JPWO2018051667A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051667A1
JPWO2018051667A1 JP2018539563A JP2018539563A JPWO2018051667A1 JP WO2018051667 A1 JPWO2018051667 A1 JP WO2018051667A1 JP 2018539563 A JP2018539563 A JP 2018539563A JP 2018539563 A JP2018539563 A JP 2018539563A JP WO2018051667 A1 JPWO2018051667 A1 JP WO2018051667A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
ion secondary
lithium ion
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056567B2 (ja
Inventor
丈史 莇
丈史 莇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018051667A1 publication Critical patent/JPWO2018051667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056567B2 publication Critical patent/JP7056567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態の目的は、ニッケル含有量の高いリチウムニッケル複合酸化物を正極に含み、優れた電池特性を有するリチウムイオン二次電池を提供することにある。本発明の第1のリチウムイオン二次電池は、下式により表されるリチウムニッケル複合酸化物およびカーボンナノチューブを正極に含み、カーボンナノチューブの長さの平均値(a)と、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の平均粒径(b)との比である、(a)/(b)が0.5以上であることを特徴とする。LiyNi(1−x)MxO2(式中、0≦x≦0.4、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)

Description

本発明は、電池、電池の製造方法および電池を搭載した車両に関する。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高い、長期信頼性に優れる等の利点により、ノート型パソコンや携帯電話等の電池として広く実用化が進められている。近年では、電子機器の高性能化や、電気自動車等への利用が進み、容量、エネルギー密度、寿命、安全性等の電池特性のさらなる改善が強く望まれている。
電池のエネルギー密度を高めるため、正極活物質には高い容量を示す化合物を用いることが好ましい。近年、高容量の化合物として、ニッケル酸リチウム(LiNiO)のニッケルの一部を他の金属元素で置換したリチウムニッケル複合酸化物が多く用いられている。その中でも、ニッケル含有量が高いものが高容量であり、特に好ましい。その一方で、ニッケル含有量の高いリチウムニッケル複合酸化物を、正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池は、初期容量が従来のものと比較して高いものの、充放電を繰り返すうちに容量が低下するという課題がある。このため、ニッケル含有量が高いリチウムニッケル複合酸化物を使用したリチウムイオン二次電池について、サイクル特性の改善検討がされている。
特許文献1には、正極活物質となる層状岩塩構造LiNiOのニッケルサイトの一部を、Coおよび必要に応じAl、Fe、Mn、Bの1種以上の元素で置換して結晶構造の安定化を図り、さらに、負極活物質となる炭素材料の結着剤として水溶性高分子を用い、電解液による結着剤自体の膨潤を抑制することで、充放電サイクルを繰り返すことによる電池容量の低下が抑制可能であることが報告されている。
特開2000−353525号公報
上述した特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池であっても、サイクル特性は十分でなく、充放電サイクルを繰り返すことで、次第に電池の容量が低下していく問題が依然としてある。加えて、容量、エネルギー密度、保存特性等のその他の電池特性についても、さらなる改善が強く望まれている。
本発明の一実施形態の目的は、ニッケル含有量の高いリチウムニッケル複合酸化物を正極に含み、優れた電池特性を有するリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明の第1のリチウムイオン二次電池は、下式により表されるリチウムニッケル複合酸化物およびカーボンナノチューブを正極に含み、カーボンナノチューブの長さの平均値(a)と、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の平均粒径(b)との比である、(a)/(b)が0.5以上であることを特徴とする。
LiNi(1−x)
(式中、0≦x≦0.4、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
本発明の一実施形態によれば、ニッケル含有量の高いリチウムニッケル複合酸化物を正極に含み、優れた電池特性を有するリチウムイオン二次電池を提供できる。
フィルム外装電池の基本的構造を示す分解斜視図である。 図1の電池の断面を模式的に示す断面図である。 充放電前の正極合剤層におけるLiNi0.8Co0.15Al0.05の二次粒子のSEM画像である。 充放電後の図3と同じ正極合剤層におけるLiNi0.8Co0.15Al0.05の二次粒子のSEM画像である。 直径が65nm〜110nmであるカーボンナノチューブを使用した正極合剤層のSEM画像である。 カーボンナノチューブの長さの平均値を(a)、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の平均粒径を(b)としたとき、(a)/(b)が0.5以上である正極合剤層のSEM画像である。 カーボンナノチューブの長さの平均値を(a)、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の平均粒径を(b)としたとき、(a)/(b)が0.5未満である正極合剤層のSEM画像である。
以下本実施形態の電池の構成および電池の製造方法について説明する。
[正極]
正極は、集電体と、集電体上に設けられた、正極活物質、導電材および結着剤を含む正極合剤層とを備える。
正極は、正極活物質として下式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含む。
LiNi(1−x) (1)
(式中、0≦x≦0.4、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
二次粒子は、複数の一次粒子の凝集体である。リチウムニッケル複合酸化物の二次粒子においては、通常、一次粒子同士が密着した状態となっている。従って、リチウムニッケル複合酸化物の二次粒子表面には、隙間がない、または微小な隙間しかない。しかしながら、式(1)においてxが0.4以下であるように、ニッケル含有量が高い場合、充放電サイクルを繰り返すことにより、リチウムニッケル複合酸化物の二次粒子表面に存在する一次粒子が互いに分裂して、隙間が生じる。図3は、充放電前の正極合剤層におけるLiNi0.8Co0.15Al0.05の二次粒子の表面のSEM画像である。図4は、充放電を繰返した後の図3と同じ正極合剤層におけるLiNi0.8Co0.15Al0.05の二次粒子の表面のSEM画像である。LiNi0.8Co0.15Al0.05はニッケル含有量が高いため、充放電を繰返した後には、図4の矢印で示される箇所のように二次粒子表面に隙間が生成する。この隙間が拡大していくことで、次第に正極合剤層の電子抵抗が増加し、電池の容量が低下する。このため、ニッケル含有量が高いリチウムニッケル複合酸化物は、ニッケル含有量が低いリチウムニッケル複合酸化物やニッケルを含まない材料などの他の正極活物質と比較して、不十分なサイクル特性となる傾向にある。
