JPWO2018056255A1 - 撮像パネル及びその製造方法 - Google Patents

撮像パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018056255A1
JPWO2018056255A1 JP2018541065A JP2018541065A JPWO2018056255A1 JP WO2018056255 A1 JPWO2018056255 A1 JP WO2018056255A1 JP 2018541065 A JP2018541065 A JP 2018541065A JP 2018541065 A JP2018541065 A JP 2018541065A JP WO2018056255 A1 JPWO2018056255 A1 JP WO2018056255A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous semiconductor
semiconductor layer
insulating film
photoelectric conversion
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018541065A
Other languages
English (en)
Inventor
美崎 克紀
克紀 美崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018056255A1 publication Critical patent/JPWO2018056255A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals

Abstract

オフリーク電流を抑制し得るX線の撮像パネル及びその製造方法を提供すること。撮像パネルは、下部電極と、下部電極の上に設けられた光電変換層15と、光電変換層15の上に設けられた上部電極14bとを含むフォトダイオードを備える。光電変換層15は、第1非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152、及び第2非晶質半導体層153とを含む。光電変換層15は、少なくとも第2非晶質半導体層153の上端部1531が、真性非晶質半導体層152の上端部1521よりも光電変換層15の外側に突出した突起部15aを有する。

Description

本発明は、撮像パネル及びその製造方法に関する。
複数の画素部を備える撮像パネルにより、X線画像を撮影するX線撮像装置が知られている。このようなX線撮像装置においては、例えば、光電変換素子としてPIN(p-intrinsic-n)フォトダイオードを用い、PINフォトダイオードにより、照射されたX線を電荷に変換する。変換された電荷は、画素部が備える薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」とも称する。)を動作させることにより、読み出される。このようにして電荷が読み出されることにより、X線画像が得られる。特開2015−119113号公報には、PINフォトダイオードを用いた光電変換素子アレイユニットが開示されている。
ところで、上記撮像パネルの製造工程において、PINフォトダイオードは、n型非晶質半導体層、真性非晶質半導体層、p型非晶質半導体層を順に成膜し、p型非晶質半導体層の上にレジストを形成した後、ドライエッチングすることにより形成される。ドライエッチングによって、PINフォトダイオードの側面にプラズマダメージを受けると、p型非晶質半導体層と真性非晶質半導体層との界面に欠陥が生じ、PINフォトダイオードにおいてオフリーク電流が高くなる。
本発明は、オフリーク電流を抑制し得る撮像パネルを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の撮像パネルは、被写体を通過したX線から得られたシンチレーション光に基づいて画像を生成する撮像パネルであって、絶縁性を有する基板と、前記基板上に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の上に設けられ、前記シンチレーション光を電荷に変換する光電変換層と、前記光電変換層の上に設けられた上部電極と、前記光電変換層の下に設けられ、前記薄膜トランジスタと接続された下部電極と、を備え、前記光電変換層は、前記絶縁膜に接し、第1の導電型を有する第1非晶質半導体層と、前記第1非晶質半導体層に接する真性非晶質半導体層と、前記真性非晶質半導体層に接し、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有する第2非晶質半導体層とを含み、少なくとも前記第2非晶質半導体層の上端部が、前記真性非晶質半導体層の上端部よりも前記光電変換層の外側に突出した突起部を有する。
本発明によれば、オフリーク電流を抑制し得る撮像パネルを提供することができる。
図1は、実施形態におけるX線撮像装置を示す模式図である。 図2は、図1に示す撮像パネルの概略構成を示す模式図である。 図3は、図2に示す撮像パネル1の一の画素部分を拡大した平面図である。 図4Aは、図3に示す画素をA−A線で切断した断面図である。 図4Bは、図4Aに示す光電変換層の端部を拡大した断面図である。 図5Aは、基板の上に、ゲート絶縁膜とTFTとが形成され、第1絶縁膜を成膜する工程を示す断面図である。 図5Bは、図5Aに示す第1絶縁膜にコンタクトホールCH1を形成する工程を示す断面図である。 図5Cは、図5Bにおける第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を成膜する工程を示す断面図である。 図5Dは、図5CにおけるコンタクトホールCH1の上に、第2絶縁膜の開口を形成する工程を示す断面図である。 図5Eは、図5Dにおける第2絶縁膜の上に金属膜を成膜する工程を示す断面図である。 図5Fは、図5Eに示す金属膜をパターニングして、コンタクトホールCH1を介してドレイン電極と接続された下部電極を形成する工程を示す断面図である。 図5Gは、図5Fに示す下部電極を覆う、n型非晶質半導体層、真性非晶質半導体層及びp型非晶質半導体層を成膜し、p型非晶質半導体層の上に透明導電膜を成膜する工程を示す断面図である。 図5Hは、図5Gにおける透明導電膜をパターニングして上部電極を形成する工程を示す断面図である。 図5Iは、図5Hにおけるp型非晶質半導体層の上に上部電極を覆うレジストを形成する工程を示す断面図である。 図5Jは、図5Iにおけるn型非晶質半導体層、真性非晶質半導体層、及びp型非晶質半導体層をドライエッチングを用いてパターニングする工程を示す断面図である。 図5Kは、図5Jにおけるレジストを剥離した後の状態を示す断面図である。 図5Lは、図5Kにおける上部電極を覆う第3絶縁膜を成膜する工程を示す断面図である。 図5Mは、図5Lにおける第3絶縁膜を貫通するコンタクトホールCH2を形成する工程を示す断面図である。 図5Nは、図5Mにおける第3絶縁膜の上に第4絶縁膜を成膜し、コンタクトホールCH2の上に、第4絶縁膜の開口を形成する工程を示す断面図である。 