13a、13bは、冷媒回路からの冷媒漏れを検知する。冷媒回路は、圧縮機5、室外熱交換器7、第1開閉弁9、少なくとも1つの室内熱交換器12a、13b、四方弁6、逆止弁4に少なくとも冷媒を循環させる。冷媒回路は、四方弁6を操作することにより、冷房運転状態では、圧縮機5、室外熱交換器7、第1開閉弁9、少なくとも1つの室内熱交換器12a、12b、逆止弁4および第1流路としての配管24の順に冷媒が循環するように構成される。また、冷媒回路は、暖房運転状態では、圧縮機5、少なくとも1つの室内熱交換器12a、12b、第1開閉弁9、室外熱交換器7、逆止弁4および第1流路としての配管24の順に冷媒が循環するように構成される。冷凍サイクル装置1は、冷媒漏洩検知装置13a、13bにより冷媒漏れが検知されると、室内熱交換器12a、12bから室外熱交換器7へ冷媒を移送する冷媒移送運転としてのポンプダウン運転が実施されるように構成される。ポンプダウン運転では、冷房運転状態において冷媒漏洩検知装置13a、13bにより冷媒漏れが検知されると、第1開閉弁9が閉じた状態で圧縮機5を運転させる。また、ポンプダウン運転では、暖房運転状態において冷媒漏洩検知装置13a、13bにより冷媒漏れが検知されると、冷媒回路の運転状態を暖房運転状態から冷房運転状態に変更した後、第1開閉弁9が閉じた状態で圧縮機5を運転させる。
このようにすれば、冷媒漏洩が起きたときに、室内機3a、3b側から室外機2側へ冷媒を移送するポンプダウン運転を行うことで、室内での冷媒の漏洩量を低減することができる。また、逆止弁4を用いることで、圧縮機5の入り側に開閉弁を設置することなく、ポンプダウン運転により室外機2側へ移送された冷媒が配管22などを介して室内機3a、3b側へ戻る可能性を低減できる。また、圧縮機5入側へ開閉弁を配置した場合の流路抵抗の増大という問題が発生しないため、当該流路抵抗の増大に起因する冷凍サイクル装置1の性能低下を抑制できる。
上記冷凍サイクル装置1は、室外熱交換器7と第1開閉弁9とを繋ぐ第2流路としての配管27、28に配置された第1のレシーバとしての高圧レシーバ8を備える。
上記冷凍サイクル装置1において、少なくとも1つの室内熱交換器12a、12bは、2つ以上の熱交換器を含んでいてもよい。この場合、熱交換器を搭載した室内機3a、3bが複数配置された状態となる。このように室内機3a、3bが複数存在すると、室内機3a、3bでの冷媒漏洩の可能性が確率的に高くなるので、本実施形態に係るようなポンプダウン運転可能な冷凍サイクル装置1とすることが有効である。
実施の形態2.
<冷凍サイクル装置の構成および動作>
図5は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置1の冷媒回路を示す図である。図5に示す冷凍サイクル装置1は空気調和装置であって、基本的に図1に示した冷凍サイクル装置1と同様の構成を備えるが、アキュムレータ41と中圧レシーバ42と第5開閉弁16とを備える点が図1に示した冷凍サイクル装置1と異なっている。具体的には、図5に示した冷凍サイクル装置1では、逆止弁4の出側と圧縮機5の入側とを接続する第1流路としての配管24にアキュムレータ41が配置されている。また、第1開閉弁9と少なくとも1つの室内熱交換器12a、12bとを繋ぐ第3流路を構成する配管29に中圧レシーバ42および第5開閉弁16が配置されている。第5開閉弁16は中圧レシーバ42と第3開閉弁14とを繋ぐ配管に設置されている。
<冷凍サイクル装置のポンプダウン運転>
図5に示した冷凍サイクル装置1は、基本的に図1に示した冷凍サイクル装置1と同様の動作を行うことができ、冷房運転状態と暖房運転状態とを切替えて運転することができる。また、冷房運転状態および暖房運転状態でのポンプダウン運転における動作も、基本的に図1に示した冷凍サイクル装置1と同様である。
<冷凍サイクル装置の作用効果>
図5に示した冷凍サイクル装置1では、基本的に図1に示した冷凍サイクル装置1と同様の効果を得ることができる。さらに、図5に示した冷凍サイクル装置1では、逆止弁4の出側にアキュムレータ41が配置されているので、当該アキュムレータ41もポンプダウン運転時に冷媒を貯留する貯留部として利用できる。このため、ポンプダウン運転時における室外機2での冷媒貯留量を増大させることができる。
<冷凍サイクル装置のポンプダウン運転の変形例>
