JPWO2018047619A1 - タッチパネル用部材 - Google Patents

タッチパネル用部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047619A1
JPWO2018047619A1 JP2018538345A JP2018538345A JPWO2018047619A1 JP WO2018047619 A1 JPWO2018047619 A1 JP WO2018047619A1 JP 2018538345 A JP2018538345 A JP 2018538345A JP 2018538345 A JP2018538345 A JP 2018538345A JP WO2018047619 A1 JPWO2018047619 A1 JP WO2018047619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
pattern group
touch panel
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817586B2 (ja
Inventor
宏明 加藤
宏明 加藤
幸生 松下
幸生 松下
正博 川田
正博 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018047619A1 publication Critical patent/JPWO2018047619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817586B2 publication Critical patent/JP6817586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

タッチパネル用部材は、第1の透明樹脂層と、第1の電極基板と、第2の透明樹脂層と、第2の電極基板とをこの順に備える。第1の電極基板は、第1の基板と、第1の導電性パターン群とを有する。第2の電極基板は、第2の基板と、第2の導電性パターン群とを有する。第1の透明樹脂層の第1の電極基板とは反対側の面にタッチパネル用カバーを配置した状態で、1つの基準導電体をタッチパネル用カバーに接触させた際に、基準導電体と第2の導電性パターン群との間に生じる第2の静電容量が、基準導電体と第1の導電性パターン群との間に生じる第1の静電容量に対して、80%以上120%以下となるように、第2の導電性パターン群が構成されている。

Description

本開示は、タッチパネル用部材に関する。
表示画面に表示された選択肢を選択するための入力手段として、投影型静電容量方式のタッチパネルが利用されている。このタッチパネルは、透明基板層上に特定のパターンで大量に並べた透視性電極の層を配置し、その表面にはガラスやプラスチックなどのカバーを重ねて構成される。この透視性電極は、一般に、X軸とY軸による2次元座標を表現するために、複数のX電極と、このX電極に直交する複数のY電極とからなり、これらはカバーからの距離が互いに異なる2層構造のものが用いられている。それぞれの電極には、交流信号源から交流信号である駆動電圧が印加され、このカバー表面に指先(導電体)を近づけると、指先とX電極との間が静電容量結合し、静電容量(コンデンサ)を形成する。同様に、指先とY電極との間が静電容量結合し、コンデンサを形成する。このコンデンサの形成に起因する各電極の自己容量の変化を交流信号電圧の変化として検出することにより、高精度に指先の接触位置を特定することが可能となる。
近年、タッチパネルの大型化且つ高感度化が求められ、配線抵抗の低いメッシュパターンを透視性電極として用いた商品化が進んでいる。メッシュパターンは、電極領域を区分するため、部分的に除去するなどして分割されている。
特開2014−157400号公報 特開2008−129708号公報
本開示の第1の側面に係るタッチパネル用部材は、第1の透明樹脂層と、第1の電極基板と、第2の透明樹脂層と、第2の電極基板とをこの順に備えている。第1の電極基板は、第1の主面及び第2の主面を有する第1の基板と、第1の基板の第1の主面に形成された第1の導電性パターン群とを有している。第2の電極基板は、第1の主面及び第2の主面を有する第2の基板と、第2の基板の第1の主面に形成された第2の導電性パターン群とを有している。第1の透明樹脂層の第1の電極基板とは反対側の面にタッチパネル用カバーを配置した状態で、1つの基準導電体をタッチパネル用カバーに接触させた際に、基準導電体と第2の導電性パターン群との間に生じる第2の静電容量が、基準導電体と第1の導電性パターン群との間に生じる第1の静電容量に対して、80%以上120%以下となるように、第2の導電性パターン群が構成されている。
本開示の第2の側面に係るタッチパネル用部材は、透明樹脂層と、電極基板とをこの順に備えている。電極基板は、第1の主面及び第2の主面を有する基板と、第1の主面に形成された第1の導電性パターン群と、第2の主面に形成された第2の導電性パターン群とを有している。第1の主面が透明樹脂層側となるように配置されており、透明樹脂層の電極基板とは反対側の面にタッチパネル用カバーを配置した状態で、1つの基準導電体をタッチパネル用カバーに接触させた際に、基準導電体と第2の導電性パターン群との間に生じる第2の静電容量が、基準導電体と第1の導電性パターン群との間に生じる第1の静電容量に対して、80%以上120%以下となるように、第2の導電性パターン群が構成されている。
本開示によれば、二層構造の透視性電極において検出感度に優れる。
図1は、第一実施形態に係るタッチパネルを備える画像表示装置の概略分解斜視図である。 図2Aは、第一実施形態に係るタッチパネルの概略正面図である。 図2Bは、図2A中の切断線H−Hに従って切断したタッチパネルの概略断面図である。 図3は、第一実施形態における第1の電極基板及び第2の電極基板の概略分解斜視図である。 図4Aは、自己容量方式タッチパネルの動作原理を説明する概略断面図である。 図4Bは、自己容量方式タッチパネルの等価回路図である。 図4Cは、第1の導電性パターン群及び第2の導電性パターン群に印加される駆動電圧の波形を示す概略図である。 図4Dは、導電体のタッチが無い場合の検出電圧の波形、及びタッチがある場合の検出電圧の波形を示す概略図である。 図5は、タッチパネル用カバーを取り付けたタッチパネル用部材の表面に1つの基準導電体を接触させた状態を示す概略断面図である。 図6は、第一実施形態における第1の導電性パターン及び第2の導電性パターンの概略説明図である。 図7は、第二実施形態における第1の導電性パターン及び第2の導電性パターンの概略説明図である。 図8は、第三実施形態に係るタッチパネル用部材の概略断面図である。 図9Aは、投影型静電容量方式のタッチパネルの概略正面図である。 図9Bは、図9A中の切断線Z−Zに従って切断したタッチパネルのカバーの表面に指先を接触させた状態を示す概略断面図である。
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来技術における問題点を簡単に説明する。図9Aは、投影型静電容量方式のタッチパネル10の概略正面図である。図9Bは、図9A中の切断線Z−Zに従って切断したタッチパネル10のカバー20の表面20Sに指先70を接触させた状態を示す概略断面図である。
