JP6671558B1 - 空調給湯装置 - Google Patents

空調給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6671558B1
JP6671558B1 JP2019545386A JP2019545386A JP6671558B1 JP 6671558 B1 JP6671558 B1 JP 6671558B1 JP 2019545386 A JP2019545386 A JP 2019545386A JP 2019545386 A JP2019545386 A JP 2019545386A JP 6671558 B1 JP6671558 B1 JP 6671558B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
water supply
hot water
valve
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020065791A1 (ja
Inventor
典夫 高橋
典夫 高橋
正俊 村若
正俊 村若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6671558B1 publication Critical patent/JP6671558B1/ja
Publication of JPWO2020065791A1 publication Critical patent/JPWO2020065791A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

給湯運転等を適切に行うことが可能な空調給湯装置を提供する。空調給湯装置(W)は、圧縮機(1)、給湯用熱交換器(3)、膨張弁(11)、及び室外熱交換器(4)を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路Qを備えている。さらに空調給湯装置(W)は、四方弁(8)の低圧側接続口(he)と圧縮機(1)の吸入側とを接続する配管(ke)に設けられる逆止弁(15)を備えている。四方弁(8)の高圧側接続口(hg)と圧縮機(1)の吐出側との間が膨張弁(10)によって遮断されている。逆止弁(15)は、四方弁(8)から配管(ke)を介して圧縮機(1)の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止する。

Description

本発明は、空調給湯装置に関する。
空調や給湯を行う空調給湯装置に関して、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。すなわち、特許文献1には、室内熱交換器で生じる排熱を給湯熱交換器において給湯に利用する冷房空調運転時、室外熱交換器の第1凝縮能力と、給湯熱交換器の第2凝縮能力と、の総凝縮能力が所定値となるように制御することが記載されている。
特開2013−213612号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、室外熱交換器が常に凝縮器として機能するため、空調運転を行わずに給湯運転のみを単独で行うことができない構成になっている。また、特許文献1に記載の技術では、給湯運転時における四方弁を介した冷媒の流出の抑制等についても考慮されていない。
そこで、本発明は、給湯運転等を適切に行うことが可能な空調給湯装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る空調給湯装置は、圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、前記第1配管において前記逆止弁の下流側と前記室外熱交換器とが第2配管を介して接続され、前記給湯単独運転に含まれる第1の給湯単独運転中、一端側で冷媒の流れが遮断されている室内熱交換器の他端側と前記第1配管とを連通させる第1の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させることとした。
なお、その他については、実施形態の中で説明する。
本発明によれば、給湯運転等を適切に行うことが可能な空調給湯装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る空調給湯装置の冷媒回路を含む構成図である。 本発明の実施形態に係る空調給湯装置が備える四方弁の断面図である。 本発明の実施形態に係る空調給湯装置が備える四方弁の別の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る空調給湯装置の制御装置を含む機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る空調給湯装置の冷房単独運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。 本発明の実施形態に係る空調給湯装置の冷房給湯運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。 本発明の実施形態に係る空調給湯装置の第1の給湯単独運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。 本発明の実施形態に係る空調給湯装置の暖房給湯運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。 本発明の実施形態に係る空調給湯装置の第2の給湯単独運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。 本発明の実施形態に係る空調給湯装置の第2の除霜運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。
≪第1実施形態≫
<空調給湯装置の構成>
図1は、実施形態に係る空調給湯装置Wの冷媒回路Qを含む構成図である。
空調給湯装置Wは、空調や給湯を行う装置である。図1では、一例として、3台の室内ユニットUiを備えるマルチ型の空調給湯装置Wを示している。
図1に示すように、空調給湯装置Wは、圧縮機1と、貯湯タンク2と、給湯用熱交換器3と、室外熱交換器4と、室外ファン5と、室内熱交換器6と、室内ファン7と、を備えている。また、空調給湯装置Wは、前記した構成の他に、四方弁8と、膨張弁9〜12と、電磁弁13,14と、逆止弁15と、制御装置16と、を備えている。
圧縮機1は、低温低圧のガス冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒として吐出する機器である。このような圧縮機1として、例えば、スクロール圧縮機やロータリ圧縮機が用いられるが、これに限定されるものではない。
貯湯タンク2は、湯水を貯留するための殻状部材である。なお、図1では図示を省略しているが、給水源(図示せず)から貯湯タンク2に水を供給するための給水管(図示せず)が、貯湯タンク2の下部に接続されている。また、貯湯タンク2に貯留されている高温水を取り出すための給湯管(図示せず)が、貯湯タンク2の上部に接続されている。そして、前記した給湯管を通流する高温水と、給水源から供給される水と、が所定に混合され、混合後の湯水が給湯端末(図示せず)に供給されるようになっている。
給湯用熱交換器3は、その伝熱管3aを通流する冷媒と、貯湯タンク2に貯留された湯水と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。なお、図1では、貯湯タンク2の内部に給湯用熱交換器3が配置される例を示しているが、これに限定されるものではない。すなわち、貯湯タンク2の外部に給湯用熱交換器3を配置し、貯湯タンク2からポンプ(図示せず)で圧送される湯水と、伝熱管3aを通流する冷媒と、の間で熱交換が行われるようにしてもよい。
図1に示すように、給湯用熱交換器3の伝熱管3aの一端p3は、配管kaを介して、圧縮機1の吐出側に接続されている。また、伝熱管3aの他端q3は、配管kb(第3配管)を介して、それぞれの室内熱交換器6の一端p6に接続されている。つまり、配管kbは3つに分岐しており、その端部が一対一で3つの室内熱交換器6に接続されている。
室外熱交換器4は、その伝熱管(図示せず)を通流する冷媒と、室外ファン5から送り込まれる外気と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。室外熱交換器4の一端p4は、配管kc及び配管kb(一部)を順次に介して、それぞれの室内熱交換器6の一端p6に接続されている。室外熱交換器4の他端q4は、配管kd(第2配管)を介して、別の配管ke(第1配管)に接続されている。この配管keは、圧縮機1の吸入側と四方弁8とを接続する配管である。
室外ファン5は、室外熱交換器4に外気を送り込むファンであり、室外熱交換器4の付近に配置されている。
室内熱交換器6は、その伝熱管(図示せず)を通流する冷媒と、室内ファン7から送り込まれる室内空気(空調対象空間の空気)と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。3つの室内熱交換器6の一端p6は、前記したように、配管kbに接続されている。3つの室内熱交換器6の他端q6は、配管kfを介して、四方弁8に接続されている。つまり、配管kfは3つに分岐しており、その端部が一対一で3つの室内熱交換器6に接続されている。