図5Oは、図5Nにおける第4絶縁膜の上に金属膜を成膜する工程を示す断面図である。 図5Pは、図5Oにおける金属膜をパターニングしてバイアス配線を形成する工程を示す断面図である。 図5Qは、図5Pにおけるバイアス配線を覆う透明導電膜を成膜する工程を示す断面図である。 図5Rは、図5Qにおける透明導電膜をパターニングする工程を示す断面図である。 図5Sは、図5Rに示す透明導電膜を覆う第5絶縁膜を成膜する工程を示す断面図である。 図5Tは、図5Sにおける第5絶縁膜の上に第6絶縁膜を成膜する工程を示す断面図である。 図6は、第2実施形態における撮像パネルの断面図である。 図7Aは、図6に示す撮像パネルの製造工程を説明する断面図であって、上部電極保護膜としての絶縁膜180上にレジストを形成する工程を示す断面図である。 図7Bは、図7Aに示す絶縁膜180、n型非晶質半導体層、真性非晶質半導体層、及びp型非晶質半導体層をドライエッチングを用いてパターニングする工程を示す断面図である。 図7Cは、図7Bにおけるレジストを剥離した後の状態を示す断面図である。 図8は、第3実施形態における撮像パネルの製造工程を説明する断面図であって、n型非晶質半導体層、真性非晶質半導体層、及びp型非晶質半導体層をドライエッチングを用いてパターニングした後、還元処理を行った状態を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る撮像パネルは、被写体を通過したX線から得られたシンチレーション光に基づいて画像を生成する撮像パネルであって、絶縁性を有する基板と、前記基板上に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の上に設けられ、前記シンチレーション光を電荷に変換する光電変換層と、前記光電変換層の上に設けられた上部電極と、前記光電変換層の下に設けられ、前記薄膜トランジスタと接続された下部電極と、を備え、前記光電変換層は、前記絶縁膜に接し、第1の導電型を有する第1非晶質半導体層と、前記第1非晶質半導体層に接する真性非晶質半導体層と、前記真性非晶質半導体層に接し、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有する第2非晶質半導体層とを含み、少なくとも前記第2非晶質半導体層の上端部が、前記真性非晶質半導体層の上端部よりも前記光電変換層の外側に突出した突起部を有する(第1の構成)。
第1の構成によれば、光電変換層は第1非晶質半導体層、真性非晶質半導体層、第2非晶質半導体層とを含み、突起部を有する。突起部は、少なくとも第2非晶質半導体層の上端部が真性非晶質半導体層の上端部よりも光電変換層の外側に突き出ている。光電変換層を作製する際にドライエッチングを行う場合、光電変換層に形成される突起部によって、第2非晶質半導体層と真性非晶質半導体層との間の界面にプラズマダメージを受けにくくい。その結果、光電変換層におけるオフリーク電流が抑制される。
第1の構成の前記光電変換層の上において、前記上部電極を覆う上部電極保護膜をさらに備え、前記上部電極の端部は、前記光電変換層の端部よりも前記光電変換層の内側に配置され、前記上部電極保護膜の端部は、前記上部電極の端部と前記光電変換層の端部との間に配置されていることとしてもよい(第2の構成)。
第2の構成によれば、上部電極が上部電極保護膜によって完全に覆われる。そのため、上部電極保護膜が設けられていない場合と比べ、光電変換層の形成時にレジストを用いる場合にレジストを除去する際、上部電極の金属イオンが光電変換層の表面に付着しない。その結果、光電変換層におけるオフリーク電流をより確実に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像パネルの製造方法は、被写体を通過したX線から得られたシンチレーション光に基づいて画像を生成する撮像パネルの製造方法であって、絶縁性を有する基板上に薄膜トランジスタを形成する工程と、前記薄膜トランジスタの上に第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とを形成する工程と、前記薄膜トランジスタのドレイン電極の上に、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを貫通する第1のコンタクトホールを形成する工程と、前記第2の絶縁膜の上に、前記第1のコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続された、下部電極としての第1の透明電極膜を形成する工程と、前記第1の透明電極膜の上に、光電変換層としての、第1の導電型を有する第1非晶質半導体層と、真性非晶質半導体層と、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有する第2非晶質半導体層とを順に形成する工程と、前記第2非晶質半導体層の上に上部電極を形成する工程と、前記上部電極を覆うレジストを形成し、紫外線を用いて前記レジストを硬化する工程と、前記レジストが配置されていない領域の前記第1非晶質半導体層と、前記真性非晶質半導体層と、前記第2非晶質半導体層とをドライエッチングし、少なくとも前記第2非晶質半導体層の上端部が、前記真性非晶質半導体層の上端部よりも外側に突出した突起部を有する前記光電変換層を形成する工程と、前記レジストを剥離し、前記上部電極を覆う第3の絶縁膜を形成する工程と、前記上部電極の上に、前記第3の絶縁膜を貫通する第2のコンタクトホールを形成する工程と、前記第2のコンタクトホールの部分を除く、前記第3の絶縁膜の上に第4の絶縁膜を形成する工程と、前記第4の絶縁膜の上に、バイアス電圧を供給するための信号配線を形成する工程と、前記第4の絶縁膜の上に、前記信号配線と前記上部電極とを前記第2のコンタクトホールを介して接続する透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜を覆う第5の絶縁膜を形成する工程と、を含む(第3の構成)。
第3の構成によれば、上部電極を覆うレジストを形成した後、紫外線を用いてレジストを硬化し、第1非晶質半導体層と、真性非晶質半導体層と、第2非晶質半導体層とをドライエッチングして光電変換層を形成する。レジストの硬化処理を行うことによってドライエッチングを行ってもレジストの形状が維持される。つまり、ドライエッチングによってレジストがその内側方向にエッチングされず、第2非晶質半導体層と真性非晶質半導体層の側面がエッチングされて突起部が形成される。このとき、突起部の形成により、第2非晶質半導体層と真性非晶質半導体層との間の界面はプラズマダメージを受けにくくなり、光電変換層のオフリーク電流が抑制された撮像パネルを作製できる。
第3の構成において、前記ドライエッチングにおける前記第2非晶質半導体層のエッチング速度は、前記真性非晶質半導体層よりも大きいこととしてもよい(第4の構成)。
第4の構成によれば、より確実に突起部を形成することができるので、光電変換層のオフリーク電流を抑制できる。
第3又は第4の構成において、前記上部電極を形成する工程の後、前記第2非晶質半導体層の上に、前記上部電極を覆うように上部電極保護膜としての絶縁膜を成膜する工程をさらに含み、前記レジストは、前記上部電極保護膜の上に形成されることとしてもよい(第5の構成)。