タッチパネル10は、カバー20と、上部透明樹脂層30と、上部電極基板40と、下部透明樹脂層50と、下部電極基板60と、位置検知回路(図示せず)とを備える。図9Bに示すように、カバー20、上部透明樹脂層30、上部電極基板40、下部透明樹脂層50及び下部電極基板60は、この順で積層されてなる。上部電極基板40は、図9Bに示すように、上部透明基板41と、この上部透明基板41の片面に形成された、透視性電極である複数のX電極42とを有する。X電極42は、図9Aに示すように、金属細線で構成された、メッシュ構造を有するX電極部43と、上部電極パッド部44と、上部引出電極部45とから構成され、Y方向に沿ってこの順に電気的に接続されて配置されてなる。下部電極基板60は、図9Bに示すように、下部透明基板61と、この下部透明基板61の片面に形成された、透視性電極である複数のY電極62とを有する。Y電極62は、図9Aに示すように、X電極部43と同じ構成のY電極部63と、下部電極パッド部64と、下部引出電極部65とから構成され、X方向に沿ってこの順に電気的に接続されて配置されてなる。すなわち、複数のX電極42と複数のY電極62とは同様に設計されている。X電極42及びY電極62は、図9Bに示すように、下部透明樹脂層50を介して直交して配置されており、これらはカバー20からの距離が互いに異なる2層構造である。また、位置検知回路は、上部引出電極部45及び下部引出電極部65に電気的に接続されている。
タッチパネル10において、カバー20の表面20Sに指先70を接触させた際、図9Bに示すように、指先70とX電極42(具体的にはX電極部43)との間には、カバー20及び上部透明樹脂層30が存在する。また、指先70とY電極62(具体的にはY電極部63)との間には、カバー20、上部透明樹脂層30、上部電極基板40及び下部透明樹脂層50が存在する。X電極42及びY電極62は、これらの厚みを介して、指先70との間にコンデンサをそれぞれ形成する。
投影型静電容量方式のタッチパネルにおいて、透視性電極と指先との間に形成されるコンデンサの容量は、共有する面積に正比例し、電極と指先との距離に反比例することが知られている。X電極42及びY電極62には等しい電圧が印加されている。また、上述したように、複数のX電極42及び複数のY電極62は同様に設計されている。指先70とY電極62との間の距離は、指先70とX電極42との間の距離よりも、少なくとも上部透明基板41及び下部透明樹脂層50の厚みの分、長い。そのため、静電容量C1が大きすぎ、一方で静電容量C2が小さすぎ、指先70に対するY軸の検出感度が低いおそれがあった。すなわち、二層構造の透視性電極において検出感度が良くないおそれがあった。
そこで、本開示は、二層構造の透視性電極において検出感度に優れるタッチパネル用部材を提供する。
以下、本開示の実施形態を説明する。
[第一実施形態に係るタッチパネル1]
図1は、第一実施形態に係るタッチパネル1を備える画像表示装置400の概略分解斜視図である。図2Aは、タッチパネル1の概略正面図である。図2Bは、図2A中の切断線H−Hに従って切断したタッチパネル1の概略断面図である。図3は、第一実施形態における第1の電極基板120A及び第2の電極基板120Bの概略分解斜視図である。なお、図1において、第1の導電性パターン122A1〜122An、第2の導電性パターン122B1〜122Bn及び位置検知回路300を省略している。図2Aにおいて、第1の導電性パターン群122A及び第2の導電性パターン群122Bを簡略化している。
第一実施形態に係るタッチパネル1は、投影型静電容量方式の1種である自己容量方式のタッチパネルである。自己容量方式とは、1つの電極が駆動電極及び検出電極の役割を果たし、電極自身とグランド間の静電容量(自己容量)の変化を検出する検出方式である。
タッチパネル1は、タッチパネル用部材100と、カバー200と、位置検知回路300とを備える。タッチパネル用部材100は、電極として機能する、第1の導電性パターン群122A及び第2の導電性パターン群122Bを有する。
カバー200は、図1に示すように、タッチパネル用部材100上に配置されている。位置検知回路300は、図2Bに示すように、第1の導電性パターン群122A及び第2の導電性パターン群122Bと電気的に接続されており、例えば、第1の導電性パターン群122A及び第2の導電性パターン群122Bに等しい電圧を印加する。
タッチパネル1は、図1に示すように、画像表示装置400の表示面の前側(以下、正面側)に配置されて使用される。画像表示装置400の表示面は、画像が出力される画像表示領域400aと、画像が出力されない画像非表示領域400bとを有する。画像非表示領域400bは、図1に示すように、画像表示領域400aの外縁を囲むように形成されている。画像表示装置400としては、例えば、液晶表示パネル、プラズマ画像表示パネル、電界発光(Electro Luminescence)パネル、電子ペーパー、ブラウン管などの公知の画像表示装置を用いることができる。
タッチパネル1は、図1に示すように、タッチパネル1を正面側から視認したときに、画像表示装置400の表示面における画像表示領域400aに対応する視認領域(以下、タッチ領域)200a,120Aa,120Baと、画像表示装置400の表示面における画像非表示領域400bに対応する非視認領域(以下、額縁領域)200b,120Ab,120Bbとを有する。
図4Aは、自己容量方式タッチパネル1の動作原理を説明する概略断面図である。図4Bは、自己容量方式タッチパネル1の等価回路図である。図4Cは、第1の導電性パターン群122A及び第2の導電性パターン群122Bに印加される駆動電圧Vsの波形を示す概略図である。図4Dは、導電体500のタッチが無い場合の検出電圧Vd1の波形、及びタッチがある場合の検出電圧Vd2の波形を示す概略図である。なお、図4Aにおいて、第1の導電性パターン群122A及び第2の導電性パターン群122Bを簡略化している。
タッチパネル1の、カバー200と導電体500とが接触している位置(以下、タッチ位置)を検出する原理の概略は下記のとおりである。図4Aに示すように、位置検知回路300の交流信号源から交流信号である図4Cに示す駆動電圧Vsが印加された第1の導電性パターン群122Aと、グランドとの間には浮遊容量Csyが存在している。この状態で、導電体500がカバー200の表面200Sをタッチすると、第1の導電性パターン群122Aと導電体500との間で静電容量Ceyが発生する。この静電容量Ceyにより、浮遊容量Csyに充電された電荷の一部が指を通してグランドに逃げるので、図4Dに示すように、検出電圧Vd2は、タッチのない場合の検出電圧Vd1より小さくなる。従って、予め設定した閾値電圧Vthと検出電圧Vd2とを比較することで、タッチパネル1へのタッチを検出することが可能となる。第2の導電性パターン群122Bも第1の導電性パターン群122Aと同様に動作する。導電体500としては、例えば、ユーザーの指先、スタイラス、指示棒などの導電体が挙げられる。なお、第一実施形態では、検出方式は自己容量方式であるが、本開示はこれに限定されず、相互容量方式であってもよいし、自己容量方式と相互容量方式とを組み合わせた検出方式であってもよい。
[第一実施形態に係るタッチパネル用部材100]
第一実施形態に係るタッチパネル用部材100は、図1に示すように、第1の透明樹脂層110A(以下、上部透明樹脂層110A)と、第1の電極基板120A(以下、上部電極基板120A)と、第2の透明樹脂層110B(以下、下部透明樹脂層110B)と、第2の電極基板120B(以下、下部電極基板120B)とを備える。
上部透明樹脂層110A、上部電極基板120A、下部透明樹脂層110B及び下部電極基板120Bは、図2Bに示すように、この順で積層されている。すなわち、第1の導電性パターン群122A及び第2の導電性パターン群122Bは、後述する第1の基板121A及び下部透明樹脂層110Bを介して配置されており、2層構造を成している。
〔上部電極基板120A〕
