JPWO2018062080A1 - 全固体リチウムイオン二次電池 - Google Patents

全固体リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018062080A1
JPWO2018062080A1 JP2018542541A JP2018542541A JPWO2018062080A1 JP WO2018062080 A1 JPWO2018062080 A1 JP WO2018062080A1 JP 2018542541 A JP2018542541 A JP 2018542541A JP 2018542541 A JP2018542541 A JP 2018542541A JP WO2018062080 A1 JPWO2018062080 A1 JP WO2018062080A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active material
solid electrolyte
positive electrode
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031596B2 (ja
Inventor
佐藤 洋
洋 佐藤
大石 昌弘
昌弘 大石
岳夫 塚田
岳夫 塚田
岳歩 磯道
岳歩 磯道
上野 哲也
哲也 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2018062080A1 publication Critical patent/JPWO2018062080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031596B2 publication Critical patent/JP7031596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る全固体リチウムイオン二次電池は、一対の電極層と、この一対の電極層の間に設けられた固体電解質層とを有する全固体リチウムイオン二次電池であって、前記一対の電極のうち少なくともいずれか一方の電極は、活物質層と、この活物質層の前記固体電解質層側の表面に備えられた中間層とを含み、前記固体電解質層、前記中間層および前記活物質層が、それぞれLiを除く同種の金属元素を二種以上含有するLi含有化合物を含む。

Description

本発明は、全固体リチウムイオン二次電池に関する。
本願は、2016年9月29日に、日本に出願された特願2016−192079号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
リチウムイオン二次電池は、例えば、携帯電話、ノートPC、PDAなどの携帯小型機器の電源として広く使用されている。このような携帯小型機器で使用されるリチウムイオン二次電池は、小型化、薄型化、信頼性の向上が求められている。
リチウムイオン二次電池としては、電解質に有機電解液を用いたものと、固体電解質を用いたものとが知られている。電解質に固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池(全固体リチウムイオン二次電池)は、有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池と比較して、電池形状の設計の自由度が高く電池サイズの小型化や薄型化が容易であり、また電解液の液漏れなどが起きず信頼性が高いという利点がある。
一方で、全固体リチウムイオン二次電池は、一般に有機電解液と比較してリチウムイオンの伝導性が低いため、全固体リチウムイオン二次電池は、有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池と比較して、内部抵抗が高く、出力電流が低いという問題がある。そこで、全固体リチウムイオン二次電池では、リチウムイオンのイオン伝導性を高めて、内部抵抗を低減させることが求められている。
特許文献1には、全固体リチウムイオン二次電池の正極活物質、負極活物質および固体電解質のそれぞれにポリアニオン化合物を用いること、そして正極活物質、負極活物質、および固体電解質のそれぞれを構成するポリアニオンとなる元素群(X)を共通化することが記載されている。この特許文献1によると、ポリアニオンとなる元素群(X)を共通化することにより、正極、負極及び固体電解質層の相互のイオン伝導性が向上し、大電流の取り出しや充放電サイクル特性が向上するとされている。
一方、特許文献2には、正極層及び/又は負極層と電解質層との界面に、活物質又は電解質として機能する物質からなる中間層を形成した全固体リチウムイオン二次電池が記載されている。この特許文献2において、中間層は、正極活物質及び/又は負極活物質と固体電解質とが反応及び/又は拡散することによって形成されており、例えば、正極活物質としてLiMnを用い、固体電解質としてLi3.5Si0.50.5を用いると、LiMnO、LiMnO、Li1.4Mn1.7を含む中間層が形成されることが記載されている。
日本国特開2007−258165号公報(A) 国際公開第2008/143027号(A)
全固体リチウムイオン二次電池では、内部抵抗を低減させることが求められている。しかしながら、特許文献1、2に記載された全固体リチウムイオン二次電池では、内部抵抗をさらに低減させることは難しい。
特許文献1に記載された全固体リチウムイオン二次電池では、正極活物質、負極活物質および固体電解質のそれぞれにポリアニオン化合物を用いているが、正極活物質および負極活物質と固体電解質とでポリアニオン化合物に含まれる金属成分が異なる。このため、正極活物質と固体電解質との間および負極活物質と固体電解質との間のリチウムイオン伝導性を向上させることが難しく、内部抵抗を低減させることは困難であった。
また、特許文献2に記載された全固体リチウムイオン二次電池では、中間層と固体電解質層との組成が異なるため、中間層と固体電解質層との間のリチウムイオン伝導性を向上させることが難しく、内部抵抗を低減させることは困難であった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、内部抵抗が低減された固体リチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、電極層の活物質層と固体電解質層との間に中間層を設け、固体電解質層、中間層および活物質層を、それぞれLiを除く同種の金属元素を二種以上含有する化合物を用いて形成することによって、内部抵抗が低減した全固体リチウムイオン二次電池を得ることができるとの知見を得た。全固体リチウムイオン二次電池の内部抵抗が低減するのは、固体電解質層、中間層および活物質層を形成する化合物が、それぞれLiを除く同種の金属元素を二種以上含有することによって、活物質層と固体電解質層の間のリチウムイオン伝導性が向上したためであると考えられる。
すなわち、本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
本発明の一態様に係る全固体リチウムイオン二次電池は、一対の電極層と、この一対の電極層の間に設けられた固体電解質層とを有する全固体リチウムイオン二次電池であって、前記一対の電極のうち少なくともいずれか一方の電極は、活物質層と、この活物質層の前記固体電解質層側の表面に備えられた中間層とを含み、前記固体電解質層、前記中間層および前記活物質層が、それぞれLiを除く同種の金属元素を二種以上含有するLi含有化合物を含むことを特徴とする。
