JPWO2018074280A1 - 渦電流式レールブレーキ - Google Patents

渦電流式レールブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018074280A1
JPWO2018074280A1 JP2018546263A JP2018546263A JPWO2018074280A1 JP WO2018074280 A1 JPWO2018074280 A1 JP WO2018074280A1 JP 2018546263 A JP2018546263 A JP 2018546263A JP 2018546263 A JP2018546263 A JP 2018546263A JP WO2018074280 A1 JPWO2018074280 A1 JP WO2018074280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
braking state
rail brake
eddy current
magnet array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721055B2 (ja
Inventor
祥太郎 楞川
祥太郎 楞川
山口 博行
博行 山口
今西 憲治
憲治 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018074280A1 publication Critical patent/JPWO2018074280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721055B2 publication Critical patent/JP6721055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/748Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on electro-magnetic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/28Eddy-current braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H7/00Brakes with braking members co-operating with the track
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H7/00Brakes with braking members co-operating with the track
    • B61H7/02Scotch blocks, skids, or like track-engaging shoes
    • B61H7/04Scotch blocks, skids, or like track-engaging shoes attached to railway vehicles
    • B61H7/06Skids
    • B61H7/08Skids electromagnetically operated
    • B61H7/083Skids electromagnetically operated working with eddy currents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/002Brakes with direct electrical or electro-magnetic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/008Brakes acting on a linearly moving member
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/02Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/02Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type
    • H02K49/04Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type of the eddy-current hysteresis type
    • H02K49/043Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type of the eddy-current hysteresis type with a radial airgap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