上部電極基板120Aは、図3に示すように、第1の基板121Aと、第1の導電性パターン群122Aとを備える。第1の基板121Aは、第1の主面及び第2の主面を有する。第1の導電性パターン群122Aは、第1の基板121Aの第1の主面に形成されている。上部電極基板120Aは、図2Bに示すように、第1の基板121Aの第1の主面が上部透明樹脂層110A側となるように配置されている。なお、第一実施形態では、第1の基板121Aの第1の主面が上部透明樹脂層110A側となるように配置されているが、本開示はこれに限定されず、第1の基板121Aの第2の主面が上部透明樹脂層110A側となるように配置されていてもよい。
{第1の導電性パターン群122A}
第1の導電性パターン群122Aは、n個の第1の導電性パターン122A1〜122Anを有する。第1の導電性パターン122A1〜122Anは、それぞれ第1の方向(以下、Y方向)に沿って延在しており、Y方向に対して直交する第2の方向(以下、X方向)において、互いに電気的に絶縁されて並列に配置されている。個数nは、1以上の整数であり、画像表示装置400の画像表示領域400aのサイズなどに応じて適宜調整すればよい。
<第1の導電性パターン122A1>
第1の導電性パターン122A1は、図3に示すように、第1の電極部123A1と、第1の電極パッド部124A1と、第1の引出電極部125A1とを有する。第1の電極部123A1、第1の電極パッド部124A1及び第1の引出電極部125A1は、図3に示すようにY方向にこの順に配置され一体化されており、これらは互いに電気的に接続されている。
(第1の電極部123A1)
第1の電極部123A1は、図3に示すように、Y方向に沿って延在し、かつ第1の金属細線で構成された第1の正方格子126Aからなる第1のメッシュ構造を有する。すなわち、第1の電極部123A1は、透視性を有し、かつY方向を長手方向とする略バー形状(略帯形状)の外形(輪郭形状)を有する。第1の電極部123A1の大部分は、図3に示すように、タッチ領域120Aa内に配置されている。
第1の電極部123A1のY方向の長さは、画像表示装置400の画像表示領域400aの大きさなどに応じて適宜調整すればよく、好ましくは0.05m以上5.00m以下である。第1の電極部123A1のX方向の幅は、画像表示装置400の画像表示領域400aの大きさなどに応じて適宜調整すればよく、好ましくは3mm以上10mm以下である。
第1の電極部123A1は、図3に示すように、第1の正方格子126Aからなる第1のメッシュ構造を有する。この第1のメッシュ構造は、主に第1の正方格子126Aが均一に連続する構造である。第1の電極部123A1は、第1の正方格子126Aからなるメッシュ構造を有するので、長方形格子、三角格子などの第1の正方格子126A以外のパターンからなるメッシュ構造である場合に比べて設計しやすい。第1の正方格子126Aの一辺の長さPAは、好ましくは200μm以上6000μm以下、より好ましくは200μm以上2000μm以下であり、さらに好ましくは200μm以上1000μm以下、特に好ましくは300μm以上800μm以下である。第1の正方格子126Aの一辺の長さPAが上記範囲内であれば、タッチ操作を検出する感度を最適値とすることができるとともに、製品の小型化に対応することができる。なお、第一実施形態では、第1の金属細線で構成された格子は第1の正方格子126Aであるが、本開示はこれに限定されず、第1の金属細線で構成された格子は、例えば、三角格子、長方形格子、ひし形格子、六角形格子などであってもよい。
第1の正方格子126Aのメッシュ角度θは、Y方向に対して60°であり、0°、45°及び90°のいずれでもない。第1の正方格子126Aのメッシュ角度θが、0°、45°及び90°のいずれかであると、例えば、画像表示装置400が液晶表示パネルである場合、第1の正方格子126Aの配列周期と、液晶表示パネルの画像表示領域400aの画素(ピクセル)の配列周期とが干渉し、干渉縞(モアレ)が発生してしまうおそれがある。
第1の金属細線の線幅は、好ましくは1μm以上20μm以下、より好ましくは1μm以上8μm以下、さらに好ましくは1μm以上3μm以下である。第1の金属細線の線幅が上記範囲内であれば、第1の金属細線が断線しにくく、第1の電極部123A1〜123Anの形状を肉眼でより認識しにくくすることができる。
第1の金属細線を構成する材質としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、金(Au)、チタン(Ti)などの金属;これらを2種以上組み合わせた合金などを用いることができる。第1の金属細線は、その上面又は側面に黒化膜を有していてもよい。これにより、第1の金属細線を構成する材質に反射率の高い金属を用いても、第1の金属細線が視認されにくくなる。黒化膜を構成する材質としては、金属酸化物、金属硫化物、クロム、カーボンなどを用いることができる。
(第1の電極パッド部124A1)
第1の電極パッド部124A1は、第1の金属細線の複数を1つに結線する。これにより、第1の電極パッド部124A1に電気的に接続される複数の第1の金属細線のうちの一部に断線が発生したとしてもタッチ位置を検出することができ、タッチパネル1は故障しにくくなる。第1の電極パッド部124A1は、図3に示すように、額縁領域120Ab内に配置されており、X方向に沿って延在したベタ構造を有する。すなわち、第1の電極パッド部124A1の輪郭形状は、X方向を長手方向とするバー形状である。第1の電極パッド部124A1のY方向の幅Wは、好ましくは500μm以上3000μm以下である。第1の電極パッド部124A1のX方向の長さLは、好ましくは3000μm以上10000μm以下である。第1の電極パッド部124A1と、第1の金属細線との接点の数は、好ましくは4個以上6個以下である。第1の電極パッド部124A1を構成する材質は、例えば、第1の金属細線を構成する材質として例示したものと同様のものを用いることができる。ベタ構造とは、いわゆるベタパターンであり、開口した部位を有さない構造を意味する。
(第1の引出電極部125A1)
第1の引出電極部125A1は、第1の電極パッド部124A1と位置検知回路300とを電気的に接続する。第1の引出電極部125A1は、図1及び図3に示すように、額縁領域120Ab内に配置されており、線構造を有する。第1の引出電極部125A1の線幅は、好ましくは10μm以上200μm以下である。第1の引出電極部125A1の材質は、例えば、第1の金属細線の材質として例示したものと同様のものを用いることができる。
<第1の導電性パターン122A2〜122An>
第1の導電性パターン122A2〜122Anも、第1の導電性パターン122A1と同様に構成される。すなわち、第1の導電性パターン群122Aは、Y方向に沿って延在し、かつ第1の金属細線で構成された第1のメッシュ構造を有する、複数の第1の電極部123A1〜123Anを含む。
また、第1の導電性パターン122A1〜122Anは、図3に示すよう、互いに隣合う2つの間に所定の間隔を空けて並列して配置され、互いに電気的に絶縁されている。第1の電極部123A1〜123Anの互いに隣接する2つの間隔Iは、好ましくは30μm以上300μm以下である。
第1の導電性パターン群122Aの配線密度は、好ましくは70.0%以上99.9%以下、より好ましくは95.0%以上99.9%以下である。ここで、第1の導電性パターン群122Aの配線密度とは、タッチ領域120Aa全体の面積に対する、タッチ領域120Aaにおける第1の導電性パターン群122A全体の面積の割合をいう。第1の導電性パターン群122Aのシート抵抗は、好ましくは0.1Ω/sq(Ω/cm)以上5.0Ω/sq以下、より好ましくは0.1Ω/sq以上1.0Ω/sq以下である。
{第1の基板121A}