第5の構成によれば、上部電極が上部電極保護膜と第3絶縁膜とに覆われるため、光電変換層を形成する際に用いるレジストを除去する際、上部電極の金属イオンが光電変換層に付着せず、より確実に光電変換層のオフリーク電流を抑制できる。
第5の構成において、前記光電変換層を形成した後、前記レジストを剥離する前に、前記光電変換層の表面を還元処理する工程をさらに含むこととしてもよい(第6の構成)。
第6の構成によれば、ドライエッチングによって光電変換層の表面に付着する反応生成物を還元処理によって除去することができ、光電変換層におけるオフリーク電流をより確実に抑制することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
(構成)
図1は、本実施形態におけるX線撮像装置を示す模式図である。X線撮像装置100は、撮像パネル1と、制御部2とを備える。制御部2は、ゲート制御部2Aと信号読出部2Bとを含む。被写体Sに対しX線源3からX線が照射され、被写体Sを透過したX線が、撮像パネル1の上部に配置されたシンチレータ1Aによって蛍光(以下、シンチレーション光)に変換される。X線撮像装置100は、シンチレーション光を撮像パネル1及び制御部2によって撮像することにより、X線画像を取得する。
図2は、撮像パネル1の概略構成を示す模式図である。図2に示すように、撮像パネル1には、複数のソース配線10と、複数のソース配線10と交差する複数のゲート配線11とが形成されている。ゲート配線11は、ゲート制御部2Aと接続され、ソース配線10は、信号読出部2Bと接続されている。
撮像パネル1は、ソース配線10とゲート配線11とが交差する位置に、ソース配線10及びゲート配線11に接続されたTFT13を有する。また、ソース配線10とゲート配線11とで囲まれた領域(以下、画素)には、フォトダイオード12が設けられている。画素において、フォトダイオード12により、被写体Sを透過したX線を変換したシンチレーション光がその光量に応じた電荷に変換される。
撮像パネル1における各ゲート配線11は、ゲート制御部2Aによって順次選択状態に切り替えられ、選択状態のゲート配線11に接続されたTFT13がオン状態となる。TFT13がオン状態になると、フォトダイオード12によって変換された電荷に応じた信号がソース配線10を介して信号読出部2Bに出力される。
図3は、図2に示す撮像パネル1の一の画素部分を拡大した平面図である。図3に示すように、ゲート配線11及びソース配線10に囲まれた画素には、フォトダイオード12を構成する下部電極14a、光電変換層15、及び上部電極14bが重なって配置されている。また、ゲート配線11及びソース配線10と平面視で重なるようにバイアス配線16が配置されている。バイアス配線16は、フォトダイオード12にバイアス電圧を供給する。TFT13は、ゲート配線11と一体化されたゲート電極13aと、半導体活性層13bと、ソース配線10と一体化されたソース電極13cと、ドレイン電極13dとを有する。画素には、ドレイン電極13dと下部電極14aとを接続するためのコンタクトホールCH1が設けられている。また、画素には、バイアス配線16に重なって配置された透明導電膜17が設けられ、透明導電膜17と上部電極14bとを接続するためのコンタクトホールCH2が設けられている。
ここで、図4Aに、図3に示す画素のA−A線の断面図を示す。図4Aに示すように、基板101の上に、TFT13は形成されている。基板101は、絶縁性を有する基板であり、例えば、ガラス基板等で構成される。
基板101の上には、ゲート配線11と一体化されたゲート電極13aが形成されている。ゲート電極13a及びゲート配線11は、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、モリブデンナイトライド(MoN)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属、又はこれらの合金、若しくはこれら金属窒化物からなる。本実施形態では、ゲート電極13a及びゲート配線11は、モリブデンナイトライドからなる金属膜とアルミニウムからなる金属膜とがこの順番で積層された積層構造を有する。その膜厚は、例えば、モリブデンナイトライドからなる金属膜が100nm、アルミニウムからなる金属膜が300nmである。
ゲート絶縁膜102は、基板101上に形成され、ゲート電極13aを覆う。ゲート絶縁膜102は、例えば、酸化ケイ素(SiOx)、窒化ケイ素(SiNx)、酸化窒化ケイ素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化ケイ素(SiNxOy)(x>y)等を用いてもよい。本実施形態では、ゲート絶縁膜102は、酸化ケイ素(SiOx)と、窒化ケイ素(SiNx)とが順に積層された積層膜で構成され、その膜厚は、酸化ケイ素(SiOx)が50nm、窒化ケイ素(SiNx)が400nmである。
ゲート絶縁膜102を介してゲート電極13aの上には、半導体活性層13bと、半導体活性層13bに接続されたソース電極13c及びドレイン電極13dとが形成されてい
る。
半導体活性層13bは、ゲート絶縁膜102に接して形成されている。半導体活性層13bは、酸化物半導体からなる。酸化物半導体は、例えば、InGaO(ZnO)、酸化マグネシウム亜鉛(MgxZn−xO)、酸化カドミウム亜鉛(CdxZn−xO)、酸化カドミウム(CdO)、又は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を所定の比率で含有するアモルファス酸化物半導体等を用いてもよい。本実施形態では、半導体活性層13bは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を所定の比率で含有するアモルファス酸化物半導体からなり、その膜厚は、例えば70nmである。
ソース電極13c及びドレイン電極13dは、半導体活性層13b及びゲート絶縁膜102に接して形成されている。ソース電極13cは、ソース配線10と一体化されている。ドレイン電極13dは、コンタクトホールCH1を介して下部電極14aに接続されている。
ソース電極13c及びドレイン電極13dは、同一層上に形成され、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はこれらの合金、若しくはこれら金属窒化物からなる。また、ソース電極13c及びドレイン電極13dの材料として、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化インジウム(In)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化チタン等の透光性を有する材料及びそれらを適宜組み合わせたものを用いてもよい。