室内ファン7は、室内熱交換器6に室内空気を送り込むファンであり、室内熱交換器6の付近に配置されている。
四方弁8は、運転モードに応じて、冷媒回路Qにおける冷媒の流路を切り替える弁である。この四方弁8の構成について、図2A、図2Bを用いて説明する。
図2Aは、空調給湯装置が備える四方弁8の断面図である。
図2Aに示すように、四方弁8は、本体81と、弁体82と、台座83と、連結板84と、ピストン85,86と、を備えている。
本体81は、その内部でピストン85,86が移動するシリンダであり、外形が円筒状を呈している。本体81の上部には、高圧側接続口hgが設けられている。この高圧側接続口hgは、圧縮機1(図1参照)の吐出側と四方弁8とを連通させるための孔である。高圧側接続口hgには、配管kgの一端が接続されている。
図2Aに示すように、四方弁8の本体81の内部において、高圧側接続口hgの反対側(下側)には、台座83が設置されている。台座83は、弁体82が摺動しながら移動する際の相手方となる固定部材である。台座83及び本体81には、室外側接続口hi、低圧側接続口he、及び室内側接続口hfが、横並びで設けられている。
室外側接続口hiは、室外熱交換器4(図1参照)と四方弁8とを連通させるための孔である。この室外側接続口hiには、配管kiの一端が接続されている。なお、配管kiの他端(図1の接続箇所m1)は、配管kdにおいて電磁弁13よりも上流側(室外熱交換器4に近い側)に接続されている。
低圧側接続口heは、圧縮機1(図1参照)の吸入側と四方弁8とを、逆止弁15等(図1参照)を介して接続するための孔である。この低圧側接続口heには、配管keの一端が接続されている。なお、配管keの他端は、圧縮機1の吸入側に接続されている。
室内側接続口hfは、室内熱交換器6(図1参照)の他端q6側と四方弁8とを連通させるための孔である。この室内側接続口hfは、配管kf、室内熱交換器6、及び配管kb(第3配管)を順次に介して、給湯用熱交換器3に接続されている。
弁体82は、その移動によって四方弁8の流路を切り替えるものであり、本体81の内部に設けられている。図2Aに示すように、弁体82は、湾曲部82aと、フランジ82bと、を備えている。湾曲部82aは、縦断面視で上に凸の∩状に湾曲している。フランジ82bは、湾曲部82aと一体成形され、湾曲部82aの周縁から横方向外側に延びている。そして、弁体82が横方向に移動する過程で、台座83に対してフランジ82bが摺動するようになっている。
連結板84は、弁体82とピストン85,86とを連結する板である。この連結板84は、弁体82に固定されるとともに、その左右両端がピストン85,86に固定されている。連結板84には、室外側接続口hiを弁体82の上側の空間に連通させるための孔hx(図2Aの状態)や、室内側接続口hfを弁体82の上側の空間に連通させるための孔hy(図2Bの状態)が設けられている。
ピストン85,86は、弁体82及び連結板84を左右方向に移動させるものである。
例えば、少なくとも冷房運転が行われる際には、図2Aに示す「第1の位置」に弁体82が配置される。これによって、高圧側接続口hgと室外側接続口hiとが弁体82の上側の空間を介して連通する。また、室内側接続口hfと低圧側接続口heとが弁体82の下側の空間を介して連通する。このような四方弁8の状態を、以下では、「第1の状態」という。
図2Bは、空調給湯装置が備える四方弁8の別の状態を示す断面図である。
例えば、少なくとも暖房運転が行われる際には、図2Bに示す「第2の位置」に弁体82が配置される。その結果、高圧側接続口hgと室内側接続口hfとが弁体82の上側の空間を介して連通する。また、室外側接続口hiと低圧側接続口heとが弁体82の下側の空間を介して連通する。このような四方弁8の状態を、以下では、「第2の状態」という。なお、図2A、図2Bに示す四方弁8の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
再び、図1に戻って説明を続ける。なお、図1では、四方弁8に関して本体81及び弁体82を模式的に図示し、他の構成の図示を省略している。
図1に示す膨張弁9は、給湯運転が行われる際に開かれる弁であり、配管kaに設けられている。
別の膨張弁10(第1開閉手段)は、圧縮機1から吐出される高圧の冷媒を四方弁8に導く際に開かれる弁であり、配管kgに設けられている。なお、配管kgの一端は、高圧側接続口hgに接続されている。また、配管kgの他端は、配管kaにおいて膨張弁9よりも上流側に接続されている。
膨張弁11(第1膨張弁)は、給湯運転中に冷媒を減圧する弁であり、配管kbに設けられている。より詳しく説明すると、配管kbの分岐点m2よりも上流側(給湯用熱交換器3に近い側)に膨張弁11が設けられている。
膨張弁12(第2膨張弁)は、冷房運転や暖房運転が行われるときに冷媒を減圧する弁である。この膨張弁12は、配管kb(第3配管)において、室内熱交換器6の一端p6の付近に設けられている。
図1に示す電磁弁13(第2開閉手段)は、室外熱交換器4が蒸発器として機能しているとき、この室外熱交換器4で蒸発した冷媒を圧縮機1の吸入側に戻す際に開かれる弁であり、配管kd(第2配管)に設けられている。なお、電磁弁13は、開・閉の2つの状態で切替可能な二方弁である(電磁弁14も同様)。
また、図1に示す配管kj(第4配管)が設けられている。この配管kjは、前記した配管kdにおいて電磁弁13よりも室外熱交換器4側に一端が接続され、配管kbにおいて膨張弁11よりも給湯用熱交換器3側に他端が接続されている。
電磁弁14(第3開閉手段)は、給湯用熱交換器3で凝縮した冷媒を室外熱交換器4に導く際に開かれる弁であり、配管kjに設けられている。
逆止弁15は、四方弁8から配管ke(第1配管)を介して圧縮機1の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止する弁である。この逆止弁15は、四方弁8の低圧側接続口heと圧縮機1の吸入側とを接続する配管keに設けられている。また、配管keにおいて、逆止弁15の下流側と室外熱交換器4とが配管kdを介して接続されている。
図1に示す制御装置16は、空調給湯装置Wの各機器を制御する装置である。制御装置16は、図示はしないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成されている。そして、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。制御装置16は、不図示の各種センサの検出値やリモコンからの信号に基づいて、室外ファン5や室内ファン7の他、四方弁8等の各弁を制御する。
なお、図1に示す例では、圧縮機1、室外熱交換器4、室外ファン5、四方弁8、膨張弁9〜11、電磁弁13,14、逆止弁15、制御装置16等が、室外ユニットUoに設けられている。一方、室内熱交換器6や室内ファン7は、室内ユニットUiに設けられている。
図3は、空調給湯装置の制御装置16を含む機能ブロック図である。
図3に示すように、制御装置16は、圧縮機制御部16aと、ファン制御部16bと、弁制御部16cと、を備えている。
圧縮機制御部16aは、各センサの検出値(図3に示す「センサ入力」)やリモコンからの信号(図3に示す「リモコン入力」)に基づいて、圧縮機1を制御する。
ファン制御部16bは、各センサの検出値等に基づいて、室外ファン5や室内ファン7を制御する。
弁制御部16cは、各センサの検出値等に基づいて、四方弁8や膨張弁9〜12、電磁弁13を制御する。
なお、図3では、室外ユニットUo(図1参照)に設けられた制御装置16が各機器を制御する例を示したが、これに限らない。すなわち、3つの室内ユニットUi(図1参照)のそれぞれに別の制御装置(図示せず)を設け、室外ユニットUoの制御装置16との間で所定の通信を行うようにしてもよい。
次に、空調給湯装置Wの各運転モードについて説明する。
<冷房単独運転>
図4は、冷房単独運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。
なお、「冷房単独運転」とは、給湯用熱交換器3に冷媒を通流させずに冷房運転を単独で行う運転モードである。図4では、閉弁状態の膨張弁9,11や電磁弁13,14をハッチング(斜線入り)で図示し、開弁状態の膨張弁10や、開度調整される膨張弁12を白抜きで図示している(図5〜図8についても同様)。さらに、図4では、冷媒が循環する流路を太線で図示している。
冷房単独運転を行う際、制御装置16は、図4に示すように、四方弁8を「第1の状態」(図2A参照)にする。さらに、制御装置16は、膨張弁9,11及び電磁弁13,14を閉弁する一方、膨張弁10を開弁(略全開)し、3つの膨張弁12の開度を適宜に調整する。
これによって、給湯用熱交換器3には冷媒が流れず、また、室外熱交換器4が凝縮器として機能するとともに、室内熱交換器6が蒸発器として機能する。そして、圧縮機1から吐出された冷媒は、四方弁8、室外熱交換器4(凝縮器)、膨張弁12、室内熱交換器6(蒸発器)、四方弁8、及び逆止弁15を順次に介して、圧縮機1の吸入側に戻される。その結果、室内ユニットUiが設けられた空調対象空間(図示せず)の空気が冷やされる。
<冷房給湯運転>
図5は、冷房給湯運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。