第1の基板121Aは、板状であり、電気的絶縁性及び透明性を有する。第1の基板121Aの厚さは、タッチパネル1の使用用途に応じて適宜調整すればよく、好ましくは10μm以上400μm以下、より好ましくは50μm以上200μm以下である。第1の基板121Aを構成する材質としては、例えば、ガラス、プラスチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、例えば、アクリル、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリスチレン(PS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などを用いることができる。なかでも、光透過性や加工性等の観点から、PETが好ましい。第1の基板121Aは、必要に応じて機能層を有していてもよい。機能層としては、例えば、密着性を強化する下塗り層、特定の波長の光を吸収してハレーションを防止する光学フィルタ層、帯電防止層、透過率を向上させる屈折調整層などが挙げられる。
〔下部電極基板120B〕
下部電極基板120Bは、図3に示すように、第2の基板121Bと、第2の導電性パターン群122Bとを備える。第2の基板121Bは、第1の主面及び第2の主面を有する。第2の導電性パターン群122Bは、第2の基板121Bの第1の主面に形成されている。下部電極基板120Bは、図2Bに示すように、第2の基板121Bの第1の主面が上部透明樹脂層110A側となるように配置されている。なお、第一実施形態では、第2の基板121Bの第1の主面が上部透明樹脂層110A側となるように配置されているが、本開示はこれに限定されず、第2の基板121Bの第2の主面が上部透明樹脂層110A側となるように配置されていてもよい。
{第2の導電性パターン群122B}
図5は、タッチパネル用カバーを取り付けたタッチパネル用部材の表面に1つの基準導電体を接触させた状態を示す概略断面図である。
第2の導電性パターン群122Bは、複数(n個)の第2の導電性パターン122B1〜122Bnを有する。第2の導電性パターン122B1〜122Bnは、Y方向において、互いに電気的に絶縁されて並列に配置されている。
第一実施形態に係るタッチパネル用部材100において、図5に示すように、上部透明樹脂層110Aの上部電極基板120Aとは反対側の面110ASにタッチパネル用カバー210を配置した状態で、1つの基準導電体600をタッチパネル用カバー210に接触させた際に、基準導電体600と第2の導電性パターン群122Bとの間に生じる第2の静電容量C2が、基準導電体600と第1の導電性パターン群122Aとの間に生じる第1の静電容量C1に対して、80%以上120%となるように、第2の導電性パターン群122Bが構成されている。この際、図5に示すように、第1の導電性パターン群122A及び第2の導電性パターン群122Bには、試験用位置検知回路310が電気的に接続され、第1の導電性パターン群122A及び第2の導電性パターン群122Bには、等しい電圧が印加される。また、基準導電体600とタッチパネル用カバー210とが接触する接触領域は、タッチ領域120Aa,120Ba内となるようにすればよい。
具体的に、第一実施形態において、後述するように、第2のメッシュ構造は、その配線密度が第1のメッシュ構造の配線密度よりも大きくなるように構成されている。このように、第一実施形態では、基準導電体600に対する第1の静電容量C1及び第2の静電容量C2がともにほぼ同じとなるように、第1の導電性パターン群122A及び第2の導電性パターン群122Bが設計されている。そのため、タッチパネル用部材100を用いたタッチパネル1においても、導電体500に対してX軸及びY軸の検出感度がともに良好で、二層構造の透視性電極において検出感度に優れる。
第2の静電容量C2は、第1の静電容量C1に対して、80%以上120%以下、好ましくは90%以上110%以下、より好ましくは100%である。第2の静電容量C2が第1の静電容量C1に対して80%未満であると、静電容量C1が大きすぎ、静電容量C2が小さすぎるため、タッチパネル1において導電体500に対するY軸の検出感度が低いおそれがある。第2の静電容量C2が第1の静電容量C1に対して120%超であると、静電容量C1が小さすぎ、静電容量C2が大きすぎるため、タッチパネル1において導電体500に対するX軸の検出感度が低いおそれがある。第2の静電容量C2は、第1の静電容量C1に対して100%に近づくほど、すなわち、第2の静電容量C2と第1の静電容量C1とが近ければ近いほど、二層構造の透視性電極において検出感度により優れる。
静電容量C1又は静電容量C2を測定する方法としては、例えば、LCRメーター、インピーダンスアナライザー、ネットワークアナライザーなどの測定器を用いる方法などが挙げられる。
また、静電容量C1又は静電容量C2は、下記式より算出することもできる。
Figure 2018047619
ここで、上記式中、Cは、静電容量C1又は静電容量C2;εは、真空の誘電率8.85×10−12;εは、基準導電体600と、第1の導電性パターン群122A又は第2の導電性パターン群122B(以下、導電性パターン群)との間の誘電体の誘電率;Sは、基準導電体600と導電性パターン群とからなる電極の有効面積;dは、基準導電体600と導電性パターン群との間の距離をそれぞれ意味する。ここで、静電容量C1を算出するための有効面積Sとは、タッチパネル用部材100を正面側Jから見た際、基準導電体600と、第1の導電性パターン群122Aとの重なり領域における第1の導電性パターン群122Aの面積を指す。静電容量C2を算出するための有効面積Sとは、タッチパネル用部材100を正面側Jから見た際、基準導電体600と、第2の導電性パターン群122Bとの重なり領域における第2の導電性パターン群122Bの面積を指す。
基準導電体600としては、指先の誘電率と同程度のものであればよく、例えば、ユーザーの指先、スタイラス、指示棒などの導電体を用いることができる。基準導電体600のサイズは、一本の指先と同程度のサイズであればよい。例えば、基準導電体600のサイズは、1つの基準導電体600をタッチパネル用カバー210の表面210Sに接触させた際、タッチパネル用カバー210の表面210Sのうち、基準導電体600との接触面600Sの面積が、好ましくは0.4cm以上1.0cm以下、より好ましくは0.4cm以上0.7cm以下となるサイズであればよい。
タッチパネル用カバー210は、カバー200と同一の構成のものである。試験用位置検知回路310は、位置検知回路300と同一の構成のものである。
<第2の導電性パターン122B1>
第2の導電性パターン122B1は、図3に示すように、第2の電極部123B1と、第2の電極パッド部124B1と、第2の引出電極部125B1とを有する。第2の電極部123B1、第2の電極パッド部124B1及び第2の引出電極部125B1は、X方向に沿ってこの順に配置され一体化されており、これらは互いに電気的に接続されている。
第2の導電性パターン122B1は、後述するように、第2のメッシュ構造の配線密度が第1のメッシュ構造の配線密度よりも大きいことの他は、第1の導電性パターン122A1と同様に設計されている。ここで、第1のメッシュ構造の配線密度は、上述した第1の導電性パターン群122Aの配線密度と同等である。第2のメッシュ構造の配線密度は、後述する第2の導電性パターン群122Bの配線密度と同等である。
(第2の電極部123B1)
図6は、第一実施形態における第1の導電性パターン122A1及び第2の導電性パターン122B1の概略説明図である。
第2の電極部123B1は、図3に示すように、X方向に沿って延在し、かつ第2の金属細線で構成された第2の正方格子126Bからなる第2のメッシュ構造を有する。すなわち、第2の電極部123B1は、透視性を有し、かつX方向を長手方向とするバー形状(帯形状)を有する。第2の電極部123B1の大部分は、タッチ領域120Ba内に配置されている。
