WO2020031787A1 - 渦電流式レールブレーキ装置 - Google Patents

渦電流式レールブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031787A1
WO2020031787A1 PCT/JP2019/029810 JP2019029810W WO2020031787A1 WO 2020031787 A1 WO2020031787 A1 WO 2020031787A1 JP 2019029810 W JP2019029810 W JP 2019029810W WO 2020031787 A1 WO2020031787 A1 WO 2020031787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnetic
case
eddy current
support member
brake device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029810
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕 野上
今西 憲治
祥太郎 楞川
野口 泰隆
薫平 佐野
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to JP2020535684A priority Critical patent/JP7017180B2/ja
Publication of WO2020031787A1 publication Critical patent/WO2020031787A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H7/00Brakes with braking members co-operating with the track
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/02Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/10Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the permanent-magnet type

Definitions

  • the present disclosure relates to an eddy current type rail brake device. More particularly, the present invention relates to an eddy current type rail brake device for a railway vehicle that obtains a braking force by generating an eddy current in a railway rail using a permanent magnet.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Brake devices for railway vehicles are broadly classified into adhesive brake devices and non-adhesive brake devices.
  • the adhesive brake device applies a braking force to a railway wheel, and decelerates or stops the railway vehicle by a frictional force between the railway rail and the railway wheel.
  • An example of the adhesive brake device is a disc brake device.
  • the non-adhesive brake device directly applies a braking force to a railway vehicle without depending on a frictional force between a railway rail and a railway wheel to decelerate or stop the railway vehicle.
  • An example of the non-adhesive brake device is an eddy current type rail brake device.
  • a magnet is provided in the eddy current type rail brake device.
  • an eddy current is generated in the conductive railway rail, and the reaction force is obtained as a braking force.
  • Such an eddy current type rail brake device is used in combination with a service brake such as a disc brake device, or is used as an emergency brake. It is also known to use a permanent magnet as a magnet for such an eddy current type rail brake device.
  • An eddy current type rail brake device using a permanent magnet is disclosed in, for example, JP-A-10-167068 (Patent Document 1) and JP-A-2010-83446 (Patent Document 2).
  • the eddy current type rail brake device of Patent Document 1 excites a magnetic pole member using a permanent magnet to generate an eddy current on a railroad rail.
  • switching between the braking state and the non-braking state is performed by rotating a permanent magnet by a link mechanism.
  • the arrangement of the magnetic poles of the permanent magnet is in the vertical direction
  • the arrangement of the magnetic poles of the permanent magnet is in the front-back direction.
  • the braking state or the non-braking state is switched by rotating a plurality of permanent magnets. Therefore, it is necessary to provide a movable range of a plurality of permanent magnets in the left and right direction of the railway vehicle in the case.
  • the length of the case in the left-right direction is large, the projected area from the outer shape of the wheel as viewed from the traveling direction of the railway vehicle becomes large, so that the possibility that a flying object collides with the case during traveling increases. Therefore, it is desirable that the length of the case in the left-right direction is short.
  • Patent Document 2 discloses that leakage of magnetic flux in a non-braking state can be suppressed by using a magnetic material for a case accommodating a permanent magnet. However, Patent Document 2 does not disclose any influence on the braking force in a braking state by using a magnetic material for the case.
  • An object of the present disclosure is to provide an eddy current type rail brake device capable of suppressing a magnetic flux leakage in a non-braking state while securing a braking force in a braking state.
  • the eddy current type rail brake device attached to the railway vehicle of the present disclosure includes a magnet row, a support member, a case, and a lifting device.
  • the magnet row includes a plurality of permanent magnets arranged in the traveling direction of the railway vehicle.
  • the support member is disposed above the magnet row, has the magnet row attached thereto, and has magnetism.
  • the case houses the magnet row and the support member.
  • the lifting device can be switched between a braking state and a non-braking state by raising and lowering the support member inside the case.
  • the case includes two sides disposed on both sides of the magnet row, and a non-magnetic bottom located below the magnet row and connecting a lower end of each of the two sides.
  • a magnetic part is provided on the upper part of each of the two side parts, and a non-magnetic part is provided on the lower part.
  • the lifting device raises and lowers the support member with the magnet row facing the bottom.
  • the eddy current type rail brake device of the present disclosure it is possible to suppress the magnetic flux leakage in the non-braking state while securing the braking force in the braking state.
  • FIG. 1 is a diagram showing an eddy current type rail brake device attached to a railway vehicle.
  • FIG. 2 is a one-side sectional view of the eddy current type rail brake device.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the configuration inside the case of the eddy current type rail brake device.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the magnetic circuit in a braking state viewed from a cross section perpendicular to the left-right direction.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the magnetic circuit in a braking state viewed from a cross section perpendicular to the front-rear direction.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the magnetic circuit in a braking state viewed from a cross section perpendicular to the left-right direction.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the magnetic circuit in a braking state viewed from a cross section perpendicular to the front-rear direction.
  • FIG. 16 is a sectional view of an eddy current type rail brake device in which a permanent magnet is surrounded by a non-magnetic case.
  • a permanent magnet is surrounded by a non-magnetic case.
  • magnetic flux from permanent magnet 102 passes through case 104 and flows out of case 104 (arrows in FIG. 16). reference).
  • the eddy current type rail brake device is in a braking state, the railroad rail 21 exists in a magnetic field formed by the magnetic flux. As a result, an eddy current is generated in the railroad rail 21, and a braking force in the direction of decelerating the railroad vehicle is obtained.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of an eddy current type rail brake device surrounded by a case in which a permanent magnet has magnetism.
  • FIG. 17 when the entire region of case 104 surrounding permanent magnet 102 is made of a magnetic material, magnetic flux from permanent magnet 102 flows through the bottom and sides of case 104, so that magnetic flux leakage is suppressed (FIG. 17). Arrow inside).
  • the magnetic flux flowing out of the case 104 decreases. Therefore, it is difficult to place the rail 21 in a strong magnetic field in the braking state, and the obtained braking force is reduced. In order to solve this, it is necessary to increase the magnetic force of the permanent magnet or increase the number of permanent magnets.
  • the case may be provided with magnetism in order to suppress the magnetic flux leakage, but it is better that the case is non-magnetic in order to secure the braking force, and it is difficult to solve both conflicting problems. It was difficult.
  • the present inventors have studied to achieve both suppression of magnetic flux leakage and securing of braking force.
  • the present inventors made a part of the case magnetic, made the remainder non-magnetic, placed a permanent magnet near the non-magnetic portion of the case in the braking state, Has conceived of disposing a permanent magnet near a portion having magnetism.
  • the magnetic flux flows out from the non-magnetic portion of the case to the outside, and the braking force can be secured.
  • the magnetic flux is caused to flow to the magnetic portion of the case, so that magnetic flux leakage can be suppressed. Therefore, it is possible to solve both conflicting problems of suppressing magnetic flux leakage and securing braking force.
  • the magnetic portion is provided at the upper portion on the side of the case.
  • the magnet array can be positioned near this magnetic part.
  • the magnetic flux from the permanent magnet is guided to the magnetic part in the non-braking state. Therefore, leakage of magnetic flux to the outside of the case can be suppressed.
  • a non-magnetic portion is provided at a lower portion on the side of the case.
  • the magnet array can be positioned near the non-magnetic portion. Thereby, in the braking state, the magnetic flux from the permanent magnet passes through the non-magnetic portion and easily reaches the railway rail outside the case. Therefore, a braking force can be secured.
  • the eddy current type rail brake device of the above (1) is preferably configured as follows.
  • the magnetic part is provided so as to be connected to the non-magnetic part.
  • the lower ends of the magnetic portions of the two side portions are located above the lower ends of the side portions, and the upper end of the support member.
  • the upper end of the magnetic portion of each of the two side portions is located below the upper end, and is located at the upper end of the side portion.
  • FIG. 1 is a diagram showing an eddy current type rail brake device attached to a railway vehicle.
  • FIG. 1 is a view of the eddy current type rail brake device 1 viewed from the side of a railway vehicle. The internal structure of the eddy current type rail brake device 1 is shown, and the magnet array 8 is separated from the bottom portion 14 of the case 4. State (non-braking state).
  • the eddy current type rail brake device 1 includes a plurality of permanent magnets 2 arranged in the front-rear direction. In the present specification, the entire plurality of permanent magnets 2 arranged in this manner is referred to as a magnet row 8.
  • FIG. 2 is a one-side sectional view of the eddy current type rail brake device.
  • each permanent magnet 2 has two magnetic poles (N pole and S pole).
  • the two magnetic poles of each permanent magnet 2 are arranged vertically. That is, one magnetic pole is arranged below the permanent magnet 2, and the other magnetic pole is arranged above.
  • the arrangement of the magnetic poles of the permanent magnets 2 is alternately reversed in the arrangement direction. In other words, the directions of the magnetic poles of the adjacent permanent magnets 2 are reversed.
  • all of the plurality of permanent magnets 2 have the same shape and the same material.
  • the plurality of permanent magnets 2 are preferably arranged at equal intervals. Further, the number of the permanent magnets 2 is not particularly limited, and may be appropriately set according to the size of the eddy current type rail brake device 1 and a necessary braking force.
  • a known magnetic material may be used as the material of the support member 3, and for example, structural steel for general machinery may be used. This is the same for the material of the magnetic portion 6 on the side of the case 4 described later.
  • the support member 3 moves up and down inside the case 4 as described later. Therefore, as shown in FIG. 3, a dry bearing 22 is provided between the support member 3 and the side portion 13 of the case 4.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the configuration inside the case of the eddy current type rail brake device.