開示される渦電流式レールブレーキ(100)は、制動状態においてレール(1)に対向するように一列に配置された複数の永久磁石(11a)を含む磁石列(11)と、磁石列(11)を保持する保持部材(12)であって磁石列(11)とともに回転可能に支持される保持部材(12)と、回転する磁石列(11)をカバーする筒状部材(21)と、保持部材(12)の端部に接続された駆動装置とを含む。磁石列(11)を回転させることによって制動状態と非制動状態とを切り替え可能である。レールブレーキ(100)は、長期的な信頼性が高い。

Description

本発明は、渦電流式レールブレーキに関する。
鉄道車両を減速する制動装置としては、通常、レールと車輪との間の摩擦力を利用した制動装置が用いられる。しかし、摩擦力を利用した制動装置を用いる場合、制動時に加わる力が摩擦力を超えると、車輪が停止した状態でレール上を車輪が滑走することになる。従って、摩擦力を利用した制動装置のみでは、鉄道車両(特に高速化した鉄道車両)を短距離で制動することが難しい場合がある。そのため、永久磁石を用いた渦電流式のレールブレーキを併用することが従来から提案されている(たとえば特許文献1および2)。
特許文献1の請求項1には、昇降可能な磁極と、その磁極内に回転可能に設けられた永久磁石とを含むブレーキ装置が開示されている。
特許文献2の図1には、レールブレーキに用いられる磁石ユニットが開示されている。当該磁石ユニットでは、複数の永久磁石が強磁性の支持板(ヨーク)に固定され、その支持板の中央には杆材が設けられている。当該杆材はトラニオンを有する。トラニオンを中心として杆材を回転させることによって、支持板に固定された永久磁石が回転する。
特開平10−167068号公報 特開2010−83446号公報
レールブレーキにおいて、永久磁石には、砕石などのバラストが飛散して衝突したり、磁性体の粉末(レールの磨耗粉など)や水分(雨水など)が付着したりする場合がある。飛散したバラストが磁石に衝突すると磁石が破損し、制動力が低下する。また、磁性体の粉末が多量に付着すると、磁石の運動を阻害し、所定の動作が不能となることで、制動力を発揮できない場合がある。また、水分が付着すると、永久磁石が錆びて磁力が低下し、その結果制動力が低下する場合がある。さらに、異物の衝突によって永久磁石が破損する恐れもある。永久磁石が劣化したり破損したりすると、レールブレーキの信頼性が低下する。
以上のような状況において、本発明は、長期的な信頼性が高い渦電流式のレールブレーキを提供することを目的の1つとする。
本発明の一実施形態による渦電流式レールブレーキは、鉄道車両用の渦電流式レールブレーキである。このレールブレーキは、制動状態においてレールに対向するように一列に配置された複数の永久磁石を含む磁石列と、前記磁石列を保持する保持部材であって、前記磁石列とともに回転可能に支持される保持部材と、回転する前記磁石列を前記磁石列の長手方向全体にわたってカバーする筒状部材と、前記磁石列を回転させるために前記保持部材の少なくとも一方の端部に接続された少なくとも1つの駆動装置と、を含む。前記磁石列を回転させることによって制動状態と非制動状態とを切り替え可能である。
本発明によれば、長期的な信頼性が高い渦電流式レールブレーキが得られる。
図1Aは、第1実施形態のレールブレーキの一例の一部を模式的に示す図である。 図1Bは、図1Aに示したレールブレーキの外観を模式的に示す図である。 図2は、駆動機構の一例を模式的に示す図である。 図3Aは、図1Aに示したレールブレーキの断面を模式的に示す図である。 図3Bは、図1Aに示したレールブレーキにおける磁石の配置を模式的に示す図である。 図4は、第1実施形態のレールブレーキの他の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、第1実施形態のレールブレーキの他の一例を模式的に示す図である。 図6は、第1実施形態のレールブレーキの他の一例を模式的に示す図である。 図7は、第1実施形態のレールブレーキの他の一例を模式的に示す断面図である。 図8は、第1実施形態のレールブレーキの他の一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では本発明の実施形態について例を挙げて説明するが、本発明は以下で説明する例に限定されない。
(渦電流式レールブレーキ)
本実施形態のレールブレーキは、鉄道車両用の渦電流式レールブレーキである。このレールブレーキは、磁石列と、保持部材と、筒状部材と、少なくとも1つの駆動装置とを含む。磁石列は、レールに対向可能なように一列に配置された複数の永久磁石を含む。保持部材は、磁石列を保持する。保持部材は、磁石列とともに回転可能に支持される。筒状部材は、回転する磁石列を磁石列の長手方向全体にわたってカバーする。駆動装置は、磁石列を回転させるために保持部材の少なくとも一方の端部に接続されている。磁石列を回転させることによって制動状態と非制動状態とを切り替え可能である。以下では、筒状部材のうち制動状態において磁石列と対向する部分を「第1の部分」と称する場合があり、筒状部材のうち非制動状態において磁石列と対向する部分を「第2の部分」と称する場合がある。さらに、第1の部分と第2の部分との間にある2つの部分をそれぞれ、「第3の部分」と称する場合がある。
