JPWO2018047670A1 - イミド化合物及びその用途 - Google Patents

イミド化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047670A1
JPWO2018047670A1 JP2018538365A JP2018538365A JPWO2018047670A1 JP WO2018047670 A1 JPWO2018047670 A1 JP WO2018047670A1 JP 2018538365 A JP2018538365 A JP 2018538365A JP 2018538365 A JP2018538365 A JP 2018538365A JP WO2018047670 A1 JPWO2018047670 A1 JP WO2018047670A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
present
imide compound
plant
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905987B2 (ja
Inventor
匡哉 谷本
匡哉 谷本
晃一郎 土田
晃一郎 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018047670A1 publication Critical patent/JPWO2018047670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905987B2 publication Critical patent/JP6905987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

式(I)〔式中、Rは、フッ素原子又は水素原子を表す。〕で示されるイミド化合物は、植物病害に対して優れた防除効果を示す。

Description

本発明はイミド化合物及びその用途に関する。
従来、植物病害を防除する為に種々の化合物が開発されている(特許文献1参照)。
国際公開第02/059086号
本発明は、植物病害に対して優れた防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは、植物病害に対して優れた防除効力を有する化合物を見出すべく検討した結果、下記式(I)で示されるイミド化合物が植物病害に対して優れた防除効力を有することを見出した。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕 式(I)
Figure 2018047670
〔式中、Rは、フッ素原子又は水素原子を表す。〕
で示されるイミド化合物(以下、本発明化合物と記す)。
〔2〕 式(I)で示されるイミド化合物が式(II)
Figure 2018047670
〔式中、Rは、フッ素原子又は水素原子を表す。〕
で示されるイミド化合物(以下、化合物(II)と記す)である、〔1〕に記載のイミド化合物。
〔3〕 〔1〕又は〔2〕に記載のイミド化合物と、不活性担体とを含有する植物病害防除剤(以下、本発明防除剤と記す)。
〔4〕 〔1〕又は〔2〕に記載のイミド化合物の有効量を植物又は土壌に処理することによる、植物病害の防除方法。
〔5〕 植物病害を防除するための〔1〕又は〔2〕に記載のイミド化合物の使用。
〔6〕 式(I)
Figure 2018047670
〔式中、Rは、フッ素原子又は水素原子を表す。〕
で示されるイミド化合物、並びに殺虫活性成分、殺ダニ活性成分、殺センチュウ活性成分、植物成長調節成分、共力剤及び他の植物病害防除成分からなる群より選ばれる1種以上を含有する組成物。
本発明により、植物病害を防除することができる。
本発明化合物としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
本発明化合物において、Rがフッ素原子である化合物;
本発明化合物において、Rが水素原子である化合物;
化合物(II)において、Rがフッ素原子である化合物;
化合物(II)において、Rが水素原子である化合物;
化合物(II)と、式(III)
Figure 2018047670
で示されるイミド化合物(以下、化合物(III)と記す)との比が1/1〜100000/1である化合物
化合物(II)においてRがフッ素原子である化合物と、化合物(III)においてRがフッ素原子である化合物との比が1/1〜100000/1である化合物;
化合物(II)においてRが水素原子である化合物と、化合物(III)においてRがフッ素原子である化合物との比が1/1〜100000/1である化合物;
化合物(II)と化合物(III)との比が4/1〜100000/1である化合物;
化合物(II)においてRがフッ素原子である化合物と、化合物(III)においてRがフッ素原子である化合物との比が4/1〜100000/1である化合物;
化合物(II)においてRが水素原子である化合物と、化合物(III)においてRが水素原子である化合物との比が4/1〜100000/1である化合物;
本発明防除剤は、本発明化合物と不活性担体とを含有する。本発明防除剤は、通常、本発明化合物と、固体担体、液体担体等の不活性担体、オイル、及び/又は界面活性剤等とを混合し、必要により固着剤、分散剤、安定剤等の製剤用補助剤を添加して、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、粒剤、ドライフロアブル剤、乳剤、水性液剤、油剤、くん煙剤、エアゾール剤、マイクロカプセル剤等に製剤化して用いる。これらの製剤には本発明化合物が重量比で通常0.1〜99%、好ましくは0.2〜90%含有される。
固体担体としては、例えば、粘土類(例えば、カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、フバサミクレー、ベントナイト、酸性白土)、タルク類、その他の無機鉱物(例えば、セリサイト、石英粉末、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム)等の微粉末あるいは粒状物が挙げられる。