  • case 4 houses magnet row 8 and support member 3.
  • the case 4 has a box shape extending in the front-rear direction.
  • the case 4 is substantially rectangular in a cross-sectional view perpendicular to the front-rear direction.
  • the case 4 includes a ceiling 12, two sides 13 and a bottom 14. In FIG. 4, illustration of a part of the ceiling 12, the bottom 14, and the side 13 of the case 4 is omitted.
  • the two sides 13 are arranged on both sides of the magnet row 8.
  • the ceiling part 12 connects the upper ends of the two side parts 13.
  • the bottom part 14 connects the lower ends of the two side parts 13.
  • a front portion 17 and a rear portion 18 are provided at ends of the case 4 in the front-rear direction, respectively.
  • the case 4 surrounds the magnet array 8 and the support member 3.
  • the side part 13 includes a magnetic part 6 and a non-magnetic part 7.
  • the non-magnetic portion 7 is provided below the side portion 13.
  • the non-magnetic portion 7 extends upward from the lower end 15 of the side portion 13 in a cross-sectional view perpendicular to the front-rear direction.
  • the magnetic part 6 is provided on the upper part of the side part 13. In the present embodiment, the magnetic portion 6 is provided from the upper end 16 of the side portion 13 to a position below the center of the side portion 13 in the vertical direction.
  • the magnetic part 6 is provided so as to be connected to the non-magnetic part 7.
  • the lower end of the magnetic part 6 coincides with the upper end of the non-magnetic part 7.
  • the upper end of the magnetic part 6 coincides with the upper end 16 of the side part 13.
  • the side part 13 is divided into two parts in the vertical direction.
  • the upper part is the magnetic part 6 and the lower part is the non-magnetic part 7.
  • the thickness (length in the left-right direction) of the nonmagnetic portion 7 and the thickness of the magnetic portion 6 are preferably the same, but may be different.
  • the magnetic part 6 and the non-magnetic part 7 extend in the front-back direction.
  • the magnetic part 6 and the non-magnetic part 7 extend over the entire length of the magnet row 8.
  • the magnetic part 6 and the non-magnetic part 7 may extend over the entire length of the magnet row 8.
  • the magnetic part 6 and the non-magnetic part 7 are provided over the entire side 13 of the case 4.
  • the magnetic portions 6 and the non-magnetic portions 7 are provided on the side portions 13 on both sides of all the permanent magnets 2, and the effect of securing the braking force and suppressing the magnetic flux leakage is maximized as described later. Is done.
  • the eddy current type rail brake device 1 of the present embodiment is not limited to this case. If the magnetic part 6 and the non-magnetic part 7 are provided on both sides of at least one permanent magnet 2, the effect of securing braking force and suppressing magnetic flux leakage can be obtained.
  • the magnetic part 6 and the non-magnetic part 7 are connected by, for example, welding, adhesive, bolting, or the like.
  • the ceiling part 12 and the magnetic part 6 may be integrated.
  • the bottom portion 14 and the non-magnetic portion 7 may be integrated.
  • the ceiling 12 and the bottom 14 may each be separate from the side 13. Further, each of the ceiling part 12, the side part 13, and the bottom part 14 may have a flat plate shape or may be curved. In short, the shape of the case 4 is not particularly limited as long as the magnet row 8 and the support member 3 can be accommodated.
  • case 4 may further include a guide shaft 35 and a magnetic pole block 36.
  • the guide shaft 35 extends between the ceiling 12 and the bottom 14 of the case 4. That is, the guide shaft 35 extends in the up-down direction.
  • the guide shaft 35 passes through a hole provided in the support member 3.
  • the guide shaft 35 guides the support member 3 so that it can move up and down stably in the vertical direction.
  • the guide shaft 35 holds the support member 3 so as to resist a reaction force that the support member 3 receives from the rail in the reverse direction of the vehicle travel during braking, and suppresses a load on the actuator 31 in the left-right direction and the front-rear direction. Can be.
  • the upper end of the guide shaft 35 is fixed to the ceiling 12 of the case 4.
  • the number of the guide shafts 35 is not particularly limited, and is appropriately provided as needed.
  • the magnetic pole block 36 is arranged adjacent to at least one end of the magnet row 8.
  • the magnetic pole block 36 is arranged alongside the permanent magnet 2 arranged at the end of the magnet row 8 in the traveling direction.
  • the magnetic pole block 36 is arranged in front of the magnet row 8.
  • the magnetic pole block 36 can also be arranged behind the magnet row 8.
  • the magnetic pole block 36 may be arranged only in front of or behind the magnet row 8.
  • the interval between the magnetic pole block 36 and the permanent magnets 2 arranged at the ends of the magnet row 8 is preferably the same as the interval between the plurality of permanent magnets 2.
  • the magnetic pole block 36 is fixed to the bottom 14 of the case 4 and supports the lower end of the guide shaft 35. More specifically, the magnetic pole block 36 is provided with a support hole.
  • the magnetic pole block 36 supports the guide shaft 35 by inserting the end on the bottom portion 14 side of the guide shaft 35 into this support hole.
  • the magnetic pole block 36 has magnetism.
  • the magnetic pole block 36 may be made of a known magnetic material (eg, carbon steel, cast iron, or the like).
  • the lifting device 5 can switch the eddy current type rail brake device 1 to a braking state or a non-braking state.
  • the magnet row 8 In order to bring the brake state, the magnet row 8 is lowered inside the case 4 by the lifting / lowering device 5, and the magnet row 8 and the bottom portion 14 of the case 4 are brought closest to each other. That is, the magnet row 8 and the railroad rail 21 are brought closest. At this time, a slight gap is provided between the magnet row 8 and the bottom 14.
  • the magnet row 8 is raised inside the case 4 by the lifting device 5, and the magnet row 8 and the bottom portion 14 of the case 4 are farthest apart. That is, the magnet row 8 and the railroad rail 21 are farthest apart.
  • lifting device 5 controls magnet row 8 such that the lower end of magnet row 8 is positioned below the vertical center of side portion 13 of case 4 in the braking state.
  • the lifting device 5 controls the magnet array 8 such that the lower end of the magnet array 8 is located above the vertical center of the side portion 13 of the case 4 in the non-braking state.
  • the elevating device 5 includes an actuator 31, a support rod 32, a first stopper 33, and a second stopper 34.
  • the actuator 31 is arranged above the case 4.
  • the actuator 31 is fixed to a bogie of a railway vehicle.
  • the drive method is not limited, and for example, a fluid type actuator such as air or oil or an electromagnetic control type actuator may be used.
  • the support bar 32 extends in the up-down direction.
  • the support bar 32 penetrates through the ceiling 12 of the case 4.
  • the lower end of the support bar 32 is fixed to the support member 3.
  • the upper end of the support rod 32 is connected to the actuator 31.
  • the support rod 32 moves back and forth from the actuator 31 along the vertical direction. By moving the support bar 32 forward and backward, the magnet row 8 and the support member 3 can be moved up and down inside the case 4.
  • the first stopper 33 is disposed between the ceiling 12 of the case 4 and the support member 3.
  • the first stopper 33 has a substantially disk shape.
  • the inner peripheral edge of the first stopper 33 is fixed to the support bar 32.
  • the first stopper 33 overlaps with the ceiling 12 of the case 4. Therefore, when the magnet row 8 and the support member 3 are raised to a certain position, the first stopper 33 hits the ceiling 12 of the case 4. This stops the magnet rows 8 and the support members 3 from rising. Further, the first stopper 33 supports the weight of the case 4. That is, the first stopper 33 has a role of restricting the elevation of the magnet row 8 and the support member 3.
  • the second stopper 34 is disposed between the ceiling 12 of the case 4 and the actuator 31.
  • the second stopper 34 has a substantially disk shape.
  • the inner peripheral edge of the second stopper 34 is fixed to the support bar 32.
  • the second stopper 34 overlaps with the ceiling 12 of the case 4. Therefore, when the magnet row 8 and the support member 3 are lowered to a certain position, the second stopper 34 hits the ceiling 12 of the case 4. Thereby, the lowering of the magnet row 8 and the support member 3 is stopped. That is, the second stopper 34 has a role of restricting the lowering of the magnet row 8 and the support member 3.
  • the outer edges of the first stopper 33 and the second stopper 34 are not limited to circular shapes.
  • the outer edges of the first stopper 33 and the second stopper 34 may be elliptical, polygonal, or the like.
  • the first stopper 33 and the second stopper 34 only need to at least partially overlap the ceiling 12 of the case 4.
  • the lifting device 5 can move the magnet array 8 up and down in the case 4, and can not only switch to the braking state or the non-braking state, but also move the magnet array 8 from the bottom portion 14 of the case 4. Is separated, foreign substances can be prevented from adhering to the bottom portion 14 of the case 4. Further, when the first stopper 33 is further raised by the actuator 31 from the state shown in FIG. 2, the case 4 itself can be raised, and the eddy current type rail brake device 1 can be separated from the railroad rail when braking is not performed.
  • the lifting device 5 moves the magnet array 8 up and down while keeping the magnet array 8 facing the bottom portion 14 of the case 4, so as to enter a braking state or a non-braking state. Is switched. Therefore, there is no need to provide a movable range for the magnet array 8 in the left-right direction of the case 4. If the magnet array 8 is rotated in the left-right direction, it is necessary to provide the movable range of the magnet array 8 in the left-right direction. In this case, the length of the case 4 in the left-right direction increases.
  • the projecting area of the case 4 from the wheel outer shape as viewed from the front-rear direction increases, and the possibility that a flying object collides with the case 4 during traveling increases.
  • the magnet row 8 since the magnet row 8 is moved in the vertical direction, the length of the case 4 in the left-right direction may be short.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the magnetic circuit in a braking state viewed from a cross section perpendicular to the left-right direction. Referring to FIG. 5, a description will be given of a magnetic circuit in a braking state by taking a permanent magnet 2A having an N pole disposed at a lower portion as an example.
  • the magnetic flux from the N pole of the permanent magnet 2A passes through the bottom portion 14 of the non-magnetic case 4 and reaches the rail 21.
  • the magnetic flux that has reached the railroad rail 21 reaches each of the permanent magnets 2B whose south poles on both sides of the permanent magnet 2A are arranged below.
  • the magnetic flux emitted from the N pole disposed above the permanent magnet 2B passes through the support member 3 having magnetism and reaches the S pole of the adjacent permanent magnet 2A. That is, a magnetic circuit is formed by the two adjacent permanent magnets 2A and 2B, the support member 3, and the railway rail 21.
  • the magnetic circuit in the braking state will be described with reference to a cross section perpendicular to the front-rear direction.
  • the non-magnetic portion 7 is provided below the side portion 13 of the case 4. More specifically, the non-magnetic portion 7 is provided in a portion of the side portion 13 corresponding to the position of the permanent magnet 2 in the braking state (that is, a portion located a predetermined distance upward from the lower end 15 of the side portion 13). Provided. Therefore, the magnetic flux that has reached the bottom 14 is less likely to be guided to the side 13, and a decrease in the amount of magnetic flux that reaches the rail 21 is suppressed. Therefore, the eddy current generated in the railroad rail 21 is hardly weakened, and a decrease in the braking force is suppressed.
  • a magnetic circuit including permanent magnet 2C disposed at one end of magnet row 8 and magnetic pole block 36 adjacent thereto is as follows.
  • the N pole of the permanent magnet 2C is arranged at the lower part, the magnetic flux emitted from the N pole passes through the bottom part 14 of the case 4 and the railroad rail 21 and reaches the magnetic pole block 36 having magnetism.
  • the magnetic flux reaching the magnetic pole block 36 passes through the support member 3 and reaches the S pole of the permanent magnet 2C. That is, a magnetic circuit is formed by the permanent magnet 2C, the magnetic pole block 36, the support member 3, and the railway rail 21. Thereby, a magnetic circuit can be formed even at the end of the magnet array 8, and the braking force can be improved.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the magnetic circuit in a non-braking state viewed from a cross section perpendicular to the left-right direction. Referring to FIG. 7, a non-braking magnetic circuit will also be described with reference to an example of a permanent magnet 2 ⁇ / b> A having an N pole disposed at a lower portion.
  • the magnet array 8 is sufficiently separated from the railroad rail 21. Therefore, the magnetic flux from the N pole of the permanent magnet 2A does not pass through the rail 21 and reaches the S pole of the adjacent permanent magnet 2B. The magnetic flux from the N pole of the permanent magnet 2B passes through the support member 3 and reaches the S pole of the permanent magnet 2A. As described above, in the non-braking state, the magnetic flux from the permanent magnet hardly reaches the rail 21, and eddy current hardly occurs in the rail 21. That is, the braking force hardly acts on the railway vehicle. Note that the distance between the magnet row 8 and the railway rail 21 is appropriately set according to the magnetic force of the permanent magnet.
  • the magnetic circuit in the non-braking state will be described with reference to a cross section along the left-right direction.
  • FIG. 8 is a diagram showing the magnetic circuit in a non-braking state viewed from a cross section perpendicular to the front-rear direction.
  • the magnetic flux emitted from the N pole of permanent magnet 2 does not pass through bottom 14 of case 4 but passes through magnetic portion 6 of case 4.
  • the magnetic flux from the permanent magnet 2 flows with a spread, and there is a possibility that a part of the magnetic flux leaks out of the case 4.
  • the magnetic flux leaks the foreign matter easily adheres to the outer surface of the case 4 due to the magnetic force.
  • the magnetic portion 6 is provided on the upper portion of the side portion 13 of the case 4. More specifically, the magnetic portion 6 is provided in a portion of the side portion 13 corresponding to the position of the permanent magnet 2 in the non-braking state. Therefore, the magnetic flux flowing out of the N pole of the permanent magnet 2 is easily guided to the side portion 13, and the leakage of the magnetic flux to the outside of the case 4 is suppressed.
  • the upper part of the side part 13 of the case 4 is the magnetic part 6 and the lower part is the non-magnetic part 7, so that the magnetic flux is applied to the case in the braking state. 4 can be prevented from flowing out of the case 4 in the non-braking state. As a result, the conflicting matters of securing the braking force and suppressing the magnetic flux leakage can both be achieved.
  • the lifting device 5 includes the actuator 31, the support rod 32, the first stopper 33, and the second stopper 34 has been described.
  • the lifting device 5 is not limited to this, and the magnet row 8 and the support member 3 may be raised and lowered by electronic control.
  • the lifting device 5 has both the function of raising and lowering the case 4 and the function of raising and lowering the magnet array 8 has been described.
  • the eddy current type rail brake device 1 of the present embodiment does not exclude the inclusion of a lifting device for raising and lowering the case 4 and a separate lifting device for raising and lowering the support member 3 and the magnet array 8.
  • the lower end of the magnetic part 6 is located above the lower end 15 of the side part 13.
  • the lower end of the magnetic portion 6 is located at the upper end (P2) of the support member 3 or below the upper end (P2). If the lower end of the magnetic part 6 is located above the lower end 15 of the side part 13, the non-magnetic part 7 is provided below the side part 13. Therefore, it becomes easy for the magnetic flux to reach the railroad rail in the braking state. If the lower end of the magnetic part 6 is located below the upper end (P2) or the upper end (P2) of the support member 3, the magnetic part 6 is easily located on both sides of the magnet row 8 in the non-braking state, and the magnetic flux Leakage can be suppressed.
  • FIGS. 10 and 11 are views showing the arrangement relationship between the magnetic part and the non-magnetic part according to another embodiment.
  • non-magnetic portion 7 may extend from lower end 15 to upper end 16 of side portion 13 of case 4, and magnetic portion 6 may be provided outside or inside non-magnetic portion 7.
  • a portion of the non-magnetic portion 7 overlapping the magnetic portion 6 in the side portion 13 is regarded as the magnetic portion 6. Therefore, even in this case, the magnetic part 6 is provided on the upper part of the side part 13 of the case 4, and the non-magnetic part 7 is provided on the lower part. Therefore, as described above, both securing of the braking force and suppression of magnetic flux leakage can be achieved.
  • the magnetic part 6 is attached to the non-magnetic part 7 by bolting, adhesive or the like.
  • the elevating device 5 moves the magnet array 8 up and down along the vertical direction.
  • the eddy current type rail brake device 1 of the present embodiment is not limited to this case.
  • the elevating device 5 may move the magnet array 8 up and down on a plane formed by the up-down direction and the front-back direction at an angle to the up-down direction (that is, in an oblique direction).
  • FIG. 12 is a diagram showing a braking state using the lifting device according to another embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a non-braking state using the lifting device according to another embodiment.
  • lifting device 5 may include an actuator 31, a first arm 41, and a second arm 42.
  • the actuator 31 is attached to the ceiling 12 of the case 4, and the first arm 41 can move forward and backward from the actuator 31.
  • One end of the second arm 42 is rotatably connected to the first arm 41, and the other end of the second arm 42 is rotatably connected to the support member 3.
  • the second arm 42 is provided with a fulcrum 43 fixed to the case 4 between a connection to the first arm 41 and a connection to the support member 3.
  • the second arm 42 is rotatable around a fulcrum 43.
  • the magnet row 8 can be moved up and down obliquely with respect to the vertical direction.
  • the attractive force acting between the magnet row 8 and the railway rail 21 is smaller in the front-rear direction than in the vertical direction. Therefore, when the magnet array 8 is moved up and down diagonally, the magnetic force between the railroad rail 21 and the permanent magnets 2 is more easily shaken off than when the magnet array 8 is moved up and down along the vertical direction, and the magnet array 8 is easily moved up and down. Therefore, the elevating device 5 requires only a low output, and energy can be saved.
  • the direction of the magnetic pole of the permanent magnet 2 is the vertical direction.
  • the direction of the magnetic pole of the permanent magnet 2 is not limited to this.
  • the magnetic pole of the permanent magnet 2 may be in the front-back direction or the left-right direction. Even in this case, the arrangement of the magnetic poles of the adjacent permanent magnets 2 is reversed.
  • the eddy current type rail brake device includes two lifting devices.
  • one or three or more lifting devices may be provided.
  • the position of the lower end of the magnetic part 6 is the lower end (P6) of the permanent magnet 2 in Example 1 of the present invention, the vertical center (P5) of the permanent magnet 2 in Example 2 of the present invention, and the permanent magnet 2 in Example 3 of the present invention.
  • the material of the magnetic portion 6 was assumed to be SS400, and the material of the nonmagnetic portion 7 and the bottom portion 14 was assumed to be SUS304.
  • the total length of the side portion 13 of the case 4 in the vertical direction is set to 1
  • the gap between the permanent magnet 2 and the bottom portion 14 of the case 4 is set to 0.024
  • the permanent magnet 2 and the side portion 13 are set to 0.024.
  • the railway vehicle is traveling at a speed of 360 km / h (that is, the relative speed between the magnet array and the railroad rail is 360 km / h). Then, from the result of the numerical calculation, the electromagnetic force in the direction opposite to the traveling direction of the railway vehicle was calculated.
  • the total length of the side portion 13 of the case 4 in the vertical direction is set to 1
  • the gap between the magnet row 8 and the bottom 14 of the case 4 is set to 0.627
  • the magnet row 8 and the side section 13 are set to 0.627.
  • the magnetic flux leakage was measured at a position of 0.012 from the outer surface of the case 4.
  • the lower end of the permanent magnet 2 was positioned above the center (P1) of the side portion 13 of the case.
  • Examples 1 to 6 of the present invention in which the lower part and the bottom part 14 of the side part 13 of the case 4 are the non-magnetic part 7 and the upper part of the side part 13 is the magnetic part 6, the entire area of the case 4 is the non-magnetic part 7.
  • a braking force of 80% or more of the braking force of Example 1 was able to be expressed. This is probably because the provision of the non-magnetic portion 7 near the position of the permanent magnet 2 in the braking state facilitated the magnetic flux to reach the rails outside the case 4.
  • FIG. 15 is a diagram comparing magnetic flux leakage between the present invention example and the comparative example.
  • the vertical axis in FIG. 15 shows the ratio of the maximum leakage magnetic flux density when the maximum leakage magnetic flux density of Comparative Example 1 is 1.0 (reference).
  • the maximum leakage magnetic flux densities of inventive examples 1 to 6 were suppressed to 20% or less as compared with comparative example 1.
  • the magnetic member 6 is suppressed to 10% or less as compared with Comparative Example 1. .
  • the following can be said to achieve both securing of braking force and suppression of magnetic flux leakage.
  • the upper end of the magnetic portion 6 is the upper end of the side portion 13, and the lower end of the magnetic portion 6 is located above the lower end of the side portion 13 and below the upper end of the support member 3. Is preferred.
  • the braking force can be secured at 80% or more, and the magnetic flux leakage can be suppressed to 10% or less.
  • the upper end of the magnetic portion 6 is the upper end of the side portion 13, and the lower end of the magnetic portion 6 is above the upper end of the permanent magnet 2 and the upper end of the support member 3. Preferably, it is located below.
  • the same braking force as in the case where the entire region of the case 4 is made of the non-magnetic portion 7 is secured, and the magnetic flux leakage can be suppressed to 10% or less.
  • the eddy current type rail brake device of the present disclosure can be used for braking a railway vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

渦電流式レールブレーキ装置(1)は、磁石列(8)と、支持部材(3)と、ケース(4)と、昇降装置(5)とを含む。磁石列(8)は、鉄道車両の進行方向に配列された複数の永久磁石(2)を含む。支持部材(3)には、磁石列(8)が取り付けられる。ケース(4)は、磁石列(8)及び支持部材(3)を収容する。昇降装置(5)は、支持部材(3)をケース(4)内部において昇降させることで制動状態又は非制動状態に切替え可能である。ケース(4)は、磁石列(8)の両側に配置された2つの側部(13)と、磁石列(8)の下方に配置され、2つの側部(13)それぞれの下端を繋ぐ非磁性の底部(14)とを含む。2つの側部(13)それぞれの上部に磁性部(6)が設けられ、下部に非磁性部(7)が設けられる。昇降装置(5)は、磁石列(8)を底部(14)に対向させたまま、支持部材(3)を昇降させる。

Description

渦電流式レールブレーキ装置
 本開示は、渦電流式レールブレーキ装置に関する。さらに詳しくは、永久磁石を用いて鉄道レールに渦電流を発生させることで制動力を得る、鉄道車両用の渦電流式レールブレーキ装置に関する。
 鉄道車両のブレーキ装置は、粘着式ブレーキ装置、非粘着式ブレーキ装置に大別される。粘着式ブレーキ装置は、鉄道車輪に制動力を与え、鉄道レールと鉄道車輪との摩擦力によって鉄道車両を減速又は静止させる。粘着式ブレーキ装置の例としては、ディスクブレーキ装置がある。一方、非粘着式ブレーキ装置は、鉄道レールと鉄道車輪との摩擦力によらず、鉄道車両に直接制動力を与え、鉄道車両を減速又は静止させる。非粘着式ブレーキ装置の例としては、渦電流式レールブレーキ装置がある。
 渦電流式レールブレーキ装置には、磁石が設けられる。鉄道レールを磁石からの磁界の中に置くことで、導電性を有する鉄道レールに渦電流を発生させ、その反力を制動力として得る。このような渦電流式レールブレーキ装置は、ディスクブレーキ装置等の常用ブレーキと併用して用いられたり、非常用ブレーキとして用いられたりする。また、このような渦電流式レールブレーキ装置の磁石として、永久磁石を用いることが知られている。
 永久磁石を用いた渦電流式レールブレーキ装置はたとえば、特開平10-167068号公報(特許文献1)及び特開2010-83446号公報(特許文献2)に開示されている。
 特許文献1の渦電流式レールブレーキ装置は、永久磁石を用いて磁極部材を励磁し、鉄道レールに渦電流を発生させる。この渦電流式レールブレーキ装置では、制動状態又は非制動状態の切替は、永久磁石をリンク機構によって回転させることで行われる。制動状態では永久磁石の磁極の配置を上下方向とし、非制動状態では永久磁石の磁極の配置を前後方向とする。
 特許文献2の渦電流式レールブレーキ装置は、直線状に配列された複数の永久磁石を含む。複数の永久磁石は、ケースに収容される。複数の永久磁石は、配列方向において交互に磁極の配置が反転している。制動時、複数の永久磁石は鉄道レールと対向し、鉄道レールに渦電流を発生させる。一方、非制動時には、複数の永久磁石は鉄道車両の進行方向を軸として回転し、鉄道レールから離れる。これにより、鉄道レールに渦電流が発生しなくなる。特許文献2の渦電流式レールブレーキ装置はこのような構成により制動状態又は非制動状態への切替を行う。
特開平10-167068号公報 特開2010-83446号公報
 しかしながら、特許文献1の渦電流式レールブレーキ装置では、非制動状態での永久磁石からの磁束を制御する手段については何ら開示されていない。そのため、永久磁石を収容するケース外部に磁束が漏れる可能性がある(以下、磁束漏れともいう。)。
 特許文献2の渦電流式レールブレーキ装置では、複数の永久磁石を回転させることで制動状態又は非制動状態を切り替える。そのため、ケース内において鉄道車両の左右方向に複数の永久磁石の可動域を設ける必要がある。ケースの左右方向の長さが大きい場合、鉄道車両の進行方向から見た車輪外形状からの突出面積が大きくなるため、走行中に飛来物がケースに衝突する可能性が高くなる。このため、ケースの左右方向の長さは短い方が望ましい。
 また、特許文献2には、永久磁石を収容するケースを磁性材とすることで非制動状態での磁束漏れを抑制できる旨が開示されている。しかしながら、特許文献2には、ケースを磁性材とすることによる制動状態での制動力への影響については何ら開示されていない。
 本開示の目的は、制動状態での制動力を確保しつつ、非制動状態での磁束漏れを抑制できる渦電流式レールブレーキ装置を提供することである。
 本開示の鉄道車両に取り付けられる渦電流式レールブレーキ装置は、磁石列と、支持部材と、ケースと、昇降装置とを含む。磁石列は、鉄道車両の進行方向に配列された複数の永久磁石を含む。支持部材は、磁石列の上方に配置され、磁石列が取り付けられ、磁性を有する。ケースは、磁石列及び支持部材を収容する。昇降装置は、支持部材をケース内部において昇降させることで制動状態又は非制動状態に切替え可能である。ケースは、磁石列の両側に配置された2つの側部と、磁石列の下方に配置され、2つの側部それぞれの下端を繋ぐ非磁性の底部とを含む。2つの側部それぞれの上部に磁性部が設けられ、下部に非磁性部が設けられる。昇降装置は、磁石列を底部に対向させたまま、支持部材を昇降させる。
 本開示の渦電流式レールブレーキ装置によれば、制動状態での制動力を確保しつつ、非制動状態での磁束漏れを抑制できる。
図1は、鉄道車両に取り付けられた渦電流式レールブレーキ装置を示す図である。 図2は、渦電流式レールブレーキ装置の片側断面図である。 図3は、図2中のIII-III線での断面図である。 図4は、渦電流式レールブレーキ装置のケース内の構成を示す斜視図である。 図5は、左右方向に垂直な断面から見た制動状態の磁気回路を示す図である。 図6は、前後方向に垂直な断面から見た制動状態の磁気回路を示す図である。 図7は、左右方向に垂直な断面から見た非制動状態の磁気回路を示す図である。 図8は、前後方向に垂直な断面から見た非制動状態の磁気回路を示す図である。 図9は、磁性部及び非磁性部の配置関係を示す図である。 図10は、他の実施形態の磁性部及び非磁性部の配置関係を示す図である。 図11は、他の実施形態の磁性部及び非磁性部の配置関係を示す図である。 図12は、他の実施形態の昇降装置を用いた制動状態を示す図である。 図13は、他の実施形態の昇降装置を用いた非制動状態を示す図である。 図14は、本発明例と比較例との制動力を比較した図である。 図15は、本発明例と比較例との磁束漏れを比較した図である。 図16は、永久磁石が非磁性のケースに囲まれた渦電流式レールブレーキ装置の断面図である。 図17は、永久磁石が磁性を有するケースに囲まれた渦電流式レールブレーキ装置の断面図である。
 [磁束漏れと制動力との関係]
 図16は、永久磁石が非磁性のケースに囲まれた渦電流式レールブレーキ装置の断面図である。図16を参照して、永久磁石102を囲むケース104の全域が非磁性材料からなる場合、永久磁石102からの磁束はケース104を通過し、ケース104の外部に流出する(図16中の矢印参照)。渦電流式レールブレーキ装置が制動状態のとき、この磁束により形成される磁界の中に鉄道レール21が存在する。これにより、鉄道レール21に渦電流が発生し、鉄道車両を減速させる方向の制動力が得られる。
 しかしながら、このような渦電流式レールブレーキ装置では、ケース104全域が非磁性材料からなるため、非制動状態のときにも、永久磁石102からの磁束がケース104の外部に流出する。この磁束漏れを抑制するために、永久磁石102を磁性材料からなるケースで囲むことが考えられる。
 図17は、永久磁石が磁性を有するケースに囲まれた渦電流式レールブレーキ装置の断面図である。図17を参照して、永久磁石102を囲むケース104の全域が磁性材料からなる場合、永久磁石102からの磁束はケース104の底部及び側部を流れるため、磁束漏れが抑制される(図17中の矢印参照)。しかしながら、この場合、ケース104の外部に流出する磁束が減少する。そのため、制動状態のときに鉄道レール21を強い磁界の中に置くことが困難となり、得られる制動力が低下する。これを解消するためには、永久磁石の磁力を強くしたり、永久磁石の数を増やす必要がある。
 このように、磁束漏れを抑制するためにはケースに磁性を持たせればよいが、制動力の確保のためにはケースは非磁性である方がよく、相反する両方の課題を解決することは困難であった。
 そこで、本発明者らは、磁束漏れの抑制及び制動力の確保を両立させることを検討した。その結果、本発明者らは、ケースの一部に磁性を持たせ、残部を非磁性とし、制動状態の際には永久磁石をケースの非磁性の部分近傍に配置し、非制動状態の際には永久磁石を磁性を有する部分近傍に配置することを着想した。これにより、制動状態では、ケースの非磁性の部分から磁束を外部に流出させ、制動力を確保できる。非制動状態では、磁束をケースの磁性を有する部分に流し、磁束漏れを抑制できる。よって、磁束漏れの抑制及び制動力の確保という相反する両方の課題を解決することができる。
 (1)以上の着想に基づく本実施形態の鉄道車両に取り付けられる渦電流式レールブレーキ装置は、磁石列と、支持部材と、ケースと、昇降装置とを含む。磁石列は、鉄道車両の進行方向に配列された複数の永久磁石を含む。支持部材は、磁石列の上方に配置され、磁石列が取り付けられ、磁性を有する。ケースは、磁石列及び支持部材を収容する。昇降装置は、支持部材をケース内部において昇降させることで制動状態又は非制動状態に切替え可能である。ケースは、磁石列の両側に配置された2つの側部と、磁石列の下方に配置され、2つの側部それぞれの下端を繋ぐ非磁性の底部とを含む。2つの側部それぞれの上部に磁性部が設けられ、下部に非磁性部が設けられる。昇降装置は、磁石列を底部に対向させたまま、支持部材を昇降させる。
 このような構成の渦電流式レールブレーキ装置によれば、ケースの側部において上部には磁性部が設けられる。渦電流式ブレーキ装置が非制動状態の際には、磁石列をこの磁性部の近傍に位置させることができる。これにより、非制動状態の際に永久磁石からの磁束が磁性部に導かれる。したがって、ケースの外部に磁束が漏れることを抑制できる。一方、ケースの側部において下部には非磁性部が設けられる。渦電流式ブレーキ装置が制動状態の際には、磁石列をこの非磁性部の近傍に位置させることができる。これにより、制動状態の際に永久磁石からの磁束が非磁性部を通り抜け、ケースの外部にある鉄道レールに到達しやすくなる。したがって、制動力を確保できる。
 上記(1)の渦電流式レールブレーキ装置は、次のような構成とすることが好ましい。
 (2)上記(1)の渦電流式レールブレーキ装置において、磁性部は、非磁性部と繋がって設けられる。
 後述する実施例に基づき、上記(2)の渦電流式レールブレーキ装置は次のような構成とすることが好ましい。
 (3)上記(2)の渦電流式レールブレーキ装置において、制動状態のとき、2つの側部それぞれの磁性部の下端は、側部の下端よりも上方に位置し、かつ、支持部材の上端又は当該上端よりも下方に位置し、2つの側部それぞれの磁性部の上端は、側部の上端に位置する。
 (4)上記(2)の渦電流式レールブレーキ装置において、制動状態のとき、2つの側部それぞれの磁性部の下端は、磁石列の上端から支持部材の上端までの間に位置し、2つの側部それぞれの磁性部の上端は、側部の上端に位置する。
 以下、図面を参照して、本開示の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 初めに、本明細書における方向について説明する。本明細書において「前後」とは、鉄道車両の進行方向における前後を意味する。本明細書において「上下」とは、鉄道車両が直立静止している状態での上下を意味する。本明細書において「左右」とは、進行方向に向かった状態での左右を意味する。また、渦電流式レールブレーキ装置に対して用いられる「前後」、「上下」及び「左右」は、渦電流式レールブレーキ装置が鉄道車両に取り付けられた状態での前後、上下及び左右を意味する。
 図1は、鉄道車両に取り付けられた渦電流式レールブレーキ装置を示す図である。図1は、鉄道車両の側方から渦電流式レールブレーキ装置1を見た図であり、渦電流式レールブレーキ装置1については内部構造を示し、磁石列8がケース4の底部14から離間した状態(非制動状態)を示す。
 図1を参照して、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置1は、鉄道車両20の台車23に取り付けられる。渦電流式レールブレーキ装置1は、磁石列8と、支持部材3と、ケース4と、昇降装置5と、を含む。
 [磁石列]
 渦電流式レールブレーキ装置1は、前後方向に配列された複数の永久磁石2を含む。本明細書では、このように配列された複数の永久磁石2全体を磁石列8と呼ぶ。
 図2は、渦電流式レールブレーキ装置の片側断面図である。図2を参照して、各永久磁石2は2つの磁極(N極及びS極)を有する。各永久磁石2の2つの磁極は、上下方向に配置される。すなわち、一方の磁極は永久磁石2の下部に配置され、他方の磁極は上部に配置される。各永久磁石2は、配列方向において交互に磁極の配置が反転している。換言すれば、隣接する永久磁石2同士の磁極の向きは、反転している。
 複数の永久磁石2は全て、同じ形状及び同じ材質であるのが好ましい。複数の永久磁石2は、等間隔に配列されるのが好ましい。また、永久磁石2の数は特に限定されず、渦電流式レールブレーキ装置1のサイズ、必要な制動力に応じて適宜設定すればよい。
 [支持部材]
 支持部材3は、概略直方体形状であり、前後方向に延在する。支持部材3は、磁石列8の上方に配置される。支持部材3には、磁石列8が取り付けられる。より具体的には、支持部材3の下面に磁石列8が接着剤、ボルト締結、鋳ぐるみ等によって固定される。支持部材3は磁性を有し、ヨークとして機能する。所定の制動力を発現させる磁気回路を形成可能な板厚、幅が確保されている限り、支持部材3のサイズ、材料に限定はない。支持部材3の材料はたとえば、マルテンサイト系又はフェライト系ステンレス鋼である。その他にも、支持部材3の材料は公知の磁性材料を用いてもよく、たとえば、一般機械用構造鋼を用いてもよい。このことは、後述するケース4の側部の磁性部6の材料についても同様である。なお、後述するように支持部材3はケース4内部において昇降する。そのため、図3に示すように、支持部材3とケース4の側部13との間にはドライベアリング22が設けられる。
 [ケース]
 図4は、渦電流式レールブレーキ装置のケース内の構成を示す斜視図である。図4を参照して、ケース4は、磁石列8及び支持部材3を収容する。ケース4は、前後方向に延びる箱形状である。ケース4は、前後方向に垂直な断面視で、概略長方形である。ケース4は、天井部12、2つの側部13及び底部14を含む。図4では、ケース4の天井部12、底部14及び側部13の一部の図示を省略している。2つの側部13は、磁石列8の両側に配置される。天井部12は、2つの側部13の上端を繋ぐ。底部14は、2つの側部13の下端を繋ぐ。ケース4の前後方向の端にはそれぞれ前部17、後部18が設けられ、ケース4によって磁石列8及び支持部材3は囲まれる。
 図3に戻り、底部14は、磁石列8の下方に配置される。底部14は、磁石列8と対向する。底部14は、各永久磁石2の下部に配置された磁極と対向する。底部14は非磁性の材料からなる。底部14の材料はたとえば、樹脂や非磁性金属(オーステナイト系ステンレス鋼等)である。このことは、後述するケース4の側部13の非磁性部7の材料についても同様である。