式(1)において、xは、好ましくは0.3以下であり、より好ましくは0.2以下である。このような化合物としては、例えば、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)、LiαNiβCoγAlδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)などが挙げられ、特に、LiNiβCoγMnδ(0.75≦β≦0.85、0.05≦γ≦0.15、0.10≦δ≦0.20)が挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.8Co0.05Mn0.15、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1等を好ましく用いることができる。
式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の平均粒径は、下限として、好ましくは50nm以上であり、より好ましくは200nm以上であり、最も好ましくは300nm以上である。式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の平均粒径は、上限として、好ましくは700nm以下であり、より好ましくは600nm以下であり、最も好ましくは500nm以下である。正極合剤層を透過電子顕微鏡(TEM)や走査電子顕微鏡(SEM)などの電子顕微鏡で観察し、100個の式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の輪郭上の異なる2点間における最長距離をそれぞれ実測し、それらの算術平均値を算出することにより、一次粒子の平均粒径を得ることができる。
式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の二次粒子の平均粒径は、下限として、好ましくは1μm以上であり、より好ましくは、3μm以上である。式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の二次粒子の平均粒径は、上限として、好ましくは16μm以下であり、より好ましくは、12μm以下である。正極合剤層を透過電子顕微鏡(TEM)や走査電子顕微鏡(SEM)などの電子顕微鏡で観察し、100個の式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の二次粒子の輪郭上の異なる2点間における最長距離をそれぞれ実測し、それらの算術平均値を算出することにより、二次粒子の平均粒径を得ることができる。
正極合剤層における、式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の含有量は、下限として、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上である。正極合剤層における、式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の含有量は、上限として、好ましくは99質量%以下であり、より好ましくは97質量%以下である。
正極は、導電材としてカーボンナノチューブを含む。カーボンナノチューブは、炭素の6員環を有する平面状のグラフェンシートから形成された炭素材料である。カーボンナノチューブは、炭素の6員環を有する平面状のグラフェンシートを円筒状に形成したものであり、単層であっても同軸状の多層構造を有するものであってもよい。また、円筒状のカーボンナノチュ−ブの両端は、開放されていてもよいが、炭素の5員環又は7員環を含む半球状のフラーレン等で閉じられたものであってもよい。カーボンナノチューブは、導電率が高いことに加えて、細長い形状を有しているために、活物質粒子間に導電パスを形成するのに有用である。カーボンナノチューブが、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子間の隙間に導電パスを形成し、電子抵抗の増加を抑制し得る。
カーボンナノチューブの最外円筒の直径の平均値は、下限として、好ましくは5nm以上であり、より好ましくは10nm以上である。カーボンナノチューブの最外円筒の直径の平均値は、上限として、好ましくは40nm以下であり、より好ましくは30nm以下である。カーボンナノチューブの長さの平均値は、下限として、好ましくは100nm以上であり、より好ましくは200nm以上であり、最も好ましくは300nm以上である。カーボンナノチューブの長さの平均値は、上限として、好ましくは1000nm以下であり、より好ましくは840nm以下である。カーボンナノチューブの直径および長さを適切に調整することにより、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子間に生じた隙間にカーボンナノチューブが入り込めるようになる。このため、カーボンナノチューブが、分裂している一次粒子間に導電パスを形成し、電子抵抗の増加を抑制し得る。図5に、活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.05および導電材としてカーボンナノチューブとカーボンブラックを使用した正極合剤層のSEM画像を掲載する。カーボンナノチューブの直径は、65nm〜110nmである。大きな直径を有するカーボンナノチューブを選択した場合には、活物質の一次粒子間にカーボンナノチューブが入らないため、導電パスが形成されない。
正極合剤層を透過電子顕微鏡(TEM)や走査電子顕微鏡(SEM)などの電子顕微鏡で観察し、100個のカーボンナノチューブの長さを測定し、それらの算術平均値を算出することにより、カーボンナノチューブの長さの平均値を得ることができる。長さはカーボンナノチューブを真直ぐに伸ばした時の両末端間の距離である。正極合剤層を透過電子顕微鏡(TEM)や走査電子顕微鏡(SEM)などの電子顕微鏡で観察し、100個のカーボンナノチューブの最外円筒の直径を測定し、それらの算術平均値を算出することにより、カーボンナノチューブの直径の平均値を得ることができる。
使用するカーボンナノチューブをラマン分光測定して得られるラマンスペクトルにおいて、Dバンドのピーク強度(I)とGバンドのピーク強度(I)との比(I/I)は、好ましくは0.2以上0.9以下であり、より好ましくは0.3以上0.8以下である。ここで、Dバンドのピーク強度(I)とは、1000〜1400cm−1の範囲で最も高いピークのピーク強度を意味し、Gバンドのピーク強度(I)とは、1500〜1700cm−1の範囲で最も高いピークのピーク強度を意味する。
正極合剤層におけるカーボンナノチューブの含有量は、下限として、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上である。正極合剤層におけるカーボンナノチューブの含有量は、上限として、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
