JPWO2018069954A1 - 鋼線材及び鋼線材の製造方法 - Google Patents

鋼線材及び鋼線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018069954A1
JPWO2018069954A1 JP2018544586A JP2018544586A JPWO2018069954A1 JP WO2018069954 A1 JPWO2018069954 A1 JP WO2018069954A1 JP 2018544586 A JP2018544586 A JP 2018544586A JP 2018544586 A JP2018544586 A JP 2018544586A JP WO2018069954 A1 JPWO2018069954 A1 JP WO2018069954A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
less
pearlite
average
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587036B2 (ja
Inventor
敏之 真鍋
敏之 真鍋
俊彦 手島
俊彦 手島
大藤 善弘
善弘 大藤
大輔 平上
大輔 平上
直樹 松井
直樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018069954A1 publication Critical patent/JPWO2018069954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587036B2 publication Critical patent/JP6587036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron

Abstract

本発明の一態様に係る鋼線材は、化学成分が所定の範囲内にあり、中心部における組織は、80〜100面積%のパーライトと、合計0面積%以上20面積%未満の初析フェライト、初析セメンタイト、マルテンサイト、及びベイナイトとを含み、前記中心部の前記パーライトの平均ラメラー間隔が50〜100nmであり、前記中心部のラメラーセメンタイトの平均長さが1.9μm以下であり、前記中心部の平均パーライトブロックサイズが15.0〜30.0μmであり、表層部における組織は、70〜100面積%の前記パーライトを含み、前記表層部の平均パーライトブロックサイズが前記中心部の前記平均パーライトブロックサイズの0.40倍以上、0.87倍以下である。

Description

本発明は、架空送電線及び各種ロープ等の材料として用いられる鋼線材、及びその製造方法に関する。
鋼芯アルミニウムより線(Aluminum Conductor Steel−Reinforced cable、以下「ACSR」)は、亜鉛めっき鋼線を中心に配置し、その周囲に硬アルミ線を同心円に各層交互反対により合わせた構成を有する電線である。ACSR用の鋼線は、従来、アルミワイヤのテンションメンバとしての役割を主に担っている。ACSR用の鋼線として、パーライト鋼を伸線し亜鉛めっきを施して得られる鋼線、及び、耐食性を向上させるために表層としてアルミニウム層が形成された鋼線材を伸線して得られるアルミクラッド鋼線(Aluminum−Clad Steel Wire)等が、従来用いられている。
送電効率の向上の観点からは、電線全体の比重を低減させてアルミ面積を増加させるために、ACSR用の鋼線の鋼芯部の高強度化ならびに細径化が求められる。
例えば、ACSRの送電効率向上のための手段として、ACSRを軽量化し、アルミニウム断面積を増やすこと、及び鋼線の電気抵抗を低減させることなどがある。例えば、ACSRの軽量化の観点から、特許文献1において、ACSRの芯線を炭素繊維とすることでACSRの比重を軽量化させる方法が開示されている。また、鋼線の電気抵抗の低減の観点から、特許文献2において、鋼線のC、Si、及びMnの含有量を少量に規定することにより鋼線の電気伝導性を向上させる方法が開示されている。
また、国際電気標準会議が制定したIEC61232では、アルミクラッド鋼線に求められるねじり特性として20回以上が規定されている。従ってアルミクラッド鋼線には、高強度化及び細径化に加えて高延性化も求められる。ねじり特性を向上させる観点から、特許文献3において、Niを鋼線に微量添加することで鋼線のパーライトブロックサイズとラメラー間隔とを微細化し、鋼線の絞り値と強度とを向上させる方法が開示されている。
しかし、前述の特許文献1で開示された技術によって得られるACSRは、高価な炭素繊維をその芯線として用いるので、鋼線を芯線として用いるACSRに比べて単価が高い。また、特許文献2で開示された技術は、鋼線の合金元素の含有量を低下させているので、鋼線の鋼芯部のテンションメンバとしての強度を担保することが難しい。更に特許文献3で開示された技術は、Niを添加することによりラメラーフェライト中にNiが固溶して鋼線の電気抵抗を上げるので、電気抵抗低減の観点からは好ましくない。
さらに、一般的に、鋼線材の引張強さと鋼線材の電気抵抗率との間には比例関係の傾向があるので、高い引張強さと高い電気導電率との両方を有する鋼線材を製造することは困難である。最近では、電線の比重低減のために、好ましくは引張強さ1050MPa以上、より好ましくは1100MPa以上の鋼線材が求められている。しかし、このような水準の引張強さを有する鋼線材に、上述された用途のために十分な電気導電率を付与することは、従来技術によれば困難であった。
日本国特開2001−176333号公報 日本国特開2003−226938号公報 国際公開第WO2012/124679号
本発明は、上記事情に着目してなされたものであり、引張強さが高く、引張強さに対して電気抵抗率が相対的に低い鋼線材であって、さらに捻回性に優れた鋼線を製造可能な鋼線材と、その製造方法とを提供することを課題とする。特に、本発明では、高い引張強さに対して相対的に高い電気導電率(即ち、低い電気抵抗率)を有する鋼線材、及びその製造方法を提供することを課題とする。
上述されたように、一般的に、鋼線の引張強さと鋼線材の電気抵抗率との間には比例関係の傾向がある。本発明者らは、従来の鋼線材における引張強さTS(MPa)と電気抵抗率ρ(μΩ・cm)との関係を調査した結果、従来のACSR用の鋼線材の電気抵抗率は実質的に以下の範囲内になることを知見した。
Si含有量が0.100質量%以上の場合、ρ>0.0155×TS+1.25
Si含有量が0.100質量%未満の場合、ρ>0.0155×TS−0.95
従って、鋼線材の引張強さTSと電気抵抗率ρとが、Si含有量が0.100質量%以上の場合に以下の式(1)を満たし、Si含有量が0.100質量%未満の場合に以下の式(2)を満たした場合、鋼線材の電気抵抗率が従来の水準より改善されたことになる。
ρ≦0.0155×TS+1.25……式(1)
ρ≦0.0155×TS−0.95……式(2)
なお、式(1)又は式(2)の右辺に引張強さを代入して得られる値を、電気抵抗率閾値と称する場合がある。本発明における「高い電気導電率を有する鋼線材」とは、その引張強さ及び上記式(1)又は式(2)に基づいて得られる電気抵抗率閾値以下の電気抵抗率を有する鋼線材を意味する。
本発明の要旨は次の通りである。
(1)本発明の一態様に係る鋼線材は、化学成分が、単位質量%で、C:0.60〜1.10%、Si:0.005〜0.350%、Mn:0.10〜0.90%、Cr:0.010〜0.300%、N:0.0100%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Al:0〜0.070%、Ti:0〜0.030%、V:0〜0.100%、Nb:0〜0.050%、Mo:0〜0.20%、及びB:0〜0.0030%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、周面から中心軸までの距離を単位mmでrとするとき、前記中心軸からr×0.5までの領域である中心部における組織は、80〜100面積%のパーライトと、合計0面積%以上20面積%未満の初析フェライト、初析セメンタイト、マルテンサイト、及びベイナイトとを含み、前記中心部の前記パーライトの平均ラメラー間隔が50〜100nmであり、前記中心部のラメラーセメンタイトの平均長さが1.9μm以下であり、前記中心部の平均パーライトブロックサイズが15.0〜30.0μmであり、前記周面からr×0.1までの領域である表層部における組織は、70〜100面積%の前記パーライトを含み、前記表層部の平均パーライトブロックサイズが前記中心部の前記平均パーライトブロックサイズの0.40倍以上、0.87倍以下である。
(2)上記(1)に記載の鋼線材は、前記化学成分において、単位質量%で、Si:0.100〜0.350%であり、前記表層部の前記平均パーライトブロックサイズが17.0μm以下であり、前記鋼線材の引張強さTS[MPa]と電気抵抗率ρ[μΩ・cm]との関係が、下記式(i)を満たしてもよい。