液体担体としては、例えば、水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシエタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ニトリル類、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等)、アミド類、及びスルホキシド類が挙げられる。が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリオキシエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えば固着剤、分散剤、安定剤があげられ、具体的にはカゼイン、ゼラチン、多糖類(例えば、デンプン、アラビヤガム、セルロース誘導体、アルギン酸)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類)、酸性リン酸イソプロピル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪酸が挙げられる。
本発明化合物と混合して用いることができるオイル、界面活性剤としてはNimbus(登録商標)、Assist(登録商標)、Aureo(登録商標)、Iharol(登録商標)、Silwet L−77(登録商標)、BreakThru(登録商標)、SundanceII(登録商標)、Induce(登録商標)、Penetrator(登録商標)、AgriDex(登録商標)、Lutensol A8(登録商標)、NP−7(登録商標)、Triton(登録商標)、Nufilm(登録商標)、Emulgator NP7(登録商標)、Emulad(登録商標)、TRITON X 45(登録商標)、AGRAL 90(登録商標)、AGROTIN(登録商標)、ARPON(登録商標)、EnSpray N(登録商標)、BANOLE(登録商標)などが挙げられる。
本発明化合物は本発明防除剤として施用される。本発明防除剤が施用される形態としては、実質的に本発明防除剤が施用され得る形態であればその方法は特に限定されないが、例えば茎葉散布等の植物体への処理、土壌処理等の植物の栽培地への処理、種子消毒等の種子への処理等が挙げられる。
本発明の防除方法における、本発明化合物の処理量は、処理する植物の種類、防除対象である植物病害の種類や発生頻度、製剤形態、処理時期、処理方法、処理場所、気象条件等によっても異なるが、植物の茎葉に処理する場合又は植物を栽培する土壌に処理する場合は、本発明化合物は、1000m2あたり、通常1〜500gである。
乳剤、水和剤、フロアブル剤等は通常水で希釈して散布することにより処理する。この場合、本発明化合物の濃度は、通常0.0005〜2重量%である。粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま処理する。
本発明化合物は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地における植物病害の防除剤として使用することができる。本発明化合物は、以下に挙げられる植物等を栽培する農耕地等において、当該農耕地等の病害を防除することができる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コ−ルラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、花卉、観葉植物、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記植物には遺伝子組換え作物も含まれる。
本発明化合物により防除することができる植物病害としては、例えば糸状菌、細菌等の植物病原菌に由来する病害が挙げられ、具体的には例えば、以下のものが挙げられる。括弧内は、その病害を引き起こす病原菌の学名を示す。
イネのいもち病(Magnaporthe grisea)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、黄化萎縮病(Sclerophthora macrospora);コムギのうどんこ病(Blumeriagraminis)、赤かび病(Fusarium graminearum、Fusarium avenaceum、Fusarium culmorum、Microdochium nivale)、黄さび病(Puccinia striiformis)、黒さび病(Puccinia graminis)、赤さび病(Puccinia recondita)、紅色雪腐病(Microdochium nivale、 Microdochium majus)、雪腐小粒菌核病(Typhula incarnata、Typhula ishikariensis)、裸黒穂病(Ustilago tritici)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries、 Tilletia controversa)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Stagonospora nodorum)、黄斑病(Pyrenophora tritici-repentis)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)、立枯病(Gaeumannomyces graminis);オオムギのうどんこ病(Blumeria graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum、Fusarium avenaceum、Fusarium culmorum、Microdochium nivale)、黄さび病(Puccinia striiformis)、黒さび病(Puccinia graminis)、赤さび病(Puccinia hordei)、小さび病(Puccinia hordei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、網斑病(Pyrenophora teres)、斑点病(Cochliobolus sativus)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、ラムラリアリーフスポット病(Ramularia collo-cygni)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani);トウモロコシのさび病(Puccinia sorghi)、南方さび病(Puccinia polysora)、すす紋病(Setosphaeria turcica)、熱帯性さび病(Physopella zeae)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、炭そ病(Colletotrichum graminicola)、グレーリーフスポット病(Cercospora zeae-maydis)、褐斑病(Kabatiella zeae)、ファエオスファエリアリーフスポット病(Phaeosphaeria