カーボンナノチューブの長さの平均値(a)と、式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の平均粒径(b)との比である、(a)/(b)は、下限として、好ましくは0.5以上であり、より好ましくは0.8以上であり、最も好ましくは1.1以上である。カーボンナノチューブの長さの平均値(a)と、式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の平均粒径(b)との比である、(a)/(b)は、上限として、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下である。(a)/(b)は、同一の単位である(a)および(b)によって計算される。(a)/(b)が適切な範囲内の値であることで、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子間に生じた隙間にカーボンナノチューブが入り込めるようになる。このため、カーボンナノチューブが、分裂している一次粒子間に導電パスを形成し、電子抵抗の増加を抑制し得る。図6に、活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.05および導電材としてカーボンナノチューブとカーボンブラックを使用し、(a)/(b)が0.5以上である、正極合剤層のSEM画像を掲載する。図7に、活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.05および導電材としてカーボンナノチューブとカーボンブラックを使用し、(a)/(b)が0.5未満である正極合剤層のSEM画像を掲載する。図7に示される正極合剤層では、カーボンナノチューブが存在しない隙間があり、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子間に導電パスが適切に形成されていない。なお、図6および図7に掲載される正極合剤層は、充放電前にプレスしたものである。
正極は、カーボンナノチューブ以外の導電材をさらに含んでもよい。好ましい導電材としては、カーボンブラックが挙げられる。カーボンナノチューブとカーボンブラックを混合することで、カーボンブラックのみの時よりも導電パスを形成する集合体(ストラクチャー構造)を大きくすることができる利点が挙げられる。正極合剤層におけるカーボンブラックの含有量は、下限として、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上である。正極合剤層におけるカーボンブラックの含有量は、上限として、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。導電材としてカーボンナノチューブとカーボンブラックを併用することが好ましいが、導電材の総量におけるカーボンナノチューブの質量比率が高い場合に、より高い容量維持率を達成できる。
アセチレンブラックおよびケッチェンブラックを使用してよい。また、気相法炭素繊維を使用してもよい。
充放電の繰返しとともに、発生した二次粒子表面の一次粒子間の隙間が拡大することを防止するためには、充放電させる前に、小さい隙間を二次粒子表面の一次粒子間に設けておくことが好ましい。隙間の大きさは、「分裂幅」で定義付けられる。ここで、「一次粒子の分裂幅」とは、電子顕微鏡による電極合剤層の画像において、二次粒子表面に存在し、任意に選択される第1の一次粒子の輪郭と、第1の一次粒子と同一の二次粒子表面に存在し、第1の一次粒子と隣接する一次粒子の中で最も離れている第2の一次粒子の輪郭との最短距離を意味する。第1の一次粒子の輪郭と第2の一次粒子の輪郭との最短距離間にその他の一次粒子が存在しなければ、第1の一次粒子と第2の一次粒子は、互いに隣接する関係としてよい。電極合剤層におけるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の分裂幅の平均値は、下限として、好ましくは20nm以上、より好ましくは50nm以上、最も好ましくは200nm以上である。電極合剤層におけるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の分裂幅の平均値は、上限として、好ましくは700nm以下、より好ましくは500nm以下、最も好ましくは400nm以下である。分裂幅は、正極合剤層を透過電子顕微鏡(TEM)や走査電子顕微鏡(SEM)などの電子顕微鏡で観察することにより実測できる。100個の式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の分裂幅を実測し、それらの算術平均値を算出することにより、分裂幅の平均値を得ることができる。詳しいメカニズムは解明されていないが、初回充電前にリチウムニッケル複合酸化物が分裂幅を有する状態とした方が、膨張収縮に伴う分裂幅の拡大が抑制されることを本発明者は見出した。その際に、リチウムニッケル複合酸化物の分裂幅に、カーボンナノチューブを適切に配置する電極構造を持つことで、抵抗上昇をより抑制できることが分かった。
電子顕微鏡による画像において、一次粒子の輪郭の少なくとも一部に他の一次粒子と接触していない部分が存在する場合、前記一次粒子は、他の一次粒子と分裂しており、分裂幅を有すると言える。リチウムニッケル複合酸化物の二次粒子表面に存在する一次粒子の中で分裂幅を有する一次粒子の割合は、好ましくは30%以上、より好ましくは60%以上であり、100%であってもよい。
正極結着剤としては、特に制限されるものではないが、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。また、正極結着剤は、前記の複数の樹脂の混合物、共重合体およびその架橋体、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。さらに、SBR系エマルジョンのような水系の結着剤を用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。
使用する結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、活物質100質量部に対して、0.5〜20質量部が好ましい。
正極集電体としては、特に制限されるものではないが、アルミニウム、ニッケル、銀、またはそれらの合金を使用できる。正極集電体の形状としては、例えば、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
本実施形態に係る正極は、上記式(1)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質、カーボンナノチューブを含む導電材、結着剤及び溶媒を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、正極合剤層を形成することにより作製できる。集電体への電極合剤の塗工量を示す目付量は、特に限定されないが、好ましくは20mg/cm以上90mg/cm以下、より好ましくは30mg/cm以上80mg/cm以下である。
加えて、正極活物質の一次粒子間に分裂幅を設けるために、正極合剤層を形成した後に、正極をプレスする工程を設けることが好ましい。プレスの方法は、特に限定されないが、油圧式ロールプレスが好ましく、油圧式加熱型ロールプレスがより好ましい。加熱型ロールプレスにおいて温度は、好ましくは90℃〜130℃、より好ましくは100℃〜120℃、特に好ましくは、105〜115℃である。プレス後において、電極合剤層の密度は、下限として、好ましくは3.25g/cm以上、より好ましくは3.3g/cm以上である。プレス後において、電極合剤層の密度は、上限として、好ましくは3.7g/cm以下、より好ましくは3.4g/cm以下である。このような密度となるように正極をプレスすることにより、上述した適切な範囲の分裂幅を作製できる。
[負極]
負極は、集電体と、集電体上に設けられた、負極活物質、導電材および結着剤を含む負極合剤層を備える。
負極活物質としては、充放電に伴いリチウムイオンを可逆的に受容、放出可能な材料であれば特に限定されない。具体的には、金属、金属酸化物、炭素などを挙げることができる。
金属としては、例えば、Li、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等が挙げられる。また、これらの金属又は合金は2種以上混合して用いてもよい。また、これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。