 2つの側部13は、左右方向に対称形状であるため、以下では一方の側部13について説明する。側部13は、磁性部6と、非磁性部7とを含む。非磁性部7は、側部13の下部に設けられる。非磁性部7は、前後方向に垂直な断面視で、側部13の下端15から上方に延びる。磁性部6は、側部13の上部に設けられる。本実施形態では、磁性部6は、側部13の上端16から側部13の上下方向の中央よりも下方の位置まで設けられる。磁性部6は、非磁性部7と繋がって設けられる。磁性部6の下端は、非磁性部7の上端と一致する。磁性部6の上端は、側部13の上端16と一致する。側部13は、上下方向に2つの部分に分けられ、その上側の部分が磁性部6、下側の部分が非磁性部7である。非磁性部7の厚さ(左右方向の長さ)と磁性部6の厚さとは同じであるのが好ましいが、異なっていてもよい。
 磁性部6及び非磁性部7は、前後方向に延在する。磁性部6及び非磁性部7は、磁石列8の全長にわたり延在する。磁性部6及び非磁性部7は、磁石列8の全長を超えて延在してもよい。本実施形態では、磁性部6及び非磁性部7は、ケース4の側部13全域にわたり設けられる。この場合、全ての永久磁石2の両側の側部13に磁性部6及び非磁性部7が設けられることになり、後述するように制動力の確保及び磁束漏れの抑制の効果が最大限に発揮される。しかしながら、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置1はこの場合に限定されない。磁性部6及び非磁性部7は、少なくとも1つの永久磁石2の両側に設けられれば、制動力の確保及び磁束漏れの抑制の効果は得られる。
 磁性部6と非磁性部7とは、たとえば、溶接、接着剤、ボルト締結等によって連結される。天井部12と磁性部6とは一体であってもよい。底部14と非磁性部7とは一体であってもよい。天井部12及び底部14はそれぞれ、側部13と別体であってもよい。また、天井部12、側部13及び底部14はそれぞれ、平坦な板形状であってもよいし、湾曲していてもよい。要するに、磁石列8及び支持部材3を収容可能であれば、ケース4の形状は特に限定されない。
 図2を参照して、ケース4はさらに、ガイドシャフト35と、磁極ブロック36と、を含んでもよい。ガイドシャフト35は、ケース4の天井部12と底部14との間に延びる。すなわち、ガイドシャフト35は、上下方向に延びる。ガイドシャフト35は、支持部材3に設けられた孔を貫通する。ガイドシャフト35は、支持部材3が上下方向に安定して昇降できるように案内する。また、ガイドシャフト35は、制動時に支持部材3がレールから車両進行逆方向に受ける反力に抗するように支持部材3を保持し、アクチュエータ31への左右方向及び前後方向の負荷を抑制することができる。ガイドシャフト35の上端は、ケース4の天井部12に固定される。ガイドシャフト35の数は特に限定されず、必要に応じて適宜設けられる。
 磁極ブロック36は、磁石列8の少なくとも一方の端に隣接して配置される。磁極ブロック36は、磁石列8の端に配置された永久磁石2と、進行方向において並んで配置される。磁極ブロック36は、磁石列8の前方に配置される。本実施形態では、磁極ブロック36は、磁石列8の後方にも配置することができる。ただし、磁極ブロック36は、磁石列8の前方又は後方のいずれかのみに配置されてもよい。磁極ブロック36と磁石列8の端に配置された永久磁石2との間隔は、複数の永久磁石2同士の間隔と同じであるのが好ましい。磁極ブロック36はケース4の底部14に固定され、ガイドシャフト35の下端を支持する。より具体的には、磁極ブロック36には支持孔が設けられる。この支持孔にガイドシャフト35の底部14側の端を差し込むことで磁極ブロック36がガイドシャフト35を支持する。磁極ブロック36は、磁性を有する。磁極ブロック36の材料は、公知の磁性材(例:炭素鋼、鋳鉄など)を用いてよい。
 [昇降装置]
 図1を参照して、昇降装置5は、渦電流式レールブレーキ装置1を制動状態又は非制動状態に切替えることができる。
制動状態とするには、昇降装置5により磁石列8をケース4内部で下降させ、磁石列8とケース4の底部14とを最接近させる。つまり、磁石列8と鉄道レール21とを最接近させる。この際、磁石列8と底部14との間には僅かな隙間が設けられる。一方、非制動状態とするには、昇降装置5により磁石列8をケース4内部で上昇させ、磁石列8とケース4の底部14とを最離間させる。つまり、磁石列8と鉄道レール21とを最離間させる。
 図3を参照して、昇降装置5は、制動状態であるときに磁石列8の下端がケース4の側部13の上下方向の中央よりも下方に位置するように磁石列8を制御する。また、昇降装置5は、非制動状態であるときに磁石列8の下端がケース4の側部13の上下方向の中央よりも上方に位置するように磁石列8を制御する。
 図2を参照して、昇降装置5について、より具体的に説明する。昇降装置5は、アクチュエータ31と、支持棒32と、第1ストッパ33と、第2ストッパ34と、を含む。
 アクチュエータ31は、ケース4の上方に配置される。アクチュエータ31は、鉄道車両の台車に固定される。アクチュエータ31は、所定の進退量及び推力を満たしていれば、駆動方式に制限はなくたとえば、空気や油等の流体式、電磁制御式アクチュエータを用いてもよい。支持棒32は、上下方向に延びる。支持棒32は、ケース4の天井部12を貫通する。支持棒32の下端は、支持部材3に固定される。支持棒32の上端は、アクチュエータ31に連結される。アクチュエータ31を作動させることで、支持棒32は上下方向に沿ってアクチュエータ31から進退する。支持棒32を進退させることにより、磁石列8及び支持部材3をケース4内部において昇降させることができる。
 第1ストッパ33は、ケース4の天井部12と支持部材3との間に配置される。第1ストッパ33は、概略円板形状である。第1ストッパ33の内周縁は、支持棒32に固定される。渦電流式レールブレーキ装置1の上方から見て、第1ストッパ33は、ケース4の天井部12と重複する。したがって、磁石列8及び支持部材3をある位置まで上昇させると、第1ストッパ33は、ケース4の天井部12に当たる。これにより、磁石列8及び支持部材3の上昇が止まる。また、第1ストッパ33が、ケース4の重量を支持する。つまり、第1ストッパ33は、磁石列8及び支持部材3の上昇を制限する役割を担う。
 第2ストッパ34は、ケース4の天井部12とアクチュエータ31との間に配置される。第2ストッパ34は、概略円板形状である。第2ストッパ34の内周縁は、支持棒32に固定される。渦電流式レールブレーキ装置1の上方から見て、第2ストッパ34は、ケース4の天井部12と重複する。したがって、磁石列8及び支持部材3をある位置まで下降させると、第2ストッパ34は、ケース4の天井部12に当たる。これにより、磁石列8及び支持部材3の下降が止まる。つまり、第2ストッパ34は、磁石列8及び支持部材3の下降を制限する役割を担う。
 渦電流式レールブレーキ装置1の上方から見て、第1ストッパ33及び第2ストッパ34の外縁形状は、円形に限られない。第1ストッパ33及び第2ストッパ34の外縁形状は、楕円、多角形等でもよい。渦電流式レールブレーキ装置1の上方から見て、第1ストッパ33及び第2ストッパ34は、それぞれの少なくとも一部がケース4の天井部12と重複していればよい。
 このような構成によれば、昇降装置5は、ケース4内において磁石列8を昇降させることができ、制動状態又は非制動状態への切替ができるだけでなく、ケース4の底部14から磁石列8を離すことでケース4の底部14に異物が付着することも抑制できる。さらに、図2に示す状態からアクチュエータ31により第1ストッパ33をさらに上昇させると、ケース4自体を上昇させることができ、非制動時に渦電流式レールブレーキ装置1を鉄道レールから離すことができる。
 また、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置1では、昇降装置5は、磁石列8をケース4の底部14に対向させたまま磁石列8を昇降させることで、制動状態又は非制動状態への切替を行う。そのため、ケース4の左右方向に磁石列8の可動域を設ける必要がない。仮に、磁石列8を左右方向に回転させれば、磁石列8の可動域を左右方向に設ける必要がある。この場合、ケース4の左右方向の長さが長くなる。そのため、ケース4の前後方向から見た車輪外形状からの突出面積が大きくなり、走行中に飛来物がケース4に衝突する可能性が高くなる。この点、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置1では、磁石列8を上下方向に沿って移動させるため、ケース4の左右方向の長さは短くて済む。
 続いて、本実施形態の渦電流式レールブレーキの制動状態及び非制動状態での磁気回路について説明する。
 [制動状態の磁気回路]
 図5は、左右方向に垂直な断面から見た制動状態の磁気回路を示す図である。図5を参照して、制動状態の磁気回路について、N極が下部に配置されたある永久磁石2Aを例に説明する。
 永久磁石2AのN極から出た磁束は、非磁性であるケース4の底部14を通過し、鉄道レール21に到達する。鉄道レール21に到達した磁束は、永久磁石2Aの両側のS極が下部に配置された永久磁石2Bそれぞれに到達する。永久磁石2Bの上部に配置されたN極から出た磁束は、磁性を有する支持部材3を通り、隣接する永久磁石2AのS極に到達する。すなわち、隣接する2つの永久磁石2A、2B、支持部材3及び鉄道レール21によって磁気回路が形成される。この制動状態の磁気回路を前後方向に垂直な断面から見て説明する。
 図6は、前後方向に垂直な断面から見た制動状態の磁気回路を示す図である。図6を参照して、制動状態では永久磁石2からの磁束は非磁性であるケース4の底部14に到達する。仮にケース4の側部13全域が磁性を有しているとすると、底部14に到達した磁束は側部13に導かれやすい。そのため、鉄道レール21に到達する磁束量が低下する。その結果、鉄道レール21に発生する渦電流が弱まり、制動力が低下する。
 しかしながら、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置1では、ケース4の側部13の下部に非磁性部7が設けられる。より具体的には、側部13のうち、制動状態の際の永久磁石2の位置に対応する部分(すなわち、側部13の下端15から上方に所定の距離の部分)に非磁性部7が設けられる。そのため、底部14に到達した磁束が側部13に導かれにくく、鉄道レール21に到達する磁束量の低下が抑制される。したがって、鉄道レール21に発生する渦電流が弱まりにくく、制動力の低下が抑制される。
 また、図5を参照して、磁石列8の一方の端に配置された永久磁石2Cと、それに隣接する磁極ブロック36とによる磁気回路は次のようになる。永久磁石2CのN極が下部に配置されている場合、N極から出た磁束はケース4の底部14、及び鉄道レール21を通過し、磁性を有する磁極ブロック36に到達する。磁極ブロック36に到達した磁束は、支持部材3を通り、永久磁石2CのS極に到達する。すなわち、永久磁石2C、磁極ブロック36、支持部材3及び鉄道レール21によって磁気回路が形成される。これにより、磁石列8の端でも磁気回路を形成でき、制動力を向上させることができる。