ソース電極13c及びドレイン電極13dは、例えば、複数の金属膜を積層したものであってもよい。具体的には、ソース電極13c、ソース配線10、及びドレイン電極13dは、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜と、アルミニウム(Al)からなる金属膜と、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜とが、この順番で積層された積層構造を有する。その膜厚は、下層のモリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜は100nm、アルミニウム(Al)からなる金属膜は500nm、上層のモリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜は50nmである。
ソース電極13c及びドレイン電極13dを覆うように、第1絶縁膜103が設けられている。第1絶縁膜103は、酸化ケイ素(SiO)又は窒化ケイ素(SiN)からなる単層構造でもよいし、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)をこの順に積層した積層構造でもよい。
第1絶縁膜103の上には、第2絶縁膜104が形成されている。第2絶縁膜104は、例えば、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂などの有機系透明樹脂からなり、その膜厚は、例えば2.5μmである。
ドレイン電極13dの上には、第2絶縁膜104と第1絶縁膜103とを貫通するコンタクトホールCH1が形成されている。
第2絶縁膜104の上には、コンタクトホールCH1においてドレイン電極13dと接続された下部電極14aが形成されている。下部電極14aは、例えば、モリブデンナイトライド(MoN)を含む金属膜で構成され、その膜厚は、例えば200nmである。
下部電極14aの上には、光電変換層15が形成されている。光電変換層15は、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152と、p型非晶質半導体層153が順に積層されて構成されている。
n型非晶質半導体層151は、n型不純物(例えば、リン)がドーピングされたアモルファスシリコンからなる。n型非晶質半導体層151の膜厚は、例えば、30nmである。
真性非晶質半導体層152は、真性のアモルファスシリコンからなる。真性非晶質半導体層152は、n型非晶質半導体層151に接して形成されている。真性非晶質半導体層の膜厚は、例えば1000nmである。
p型非晶質半導体層153は、p型不純物(例えば、ボロン)がドーピングされたアモルファスシリコンからなる。p型非晶質半導体層153は、真性非晶質半導体層152に接して形成されている。p型非晶質半導体層153のは膜厚は、例えば5nmである。
p型非晶質半導体層153の上には、上部電極14bが形成されている。上部電極14bは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)からなり、その膜厚は、例えば70nmである。
ここで、図4Bに、図4Aに示す光電変換層15及び上部電極14bの端部を拡大した図を示す。図4Bに示すように、p型非晶質半導体層153は、その上端部1531が、真性非晶質半導体層152の上端部1521よりもx軸方向外側に突き出た逆テーパー形状となっている。また、真性非晶質半導体層152は、その上端1521から傾きが略垂直となる点1522まで緩やかに傾斜し、テーパー形状となっている。つまり、光電変換層15におけるp型非晶質半導体層153と真性非晶質半導体層152との境界付近の側面はn型非晶質半導体層151に対して傾斜している。
光電変換層15において、少なくとも、p型非晶質半導体層153の上端部1531が真性非晶質半導体層152の上端部1521より突き出た部分を突起部15aと称する。本実施形態において、突起部15aは、p型非晶質半導体層153の上端部1531から、真性非晶質半導体層152における点1522までを含む。つまり、突起部15aのx軸方向の幅Wx、y軸方向の幅Wyは、p型非晶質半導体層153の上端部1531から真性非晶質半導体層152の点1522までのx軸方向とy軸方向の長さである。突起部15aの幅Wx及びWyは、いずれも10nm〜150nmであることが好ましい。
図4Aに戻り、第2絶縁膜104の上には、フォトダイオード12を覆うように第3絶縁膜105が形成されている。第3絶縁膜105は、例えば、窒化ケイ素(SiN)からなる無機絶縁膜であり、その膜厚は、例えば300nmである。
第3絶縁膜105において、上部電極14bと重なる位置にコンタクトホールCH2が形成されている。
第3絶縁膜105の上において、コンタクトホールCH2を除いた部分に、第4絶縁膜106が形成されている。第4絶縁膜106は、例えばアクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる有機系透明樹脂からなり、その膜厚は、例えば2.5μmである。
第4絶縁膜106の上にはバイアス配線16が形成されている。また、第4絶縁膜106の上において、バイアス配線16と重なるように透明導電膜17が形成されている。透明導電膜17は、コンタクトホールCH2において上部電極14bと接する。バイアス配線16は、制御部2(図1参照)に接続されている。バイアス配線16は、コンタクトホールCH2を介して、制御部2から入力されるバイアス電圧を上部電極14bに印加する。バイアス配線16は、例えば、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜と、アルミニウム(Al)からなる金属膜と、チタン(Ti)からなる金属膜とを順に積層した積層構造を有する。モリブデンナイトライド(MoN)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)のそれぞれの膜厚は、例えば、100nm、300nm、50nmである。
第4絶縁膜106の上には、透明導電膜17を覆うように第5絶縁膜107が形成されている。第5絶縁膜107は、例えば窒化ケイ素(SiN)からなる無機絶縁膜であり、その膜厚は、例えば200nmである。
第5絶縁膜107の上には、第6絶縁膜108が形成されている。第6絶縁膜108は、例えば、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる有機系透明樹脂からなり、その膜厚は、例えば2.0μmである。
(撮像パネル1の製造方法)
次に、撮像パネル1の製造方法について説明する。図5A〜図5Tは、撮像パネル1の各製造工程における画素のA−A線(図3)の断面図である。
図5Aに示すように、基板101の上に、既知の方法により、ゲート絶縁膜102とTFT13を形成し、TFT13を覆うように、例えば、プラズマCVD法を用い、窒化ケイ素(SiN)からなる第1絶縁膜103を成膜する。
続いて、基板101の全面に350℃程度の熱処理を加え、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、第1絶縁膜103をパターンニングして、ドレイン電極13dの上にコンタクトホールCH1を形成する(図5B参照)。
次に、第1絶縁膜103の上に、例えば、スリットコーティング法により、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる第2絶縁膜104を形成する。(図5C参照)。