ρ≦0.0155×TS+1.25・・・式(i)
(3)上記(1)に記載の鋼線材は、前記化学成分において、単位質量%で、Si:0.005%以上0.100%未満であり、前記表層部の平均パーライトブロックサイズが前記中心部の平均パーライトブロックサイズの0.80倍以下であり、更に、前記鋼線材の引張強さTS[MPa]と電気抵抗率ρ[μΩ・cm]との関係が、下記式(ii)を満たしてもよい。
ρ≦0.0155×TS−0.95・・・式(ii)
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の鋼線材は、前記化学成分が、単位質量%で、Al:0.001〜0.070%、Ti:0.002〜0.030%、V:0超0.100%以下、Nb:0超0.050%以下、Mo:0超0.20%以下、B:0.0003〜0.0030%よりなる群から選択される少なくとも1種または2種以上を含有してもよい。
(5)本発明の別の態様に係る鋼線材の製造方法は、化学成分が、単位質量%で、C:0.60〜1.10%、Si:0.005〜0.350%、Mn:0.10〜0.90%、Cr:0.010〜0.300%、N:0.0100%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Al:0〜0.070%、Ti:0〜0.030%、V:0〜0.100%、Nb:0〜0.050%、Mo:0〜0.20%、及びB:0〜0.0030%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋳片を鋳造する工程と;前記鋳片を、1150℃以上1250℃以下の温度範囲内にある加熱温度まで加熱する工程と;前記鋳片の温度を、前記加熱温度で600〜7200秒間保持する工程と;前記保持後の前記鋳片を、仕上温度が950℃以上1050℃以下となるように熱間圧延して熱延鋼を得る工程と;前記熱延鋼を780℃以上840℃以下の温度範囲まで水冷する工程と;前記水冷後の前記熱延鋼を、780℃以上840℃以下の前記温度範囲内で巻き取る工程と;前記巻き取り後の前記熱延鋼を、前記巻き取り後9〜25秒以内に、450℃以上且つ下記式(iii)により規定されるT1℃以下の温度の溶融ソルトに20〜200秒間浸漬することによりパテンティングする工程と;前記パテンティング後の前記熱延鋼を、540〜600℃の温度範囲にある焼戻温度まで加熱し、前記焼戻温度で30〜600秒保持し、そして室温まで冷却することにより焼戻し、鋼線材を得る工程と;を備える。
T1[℃]=−r’[mm]×16+580・・・式(iii)
r’は、単位mmでの、前記熱延鋼の周面から中心軸までの距離である。
(6)上記(5)に記載の鋼線材の製造方法では、前記化学成分が、単位質量%で、Al:0.001〜0.070%、Ti:0.002〜0.030%、V:0超0.100%以下、Nb:0超0.050%以下、Mo:0超0.20%以下、B:0.0003〜0.0030%よりなる群から選択される少なくとも1種または2種以上を含有してもよい。
本発明によれば、引張強さが高く、引張強さに対して電気抵抗率が相対的に低い鋼線材であって、さらに捻回性に優れた鋼線を製造可能な鋼線材と、その製造方法とを提供できる。
本実施形態に係る鋼線材のC断面図である。 本実施形態に係る鋼線材のL断面と、パーライト組織中のラメラーセメンタイトの平均長さの測定箇所とを示す図である。 Si量が0.100%未満である鋼線材の表層部の平均パーライトブロック粒径と中心部の平均パーライトブロック粒径との比(PBS比)と、これら鋼線材から得られるワイヤの捻回値との関係を示す図である。 Si量が0.100〜0.350%である鋼線材の表層部の平均パーライトブロックサイズ(表層PBS)と、ワイヤの捻回値との関係を示す図である。 本実施形態に係る鋼線材の製造方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態に係る鋼線材及びその製造方法について、以下に説明する。
図1に示される本実施形態の鋼線材1は、所定の化学成分を有しており、かつ、鋼線材1の中心軸からr×0.5までの領域である中心部11における組織と、鋼線材の周面からr×0.1までの領域である表層部12の組織とが所定の形態に制御されている。rとは、鋼線材1の周面から鋼線材1の中心軸までの距離である。
まず、本実施形態に係る鋼線材の化学成分について説明する。化学成分の単位は質量%である。
(C:0.60〜1.10%)
Cは、鋼中のパーライト組織のセメンタイト分率を増加させると共に、パーライト組織のラメラー間隔を微細化させて鋼線材の強度を増す効果がある。C含有量が0.60%未満である場合、本実施形態で規定される量のパーライト組織を得ることが困難となり、鋼線材の強度が低下する。パーライト組織の量を規定範囲内とするために、C含有量は0.60%以上とする。C含有量は、好ましくは0.65%以上であり、より好ましくは0.70%以上である。一方、C含有量が1.10%を超える場合、鋼線材の導電率が低下すると共に、初析セメンタイトが生成して鋼線材の延性を低下させる。従って、C含有量の上限を1.10%とする。鋼線の延性を向上させるためには、初析セメンタイト量を低減させることが有効であるので、C含有量は1.05%以下が好ましく、1.00%以下がより好ましく、0.95%以下が更に好ましい。
(Si:0.005〜0.350%)
Siは、鋼線材の焼入れ性を向上させる元素であり、またパテンティング時の初析セメンタイトの生成を抑制するために有効な元素であり、且つ、鋼線材の固溶強化および脱酸にも有効な元素である。しかし、Si含有量が0.005%未満である場合、パーライト組織を所定の構成に制御することが難しくなると共に、C含有量が高い場合の初析セメンタイトの生成を抑制することが困難となる。従ってSi含有量の下限値を0.005%とする。一方、Siは、パーライト組織のフェライト中に偏析して、鋼線材の電気抵抗率を増大させる。0.350%を超えてSiを含有させると、鋼線材の電気抵抗率が顕著に増大する。よってSi含有量は0.005〜0.350%と定める。
Si含有量が多いほど、鋼線材の引張強さが増大し、且つ鋼線材の導電性が減少する。強度が一層高められた鋼線材が求められる場合、鋼線材のSi含有量を0.100〜0.350%としてもよい。この場合、後述されるように、鋼線材の引張強さTS(MPa)と電気抵抗率ρ(μΩ・cm)とが、下記式(1)を満たすことが望ましい。
ρ≦0.0155×TS+1.25……式(1)
一方、導電性が一層高められた鋼線材が求められる場合、鋼線材のSi含有量を0.005%以上0.100%未満としてもよい。この場合、後述されるように、鋼線材の引張強さTS(MPa)と電気抵抗率ρ(μΩ・cm)とが、下記式(2)を満たすことが望ましい。
ρ≦0.0155×TS−0.95……式(2)
また、Si含有量を増大させることにより、組織を所定の構成に制御することが容易になり、歩留まりが向上するので、Si含有量を好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.030%以上としてもよい。また、一層低い電気抵抗率を有する鋼線材及び鋼線を得るために、Si含有量を好ましくは0.250%以下、より好ましくは0.200%以下、更に好ましくは0.150%以下としてもよい。
(Mn:0.10〜0.90%)
Mnは脱酸元素であるとともに、鋼中のSをMnSとして固定し熱間脆性を抑制する作用を有すると共に、固溶Sによる導電率の低下を抑制する元素である。また、Mnは、鋼線材のパテンティング時の焼入れ性を向上させ、鋼線材の初析フェライト組織の面積率を低減させると共に、鋼線材の強度を増す効果がある。しかし、Mn含有量が0.10%未満である場合、前記作用による効果が十分に得られない。従って、Mn含有量の下限値を0.10%とする。一方、Mnは鋼の導電率を低下させる。従って、Mn含有量の上限値を0.90%とする。また、鋼の焼入れ性を十分担保すると共に、導電率も確保するためには、Mnの含有量の上限を、好ましくは0.80%以下、更に好ましくは0.60%以下とする。
(Cr:0.010%〜0.300%以下)
Crは、焼入れ性向上元素であるとともに、パ−ライトのラメラー間隔を小さくして鋼線材の引張強さを高める元素である。この効果を得るために、Cr含有量を0.010%以上にする必要がある。Cr含有量は、より好ましくは0.020%以上である。一方で、Crの分配が起こり難いパテンティング条件で鋼線材を製造した場合、Crが導電率を低下させる場合がある。導電率低下を防ぐために、Cr含有量の上限値を0.300%とする。Cr含有量は、更に好ましくは0.250%以下である。
本実施形態に係る鋼線材においては、更に、N、P、及びSの含有量を下記の通りに規制する。N、P、及びSは本実施形態に係る鋼線材に必要とされないので、N、P、及びSの含有量の下限値は0%である。