上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、前記固体電解質層に含まれる前記Li含有化合物(固体電解質)、前記中間層に含まれる前記Li含有化合物および前記活物質層に含まれる前記Li含有化合物(電極活物質)は、それぞれ同種のポリアニオンを含んでいてもよい。
上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、同種のポリアニオンがポリリン酸であってもよい。
上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、前記固体電解質層に含まれる前記Li含有化合物、前記中間層に含まれる前記Li含有化合物および前記活物質層に含まれる前記Li含有化合物に含有されている前記同種の金属元素は、VとTiとAlであってもよい。
上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、前記Vの含有量が、前記固体電解質層に含まれる前記Li含有化合物、前記中間層に含まれる前記Li含有化合物、そして前記Li含有活物質層に含まれる前記化合物の順で減少していてもよい。
上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、前記Tiと前記Alの含有量が、前記固体電解質層に含まれる前記Li含有化合物、前記中間層に含まれる前記Li含有化合物、そして前記活物質層に含まれる前記Li含有化合物の順で増加していてもよい。
上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、前記中間層の厚みは、0.5μm以上5.0μm以下の範囲にあってもよい。
上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、前記一対の電極層の両方の電極層は、活物質層と、この活物質層の前記固体電解質層側の表面に備えられた中間層とを含む活物質層を有してもよい。
上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、一対の電極層と、この一対の電極層の間に設けられた固体電解質層とが、相対密度80%以上であってもよい。
本発明の一態様に係る全固体リチウムイオン二次電池によれば、内部抵抗が低減する。
本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池の要部を拡大した断面模式図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本実施形態の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本実施形態はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
図1は、本実施形態にかかる全固体リチウムイオン二次電池の要部を拡大した断面模式図である。図1に示すように、全固体リチウムイオン二次電池10は、第1電極層1と第2電極層2と固体電解質層3とを有する積層体4を備える。第1電極層1と第2電極層2は、一対の電極をなす。
第1電極層1はそれぞれ第1外部端子5に接続され、第2電極層2はそれぞれ第2外部端子6に接続されている。第1外部端子5と第2外部端子6は、外部との電気的な接点である。
(積層体)
積層体4は、第1電極層1と第2電極層2と固体電解質層3とを有する。第1電極層1と、第2電極層2は、いずれか一方が正極として機能し、他方が負極として機能する。電極層の正負は、外部端子にいずれの極性を繋ぐかによって変化する。以下、理解を容易にするために、第1電極層1を正極層1とし、第2電極層2を負極層2とする。
積層体4において正極層1と負極層2は、固体電解質層3を介して交互に積層されている。正極層1と負極層2の間で固体電解質層3を介したリチウムイオンの授受により、全固体リチウムイオン二次電池10の充放電が行われる。
正極層1は、正極集電体層1Aと、正極活物質を含む正極活物質層1Bと、正極活物質層1Bの固体電解質層3側の表面に備えられた正極中間層1Cと、を有する。負極層2は、負極集電体層2Aと、負極活物質を含む負極活物質層2Bと、負極活物質層2Bの固体電解質層3側の表面に備えられた負極中間層2Cと、を有する。
(集電体層)
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、導電率が高いことが好ましい。そのため、正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、例えば、銀、パラジウム、金、プラチナ、アルミニウム、銅、ニッケル等の低抵抗金属を含むことが好ましい。これらの低抵抗金属の中でも、銅は正極活物質、負極活物質及び固体電解質と反応しにくい。そのため、銅を含む正極集電体層1A及び負極集電体層2Aを用いると、全固体リチウムイオン二次電池10の内部抵抗を長期間にわたって低減することができる。正極集電体層1Aと負極集電体層2Aの組成は、同一でもよいし、異なってもよい。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、それぞれ後述する正極活物質及び負極活物質を含んでもよい。それぞれの集電体層に含まれる活物質の含有比は、集電体として機能する限り特に限定はされない。例えば、低抵抗金属/正極活物質、又は低抵抗金属/負極活物質が体積比率で90/10から70/30の範囲であることが好ましい。正極集電体層1A及び負極集電体層2Aがそれぞれ正極活物質及び負極活物質を含むことにより、正極集電体層1Aと正極活物質層1B及び負極集電体層2Aと負極活物質層2Bとの密着性が向上する。
(活物質層)
正極活物質層1Bは、正極集電体層1Aの片面又は両面に形成される。例えば、全固体リチウムイオン二次電池10の積層方向の最上層に位置する正極層1は、対向する負極層2が無い。そのため、全固体リチウムイオン二次電池10の最上層に位置する正極層1において正極活物質層1Bは、積層方向下側の片面のみにあればよい。負極活物質層2Bも正極活物質層1Bと同様に、負極集電体層2Aの片面又は両面に形成される。正極活物質層1Bおよび負極活物質層2Bの厚みは、0.5μm以上5.0μm以下の範囲にあることが好ましい。正極活物質層1B及び負極活物質層2Bの厚みを0.5μm以上とすることによって、全固体リチウムイオン二次電池の電気容量を高くすることででき、一方、厚みを5.0μm以下とすることによって、リチウムイオンの拡散距離が短くなるため、さらに全固体リチウムイオン二次電池の内部抵抗を低減させることができる。
正極活物質層1B及び負極活物質層2Bは、それぞれリチウムイオンと電子を授受する正極活物質または負極活物質を含む。この他、導電助剤等を含んでもよい。正極活物質及び負極活物質は、リチウムイオンを効率的に挿入、脱離できることが好ましい。正極活物質層1B及び負極活物質層2Bの材料については後述する。
(中間層)
正極中間層1Cは、固体電解質層3と正極活物質層1Bとの間の密着性をより高くして、固体電解質層3と正極活物質層1Bとの間のリチウムイオン伝導性を向上させる作用がある。負極中間層2Cは、固体電解質層3と負極活物質層2Bとの間の密着性をより高くして、固体電解質層3と負極活物質層2Bとの間nリチウムイオン伝導性を向上させる作用がある。この正極中間層1Cと負極中間層2Cを有することにより、全固体リチウムイオン二次電池の内部抵抗をさらに低減させることができる。正極中間層1C及び負極中間層2Cの厚みは、0.5μm以上5.0μm以下の範囲にあることが好ましい。正極中間層1C及び負極中間層2Cの厚みを0.5μm以上とすることによって、固体電解質層3と正極活物質層1B又は負極中間層2Cとの間のリチウムイオン導電性を確実に向上させることができ、一方、厚みを5.0μm以下とすることによって、リチウムイオンの移動距離が短くなるため、さらに全固体リチウムイオン二次電池の内部抵抗を低減させることができる。