なお、「冷房給湯運転」とは、給湯用熱交換器3に冷媒を通流させて湯水の沸上げや沸増しを行いつつ、冷房運転を行う運転モードである。
冷房給湯運転を行う際、制御装置16は、図5に示すように、四方弁8を「第1の状態」(図2A参照)で維持する。さらに、制御装置16は、膨張弁10,11及び電磁弁13を閉弁する一方、膨張弁9及び電磁弁14を開弁し、膨張弁12の開度を適宜に調整する。
これによって、給湯用熱交換器3及び室外熱交換器4が凝縮器として機能する一方、室内熱交換器6が蒸発器として機能する。そして、圧縮機1から吐出された冷媒は、四方弁8、膨張弁9、給湯用熱交換器3(凝縮器)、電磁弁14、室外熱交換器4(凝縮器)、膨張弁12、室内熱交換器6(蒸発器)、四方弁8、及び逆止弁15を順次に介して、圧縮機1の吸入側に戻される。これによって、圧縮機1から吐出される冷媒の熱の一部を給湯に用い、残りの熱を冷房に用いることができる。
なお、冷房給湯運転中、貯湯タンク2に貯留された湯水の温度が所定値以上になった場合、制御装置16は、四方弁8を「第1の状態」(図2A参照)で維持しつつ、冷房単独運転(図4参照)に切り替える。
<第1の給湯単独運転>
図6は、第1の給湯単独運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。
なお、「第1の給湯単独運転」とは、空調運転を行わずに、四方弁8を「第1の状態」(図2A参照)にして、湯水の沸上げや沸増しを単独で行う運転モードである。
第1の給湯単独運転を行う際、制御装置16は、図6に示すように、四方弁8を「第1の状態」(図2A参照)にする。例えば、冷房単独運転(図4参照)から第1の給湯単独運転に切り替える場合や、冷房給湯運転(図5参照)から第1の給湯単独運転に切り替える際、制御装置16は、四方弁8を「第1の状態」で維持する。
これによって、夏季に運転モードが切り替わっても、四方弁8を「第1の状態」で維持すればよいため、冷凍サイクルをいったん止める(つまり、圧縮機1を止める)必要がない。したがって、夏季に運転モードの切替えを速やかに行うことができるため、ユーザにとっての快適性を高めることができる。
第1の給湯単独運転を行う際、制御装置16は、膨張弁10,12及び電磁弁14を閉弁する一方、電磁弁13を開弁し、膨張弁11の開度を適宜に調整する。これによって、給湯用熱交換器3が凝縮器として機能する一方、室外熱交換器4が蒸発器として機能する。すなわち、圧縮機1から吐出された冷媒は、冷媒回路Qにおいて、給湯用熱交換器3(凝縮器)、膨張弁11(第1膨張弁)、室外熱交換器4(蒸発器)、及び電磁弁13を順次に介して循環する。
また、第1の給湯単独運転中、四方弁8は「第1の状態」になっている。これによって、室内熱交換器6が、配管kf、四方弁8の室内側接続口hf、及び低圧側接続口heを順次に介して、配管ke(第1配管)に連通する。言い換えると、一端P6側で冷媒の流れが遮断されている室内熱交換器6の他端q6側と、配管ke(第1配管)と、を連通させる「第1の位置」に四方弁8の弁体82が存在している。
また、第1の給湯単独運転中、膨張弁10は閉弁状態である。つまり、四方弁8の高圧側接続口hgと圧縮機1の吐出側との間が膨張弁10(第1開閉手段)によって遮断されている。したがって、四方弁8において、弁体82の上側の空間には高圧冷媒がほとんど流れ込まない。
このような第1の給湯単独運転では、四方弁8の台座83(図2A参照)に対して弁体82を上から押さえ付ける圧力が弱くなる。ただし、第1の給湯単独運転が行われることが多い夏季には、冷房で冷やされた空調対象空間の空気の温度よりも外気の温度の方が高いことが多い。そして、四方弁8の本体81において、弁体82の上側(外側)の空間は室外側接続口hi等を介して室外熱交換器4に連通している。一方、弁体82の下側(内側)の空間は、室内側接続口hf等を介して室内熱交換器6に連通している。したがって、弁体82の上側の方が下側よりも温度が高くなりやすく、また、高圧になりやすい。
その結果、四方弁8の台座83(図2A参照)に対して弁体82が上から押さえ付けられるため、台座83と弁体82との間に隙間が生じることはほどんどない。したがって、室外熱交換器4から配管kdを介して通流する冷媒が、配管ki、四方弁8、及び配管kfを順次に介して、室内熱交換器6に流れ出ることはほとんどない。
一方、配管keの上流側は、低圧側接続口he、室内側接続口hf、及び配管kfを順次に介して、室内熱交換器6に連通している。ここで、仮に、配管keに逆止弁15が設けられていない場合には、室外熱交換器4で蒸発したガス冷媒が、配管kd、配管ke(一部)、低圧側接続口he、室内側接続口hf、及び配管kfを順次に介して、室内熱交換器6に流れ込む可能性がある。その結果、室内熱交換器6に冷媒が無駄に多く溜められ、冷凍サイクルの効率の低下を招く可能性がある。
これに対して本実施形態では、四方弁8の低圧側接続口heと、圧縮機1の吸入側と、を接続する配管keに逆止弁15が設けられている。したがって、第1の給湯単独運転を行う場合でも、室外熱交換器4で蒸発したガス冷媒が、四方弁8を介して室内熱交換器6に流れ出ることを抑制し、冷凍サイクルの高効率化を図ることができる。
また、本実施形態では、圧縮機1、給湯用熱交換器3、膨張弁11(第1膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒が循環する状態(第1の給湯単独運転:図6参照)と、室外熱交換器4が凝縮器として機能し、室内熱交換器6が蒸発器として機能する別の状態(冷房単独運転や冷房給湯運転:図4、図5参照)と、のうち一方から他方に切替可能である。そして、前記した一方から他方に切り替えられる際、四方弁8の弁体82の位置が「第1の位置」(図2A参照)で維持される。これによって、前記したように、運転モードの切替えを速やかに行うことができ、ユーザにとっての快適性を高めることができる。
また、第1の給湯単独運転中、電磁弁13(第2開閉手段)が開弁している。これによって、室外熱交換器4と、圧縮機1の吸入側と、が配管kd及び配管ke(一部)を順次に介して連通する。したがって、室外熱交換器4で蒸発した冷媒を圧縮機1の吸入側に戻すことができる。
また、第1の給湯単独運転中、膨張弁12(第2膨張弁)及び電磁弁14(第3開閉手段)が、いずれも閉弁している。これによって、室外熱交換器4を蒸発器として機能させる一方、室内熱交換器6への冷媒の通流を遮断できる。
<暖房単独運転>
次に、図示は省略するが、給湯用熱交換器3に冷媒を通流させずに暖房運転を単独で行う「暖房単独運転」について簡単に説明する。
暖房単独運転を行う際、制御装置16は、四方弁8を「第2の状態」(図2B参照)にし、膨張弁9,11及び電磁弁14を閉弁する一方、膨張弁10及び電磁弁13を開弁し、さらに、膨張弁12の開度を適宜に調整する。これによって、室内熱交換器6が凝縮器として機能し、室外熱交換器4が蒸発器として機能するため、空調対象空間(図示せず)の空気が温められる。
<暖房給湯運転>
図7は、暖房給湯運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。
なお、「暖房給湯運転」とは、給湯用熱交換器3に冷媒を通流させて湯水の沸上げや沸増しを行いつつ、暖房運転を行う運転モードである。
暖房給湯運転を行う際、制御装置16は、図7に示すように、四方弁8を「第2の状態」(図2B参照)にする。さらに、制御装置16は、電磁弁14を閉弁し、膨張弁9,10及び電磁弁13を開弁し、膨張弁11,12の開度を適宜に調整する。
これによって、給湯用熱交換器3及び室内熱交換器6が凝縮器として機能するとともに、室外熱交換器4が蒸発器として機能する。そして、圧縮機1から吐出された冷媒は、膨張弁9を介して給湯用熱交換器3に導かれるとともに、別の膨張弁10を介して四方弁8にも導かれる。圧縮機1から給湯用熱交換器3(凝縮器)に導かれた冷媒は、膨張弁11を介して配管kcに導かれる一方、圧縮機1から四方弁8に導かれた冷媒は、室内熱交換器6(凝縮器)及び膨張弁12を順次に介して配管kcに導かれる。
配管kcで合流し、さらに、室外熱交換器4(蒸発器)で蒸発した冷媒の一部は、電磁弁13を介して、圧縮機1の吸入側に戻される。一方、室外熱交換器4(蒸発器)で蒸発した冷媒の残りは、四方弁8及び逆止弁15を順次に介して、圧縮機1の吸入側に戻される。これによって、圧縮機1から吐出される冷媒の熱の一部を給湯に用い、残りの熱を暖房に用いることができる。
<第2の給湯単独運転>
図8は、第2の給湯単独運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。
なお、「第2の給湯単独運転」とは、空調運転を行わずに、四方弁8を「第2の状態」(図2B参照)にして、湯水の沸上げや沸増しを単独で行う運転モードである。
第2の給湯単独運転を行う際、制御装置16は、図8に示すように、四方弁8を「第2の状態」(図2B参照)にする。例えば、暖房単独運転から第2の給湯単独運転に切り替える場合や、暖房給湯運転(図7参照)から第2の給湯単独運転に切り替える場合、制御装置16は、四方弁8を「第2の状態」で維持する。
これによって、冬季に運転モードが切り替わっても、四方弁8を「第2の状態」で維持できるため、冷凍サイクルをいったん止める(つまり、圧縮機1を止める)必要がなくなる。したがって、冬季に運転モードの切替えを速やかに行うことができるため、ユーザにとっての快適性を高めることができる。