そして、フォトリソグラフィ法により、コンタクトホールCH1の上に、第2絶縁膜104の開口104aが形成される(図5D参照)。
続いて、第2絶縁膜104の上に、例えば、スパッタリング法により、モリブデンナイトライド(MoN)からなる金属膜210を成膜する(図5E参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、金属膜210をパターニングする。これにより、第2絶縁膜104の上に、コンタクトホールCH1を介してドレイン電極13dと接続された下部電極14aが形成される(図5F参照)。
次に、第2絶縁膜104の上に、下部電極14aを覆うように、例えば、プラズマCVD法により、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152、p型非晶質半導体層153の順に成膜する。続いて、p型非晶質半導体層153の上に、例えば、ITOからなる透明導電膜220を成膜する(図5G参照)。
その後、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを行い、透明導電膜220をパターニングすることにより、p型非晶質半導体層153の上に上部電極14bが形成される(図5H参照)。
続いて、フォトリソグラフィ法を用い、p型非晶質半導体層153の上に、上部電極14bを覆うようにレジスト200を形成する(5I参照)。具体的には、p型非晶質半導体層153の上に感光性を有するレジストを塗布した後、フォトマスクを用いて露光し、フォトダイオード15を形成する部分以外のレジストを現像液により除去する。その後、残ったレジストに対してUVキュア(紫外線硬化)処理を行う。これにより、p型非晶質半導体層153の上において、フォトダイオード15を形成する部分にのみレジスト200が形成される。レジスト200の厚みは、例えば、1.5μm〜2.5μmである。レジスト200のエッジは、p型非晶質半導体層153に対して急峻となっている。
次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを行うことにより、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152、及びp型非晶質半導体層153をパターニングする(図5J参照)。
ドライエッチングとして、例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactance Ion Etching)を行う。エッチングガスは、六フッ化硫黄ガス(SF)等のフッ素系ガスと
、塩化水素(HCl)等の塩素系ガスとを含む混合ガスが用いられる。また、エッチング速度が、p型非晶質半導体層153>真性非晶質半導体層152となるようにエッチング条件が設定される。より具体的には、六フッ化硫黄ガス(SF)と塩化水素(HCl)の流量を50〜300sccm、エッチング室内の圧力を10〜60Pa、印加する高周波電力を500〜2000Wとする。このエッチング条件で反応性イオンエッチングを行うことにより、レジスト200に覆われていないp型非晶質半導体層153、真性非晶質半導体層152、及びn型非晶質半導体層151の部分がエッチングされて光電変換層15が形成される。
このとき、光電変換層15に突起部15aが形成される。レジスト200はUVキュア処理が施されており、反応性イオンエッチングは異方性に優れている。そのため、レジスト200は、反応性イオンエッチングによって、y軸方向にエッチングされて厚みが多少小さくなっても、x軸方向にはエッチングされにくい。つまり、レジスト200のエッジがp型非晶質半導体層153に対して急峻となっている状態が維持される。そのため、上記エッチングによって、p型非晶質半導体層153と真性非晶質半導体層152の側面がエッチングされ、p型非晶質半導体層153は、その上端部が、真性非晶質半導体層152の上端部よりも外側に突出した逆テーパー形状となり、真性非晶質半導体層152はテーパー形状となる。反応性イオンエッチングにおけるプラズマダメージは多少の等方性を有するが、突起部15aが形成されることで、真性非晶質半導体層152とp型非晶質半導体層153との間の界面はプラズマダメージを受けにくい。
そして、p型非晶質半導体層153、真性非晶質半導体層152、及びn型非晶質半導体層151をエッチングした後、レジスト200を剥離する(図5K参照)。
次に、上部電極14bを覆うように、例えば、プラズマCVD法により、窒化ケイ素(SiN)からなる第3絶縁膜105を成膜する(図5L参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、第3絶縁膜105に開口105aを形成する(図5M参照)。
続いて、第3絶縁膜105の上に、例えば、スリットコーティング法により、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる第4絶縁膜106を形成する。そして、フォトリソグラフィ法により、開口105aの上に、第4絶縁膜106の開口106aを形成する。これにより、第3絶縁膜105の開口105aと第4絶縁膜106の開口106aとからなるコンタクトホールCH2が形成される(図5N参照)。
次に、第4絶縁膜106の上に、例えば、スパッタリング法により、モリブデンナイトライド(MoN)と、アルミニウム(Al)と、チタン(Ti)とを順に積層した金属膜160を成膜する(図5O参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングを行い、金属膜160をパターニングすることにより、バイアス配線16が形成される(図5P参照)。
続いて、第4絶縁膜106の上に、バイアス配線16を覆うように、例えば、スパッタリング法により、ITOからなる透明導電膜170を成膜する(図5Q参照)。
そして、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを行い、透明導電膜170をパターニングすることにより、バイアス配線16と接続され、コンタクトホールCH2を介して上部電極14bと接続された透明導電膜17が形成される(図5R参照)。
次に、第4絶縁膜106の上に、透明導電膜17を覆うように、例えば、プラズマCVD法により、窒化ケイ素(SiN)からなる第5絶縁膜107を成膜する(図5S参照)。
続いて、第5絶縁膜107の上に、例えば、スリットコーティング法により、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる第6絶縁膜108を形成する(図5T参照)。
以上が、本実施形態における撮像パネル1の製造方法である。上述したように、p型非晶質半導体層153の上に形成されるレジスト200は、UVキュア処理が施され、レジスト200のエッジはp型非晶質半導体層153に対して急峻となっている。また、反応性イオンエッチングは、エッチング速度がp型非晶質半導体層153>真性非晶質半導体層152となるように行われる。その結果、p型非晶質半導体層153の上端部が真性非晶質半導体層152の上端部よりも外側に突き出た突起部15aが形成される。突起部15aが形成されることにより、p型非晶質半導体層153と真性非晶質半導体層152との界面にプラズマダメージを受けにくく、光電変換層15におけるリーク電流を抑制することができる。
