JP3530407B2 - リニアモーターカー用電磁石装置 - Google Patents

リニアモーターカー用電磁石装置

Info

Publication number
JP3530407B2
JP3530407B2 JP35316698A JP35316698A JP3530407B2 JP 3530407 B2 JP3530407 B2 JP 3530407B2 JP 35316698 A JP35316698 A JP 35316698A JP 35316698 A JP35316698 A JP 35316698A JP 3530407 B2 JP3530407 B2 JP 3530407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
armature
linear motor
motor car
armature coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35316698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000184685A (ja
Inventor
哲夫 木下
昌史 梶谷
欣二郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP35316698A priority Critical patent/JP3530407B2/ja
Publication of JP2000184685A publication Critical patent/JP2000184685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530407B2 publication Critical patent/JP3530407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リニアモーターカ
ーを浮上、推進させる電磁石コイルユニットについて、
より強力な磁束を発生させるコイルの組合わせを有する
リニアモーターカー用電磁石装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図7〜図9に示す。
【0003】図7は、リニアモーターカーの浮上・推進
原理の説明図、図8〜図9は、従来のリニアモーターカ
ー用電磁石のコイルユニットの説明図である。 (リニアモーターカーの浮上原理)リニアモーターカー
の永久磁石12は、図7に示すように、永久磁石用固定
台11を介して車両10に装着されている。
【0004】リニアモーターカー用電磁石の電機子コイ
ル22は、図9に示すように、電機子コイル台23を介
して軌道20に装着されている。
【0005】電機子コイル台23は、電機子コイル台ベ
ース43と電機子コイル台支柱47とを組み合わせたも
のである。
【0006】図7(A)に示すリニアモーターカーの浮
上は、図7(B)に示すように、永久磁石12と同じ極
が出来るように電機子コイル22に電流を流すことによ
り、反発力Fを発生させ、その反発力F(永久磁石12
に働く力F)により行う。
【0007】そして、リニアモーターカーの浮上力の制
御は、電機子コイル22に流す電流の振幅の制御により
行う。 (リニアモーターカーの推進原理)リニアモーターカー
の推進は、図7(C)に示すように、永久磁石12の中
心と電機子コイル22が作る磁界の中心とをずらすこと
により(すなわち、位相差を発生させることにより)、
永久磁石12に働く力Fに傾きを発生させ、その傾いた
力の進行方向成分Tにより行う。
【0008】そして、リニアモーターカーの推進力Tの
制御は位相差の制御により行い、永久磁石12に働く力
の傾いた力の垂直方向成分Lによりニアモーターカーを
浮上させる。 (従来のリニアモーターカー用電磁石)従来のリニアモ
ーターカー用電磁石のコイルユニットは、図8〜図9に
示すように、ただ単に、上段側コイル51と下段側コイ
ル52を,前後方向に半分ずらして、2段重ねにしてい
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術には、次の
ような問題がある。 (1)従来のリニアモーターカー用電磁石のコイルユニ
ットでは、図8〜図9に示すように、電機子コイル22
Aは上段側コイル51と下段側コイル52からなり、下
段側コイル52の上面位置(軌道20からの高さ)が上
段側コイル51の上面位置(軌道20からの高さ)より
離れている。 (2)そのため、下段コイル52の上面位置(軌道20
からの高さ)が、リニアモーターカーの車両側に取付け
た永久磁石12から離れすぎることになり、磁束のロス
が生じていた。
【0010】本発明は、これらの問題を解決することが
できるリニアモーターカー用電磁石装置、すなわち、下
段コイルの上面が上段コイルの上面と同じ高さ(軌道2
0からの高さ)になるようにすることにより、下段コイ