(N:0.0100%以下)
Nは、冷間加工時のひずみ時効により、鋼の延性を低下させる。特に、N含有量が0.0100%を超える場合、鋼線材の延性が低下し、さらに導電率も低下する。したがって、N含有量を0.0100%以下に規制する。N含有量は、好ましくは0.0080%以下、更に好ましくは0.0050%以下である。
(P:0.030%以下)
Pは、フェライトの固溶強化に寄与するが、鋼線材の延性を大幅に低下させる。特に、P含有量が0.030%を超える場合、鋼線材を鋼線に伸線加工する際の伸線加工性の低下が著しくなる。したがって、P含有量は0.030%以下に規制する。P含有量は、好ましくは0.012%以下である。
(S:0.030%以下)
Sは、赤熱脆性を引き起こし、さらに鋼の延性を低下させる元素である。S含有量が0.030%を超える場合、鋼線材の延性の低下が著しくなることから、Sの含有量を0.030%以下に規制する。S含有量は、好ましくは0.010%以下である。
本実施形態に係る鋼線材は、上記元素の他、Al、Ti、V、Nb、Mo、及びBからなる群から選択される1種または2種以上の元素を含有してもよい。しかしながら、本実施形態に係る鋼線材はAl、Ti、V、Nb、Mo、及びBを含むことなく優れた特性を発揮できるので、Al、Ti、V、Nb、Mo、及びBの含有量の下限値は0%である。
(Al:0〜0.070%)
Alは、脱酸元素であるとともに、窒化物を生成することにより、Nの固定とオーステナイト粒径の微細化とを行うことができる元素である。この効果を得るために、Al含有量を0.001%以上としても良い。また、Alが窒化物として固定されず、ラメラーフェライト中でフリーAlとして存在する場合、鋼線材の導電率が低下する。そのため、Al含有量の上限値を0.070%とする。Al含有量は、好ましくは0.060%以下、更に好ましくは0.050%以下である。
(Ti:0〜0.030%)
Tiは、脱酸元素であるとともに、炭窒化物を生成することにより、オーステナイト粒径の微細化を行うことができる元素である。この効果を得るために、Ti含有量を0.002%以上としてもよい。一方で、Ti含有量が0.030%を超える場合、製鋼段階で粗大な窒化物が混入する場合があると共に、熱延鋼のパテンティング処理中に炭化物が析出し、鋼線材の延性が低下する場合がある。そのため、Ti含有量の上限を0.030%とする。Ti含有量は好ましくは0.025%未満である。
(V:0〜0.100%)
Vは、焼入れ性向上元素であると共に、炭窒化物として析出することにより鋼の引張強さを向上させる。この効果を得るために、V含有量を0%超、又は0.002%以上としてもよい。一方、V含有量が過剰である場合、パテンティング時の変態終了時間が長くなると共に、粗大な炭窒化物の析出により鋼線材の延性及び靭性が低下する。そのため、V含有量の上限を0.100%とする。V含有量は、好ましくは0.080%以下である。
(Nb:0〜0.050%)
Nbは、焼入れ性向上元素であるとともに、炭化物として析出することによりオーステナイト粒径の微細化を行うことができる元素である。この効果を得るために、Nb含有量を0%超、又は0.002%以上としてもよい。一方で、Nb含有量が0.050%を超える場合、パテンティング時の変態終了時間が長くなる。そのため、Nb含有量を0.050%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.002〜0.020%である。
(Mo:0〜0.20%)
Moは、焼入れ性を向上させ、且つ初析フェライト量を低減させる元素である。この効果を得るために、Mo含有量を0%超、又は0.02%以上としてもよい。ただし、Mo含有量が過剰である場合、鋼線材のパテンティング時の変態終了時間が長くなる。そのため、Mo含有量の上限値を0.20%とする。Mo含有量は、好ましくは0.10%以下である。
(B:0〜0.0030%)
Bは、焼入れ性向上元素であるとともに、初析フェライトの生成を抑制してパーライト量を向上させる元素である。この効果を得るために、B含有量を0.0003%以上としてもよい。一方で、B含有量が0.0030%を超える場合、鋼線材のパテンティングの際に、過冷状態のオーステナイト粒界上にM23(C,B)が析出し、ワイヤの延性が損なわれる。そのため、B含有量を好ましくは0.0003〜0.0030%とする。B含有量は、より好ましくは0.0020%以下である。
本実施形態に係る鋼線材の化学成分の残部は鉄及び不純物を含む。不純物は、原料または鋼の製造工程から混入する元素であって、本実施形態に係る鋼線材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
次に、本実施形態に係る鋼線材の組織について説明する。本実施形態に係る鋼線材の引張強さの目標値は、好ましくは1050MPa以上、より好ましくは1100MPa以上である。このような引張強さを有し、かつ、高い導電性及び延性を有する鋼線材を得るためには、本実施形態に係る鋼線材1の中心部11及び表層部12が以下に説明する組織を備えていることが必要である。中心部11及び表層部12の構成が適切に制御されている限り、中心部11と表層部12との間にある遷移領域の構成を別途制御する必要は無い。従って、本実施形態に係る鋼線材の遷移領域の構成は特に限定されない。なお、本実施形態に係る鋼線材の引張強さは上記目標値に限定されず、用途に応じて設定されればよい。
(中心部の組織:80〜100面積%のパーライトと、合計0面積%以上20面積%未満の初析フェライト、ベイナイト、初析セメンタイト、及びマルテンサイト等とを含む)
中心部の組織は、80〜100面積%のパーライト組織と、合計0面積%以上20面積%未満の初析フェライト、ベイナイト組織、初析セメンタイト、及びマルテンサイト等のパーライト以外の組織とを含む。中心部のパーライト組織の量が80面積%未満になり、パーライト以外の組織の量が20面積%以上になると、十分な引張強さが得られない。引張強さを一層向上させるために、本実施形態に係る鋼線材の中心部におけるパーライト量の下限値を82面積%、85面積%、87面積%、90面積%、または92面積%としてもよく、パーライト以外の組織の量の上限値を18面積%、15面積%、13面積%、10面積%、または8面積%としてもよい。本実施形態に係る鋼線材の中心部の組織は、パーライト以外の組織を必要としないので、本実施形態に係る鋼線材の中心部におけるパーライト量の上限値は100面積%であり、パーライト以外の組織の量の下限値は0面積%である。しかし、歩留まりの向上のために、本実施形態に係る鋼線材の中心部におけるパーライト量の上限値を99面積%、98面積%、または97面積%としてもよく、パーライト以外の組織の量の下限値を1面積%、2面積%、または3面積%としてもよい。
(表層部の組織:70〜100面積%のパーライトを含む)
表層部の組織は、70〜100面積%のパーライトを含む。鋼線材の表層部と中心部で、鋼線材の製造段階、熱処理段階でそれぞれ加工と熱履歴が異なり、実際の変態温度は中心部に対して表層部が低くなる。従って、鋼線材の表層部のパーライト量は、鋼線材の中心部のパーライト量よりも少なくなることが通常である。しかしながら、鋼線材の表層部のパーライト量が70%未満となる場合、鋼線材の表層部の延性が不足するので、鋼線材のねじり特性が悪化する。従って、本実施形態に係る鋼線材の表層部のパーライト量は70面積%以上とされる。鋼線材の表層部のパーライト量の下限値を72面積%、75面積%、又は80面積%としてもよい。本実施形態に係る鋼線材の表層部の組織は、パーライト以外の組織を必要としないので、本実施形態に係る鋼線材の表層部におけるパーライト量の上限値は100面積%であり、パーライト以外の組織の量の下限値は0面積%である。しかし、歩留まりの向上のために、本実施形態に係る鋼線材の表層部におけるパーライト量の上限値を99面積%、98面積%、または97面積%としてもよく、パーライト以外の組織の量の下限値を1面積%、2面積%、または3面積%としてもよい。鋼線材の表層部に含まれるパーライト以外の組織としては、鋼線材の中心部と同様に、初析フェライト、ベイナイト組織、初析セメンタイト、及びマルテンサイト等が例示される。ただし、鋼線材の表層部は大きな加工変形を受けるので、鋼線材の表層部には、甚だしく変形したためにその種類が判別できない組織も含まれる場合がある。鋼線材の表層部におけるパーライト量とは、このような種類が判別できない組織の量を含まない値である。
なお、パーライトは、フェライトとセメンタイトとが層状に重なり合ったラメラー構造を有する。本実施形態において、ラメラーフェライト(パーライトを構成するフェライト)及びラメラーセメンタイト(パーライトを構成するセメンタイト)と、上述の初析フェライト及び初析セメンタイトとは区別される。
(中心部のパーライトの平均ラメラー間隔:50〜100nm)