金属酸化物としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物等が挙げられる。本実施形態では、金属酸化物の負極活物質として酸化スズもしくは酸化シリコンを含むことが好ましく、酸化シリコンを含むことがより好ましい。これは、酸化シリコンが、比較的安定で他の化合物との反応を引き起こしにくいからである。酸化シリコンとしては、組成式SiO(ただし、0<x≦2)で表されるものが好ましい。また、金属酸化物に、窒素、ホウ素および硫黄の中から選ばれる1種または2種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%添加することもできる。こうすることで、金属酸化物の電気伝導性を向上させることができる。
炭素としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、グラフェン、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物等が挙げられる。ここで、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる負極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。
負極結着剤としては、特に制限されるものではないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。また、前記の複数の樹脂からなる混合物や、共重合体、さらにその架橋体であるスチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。さらに、SBR系エマルジョンのような水系のバインダを用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。
使用する結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、活物質100質量部に対して、0.5〜20質量部が好ましい。
負極は、導電性を向上させる観点から、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子等の導電材を含んでよい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、クロム、銅、銀、およびそれらの合金を使用できる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
本実施形態に係る負極は、例えば、負極活物質、導電材、結着剤及び溶媒を含むスラリーを調製し、これを負極集電体上に塗布し、負極合剤層を形成することにより作製できる。
[電解液]
電解液は、非水溶媒と、支持塩を含む。非水溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;プロピレンカーボネート誘導体、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル等のエーテル類、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリオクチル、リン酸トリフェニル等のリン酸エステル類等の非プロトン性有機溶媒、及び、これらの化合物の水素原子の少なくとも一部をフッ素原子で置換したフッ素化非プロトン性有機溶媒等が挙げられる。
これらの中でも、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の環状または鎖状カーボネート類を含むことが好ましい。
非水溶媒は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
支持塩は、Liを含有すること以外は特に限定されない。支持塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10Cl10等が挙げられる。また、支持塩としては、他にも、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl等が挙げられる。支持塩は、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
支持塩の電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/Lであることが好ましい。支持塩の濃度をこの範囲とすることにより、密度や粘度、電気伝導率等を適切な範囲に調整し易くなる。
[セパレータ]
セパレータは、荷電体の透過を阻害せずに正極および負極の導通を抑制し、電解液に対して耐久性を有するものであれば、いずれであってもよい。具体的な材質としては、ポリプロピレンおよびポリエチレン等のポリオレフィン、セルロース、ポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデンならびにポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリパラフェニレンテレフタルアミドおよびコポリパラフェニレン−3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド等の芳香族ポリアミド(アラミド)等が挙げられる。これらは、多孔質フィルム、織物、不織布等として用いることができる。
[絶縁層]
正極、負極、およびセパレータの少なくとも1つの表面に絶縁層を形成してもよい。絶縁層の形成方法としては、ドクターブレード法、ディップコーティング法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法等が挙げられる。正極、負極、セパレータの形成と同時に絶縁層を形成することもできる。絶縁層を構成する物質としては、酸化アルミニウムやチタン酸バリウムなどの絶縁性フィラーとSBRやPVdFなどのバインダとの混合物などが挙げられる。電極に絶縁層を設ける実施形態においては、電池はセパレータを備えなくてもよい。
[リチウムイオン二次電池の構造]
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、例えば、図1および図2のような構造を有する。このリチウムイオン二次電池は、電池要素20と、それを電解質と一緒に収容するフィルム外装体10と、正極タブ51および負極タブ52(以下、これらを単に「電極タブ」ともいう)とを備えている。
電池要素20は、図2に示すように、複数の正極30と複数の負極40とがセパレータ25を間に挟んで交互に積層されたものである。正極30は、金属箔31の両面に電極材料32が塗布されており、負極40も、同様に、金属箔41の両面に電極材料42が塗布されている。なお、本実施形態は、必ずしも積層型の電池に限らず捲回型などの電池にも適用しうる。
リチウムイオン二次電池は図1および図2のように電極タブが外装体の片側に引き出された構成であってもよいが、リチウムイオン二次電池は電極タブが外装体の両側に引き出されたものであってもいい。詳細な図示は省略するが、正極および負極の金属箔は、それぞれ、外周の一部に延長部を有している。負極金属箔の延長部は一つに集められて負極タブ52と接続され、正極金属箔の延長部は一つに集められて正極タブ51と接続される(図2参照)。このように延長部どうし積層方向に1つに集めた部分は「集電部」などとも呼ばれる。
フィルム外装体10は、この例では、2枚のフィルム10−1、10−2で構成されている。フィルム10−1、10−2どうしは電池要素20の周辺部で互いに熱融着されて密閉される。図1では、このように密閉されたフィルム外装体10の1つの短辺から、正極タブ51および負極タブ52が同じ方向に引き出されている。
当然ながら、異なる2辺から電極タブがそれぞれ引き出されていてもよい。また、フィルムの構成に関し、図1、図2では、一方のフィルム10−1にカップ部が形成されるとともに他方のフィルム10−2にはカップ部が形成されていない例が示されているが、この他にも、両方のフィルムにカップ部を形成する構成(不図示)や、両方ともカップ部を形成しない構成(不図示)なども採用しうる。
[リチウムイオン二次電池の製造方法]