第2の電極部123B1は、図3に示すように、第2の正方格子126Bからなる第2のメッシュ構造を有する。この第2のメッシュ構造は、主に第2の正方格子126Bが均一に連続する構造である。第2の電極部123B1は、第2の正方格子126Bからなるメッシュ構造を有するので、長方形格子、三角格子などの第2の正方格子126B以外のパターンからなるメッシュ構造である場合に比べて設計しやすい。
第2のメッシュ構造の配線密度は、図6に示すように、第1のメッシュ構造の配線密度よりも大きい。すなわち、第2の正方格子126Bの一辺の長さPBは、第1の正方格子126Aの一辺の長さPAよりも短い。第2の正方格子126Bの一辺の長さPBは、下部透明樹脂層110Bの厚みなどに応じて適宜調整すればよく、第1の正方格子126Aの一辺の長さPAに対して、好ましくは1/2倍以上1/4倍以下、より好ましくは1/3倍以上1/4倍以下である。これにより、第一実施形態において、図5に示すように、1つの基準導電体600をタッチパネル用カバー210に接触させた際、第2の静電容量C2を、第1の静電容量C1に対して、80%以上120%以下とすることができる。
<第2の導電性パターン122B2〜122Bn>
第2の導電性パターン122B2〜122Bnも、第2の導電性パターン122B1と同様に構成されている。すなわち、第2の導電性パターン群122Bは、X方向に沿って延在し、かつ第1の金属細線で構成された第2のメッシュ構造を有する、複数の第2の電極部123B1〜123Bnを含む。
第2の導電性パターン群122Bの配線密度は、第1の導電性パターン群122Aの配線密度よりも低く、好ましくは70.0%以上99.9%以下、より好ましくは95.0%以上99.9%以下である。ここで、第2の導電性パターン群122Bの配線密度とは、タッチ領域120Ba全体の面積に対する、タッチ領域120Baにおける第2の導電性パターン群122B全体の面積の割合をいう。第2の導電性パターン群122Bのシート抵抗は、好ましくは0.1Ω/sq以上5.0Ω/sq以下、より好ましくは0.1Ω/sq以上1.0Ω/sq以下である。
なお、第一実施形態では、第2の導電性パターン群122Bは、第2のメッシュ構造の配線密度が第1のメッシュ構造の配線密度よりも大きいことの他は、第1の導電性パターン群122Aと同様に設計されている。しかしながら、本開示はこれに限定されず、第2の導電性パターン群は、1つの基準導電体をカバーに接触させた際、第2の静電容量が、第1の静電容量に対して80%以上120%以下となるように構成されていればよく、例えば、第2の導電性パターン群は、第2の金属細線が第1の金属細線よりも線幅が太い他は、第1の導電性パターン群と同様に設計されていてもよい。また、第一実施形態では、第1の導電性パターン群122Aと、第2の導電性パターン群122Bとは直交しているが、本開示はこれに限定されず、第1の導電性パターン群と、第2の導電性パターン群とは、交差していなくともよいし、直交でなくとも交差していてもよい。
{第2の基板121B}
第2の基板121Bは、板状であり、電気的絶縁性及び透明性を有する。第2の基板121Bとして、第1の基板121Aと同様のものを用いることができる。
〔カバー200〕
カバー200は、透明性及び電気的絶縁性を有し、上部電極基板120A及び下部電極基板120Bを保護する。カバー200を構成する材質としては、第1の基板121Aを構成する材質として例示したものと同様のものを用いることができる。カバー200の厚さは、好ましくは0.5mm以上7.0mm以下である。カバー200の額縁領域120b上には、ベゼルが配置されていてもよいし、カバー200の額縁領域120bに黒化粧印刷などの加飾層が施されていてもよい。これにより、第1の電極パッド部124A1、第1の引出電極部125A1、第2の電極パッド部124B1及び第2の引出電極部125B1を隠蔽することができる。
カバー200の正面側の表面200S上には、粘着層を介して、機能性フィルムを有していてもよい。機能性フィルムとしては、例えば、反射防止フィルム(AR(Anti−Reflection)フィルム)、防眩フィルム(AG(Anti−Glare)フィルム)、耐指紋性フィルム(AF(Anti−Fingerprint)フィルム)等を用いることができる。粘着層を構成する粘着剤としては、例えば、アクリル粘着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesive)等を用いることができる。
〔位置検知回路300〕
位置検知回路300は、例えば、導電体500がカバー200の表面200Sに接触した座標を判定する。位置検知回路300としては、例えば、国際公開第2013/069289号に記載されている回路などを用いることができる。
[タッチパネル1の製造方法]
タッチパネル1の製造方法としては、例えば、タッチパネル用部材100の上部透明樹脂層110A上にカバー200を積層配置して、熱プレスする方法などが挙げられる。熱プレスの条件は、例えば、1分間以上120分間以下、60℃以上160℃以下の温度で加熱しながら、積層方向に0.1kPa以上3000kPa以下(0.001kgf/cm以上30.6kgf/cm以下)の圧力で加圧(プレス)した後、0.001分間以上60分間以下かけて常温まで冷却すればよい。タッチパネル用部材100の製造方法としては、例えば、下部電極基板120B、下部透明樹脂層110Bを構成する接着剤、上部電極基板120A、上部透明樹脂層110Aを構成する接着剤をこの順に積層配置する方法などが挙げられる。
上部透明樹脂層110A及び下部透明樹脂層110Bを構成する接着剤としては、例えば、熱溶着フィルム、感圧型接着性粘着剤などを用いることができる。熱溶着フィルムは、例えば−10℃以上40℃以下でフィルム状であり、60℃以上300℃以下、好ましくは60℃以上180℃以下の温度で加熱すると徐々に軟化又は溶融して隣接する層に接着し、硬化すると透明になるものであれば、特に限定されない。熱溶着フィルムを構成する材料としては、例えば、ポリエチレン−酢酸ビニル系共重合体、非晶性ポリエチレンテレフタレート系単独重合体、非晶性ポリエチレンテレフタレート系共重合体、ポリビニルブチラール系単独重合体、ポリビニルブチラール系共重合体の群の中から選ばれるものなどを用いることができる。上部透明樹脂層110A及び下部透明樹脂層110Bの構成は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上部電極基板120Aの製造方法としては、例えば、第1の基板121Aを準備し、第1の基板121Aの第1主面に第1の導電性パターン群122Aを形成すればよい。第1の基板121Aの第1主面に第1の導電性パターン群122Aを形成する方法としては、例えば、第1の基板121Aの第1主面に接着層を介して第1の導電性材料を貼り合わせ、エッチングにより第1の導電性パターン群122Aを形成する方法;印刷法、フォトリソグラフィ法、フォトグラフィ法、マスクを用いた方法、スパッタリング法、インクジェット法などが挙げられる。第1の導電性材料としては、例えば、第1の金属細線を構成する材質と同一の材質からなる金属箔などを用いることができる。第1の導電性材料を第1の基板121Aに貼り合せる接着層を構成する材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、これらを2種以上組み合わせた樹脂などを用いることができる。印刷法としては、例えば、オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷などが挙げられる。下部電極基板120Bの製造方法も、上部電極基板120Aの製造方法と同様に行うことができる。