(固体電解質層)
固体電解質層3は、正極層1と負極層2との間に設けられる。固体電解質層3の厚みは、0.5μm以上20.0μm以下の範囲にあることが好ましい。固体電解質層3の厚みを0.5μm以上とすることによって、正極層1と負極層2との短絡を確実に防止することができ、また厚みを20.0μm以下とすることによって、リチウムイオンの移動距離が短くなるため、さらに全固体リチウムイオン二次電池の内部抵抗を低減させることができる。
固体電解質層3は、リチウムイオンの伝導体である固体電解質を含む。固体電解質層3を構成する固体電解質は、リチウムイオンの伝導性が高く、電子伝導性が低いものであることが好ましい。固体電解質層3の材料については次に述べる。
(活物質層、中間層、固体電解質層の材料)
本実施形態の全固体リチウムイオン二次電池において、固体電解質層3、中間層(正極中間層1C、負極中間層2C)および活物質層(正極活物質層1B、負極活物質層2B)は、それぞれLiを除く同種の金属元素を二種以上含有するLi含有化合物を含む。各層に含まれるLi含有化合物が同種の金属元素を二種以上含有することによって、各層間ならびに各層内が強固に接合されるため、リチウムイオンの導電性が向上し、全固体リチウムイオン二次電池の内部抵抗が低減する。
固体電解質層3に含まれるLi含有化合物(固体電解質)、中間層1C、2Cに含まれる中間層形成用Li含有化合物および活物質層1B、2Bに含まれるLi含有化合物(電極活物質)は、それぞれ同種のポリアニオンを含むことが好ましい。ポリアニオンは、XO四面体(X=P、S、As、Mo、W、Si)からなるアニオンであることが好ましく、ポリリン酸であることが好ましい。
固体電解質、中間層形成用Li含有化合物および電極活物質に含有されている同種の金属元素は、VとTiとAlであることが好ましい。
Vの含有量は、固体電解質、中間層形成用Li含有化合物、そして電極活物質の順で減少していることが好ましい。Vは、Li含有化合物に電子導電性を付与する作用がある。従って、この場合、固体電解質、中間層形成用Li含有化合物、そして電極活物質の順で電子導電性が向上する。固体電解質の電子導電性を低く抑えることによって、全固体リチウムイオン二次電池での内部短絡が発生にしにくくなる。また、中間層形成用Li含有化合物および電極活物質の電子導電性が高くなることによって、全固体リチウムイオン二次電池の内部抵抗が低減する。
一方、TiとAlの含有量は、固体電解質、中間層形成用Li含有化合物、そして電極活物質物の順で増加していることが好ましい。TiとAlは、Li含有化合物に電子絶縁性を付与する作用がある。従って、この場合、固体電解質、中間層形成用Li含有化合物、そして電極活物質の順で電子絶縁性が向上する。
中間層形成用Li含有化合物は、固体電解質および電極活物質に対して組成が中間であることが好ましい。これにより中間層1C、2Cと、固体電解質層3及び活物質層1B、2Bとの組成の違いがより緩和される。従って、固体電解質層3と活物質層1B、2Bとの密着性がより高くなり、リチウムイオン伝導性がより向上する。
ここで、「組成が中間」とは、中間層形成用Li含有化合物のLiを除く同種の金属元素、すなわちV、Al、Tiの比率がそれぞれ、電極活物質のV、Al、Tiの比率と、固体電解質のV、Al、Tiの比率との間にあることを意味する。中間層形成用Li含有化合物のV、Al、Tiの比率が、電極活物質のV、Al、Tiの比率と固体電解質のV、Al、Tiの比率との平均値である必要はない。
例えば、電極活物質が下記一般式(1)で表される化合物であって、固体電解質が下記一般式(2)で表される化合物である場合、中間層形成用Li含有化合物は下記一般式(3)で表される化合物であることが好ましい。
LiAlTi12 (1)
但し、前記一般式(1)中、a、b、c、dおよびeは、それぞれ0.5≦a≦3.0、1.20<b≦2.00、0.01≦c<0.06、0.01≦d<0.60、2.80≦e≦3.20を満たす数である。a、b、c、dおよびeは、それぞれ0.8≦a≦3.0、1.20<b≦2.00、0.01≦c<0.06、0.01≦d<0.60、2.90≦e≦3.10を満たす数であることが特に好ましい。
LiAlTi12 (2)
但し、前記一般式(2)中、f、g、h、iおよびjは、それぞれ0.5≦f≦3.0、0.01≦g<1.00、0.09<h≦0.30、1.40<i≦2.00、2.80≦j≦3.20を満たす数である。f、g、h、iおよびjは、それぞれ0.8≦f≦3.0、0.01≦g<1.00、0.09<h≦0.30、1.40<i≦2.00、2.90≦j≦3.10を満たす数であることが特に好ましい。
LiAlTi12 (3)
但し、前記一般式(3)中、k、m、n、qおよびrは、それぞれ0.5≦k≦3.0、1.00≦m≦1.20、0.06≦n≦0.09、0.60≦q≦1.40、2.80≦r≦3.20を満たす数である。k、m、n、qおよびrは、それぞれ0.8≦k≦3.0、1.00≦m≦1.20、0.06≦n≦0.09、0.60≦q≦1.40、2.90≦r≦3.10を満たす数であることが特に好ましい。
電極活物質、固体電解質および中間層形成用Li含有化合物が、それぞれ上記の式(1)〜(3)を満たすことによって、各層間ならびに各層内がより強固に接合されるため、リチウムイオンの導電性が向上し、全固体リチウムイオン二次電池の内部抵抗が低減する。
中間層形成用Li含有化合物は、固体電解質又は電極活物質の少なくともいずれか一方と同一の結晶構造を有することが好ましい。同一の結晶構造とは、同一の空間群を有することを意味する。結晶構造が同一であれば、界面における歪が生じにくく、固体電解質と活物質層との密着性をより高くすることができる。
活物質層1B、2Bと固体電解質層3との間に中間層1C、2Cが設けられていることは、Liを除く同種の金属元素、すなわちV、Al、Tiの比率を、SEM−EDS、STEM−EDS、EPMAなどを用いて測定することによって確認することができる。例えば、各元素の点分析、ライン分析や面分析を行い、金属元素の濃度変化から活物質層1B、2B、固体電解質層3、中間層1C、2Cを特定する。
また、式(1)〜(3)の組成比は、例えば、次のようにして測定することができる。LA−ICP−MS(レーザアブレーションICP質量分析)法を用いて、化合物中のLi、V、Al、TiおよびPの含有量を定量する。次に、残部をOとして、Li、V、Al、Ti、PおよびOの原子比を算出する。そして、O原子の数が12となるときのLi、V、Al、Ti、Pの各原子の数を求める。
(外部端子)
全固体リチウムイオン二次電池10の第1外部端子5及び第2外部端子6は、導電率が大きい材料を用いることが好ましい。例えば、銀、金、プラチナ、アルミニウム、銅、スズ、ニッケルを用いることができる。第1外部端子5と第2外部端子6)とは同じ材料により構成されていてもよいし、異なる材料により構成されていてもよい。外部端子は、単層でも複数層でもよい。
(保護層)
