JPWO2018061242A1 - 着色シート製造方法、および、着色シート - Google Patents

着色シート製造方法、および、着色シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061242A1
JPWO2018061242A1 JP2018541875A JP2018541875A JPWO2018061242A1 JP WO2018061242 A1 JPWO2018061242 A1 JP WO2018061242A1 JP 2018541875 A JP2018541875 A JP 2018541875A JP 2018541875 A JP2018541875 A JP 2018541875A JP WO2018061242 A1 JPWO2018061242 A1 JP WO2018061242A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
colored
sheet
layer
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893304B2 (ja
Inventor
和真 辻田
和真 辻田
隆雄 梶間
隆雄 梶間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018061242A1 publication Critical patent/JPWO2018061242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893304B2 publication Critical patent/JP6893304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/211Mixing of inks, solvent or air prior to paper contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0082Digital printing on bodies of particular shapes
    • B41M5/0088Digital printing on bodies of particular shapes by ink-jet printing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

対象物に貼り付けて対象物を着色する着色シート製造方法であって、シート状の支持体(101)と、支持体(101)に剥離可能に保持される薄膜(102)とを有する被印刷体(105)の薄膜(102)側に、着色用の第一微粒子を含む第一塗工液(211)を吐出により塗布する着色工程と、着色工程の前に、第一微粒子が薄膜(102)を貫通することを抑止する第二塗工液を第一塗工液(211)が塗布される位置に吐出により塗布する抑止工程とを含む着色シート製造方法。

Description

本開示は、対象物に貼り付けて対象物を着色する着色シート製造方法、および、着色シートに関する。
従来、人の肌に貼り付けてシミや皺を隠すための着色された薄膜が提案されている。例えば、特許文献1には、肌に対する密着性や、貼り付けた後の外観上の違和感を防止しうる着色された薄膜が記載されている。
特開2016−27027号公報
本開示にかかる着色シート製造方法は、対象物に貼り付けて対象物を着色する着色シート製造方法であって、シート状の支持体と、支持体に剥離可能に保持され、対象物に貼り付けられる貼付シートの基材となる薄膜とを有する被印刷体の薄膜側に、着色用の第一微粒子を含む第一塗工液を吐出により塗布する着色工程と、着色工程の前に、第一微粒子が薄膜を貫通することを抑止する第二塗工液を第一塗工液が塗布される位置に吐出により塗布する抑止工程とを含む。
また、本開示にかかる着色シートは、対象物に貼り付けて対象物を着色する着色シートあって、シート状の支持体と、支持体に剥離可能に保持され、対象物に貼り付けられる貼付シートの基材となる薄膜と、薄膜上に配置され、球状の微粒子を含む抑止層と、抑止層上に配置され、抑止層よりも針状の微粒子を多く含む着色層とを備える。
図1は、着色シートを示す断面図である。 図2は、抑止層、および、着色層を示す断面図である。 図3は、塗工装置内のマイクロニードルアレイに被印刷体が保持された状態を示す図である。 図4は、塗工装置内で第二塗工液が塗布され抑止層が形成されている状態を示す図である。 図5は、塗工装置内で第一塗工液が塗布され着色層が形成されている状態を示す図である。 図6は、塗工装置の他の例を示す図である。 図7は、塗工装置内で被印刷体に接着剤が塗布され接着層が形成されている状態を示す図である。 図8は、塗工装置内で接着層側から鱗片が振りかけられた状態を示す図である。 図9は、塗工装置内で、ブロワーを用いて接着層の表面以外に積もった鱗片を除去する状態を示す図である。
対象物に貼り付けて対象物を着色する着色シートは、貼り付けたことに対する違和感を抑制するため薄く柔軟であることが好ましい。このような着色シートの基材である薄膜にインクを塗布することは比較的容易である。しかし、貼り付け対象物の表面状態に個別的に対応したサイズや色にインクジェットの技術などを用いて着色する場合、塗工液が薄膜の裏面まで抜けたり、色がにじんだりすることを見出した。
本開示は、このような課題の解決を目的とし、薄膜の表面に任意の着色を施すことができる着色シート製造方法、および、着色シートの提供を目的とする。
(実施の形態)
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
<着色シート>
図1は、着色シートを示す断面図である。なお、同図に示す各層の厚みは説明のために強調して示しており、実際の厚みの比率を示すものではない。