本実施形態のレールブレーキは、非制動状態において磁石列の少なくとも一部に対向するように配置された強磁性体をさらに含んでもよい。この強磁性体を、以下では「強磁性体(F)」と称する場合がある。強磁性体(F)によって、非制動状態における磁気漏れを抑制できる。
鉄道車両の種類に限定はなく、レール上を走る鉄道車両であればよい。本実施形態のレールブレーキは、高速鉄道に特に好ましく用いられる。通常、レールブレーキは、摩擦力を利用した一般的なブレーキと併用される。
複数の永久磁石は、通常、間隔をおいて一列に配置されている。永久磁石に限定はなく、渦電流式の減速装置に用いることが可能な永久磁石を用いることができ、公知の永久磁石を用いてもよい。永久磁石のうち筒状部材(たとえば円筒部材)の内周面に対向する面は、筒状部材の内周面に対応する曲面であってもよい。この構成によれば、制動状態における永久磁石とレールとの距離を短くすることが可能である。
駆動装置(アクチュエータ)に限定はなく、磁石列とともに保持部材を回転できるものであればよい。駆動装置の例には、公知のアクチュエータが含まれ、たとえば、直動のエアシリンダ、電動シリンダ、およびロータリーシリンダが含まれる。駆動装置は、駆動機構を介して保持部材の端部に接続されていてもよい。一例の駆動機構は、駆動装置の運動(たとえば往復運動)を回転運動に変換する機構であり、公知の機構を用いることができる。本実施形態のレールブレーキは、駆動機構を囲むように配置された保護部材をさらに含んでもよい。この場合、当該保護部材によって駆動機構が保護され、筒状部材によって磁石列が保護される。
制動状態では、レールと対向する位置に磁石列が配置される。非制動状態では、レールと対向しない位置に磁石列が配置される。一例では、制動状態における磁石列の位置から、保持部材の回転軸を中心として90°回転させた位置を、非制動状態における磁石列の位置とする。
筒状部材は、円筒状の部材(円筒部材)であってもよい。あるいは、筒状部材は、角筒状の形状を有してもよいし、円筒と角筒とを組み合わせた形状を有してもよい。筒状部材は、典型的には円筒部材である。上述したように、筒状部材は、第1の部分および第2の部分を含む。これらの部分は、いずれも筒状部材の一部である。典型的な筒状部材は、第1の部分と第2の部分とを結ぶように配置された強磁性材料からなる部分を含まない。この構成によれば、非制動状態にある磁石列の磁力がレールに及ぶことを抑制できる。一例では、筒状部材の全体が非磁性材料からなる。第1の部分と第2の部分とを結ぶ2つの第3の部分において、長手方向全体にわたって第3の部分を横切るように非磁性材料が配置されていてもよい。あるいは、第3の部分の全体が非磁性材料からなるものであってもよい。
なお、非制動状態において、磁石列を回転させるとともに本実施形態のレールブレーキをレールから離すように移動させてもよい。たとえば、非制動状態においてレールブレーキ本体(本実施形態のレールブレーキ)を上方に移動させてもよい。この場合のレールブレーキは、レールブレーキ本体を昇降させるための機構をさらに含む。当該機構には、公知の機構を用いることができる。
本実施形態のレールブレーキは、保持部材の両端にそれぞれ接続された2つの駆動装置を含んでもよい。2つの駆動装置を用いることによって、保持部材の回転が容易になる。
本実施形態のレールブレーキは、一列に配置された2つの磁石列を含んでもよい。それら2つの磁石列を別々の駆動装置で駆動することによって、2つの磁石列を独立に制動状態と非制動状態とに切り替えることができる。すなわち、レールブレーキによる制動力の強さを変えることができる。この場合、2つの磁石列の対向する2つの端部を保護ケースで囲み、当該保護ケースで囲まれていない2つの端部のそれぞれに駆動装置を接続してもよい。
保持部材は、磁石列が固定される保持板であって強磁性材料からなる保持板を含んでもよい。この保持板は、ヨークとして機能させることができる。所定の制動力を発現させる磁気回路を形成可能な板厚・幅が確保されている限り、保持板のサイズ・材料に限定はない。強磁性材料には公知の強磁性材料を用いてもよく、たとえば機械構造用鋼や一般構造用鋼等を用いてもよい。これは、この明細書における他の強磁性材料(および強磁性材料からなる強磁性体)についても同様である。
本実施形態のレールブレーキは、保持部材および/または筒状部材を支持する枠体を含んでもよい。その場合、枠体のうち少なくとも所定の部分が強磁性体で構成されていてもよい。枠体の断面はL字状の断面を含む形状を有してもよい。ここで、「所定の部分」は、非制動状態において磁石列の少なくとも一部に対向する部分である。すなわち、枠体の少なくとも一部は上記の強磁性体(F)で構成されていてもよい。ここで、枠体の断面とは、保持部材の回転軸に垂直な断面(別の観点では枠体の長手方向に垂直な断面)を意味する。枠体の断面は、U字状(底が平らなU字状)の断面を含む形状を有してもよい。