本実施形態に係る鋼線材の中心部のパーライト組織の平均ラメラー間隔は50〜100nmの範囲である。合金元素のラメラーフェライト中への分配が等しい場合は、ラメラー間隔が小さいほど導電率が向上する。従って鋼線材の中心部のパーライト組織の平均ラメラー間隔は100nm以下とする。鋼線材の中心部のパーライト組織の平均ラメラー間隔の上限は、好ましくは98nm、95nm、93nm、又は90nmである。一方で、中心部のパーライト組織の平均ラメラー間隔が50nmを下回る様な成分・熱処理条件下である場合、合金元素量が高く、かつ合金元素が分配し難いため、50nmを下限とした。
(中心部のラメラーセメンタイトの平均長さ:1.9μm以下)
本実施形態に係る鋼線材の中心部のパーライト中のラメラーセメンタイトの平均長さは、鋼線材の導電率と相関があり、ラメラーセメンタイトが分断されることによりラメラーセメンタイトの平均長さが短くなる程、鋼線材の導電性が高くなることを本発明者らは知見した。鋼線材の中心部のラメラーセメンタイトの平均長さが1.9μm超である場合、鋼線材の導電性は十分に向上しない。従って、本実施形態に係る鋼線材の中心部のパーライト中のラメラーセメンタイトの平均長さは1.9μm以下とする。中心部のパーライト中のラメラーセメンタイトの平均長さは、好ましくは1.8μm以下、1.6μm以下、1.5μm以下、1.4μm以下、または1.3μm以下である。鋼線材の中心部のラメラーセメンタイトを分断し、その平均長さを1.9μm以下とするためには、後述するように、鋼線材の中心部の平均パーライトブロック粒径を15μm以上とし、且つ鋼線材の製造方法が焼戻しを含む必要がある。
(中心部の平均パーライトブロックサイズ:15.0〜30.0μm)
上述されたように、本実施形態に係る鋼線材の中心部のパーライト中のラメラーセメンタイトの平均長さは1.9μm以下とされる必要がある。このようなラメラーセメンタイトを有する鋼線材を得るためには、後述されるように、鋼線材の中間材料である熱延鋼を、パーライトを生成させるパテンティング工程の後に所定条件下で焼戻して、ラメラーセメンタイトを分断する必要がある。本発明者らは、中心部の平均パーライトブロックサイズが小さいほど、焼戻しの際にラメラーセメンタイトが分断されにくくなることを知見した。
本発明者らが把握したところでは、中心部の平均パーライトブロックサイズが15.0μm未満である場合に、中心部のパーライト中のラメラーセメンタイトの平均長さを1.9μm以下にすることが極めて困難となった。従って、本実施形態に係る鋼線材の中心部の平均パーライトブロックサイズは15.0μm以上とされる必要がある。鋼線材の中心部の平均パーライトブロックサイズを17.0μm以上、18.0μm以上、又は20.0μm以上と規定しても良い。
一方、中心部の平均パーライトブロックサイズが大きいほど、鋼線材の延性が小さくなる。後述される、鋼線材の表層部の平均パーライトブロックサイズだけを小さくするという特徴により、鋼線材のラメラーセメンタイトの分断を妨げることなく鋼線材の延性を確保する事ができる。しかし、中心部の平均パーライトブロックサイズが30.0μm超である場合、この特徴を活用したとしても鋼線材の延性を好ましく保つことができない。従って、中心部の平均パーライトブロックサイズは30.0μm以下とされる必要がある。中心部の平均パーライトブロックサイズを27.0μm以下、25.0μm以下、又は20.0μm以下と規定しても良い。
(表層部の平均パーライトブロックサイズ:中心部の平均パーライトブロックサイズの0.40倍以上0.87倍以下)
鋼線材の表層部の組織は、鋼線材を伸線加工して得られるワイヤ(鋼線)の、ねじり変形に対する延性に大きく影響する。鋼線材の表層部のパーライトブロックサイズを微細化することで、組織の不均一性を抑制し、鋼線材を伸線加工して得られるワイヤの延性を向上出来る。しかし、上述されたように、鋼線材全体でパーライトブロックサイズを微細化すると、ラメラーセメンタイトの分断が妨げられる。従って、表層部の平均パーライトブロックサイズに対する中心部の平均パーライトブロックサイズの比(以下「PBS比」と略す場合がある)が0.87以下になるように、表層部のパーライトブロックを微細化させることが必要である。これにより、ラメラーセメンタイトの分断を妨げることなく鋼線材の延性(及び、鋼線材を伸線加工して得られるワイヤの延性)を確保する事ができる。PBS比は、より好ましくは0.85以下とする。なお、PBS比の下限値は特に限定されないが、PBS比を0.40未満とすることは設備能力などに鑑みて困難であるので、PBS比の下限値を0.40、0.50、又は0.60としてもよい。
また、Si含有量が0.005%以上0.100%未満の範囲内にある鋼線材(以下、「低Si鋼線材」と略す)では、そのPBS比が0.80以下であることが好ましい。図3は、低Si鋼線材のPBS比と、これら低Si鋼線材から得られるワイヤの捻回値との関係を示すグラフである。本発明者らは、種々の低Si鋼線材を製造し、これら低Si鋼線材のPBS比と、これら低Si鋼線材から得られるワイヤの捻回値とを測定した。その結果、図3に示されるように、低Si鋼線材のPBS比が小さいほどワイヤの捻回値が大きく、特にPBS比が0.80以下である場合にワイヤの捻回値が顕著に高められることがわかった。Si含有量が0.10%よりも少ないとパーライトブロックの成長速度が速くなり、パーライトブロックサイズが粗大化し易くなるため、中心部の組織と比較した際にPBSの絶対値よりもPBS比の方が、表層組織の延性を示す指標として適当である。また、PBS比が0.87超である低Si鋼線材から得られるワイヤには試験中にデラミネーションが発生した。
更に、Si含有量が0.100〜0.350%の範囲内にある鋼線材(以下、「高Si鋼線材」と略す)では、鋼線材の表層部の平均パーライトブロックサイズ(表層PBS)を17.0μm以下とすることが好ましく、16.0μm以下とすることが一層好ましい。図4は、高Si鋼線材の表層PBSと、これら鋼線材から得られるワイヤの捻回値との関係を示すグラフである。本発明者らは、種々の高Si鋼線材を製造し、これら高Si鋼線材の表層PBSと、これら高Si鋼線材から得られるワイヤの捻回値とを測定した。その結果、図4に示されるように、高Si鋼線材の表層PBSが小さいほどワイヤの捻回値が大きく、特に表層PBSが17.0μm以下である場合にワイヤの捻回値が顕著に高められることがわかった。
本実施形態に係る鋼線材においては、ACSRとしての鋼線材の強度と導電率との両方を高めるという観点で、鋼線材の引張強さTS(MPa)と、電気抵抗率ρ(μΩ・cm)との関係を、高Si鋼線材では式(1)を用いて規定し、低Si鋼線材では式(2)を用いて規定することが好ましい。
ρ≦0.0155×TS+1.25・・・式(1)
ρ≦0.0155×TS−0.95・・・式(2)
高Si鋼線材は、導電性に関する制限が厳しくないが高い引張強さが求められる製品に用いられる。低Si鋼線材は、引張強さに関する制限が厳しくないが高い導電性が求められる製品に用いられる。このような用途の違いに鑑みて、高Si鋼線材と低Si鋼線材とでは、引張強さと電気抵抗率との関係を異なる式を用いて規定することが好ましい。本実施形態に係る鋼線材は、上述の諸特徴を有するので、式(1)または式(2)を満たす引張強さ及び電気抵抗率を有する。
次に、本実施形態に係る鋼線材の組織の特定方法について説明する。以下、鋼線材の長手方向に平行で、かつ鋼線材の中心軸を含む断面をL断面と称し、鋼線材の長手方向に垂直な断面をC断面と称する。
中心部11のパーライトの平均ラメラー間隔は、鋼線材のL断面に対して、鏡面研磨を行い、ピクラールによってエッチングを施し、FE−SEM(電界放出形走査電子顕微鏡)にて組織観察を行い、組織観察の結果を解析することにより求める。組織観察は、図2に示される9つの観察箇所13で行われる。鋼線材1のL断面における観察箇所13は、四辺の長さが鋼線材1の半径rと等しく、二辺が鋼線材1の長手方向に平行であり、中心が鋼線材1の中心軸14上にある矩形領域の、頂点と中心と四辺の中点とに配置される。各観察箇所13において、10000倍の倍率で、30%以上がアスペクト比が3以下の点列状のセメンタイトとなる領域を避け、断面の表面をFE−SEMで撮影する。撮影領域の電子画像を画像解析してラメラーセメンタイト部分を2値化し、厚みを無くして線分化し、更に電子画像のピクセルごとに縦線又は横線を引き、セメンタイトによって区切られる線分の長さの平均値の1/2を平均ラメラー間隔とした。なお、この平均ラメラー間隔は、「計量形態学」(牧島等、昭和47年7月30日発行、内田老鶴圃)p115〜p117に記載された原理に基づくものである。9つの観察箇所13に関する9つのFE−SEM像における平均ラメラー間隔の平均値を、鋼線材の中心部の平均ラメラー間隔とみなすことができる。