図6は、図3に示した冷房運転状態でのポンプダウン運転工程(S20)の変形例を説明するためのフローチャートである。図6に示すポンプダウン運転工程の変形例は、基本的に図3に示した工程と同様であり、同様の効果を得ることができる。さらに、図6に示したポンプダウン運転の変形例では、ポンプダウン運転時に停電が発生したときに、室内機3a、3b側から回収できていなかった冷媒が室内機3a、3bから漏れることを抑制する制御を行うことを特徴としている。以下、具体的に説明する。
図2に示した工程(S10)にて冷媒漏洩が検知され、ポンプダウン運転工程(S20)が実施されるときに、図6に示したプロセスでは、工程(S22)、工程(S23)、工程(S24)が図3に示したプロセスと同様に実施される。そして、工程(S24)においてポンプダウン運転を停止する条件が成立したことの確認を繰り返すときに、工程(S24)において当該条件が成立していないと判断された場合、停電が発生しているかどうかを判別する工程(S28)が実施される。当該工程(S28)において、停電の発生の有無を判別する方法としては、任意の方法を採用できる。たとえば、工程(S28)では、冷凍サイクル装置が設置されている施設などの管理システムから異常発生信号を受信する、といった方法により停電発生の有無を判別する。
そして、工程(S28)において、停電が発生していないと判別された場合、再び工程(S24)が実施される。一方、工程(S28)において、停電が発生したと判別された場合、第2開閉弁11a、11bを全閉にする工程(S29)が実施される。この場合、圧縮機5も停電により停止する。そのため、工程(S26)に進み、図6に示したポンプダウン運転のプロセスは終了する。
第2開閉弁11a、11bを全閉にする方法としては、任意の方法を用いることができる。たとえば、冷凍サイクル装置1が予備電源を有しており、停電発生時に第2開閉弁11a、11bを全閉にする操作を実施できるように冷凍サイクル装置1が構成されていてもよい。
このように、冷凍サイクル装置1は、ポンプダウン運転時に、停電が発生した場合、第2開閉弁11a、11bを閉じるように構成されている。このため、ポンプダウン運転時に停電などで圧縮機5が停止した場合に、第1開閉弁9から配管29、30、32a、32bまでの冷媒回路部分に位置していた冷媒を、第2開閉弁11a、11bを全閉にすることで上記冷媒回路部分に閉じ込めることができる。この結果、当該冷媒回路部分が室内機3a、3b側から漏れる可能性を低減できる。
なお、上述したプロセスの工程(S28)、工程(S29)は、図4に示した暖房運転状態でのポンプダウン運転工程に適用してもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 冷凍サイクル装置、2 室外機、3a、3b 室内機、4 逆止弁、5 圧縮機、6 四方弁、7 室外熱交換器、8 高圧レシーバ、9 第1開閉弁、10 圧力センサ、11a、11b 第2開閉弁、12a、12b 室内熱交換器、13a、13b 冷媒漏洩検知装置、14 第3開閉弁、15 第4開閉弁、16 第5開閉弁、17 制御部、21〜30、31a、31b、32a、32b、33a、33b 配管、41 アキュムレータ、42 中圧レシーバ。
室外機2は、四方弁6、逆止弁4、圧縮機5、室外熱交換器7、第1のレシーバに対応する高圧レシーバ、第1開閉弁9、圧力センサ10、および制御部17を主に含む。室内機3aは、室内熱交換器12a、第2開閉弁11a、冷媒漏洩検知装置13aを主に含む。また、室内機3bは、室内熱交換器12b、第2開閉弁11b、冷媒漏洩検知装置13bを主に含む。第1開閉弁9および第2開閉弁11a、11bはそれぞれ膨張弁であり、たとえば電子膨張弁(LEV:Linear Expansion Valve)である。第1開閉弁9および第2開閉弁11a、11bでは、後述する制御部17から受ける制御信号によって、全開、SH(スーパーヒート:熱度)制御、SC(サブクール:過冷却度)制御または閉止のいずれかを行なうように開度が制御される。
室外機2において、四方弁6の第1ポートは配管23を介して逆止弁4の入側に接続されている。配管23には圧力センサ10が設置されている。逆止弁4の出側は第1流路に対応する配管24を介して圧縮機5の入側に接続されている。圧縮機5の出側は配管25を介して四方弁6の第2ポートに接続されている。四方弁6の第ポートは配管26を介して室外熱交換器7に接続されている。室外熱交換器7は配管27を介して高圧レシーバ8に接続されている。高圧レシーバ8は配管28を介して第1開閉弁9に接続されている。第1開閉弁9は配管29を介して第3開閉弁14に接続されている。