枠体の一部であってもよい上記強磁性体(F)は、非制動状態において、隣接する2つの永久磁石の間の領域に少なくとも対向するように不連続に配置されていてもよい。あるいは、強磁性体(F)は、非制動状態において、磁石列の全体に対向するように連続的に配置されていてもよい。非制動状態において磁石列の少なくとも一部に対向するように強磁性体(F)を配置することによって、非制動状態において磁石列の磁束が外部へ漏えいすることを抑制できる。
上述したように、筒状部材の全体が非磁性材料からなるものであってもよい。非磁性材料の例には、非磁性の樹脂や非磁性の金属(オーステナイト系ステンレスやアルミニウムなど)が含まれる(この明細書における他の非磁性材料についても同様である)。非磁性材料からなる筒状部材を用いることによって、望まない磁気回路が形成されることを防止できる。
筒状部材のうち制動状態において磁石列と対向する部分(第1の部分)の少なくとも一部分が強磁性材料からなるものであってもよい。その場合、当該一部分以外の筒状部材が非磁性材料からなるものであってもよい。第1の部分の少なくも一部分を強磁性材料で構成することによって、制動状態においてレールに向かう磁束を集中させることが可能である。当該一部分の位置の例については、後述する。典型的な例では、筒状部材(第1の部分)のうちで強磁性材料からなる部分は、制動状態において永久磁石に対向する位置に配置される。
本実施形態のレールブレーキは、かき落とし部材をさらに含んでもよい。かき落とし部材は、筒状部材のうち制動状態から非制動状態に移行する際に磁石列が通過する部分の外面に接するように配置される。磁石列が通過する当該部分は、上記第1の部分と第2の部分との間の部分である。
磁石列の磁力によって、磁性体の粉末(レールの磨耗粉など)が引き寄せられ、筒状部材の外面に付着する。このような磁性体の粉末は、磁石列の回転に伴って移動する。その結果、磁石列の回転の負荷が大きくなったり、筒状部材が磨耗したりする可能性がある。上記のかき落とし部材を用いることによって、磁性体の粉末を払い落とすことが可能である。かき落とし部材の形状に限定はなく、薄い板状であってもよいし柱状であってもよい。かき落とし部材の材料に特に限定はなく、本発明の効果が得られる限り、非磁性材料または強磁性材料を用いてもよい。
本実施形態のレールブレーキは、柱状の強磁性体をさらに含んでもよい。柱状の強磁性体は、筒状部材のうち制動状態から非制動状態に移行する際に磁石列が通過する部分の外面に沿って配置される。磁石列が通過する当該部分は、上記第1の部分と第2の部分との間の部分である。この構成によれば、磁石列を回転させる際の初動に必要な力を低減することが可能である。柱状の強磁性体を第3の部分に接するように配置することによって、当該強磁性体をかき落とし部材として機能させることが可能である。
制動状態においてレールに対向する磁極が、隣接する永久磁石同士で異なってもよい。この構成によれば、強い制動力を得ることが可能である。
本発明の実施形態の例について、図面を参照しながら以下に説明する。以下の説明では、同様の部分について同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。さらに、以下の図面では、理解を容易にするために、ハッチングを省略するか、一部の部材にのみハッチングを付す場合がある。本発明の効果が得られる限り、以下で説明する実施形態の構成要素を、上述した他の構成要素に置き換えることができる。
(第1実施形態)
第1実施形態では、本発明のレールブレーキの一例について説明する。第1実施形態のレールブレーキ100aおよび100bの構成の一部を図1Aに模式的に示す。さらに、図1Aに示した一部の外観およびレール1を図1Bに模式的に示す。図1Aでは、筒状部材21の外縁のみを示すことによって筒状部材21の内部を図示している。図1Aおよび図1Bでは、図3Aに示す枠体の図示を省略している。
第1実施形態では、2つのレールブレーキ100aおよび100bが連結されている一例について説明するが、一方のレールブレーキのみを用いてもよい。以下では、レールブレーキ100aおよび100bをそれぞれ、「レールブレーキ100」と称する場合がある。
レールブレーキ100は、通常、鉄道車両の台車に固定される。レールブレーキ100は、磁石ユニット10、筒状部材21、および駆動装置31を含む。
磁石ユニット10は、磁石列11と、磁石列11を保持する保持部材12を含む。保持部材12は、回転軸14と保持板13とを含む。回転軸14は、磁石列11の長手方向に延びる。回転軸14は、ボルト等によって保持板13に固定されてもよいし、他の連結部材によって保持板13に固定されてもよい。