更に、中心部11のパーライト組織中のラメラーセメンタイトの平均長さは、以下の手順により求められる。上記撮影したFE−SEM像において、上記と同様にラメラーセメンタイト部分を2値化し、これを画像解析することにより、FE−SEM像に含まれるパーライトのラメラーセメンタイトの平均長さを算出する。そして、9つの観察箇所13に関する9つのFE−SEM像における平均ラメラーセメンタイト長さの平均値を、中心部のラメラーセメンタイトの平均長さとみなすことができる。
更に、中心部のパーライト組織率は、以下の手順により求められる。上記鋼線材の切断面の平均ラメラー間隔の9つの観察箇所13に対して、2000倍の倍率で金属組織写真を撮影する。各写真において、パーライト以外の組織部分をマーキングして囲い、その面積率を画像解析により測定する。全体からのパーライト以外の組織部分の面積率の差分が、各写真におけるパーライト面積率である。この、各写真におけるパーライト面積率の平均値を、中心部のパーライト組織率とみなすことができる。
鋼線材の周面からr×0.1までの領域である表層部のパーライト組織率は、以下の手順により求められる。鋼線材の周面からr×0.05の深さを中心とする金属組織写真を、2000倍の倍率で、鋼線材のC断面(圧延面に垂直な断面)において少なくとも4箇所で撮影する。撮影箇所は、C断面の外周に沿って均等に配置されていることが好ましく、例えば撮影箇所が4箇所である場合、C断面の外周に沿って90°毎に配置されていることが好ましい。これら金属組織写真におけるパーライト面積率を、中心部のパーライト組織率の測定方法と同様の手段で求めればよい。各写真におけるパーライト面積率の平均値を、表層部のパーライト組織率とみなすことができる。
鋼線材の中心部及び表層部の平均パーライトブロックサイズは、EBSD(電子後方散乱回折像法)により求められる。中心部の平均パーライトブロックサイズは、鋼線材のL断面の、図2に示される9つの観察箇所13に対し、視野サイズを250μm×250μmとして、各視野における平均パーライトブロックサイズをEBSD法で測定し、次いで各視野の平均パーライトブロックサイズの平均値を算出することで求められる。なお、測定では方位差9°以上の境界で囲まれた領域を1つのパーライトブロック粒とみなし、Johnson−Saltykovの測定方法を用いて解析する。表層部の平均パーライトブロックサイズは、鋼線材のC断面の、C断面の外周に沿って均等に配置されている少なくとも4つの観察箇所に対し、中心部と同様に測定を行うことにより求められる。測定視野の中心は、鋼線材の周面からr×0.05の深さとされる。
鋼線材の電気抵抗は以下の手順で測定を行われる。鋼線材の表層のスケールを取り除き、矯正して直棒としたのち、4端子法により電気抵抗を測定する。測定する長さと電流値は、通電により鋼線材の温度が変化しない範囲で設備に応じて選定し、有効数字3桁目までを測定する。
次に、本実施形態に係る鋼線材の製造方法を説明する。本実施形態の鋼線材の製造方法は、図5に示されるように、鋳片を鋳造する工程S1と;前記鋳片を加熱する工程S2と;前記加熱後の前記鋳片の温度を保持する工程S3と;前記保持後の前記鋳片を熱間圧延して熱延鋼を得る工程S4と;前記熱延鋼を水冷する工程S5と;前記水冷後の前記熱延鋼を巻き取る工程S6と;前記巻き取り後の前記熱延鋼をパテンティングする工程S7と;前記パテンティング後の前記熱延鋼を焼戻して鋼線材を得る工程S8と;を有する。製造条件について、以下に詳細に述べる。
(鋳造S1)
本実施形態に係る鋼線材の製造方法では、まず、鋼を溶製した後、連続鋳造等によって、本実施形態に係る鋼線材の化学成分を有する鋳片を製造する。後述される熱間圧延の前に、鋳片に分塊圧延を行って鋼片を得てもよい。
(加熱S2:加熱温度1150℃以上1250℃以下)
(保持S3:上記加熱温度での保持時間600秒以上7200秒以下)
鋳片は、熱間圧延の前に、その断面の平均温度が1150〜1250℃の範囲内にある加熱温度まで加熱され、次いで、この加熱温度で600秒以上保持される。なお、加熱S2における鋳片の最大温度を加熱温度と称する。これら条件下での加熱保持が行われない場合、鋳片に含まれる炭窒化物の溶体化が不十分となり、中心部の平均パーライトブロックサイズが上述された規定範囲外となる。なお、上述されたように、中心部の平均パーライトブロックサイズが規定範囲内にしなければラメラーセメンタイトの分断が進まないので、この条件下での加熱保持が行われない場合、中心部のラメラーセメンタイトの平均のセメンタイト長さも上述された範囲外となり、鋼線材の導電性が損なわれる。また、保持時間は、脱炭抑制の観点から、好ましくは7200秒以下である。
(熱間圧延S4:仕上温度950℃以上1050℃以下)
鋳片圧延後に一度冷却され、再度加熱保持された鋼片は、熱間圧延されて熱延鋼となる。熱間圧延では、仕上温度を950〜1050℃とする必要がある。仕上温度が不適切である場合、中心部の平均パーライトブロックサイズが規定範囲外となる。この理由は、仕上温度1050℃超では、熱間圧延後のオーステナイト粒が粗大化するので、その後の冷却においてパーライトが十分に生成せず、これにより表層部の延性が得られなくなるからであり、仕上温度950℃未満では、表層部と中心部とのパーライトブロックサイズ比を規定の範囲に収めるのが困難となるためである。
(水冷S5:冷却停止温度780℃以上840℃以下)
(巻き取りS6:巻き取り温度780℃以上840℃以下)
(パテンティングS7:巻き取り終了から浸漬開始までの時間9〜25秒以内、溶融ソルト温度450℃以上T1℃以下、浸漬時間20〜200秒)
次に、仕上げ圧延後の熱延鋼は水冷され、巻き取られる。水冷停止温度及び巻取温度は780〜840℃の範囲内とされる。次いで、巻き取られた熱延鋼は、巻き取り後9〜25秒以内に、450℃以上T1℃以下の温度の溶融ソルトに20秒以上浸漬されることによりパテンティングされる。T1は後述の式(3)によって定義される値である。式(3)に含まれる記号「r’」は、熱延鋼の半径(即ち熱延鋼の半径)を単位mmで表す。水冷、巻き取り、及びパテンティングは、鋼線材のパーライトの構成を制御するために最も重要である。なお、溶融ソルトへの浸漬時間は、生産性の観点から、200秒以下であることが好ましい。
T1[℃]=−r’[mm]×16+580・・・式(3)
水冷停止温度及び巻取温度、並びに巻取終了から浸漬開始までの時間が上述の範囲外である場合、鋼線材の表層部の平均パーライトブロックサイズが中心部の平均パーライトブロックサイズの0.87倍以下にならない。この理由は、表層部のオーステナイト粒径が粗大化し、パーライトブロックサイズも粗大化するためである。なお、水冷は熱間圧延終了の直後に開始される。従って水冷開始温度は、上述の仕上温度と実質的に同一となる。水冷開始温度が950℃未満である場合も、パーライトの構成が適切に制御されないおそれがあると推定される。
溶融ソルト温度が上述の範囲外である場合、鋼線材の中心部のパーライト量が80面積%未満となる、あるいは、鋼線材の中心部のパーライトの平均ラメラー間隔が100nm超となる。この理由は、例えば溶融ソルト温度が450℃未満の場合はベイナイト組織の形成が支配的になるためパーライト組織率が減少し、溶融ソルト温度がT1温度以上ではラメラー間隔が厚くなり100nmを超過する様になるためである。また、浸漬時間が上記の範囲外の場合、パーライト変態が未完了のままその後の工程を経るため、パーライト分率やラメラー間隔が制御できなくなる。
(焼戻しS8:焼戻温度540℃〜600℃、焼戻時間30〜600秒)
パテンティングされた熱延鋼は、540℃以上の温度範囲にある焼戻温度まで加熱され、この焼戻温度で30秒以上保持された後、室温まで冷却されることにより焼戻される。
なお、焼戻時間は、生産性の観点から、好ましくは600秒以下である。また、焼戻温度が高すぎると過剰な焼戻しによって鋼線材の強度が不足するので、焼戻温度を600℃以下とする。なお、焼戻温度とは焼戻しS8における最高加熱温度であり、焼戻時間とは、熱延鋼の温度が焼戻温度で保持されている時間である。
上述の条件下の焼戻しにより、中心部のラメラーセメンタイトが分断され、中心部のラメラーセメンタイトの平均のセメンタイト長さが1.9μm以下である鋼線材が得られる。焼戻温度及び焼戻時間の少なくとも一方が不足した場合、ラメラーセメンタイトの分断が十分に進行しないので、鋼線材の中心部のラメラーセメンタイトの平均のセメンタイト長さが1.9μm超となり、鋼線材の導電性が損なわれる。焼戻温度が高すぎる場合、強度が低下する。