本実施形態によるリチウムイオン二次電池は、通常の方法に従って作製することができる。積層ラミネート型のリチウムイオン二次電池を例に、リチウムイオン二次電池の製造方法の一例を説明する。まず、乾燥空気または不活性雰囲気において、正極および負極を、セパレータを介して対向配置して、電極素子を形成する。次に、この電極素子を外装体(容器)に収容し、電解液を注入して電極に電解液を含浸させる。その後、外装体の開口部を封止してリチウムイオン二次電池を完成する。
[組電池]
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を複数組み合わせて組電池とすることができる。組電池は、例えば、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を2つ以上用い、直列、並列又はその両方で接続した構成とすることができる。直列および/または並列接続することで容量および電圧を自由に調節することが可能になる。組電池が備えるリチウムイオン二次電池の個数については、電池容量や出力に応じて適宜設定することができる。
[車両]
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池またはその組電池は、車両に用いることができる。本実施形態に係る車両としては、ハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車(いずれも四輪車(乗用車、トラック、バス等の商用車、軽自動車等)のほか、二輪車(バイク)や三輪車を含む)が挙げられる。なお、本実施形態に係る車両は自動車に限定されるわけではなく、他の車両、例えば電車等の移動体の各種電源として用いることもできる。
以下、本実施形態を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
(電極の作製)
本実施例1の電池の作製について説明する。正極活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.05(96.7質量%)を用いた。正極の導電材としてカーボンナノチューブ(2.3質量%)を用いた。正極用結着剤としてPVdF(株式会社クレハ製KFポリマー)(1.0質量%)を用いた。あらかじめカーボンナノチューブとN−メチルピロリドン(NMP)とを混合しておき、これを、さらに正極活物質および結着剤と混錬した。自転公転3軸式ミキサーを用いて正極スラリーが均一に混ざるまで混練した。調製した正極スラリーを、集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔にドクターブレードで塗布し110℃で5分間加熱乾燥した。さらにプレスすることにより、正極合剤層の密度を3.35g/cmとした。
得られた正極について、走査電子顕微鏡(SEM)により正極合剤層を観察した。SEM画像に確認されたLiNi0.8Co0.15Al0.05の一次粒子をランダムに100個選択して、粒径、分裂幅を確認し、平均値を算出した。平均粒径、分裂幅の平均値を表1に掲載する。SEM画像に確認されたLiNi0.8Co0.15Al0.05の二次粒子をランダムに100個選択して、粒径を確認し、平均値を算出した。平均粒径を表1に掲載する。SEM画像に確認されたカーボンナノチューブをランダムに100個選択して、長さ、直径を確認し、平均値を算出した。長さおよび直径の平均値を表1に掲載する。
負極集電体として厚み8μmの銅箔を用いた。負極活物質として、人造黒鉛(平均粒径D50=12μm)を90質量%、SiO(平均粒径D50=5μm、)を5質量%用いた。なお、負極の製造においては、結着剤として、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)を2質量%、増粘剤として、カルボキシメチルセルロース(CMC)を2質量%、導電材として、カーボンブラックを1質量%用いた。銅箔上に、これらを混合して調製したスラリーを塗布、乾燥して、負極合剤層を得た。
(非水電解液の作製)
非水電解液の溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、およびエチルメチルカーボネート(MEC)の混合溶媒(体積比:EC/DEC/MEC=30/60/10)を用い、支持電解質としてLiPFを非水電解液中1.0mol/Lとなるように溶解した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
得られた正極を2.8cmx2.6cm、負極を3.0cmx2.8cmに切断した。3.2cmx3.2cmのアルミナコート3μmを塗布したポリプロピレンセパレーターで正極の両面を覆い、その上に正極活物質層と対向するように負極活物質層を配置し、電極積層体を作製した。次に、電極積層体を5cmx6cmの2枚のアルミニウムラミネートフィルムで挟み、長辺の片側を除いた3辺を幅8mmで熱封止し、電解液を注入した後、残りの一辺を熱封止して、ラミネートセルの電池を作製した。
作製した電池について、以下の評価を行った。それぞれの結果を表1に示す。
(初回充電容量試験)
まず、室温にて充電を行った。CCCV方式で充電を行った。充電レートを0.2C(1C=100mA)として、10時間充電し、充電終止電圧を4.2Vとした。この時の充電容量を初回充電容量として用いた。
(容量維持率)
45℃の恒温槽中で500回の充放電サイクル試験を行い、その容量維持率を測定し、寿命を評価した。充電は、1Cの定電流充電を上限電圧4.2Vまで行い、続いて4.2Vで定電圧充電を行い、総充電時間2.5時間で行った。放電は、1Cで定電流放電を2.5Vまで行った。充放電サイクル試験後の容量を測定し、充放電サイクル試験前の容量に対する割合(百分率)を算出した。
(エージング効率の測定試験)
まず、初回充電容量を測定した電池を45℃の恒温槽に20日間放置した。恒温槽から電池を取り出して、1C(1C=100mA)で2.5Vまで放電後、1Cで充電(1C=100mA)を4.2Vまで行った後、1C(1C=100mA)、0.5C(1C=100mA)、0.2C(1C=100mA)の放電レートで、2.5Vまで放電を行った。エージング効率の定義は、エージング後の0.2C放電容量/初回充電容量×100(%)として計算した。
(回復容量率の測定試験)
エージング効率を測定した電池をさらに、45℃の恒温槽に12週間(84日)放置した。恒温槽から電池を取り出して、2時間後室温になった後、1C(1C=100mA)で2.5Vまで放電後、1C(1C=100mA)で充電を4.2Vまで行った後、1C(1C=100mA)、0.5C(1C=100mA)、0.2C(1C=100mA)の放電レートで、2.5Vまで放電を行った。100×(12週間後の0.2Cの回復容量)/(エージング後の充電容量)(%)を回復容量率とした。
その他の例についても実施例1と同様に電池を作製し、同様の電池評価を行ったが、以下で記載する点については変更した。これらの例についての結果も同様に表1に掲載する。
[実施例2]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)およびカーボンナノチューブを使用した。
[実施例3]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)を使用した。
[実施例4]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)を使用した。正極合剤層におけるカーボンナノチューブの含有量を3.5質量%に増やした。カーボンナノチューブの増加分だけ、正極活物質の量を減らした。
[実施例5]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)およびカーボンナノチューブを使用した。
[実施例6]
実施例1とは大きさが異なるカーボンナノチューブを使用した。
[実施例7]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)およびカーボンナノチューブを使用した。