また全固体リチウムイオン二次電池10は、積層体4や端子を電気的、物理的、化学的に保護する保護層を積層体4の外周に有してもよい。保護層を構成する材料としては絶縁性、耐久性、耐湿性に優れ、環境的に安全であることが好ましい。たとえば、ガラスやセラミックス、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂を用いるのが好ましい。保護層の材料は1種類だけでも良いし、複数を併用してもよい。また、保護層は単層でもよいが、複数層備えていた方が好ましい。その中でも熱硬化性樹脂とセラミックスの粉末を混合させた有機無機ハイブリットが特に好ましい。
(全固体リチウムイオン二次電池の製造方法)
全固体リチウムイオン二次電池10の製造方法は、同時焼成法を用いてもよいし、逐次焼成法を用いてもよい。
同時焼成法は、各層を形成する材料を積層し、一括焼成により積層体を作製する方法である。逐次焼成法は、各層を順に作製する方法であり、各層を作製する毎に焼成工程が入る。同時焼成法を用いた方が、全固体リチウムイオン二次電池10の作業工程を少なくすることができる。また同時焼成法を用いた方が、得られる積層体4が緻密になる。以下、同時焼成法を用いる場合を例に説明する。
同時焼成法は、積層体4を構成する各材料のペーストを作成する工程と、ペーストを塗布乾燥してグリーンシートを作製する工程と、グリーンシートを積層し、作製した積層シートを同時焼成する工程とを有する。
まず積層体4を構成する正極集電体層1A、正極活物質層1B、正極中間層1C、固体電解質層3、負極中間層2C、負極活物質層2B、及び負極集電体層2Aの各材料をペースト化する。
ペースト化の方法は、特に限定されない。例えば、ビヒクルに各材料の粉末を混合してペーストが得られる。ここで、ビヒクルとは、液相における媒質の総称である。ビヒクルには、一般に溶媒、分散剤、バインダーが含まれる。かかる方法により、正極集電体層1A用のペースト、正極活物質層1B用のペースト、固体電解質層3用のペースト、負極活物質層2B用のペースト、及び負極集電体層2A用のペーストを作製する。
次いで、グリーンシートを作製する。グリーンシートは、作製したペーストをPET(ポリエチレンテレフタラート)などの基材上に所望の順序で塗布し、必要に応じ乾燥させた後、基材を剥離し、得られる。ペーストの塗布方法は、特に限定されない。例えば、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード等の公知の方法を採用することができる。
作製したそれぞれのグリーンシートは、所望の順序、積層数で積み重ねられる。必要に応じアライメント、切断等を行い、グリーンシート積層体を作製する。並列型又は直並列型の電池を作製する場合は、正極層の端面と負極層の端面が一致しないようにアライメントを行い積み重ねるのが好ましい。
グリーンシート積層体は、以下に説明する正極ユニット及び負極ユニットを用いて作製してもよい。
正極ユニットは、固体電解質層3/正極中間層1C/正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1B/正極中間層1Cがこの順で積層されたユニットである。この正極ユニットは、次のようにして作製することができる。まずPETフィルム上に固体電解質層形成用ペーストをドクターブレード法でシート状に形成し、乾燥して固体電解質層3を形成する。次に、形成した固体電解質層3上に、スクリーン印刷により、正極中間層形成用ペーストを印刷し乾燥して、正極中間層1Cを形成する。次に、形成した正極中間層1C上に、正極活物質層1B用ペーストを印刷し乾燥して、正極活物質層1Bを形成する。
次に、形成した正極活物質層1B上に、スクリーン印刷により正極集電体形成用ペーストを印刷し乾燥して、正極集電体層1Aを形成する。次に、形成した正極集電体層1A上に、スクリーン印刷により正極活物質層1B用ペーストを再度印刷し、乾燥して正極活物質層1Bを形成する。さらに、その正極活物質層1Bの上に、正極中間層形成用ペーストを再度印刷し、乾燥して正極中間層1Cを形成する。そして、PETフィルムを剥離することで正極活物質層ユニットを作製する。
負極ユニットは、固体電解質層3/負極中間層2C/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2B/負極中間層2Cがこの順に積層されたユニットである。この負極ユニットは、上記の正極ユニットと同様の手順にて、固体電解質層3、負極中間層2C、負極活物質層2B、負極集電体層2A、負極活物質層2B、および負極中間層2Cを形成することによって作製することができる。
正極ユニットと負極ユニットを積層してグリーンシート積層体を作製する。この際、正極ユニットの固体電解質層3と負極ユニットの負極中間層2C、もしくは正極ユニットの正極中間層1Cと負極ユニットの固体電解質層3とが接するように積層する。これによって、正極中間層1C/正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1B/正極中間層1C/固体電解質層3/負極中間層2C/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2B/負極中間層2C/固体電解質層3がこの順で積層されているグリーンシート積層体が得られる。正極ユニットの正極集電体層1Aが一の端面にのみ延出し、負極ユニットの負極集電体層2Aが他の面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねる。作製されたグリーンシート積層体の両面には、所定厚みの固体電解質層3用シートをさらに積み重ねてもよい。
作製したグリーンシート積層体を一括して圧着する。圧着は加熱しながら行う。加熱温度は、例えば、40〜95℃とする。
圧着したグリーンシート積層体を、例えば、窒素、水素および水蒸気雰囲気下で500℃〜750℃に加熱し脱バインダーを行う。その後、窒素、水素および水蒸気雰囲気下で600℃〜1000℃に加熱し焼成を行うことによって焼結体を得る。焼成時間は、例えば、0.1〜3時間とする。正極活物質層1B、正極中間層1C、負極活物質層2B、負極中間層2C、および固体電解質層3は、それぞれ同種の金属元素を含有し、同様の組成を有するので、ほぼ同等の温度で焼結に伴う収縮が生じるため、各層がより緻密化し、各層内が強固に接合される。
焼結した積層体は、アルミナなどの研磨材とともに円筒型の容器に入れ、バレル研磨してもよい。これにより積層体の角の面取りをすることができる。そのほかの方法としてサンドブラストにて研磨しても良い。この方法では特定の部分のみを削ることができるため好ましい。
(端子形成)
得られた焼結体に第1外部端子5と第2外部端子6をつける。第1外部端子5及び第2外部端子6は、正極集電体層1Aと負極集電体層2Aにそれぞれ電気的に接触するよう形成する。例えば、焼結体の側面から露出した正極集電体層1Aと負極集電体層2Aに対しスパッタ法、ディッピング法、スプレーコート法等の公知の方法を用いることにより形成できる。所定の部分にのみ形成する場合は、例えばテープにてマスキング等を施して形成する。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、本実施形態における構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
例えば、本実施形態では、一対の電極層(正極層1、負極層2)の両方の電極層が中間層1C、2Cを有しているが、一対の電極層のうち少なくともいずれか一方の電極層が中間層を有していればよい。