本実施形態に係る鋼線材は、中心部が80〜100面積%のパーライトを含み、中心部の前記パーライトの平均ラメラー間隔が50〜100nmであり、中心部のラメラーセメンタイトの平均のセメンタイト長さが1.9μm以下であるという特徴を有するので、高い引張強さ及び導電性とを有する。これら特徴による高い引張強さ及び導電性は、鋼線材の伸線加工後も維持されるので、本実施形態に係る鋼線材を伸線加工して得られる鋼線も、高い引張強さ及び導電性を有する。さらに、本実施形態に係る鋼線材は、表層部の平均パーライトブロックサイズが中心部の平均パーライトブロックサイズの0.87倍以下であるという特徴を有するので、表層部の延性が良好である。従って、本実施形態に係る鋼線材を伸線加工して得られる鋼線は捻回性に優れる。即ち、本実施形態に係る鋼線材によれば、引張強さ、導電性、及び捻回性の全てが優れた鋼線が得られる。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1及び表2に示す化学成分の鋼を鋳造して、300mm×500mmの鋳片を得た。表1及び2において、不純物と通常見なされる水準以下の値は記号「−」で示した。これらの鋳片を分塊圧延により、122mm角断面の鋼片とした。これらの鋼片を表3及び表4に示す加熱温度まで加熱し、この加熱温度に一定時間保持した。加熱温度での保持時間は900〜1200秒の間で実施した。加熱及び温度保持後、表3及び表4に示す仕上温度で、鋼片に熱間圧延を行い、表3及び表4に示す線径(直径)の熱延鋼とした。この熱延鋼を、表3及び表4に示す巻取温度まで水冷して巻取った。その後、巻取りから9秒以上25秒以内に表3及び表4に示すソルト温度を有するソルト浴に熱延鋼を浸漬してパテンティング処理を行い、パーライト変態を完了させた。ソルト浴への熱延鋼の浸漬時間は30秒とした。その後、表3及び表4に示す焼戻温度で、表3及び表4に示す焼戻時間だけ温度保持を行ったのち、室温まで冷却する焼戻しを熱延鋼に行って、鋼線材を得た。
得られた鋼線材の組織を表5及び表6に示す。
鋼線材の中心部が含むパーライトの量(中心部パーライト組織率)は、鋼線材のL断面においてFE−SEMを用いて図2に示される9つの観察箇所の組織写真を撮影し、各組織写真に含まれる非パーライト領域を特定し、各組織写真の非パーライト領域の面積率を画像解析により求め、非パーライト領域の面積率に基づいて各組織写真のパーライト面積率を算出し、各組織写真のパーライト面積率を平均することにより求めた。
鋼線材の表層部が含むパーライトの量(表層部パーライト組織率)は、鋼線材のC断面において、C断面外周に沿って均等に配された鋼線材の周面からr×0.05の深さを中心とする4つの観察箇所の組織写真をFE−SEMを用いて撮影し、各組織写真に含まれる非パーライト領域を特定し、各組織写真の非パーライト領域の面積率を画像解析により求め、非パーライト領域の面積率に基づいて各組織写真のパーライト面積率を算出し、各組織写真のパーライト面積率を平均することにより求めた。
鋼線材の中心部の平均パーライトブロックサイズ(中心PBS)は、鋼線材のL断面の、図2に示される9つの観察箇所13に対し、視野サイズを250μm×250μmとして、各視野における平均パーライトブロックサイズをEBSD法で測定し、次いで各視野の平均パーライトブロックサイズの平均値を算出することで求めた。測定では方位差9°以上の境界で囲まれた領域を1つのパーライトブロック粒とみなし、Johnson−Saltykovの測定方法を用いて解析した。
鋼線材の表層部の平均パーライトブロックサイズ(表層PBS)は、鋼線材のC断面の、C断面の外周に沿って均等に配置されている少なくとも4つの観察箇所に対し、中心部と同様に測定を行うことにより求めた。測定視野の中心は、鋼線材の周面からr×0.05の深さとした。
鋼線材の表層部の平均パーライトブロックサイズと鋼線材の中心部の平均パーライトブロックサイズとの比(表層/中心PBS比)は、上述の表層PBSを上述の中心PBSで割ることによって求めた。
なお、パーライト量が本発明の規定範囲から5%以上外れた鋼線材では、平均パーライトブロックサイズの測定を省略した。従って、パーライト量が本発明の規定範囲外である鋼線材の表層PBS及び/又は中心PBS、並びにPBS比は斜線で表した。
鋼線材の中心部のパーライトの平均ラメラー間隔(平均ラメラー間隔)は、鋼線材のL断面においてFE−SEMを用いて図2に示される9つの観察箇所の組織写真を撮影し、各組織写真に含まれるパーライトの平均ラメラー間隔を上述の画像解析により求め、各組織写真における平均ラメラー間隔をさらに平均することにより求めた。
鋼線材の中心部のラメラーセメンタイトの平均長さ(平均セメンタイト長さ)は、鋼線材のL断面においてFE−SEMを用いて図2に示される9つの観察箇所の組織写真を撮影し、各組織写真に含まれるパーライトのラメラーセメンタイトの平均長さを上述の画像解析により求め、各組織写真におけるラメラーセメンタイトの平均長さをさらに平均することにより求めた。
得られた鋼線材、及び鋼線材に対して真ひずみε=2.2の乾式伸線加工を行うことにより得られるワイヤの機械特性及び電気特性を表7及び表8に示す。
鋼線材の引張強さTSは、引張試験によって求めた。引張試験片は、各鋼線材に関して350mm長さの物を3本ずつ製作し、常温にて10mm/minの引張速度で各引張試験片に引張試験を行い、3本の引張試験片の引張強さの平均を、その鋼線材の引張強さとした。本実施例では、引張強さが1050MPa以上である鋼線材は、十分な引張強さを有すると判断された。
鋼線材の電気抵抗率ρは、評点長さが60mmの試験片を鋼線材から採取し、試験片の電気抵抗率を常温で4端子法によって測定することによって求めた。電気抵抗率が、上述の式(1)又は式(2)によって規定される電気抵抗率閾値以下の鋼線材は、引張強さに対して電気抵抗率が相対的に低く、十分な電気伝導率を有すると判断された。なお、高Si鋼線材には式(1)が適用され、低Si鋼線材では式(2)が適用される。参考のために、各鋼線材に適用される数式(閾値算出式)が式(1)及び式(2)の何れであるのかも表7及び表8に示す。
更に、上述のように鋼線材に対して真ひずみε=2.2の乾式伸線加工を行いワイヤとし、このワイヤを評価した。伸線条件は、各パスの平均減面率を17%とした。得られたワイヤに対して、標点距離が線径の100倍であり、且つねじり速度が20rpmであるねじり試験を3回行い、破断までの回数の平均値(捻回値)と、縦割れ(デラミネーション)の有無とを確認した。なお、回数は0.5回単位で数えられた。捻回値が24.5以上、及びねじり試験でデラミネーションが発生しなかったワイヤの材料である鋼線材は、ねじり特性に優れたワイヤを得ることができる鋼線材であると判断された。
Figure 2018069954
Figure 2018069954
Figure 2018069954
Figure 2018069954
Figure 2018069954
Figure 2018069954
Figure 2018069954
Figure 2018069954
表1〜表6において、本発明の範囲外の値には下線を付した。本発明で規定する条件から外れた試験番号41〜61の場合には、前記した少なくとも1つの特性が目標とする値に達していない。それに対し、本発明で規定する条件をすべて満たす試験番号1〜40は、前記したすべての特性が目標とする値に達している。
1 鋼線材
11 中心部
12 表層部
13 観察箇所
14 中心軸
(1)本発明の一態様に係る鋼線材は、化学成分が、単位質量%で、C:0.60〜1.10%、Si:0.005〜0.350%、Mn:0.10〜0.90%、Cr:0.010〜0.300%、N:0.0100%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Al:0〜0.070%、Ti:0〜0.030%、V:0〜0.100%、Nb:0〜0.050%、Mo:0〜0.20%、及びB:0〜0.0030%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、周面から中心軸までの距離を単位mmでrとするとき、前記中心軸からr×0.5までの領域である中心部における組織は、80〜100面積%のパーライトと、合計0面積%以上20面積%未満の初析フェライト、初析セメンタイト、マルテンサイト、及びベイナイトとを含み、前記中心部の前記パーライトの平均ラメラー間隔が50〜100nmであり、前記中心部のラメラーセメンタイトの平均長さが1.9μm以下であり、前記中心部の平均パーライトブロックサイズが15.0〜30.0μmであり、前記周面からr×0.1までの領域である表層部における組織は、70〜100面積%の前記パーライトを含み、前記表層部の平均パーライトブロックサイズが前記中心部の前記平均パーライトブロックサイズの0.40倍以上、0.87倍以下である。
(2)上記(1)に記載の鋼線材は、前記化学成分において、単位質量%で、Si:0.100〜0.350%であり、前記表層部の前記平均パーライトブロックサイズが17.0μm以下であり、前記鋼線材の引張強さTS[MPa]と電気抵抗率ρ[μΩ・cm]との関係が、下記式(i)を満たしてもよい。
ρ≦0.0155×TS+1.25・・・式(i)
(3)上記(1)に記載の鋼線材は、前記化学成分において、単位質量%で、Si:0.005%以上0.100%未満であり、前記表層部の平均パーライトブロックサイズが前記中心部の平均パーライトブロックサイズの0.80倍以下であり、更に、前記鋼線材の引張強さTS[MPa]と電気抵抗率ρ[μΩ・cm]との関係が、下記式(ii)を満たしてもよい。