[実施例8]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)を使用した。
[実施例9]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)およびカーボンナノチューブを使用した。
[実施例10]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)を使用した。また、正極合剤層の密度を3.25g/cmとした。
[実施例11]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)を使用した。また、正極合剤層の密度を3.50g/cmとした。
[実施例12]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)を使用した。また、正極合剤層の密度を3.21g/cmとした。
[比較例1]
実施例1とは大きさが異なるカーボンナノチューブを使用した。
[比較例2]
実施例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)およびカーボンナノチューブを使用した。
[比較例3]
実施例1とは大きさが異なるカーボンナノチューブを使用した。正極合剤層の密度を3.21g/cmとした。
[比較例4]
正極合剤層において、カーボンナノチューブを添加せずに、導電材としてカーボンブラックを使用した。カーボンブラックの正極合剤層における含有量は、2.3質量%とした。
[参考例1]
正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Al0.3を用いた。正極の導電材としてカーボンナノチューブを2.3質量%用いた。正極用結着剤としてPVdF(株式会社クレハ製KFポリマー)を用いた。カーボンナノチューブの混練は、あらかじめカーボンナノチューブとN−メチルピロリドン(NMP)とを混合しておき、これを、さらに正極活物質および結着剤と混錬した。自転公転3軸式ミキサーを用いて正極スラリーが均一に混ざるまで混練した。調製した正極スラリーを、集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔にドクターブレードで塗布し110℃で5分間加熱乾燥した。さらにプレスすることにより、正極合剤層の密度を3.35g/cmとした。
得られた正極について、走査電子顕微鏡(SEM)により正極合剤層を観察した。SEM画像に確認されたLiNi0.5Co0.2Al0.3の一次粒子をランダムに100個選択して、粒径、分裂幅を確認し、平均値を算出した。平均粒径、分裂幅の平均値を表1に掲載する。SEM画像に確認されたLiNi0.5Co0.2Al0.3の二次粒子をランダムに100個選択して、粒径を確認し、平均値を算出した。平均粒径を表1に掲載する。SEM画像に確認されたカーボンナノチューブをランダムに100個選択して、長さ、直径を確認し、平均値を算出した。長さおよび直径の平均値を表1に掲載する。
その他の構成は、実施例1と同様として、電池を作製した。実施例1と同様に電池評価を行った。
その他の参考例についても参考例1と同様に電池を作製し、同様の電池評価を行ったが、以下で記載する点について変更した。これらの参考例についての結果も同様に表1に掲載する。
[参考例2]
参考例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.5Co0.2Al0.3)およびカーボンナノチューブを使用した。
[参考例3]
参考例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.5Co0.2Al0.3)およびカーボンナノチューブを使用した。
[参考例4]
参考例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.5Co0.2Al0.3)およびカーボンナノチューブを使用した。また、正極合剤層の密度を3.25g/cmとした。
[参考例5]
参考例1とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.5Co0.2Al0.3)およびカーボンナノチューブを使用した。
[実施例13]
正極活物質としてLiNi0.8Co0.1Mn0.1(96.9質量%)を用いた。正極の導電材としてカーボンナノチューブ(1.6質量%)を用いた。正極用結着剤としてPVdF(株式会社クレハ製KFポリマー)(1.5質量%)を用いた。カーボンナノチューブの混練は、あらかじめカーボンナノチューブとN−メチルピロリドン(NMP)とを混合しておき、これを、さらに正極活物質および結着剤と混錬した。自転公転3軸式ミキサーを用いて正極スラリーが均一に混ざるまで混練した。調製した正極スラリーを、集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔にドクターブレードで塗布し110℃で5分間加熱乾燥した。さらにプレスすることにより、正極合剤層の密度を3.60g/cmとした。その他の構成は、実施例1と同様として、電池を作製した。実施例1と同様に電池評価を行った。結果を表2に記載する。
その他の例についても実施例13と同様に電池を作製し、同様の電池評価を行ったが、以下で記載する点については変更した。これらの例についての結果も同様に表2に掲載する。
[実施例14]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)およびカーボンナノチューブを使用した。
[実施例15]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)およびカーボンナノチューブを使用した。正極合剤層中において、正極活物質の量は95.3質量%、カーボンナノチューブの量は3.2質量%とした。
[実施例16]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)およびカーボンナノチューブを使用した。
[実施例17]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)およびカーボンナノチューブを使用した。
[実施例18]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)およびカーボンナノチューブを使用した。
[実施例19]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)およびカーボンナノチューブを使用した。また、正極合剤層の密度を3.25g/cmとした。
[実施例20]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)およびカーボンナノチューブを使用した。また、正極合剤層の密度を3.65g/cmとした。
[実施例21]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)およびカーボンナノチューブを使用した。また、正極合剤層の密度を3.25g/cmとした。
[比較例5]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)を使用した。カーボンナノチューブを添加せずに、導電材としてカーボンブラックを使用した。正極合剤層中において、正極活物質の量は96.9質量%、カーボンブラックの量は1.6質量%とした。
[実施例22]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)およびカーボンナノチューブを使用した。
[実施例23]
実施例13とは大きさが異なる正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)およびカーボンナノチューブを使用した。
[参考例6]