また、四方弁6の第4ポートは配管22を介して第4開閉弁15に接続されている。四方弁6においては、第1ポートが第3ポートに接続された状態と第4ポートに接続された状態とを切替え可能になっている。また、四方弁6では、第2ポートが第ポートに接続された状態と、第ポートに接続された状態とを切替え可能になっている。図1における四方弁6での各ポートの接続状態について、点線で示された接続状態が冷房運転時の状態であり、実線で示された接続状態が暖房運転時の状態である。つまり、冷房運転時においては、四方弁6では第2ポートと第3ポートとが接続され、第1ポートと第4ポートとが接続される。また、暖房運転時においては、四方弁6では第1ポートと第3ポートとが接続され、第2ポートと第4ポートとが接続される。
工程(S10)において、冷媒漏洩が検知されると、ポンプダウン運転工程(S20)が実施される。当該工程(S20)では、図3に示すように、当該ポンプダウン運転工程がスタート(S21)した後、まず第1開閉弁9を全閉とする工程(S22)を実施する。具体的には、制御部17からの制御信号により、第1開閉弁9を全閉とする。次に、第2開閉弁11a、11bを開とする工程(S23)を実施する。具体的には、制御部17から制御信号により第2開閉弁11a、11bを全開とする。この状態で、圧縮機5の運転を継続する。この結果、室内機3a、3b内の冷媒が室外機2側へと移送される。そして、移送された冷媒は、第1開閉弁9が全閉となっているため、配管29、30を介して室内機3a、3b側へ戻ることができない。この結果、室外機2において冷媒が第1開閉弁9から配管28、高圧レシーバ8、配管27、室外熱交換器7、配管26、25、圧縮機5、配管2までの冷媒回路部分に溜まる。また、逆止弁4が配置されているため、逆止弁4の出側に移送された冷媒は逆止弁4の入側へ戻ることはない。
<冷凍サイクル装置の作用効果>
本実施形態に係る冷凍サイクル装置1の構成を要約すれば、冷凍サイクル装置1は室外熱交換器7と、入側と出側とを含む圧縮機5と、少なくとも1つの室内熱交換器12a、12bと、四方弁6と、入側と出側とを含む逆止弁4と、逆止弁4の出側と圧縮機5の入側とを接続する第1流路としての配管24と、第1開閉弁9と、冷媒漏洩検知装置13a、13bとを備える。冷媒漏洩検知装置13a、13bは、冷媒回路からの冷媒漏れを検知する。冷媒回路は、圧縮機5、室外熱交換器7、第1開閉弁9、少なくとも1つの室内熱交換器12a、1b、四方弁6、逆止弁4に少なくとも冷媒を循環させる。冷媒回路は、四方弁6を操作することにより、冷房運転状態では、圧縮機5、室外熱交換器7、第1開閉弁9、少なくとも1つの室内熱交換器12a、12b、逆止弁4および第1流路としての配管24の順に冷媒が循環するように構成される。また、冷媒回路は、暖房運転状態では、圧縮機5、少なくとも1つの室内熱交換器12a、12b、第1開閉弁9、室外熱交換器7、逆止弁4および第1流路としての配管24の順に冷媒が循環するように構成される。冷凍サイクル装置1は、冷媒漏洩検知装置13a、13bにより冷媒漏れが検知されると、室内熱交換器12a、12bから室外熱交換器7へ冷媒を移送する冷媒移送運転としてのポンプダウン運転が実施されるように構成される。ポンプダウン運転では、冷房運転状態において冷媒漏洩検知装置13a、13bにより冷媒漏れが検知されると、第1開閉弁9が閉じた状態で圧縮機5を運転させる。また、ポンプダウン運転では、暖房運転状態において冷媒漏洩検知装置13a、13bにより冷媒漏れが検知されると、冷媒回路の運転状態を暖房運転状態から冷房運転状態に変更した後、第1開閉弁9が閉じた状態で圧縮機5を運転させる。
このように、冷凍サイクル装置1は、ポンプダウン運転時に、停電が発生した場合、第2開閉弁11a、11bを閉じるように構成されている。このため、ポンプダウン運転時に停電などで圧縮機5が停止した場合に、第1開閉弁9から配管29、30、32a、32bまでの冷媒回路部分に位置していた冷媒を、第2開閉弁11a、11bを全閉にすることで上記冷媒回路部分に閉じ込めることができる。この結果、当該冷媒回路部分の冷媒が室内機3a、3b側から漏れる可能性を低減できる。