ρ≦0.0155×TS−0.95・・・式(ii)
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の鋼線材は、前記化学成分が、単位質量%で、Al:0.001〜0.070%、Ti:0.002〜0.030%、V:0超0.100%以下、Nb:0超0.050%以下、Mo:0超0.20%以下、B:0.0003〜0.0030%よりなる群から選択される少なくとも1種または2種以上を含有してもよい。
(5)本発明の別の態様に係る鋼線材の製造方法は、上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の鋼線材の製造方法であって、化学成分が、単位質量%で、C:0.60〜1.10%、Si:0.005〜0.350%、Mn:0.10〜0.90%、Cr:0.010〜0.300%、N:0.0100%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Al:0〜0.070%、Ti:0〜0.030%、V:0〜0.100%、Nb:0〜0.050%、Mo:0〜0.20%、及びB:0〜0.0030%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋳片を鋳造する工程と;前記鋳片を、1150℃以上1250℃以下の温度範囲内にある加熱温度まで加熱する工程と;前記鋳片の温度を、前記加熱温度で600〜7200秒間保持する工程と;前記保持後の前記鋳片を、仕上温度が950℃以上1050℃以下となるように熱間圧延して熱延鋼を得る工程と;前記熱延鋼を780℃以上840℃以下の温度範囲まで水冷する工程と;前記水冷後の前記熱延鋼を、780℃以上840℃以下の前記温度範囲内で巻き取る工程と;前記巻き取り後の前記熱延鋼を、前記巻き取り後9〜25秒以内に、450℃以上且つ下記式(iii)により規定されるT1℃以下の温度の溶融ソルトに20〜200秒間浸漬することによりパテンティングする工程と;前記パテンティング後の前記熱延鋼を、540〜600℃の温度範囲にある焼戻温度まで加熱し、前記焼戻温度で30〜600秒保持し、そして室温まで冷却することにより焼戻し、鋼線材を得る工程と;を備える。
T1[℃]=−r’[mm]×16+580・・・式(iii)
r’は、単位mmでの、前記熱延鋼の周面から中心軸までの距離である。
(6)上記(5)に記載の鋼線材の製造方法では、前記化学成分が、単位質量%で、Al:0.001〜0.070%、Ti:0.002〜0.030%、V:0超0.100%以下、Nb:0超0.050%以下、Mo:0超0.20%以下、B:0.0003〜0.0030%よりなる群から選択される少なくとも1種または2種以上を含有してもよい。

Claims (6)

  1. 化学成分が、単位質量%で、
    C:0.60〜1.10%、
    Si:0.005〜0.350%、
    Mn:0.10〜0.90%、
    Cr:0.010〜0.300%、
    N:0.0100%以下、
    P:0.030%以下、
    S:0.030%以下、
    Al:0〜0.070%、
    Ti:0〜0.030%、
    V:0〜0.100%、
    Nb:0〜0.050%、
    Mo:0〜0.20%、及び
    B:0〜0.0030%を含有し、
    残部はFe及び不純物からなり、
    周面から中心軸までの距離を単位mmでrとするとき、前記中心軸からr×0.5までの領域である中心部における組織は、80〜100面積%のパーライトと、合計0面積%以上20面積%未満の初析フェライト、初析セメンタイト、マルテンサイト、及びベイナイトとを含み、
    前記中心部の前記パーライトの平均ラメラー間隔が50〜100nmであり、
    前記中心部のラメラーセメンタイトの平均長さが1.9μm以下であり、
    前記中心部の平均パーライトブロックサイズが15.0〜30.0μmであり、
    前記周面からr×0.1までの領域である表層部における組織は、70〜100面積%の前記パーライトを含み、
    前記表層部の平均パーライトブロックサイズが前記中心部の前記平均パーライトブロックサイズの0.40倍以上、0.87倍以下である
    ことを特徴とする鋼線材。
  2. 前記化学成分において、単位質量%で、Si:0.100〜0.350%であり、
    前記表層部の前記平均パーライトブロックサイズが17.0μm以下であり、
    前記鋼線材の引張強さTS[MPa]と電気抵抗率ρ[μΩ・cm]との関係が、下記式(1)を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼線材。
    ρ≦0.0155×TS+1.25・・・式(1)
  3. 前記化学成分において、単位質量%で、Si:0.005%以上0.100%未満であり、
    前記表層部の平均パーライトブロックサイズが前記中心部の平均パーライトブロックサイズの0.80倍以下であり、
    更に、前記鋼線材の引張強さTS[MPa]と電気抵抗率ρ[μΩ・cm]との関係が、下記式(2)を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼線材。
    ρ≦0.0155×TS−0.95・・・式(2)
  4. 前記化学成分が、単位質量%で、
    Al:0.001〜0.070%、
    Ti:0.002〜0.030%、
    V:0超0.100%以下、
    Nb:0超0.050%以下、
    Mo:0超0.20%以下、
    B:0.0003〜0.0030%よりなる群から選択される少なくとも1種または2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼線材。
  5. 化学成分が、単位質量%で、
    C:0.60〜1.10%、
    Si:0.005〜0.350%、
    Mn:0.10〜0.90%、
    Cr:0.010〜0.300%、
    N:0.0100%以下、
    P:0.030%以下、
    S:0.030%以下、
    Al:0〜0.070%、
    Ti:0〜0.030%、
    V:0〜0.100%、
    Nb:0〜0.050%、
    Mo:0〜0.20%、及び
    B:0〜0.0030%を含有し、
    残部がFe及び不純物からなる鋳片を鋳造する工程と;
    前記鋳片を、1150℃以上1250℃以下の温度範囲内にある加熱温度まで加熱する工程と;
    前記鋳片の温度を、前記加熱温度で600〜7200秒間保持する工程と;
    前記保持後の前記鋳片を、仕上温度が950℃以上1050℃以下となるように熱間圧延して熱延鋼を得る工程と;
    前記熱延鋼を780℃以上840℃以下の温度範囲まで水冷する工程と;
    前記水冷後の前記熱延鋼を、780℃以上840℃以下の前記温度範囲内で巻き取る工程と;
    前記巻き取り後の前記熱延鋼を、前記巻き取り後9〜25秒以内に、450℃以上且つ下記式(3)により規定されるT1℃以下の温度の溶融ソルトに20〜200秒間浸漬することによりパテンティングする工程と;
    前記パテンティング後の前記熱延鋼を、540〜600℃の温度範囲にある焼戻温度まで加熱し、前記焼戻温度で30〜600秒保持し、そして室温まで冷却することにより焼戻し、鋼線材を得る工程と;
    を備えることを特徴とする鋼線材の製造方法。
    T1[℃]=−r’[mm]×16+580・・・式(3)
    r’は、単位mmでの、前記熱延鋼の周面から中心軸までの距離である。
  6. 前記化学成分が、単位質量%で、
    Al:0.001〜0.070%、
    Ti:0.002〜0.030%、
    V:0超0.100%以下、
    Nb:0超0.050%以下、
    Mo:0超0.20%以下、
    B:0.0003〜0.0030%よりなる群から選択される少なくとも1種または2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の鋼線材の製造方法。
JP2018544586A 2016-10-11 2016-10-11 鋼線材及び鋼線材の製造方法 Active JP6587036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/080060 WO2018069954A1 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 鋼線材及び鋼線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018069954A1 true JPWO2018069954A1 (ja) 2019-09-26