正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(96.9質量%)を用いた。正極の導電材としてカーボンナノチューブ(1.6質量%)を用いた。正極用結着剤としてPVdF(株式会社クレハ製KFポリマー)(1.5質量%)を用いた。カーボンナノチューブの混練は、あらかじめカーボンナノチューブとN−メチルピロリドン(NMP)とを混合しておき、これを、さらに正極活物質および結着剤と混錬した。自転公転3軸式ミキサーを用いて正極スラリーが均一に混ざるまで混練した。調製した正極スラリーを、集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔にドクターブレードで塗布し110℃で5分間加熱乾燥した。さらにプレスすることにより、正極合剤層の密度を3.60g/cmとした。その他の構成は、実施例1と同様として、電池を作製した。実施例1と同様に電池評価を行った。結果を表2に記載する。
その他の参考例についても参考例6と同様に電池を作製し、同様の電池評価を行ったが、以下で記載する点について変更した。これらの参考例についての結果も同様に表2に掲載する。
[参考例7]
参考例6とは大きさが異なるカーボンナノチューブを使用した。
[参考例8]
正極合剤層の密度を3.25g/cmとした。
この出願は、2016年9月14日に出願された日本出願特願2016−179881を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本実施形態によるリチウムイオン二次電池は、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野において利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車等を含む電動車両、電車、衛星、潜水艦等の移動・輸送用媒体の電源;UPS等のバックアップ電源;太陽光発電、風力発電等で発電した電力を貯める蓄電設備;等に、利用することができる。
10 フィルム外装体
20 電池要素
25 セパレータ
30 正極
40 負極

Claims (9)

  1. 下式により表されるリチウムニッケル複合酸化物およびカーボンナノチューブを正極に含み、カーボンナノチューブの長さの平均値(a)と、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の平均粒径(b)との比である、(a)/(b)が0.5以上である、リチウムイオン二次電池。

    LiNi(1−x)

    (式中、0≦x≦0.4、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
  2. カーボンナノチューブの最外円筒の直径の平均値が、40nm以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. カーボンナノチューブの長さの平均値が、100nm以上840nm以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 一次粒子の平均粒径が、50nm以上700nm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 正極合剤層の密度が、3.25g/cm以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 一次粒子の分裂幅の平均値が50nm以上700nm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. リチウムイオン二次電池を充放電する前において、一次粒子の分裂幅の平均値が50nm以上700nm以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電池を搭載した車両。
  9. 下式で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質、カーボンナノチューブを含む導電材、結着剤及び溶媒を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、正極合剤層を形成する工程と、
    前記正極合剤層をプレスして正極を得る工程と、
    前記正極と負極とをセパレータを介して積層して電極素子を製造する工程と、
    前記電極素子と電解液とを外装体に封入する工程と、
    を含み、
    前記カーボンナノチューブの長さの平均値(a)と、前記リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子の平均粒径(b)との比である、(a)/(b)が0.5以上であることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の製造方法。

    LiNi(1−x)

    (式中、0≦x≦0.4、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
JP2018539563A 2016-09-14 2017-08-03 リチウムイオン二次電池 Active JP7056567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179881 2016-09-14
JP2016179881 2016-09-14
PCT/JP2017/028235 WO2018051667A1 (ja) 2016-09-14 2017-08-03 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051667A1 true JPWO2018051667A1 (ja) 2019-06-24
JP7056567B2 JP7056567B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=61619515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539563A Active JP7056567B2 (ja) 2016-09-14 2017-08-03 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11362318B2 (ja)
JP (1) JP7056567B2 (ja)
CN (1) CN109716562B (ja)
WO (1) WO2018051667A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102278999B1 (ko) 2018-01-19 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
JP7160573B2 (ja) * 2018-06-20 2022-10-25 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP7133130B2 (ja) * 2018-10-09 2022-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極および二次電池
JP7417055B2 (ja) 2019-12-12 2024-01-18 日亜化学工業株式会社 非水系電解質二次電池用電極およびその製造方法
CN111180740A (zh) * 2020-01-03 2020-05-19 深圳市比克动力电池有限公司 锂离子电池高镍正极极片及其制备方法、锂离子电池
JPWO2021200397A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
CN114388791B (zh) * 2020-10-22 2023-07-14 山东海科创新研究院有限公司 一种用于锂离子电池的复合浆料、其制备方法及其应用
CN116472250A (zh) * 2020-11-30 2023-07-21 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