[第二実施形態に係るタッチパネル用部材]
図7は、第二実施形態における第1の導電性パターン122A1及び第2の導電性パターン122B1の概略説明図である。
第二実施形態に係るタッチパネル用部材は、複数の第1のダミー電極部127をさらに有する他は、第一実施形態に係るタッチパネル用部材100と同じ構成である。図7において、図6に示した構成部と同一の構成部には同一符号を付して説明を省略する。
第二実施形態に係るタッチパネル用部材は、第1の基板121Aの第1の主面に形成され、第1の導電性パターン群122Aと電気的に絶縁された第1の金属細線からなる第1のダミー電極部127を複数有する。第1のダミー電極部127は、図7に示すように、複数の第1のダミー電極部127及び第1の電極部123A1〜123Anからなるパターンが第2の電極部123B1〜123Bnのパターンと同一となるように、第1の電極部123A1〜123Anの開口部123Aa内に形成されている。すなわち、複数の第1のダミー電極部127及び第1の電極部123A1〜123Anからなるパターンの配線密度と、第2の電極部123B1〜123Bnのパターンの配線密度とが均一化されている。これにより、タッチパネル用部材100の代わりに第二実施形態に係るタッチパネル用部材を用いた他はタッチパネル1と同じ構成の第二実施形態に係るタッチパネルを正面側から視認するときに、全体的に同一の光学的特性を有し、すなわち全体的に均一なメッシュ構造を有し、タッチパネルの外観品位を向上させることができる。
第1のダミー電極部127は、図7に示すように、第1の電極部123A1の長手方向及び第1の電極部123A1の長手方向に直交する短手方向に沿う十字状の構造を有する。この十字状の構造は、図7に示す第2の電極部123B1のF部をそれぞれ断線して得られる構造と同一である。これにより、第二実施形態に係るタッチパネル用部材を用いたタッチパネルの外観品位を向上させることができる。なお、第二実施形態では、第1のダミー電極部127は十字状の構造であるが、本開示はこれに限定されない。すなわち、第1のダミー電極部は、第1の導電性パターン群と電気的に絶縁され、第1のダミー電極部及び第1の電極部からなるパターンが第2の電極部のパターンと(上記の絶縁部分を除いて)同一となるように、第1の電極部の開口部内に形成されていれば、第1のダミー電極部の構造は、第2の電極部123B1〜123Bnのパターンに応じて、適宜調整すればよい。
第1のダミー電極部127と第1の電極部123A1との間には、切欠領域Eを有する。切欠幅Dは、第1のダミー電極部127と第1の電極部123A1とを電気的に絶縁することができる幅であればよく、好ましくは50μm以上350μm以下、より好ましくは50μm以上150μm以下である。
[第三実施形態に係るタッチパネル用部材102]
図8は、第三実施形態に係るタッチパネル用部材102の概略断面図である。
第三実施形態に係るタッチパネル用部材102は、図8に示すように、上部電極基板120A及び下部電極基板120Bの代わりに、第3の電極基板120C(以下、両面電極基板120C)を用いた他は第一実施形態に係るタッチパネル用部材100と同じ構成である。そのため、タッチパネル用部材102の説明において、タッチパネル用部材100と同じ構成部については同じ符号を用い、説明を省略する。また、後述する第3の導電性パターン群は第2の導電性パターン群122Bと同様の構成であるため、同じ符号を用い、説明を簡略する。
タッチパネル用部材102は、上部透明樹脂層110Aと、両面電極基板120Cとを備える。両面電極基板120Cは、図8に示すように、第1の導電性パターン群122A及び第3の導電性パターン群122Bを有する。
上部透明樹脂層110Aは、図8に示すように、両面電極基板120C上に積層されている。すなわち、第1の導電性パターン群122A及び第3の導電性パターン群122Bは、第1の基板121Aを介して配置されており、2層構造を成している。
両面電極基板120Cは、図8に示すように、第1の基板121Aと、第1の導電性パターン群122Aと、第3の導電性パターン群122Bとを備える。第1の基板121Aは、第1の主面及び第2の主面を有する。第1の導電性パターン群122Aは、第1の基板121Aの第一の主面に形成されている。第3の導電性パターン群122Bは、第1の基板121Aの第二の主面に形成されている。両面電極基板120Cは、図8に示すように、第1の基板121Aの第1の主面が上部透明樹脂層110A側となるように配置されている。
第3の導電性パターン群122Bは、n個の第3の導電性パターン122B1〜122Bnを有する。第3の導電性パターン122B1〜122Bnは、Y方向に沿って、互いに電気的に絶縁されて並列に配置されている。
第三実施形態に係るタッチパネル用部材102において、上部透明樹脂層110Aの第1の基板121Aとは反対側の面110ASにタッチパネル用カバー210を配置した状態で、第一実施形態と同様に、1つの基準導電体600をタッチパネル用カバー210に接触させた際に、基準導電体600と第3の導電性パターン群122Bとの間に生じる第3の静電容量が、基準導電体600と第1の導電性パターン群122Aとの間に生じる第1の静電容量C1に対して、80%以上120%以下となるように、第3の導電性パターン群122Bが構成されている。この際、第1の導電性パターン群122A及び第3の導電性パターン群122Bには、試験用位置検知回路310が電気的に接続され、第1の導電性パターン群122A及び第3の導電性パターン群122Bには、等しい電圧が印加される。また、基準導電体600とタッチパネル用カバー210とが接触する接触領域は、タッチ領域120Aa,120Ba内となるようにすればよい。
具体的に、第三実施形態において、第2の金属細線で構成された第3の正方格子126Bからなる第3のメッシュ構造は、その配線密度が第1のメッシュ構造の配線密度よりも大きくなるように構成されている。このように、第三実施形態では、基準導電体600に対する第1の静電容量C1及び第3の静電容量がともにほぼ同じとなるように、第1の導電性パターン群122A及び第3の導電性パターン群122Bが設計されている。そのため、タッチパネル用部材100の代わりに第三実施形態に係るタッチパネル用部材102を用いた他はタッチパネル1と同じ構成の第三実施形態に係るタッチパネルにおいても、導電体500に対してもX軸及びY軸の検出感度がともに良好で、二層構造の透視性電極において検出感度に優れる。
第3の静電容量は、第1の静電容量C1に対して、80%以上120%以下、好ましくは90%以上110%以下、より好ましくは100%である。第3の静電容量が第1の静電容量C1に対して80%未満であると、静電容量C1が大きすぎ、第3の静電容量が小さすぎるため、第三実施形態に係るタッチパネルにおいて導電体500に対するY軸の検出感度が低いおそれがある。第3の静電容量が第1の静電容量C1に対して120%超であると、静電容量C1が小さすぎ、第3の静電容量が大きすぎるため、第三の実施形態に係るタッチパネルにおいて導電体500に対するX軸の検出感度が低いおそれがある。第3の静電容量と第1の静電容量C1とが近ければ近いほど、二層構造の透視性電極において検出感度により優れる。第3の静電容量は、第一実施形態に示した方法と同様にして求めることができる。
第3のメッシュ構造の配線密度は、第一実施形態と同様に、第1のメッシュ構造の配線密度よりも大きい。すなわち、第3の正方格子126Bの一辺の長さPBは、第1の正方格子126Aの一辺の長さPAよりも短い。第3の正方格子126Bの一辺の長さPBは、第1の基板121Aの厚みなどに応じて適宜調整すればよく、第1の正方格子126Aの一辺の長さPAに対して、好ましくは1/2倍以上1/4倍以下、より好ましくは1/3倍以上1/4倍以下である。これにより、第三実施形態において、1つの基準導電体600をタッチパネル用カバー210に接触させた際、第3の静電容量を、第1の静電容量C1に対して、80%以上120%以下とすることができる。