JP6587036B2 JP6587036B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=61905251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544586A Active JP6587036B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 鋼線材及び鋼線材の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200048731A1 (ja)
EP (1) EP3527681A4 (ja)
JP (1) JP6587036B2 (ja)
KR (1) KR20190067831A (ja)
CN (1) CN109963957A (ja)
BR (1) BR112019006654A2 (ja)
CA (1) CA3039303A1 (ja)
MX (1) MX2019004146A (ja)
WO (1) WO2018069954A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230669B2 (ja) * 2019-04-24 2023-03-01 日本製鉄株式会社 鋼線及びアルミ被覆鋼線
CN110428925A (zh) * 2019-08-15 2019-11-08 邢台通利光缆材料科技有限公司 一种超耐铝包钢线材制备方法
EP4116446A1 (en) * 2020-03-02 2023-01-11 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet
CN113088811A (zh) * 2021-03-04 2021-07-09 天津荣程联合钢铁集团有限公司 一种含铌合金钢及其制备方法
CN114292996B (zh) * 2021-11-26 2023-12-08 铃木加普腾钢丝(苏州)有限公司 热处理钢丝氧化层工艺
CN116162858A (zh) * 2023-03-01 2023-05-26 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种缠绕扁钢丝用盘条及其生产方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295991A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Nippon Steel Corp デスケーリング用線材
JPH11229088A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Nippon Steel Corp 捻回値の優れた高張力線材あるいは鋼線およびその製造方法
JP2008007856A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Steel Corp 高延性の直接パテンティング線材の製造方法
KR20110047383A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 고강도 신선용 선재 및 그 제조방법
WO2011055746A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高炭素鋼線材
WO2012124679A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 新日本製鐵株式会社 鋼線材及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429442B2 (ja) 1999-12-16 2010-03-10 古河電気工業株式会社 架空送電線
JP3806653B2 (ja) 2002-02-06 2006-08-09 株式会社神戸製鋼所 冷間鍛造性と電気伝導性に優れた電気部品用鋼材および電気伝導性に優れた電気部品並びにその製造方法
US10174399B2 (en) * 2013-06-24 2019-01-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High carbon steel wire rod and method for manufacturing same
WO2015186701A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 鋼線材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295991A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Nippon Steel Corp デスケーリング用線材
JPH11229088A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Nippon Steel Corp 捻回値の優れた高張力線材あるいは鋼線およびその製造方法
JP2008007856A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Steel Corp 高延性の直接パテンティング線材の製造方法
KR20110047383A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 고강도 신선용 선재 및 그 제조방법
WO2011055746A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高炭素鋼線材
WO2012124679A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 新日本製鐵株式会社 鋼線材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109963957A (zh) 2019-07-02
JP6587036B2 (ja) 2019-10-09
CA3039303A1 (en) 2018-04-19
KR20190067831A (ko) 2019-06-17
WO2018069954A1 (ja) 2018-04-19
BR112019006654A2 (pt) 2019-07-02
EP3527681A1 (en) 2019-08-21
MX2019004146A (es) 2019-08-01
EP3527681A4 (en) 2020-04-15
US20200048731A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587036B2 (ja) 鋼線材及び鋼線材の製造方法
JP5169839B2 (ja) 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法
US10329646B2 (en) Steel wire for drawing
JP5114684B2 (ja) 延性に優れた線材及び高強度鋼線並びにそれらの製造方法
US8168011B2 (en) High-strength steel wire excellent in ductility and method of manufacturing the same
US10597748B2 (en) Steel wire rod for wire drawing
KR101924709B1 (ko) 강 선재
JP6687112B2 (ja) 鋼線
JP7226548B2 (ja) 線材
JP6725007B2 (ja) 線材
KR20190028492A (ko) 고주파 담금질용 강
JP5900710B2 (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材とその製造方法
JP2018197375A (ja) 伸線加工用熱間圧延線材
JP6575691B2 (ja) 鋼線及び被覆鋼線
JP6825720B2 (ja) アルミ覆鋼線及びその製造方法
JP6497156B2 (ja) 導電性に優れた鋼線材
JP6881665B2 (ja) 線材、鋼線及びアルミ被覆鋼線
TWI604068B (zh) 鋼線材及鋼線材的製造方法
JP7230669B2 (ja) 鋼線及びアルミ被覆鋼線
JP2021161444A (ja) 伸線加工用鋼線材
JP6536382B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材
JP2021161445A (ja) 鋼線材
JP2017115176A (ja) 伸線加工用熱間圧延線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6587036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151