ルの上面がリニアモーターカー100の車両側に取付け
た永久磁石12から離れすぎることを防止し、前記下段
コイルの上面がリニアモーターカーの車両側に取付けた
永久磁石12から離れすぎたことによるロスを無くすこ
とが出来るリニアモーターカー用電磁石装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】(第1の手段)本発明に
係るリニアモーターカー用電磁石装置は、電機子コイル
保護板21と、電機子コイル22Bと、電機子コイル台
23からなるリニアモーターカー用電磁石装置におい
て、(A)前記電機子コイル22Bは、平面コイルで構
成された第1コイル41と、左右の両端を下方に曲げた
曲げコイルで構成された第2コイル42からなり、電機
子コイル台23を介して軌道20に装着され、(B)前
記第1コイル41と第2コイル42は、軌道20の前後
方向に半分ずらして、第2コイル42の左右の両端を下
方に曲げた部分で、第1コイル41と第2コイル42を
重ねるとともに、第1コイル41の上面位置と第2コイ
ル42の上面位置が同じ高さになるよう設置し、(C)
前記電機子コイル保護板21は、前記電機子コイル22
Bの上に設置されることを特徴とする。 (第2の手段)本発明に係るリニアモーターカー用電磁
石装置は、電機子コイル保護板21と、電機子コイル2
2Bと、電機子コイル台23からなるリニアモーターカ
ー用電磁石装置において、(A)前記電機子コイル22
Bは、左右の両端を上方に曲げた曲げコイルで構成され
た第1コイル41と、平面コイルで構成された第2コイ
ル42とからなり、前記電機子コイル台23を介して軌
道20に装着され、(B)前記第1コイル41と第2コ
イル42は、軌道20の前後方向に半分ずらして、第コ
イル41の左右の両端を上方に曲げた部分で、第1コイ
ル41と第2コイル42を重ねるとともに、第1コイル
41の上面位置と第2コイル42の上面位置が同じ高さ
になるよう設置し、(C)前記電機子コイル保護板21
は、前記電機子コイル22Bの上に設置されることを特
徴とする。 (第3の手段)本発明に係るリニアモーターカー用電磁
石装置は、電機子コイル保護板21と、電機子コイル2
2Bと、電機子コイル台23からなるリニアモーターカ
ー用電磁石装置において、(A)前記電機子コイル22
Bは、左右の両端を上方に曲げた曲げコイルで構成され
た第1コイル41と、左右の両端を下方に曲げた曲げコ
イルで構成された第2コイル42とからなり、前記電機
子コイル台23を介して軌道20に装着され、(B)前
記第1コイル41と第2コイル42は、軌道20の前後
方向に半分ずらして、第コイル41の左右の両端を上方
に曲げた部分と、第2コイル42の左右の両端を下方に
曲げた部分で、第1コイル41と第2コイル42を重ね
るとともに、第1コイル41の上面位置と第2コイル4
2の上面位置が同じ高さになるよう設置し、(C)前記
電機子コイル保護板21は、前記電機子コイル22Bの
上に設置されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1〜図6に
示す。
【0013】図1〜図2は、第1の実施の形態に係るリ
ニアモーターカー用電磁石装置の説明図、図3〜図4
は、第2の実施の形態に係るリニアモーターカー用電磁
石装置の説明図、図5〜図6は、第3の実施の形態に係
るリニアモーターカー用電磁石装置の説明図である。
【0014】図1〜図6においては、上段側コイルと下
段側コイルの上面位置(軌道20からの高さ)は同じ高
さになるので、以下においては、上段側コイルを第1コ
イル41、下段側コイルを第2コイル42ということに
する。
【0015】なお、前記電機子コイル22Bは、第1コ
イル41と第2コイル42からなり、第1コイル41と
第2コイル42は、リニアモーターカーの前後方向に、 第1コイル41、 第2コイル42、 第1コイル41、 第2コイル42、 ・・・・・ と交互に並べられるので、以下においては、奇数番目の
コイルが第1コイルであり、偶数番目のコイルが第2コ
イルである場合について説明する。
【0016】電機子コイル台23は、電機子コイル台ベ
ース43と電機子コイル台支柱47とを組み合わせたも
のである。
【0017】電機子コイル台支柱47は、電機子コイル
22Bの空気に接触する面積を多くするため(冷却しや
すくするため)、できるだけ薄い板を使用する。 (第1の実施形態)本発明の第1実施形態を図1〜図2
に示す。
【0018】本発明の電磁石装置は、図1〜図2に示す
ように、電機子コイル保護板21と、電機子コイル22
Bと、電機子コイル台23からなる。
【0019】電機子コイル22Bは、電機子コイル台2
3を介して軌道20に装着する。
【0020】電機子コイル保護板21は電機子コイル2
2Bの上に設置される。
【0021】電機子コイル保護板21とリニアモーター
カーの永久磁石12との距離dは、約5mmにする。
【0022】第1の実施形態では、第1コイル41と第
2コイル42の上面位置(軌道20からの高さ)を同じ