第2の給湯単独運転を行う際、制御装置16は、膨張弁10,12及び電磁弁14を閉弁する一方、膨張弁9及び電磁弁13を開弁し、膨張弁11の開度を適宜に調整する。これによって、給湯用熱交換器3が凝縮器として機能する一方、室外熱交換器4が蒸発器として機能する。そして、圧縮機1から吐出された冷媒は、冷媒回路Qにおいて、給湯用熱交換器3(凝縮器)、膨張弁11(第1膨張弁)、室外熱交換器4(蒸発器)、及び電磁弁13を順次に介して循環する。なお、室外熱交換器4で蒸発した冷媒の一部は、四方弁8及び逆止弁15を順次に介して、圧縮機1の吸入側に戻される。
また、第2の給湯単独運転中、四方弁8は「第2の状態」であるため、室外熱交換器4が、配管kd(一部)、四方弁8の室外側接続口hi、及び低圧側接続口heを順次に介して、配管ke(第1配管)に連通する。言い換えると、室外熱交換器4と配管ke(第1配管)とを連通させる「第2の位置」に四方弁8の弁体82が存在している。
また、第2の給湯単独運転中、膨張弁10は閉弁状態である。つまり、四方弁8の高圧側接続口hgと圧縮機1の吐出側との間が膨張弁10(第1開閉手段)によって遮断されている。したがって、四方弁8において、弁体82の上側の空間には高圧冷媒がほとんど流れ込まない。
このような第2の給湯単独運転では、弁体82を台座83(図2B参照)に押し付ける圧力が弱くなる。ただし、第2の給湯単独運転が行われることが多い冬季には、暖房で温められた空調対象空間の空気の温度よりも外気の温度の方が低いことが多い。そして、四方弁8の本体81において、弁体82の上側(外側)の空間は、室内側接続口hf等を介して室内熱交換器6に連通している。一方、弁体82の下側(内側)の空間は、室外側接続口hi等を介して室外熱交換器4に連通している。したがって、弁体82の上側の方が下側よりも温度が高くなりやすく、また、高圧になりやすい。その結果、四方弁8の台座83(図2B参照)に対して弁体82が上から押さえ付けられるため、台座83と弁体82との間に隙間が生じることはほどんどない。
また、逆止弁15は、四方弁8から配管keを介して圧縮機1の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止するように設置されている。したがって、配管kd(一部)、配管ki、室外側接続口hi、低圧側接続口he、及び配管keを順次に介して圧縮機1の吸入側に向かう冷媒の流れが、逆止弁15によって阻害されるおそれはない。
また、本実施形態では、圧縮機1、給湯用熱交換器3、膨張弁11(第1膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒が循環する状態(第2の給湯単独運転:図8参照)と、室内熱交換器6が凝縮器として機能し、室外熱交換器4が蒸発器として機能する別の状態(暖房単独運転や暖房給湯運転:図7参照)と、のうち一方から他方に切替可能である。そして、前記した一方から他方に切り替えられる際、四方弁8の弁体82の位置が「第2の位置」で維持される(図2B参照)。これによって、前記したように、運転モードの切替えを速やかに行うことができ、ユーザにとっての快適性を高めることができる。
また、第2の給湯単独運転中、電磁弁13(第2開閉手段)が開弁している。これによって、室外熱交換器4で蒸発した冷媒を、電磁弁13を介して圧縮機1の吸入側に戻すことができる。
また、第2の給湯単独運転中、膨張弁12(第2膨張弁)及び電磁弁14(第3開閉手段)が、いずれも閉弁している。これによって、室外熱交換器4を蒸発器として機能させる一方、室内熱交換器6への冷媒の通流を遮断できる。
また、少なくとも冷房運転(冷房単独運転、冷凍給湯運転:図4、図5参照)が行われる際には、四方弁8において、図2Aに示す「第1の位置」に弁体82が配置される。その一方、少なくとも暖房運転(暖房単独運転、暖房給湯運転:図7参照)が行われる際には、図2Bに示す「第2の位置」に弁体82が配置される。
また、給湯単独運転の開始前に(つまり、給湯単独運転の開始直前の運転モードとして)少なくとも冷房運転が行われていた場合と、給湯単独運転の開始前に少なくとも暖房運転が行われていた場合とでは、給湯単独運転中の四方弁8の弁体82の位置が異なっている。
例えば、四方弁8の弁体82が「第1の位置」(図2A参照)に存在する場合の第1の給湯単独運転(図6参照)の開始前には、少なくとも冷房運転(図4、図5参照)が行われている。一方、四方弁8の弁体82が「第2の位置」(図2B参照)に存在する場合の第2の給湯単独運転(図8参照)の開始前には、少なくとも暖房運転(図7参照)が行われている。これによって、夏季には四方弁8の弁体82を「第1の位置」で維持できる一方、冬季には弁体82を「第2の位置」で維持できる。したがって、夏季・冬季のいずれにおいても、四方弁8の状態を変えることなく、空調給湯装置Wの運転モードを速やかに切り替えることができる。
≪除霜運転≫
蒸発器として機能している室外熱交換器4に多量の霜が付着した場合、室外熱交換器4の伝熱管(図示せず)に高温の冷媒を流して霜を溶かすことで、熱交換効率の低下を抑制することが望ましい。このような除霜運転として、以下では、第1の除霜運転及び第2の除霜運転について順に説明する。
<第1の除霜運転>
第1の除霜運転とは、貯湯タンク2の湯水の熱を用いて、室外熱交換器4の霜を溶かす運転モードである。なお、第1の除霜運転における各弁の開閉状態については、膨張弁9〜12の開度の大きさ以外は、暖房給湯運転(図7参照)と同様である。したがって、図7を用いて、第1の除霜運転について説明する。なお、第1の除霜運転の開始時には、貯湯タンク2に貯留されている湯水の温度が比較的高いものとする。
第1の除霜運転を行う際、制御装置16は、図7に示すように、四方弁8を「第2の状態」(図2B参照)にする。さらに、制御装置16は、電磁弁14を閉弁する一方、電磁弁13を開弁し、膨張弁9〜12の開度を適宜に調整する。なお、膨張弁11の開度は、略全開である。
例えば、暖房運転から第1の除霜運転に移行する際、制御装置16は、四方弁8を含む各弁を前記したように制御し、暖房運転中は閉弁状態であった膨張弁11を略全開にする。そうすると、給湯用熱交換器3に存在していた高温の冷媒が、配管kb(一部)及び配管kcを順次に介して、室外熱交換器4に流れ込む。これによって、室外熱交換器4に付着した霜が溶かされる。
すなわち、室外熱交換器4の除霜を行う除霜運転中、四方弁8の弁体82は「第2の位置」(図2B参照)に存在し、圧縮機1、給湯用熱交換器3、膨張弁11(第1膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒が循環する。
さらに、圧縮機1、開弁状態の膨張弁10(第1開閉手段)、四方弁8、室内熱交換器6、膨張弁12(第2膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒が循環する。これによって、室外熱交換器4の除霜を行いつつ、暖房運転を継続できる。なお、膨張弁10の開度が所定に調整されている状態も、前記した「開弁状態」に含まれる。
また、暖房運転時、及び、第1の除霜運転時の一方から他方に移行する際、四方弁8の弁体82を移動させる必要がないため、運転モードの切替えを速やかに行うことができる。したがって、ユーザにとっての快適性を高めることができる。
<第2の除霜運転>
図9は、第2の除霜運転時における各弁の状態や冷媒の流れを示す説明図である。
なお、「第2の除霜運転」とは、室外熱交換器4を凝縮器として機能させて除霜を行うとともに、貯湯タンク2の湯水の熱を用いて、室外熱交換器4の除霜を行う運転モードである。なお、第2の除霜運転の開始時には、貯湯タンク2に貯留されている湯水の温度が比較的高いものとする。
第2の除霜運転を行う際、制御装置16は、図9に示すように、四方弁8を「第1の状態」(図2A参照)にする。さらに、制御装置16は、膨張弁11及び電磁弁13を閉弁する一方、電磁弁14を開弁し、膨張弁9,10,12の開度を適宜に調整する。
例えば、暖房運転から第2の除霜運転に移行する際、暖房運転中は閉弁状態であった電磁弁14が開弁されると、給湯用熱交換器3に存在していた高温の冷媒が、配管kb(一部)、配管kj、及び配管kd(一部)を順次に介して、室外熱交換器4に流れ込む。これによって、室外熱交換器4に付着した霜が溶かされる。
すなわち、室外熱交換器4の除霜を行う除霜運転中、圧縮機1及び給湯用熱交換器3を順次に介して通流する冷媒が膨張弁11(第1膨張弁)を迂回し、さらに、室外熱交換器4、膨張弁12(第2膨張弁)、室内熱交換器6、四方弁8、及び逆止弁15を順次に介して循環する。ここで、四方弁8の弁体82は、室内熱交換器6の他端q6側と配管ke(第1配管)とを連通させる「第1の位置」に存在している。これによって、室外熱交換器4が凝縮器として機能する。
その結果、給湯用熱交換器3から室外熱交換器4に導かれる高温の冷媒と相まって、室外熱交換器4の霜が速やかに溶かされる。したがって、第2の除霜運転では、第1の除霜運転よりも短時間で室外熱交換器4の除霜を行うことができる。
なお、室外熱交換器4の除霜運転は、前記した制御に限定されない。例えば、給湯用熱交換器3への冷媒の流れを膨張弁9で遮断し、室外熱交換器4を凝縮器として機能させる一方、室内熱交換器6を蒸発器として機能させることで、室外熱交換器4の除霜を行うようにしてもよい。
<効果>