同図に示すように、着色シート100は、人の皮膚などの対象物に貼り付けて対象物を着色する膜状の部材であって、支持体101と、薄膜102と、抑止層103と、着色層104とを備えている。
[支持体101]
支持体101は、着色層104等を設ける装置に薄膜102を取り付ける際に用いられ、人の手によって薄膜102をハンドリングし易くするための薄いシート状の部材である。また、支持体101により、着色シート100をロール状に巻いたり、積層させたりすることができ、積層された着色シート100から1枚だけを取り出すことも可能となる。
支持体101を構成する材料は、特に限定されるものではなく、保持している薄膜102を剥離できるものであればよい。本実施の形態の場合、薄膜102の材料が支持体101との境界に水分が存在することにより剥離性が向上するものであるため、支持体101は、不織布や織布など水が浸透するものであることが好ましい。具体的に支持体101としては、セルロースの不織布である紙の他、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレンなどの繊維からなるものを例示することができる。
また、支持体101は、単一の材料に限られず、複数の材料から構成することができる。具体的には、セルロースとポリエチレンの組み合わせを例示することができる。これにより支持体101の強度を高めることが可能となる。また、支持体101は、繊維に限定されない。すなわち、薄膜102と接する表面側が親水性の樹脂やガラスであってもよい。また、支持体101の薄膜102と接する面が繊維で構成されて、薄膜102と接しない面に繊維ではないフィルムが設けられていてもよい。
支持体101の厚さは、特に限定されるものではなく採用する材料に依存するが、例えば、0.05mm〜0.5mmの範囲から選定される厚さを例示することができる。
[薄膜102]
薄膜102は、支持体101に剥離可能に保持され、インクジェットなどにより着色され、対象物に貼り付けられる貼付シートの基材となる部材である。薄膜102を構成する材料は、特に限定されるものではない。本実施の形態の場合、薄膜102は、人の皮膚の表面に貼り付けられるものであるため、貼り付ける部分の形状に沿う柔軟性と密着性とを備えることが好ましい。また、薄膜102は、人体に対する安全性が高いものが好ましい。例えば薄膜102を構成する材料としては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸や、乳酸やグリコールなどのモノマーと他の種類のモノマーとの共重合体などの高分子材料を例示することができる。特に、ポリ乳酸製の薄膜102は、セルロース製の支持体101に水を含ませると容易に支持体101から剥離できるため好ましい。また、薄膜102の構造は、フィルムであってもよいし、細孔や網目を持つもの、ファイバーが折り重なり構成されるファイバーシートでもよい。
薄膜102は、対象物に貼り付けられた場合に薄膜102の存在を看取されにくい方が好ましく、ナノレベルの薄さであることが好ましい。これにより、薄膜102を構成する材料が完全に透明ではなくとも着色層104の色味を邪魔しづらく、薄膜102が存在することによる違和感を抑制することができる。具体的に薄膜102の膜厚は、50nm以上、400nm以下の範囲から選定されることが好ましい。薄膜102の膜厚が50nm未満の場合、形状を維持したまま対象物に貼り付けることが困難となり、400nmよりも厚くなると、柔軟性が損なわれ、人の目によって薄膜102が看取されやすくなるためである。薄膜102を構成する材料がポリ乳酸である場合は、150nm以上、300nm範囲から選定されることが好ましい。
[抑止層103]
図2は、抑止層、および、着色層を示す断面図である。
抑止層103は、支持体101に保持された薄膜102に着色する際の下地となる層であり、薄膜102に接するように配置されている。また、抑止層103には、塗工の際に支持体101に進入しづらい形状である球状の第二微粒子132が含まれている。抑止層103は、薄膜102の表面に配置されることにより、着色層104が薄膜102を貫通して支持体101に進入することを抑制するバリヤ層として機能する。
ここで、明細書、および、請求の範囲で用いる「球状」とは、薄膜102の表面に抑止層103を設ける際に薄膜102を貫通しにくい形状であれば、完全な球形状ばかりでなく不定形の微粒子も含むものとして用いている。不定型な微粒子とは例えば、仮想的な完全球形状に3箇所以上外接する形状であり、ある程度の凹凸があっても全体として球状とみなすことができる形状である。例えば直方体や立方体は8箇所で完全球形状に外接する立体形状であるため不定型な微粒子であり、球形状に含まれる。不定形状として、望ましいものとしては、球状、杏仁状、ブドウ房状、鶏冠状、立方体形状、樹枝状、デンドライト、十二面体形状、晶洞形状、左右晶形状、等軸晶形状、葉状、雲母状、板状、顆粒状、異極像結晶、骸晶、乳頭状、塊状、チューベローズ、八面体結晶、羽毛状、柱状、六法対称性結晶、腎臓状、コロフォーム状、網目状、ロゼット状、レンズ状、星状、束状、などである。
抑止層103を構成する材料は、特に限定されるものではないが、着色層104の色味に影響を与えにくい材料が好ましい。具体的に例えば抑止層103は、白色の顔料を着色層104と同様の方法で薄膜102の表面に塗布されて得られるものである。
また本実施の形態の場合、抑止層103は、薄膜102の表面全体を覆うものではなく、薄膜102の表面の一部に設けられている。
[着色層104]
着色層104は、抑止層103上に配置され、抑止層103に含まれる第二微粒子132よりも尖った針状の第一微粒子141を多く含む層であり、着色シート100の色味を決定する、つまり、対象物を着色する色味を決定する層である。