高さにするために、図1〜図2に示すように、第1コイ
ル(奇数番目のコイル)41は平面コイルとし、第2コ
イル(偶数番目のコイル)42は左右の両端を下方に曲
げた曲げコイルとする。
【0023】そして、第1コイル41と第2コイル42
は、軌道20の前後方向に半分ずらして、第2コイル4
2の左右の両端を下方に曲げた部分で、第1コイル41
と第2コイル42が重なる(嵌め込む)ようにする。
【0024】その場合、 コイルは急激に曲げることができないので、コイルの
上面位置(軌道20からの高さ)で同じ高さになるよう
に、第1コイル41と第2コイル42を重ねる(嵌め込
む)ようにするためには、図2のaに示す部分(曲げ部
分)が多く必要になる。
【0025】しかし、この図2のaの部分(曲げ部分)
は、全くのロスになる部分であるため、無駄な電線が多
くなり、抵抗増につながる。
【0026】そのため、図2のaの部分(曲げ部分)は
少なくなるようにする。
【0027】コイルを製作(手巻き)する時に、第1
コイル(平面コイル)と第2コイル(曲げコイル)の2
種類の型が必要になるが、第1の実施の形態では、両コ
イルの上面が平面であるため、コイルの上面保護に必要
な電機子コイル保護板21を容易に設置することが出来
る。 (第2の実施形態)本発明の第2の実施の形態を図3〜
図4に示す。
【0028】本発明の電磁石装置は、図3〜図4に示す
ように、電機子コイル保護板21と、電機子コイル22
Bと、電機子コイル台23からなる。
【0029】電機子コイル22Bは、電機子コイル台2
3を介して軌道20に装着する。
【0030】電機子コイル保護板21は電機子コイル2
2Bの上に設置される。
【0031】電機子コイル保護板21とリニアモーター
カーの永久磁石12との距離dは、約5mm前後にす
る。
【0032】第2の実施形態では、第1コイル41と第
2コイル42の上面位置(軌道20からの高さ)を同じ
高さにするために、図3〜図4に示すように、第1コイ
ル(奇数番目のコイル)41は左右の両端を上方に曲げ
た曲げコイルとし、第2コイル(偶数番目のコイル)4
2は平面コイルとする。
【0033】そして、第1コイル41と第2コイル42
は、前後方向に半分ずらして、第1コイル41の左右の
両端を上方に曲げた部分で、第1コイル41と第2コイ
ル42が重なる(嵌め込む)ようにする。
【0034】その場合、 コイルは急激に曲げることができないので、コイルの
上面位置(軌道20からの高さ)で同じ高さになるよう
に、第1コイル41と第2コイル42を重ねる(嵌め込
む)ようにするためには、図4のaに示す部分(曲げ部
分)が多く必要になる。
【0035】しかし、この図4のaの部分(曲げ部分)
は、全くのロスになる部分であるため、図4のaの部分
(曲げ部分)は少なくなるようにする。
【0036】コイルを製作(手巻き)する時には、第
1コイル(曲げコイル)と第2コイル(平面コイル)の
2種類の型が必要になるが、第2の実施の形態では、第
1コイル(曲げコイル)の両端の磁力が中心方向に向い
ているため、左右に逃げようとする永久磁石を中心部分
で安定させる効果がある。 (第3の実施形態)本発明の第3の実施の形態を図5〜
図6に示す。
【0037】本発明の電磁石装置は、図5〜図6に示す
ように、電機子コイル保護板21と、電機子コイル22
Bと、電機子コイル台23からなる。
【0038】電機子コイル22Bは、電機子コイル台2
3を介して軌道20に装着する。
【0039】電機子コイル保護板21は電機子コイル2
2Bの上に設置される。
【0040】電機子コイル保護板21とリニアモーター
カーの永久磁石12との距離dは、約5mm前後にす
る。
【0041】第3の実施形態では、第1コイル41と第
2コイル42の上面位置(軌道20からの高さ)を同じ
高さにするために、図5〜図6に示すように、第1コイ
ル41は左右の両端を上方に曲げたコイルとし、第2コ
イルは左右の両端を下方に曲げたコイルとする。
【0042】そして、第1コイル41と第2コイル42
は、前後方向に半分ずらして、第1コイル41の左右の
両端を上方に曲げた部分と、第2コイル41の左右の両
端を下方に曲げた部分とで、第1コイル41と第2コイ
ル42が重なる(嵌め込む)ようにする。
【0043】第3の実施形態は、 第1コイルと、第2コイルが共に曲がっているため、
図6のbの部分が少なくて済む。
【0044】第1コイルと、第2コイルは、同じ型枠
で製作することが出来る。
【0045】第2の実施形態に比べると、わずかでは
あるが、永久磁石12を中心部分に安定させる効果があ
る。
【0046】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。 (1)本発明により、リニアモーターカー用電磁石装置
の電機子コイル22Bの第1コイルと第2コイルの上面
位置を同じ高さ(軌道20からの高さ)にし、リニアモ
ーターカーの車両側に取付けた永久磁石から前記第2コ