なお、例えば、上述した実施形態において、真性非晶質半導体層152がテーパー形状ではなく、突起部15aが、真性非晶質半導体層152の部分のみで構成されていてもよい。つまり、光電変換層15における真性非晶質半導体層152とp型非晶質半導体層153との境界近傍の側面の傾きがn型非晶質半導体層151に対して略垂直であってもよい。この場合、突起部15aはp型非晶質半導体層153の部分のみで形成されるが、突起部15aがない場合と比べ、p型非晶質半導体層153と真性非晶質半導体層152との界面にプラズマダメージを受けにくい。一方、この場合、光電変換層15におけるp型非晶質半導体層153と真性非晶質半導体層152との境界近傍の側面の傾きがn型非晶質半導体層151に対して略垂直であるため、上述した実施形態と比べ、p型非晶質半導体層153と真性非晶質半導体層152の界面にプラズマダメージを受けやすくなる。
(X線撮像装置100の動作)
ここで、図1に示すX線撮像装置100の動作について説明しておく。まず、X線源3からX線が照射される。このとき、制御部2は、バイアス配線16(図3等参照)に所定の電圧(バイアス電圧)を印加する。X線源3から照射されたX線は、被写体Sを透過し、シンチレータ1Aに入射する。シンチレータ1Aに入射したX線は蛍光(シンチレーション光)に変換され、撮像パネル1にシンチレーション光が入射する。撮像パネル1における各画素に設けられたフォトダイオード12にシンチレーション光が入射すると、フォトダイオード12により、シンチレーション光の光量に応じた電荷に変化される。フォトダイオード12によって変換された電荷に応じた信号は、ゲート制御部2Aからゲート配線11を介して出力されるゲート電圧(プラスの電圧)によってTFT13(図3等参照)がON状態となっているときに、ソース配線10を通じて信号読出部2B(図2等参照)により読み出される。そして、読み出された信号に応じたX線画像が、制御部2において生成される。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態における撮像パネルの断面を示す模式図である。図6において、第1実施形態と同様の構成には第1実施形態と同じ符号が付されている。以下、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。
図6に示すように、本実施形態における撮像パネル1’は、p型非晶質半導体層153及び上部電極14bを覆うように、絶縁膜18(以下、上部電極保護膜)が形成されている。上部電極保護膜18は、例えば酸化ケイ素(SiO)からなる無機絶縁膜であり、その膜厚は、例えば100nmである。
第3絶縁膜105は、第2絶縁膜104の上において、上部電極保護膜18とフォトダイオード12とを覆うように形成されている。
撮像パネル1’の製造方法は、以下のようにして行う。上述した図5A〜Hの工程を行った後、例えば、プラズマCVD法により、上部電極14bを覆うように、窒化ケイ素(SiN)からなる絶縁膜180を成膜する。その後、上述した図5Iと同様の工程を行い、絶縁膜180の上にレジスト200を形成する(図7A参照)。
続いて、上述した図5Jと同様の工程を行う。これにより、絶縁膜180、p型非晶質半導体層153、真性非晶質半導体層152、及びn型非晶質半導体層151がエッチングされる(図7B参照)。
そして、レジスト200を除去し、上部電極保護膜18と、突起部15aが形成された光電変換層15とが形成される(図7C参照)。上部電極保護膜18及び光電変換層15を形成後は、上述した図5L〜Tの各工程を同様に行う。
本実施形態においても、上述した第1実施形態と同様、光電変換層15は突起部15aを有する。また、上部電極14bの上は上部電極保護膜18で覆われ、上部電極14bの側面は第3絶縁膜105で覆われるため、レジスト200を除去する際に用いる剥離液に上部電極14bが曝されない。その結果、光電変換層15の表面に上部電極14bの金属イオンが付着せず、光電変換層15におけるオフリーク電流をより確実に抑制することができる。
<第3実施形態>
上述した第2実施形態において、さらに、上部電極保護膜18及び光電変換層15の表面にフッ化水素を用いた還元処理を行ってもよい。
つまり、上述した図7Bの工程の後、上部電極保護膜18及び光電変換層15の表面にフッ化水素を用いた還元処理を行う。これにより、図8に示すように、絶縁膜180の側端部180aはx軸方向にエッチングされ、p型非晶質半導体層153の上端部1531より内側に配置される。
反応性イオンエッチング時に、光電変換層15の側面に反応生成物が付着する。反応性イオンエッチングの後、フッ化水素を用いた還元処理を行うことで、この反応生成物を除去することができる。その結果、光電変換層におけるオフリーク電流をより確実に抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。以下、本発明の変形例について説明する。
(1)上述した第2及び第3実施形態において、上部電極保護膜18の材料として窒化ケイ素(SiN)を用いる例を説明したが、窒化ケイ素(SiN)に替えて、酸化ケイ素(SiO)を用いてもよいし、酸化窒化ケイ素(SiON)を用いてもよい。
窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)、及び酸化窒化ケイ素(SiON)のそれぞれは、上部電極保護膜18として用いられた場合、上部電極14bとの密着性が異なる。具体的には、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)、酸化窒化ケイ素(SiON)の順に上部電極14bとの密着性が高い。従って、上部電極14bとの密着性を考慮した場合、上部電極保護膜18として窒化ケイ素(SiN)を用いることが好ましい。

Claims (6)

  1. 被写体を通過したX線から得られたシンチレーション光に基づいて画像を生成する撮像パネルであって、
    絶縁性を有する基板と、
    前記基板上に形成された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に設けられ、前記シンチレーション光を電荷に変換する光電変換層と、
    前記光電変換層の上に設けられた上部電極と、
    前記光電変換層の下に設けられ、前記薄膜トランジスタと接続された下部電極と、を備え、
    前記光電変換層は、
    前記絶縁膜に接し、第1の導電型を有する第1非晶質半導体層と、
    前記第1非晶質半導体層に接する真性非晶質半導体層と、
    前記真性非晶質半導体層に接し、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有する第2非晶質半導体層とを含み、
    少なくとも前記第2非晶質半導体層の上端部が、前記真性非晶質半導体層の上端部よりも前記光電変換層の外側に突出した突起部を有する、撮像パネル。
  2. 前記光電変換層の上において、前記上部電極を覆う上部電極保護膜をさらに備え、