ここで、明細書、および、特許請求の範囲で用いる「針状」とは、抑止層103を介さずに薄膜102の表面に着色層104を設けた場合に、薄膜102を貫通し易い形状を表すものとして用いている。具体的に例えば、仮想的な完全球形状に2箇所のみで外接する形状である。具体的な顔料で例えると、黄色や赤色の顔料に含まれる粒子が針状である場合が多い。
具体的に着色層104は、図2に示すように、全体に一様な色味を備えるのではなく、平面視において微小な領域毎に異なる色味を備えても構わない。つまり、着色層104のある領域は、第一微粒子141で構成され、他の微小な領域は、第三微粒子143で構成されても構わない。この場合、第三微粒子143は、第二微粒子132よりも針状であってもよく、また、第二微粒子132と同程度の球状であっても構わない。これにより、複数の色味の領域を組み合わせることができ、着色層104全体の色味を任意に調整することができ、また、グラデーションや色分け模様などを備えた着色シート100とすることができる。
なお、本実施の形態の場合、着色層104を微粒子を含む顔料に基づき設けられた層として説明したが、着色層104はこれに限定されるものではなく、インクなどの染料に基づき設けられるものでも構わない。また、着色層104は、領域毎に色味を変えるのではなく、着色層104の全体にわたって均一な任意の色味であっても構わない。
また本実施の形態の場合、抑止層103と着色層104とは、同じ手法で薄膜102上に設けられるため、ほぼ同様の膜厚となっている。また、着色層104が設けられる領域は抑止層103が設けられる領域よりも狭くなっている。
<着色シート製造方法>
つぎに、着色シート100の製造方法を説明する。
[保持工程]
まず、図3に示すように、塗工装置200内において、支持体101と薄膜102とからなる被印刷体105の支持体101側からステージ210に設けられたマイクロニードルアレイ201を突きさして被印刷体105を保持する。マイクロニードルアレイ201を構成する各マイクロニードルの直径は、0.15mm〜0.25mm程度であるが、支持体101を貫通する際に容易に折れない程度に細ければ太さに限定はない。
本実施の形態の場合、被印刷体105の全体に広がるマイクロニードルアレイに被印刷体105を保持させるのではなく、ステージ210の上に離間して配置される複数のマイクロニードルアレイ201により被印刷体105の端部を保持し、これら複数のマイクロニードルアレイ201を相対的に遠ざけることにより被印刷体105のたるみをとり、被印刷体105を張った状態にして保持している。これにより、しわのない薄膜102の表面に良好に塗工することが可能となる。
[抑止工程]
つぎに、図4に示すように、抑止層103を形成するために、薄膜102の表面に第二塗工液212を塗工する。本実施の形態の場合、インクジェットヘッド202を用いて第二塗工液212の液滴を薄膜102の表面に吐出することにより第二塗工液212を薄膜102の表面に塗布し、インクジェットヘッド202を被印刷体105に対し相対的に移動させることにより塗工を行っている。具体的な塗工方法は、特に限定されるものではないが、例えば、インクジェットヘッド202から吐出される1つの液滴の量は10pl前後であり、複数回同じ位置に着弾させることにより任意の量(膜厚)を実現している。
また本実施の形態の場合、第二塗工液212は、白色の顔料であり、含量に含まれる第二微粒子132は、球状となっている。
このように、次工程で塗工される第一塗工液211が塗布される位置(領域)に第二塗工液212を薄膜102の表面に塗布することにより、第一塗工液211に含まれる針状の第一微粒子141が薄膜102を貫通することを抑止することができる。
[着色工程]
つぎに、図5に示すように、着色層104を形成するために、第二塗工液212が塗布された領域、つまり抑止層103の上に第一塗工液211を塗工する。本実施の形態の場合、第二塗工液212の塗工と同様に、インクジェットヘッド202を用いて第一塗工液211の液滴を抑止層103の表面に吐出することにより第一塗工液211を被印刷体105の薄膜102側に塗布し、インクジェットヘッド202を被印刷体105に対し相対的に移動させることにより塗工を行っている。
また、本実施の形態の場合、針状の第一微粒子141を含む第一塗工液211と、第一微粒子141よりはやや丸みを帯びた第三微粒子143を含む第三塗工液(図示せず)、および、その他の塗工液を図2に示すように微小な領域毎に塗工し、任意の色味やグラデーション模様を実現している。
なお、上記塗工方法の場合、被印刷体105の薄膜102の膜厚は、50nm以上、400nm以下の範囲から選定される膜厚であることが好ましい。薄膜102の膜厚が50nm未満の場合、抑止層103を設けても着色層104を設ける際に第一微粒子141が薄膜102を貫通し、にじみなどが発生するからであり、400nmを超える場合は、抑止層103を設けなくとも第一微粒子141が貫通しにくくなるからである。
以上の工程を経ることにより第一微粒子141が支持体101にまで到達せず、にじみなどが抑制されて任意の色味を有する着色シート100を製造することができる。さらに、インクジェットヘッド202により着色層104を形成するため、任意の色彩、模様、文字、絵などが施された着色シート100を製造することができる。
また、上記工程を経て得られる着色シート100は、例えば人の肌など対象物への密着性が高く、貼り付けた後に薄膜102が貼り付けられていることが判りにくいという特徴を有する。また、対象物の表面に発生するしわなどの浅い溝を隠すことができる。また、白色の抑止層103等により、対象物の表面に存在するシミ等を有効に隠すことができる。
<着色シートの使用法>
本開示の着色シート100は、例えば人の肌に局所的に表れたシミを隠すものである場合、支持体101を水で濡らして薄膜102を剥がしやすくした後、薄膜102を剥がしながらシミの部位に薄膜102を貼り付ける。これにより、対象物の表面に外側に着色層104が配置された貼付シート(薄膜102と抑止層103と着色層104とを備えたシート)による対象物の着色を実現することができる。