また、本実施形態では、電極活物質と中間層形成用Li含有化合物と固体電解質のそれぞれが、VとAlとTiの三種の金属元素を含有しているが、同種の金属元素を二種以上含有していればよい。例えば、電極活物質がVとAlとTiを含有し、中間層形成用Li含有化合物と固体電解質のそれぞれがAlとTiを含有する(Vを含有しない)構成であってもよい。また、電極活物質と中間層形成用Li含有化合物のそれぞれがVとAlとTiを含有し、固体電解質がAlとTiを含有する構成であってもよい。さらに、電極活物質はVとAlまたはTiの一方を含有し、中間層形成用Li含有化合物はVとAlとTiを含有し、固体電解質はAlとTiを含有する構成であってもよい。この場合、電極活物質と中間層形成用Li含有化合物とはVとAlまたはTiの一方が共通し、中間層形成用Li含有化合物と固体電解質はAlとTiが共通する。
なお、中間層を有しない電極層は、電極活物質として、固体電解質の組成が異なる化合物を用いてもよく、例えば、遷移金属酸化物、遷移金属複合酸化物等を用いることができる。遷移金属酸化物、遷移金属複合酸化物としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物LiMnMa1−a(0.8≦a≦1、Ma=Co、Ni)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、一般式:LiNiCoMn(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO又はLiVOPO)、LiMnO−LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)で表されるLi過剰系固溶体正極、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<s<1.3、0.9<t+u+v<1.1)で表される複合金属酸化物等が挙げられる。
[実施例1]
(電極活物質粉末の製造)
まず、原料粉末として、LiCO粉末、V粉末、Al粉末、TiO粉末、NHPO粉末を準備した。これらの原料粉末を、Li、V、Al、Ti、Pの原子個数比が、2.80:1.80:0.03:0.40:2.80(=Li:V:Al:Ti:P)となるように秤量し、ボールミルで16時間、湿式混合した後、脱水乾燥して粉末混合物を得た。得られた粉末混合物を、800℃で2時間、空気中で焼成して仮焼品を得た。そして、得られた仮焼品をボールミルで16時間、湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して、電極活物質の粉末を得た。得られた電極活物質粉末の組成と結晶構造を測定した。その結果、組成はLi2.801.80Al0.03Ti0.402.8012であった。また、結晶構造は、単斜晶相のリン酸バナジウムリチウム[Li(PO]と同じ結晶構造であった。
(中間層形成用Li含有化合物粉末の製造)
原料粉末を、Li、V、Al、Ti、Pの原子個数比が、2.60:1.00:0.07:0.90:2.90となるように秤量したこと以外は、上記電極活物質粉末の製造と同様にして中間層形成用Li含有化合物粉末を得た。得られた中間層形成用Li含有化合物粉末の組成と結晶構造を測定した。その結果、組成は、Li2.601.00Al0.07Ti0.902.9012であった。また、結晶構造は、単斜晶相のリン酸バナジウムリチウム[Li(PO]と同じ結晶構造であった。
(固体電解質粉末の製造)
原料粉末を、Li、V、Al、Ti、Pの原子個数比が、1.00:0.05:0.12:1.70:3.00となるように秤量したこと以外は、上記電極活物質粉末の製造と同様にして固体電解質粉末を得た。得られた固体電解質粉末の組成と結晶構造を測定した。その結果、組成は、Li1.000.05Al0.12Ti1.703.0012であった。また、結晶構造は、リン酸チタンアルミニウムリチウム[Li1+xAlTi2−x(PO]と同じ結晶構造であった。
(電極活物質層形成用ペーストの調製)
上記のようにして製造した電極活物質粉末を、溶媒としてターピネオール、分散剤として非水系分散剤、バインダーとしてエチルセルロースを含むビヒクルに分散させて電極活物質層形成用ペーストを調製した。
(中間層形成用ペーストの調製)
上記のようにして製造した中間層形成用Li含有化合物粉末を用い、上記電極活物質層形成用ペーストの調製と同様にして中間層形成用ペーストを調製した。
(固体電解質層形成用ペーストの調製)
上記のようにして製造した製造した固体電解質粉末を用い、上記電極活物質層形成用ペーストの調製と同様にして固体電解質層形成用ペーストを調製した。
(集電体層形成用ペーストの調製)
銅粉末と上記のようにして製造した電極活物質粉末とを80/20の割合で混合した混合粉末を用い、上記電極活物質層形成用ペーストの調製と同様にして集電体層形成用ペーストを調製した。
(正極ユニットの作製)
上記のようにして調製した電極活物質層形成用ペースト、中間層形成用ペースト、固体電解質層形成用ペースト、集電体層形成用ペーストを用いて正極ユニットを作製した。
まずPETフィルム上に、固体電解質層形成用ペーストをドクターブレード法でシート状に形成し、乾燥して固体電解質層3を形成した。次いで、その上にスクリーン印刷により中間層形成用ペーストを印刷し乾燥して、正極中間層1Cを形成した。次いで、その上にスクリーン印刷により電極活物質層形成用ペーストを印刷し乾燥して、正極活物質層1Bを形成した。次いで、その上にスクリーン印刷により集電体層形成ペーストを印刷し乾燥して、正極集電体層1Aを形成した。次いで、その上にスクリーン印刷により電極活物質層形成用ペーストを再度印刷し、乾燥して正極活物質層1Bを形成した。さらに、その上にスクリーン印刷により正極中間層形成用ペーストを再度印刷し乾燥して、正極中間層1Cを形成した。そして、PETフィルムを剥離して、固体電解質層3/正極中間層1C/正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1B/正極中間層1Cがこの順で積層された正極ユニットを作製した。正極ユニットは26個作製した。
(負極ユニットの作製)
上記のようにして調製した電極活物質層形成用ペースト、固体電解質層形成用ペースト、集電体層形成用ペーストを用いて負極ユニットを作製した。
まずPETフィルム上に、固体電解質層形成用ペーストをドクターブレード法でシート状に形成し、乾燥して固体電解質層3を形成した。次いで、その上に電極活物質層形成用ペーストを印刷し乾燥して、負極活物質層2Bを形成した。次いで、その上にスクリーン印刷により集電体層形成ペーストを印刷し乾燥して、負極集電体層2Aを形成した。さらに、その上にスクリーン印刷により電極活物質層形成用ペーストを再度印刷し、乾燥して負極活物質層2Bを形成した。そして、PETフィルムを剥離して、固体電解質層3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2Bがこの順で積層された負極ユニットを作製した。負極ユニットは25個作製した。
(全固体リチウムイオン二次電池の作製)
上記のようにして作製した正極ユニットと負極ユニットを、それぞれ交互に重ねて、26個の正極ユニットと25個の負極ユニットからなるグリーンシート積層体とし、650℃で脱バインダー後に、同時焼成して、焼結体を得た。同時焼成の温度は800℃とし、焼成時間は1時間とした。
そして、得られた焼結体の正極集電体層1Aと負極集電体層2AのそれぞれにInGa電極ペーストを塗布し、乾燥して、正極集電体層1Aに第1外部端子5を、負極集電体層2Aに第2外部端子6を取り付けて、全固体リチウムイオン二次電池を製造した。
得られた全固体リチウムイオン二次電池の正極活物質層、正極中間層、固体電解質層、負極活物質層の層厚を測定した。その結果を、各層の組成とともに、表1に示す。