本実施形態によれば、四方弁8から配管keを介して圧縮機1の吸入側に向かう冷媒の流れが逆止弁15によって許容され、逆向きの流れが禁止される。これによって、第1の給湯単独運転(図6参照)や、第2の給湯単独運転(図8参照)が行われているとき、室外熱交換器4で蒸発したガス冷媒が、四方弁8を介して、室内熱交換器6に流れ出ることを抑制できる。したがって、冷凍サイクルの高効率化を図ることができる。
また、少なくとも冷房運転が行われていた状態(図4、図5参照)から第1の給湯単独運転(図6参照)に切り替えられる際、四方弁8が「第1の状態」(図2A参照)で維持される。一方、少なくとも暖房運転が行われていた状態(図7参照)から第2の給湯単独運転(図8参照)に切り替えられる際、四方弁8が「第2の状態」(図2B参照)で維持される。したがって、運転モードの切替えが速やかに行われるため、ユーザにとっての快適性を高めることができる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る空調給湯装置Wについて実施形態で説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、実施形態(図1参照)では、配管kaに膨張弁9が設けられ、別の配管kgに膨張弁10(第1開閉手段)が設けられる構成について説明したが、膨張弁9,10は必ずしもそれぞれ単独の弁で構成される必要はない。すなわち、膨張弁9,10に代えて、配管ka,kgの接続箇所に三方弁(第1開閉手段)を設けてもよいし、また、四方弁(第1開閉手段)を設けてもよい。このような構成でも、実施形態と同様の効果が奏される。
また、実施形態(図1参照)で説明した膨張弁9に代えて電磁弁(図示せず)を設け、さらに、別の膨張弁10に代えて電磁弁(第1開閉手段:図示せず)を設けてもよい。なお、前記した各電磁弁の各運転モードでの開閉状態は、膨張弁9,10の開閉状態と同様である。
また、実施形態(図1参照)では、配管keに逆止弁15を設ける構成について説明したが、これに限らない。例えば、逆止弁15に代えて、配管keに膨張弁(図示せず)を設けてもよい。そして、制御装置16が、第1の給湯単独運転(図6参照)や第2の給湯単独運転(図8参照)を行う際、前記した膨張弁(図示せず)を閉弁するようにしてもよい。このような構成でも、室外熱交換器4で蒸発したガス冷媒が、四方弁8を介して室内熱交換器6に流れ出ることを抑制できる。
また、実施形態で説明した空調給湯装置Wの構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、電磁弁13等を適宜に省略してもよい。すなわち、圧縮機1、給湯用熱交換器3、膨張弁11(第1膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒が循環する流路(図6、図8参照)を含む冷媒回路Qを備える空調給湯装置Wは、さらに、次の構成を備えている。すなわち、空調給湯装置Wは、本体81と、本体81の内部に設けられる弁体82と、を有し、冷媒回路Qにおける冷媒の流路を切り替える四方弁8と、四方弁8の低圧側接続口heと圧縮機1の吸入側とを接続する配管ke(第1配管)に設けられる逆止弁15と、を備えている。そして、四方弁8の高圧側接続口hgと圧縮機1の吐出側との間が膨張弁10(第1開閉手段)によって遮断され、逆止弁15は、四方弁8から配管ke(第1配管)を介して圧縮機1の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止する。これによって、空調給湯装置Wにおける給湯単独運転を適切に行うことができる。
また、実施形態では、少なくとも冷房運転が行われていた後、給湯単独運転を行う場合、制御装置16が、四方弁8の弁体82を「第1の位置」(図2A参照)で維持する処理について説明したが、これに限らない。
すなわち、給湯用熱交換器3で湯水を加熱する給湯単独運転を行う場合において、室内熱交換器6の温度が室外熱交換器4の温度よりも低いとき、又は、室内熱交換器6の空調対象空間の温度が外気の温度よりも低いとき、制御装置16が次の処理を行うようにしてもよい。すなわち、制御装置16は、四方弁8の弁体82が「第1の位置」(図2A参照)に存在する状態で、図6に示すように、圧縮機1、給湯用熱交換器3、膨張弁11(第1膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒を循環させるようにしてもよい。
なお、室外熱交換器4や室内熱交換器6のそれぞれに温度センサ(図示せず)が設置されるとともに、空調対象空間の温度を検出する室内温度センサ(図示せず)や、外気温度を検出する室外温度センサ(図示せず)が設置されているものとする。
前記したように、室内熱交換器6の温度が室外熱交換器4の温度よりも低いとき、制御装置16が四方弁8の弁体82を「第1の位置」にすることで、弁体82の上側(外側)の方が下側(内側)よりも高圧になりやすくなる。したがって、弁体82と台座83(図2A参照)との間に隙間が生じにくくなるため、室外熱交換器4から四方弁8を介して室内熱交換器8に冷媒が流れ出ることを抑制できる。
また、室外熱交換器4に複数の室内熱交換器6が並列接続され、給湯用熱交換器3で湯水を加熱する給湯単独運転を行う場合において、制御装置16が、次の処理を行うようにすることが好ましい。すなわち、複数の室内熱交換器6のうち、その温度が室外熱交換器4の温度よりも低いものが少なくとも一つ存在するとき、又は、複数の室内熱交換器6のそれぞれの空調対象空間のうち、その温度が外気の温度よりも低いものが少なくとも一つ存在するとき、制御装置16は、四方弁8の弁体82が「第1の位置」(図2A参照)に存在する状態で、圧縮機1、給湯用熱交換器3、膨張弁11(第1膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒を循環させる。これによって、弁体82の上側の方が下側よりも高圧になりやすくなり、弁体82と台座83(図2A参照)との間に隙間が生じにくくなる。
また、給湯用熱交換器3で湯水を加熱する給湯単独運転を行う場合において、室内熱交換器6の温度と室外熱交換器4の温度との差が所定範囲内であり、さらに、当該給湯単独運転の開始前に四方弁8の弁体82が「第1の位置」(図2A参照)に存在するときには(つまり、直前に少なくとも冷房運転が行われていた場合には)、制御装置16が次の処理を行うことが好ましい。すなわち、制御装置16は、弁体82を「第1の位置」に維持し、圧縮機1、給湯用熱交換器3、膨張弁11(第1膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒を循環させる。これによって、四方弁8の弁体82を移動させることなく、速やかに給湯単独運転に切り替えることができる。
また、給湯用熱交換器3で湯水を加熱する給湯単独運転を行う場合において、室内熱交換器6の温度が室外熱交換器4の温度よりも高いとき、又は、室内熱交換器6の空調対象空間の温度が外気の温度よりも高いとき、制御装置16が次の処理を行うことが好ましい。すなわち、制御装置16は、四方弁8の弁体82が「第2の位置」(図2B参照)に存在する状態で、図8に示すように、圧縮機1、給湯用熱交換器3、膨張弁11(第1膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒を循環させる。
前記したように、室内熱交換器6の温度が室外熱交換器4の温度よりも高いとき、制御装置16が四方弁8の弁体82を「第2の位置」にすることで、弁体82の上側の方が下側よりも高圧になりやすくなる。したがって、弁体82と台座83(図2B参照)との間に隙間が生じにくくなるため、室外熱交換器4から四方弁8を介して室内熱交換器8に冷媒が流れ出ることを抑制できる。
また、室外熱交換器4に複数の室内熱交換器6が並列接続され、給湯用熱交換器3で湯水を加熱する給湯単独運転を行う場合において、制御装置16が、次の処理を行うようにすることが好ましい。すなわち、複数の室内熱交換器6のそれぞれの温度が全て、室外熱交換器4の温度よりも高いとき、又は、複数の室内熱交換器6のそれぞれの空調対象空間の温度が全て、外気の温度よりも高いとき、制御装置16は、四方弁8の弁体82が「第2の位置」(図2B参照)に存在する状態で、圧縮機1、給湯用熱交換器3、膨張弁11(第1膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒を循環させる。これによって、弁体82の上側の方が下側よりも高圧になりやすくなり、弁体82と台座83(図2B参照)との間に隙間が生じにくくなる。
また、給湯用熱交換器3で湯水を加熱する給湯単独運転を行う場合において、室内熱交換器6の温度と室外熱交換器4の温度との差が所定範囲内であり、さらに、当該給湯単独運転の開始前に四方弁8の弁体82が「第2の位置」(図2B参照)に存在するときには(つまり、直前に少なくとも暖房運転が行われていた場合には)、制御装置16が次の処理を行うことが好ましい。すなわち、制御装置16は、弁体82を「第2の位置」に維持し、圧縮機1、給湯用熱交換器3、膨張弁11(第1膨張弁)、及び室外熱交換器4を順次に介して冷媒を循環させる。これによって、四方弁8の弁体82を移動させることなく、速やかに給湯単独運転に切り替えることができる。