(その他)
なお、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本開示の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本開示の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本開示に含まれる。
例えば、図6に示すように、回転軸を中心としてマイクロニードルが放射状に配置されたマイクロニードルアレイ201を表面に備える回転ローラ203を用い、マイクロニードルアレイ201が支持体101に刺さった状態で回転ローラ203を回転させ、ロール状の被印刷体105を引き出しながら第二塗工液212と第一塗工液211と複数のインクジェットヘッド202により連続して塗布しても構わない。
また、図7に示すように、対象物に貼り付けて対象物を装飾する装飾シート製造方法であって、シート状の支持体101と、支持体101に剥離可能に保持され、対象物に貼り付けられる貼付シートの基材となる薄膜102とを有する被印刷体105の薄膜102側に、接着剤213を吐出により塗布して所定のパターンからなる接着層106を形成する。そして、図8に示すように、接着剤213により形成された接着層106の表面側にラメなどの鱗片107をふりかける。そして、図9に示すように、ブロワー208の風圧により、接着層106以外の部分に落ちたラメ等の鱗片107を飛ばしても構わない。
これにより、高精細な鱗片印刷が可能となり、対象物の表面を鱗片による高精細な模様により装飾することが可能となる。
この場合、接着層106は着色層104の表面側に設けても構わない。
また、薄膜102の全面に抑止層103を形成しても良く、抑止層103の全面に着色層104を形成しても構わない。
また、抑止層103は、白色ではなく、透明、または、白色以外の色であっても構わない。
また、抑止層103が設けられていない部分に着色層104を形成することで、敢えて滲んだ色の部分を薄膜102に設けても構わない。
また、抑止層103は、針状の第一微粒子141が薄膜102を貫通する現象を抑制できる強度を有するものであれば、第二微粒子132を含まなくても構わない。
また、塗工装置200内でマイクロニードルアレイ201により被印刷体105を保持するばかりでなく、表面に粘着性を備えた硬質の保持板により被印刷体105を保持させても構わない。
また、マイクロニードルアレイ201のマイクロニードルの長さは、被印刷体105が保持できる長さであれば、被印刷体105を突き抜ける長さである必要はない。
また、着色シート100は、抑止層103および着色層104の他に本開示の趣旨を逸脱しない範囲で他の層を設けてもよい。例えば、着色層104を安定化させる透明の層などを設けても構わない。
また、薄膜102は、透明ばかりでなく、任意の方法で着色しても構わない。
また、本開示の着色シート100は、着色する対象物が人の肌に限定されない。
本開示における着色シートは、人の肌のシミや皺や傷を隠したり、化粧を施したりするためのシートとして利用することができ、その他、対象物の表面を着色するシートとして利用可能である。
100 着色シート
101 支持体
102 薄膜
103 抑止層
104 着色層
105 被印刷体
106 接着層
107 鱗片
132 第二微粒子
141 第一微粒子
143 第三微粒子
200 塗工装置
201 マイクロニードルアレイ
202 インクジェットヘッド
203 回転ローラ
208 ブロワー
210 ステージ
211 第一塗工液
212 第二塗工液
213 接着剤

Claims (8)

  1. 対象物に貼り付けて前記対象物を着色する着色シート製造方法であって、
    シート状の支持体と、前記支持体に剥離可能に保持され、前記対象物に貼り付けられる貼付シートの基材となる薄膜とを有する被印刷体の前記薄膜側に、着色用の第一微粒子を含む第一塗工液を吐出により塗布する着色工程と、
    前記着色工程の前に、前記第一微粒子が前記薄膜を貫通することを抑止する第二塗工液を前記第一塗工液が塗布される位置に吐出により塗布する抑止工程と
    を含む着色シート製造方法。
  2. 前記第一微粒子の形状は、前記薄膜を貫通する針状であり、
    前記第二塗工液は、
    前記薄膜を貫通しにくい球状の第二微粒子を含む
    請求項1に記載の着色シート製造方法。
  3. 前記第二塗工液により前記薄膜は白に着色される
    請求項1または2に記載の着色シート製造方法。
  4. 前記薄膜の膜厚は、50nm以上、400nm以下の範囲から選定される膜厚である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の着色シート製造方法。
  5. 前記対象物は、前記着色工程の際にマイクロニードルによって貫通されて保持される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の着色シート製造方法。
  6. 対象物に貼り付けて対象物を着色する着色シートあって、
    シート状の支持体と、
    前記支持体に剥離可能に保持され、前記対象物に貼り付けられる貼付シートの基材となる薄膜と、
    前記薄膜上に配置され、球状の微粒子を含む抑止層と、
    前記抑止層上に配置され、前記抑止層よりも針状の微粒子を多く含む着色層と
    を備える着色シート。
  7. 前記抑止層は白色である
    請求項6に記載の着色シート。
  8. 前記薄膜の膜厚は、50nm以上、400nm以下の範囲から選定される膜厚である
    請求項6または7に記載の着色シート。