磁石列11は、一列に配置された複数の永久磁石11aを含む。磁石列11の一端の永久磁石11aから他端の永久磁石11aまでの領域が磁石列11の領域となる。保持板13は、磁石列11(複数の永久磁石11a)を保持する。保持板13は強磁性材料からなり、ヨークとして機能する。回転軸14の両端は、軸受(図示せず)によって回転可能に支持される。すなわち、保持部材12は、磁石列11とともに回転可能に支持されている。なお、図1Aは、レールブレーキ100aの磁石列11が制動状態の位置にあり、レールブレーキ100bの磁石列11が非制動状態の位置にある状態の一例を示している。
第1実施形態で示す一例では、筒状部材21は、円筒状の形状を有する。筒状部材21は、回転する磁石列11を、磁石列11の長手方向全体にわたってカバーしている。上述したように、筒状部材21は全体が非磁性材料からなるものであってもよい。なお、図1Aおよび図1Bに示す一例では、2つの筒状部材21が対向している部分は、ボックス状の保護カバー41によって囲まれている。
図1Bに示すように、筒状部材21は、その長手方向がレール1の長手方向に沿うように、且つ、レール1の上面1aに対向するように配置される。筒状部材21内の磁石列11は、制動状態においてレール1の上面1aと対向する。
駆動装置31は、駆動機構によって保持部材12(回転軸14)に接続されている。図1Aでは、駆動機構の図示を省略している。駆動機構は、ボックス状の保護カバー(保護部材)32によって囲まれている。図1Aは、駆動装置31が保持部材12の一つの端部のみに接続される一例を示している。しかし、レールブレーキ100は、保持部材12の両端にそれぞれ接続された2つの駆動装置31を含んでもよい。
駆動機構の一例を図2に模式的に示す。図2において、保護カバー32は、その輪郭のみで示す。駆動装置31のロッド31aの先端には、U字部材31bが固定されている。回転軸14とU字部材31bとは、連結部材33aおよびピン33bによって接続されている。連結部材33aの一端には回転軸14が固定され、他端にはピン33bが固定されている。ピン33bは、U字部材31b内に配置されており、U字部材31b内で移動可能である。駆動装置31を駆動させてロッド31aが直線運動(往復運動)をすると、それに伴ってピン33bが移動する。その結果、回転軸14が回転される。回転軸14の回転に伴い、磁石ユニット10(磁石列11)が回転軸14を中心として回転する。
図1Aの線IIIA−IIIAにおける断面を、図3Aに模式的に示す。磁石ユニット10の側面図を、図3Bに模式的に示す。磁石ユニット10は、回転軸14を中心に回転することによって、図3Aに示す制動状態の位置と図3Aの点線で示す非制動状態の位置との間を移動する。
この実施形態に示す一例では、永久磁石11aは、一定の間隔をおいて一列に並べられている。さらに、永久磁石11aは、S極からN極へ向かう方向が、回転軸14を中心とする円の径方向と平行になるように配置されている。以下では、S極からN極へ向かう方向を「磁極の方向」と称する場合がある。永久磁石11aは、制動時にレール1の上面1aに対向する磁極が、隣接する永久磁石11a同士で異なっている。すなわち、複数の永久磁石11aは、磁極の方向が交互に反転するように一列に配置されている。このように永久磁石11aを配置することによって、より高い制動力を得ることが可能となる。
図3Aにおける断面に示されるように、永久磁石11aのうち筒状部材21の内周面に対向する部分は、筒状部材21の内周面に対応する円弧状の断面形状を有している。
図3Aを参照して、レールブレーキ100は、強磁性材料からなる枠体51を含む。保持部材12および/または筒状部材21は、図示していない部分で枠体51によって支持される。換言すれば、枠体51は、保持部材12および/または筒状部材21を支持する構造材として機能する。枠体51は、望まない磁気回路の形成を抑制できる形状を有する。図3Aに示す一例では、枠体51はL字状の断面形状を有する。
L字状の断面を有する枠体51は、非制動状態における磁石列11と対向する板状部51aと、筒状部材21を挟んでレール1とは反対側に配置された板状部51bとを含む。枠体51は、図4に示すように、U字状(底が平らなU字状)の断面形状を有してもよい。U字状の断面を有する枠体51は、板状部51aおよび板状部51bに加えて、筒状部材21を挟んで板状部51aとは反対側に配置された板状部51cを含む。
枠体51の全体が強磁性体であってもよい。あるいは、枠体51の一部のみが強磁性体であり、他の部分が非磁性材料で形成されてもよい。その場合、非磁性金属材料(たとえばアルミニウム等の軽量の非磁性金属材料)を枠体51の材料として用いることによってレールブレーキの軽量化を図ることが可能である。
図3Aを参照して、枠体51の部分51apは、非制動状態において磁石列11と対向する部分である。少なくとも部分51apを強磁性体(F)で構成することが好ましい。部分51apを強磁性材料で形成することによって、非制動状態における磁気漏れを抑制できる。
部分51apの少なくとも一部(たとえば全部)を強磁性体(F)で構成し、その他の部分を非磁性材料で形成してもよい。その場合、部分51apにおいて、強磁性体(F)は連続的に配置されてもよい。あるいは、強磁性体(F)は不連続に配置されてもよい。より具体的には、図5に示すように、強磁性体51fは、隣接する2つの永久磁石11aの間の領域に少なくとも対向するように不連続に配置されてもよい。図5は、強磁性体51fの配置を模式的に示す図であり、枠体51を側面から見た図である。参考のため、図5には、非制動状態における永久磁石11aの配置を点線で示す。図5に示すように、強磁性体51fは、隣接する2つの永久磁石11aの端部の間をまたぐように配置されている。強磁性体51fをこのように配置することによって、隣接する2つの永久磁石11aと、それらの間の領域に対向する強磁性体51fとの間で閉じた磁気回路が形成される。その結果、非制動状態において永久磁石11aから発生する磁束が外部に漏えいすることを抑制できる。
図3Aに示すように、筒状部材21は、制動状態において磁石列11と対向する第1の部分21aと、非制動状態において磁石列11と対向する第2の部分21bとを含む。筒状部材21は筒状であるため、第1の部分21aと第2の部分21bとの間には2つの領域が存在する。当該領域は、上述した「第3の部分」である。図3Aには、2つの第3の部分のうち、制動状態と非制動状態とを切り替える際に磁石列11が通過する側の第3の部分21cを示す。
第3の部分のすべてが強磁性材料からなる場合、非制動状態にある永久磁石11aの磁気漏れが問題になることがある。そのため、筒状部材21は、非制動状態にある磁石列11の磁気が筒状部材21を介してレールに伝わることを抑制できるような構成を有する。具体的には、2つの第3の部分は、筒状部材21の長手方向の全体にわたって延びる非磁性体部(非磁性材料からなる部分)を含む。少なくとも2つの第3の部分全体が非磁性材料で構成されていてもよい。
筒状部材21の全体が非磁性材料からなるものであってもよい。あるいは、第1の部分21aの一部分が強磁性材料からなるものであってもよい。第1の部分21aの一部分を強磁性材料で構成することによって、制動状態において磁束をレールに導きやすくなる。その場合のレールブレーキの構成の一例を、図6に模式的に示す。図6は、長手方向に沿った断面を示す。図6では、筒状部材21にのみハッチングを付す。第1の部分21aには、不連続に強磁性体21fが配置されている。強磁性体21fは、各永久磁石11aに対向する位置に配置されているが、隣接する2つの永久磁石11aの間の領域21nに対向する位置には配置されていない。この構成によれば、隣接する2つの永久磁石11aと、強磁性体21fとの間で閉じた磁気回路が形成されることを防止できる。
第1実施形態のレールブレーキ100では、磁石列11の全体が筒状部材21によって保護されている。保持部材12の中央に杆材を介して接続された駆動装置31によって保持部材12および磁石列11を回転させる場合(特許文献2の図1の構成)、磁石列11全体を囲むことは容易ではない。このような場合に磁石列11全体をケースで囲もうとすると、ケースが複雑化するとともにケースが重くなる。一方、レールブレーキ100では、保持部材12の端部に駆動装置31が接続されている。そのため、磁石列11の全体を筒状部材21によって簡単にカバーできる。筒状部材21で磁石列11を囲むことによって、永久磁石の劣化等に伴う制動力の低下を抑制できる。
レールブレーキ100は、筒状部材21の第3の部分21cに接触しているかき落とし部材をさらに含んでもよい。そのようなレールブレーキ100の構成の一例を図7に模式的に示す。図7は、長手方向に垂直な断面を示す。かき落とし部材71は、磁石列11と同等以上の長さを有する。かき落とし部材71は、第3の部分21cに接するように、且つ、筒状部材21の長手方向に沿うように配置される。上述したように、第3の部分21cは、第1の部分21aと第2の部分21bとの間の2つの第3の部分うち、磁石列11が回転する際に通過する側の部分である。永久磁石11aによって引き付けられて筒状部材21の外周面に付着している磁性粉末は、磁石列11が制動状態の位置から非制動状態の位置に移動する際に、かき落とし部材71によってかき落とされる。
レールブレーキ100は、筒状部材21の第3の部分21cの外面に沿って配置された柱状の強磁性体を含んでもよい。そのようなレールブレーキ100の構成の一例を図8に模式的に示す。図8は、長手方向に垂直な断面を示す。柱状の強磁性体81は、筒状部材21の長手方向に沿って配置される。さらに、強磁性体81は、第3の部分21cに対向する位置に配置される。強磁性体81として、磁石列11と同等以上の長さを有する1つの強磁性体を用いてもよいし、各永久磁石11aに対応する長さ(たとえば同等の長さ)を有する複数の強磁性体を用いてもよい。強磁性体81を用いることによって、磁石列11が制動状態の位置から非制動状態の位置へ移動を開始する際に必要な駆動力を小さくできる。さらに、図8に示すように、強磁性体81を第3の部分21cに接するように配置することによって、強磁性体81をかき落とし部材として機能させることも可能である。