なお、第三実施形態では、第3の導電性パターン群122Bは、第3のメッシュ構造の配線密度が第1のメッシュ構造の配線密度よりも大きいことの他は、第1の導電性パターン群122Aと同様に設計されている。しかしながら、本開示はこれに限定されず、第3の導電性パターン群は、1つの基準導電体をタッチパネル用カバーに接触させた際、第3の静電容量が、第1の静電容量に対して80%以上120%以下となるように構成されていればよい。例えば、第3の導電性パターン群は、第2の金属細線が第1の金属細線よりも線幅が太い他は、第1の導電性パターン群122Aと同様に設計されていてもよい。また、第三実施形態では、第1の導電性パターン群122Aと、第3の導電性パターン群122Bとは直交しているが、本開示はこれに限定されず、第1の導電性パターン群と、第3の導電性パターン群とは、交差していなくともよいし、直交でなくとも交差していてもよい。
[第四実施形態に係るタッチパネル用部材]
第四実施形態に係るタッチパネル用部材は、複数の第2のダミー電極部をさらに有する他は、第三実施形態に係るタッチパネル用部材102と同じ構成である。以下、図7及び図8に示した構成部と同一の構成部には同一符号を付して説明を省略する。また、後述する第2のダミー電極部は第1のダミー電極部127と同様の構成であるため、同じ符号を用い、説明を簡略する。
第四実施形態において、第1の基板121Aの第1の主面に形成され、第1の導電性パターン群122Aと電気的に絶縁された第1の金属細線からなる第2のダミー電極部127を複数有する。第2のダミー電極部127は、第2のダミー電極部127及び第1の電極部123A1〜123Anからなるパターンが第3の電極部123B1〜123Bnのパターンと同一となるように、第1の電極部123A1〜123Anの開口部123Aa内に形成されている。すなわち、複数の第2のダミー電極部127及び第1の電極部123A1〜123Anからなるパターンの配線密度と、第3の電極部123B1〜123Bnのパターンの配線密度とが均一化されている。これにより、タッチパネル用部材100の代わりに第四実施形態に係るタッチパネル用部材を用いた他はタッチパネル1と同じ構成の第四実施形態に係るタッチパネルを正面側から視認するときに、全体的に同一の光学的特性を有し、すなわち全体的に均一なメッシュ構造を有し、タッチパネル用部材の外観品位を向上させることができる。
第四実施形態では、第2のダミー電極部127は十字状の構造であるが、本開示はこれに限定されない。すなわち、第1のダミー電極部は、第1の導電性パターン群と電気的に絶縁され、第1のダミー電極部及び第1の電極部からなるパターンが第3の電極部のパターンと(上記の絶縁分を除いて)同一となるように、第1の電極部の開口部内に形成されていれば、第1のダミー電極部の構造は、第2の電極部123B1〜123Bnのパターンに応じて、適宜調整すればよい。
1,10 タッチパネル
100,102 タッチパネル用部材
30,110A 上部透明樹脂層
50,110B 下部透明樹脂層
40,120A 上部電極基板
60,120B 下部電極基板
120C 両面電極基板
121A,121B 基板
122A,122B 導電性パターン群
122A1〜122An,122B1〜122Bn 導電性パターン
123A1〜123An,123B1〜123Bn 電極部
124A1〜124An,124B1〜124Bn 電極パッド部
125A1〜125An,125B1〜125Bn 引出電極部
126A,126B 正方格子
20,200 カバー
210 タッチパネル用カバー
300 位置検知回路
400 画像表示装置
500 導電体
600 基準導電体

Claims (6)

  1. 第1の透明樹脂層と、
    第1の電極基板と、
    第2の透明樹脂層と、
    第2の電極基板とをこの順に備え、
    前記第1の電極基板は、第1の主面及び第2の主面を有する第1の基板と、前記第1の基板の前記第1の主面に形成された第1の導電性パターン群とを有し、
    前記第2の電極基板は、第1の主面及び第2の主面を有する第2の基板と、前記第2の基板の前記第1の主面に形成された第2の導電性パターン群とを有し、
    前記第1の透明樹脂層の前記第1の電極基板とは反対側の面にタッチパネル用カバーを配置した状態で、1つの基準導電体を前記タッチパネル用カバーに接触させた際に、前記基準導電体と前記第2の導電性パターン群との間に生じる第2の静電容量が、前記基準導電体と前記第1の導電性パターン群との間に生じる第1の静電容量に対して、80%以上120%以下となるように、前記第2の導電性パターン群が構成されている、タッチパネル用部材。
  2. 前記第1の導電性パターン群は、第1の金属細線で構成された第1のメッシュ構造を有する第1の電極部を複数含み、
    前記第2の導電性パターン群は、第2の金属細線で構成された第2のメッシュ構造を有する第2の電極部を複数含み、
    前記第2のメッシュ構造の配線密度は、前記第1のメッシュ構造の配線密度よりも大きい、請求項1に記載のタッチパネル用部材。
  3. 前記第1の基板の前記第1の主面に形成され、前記第1の導電性パターン群と電気的に絶縁された前記第1の金属細線からなるダミー電極部を複数有し、
    前記ダミー電極部は、前記ダミー電極部及び第1の電極部からなるパターンが前記第2の電極部のパターンと同一となるように、前記第1の電極部の開口部内に形成されている、請求項2に記載のタッチパネル用部材。
  4. 透明樹脂層と、
    電極基板とをこの順に備え、
    前記電極基板は、第1の主面及び第2の主面を有する基板と、前記第1の主面に形成された第1の導電性パターン群と、前記第2の主面に形成された第2の導電性パターン群とを有し、前記第1の主面が前記透明樹脂層側となるように配置されており、
    前記透明樹脂層の前記電極基板とは反対側の面にタッチパネル用カバーを配置した状態で、1つの基準導電体を前記タッチパネル用カバーに接触させた際に、前記基準導電体と前記第2の導電性パターン群との間に生じる第2の静電容量が、前記基準導電体と前記第1の導電性パターン群との間に生じる第1の静電容量に対して、80%以上120%以下となるように、前記第2の導電性パターン群が構成されている、タッチパネル用部材。
  5. 前記第1の導電性パターン群は、第1の金属細線で構成された第1のメッシュ構造を有する第1の電極部を複数含み、
    前記第2の導電性パターン群は、第2の金属細線で構成された第2のメッシュ構造を有する第2の電極部を複数含み、
    前記第2のメッシュ構造の配線密度は、前記第1のメッシュ構造の配線密度よりも大きい、請求項4に記載のタッチパネル用部材。
  6. 前記第1の主面に形成され、前記第1の導電性パターン群と電気的に絶縁された前記第1の金属細線からなるダミー電極部を複数有し、
    前記ダミー電極部は、前記ダミー電極部及び第1の電極部からなるパターンが前記第2の電極部のパターンと同一となるように、前記第1の電極部の開口部内に形成されている、請求項5に記載のタッチパネル用部材。
JP2018538345A 2016-09-07 2017-08-23 タッチパネル用部材 Active JP6817586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175005 2016-09-07
JP2016175005 2016-09-07