maydis)、Stenocarpella maydis、Stenocarpella macrospora、ストークロット病(Fusarium graminearum、Fusarium verticilioides、Colletotrichum graminicola)、黒穂病(Ustilago maydis);ワタの炭そ病(Colletotrichum gossypii)、白かび病(Ramularia areola)、黒斑病(Alternaria macrospora、Alternaria gossypii)、Thielaviopsis属菌によるBlack root rot病 (Thielaviopsis basicola);コーヒーのさび病(Hemileia vastatrix)、リーフスポット病(Cercospora coffeicola);ナタネの菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、黒斑病(Alternaria brassicae)、根朽病(Phoma lingam);サトウキビのさび病 (Puccinia melanocephela、Puccinia kuehnii)、黒穂病 (Ustilago scitaminea);ヒマワリのさび病 (Puccinia helianthi)、べと病(Plasmopara halstedii);カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum、Penicillium italicum)、疫病 (Phytophthora parasitica、Phytophthora citrophthora);リンゴのモニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病(Venturia inaequalis)、炭そ病(Glomerella cingulata)、褐斑病(Diplocarpon mali)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、疫病 (Phytophtora cactorum);ナシの黒星病(Venturia nashicola、Venturia pirina)、黒斑病(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum);モモの灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.);ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola);カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki、Mycosphaerella nawae);ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Didymella bryoniae)、褐斑病(Corynespora cassiicola)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.);トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、すすかび病(Pseudocercospora fuligena)、疫病(Phytophthora infestans)、うどんこ病(Leveillula taurica);ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum);アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、べと病(Peronospora parasitica);ネギのさび病(Puccinia allii);ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola)、炭疽病(Colletotrichum glycines、Colletotrichum truncatum)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、褐紋病(Septoria glycines)、斑点病(Cercospora sojina)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、うどんこ病(Microsphaera diffusa)、茎疫病 (Phytophthora sojae)、べと病(Peronospora manshurica)、突然死病(Fusarium virguliforme);インゲンの菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、さび病(Uromyces appendiculatus)、角斑病(Phaeoisariopsis griseola)、炭そ病(Colletotrichum lindemuthianum);ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、白絹病(Sclerotium rolfsii);エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi);ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、緋色腐敗病 (Phytophthora erythroseptica)、粉状そうか病 (Spongospora subterranea f. sp. subterranea)、半身萎凋病(Verticillium albo−atrum、Verticillium dahliae、Verticillium nigrescens);イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli);チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、輪斑病(Pestalotiopsis sp.)