イルが離れすぎることを防止することが出来る。 (2)そのため、本発明により、従来のリニアモーター
カー用電磁石装置よりも強力な磁束を発生できるコイル
ユニットを有するリニアモーターカー用電磁石装置を製
作することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るリニアモータ
ーカー用電磁石装置(1)。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るリニアモータ
ーカー用電磁石装置(2)。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るリニアモータ
ーカー用電磁石装置(1)。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係るリニアモータ
ーカー用電磁石装置(2)。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係るリニアモータ
ーカー用電磁石装置(1)。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係るリニアモータ
ーカー用電磁石装置(2)。
【図7】リニアモーターカーの浮上・推進原理の説明
図。
【図8】従来のリニアモーターカー用電磁石装置のコイ
ルユニットの説明図(1)。
【図9】従来のリニアモーターカー用電磁石装置のコイ
ルユニットの説明図(2)。
【符号の説明】
10…車両 11…永久磁石用固定台 12…永久磁石 20…軌道 21…電機子コイル保護板 22…電機子コイル 22A…電機子コイル(従来) 22B…電機子コイル(本発明) 23…電機子コイル台 41…第1コイル 42…第2コイル 43…電機子コイル台ベース 44…ナックル線 45…口出線 46…ベース取付用穴 47…電機子コイル台支柱 51…上段側コイル 52…下段側コイル 100…リニアモーターカー F …永久磁石に作用する力 L …浮上力 T …推進力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 欣二郎 福岡県福岡市東区青葉5丁目26番14号 (56)参考文献 特開 平3−293958(JP,A) 特開 平4−165902(JP,A) 特開 平5−49230(JP,A) 特開 平5−217739(JP,A) 実公 昭63−34468(JP,Y2) 実公 平5−45103(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 7/20 H02K 41/00 B60L 13/03 E01B 25/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電機子コイル保護板と、電機子コイルと、
    電機子コイル台からなるリニアモーターカー用電磁石装
    置において、(A)前記電機子コイルは、平面コイルで
    構成された第1コイルと、左右の両端を下方に曲げた曲
    げコイルで構成された第2コイルからなり、前記電機子
    コイル台を介して軌道に装着され、(B)前記第1コイ
    ルと第2コイルは、前記軌道の前後方向に半分ずらし
    て、第2コイルの左右の両端を下方に曲げた部分で、第
    1コイルと第2コイルを重ねるとともに、第1コイルの
    上面位置と第2コイルの上面位置が同じ高さになるよう
    設置し、(C)前記電機子コイル保護板は、前記電機子
    コイルの上に設置されることを特徴とするリニアモータ
    ーカー用電磁石装置。
  2. 【請求項2】電機子コイル保護板と、電機子コイルと、
    電機子コイル台からなるリニアモーターカー用電磁石装
    置において、(A)前記電機子コイルは、左右の両端を
    上方に曲げた曲げコイルで構成された第1コイルと、平
    面コイルで構成された第2コイルとからなり、前記電機
    子コイル台を介して軌道に装着され、(B)前記第1コ
    イルと第2コイルは、前記軌道の前後方向に半分ずらし
    て、第コイルの左右の両端を上方に曲げた部分で、第1
    コイルと第2コイルを重ねるとともに、第1コイルの上
    面位置と第2コイルの上面位置が同じ高さになるよう設
    置し、(C)前記電機子コイル保護板は、前記電機子コ
    イルの上に設置されることを特徴とするリニアモーター
    カー用電磁石装置。
  3. 【請求項3】電機子コイル保護板と、電機子コイルと、
    電機子コイル台からなるリニアモーターカー用電磁石装
    置において、(A)前記電機子コイルは、左右の両端を
    上方に曲げた曲げコイルで構成された第1コイルと、左
    右の両端を下方に曲げた曲げコイルで構成された第2コ
    イルとからなり、前記電機子コイル台を介して軌道に装
    着され、(B)前記第1コイルと第2コイルは、前記軌
    道の前後方向に半分ずらして、第コイルの左右の両端を