(全固体リチウムイオン二次電池の評価)
得られた全固体リチウムイオン二次電池の電池容量と内部抵抗とを、充放電測定機を用いて、一定電流で充放電を行うことにより測定した。ここで、充放電電流は30μA、充電時ならびに放電時のカットオフ電圧はそれぞれ1.8Vならびに0Vとした。また、充電後ならびに放電後の休止時間は1分とした。内部抵抗は、充電休止後(放電開始直前)の開回路電圧と放電開始1秒後の電圧の差分(IRドロップ)を放電時の電流値で除することにより求めた。その結果を、表1に示す。
[実施例2]
(電極活物質粉末の製造)
実施例1の電極活物質粉末の製造において、LiCO粉末、V粉末、NHPO粉末を、Li、V、Pの原子個数比が、2.90:2.00:3.00(=Li:V:P)となるように秤量したこと以外は、実施例1と同様にして電極活物質粉末を得た。得られた電極活物質粉末は、組成がLi2.902.003.0012であり、結晶構造は単斜晶相のリン酸バナジウムリチウムと同じ結晶構造であった。
(全固体リチウムイオン二次電池の作製と評価)
上記のようにして製造した電極活物質粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極ユニットを作製した。そして、この負極ユニットを用いたこと以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン二次電池を製造し、正極活物質層、正極中間層、固体電解質層、負極活物質層の層厚と、電池容量と内部抵抗を測定した。その結果を、表1に示す。
[実施例3]
(電極活物質粉末の製造)
実施例1の電極活物質粉末の製造において、原料粉末を、Li、V、Al、Ti、Pの原子個数比が、0.50:2.00:0.05:0.58:2.85となるように秤量したこと以外は、実施例1と同様にして電極活物質粉末を得た。得られた電極活物質粉末は、組成がLi0.502.00Al0.05Ti0.582.8512であり、結晶構造は、単斜晶相のリン酸バナジウムリチウムと同じ結晶構造であった。
(中間層形成用Li含有化合物粉末の製造)
実施例1の電極活物質粉末の製造において、原料粉末を、Li、V、Al、Ti、Pの原子個数比が、0.55:1.10:0.07:1.30:2.88となるように秤量したこと以外は、実施例1と同様にして、中間層形成用Li含有化合物粉末を得た。得られた中間層形成用Li含有化合物粉末は、組成がLi0.551.10Al0.07Ti1.302.8812であり、結晶構造は単斜晶相のリン酸バナジウムリチウムと同じ結晶構造であった。
(固体電解質粉末の製造)
実施例1の固体電解質粉末の製造において、原料粉末を、Li、V、Al、Ti、Pの原子個数比が、0.60:0.05:0.15:1.95:2.90となるように秤量したこと以外は、実施例1と同様にして、固体電解質粉末を得た。得られた固体電解質粉末は、組成がLi0.600.05Al0.15Ti1.952.9012であり、結晶構造はリン酸チタンアルミニウムリチウムと同じ結晶構造であった。
(全固体リチウムイオン二次電池の作製と評価)
上記のようにして製造した電極活物質粉末、中間層形成用Li含有化合物粉末、固体電解質粉末を用いて、正極ユニットと負極ユニットを作製した。そして、この正極ユニットと負極ユニットを用いたこと以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン二次電池を製造し、電池容量と内部抵抗を測定した。その結果を、正極活物質層、正極中間層、固体電解質層、負極活物質層の組成および層厚とともに、表1に示す。
[実施例4]
実施例1の正極ユニットの作製において、正極中間層1Cの層厚が0.5μmとなるように電極活物質層形成用ペーストの塗布量を調整したこと以外は、実施例1と同様にして正極ユニットを作製した。そして、この正極ユニットを用いたこと以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン二次電池を製造し、正極活物質層、正極中間層、固体電解質層、負極活物質層の層厚と、電池容量と内部抵抗を測定した。その結果を、表1に示す。
[実施例5]
実施例1の正極ユニットの作製において、正極中間層1Cの層厚が5.0μmとなるように電極活物質層形成用ペーストの塗布量を調整したこと以外は、実施例1と同様にして正極ユニットを作製した。そして、この正極ユニットを用いたこと以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン二次電池を製造し、正極活物質層、正極中間層、固体電解質層、負極活物質層の層厚と、電池容量と内部抵抗を測定した。その結果を、表1に示す。
[実施例6]
実施例1の正極ユニットの作製において、正極中間層1Cを形成しなかったこと、負極ユニットの作製において、固体電解質層3と負極活物質層2Bとの間に、負極中間層2Cを形成したこと以外は、実施例1と同様にして正極ユニットと負極ユニットを作製した。なお、負極中間層2Cは、固体電解質層3の上に中間層形成用ペーストを印刷し乾燥することによって形成した。そして、この正極ユニットと負極ユニットを用いたこと以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン二次電池を製造し、正極活物質層、正極中間層、固体電解質層、負極活物質層の層厚と、電池容量と内部抵抗を測定した。その結果を、表1に示す。
[比較例1]
実施例1の正極ユニットの作製において、正極中間層1Cを形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして正極ユニットを作製した。そして、この正極ユニットを用いたこと以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン二次電池を製造し、正極活物質層、正極中間層、固体電解質層、負極活物質層の層厚と、電池容量と内部抵抗を測定した。その結果を、表1に示す。
[比較例2]
(中間層形成用Li含有化合物粉末の製造)
実施例1の中間層形成用Li含有化合物粉末の製造において、LiCO粉末、TiO粉末、NHPO粉末を、Li、Ti、Pの原子個数比が、2.60:1.40:3.10(=Li:Ti:P)となるように秤量したこと以外は、実施例1と同様にして、中間層形成用Li含有化合物粉末を得た。得られた中間層形成用Li含有化合物粉末は、組成がLi2.60Ti1.403.1012であった。
(全固体リチウムイオン二次電池の作製と評価)
上記のようにして製造した中間層形成用Li含有化合物粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして正極ユニットを作製した。そして、この正極ユニットを用いたこと以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン二次電池を製造し、正極活物質層、正極中間層、固体電解質層、負極活物質層の層厚と、電池容量と内部抵抗を測定した。その結果を、表1に示す。
[比較例3]
(中間層形成用Li含有化合物粉末の製造)
実施例1の中間層形成用Li含有化合物粉末の製造において、LiCO粉末、V粉末、NHPO粉末を、Li、V、Pの原子個数比が、2.90:1.20:3.15(=Li:V:P)となるように秤量したこと以外は、実施例1と同様にして、中間層形成用Li含有化合物粉末を得た。得られた中間層形成用Li含有化合物粉末は、組成がLi2.60Ti1.403.1012であった。
(全固体リチウムイオン二次電池の作製と評価)
上記のようにして製造した中間層形成用Li含有化合物粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして正極ユニットを作製した。そして、この正極ユニットを用いたこと以外は実施例1と同様にして全固体リチウムイオン二次電池を製造し、正極活物質層、正極中間層、固体電解質層、負極活物質層の層厚と、電池容量と内部抵抗を測定した。その結果を、表1に示す。
Figure 2018062080
比較例1〜3で得られた全固体リチウムイオン二次電池は、内部抵抗が高く、電気容量が低かった。比較例1は、正極層および負極層のいずれも中間層を有しないためであると推察される。比較例2と比較例3は、正極中間層1Cを有するが、正極活物質層1Bと正極中間層1Cと固体電解質層3で共通するLiを除く金属元素が、比較例2ではTiのみで、比較例3ではVのみであったため、内部抵抗を十分に低減させることができなかったと推察される。
これに対して、正極活物質層の固体電解質層側の表面に正極中間層を有し、固体電解質層、正極中間層および正極活物質層が、それぞれLiを除く同種の金属元素を二種以上含有するLi含有化合物を含む実施例1〜5で得られた全固体リチウムイオン二次電池は、内部抵抗が低く、電池容量は高くなった。
全固体リチウムイオン電池の内部抵抗をさらに低減させることで、全固体リチウムイオン電池の出力電流をより高めることができる。
1 正極層
1A 正極集電体層
1B 正極活物質層
1C 正極中間層
2 負極層
2A 負極集電体層
2B 負極活物質層
2C 負極中間層
3 固体電解質層
4 積層体
5 第1外部端子
6 第2外部端子
10 全固体リチウムイオン二次電池

Claims (9)

  1. 一対の電極層と、この一対の電極層の間に設けられた固体電解質層とを有する全固体リチウムイオン二次電池であって、
    前記一対の電極のうち少なくともいずれか一方の電極は、活物質層と、この活物質層の前記固体電解質層側の表面に備えられた中間層とを含み、
    前記固体電解質層、前記中間層および前記活物質層が、それぞれLiを除く同種の金属元素を二種以上含有するLi含有化合物を含むことを特徴とする全固体リチウムイオン二次電池。
  2. 前記固体電解質層に含まれる前記Li含有化合物、前記中間層に含まれる前記Li含有化合物および前記活物質層に含まれる前記Li含有化合物が、それぞれ同種のポリアニオンを含む請求項1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  3. 同種のポリアニオンがポリリン酸である請求項2に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  4. 前記固体電解質層に含まれる前記Li含有化合物、前記中間層に含まれる前記Li含有化合物および前記活物質層に含まれる前記Li含有化合物に含有されている前記同種の金属元素が、VとTiとAlである請求項1〜3のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  5. 前記Vの含有量が、前記固体電解質層に含まれる前記Li含有化合物、前記中間層に含まれる前記Li含有化合物、そして前記活物質層に含まれる前記Li含有化合物の順で減少している請求項4に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  6. 前記Tiと前記Alの含有量が、前記固体電解質層に含まれる前記Li含有化合物、前記中間層に含まれる前記Li含有化合物、そして前記活物質層に含まれる前記Li含有化合物の順で増加している請求項4又は5に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  7. 前記中間層の厚みが、0.5μm以上5.0μm以下の範囲にある請求項1〜6のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  8. 前記一対の電極層の両方の電極層が、活物質層と、この活物質層の前記固体電解質層側の表面に備えられた中間層とを含む活物質層を有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  9. 一対の電極層と、この一対の電極層の間に設けられた固体電解質層とが、相対密度80%以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
JP2018542541A 2016-09-29 2017-09-25 全固体リチウムイオン二次電池 Active JP7031596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192079 2016-09-29
JP2016192079 2016-09-29
PCT/JP2017/034480 WO2018062080A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-25 全固体リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062080A1 true JPWO2018062080A1 (ja) 2019-07-11
JP7031596B2 JP7031596B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=61763416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542541A Active JP7031596B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-25 全固体リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11349146B2 (ja)
JP (1) JP7031596B2 (ja)
CN (1) CN109792079B (ja)
DE (1) DE112017004886T5 (ja)
WO (1) WO2018062080A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854917B2 (en) * 2016-09-29 2020-12-01 Tdk Corporation All solid-state lithium ion secondary battery
US11094929B2 (en) * 2019-05-06 2021-08-17 City University Of Hong Kong Energy storage device, an electrode for an energy storage device, and a method of fabricating the electrode
CN113994501B (zh) * 2019-06-13 2024-03-08 株式会社村田制作所 固体电池
WO2021010231A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 株式会社村田製作所 固体電池
DE112020006166T5 (de) * 2019-12-17 2022-10-27 Tdk Corporation Festelektrolyt und Festkörperakkumulator
WO2021124849A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 Tdk株式会社 固体電解質及び全固体電池