JP2018541875A 2016-09-27 2017-02-17 着色シート製造方法、および、着色シート Active JP6893304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187859 2016-09-27
JP2016187859 2016-09-27
PCT/JP2017/005876 WO2018061242A1 (ja) 2016-09-27 2017-02-17 着色シート製造方法、および、着色シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061242A1 true JPWO2018061242A1 (ja) 2019-07-04
JP6893304B2 JP6893304B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=61759391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541875A Active JP6893304B2 (ja) 2016-09-27 2017-02-17 着色シート製造方法、および、着色シート

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11331250B2 (ja)
EP (1) EP3520907B1 (ja)
JP (1) JP6893304B2 (ja)
CN (1) CN109789442B (ja)
WO (1) WO2018061242A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310186B2 (ja) * 2019-03-18 2023-07-19 凸版印刷株式会社 薄型フィルム、および、転写シート

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297225A (en) * 1976-02-12 1977-08-15 Nittetsu Kinzoku Kogyo Kk Mortar sheath plate
JPS58163297U (ja) * 1982-02-27 1983-10-31 田野井 俊一 装飾体
JPH0231581U (ja) * 1988-08-22 1990-02-28
JPH05124394A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Toppan Printing Co Ltd 皮革表現転写箔
JP2005165301A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Kiwa Kagaku Kogyo Kk セキュリティステッカー及びその製造方法
WO2006101122A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Shiseido Co., Ltd. 肌化粧料用色材組成物、それを用いたファンデーション、化粧方法
JP2009029888A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Canon Inc 顔料インク組成物および塗料
JP2011173851A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kazki International:Kk 美容用貼付材
JP2015193604A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 皮膚貼り付け用シート作製方法、美容方法、および皮膚貼り付け用シート
WO2018061486A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄膜貼付装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156204A (ja) 1995-12-04 1997-06-17 Konica Corp インクジェット記録方法
US7709417B2 (en) * 2003-11-14 2010-05-04 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Security sticker and method for manufacturing the same
FR2900051B1 (fr) * 2006-04-25 2008-11-07 Oreal Structure en feuille ayant au moins une face coloree
EP2170248A4 (en) * 2007-08-01 2018-01-10 Avon Products, Inc. Cosmetic applicator and method of making
ES2592878T3 (es) 2008-01-30 2016-12-02 L'oreal, S.A. Artículo adhesivo que contiene colorante y/o agente activo
JP2009282064A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの観察側基板、情報表示用パネルおよびそれらの製造方法
JP6648992B2 (ja) * 2014-06-30 2020-02-19 月岡 忠夫 メイキャップシート及び化粧剤
JP6536604B2 (ja) * 2017-03-07 2019-07-03 カシオ計算機株式会社 造形物の製造方法