    前記上部電極の端部は、前記光電変換層の端部よりも前記光電変換層の内側に配置され、
    前記上部電極保護膜の端部は、前記上部電極の端部と前記光電変換層の端部との間に配置されている、請求項1に記載の撮像パネル。
  3. 被写体を通過したX線から得られたシンチレーション光に基づいて画像を生成する撮像パネルの製造方法であって、
    絶縁性を有する基板上に薄膜トランジスタを形成する工程と、
    前記薄膜トランジスタの上に第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とを形成する工程と、
    前記薄膜トランジスタのドレイン電極の上に、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを貫通する第1のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上に、前記第1のコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続された、下部電極としての第1の透明電極膜を形成する工程と、
    前記第1の透明電極膜の上に、光電変換層としての、第1の導電型を有する第1非晶質半導体層と、真性非晶質半導体層と、前記第1の導電型と反対の第2の導電型を有する第2非晶質半導体層とを順に形成する工程と、
    前記第2非晶質半導体層の上に上部電極を形成する工程と、
    前記上部電極を覆うレジストを形成し、紫外線を用いて前記レジストを硬化する工程と、
    前記レジストが配置されていない領域の前記第1非晶質半導体層と、前記真性非晶質半導体層と、前記第2非晶質半導体層とをドライエッチングし、少なくとも前記第2非晶質半導体層の上端部が、前記真性非晶質半導体層の上端部よりも外側に突出した突起部を有する前記光電変換層を形成する工程と、
    前記レジストを剥離し、前記上部電極を覆う第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記上部電極の上に、前記第3の絶縁膜を貫通する第2のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2のコンタクトホールの部分を除く、前記第3の絶縁膜の上に第4の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第4の絶縁膜の上に、バイアス電圧を供給するための信号配線を形成する工程と、
    前記第4の絶縁膜の上に、前記信号配線と前記上部電極とを前記第2のコンタクトホールを介して接続する透明導電膜を形成する工程と、
    前記透明導電膜を覆う第5の絶縁膜を形成する工程と、
    を含む製造方法。
  4. 前記ドライエッチングにおける前記第2非晶質半導体層のエッチング速度は、前記真性非晶質半導体層よりも大きい、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記上部電極を形成する工程の後、前記第2非晶質半導体層の上に、前記上部電極を覆うように上部電極保護膜としての絶縁膜を成膜する工程をさらに含み、
    前記レジストは、前記上部電極保護膜の上に形成される、請求項3又は4に記載の製造方法。
  6. 前記光電変換層を形成した後、前記レジストを剥離する前に、前記光電変換層の表面を還元処理する工程をさらに含む、請求項5に記載の製造方法。
JP2018541065A 2016-09-21 2017-09-19 撮像パネル及びその製造方法 Pending JPWO2018056255A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184227 2016-09-21
JP2016184227 2016-09-21
PCT/JP2017/033682 WO2018056255A1 (ja) 2016-09-21 2017-09-19 撮像パネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056255A1 true JPWO2018056255A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=61689983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541065A Pending JPWO2018056255A1 (ja) 2016-09-21 2017-09-19 撮像パネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10804314B2 (ja)
JP (1) JPWO2018056255A1 (ja)
CN (1) CN109716526A (ja)
WO (1) WO2018056255A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108318907B (zh) * 2018-02-01 2019-10-01 北京京东方光电科技有限公司 X射线探测面板及其制造方法和x射线探测装置
JP7308595B2 (ja) 2018-07-02 2023-07-14 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ
JP7292868B2 (ja) * 2018-12-18 2023-06-19 キヤノン株式会社 検出器
US20210028221A1 (en) * 2019-07-26 2021-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging panel
KR20210069778A (ko) * 2019-12-03 2021-06-14 삼성디스플레이 주식회사 광 센서 및 광 센서를 포함하는 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208725A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Mitsutoyo Corp 受光素子アレイとこれを用いた光学式エンコーダ及び受光素子アレイの製造方法
JP2006073611A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
US20100059804A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
JP2011100753A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Epson Imaging Devices Corp 撮像装置、エックス線撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2011114310A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置、及びその製造方法