、炭そ病(Colletotrichum theae−sinensis);タバコの赤星病(Alternaria longipes)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae);テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、葉腐病(Thanatephorus cucumeris)、根腐病(Thanatephorus cucumeris)、黒根病(Aphanomyces cochlioides)、さび病(Uromyces betae);バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa);キクの褐斑病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana);タマネギの白斑葉枯病(Botrytis cinerea、Botrytis byssoidea、Botrytis squamosa)、灰色腐敗病(Botrytis allii)、小菌核性腐敗病(Botrytis squamosa);種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum);ダイコン黒斑病(Alternaria brassicicola);シバのダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)、シバのブラウンパッチ病及びラージパッチ病(Rhizoctonia solani);並びにバナナのシガトカ病(Mycosphaerella fijiensis、Mycosphaerella musicola)。
Aspergillus属、Penicillium属、Fusarium属、Gibberella属、Tricoderma属、Thielaviopsis属、Rhizopus属、Mucor属、Corticium属、Phoma属、Rhizoctonia属、及びDiplodia属菌等によって引き起こされる、各種作物の種子病害又は生育初期の病害。
Polymyxa属又はOlpidium属等によって媒介される各種作物のウイルス病。
イネの苗立枯細菌病(Burkholderia plantarii);キュウリの斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. Lachrymans);ナスの青枯病(Ralstonia solanacearum)、カンキツのかいよう病(Xanthomonas citri);ハクサイの軟腐病(Erwinia carotovora)等。
以下に製造例、製剤例及び試験例を示して、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造について、製造例を示す。
製造例1
(R)−1,1,3−トリメチル−4−アミノインダン0.20g(光学純度96%)、ジイソプロピルエチルアミン1.2mL、4−ジメチルアミノピリジン0.02g、テトラエチレングリコールジメチルエーテル5mL、及び1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸クロライド0.46gを混合し、80℃で1時間撹拌し、ついで120℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、得られた混合物に水、トルエン及び5%塩酸を加えて分液した。得られた有機層を水、飽和重曹水及び水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して下記に記載の化合物(以下、本発明化合物(1)と記す。)(光学純度99.9%)を得た。
本発明化合物(1)
Figure 2018047670
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.51 (1H, s),7.32 (1H, dd, J = 7.2Hz, 7.8Hz),7.22 (1H, d, J = 7.2Hz),7.13 (1H, t, J = 54Hz),7.07 (1H, d, J = 7.8Hz),6.96 (1H, t, J = 54Hz), 6.52 (1H, s), 3.89 (3H, s), 3.72 (3H, s),2.91-2.83 (1H, m),2.05 (1H, dd, J = 4.8Hz,7.8Hz), 1.57 (1H, dd, J = 7.8Hz、12.6Hz), 1.36 (3H, s), 1.24 (3H, d, J = 13.8 Hz),0.98 (3H, s).
[α]D 22=+113.5°(CHCl3,c1.1)
製造例2
(R)−1,1,3−トリメチル−4−アミノインダンに代えて7−フルオロ−1,1,3−トリメチル−4−アミノインダンを用い、製造例1に記載の方法に準じて、下記で示される本発明化合物(2)を得た。
本発明化合物(2)
Figure 2018047670
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.53 (1H, s), 7.10 (1H, t, J = 53.8 Hz), 7.06 (1H, dd, J = 8.8, 4.4 Hz), 6.98 (1H, t, J = 8.8 Hz), 6.93 (1H, t, J = 54.5 Hz), 6.71 (1H, s), 3.91 (3H, s), 3.78 (3H, s), 2.97-2.88 (1H, m), 2.07 (1H, dd, J = 12.9, 8.1 Hz), 1.62 (1H, dd, J = 12.9, 8.1 Hz), 1.58 (3H, s), 1.48 (3H, s), 1.24 (3H, d, J = 6.9 Hz).
製造例3
(R)−1,1,3−トリメチル−4−アミノインダンに代えて1,1,3−トリメチル−4−アミノインダンを用い、製造例1に記載の方法に準じて、下記で示される本発明化合物(3)を得た。
本発明化合物(3)
Figure 2018047670
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.51 (1H, s), 7.33 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.22 (1H, dd, J = 7.6, 1.0 Hz), 7.13 (1H, t, J = 53.5 Hz), 7.07 (1H, dd, J = 7.8, 1.0 Hz), 6.95 (1H, t, J = 54.8 Hz), 6.52 (1H, s), 3.91 (3H, s), 3.72 (3H, s), 2.92-2.83 (1H, m), 2.06 (1H, dd, J = 12.7, 7.7 Hz), 1.57 (1H, dd, J = 12.7, 7.5 Hz), 1.36 (3H, s), 1.24 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.99 (3H, s).
本発明化合物、並びに殺虫活性成分、殺ダニ活性成分、殺センチュウ活性成分、植物成長調節成分、共力剤及び他の植物病害防除成分からなる群より選ばれる1種以上(以下、まとめて本成分と記す。)とを含有する組成物を植物又は土壌に処理することにより、有害節足動物、有害線形動物、及び植物病原菌等の有害生物を防除することができる。また、本発明化合物と本成分とを別々に施用して、有害生物を防除することができる。
殺虫活性成分、殺ダニ活性成分及び殺センチュウ活性成分としてはIRAC(Insecticide Resistance Action Committee:殺虫剤抵抗性対策委員会)等で規定されるものが挙げられる。
植物成長調節成分とは、着果促進、発根促進のように、植物の成長をコントロールする成分を意味し、例えばインドール酪酸が挙げられる。
共力剤とは、他の薬剤と混合して用いた場合に、その効力を増強するものであり、例えばピペロニル ブトキサイドが挙げられる。
植物病害防除成分としては殺菌活性成分が挙げられ、殺菌活性成分とは、植物病原菌(糸状菌や細菌)に由来する病害から植物を守るために使用する成分であり、例えばFRAC(Fungicide Resistance Action Committee:殺菌剤耐性菌対策委員会)等で規定されるものが挙げられる。
以下に、本発明化合物と本成分との組合せの例を記載する。例えば、テブコナゾール(tebuconazole)+SXは、テブコナゾール(tebuconazole)とSXとの組合せを意味する。尚、SXの略号は本発明化合物から選ばれるいずれか1つの化合物を意味する。また、括弧内の数字はCAS登録番号を表す。
テブコナゾール(tebuconazole)+SX、プロチオコナゾール(prothioconazole)+SX、メトコナゾール(metconazole)+SX、イプコナゾール(ipconazole)+SX、トリチコナゾール(triticonazole)+SX、ジフェノコナゾール(difenoconazole)+SX、イマザリル(imazalil)+SX、トリアジメノール(triadimenol)+SX、テトラコナゾール(tetraconazole)+SX、フルトリアホール(flutriafol)+SX、ブロムコナゾール(bromuconazole)+SX、プロピコナゾール(propiconazole)+SX、メフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)+SX、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)+SX、エポキシコナゾール(epoxiconazole)+SX、シプロコナゾール(cyproconazole)+SX、マンデストロビン(mandestrobin)+SX、アゾキシストロビン(azoxystrobin)+SX、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)+SX、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)+SX、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)+SX、ピコキシストロビン(picoxystrobin)+SX、フェナミドン(fenamidone)+SX、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)+SX、メトミノストロビン(metominostrobin)+SX、ピリベンカルブ(pyribencarb)+SX、セダキサン(sedaxane)+SX、ペンフルフェン(penflufen)+SX、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)+SX、フルオピラム(fluopyram)+SX、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)+SX、ボスカリド(boscalid)+SX、カルボキシン(carboxin)+SX、ペンチオピラド(penthiopyrad)+SX、フルトラニル(flutolanil)+SX、ビキサフェン(bixafen)+SX、ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)+SX、3−ジフルオロメチル−N−(7−フルオロ−1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド(1383809-87-7)+SX、N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(5−クロロ−2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(1255734-28-1)+SX、3−ジフルオロメチル−1−メチル−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)ピラゾール−4−カルボキサミド(141573-94-6)+SX、3−ジフルオロメチル−1−メチル−N−[(3R)−1,1,3−トリメチルインダン−4−イル]ピラゾール−4−カルボキサミド(1352994-67-2)+SX、メタラキシル(metalaxyl)+SX、メタラキシルM(metalaxyl-M)+SX、メトラフェノン(metrafenone)+SX、シフルフェナミド(cyflufenamid)+SX、プロキナジド(proquinazid)+SX、3−クロロ−5−フェニル−6−メチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリダジン(1358061-55-8)+SX、1−(2−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシメチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(1472649-01-6)+SX、4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(1362477-26-6)+SX、フェンピコキサミド(fenpicoxamid)+SX、N’−(2,5−ジメチル−4−フェノキシフェニル)−N−エチル−N−メチルメタンイミドアミド(1052688-31-9)+SX、イソチアニル(isotianil)+SX、オキソリニック酸(oxolinic acid)+SX、フェリムゾン(ferimzone)+SX、フサライド(phthalide)+SX、カスガマイシン(kasugamycin)+SX、テブフロキン(tebufloquin)+SX、キノフメリン(quinofumelin)+SX、フェンピラザミン(fenpyrazamine)+SX、プロシミドン(procymidone)+SX、フルジオキソニル(fludioxonil)+SX、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl)+SX、チアベンダゾール(thiabendazole)+SX、エタボキサム(ethaboxam)+SX、ピカルブトラゾクス(picarbutrazox)+SX、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)+SX、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine triacetate)+SX、イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadine albesilate)+SX、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)+SX、フェンプロピジン(fenpropidin)+SX、スピロキサミン(spiroxamine)+SX、クロロタロニル(chlorothalonil)+SX、フォルペット(folpet)+SX、キャプタン(captan)+SX、チウラム(thiram)+SX、シルチオファム(silthiofam)+SX、マンコゼブ(mancozeb)+SX、カルタップ(cartap)+SX、クロチアニジン(clothianidin)+SX、チアメトキサム(thiamethoxam)+SX、イミダクロプリド(imidacloprid)+SX、チアクロプリド(thiacloprid)+SX、フルピラジフロン(flupyradifurone)+SX、スルホキサフロル(sulfoxaflor)+SX、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)+SX、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)+SX、ベータシフルトリン(beta-cyfluthrin)+SX、テフルトリン(tefluthrin)+SX、フィプロニル(fipronil)+SX、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)+SX、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)+SX、テトラニリプロール(tetraniliprole)+SX、チオジカルブ(thiodicarb)+SX、カルボフラン(carbofuran)+SX、フルキサメタミド(fluxametamide)+SX、アフォキソラネル(afoxolaner)+SX、フルララネル(fluralaner)+SX、ブロフラニリド(broflanilide)+SX、アバメクチン(abamectin)+SX、フルエンスルホン(fluensulfone)+SX、フルアザインドリジン(fluazaindolizine)+SX、チオキサザフェン(tioxazafen)+SX、(E)−N−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]ピリジン−2(1H)−イリデン}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(1689566-03-7)+SX、菌根菌(Mycorrhizal Fungi)+SX、バチルス・フィルムス菌(Bacillus firmus)+SX、バチルス・アミロリケファシエンス菌(Bacillus amyloliquefaciens)+SX、パスツーリア・ニシザワエ菌(Pasteuria nishizawae)+SX、パスツーリア・ペネトランス菌(Pasteuria penetrans)+SX。
本発明化合物と本成分との比は、特に限定されるものではないが、重量比(本発明化合物:本成分)は例えば1000:1〜1:1000、500:1〜1:500、100:1〜1:100、50:1〜1:50、20:1〜1:20、10:1〜1:10、3:1〜1:3、1:1〜1:500、1:1〜1:100、1:1〜1:50、1:1〜1:20、1:1〜1:10である。
本発明化合物を植物に処理することにより、苗立ち率向上、健全葉数増加、草丈増、植物体重量増加、葉面積増加、種子又は果実の数又は重量の増加、着花数又は着果数の増加、根部生長の増加等の、植物の成長を促進する効果が得られる。また、本発明化合物を植物に処理することにより、高温ストレスもしくは低温ストレス等の温度ストレス、乾燥ストレスもしくは過湿ストレス等の水分ストレス、又は塩ストレス等の非生物的ストレスに対する耐性が向上される。
次に製剤例を示す。
製剤例1
本発明化合物のいずれか1化合物50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸マグネシウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、製剤を得る。
製剤例2
本発明化合物のいずれか1化合物20部とソルビタントリオレエート1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した。その後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、製剤を得る。
製剤例3
本発明化合物のいずれか1化合物2部、カオリンクレー88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、製剤を得る。
製剤例4
本発明化合物のいずれか1化合物5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、製剤を得る。
製剤例5
本発明化合物のいずれか1化合物2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部をよく粉砕混合した後、水を加えてよく練り合せ、造粒乾燥することにより、製剤を得る。
製剤例6
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩及びホワイトカーボンの混合物(重量比1:1)35部と、本発明化合物のいずれか1種20部と、水45部とを十分に混合し、製剤を得る。
試験例1
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で9日間生育させた。製剤例6に記載の方法に準じて製剤化された本発明化合物(1)、本発明化合物(2)又は本発明化合物(3)を濃度が500ppmとなるように水と混合し、該混合物を、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後コムギを風乾し、20℃、照明下で5日間栽培した後、コムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)の胞子をふりかけ接種した。接種後コムギを23℃、暗黒多湿下に1日間置いた後、20℃、照明下で8日間栽培し、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物(1)、本発明化合物(2)又は本発明化合物(3)を処理したコムギにおける病斑面積はいずれも、無処理のコムギにおける病斑面積の10%以下であった。
試験例2