本発明の渦電流式レールブレーキは、鉄道車両に利用できる。
1 レール
10 磁石ユニット
11 磁石列
11a 永久磁石
12 保持部材
13 保持板
14 回転軸
21 筒状部材
21a 第1の部分
21b 第2の部分
21c 第3の部分
31 駆動装置
51 枠体
51f 強磁性体
71 かき落とし部材
81 柱状の強磁性体
100、100a、100b レールブレーキ

Claims (10)

  1. 鉄道車両用の渦電流式レールブレーキであって、
    制動状態においてレールに対向するように一列に配置された複数の永久磁石を含む磁石列と、
    前記磁石列を保持する保持部材であって、前記磁石列とともに回転可能に支持される保持部材と、
    回転する前記磁石列を前記磁石列の長手方向全体にわたってカバーする筒状部材と、
    前記磁石列を回転させるために前記保持部材の少なくとも一方の端部に接続された少なくとも1つの駆動装置と、を含み、
    前記磁石列を回転させることによって制動状態と非制動状態とを切り替え可能である、渦電流式レールブレーキ。
  2. 前記保持部材は、前記磁石列が固定される保持板であって強磁性材料からなる保持板を含む、請求項1に記載の渦電流式レールブレーキ。
  3. 前記保持部材および前記筒状部材を支持する枠体を含み、
    前記枠体のうち少なくとも、前記非制動状態において前記磁石列の少なくとも一部に対向する部分が強磁性体で構成されている、請求項1または2に記載の渦電流式レールブレーキ。
  4. 前記強磁性体は、前記非制動状態において、隣接する前記永久磁石同士の間の領域に少なくとも対向するように不連続に配置されている、請求項3に記載の渦電流式レールブレーキ。
  5. 前記筒状部材の全体が非磁性材料からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の渦電流式レールブレーキ。
  6. 前記筒状部材のうち前記制動状態において前記磁石列と対向する部分の少なくとも一部分が強磁性材料からなり、前記一部分以外の前記筒状部材が非磁性材料からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の渦電流式レールブレーキ。
  7. 前記筒状部材のうちで前記強磁性材料からなる部分は、前記制動状態において前記永久磁石に対向する位置に配置される、請求項6に記載の渦電流式レールブレーキ。
  8. かき落とし部材をさらに含み、前記かき落とし部材は、前記筒状部材のうち前記制動状態から前記非制動状態に移行する際に前記磁石列が通過する部分の外面に接するように配置される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の渦電流式レールブレーキ。
  9. 柱状の強磁性体をさらに含み、前記柱状の強磁性体は、前記筒状部材のうち前記制動状態から前記非制動状態に移行する際に前記磁石列が通過する部分の外面に沿って配置される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の渦電流式レールブレーキ。
  10. 前記制動状態において前記レールに対向する磁極が、隣接する前記永久磁石同士で異なる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の渦電流式レールブレーキ。
JP2018546263A 2016-10-18 2017-10-10 渦電流式レールブレーキ Active JP6721055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204714 2016-10-18
JP2016204714 2016-10-18
PCT/JP2017/036641 WO2018074280A1 (ja) 2016-10-18 2017-10-10 渦電流式レールブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074280A1 true JPWO2018074280A1 (ja) 2019-06-24
JP6721055B2 JP6721055B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62018648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546263A Active JP6721055B2 (ja) 2016-10-18 2017-10-10 渦電流式レールブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190232983A1 (ja)
EP (1) EP3530545A4 (ja)
JP (1) JP6721055B2 (ja)