EP2530716A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Detection device manufacturing method, detection device, and detection system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077402A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007165865A (ja) 2005-11-18 2007-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP5709810B2 (ja) * 2012-10-02 2015-04-30 キヤノン株式会社 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム
JP6157341B2 (ja) 2013-12-19 2017-07-05 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 アクティブマトリクスアレイ基板、信号処理装置、受光装置及び表示装置
JP6463136B2 (ja) * 2014-02-14 2019-01-30 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208725A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Mitsutoyo Corp 受光素子アレイとこれを用いた光学式エンコーダ及び受光素子アレイの製造方法
JP2006073611A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
US20100059804A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
JP2010067762A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置、及びその製造方法
JP2011100753A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Epson Imaging Devices Corp 撮像装置、エックス線撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2011114310A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置、及びその製造方法
EP2530716A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Detection device manufacturing method, detection device, and detection system
US20120305785A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Detection device manufacturing method, detection device, and detection system
JP2013012697A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Canon Inc 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109716526A (zh) 2019-05-03
US20190245002A1 (en) 2019-08-08
WO2018056255A1 (ja) 2018-03-29
US10804314B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018056255A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
WO2018070349A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
JP6796150B2 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
JP6125017B2 (ja) X線イメージセンサー用基板
JP2019169670A (ja) アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたx線撮像パネル
WO2018025820A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
US10879304B2 (en) Active matrix substrate, x-ray imaging panel including same and producing method thereof
WO2018181438A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
WO2018025819A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
WO2018123905A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
KR101498635B1 (ko) 이미지센서 및 이의 제조방법
KR20160114767A (ko) 이미지센서 및 이의 제조방법
CN111106134B (zh) 有源矩阵基板以及具备其的x射线拍摄面板
WO2018123907A1 (ja) 撮像パネル及びその製造方法
US11145688B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US11257855B2 (en) Imaging panel and production method thereof
US20210151477A1 (en) Imaging panel and method for producing same
US20190259802A1 (en) Active matrix substrate, imaging panel including same and producing method thereof
US20190259798A1 (en) Active matrix substrate, x-ray imaging panel including same, and producing method thereof
US20200161367A1 (en) Imaging panel and method for producing same
CN110797357A (zh) 摄像面板及其制造方法
KR20150091900A (ko) 이미지센서 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006