    上方に曲げた部分と、第2コイルの左右の両端を下方に
    曲げた部分で、第1コイルと第2コイルを重ねるととも
    に、第1コイルの上面位置と第2コイルの上面位置が同
    じ高さになるよう設置し、(C)前記電機子コイル保護
    板は、前記電機子コイルの上に設置されることを特徴と
    するリニアモーターカー用電磁石装置。
JP35316698A 1998-12-11 1998-12-11 リニアモーターカー用電磁石装置 Expired - Fee Related JP3530407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35316698A JP3530407B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 リニアモーターカー用電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35316698A JP3530407B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 リニアモーターカー用電磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184685A JP2000184685A (ja) 2000-06-30
JP3530407B2 true JP3530407B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18429014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35316698A Expired - Fee Related JP3530407B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 リニアモーターカー用電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530407B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115352284A (zh) * 2019-10-09 2022-11-18 大连奇想科技有限公司 电磁悬浮列车轨道系统及磁悬浮轨道

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000184685A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115349B2 (en) Magnetic levitation system
WO2004019470A1 (ja) コアレスリニアモータ
KR20140087674A (ko) 안내 전자석 변환 스위치부를 갖는 자기부상 시스템 및 이의 정지 방법
JPH0349554A (ja) リニアモータ
JP6970194B2 (ja) リニア電気機械およびリニア電気機械を制御するためのパワーエレクトロニクスコンバータ
JP7256182B2 (ja) 車両の移動を案内するためのトラックのスイッチ
JP3530407B2 (ja) リニアモーターカー用電磁石装置
JP4594093B2 (ja) 駆動装置
JP2007091039A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP3817967B2 (ja) リニアモータ
JP3719016B2 (ja) リニアモータ
JP2005333799A (ja) リニアモータ
JP3147985B2 (ja) 推進コイル及び推進コイルの取りつけ方法
JP2007097308A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
KR101544382B1 (ko) 전류각 제어를 위한 인버터를 갖는 자기부상 시스템
KR101623475B1 (ko) 높이방향으로 경사지게 배치된 추진용 영구자석을 갖는 자기부상 시스템
JP7052618B2 (ja) 渦電流式レールブレーキ装置
EP0222938A1 (en) Rail for use in magnetic propulsive levitation apparatus
JP3817724B2 (ja) Xyテーブル装置
JP7006528B2 (ja) 渦電流式レールブレーキ装置
JP2001245464A (ja) リニアモータ
JP2001008432A (ja) リニアモータ
KR102549409B1 (ko) 블록형 부상 모듈 및 시스템
KR101520467B1 (ko) 공심형 전자석 및 공심형 전자석을 갖는 자기부상 시스템
KR101474975B1 (ko) 교차 연결된 코일을 갖는 자기부상 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees