JPWO2018061323A1 - 生体吸収性膜の製造方法及び生体吸収性膜 - Google Patents

生体吸収性膜の製造方法及び生体吸収性膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061323A1
JPWO2018061323A1 JP2018541898A JP2018541898A JPWO2018061323A1 JP WO2018061323 A1 JPWO2018061323 A1 JP WO2018061323A1 JP 2018541898 A JP2018541898 A JP 2018541898A JP 2018541898 A JP2018541898 A JP 2018541898A JP WO2018061323 A1 JPWO2018061323 A1 JP WO2018061323A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioabsorbable
membrane
porous
layer
dense layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6774495B2 (ja
Inventor
裕大 坂井
裕大 坂井
勇介 重光
勇介 重光
恭平 豊永
恭平 豊永
英利 船橋
英利 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Publication of JPWO2018061323A1 publication Critical patent/JPWO2018061323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774495B2 publication Critical patent/JP6774495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/005Producing membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0003Not used, see subgroups
    • A61C8/0004Consolidating natural teeth
    • A61C8/0006Periodontal tissue or bone regeneration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2846Support means for bone substitute or for bone graft implants, e.g. membranes or plates for covering bone defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0023Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in porosity
    • A61F2250/0024Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in porosity made from both porous and non-porous parts, e.g. adjacent parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/12Materials or treatment for tissue regeneration for dental implants or prostheses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、生体吸収性膜の製造方法において、第一の生体吸収性ポリマー及び溶媒を含む塗布液をスピンコートして、液膜を形成する工程と、該液膜に、第二の生体吸収性ポリマーを含む多孔質膜を接触させて、緻密層を形成する工程を含む。

Description

本発明は、生体吸収性膜の製造方法及び生体吸収性膜に関する。
医科、歯科等の医療分野において、歯周組織、骨等の組織を再生する目的で、生体吸収性膜が利用されている(例えば、特許文献1参照)。生体吸収性膜は、例えば、GTR(組織再生誘導)膜、GBR(骨再生誘導)膜として、利用されている。
生体吸収性膜は、生体吸収性ポリマーを基本成分とし、再生する組織を周囲の組織から物理的に隔離することにより、組織の再生へと誘導するために使用され、一定期間経過した後、生体内で分解され、吸収される。
生体吸収性膜として、一方の面を緻密層とし、他方の面を多孔質層とした生体吸収性膜が知られている。
多孔質層は、血液、栄養等を供給、保持する役割を果たし、組織を再生する足場となる。
緻密層は、組織、細菌等の侵入を防止する役割を果たす。
特許文献2には、非多孔性のコア層と多孔性の表面層とを有し、コア層と表面層とは、同じポリマー原料で構成される多孔性部材が開示されている。ここで、多孔性部材は、コア層の表面に、表面層が一体化して形成され、コア層と表面層との間に、接着層を有していない。
また、特許文献2には、(A)ポリマー基材を、ポリマー基材を溶解可能な溶媒に浸漬する浸漬工程および(B)浸漬後のポリマー基材を、凍結乾燥する凍結乾燥工程を含む多孔性部材の製造方法が開示されている。
特開2002−85547号公報 特開2011−139898号公報
しかしながら、コア層と表面層の厚みを制御することが困難であるため、コア層の厚みを均一にすることができなかった。
本発明の一態様は、多孔質層に厚みが均一な緻密層が形成されている生体吸収性膜を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、生体吸収性膜の製造方法において、第一の生体吸収性ポリマー及び溶媒を含む塗布液をスピンコートして、液膜を形成する工程と、該液膜に、第二の生体吸収性ポリマーを含む多孔質膜を接触させて、緻密層を形成する工程を含む。
本発明の別の態様は、生体吸収性膜において、第一の生体吸収性ポリマーを含む緻密層と、第二の生体吸収性ポリマーを含む多孔質層を有し、前記緻密層は、平均厚みが10μm以上500μm以下であり、平均厚みに対する厚みの平均偏差の比が20%以下である。
本発明の一態様によれば、多孔質層に厚みが均一な緻密層が形成されている生体吸収性膜を提供することができる。
本実施形態の生体吸収性膜の一例を示す図である。 図1の生体吸収性膜の製造方法の一例を示す図である。 図1の生体吸収性膜の製造方法の一例を示す図である。 図1の生体吸収性膜の製造方法の一例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を説明する。
[生体吸収性膜]
図1に、本実施形態の生体吸収性膜の一例を示す。
生体吸収性膜10は、第一の生体吸収性ポリマーを含む緻密層11と、第二の生体吸収性ポリマーを含む多孔質層12を有する。
生体吸収性ポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、グリコール酸、乳酸、ジオキサノン、β−ヒドロキシブチルカルボン酸、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロ−3メチルブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、エチレングリコール、トリメチレンカーボネート等のモノマーの単独重合体又は共重合体等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
ここで、緻密層11と多孔質層12の接着性を考慮すると、第一の生体吸収性ポリマー及び第二の生体吸収性ポリマーは、同一であってもよいが、緻密層11と多孔質層12の接着性が良好であれば、第一の生体吸収性ポリマー及び第二の生体吸収性ポリマーは、異なっていてもよい。
緻密層11の平均厚みは、10μm以上500μm以下であり、30μm以上200μm以下であることが好ましい。緻密層11の平均厚みを10μm以上500μm以下とすることにより、生体内で生体吸収性膜10が吸収されるまでの期間を適度に確保することができる。
緻密層11の平均厚みに対する厚みの平均偏差の比は、20%以下であり、10%以下であることが好ましい。緻密層11の平均厚みに対する厚みの平均偏差の比を20%以下とすることにより、生体吸収性膜10の性状を均一にすることができ、その結果、生体吸収性膜10を体内埋植する際の操作性が向上する。
生体吸収性膜10は、例えば、癒着防止材、GTR(組織再生誘導)膜、GBR(骨再生誘導)膜等として、利用することができる。
[生体吸収性膜の製造方法]
図2A〜Cに、生体吸収性膜10の製造方法の一例を示す。
まず、第一の生体吸収性ポリマー及び溶媒を含む塗布液をスピンコートして、液膜Lを形成する(図2A参照)。次に、液膜Lに多孔質膜20を接触させながら、又は、液膜Lに多孔質膜20を接触させた後(図2B参照)、乾燥させることにより、緻密層11を形成する(図2C参照)。このため、厚みが均一な緻密層11が多孔質層12に形成されている生体吸収性膜10を製造することができる。
溶媒としては、生体吸収性ポリマーを溶解又は分散させることが可能であれば、特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、THF、1,4−ジオキサン、水、アセトニトリル、アセトン、ベンゼン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
塗布液中の第一の生体吸収性ポリマーの含有量は、0.3質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下であることがさらに好ましい。塗布液中の第一の生体吸収性ポリマーの含有量が0.3質量%以上であることにより、塗布液中の溶媒の揮発を抑えることができ、20質量%以下であることにより、塗布液を均一にスピンコートしやすくなる。
塗布液は、その他の物質をさらに含んでいてもよい。例えば、塗布液が生理活性物質をさらに含むと、生体吸収性膜10に生理活性物質徐放能を付与することができる。
液膜Lは、回転台に固定されている基板上に塗布液を載置した後、回転台を回転させることにより、形成することが好ましい。
このとき、塗布液中の第一の生体吸収性ポリマーの含有量、塗布液の載置量、回転台の回転速度を制御することにより、液膜Lの厚みを均一に制御することができる。
基板は、平板であってもよいし、テクスチャ、パターン、模様、文字、記号等の凹凸等が表面に付与されていてもよい。基板の表面に凹凸等が付与されていると、緻密層11の表面に凹凸等を付与することができる。これにより、例えば、生体吸収性膜10の表裏を認識しやすくすることができたり、製造元等の情報を生体吸収性膜10に付加することができたりする。
また、緻密層11の表面に凹凸等を付与することにより、緻密層11の表面形状や表面粗さを変化させることができる。これにより、生体吸収性膜10を生体に埋植した際の細胞等の応答を変化させ、治療効果をさらに高めるように制御することができる可能性がある。
基板を構成する材料としては、特に限定されないが、ステンレス鋼、Ti等が挙げられる。
基板は、離型膜が表面に形成されていることが好ましい。
離型膜を構成する材料としては、特に限定されないが、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等が挙げられる。
塗布液をスピンコートする際に、回転台を50rpm以上500rpmで予備回転させた後、500rpm以上3000rpm以下で本回転させることが好ましい。これにより、液膜Lの延伸ムラが抑えられ、緻密層11の厚みをさらに均一にすることができる。
多孔質膜20の平均厚みは、100μm以上1000μm以下であることが好ましく、100μm以上300μm以下であることが好ましい。多孔質膜20の平均厚みを100μm以上1000μm以下とすることにより、生体内で生体吸収性膜10が吸収されるまでの期間を適度に確保することができる。
多孔質膜20の平均厚みに対する厚みの平均偏差の比は、20%以下であることが好ましく、10%以下であることがさらに好ましい。多孔質膜20の平均厚みに対する厚みの平均偏差の比を20%以下とすることにより、生体吸収性膜10の性状を均一にすることができ、その結果、生体吸収性膜10を体内埋植する際の操作性が向上する。
多孔質膜20の平均孔径は、0.2μm以上500μm以下であることが好ましく、20μm以上300μm以下であることがさらに好ましい。多孔質膜20の平均孔径を0.2μm以上とすることにより、生体吸収性膜10の体液の浸透性を確保することができ、500μm以下であることにより、生体吸収性膜10の血餅の保持性を確保することができる。
多孔質膜20の有孔率は、30%以上99%以下であることが好ましく、75%以上90%以下であることがさらに好ましい。多孔質膜20の有孔率を30%以上とすることにより、生体吸収性膜10の体液の浸透性を確保することができ、99%以下であることにより、生体吸収性膜10の強度を確保することができる。
多孔質膜20は、公知の方法を用いて、製造することができる(例えば、特許文献1参照)。
なお、多孔質膜20としては、市販品の厚みが均一な多孔質膜の市販品を用いてもよい。
本実施形態においては、液膜Lに多孔質膜20を接触させながら、又は、液膜Lに多孔質膜20を接触させた後、乾燥させることにより、液膜Lに含まれる溶媒が揮発し、第一の生体吸収性ポリマーを含む緻密層11が形成される。
このとき、液膜Lに多孔質膜20を接触させることにより、液膜Lの一部は、多孔質膜20に浸透する。この状態で乾燥させることにより、液膜Lに含まれる溶媒が揮発し、液膜L由来の第一の生体吸収性ポリマーと、多孔質膜20由来の第二の生体吸収性ポリマーとが一体化する。これにより、緻密層11と多孔質層12を有する生体吸収性膜10が形成される。
乾燥方法としては、生体吸収性ポリマーを変質させなければ、特に限定されないが、真空乾燥法等が挙げられる。
最後に、基板から生体吸収性膜10を剥離する。このとき、例えば、基板と生体吸収性膜10の界面に、エタノール又はエタノール水溶液を付与すると、生体吸収性膜10を剥離しやすくなる。また、基板の表面に凹凸等が付与されていると、生体吸収性膜10を剥離しやすくなる。
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
1,4−ジオキサン93質量部中にポリ−DL−乳酸(PDLLA)7質量部を溶解させ、塗布液を得た。
基板として、DLC膜が形成されているSUS304板(104mm×84mm×2mm)を用いた。
多孔質膜として、平均孔径が121μm、有孔率が81%のPDLLA製のスポンジ(70mm×80mm)を用いた。
多孔質膜の任意の10か所を切り出した。次に、μフォーカスX線CTシステムinspeXio SMX−100CT(島津製作所社製)を用いて、管電圧55kV、管電流40μA、ボクセルサイズ3μmの強拡大の条件で、多孔質膜を撮影した。得られたデータから3次元像を取得し、多孔質膜であることを確認した。
また、多孔質膜と直交する断層像(CT像)を取得し、画像処理ソフトImageJを用いて、多孔質膜の厚みを計測した。このとき、各CT像から3点ずつ、30点の厚みを計測した。その結果、多孔質膜は、平均厚みが500μmであり、厚みの平均偏差が32μmであった。
スピンコーターMS−B100(ミカサ社製)の回転台に基板を固定した後、基板上に塗布液4.5mLを載置した。次に、回転台を300rpmで3秒間予備回転させた後、2000rpmで3秒間本回転させ、液膜を形成した。回転台の回転を停止した後、即座に多孔質膜を液膜上に載置した後、室温で2.5時間真空乾燥させ、緻密層を形成し、生体吸収性膜を作製した。最後に、基板と生体吸収性膜の界面に、80%エタノール水溶液を噴霧して、基板から生体吸収性膜を剥離した。
なお、上記工程は、全て室温(23℃)環境下で実施した。
得られた生体吸収性膜の任意の10か所を切り出した。次に、μフォーカスX線CTシステムinspeXio SMX−100CT(島津製作所社製)を用いて、管電圧55kV、管電流40μA、ボクセルサイズ3μmの強拡大の条件で、切り出した生体吸収性膜を撮影した。得られたデータから3次元像を取得し、緻密層及び多孔質層からなることを確認した。
また、緻密層と直交する断層像(CT像)を取得し、画像処理ソフトImageJを用いて、緻密層の厚みを計測した。このとき、各CT像から3点ずつ、30点の厚みを計測した。その結果、緻密層は、平均厚みが98μmであり、厚みの平均偏差が12μmであった。
[実施例2]
本回転における回転速度を500rpmとした以外は、実施例1と同一の条件として、生体吸収性膜を作製した。得られた生体吸収性膜は、緻密層及び多孔質層からなり、緻密層は、平均厚みが152μmであり、厚みの平均偏差が19μmであった。
[実施例3]
本回転における回転速度を3000rpmとした以外は、実施例1と同一の条件として生体吸収性膜を作製した。得られた生体吸収性膜は、緻密層及び多孔質層からなり、緻密層は、平均厚みが51μmであり、厚みの平均偏差が6μmであった。
表1に、実施例1〜3の多孔質膜と、生体吸収性膜の緻密層の特性を示す。
Figure 2018061323
表1から、実施例1〜3の生体吸収性膜は、緻密層の厚みが均一であることがわかる。
本国際出願は、2016年9月30日に出願された日本国特許出願2016−193920に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2016−193920の全内容を本国際出願に援用する。
10 生体吸収性膜
11 緻密層
12 多孔質層
20 多孔質膜
L 液膜

Claims (3)

  1. 第一の生体吸収性ポリマー及び溶媒を含む塗布液をスピンコートして、液膜を形成する工程と、
    該液膜に、第二の生体吸収性ポリマーを含む多孔質膜を接触させて、緻密層を形成する工程を含む、生体吸収性膜の製造方法。
  2. 前記塗布液をスピンコートする際に、回転台を50rpm以上500rpm以下で予備回転させた後、500rpm以上3000rpm以下で本回転させる、請求項1に記載の生体吸収性膜の製造方法。
  3. 第一の生体吸収性ポリマーを含む緻密層と、
    第二の生体吸収性ポリマーを含む多孔質層を有し、
    前記緻密層は、平均厚みが10μm以上500μm以下であり、平均厚みに対する厚みの平均偏差の比が20%以下である、生体吸収性膜。
JP2018541898A 2016-09-30 2017-06-02 生体吸収性膜の製造方法 Active JP6774495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193920 2016-09-30
JP2016193920 2016-09-30
PCT/JP2017/020592 WO2018061323A1 (ja) 2016-09-30 2017-06-02 生体吸収性膜の製造方法及び生体吸収性膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061323A1 true JPWO2018061323A1 (ja) 2019-07-11
JP6774495B2 JP6774495B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61759514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541898A Active JP6774495B2 (ja) 2016-09-30 2017-06-02 生体吸収性膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11110204B2 (ja)
EP (1) EP3520829B1 (ja)
JP (1) JP6774495B2 (ja)
KR (1) KR102227396B1 (ja)
CN (1) CN109803692A (ja)
ES (1) ES2903533T3 (ja)
WO (1) WO2018061323A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135483A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Kanebo Ltd 二層性ゼラチンシート及びその製造方法
JPH08325521A (ja) * 1995-04-07 1996-12-10 Dow Corning Corp 水素シルセスキオキサン樹脂コーティング組成物
JP2004322535A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法及び光学用ポリマーフィルム、偏光板、偏光板保護膜、光学機能性膜、表示装置
JP2008536699A (ja) * 2005-04-14 2008-09-11 プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ マイクロ加工のための犠牲層における調節可能な溶解度
JP2012095731A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Gunze Ltd 生体吸収性医療材料
JP2012096038A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Tyco Healthcare Group Lp 止血用移植物
JP2012517319A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティ 多層外科的プロテーゼ
JP2013505109A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 エシコン・インコーポレイテッド 層状の複合体止血用装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5596898A (en) * 1996-12-03 1998-06-29 Osteobiologics, Inc. Biodegradable polymeric film
JP2002085547A (ja) 2000-09-11 2002-03-26 Gc Corp 歯科用吸収性組織再生膜
DE10108545A1 (de) * 2001-02-17 2002-09-05 Tim Salditt Verfahren zur Aufbringung multilamellarer Doppelschichten amphiphiler Moleküle mit Belackungsschleuder
EP2495303A1 (en) 2009-12-08 2012-09-05 JMS Co., Ltd. Porous member, method for causing porosity, and method for manufacturing said porous member
CN101954126A (zh) 2010-09-26 2011-01-26 华南理工大学 一种仿生型改性胶原组织修复材料的制备方法
KR101554490B1 (ko) 2014-04-04 2015-09-21 고려대학교 산학협력단 생체적합성 인공 기저막의 제조방법 및 이를 이용한 생체적합성 인공 기저막