また、給湯単独運転を行う場合、その直前の運転モードに関わらず、四方弁8の弁体82を「第1の位置」(図2A参照)に配置するようにしてもよい。このような場合において、例えば、空調対象空間の温度よりも外気の温度の方が低くなりやすい冬季には、四方弁8の弁体82の下側(内側)の圧力が、弁体82の上側(外側)よりも若干高くなる可能性もある。このような場合、弁体82と台座83(図2A参照)との間に隙間が生じ、さらに、室外熱交換器4で蒸発したガス冷媒が、前記した隙間を介して室内熱交換器6に流出する可能性がある。しかしながら、室内熱交換器6が凝縮器として機能することが多い冬季には、室内熱交換器6にガス冷媒が充満している。したがって、四方弁8に生じた隙間を介して、室内熱交換器6にガス冷媒が多少漏れたとしても、冷媒の圧力が均衡状態(均圧状態)に達して冷媒の漏れがすぐに止まるため、特に問題はない。
また、実施形態(図1参照)では、3台の室内ユニットUiが設けられるマルチ型の空調給湯装置Wについて説明したが、これに限らない。例えば、室内ユニットと室外ユニットとが一台ずつ設けられた空気調和機(図示せず)の他、さまざまな種類の空気調和機にも実施形態を適用できる。
また、実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
1 圧縮機
2 貯湯タンク
3 給湯用熱交換器
4 室外熱交換器
5 室外ファン
6 室内熱交換器
7 室内ファン
8 四方弁
81 本体
82 弁体
9 膨張弁
10 膨張弁(第1開閉手段)
11 膨張弁(第1膨張弁)
12 膨張弁(第2膨張弁)
13 電磁弁(第2開閉手段)
14 電磁弁(第3開閉手段)
15 逆止弁
16 制御装置
he 低圧側接続口
hf 室内側接続口
hg 高圧側接続口
hi 室外側接続口
kb 配管(第3配管)
kd 配管(第2配管)
ke 配管(第1配管)
kj 配管(第4配管)
Ui 室内ユニット
Uo 室外ユニット
W 空調給湯装置

Claims (18)

  1. 圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、
    本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、
    前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、
    少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、
    前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、
    前記第1配管において前記逆止弁の下流側と前記室外熱交換器とが第2配管を介して接続され、
    前記給湯単独運転に含まれる第1の給湯単独運転中、一端側で冷媒の流れが遮断されている室内熱交換器の他端側と前記第1配管とを連通させる第1の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる空調給湯装置。
  2. 前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する状態と、
    前記室外熱交換器が凝縮器として機能し、前記室内熱交換器が蒸発器として機能する別の状態と、のうち一方から他方に切替可能であり、
    前記一方から前記他方に切り替えられる際、前記四方弁の前記弁体の位置が、前記第1の位置で維持されること
    を特徴とする請求項に記載の空調給湯装置。
  3. 前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる前記給湯単独運転の開始前に少なくとも冷房運転が行われていた場合と、前記給湯単独運転の開始前に少なくとも暖房運転が行われていた場合とでは、前記給湯単独運転中の前記弁体の位置が異なっており、
    前記弁体が前記第1の位置に存在する場合の前記第1の給湯単独運転の開始前には、少なくとも冷房運転が行われていること
    を特徴とする請求項に記載の空調給湯装置。
  4. 前記第2配管に設けられる第2開閉手段を備え、
    前記第1の給湯単独運転中、前記第2開閉手段が開弁していること
    を特徴とする請求項に記載の空調給湯装置。
  5. 圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、
    本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、
    前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、
    少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、
    前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、
    前記第1配管において前記逆止弁の下流側と前記室外熱交換器とが第2配管を介して接続され、
    前記四方弁の室内側接続口は、室内熱交換器及び第3配管を順次に介して、前記給湯用熱交換器に接続され、
    前記給湯単独運転に含まれる第1の給湯単独運転中、一端側で冷媒の流れが遮断されている前記室内熱交換器の他端側と前記第1配管とを連通させる第1の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、
    前記第2配管に設けられる第2開閉手段と、
    前記第2配管において前記第2開閉手段よりも前記室外熱交換器側に一端が接続され、前記第3配管に他端が接続される第4配管と、
    前記第3配管において、前記室内熱交換器の付近に設けられる第2膨張弁と、
    前記第4配管に設けられる第3開閉手段と、をさらに備え、
    前記第1の給湯単独運転中、前記第2開閉手段が開弁し、前記第2膨張弁及び前記第3開閉手段が、いずれも閉弁し、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる空調給湯装置。
  6. 圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、
    本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、
    前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、
    少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、
    前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、
    前記第1配管において前記逆止弁の下流側と前記室外熱交換器とが第2配管を介して接続され、
    前記給湯単独運転に含まれる第1の給湯単独運転中、一端側で冷媒の流れが遮断されている室内熱交換器の他端側と前記第1配管とを連通させる第1の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、
    前記給湯用熱交換器で湯水を加熱する前記給湯単独運転を行う場合において、
    前記室内熱交換器の温度が前記室外熱交換器の温度よりも低いとき、
    又は、
    前記室内熱交換器の空調対象空間の温度が外気の温度よりも低いとき、
    前記第1の給湯単独運転として、前記四方弁の前記弁体が前記第1の位置に存在する状態で、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる空調給湯装置。
  7. 圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、
    本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、
    前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、
    前記室外熱交換器に複数の室内熱交換器が並列接続され、
    少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、
    前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、
    前記第1配管において前記逆止弁の下流側と前記室外熱交換器とが第2配管を介して接続され、
    前記給湯単独運転に含まれる第1の給湯単独運転中、一端側で冷媒の流れが遮断されている前記室内熱交換器の他端側と前記第1配管とを連通させる第1の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、
    前記給湯用熱交換器で湯水を加熱する前記給湯単独運転を行う場合において、
    複数の前記室内熱交換器のうち、その温度が前記室外熱交換器の温度よりも低いものが少なくとも一つ存在するとき、
    又は、
    複数の前記室内熱交換器のそれぞれの空調対象空間のうち、その温度が外気の温度よりも低いものが少なくとも一つ存在するとき、
    前記第1の給湯単独運転として、前記四方弁の前記弁体が前記第1の位置に存在する状態で、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる空調給湯装置。