Claims (6)

  1. 室外熱交換器と、
    入側と出側とを含む圧縮機と、
    少なくとも1つの室内熱交換器と、
    四方弁と、
    入側と出側とを含む逆止弁と、
    前記逆止弁の前記出側と前記圧縮機の前記入側とを接続する第1流路と、
    第1開閉弁と、
    前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記第1開閉弁、前記少なくとも1つの室内熱交換器、前記四方弁、前記逆止弁に冷媒を循環させる冷媒回路からの冷媒漏れを検知する冷媒漏洩検知装置とを備え、
    前記冷媒回路は、前記四方弁を操作することにより、冷房運転状態では、前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記第1開閉弁、前記少なくとも1つの室内熱交換器、前記逆止弁および前記第1流路の順に冷媒が循環するように構成され、かつ、暖房運転状態では、前記圧縮機、前記少なくとも1つの室内熱交換器、前記第1開閉弁、前記室外熱交換器、前記逆止弁および前記第1流路の順に冷媒が循環するように構成され、
    前記冷凍サイクル装置は、前記冷媒漏洩検知装置により冷媒漏れが検知されると、室内熱交換器から室外熱交換器へ冷媒を移送する冷媒移送運転が実施されるように構成され、
    前記冷媒移送運転では、
    前記冷房運転状態において前記冷媒漏洩検知装置により冷媒漏れが検知されると、前記第1開閉弁が閉じた状態で前記圧縮機を運転させ、
    前記暖房運転状態において前記冷媒漏洩検知装置により冷媒漏れが検知されると、前記冷媒回路の運転状態を前記暖房運転状態から前記冷房運転状態に変更した後、前記第1開閉弁が閉じた状態で前記圧縮機を運転させる、冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1流路に設置されたアキュムレータを備える、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記室外熱交換器と前記第1開閉弁とを繋ぐ第2流路に配置された第1のレシーバを備える、請求項1または請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記少なくとも1つの室内熱交換器は、2つ以上の熱交換器を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1開閉弁と前記少なくとも1つの室内熱交換器とを繋ぐ第3流路に配置された第2のレシーバを備える、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1開閉弁と前記少なくとも1つの室内熱交換器とを繋ぐ第3流路に配置された第2開閉弁を備え、
    前記冷媒移送運転時に、停電が発生した場合、前記第2開閉弁を閉じるように構成されている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2018546977A 2016-10-25 2016-10-25 冷凍サイクル装置 Pending JPWO2018078729A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081639 WO2018078729A1 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078729A1 true JPWO2018078729A1 (ja) 2019-09-05