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135483A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Kanebo Ltd 二層性ゼラチンシート及びその製造方法
JPH08325521A (ja) * 1995-04-07 1996-12-10 Dow Corning Corp 水素シルセスキオキサン樹脂コーティング組成物
JP2004322535A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法及び光学用ポリマーフィルム、偏光板、偏光板保護膜、光学機能性膜、表示装置
JP2008536699A (ja) * 2005-04-14 2008-09-11 プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ マイクロ加工のための犠牲層における調節可能な溶解度
JP2012517319A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティ 多層外科的プロテーゼ
JP2013505109A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 エシコン・インコーポレイテッド 層状の複合体止血用装置
JP2012095731A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Gunze Ltd 生体吸収性医療材料
JP2012096038A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Tyco Healthcare Group Lp 止血用移植物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ながれ, vol. 19, JPN6020028530, 2000, pages 27 - 36, ISSN: 0004319363 *
高分子, vol. 13, no. 2, JPN6020028528, 1964, pages 100 - 107, ISSN: 0004319362 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200360568A1 (en) 2020-11-19
ES2903533T3 (es) 2022-04-04
KR20190045262A (ko) 2019-05-02
EP3520829A1 (en) 2019-08-07
EP3520829B1 (en) 2021-11-17
US11110204B2 (en) 2021-09-07
KR102227396B1 (ko) 2021-03-11
EP3520829A4 (en) 2020-05-06
JP6774495B2 (ja) 2020-10-21
WO2018061323A1 (ja) 2018-04-05
CN109803692A (zh) 2019-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850516B2 (ja) 創傷に快適なポーラス状生体再吸収性ドレッシング及びその製造方法
US10376615B2 (en) Micro-needle and micro-needle patch
Ullah et al. Porous polymer coatings on metal microneedles for enhanced drug delivery
EP2358356B1 (en) Sustained release systems of ascorbic acid phosphate
JP7407775B2 (ja) 連続的分析物監視のためのセンサ及び関連方法
CN109069704A (zh) 止血装置和使用方法
JP7055954B2 (ja) 植込み型マイクロニードルおよびその製造方法
Yang et al. Fabrication of hydrogel materials for biomedical applications
CN109069706A (zh) 止血装置和使用方法
WO2016157985A1 (ja) マイクロニードルパッチ
CN106853271B (zh) 微结构体的制造方法
TW201808310A (zh) 溶解特性優秀的透明質酸微結構體
CN109152867A (zh) 止血装置和使用方法
CN109069703A (zh) 止血装置和使用方法
JP2010142473A (ja) 針状体の製造方法
KR20170132087A (ko) 사마귀 치료를 위한 블레오마이신을 함유하는 마이크로니들 패치 및 이의 제작방법
CN109069705A (zh) 锚固装置和使用方法
JP6774495B2 (ja) 生体吸収性膜の製造方法
US20150322596A1 (en) Composite thread and manufacture process thereof
WO2008148786A1 (en) A method for manufacturing a patterned adhesive layer
JP5544206B2 (ja) 繊維複合体
KR102138060B1 (ko) 마이크로니들형 하이드로겔 제조용 조성물 및 마이크로니들형 하이드로겔의 제조방법
JP2009195583A (ja) 微小針状突起物製剤を集積させたシートを製造する方法および製造装置
WO2022211058A1 (ja) マイクロニードル構造体の製造方法およびマイクロニードル構造体
WO2022225477A1 (en) Nano-fiber wound dressing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250