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ニシノホシ)を播種し、温室で7日間生育させた。製剤例6に記載の方法に準じて製剤化された本発明化合物(2)又は本発明化合物(3)を、濃度が500ppmとなるように水と混合し、該混合物を、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後オオムギを風乾し、2日後にオオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後オオムギを昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物(2)又は本発明化合物(3)を処理したオオムギにおける病斑面積はいずれも、無処理のオオムギにおける病斑面積の10%以下であった。
本発明化合物は、植物病害に対して防除効力を有し、植物病害防除剤の有効成分として有用である。

Claims (6)

  1. 式(I)
    Figure 2018047670
    〔式中、Rは、フッ素原子又は水素原子を表す。〕
    で示されるイミド化合物。
  2. 式(I)で示されるイミド化合物が式(II)
    Figure 2018047670
    〔式中、Rは、フッ素原子又は水素原子を表す。〕
    で示されるイミド化合物である、請求項1に記載のイミド化合物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のイミド化合物と、不活性担体とを含有する植物病害防除剤。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のイミド化合物の有効量を植物又は土壌に処理することによる、植物病害防除方法。
  5. 植物病害を防除するための、請求項1又は請求項2に記載のイミド化合物の使用。
  6. 式(I)
    Figure 2018047670
    〔式中、Rは、フッ素原子又は水素原子を表す。〕
    で示されるイミド化合物、並びに殺虫活性成分、殺ダニ活性成分、殺センチュウ活性成分、植物成長調節成分、共力剤及び他の植物病害防除成分からなる群より選ばれる1種以上を含有する組成物。
JP2018538365A 2016-09-07 2017-08-29 イミド化合物及びその用途 Active JP6905987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174381 2016-09-07
JP2016174381 2016-09-07
JP2016229797 2016-11-28
JP2016229797 2016-11-28
PCT/JP2017/030861 WO2018047670A1 (ja) 2016-09-07 2017-08-29 イミド化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047670A1 true JPWO2018047670A1 (ja) 2019-06-27
JP6905987B2 JP6905987B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=61561434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538365A Active JP6905987B2 (ja) 2016-09-07 2017-08-29 イミド化合物及びその用途

Country Status (22)

Country Link
US (1) US11234439B2 (ja)
EP (1) EP3511324B1 (ja)
JP (1) JP6905987B2 (ja)
KR (1) KR102477723B1 (ja)
CN (1) CN109661388B (ja)
AU (1) AU2017322952B2 (ja)
BR (1) BR112019004304B1 (ja)
CA (1) CA3036018A1 (ja)
CL (1) CL2019000572A1 (ja)
CO (1) CO2019002394A2 (ja)
DK (1) DK3511324T3 (ja)
ES (1) ES2870656T3 (ja)
HU (1) HUE054977T2 (ja)
IL (1) IL265037B (ja)
MX (1) MX2019002431A (ja)
MY (1) MY190545A (ja)
PH (1) PH12019500492A1 (ja)
PL (1) PL3511324T3 (ja)
RU (1) RU2019109978A (ja)
UA (1) UA121180C2 (ja)
WO (1) WO2018047670A1 (ja)
ZA (1) ZA201901475B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210007356A1 (en) * 2018-02-28 2021-01-14 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Imide derivative and fungicide containing said derivative as active ingredient

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505252A (ja) * 1991-01-28 1994-06-16 モンサント・カンパニー 3−ジフルオロメチルピラゾールカルボキサミド殺菌剤
WO1997047589A1 (de) * 1996-06-14 1997-12-18 Bayer Aktiengesellschaft Aminophthalsäurederivate
JP2004519464A (ja) * 2001-01-25 2004-07-02 シンジエンタ パーテイスィペイシヨンズ アクチエンゲゼルシヤフト 農業における殺菌剤としてのカルボキサミド
WO2007020986A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 置換ピラゾールカルボン酸アニリド誘導体又はその塩類、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
JP2007537192A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺菌混合物
JP2015517479A (ja) * 2012-05-09 2015-06-22 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag ピラゾールインダニルカルボキサミド類

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH690649A5 (de) * 1995-06-07 2000-11-30 Clariant Finance Bvi Ltd Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffe für Fasern.