US11346786B2 (en) * 2018-10-09 2022-05-31 Sensor International, Llc High pressure sensitive color changeable indicators and methods of making such indicators

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297225A (en) * 1976-02-12 1977-08-15 Nittetsu Kinzoku Kogyo Kk Mortar sheath plate
JPS58163297U (ja) * 1982-02-27 1983-10-31 田野井 俊一 装飾体
JPH0231581U (ja) * 1988-08-22 1990-02-28
JPH05124394A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Toppan Printing Co Ltd 皮革表現転写箔
JP2005165301A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Kiwa Kagaku Kogyo Kk セキュリティステッカー及びその製造方法
WO2006101122A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Shiseido Co., Ltd. 肌化粧料用色材組成物、それを用いたファンデーション、化粧方法
JP2009029888A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Canon Inc 顔料インク組成物および塗料
JP2011173851A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kazki International:Kk 美容用貼付材
JP2015193604A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 皮膚貼り付け用シート作製方法、美容方法、および皮膚貼り付け用シート
WO2018061486A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄膜貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11571369B2 (en) 2023-02-07
EP3520907A4 (en) 2019-09-18
US11331250B2 (en) 2022-05-17
WO2018061242A1 (ja) 2018-04-05
JP6893304B2 (ja) 2021-06-23
US20210052470A1 (en) 2021-02-25
EP3520907B1 (en) 2020-09-30
CN109789442A (zh) 2019-05-21
CN109789442B (zh) 2022-02-11
EP3520907A1 (en) 2019-08-07
US20200085699A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9585461B2 (en) Method of producing an adhesive sheet for skin, cosmetic method and adhesive sheet for skin
US20150296960A1 (en) Method and apparatus for creating artistic temporary designs
JP6648992B2 (ja) メイキャップシート及び化粧剤
RU2627410C2 (ru) Многослойная пленка
BR112017025411B1 (pt) Construções impressas de metal
JP6607343B2 (ja) 印刷装置、および薄膜印刷体の製造方法
JP5570110B2 (ja) 透明粘着層
US11161279B2 (en) Shaped object production method
JP2024022638A (ja) 隠蔽シート
CN107073517A (zh) 在凹凸面上进行装饰的装饰品的制造方法、对凹凸面施加了装饰的装饰品及描画品的制造方法
US20030098906A1 (en) Ink jet transfer printing process
JPWO2018061242A1 (ja) 着色シート製造方法、および、着色シート
JP2005298543A (ja) 粘着シート
JPS62199677A (ja) 部分剥離シートの製造法
JP4005011B2 (ja) 身体貼着用装飾体付きシートの製造法
CN114846188A (zh) 着色无纺布的制造方法
JP7310186B2 (ja) 薄型フィルム、および、転写シート
US9974937B2 (en) Temporary tattoo
CN106163787A (zh) 将印迹从基底转印至表面的方法和装置
JP2007160184A (ja) 装飾付シールシートの製造方法
WO2021220683A1 (ja) マイクロニードルパッチの梱包体
JP2005212168A (ja) 人体用装飾シート
JP7052272B2 (ja) 水圧転写フィルム及び加飾成形品の製造方法
KR20210019257A (ko) 물 없이 부착가능한 럽온 타투 스티커 및 이의 제조 방법
JP2015024519A (ja) 成形品の着色方法及びこれに使用する成形品の着色フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6893304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151