 続いて、非制動状態の磁気回路について説明する。
 [非制動状態の磁気回路]
 図7は、左右方向に垂直な断面から見た非制動状態の磁気回路を示す図である。図7を参照して、非制動状態の磁気回路についても、N極が下部に配置されたある永久磁石2Aを例に説明する。
 非制動状態では、磁石列8は鉄道レール21から十分に離れる。そのため、永久磁石2AのN極から出た磁束は鉄道レール21を通らず、隣接する永久磁石2BのS極に到達する。永久磁石2BのN極から出る磁束は、支持部材3を通り、永久磁石2AのS極に到達する。このように、非制動状態では永久磁石からの磁束が鉄道レール21に到達しにくく、鉄道レール21に渦電流はほとんど発生しない。つまり、鉄道車両に制動力はほとんど作用しない。なお、磁石列8と鉄道レール21との距離は永久磁石の磁力に応じて適宜設定される。この非制動状態の磁気回路を左右方向に沿った断面で説明する。
 図8は、前後方向に垂直な断面から見た非制動状態の磁気回路を示す図である。図8を参照して、非制動状態では、永久磁石2のN極から出た磁束は、ケース4の底部14を通らずケース4の磁性部6を通る。ここで、仮にケース4の全域が非磁性であるとすると、永久磁石2からの磁束は広がりを持って流れるため、一部の磁束がケース4の外部に漏れる可能性がある。磁束漏れが生じると、磁力によりケース4の外面に異物が付着しやすくなる。
 しかしながら、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置では、ケース4の側部13の上部に磁性部6が設けられる。より具体的には、側部13のうち、非制動状態の際の永久磁石2の位置に対応する部分に磁性部6が設けられる。そのため、永久磁石2のN極から流れ出た磁束が側部13に導かれやすくなり、ケース4の外部への磁束漏れが抑制される。
 このように、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置1によれば、ケース4の側部13の上部を磁性部6とし、下部を非磁性部7とすることで、制動状態では磁束をケース4の外部に流出させることができ、非制動状態では磁束がケース4の外部に流出することを抑制することができる。これにより、制動力の確保と磁束漏れの抑制という相反する事項を両立させることができる。
 なお、上述の実施形態では、昇降装置5がアクチュエータ31、支持棒32、第1ストッパ33及び第2ストッパ34を含む場合について説明した。しかしながら、昇降装置5はこれに限定されず、電子制御により磁石列8及び支持部材3を昇降させてもよい。
 また、上述の実施形態では、昇降装置5がケース4を昇降させる機能と、磁石列8を昇降させる機能の両方を有する場合について説明した。しかしながら、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置1は、ケース4を昇降させる昇降装置と、支持部材3及び磁石列8を昇降させる別個の昇降装置とを含むことを排除しない。
 [磁性部及び非磁性部の配置関係]
 続いて、後述する実施例に基づいた、磁性部6及び非磁性部7の好ましい配置関係について説明する。
 図9は、磁性部及び非磁性部の配置関係を示す図である。図9中、「P1」は側部13の上下方向の中央の位置を示す。「P2」は制動状態での支持部材3の上端の位置を示す。「P3」は制動状態での支持部材3の上下方向の中央の位置を示す。「P4」は制動状態での支持部材3の下端(永久磁石2の上端)の位置を示す。「P5」は制動状態での永久磁石2の上下方向の中央の位置を示す。「P6」は制動状態での永久磁石2の下端の位置を示す。
 磁性部6の下端は、側部13の下端15よりも上方に位置する。磁性部6の下端は、支持部材3の上端(P2)又は上端(P2)よりも下方に位置する。磁性部6の下端が、側部13の下端15よりも上方に位置すれば、側部13の下部に非磁性部7が設けられることになる。そのため、制動状態の際に磁束を鉄道レールに到達させやすくなる。また、磁性部6の下端が支持部材3の上端(P2)又は上端(P2)よりも下方に位置すれば、非制動状態の際に磁石列8の両側に磁性部6が位置しやすく、磁束漏れを抑制できる。
 [他の実施形態]
 上述の実施形態では、磁性部6と非磁性部7とが繋がって設けられる場合について説明した。しかしながら、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置1においてケース4の構成はこれに限定されない。
 図10及び図11は、他の実施形態の磁性部及び非磁性部の配置関係を示す図である。図10及び図11を参照して、非磁性部7はケース4の側部13の下端15から上端16まで延び、磁性部6が非磁性部7の外側又は内側に設けられる構成としてもよい。この場合、側部13において、非磁性部7のうち磁性部6と重なる部分は、磁性部6とみなす。したがって、この場合であっても、ケース4の側部13の上部に磁性部6が設けられ、下部に非磁性部7が設けられる。そのため、上述したように制動力の確保及び磁束漏れの抑制を両立させることができる。なお、この場合、磁性部6を非磁性部7にボルト締結、接着剤等によって取り付ける。
 また、上述の実施形態では昇降装置5が磁石列8を上下方向に沿って昇降させる場合について説明した。しかしながら、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置1はこの場合に限定されない。昇降装置5は、上下方向及び前後方向によって形成される平面上を上下方向と角度を持って(すなわち、斜め方向に)磁石列8を昇降させてもよい。
 図12は、他の実施形態の昇降装置を用いた制動状態を示す図である。図13は、他の実施形態の昇降装置を用いた非制動状態を示す図である。図12及び図13を参照して、昇降装置5は、アクチュエータ31と、第1アーム41と、第2アーム42とを含んでもよい。アクチュエータ31はケース4の天井部12に取り付けられ、第1アーム41はアクチュエータ31から進退可能である。第2アーム42の一方の端部は第1アーム41に回転可能に接続され、第2アーム42の他方の端部は支持部材3に回転可能に接続される。第2アーム42には、第1アーム41への接続部と支持部材3への接続部との間にケース4に固定された支点43が設けられる。第2アーム42は支点43周りに回転可能である。
 このような構成によれば、アクチュエータ31を作動させ、第1アーム41を進退させれば、磁石列8を上下方向に対して斜めに昇降させることができる。なお、本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置1における磁石列8と鉄道レール21の間に働く吸引力は上下方向に比べて前後方向の方が小さい。そのため、磁石列8を斜めに昇降させる場合、上下方向に沿って昇降させる場合と比べて、鉄道レール21と永久磁石2との間の磁力を振り切りやすく、磁石列8を昇降させやすい。したがって、昇降装置5が低出力で済み、省エネルギーとすることができる。
 また、上述の実施形態では、永久磁石2の磁極の向きが上下方向である場合について説明した。しかしながら、永久磁石2の磁極の向きはこれに限定されない。永久磁石2の磁極は、前後方向又は左右方向であってもよい。この場合であっても、隣接する永久磁石2同士の磁極の配置は反転する。
 上述の実施形態では、渦電流式レールブレーキ装置が2つの昇降装置を含む場合について説明した。しかしながら、支持部材及び磁石列をバランスを保って昇降できる限り、昇降装置は1つ又は3つ以上あってもよい。
 本実施形態の渦電流式レールブレーキ装置の効果を確認するため、種々のケース構造の渦電流式レールブレーキ装置の制動力及び磁束漏れについて数値計算により調べた。本発明例として6パターンの数値計算を行い、比較例として3パターンの数値計算を行った。 
 [計算条件]
 まず、本発明例1~6、比較例1~3で異なる計算条件について説明する。本発明例1~6では図9に示すケース4を用い、磁性部6の上端を側部13の上端とし、磁性部6の下端の位置を6パターン変更して行った。
 磁性部6の下端の位置は、本発明例1では永久磁石2の下端(P6)とし、本発明例2では永久磁石2の上下方向の中央(P5)とし、本発明例3では永久磁石2の上端(P4)とし、本発明例4では支持部材3の上下方向の中央(P3)とし、本発明例5では支持部材3の上端(P2)とし、本発明例6では側部13の上下方向の中央(P1)とした。本発明例1~6において、磁性部6の材料はSS400を想定し、非磁性部7及び底部14の材料はSUS304を想定した。
 比較例1として全域が非磁性のケース4(SUS304を想定)を用いた。比較例2として全域が磁性を有するケース4(SS400を想定)を用いた。比較例3として、ケース4の底部14が非磁性であり、側部13全域が磁性を有するケース(すなわち、図9において磁性部6の下端が側部の下端15であるケース)を用いた。
 続いて、本発明例1~6、比較例1~3で共通の計算条件について説明する。数値計算は汎用電磁場解析ソフトJMAG(登録商標)を用いて行った。永久磁石2は、Nd-Fe-B系の磁石を想定し、支持部材3の材料はSS400を想定した。ケース4の寸法、永久磁石2の数、大きさ及び磁石特性は同じとした。
 制動力について数値計算を行う際は、ケース4の側部13の上下方向の全長を1として、永久磁石2とケース4の底部14との隙間を0.024とし、永久磁石2と側部13との隙間を0.024とした。また、鉄道車両が時速360kmで走行(すなわち、磁石列と鉄道レールとの相対速度が時速360km)であると想定した。そして、数値計算の結果より、鉄道車両の進行方向逆向きの電磁気力を算出した。
 磁束漏れについて数値計算を行う際は、ケース4の側部13の上下方向の全長を1として、磁石列8とケース4の底部14との隙間を0.627とし、磁石列8と側部13との隙間を0.024とした。また、磁束漏れは、ケース4の外表面から0.012の位置で測定した。また、永久磁石2の下端をケースの側部13の中央(P1)よりも上方に位置させた。
 [計算結果]
 図14は、本発明例と比較例との制動力を比較した図である。図14の縦軸は、比較例1の制動力を1.0(基準)とした制動力の比を示す。図14を参照して、ケース全域を磁性部とした比較例2の制動力は、ケース全域を非磁性部とした比較例1の制動力に比べて40%以下となり、大幅に制動力が低下した。これは上述したように永久磁束からの磁束が磁性部に導かれることで、ケース外部の鉄道レールに到達しにくかったためと考えられる。
 一方、ケース4の側部13の下部及び底部14を非磁性部7とし、側部13の上部を磁性部6とした本発明例1~6では、ケース4全域を非磁性部7とした比較例1の制動力の80%以上の制動力を発現できた。これは、制動状態での永久磁石2の位置の近傍に非磁性部7が設けられることで、磁束がケース4外部の鉄道レールに到達しやすくなったためと考えられる。また、ケース4の側部13における磁性部6の下端を、永久磁石2の上端(本発明例3)から側部13の中央(本発明例6)までに位置するようにすれば、比較例1の制動力とほぼ同等の制動力を発現できた。