JP7461309B2 (ja) * 2021-01-27 2024-04-03 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質層形成用材料および該正極活物質層形成用材料を用いた非水電解質二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048692A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極板及びこれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353525A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP4784085B2 (ja) * 2004-12-10 2011-09-28 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
JP5124910B2 (ja) 2005-06-09 2013-01-23 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
CN101117235B (zh) * 2006-08-04 2010-07-28 比亚迪股份有限公司 过渡金属化合物及其制备方法及正极活性物质的制备方法
KR101267351B1 (ko) 2007-12-25 2013-05-24 가오 가부시키가이샤 리튬전지 양극용 복합재료
WO2010079964A2 (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2011122448A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5263908B2 (ja) * 2010-12-20 2013-08-14 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
KR101103606B1 (ko) 2010-12-22 2012-01-09 한화케미칼 주식회사 전극 활물질인 전이금속화합물과 섬유형 탄소물질의 복합체 및 이의 제조방법
US10340550B2 (en) * 2012-04-05 2019-07-02 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary cell
CN104247111B (zh) 2012-04-09 2017-06-30 昭和电工株式会社 电化学元件用集电体的制造方法、电化学元件用电极的制造方法、电化学元件用集电体、电化学元件、以及用于制作电化学元件用集电体的涂布液
KR20130139711A (ko) 2012-06-13 2013-12-23 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP6456630B2 (ja) * 2013-09-18 2019-01-23 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2016131123A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社日立製作所 リチウム二次電池、リチウム二次電池を含む蓄電装置、およびリチウム二次電池の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048692A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極板及びこれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190280284A1 (en) 2019-09-12
CN109716562B (zh) 2022-07-12
CN109716562A (zh) 2019-05-03
US11362318B2 (en) 2022-06-14
JP7056567B2 (ja) 2022-04-19
WO2018051667A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056567B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6900904B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10629890B2 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode active material particles
CN106537663B (zh) 非水电解质二次电池用负极材料以及负极活性物质颗粒的制造方法
JP6919646B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016098708A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015156328A (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法
JP7092109B2 (ja) 高エネルギー密度セル用負極を備えたリチウムイオン二次電池
WO2017007013A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6787310B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5709010B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2014053193A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2018101391A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017150311A1 (ja) 負極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2017204213A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019044491A1 (ja) 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
JP6794982B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6878857B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP7140125B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを含むリチウムイオン二次電池
JP2019537210A (ja) 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール
JP6812966B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極および二次電池
WO2014112329A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6984661B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017094719A1 (ja) リチウムイオン二次電池
TW201841419A (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、以及負極活性物質的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151