  8. 圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、
    本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、
    前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、
    少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、
    前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、
    前記第1配管において前記逆止弁の下流側と前記室外熱交換器とが第2配管を介して接続され、
    前記給湯単独運転に含まれる第1の給湯単独運転中、一端側で冷媒の流れが遮断されている室内熱交換器の他端側と前記第1配管とを連通させる第1の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、
    前記給湯用熱交換器で湯水を加熱する前記給湯単独運転を行う場合において、前記室内熱交換器の温度と前記室外熱交換器の温度との差が所定範囲内であり、さらに、当該給湯単独運転の開始前に前記四方弁の前記弁体が前記第1の位置に存在するときには、前記弁体を前記第1の位置に維持し、前記第1の給湯単独運転として、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる空調給湯装置。
  9. 圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、
    本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、
    前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、
    少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、
    前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、
    前記第1配管において前記逆止弁の下流側と前記室外熱交換器とが第2配管を介して接続され、
    前記給湯単独運転に含まれる第2の給湯単独運転中、前記室外熱交換器と前記第1配管とを連通させる第2の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環し、且つ、一端側で冷媒の流れが遮断されている室内熱交換器の他端側と前記本体の内部の前記弁体の上側の空間とを連通させる空調給湯装置。
  10. 前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する状態と、
    室内熱交換器が凝縮器として機能し、前記室外熱交換器が蒸発器として機能する別の状態と、のうち一方から他方に切替可能であり、
    前記一方から前記他方に切り替えられる際、前記四方弁の前記弁体の位置が、前記第2の位置で維持されること
    を特徴とする請求項に記載の空調給湯装置。
  11. 前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる前記給湯単独運転の開始前に少なくとも冷房運転が行われていた場合と、前記給湯単独運転の開始前に少なくとも暖房運転が行われていた場合とでは、前記給湯単独運転中の前記弁体の位置が異なっており、
    前記弁体が前記第2の位置に存在する場合の前記第2の給湯単独運転の開始前には、少なくとも暖房運転が行われていること
    を特徴とする請求項に記載の空調給湯装置。
  12. 記第2配管に設けられる第2開閉手段を備え、
    前記第2の給湯単独運転中、前記第2開閉手段が開弁していること
    を特徴とする請求項に記載の空調給湯装置。
  13. 圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、
    本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、
    前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、
    少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、
    前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、
    前記給湯単独運転に含まれる第2の給湯単独運転中、前記室外熱交換器と前記第1配管とを連通させる第2の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、
    前記四方弁の室内側接続口は、室内熱交換器及び第3配管を順次に介して、前記給湯用熱交換器に接続され、
    前記第1配管における前記逆止弁の下流側と、前記室外熱交換器と、を接続する第2配管と、
    前記第2配管に設けられる第2開閉手段と、
    前記第2配管において前記第2開閉手段よりも前記室外熱交換器側に一端が接続され、前記第3配管に他端が接続される第4配管と、
    前記第3配管において、前記室内熱交換器の付近に設けられる第2膨張弁と、
    前記第4配管に設けられる第3開閉手段と、をさらに備え、
    前記第2の給湯単独運転中、前記第2開閉手段が開弁し、前記第2膨張弁及び前記第3開閉手段が、いずれも閉弁し、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる空調給湯装置。
  14. 前記室外熱交換器の除霜を行う除霜運転中、前記四方弁の前記弁体は前記第2の位置に存在し、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環するとともに、前記圧縮機、開弁状態の前記第1開閉手段、前記四方弁、前記室内熱交換器、第2膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環すること
    を特徴とする請求項に記載の空調給湯装置。
  15. 前記室内熱交換器の一端付近に設けられる第2膨張弁を備え、
    前記室外熱交換器の除霜を行う除霜運転中、前記圧縮機及び前記給湯用熱交換器を順次に介して通流する冷媒が前記第1膨張弁を迂回し、さらに、前記室外熱交換器、前記第2膨張弁、前記室内熱交換器、前記四方弁、及び前記逆止弁を順次に介して循環し、
    前記四方弁の前記弁体は、前記室内熱交換器の他端側と前記第1配管とを連通させる第1の位置に存在していること
    を特徴とする請求項に記載の空調給湯装置。
  16. 圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、
    本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、
    前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、
    少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、
    前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、
    前記給湯単独運転に含まれる第2の給湯単独運転中、前記室外熱交換器と前記第1配管とを連通させる第2の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、
    前記給湯用熱交換器で湯水を加熱する前記給湯単独運転を行う場合において、
    室内熱交換器の温度が前記室外熱交換器の温度よりも高いとき、
    又は、
    前記室内熱交換器の空調対象空間の温度が外気の温度よりも高いとき、
    前記第2の給湯単独運転として、前記四方弁の前記弁体が前記第2の位置に存在する状態で、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる空調給湯装置。
  17. 圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、
    本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、
    前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、
    前記室外熱交換器に複数の室内熱交換器が並列接続され、
    少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、
    前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、
    前記給湯単独運転に含まれる第2の給湯単独運転中、前記室外熱交換器と前記第1配管とを連通させる第2の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、
    前記給湯用熱交換器で湯水を加熱する前記給湯単独運転を行う場合において、