Family

ID=62024138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546977A Pending JPWO2018078729A1 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11002467B2 (ja)
EP (1) EP3534087B1 (ja)
JP (1) JPWO2018078729A1 (ja)
CN (1) CN109863353B (ja)
WO (1) WO2018078729A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11441820B2 (en) 2018-09-06 2022-09-13 Carrier Corporation Refrigerant leak detection system
JP6671558B1 (ja) * 2018-09-26 2020-03-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空調給湯装置
JP7057510B2 (ja) * 2019-06-14 2022-04-20 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
JP7012692B2 (ja) * 2019-09-19 2022-01-28 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置及び弁キット
JP7403079B2 (ja) * 2020-02-20 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
JP7440761B2 (ja) * 2020-04-16 2024-02-29 ダイキン工業株式会社 開弁回路及びヒートポンプ装置
CN115667821A (zh) * 2020-05-20 2023-01-31 大金工业株式会社 冷冻循环装置
EP4357704A1 (en) 2021-06-17 2024-04-24 Toshiba Carrier Corporation Shut-off valve control device for refrigeration cycle, and air conditioner
WO2023199511A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359953A (en) * 1976-11-11 1978-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant circulation device
JPH01314866A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Toshiba Corp 冷媒加熱型空気調和機
JPH02140574A (ja) * 1988-11-18 1990-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
WO2000055551A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Hitachi, Ltd. Conditionneur d'air et equipement exterieur associe utilise
JP2002061996A (ja) * 2000-08-10 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2002228281A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2010156524A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2015094574A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2016121714A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162132B2 (ja) 1991-10-30 2001-04-25 株式会社日立製作所 冷凍装置の制御方法
JP2001221531A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP3603848B2 (ja) * 2001-10-23 2004-12-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4063229B2 (ja) 2004-02-19 2008-03-19 三菱電機株式会社 配管洗浄方法および配管洗浄装置
US8631663B2 (en) * 2009-04-30 2014-01-21 Hill Phoenix, Inc. Power failure controller for an electronically controlled expansion valve in a refrigeration system
JP5447499B2 (ja) * 2011-12-28 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US9958171B2 (en) * 2012-03-27 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP6309739B2 (ja) * 2013-10-31 2018-04-11 シャープ株式会社 空気調和機
JP6407522B2 (ja) 2013-12-02 2018-10-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機
CN104792071B (zh) * 2015-04-30 2017-09-26 广东美的制冷设备有限公司 高压储液罐的安装阀块和一拖多空调系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359953A (en) * 1976-11-11 1978-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant circulation device
JPH01314866A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Toshiba Corp 冷媒加熱型空気調和機
JPH02140574A (ja) * 1988-11-18 1990-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
WO2000055551A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Hitachi, Ltd. Conditionneur d'air et equipement exterieur associe utilise
JP2002061996A (ja) * 2000-08-10 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2002228281A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2010156524A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2015094574A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2016121714A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3534087A4 (en) 2019-11-06
WO2018078729A1 (ja) 2018-05-03
EP3534087A1 (en) 2019-09-04
CN109863353A (zh) 2019-06-07
CN109863353B (zh) 2021-09-14
US11002467B2 (en) 2021-05-11
EP3534087B1 (en) 2022-03-30
US20190368782A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018078729A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6081033B1 (ja) 空気調和装置
JP5234167B2 (ja) 漏洩診断装置
CN105008827B (zh) 空调装置
EP3279580B1 (en) Air-conditioning device
US11231199B2 (en) Air-conditioning apparatus with leak detection control
WO2018012489A1 (ja) 冷凍システム
WO2013099047A1 (ja) 空気調和装置
US20150059380A1 (en) Air-conditioning apparatus
KR100988712B1 (ko) 냉동장치
US20140345310A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4553761B2 (ja) 空気調和装置
US20150052925A1 (en) Refrigeration apparatus and refrigeration cycle apparatus
JP2007271094A (ja) 空気調和装置
JP2015105813A (ja) 空気調和機
JP4562650B2 (ja) 空気調和装置
JP2008145044A (ja) 空気調和装置
JP2018009768A (ja) 冷凍システム
JP5826722B2 (ja) 二元冷凍装置
JP2005291555A (ja) 空気調和機
JP6257812B2 (ja) 空気調和装置
WO2023135630A1 (ja) 空気調和装置
JP2021055955A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007255861A (ja) 多室形空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210113

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210212

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210216

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210907

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211012

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211012