 図15は、本発明例と比較例との磁束漏れを比較した図である。図15中の縦軸は、比較例1の最大漏れ磁束密度を1.0(基準)とした最大漏れ磁束密度の比を示す。図15を参照して、本発明例1~6の最大漏れ磁束密度は、比較例1と比べて20%以下に抑制された。また、ケース4の側部13における磁性部6の下端を、支持部材3の上端(本発明例5)の下方に位置するようにすれば、比較例1と比べて10%以下に抑制された。
 以上の結果に基づけば、制動力の確保及び磁束漏れの抑制を両立させるためには次のことが言える。ケース4の側部13において、磁性部6の上端は側部13の上端とし、磁性部6の下端は側部13の下端よりも上方であって、かつ、支持部材3の上端の下方に配置することが好ましい。これにより、ケース4全域を非磁性部7とした場合と比べて制動力を80%以上確保し、磁束漏れを10%以下に抑制できる。より好ましくは、ケース4の側部13において、磁性部6の上端は側部13の上端とし、磁性部6の下端は永久磁石2の上端の上方であって、かつ、支持部材3の上端の下方に配置することが好ましい。これにより、ケース4全域を非磁性部7とした場合と同等の制動力を確保し、磁束漏れを10%以下に抑制できる。
 以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
 本開示の渦電流式レールブレーキ装置は、鉄道車両の制動に用いることができる。
  1:渦電流式レールブレーキ装置
  2:永久磁石
  3:支持部材
  4:ケース
  5:昇降装置
  6:磁性部
  7:非磁性部
  8:磁石列
 12:天井部
 13:側部
 14:底部
 15:側部の下端
 16:側部の上端
 17:前部
 18:後部
 20:鉄道車両
 21:鉄道レール
 23:台車
 31:アクチュエータ
 41:第1アーム
 42:第2アーム
 43:支点

Claims (4)

  1.  鉄道車両に取り付けられる渦電流式レールブレーキ装置であって、
     前記鉄道車両の進行方向に配列された複数の永久磁石を含む磁石列と、
     前記磁石列の上方に配置され、前記磁石列が取り付けられ、磁性を有する支持部材と、
     前記磁石列及び前記支持部材を収容するケースと、
     前記支持部材を前記ケース内部において昇降させることで制動状態又は非制動状態に切替え可能な昇降装置とを備え、
     前記ケースは、前記磁石列の両側に配置された2つの側部と、前記磁石列の下方に配置され、前記2つの側部それぞれの下端を繋ぐ非磁性の底部とを含み、
     前記2つの側部それぞれの上部に磁性部が設けられ、下部に非磁性部が設けられ、
     前記昇降装置は、前記磁石列を前記底部に対向させたまま、前記支持部材を昇降させる、渦電流式レールブレーキ装置。
  2.  請求項1に記載の渦電流式レールブレーキ装置であって、
     前記磁性部は、前記非磁性部と繋がって設けられる、渦電流式レールブレーキ装置。
  3.  請求項2に記載の渦電流式レールブレーキ装置であって、
     前記制動状態のとき、
     前記2つの側部それぞれの磁性部の下端は、前記側部の下端よりも上方に位置し、かつ、前記支持部材の上端又は当該上端よりも下方に位置し、
     前記2つの側部それぞれの磁性部の上端は、前記側部の上端に位置する、渦電流式レールブレーキ装置。
  4.  請求項2に記載の渦電流式レールブレーキ装置であって、
     前記制動状態のとき、
     前記2つの側部それぞれの磁性部の下端は、前記磁石列の上端から前記支持部材の上端までの間に位置し、
     前記2つの側部それぞれの磁性部の上端は、前記側部の上端に位置する、渦電流式レールブレーキ装置。
PCT/JP2019/029810 2018-08-08 2019-07-30 渦電流式レールブレーキ装置 WO2020031787A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020535684A JP7017180B2 (ja) 2018-08-08 2019-07-30 渦電流式レールブレーキ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149362 2018-08-08
JP2018-149362 2018-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031787A1 true WO2020031787A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69414148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029810 WO2020031787A1 (ja) 2018-08-08 2019-07-30 渦電流式レールブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7017180B2 (ja)
WO (1) WO2020031787A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114683864A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 一种用于车辆的涡流制动器、制动装置、方法及车辆
KR102464868B1 (ko) * 2022-01-27 2022-11-09 상원산전(주) 자동 열차운전 시스템의 속도검출계산기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625317A (en) * 1968-06-27 1971-12-07 Max Baermann Magnetic brake system
JPH0539039A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Railway Technical Res Inst 吸着型渦電流レールブレーキ
JPH10167068A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Toshiba Corp レールブレーキ装置
WO2017158971A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 三菱電機株式会社 移動体の制動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625317A (en) * 1968-06-27 1971-12-07 Max Baermann Magnetic brake system
JPH0539039A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Railway Technical Res Inst 吸着型渦電流レールブレーキ
JPH10167068A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Toshiba Corp レールブレーキ装置
WO2017158971A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 三菱電機株式会社 移動体の制動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114683864A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 一种用于车辆的涡流制动器、制动装置、方法及车辆
CN114683864B (zh) * 2020-12-30 2023-11-03 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 一种用于车辆的涡流制动器、制动装置、方法及车辆
KR102464868B1 (ko) * 2022-01-27 2022-11-09 상원산전(주) 자동 열차운전 시스템의 속도검출계산기

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020031787A1 (ja) 2021-08-02
JP7017180B2 (ja) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514917B2 (ja) 磁気ブレーキ装置を備えるエレベータシステム
JP5151882B2 (ja) 渦電流式レールブレーキ
US6629503B2 (en) Inductrack configuration
US11485392B2 (en) Eddy-current rail brake device
KR101630783B1 (ko) 안내 기능을 갖는 추진 전자석을 포함하는 자기부상 시스템
WO2020031787A1 (ja) 渦電流式レールブレーキ装置
JP2013140796A (ja) 直流リレー
KR102434518B1 (ko) 차량용 자기 서스펜션
WO2023241361A1 (zh) 一种永磁电动悬浮系统及其导向方法
CN110295519B (zh) 带冷却系统的高温超导磁悬浮轨道及磁悬浮列车运行方法
KR101109019B1 (ko) 와전류를 이용한 차량용 제동장치
JP4767692B2 (ja) 車輪の脱線防止及び制動装置
JP7052618B2 (ja) 渦電流式レールブレーキ装置
CN109803914B (zh) 用于电梯设备的线性驱动系统
JP7006528B2 (ja) 渦電流式レールブレーキ装置
JP2009177888A (ja) 磁気浮上機構
KR101544382B1 (ko) 전류각 제어를 위한 인버터를 갖는 자기부상 시스템
CN109715452B (zh) 列车
KR101623475B1 (ko) 높이방향으로 경사지게 배치된 추진용 영구자석을 갖는 자기부상 시스템
KR101474975B1 (ko) 교차 연결된 코일을 갖는 자기부상 시스템
KR102443463B1 (ko) 비상제동장치를 포함하는 하이퍼튜브 차량 운행 시스템
JP2005280544A (ja) 超電導磁気浮上式鉄道の磁気遮蔽構造
JP3530407B2 (ja) リニアモーターカー用電磁石装置
JP2611837B2 (ja) モノレ−ル車両走行装置
JPH0358001B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19847212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020535684

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19847212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1