CN (1) CN109803868A (ja)
WO (1) WO2018074280A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006528B2 (ja) * 2018-07-10 2022-01-24 日本製鉄株式会社 渦電流式レールブレーキ装置
WO2020026913A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日本製鉄株式会社 渦電流式レールブレーキ装置
JP7052618B2 (ja) * 2018-07-30 2022-04-12 日本製鉄株式会社 渦電流式レールブレーキ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151882B2 (ja) * 2008-10-02 2013-02-27 新日鐵住金株式会社 渦電流式レールブレーキ
CN101708728B (zh) * 2009-11-05 2012-05-23 江苏大学 一种永磁磁轨制动器
FR2967635B1 (fr) * 2010-11-22 2012-12-28 Alstom Transport Sa Bogie de vehicule ferroviaire comprenant un dispositif de freinage a courants de foucault
CN104494635A (zh) * 2014-11-24 2015-04-08 上海庞丰交通设备科技有限公司 单磁式永磁轨道制动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190232983A1 (en) 2019-08-01
JP6721055B2 (ja) 2020-07-08
WO2018074280A1 (ja) 2018-04-26
EP3530545A1 (en) 2019-08-28
EP3530545A4 (en) 2020-08-19
CN109803868A (zh) 2019-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721055B2 (ja) 渦電流式レールブレーキ
JP5151882B2 (ja) 渦電流式レールブレーキ
CN107636943B (zh) 涡流式减速装置
CN101468643B (zh) 具有至少一个从动轮的工业卡车
KR101215630B1 (ko) 할바흐 배열을 이용한 자기부상 시스템
FR3074243B1 (fr) Etrier de frein a disque de type electromecanique comprenant deux actionneurs mecaniques pour compenser une usure inegale d'une meme plaquette
KR102378402B1 (ko) 와전류식 감속 장치
US11485392B2 (en) Eddy-current rail brake device
JP4600156B2 (ja) 渦電流式減速装置
WO2020031787A1 (ja) 渦電流式レールブレーキ装置
JP5786825B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP7052618B2 (ja) 渦電流式レールブレーキ装置
CN109715452B (zh) 列车
WO2021094934A1 (en) Suspension with electromagnetic damper
JP4839851B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP4696708B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP7372539B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP5807617B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP4016537B2 (ja) 渦電流式減速装置
KR100679671B1 (ko) 백 스탑 장치
JP7290831B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP2004080848A (ja) リニアモータ
RU2698271C1 (ru) Магнито-разгруженная ступица
JP7006528B2 (ja) 渦電流式レールブレーキ装置
JP3760777B2 (ja) 渦電流式減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6721055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151