PCT/JP2017/030017 WO2018047619A1 (ja) 2016-09-07 2017-08-23 タッチパネル用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047619A1 true JPWO2018047619A1 (ja) 2019-07-04
JP6817586B2 JP6817586B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61561467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538345A Active JP6817586B2 (ja) 2016-09-07 2017-08-23 タッチパネル用部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10739923B2 (ja)
JP (1) JP6817586B2 (ja)
KR (1) KR20190044625A (ja)
CN (1) CN109690457A (ja)
WO (1) WO2018047619A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109976566B (zh) * 2018-03-23 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 触控结构、触控基板及其制作方法、显示装置
WO2020108316A1 (zh) * 2018-11-28 2020-06-04 无锡变格新材料科技有限公司 触控面板及触控显示器
KR20210085958A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 미래나노텍(주) 스크린 장치
CN113589972B (zh) * 2021-08-19 2023-06-23 业成科技(成都)有限公司 发光二极体屏幕显示器结构及其发光二极体显示单元组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219986A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. タッチセンサおよびそれを含む電子機器
WO2015029350A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ付き表示デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129708A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Alps Electric Co Ltd 透明タッチパネル及びその製造方法
KR101978666B1 (ko) * 2011-06-10 2019-05-15 미래나노텍(주) 터치 스크린 센서 기판, 터치 스크린 센서 및 이를 포함하는 패널
JP2014157400A (ja) 2013-02-14 2014-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JP6277538B2 (ja) * 2013-06-03 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル用導電シート
CN111338507B (zh) * 2013-10-22 2023-12-22 富士胶片株式会社 触摸面板用电极、触摸面板以及显示装置
JP6068322B2 (ja) * 2013-12-03 2017-01-25 富士フイルム株式会社 導電シート、静電容量式タッチパネル及び表示装置
JP6333042B2 (ja) * 2014-04-21 2018-05-30 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219986A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. タッチセンサおよびそれを含む電子機器
WO2015029350A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ付き表示デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190227651A1 (en) 2019-07-25
WO2018047619A1 (ja) 2018-03-15
CN109690457A (zh) 2019-04-26
JP6817586B2 (ja) 2021-01-20
KR20190044625A (ko) 2019-04-30
US10739923B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174745B2 (ja) タッチスイッチ
KR102187807B1 (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 터치 디바이스
KR101340026B1 (ko) 정전용량 방식의 터치스크린 패널 및 그 제조방법
JP4874145B2 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP6755000B2 (ja) タッチパネルセンサー用部材及びタッチパネル
JP6817586B2 (ja) タッチパネル用部材
JP6793323B2 (ja) タッチパネルセンサー用部材及びタッチパネル
CN103415830A (zh) 触摸屏及其制造方法、以及包括触摸屏的液晶显示装置
TW201205406A (en) Conductive sheet and capacitive touch panel
US20140333850A1 (en) Touch Panel and Method for Manufacturing the Same
TW201523410A (zh) 導電片以及觸控面板
KR102082485B1 (ko) 투명 전극 및 이를 포함하는 전자 소자
KR101323601B1 (ko) 터치 센서 일체형 3차원 디스플레이 및 그 제조방법
US9609736B2 (en) Touch panel and method of manufacturing the same
JP5305807B2 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
KR20160062645A (ko) 터치 윈도우
KR20150043787A (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조방법
TWI528238B (zh) Touch panel device
KR20150087941A (ko) 전극부재, 이를 포함하는 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101976606B1 (ko) 터치 패널
KR20120116280A (ko) 터치 센서 일체형 3차원 디스플레이 및 그 제조방법
KR101987294B1 (ko) 터치 패널
TWI744516B (zh) 透明導電薄膜降低局部區域阻抗值的方法及其製成品
KR102085876B1 (ko) 전극 부재 및 이를 포함하는 터치 패널
KR101219497B1 (ko) 터치 센서 일체형 3차원 디스플레이 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6817586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151