    複数の前記室内熱交換器のそれぞれの温度が全て、前記室外熱交換器の温度よりも高いとき、
    又は、
    複数の前記室内熱交換器のそれぞれの空調対象空間の温度が全て、外気の温度よりも高いとき、
    前記第2の給湯単独運転として、前記四方弁の前記弁体が前記第2の位置に存在する状態で、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる空調給湯装置。
  18. 圧縮機、給湯用熱交換器、第1膨張弁、及び室外熱交換器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路を備えるとともに、
    本体と、前記本体の内部に設けられる弁体と、を有し、前記冷媒回路における冷媒の流路を切り替える四方弁と、
    前記四方弁の低圧側接続口と前記圧縮機の吸入側とを接続する第1配管に設けられる逆止弁と、を備え、
    少なくとも給湯単独運転中には、前記四方弁の高圧側接続口と前記圧縮機の吐出側との間が第1開閉手段によって遮断され、
    前記逆止弁は、前記四方弁から前記第1配管を介して前記圧縮機の吸入側に向かう冷媒の流れを許容し、逆向きの流れを禁止し、
    前記給湯単独運転に含まれる第2の給湯単独運転中、前記室外熱交換器と前記第1配管とを連通させる第2の位置に、前記四方弁の前記弁体が存在し、
    前記給湯用熱交換器で湯水を加熱する前記給湯単独運転を行う場合において、室内熱交換器の温度と前記室外熱交換器の温度との差が所定範囲内であり、さらに、当該給湯単独運転の開始前に前記四方弁の前記弁体が前記第2の位置に存在するときには、前記弁体を前記第2の位置に維持し、前記第2の給湯単独運転として、前記圧縮機、前記給湯用熱交換器、前記第1膨張弁、及び前記室外熱交換器を順次に介して冷媒を循環させる空調給湯装置。
JP2019545386A 2018-09-26 2018-09-26 空調給湯装置 Active JP6671558B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035793 WO2020065791A1 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 空調給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6671558B1 true JP6671558B1 (ja) 2020-03-25
JPWO2020065791A1 JPWO2020065791A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=69949341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545386A Active JP6671558B1 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 空調給湯装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3859238A4 (ja)
JP (1) JP6671558B1 (ja)
CN (1) CN111373216B (ja)
WO (1) WO2020065791A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115096018A (zh) * 2022-05-30 2022-09-23 浙江中广电器集团股份有限公司 一种热泵evi天氟地水多联机的除霜控制方法
CN115095964B (zh) * 2022-07-01 2023-07-25 广东开利暖通空调股份有限公司 热回收多联机系统及其运行方法
KR20240013558A (ko) * 2022-07-22 2024-01-30 엘지전자 주식회사 하이브리드 멀티 공조 시스템
CN118089276B (zh) * 2024-04-23 2024-06-21 广东美芝制冷设备有限公司 热管理模块、热管理系统和车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149765U (ja) * 1986-03-17 1987-09-22
JP2737543B2 (ja) * 1992-04-20 1998-04-08 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP3284905B2 (ja) * 1996-10-15 2002-05-27 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP3723401B2 (ja) * 2000-02-24 2005-12-07 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP4287677B2 (ja) * 2003-03-11 2009-07-01 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
JP4651394B2 (ja) * 2005-01-13 2011-03-16 三菱電機株式会社 四方弁
CN101749904A (zh) * 2008-12-05 2010-06-23 乐金电子(天津)电器有限公司 一种空调器的热气旁通不间断供热除霜循环结构
CN201355098Y (zh) * 2009-02-24 2009-12-02 东南大学 多功能热泵空调热水器
CN104457026A (zh) * 2014-12-30 2015-03-25 郎力文 空气源热泵热水器复合空调装置
CN104748239B (zh) * 2015-03-31 2017-10-31 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统
WO2017126059A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN106016877A (zh) * 2016-05-05 2016-10-12 广东美的制冷设备有限公司 空调器中四通阀故障的处理方法、处理装置及空调器
EP3285021B1 (en) * 2016-05-26 2019-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump type air conditioning and hot water supplying device
JPWO2018078729A1 (ja) * 2016-10-25 2019-09-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111373216A (zh) 2020-07-03
EP3859238A4 (en) 2022-05-18
JPWO2020065791A1 (ja) 2021-01-07
CN111373216B (zh) 2022-01-18
WO2020065791A1 (ja) 2020-04-02
EP3859238A1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671558B1 (ja) 空調給湯装置
JP6320567B2 (ja) 空気調和装置
JP5308220B2 (ja) ヒートポンプ式給湯・空調装置
JP3998024B2 (ja) ヒートポンプ床暖房空調装置
JP2007051825A (ja) 空気調和装置
JP3702855B2 (ja) ヒートポンプ床暖房空調装置
US11226112B2 (en) Air-conditioning system
JP7455211B2 (ja) 空気調和装置
JP2015068564A (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JPWO2016098195A1 (ja) 空気調和装置
US11486616B2 (en) Refrigeration device
JP7473775B2 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP2014070830A (ja) 冷凍装置
CN114341569A (zh) 热源机组及制冷装置
CN110701821A (zh) 空调器及其控制方法、控制装置和计算机可读存储介质
WO2022239212A1 (ja) 空気調和装置、及び空気調和システム
JP2018096575A (ja) 冷凍装置
JP4774858B2 (ja) 空気調和装置
KR20220006334A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2010230288A (ja) 分岐ユニット
JPH0424364Y2 (ja)
WO2017195294A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2024204767A1 (ja) 冷凍サイクルシステム
KR100878468B1 (ko) 공기조화기 및 그 과부하 제어방법
JP2024145861A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150