DE112020006603T5 (de) * 2020-01-24 2022-12-01 Tdk Corporation Lithium-ionen-sekundärbatterie

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281316A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質電池
JP2007258165A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 全固体電池
JP2009181921A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池
JP2010056093A (ja) * 2009-12-01 2010-03-11 Ohara Inc リチウムイオン二次電池
WO2011065388A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 株式会社 村田製作所 固体電池
JP2014096350A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Ngk Insulators Ltd セラミック正極−固体電解質複合体
JP2016040767A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導性セラミックス材料及びリチウム電池
JP2016119257A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社日立製作所 固体電解質、それを用いた全固体電池及び固体電解質の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078120B2 (ja) 2006-02-24 2012-11-21 日本碍子株式会社 全固体電池
JP5211526B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR101506045B1 (ko) 2007-05-11 2015-03-25 나믹스 코포레이션 리튬이온 2 차 전지 및 그 제조 방법
JP5299860B2 (ja) * 2007-11-12 2013-09-25 国立大学法人九州大学 全固体電池
CN102576903A (zh) * 2009-10-02 2012-07-11 住友电气工业株式会社 固体电解质电池
WO2013073038A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
CN103633329B (zh) * 2012-08-28 2015-12-02 华为技术有限公司 一种全固态锂离子电池复合型正极材料及其制备方法和全固态锂离子电池
CN105283998A (zh) * 2013-02-05 2016-01-27 A123系统有限责任公司 具有合成固体电解质界面的电极材料
KR102067764B1 (ko) * 2013-05-29 2020-01-20 삼성전자주식회사 리튬 전지용 양극 및 이를 이용한 리튬 전지
US20160211547A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Google Inc. Hybrid Rechargeable Battery
JP2016192079A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 自動走行車両制御システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281316A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質電池
JP2007258165A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 全固体電池
JP2009181921A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池
WO2011065388A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 株式会社 村田製作所 固体電池
JP2010056093A (ja) * 2009-12-01 2010-03-11 Ohara Inc リチウムイオン二次電池
JP2014096350A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Ngk Insulators Ltd セラミック正極−固体電解質複合体
JP2016040767A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導性セラミックス材料及びリチウム電池
JP2016119257A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社日立製作所 固体電解質、それを用いた全固体電池及び固体電解質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109792079B (zh) 2022-04-01
JP7031596B2 (ja) 2022-03-08
US11349146B2 (en) 2022-05-31
DE112017004886T5 (de) 2019-06-13
WO2018062080A1 (ja) 2018-04-05
US20190280327A1 (en) 2019-09-12
CN109792079A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031596B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6927289B2 (ja) 全固体二次電池
CN111566867B (zh) 全固体锂离子二次电池
CN109792080B (zh) 全固体锂离子二次电池
JP6693226B2 (ja) 全固体型二次電池
US11532812B2 (en) All-solid lithium ion secondary battery
JP2016001598A (ja) リチウムイオン二次電池
CN109792050B (zh) 活性物质及全固体锂离子二次电池
WO2018062092A1 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池
WO2018026009A1 (ja) 電気化学素子及び全固体リチウムイオン二次電池
CN113454826B (zh) 层叠型全固体二次电池及其制造方法
WO2018181578A1 (ja) 固体電解質および全固体二次電池
CN113169374A (zh) 全固体电池
CN113273015B (zh) 全固体电池
WO2021149460A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020189599A1 (ja) 全固体二次電池
CN113169375B (zh) 全固体电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150