ZA200802228B (en) * 2005-08-12 2009-11-25 Nihon Nohyaku Co Ltd Substituted pyrazolecarboxylic acid anilide derivative or salt thereof, Intermediate thereof, agent for agricultural and horticultural use, and use thereof
JP5724210B2 (ja) 2010-04-28 2015-05-27 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途
JP5789918B2 (ja) 2010-04-28 2015-10-07 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途
JP2012025735A (ja) 2010-06-24 2012-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
IT1403275B1 (it) 2010-12-20 2013-10-17 Isagro Ricerca Srl Indanilanilidi ad elevata attività fungicida e loro composizioni fitosanitarie
MX2014013497A (es) 2012-05-09 2015-02-10 Bayer Cropscience Ag Pirazol indanil carboxamidas.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505252A (ja) * 1991-01-28 1994-06-16 モンサント・カンパニー 3−ジフルオロメチルピラゾールカルボキサミド殺菌剤
WO1997047589A1 (de) * 1996-06-14 1997-12-18 Bayer Aktiengesellschaft Aminophthalsäurederivate
JP2004519464A (ja) * 2001-01-25 2004-07-02 シンジエンタ パーテイスィペイシヨンズ アクチエンゲゼルシヤフト 農業における殺菌剤としてのカルボキサミド
JP2007537192A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 殺菌混合物
WO2007020986A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 置換ピラゾールカルボン酸アニリド誘導体又はその塩類、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
JP2015517479A (ja) * 2012-05-09 2015-06-22 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag ピラゾールインダニルカルボキサミド類

Also Published As

Publication number Publication date
DK3511324T3 (da) 2021-04-12
MY190545A (en) 2022-04-27
ZA201901475B (en) 2020-09-30
WO2018047670A1 (ja) 2018-03-15
EP3511324A1 (en) 2019-07-17
JP6905987B2 (ja) 2021-07-21
EP3511324B1 (en) 2021-03-17
CO2019002394A2 (es) 2019-05-10
CA3036018A1 (en) 2018-03-15
PH12019500492A1 (en) 2019-11-11
ES2870656T3 (es) 2021-10-27
KR20190043585A (ko) 2019-04-26
US20210274786A1 (en) 2021-09-09
UA121180C2 (uk) 2020-04-10
AU2017322952A1 (en) 2019-04-04
EP3511324A4 (en) 2020-01-22
IL265037B (en) 2021-10-31
HUE054977T2 (hu) 2021-10-28
BR112019004304A2 (pt) 2019-05-28
CL2019000572A1 (es) 2019-06-21
US11234439B2 (en) 2022-02-01
RU2019109978A (ru) 2020-10-08
MX2019002431A (es) 2019-07-04
AU2017322952B2 (en) 2021-01-28
CN109661388A (zh) 2019-04-19
CN109661388B (zh) 2021-11-26
KR102477723B1 (ko) 2022-12-14
PL3511324T3 (pl) 2021-08-09
BR112019004304B1 (pt) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2563135B1 (en) Plant disease control composition and its use
RU2621574C2 (ru) Композиция для борьбы с болезнями растений и ее применение
KR101849794B1 (ko) 식물 병해 방제 조성물 및 그의 용도
KR101849795B1 (ko) 식물 병해 방제 조성물 및 그의 용도
KR101812363B1 (ko) 식물 병해 방제 조성물 및 그의 용도
KR102477723B1 (ko) 이미드 화합물 및 그 용도
JPWO2018038189A1 (ja) 1−フェニル−3−カルバモイル尿素化合物及びその用途
US10537102B2 (en) Synergistic fungicidal composition for controlling plant diseases
EP3426039B1 (en) Synergistic fungicidal composition for controlling plant diseases
CA3015194A1 (en) Synergistic fungicidal composition for controlling plant diseases
JPWO2018038192A1 (ja) 3−ピリジルオキシフェニルジヒドロウラシル化合物及びその用途
EP3504199B1 (en) Tetrazolinone compounds and its use
JPWO2018038188A1 (ja) フェニルウレア化合物及びその用途
KR20180082603A (ko) 식물 병해 방제 조성물 및 식물 병해 방제 방법
EP3616517A1 (en) Composition for controlling plant diseases and method for controlling plant diseases
EP3616515A1 (en) Composition for controlling plant diseases and method for controlling plant diseases
JP2023022344A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
EP3616516A1 (en) Composition for controlling plant diseases and method for controlling plant diseases
JP2023022345A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350